α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 27 | 2010年9月26日 22:37 |
![]() |
9 | 1 | 2010年9月23日 20:52 |
![]() |
62 | 13 | 2010年9月24日 12:17 |
![]() |
227 | 40 | 2010年9月30日 09:40 |
![]() |
17 | 5 | 2010年9月23日 11:37 |
![]() ![]() |
117 | 20 | 2010年9月24日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
タムロンA14 18-200 15,500円(レンズフィルター付き・送料込み)
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2060207
タムロンA18 18-250 23,800円(送料込み)
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/20100803_a18s/
価格.com の最安値表示より、こっちのほうが安い。
A14とA18で、1万円の差があるのかというと、悩むところかも。
α55を買う人の参考になるかどうかわからないけど、のせておきますね。
自分は?というと、本体も買っていないのに、勢いでA18をオークションで落としたので、
α55購入待ちです。
8点

ossan157さん、どうも〜!
僕はタムロンファンでもありますので、高倍率を買うことがあるならできるだけタムロンにお布施してあげたいなぁと思っています。今、60mmF2マクロに注目しています。情報ありがとうございました〜。
書込番号:11959252
2点

18-250がすんごく安いですね。
めんどくさいからこれ一本で済ませよう、という無精者の御用達レンズ(笑)
いまはソニーのDT18-250も持っているので必要はないのですが....
「押さえにもう一本」って思うような価格ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:11959451
2点

ossan157さん、情報ありがとうございました。
前から超高倍率ズームが欲しかったので、即効でポチりました。
DT18-70mmF3.5-5.6を持っているのですが、今後は出番が少なくなるでしょう。
画質を気にする時は別のレンズを使う予定です。とは言っても本体がα200なので、そろそろ新型のカメラが欲しいけど、狙っているのはα580。だから夢で終わる気がするけど。(苦笑)
書込番号:11959608
1点

安いのも・・・タムロンは18-250は生産終了で、18-270ミリが最新ですからね。
いずれソニー用の18-270も出るか、それとも純正しか出ないか・・・
書込番号:11959808
1点

>小鳥遊歩さん
タムロンにお布施... 10-24(B001)が欲しいので、そのうち、お布施する運命になると思います。 はやく、α55本体の品薄状態が解消されると良いのですが・・・
一般論として、いつも使っている18mm(換算27mm)の画角の歪みは、10-24の中間と、18-250のワイド端だったら、どっちが歪みが少ないか? そのあたりに関心があります。
>おっさんの魂さん
この値段なら、一本持っていても良いですよね。
18-200でも良かったのですが、まあいいか!ってことで 18-250にしました。
>本物のダガヤさん
投稿が役にたって、なによりです。
価格.comをみても、安い値段で売っている店は、少ないですね。
>シベリア虎太さん
同じなのか、純正はプラスアルファがあるのか?
どっちか判らないけど、どっちにしても、安ければいいので買いました。
>デジ(Digi)さん
18-250は、カタログから外れてますね。
生産終了・在庫限りなのか、密かに生産を続けているのか、わかりませんが、
「在庫限りで、α55ユーザが手軽に一本買っておくか!」とかなって、在庫が無くなったらヤバイかなと思って、本体よりも先に押さえることにしました。
18-270が出たとしても、5万円くらいになりそうですから、18-250を無くなる前という判断です。 もっと安くなったら、笑い話ですが。
書込番号:11961384
0点

レス主 ossan157様
情報ありがとうございます。
先ほど在庫確認し、明日出荷OKでしたのでポチッとしました。
ソニー用 18-270がでるまで待てそうにない(出ても買えそうにない)。
来週末の運動会にデビューさせます。
書込番号:11961830
0点

デジ(Digi)さん:
ホントだ!A18はディスコンですね...
18−270になるんでしょうかね。
タムロン初のソニー向け手ぶれ内蔵レンズになるのでしょうか。
ソニー向けはPHOTOKINAではアナウンスがなかった
ようですから、CP+あたりまでに来る感じですかね。
ううむ..念のために押さえようかなあ(悩)
情報ありがとうございます。
書込番号:11961987
0点

>タムロン初のソニー向け手ぶれ内蔵レンズになるのでしょうか。
A55での発熱問題を見て、今後のタムロンのAマウントレンズはVC & 超音波モーター
搭載路線を爆走してほしいですね。
2-3ヶ月後に出る「70-300」も、そうなるといいなぁ〜
http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/spec.html
>ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載して
いるため、手ブレ補正機構「VC」は搭載していません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396032.html
>予定ではさらにソニー用もリリースする予定だが、現在はトランスルーセントミラー
テクノロジーを採用したα55/33との組み合わせでの動作検証などを行っている最中だと
いう。ブースの説明員によれば「2〜3カ月後」の登場予定らしい。
書込番号:11962377
1点

タムロンは、ソニーの資本が入っているからVCは載せないのでしょう?
このレンズには、発表時期待していたのですが、がっかりです。
超音波レンズも搭載しないのですか・・・
さらに、がっかり・・・
書込番号:11962544
1点

このレンズとは、70-300でした。
書込番号:11962558
0点

僕もがっかり。結局シグマの70ー300のほうが使えそうですね。
書込番号:11962565
1点

APS-C専用の軽量で高画質な手ブレ補正付きレンズが欲しいです
70-300mmGを手ブレ補正つけてAPS-C対応にして小型化したような。
シグマだとAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMあたりがAPS-Cの
望遠レンズでは一番高品質な位置づけなんでしょうけど、
大口径なんで重いし、そのわりにテレ端が寂しいんですよね
F4.5-5.6くらいでいいんだけどな。ワイ端もいっそ100mmスタートくらいでいいです。
ミノルタレンズのAPO 100-300mmf4.5-5.6は、フルサイズ対応で
けっこう画質いいのに500g以下でしたからね。AF遅いですけど。
APS-C専用ならもっと軽量にできるでしょうから。
書込番号:11963309
0点

レス主 ossan157様
情報ありがとうございます。
ところで確認ですが、
タムロンA14 18-200 15,500円(レンズフィルター付き・送料込み)
タムロンA18 18-250 23,800円(送料込み)
どちらも、α55で使えますよね。大丈夫だと、分かっていても、互換レンズ
に詳しくないので、自分の知らないことで、使えないという事がないか心配なので
おたずねします。
ご紹介いただいたショップは、楽天市場ですが、おなじショップをヤフーから
入ると値段が違っています(高い)。なぜでしょう…。
書込番号:11963553
0点

デジカメWatch訂正はいりました!!
>>【2010年9月24日】初出時、ソニー用のSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDについて「AF用モーターを内蔵していない」との記述を行ないましたが、正しくはAF用モーターを内蔵しています。またソニー製マウントアダプターに関する記述についても、誤解を招く表現があったため、該当部分を削除しました。お詫びいたします(記事中より抜粋)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396032.html
さすがにUSD(超音波モーター)までは抜いてこないようです。安心しました。これでサードパーティで選ぶならレンズ内補正をとるならシグマ、超音波モーターをとるならタムロンという選択肢にはなりそうです。んー、でもあの強力なVCも是非内蔵してもらってソニーユザーの度肝を抜いて欲しいなぁと思っているんですけどね。VC入りならNEXで使いたいユーザーも多そうですし。
書込番号:11963920
2点

>ナツメ流石さん
α55で使えるかどうか、確認していません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100924_395965.html
これの電車の撮影が、それらしいのですが、買うときは自己責任で。
買ったら簡単なレポートを書くつもりですが、まだ買っていないので、なにも言えないです。
楽天とYahooと自己サイトで、値段が違う店は、たくさんあります。
書込番号:11963923
0点

ossan157さん、どうもです。
> 投稿が役にたって、なによりです。
> 価格.comをみても、安い値段で売っている店は、少ないですね。
書き忘れましたが、購入したのは「タムロンA14 18-200 15,500円(レンズフィルター付き・送料込み)」の方です。
画質は「タムロンA18 18-250 23,800円(送料込み)」と全然違うらしいですが、単に価格だけで購入。62mmのフィルタが1,500円程度と考えますと、本体は14,000円ですから雨天でも気になりませんし、ほとんどのプリントはKGサイズですから。
もうひとつの選択肢に、最近はdigicame-onlineで連続購入してますので、安心感も手伝ってます。
書込番号:11963954
0点

>okioma さん
なんで、タムロンのOEMとか、なってるのか疑問だったけど、
タムロン(7740)株の持ち株比率、ソニーが11.08%・・・
なるほど。
書込番号:11964137
0点

別マウントになりますが、自分の18-250も、なんだかんだいって出番の多いレンズです。
そのうち18-270が出るのかもしれないけど、写り自体は18-250と似たようなレベルみたいなんで、VCが入らないなら無駄に大きく重いだけですね。
18-200と比べても広角側の写りがしっかりした18-250がベストだと思います。
書込番号:11964343
0点

gintaroさんと同じ印象。
18-200と比べるなら18-250の方がさすが後発だけあり、画質的に有利ですね。広角側が全然違います。
AFも「食いつきやすい被写体」なら特に問題ありません。軽いのでレンズ一本だけという時は便利です。
この18-250だけじゃないですが他のレンズも時折安売り(叩き売り)します。
「これそろそろ消えそうだな」と感じるレンズは注意していると「特定のお店」で半値位で買える時があります。
書込番号:11964868
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55,α33の取扱説明書 & 撮り方ガイドがWebにアップされました。
参考までに
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html
5点

既出です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11950661/
スレを建てる時は既に同様のスレが建ってないか良く調べてから建てましょう。
書込番号:11958485
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395846.html
ソニーがEマウントの規格を開示したいと発表しました。
Aマウントも開示してくれないかな。そうすれば、シグマのレンズで起きた様な事も減るのに。
そもそも互換レンズがあることが前提で商売してるんだから、開示しておいた方がお客さんの為でしょ。
開示すればそれに縛られてこっそり変更する事は出来なくなるけれど。
3点

クローズド独自規格が好きなソニーにしては、良い判断ですね。
フォーサーズもオープン規格ですし、その対抗でもあるでしょう。
互換性の確保はユーザーの安心にも繋がります。
コシナとかも参入するかな。
書込番号:11957427
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394217.html
> 対応機種は同時発表の「DMC-GH2」。DMC-GH2以前の機種は、「DMC-G2」(2010年4月発売)のみファームウェアアップデートで対応予定という。
共通規格であっても、専用レンズが存在するわけで、今よりちょっとマシになるくらいかな…。
書込番号:11957443
1点

cosina zeissレンズがEマウントでラインアップされたらいいな。
書込番号:11957495
5点

ソニーにとってもユーザーにとってもメリットのあることだと思う
書込番号:11957501
3点

ソニーもEマウントを育てるために、現状のレンズが
足りない状況を何とか早期に解消したいのでしょうね。
(文字通り「猫の手も借りたい」ということでしょうか)
フォトキナにはいくつか新レンズが挙がってましたが、いま
2マウントに開発のリソースが分散していて、Eマウント用の
レンズを長期的に充実させていくには手段を選べないと。
個人的には、
どこかの会社が「ボディ内モーターのレンズまでAFをサポート」
してくれるマウントアダプターを作ってくれることですが…。
ちょっと不格好であっても、別途電源としてエネループやNEXの
バッテリーを突っ込まないとダメとかでも全然構わないのですが。
書込番号:11957591
8点

これはきわめてソニーには珍しい「英断」ですね。
他のかたもおっしゃってるとおり、ソニーと言えば規格の独自化と
囲い込みに執着する傾向が強いので。
しかもこのタイミングでの発表はかなり上手いと言っていいでしょう。
今はNEXに追い風でしかも話題的にも注目度が上がっている、
いわば「波」が来ている状態ですから、
まだ海の物とも山の物ともわからない、発売時に規格開示を
発表するよりも、センセーショナルで、関連企業へのインパクトが
大きいと思います。
今なら、はやりのEマウントを使えばブレイクするかも、という
企業が動き出してくれる可能性が高いです
また、この発表が1〜2年後だと、熱狂的ブームの波が過ぎて話題性が
下がっている可能性も高く、発表そのものがメディアで
それほど大きく扱われない可能性も高いからです。
書込番号:11957622
12点

こういうのは、本当に未来永劫無料なら良いのですが、
ある日突然、今度のプロトコルのバージョンアップからは有料だとか、使用料を取るとか、
E2マウントの開発費用を出せなどといわれたら目も当てられませんね。
賛同企業のもうけ具合に応じて利益をもらうような、つまり後出しジャンケン的に料金を決められたりしたら・・・
果たしてどこまで信じて良いものなのでしょうか。
書込番号:11957871
7点

プレステみたいに他のプラットフォームを駆逐してしまったら、あり得るかもしれませんね。>後だし開発費。
でも、そんな環境が今のカメラ業界の力関係で、ましてやAとEの2つのマウントを運用しているSONYが、実現出来ると考えてはいないでしょう?
書込番号:11958121
4点

正直、今回一連のニュースで一番のサプライズ。
よもやEマウントでやるとはねえ。
ニコンさん、リコーさん、ペンタックスさん、お待ちしてます!
書込番号:11959124
4点

>同企業のもうけ具合に応じて利益をもらうような、つまり後出しジャンケン的に料金を決められたりしたら・・・果たしてどこまで信じて良いものなのでしょうか。
わざわざA55Vの板に、
自分だけの憶測や想像でメーカー姿勢の疑問符を付けるなどは、
ある意図を持った三流評論家みたいなものです。
このカメラに関心があり有益な情報を求めに来ている方への、
ネガティブインパクトは相当なものですよ。
工業製品は出て来る製品インパクトとアフター品質の評価がすべてであり、
それにメーカーの姿勢がいやでも表れるものです。
書込番号:11959924
6点

> 本当に未来永劫無料なら良いのですが、
> ある日突然、今度のプロトコルのバージョンアップからは有料だとか、
> 使用料を取るとか、E2マウントの開発費用を出せなどといわれたら
> 目も当てられませんね。
たとえそうなったとしても、基本的に、すでに無料開示した情報に
関してはお金は取れませんよ?特許などと混同なさっているようですが。
たとえば、3年後なりに有料にすると言いだしても、
それはそこから(3年後の時点から)新しく付け加えられる部分
(上位互換のような形で)の開示についてだけ有料にできるのみで、
すでに過去に無料で開示してしまった部分の情報を、
これからも利用することについて、あとから権利を主張して
金を取ることはできないのです。
書込番号:11960818
1点

>poppaseriさん
>このカメラに関心があり有益な情報を求めに来ている方への、
ネガティブインパクトは相当なものですよ。
その方の偏った書き込みはみなスルーですからインパクトは有りませんよ。
書込番号:11961205
2点

tekutekutさん
有難うございます。
Diなんとかさん以外にも、
何を目的に?と思われるほど偏った書き込みが有りますね。
常連、ベテランの方はスルーされていると思いますが、
公器である掲示板にはウブな方も沢山訪問するので、
そんな書き込みの積み重ねで掲示板の価値が落ちきることを憂慮しています。
ここ最近は削除も多くなってきたような気もしますが。
書込番号:11961310
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
皆さん
言いっ放しは性にあわないのでおバカ実験やってみました。
機材:α55 18−55SAM
NEX−5 18−55SEL
リモートコマンダー DSLR1
VAIO TT−90
方法:PC画面に実験条件とストップウォッチを表示
カメラ2台を台の上に直置き、MFでPC画面にフォーカス
リモートコマンダーで2台同時にレリーズ
ストップウォッチ始動してから、5秒目以降5秒おきに1分までレリーズ
条件:1.XX秒表示見てからレリーズ、PC画面注視
2.XX秒表示見てからレリーズ、α55 EVF
4.XX秒狙いでレリーズ、PC画面注視
5.XX秒狙いでレリーズ、α55 EVF
※3.6.は「NEX LVで」を考えていたのですが、ブラックアウト時間が5秒近く、断念しました。(あ、レビュー表示の設定切れば良かったのかな?)
結果:「XX秒との差・正は遅れ(すべて遅れでした)」
全体平均
α55 0:29秒 NEX−5 0:35秒
標準偏差 0:14秒 0:14秒
1.XX秒見てレリーズ・PC画面
α55 0:39秒 NEX−5 0:43秒
標準偏差 0:11秒 0:11秒
2.XX秒見てレリーズ・α EVF
α55 0:42秒 NEX−5 0:47秒
標準偏差 0:09秒 0:10秒
4.XX秒狙いでレリーズ・PC画面
α55 0:17秒 NEX−5 0:23秒
標準偏差 0:07秒 0:06秒
5.XX秒狙いでレリーズ・α EVF
α55 0:20秒 NEX−5 0:26秒
標準偏差 0:10秒 0:03秒
考察:どーもEVF表示の遅れは0.03秒程度らしい。(1と2、4と5比較)
人間の反射速度遅れについては、どうやら0.22秒くらいはありそう。(1と4、2と5比較)ただし、これは一概には言えないと思う。4&5は「XX秒を狙って」どれだけ早めにレリーズするか、というさじ加減が加わるからだ。
(実験中はレビューを見ている余裕は無く、従って動作に修正を加えることは無かったという事は付け加えておきます。でもね、感覚的に「あ、今のは遅い!」とか「フライング気味?」みたいな感触はアリマス。)
統計学的に優位なN数を求めてやったわけじゃないので、なんぼでも反論の余地はあるかと思いますが、ま、参考という事で。
32点

> 考察:どーもEVF表示の遅れは0.03秒程度らしい。(1と2、4と5比較)
素晴らしい実験です。お疲れさまでした。
なお、この0.03秒は、EVF表示の遅れの他に、撮影時のセンサーゼロクリア等の準備時間も含んでいるわけでしょうね。
(NEXでも0.03秒なので撮影時の動作はほぼ同じということでしょうか。)
0.03秒は、実用上ほとんど無視できる時間ですね。
やはり、α55のEVFのタイムラグは、通常の表示時間のラグというよりも、
撮影直後に撮影した画像が「一瞬表示」されてリアルタイム画像に戻ることによる「カクカク感」が問題だったようですね。
この「一瞬表示」は、フラッシュ撮影では有効な場合もありますが、通常の自然光撮影では無用なので、α77ではオフにして欲しいですね。
というか、選択性に・・・常時オフ、フラッシュ撮影時のみオン、常時オンの3通りから選択とする。
(フラッシュの時は不要で自然光の時に必要ということは多分ないと思うが、4つ目の選択肢としてあっても悪くはない)
書込番号:11956691
6点

> 考察:どーもEVF表示の遅れは0.03秒程度らしい。(1と2、4と5比較)
実験結果、興味深く拝見させていただきました。
昔、背面液晶の遅延(表示遅れ)を計測したサイトを見たことがあるのですが、
そのときはデジタル式のストップウォッチとそれを写しているデジカメの背面液晶を
一枚の写真に写し込むという方法で検証していました。
仮にストップウォッチの表示が1.100秒を示しているとき、デジカメの背面液晶が
1.000秒ならタイムラグは0.1秒と言った具合です。
ちょっと面白かったのは、暗くなると遅延が大きくなるモデルが存在したことでした。
周囲の明るさによって遅延時間が異なる機種だと、動体撮影などは難しそうですね。
この辺りα55はどうなのかと言った部分にも興味があります。
それにしてもEVF表示の遅れが0.03秒程度というのは素晴らしいです。
α55のイメージセンサー出力が29.97fpsであることは既に仕様としてアナウンスされて
いますから、遅延がほぼこのセンサー出力しかないということになります。
既に十分短いタイムラグだと思いますが、ソニーにはさらに高速読み出しの可能な
センサーの技術を持っていますので、さらに遅延を小さくすることも決して難しくは
なさそうですね。
書込番号:11956989
6点

僕が以前にソニービルで行った簡易的な実験結果とほぼ一致する結果ですね。僕の書き込みがうそっぱちにならなくてよかったです(笑)
書込番号:11957015
10点

>考察:どーもEVF表示の遅れは0.03秒程度らしい。(1と2、4と5比較)
過去スレで実験されている方がいらっしゃいましたが、
[11862026]
その結果とも一致しますので、0.03秒程度の遅れであるというのは
検証された感じですね。いや、素晴らしいです。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11957081
3点

と、書いているうちに、ご本人から書込みがありましたね。
失礼しました。
書込番号:11957093
2点

実験お疲れさまでした!
少なくとも私ごときの撮影レベルでは全く影響がない数値だった、ということで…。
よほどの高速動き物を撮影される方以外は大丈夫という結論で良いでしょうね。
これじゃあ「カメラのEVFのせいだ」なんて言い訳できないなぁ…(笑)。(^_^;)
書込番号:11957645
1点

皆さんこんにちは。
付け加えますと(言うまでもないけど)α55とNEX−5の間にも0.05−06秒程度のかなりコンスタントな差がありますね。
ここは機械的な差だと思います。シャッターレリーズの時間差?
α55が0.09秒だとすると、NEX−5は0.14−15秒だという事でしょうか。やはりNEX−5は速写向けではないと思われます。
書込番号:11957733
1点

貴重な実験、参考になります。
>人間の反射速度遅れについては、どうやら0.22秒くらいはありそう。
ちなみに陸上短距離のフライング判定は、0.1秒以下で反応すると失格でしたよね。
これは、音に対しての反射速度ですが。
目視による反射速度の参考になりそうなのは、陸上競技のタイム計測です。
ストップウォッチでの手動計測から機械による計測になった時、手動時の時代の記録に0.14秒が加算されたと記憶しています。
(当時の100mの日本記録が、手動10.2秒から10.34秒に修正されました。)
公式計測員レベルで反射速度遅れが0.14秒の扱いなら、遅れが0.22秒くらいというのは妥当かなと思います。
書込番号:11957804
3点

こんばんは〜。
便乗で実験させていただきました。
【材料】
1、α55レンズキット
2、iPhone3GS
3、NEX-3広角レンズキット
iPhone3GSにて、1/1000秒まで計測可能なストップウェッチアプリ「RAP」を起動。
↓
iPhoneをα55レンズキットでとらえて、背面液晶でLV状態に設定
↓
1/1000秒単位をとらえるためにSSが最低でも1/1000秒以上になるように設定したNEX-3で激写
↓
証拠写真をトリミング(ISO12800をトリミングしているので画像が粗いのはご容赦ください)
以上です。
いぬゆずさんの実証とほぼ同じ結果と言って良いと思いますが、0.037秒、実際と背面液晶でのタイムラグがあります。何回かやりましたが、0.036秒の場合と0.037秒の場合があり0.037秒の場合が多かったので多分、0.037秒のラグがあると推測されます。
ただし、α55は僕の認識では背面液晶が30fps、EVFが60fpsですのでEVF内のほうが背面液晶よりはラグが少ない可能性があります。
また、夜間蛍光灯下の室内という条件で実験を行いましたので、日中屋外等の環境条件の良いシーンでこれを行った場合は数値的にラグがさらに少なくなる可能性があることもつけ加えておきたいと思います。
いずれにしても0.037秒のタイムラグはほとんどのシーンではまったく問題にならないものであろうと思われます。
書込番号:11957905
14点

皆さま、ありがとうございます。
まだまだ誤差の発生する可能性のある環境ですので、ご興味のある方はぜひお試し頂けると助かります。
ただし、私今後脊椎反射的に「EVFはラグがあって使えない」という意見には下記を突きつけたいと思います。(より信頼性のある条件化で、0.03秒より長いという反証が出ない限り。)
EVFラグ=約0.03秒
0.03秒とは↓↓↓という移動時間です!
F1:300km/hで 2.5m
電車:100km/hで 80cm
犬 : 60km/hで 50cm
人間: 36km/hで 30cm
ちなみに、人間の反射速度ラグを0.2秒と考えると、上記の7倍は動くって事も。
書込番号:11958102
4点

>>小鳥遊歩さん
本当は私もその方法で実験したかったんですが、
それは買わないと出来ないな〜って思っていて、
誰かやってくれ〜って感じだったんです。
その方法が一番正確に数字出せますからね。
ありがとうございました。
私の見解の「液晶の表示ラグは0.05秒よりは少ないであろうと推測します。
0.03〜0.04秒くらいなのかな〜という感じ。」
ってのも的はずれな数字じゃなくてほっとしてます(笑
書込番号:11958145
6点

いぬゆずさん、どうも〜!
そうそう、ほとんどのものは撮影者の慣れで十分に補足可能だと思いますね。特に規則性があるものや予測可能な動きのものだとほとんど問題ないと思います。
不動明王アカラナータさん、どうも〜!
不動明王アカラナータさんのあの実験も参考にさせていただきました。あのときは「その手があったか!!」と思いましたので。予想ほぼ当たっていましたね〜。今回、いぬゆずさんが検証して下さったことで僕も再度やってみるいい機会になりました。
書込番号:11958606
7点

>私今後脊椎反射的に「EVFはラグがあって使えない」という意見には下記を突きつけたいと思います。
ん?
過去の映像を見ながら現在のフォーカスポイントで狙うことが問題なんじゃないのか?
実際とは数十センチずれてる所を狙えばピンボケも増えるだろ、そりゃ。
突きつけても感想はあまり変わらないような気が・・・。
>ちなみに、人間の反射速度ラグを0.2秒と考えると、上記の7倍は動くって事も。
それはシャッターチャンスの話で、EVFの遅延とは別の話では。
書込番号:11962337
7点

>>ググレカスさん
>過去の映像を見ながら現在のフォーカスポイントで狙うことが問題なんじゃないのか?
実際とは数十センチずれてる所を狙えばピンボケも増えるだろ、そりゃ。
それを言うなら、ミラーアップ中はAFセンサーに光が行かない構造よりも、
常時AFセンサーが機能し続けるメリットの大きさの方が大事では?
0.037秒遅れの液晶表示よりも、遙かに長いファインダーブラックアウト中の
予測AFの方がよっぽどピンボケが増える構造だと思います。
書込番号:11962422
8点

>ミラーアップ中はAFセンサーに光が行かない構造よりも、常時AFセンサーが機能し続けるメリットの大きさの方が大事では?
そりゃAFセンサーの機能する時間以外が全く同じ条件ならその通りでしょうよ。
レフ機は欠点を補う為、ミラーアップから撮像されるまでの間の被写体の移動を予測して
予めレンズ駆動させる機能が備わっている。 勿論完全ではないが。
一方でミラーレスの場合、高速で移動する被写体においては狙ってる場所とはズレた場所を
フォーカスしている可能性が高いわけで、それをカバーできる機能は無い。
どちらが良いか? AFポイント1点で深度の浅い撮影すれば直ぐ分かるんじゃない。
現在の技術においては、結果は明らかだと思うけど。
あえて議論せずとも、そのうちスレ主自身が実際の撮影で感じるだろ。
書込番号:11962579
5点

フォーカスとEVFの表示は別。ググレカスさんともあろう人が情けない。。。まずこのカメラの仕組みから勉強してください。
書込番号:11962594
11点

>フォーカスとEVFの表示は別
ん? そうなのか?
確かにこのカメラについては勉強はしてないが、フォーカスポイントで撮影者が狙っているのは
EVFの表示に対してではないのか?
書込番号:11962634
5点

AF-Cの場合で被写体を追い続けている場合はEVFに写っているのは3/100秒前のAFポイント。
シングルAFで半押しをEVF見て押した場合は、もちろん3/100秒遅れで半押ししていることになる。こういうことです。
そもそもハーフミラーで分光してAFはAFでやっているので動体を追う時にレフ機よりもAFそのものも後ろに遅れるとういうことは原理的にないです。
書込番号:11962674
6点

もちろん撮影者の反応が遅れるとういこと、横にうごくような被写体にはフレーミング的に弱いとういう弱点があります。
書込番号:11962699
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
いつも 見ているばかりなので たまには書き込んでみます
日曜日に 家電のSAKURA で注文し昨日届きました が
今日は雨がひどく 土曜日は仕事で 日曜日は用事があるため
試し撮りは来週になりそうです 残念 撮ったら レポートします
4点

見てるだけとあんまり変わりませんでしたね・・・・笑
うそうそ・・・・おめでとうございます!
書込番号:11954880
4点

34_40さん
購入おめでとうございます
私は、購入した日に体調を崩し3日間そのまま置いてました(笑)
部屋でもきれいに写りますから、是非EVFを味わってください。
書込番号:11955215
2点

大雨は絵になりますよ〜。雷でも撮るとか。今、すごい雷が鳴りました。
書込番号:11955359
3点

返信 ありがとうございます
NEX-3D を買って2ヶ月も経ってないのですが(^_^;)
ちなみに 代引き手数料込みで 72,430円でした
書込番号:11955396
3点

ご購入おめでとう御座います。
綺麗な写真を撮って楽しんで下さい。
スイングパノラマは結構おもしろいですよ。
書込番号:11955796
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
昨日秋葉原の量販店で実物に触れてきましたが、その時
sony販売員のかたから聞いた内容で気になった点です。
1.動画撮影時の発熱にはSDカードのスピードが関係あり
遅いものだと熱くなりやすい。
2.77用には1000枚撮影出来る新電池を採用
3.77にもEVF画像を安定させる手ブレ補正モードの搭載
はなさそう。かまをかけたけど反応なし。電池と発熱
の問題にめどがついたらやらない手はないんだけどなあ
以上、既出なら御免なさい。
12点

”1”は本当なんでしょうか?良くメーカでありがちですよね。
SDカードは必ず当社推奨のものをお使いください・・・なんて。
SONYなら特にそんなこと書きがちなんですけどね。
書込番号:11954909
3点

> 2.77用には1000枚撮影出来る新電池を採用
また電池変えるの・・・
どんなに長く撮影出来ても(仮に、10億枚可能でも)、予備バッテリーは絶対に必要なんだから、頻繁にバッテリーを変えることはやめて欲しい。
(他社にも言いたい)
書込番号:11954952
12点

60Dの売り上げが心配な一部の他社ファンが騒いでいるだけで、
多くのα55ユーザーは問題ないと言ってるのですが…。
にちゃんねる含む匿名掲示板のネガキャンを元に
ソニーに問い合わせするのはやめましょう。
書込番号:11954984
8点

デジ(Digi)さん
> どんなに長く撮影出来ても(仮に、10億枚可能でも)、予備バッテリーは絶対に必要なんだから、頻繁にバッテリーを変えることはやめて欲しい。
メーカにとって儲けどころなんで仕方ないのでしょうが、中身はほとんど一緒なんだから、バッテリーの規格を頻繁に変えないで欲しいとは思います。
でも、さすがに10億枚撮れるなら予備バッテリーは不要じゃないですか?(^_^;
書込番号:11955040
19点

バッテリはそう!ガッテンガッテンガンッテン×3万回!
デジタル一眼ならまだしも、コンデジのタイプ●●とか・・・あれは何??(怒)
怒りを超えて愚かですよね!
変わんねージャンー大きさ!って。
書込番号:11955120
0点

>にちゃんねる含む匿名掲示板のネガキャンを元に
>ソニーに問い合わせするのはやめましょう。
・・・・・・
何でそんなことわかんるんです?(冷静に)
書込番号:11955132
9点

カーク提督0さん
彼の場合、根拠なんてまったく無くて唯の妄想でしょう。
だいぶお疲れの様で精神的にもヤバイのか?60Dの板に変なスレ立てて
すぐに削除してましたからねぇ〜
もう大丈夫なのかな?
書込番号:11955342
11点

んー、akibaヨドに派遣されている販売員の方までそんな情報が行き渡っているとは常識的には考えにくいですが、、、。
最近のソニーには常識は通用しないので、、、
書込番号:11955350
10点

そうなのかもしれませんが・・・・が(笑)、言い切られてましたたからね・・・。
聞いておこうと思いまして。
ここだけのやり取りを読むとこうなっちゃいます!
(フォロー有難うございます!)
書込番号:11955351
0点

スレ主さんの、『2. 77用には1000枚撮影出来る新電池を採用』に対する私の考えです。
A900ユーザーです。これまで多くのソニー製デジ一で共通だったバッテリーですが、小柄なNEXのスリムなボディに内蔵するためのバッテリーの仕様追加は納得です。それに新しい上級機種で、バッテリーの容量増大が必要ということも納得です。しかしここでなぜ、A900時代のバッテリーに戻らずに新しい仕様のバッテリーを起す必要があるのかは、理解不能です。
失敗が許されないプロは、バッテリーはもちろん、僻地での不測の事態に備え、予備機材も相当なものです。もし今回、バッテリー仕様変更があるとすれば、持ち込むチャージャーが2つ増えるのは確実です。
例えばチャージャーだけでもA900時代のものが使えれば、とても嬉しいことです。この程度のことなら実行できるのでは無いでしょうか。ソニーさん、少しでも機材を押さえたいスチルカメラを使うプロの気持ちを感じとってくださいな。
書込番号:11955388
5点

--> 毒遊さん
> でも、さすがに10億枚撮れるなら予備バッテリーは不要じゃないですか?(^_^;
いいえ、予備は必要です。
万一の故障や充電忘れ、あるいは「入れ忘れ」等のためです。
実際に他スレですが、バッテリーを充電器にセットしたままカメラに入れずに出かけてしまったという失敗談の投稿もありますよ。
同様に、メモリーカードも絶対に予備は必要ですね。
もちろん、それを言い出せば予備機も必須とかになるかもしれません。
しかし予備機と予備バッテリーでは大きな違いがあります。
機器の故障等なら、ある意味で諦めがつきます。
不可抗力だし、自分では直せないし、どうしようもないからです。
しかしバッテリーの問題となると・・・自分の不注意のことが多いでしょうし、ちょっとした出費と配慮という「自分で対処できたはずの問題」だからです。
だから、予備バッテリーは(撮れなくてもかまわないと思える時を除いて)必須なのです。
書込番号:11955410
4点

スレ主さんの、『1.動画撮影時の発熱にはSDカードのスピードが関係あり遅いものだと熱くなりやすい。』に対する私の経験です。
NEX5を持ち出して恐縮ですが、発熱と動画撮影時間について語られていましたので、簡単な実験をしてみました。実験といっても暑い炎天下で、ムービー録画モードの制限時間29分を持ちこたえられるかどうかという単純なものです。
結果は持ちこたえました。使用したカードは、お高い値段の国内販売用のサンディスク・クラス10の32GBで、カメラに直射が当たらないよう日よけは設けました。
不測の事態がイヤで、カードには投資していますが、もしかしたら販売員さんの言葉を裏付けているのかもしれませんね。
書込番号:11955429
4点

新電池
リチウムイオンバッテリの安全強化がれなされてるようですね
ニコン、オリンパスも切り替え発表してますし、致し方ないかと。
FM-500Hもα700ぐらいから使ってる、比較的古い仕様のバッテリですからね
Wシリーズは対策強化版ということなんでしょうか?なんでα380から変えるのか?と
不思議だったのですが、安全強化を見越した対策であるとすれば今となっては納得できますので。
書込番号:11955431
8点

この間、ニコンのサービスに電話したら、品質の悪い社外品の電池がもとで障害が出て文句を言われてこまっているとこぼされた。
電池を換えるのは、不正コピー品対策という意味もあるように思います。
結果、あまりコピー商品が減っているようにも思いませんが。
カメラの電池に限らず、同様のことはあるように思います。
オープンソースにして、電池の規格を同じにすればいいと思うのですが。
パソコンのAT使用のように。
書込番号:11955471
2点

>1.動画撮影時の発熱にはSDカードのスピードが関係あり
> 遅いものだと熱くなりやすい。
これは結構信憑性があるかと感じました。
ムービーで断続的にSDカードにデータ転送している間では、
CPUとSDカードは忙しくしているはずです。
忙しい=発熱大となると思いますので、
早めにデータ転送が終わって一休みしている間が長いほど、
効率よく放熱ができるかな、と。
遅いメディアで絶え間なく転送しているよりはカメラの機内温度は上昇しないかと思います。
あとは、液晶モニターを背面から離してぶら下げたら、放熱が多少よくなりますかね。
本日届く予定なので、はやく確認したいです!
そういえば、
ヤマダ電機のパナソニック製SDカード 8GB CLASS10 が4700円程度と安かったです(9月中?東京新橋と愛知一宮のヤマダで同じだったので、全国共通の可能性あり)。
ほぼ、同社 8GB CLASS 4 と同じくらいでした。
買い時かもしれませんが、東芝製4GB CLASS 4 を購入してしまいました。
この情報を見ていれば、パナ製を買ったかもしれません。。。
私もメディアには投資しますね。
一度、某社製メモリースティックを購入して、
PCに挿入後、データが全て飛んだ苦い記憶があります。
純正にしていれば、、、と悔やんでも悔やみきれませんでした。
書込番号:11955611
4点

本日、待望のα55 がソニスタのヤマト便で届いたので、
一通り遊んで非常に満足!!
久しぶりの至福のひとときでした。
さて、同梱されていた初回特典のスタートブックですが、
P42 のセットアップの欄にSDカードの注意書きがありました。
『連射や動画を快適に楽しみたい方は、最低でも「CLASS4」以上のカードを利用しましょう』
やっぱり、そうですか〜。
熱で止まってしまった方は、一度自分のSDカードを確認したほうがよさそうですね。
私は、大丈夫でした。
書込番号:11961872
1点

販売員って社員じゃなく派遣が多いし、社員だとしても営業系だろ。
普通に考えたら秋葉の販売員に情報流すくらいならフォトキナでもっと情報流すだろ...
それに熱だって撮像素子の問題でしょ。
だって、カタログ値だって手ぶれ有り無しで時間が違うんだよ。
手ぶれ無しだとカードのスピードが遅くても大丈夫なの?
ちなみに私の白芝Class10でも止まるときは止まるよ。
3に至っては質問の意図がちんぷんかんぷん。
ちょっと考えればおかしな情報だって分かるぞ...
書込番号:11961910
3点

>SDカードは必ず当社推奨のものをお使いください
メモリースティックとは口が裂けても言えません。
書込番号:11962122
1点

メモリースティックもサンディスクウルトラ2なら十分速いですね。(サンディスクのSD エクストリームと同じ速度です)
書込番号:11963220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





