α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
412 | 89 | 2010年9月11日 21:54 |
![]() |
33 | 12 | 2010年9月10日 21:52 |
![]() |
23 | 18 | 2010年9月4日 23:40 |
![]() |
256 | 61 | 2013年10月16日 23:50 |
![]() |
64 | 15 | 2010年9月4日 23:23 |
![]() |
546 | 52 | 2010年9月4日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-says-the-a560-and-a580-will-very-likely-be-the-latest-dslr-with-classic-mirror/
デジカメinfoさんに訳があります
http://digicame-info.com/
2点

こんにちは
前にも書きましたが[レフ機]を将来的に延命させられるのは、
CNの二社だけだと思います。
(中判デジタルなどニッチなものは話は別として)
ペリクルミラー機については関心が薄くてよくわかりません。
[レフ機]後発のソニーにとっては新技術なのでしょうけど、
一眼レフの長い歴史の中では、ペリクルは終わったものと理解していましたので。
書込番号:11859435
5点

> 写画楽さん
> CNの二社だけだと思います。
> (中判デジタルなどニッチなものは話は別として)
同感です。
私も小型カメラでは、CosinaとNikonの二社だけだと思います。
書込番号:11859454
8点

こんだけEVFが良くなるとありえない話ではないかもしれませんね。
あとペリクルが終わったのはやっぱ光学ファインダーでそれを実現するところに難があったという部分が大きいです。
書込番号:11859462
18点

スウェーデンさんと日本さんで話が食い違っていますね。
http://www.digitalcamera.jp/event/2010824-SONY.htm
<質疑応答>
Q.今後、全機種がこの方式になるのか?
A.今後もミラー付きのものがなくなるわけではない。市場の要望に応じて展開してゆきたい。
まぁいずれわかるでしょう。
近くてフォトキナ。
書込番号:11859478
3点

>スウェーデンさんと日本さんで話が食い違っていますね。
α560/580は日本未発売なので、これを今後発売するだけならそのインタビューと矛盾しませんね。
書込番号:11859517
1点

ではAnders Ericson氏がどこまで情報を知っているのか期待しましょう。
「フォトキナでセミプロ用機であるα700の後継機が登場するかもしれない」
まもなく開催されるフォトキナが楽しみになりました。
書込番号:11859537
4点

有機 EL が実用レベルに達したら、中級機レベルまでは EVF が駆逐する可能性
も高いでしょうね。
それでも、高価格帯の利益率の高いカメラを求めるユーザーが、無視できない数
存在し続ける限り、ガラス・プリズムのカメラもなかなか無くならないでしょう。
書込番号:11859550
5点

光学ファインダー廃止にした方が電気屋さん的発想でよりアイデアにとんだ新しい機能のあるデジイチが作りやすいかもしれませんね
従来の光学ファイダー付一眼はニコン、キヤノンに任せて真っ先に新しい分野のデジイチを開拓していくぞという意気込みを感じます
書込番号:11859677
10点

別スレで以前に書きましたがα550でそう思いました。
あれだけの機能・性能で、ファインダはペンタミラーにしたところに、大きな違和感を覚えました。
どうでも良い事ですが、私のファインダに対する感覚とは大違い。
あの時点で、光学ファインダに対するSonyのスタンスが見えました。
それが良い悪いはユーザが判断する事です。
書込番号:11859678
3点

α55はペリクルといっても実質ミラーレスカメラだしね
フィルムのペリクルとは全く別物でしょう
EVFはたしかに進化してますが
(実際サブ機なら喜んでEVF使います)
センサーのダイナミックレンジが狭いのをなんとか克服しないとまだまだかなあ
α55の位相差AFセンサーの代わりに位相差AF可能なイメージセンサー置くって話があったけど
それとメインのセンサーの二つ使ってHDRみたいな事すれば面白いかな?(笑)
書込番号:11859685
3点

今時まともな光学ファインダーを頑なに作り続けてるのはソニーだけ。光学ファインダーの歴史がどうなるかはソニーユーザーの動向にかかってますね。
書込番号:11859802
14点

EVFが普及すれば光学ファインダがなくなるとか、ミラーレスが普及すればデジタ
ル一眼や高級コンデジが無くなるとか、なんで話が極端な方向に行ってしまう
のか、いつも不思議に思っています。
需要がある限りメーカーの都合だけで無くなることはありませんし、一眼レフの
光学ファインダーはコンデジの光学ファインダーのように多少のメリットはある
ものの使い物にならないものではなく(淘汰されてしまうのは当然のこと)、EVFと
は違うメリットも多いものです。
私のように眼鏡をかけていてEVFのファインダーを覗くと晴れた日の屋外だと眼
鏡とファインダーの隙間から光が入り見えづらいことがありますが光学ファイ
ンダーだと見える範囲が裸眼より多少狭くなるだけで晴れた屋外でも見えづら
くなると言うことがありませんのでEVFより光学ファインダーの方がいいですね。
別にEVFが無くったって最近のものは殆ど背面液晶でライブビューができるので
問題ありませんしね。
書込番号:11859922
7点

実用的なEVFと、AFカメラ史上でも歴史に残る程の高品位な光学ファインダーを作る技術を持っているのがSONYですね。
書込番号:11860070
17点

要は、ソニーは電気屋さんなんですよ。
つまり機械屋さんではないです。
だから一眼レフのミラーという動くものは苦手であり、社風としてなくしたいのでしょう。
α55ではミラーがあるといっても「一応固定」になってますから、ソニーとしては許容範囲なのでしょう。
おそらくα55のシャッターだって、フォーカルプレンじゃなくて電子シャッターにしたかったのだと思います。
将来的にはレンズのAFだって、光線をプリズムで100本に分岐させ、それぞれにセンサーを100枚配置して一番ピントの合っている画像を電子的に選ぶとか・・・
逆に超小型センサーにして被写界深度を極限まで広くした超高性能レンズと組み合わせ、
デジタルズームとリアルタイムソフト処理のみで、画角やボケ具合を自在に作ってEVFに表示するようなことをしたいのだと思いますよ。
(ものすごく突拍子もないことを書いてるように思えるかもしれませんが、既に人間の目というか脳はそれに近いことをやってますからね。)
とにかく電気屋さんとしては、「動くもの」を極限までに排除したいのだと思いますよ。
それで性能、画質、そしてファインダーの見易さ(大きさ、精細さ、表示レスポンス、タイムラグ等)の面で、
従来の光学ファインダー機に劣らないのであれば、ユーザーにとっては喜ばしいことです。
書込番号:11860170
8点

僕も、何だかんだ言っている人がいますが、ここ何年かで発売されたカメラで一番まともな光学ファインダーを搭載したのがソニーだと思っています。
あれだけの機能・性能・価格を持ちながら視野率95%なんてフルサイズ機を平気で売っている某社にも違和感ありまくりですけどね。皮肉ですが。笑
もちろん、その某社がなんでそんなことをやったかの理由もわかっているつもりですので、本当は違和感ないんですけどね。
書込番号:11860218
16点

>一眼レフの長い歴史の中では、ペリクルは終わったものと理解していましたので
だから頭堅いんじゃ?
材料や加工技術などの進化でブレイクスルーがあれば、諦めていた機構や構造が可能になることもあるのです。
>あれだけの機能・性能で、ファインダはペンタミラーにしたところに、大きな違和感を覚えました。
>どうでも良い事ですが、私のファインダに対する感覚とは大違い。
あなたの感覚にこそ違和感を感じますよ
今回のEVFを使ったA55はソニーの一つの提案だと思います。
一部のデメリットもあるが、こんなに沢山のメリットもある
使い方によっては非常に高いコストパフォーマンスの製品としての提案です。
ただ、ソニーがこれに全てをかけたなんてことはないと思います。
デジタル一眼レフとしてもA900のような素晴らしいファインダーに更に高性能のAFを組み合わせた
A700やA900の後継機に当たるような製品も出てくるはずです。
書込番号:11860399
15点

> 前にも書きましたが[レフ機]を将来的に延命させられるのは、
> CNの二社だけだと思います。
将来的に、「レフ機」はごく一部の趣味性が高いカメラを残して消えるんじゃないかと思っています。
今の一眼レフデジタルカメラは、従来の銀塩からデジタルへの移行期に咲いた仇花のような感じがします。
従来の銀塩の撮影スタイルに拘る古いユーザー向けのインターフェースが、いつまで市場として存在しうるか、かなり疑問です。
似たような要素として、素子サイズ問題もあります。
フルサイズデジタルも、旧来の135フォーマットに慣れたユーザー向けに売られていますが(個人的には24Mpの恩恵だけでなく、ソニー唯一の許容レベルのカメラという意味でα900も愛用してますが)、デファクトスタンダードにはなりえませんでした(後だしジャンケンといわれると嫌なので、あえて言っておきますが、例の歴史的長大スレでも分かるように、以前からそう言っています)。
一眼レフという形状は、結像位置に現像するまで何が写っているかわからないフィルムカメラの致命的欠点を補うための技術であり、それがデジタルになり撮像素子が変わってなお未来永劫続くものだとはとても思えません。
どういう形状になるかは分かりませんが、将来のカメラ像は今のカメラ、特に一眼レフとは大きく違ったものになっていると思います。
それに追従できるメーカーは残れるでしょうが、古い固定観念に縛られて、それに乗り遅れたメーカーは消えるでしょうね(ソニーが残ってニコンが消えるとか言っているわけではないので、誤解なきように)。
書込番号:11860593
5点

こんにちは。
ネイチャー系ちょろちょろ撮ってますがα900のファインダは良いですよね。。
α55のEVFがどの程度追いついているか楽しみです。
これだけ良い光学ファインダですからソニーがフルフレーム上級機の光学ファインダを直ぐ止めるとは思えません。
ただし、普及機・中堅機はわかりません。もしEVFが明らかに光学ファインダ、特にAPS-Cサイズの小さいペンタミラー式より良くなればソニーだけでなくC/N社も直ぐに追随する筈です。
書込番号:11860622
3点

SONYの社風は小型・軽量・高性能ですよね。
ビューファインダーはOVFにせよEVFにせよこれらの
大きな障害になるわけです。
最終的には全機種EVFなしのミラーレス(ペリクル含む)
になってVFが必要な人は別途外付けのものを購入すること
になるんじゃないでしょうか。
近い将来、SONY 光学ファインダを廃止か?では無くて
SONY ファインダを廃止か?になったりして・・・
書込番号:11860631
4点

> とにかく電気屋さんとしては、「動くもの」を極限までに排除したいのだと思いますよ。
電器屋さんに限らず、かつては機械仕掛けだったものが電気仕掛けになるのは、当然の事だと思います。
昔は何が何でも機械だったクルマとかにしても、今はなんでも電子制御だし。
電気でできるものは、電気でやったほうが、コストは下がるしトラブルは減るし、設計の自由度も上がる。
同じコストで考えれば、高機能で高性能で高信頼性でデザインも自由。
どちらを選ぶか考えれば、答えは出ているでしょう。
とはいえ、電気万能ではないので、極限で機械を頼るところもあるでしょうが、それは、頂点を極めた製品とか、コスト度外視で作る場合に将来的には限られるんじゃないでしょうか?
書込番号:11860647
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ちょっと懸念していた事ですが、価格.comのA55Vのスペックでは
ISOの表記が100-1600になっていますね。
これは ISO AUTO の時の値であって、
ISOの設定範囲はあくまで100-12800です。
A550でも正しく表記されず、200-1600になっています。
他のメーカーのカメラで確認すると、
ISO AUTO の範囲を表記すると言うような事にはなっていないので、
価格.comの内規ではなさそうです。
ソニーの説明では以下のようになっています。
低ノイズ設計を施したCMOSセンサーと画像処理エンジンの組み合わせにより、対応ISO感度を100-12800まで拡大。高感度撮影でもノイズを抑えた美しい画質に。ろうそくのわずかな明かりでも手持ちで鮮やかに撮影できます。さらに新搭載の「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能を使えば、ISO感度25600の高感度撮影も可能です。
間違いと言っても良いレベルの事なので、価格.comの中に人に指摘しましょう。
たくさん指摘があれば、正されるのも早いかもしれません。
スペック表の下、メーカーWebサイトでスペックを確認の枠内に
掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。
と言う行でリンクが貼ってあります。
6点

そういえばゴミ取り機構も○がありませんね?。なぜなんでしょうね。
書込番号:11859128
3点

メーカーの仕様表が判りにくいせいもあると思います。(手ぶれ補正は仕様表に記載ナシ)
価格コムのスペックの最後に
「*掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。」と記載されてますので
気がついたら教えてあげましょう!
書込番号:11859194
4点

手ブレ補正機能の記載は、仕様表にありますよ。
アンチダスト機能についても記載ありますが、なんで価格のスペックにはないんでしょうね。
書込番号:11859227
2点

そうですね、みなさんおっしゃるように、実機買ったらゴミ取りついてなかったなんてことぜったいありませんから、「帯電防止コートおよびイメージセンサーシフト駆動による」で報告しました。それから、ファインダー形式はEVFでいいと思うんですが自信がないのでふれないでおきました。
書込番号:11859272
2点

手ぶれ補正は仕様表に記載されてますね。失礼致しました。
書込番号:11863888
0点

4日に価格.COMさんにお願いしたら土日だったせいでしょうか今日ゴミ取り機構○にして頂けました。自分が手にするかもしれない機種ですので正確な記載はうれしいです。すっきりしました。
書込番号:11868869
1点

>紅葉亭さん
A55Vのスペックでもやっぱり 100-1600になってしまいましたね。
NEXが出たとき変だと思って問い合わせをしました。
以下がその時のやりとりです。
掲載を制限する内容が記載されてませんでしたので公開します。
初回問い合わせに対して・・・
---------- 以下回答内容 ----------
> 価格.comに掲載のある製品の情報につきましては、
> メーカーからの公式発表の情報を基に掲載いたしております。
> ご連絡いただきました項目を改めてお調べいたしましたが、
> 「撮影感度」に関しましては、メーカー公式ページに記載のある
> 推奨値となりますので、特に表記に誤りはございませんでした。
----------------------------------
「推奨露光指数」を推奨値として採用しているのか確認しました。
回答は以下の通りです。
------以下回答内容------
> お問い合わせいただいた「撮影感度」に関しましては、
> メーカー側が推奨値として公表している値という意味合いではなく、
> メーカーページに記載のあるAUTO値を、弊社にて推奨値(標準値)として
> 掲載させていただいている旨のご案内でございました。
> 大変失礼いたしました。
>
> なお、「ISO感度(推奨露光指数)」につきましては、
> メーカーサイトでの表記となりますため、弊社ではご説明できかねます。
> 恐れ入りますが、何卒ご了承くださいませ。
>
> この度は貴重なご指摘をいただき、ありがとうございました。
> 「撮影感度」の表記につきましては、ご連絡いただいた内容を基に
> 検討させていただきたく存じます。
----------------------
と言う回答があり、「内容に基づき検討させて頂きたく存じます」と
有りますが、検討したんでしょうか?
価格com のスペックをみて間違って機種選定をする方が出ないことを願うばかりです。
書込番号:11869306
3点

ありがとうございます。
デジタル一眼に関して良く知らない人が書いているんでしょうね。
メーカーはISO感度に関して、推奨なんてどこにもしてなくて、
ISO感度の説明的な但し書きとして、『ISO感度(推奨露光指数)』
としてあるだけなんですけどね。
一度掲載した内容が間違っていたと言う事になると、
誰かが責任を取って始末書でも書かなければいけないんでしょうかね。
ちょっと解っている人なら誰もA55VがISO100-1600なんて思っていませんよね。
今日、再度間違った表記である事を指摘しておきましたが、
訂正される雰囲気はなんとなく、無い感じですね。^^
書込番号:11870535
1点

このスペック表記は問題がありますねー。間違いがあったら指摘してくれといわれてもまだ発売まえですからねー。それで、メーカー仕様表と整合とれないとなったら混乱するばかりですから。発売後に提示すべきと思うし、ISO感度のことについてはISO1600以上は使い物にならないと誤解されかねませんから、ユーザーというよりメーカーの威信にかけて、ソニーが今後指摘すべきと思います。それからファインダー形式も何か工夫して表記してほしいですね。ファインダーが無いわけではないので。せっかくこれだけ充実し、ユーザーの信頼をつかんできたサイトなのでさらにグレードアップして頂けるとありがたいです。価格.COMや、ソニーの方もし読んでられましたら今後の参考に。
書込番号:11871212
4点

おかげさまで、スペック表の誤記は訂正されました。
てか、販売を待って訂正したのかな。
書込番号:11889603
1点

NEXのほうもISO200-12800に訂正されました。α55も良かったですね〜。
スレ主さん、皆さん、おつかれさまでした〜。
書込番号:11889783
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。
つい先ほど、レンズキット予約しました。発売日入手OKです。
家電量販店では、ボディ単体よりもレンズキットの在庫をかかえるようです。DTレンズは1本ももっていないので、とりあえずキットズームをためしてみて、その後16-80Z購入を考えようかなと。
7点

まずは発売日に間に合う御予約おめでとう御座います。
とりあえずのキットレンズは小型軽量なので持ち出す回数は増えるでしょうね。
写りも価格の割りに意外と好かったりするかも。
ZAは新型の噂もちらほら聞こえているので暫くは様子見されてみては如何でしょうか。
書込番号:11859066
1点

空元気出太郎さん
>写りも価格の割りに意外と好かったりするかも。
撮ってみないとわからないところですが、あまり期待はしないようにしてます。このカメラ、要求解像度およそ104.5ですし…。
70-400Gとの組み合わせで動体を試すのが購入動機です。70-300Gをもっていないのでなんですが、D300S+70-300VRと撮り比べるつもりでいます。
キットレンズの写りがまあまあだったらうれしいですね。通常鑑賞サイズで細かいところをつつかなければいけるのでは?とは思っていますが…。
小バリゾナはリニューアルのうわさがあるんですか?知りませんでした。
書込番号:11859566
0点

昨日 ソニーストア で試したのですが、
EVFの明るさ応答性はまあまあですね。ピントの山もわかります。
小さいけど、操作系は予想したより窮屈ではないですね。
コンデジに近い感覚ですが、ボタン類のタッチは良いと思います。
感心したのは動画のAFで、ハンディカムに近い感じで使えるのでは?
キットの18−55oのAFもまあまあで、最初に試すには損はないと思いました。
バッファーの開放時間とバッテリー消費でストレスにならない様に、連写は控え目にした方が良いかな? と思いました。
書込番号:11859743
2点

さすらいの「M」さん
>バッファーの開放時間
この点は私も気をつけたいと思います。「動体をAF追従してここぞと思う手前から5枚くらい連写」という感じでやれば書き込み待ちも軽減できるかな?と。
キットレンズはじっくりためさずレンズ交換してしまったので、ちょいとドジだと反省です。
書込番号:11859996
0点

スレ主様へ、16-80ZAリニューアルの件ですが、もちろん噂レベルの話です。
メーカーからの正式なアナウンスではありませんので上記への書き込みは軽率だったと
反省しております。本当に申し訳ありませんでした。
2007年3月発売の品ですから通常のサイクルでは少々気の早い話でしたね。
実際に使用された方々からは御理解いただけると思いますが固体差が結構激しいみたいで、
中には、これでもツァイス基準?と品質管理を疑う様な物も残念ながら存在します。
私が以前購入した品は、かなりの後ピン固体で、当時所有のαボディ四台全てで後ピン、
絞り開放での撮影など問題外でした。あと、周辺光量落ちと自重による鏡胴の伸縮問題。
値段が値段だけに(私にとっては高額商品)あまり良い印象の無いレンズでした。
一方では絶賛され、他方では酷評という品ですから、おそらく両方の品が実在するのでは
ないかと思います。良い個体を使用された方は褒め称え、そうでない固体を使用された方は
やはりそれなりの評価をしてしまう。そんなユーザーさんたちの不満や願望が新型登場の
噂のもととなっているのかもしれません。(Nikon18-200Uの例もあるし)
あと、新規購入でのハズレ玉だと精神衛生上好くないので中古良品での入手も良いかも。
書込番号:11860032
0点

club中里さん、こんばんは。
club中里さんもとうとう入手することになったのですね。おめでとうございます。このカメラは質感などからくる達成感などはまったく期待できません。私の場合は、暫く前のやりとりの中で触れましたたように、たぶんにソニーの持つ技術への期待感へ応えてくれたと判断していますし、発表日に予約をしています。それは技術的な興味が先行するものですが、α550やオリのE-3などでもほぼ、同じことをもやっていることでして、あまりほめられた行為ではないと常々思ってはいます。
名古屋でのレポートも読ませていただきました。さすがはclub中里さんらしい突っ込みのある内容で大変参考になりましたのでお礼を申し上げます。
α550の作例で見ていただいたものは、他のすれでも触れているように多分に技術的な興味が優先して撮ったもので、自分でも快心の作例だとはまったく思ってはいません。そこではα550のノイズ処理の向上は確認できましたが、残念ながらAF性能はあの時点で言われたほどには、自分として評価はできませんでした。
しかし、ソニーはやってくれています。NEXも気軽に使うカメラとしてみればいいできですし、α55、33にいたってはAF性能だけでない数々のソニーとしての積み上げた機能をてんこ盛りにしてくれました。この後のα700やα900の後継機がどう出てくるかが楽しみですし、期待充分と思っています。
書込番号:11860264
1点

club中里さん
一つ触れておくのを忘れました。「家電屋で」と言うタイトルは如何なものでしょうか。ソニーは業務用途の映像機器では世界の市場を制していますし、家電屋で代表するいわゆる白物を扱っているわけではありません。別にソニーの肩を持つわけではないのですが、ライバル社と見られる家電屋さんといっしょにするのはいかがかと思います。
書込番号:11860311
1点

スレ主さん、こんばんは〜!
ご予約おめでとうございます。来週の今頃はとも(僕も予約していますので)にα55を入手できていれば良いですね〜。
>いつも眠いαさん
スレ主さんは「家電量販店」で予約しました。ということを「家電屋で」と表現されていて、ソニーのことを「家電屋」と言われているわけではないと読み取れますよ。
書込番号:11860327
2点

小鳥遊歩さん、こんばんは。
そうでしたね。ご指摘いただいて分りました。
クラブ中里さん、大変失礼を言いましてお詫びいたします。
処で、小鳥遊歩さんのこのところのαでの活躍ぶりには心から感謝しています。
書込番号:11860417
1点

club中里さん、こんにちは。
行かれましたか。
私もソニスタでボディ注文してみました。9月下旬デリバリのようです。
今まで使っていたα350も良かったですが、高感度限度あったのとファインダが厳しかったので、2年間の進歩楽しみです。
小バリゾナはSSMになるとかF2.8スタートになるとかの噂ありますね。
動画用に使おうとなると現小バリゾナはギア音が厳しいでしょうからRenewalありそうな気がします。
書込番号:11860463
2点

いつも眠いαさん、どうも〜!
>処で、小鳥遊歩さんのこのところのαでの活躍ぶりには心から感謝しています。
いえいえ、皆さんが拒絶(???笑)せずに、受け入れてくださっているので非常に楽しいです。感謝はこちらですよ。
疑惑の総合商社、たたけばホコリが出まくり状態ですが、今後ともよろしくお願いしますね〜。
書込番号:11860465
1点

>>バッファーの開放時間とバッテリー消費でストレスにならない様に、連写は控え目にした方が良いかな? と思いました。
私もソニースタジオで同様に感じたので、質問しました。
すると、メモリースティックが古いもの(つまり遅い)を差しているそうです。
遅い理由が判りましたので、対策として、私は一番早いメモリースティック(書き込み速度30MB/SECを明記しているもの)を購入しました。
Sandisk Ultra MS Pro HG Duo 30MB/s の16GB を2枚です。 連写用です。
ソニーのMSはRead 30MB/sと書いてあります(PCの世界では書いてない機能は無いのです、つまりソニーはWriteで30MB/Sは出せない)。
あと、動画用にはソニーの安い32GBをそのうち買おうかなと思っていますが、様子を見てからです。
高速Writeのメモリースティックでどれくらいバッファー時間が短縮するかは使ってみないと判りませんね。
今まではソニーのカメラはWrite スピードはニコンよりも早かったです。 自分でMSやCFを開発していますので、駆動するテクニックも充分判っているのだと思います。 それ故に、楽しみにしています。
10枚連写を試してみたい。 今までは50万円のキャノンやニコンでしか試せなかったので高嶺の花でしたが、それがソニーのおかげで野に咲く花になってくれました。私でも花を摘めます。
書込番号:11860692
1点

小鳥遊歩さん
きょうの雲ですね。うろこ雲とかいわし雲とか言うのでしょうか。こちらでも見ていましたが、すっかり秋の風情ですが、地上はまだまだ真夏ですね。リコーのG200でしたか、あそこでもモノクロ写真を見せていただいたのを覚えています。
「疑惑の総合商社」ですか、おもしろい表現です。こちらこそこれからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:11860725
1点

orangeさん
違うスレへの書き込みのようですよ!。
書込番号:11860743
1点

>club中里さん
御購入おめでとうございます♪
70400Gが、目覚めるとよいですね。
私は、9月30日に届くようです・・・
その間、作例に期待していますので
よろしくお願いします。届くまでモヤモヤするのを楽しみます(笑)
ただ、それで70400Gが欲しくなってしまったらまずいのですが(汗)
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11861049
0点

club中里さん
ついに決断されて購入されましたか、おめでとうございます。
いつも眠いαさん や club中里さんのような方が、α55をじっくりと検証してコメントしてくれれば、私の無駄な買い物もチョットは減らせそうです。
SONYがこの価格に何処まで詰め込んでくるか?次に出す事になる機種へ何処まで期待を持たさせてくれるか? 10日が楽しみです。
書込番号:11861192
1点

orangeさん
コメントいただきありがとうございます。
先日 SDも UHS1O4規格の高速SDHC(UHS−I)が、発表され、今後の発展が期待できます。
MSはソニーが使いこなしさえすれば、ソニー機では安定動作するでしょうね。
この辺りは、インターフェースの設計も理解できているメーカーが有利です。
わたしは、普段7Dを使っているので、A55には過大な負担を強いる高速連写を要求する積りはありません(笑)
でも、動画に関しては興味があります。
EVFを覗いて動画を撮ると、まるで自分がTV画面に入り込んだ感覚になりました。
書込番号:11861212
0点

空元気出太郎さん
>メーカーからの正式なアナウンスではありませんので上記への書き込みは軽率だったと
>反省しております。本当に申し訳ありませんでした。
いえいえ、とんでもありません。おかげでレンズの詳細もわかりましたし、レンズ板のほうもチェックしにいくことができました。じつは、お店在庫が1本あるらしく、ついでに購入しようかと思ったところをやめたばかりでした。
レンズ板のあるコメントに、
「レンズが前ピン、α550が後ピンなのでちょうどいいのでは?」ソニーサポート談
とありまして目が点になりました。いやはや、なんとコメントしたらよいのやら、たまたまそういう担当にあたったんでしょう。そう解釈しておきますが…。
いつも眠いαさん
>大変失礼を言いましてお詫びいたします。
私はぜんぜん気にしてませんよ。でも、はじめて読んだときは「いつも眠いαさん、どうしちゃったの?」とおどろきましたけど。(笑)
α55の話ですが、質感とか操作性とかは今回は気にしてません。いつも眠いαさんと同じで「技術面」、とくに動体撮影の進歩とEVFの使用感をためしたくて決めました。これがイマイチなら、今後登場するA700後継機にも期待できませんから。
高感度に関しては、「林の中で鳥撮りするときに役立つかな?」とは思いますが、こちらは冬のルリビタキまでおあずけですね。
小鳥遊歩さん
どうもです。私はたいしたものは撮れませんが、小鳥遊歩さんにはビシっと作例キメてもらたいです。よろしくお願いしますね。
ryenyさん
おひさしぶりです。PENTAXのK-5と迷うところもありましたが、あちらはSilverモデルが出てからにしてようと。(はじめからSilverがあったらヤバイです。)鳥撮りでどのくらいやれるのか楽しみにしています。
小バリゾナはもう少し検討の余地ありですね。動画のことも考えると、レンズにも厳しい時代になったということでしょうか。せっかくのα55、私も動画撮ってみようかな?
orangeさん
私も「それ」を購入しますね。
MBDさん
作例は期待はずれ…だと思います。(泣)
70-400Gで動き物、何で試そうか思案中です。動物園、SLかなぁ。
あかぶーさん
>α55をじっくりと検証してコメントしてくれれば、私の無駄な買い物もチョットは減らせそ
>うです。
ご期待にこたえられるかは?????ですよ。(笑)
書込番号:11861829
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
この数年間、いかに撮像素子に効率的に集光するかという技術がメーカー各社で進められてきたように思う。例えばキヤノンなどはHPでマイクロレンズの断面図比較でいかに集光率が改善されたか、作り込んだ「イメージ図」で見苦しく説明している。またソニーは裏面照射型撮像素子によって集光量が大きく改善されたことをうたい、コンデジやビデオなどにも今や多く採用されるようになった。
ところで、dpreview.com A55の説明によると、透過型ミラーによって30%は位相差AF側に、残りの70%が撮像素子に直進するような設計になっているようである。従来、ミラーアップによって100%の光量が撮像素子に与えられていたものが、「トランスルーセントミラー・テクノロジー」によって今や30%減の光量しか撮像素子に回らないことが分かる。特に夕刻や夜景など光量の少ない状況下で-30%はあまりにも大きい数字である。
ダイナミックレンジを左右する集光量がここに来て、なぜ30%減という逆行するテクノロジーに引き戻ったのだろうか?ソニーHPにはAFの速さやメリットばかりが強調されているが、それをフォローするCMOSの技術革新がどのように実現されたのか不明である。不可思議である。
これもdpreview.comの話で恐縮だが、A900(9.4EV),Pentax K20D(9.1EV), A700(8.8EV),などのダイナミックレンジは()内の通りであるが、これは2年以上も前の製造技術である。A55のダイナミックレンジは9EV程度とどこかで見たが、それほど驚くような数字とは思わない。
発売前なので、今のところ輝度飽和や発色具合など画像としての評価がほとんど不明だが、今後、本来の画像評価をきっちりと見ていく必要がありそうである。
6点

30パーセントも減してないと思われます。
書込番号:11858854
6点

私が気になるのはミラーの耐久性です。それとシャッタ耐久。
ミラーは光路上に置かれていますので、傷や変色・着色は?
シャッタはレフの二倍の開閉になりますので相当の物が要求されますが大丈夫かなど。
また、撮像前にシャッタを閉じてから開いて撮影しますので、
レフの場合より余分(シャッタ閉)シャッタが動かねばならず、
本当にタイムラグの少ないシャッタが切れるのなど?
書込番号:11858869
9点

つまり理屈の上では、普通の一眼レフでファインダーに回さずにAFセンサーに回しているのと同等の光量があれば十分なはずで、一眼レフのファインダーで30パーセントも減光したものを見ているわけではないので、そもそも30パーセント減という話のほうがあやしいのではないかと。
書込番号:11858908
13点

スレ主や一部のニコンユーザーに相変わらずネガティブ思考的な書き込みが見られますが、それはおいておいて(笑)
タイムラグの少ないシャッターが切れるかどうか実機を触れば説明は不要です。画質に関しても然り、プリントアウトしたサンプル写真を見ましたが、光量の低下何それって感じでした。
本日ソニー銀座ビルでのα55の体験会に参加してきましたが、馬場先生やその江先生などの作例を見て今までのαとは違う機種であることを再認識しました。
今日の体験会にはソニー開発本部長の勝本さんも個人的に顔をだされていて、個人的にお話を聞くことがかできましたが、α55はかなり気合いを入れて作ったとのこと。また性能をさらにアップさせたEVF搭載した機種も出すとのことでした。体験会に参加してきて良かったですね。
最後に、実機も触ってもないのに推測だけでの断定した書き込みはご遠慮願いたいものです。
書込番号:11858954
23点

私のオリンパスE-10/20でも、ハーフミラーでファインダーとセンサーに分けています。
晴天屋外では気になりませんが、夕刻や室内ではファインダーが暗いです。
光量の減少分は、レンズを明るくすることで、補っているようですが、表示F値と、実際にセンサーに届く光量の関係はどうなっているのかな?疑問を持っています。
レンズに表示してあるF値は、レンズ単品としての値なのか、センサーに届く時の値なのか、表示はレンズ単品だが、ISO感度をその分補正してあるのか、……。
光量減少の問題は、ペリックスやEOS-1N RSにも共通する問題です。
(レンズのF値は、キヤノン機では、レンズ交換式ですから、レンズ単体の表示でしょう。)
ペリックスでは、約1/3がファインダーに導かれたようです。(センサーから見ると、1/3のロス!)
書込番号:11858955
6点

光路上にものを置いた時、結像性能がどう変化するかが気になりますね。
既にOLPFとIRCFがあるのに、その上、透過ミラーだなんて…。
僅かに傾いているなんてことが無いよう、品質チェックは厳しくしてもらいたいものです。
書込番号:11858971
5点

EVFのおかげで、F値の大きいレンズをつけてもファインダー内は暗くならず、また花火など夜暗い時の撮影時にもファインダー内は暗くならないと体験会でEVFのメリットを強調されていました。
またα55で採用されている透過ミラーを使用した常時AF可能な仕組みは、なんと馬場先生が過去雑誌上のコラムに掲載していたアイディアそのものだったそうで、馬場先生はα55の登場にびっくりしたとのことでした。
書込番号:11858993
5点

まあ、あれが心配これが心配も良いですけど
その程度の値が要素をソニーが気付いていないわけもなく
それらを加味しても十分に使用に耐える、
と言うか現状市場に出ている製品よりも総合的に優位性を出せると判断したからこそ発売したんじゃないですかね?
僕は日本のトップ企業がそんなにいい加減な判断で製品化するとは思いません。
まあ、もうすぐ製品が出回り実際に実機を使ってのいろんな評価も出てくるでしょうから
心配な方はそれらを見て判断されればいいわけで、
何もここであれこれ想像のマイナス要素を書かなくても、って感じで僕的にはこれらの投稿には?です。
書込番号:11859007
23点

光量30%減はキヤノンの昔のペリクルミラー搭載機の話だった
と思います。
インタビューでSONYの技術者はペリクルミラーとは素材が
違うので光量減は殆ど無いと語っていました。
実際の値が気になりますが、α550よりトータル性能では暗所に
強くなっているようです。
α580との比較がされないと透過型ミラーの悪影響は分からない
ですね。
うさらネットさん
シャッターが2倍開閉するとのことですが、良く分かりません。
一般の「開く」−「閉じる」が「閉じる」−「開く」になった
だけで一緒だと思うのですが教えてください。
書込番号:11859070
5点

30%も?と思ってみてみると、たしかにそう書いてありますね。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page2.asp
"According to Sony, it allows 70% of the light that strikes it straight through to the 16.2MP CMOS imaging sensor. The remaining 30% is reflected upwards to a large 15-point phase detection AF array. This equates to a roughly 1/2 EV reduction in light transmission for live view/image capture but means the AF sensor is always receiving light."
要するに、ソニーによれば70%が直進、30%が反射してAFセンサーに、ということで、
画像素子に届く光に関しては約1EV減となる、と。
例えば、高感度画質は1段不利になる計算です。
しかし、サンプル見る限り、A55の高感度は良いですね。(DPReviewの評価も高い。)
センサーに1段以上のアドバンテージがある??
RAWデータや、同じセンサーを積んだ一眼レフ機が出てくると、もう少しはっきりすると思います。
>これもdpreview.comの話で恐縮だが、A900(9.4EV),Pentax K20D(9.1EV), A700(8.8EV),などのダイナミックレンジは()内の通りであるが、これは2年以上も前の製造技術である。A55のダイナミックレンジは9EV程度とどこかで見たが、それほど驚くような数字とは思わない。
D3Sは8.7EV。最新のフルサイズ機も含め、9.4EVを大きく超える機種は存在しないと思います。
1EVの光量ロスを考えると驚くべき数値です・・
と、言いたいところですが、フォーサーズ機でも9EV以上あったりしますね。
そもそもDPReviewの計測してるのはJPEG出力のダイナミックレンジですから、
画作りにも関わる値で、大きければ良いというものではないでしょう。
とりあえず、9.4EVは十分大きい値だと思います。
書込番号:11859085
3点

帰ってきた昔気質さん
SPONCさん
発売前だからこそ、いろいろ思いあぐねることがあると考えられませんか。それ自体を否定的に捉えるのはいかがなものでしょうか。
プラスに考えて期待することもあれば、マイナスに考えて心配することもある。
プラスのことしか書きこむべきでないと言うのであれば、盲信的ソニーファンの個人の掲示板に書けぱいいだけのこと。
この掲示板の趣旨は、プラス情報もマイナス情報も含めて購入の判断の足しにするものではないのでしょうか。
書込番号:11859096
9点

押忍.さん
別にマイナス的なことを書かれることは問題ないのですが、あたかも断定口調で自分の考えに間違いないというような書き込みは誤解を招くと思いますので、そのような書き込みとしました。
書込番号:11859111
6点

押忍.さん
「プラスのことしか書きこむべきでないと言うのであれば、盲信的ソニーファンの個人の掲示板に書けぱいいだけのこと。」
逆に自分の贔屓するメーカーのカメラを持ち上げて、他社のカメラを否定するためだけのような書き込みも多いと感じますが。それも問題ではないですか?
書込番号:11859139
11点

うさらネットさんは買わないのでしょ? 買うつもりもないカメラを、わざわざα板まで出張してまで熱心に心配してくれなくてもいいですよ。うさらネットさんはニコンの心配だけしててくださいな。
まぁネガキャンしたいということなら、好きにしたらいいですけど。
書込番号:11859162
24点

dpreviewが書いていることと僕が言っていることとどっちが正しいかってことですね。笑
僕ってかなり疑惑の総合商社ですが、dpreviewが100パーセント常に正しいとは限らないです。メーカーは減光率を公開しないといっていますので自分たちで検証するしかないですね。
このへんも買ったら検証しようと思います。
書込番号:11859190
3点

>この数年間、いかに撮像素子に効率的に集光するかという技術がメーカー各社で進められて
>きたように思う。例えばキヤノンなどはHPでマイクロレンズの断面図比較でいかに集光率
>が改善されたか、作り込んだ「イメージ図」で見苦しく説明している。またソニーは裏面照
>射型撮像素子によって集光量が大きく改善されたことをうたい、コンデジやビデオなどにも
>今や多く採用されるようになった。
新しくなったAFセンサーにも新しい技術が搭載されているかもしれませんね?
そうすれば、AFセンサーへの光量を減らせるわけで、相対的に
撮像センサーへの光量を増やせます。
過去のキヤノン時代に30%(だったのですか?)なら10%程度でも大丈夫なのでは?
書込番号:11859196
0点

>ray. This equates to a roughly 1/2 EV re
>duction in light transmission for live v
約1EVではなく、約1/2EV減少、となっていますね。
50%減=1EV減ですから、30%減が本当なら、まぁ1/2EV減で良いと思います。
高感度のノイズ耐性も良くなっているようですし、私はα55のデメリットになるとは思っていません。ボディーの軽量化、小型化など、新しい機構のカメラとして楽しみな機種です。
書込番号:11859238
3点

あれこれ心配しても結論は難しいと思いますので、発売されてから、耐久性を見守るのが
いいのではないでしょうか?
書込番号:11859260
3点

>OM->αさん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。失礼しました。
>高感度のノイズ耐性も良くなっているようですし、私はα55のデメリットになるとは思っていません。ボ
約半段分のディスアドバンテージは確実にあるはずですが、素子の性能でカバーして
他機種比では高感度画質も負けてない、ということですね。
もちろん、いずれNIKON等やSONYから、この素子の性能を全て画質に生かした機種が出れば、
半段分画質は落ちることになりますが、それでも機能と携帯性のアドバンテージが勝ると
考える人はA55を選ぶでしょう。
さらに素子の性能が上がれば、逆に、反射率を30%から40%、50%と上げて、AF性能の向上に振る、というのもあり?
書込番号:11859312
2点

知ったかぶり2さん
フォーカルプレーンシャッターですので,開く,閉じる,という表現も微妙なのですが,大雑把に言うと,1コマをとる場合,
*一眼レフ
1.閉じた状態で待機
2.レリーズ
3.シャッター開く
4.シャッター閉じる
5.1へ戻る
*α55
1.開いた状態で待機
2.レリーズ
3.シャッター閉じる
4.シャッター開く
5.シャッター閉じる
6.シャッター開く
7.1へ戻る
ということで,2倍になる,のかと。
ただし連射をしている間は,α55の場合,4.〜5.間のループになると思いますで,単純に2倍ではないですね。
書込番号:11859324
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

これを見ると動画AFは完璧ですね。
レンズも高価なものを使ってありますが、動画での位相差AFは魅力たっぷりです。
一眼動画はEOSムービーがリードしていましたが、αムービーが並ぶ間もなく抜き去った感があります。
動画に関してはαの背中も見えないくらい離された気分ではないでしょうか。
書込番号:11855386
12点

ひとつの技術がレベルアップすると、単純に××並になった・・と言うけど
それが組み合わさった機能についてまで論究されない。
AFが早くなった事と連写の早さで、単純に「動きモノに強くなった。」という判断はするけど
実は、その二つで、レスポンスが上がると、普段の撮影もコマ数/秒の制約が軽くなり
ものすごく撮影が楽になる事は知られてない。
いつでも、どんな時でも、シャッターチャンスにとても強くなる。
一枚撮影した次の瞬間の撮影が出来る。シャッターを押した瞬間に笑顔になった子供とか、
撮影したとたんにとてもいい顔になった彼女とか、
次の瞬間を押さえる事ができるのが、秒間連写が早くなる長所だと思います。
連写は遅くてもチャンスに一発必中なら・・・と言うけど、シャッター押さないと笑わない彼女の写真は撮れませんよね。
AF早いだけでも、連写が早いだけでも、高感度に強いだけでもダメなんです。
組み合わさって、初めて可能な事もありますからね。
そう言う意味で、楽しみですこのカメラ
書込番号:11856165
9点

あと1週間、ほんとに楽しみにして待っています。マイクも発注したし。
待つ時が一番楽しいですね。
書込番号:11856629
4点

コレって既出でしたっけ?
フォーカステスト
http://www.youtube.com/watch?v=asu8-9u_TZ0&feature=related
プロモ
http://www.youtube.com/watch?v=gR6OFMYFiTM&feature=player_embedded
ピタッピタッとAFが決まって気持ちいいですね。
書込番号:11856690
2点

こんばんは〜。動画AF素晴らしいですね。そのためのテクノロジーとも言えますんで力入れてきているんでしょうね〜。
ぜんぜん違う話なんですが、α55のEVFってピントの山が見えます。銀座に通えば通うほど僕の目が最適化されるのかMFがどんどんしやすくなっています。素晴らしい。これはMFでもビンビンにバチピン連発♪の快感が味わえそうと妄想を膨らませまくっています。AFもGood、MFもGood!!
書込番号:11856786
13点

そうなんですよね。「エントリー機」でまともにMFできるAFカメラって初かもしれません。
…銀座は明日(今日か)からレンズ交換できるんですよね。
是非ともF2クラスのレンズを確かめたくなります。
って、AFに期待のスレなのに、すみません。
書込番号:11857237
5点

たたのふたらのぶさん
>>是非ともF2クラスのレンズを確かめたくなります。
Planar85mmF1.4ZAは速くなっていましたよ。 高速にレンズの胴体をブルブル震わせながらAFします。気に入りました。是非ともお試し下さい。
書込番号:11857562
2点

>Planar85mmF1.4ZAは速くなっていましたよ
ん?ほんとですか?? ここんとこ興味あります。
SSMはあまり変わらないとの意見もありましたが、ボディー駆動のレンズは改善されてるんですかね。
トルクフルなボディー内モーターを積んでいるとしたら、それもあるでしょうが、ボディーは小型化されているので、どうなんでしょう。
ボディー内AF駆動のレンズで違いを体験された方ほかにいませんか〜。
書込番号:11858108
0点

たたのふたらのぶさん、どうも〜。
大口径レンズで、ビンビンのピントをあのEVFで拝んでみたいですね〜。そうそう。
でも、僕はDT35と50ですけどね、結局は。笑
危ないので。
書込番号:11858582
0点

小鳥遊歩さん初めまして。
はじめてじゃないクセにはじめてレンズ狙いかと思いましたがαでははじめてと云える訳ですかね。
SONYのレンズラインナップもはじめてレンズが徐々に揃いはじめて、はじめて一眼を使う方に、やっぱり一眼をはじめて良かったな〜と思わせてくれるようになりつつあります。
これで広角系が一本はじめてレンズとして加われば更に魅力的になると思っております。
…なんか読みにくくて申し訳ありません。
書込番号:11858949
1点

たたのふたらのぶさん、こちらこそ、どうも〜!
>はじめてじゃないクセにはじめてレンズ狙いかと思いましたが・・・
一瞬、何をおっしゃっているのか「????」と思いましたが、そうか!ソニーはこのDT系のレンズを『はじめてレンズ』なるキャッチフレーズでくくっているんですね〜。さすがにメーカー公式には『撒き餌レンズ』とは命名できないでしょうか。笑
そうそう、僕も、『はじめてレンズ』狙いですよ〜!!!α初心者、新しい発見の日々が楽しいですね。24mmF2ぐらいで初めてレンズ出してくれないかな〜って思ったら、ツァイスだし・・・。買えない・・・。笑
書込番号:11860533
2点

SAL35F18とSAL85F2.8はDTレンズじゃ無いので、α900でも使えるので
ユーザー増えそうです。
ミノルタのお気軽レンズの殆どをディスコンされ、デジタル用広角や標準(35o)の欠番がやっと解消しつつあります。
はじめてレンズで満足してしまう人も多いかなとも思いますが、
SONYには講習会やイベントを数多く開いて、
是非、ZAやSTFやGの宣伝もして欲しいと思います。
αレンズの最高峰で撮ると、エントリーがMAXに変身する「様」を体験させて欲しいですね。
ただ高いレンズがある・・・と思われているだけではαの名前が泣きます。
と・・αレンズの魅力にハマった人間は思うのです。
書込番号:11860683
2点

小鳥遊歩さん
そうなんです。
SONYの撒き餌・・・ではなく、リーズブルな単焦点レンズシーリーズを「はじめてレンズ」としてラインナップしてます。
これからやがてZやGに目覚め始める・・・のをきっとSONYは狙ってるので、気を付けてください。
でも、恐らくキヤノンの良い単焦点をお持ちでしょうから、大丈夫ですかね?
mastermさん
35mmF1.8はDTレンズですよ。
確かにF2.0のフルサイズが復活されれば良かった方もいらっしゃるかもしれませんが、そこは大人の事情で、35Gをご購入してくださいってことで。
ちなみに私はOMに移行した際、この35Gのためにαは残った人です。
書込番号:11861721
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α700からの乗り換えには納得いく商品ではありません。おそらく中級機は競合他社の全て上をいくスペックとなるのでしょうが、さすがに時間がかかり過ぎ。α7−Dから待っている自分にとってはもう7D or 300Dsで検討し、9月中にはαシステムからさよならです。
16点

ここ「価格」コム。
アナタの動向を書き込む必要ありませ〜ん。
ダレの役にも立ちませ〜ん。
書込番号:11854468
50点

>α700からの乗り換えには
>α7−Dから待っている
意味わかんないですw
さよなら!
書込番号:11854481
46点

α55との関係は?
(元々α700の後継でもないでしょうし・・・・・。)
7D、300Dsどちらもいい機種だと思いますよ。
α-7Dからなら、7Dつながりがいいかも。
書込番号:11854486
11点

これくらい待てなければαは
無理でしょう さようなら。
αには、みんな待ち疲れて
それでも待てるタフさが必要です。
書込番号:11854507
25点

α700すら買ってないってことですよね。
待ちすぎじゃないでしょうか。
書込番号:11854548
39点

さようなら…見知らぬ人よ…
ちなみに…ボクも後継機待てずに 今更α700中古で買いましたが何か?(笑)
明日から晴れてα700ユーザーです♪
書込番号:11854601
36点

心の広いユーザーが多いPENTAXへぜひどーぞ
書込番号:11854613
11点

Nikon板でお待ちします。さ〜、どうぞ。
>α700からの乗り換えには納得いく商品ではありません。
全く違うコンセプトですから、納得は当初からない話かと?
書込番号:11854630
6点

余裕有ったら2マウントでもいいんちゃう?
お金かかるが。
自分、他買ってもαの絵は忘れられんからαは残して有るんやけどな。
書込番号:11854775
11点

7の付くαが12月〜年明け発表されるという噂はご存知ない?
私のα7Dは2月に盗られ、強制バイバイになりました( ; _ ; )/~~~
では、楽しい写真ライフを(^O^)/
書込番号:11854785
6点

ニコンへいらっしゃ〜い!
αは冷たい人が多いですね。
書込番号:11854819
9点

大漁ですね。
それにしても、短時間で“ナイス!”多過ぎ。
書込番号:11854871
13点

>αは冷たい人が多いですね。
わざわざ引き止めたりしませんよ。
好きなカメラ使えば良いんじゃないっすか?
じゃ、さよなら〜(^O^)/
書込番号:11854925
27点

本日、池袋のヤマダにてソニーから来ていた営業さんに
「先日ソニービルでAV55Vを見に行ったときフォトキナをお楽しみにって言われたけど、なんか発表されそうみたいだね」
と探りを入れたら
「そうみたいですね。詳しいことはわからないですが7が付くモデルがでるようです。77なのか7××なのかはわかりませんが・・・」との事でした。
待てるなら月末まで待ってみたらいかが
それとも最初からその気なし?
書込番号:11854927
10点

事情はそれぞれ。仕方ないと思います。
αに決別しようとしてαのスレッドに書き込んでいるので仕方ないですね。
>7D or 300Dsで検討
納得のいく機種選びをしてください。
書込番号:11854935
6点

>「そうみたいですね。詳しいことはわからないですが7が付くモデルがでるようです。77なのか7××なのかはわかりませんが・・・」
日本向けのα570だったりして(笑)
しかしα77なら面白いけどα700の代わりにはならなさげですね
うわさのα750ならみな納得でしょうね(笑)
書込番号:11854956
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





