α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ147

返信28

お気に入りに追加

標準

なんか・・・・・・・・・・・

2010/09/26 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

なんか

あたしの書き込みってすぐ削除されるのね。

べつにいいんだけどさ。

きょうヨドカメに行って
いじってきたんだけど

これってやたらちゃっちくない?
質感がどうとか、高級感とか
そういうのとはかけ離れた場所にあるカメラで

持つ喜びは皆無ね。

実際買えば愛着わくのかしら。

一気に購入意欲萎えたわ。

も少し様子見ね。あたしわ。

書込番号:11974131

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/26 21:24(1年以上前)

質感とか高級感なんかどうでも良い。
小型、高性能、その割りに安い。

そう思う人が買うんだ。それだけ。


質感や高級感が無いとは、個人的には思わないけどね。これはそれぞれの感性だから仕方ない。

書込番号:11974163

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/09/26 21:34(1年以上前)

エントリー機だか。

書込番号:11974225

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/09/26 21:36(1年以上前)

すみません。『ら』がぬけました。

書込番号:11974238

ナイスクチコミ!1


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/26 21:40(1年以上前)

他社のエントリーと比べても圧倒的なスペックだと思いますけど…。
それ以上に質感が気になるならしかたがないでしょう。

質感に金を払うか、スペックに金を払うか…。

書込番号:11974253

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/26 21:49(1年以上前)

α55に比べると 質感しか語るべきモノが無いモノもありますね。
中身ギッシリのお得パックと外見ばかりのギフトパックみたいなもん?
元々外見気にしないタチなんで、そんな事には無頓着です。

書込番号:11974325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/26 21:50(1年以上前)

α55じゃないけど、質感がプラスティッキーで持つ喜びを満たしてくれない、、と不満を漏らしてたけど
紛失しちゃった後、なぜか同じモノを買いなおしてた人がいましたねー。どーしてでしょうね?
でもそのひとの気持ち、なんとなくわかる気がします、、、

書込番号:11974337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/09/26 22:09(1年以上前)

それも、たしかソニーでしたっけ?
NEX-5?

書込番号:11974445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/26 22:11(1年以上前)

あなたのカメラを持つ喜びってなんですか?
あなたが撮りたい被写体ってなんですか?
何か表現したいものってあるんですか?
わざわざこの板に書き込むあなたってなんですか?

最強のパパママカメラですよ。
このカメラ。
質感とかいろいろ言ってる人いるけど。
このカメラ重くしてどうするんでしょ?
ここまで使う人選ばないカメラってそうないですよ。
私はkissx3を持っています(よかったらレビュー見て下さい)が、このカメラを所有の方が大変羨ましい。

私は家族撮りがメインです。
たまに写真を夢中でとってる親がいますが、ひきます。
機材が重くて抱っこもできずカメラに振り回されている人。ひきます。
写真じゃなくて家族との思い出や絆がメインです。
それを高めてくれるものが私にとってのカメラであり写真です。

カメラは要所要所でぱっと出してさっと狙った表情を撮る。
このカメラはそれができます。
まず持ち運びが苦にならない。これ絶対条件。
そしてファインダーに不慣れなママも撮れる。
友人にも撮ってもらえる。

多くの人にわかりやすく、失敗が少ないカメラ。

本気で撮ろうと思えばそれらにも十分答えてくれる懐の深さ。

そして出てくる画にも文句はない。

はっきり言ってファインダーいらないと思うけど、それをこのレベルで持ってきたことがすごい。(実際大変見やすかったが、私は光学ファインダーが好きです。)

至る所に全力投球してあることがひしひしと伝わってくるカメラです。。。


あ、デジカメからのステップアップにも最適ですね。
正直買ってしまいたい。

次のkissは大きなハードル作られたなあ。。。



以上私の超個人的な意見です。
長文失礼致しました。


書込番号:11974460

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/26 22:23(1年以上前)

>さっと狙った表情を撮る。

というよりカメラが撮ってくれたものから選ぶ感じですね。
それくらい秒間10コマは意味があると思います。

機動力、再現性、手軽さ、、、

本当にこのカメラはチャンスに強いですね!

追加訂正失礼致しました。

書込番号:11974548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/09/26 22:34(1年以上前)

質感など 関係なく 売れればそれで勝ちなのです。
質感が良くても売れないカメラよりいいと思います。

書込番号:11974624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2010/09/26 22:37(1年以上前)

>質感など 関係なく 売れればそれで勝ちなのです。

そうですね。歴代KissやニコンD40など、キヤノンやニコンのシェアを下支えました。

書込番号:11974640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2010/09/26 22:41(1年以上前)

あらそうですか。

結局あたしは

嫌われ者なのね!

べつにいいんだけどさ!

憎まれっ子世にはばかってやるわ。

でもコンだけみんな気に入ってるってことは
買えば気に入るのかしら。

買ってみようかしら。

そしたらレビューでも書くわ。

書込番号:11974676

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/26 22:49(1年以上前)

名もなき羊さんに一票投じます。

私は KonicaMinolta α-7 Digital を現在も使用しています。
とても良くできたカメラで、購入当時から現在に至るまで十分に満足しています。

昨日、初めてα-55の実機を手にしました。これはこれでありかなと思います。
使ってみたいなと思わせるカメラです。

リーズナブルなフルサイズ機が出るのを気長に待つつもりでしたが、α-55だったら買っても良いかなと思いました。

α-7 Digital や α-900 と比べるとボディ剛性や質感で見劣りするかもしれませんが、α-55はそんなことを忘れさせてくれるほど高性能、コンパクト、軽量、高機能、低価格なカメラだと思いますよ。

写真撮るときにいちいち質感なんか気にしないし、そんなこと気にしながら写真を撮っている人見たことないですよ。手軽にいい写真が撮れれば、それで十分じゃないですか?

同じ質感を求めるならレンズの質感にこだわったほうが良いと思います。

α-55 に Carl Zeiss の 高品質なレンズを付ければ質感も相殺されて無敵だと思いますが、いかがでしょう?

意外とカッコいいと思うけどなぁ・・・。

書込番号:11974718

ナイスクチコミ!5


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/26 22:53(1年以上前)

>でもコンだけみんな気に入ってるってことは
>買えば気に入るのかしら。
>
>買ってみようかしら。

そう言った理由では、買わない方が良いですよ。

書込番号:11974746

ナイスクチコミ!4


あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/26 22:59(1年以上前)


>>質感がどうとか、高級感とか
そういうのとはかけ離れた場所にあるカメラ・・・

それを確かめにわざわざ店頭にいかれたのですか?

なえるほど期待されてたあなたの価値観がひどいと思います。

書込番号:11974784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/26 23:04(1年以上前)

>買ってみようかしら。

くどいようですが、Carl Zeiss のレンズも一緒に買うことをオススメします!

重いですが、それに見合うだけの持つ喜びと高画質を得ることができると思います。

レビュー楽しみにしています!!! < 意地悪じゃないですよ。

書込番号:11974812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/26 23:17(1年以上前)

買いなさい
多分気に入るから

気に入らなくても私は責任もてないけど

気に入らなければ私が買い取りましょう、かなり買い叩きますけど。

でも、たぶん お気に入りの筆頭にランクアップするんじゃないのかな

では、α55を持てる日々をエンジョイ出来るといいですね。

書込番号:11974886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/26 23:29(1年以上前)

いやあ買ってみてくださいよ。面白いですよ。

スレ主さんの言わんとするところは何とかわかるような気がします。

私も買ってみましたが、軽いし多機能で使いやすいですよ。多分ファミリーにはこれ一台で十分でしょう。

私はキヤノン派ですが、こんなカメラなら一台くらい持っていてもいいかなと思い、常時車に放り込んでいます。

まずは買ってから語った方が角が立たないかな。

書込番号:11974955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/26 23:33(1年以上前)

エントリー機から初めて一眼デビューした自分からすれば、十分過ぎる機能で、持ち運びし易い大きさ、大変満足です。
エントリー機に高級感や大きさを求める事自体おかしいですよ汗。
もしこれが大きくて重かったら別の物を購入していたと思います。
高級感はあればあれで良いですが笑。
買ってまだ2週間の自分がこんな事言うのもなんですが、高級な物が欲しいのになんでエントリー機クラスのα55が目に留まったのでしょうか?かなり疑問です汗。

書込番号:11974983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/26 23:37(1年以上前)

 人の好みは人それぞれだから、無理してα55買う必要はないし、
ご自分が手に取ってみて、好みだと感じたカメラを買うのが良いですよ。
僕自身α55のグリップは好みではない(CANONやNIKON入門機もそうだけど)し、
高級感も無い(私の個人的感覚だとCANONの入門機よりはマシですが)と
思いますからね。

書込番号:11975000

ナイスクチコミ!3


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

α55でお月さんと木星

2010/09/26 03:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件
当機種
当機種
当機種

キットレンズ。右下の半円は街灯です。

AF REF500mm

トリミングです。

お月さんと、その近くに出ていた木星を撮ってみました。

その1、お月さん。

書込番号:11970585

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2010/09/26 03:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

500mm jpegそのままです。

トリミング。なんとなく木星?

衛星が4つ。

トリミングです。

その2、木星も撮ってみました。

EVFでピント拡大を使用。
コンタクトを付けていると、LCDより使いやすいです。(コンタクトを付けていると手元が見づらいんです。老眼気味なので……。)

書込番号:11970599

ナイスクチコミ!7


yuu47さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 

2010/09/26 08:41(1年以上前)

おはようございます。

クレーターが綺麗に写っていますね。
AF REF500mm良いですね、探してもなかなか見つかりません。
仕方がないので私はSAL70300Gを購入予定です。
飛行機とかも撮りたいですし。
口コミには70300Gは手持ちも出来ると言うことですので
もう少し様子を見ていることにします。

書込番号:11971013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/26 08:52(1年以上前)

おおお!すごいですねえ。
木星もいけますか。
500の中古をぽちったので、とても興味があります。
来たらトライしてみようと思います。

ところで、トリミングしてExif情報を残せるのは
最近のソフトでは普通なんでしょうか?
(使い慣れている古くて安いソフト(恥ずかしいので品名は伏せます)では、
トリミングするとExif情報がなくなってしまいます。)
もしよろしければお教えください。

書込番号:11971056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/26 09:27(1年以上前)

おっさんの魂さん おはようございます。

私は「SILKYPIX」を使用していますがExif情報は保持します。投稿する場合は、「チビすな」で縮小しますが、これもExif情報を保持します。

お役にたてれば幸いです。^^

書込番号:11971165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/26 09:27(1年以上前)

> 木星
衛星まで普通に(この露出で)写るなんて驚きです。
てっきり専用の望遠鏡でも使わないと見えないもの 撮れないもの と思い込んでました...

> トリミングしてExif情報を残せるのは

ちなみに私は jTrim というフリーソフト使ってます。ご参考まで。
http://www.woodybells.com/jtrim.html
Exif残すかどうか選択出来ますし、何よりUIが判りやすくて使いやすいと思います。
アイコンがふざけてて気に入らないんですが...

書込番号:11971170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/26 10:22(1年以上前)

>AF REF500mm良いですね、探してもなかなか見つかりません。
ほんの5日ほど前まで、「おぎさく」で最終入荷分をポチれました。
今は、写真すらアップされていませんので市場から消えた可能性があります。
でも、今ならまだ間に合うかもしれませんので頑張りましょう。
今回購入して判ったのが、AFが精度が非常に高いです。
遠方をMFで拡大して狙うと大気が揺れているのが判り、撮った写真の解像度が悪く見えてしまうことも判りました。
光学ファインダーでは絶対MFのジャスピンは不可能です。
高感度特性が良くなったのでα55なら、手持ちでも使えるレベルになったと思います。
α55との組み合わせも重くなくバランス良く感じます。
光学ファインダー組が、遠方の画質に満足できず、オークションに流す可能性もありますので、諦めないようにしましょう。
これだけ好評なんだから、数年後復活することも考えられなくないと思います。
復活する場合はDTレンズでSSM、コンパクト、ローコストになると良いですね。

書込番号:11971362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/26 12:50(1年以上前)

別機種
別機種

MFのカワセミ

MFのタンチョウ

αyamanekoさん
ボトムがきいろさん、こんにちは。

このレンズの旧ミノルタ製のものをα100のときに中古で手に入れました。カワセミを撮る事になって急遽手に入れたのですが、それまでに見たカワセミはカメラを構える間もなしに飛んでいってしまいました。α100で、このレンズのAFはお世辞にも早いなんてことはいえるものではなく、ギーギーいって迷ってばかりいました。結局、MFを覚悟して10日ほどの特訓をして臨んだ記憶があります。α700、α900でもそんなに変わりはありませんでした。これが、α55ですと何とも力強い動きをするのですね。被写界深度の浅い点やボケが独特な点はありますが、色収差のない、柔らかさを秘めたいい解像度を示してくれる捨てがたいレンズです。なによりも小型で軽くお安いのがいいですよね。
2年程前には中秋の名月をこのレンズで撮った記憶があります。

書込番号:11971950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/26 19:30(1年以上前)

いつも眠いαさん
こんばんは。
まだ、積極的に撮りに行っておりませんが、いつも眠いαさんの作例を見て、興味が無かった野鳥も撮りたいなぁと思いました。
今までは135ZAでトリミングで200o相当までカバーできる思い望遠系は持っておりませんでした。
今までの評判とは異なり、フレックスは本当にトルクフルな感じがします。時折、ジャイロ的な回転を感じるくらいα55がパワーを送ってますね。
900よりピント精度が高く、微調整機能なんて必要ないような気がします。
将来的に16-35ZAを使いたいため900は手元に置いておきますが、16-35ZAレンズの存在が無ければ900を手放そうかと思ってしまうくらい55は良いですね。
光学ファインダーより55の方がピント合わせし易いし、本当に買って良かったと思います。

書込番号:11973593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/26 20:46(1年以上前)

ピノキッスさん,Sweet little 7Dさん:
情報ありがとうございます。
まずちょっと倹約してフリーソフトを試してみようかな
と思います。
またよろしくお願いします。

書込番号:11973965

ナイスクチコミ!1


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2010/09/26 23:28(1年以上前)

皆さんこんばんは。

Sweet little 7Dさん
おっさんの魂さん

月を撮っていて右のほうを見たら明るい星が、
木星?と思いつつ試しに撮ってみました。

衛星が写せるとは思っていませんでした……。
ファインダーに捉えて、露出を調整していたら衛星っぽいものが見えて、EVFで拡大してみたら見えたので。

EVFでなかったら、たぶん気が付いていなかったでしょう。

つぎは土星?
楕円くらいには写せそうな気が……。
どなたかトライしてみてください。

yuu47さん

>AF REF500mm良いですね、探してもなかなか見つかりません。

カメラ量販店などの店頭で最近も見かけたような気がしますが。
(ビック立川とか、LABI大井町でもたしか。うろ覚えなので必要でしたらTELなどで確認されてみては?)


おっさんの魂さん

>ところで、トリミングしてExif情報を残せるのは

今回はSONYの付属のPMBを使用しました。
トリミングできるのはjpegのみですが、
付属のImage Data Lightbox SRではRAWでトリミングができます。

わたしの使っているAF REF500mmはMINOLTA製の初代の物です。
(20年近く前?α7700iのころに購入)

ボトムがきいろさん

>光学ファインダーでは絶対MFのジャスピンは不可能です。

今回、EVF のメリットがまたひとつわかりました。
LCDではコンタクトの上に老眼鏡をかけるか、コンタクトをはずさないと見づらいんですけど、
EVF なら視度調整で、コンタクトをしていても、していなくても見やすいです。
(近視の度合いにもよりますが。)

>野鳥も撮りたいなぁと思いました。

同じ日にコウモリも狙ってみましたが、日没後のコウモリはムリでした(あきらめました)。

いつも眠いαさん

わたしの使っているAF REF500mmもMINOLTA製初代の物です。
α7700iのころ(もう20年くらい前かと)に購入した物です。

カワセミ、撮ってみたいのですが、いる場所がわからず……。
(立川の昭和記念公園の場内案内パンフには「カワセミ」と記載されている場所があるのですが。)

書込番号:11974950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/27 10:12(1年以上前)

αyamanekoさん、こんにちは。

カワセミは、今では人が常時いるような公園などの方が警戒心もなくゆったりと行動しています。例えば去年、ちょっとした用事があって江東区の東陽町へ2・3回出かけたのですが、地下鉄の駅からさほど遠くない公園で数人のお年寄りが寄り集まって歓談している風景を見ました。少し手前にカワセミの止まり木がありましたのでピンと来るものがありましたが、案の定すぐ近くにも止まり木があって立派なカメラが数台据え付けられていました。

昭和公園なら必ず出るでしょう。案内の場所あたりの止まり木を探すか、それに近い場所に行けば今ならカワセミも餌とりに通ってきますから、カワセミ待ちのカメラマンが待機している場所を見つけることができるでしょう。カワセミは40分程にに1匹の魚などを食べるとされていますから、縄張りを確保しているカワセミはせっせと通ってきます。

α55の性能ならReflex 500で飛翔姿も撮れると思います。まずは様子見がてらに止っているところの試し撮りにチャレンジをしてみて下さい。

書込番号:11976205

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2010/09/27 17:39(1年以上前)

いつも眠いαさん

情報ありがとうございます。

時間があれば一度行ってみます。
(今年はまだ一度も昭和記念公園には行けてませんが・・・・・。)

書込番号:11977568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信24

お気に入りに追加

標準

初撮り 野鳥動画

2010/09/25 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:925件

YouTubeにアップしました。(MP4 1280*720)

> http://www.youtube.com/watch?v=V6aheRp9nBs

MFでの撮影ですがピンが少し甘く、強風で揺れる車内からの手持ち撮影のため
画面が上下に揺れている点はご容赦ください。

手ブレ補正ON 内蔵マイク使用
使用レンズ: minolta 300/2.8G high-speed Apo ×2TeleConverter



書込番号:11969787

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 23:50(1年以上前)

こんばんは!わお、こんな望遠で手持ちでよくここまで見られる動画になりましたね〜。過焦点@さんのスキルと筋力は素晴らしいと思いました。

書込番号:11969857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2010/09/26 00:25(1年以上前)

小鳥遊歩さん、こんばんは。

ご覧頂いてありがとうございます。
私は、皮の下は骨。筋肉はちょっぴりですから、本物の600/4を振り回せる方が羨ましいです。

500/4Gは‘1200K’位でしょうか?
飛び物用に欲しいですが、体力は鍛えられても・・・財力が・・・。 (^_^;

書込番号:11970067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/09/26 02:09(1年以上前)

過焦点@さん

拝見しました。動画もなかなかおもしろそうですね。

明日、というか本日なんですが、いつもと違う干潟のポイントをのぞいてきます。55と900で撮り比べてみようとは思っていますが、鳥さんたちがいるかどうかは未経験地なのでわかりません。ここで空振りだと非常にきついです…。

書込番号:11970436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/26 07:50(1年以上前)

過焦点@ さん

ご無沙汰しております。おはようございます!
動画拝見させていただきました。

くちばしを何度も水に浸しているのは、羽繕いの汚れを洗っているのか、
それとも羽根に水を掛けて繕いをするのでしょうか…。左の一匹のみ
忙しなく動いているのが可愛らしいですね。見ていて飽きません。

書込番号:11970867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2010/09/26 09:38(1年以上前)

当機種

ユリカモメ・幼鳥

猛暑続きだった9月でしたが、彼岸を境に急に秋めいた九州にも
例年と変わらず冬の使者がやってきました。

club中里さん:

おはようございます。すでにお出かけかな?
新規フィールドでは、シギチに逢えると良いですね。
お土産を待っています。


すたんれーAUSさん:

お久しぶりです。
水を付けて羽を綺麗に整えているのでしょうね。
本当は水浴びをしたかったようですが、水深が浅すぎたようです。
鳥は動いている方が可愛いし、良い生態記録にもなります。
動画を撮りたいからα55を買ったのですが、画質も良いし連写能力や
AF精度などの総合性能も良く、充分満足しています。

書込番号:11971206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2010/09/26 10:05(1年以上前)

あれ?昨日見た動画と変わっていますね?
昨日見たのはシギの仲間その1と言う方でしょうか?
これもα55で撮られた物ですよね? 

書込番号:11971312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2010/09/26 10:36(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん:

ご覧頂きありがとうございます。
そのタイトルの動画は、別の方が撮影されたものです。
私も見ました。 (^_^;

書込番号:11971414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/26 11:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

谷津干潟北東方面

ウミネコ

セイタカシギ

過焦点@さん

本当にこの重さでよくやられたと驚いています。風が相当強い日だったようですね。
これを見せていただいて、野鳥撮りも一段落と言う時がありますから、そうした時に生態撮影を気軽にできる感じがしました。やはり動画でこそ見せられると言う部分があります。ぜひ、活用してみたいなと思いました。
一つ教えてください。minolta 300/2.8G high-speed Apo ×2TeleConverterだとAFはきついか、まったくダメなのでしょうか。
先日、18日(土)にご存知の谷津干潟へ行ってみました。干潮時に到着して上げ潮三分ぐらいまでの短い時間でした。野鳥は少なく寂しい様子も見て下さい。

書込番号:11971516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2010/09/26 12:44(1年以上前)

過焦点@さん
失礼しました(^^;)
昨日開いたときはシギの仲間その1 がでたもので。
リンクがおかしくなっていたのかな?
動画に関してはズブの素人ですが動画も見ていると結構おもしろそうですね。

書込番号:11971918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/09/26 15:09(1年以上前)

藤前干潟にいってきました。シギもカモもいました。前回よりは生命感がありました。いま、帰宅前で理容室によってます。

書込番号:11972474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/09/26 17:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

過焦点@さん

とりあえず画像をのせてみます。400ミリ使用で距離は20m以上ばかりでしたので、これくらいの大きさにしか撮れませんでした。

書込番号:11973108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2010/09/26 18:56(1年以上前)

いつも眠いαさん、こんばんは。

その所為でしょうが、右肘関節に少々痛みが。
昨年一年間は鳥撮りを休んでいましたところへ、急にやったものですから
当然と言えば当然かも?

70-400Gですか?
ピントも良いし、シャープな写りですね。 (^_^)
端境期かな?谷津は鳥枯れのようですね。
こちらは、随分賑やかです。

AF作動音が入るのを避けて、MFを使っただけです。
今回はアップしておりませんが、トリッキーな動きをするキアシやツルシギでも、楽々と追従します。
×2でf5.6、×1.4でf4ですから、単体に比べれば不利になりますが実用上の問題はありません。
私の飛び物は、殆ど‘×2’を使っています。
ただし、銀塩時代のレンズですから、テレコン装着時の開放では描写が甘く、条件によってはフレア
が発生します。しかし、×1.4でf5.6まで、×2でf8.0まで絞れば問題のない描写が得られます。
単体使用であれば、10コマ連写でも画質上の問題は生じません。

書込番号:11973415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2010/09/26 19:02(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん、こんばんは。

いったいどうしたんでしょうね? (^_^;
私もビデオ経験がありませんから、動画はずぶの素人です。
動画が撮りたくてα55を買ったのですが、動く姿が撮れるのは楽しいです。
他の分野でも使い道がありそうですから、目一杯活用しようと思っています。

一度使ってみられては如何ですか?
案外、嵌るかも・・・。 (^_^;

書込番号:11973458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2010/09/26 19:16(1年以上前)

club中里さん、お疲れ様でした。

使用レンズは‘70-400G’ですか?
4枚とも、綺麗にピントが来ていますね。
中央一点ですか?
そうであればワイドも試してみてください。
カメラ任せのピンになりますから近距離ではピント位置に不満が出ることもありますが、構図の自由度があがります。
単車を繰り返すか、連写で何枚か押さえるのが必須にはなりますが、EVFに一瞬表示される静止画で、ピンが来たか否かは確認できます。

書込番号:11973523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2010/09/26 19:20(1年以上前)

>案外、嵌るかも・・・。 (^_^;

最近コンデジでもHD動画が当たり前になっており、ここの所撮影に行った場所の
雰囲気を残しておくためコンデジのHD動画で少しだけ撮ってくるのですが動画で
以前いった撮影場所を見るとその時の記憶がハッキリと蘇ってくるので動画とは
静止画とは違った不思議な魅力がありいいものですね^^
なのでα55購入を機に自分から少しだけ嵌ってみようと思ってます^^

書込番号:11973547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/26 19:43(1年以上前)

過焦点@さん

こんばんは、こちらのレンズはご指摘のように70−400mmGです。これ一本が頼りで後は70−300mmGになってしまいます。質問させていただいたのには理由がありまして、500mm F4Gのようなレンズを待ち焦がれてはいたのですが、値段のこともありますが、やはり年のことを考えると機動性に大変疑問を持つようになりました。そこで、気になっていたところを不躾とは思いましたがお伺いさせていただきました。お応えいただきほっとしています。

谷津干潟は、今回は寂しいところを見ていただきましたが、何年か前にオオソリハシシギを教えていただいた時の状況の様に一体が鳥で埋め尽くされるような年もあります。近年、青さ(青海苔)で埋め尽くされて、えさ不足が深刻な時期があったようです。春先に時々出てくる青潮も影響はあります。いずれにせよ、ここと三番瀬は近いところにありますが東京湾内の大事な海鳥の場所であります。

club中里さん

お疲れ様です。いい写真が撮れたご様子ですね。このあとの書き込みも楽しみにしています。

書込番号:11973654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2010/09/26 20:53(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん:


あらら、既に実行済でしたか。
シッカリ嵌ってください。 (^_^)

撮影場所を録画しておくのも良さそうですね。
そのアイデア、頂戴します。 (^_^;

書込番号:11974010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2010/09/26 21:08(1年以上前)

いつも眠いαさん:


どうか、お気になさらないでください。

描写力を取るか、機動性を取るかは難しい問題です。
近年は定年を迎えた方が趣味に写真を始めるケースが多いようです。
鳥撮りで目立つのは、いきなり600/4にプロ機という出で立ち。
性能に優れたカメラと優秀なレンズで始めるのは良いのですが
体力的に使いこなせないというケースも多く見受けます。
若い方でも、600/4を振り回せる体力がある方は限られているのに。

写真は‘撮ってなんぼ’の世界。
私も体力・筋力の衰えを感じる世代です。
もう暫くは頑張ってみようと思っていますが、‘70-400G’にも魅力を感じています。
鳥に限りませんが、被写体を殊更に大きく撮る必要はありませんので・・・。

書込番号:11974092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/26 21:28(1年以上前)

過焦点@さん

お気遣いを頂きありがとうございます。
自分も定年後の趣味ですが、北海道のタンチョウ撮影では周りが400mm〜600mmクラスの人たちに囲まれてしまい、それなりにあこがれてはいました。しかし、野鳥撮影は移動が結構ありますし、その都度重い三脚、雲台、レンズをセッティングしているのを見ますとなにか自分にはしっくり来ないものがあり、年のことも考えると、たとえそうしたレンズが持てたとしても宝の持ち腐れに終わるように思えてきたのです。それなら328ならまだまだ一脚、場合によっては手持ちでいけるのではと思っています。鳥が飛んでいるとやはり手持ちの動きには勝てません。一脚に自由雲台とともにクイックシューをつけているのもそんな考えからです。

所詮は趣味の世界ですし、楽しくやれる方向を選んで行きたいと思っています。

書込番号:11974187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2010/09/26 22:22(1年以上前)

いつも眠いαさん:


70-400Gを使い続けるか、頑張って328を振り回すか、定点撮影と割り切って500/4Gを使うか?
どれを使うかは撮影環境次第ですが、体力的に無理のないレンズを選んだ方が、より撮影を楽しめると思います。

書込番号:11974534

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

動画でわかるα55の性能

2010/09/25 13:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:131件

もともと自分が買うために集めた情報です。有名なのも多いので
見た人は見たと思うのですが、意外と見てないひとも
多いのではないかと思いまして。

●手ブレ補正オフ
 http://vimeo.com/14443365

●手ブレ補正オン
 http://vimeo.com/14443310

●静止画でのAF
 http://vimeo.com/14443310

●動画AF
 1 ロデオ
 http://www.youtube.com/watch?v=QLZm2RA5Kwo

 2 向かってくる車
 http://v.youku.com/v_show/id_XMjA1ODk3OTg0.html

 3 向かってくる歩く人
 http://vimeo.com/groups/24751/videos/14618082

 4 鉄柵と向こうに見える風景
 http://vimeo.com/groups/24751/videos/14716677

 5 俯瞰で追う車
 http://www.youtube.com/watch?v=_qoVCBFnQzY

書込番号:11966687

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:131件

2010/09/25 13:47(1年以上前)

一カ所リンク先間違えてました。

●静止画(写真撮影時)のAF速度
 http://vimeo.com/14376901

書込番号:11966698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 15:34(1年以上前)

当機種

おつかれさまです。

情報まとめおつかれさまで〜す。ナイス!です。

書込番号:11967106

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:131件

2010/09/25 15:47(1年以上前)

小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
たいした手間じゃないのですが
掲示板を読んでいると、この動画見れば一発なのに・・
という質問がちょろちょろ散見したもので貼ってみました

キレイなお姉さんですね、こういうのは撮影会にいかれて撮るのですか?

書込番号:11967172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 15:58(1年以上前)

鳥山克洋さん、これは友人について潜入して撮ったものです。笑。一般の撮影会ですよ。

書込番号:11967227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 16:24(1年以上前)

当機種

池袋

再びです。ちなみに、鉄柵の向こうの風景ってやつけっこう面白いですね〜、個人的には。

書込番号:11967370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2010/09/25 16:50(1年以上前)

潜入でも、ばっちしいいポジションでカメラ目線いただいてますね(^_^;)
さすがです

書込番号:11967508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/26 01:16(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
トイカメラ風の画像面白いですね。
俺もこういったの撮ってみたいです。

書込番号:11970289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/26 01:27(1年以上前)

グーシンさん、ども。このサイトで簡単にできちゃいます! 
http://tiltshiftmaker.com/

書込番号:11970323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/26 09:06(1年以上前)

鳥山克洋さん おはようございます。

動画サイトのまとめ、ありがとうございます。こうして見ると、動画は十分なレベル。
別の問題で文字通り色々沸騰してましたが、涼しくなってこのまま落ち着きそうですね…。
ちょっと脱線してしまいますが、私も小鳥遊さんを見習って冷却アイテムを探索
していたのですが「クールコンフォートテクノロジー」という超冷却タオルは
東急ハンズの在庫がなく、敢えなく実験は断念となりました。
(入荷のたびに即完売、季節商品の扱いのため次夏まで入荷予定なしとのこと)
来年の夏までに何らかの対応が(SONYから含め)できると良いですね。


小鳥遊歩さん
よい報告もできず尻切れトンボになってスミマセン。
TiltShiftMakerもご紹介ありがとうございます。さっそく私も適当な写真を
加工してみようと思ったのですが、よくよく考えると「典型的な俯瞰」の
画像ってほとんど撮影したことがありません(笑)。手持ち夜景もそうですが、
こういう絵作りができると撮影スタイルも変わってきそうですね。


長文失礼しました。

書込番号:11971096

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信17

お気に入りに追加

標準

F3.5固定の理由=位相差AF?

2010/09/25 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

動画や10コマモードで絞りがF3.5(または開放)に固定される理由ですが、
「本来位相差AFは絞り開放で測距するものなので、絞った状態では
上手く動作しないから」と思われます。
動画はMFにしたり、10コマもAF-Sにすれば絞りが制御できるのも
この為かと。

トランスルーセントミラーでそもそも光量が1/3とかになっている
状態で更に絞りを絞ると、かなり厳しいのでしょうね。

動画や10コマモードで絞りを制御したい場合は、コントラストAFも
併用する(今もしているのかもしれませんが)などの改良が必要なの
でしょうか。

上記理解であっていると思いますか?

書込番号:11965314

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 08:14(1年以上前)

今の技術では、コントラストAFでAFが付いていかないのではないでしょうか?

将来的に露出が任意に設定出来れば、さらに使いやすくなると思いますね。

書込番号:11965339

ナイスクチコミ!1


ぐずたさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/25 08:34(1年以上前)

絞りを絞る機構が追いつかないんでしょ。
EOS系でも連射に絞りが追いつかないレンズがあったはず。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/08/6807.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100330_357738.html

だからといって絞りっぱなしにしたらAFが出来なくなるので、マニアっくまさんが完全に間違えているわけでもないですが。
しかし、上級機のEOS1Dでも出来ないことをエントリーに要求するのは酷でしょ...
6コマでもエントリーでは充分高速なのになあ...

書込番号:11965403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/09/25 08:39(1年以上前)

あっていると思いますよ。
EOSでも絞り値が大きくなるとコマ速が下がってくるので。

連写時は、
絞り開放→測距&測光→ピント&絞り→ミラーアップ→シャッター→ミラーダウンの繰り返しなので。
A55の場合、ミラーアップ&ミラーダウンがないので測距&測光は続けられますね。
が、絞りは依然レンズ側についておりこれをボディ側のモーターが必死に動かすことになります。
デジタル時代でいいのは感度で露出調整できるところですかね。
これがフィルム時代だったら絞りをまともに動かす必要があるので10連写は達成できないのでは。

このオーバーヘッドがなくなると、次のネックはシャッターが壊れるか壊れないかの回転かな。
電子シャッターになるとそれもなくなりそうですが。

書込番号:11965424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 08:39(1年以上前)

> 絞りを絞る機構が追いつかないんでしょ。

10コマはその理由もあると思いますが、動画は?
例えばF8固定で動画が撮れないのは、位相差AFが十分動かないからかと。

書込番号:11965425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/25 08:42(1年以上前)

だから10コマは単なる「おまけ」なの。

α55の本来の連写能力は秒6コマなのです。
それを一部機能を制限する(絞り固定)してみたら連写速度が上がったというだけ。

最初からフル機能で出来る秒6コマのみで売っていれば、単にもっと速くして欲しいという要望があるだけで済む。
中途半端なものを出すから、せっかく10コマが出来るのに絞りが選べないのは不満だ・・・等という意見は出てこないでしょう。


結局、真夏の昼間屋外の手ブレ補正オンでの動画撮影制限と同じで、ソニーの売り方(おまけ機能の載せ方)が悪い・下手、ということだ。
ソニーは不完全でもおまけを載せた方がアピールすると思ったんだろうが、ユーザーの反応は逆だったということ。

不完全な機能なら、一部載せるよりもむしろ載せない方が良い。
これが写真を趣味とするユーザーの感覚なのだ。
撮れる条件、撮れない条件などいちいち覚えちゃいないし、撮影現場でとっさのチャンスにそんなこと気を配れないからね。
カメラは、常に可能な機能のみを搭載し、その範囲でフットワークや撮影者の技量、感性、動物的カン、そして最後は「運」を発揮してもらうのが良いのだ。

ソニーは、写真というものをまるで機械の性能で撮るみたいに思っているふしがあるが、写真は人間が撮るものなのだ。
そこが動画とは違うのだ。

やはりソニーというメーカーは、動画はプロだが、写真はアマだね。

書込番号:11965440

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 08:47(1年以上前)

こんにちは。おおむね正しいと思います。

>トランスルーセントミラーでそもそも光量が1/3とかになっている状態で更に絞りを絞ると、かなり厳しいのでしょうね。

これは関係ありませんし、数字的には間違えています。位相差AF用のセンサーは透過側ではなく反射側にありますので減光云々は関係なく、通常のレフ機と同じ条件であると仮定するほうがむしろ正しいです。



まず、
1、「絞り機構を10コマ連写中に動作させるのは難しい(速度の問題で)」ので絞り固定にしてします。

この発想が第一番目と思われます。

2、その時に、絞りをF8やF11等で固定されてしまうと位相差AFの動作及び精度に問題が出る。

これはスレ主さんの考えと一緒です。

3、逆に、F2やF1.8等、浅い被写界深度で位相差AFするのも常時動かし続けるAF-Cの場合はAF精度的に難易度が高い。

これもあると思います。
動画でAF-Cだと連写のときと同じになるのもこの為かと。
いずれにせよ、MFもしくはAF-Sだと動画でも連写でも絞り制約フリーになりますので、AF機構関連の制約であると考えるのが普通でしょうね。

書込番号:11965453

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 09:04(1年以上前)

> これは関係ありませんし、数字的には間違えています。位相差AF用のセンサーは透過側では> なく反射側にありますので減光云々は関係なく、通常のレフ機と同じ条件であると仮定する> ほうがむしろ正しいです。

そうではないと思いますが?
ミラーの後ろに2/3を透過する場合、AFセンサー側に反射する光量は1/3に
なるはずです。どこかにそのような記述がありました。(AFセンサーを
高感度化して、光量が減る影響を低減した・・みたいな)



書込番号:11965522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 09:08(1年以上前)

マニアっくまさん 

1/3とうのが透過という意味ではなく反射という意味なら数字は正しいです。ただし、いずれにせよ通常の一眼レフでも透過ミラーを使っていて逆に反射側がファインダーに、透過側が位相差AFセンサーに行っていて、位相差AFセンサーで使っている光の量は30〜37%と言われています。

通常の一眼レフのAF機構がミラーを透過した光によって行っているということは一部には周知の事実ですが一般ユーザーにはあまり知られていないと思います。

書込番号:11965530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 09:18(1年以上前)

小鳥遊さん

> 位相差AFセンサーで使っている光の量は30〜37%と言われています。

なるほど。だったらα55も同じ条件ですね。

絞り開放付近でしか位相差AFが動かない==>10コマモードでは
撮影中だけ絞る動作が追いつかない:動画では、とにかく絞ってはAFできない。
ということですね。

位相差AFの弱点(仕様?)は、絞り開放付近でしか測距出来ないこと、
コントラストAFの弱点は前ピン・後ピンの判断が出来辛いこと、のようなので
両方を上手く併用できれば理想のAFになるのでしょうか。
(Fujiのコンパクトは暗いところではコントラストに切り替えのようですが)

書込番号:11965570

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/25 09:35(1年以上前)

位相差AFは根本的にはレンズの両端の視差で距離を測るものですので、明るさ以前に、絞ると視差自体が減少してしまうことが問題じゃないでしょうか。

絞り機構にもなにかブレイクスルーが欲しくなりますね。液晶デバイスで絞るとか・・・

書込番号:11965643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 10:24(1年以上前)

>不完全な機能なら、一部載せるよりもむしろ載せない方が良い。
>これが写真を趣味とするユーザーの感覚なのだ。

そんな風に決め付けられても・・・。
私は、使わない人は使わなければ良い、もしかしたら使えるかもしれない。値段が変わらないなら機能は積むべきと考えます。多機能搭載で操作性が悪くなったりもするけど・・・。

書込番号:11965844

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 10:52(1年以上前)

マニュアル一眼で絞り込みができる機種で見ると分かりますが、ある程度以上絞ると明るさとは関係なくマイクロプリズムが黒くなります。プリズムに届く光が絞りによってケラレている状態で、位相差AFセンサーでも同じ事が起きるのでしょう。
最大の問題は、ケラレが起きる絞り値がレンズによって異なる事ではないかと。
使用するAFセンサーを中央のみに限定したり、撮影前に絞りを動作させて使える絞りを調べるようにすれば、少しは絞れるようになると思うけれど。

液晶によって暗くするのは、被写界深度が変わらない事と、偏光フィルターが入ってるのと同じになってしまうのが問題ですね。

書込番号:11965961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 10:58(1年以上前)

エウノミアさん

>使用するAFセンサーを中央のみに限定したり、撮影前に絞りを動作させて使える絞りを調べるようにすれば、少しは絞れるようになると思うけれど。

そうですね。絞り開放付近では画質が悪いレンズも多いので、もう少し(広角側で
F5.6程度まで)絞れれば、より画質の良い動画が撮れるかと思います。

書込番号:11965986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/25 13:06(1年以上前)

どこで見たかは忘れましたがチョット前にSONYのお偉いさんが「α77ではα33、α55で制限されてた事も可能になりそれらを凌駕する・・云々」などといった意味合いの事を発言されてたと記憶してますので技術的にはそんな制限なくしても可能なのかもしれません。
軽量・コンパクト、安価といったエントリー機ではできなかった事をα77でしてくるのでは・・?と希望的観測で楽しみにしております。

書込番号:11966529

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/25 13:24(1年以上前)

>液晶によって暗くするのは、被写界深度が変わらない事と
あ、あくまで絞り環と同じものを100%不透過液晶で実現するという話です。
でも、透過部も偏光になったと思うので、やっぱり難しいですか。

書込番号:11966606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/09/25 18:45(1年以上前)

基本的には位相差検知AFのためでF8以上は光束に対応していないでしょうから
無理なのは当然でしょう(普通のレフ機と同じです AFセンサーが狙う光束
が無くなってしまうから)

そして高速連写における絞り固定は既出のように絞り動作省略のためでしょう
しかし動画(AF時)も固定なのはこれでは説明がつきませんね

また絞り開放方向へもっといけないのは精度保証っていうのも
ピンときません
なぜなら仮に16Mpxの静止画でF3.5保証ならたった2Mpxの動画時は
もっとラフでよく開放から使わせてくれていいはずだからです

逆の絞った側に関しても開放F5.6のレンズではF5.6で高速連写も
動画AFも作動可能なのでなぜ明るいレンズでF5.6にさせてくれないのかも
疑問です
(一応説明:位相差検知AFはF5.6にしたからといってAFセンサにとって
暗くなるわけではないです)

普通に考えて開放F5.6のレンズをF5.6で使うようり
開放F2.8等で作られているレンズをF5.6で使う方が一般的に収差も少なく
AFセンサーにもやさしいはずですし(まあ絞りによる像面移動なんてのもありますが)

書込番号:11968084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 19:36(1年以上前)

> 逆の絞った側に関しても開放F5.6のレンズではF5.6で高速連写も
動画AFも作動可能なのでなぜ明るいレンズでF5.6にさせてくれないのかも
疑問です

そうですよね。
Aモードで、絞り開放〜F5.6まではその絞り値、F5.6を超えていてもF5.6
に固定、という仕様でも良さそうですよね。

ただ、今日購入して動画を少し見てみましたが、結構甘い画質なので
F3.5(AF)でもF8(MF)でも広角ではあまり差は見られませんでした。
望遠側はズームだとF5.6とかだし、あまり絞りを制御できても意味は
薄いんでしょうかね。。

書込番号:11968300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

標準

もう一つのEVFメリット(未実現)

2010/09/24 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

α55の動画撮影時は手ブレ補正の効き具合が確認でき
ますが、静止画ではできませんね。αの補正は撮影中
のみ作動するから、静止画では一瞬(かつブラック
アウト中?)なので効果は見えません。

静止画のばあい、レリーズ前のファインダー像が安定
してくれれば望遠撮影に便利ですが、ボディー内補正
と光学ファインダーの組合せでは実現できませんね。
ところがEVFなら撮影素子に映ったままが見えるので
これが可能になります。

α55では当然これが実現されていると思ったのですが、
露光中のみ補正される仕様になっていて残念です。
α77では実現されるよう、強く望みます。(シャッター
半押しで作動が良いと思います)
発熱の問題さえめどがついたら簡単にできますから。

細かいことを言う奴と思われるかも知れませんが、
これって凄いことなんです。
C社やN社が採用しているレンズ内補正方式でないと
出来なかったことが、ボディー1台買うだけですべての
レンズでできるんですから。しかもレンズ設計に余計な
負担をかけずに。

500mm RFを付けたら最高でしょうね。

書込番号:11962750

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/24 19:44(1年以上前)

ほんとそうですよね♪

おそらくα33,55は小型軽量を売りにしたかったがために
NEXと同じバッテリーにしたから
常時手振れ補正を断念したのではないでしょうか?

でもα77の場合は操作性重視である程度の大きさを確保していますし
当然バッテリーも大型(α55に比べて)なので常時手振れ補正を入れてくるのでは?と思っています♪

このまま一気にα99までいってほしい(笑)
(*´ω`)

書込番号:11962790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:147件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/24 21:03(1年以上前)

3DEVFは辞めて!
目が疲れる・・・。^_^;

書込番号:11963127

ナイスクチコミ!3


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/24 22:14(1年以上前)

電気食うのはなるべくやめて欲しいのですが。。。
どうしても欲しい方がいるなら設定で。

書込番号:11963550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/24 22:28(1年以上前)

僕も実はあまり前向きではありません。正直、ファインダー像の安定というのはニコキヤノの逃げ口上だと本気で思っています。そんなに像の安定が重要なシーンは一般人にはほとんどありません。望遠レンズだけレンズ内補正のレンズを出したほうが良くないですかね。

小さな補正レンズを動かし続けるのと、大きな撮像素子を動かし続けるのではぜんぜん負担が違うような気がしますし。。。大口径単焦点レンズになかなか手振れ補正が入らないのもその辺がからんでいますし。

書込番号:11963626

ナイスクチコミ!11


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2010/09/24 23:25(1年以上前)

小鳥遊さん

そういうお考えも当然あるでしょうね。
ただ、EVF採用によるデメリット(表示ラグや電池消耗
など)もあるので、取れるメリットは確保して欲しいと
思います。ボディー内とレンズ内両方式のよいとこどり
が可能なのですからやらない手はないと思います。

手ブレ補正のモード切替さえ設定されればユーザーが
選べますしね。

70400や500RF、さらに近く出るらしい500f4のユーザー
は喜ぶと思います。

書込番号:11963995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/24 23:28(1年以上前)

Barasubさん、いやいや、確かに、耐久性などを全部クリアーした上でそれができるなら素晴らしいことだなぁとは思います。ソニー頑張って欲しいですね〜。

確かにEVFのデメリットとメリットが必ず存在するわけでメリットになりうる部分を徹底的にのばすという発想自体はすごくGoodだと思います!

書込番号:11964023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/25 08:27(1年以上前)

何でもかんでも欲しいというのはさもしい感じがします。
絶対に必要なことと、あれば良いが、他のデメリットを考えるといらないとはっきり言うことも重要です。

例えばカメラに動画を乗せて欲しいというあれ・・・。
最初はおまけでもいいから動画が欲しい、とか何とか言って・・・
・・・いざ動画が載ると、真夏の屋外で手ブレ補正オンだと2,3分しか撮れないのは欠陥だとか、カタログスペックと違うとか騒ぐ。
そのため、それを改善するコストがかかり、価格が大幅に上がる(だろう)。
静止画だけ撮れれば良いという我々大多数の人にとっては甚だしく迷惑な話だ。

同様に、望遠レンズを付けたカメラを双眼鏡のようにずっと覗いていたいという人はEVFの手ブレ補正表示を欲しがるだろうが、
やはり真夏の屋外では静止画が2,3分しか撮れなくなることに絶対文句を言うよ。(笑)
本当に欲しい機能なのか?
その機能を入れることが、コストも電池消耗も発熱も全てゼロ(現状と同じ)で出来るならやって欲しいが、無理でしょう。
なら不要だ。
現状と同じく撮影時のみの方が良い。
切り替えできれば・・・とか言っても、結局その機能を搭載するためにコストアップするからない方が良い。
つまり、遠い遠い将来、コストアップゼロで出来るようになるまで不要だ。

一方、私のいう「撮影時も含めたEVFの常時スルー(動画)表示」はコストアップしてでもやって欲しい必須機能なのだ。
仮にそのコストアップの分を動画撮影を外すことで済むのなら、それこそ動画撮影機能を外して欲しいと思う。
(表示に動画は必要だが、録画はいらない)

書込番号:11965375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/25 09:42(1年以上前)

当機種

>静止画で手ぶれ補正後のEVF表示

技術的にはすでに突破口が開かれつつあるようですが、まだ壁が高いですね…。
ソニーには頑張ってほしいと思いますが、無理に搭載して「オマケ」が他の
機能の足を引っ張らないよう、くれぐれも「本末転倒」は避けて欲しいです。

その辺(発熱・電力消費などなど)が解消されてから、その機能をソッと加えて
くれるのが「ああ、ちゃんと私の考えてること分かってくれてたんだ…」って
感じでキュンと来て素敵かなと思いますが(笑)。
この辺の「さりげないプレゼント」みたいなのは女性の心をくすぐるのと似てる
ような気がしますので、コメントは一日の長がありそうな(?)小鳥遊さんに
お譲りします(無茶振りスミマセン。冗談ですので流して下さい…(笑)) (^_^;)


あ、ちなみに私は500mmRefのとき縦位置での手ブレを防ぐために、Carl Zeissの
双眼鏡用の伸縮性のある素材のストラップを手に巻きつけるように握ってブレを
押さえこんでます。フィット感が通常の布製ストラップより良いし、値段も3000円
くらいで意外にお手頃だし、Zeissロゴも自己満足できるし(笑)、中々グッドですよ。

手ぶれ防止や流し撮りやの腕なんかに関しては、まず撮影技術アップを目指す
向上心と個人の努力みたいな「基本」を放棄してはいけないなと思います。
(動画はそもそも別問題ですが…)写真は今朝撮った庭のキキョウ(白)です。
STFもピント拡大で快適この上ないですね。前言と矛盾してるようですが(笑)。

書込番号:11965672

ナイスクチコミ!1


K!!さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 09:44(1年以上前)

EVFへの手ぶれ補正反映は、ボディー内補正の元祖ミノルタDimageA1でやってましたね。
メニュー選択で、シャッターボタン半押し時+露光時または露光時のみの設定ができて、
望遠撮影やマクロ撮影で重宝してました。
α100買ったときに、一眼レフの機構では、ボディー内手ぶれ補正でファインダー像の補正が
できないんだって、妙に納得した記憶があります。
α55では、そうなっていないんですね。センサーが大きい分、いろいろ問題あるんですかね。

書込番号:11965676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2010/09/25 09:58(1年以上前)

Barasubさん

こんにちは。

バッテリーの問題、発熱の問題、、、
補正効果が限定される可能性もあるそうですから。

常時駆動には色々難点があるのでしょうが、
納得の上で使用者が選択できるようになればすばらしいと思います。

書込番号:11965739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 11:12(1年以上前)

パナソニックのコンデジに常時補正があるけど切ってるね。補正できる限界が減るし、画像が揺れている方が、止めてやるんだって気合が入るからね。

書込番号:11966049

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング