α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 16 | 2010年9月12日 13:41 |
![]() |
216 | 28 | 2010年9月19日 07:59 |
![]() |
66 | 16 | 2010年9月13日 08:56 |
![]() |
3 | 5 | 2010年9月11日 09:17 |
![]() |
322 | 36 | 2010年9月13日 14:10 |
![]() |
7 | 2 | 2010年9月10日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
凄いですね。
ソニースタイル発売前予約にて23日着。
ここのページ見てると、すでに価格差がえらい異なってる割には即納もあるし。
うーん、失敗したかな〜?
でもまあ、気にしないでおこう。
初デジ一ですから、勉強代と思っておこう。しかし、価格差で単焦点レンズが買えたと思うと・・・
7点

そうなんですよね。
私も、たまにはSONY STYLEで買ってあげようと注文したのに・・・遅い!
納期を少し早くできないか問い合わせましたが、えらい強気で。
量販店の売れ具合次第でSONY STYLEにまわってくる分が決まるのかなと・・・
それまでは、最低確保しかできない?
直販で値下げできない分、いろいろおまけやプログラムを考えているようなのですが、
これではね! 次回は量販店でと思いたくなります。
書込番号:11896577
8点

強引にキャンセルすればいかがですか?法律にでも抵触するのですか?
落ち着いている大人買いの方もおられるようですが、このままでは納得できない方々も多いはず。
あれこれ付けて売り付けて商品は届かない何とか商法と変わらないでしょう。詐欺呼ばわりする人も出かねないですよね。
世界のSONYがやる事ではないですよね。キャンセルを申し出た方には快諾しなきゃ。
書込番号:11896696
8点

世界のソニーがいきなり売り浴びせられるとは思わなかったかのかも。。。
ソニースタイルが量販店の在庫を買って買って買いまくって、買い支えればいいのに。。。。
ん?
株の話しじゃないの????????
書込番号:11896707
2点

特に発売日の1−2週間前に、ソニスタでの届け日が9月末〜10月初旬になったりしたことに煽られて、多くの方が量販店での予約状況を、「何とか発売日間に合いました!」的にご報告されたり、一部納期確約無かった方々に土壇場での発売日引渡しNGの連絡が行ったりで、「非常に品薄」ムードが醸成され、「発売日を逃すと次回入荷は未定」みたいな雰囲気が蔓延しましたよね。
実際、発売日夕方に新宿のヨドバシでは、ボディのみは「売り切れ、次回入荷未定」の表示になってましたし、キタムラでも店頭に来られた方が、ボディのみは無いので・・・と言われてレンズキットを購入されたりしてました。
一方で、何人かの方が在庫のある量販店では、結構な値引きが出ている、との情報もありますので、入手した上でソニスタの予約をキャンセルされてはいかがですか?
まだ発売日の週末を越えていないので、次回以降の入荷状況はわかりませんが、もし潤沢なようだとソニスタの出荷も早まるかもしれません。確か出荷済みになるとキャンセル難しいような・・・。
逆に初回ロット以降の出荷が渋いと、キャンセルはしたわ量販店では入手できないわ、では困りますしね・・・。
私も地元のケーズで「がんばっても94,000円(ダブルズーム)」だったので、今日ヤマダ(クルマで30分)に行って、納得の値段なら買おうかな〜、と思っています。
焦らずに1ヶ月様子見もありかな〜、と思ってますが。
もし店頭在庫が払底し、次回入荷が相当かかりそうならソニスタで9月末・・・と思ってましたが今は無いですね、その選択肢は・・・。
書込番号:11896717
4点

発売直後に入手したければ、ある程度の御祝儀は承知の上でしょうが、ソニスタの対応や内容に納得できなければキャンセルされた方が良いでしょうね。
今後、永く使っていくことを考えたら、数日の納期遅れよりソニスタならではの保証は魅力かと思いますよ。
さすがのSONYやソニスタも、いきなりこれほど売れるとは思ってなかったのかな?
書込番号:11896741
3点

>ソニースタイル発売前予約にて23日着。
予約して、2週間遅れ、おまけに他社店頭よりかなり割高・・・それが一番面白くないですね。
気分悪いなら遠慮せずにキャンセル等の処置を実行すれば良いと思います。差額分で「50/1.8」買えますよ。
でも比較的長く使う予定なら、ソニースタイルの5年ワイド保証は便利です。
私のα700でソニースタイルの3年ワイド保証が付いてますが、
比較的沢山撮る方?=定期的に壊れ易い=電話一本で来てくれる、便利です。
しかしそれも格差(差額分)次第ですね。現在の様に1.5万円の差が広がると・・・各自の判断ですね。
書込番号:11896796
6点

私も初デジ一です。デジ一は精密機械ですので保障がしっかりしたショップで購入したいと思い、ソニスタで購入を決定しました。初でしたので、ダブルズームレンズキット アウトドアセットを注文しましたが、注文日が9月10日の発売日だったので…一応納期は9月下旬と出ていましたが本当に間に合うのでしょうかね?
購入の決め手は5%分のポイント、保障内容、ソニーカード支払いで5%オフでしたので気長に待ちます。
(当然私も最安値で購入したいですが、量販店の価格を気にしすぎると購入するタイミングがなくなりますよね。)
書込番号:11896836
4点

殆どのカメラは販売開始日以降徐々に値が下がり始め、決算期や年末商戦時などに大きく値が動くものです。
例えば販売後値段が落ち着いたと思ったら購入し、次機種が出たら乗り換えを検討するようなサイクルで機材を入れ換える場合であればソニスタのような直販店で買うと割高になるように思います
ですが、今回は過去にαを使ってきた経験からNEX-5とα55は両方ともソニースタイルの長期保証を付けて購入しました。
ソニーの場合は家電の遺伝子が濃密にあるのか、入門-中級機ボディのアップグレードパスに問題があるように感じ、また私自身が買い替え・買い増ししたくなる魅力を感じる新機種(メインストリーム機)が何年も出ませんでした。
マウントを変えて他社に行くほど機材性能を求めてはおりません。そうなると一度買ったボディを何年か先にまた買い換えたくなる機種が出ることを夢想しつつ長く使用することになりますので、長期動産保険のついているソニースタイルのプログラムは多少高くても魅力的です。
味付けに皮肉も少し振り掛けましたが実際そう考えています。
書込番号:11896939
4点


このソニスタ価格保証って、ソニスタでの価格が変更になった場合に適用でしょ?
市価が下がったからと言って適用にはならないのでは・・・。
書込番号:11897014
8点

スレ主さま おはようございます。
>じじかめさん
>最初の価格設定が、少し高すぎたのかも?
うーん、他の量販店・一般店舗との絡みで、いきなり大胆な価格設定は難しいでしょう。
オマケと保障を充実させて差別化するしかないのではないでしょうか。
他のスレから推測するに、次回の出荷は9月23日(発売日のちょうど2週間後)
とのことですが、あとは(例えば)発売日前に予約した人が全員救済されるよう
ある時期の出荷分までゴメンなさいの意味を込めて「5000円引き」くらいを
提示・適用してくるかどうかでしょうね。
ソニーにとっても直販は粗利が大きいはずですから、キャンセルで逃げられて
在庫の読み間違いまで含めてダブルでダメージを受けるより、「損して得取れ」
で早めに割引を発表するのが賢いと思いますが…。
書込番号:11897387
3点

しがないヒラのサラリーマンですが、ソニスタに250万くらい突っ込んでいます。
友人に比べたらまだまだらしいですが、それだけの利用価値があると認めている者もいるということです。
さて、本件他スレでも(ろくに調べずに『最低』と断じる方など)ありましたが、嘆いたり/ぐちぐち言う前に少しはご自分で対応策を練られてはいかがでしょうか。
私は、商品を購入するのには、顧客側にも
・商品を選定する責任
・販売店を選定する責任
・購入を決定する責任
があると思っています。
※ついでにいうと、『自分の購入した製品を維持していく責任』も
iPod 3GはApple Storeで買った一週間後に4Gがでましたが、3Gでいいからと差額を補填して貰いましたし
ソニスタも、VAIOでもなんでも幾度となくキャンセルしています。
直営店は一般的に安くはないけれど、そういうリスクヘッジができることが多いということです。
多くの方が指摘されていますが、使い続けるとソニスタ、侮れないほど安くなりますよ。
また、優待プログラムもいろいろとあります。
私が7月に買ってガシガシ使っているNEX-5は、5年保証をつけてもまだまだ現時点の価格コム最安と比べてじゅうぶんに納得が出来る価格です。
【参考 : 冬以降に向けて? ソニー株主化で安定激安購入!?】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11456241/
ソニスタ、メーカー直販サイトとして、既存の流通を直接刺激することなくいろいろなカタチでユーザーメリットを提示し、確実に『売上』につなげている恐ろしいサイトだと思っています。
(いろいろな手が打てるのがうらやましい…)
長くなりましたが、スレ主さんの場合(この先もソニー製品を使うのならソニスタもアリだと思いますが)発売時入手を逃してしまった今回、スパッとキャンセルして一般的なECサイト/量販店で長期保証をつけて購入されてはいかがでしょうか。
※ただし、水没・落下OKの長期保証はなかなか厳しいとは思います
【ソニースタイル : 注文内容を変更・キャンセルしたいのですが、できますか?】
http://www.jp.sonystyle.com/Faq/detail_05.html#Q05
以上、乱筆乱文失礼致しました。
書込番号:11897422
8点

一般的に当たり前じゃないんですか?
メーカ直売りサイトで早く帰る以外価格で得なことなんて有るんですか??
近所の電気屋で正価買いするような行為に見えますが・・・。
書込番号:11898021
2点

皆様、色々とレスありがとうございます。
出先からの書き込みなので、短くなりますが今、自分を納得させているところです。
落下と水没が保証対象と言うだけでも価値がある。
これからも、ソニースタイルにお世話になるはずと。
書込番号:11898261
3点

上記で言われるとおり!
現代民法的には「契約自由」「自己責任」が前提ですからね。
書込番号:11898417
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
やっと実機に触れて来ましたが、予想以上の好感触でした。
しかし、ただEVFについて懸念材料が生まれました。
それはOVFと比べてEVFは眼が疲れやすいのではないかと感じました。
元々当方の視力が悪いためかも知れませんが、連写時にはEVF特有と思われる明暗が出ていて視力の悪い人の中には負担に感じる人も出て来るかと思われます。
残念ながら自分の眼にはEVFは合わないようです。
ただしEVF以外の部分はかなり高いレベルのモデルだと思います。
やっぱりOVFの中級機を是非とも出して下さい!
16点

視度調節は使いました?ファインダーの右横のダイヤルです。
あれで全く見え方が変わります。
完全にぼやけきってしまうところから、
きりきりシャープで目が痛くなるところまでの
広い調節範囲があります。
ちなみに見え方の大きさも結構変化します。
ボヤケさせるほうに回した方が
大きめに見えます
書込番号:11896473
11点

私も強度の近視なんですが、今日一日撮影しててそれを感じました。
何というかブラウン管テレビに顔を突き合わせてみた時のあのクラクラ感です。
スクリーンの輝度とか撮影場所の明暗とかにもよると思うのですが、
構図決めとかで長時間は見れないなあと思ってしまいました。
主に動画撮りなのでバリアングル使う方が多いので今のところ支障はありませんが…
書込番号:11896507
14点

わたしもソニーストアで実機を触ってきました。EVFは今、市販されているカメラの中ではダントツの出来ではないでしょうか。ファインダーを覗いて疲れるような印象はありませんでしたが撮影用に設置されていた動く列車模型の連写撮影を行い、やはりEVFの遅れで思うようにピントを合わせるのが難しいと感じました。10枚/秒連写撮影だと絞り開放になってしまい被写界深度が浅くピントが合わない原因となってしまいます。撮り鉄をやっていますので手持ちでカメラを振った時にEVFのの遅れで思うようにフレーミングするのは難しいと思います。訓練次第ではなんとかなるかもしれませんがOVFでは容易にできるのでそこまでして使おうという気にはなりませんでした。
日本では発売未定のOVFのα580はセンサーの前にミラーが無い分α55よりいいんじゃないでしょうか。ただ、発売されるかわかりませんので同じセンサーを搭載されると噂されるNikonのD90後継機の方が気になったりします。
書込番号:11896564
8点

α55大ヒットですね。
このEVFはフルサイズのOVFより大きいんですよ。
書込番号:11896602
2点

ビデオカメラではもっと長時間見ているはずですがそのようなことが話題になったことはないでしょう。年齢層が違うのでしょうか?確かに年を獲ると目が疲れますが。昔持っていたソニー録画しか出来ないベーターのカムコーダーがOVFだったような気がしますがたぶん現在では(業務用はどうか知りませんが)全くないと思います。OVFでも長時間見ていると疲れるのは同じだと思うのですが。
書込番号:11896690
17点

ビューファインダーは肝心な部分ですからね。EVFの特性は仕方ないですよね。合わない方は見送りですよね。
私もその一人ですが。
書込番号:11896703
9点

こちらに、α55で鉄道を撮られた方が投稿されておられますが、
「時々ロストするもののAFが迷って完全にロストするなんてこ
ともなく、かなりの高確立でレリーズすることが出来ました。
これはかなり優秀だと思います。」と言ってますね。
http://www.youtube.com/watch?v=vAqk-kJ4Haw
書込番号:11896718
8点

人により、感じ方は違うかも知れませんね。
私も、最近目のほうが悪くなってきました。
一昨日から、いじくりまくっていますが、特に目の疲れは感じられませんでした。
α55とα700との比較では、
EVFは、光学ファインダーと比べ見づらい点もあることは、確かです。
ただ、大きく見えるなど見やすい分部分もありますね。
α55は、データの書き込みでファインダーがブラックアウトしてしまいます。
光学ファインダーにはそんなことはないので、初めはなんで〜と思いました。
今のところ一長一短かな。
書込番号:11896772
9点

EVFの照度の調節が1段階ぐらいですが弱くできたと思いますがどうでしょうか。
書込番号:11896797
3点

こんにちは、
散々、弄りまわしてきましたが、やはり私もそれを懸念しています。
現在、50DとK-7を使用していますが、スペックに惹かれ、50Dの買い替えに検討中です。
動き物の対象にCを使用にて、レンズも超望遠はCしかないので、今度の60D を見て??となりこちらを検討中となりました。
SONYはコンテジしかないのですが、(ミノルタの銀塩はあります)どうしたもんかと・・
触った感想は、懸念事項が2点、
・1つは、やはりEVFの違和感。 ビデオと違い接眼しての作業にて、感覚と疲れ具合に疑問?
・2つ目は、SONY全体に感じる筐体のちゃちい感覚、
やはり、一眼レフでは、無いなって、ミラー部の仕組み以外でも感じますね。高性能ネオ一眼デジかな?
FZ50を以前使用していましたが、レベルの差はあれ、似たような感覚でした。
でも、エントリー機としては、凄いスペックですね。 特に連射は!
もう少し値落ちしたら、50Dを残し、眠っているkissDの買い替えにしても良いかな?っていう手もありますが、
鳥さんには、魅力的なスペックですので、FZ50の感覚で使用してみたいな、とも思います。
書込番号:11896935
7点

僕もすごい近視で、常に持ち歩いているカメラが実は眼鏡代わりにもなることもあるのですが、光学ファインダーと比較してめちゃくちゃ目が疲れやすいとは今のところ感じていません。ただ、僕の場合は速写型の撮影スタイルであり、基本的にず〜っとのぞいたままってなような撮影スタイルではないのでその理由かも知れませんが。。
EVF同士の比較であればダントツNo1ではないかというのは衆目の一致するところと思いますが、光学ファインダーとの比較となるといろいろと意見があるのは必然とは思います。
書込番号:11896958
7点

■光学ファインダーよりも有利と思うところ
・完璧な視野率100%がこの値段で提供されている
・倍率1.1倍はフルサイズ機の一部機種よりも広いファンだー像を提供してくれている
・視度調整の幅がかつてないぐらいに広い
・「絞り込みボタン」を使用する等のときに、被写界深度及びボケ味が正確に把握できる(光学ファインダーはどうしてもファインダー像と実際の間に差が出るので経験値でカバーされる)
・撮影結果がそのまま見られる
・一部優秀な光学ファインダーを持つ機種をのぞいて、ピントの山はα55のほうがむしろつかみやすい
■光学ファインダーより悪いと思うところ
・タイムラグが「0」で1秒で地球を7周半してかえってくる光学ファインダーよりは若干ラグがある。
・カメラを激しく振ると、ファインダー像に色ずれが目立つ場合がある。特に少し暗めの場面。
・構図内に、縞縞系のものがあると、写真と同じような感じでモワレっぽい表示になる。
・暗い場面では、像がどうしてもあれてしまう。
・撮影者が意図的に大幅な露出変更をするような場合に、それを反映することがかえってデメリットになることがある(反映しないモードができれば解決すると思われますが)。
■EVFそのものの出来とは関係ないがソニーに改善してほしいと思うところ
・ISO感度の常時表示はやってほしい。
・撮影情報の表示は、EVF像内ではなく一眼レフ同様に余白部分に表示してほしい。そのときできれば文字は緑色で。
・撮影者の設定に左右されずに評価測光基準値ベースでEVF内の像を見せるようなモードの追加
書込番号:11897012
17点

--> スレ主さん
> それはOVFと比べてEVFは眼が疲れやすいのではないかと感じました。
他の方も書いてますが、ズバリ原因は視度調節をしていないせいです。
ダイヤルを回して最もくっきり見える位置に調整してください。
実はこのことは、光学ファインダーでも全く同じです。
なにしろ、光学ファインダーとは、ファインダースクリーン上に投影された平面画像をファインダーアイピースという虫眼鏡で拡大しているのですから。
ところが最近の、特に入門機種の光学ファインダーは、スクリーンが透過式に近くなっています。
平面状に画像があるのではなく、空中に浮かんでいるような感じにしています。
理由は開放F値が5.6とか6.3とかの暗いレンズが増えてきてので、ファインダーを明るくすることを優先しているからです。
明るくなるのは良いのですが、その分、ピントの山が見えないとか、実際よりボケにくいという欠点もあります。
ともかく、透過に近いファインダーというのは、望遠鏡や双眼鏡のようなもので、視度が合ってなくても自分の目がピント位置を調節範囲にあれば、無意識に合わせに行ってしまうのです。
そのため、本来のファインダー像とは異なった位置に出来た画像なのに、ほぼ普通に見ることが出来るのです。
これは間違った見方なのですが、実害はほとんどありません。
ところがEVFは本当に液晶上に画像があるので、そこに目のピントが合うよう正確に視度調整しないとくっきり見えないのです。
EVFが見えにくいという人は、視度調整すれば見違えるほどにくっきりはっきり見えますよ。
書込番号:11897084
12点

ビデオもEVFです、数十年の歴史があります、ミラーレスカメラでも2年ほど前から使われております。
もしEVFで問題があるのなら既に問題視されるはずですがそんなことはなくちゃんと商品として成立してます。
(もっとも見る手段がEVFしかないので問題視しないのかもしれませんが、その程度です)
新しい技術や手段が商品化されると必ずアンチテーゼが起こるものです、あまり気にされないほうが良いのではないですか?
もしどうしても生理的に受け付けないのならモニターでも使えますのでしっかり構えるときはファインダー、三脚やあまり構図にこだわらないときはモニター、と使い分ければよいと思います。
もっともα55をどうしても使いたくてEVF一点のみ心配される場合です、そうでないなら素直に光学ファインダー機を選べばよいとお思います、α55の素晴らしい機能のほとんどがEVFだから(+透過ミラー)実現できたものですからね。
店頭で確認してきましたが最新のEVFは素晴らしいですね。
EVFといわれなければ気がつかない人が多いのかなと思います。
少なくともその辺のエントリー機のちゃちなファインダーよりはずっと良いと思います。
書込番号:11897247
10点

αのEVFは覗いたことがありませんが、パナのFZ30で一日中カワセミを追いかけても
眼が疲れると感じたことはありません。
但し風景撮影で細かくフレーミングをチェックする時は、パナG1のEVFでは見え具合に
不満があり、D80のほうが集中できます。
書込番号:11897299
3点

じじかめさん
G1のEVFの見え方とα55のEVFの見え方は異なりますよ。
どこぞのニコンユーザーもG1のEVFの見え方を元に、α55のEVFについて偏見や誤解をお持ちのようですが。
フレーミングを厳密にチェックする時は、ライブビューの方が有利ですね。D80にライブビューは搭載されていませんが。
書込番号:11897368
6点

こいつはネオ一眼ですね。シャッタ音もまるでカシオ!
NEXにせよ最近安っぽさで悩んでます。
PanaGF1のようにもう少しカメラ感を残して上手いこと作れんのか!
昔買った、コニカミノルタのA1,A2,A200を思い出しました。
そっくりでした!
ミノ社員が作った??って思うくらい。
A1はファインダ内の画素が荒くて判別不能だった!
A2でええって言うくらい細かくなった!
A200は忘れましたけど、55,33と似てます。
しかし、さらさら比べると似てませんね。雰囲気がです。
A1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0807/minolta1.htm
A2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0224/dcr011.htm
A200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/25/800.html
書込番号:11898008
8点

>>G1のEVFの見え方とα55のEVFの見え方は異なりますよ。
おっしゃるとおりです。
私はG1のEVFがあまりにもおそまつなので、EVFは使わずに液晶モニターで撮っていました。
でも、α550が出たときからそちらにスイッチしました(それでも液晶のみです)。
α55のEVFはG1のEVFから2段階ほど進歩したと感じています。
ただし、それでも嫌ならば、液晶モニターで撮ってはいかがでしょうか?
α55の液晶モニターは、これもG1からは2段階程進歩しており、日中でも十分に使えますから。
私はα55をほとんどは液晶モニターで撮っています。 EVFを使うのは鳥を追う時だけです。
このように、使い分けることを提案します。
せっかくα55は低価格で高級な機能を提供してくれているのですから。
秒10枚連写は特筆ものです。 これだけでも買う価値はありますね。
ソニーの宣伝ビデオにあるように、家族の思わぬタイミングが撮れるかもしれません。
しばらくはα55を使いこむことに忙しくなりそうです。
書込番号:11898059
4点

疲れやすい・疲れないは個人差が多分にありますから、そこにほかの方が「視度補正を
しているしていない」などを理由に言及するのは、難しいでしょう。
EVFは少なくともOVFとは違い、目の前で発光している液晶があるのですから、個人差に
よっては疲れる方もいるでしょうね。アイトレックなどの機器をつかうと1-2時間でくら
くら来る場合がありますから。
書込番号:11898346
13点

確かに質感は、コンデジ並み。
書込番号:11898480
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
まずいろいろと書き込みさせていただいた
内蔵手ぶれ使用時の動作時間についてひとつ試してみました。
写真とかがなくてすみませんが
場所:室内
気温:約28度(9月11日東京午前8時過ぎ)
レンズ:SONY DT18-250
液晶モニターをそのままの位置で使用。
AVCHD FULL。
AUTOモード。
オートフォーカス。
手ぶれ補正ON。
電源を入れてすぐ撮影開始。
そのときのボディ背面の表面温度は、外気温と
同じく28度程度。
3分ワイド端、3分テレ端、以降ワイド端で撮影。
手持ちで、室内を歩いたりしました。
6分30秒前後で温度上昇の警告マークが現れました。
7分10秒前後で、警告が出て撮影できなくなりました。
そのときの、ボディ背面の表面温度は約50度でした。
いろいろと条件があると思いますので、とりあえずご参考まで
15点

新しいスレを立ち上げるより、以前にレスされた該当のスレに「返信する」で書き込みされる方が判り易いと思います。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%A8%82%C1%82%B3%82%F1%82%CC%8D%B0
書込番号:11891825
4点

スレ主さんへ
貴重なデータをありがとう御座います、一眼動画、AF(速いい移動被写体)、巨大素子、撮影時間、でビデオカメラの補助を狙っています。
ドッグラン、自動車、列車等動画撮影されましたら是非UPをお願いします。
書込番号:11891904
3点

昨日炎天下で動画を撮りました。
いやあ、カメラが黒いから、レンズの70-300G が太陽熱で熱くなってきます。
カメラ本体も暑いので4-5分でヒートアップです。
でも、この手ぶれ補正はすごいです。 手持ち撮影の300mmでも動画はさほどぶれていません。
これだけの仕事をするのだから、まあ許そうかという気になりました。日陰にある鉄柵に熱くなったカメラの尻を押しつけて冷やしました。
撮影時間を延ばすために、シグマの50-200mmOS(手ぶれ補正付き)でも試しました。 手ぶれ補正レンズは200mmでもファインダー像が揺れませんね。
ただし、70-300Gと50-200OSSを同じ条件(200mmF5.6)で写真を撮り比べたら、解像度は70-300Gの圧勝でした。
わたしなら、画質重視で70-300Gを使いたいです。
そこで、恐ろしいことに気付きました。
手ぶれ補正付きの良いレンズを買うのなら、同じ値段でα55V が買えてしまう。
アモイ人さんの発想が現実味を帯びてきました:二台で交互に撮ればいいではないかと。
うーん、さすがにカメラの達人、ここまで読んでいたとは。
私も真剣に交互使用を考えます。 ビデオの流し撮りは今のハンディカムを使い続けることにします。
なにしろα55Vのビデオ撮りはZeissレンズを使えますから、並のハンディカムよりも美しい映像を得られます。ここが魅力で、マイクをそろえたりと少しづつ準備を進めています。
α55は良いねー。 写真もビデオも2倍楽しめるカメラビデオです。
書込番号:11891917
9点

スレ主様、レポート有り難うございます。
良く使うであろう1分以内のショットを繰り返す場合は間にどのくらい休止時間を入れればそれを繰り返す事が可能であるのか、あるいはボディ背面の温度に気をつけていると撮影可能時間も大体検討がつくようになるのか、その辺の一歩突っ込んだ今後のレポートも楽しみにしております。
また、撮影不能状態から復帰した際、すぐに撮影を開始して次の警告マークが出るまでどのくらい撮影できるのか等、様々な実験パターンが考えられますが、もっと大ざっぱにこんな感じなら問題なく使えそうというスレ主様の感覚的なものでも結構ですのでレポートの続きをよろしくお願いします。
書込番号:11892824
1点

追加でレポートしておきます。
昼間の屋外で外気温、ボディ共に31度程度だとやはり、6分30秒ぐらいで警告、
7分オーバーでシャットダウンします。そのときのボディ温度は50度強。
室温、ボディ共に31度で、室内で1分稼動させると36度程度まで上昇します。
また31度まで戻るには12,3分かかります。(電源切)
(バリアングルモニターを開いておくと10分弱で31度に戻りました。)
ボディ29度から1分稼動、1分停止(電源はオンのまま)を繰り返すと、
撮影後の温度が34、38、43、44、46、47、48、50度と上昇していき、
やはりトータル7分半ぐらいの撮影時間でシャットダウンします。
ここからスタートの29度に戻るまでは20分以上かかります。(電源は切)
1分ぐらい休んでも、ほとんど温度は下がりませんでした。
あくまでもザックリなのでご参考までに。
注)ボディ=背面の半円の溝の頂点辺り(ファインダーの直下)
orangeさん:確かにそうですね。シグマの18-250は6万しますから...
厦門人さんの投稿写真を見ていたのですが、ボーっとしていたので
なんで55Vで55Vの写真が取れるんだろう.?あれれ...ぐらいにしか
思ってなかったんですが多分2台購入されたんですね。すごいなあ。
VallVillさん:ご指摘ありがとうございます。ちょっと時間がたってしまった
ので新しいスレにしました。ご容赦ください。
ishidan1368さん:なかなかちゃんとした撮影に行く余裕がなさそうです。
いろいろな方がすでに撮影情報をあげてらっしゃいますので、そちらを
ご覧ください。
dabo_goldcoastさん:確かに1分ぐらいのムービーを編集するのがよいのかも
しれません。ということで、1分区切りをしてみました。
しかし元の温度に戻るまでの時間は長いです。
早く冷やすのは、バリアングルモニターをあけておくほうがよさそうです。
外気温によっても左右されると思いますので、もう少し涼しくなれば
もう少し撮影時間は延びるかもしれません。
書込番号:11894734
4点

おっさんの魂さん
そうでしたか。
貴重なレポートありがとうございます。
書込番号:11894831
0点

ほかの方のスレで、手ぶれ補正を使わなくても、温度上昇は結構激しいという
お話を目にしましたので、試しました。
室温30度の室内で、手ぶれ補正を使わずAUTOでTAMRON18-250で撮影させた場合。
約10分で45度まで上昇、12分過ぎにシャットダウン、その際のボディ温度約50度
でした。
屋外で直射日光が当たる場所では、撮影可能時間はもう少し短くなるでしょう。
ですので、少なくとも初夏から初秋の好天時の屋外撮影では、手ぶれ補正の入切
は1.5倍(3,4分)の差、ということになりそうです。
書込番号:11898988
5点

おっさんの魂さん、大変参考になるデータをありがとうございました。
これは想像していた以上に、発熱に弱いようですね。
α55のスペックシートによると、
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/
>動作環境 使用温度範囲 約0-40℃
となっていますので、最近の日本の猛暑がかなり異常とはいえ、メーカー想定
動作環境の範囲内です。下に小さく、
>*5 室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の
連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です
>※本機の動作温度は約0−40°Cです。動作温度範囲を超える極端に寒い場所や
暑い場所での撮影はおすすめできません
との注釈がありますが、これだけでユーザー向けに十分な注意喚起がなされている
とは思えませんね。。。
ふと、NEX5での「60i」表記問題を思い出してしまいしました。
(α55では、それは改善されています)
この問題をよく知らずに、子どもの運動会などでいきなり使って大失敗するお父さんが
出ないといいですね。
書込番号:11901111
3点

スレ主様、レポートを有り難うございます。
今回のレポートはちょっとびっくりで、つまるところソニーのHPに書いてある
>手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です
これがそうは簡単にいかないぞと言う事ですか?
>※本機の動作温度は約0−40℃です
つまり40℃以下なら約29分の連続撮影が可能で、それを越える場合は駄目だけれど、スレ主さんのテストでは室温30℃ですから29分撮影できると誰でもが解釈すると思うのですが、いやいやカメラの温度が40℃を越えたら駄目ですよ、ってことなんですかね。室温30℃なら29分撮影できると思うのは、それはユーザーの勝手な誤解ということになりそうですね。
書込番号:11901341
3点

>この問題をよく知らずに、子どもの運動会などでいきなり使って大失敗するお父さんが出ないといいですね。
9/12の運動会に備え前日に購入。短時間(1、2分)の撮影は繰り返しても問題なかった。でも長時間撮影していると4分で黒い画面に温度上昇による撮影終了の説明が出てしまいました。警告マークが先に出ていましたが、その意味が温度上昇の警告だって、ここで気づきました。首に巻いたタオルに入れていた保冷剤(約20℃くらい?)で冷やしましたが、外側ボディーはそこそこ冷えても、警告マークは消えず、そのまま1分程度の動画を途切れ途切れで取りました。(手ぶれ補正を切で対処すれば良かった・・・)
発売直後にも関わらず、既に貴重な情報が盛りだくさん。しっかりと読んでおくべきでした。
(今回コニカミノルタのフィルムカメラで使っていたシグマレンズ100-300mmで撮影しましたが、シグマレンズの「α55,33対応」のレスも早速役立ちそうです。汗)
書込番号:11901531
3点

>>dabo_goldcoastさん
説明書の80ページにこの件に関しての記載があります。
「・室温(20℃)でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の撮影でSLT-A55Vで約9分、SLT-A33で約11分の連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を「切」にすることでSLT-A55V/A33で約29分の連続撮影が可能です。」
29分というのはあくまで室温20℃での連続撮影時間なんです。
私が試してみた結果を書いてみます。
夜の室内:クーラー無し(手ブレ補正切);10分28秒
設定温度26℃のクーラーをつけた場合(手ブレ補正切):13分28秒
クーラーの効いた飲食店:(手ブレ補正オン):5分25秒
お昼頃の屋外木陰で撮影(手ブレ補正オン):4分12秒
日のあたる場所で撮影(手ブレ補正オン)3分31秒
温度等のデータは取ってませんが参考までに。
書込番号:11901539
3点

Kaguchiさん、ご説明有り難うございます。
買う前に説明書を読む事はないという前提でお話しさせていただきますが、HPに書いてある通りの9分、29分をそのまま鵜呑みにしておりました。
正直なところ、これでは動画は使えそうもなくがっかりしております。私が住んでいる場所では夏場には40℃を越えるような日もありますし、頻繁に旅行に行く場所も気温35ー38℃は当たり前のところです。ましてやそこまで気温は上がらずとも日が照ってる時は冬場でも車のボンネットが熱くなるような場所ですので動画機能はあってないに等しい事になってしまいます。
おっさんの魂さんの実験結果ですが、大変申し訳ありませんが、それは個体差とは言えないそれ以上の何かがあるのではないかと思っていました。でもKaguchiさんの実験結果も似たような数値でがっかり来ています。
おっさんの魂さんには申し訳ありませんが、もう少しこの件を掘り下げて知りたく、またこのスレも深くなってきて気がつかない方もいらっしゃるかと思い、新たに手ぶれ補正オフ時の連続動画撮影可能時間に関して新たなスレを立てさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11901645
2点

ハリイ0217さん
それは、大変でしたね・・・
オーバーヒート停止後には動画だけでなく静止画もしばらく撮影できなるとのことで、
これはコンシューマー機としては非常に危険な仕様だと私は思います。
ソニーは「今度こそは」、本気になってユーザーに注意喚起を促すべきですね。
NEX5の「60i」騒動で不快を感じた方には、「またはじまったか・・」と思われるでしょうが、
「動画コマ間がやたらパラパラだが、いちおう撮れている」に比べて、今回の「全く撮れない」
というのは、実際に体験すると永年後悔に悩まされることもあり、深刻な問題です。
こういう掲示板では、メリットだけでなくデメリットについてもよく議論したいですね。
Kaguchiさん
データ提供、ありがとうございました。
書込番号:11901667
5点

>オーバーヒート停止後には動画だけでなく静止画もしばらく撮影できなるとのことで、
>これはコンシューマー機としては非常に危険な仕様だと私は思います。
モニタ画面が真っ黒になり、オーバーヒートの説明文字が出ます。対話型の説明のお陰で、迷わずSWを切って、冷却しなくちゃ。と気付かせてくれました。もし、説明が出てなかったら即クレームで持ち込んでいたと思います。一般の家電のよう使えないので、非常に危険な仕様だと思います。
ところで、オートフォーカスが撮影中もずっと継続して自動追尾できるのは、これが初めての機種(?)なんですよね。ホールド感も良く気に入っており、少し妥協しながら撮影者側でなんか上手く対応できないかなと努力してみたくなる感じです。(これから、どうしたもんかな・・・)
書込番号:11901962
2点

みなさま書き込みありがとうございます。
ベイダーRCさん:そうですね。ユーザーへの注意喚起は、非常に甘いような
気がします。ちょっと仕様に無理がある感じです。
ハリイ0217さん:やはりそうなってしまいましたか。発売前からチョコチョコ
書き込んだつもりだったのですが、お目に留まらなかったようですみません。
カメラとしては面白いカメラだと思いますので、何かうまい方法が見つかれば
と思います。
Kaguchiさん:情報ありがとうございます。webとかでは室温の定義がされていな
かったので、30度とかで撮影しましたが、説明書では室温=20度に定義されたの
ですね。しかし喫茶店とかでも5分ぐらいですか..Kaguchiさんはモニターはどうされました?
dabo_goldcoastさん:スレの件承知しました。そちらに移動しましょう。
たぶん想定できる動画は数分のクリップを明るいレンズで撮影する、動く高画質静止画?なのかもしれません。
続きはdabo_goldcoastさんのスレで。
「動画連続撮影に関して再び」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11901541/
書込番号:11902533
1点

おっさんの魂さん
こんにちは、大変ためになるデータありがとうございます。
9月10日の10時ごろ、実機到着して動作確認はじめたところ、本体の温度上昇がNEXより少々早い感じしました。
その一方で、Steadicamにつけるには、<バランス、重量>ともとても好い。
液晶のヒンジ位置の関係から、背面自由度が減るのは少々残念ですが、左右のバランスはとりやすいし
5DmIIの固定液晶とくらべると多少は液晶の向き自由度は取れるのが好都合。
撮影目的はPVの作成ですので、一本撮りでは無く、シーン間にモデルさんとの打ち合わせや、動きの確認があるので連続撮影にはならない用法ではありますが、それでも直感的に ちと温度上昇が辛いと感じました。
当日在庫ある量販店あったので在庫押さえてもらって、すぐに受け取りにいったしだい。
当面は2台を交互につかうことで私の用途では問題なく撮影継続できそうです。
ただ、運動会の撮影、お遊戯会の撮影とかご家庭用途を考えると、α55Vは少々つらいかもしれませんね
NEXも温度上昇早いですが素子の後ろに手振れ補正ユニットないので、サーマルフローがまだましに思えますし、あとはVG10のように大型放熱機構をつまないと辛いのかと言う気もしています。
嫌な言い方ですが、ソニーはこのクラス(α900以降の機種と言うべきかと思いますが)は6-10ヶ月生産したら、停止。後継へ切り替えてます。
来年の夏前には 次の機種でる可能性高いですし、そのときは動画撮影時の熱対策を改善したモデルにしてもらいたいですね。
書込番号:11902661
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
銀座で試しました。
パワーズーム、パワーフォーカスとも思ったよりスムーズな動作で人によっては案外使えるのではないかと思いました。4段階のスピード調整が有り結構よいとリーゼントさんも申しておりました(なんだか詳しかったです)。音はそんなに凄い音ではないですがジジジと入ります。使い方次第。オートズーム中のAF動作はテスト不足でよく分かりませんでした。パワーフォーカスはさすがにちゃんとピントを止めるのが難しい。非推奨という事ですがフォーカスエイドはちゃんと動作していました。
発売から20年近くたってやっと人気が出るかもしれませんね。xiズーム。時代先取り過ぎ。
残念ながら、このカメラは製品版じゃないので録画したものは自分で見るだけにしてください、という事でしたのでアップロードはしません。
2点

パワーズームの使用感、ご報告有難うございます。
わたしもこの日に備えてかねて35-200mm xiを仕込んで
います。dyxumによればxiシリーズのなかで画質も良好
のようです。
今日は量販店でα55に触れてきましたが、sonyがKMを
引き継ぐとのニュースが入ったその日からα銘玉の数々の買いに入ったのは良い判断だったと実感した日となり
ました。
書込番号:11890527
0点

そうですね。35-200は素性が良いそうですがxiズームの中ではあまり見かけないです。
書込番号:11890563
0点

パワーズームレンズなんですが、機構的に正常に動くレンズが少ない&標準ズームなどが
多いため、中古市場でもほとんどみかけませんね。あると安いんですけど・・・
外部マイクを接続して、動画撮影用ならではで活用できそう。
書込番号:11890786
0点

どうねしょうかね〜。
私の様な素人は、VG10でも、ズーミングに伴い画面が傾くかもしれないと思うので、静止画と動画、両方の使い勝手に配慮したパワーズームが現れてもいいような気がしています。
書込番号:11891365
1点

>静止画と動画、両方の使い勝手に配慮したパワーズームが現れてもいいような気がしています。
そうなんですよね。今作ればずっといいのが出来るはず。
なんですが、ミノルタさんで失敗したので、、、と消極的な感じでした。
書込番号:11891857
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日発売になりましたね。ジジイショックです。
なかなか良いできだと感じました。ただここのカキコミでは売り切れだとか発売日に手に入らないという話でしたがビッグカメラでは在庫十分な感じでしたけどね。私以外にもみな興味津々に触っていましたがバカ売れでもなく20分ほどいましたが買ってるお客の姿は結局見ませんでした。盛況になるのは明日以降かな?もっともSONY以外のメーカーはもっと閑散としていましたけど。さて実機の印象ですが連写はすごいですねやっぱり。EVFも十分きれいで不満は感じませんでした。大きさははちょうど良い小振りなボディと言えばいいですかね。小さすぎて持ちにくいというこもなく良くまとまってる印象でした。全体的にこれなら買っても満足といっていいんじゃないでしょうか。まあPENTAXのK−rやNIKONのD7000、D3100がこのあと控えてますのでそれらと見比べながら価格が落ち着くのを待つとしますか。
8点

60Dも比較対象に入れてあげて下さい。
書込番号:11889550
22点

こんばんは
開発費は多少かかったかも知れませんが、素材などは低コストで可能でしょうから、おそらく59,800あるいは49,800まで行くかも。
ペンタプリズムもミラー巻上げ機構もないわけですから。
書込番号:11889610
4点

最近のαは値下がり待ってると
次機種が出て・・・
悩みが増えるだけ
のような気がします。
人気のNEXもまだ維持してますし、
α550も下がったのはディスコン時
不人気な機種なら別ですが・・
同期の他メーカーの方が変動は大きそうな気が・・
書込番号:11889663
11点

スレタイが「らしくない」ですね。もっとガツンといかないと!!!
「底なしの価格下落」とか「暴落確定」とか。笑
書込番号:11889772
24点

ジジイショックさんに買う気があるのかどうか・・・
・・・は置いておいてマジレスすると、待てる人は、
素直に年末商戦あたりで購入するのが良いのでは?
予想が外れたらゴメンねw
書込番号:11889782
4点

10連写に興味津々の人、運動会等で急ぐ人以外は 殆ど今すぐは買わないでしょうな。
もう既にダブルズームで898らしいし。
他社の秋発売の物が揃えば、割高感のある価格設定のものは嫌でも下げざるを得ないし。
いくらであろうと、まさに「欲しい時が買い時」
書込番号:11889846
8点

買う気満々ですよ。ジジイショックです。
わたしは新製品にすぐ飛びつくようなことはしません。いろんなメーカーの製品をしっかりみて自分の欲しいと思ったものを納得する価格で購入する。ただそれだけです。ですからCANONでなければいけないとか、カメラはやっぱNIKONだとかなんてつまらない考えはまったくありません。なんだか勝手にCANONユーザーにされてますがCANONはもったことありませんのでよろしく。それにネガキャンなんてしてませんけどねえ。受け取り方の問題でしょ。
書込番号:11889853
7点

他のメーカーは同価格帯でいつ頃までにこのカメラのスペックに追い付くのでしょうかね?
スペック的には中級機を超えているように見えます。
うかうかしているとシェアをかなり奪われそうです。
このカメラはシェアNO1を獲れると思いますか?
書込番号:11890013
5点

子怡さん
さすがにソニーブランドでシェアNo.1は
時期尚早に思えます。(瞬間風速ならどうでしょう?)
書込番号:11890053
7点

>他のメーカーは同価格帯でいつ頃までにこのカメラのスペックに追い付くのでしょうかね?
すぐ追いつかれちゃうでしょ。CANONがすぐKissですごいやつを出すでしょ。
それにしても家電化していくカメラを見てるとなんだか行き着く先が知れてしまって、エコカーみたいなつまらないものにならなきゃいいですが。
書込番号:11890058
5点

シェアNo.1は無理でしょう。どこまで売れるかゆっくり楽しみますか
面白いカメラが出たなという程度で、わくわく感が感じられないのです。
何て言うか…
そう、例えが変ですが、iPoneが出たときのような感じとでもいうか…
物欲が出てこないんですよね。
中途半端のような気がして…
次期の機種あるいは上位機種が出るまで購入は待ちかな… (苦笑)
書込番号:11890131
7点

>次期の機種あるいは上位機種が出るまで購入は待ちかな
確かに10連写よかったですが飛びつくような“魅力”はないんですよね不思議と。待ってしまうその気持ちわかります。
書込番号:11890217
7点

ソニースタイル 8/29 予約で 9/23 入手です。
もう皆さんのレポートでうずうずしてますし、
time traveler さんからの引用になりますが、
>デジカメWatchで、伊達氏の長期リアルタイムレポートが始まりましたね。
>
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100910_392686.html
>
これで鳥肌立ててます。
発売日に入手された方が非常にうらやましいですね☆
私はもうちょっとガマンします。
これはこれでつらいです!(恋にも似た、幸せのつらさかも)
中立的な立場から見ても、
ジジイショックさんの言動がブレてるのが気になりますね。
あまりいい感じはしませんので、
ボディ内でブレ補正された方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:11890308
22点

キヤノンの人もリサーチ用にかなり買ってるんじゃないでしょうか?
でも今回一番のキモは画像処理チップの中身のような気がしますので
他社も追いつくのがなかなか大変かも・・・
書込番号:11890437
8点

私もまだ入手出来てません。それにしてもスレ主とit's a sonytimerは…
書込番号:11890665
5点

>すぐ追いつかれちゃうでしょ。CANONがすぐKissですごいやつを出すでしょ。
売り上げが落ちない限り一部のスペック以外はを上げようとしないメーカーです。
それに60Dや7Dが上につかえてるので、そう簡単にはKissのスペックをα55並に上
げる事は出来ないでしょう。
多分X5でも連写だけで言えば4.5連写(上に60Dがあるため)くらいでお茶を濁しそうです^^
書込番号:11891015
7点

キヤノン、ニコン、ペンタ、オリのレビューは毎度のことの様に沢山やっても、
αのレビューはやらない伊達さん。そんなα嫌いの伊達さんのレポート、ということでかなり驚きました。
尚、伊達さんのレポは、普段から機材選びの参考にしている人の一人なので・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100910_392686.html
どうしても10連写ばかり目立ってますが(仕方ないことだが)、
可動式モニターと高速ライブビューで簡単に猫目線での猫撮り…実はこれがαの肝だと個人的に思う。
50/1.8との組み合わせも良さそう。
この伊達さんのレビュー記事、辛口意見も含めて 今後も期待してます。
書込番号:11891294
5点

早くも大暴落投げ売り合戦ですか?早過ぎでビックリしました。こりゃ60Dの御祝儀価格にも影響あるかな?
元々御祝儀価格だったのですよね。エントリー機だから仕方ないのかな?
EVFがいろいろ言われはじめてますが、やっぱりって感じです。
書込番号:11891303
4点

昨日新宿の電気量販店で結構じっくりいじってきました。
歩いている人写したり、レンズも換えさせてもらったりで計30分位。
独占したら悪いと思ったけど時折離れたり
2台あったし、もう一台が埋まることもほとんどなかったので…
まだCMしてないからカメラ通以外の人には知られてないので当たり前なんでしょうけど。
隣にあったNEXは若い女性中心に相当いじられてましたね。
で、あくまで僕個人の感想ですが、10コマは確かに切れるのですが、
前後に動く被写体の追従性はα550と同じ位かな?と感じました。
まあ、レンズも高速なものは付けられませんでしたし
エントリー機ですから妥当といえば妥当ですが。
EVFは…以前よりは綺麗になってきたとは思うけど
僕にはまだpanaのミラーレス機のファインダーと大差ないと感じました。
重視する用途が動画とか分解写真、自由なアングルのライブビュー等なら
魅力的な機種なのは間違いないでしょう。ミラーレス機で高速AFを、とか
ネオ一眼でレンズ交換を、とかが希望なら申し分ないです。
が、一眼レフの置き換えとしてはまだというか、
エポックメイキングなカメラですからこれからもっと成熟してほしいです。
ネガキャンって言わないでくださいね。
近年のカカクはどのメーカーのスレッドでも
マイナスの意見書くとネガキャンとか必要ないから書くなとか、すぐ攻撃にあいますが
僕自身もそうでしたがこの機種は新機構満載で
「スペック凄いけど実際どうなの?」って人が多いと思うので
多少経験のある1ユーザーとして率直な感想を書きました。
僕はアルファで買いたい機種が出るのを心待ちにしています。
まだこの機種の評価も僕自身確定ではありませんし値段が安くなれば魅力的ですが
今の段階では噂されるα700の後継機か、基本性能をアップした55の上位機を待ちたいと思いました。
ソニーさん、上位機種の発売、お願いします。
書込番号:11891325
21点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日ソニーストアーでα55の実機を触りましたが、よく出来ていると思いました。
たぶんキャノンのKissx4の対抗製品的位置付けでしょうか?
バッテリーがα550に比べて小さくなったことは、年末か年始ごろに中級機として開発中のα77?では解消し、すべてのスペックでα55を上回っていることにすごくわくわくします。今α550を使っていますが、このα55を触ってみて、中級機の発売にすごく期待します。
1点

本日入手しました。
コンパクトさと軽量にわくわくしています。これなら手持ちの重めのレンズも使いこなせるでしょう。
エントリー機と云われていますが、仕様・機能的には中級機のレンジもカバーしていると思います。こだわり派向け設定機能がないくらいです。α77が実現すれば金属ボディと飾り物で重めのモデルになりα55の魅力が弱められるかと考えます。
書込番号:11889070
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





