α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 24 | 2010年9月4日 00:48 |
![]() |
13 | 7 | 2010年9月4日 00:39 |
![]() |
105 | 29 | 2010年9月12日 06:16 |
![]() |
155 | 32 | 2010年9月3日 23:26 |
![]() |
51 | 9 | 2010年9月3日 01:47 |
![]() |
54 | 17 | 2010年9月2日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
大変反響もよく、予約も好調なようです。
私はα550から乗り換える予定です。
各所で情報収集されている方はすでにご存知だと思いますが、老婆心からご注意の
スレッドを立てさせていただきます。
(買った後で、欠陥とかいう話題になるといやなので)
もしこの機種を検討中で、ある程度以上動画撮影(内蔵の手ぶれ補正システムを
使用した)も重視する場合は、発売後の評判待ちのほうがよいと思います。
なぜかというと、ソニーのスペックシートなどでは、あまり大きく記載されて
いないのですが
(発売前の仕様なので、変更の可能性はありますが)
内部の熱処理の関係で、撮影の際に本体に内蔵している手ぶれ防止システムを
使用すると、使用中に一定の温度を超えると(時間的には連続使用で約9分位だそうです)
過熱防止のためのサーモスタットが動作してしまい、強制的に動画は撮れなくな
るという仕様だからです。
その状態から復帰する際にも、9分程度撮影できるレベルまで自然に冷めるには
10分単位の時間がかかる可能性(20分ぐらいかかる可能性)があるそうです。
またタイマー制御ではなくサーモスタットなので、状況によって復帰するまでの
時間はずいぶん変化がありそうな気もします。
もちろん、もしすでに手ぶれ補正つきレンズを持っているなど、内部の手ぶれ
補正システムを使用しなければ、ほかのデジカメと同様29分までは連続撮影できます。
ということで、最初のような条件で動画を視野に入れている方は、実際に使用
した方のレポートを待ったほうがよいと思います。
(ちなみに私は面倒くさくなってしまい、シグマの18-250を買ってしまいました。orz)
8点

貴重な情報ありがとうございます。
本当は、ソニーからアクティブ手ぶれ補正レンズがでてくれればベストなんですけどね。
カメラ本体が手に入れば、また、シグマとの組み合わせのレポート頂ければ幸いです。
私は、Eosでシグマの18-125の手ぶれ補正付きレンズを使ってますが、結構、よく効くように思います。少なくともキャノンの純正より手ぶれ補正は優秀です。
ただ、アクティブ手ぶれ補正のように気軽に歩き撮りは難しいですが、慎重に動けば少しぐらいなら使えるかなという感触です。
この映像はEosとシグマの18-125の手ぶれ補正付きレンズで手持ちで撮った映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=c6tuXmny4FY
書込番号:11853531
2点

業界最強の呼び声高い(勝手に小鳥遊がそう呼んでいるという説も)、TAMRON社のVCも是非αマウント用レンズも搭載して欲しいですね〜。ほんとTAMRONのVCはよく効きますから。
書込番号:11853545
2点

TAMRONのVCの効きは、本当に凄いですね。
初めて覗いたときは微動だにしない映像を見て、カメラが固まったのかと思いました。
αレンズに載せないのは、OEM元としての遠慮でしょうか?
フォトキナで、sonyから似たものが突如登場っ!
なんてことは・・・ないかな・・・?
ただの妄想でした。 (^_^;
書込番号:11853600
2点

私もα55をオーダーしていますが、手ぶれ補正レンズを何にしようかと迷っているところです。
α55の速くなったAFは大変気にいっています。
動画では世界一かもしれませんね。
何しろα55は高級レンズでAFが早いですから。
他社はまだそこまで行っていない。
EOS5DはMF中心
パナソニックGF1やG2は速いと言ってもコントラストAFだし、良いレンズ(20mmF1.7など)は動画に向いていないので、結局並レンズしかない。
α55はZeiss24-70F2.8、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZAなどのスーパーレンズで、
手ぶれ補正で
AFで
動画が撮れます。
9分でも上等です。 キャノンもニコンもパナソニックもこのようなスーパーレンズでは手ぶれ補正で撮れる時間は0分(つまり撮れない)ですしね。
その意味ではα55はブレイクスルーした感じですね。
後継機種では、撮影時間が延びることに期待しましょう。オプションでペルチェ素子組込みの冷却板を出してくれないかな? 多少大きくなっても構いません。
そのような夢が出てくるα55です。
もうすぐだー・・・
書込番号:11853690
4点

>オプションでペルチェ素子組込みの冷却板
星を撮影する人 (数分とか露光する人) なので、そういうの欲しいですw
ただ純正品では出ないでしょうから、現実的な所を考えると、ボディー下に乾燥冷却空気循環用の穴を開けることかもしれませんw
書込番号:11853735
0点

冷やせばいいんだったら、アイスノンで何とかなるのかな?(笑)
自分も純正高倍率レンズで手ブレ補正付くのを期待しています。
カメラと同タイミングで発表がなかったので、しばらくないんでしょうけど・・・。
書込番号:11853911
1点

貴重な情報を有り難うございます。
ただお願いがあるのですが、そのような情報の出所ははっきりして頂きたいと思います。「だそうです」「あるようです」「ありそうな気もします」というような程度ですと、せっかくの情報なのにそれを他に伝えることが出来ませんし、自分としても「そうなのかもしれない」程度で終わってしまいます。あるいはびっくりして予約をキャンセルするか。
誰がどういう状況で実験したのか、経験したのか、再現性はどうなのか、そういうこともわからないままにこういう内容が事実として出回るのが良いのかどうか疑問です。その現象はたまたま起きたことなのか、それとも必ず起きることなのか、あるいはまさかの事実と反してのネガキャンなのか、それさえも読み手にはわからないわけです。
情報を出す側の責任、影響力を念頭に置いて、かつまた読み手にはその情報の信憑性が確認できるように書いて頂きたいと思いました。
情報提供そのことに関しては感謝しておりますし、決してお気を悪くなさらないよう希望します。
書込番号:11853950
3点


冗談抜きに、冷却器が出るかも?
カメラケースに冷却用ヒートシンクでも仕込めば・・・www
冷やせば撮影時間が伸びるのなら、挑戦者はいそうですね。
CPUも巨大な冷却器付けて、演算速度競う人がいますしね。
とりあえず、動画は付帯機能ですし、
本分の撮影機能に期待します。
書込番号:11853997
0点

スレ主様
上にコメントを入れた後、気になっていろいろ探したところソニーのHPにて動画撮影は約9分とはっきり書かれているのを見付けました。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/spec.html
*5 室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です。
こういうことが書かれているのをスレ主様はすでにご存じであったと思いますが、ご面倒とは思いますが、是非このような情報の出所を明記して頂けると読み手としては非常に助かります。
書込番号:11854087
5点

おっさんの魂さんはじめまして貴重な情報ありがとうございます。
私はα550に加えα55も購入して使用しようとしています。ソニーの動画に興味がありました。キャノンの5DMK2の花火などの動画をみて少し羨ましく感じていました。花火は前半中盤後半のクライマックスなど動画を流しっぱなしにしてとっています。現在はソニーのサイバーショットWX5とHX1ですがWX5はおっしゃったように説明書を読めばよかったのですが録画にしておくと途中で待機状態になりました。バッテリーも減りが早く交換してみましたが間を置かないと撮影できませんでした。HX1については動画を流しっぱなしにしても数十分は大丈夫でした。購入してα55の動作を確認してみようと思いましたがカタログスペックよりは連続撮影時間を気にする必要があるようです。ありがとうございました。
それとソニーさんにはぜひニューコーティングのαGレンズの充実をついでにα700と900の後継機もぜひお願いしたいです。
書込番号:11854209
1点

α55をビデオカメラとして本格的に使うのであれば,2台買ってしまうのもありかもしれませんね。
冷やしている間はもう一台で。あるいはカット毎に取り替えて使えば,待ち時間の心配はなくなりそうです。
あとは動画撮影中のAF/MF切り替えが簡単に出来るようになれば,ビデオカメラはいらなくなりそうなので,αレンズ持ってて良かったと思ってます。
書込番号:11854511
1点

上で一気千里さんが紹介されている、ソニーショップ店員さんのいつもとても参考になる
ブログによりますと、
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-31#more
>ハイビジョン撮影を初めて1分くらいで撮影が止まってしまいました。
>この日は最高気温で35度近くまであがっているし、その前にシャッターを
>バリバリ切っているし、パノラマスイングもしているし、動画撮影前にかなり
>熱を持たせてしまっていたんでしょう。
とのことですので、大切な動画撮影場面では、別のハンディカム(ビデオ専用機)は
必携だと私は思いました。
9-10月の秋の運動会は、天気がいいとかなり暑くなりますので、静止画も動画も
これ1台で済まそうと思っているお父さんは注意した方がいいですね。
書込番号:11854620
4点

こんにちは。
>過熱防止のためのサーモスタットが動作してしまい、強制的に動画は撮れなくな
るという仕様だからです。
これは欠点なのでしょうか?
はたまた良心的なのでしょうか?
コンデジですがパナFX70を車のダッシュボード上に設置、前面窓ガラス越の風景を
連続撮影しました。(六日町〜奥只見間)
90分間のバッテリー切れまでノンストップで撮影が出来ましたが、終わった後、
片付けようと手にしたらボディ全体が強烈な熱さ!!
後半の映像はAF追従がまったく不十分な状況でして、加熱との因果関係は不明ですが
多いに疑っております(笑)
それを考えると個人的には「良心的」と思えるわけで、要はそうした特性を念頭に
おいた撮影を行えば良いのでは?と思うのですが・・・
書込番号:11854664
5点

皆様色々と教えていただきありがとうございます。
スレ主です。
dabo_goldcoastさん:
ご意見ありがとうございます。
確かにソニーのURLは明示すればよかったですね。
自分としては、あの説明を見て理由は何でだろう?ということからはじまった
ことだったので、うっかりしていました。
書き込んだ内容は、ソニープラザで説明員の方に聞いた話と、ソニーにQ&Aでメールを送って
回答してもらった話、あとこの掲示板や、いくつかのwebsite(ソニーショップの方のblogも
含まれます)などの情報から自分でまとめた話だったので、(まだ実機が発売されていないということもあり)
とてもあいまいな書き込みになってしまいました。
反省です。
カメラが到着したら、実際にどうなるのか試してみたいと思います。
ほかの皆様も色々と書き込みいただいて、スレを立てたものとしては
大変楽しい思いをしております。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11854824
2点

ベイダーRCさんご紹介のブログを拝見しました。
動画時のAFは,結構のんびりなんですね。。ちょっとイメージしていたものと違いますね。もうすこしシャキシャキ動くものかと思っていました。
コントラストAFのように,被写体を見失ったときに,フラフラと焦点が行ったり来たりはしないと思いますので,その点はアドバンテージがありますけれど。
書込番号:11854875
1点

冷やします?
その場合、内部が結露しない程度に冷やすのならば良いかも。
ただこのカメラ、ガンっと冷却しようと考えると、意外と難しいですね。
カメラを外から冷やすためにに先に乾燥空気と入れ替えるにしても、内部に直接冷却空気を入れるにしても、トレンスルーセントの後ろの空間が大きいですから、ホコリが入ったら簡単に掃除できないw
あと、背面から冷やそうとする場合、液晶が下にきちゃうと、冷却回りに付いた水滴が液晶にたれるかも。
・・・などとくだらないことを考えてしまったがw
SONY は将来的に、放熱をどうする?
秋になって問題なく9分間録画できるなら、当面放置か?
「すみませんが手ぶれ補正を切ってお使い下さい」 ということか。
書込番号:11855080
1点

アクティブ手振れ補正じゃないレベルの普通のセンサーシフト式手振れ補正機構でいったい動画の何が補正できるんだ!!という観点からすると、むしろ、すっきりと手振れ補正オフにしちゃったほうがあれこれ考えるよりも楽なんじゃないですかね。
書込番号:11855120
1点


>>アクティブ手振れ補正じゃないレベルの普通のセンサーシフト式手振れ補正機構でいったい動画の何が補正できるんだ!!という観点からすると、むしろ、すっきりと手振れ補正オフにしちゃったほうがあれこれ考えるよりも楽なんじゃないですかね。
いえいえ、自分が動かなければ、普通の手ぶれ補正で充分役立ちます。
歩きながら撮るときには、アクティブ手ぶれ補正が必須です(もしくはカメラを吊り下げて持つ、なんとか言う道具--安物はダメです、買って損しました)。
9分でも手ぶれ補正付きで撮れるのは、革命的なことです。
「Zeissで、AFで、手ぶれ補正で」撮れるのですよ。
他社は2年以内には絶対できないでしょう。
書込番号:11856857
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α-9 などの銀塩機の頃から、AFはシャッターボタンの半押しを使ってきましたので
殆ど 意識してこなかったのですが、親指AF派の方はどういう使い方をしているのか
ちょっと気になっています。
α-7 DIGITAL には AF/MF 切り替えボタンが背面にあるので 擬似的な親指AFには
なるのですが、歴代αで親指AF機能をうたった機種があったのか よく分かっていない
です。
同じ構図で複数回 (F値だけを変えて) 撮るとき シャッターを切る度にフォーカスが
変わらないように MFにして撮れば済む話ではあるのですが ( ・ ・ ;
2点

キヤノン機ではいくつかの設定ができるのですが、僕は親指AFのボタンに、AFオフを割り当てています。つまり親指AFを押すと逆にAFが動作しなくなる設定です。
書込番号:11852981
4点

Noct-Nikkor 欲しいさん
親指フォーカスは、キヤノンやニコンカメラで野鳥の飛翔撮りに有効なモードのようです。専用の釦が親指で操作しやすい位置にあります。AFはコンティニアスモードで使います。なれもある程度必要でしょうが、いい飛翔姿を撮っている人はこのモードが絶対な様です。
今までのαでは、AF/MF釦の設定で親指フォーカスができることはできましたが、コンティニアスではダメで、この機能改善を強く望む意見もスレの中に出ていました。
α55ではジョグダイヤルの中央釦でしょうか、位置的には少し難があるのではないかと思っていますし、レリーズ優先設定がないあたりがどうなのかと思っています。
書込番号:11853109
3点

α700で使っています。
AF/MF切り替えボタンを、『押している間AF』にセットしています。
普段はMFで、AFが使えそうな時や、大ざっぱに当りを付けたい時、MFで合焦しているか自信がない時に、
所謂『親指AF』を使います。で、その後に微調整をMFで行う事が多いです。
被写体より手前に枝被りがあったり、被写体は以後にコントラストの高い背景があって、
AFが引っ張られてしまう時にはこの方法が気に入って、常時このモードで撮るようになりました。
従って、ダイレクトマニュアルフォーカスを使う事は無いです。
A55Vにも付けて欲しかった機能ですが、中級機以上でないと付かないのでしょうね。
書込番号:11853143
1点

私も親指AFはサッカーなどのスポーツ撮りや
最近たまに挑戦している鳥撮りで使いますが
これらはメイン機で使っている7Dと5DM2に任せます。
今のところA55Vはお散歩や旅行などでのお手軽撮影にと思ってますので
困りはしないですが、A55Vを使い始めて感触次第では鳥撮りなどにも使う可能性はありますし
あればあった方が良いですね。
A55VのAFボタンのレイアウトでは仮に同様機能の割り当てがあったとしても
使い辛そうな気がします。
書込番号:11853382
1点

α900で親指AF使用しています。
静止画を撮影することが多い事もあり
α900ではAF/MFボタンの機能を AF/MFコントロールとAFロックに
切り替えできますので、AFロックに設定して
シャッター半押しAFを切りに設定すると、シャッターボタンから
AF機能が完全に切り離され、一度AF/MFボタンでピントを合わせておけば
構図を変えてシャッターを何度押してもピントがずれる事はありません。
AFセンサーが中央に寄りすぎている事もありますが、慣れたら病み付きになりました。
ただα900の親指AFは必ずAF-SになりますのでAF-Cを多用される方は注意が必要です。
書込番号:11854340
1点

レスをいただき ありがとう御座いました。
α700 も α900 も操作は殆ど知らないので、とても参考になりました ( ^ ^ ; ;
α-9 にも 「AF」 ボタンはあるのですが、あの頃は 「親指AF」 と云う言葉さえ
知らなかったもので、フォーカスフレーム選択の際に 押しながらダイヤルを回す
操作しかやった事がありません (Cust-xxの設定を変えるのはごく稀) でした。
書込番号:11857022
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日、漸くソニープラザにてα55V触ることができました。
りーぜんとおじさん、も忙しそうでしたよ。
レンズ交換はできない状態のまま。9月4日ー5日の展示会では、レンズ他のものも試せるそうです。
さて気になる点
1.AFまわり
α550とは別物を実感できます。ニコンD90系あたりまで追いついた感じ。
AFセンサーの選択もα550より癖がなく扱いやすい感じです(AFボタン押してという動作?は必須なのか確認しませんでしたが、嫌味な操作性ではなかったです)
精度は大口径試せなかったので何ともいえませんけどね
2.ファインダ(電子ビュー)
パナソニックG1より見やすいですね、ブラックアウトもすくなく扱いやすいと思います。
3.ミラーが光路に入る弊害。
少々懸念事項あり。
室内照明(スポットライト)が視野に入ると、特定の条件で「四角い光の枠」が画面上付近に浮き出てきます。(中には干渉縞もはっきり見える場合もある。)
レンズのゴーストとかではないです。(そちらはNEX5もα55もそれなりにでますが、これはレンズの仕様によるものですから、当然のこと)
ソニープラザ4Fの室内照明はハロゲン系と蛍光灯かな?とも思いますが
同じような状況をNEX5で同じような手順で何回やっても、四角枠はでてこない。
α55は再現性良く出てくる
天井とか良く見ても、四角い枠に該当するものはありません。(見逃してるだけ?)
りーぜんとおじさんに確認したところ、原因はわからないとのこと。
ミラーの枠周りの迷い光か、AFセンサーのフレーム???なのか
当然、この構造を行うあたって、迷光対策を慎重に対策した箇所とのことですから、一般条件では問題ない箇所かと思います。
ただ、特定の条件で何か写りこむ可能性は「0」ではないかと。
このあたり、実機きてから癖を把握した方が無難かなという気もしています。
癖つかめば、対応はできるでしょうから、致命傷ではないと考えてはおります。
2.ミラーのゴミとり。
まだ、Q&Aとか公開できる段階ではないとのこと。当面はミラーをブロアーで吹く程度かと。
粘着質の異物が付着すると厄介な感じはします。
メーカーで清掃してもらうことになるんですかね
3.GPS関連
別スレッドで記載されて、調査中みたいですが
中国本土への持込が大丈夫か否か(サイバーショット5Vの状況もあるので、問題ないとは思うそうですが)含め、いずれ見解がでてくるようです。
私は当面、中国本土持込はしませんので、中国本土で使う分については、現地仕様のα55を別途調達する予定でいます。(GPSなしか許可を別途とってくるはず)
4.SAL500F80との相性。
特に問題はないそうです。SAL500F80消えたのは別の理由らしいですが
ぜひ復活してほしいものです。
その他、フォトキナを楽しみにとのことでした!!!!
何かでるみたいですね!
32点

レポート有難うございます。
その光の四角い枠っていうのが気にはなりますがかなり特定の条件でと考えて宜しいでしょうか?
またDMFについてはやはり非搭載なんでしょうか?
フォトキナ楽しみですね^^
書込番号:11850266
0点

厦門人さん
お久しぶりです。
私もさわってきましたが、AF-C+連写のことで頭がいっぱいで「四角い光の枠」にはまったく気づきませんでした。
>その他、フォトキナを楽しみにとのことでした!!!!
まだ楽しみにしていいことがあるんですか?!α55を購入するのに資産売却を検討している身としては、きついです。(笑)
書込番号:11850322
1点

厦門人さん
いつもレビュー等ありがとうございます。
3.については確かに少々気になりますね。もちろん実害はほとんど無いのでしょうが。
フォトキナ、なんでしょう。
普通に考えたら700後継の正式発表(EVFになるか、OVFか)とかでしょうか。900の後継は、まだ先かな。個人的には今度こそ24−105後継のF4-G SSMだったら良いなぁ。
一番考えられるのは「営業トーク」でしょうか(笑)。
書込番号:11850323
3点

レポートご苦労様です
とっても参考になりました ポチ
書込番号:11850327
0点

十字キーにWBなどが割り当てられてますので
1のAFボタン押してから選択は必須のようです。
550では間違って触れてしまうことがあったので、
1アクション増えますが、この変更は有りですね〜
ミラーの清掃は、ユーザー側でやっていいかはアレですが、直接掃除できる強度はあるそうです。(セミナー講師より伺いました)
高速AFなんかも、素晴らしいですが
個人的には、操作性の良さや、グリップの握りやすさ(550より良い!?)が、好感もてました^^
書込番号:11850364
3点

Alpha RumorsではSR4の話としてフォトキナでのα77の発表はないと。
その代わり年明け早々に発表があるの見方をしているようですね。
書込番号:11850367
1点

こんにちは
まとめての返信となりますが
オフマスターさん。かのたろうさん
四角い枠は、直接、スポットライトを視野に入れて、ミラーを入れた光学系の配置からゴーストの類の発生が予想できる角度あたりを探ると見えてきます。
したがって一般撮影条件としては、(たぶん)稀な例かと思います。=実害というか影響はたぶんに少ないかと思います。
実機きたら自分の撮影条件(レンズや光源関係)で影響でるかは見ておきたいと思います。
実写で可能性があるとすれば
1.バックライトががんがん光ってるコンサートステージの撮影とか
2.LED照明のクリスマスイルミとか
そんな状況では「もしかして、何か写り込むかも????」しれないかな と想定はしています。
club中里さん
名古屋のレス見させていただきました、レンズ交換できるんですね
4日からの銀座展示会は見れないので、あとは実機まちです
フォトキナでは何がでるんでしょうね????
順当に考えて、アドバンスモデル(すでにモックでてますし)。
それとNEXのレンズについて何かでてこないと変ですしね
あとは来年にむけてのモックが何かでるかでしょうか
書込番号:11850408
3点

東京だけレンズ交換できないままとは…
残念ですねええ
書込番号:11850942
0点

厦門人さん、こんばんは〜。
3番がなんと言っても気になるところですね〜。買ったら確かめてみます!ありがとうございました〜。
書込番号:11851293
0点

--> スレ主さん
> 3.ミラーが光路に入る弊害。
> 少々懸念事項あり。
> 室内照明(スポットライト)が視野に入ると、特定の条件で「四角い光の枠」が画面上付近に浮き出てきます。(中には干渉縞もはっきり見える場合もある。)
これがミラーのせいかは別としても、ミラーが光路内にあることは何がしかの悪影響が出る可能性はゼロではないでしょうね。
レンズのフィルターが原因なら外せばいいのですが、この機種の透過ミラーだと、撮影時のみミラーアップして撮るというわけにはいきませんからね。
といっても、機構的にミラーアップ撮影が出来るとか出来ないということではありません。
透過ミラーの厚さの分だけ光路長が変わる(正確には45度に傾いていることによる屈折の影響分だけ)ので、
その変動を考慮してAFセンサーの位置決めをしてるはずですから。
つまり、ミラーアップ前の状態でAFしてるので、その後無理やりミラーアップして撮っても、ピントがずれてしまうということです。
かといって先にミラーアップしてしまうとAFセンサーに光が行かなくなるので、AFが出来ませんからね。
透過ミラーとして第1号のこの機種では、そのあたりのユーザーテストも兼ねているのでしょう。
その結果は、α77が透過ミラー+EVFとなるか、従来の光学ファインダーになるかを決める要素になると思います。
書込番号:11851758
3点

まとめてのコメントとなりますが
あふろべなと〜るさん>
9月4日からは体制も整い、レンズ交換試せるようになるとのことです。
4日ー5日は混みあいそうですが
来週あたりだと、ゆっくり試せるのではと思います。
なお、9月6日ー7日もしかすると4Fも休みかもしれません。
事前確認してから行かれた方がよろしいかと思います。
小鳥遊歩さん>
自然光下では問題はなかろうかと考えております。
シグマのDP1で「サッポロポテト」が顕著にでる撮影状況だと
どうなるかというのが、少々(若干というべきですが)懸念事項です。
デジ(Digi)さん>
α55系には、コントラスト検出AF取り入れてませんね
ミラーアップも手動ですし、第一号機は「コンパクト」「連写」を売りにした
提案モデルかと思います。
お説のように、位相差AFだけですとミラーアップではAF使うのは難しいかと思いますし
ボディサイズが大きな上位機が出てくると、必要に応じてAF速度は遅くなるものの
コントラスト検出対応できるようにしてもらえると、使い勝手あがってきそうです。
シルキー坊主さん>
ミラー強度の件は、りーぜんとおじさんも話ししてました。
あとは透過幕(表側でしょうね一般的に)のスクラッチ耐性というか
どうも、怖いという感じもあり、メーカーに依頼という事になりそうな感じもしております。
余談ですが
中国本土仕様(α55、国内はα55Vですね)は、国内仕様より撮影可能枚数多いですね
GPS分電気を使わないということでしょうか
国内仕様がファインダー撮影だけで記載しますが330枚、に対し中国仕様が350枚撮影可能となっておりますので。
書込番号:11852896
1点

DPの「サッポロポテト」、悩まされましたね。2になり割と改善されましたが基本強い光源を入れた撮影はしないようにしています。仰るように特殊条件下で、ならば良いのですが。これだけ注目されているので突っ込み所として付いてまわりそうな不安もあります(苦笑)。
フォトキナ、Eマウントレンズはありかもですね。ただ、Aマウント機を見に来た人に「楽しみに」と言うとなるとどうしてもAマウント系を考えてしまいます。
α77(仮)が来年まで発表されないとすると、NEXの上位機種+新レンズの発表のほうがしっくりきますか。55&33で相当「楽しんで」いるので、「現実的なこれ以上」はなかなか思いつかないですね。まさか超有名な特別ゲスト、とかじゃ無いだろうな…。
書込番号:11853277
0点

厦門人さんこんにちは。
いつもながらの詳細リポート大変ありがとうございます。
実機を見ることも出来ない地方におりますので、また
それほど多くの機材に触れる環境でもないものですから
私にとってとても重要な情報源となっております^^;
現在までの皆さんの反応から想像すると、NEXで一定の
成果を上げ、ユーザーの資本力を削り取ったはずですが(?)
新型αも勢いを継続しそうな気配ですね。
今後半年間くらい、各メーカーとも力の入った製品を
送り出してきそうでとても楽しみです。
発売後の詳報もぜひお願いいたします。
書込番号:11853279
0点

厦門人さん、こんにちは。
1〜3の項目、勉強になります。いつも情報ありがとうございます。
>その他、フォトキナを楽しみにとのことでした!!!!
こちらも楽しみですね〜。
α55を世に問うてきた今のソニーなら、何か想像を超えたことをやってくれそう。
妄想の域ですが、NEX用の「AF可能Aマウントアダプター発表」だけであっても
個人的にはかなりうれしいですが…(しかも本体から電源供給できるモーター付)。
電池の問題が解決したのなら期待したいです。
先にアダプター買った人は怒るかも知れませんけどね。(^^;)
書込番号:11853919
0点

厦門人さんのはいつも参考になります。購入後のレポートが今から楽しみです。
>>その他、フォトキナを楽しみにとのことでした!!!!
もしかしてこれでしょうか?
Sony A750, for 18MP and 12fps, on
September 12?
* 18MP CMOS
* New BIONZ processor (perhaps twice,
but is unlikely)
* 19 points of focus, central cross
* Between 10fps and 12fps
* ISO 100-25600 (expandable to 50-51200)
* Full HD Video 1080i
* Folding LCD 1.44K
* HDR, 3D Panorama
* Metallic?
* Date of announcement: September 12
http://translate.google.ca/translate?hl=en&sl=es&tl=en&u=http%3A%2F%2Fwww.fotoactualidad.com%2F2010%2F09%2Fsony-a750-de-18mp-y-12fps-el-12-de.html&anno=2
書込番号:11854057
2点

>デジ(Digi)さん
>ミラーアップ前の状態でAFしてるので、その後無理やりミラーアップして撮っても、ピントがずれてしまうということです
コレはやろうと思えば常に同じだけずれるだけなのでミラーアップしたときに調整すればよいだけでは?
コントラストAF(反射光でやっていたとして)でだと厳しいですけど位相差AFの場合はセンサー面からバックフォーカスまでの長さをいくつにしろと指令だしてピントあわすだけなのでミラーアップによって光路差が生じるならその分加味すればよいだけの話ですよね?
書込番号:11854113
0点

>Luv My Lifeさん
それがほんとだとすると
ナンバー3,5はミラーレスで出して
ナンバー7,9は1眼レフにする可能性もありますね
個人的には1代でなくなってかまわないからα77、α99を見てみたいな(笑)
書込番号:11854120
0点

<書き込みいただいた方へのお願い>
フォトキナ話題については、別途、それなりのスレッドでお願いいたします。
α700の後継とお考えになるのあれば、α700のスレッドにて、α900の後継とお考えであればα900にて
不明であればソニー全体という手もあろうかと
そちらの方が、情報が整理されてよろしいかと思います。
こちらはα55系のスレッドですし、
私自身、α55についての所見を記載が主たる内容と考えておりますので。
よろしくお願いします。
スレッド主より。
書込番号:11854193
3点

そういえば3板式のビデオカメラってRGBそれぞれの撮像素子が
ダイクロイックミラーに貼り付けられていて、常にレンズと
撮像板のあいだには半透過ミラーが介在してるわけですよね。
それを考えるとこのカメラも大丈夫かも?
でもテレビ見てると時々太陽入れ込み・もろ逆光のときに
盛大に「四角い七色の光の枠」が出てることがありますけど
あれはプリズム内でハレーションを起こしているのかしら?
書込番号:11855234
0点

実機きましたので、いちばん気になるハーフミラーの影響みてみました。
個人的感触では、「私の撮影領域では用途限定される辛いカメラ」。
つまり、写真に強い光源(輝度が高い)ものを写しこむ構図は神経使うカメラ。
スタジオで光をモデルさんまわりに配置したり する撮影意図だと厳しいものあります。
別の方が記載されてますが、モノブロ、ジェネつかう撮影は、「笑えます」
そういう撮影はしないカメラという設定でしょうから、悪いということではありませんよ。
できれば、後継機?、上位機?ではこのあたり改善してほしいと思います。
たとえば、ミラーアップモードつけるとか、ファインダーのゲインアップをMモードでつけるとか
それ以外、運動会の撮影とか、普段使いでは良いカメラかと思いますよ。
サンプルアップしておきます。
スワン電器のLEDディスクトップライトをSAL1855望遠端、最短距離付近で撮影。
両機Pモード、露出補正や色の設定は、してません。
手持ちで構図少々ちがいますが、α380は参考ということでご容赦のほど
(両レンズとも保護フィルターついてます)
α55Vの上がわにでる簾上の光の帯、これが光源との距離で狭まったり、広がったりしながらでてきます。
ソニープラザで見たのは、天井のライトですが、同じ色で幅が狭い光の帯(つまり四角い形状)がでてました。
画面下のぼんやりは、レンズ内の反射。
この光の帯を「問題無い」とするのか、いやみな写り込みと考えるのかは撮影者しだいかと思いますが
あとは少し時間かけて、癖つかむ必要はありそうですね。
書込番号:11887577
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A.HTM
既出だったらごめんなさい。
このフルレビューにはテスト画像も豊富。ISO12800も良さげ。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A7.HTM
それとこれを比べてみる。キヤノン60Dのサンプル画像。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/E60DA7.HTM
勝敗は決まったような気が・・・・
8点

こんばんは〜。ありがとうございます。
多分ですが、D300S後継機のD400にはα55とベースの同じ1600万画素CMOSセンサーが搭載されると思われますんで、ニコンユーザーさんもα55の撮像素子には注目なんじゃないでしょうかね。とにかく僕は高感度画質をさらに上げてきたこと以上に、同時にISO100スタートを実現したことのほうを評価しています。ISO100スタートがあってこそだと思ってますんで(かたいかも知れませんが)。
書込番号:11847639
10点

たしかに、決まっちゃいましたね。
α55は偽色でまくり…
低感度がつかいものになりません。
でもNEX5よりは良さげか。
高感度はぼけぼけだから分からないですね。
画質はD3100に期待しましょ。
60Dは期待以上でも以下でもないですね。
そつのない仕上がりで。
書込番号:11847642
13点

私はサイバーショットHX1を持ってるんですが(タンスの肥やし)、このα55の宣伝文句を聞く度にHX1を思い出すんですよ。秒間10コマ、Dレンジオプティマイザー、スイープパノラマ、手持ち夜景モードとか。
もちろんセンサーの大きさが違うわけですが、この辺の技術はすでにソニーはしっかり持っていて、動画でのAF追従にしてもミラーをどうにかすればさほど大変な技術じゃなかったんじゃなかろうかと。で、私としてはα55を凄いと思ったけれど、意外にソニーの技術者はそういうユーザーの反応にニヤニヤしてるんじゃないかなんて思ったり。
で、22トウヌマさんのコメントじゃありませんが、画質に関してもHX1をフト思い出しちゃうんですよねぇ。
でもま、α55のコンセプトはソニーが言うように『 決定的瞬間を逃さないカメラ 』ってことだからあんまり細かいことを言ってはいけないのかも。
私としてはこのα55と何を比べるかというと、実はNEX5なわけで、このα55の小ささ軽さならNEX5は高く売れる今のうちにドナドナ(ついでにGH1も)でいいかな、と。オールドレンズ遊びもM42−Aマウントアダプタを手に入れれば良いし、返ってレンズを装着した時のバランスはこちらの方が良いはず。
書込番号:11847912
4点

NEX-5はバカ売れだそうで、
(砂漠に水をまくように作った側から売れてます。)
α55も同じように売れまくるといいですね。
書込番号:11848478
1点

>α55は偽色でまくり…
低感度がつかいものになりません。
何処の写真見て言ってるんじゃ??
60Dの写真でも有るだが?
そもそも偽色つうもんはレンズから出るボディーとは無関係なんよw
文句言う前にカメラお勉強した方がええで。
書込番号:11848545
20点

ZiPPAさん
倍率色と勘違いしてるんじゃないですか?
偽色はデジタル特有の画素サンプリングで決まるんですよ。
ナイキストの周波数定理とか知らないですか…
あなたこそもう少し勉強して下さい。
書込番号:11848960
14点

>そもそも偽色つうもんはレンズから出る、ボディーとは無関係なんよw
22トウヌマさんのおっしゃるように、これは色収差と偽色の違いが分かってないのですね。
しかも、ナイスに投票した人が8時4分時点で9人もいます。
『技術のソニー』のファンが技術に弱いなんてチョッとガッカリです。
書込番号:11849030
16点

60Dと何を比較したいのかよく判らないけど
60Dのダークルームはかなり明るい部屋のようです。
高感度域のISO1600の部分5.5luxでα55はF2.8で1/6secに対し
60DはF7.1で1/6です。
感度を同等とすれば、60Dはダークルームとはいえかなり明るい部屋のようです。
同様のテストサンプルが出てくるかどうかは判りませんが、
いまのままでは60Dに下駄を履かせているみたいですね。
書込番号:11849079
7点

>α55は偽色でまくり…
>低感度がつかいものになりません。
うーん、あえて中間感度で見ても、どこが「そう」なんだか、さっぱり分かりませんね。
Sony a55 ISO400 ピクセル等倍
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/FULLRES/AA55hSLI00400NRA.HTM
Canon 60D ISO400 ピクセル等倍
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/FULLRES/YIMG_0145.HTM
60Dは画素数が多いから、等倍チェックで不利なんだろうか?
そういえばα900が出た当初、他のフルサイズ機と比べて言われてた。
一番多い画素数なのに、「等倍鑑賞が平等だろ」みたいに言われてた、言われてた(笑)
書込番号:11849084
2点

偽色は、ベイヤー配列の場合は素の状態では原理的にいって必ず出ます。もちろん画素数の違いとか云々いろいろと要素はありますが。同じ画素数で比較するのであれば偽色が出るとか出ないってのは、単に補正処理をしているだけのこととも言えます。
つまり、ホワイトバランスに近い話になっちゃうんですが、RAWだとほとんど関係ない話題でメーカーの味付けに近い概念です。まあそれを言い出したらJPEG撮って出しの高感度ノイズだって同じことなんですけどね。笑
例えば同じソニーの1200万画素CMOSセンサーを使っても、JPEG撮ってだしだとニコンのほうが偽色が目立ちにくいなんてことはよくあることです。ちなみに、各種比較写真を見ているとわかりますが、ニコンはキヤノン、ソニー等と比較して同じ画素数であってもJPEGでは偽色が目立ちにくいという味付けの傾向が最近はあると思いますよ。
書込番号:11849094
5点

小鳥遊歩さん
おはようございます。
余計な話ですが…いやいや〜多分WBほどスッキリいく話とは違うでしょう。
最近の機種ではない、「ある時点まで」のαにおける高感度ノイズは、RAWでもキタナイでっせ〜(笑)
最近のRAW現像ソフトの処理アルゴリズムのおかげなのか、旧機種でもようやく救いが見えてきましたが…
って、それじゃ仰るお話と同じ帰結ですね。
書込番号:11849112
1点

夜せかさん、どうもー。
もちろんWBほど簡単ではありません。ただ素の状態でこれから逃れるためにはベイヤーとはおさらばするかもう議論する余地もないぐらい画素数あげるかってことかと。
あとノイズはRAWでもきたないというよりRAWだからきたないでは?
書込番号:11849133
3点

>倍率色と勘違いしてるんじゃないですか?
>偽色はデジタル特有の画素サンプリングで決まるんですよ。
>ナイキストの周波数定理とか知らないですか…
>あなたこそもう少し勉強して下さい。
>しかも、ナイスに投票した人が8時4分時点で9人もいます。
>技術のソニー』のファンが技術に弱いなんてチョッとガッカリです。
知ったか関西弁もソニー信者にも困ったもんだねぇ。
書込番号:11849213
4点

☆極楽とんぼさん
>しかも、ナイスに投票した人が8時4分時点で9人もいます。
>『技術のソニー』のファンが技術に弱いなんてチョッとガッカリです。
技術とかじゃなくて、単なる信者なんでしょう。
とにかくソニーが否定される、負けるのが耐えられなくて、何も考えずに投票しているだけだと思います。
新規で買った人はともかく、ミノルタ時代からのまともなユーザーは、ソニーに譲渡された時に
他のメーカーに移って、古参はそういう信者みたいな人が大多数なのかもしれませんね。
せっかく素晴らしいカメラを出してきたのに、ユーザーの質がこれではソニーの努力が報われなさ過ぎます。
書込番号:11849229
9点

いやーこの映像時々皆さんご紹介になるんですが、英語分かんないし何のことやら、通り過ぎていましたが、しげしげみるとすごいデータですね。日本では発売前なので実写映像はお見せできませんので、ディスプレイごしに紹介しますなんて記事があって、痒いところ掻いたら届かなくてよけい痒くなったみたいな感じなんだけど、アメリカの情報公開っていい意味でも悪い意味でもすごいですね。(個人的には悪いと思ってる。)
特に、最後のほうにあるLow-Light Tests。ぶったまげました。25600の画像、ノイズリダクション入って、ノイズリダクション入ってない12800の画像よりきれい。ノイズリダクションってすごいですね。
60Dの情報には同じテストがないので、60Dのほうも見てみたくなりました。こういうの疎いほうなんで機会があったらまたご紹介下さい。
話が横道にそれますが物理特性が素晴らしいといわれる日本製のスピーカーが、最近では分かりませんが実聴では全く役に立たない例もありますので、このデータがそのまんま実戦に反映することを祈ります。
情報ありがとうございました。
書込番号:11849249
2点

いつも疑問に思っているんですが、画質の良し悪しはベイヤー型と非ベイヤー型(例えばフォビオン)とかローパスフィルター有り、無し、というような二極論じゃないと思うんですよ。(ただ今のところはローパスフィルターの無いカメラで画質がアウトのカメラは知らない)
現実的にはベイヤー型を選ぶしかない中で、ではローパスフィルター有りの機種は皆同じかというとそうでもなくて、ローパスフィルターの使い方が各社各機種違うような感じがしています。それプラス絵ずくりの違い、そしてレンズの違いがあるからわけのわからん迷路に入り込んでしまうわけで、ユーザーとしてはカメラやレンズの組み合わせで実際に出てくる絵を見て判断するしかないですね。
同じフォビオンでも機種が違うとレンズの違いもあってまるで違う絵がでてくる。今、ちょうどシグマSD15の掲示板で面白い比較作例が出ていますから興味のある人は見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/#11843107
で、世の中にはこういう差はどうでもいいと思うタイプと、こだわるタイプといて、あるいは全く気がつかない人もいて、それプラス個人それぞれの好きな傾向ってのがあるから、機能じゃなくて画質の話しになるとかなり大きな食い違いが出てくる。そういう人達のそれぞれの評価を聞いてカメラ・レンズ選びをすることがいかに難しいかってのを感じますね。特に画質にこだわるタイプの人にとっては。
でも全ての機種と全てのカメラの組み合わせを自分で確かめることは不可能だから作例を見て判断するしかないのだけれど、そういう意味でα55は最終的判断をするほどの情報はまだ出ていないと思ってます。ただ私的には機能的には申し分なく、平均値が高いであろうことは想像していて、今、注目度ナンバーワンのカメラ。これだけのカメラが小型軽量であるというところにクラッと来てます。後は画質的に妥協できるかどうかが今後私としてはしっかり見てみたいポイント。
書込番号:11849338
5点

>でも全ての機種と全てのカメラの組み合わせ
↓
でも全ての機種と全てのレンズの組み合わせ
書込番号:11849348
0点

偽色と色収差を間違えていた人のことを槍玉に上げてここぞとばかりに便乗している人たちの中に偽色そのものについて解ってなさそうな人がいますね。笑
少なくとも偽色出まくりのあるカメラをマンセーしている人が喜んで便乗してるのはいかがなものかと。笑
書込番号:11849395
11点

☆極楽とんぼさん
色収差と偽色勘違い?解かっとるよ。
レンズからも影響されるね。
ソニーツアイスはコントラストが強くDT系はコントラスト低め
タムロンは暖色系、シグマは寒色系や。
偽色はレンズからでも影響する、ましてはキャノンのWBは青白い、実際の見た目と違うが。
好まれるのは黄色、マゼンダ被りより青白い方なんよね。
ニコンなんて偽色が出る傾向がある。
まあRAWで撮るなら偽色なんか関係あらへんが。
まあ捨てハンの奴3人集はどうでもいい事やけどw
書込番号:11849477
1点

偽色と色収差は、普通は間違えないと思いますが、誰しも勘違いや間違いはあるものだと思います。
それを、ソニーユーザーの質が、というのは、どうかなと思います。
いろいろな掲示板を見ていても、ユーザーの数が多いメーカーでは、それだけ知識が豊富な人も多いわけですが、そうでない人も同じく多いと思います。
書込番号:11849480
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニーにメールで問い合わせてみましたが、レリーズタイムラグは0.09秒とのこと。EVF表示までのタイムラグは非公表だが、『ごくわずか』との表現。
ミラー動作が無いので、もう少し早いかと思っていましたが、α200/300/350の0.085秒より遅く(α230/330/380の0.1秒よりは早いですが、、)、α550(0.07秒)とはかなり差が出ています。ハードの動作は、300番台クラスのようです。シャッター幕の速度やシャッターチャージを考えると、10コマ/秒は、絞りに限らず、かなり限定された条件でしか達成できそうにないですね(スペック上は電子シャッターではないようですし。)。
まぁ、私は連写はあまり求めていないので、気になるのはあくまでレリーズタイムラグですけど。
EVFのタイムラグは必ず存在するのでしょうけど、EVFのタイムラグ+レリーズタイムラグの合計が、ミラー動作を含めた中級機種のレリーズタイムラグがα700や900相当になるのであれば、実質的には使いやすくなるだろうと勝手に期待していましたが(連写する場合の2コマ目以降はそれなりに早い動作をするのでしょうけど)1コマ目はα230/330/380と同程度以下のようで少し残念。この辺りは、中級機以上のモデル待ちですね。
とはいえ、軽量なモデルですし、GPS内蔵で、旅行での気楽な撮影に使いやすそうですので、期待しています。ファインダーが少し出っ張っていますので、メガネなしでも覗きやすければさらに良いのですが。銀座に行く予定が無いので、10日の発売日にはこの辺りを確認したいと思っています。
15点

大事な情報ですね。ありがとうございます。レリーズタイムラグは0.09秒、これは正直なところもう少し頑張って欲しかったところですね〜。僕も、レリーズタイムラグは短ければ短いほど良いと思っていますので。
書込番号:11847446
8点

電子シャッターが可能なら良かったのでしょうが、フォーカルプレンシャッターなので・・・
撮影直前のシャッター幕の引き上げとセンサーリセットの時間が必要です。
この分、光学ファインダーの機種よりも余分にかかるわけです。
高速連写の2枚目以降はセンサーリセットはしなくても良いのかもしれませんが・・・
(リセットというより、ゼロキャリブレーションみたいなものかも・・・)
要は、電子シャッターにならない限り、光学ファインダー機種よりレリーズタイムラグを短くすることは不可能ですね。
書込番号:11847509
12点

『ミラー動作が無いので、もう少し早いかと』
そもそも比較対照にしたα200/300/350/550などが”速すぎる”んじゃないんですかね(笑い)。
ソニーの場合シャッターは下から開いていくようですから、動作があってもシャッターを開くのにミラーが完全に閉じるまで待たなくても良いわけで、動作のありなしでタイムラグにあまり大きな差が出るようには思いません。
もっとも、タイムラグが0.1秒以下なら『ごくわずか』の一言で括ってしまっても良いと私は思っております(笑い)。
書込番号:11847522
4点

そうか〜!デジ(Digi)さん、納得です。
書込番号:11847540
4点

想定の範囲内でした。
ありがとうございます。
書込番号:11847574
1点

なるほど、それで秒10コマの連写の際に、AFはきくけどEVFの絵が更新されないんですね。
謎が解けました。ありがとうございます。
書込番号:11847972
3点

RT並を期待したけどちょっと残念だったな。
合焦時に絞り込みすればもうちょっと速くなったかも(画面が暗くなるけど)。
書込番号:11849225
2点

>撮影直前のシャッター幕の引き上げとセンサーリセットの時間が必要です。
>この分、光学ファインダーの機種よりも余分にかかるわけです。
この動作って、光学式ファインダーのカメラでは不要なんですか?
光学式も、EVFでも同じだと思っていました。
>ソニーの場合シャッターは下から開いていくようですから、動作があっても
>シャッターを開くのにミラーが完全に閉じるまで待たなくても良いわけで、
>動作のありなしでタイムラグにあまり大きな差が出るようには思いません。
ミラーが上がりきらなくてもシャッター幕を動かし始めるのは、ありなんですか!
EVFのデメリットの表示のタイムラグを、ミラー動作時間のレス化で補う、っていうのは無理なんですかね。
まぁ、ソニーの新しい形式の提案、ということで、今度の機種は期待しています。
書込番号:11851191
0点

ミラー跳ね上げが無い分タイムラグを短くできるのだが、そこは上位機種の為に取ってあるのかな? 短くしちゃうと今後出てくる上位機種の立場が薄れてしまうので・・・今から差別化もしとかないとね?
ちなみにタイムラグが短すぎたら手ブレの原因になるらしくエントリークラスには採用してないかもしれません・・・こっちの理由が大きいかも?
α55の上位機種はもしかしたらデジイチ最速タイムラグかなって思ってます。
書込番号:11852608
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
TBS「THE 世界遺産」を「α55」だけで撮りました!
みたいな綺麗な映像番組で、おねがいします。
ついでにテレビCMは、「世界の街道をゆく」みたいな
α55で「世界の水辺をゆく」がいいな。
1点

上田桃子ちゃんにSONYでLPGAを撮ってみましたを放映して欲しいです。
書込番号:11847204
0点

・松方弘樹世界を撮る
・藤岡弘、撮影隊
・家政婦は撮った
・撮り馬鹿日誌
書込番号:11847788
6点

NEX-5バカ売れ。砂漠に水をまくように作った側から売れてます。
三好さんが、そのうち日経おとなのOFFで使うと思いますよ。
書込番号:11848483
3点

ニコンがペンタックスを真似たように
55-200mmではなく
55-300mm 3.5-5.6 Wレンズをキットレンズにしてください。
他社のようにありきたりのレンズキットではなく
レンズキットのバリエーションをもっと増やしてください。
DT35mm F1.8 SAM をつけて始めてキットとか・・・
ボディレンズ同時購入で大幅割引特典とか・・・
書込番号:11849056
0点

>NEX-5バカ売れ。砂漠に水をまくように作った側から売れてます。
>三好さんが、そのうち日経おとなのOFFで使うと思いますよ。
書き込むところ間違ってません???
書込番号:11849089
3点

>砂漠に水をまくように
これ、普通ネガティブな事象に対して使うんじゃない?
書込番号:11849241
4点

>TBS「THE 世界遺産」を「α55」だけで撮りました!
>みたいな綺麗な映像番組で、おねがいします。
に激しく同感です。何年たっても常にものすごく露出アンダーな画像でさわやかさがありません。
こんな画像を送っている番組に堂々とSONY PRESENTSなんてのたまわっているけど、これじゃ
ソニーのセンスはこんな程度だからソニーの映像機器なんて買うなと言ってるのと同じです。
社内でよく問題にならないんですんでますね
書込番号:11849408
3点

もし「世界遺産」をNEXでもαでもいいですから、自社デジカメで
制作されたら(スピンオフ的企画でも)かなりの衝撃でしょうね。
アレは拝見するたびに「ハイビジョン」であることを認識させられます。
どこかのメーカーのようにこれ見よがしにボケさせたりする必要はなく、
フツーに撮って頂ければ、「フツーに凄い」ことが十分伝わると思うのですが。
書込番号:11849485
4点

>常にものすごく露出アンダーな画像
テレビ画面の調整の問題かも?
最近店頭モードのままの酷い状態で放置されてるテレビが多いようです。
書込番号:11849517
6点

ワインシュタインさん
この「THE世界遺産」はSONYがスポンサーでHDでの放送ですので当然機材はHDCAM、HDCAM−SRで撮影されているでしょう。 放送では撮影したテープをそのまま放送はしません。 ナレーションを入れて番組の形に編集します。 その時画像をモニターするのは非常に高価なマスターモニターでこのマスターモニター1台で車が買えます。 当然TBSからの送出もマスターにこのマスモニがあり常に画像をチェックしています。 このマスモニにより各TV局の商品として画像の色合いが決まります。
常に物すごく露出アンダーな画像という事ですが番組の演出上そういう場面もあります。 しかし常時ということであれば普段使用されてるTVを点検された方がいいでしょう。 特に一般の人は自分の見ているTVを基準に色などを決めますがマスモニと一般のTVの画像表現能力は比べること自体がナンセンスです。 後はTVを鑑賞する部屋の灯り等の環境にも左右されます。
デジタル1眼でも正確な色決めにはちゃんとしたモニターを使用し正確に色をキャリブレーションしたものを使用しなければなりません。 安価なノートPCなどの液晶画面で色決めをしているとすればこれもナンセンスです。
とにかく商品として出ている映像を判断するときは正確な発色が出来るマスモニ、および波形モニターを使用して測定というレベルで判断しなければなりません。
番組をデジ1眼で撮影してはという意見ですがこれはメインのカメラで撮影出来ない時に補完的なカメラとして使用されているかも知れません。 この時も編集で画像を作りこみますので鑑賞用TVではほとんどわからないでしょう。
以上、苦言となりましたが映像制作者の名誉のためにあえて提言させていただきました。
書込番号:11849684
11点


『世界遺産』が常にアンダー露出って?
アレを「常に露出アンダー」と感じる人は、
私には「常に露出オーバー」としか思えない
Nikonのカメラを選ぶほうが良いと思います。
(Nikonの悪口ではなく、「好みや感じ方の差だろう」
と言いたいだけです。)
私はSonyのカメラでも-0.3EVがデフォルトです。
Nikonなら-0.7がデフォルトになると思う。^^;
書込番号:11850121
2点

世界遺産の番組は全チャンネルすべてソニーのBDで録画してソニーのモニターで見ていますがNHKおよび他のチャンネルの番組ではそのような傾向は全く見られませんし実際に本物を見た印象もNHKの画像の方がはるかに近いですし他の番組でも不都合を感じません。
またHX5VあたりでのCM画像の方が本番組より色合い、コントラスト、露出が適正だと思いますが。皆さん方のモニターの方が明るすぎるのではないかと思います。
私はソニーのカメラはWX1しか持っていませんがデフォルトは-0.3EVです。
書込番号:11850217
1点

「世界遺産」より、「撮り馬鹿日誌」に投票が多いのはいかがなものかと・・・・。。。
って、お前が言うなって!?!?!?笑
書込番号:11851356
1点

>撮り馬鹿日誌
ある意味、この価格の掲示板全体がその日誌なのかも…。(^_^;)
「撮り馬鹿日誌はみんなの日誌です」
スレ主さま、お邪魔しました。。。
書込番号:11852045
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





