α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年9月1日 22:43 |
![]() |
46 | 22 | 2010年9月6日 16:23 |
![]() |
50 | 26 | 2010年9月4日 15:11 |
![]() |
24 | 6 | 2010年8月31日 22:41 |
![]() |
43 | 47 | 2010年9月6日 08:56 |
![]() |
126 | 55 | 2010年9月2日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今回のセンサーが高感度ノイズに非常に強いのは、色々なコメント等でわかるのですが、長時間露光のノイズも少ないのでしょうか?
一般に、高感度ノイズへの強さと長時間露光ノイズへの強さは比例などの相関関係はあるのでしょうか?
花火の撮影では、いくら高感度に強いとはいえ、長時間露光する場面も多々あると思い、気になっているところです。
できればα55の情報がほしいですが、一般論でもかまいませんので、ご教授ください。
0点

こんばんは。α55は発売前なので不明です。同じソニーのNEX-3ですが、長秒時NRは僕の場合は常時オフにしていますが、30秒ぐらいであれば普通に問題ない感じですね〜。ただ、1時間とかの長ロング撮影はやってないのでなんとも言えませんが、デジタルの場合はそこまでロングのバルブをするのはやっぱり弱いと言われていて、コンポジットしちゃったほうがいいような気がしています。
何はともあれ、30秒ぐらいであればほとんど問題ないので、多分、α55でも同様ではないかなと思っています。
書込番号:11846989
2点

小鳥遊さん、こんにちは。
いつもコメント参考にさせていただいております。
α55が未発売なのは承知していますが、ソニービル等で試した方がいらっしゃるかもと。
30秒ぐらいの露光がほとんど問題ないのであれば、花火等の用途では事実上問題ないですね。
発売が楽しみです。
書込番号:11847595
0点

通常CCD(CMOSもかしら?)の場合長時間露光すると熱によるノイズが出るので例えば1時間露光するとした場合、前もってレンズに蓋をして1時間露光をしそれから本番で1時間かけて露光したものとマイナスに合成してノイズをなくすという方法を取ります。
他の機種ではわかりませんが私の持っているGXRでは長時間露出をするとレンズに蓋はしませんが電気的に真面目にこの動作を行います。
つまりGXRでは最長180秒の露出までしかできませんが撮影には合計360秒かかります。
ソニーがどういう方法をとっているかわかりませんが若干プレ露出をしてあとは露出時間によって予測してノイズを低減するとか、単なる画像処理的なノイズリダクションをかけるとか、熱ノイズによる独特のCMYのパターンを感知して消すとか(こんな方法があるかどうかは知りませんが)何らかの方法で行っているんでしょうが仔細は知る由もないのでメーカーに聞くのが一番ではないでしょうか。
一番確実な方法は時間はかかりますがGXRの方法が一番です、が花火の30秒程度では気にする必要はないと思います。
試しに長時間露光対策の断り書きのないKiss3の30秒の露出の写真で調べてみましたらそれらしきノイズが1画面内に1ドットの大きさで5〜6個見られます。
追記:Kissの写真を見るとどうも他の光はどんなに小さい光でも(写っている対象が星なので完全な点光源です)輪郭がボケるのに対し熱ノイズはボケずにくっきりと1個の素子だけが光っているようですのでそうだとすれば方法はあるかも・・・
書込番号:11847664
0点

通常花、火の撮影は長くても10秒程度。
多分、問題ないと思います。
それと、ショールームでは、長時間露光の試し撮りは出来ません。
暗くもありませんしカメラをきちんと固定できません。
しいて試すのであれば、レンズキャップをしてMFにして出来なくもないですか・・・
果たしてここまでやる人はいるかな・・・
書込番号:11847665
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん、こんにちは。
使ってみなければわからない」と思うので、ソニーストア名古屋にていろいろ試させていただきました。
試着させてもらったレンズは、70-400G、24-70ZA、DT16-80Zの3本。70-400G、24-70ZAの2本は所有レンズですので使用感を試してみました。DT16-80はα55を購入する場合の「もう1本」候補です。
さっく、70-400GでAF-Cと高速連写の試しうちをしました。くるくる回る置物、遊園地の飛行機の乗り物みたいものを連写しました。回転スピードは風車が弱い風で回るくらい。EVFと実写の差をみてみましたが、私の想像より差はありません。またピントの決まり具合は2/5で、室内ということを考えても「なかなかやるじゃん」といった感想です。
次に外を歩いている男性歩行者を連写。(店員さんが後で消してくれるそうです。当然ですね。)デフォーカスまたはそれに近い状態から歩行者の顔にAFをあてました。距離12メートルほど、テレ端にてガラス越しです。はじめのつかみはD300Sとほぼ同等に感じました。合焦してからしばらく追い続け、そして連写。5枚中3枚が頬、鼻にビタピンで、あごひげまで解像してました。「すげー」と一言もらしました。
ただ、70-400Gとの組み合わせは重量バランスがイマイチに感じました。使い込めば慣れそうですが、バッテリーグリップがほしくなりますね。それと、連写時のEVF内コマ送り現象はオートプレビューをオフにしてもありました。
今度はDT16-80Zを装着。この組み合わせはベストバランスに思いました。なにげに近くにあったワインのビンをとりましたが、液晶で拡大してみるちょっとノイジーでした。ところがISOの数字をみてビックリ!なんと12800!「すげー」またもや感動。
つづいて24-70ZAを装着。わかっているとはいえ、やはりフロントヘビーですね。このあたりはいたしかたないところでしょう。
総じて思ったことは、αとしてはかなりの能力アップしたカメラですばらしいと思います。私の想像をこえている部分が多くて、けっこう感動しました。最大関心事の動体撮影能力は今回の体験では結論がでません。下のスレで「カメモや猛禽類ならいける」と豪語された方もいらっしゃいますが、車のレースや鳥の飛び物などは正直「やってみないとわかりません」といったところです。懸念していたEVFも想像よりはよかったと思いますから、以前にくらべて、かなり好印象になりました。
「動体は購入して自分で試そうか」とまで思うようになりました。(今後出るα700後継機もEVF機で出るというウワサですし)今、Nikonのレンズ2本を売却するかどうかを思案しています。
29点

club中里さん、はじめまして!!
70-400Gのコメント大変興味がわいてきました。
てっいうか、貪欲に購買モードへ移行したい!!
しかし、パソコンに金を積み込みすぎているのでモニターを変えるまで無理そうです。
ご購入されましたなら、70-400Gのレビューよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:11846182
1点

>club中里さん
ご無沙汰しております。
私は、やってしまいました。
α900のAFのスピードと精度で悩んできましたが
中央のみで、構図はトリミングでやっております。
これだと、それなりにいけるのでD300sの購入は見送りましたが、
α55はやってしまいました。
大事なα350を手放し、CX7も手放して奥さんのOKをとりつけ
先ほど予約購入してきました。
そしてclub中里さんのスレを見て、「今すぐ持ってこーい」状態に
なりました(笑)
貴重な情報ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11846343
3点

名古屋はレンズ交換できるのか…
銀座はレンズがテープでとめてあったのでレンズを外すことすらできなかったけども…
他のフロアならできたのかな?
書込番号:11846463
1点

レポ、サンクスです!あ、そうそう他の方もおっしゃっていますが、銀座はレンズ交換NG状態なので名古屋うらやましいですね〜。
鳥は(HN小鳥遊のくせに)僕は、まったくとらないので予想が難しいですが、モタスポは昔とりまくっていたので感覚だいたいわかりますが、多分、モタスポはよほどのことがない限り問題ナッシングに撮れると思います。ただ、MFしながらババババババ〜って撮影法はパラパラEVF連写では難しいかもですね。やっぱりAF頼りになるかなと。
書込番号:11847015
2点

club中里さん
こんばんは、記載いただいた内容、大変参考になりました。
好印象のようですね。
私は70-400G所有していないのでAFスピード分かりませんが、α55だとAFスピード早くなるなんて事はないですよね?
SSMが電圧余分にかけてやれば速度アップするような仕組みになっていれば期待が持てるのですが。
それと、ISOオートなんていじってみませんでしたか?
上限、下限が任意設定出来ると興味も倍増なんですが、お時間のあるときにでも気づいたら教えて下さい。
書込番号:11847104
0点

横からすみません。
あふろべなと〜るさん
東京は、今週末はレンズ交換とかできるんじゃないかと思います。
http://www.sony.jp/dslr/whatsnew/exp201008/
行きたい気もしますが、人大杉 になりそうな予感。
書込番号:11847132
0点

>club中里さん
こんにちは。レポートご苦労様です。
α55は発売前で、是々非々の立場の方々からも割りと好評価の様ですね。これはとても大事なことだと思います。
「動体は購入して自分で試そうか」
これは本当に仰るとおりだと思います。 一番の理由は、やはり各自求めているレベルが違うからですね。
例えば、鳥の飛翔追従撮影でも、はばたく羽に邪魔されずにピント位置を常に「顔」に維持させたいという人もいれば、
そうじゃない人もいるので、結局 それじゃ人それぞれ自分で試せ、ということになりそうです。
私も今α55を思案中です。α55は鳥じゃない用途でα700の代わりにと考えてますが、
折角性能は良くなっても、設定等の操作性がエントリー特有なので・・・う〜ん、悩ましいです。
書込番号:11847153
0点

え?
数か月前までは銀座のソニープラザはレンズ使い放題でしたよ。最近は行っていませんので変更されたかどうかは判りません。
銀座にはαコーナーは昔から2か所ありました。
入ってすぐに展示だけの場所があり、レンズはほとんどなかったです。
4階あたりの(昔は5階だったが移動した)お客様相談室のようなところにはガラスショーケースにレンズが山盛りに置いてありました。 それと説明要員もいました。いくらでもテストできました。
大阪は今でもこのような状況でした。
銀座だけがレンズを交換できないとは思えませんので、下の方の「展示のみ」の所に行ったのではありませんか?
他の方で、最近α55で銀座に行かれた方の御意見をお待ちします。
書込番号:11847155
0点

orangeさん、通常であればレンズ交換OKと思います。僕らが言っている銀座でレンズ交換NGだったというのはα55に装着されているレンズを外すことがNGだったという意味です。他のα900などなら今でもレンズ交換してばんばん試せると思いますよ。
つまり、レンズ交換云々というより、α55のマウントからレンズを外して中を見ることそのものがNGだったということです。別のショーケースの中に、レンズを外したα55があって中身はあそこで見てくださいと・・・。
書込番号:11847178
1点

club中里さん、こんばんは & お久しぶりです。
詳細レポ、ありがとうございます。
私は今日午前中に、この機種に予約を入れましたが、発売日には手に入るとのこと。
しかし、実機での操作確認が出来ていませんので‘キャンセル条件付き’。 (^_^;
操作感は慣れの問題ですから、さほど気にしていないのですが‘minolta 300/2.8G High-speed Apo’で
テレコン装着時には絞り開放となってしまいますから、近距離では被写界深度が不足するでしょう。
絞りが自由な6コマ/秒を使った場合のパラパラ感が、少々きになるところですが試されましたか?
小鳥遊歩さん、こんばんは。
予約されたと、何処かのスレで読みましたが、深入りするばかりですね。
でも、お仲間入りしていただけるのは心強い限りです。 (^_^)
やはり、MF連写はキツイでしょうね。
Ref800で試して見るつもりではいますが、討ち死にするのがオチかと・・・。 (^_^;
書込番号:11847351
0点

>>僕らが言っている銀座でレンズ交換NGだったというのはα55に装着されているレンズを外すことがNGだったという意味です。
えー! 銀座のソニーはそんなに待遇が悪いのですか?
たまたま立ち寄った、大阪のソニープラザはレンズ交換自由でした。 α55もNEX-VG10も。
私はα55は85mmF1.4ZAと24-70F2.8ZAを試しましたが、それ以外でもいくらでも試せる雰囲気でした。30分もさわっていると、もう十分だなと言う気になって帰りました。
運が良かったのかな、大阪のソニーだったので。 (名古屋も運が良さそうですね)
書込番号:11847564
0点

こんばんは。
待遇が良い悪いではなく、体験会実施前だったからなのではないのでしょうか?
確かに4階も含め、銀座では全てレンズ取外し不可になっていましたが、混雑具合に応じ
4階だけでも最大で8台くらい出されていましたよ。(55,33合せてですが)
レンズ取外し不可の理由として、セッティングが固まっていないのでキットレンズしか最適化できていない旨の説明がありました。
想定外の早いリリースだったために、諸々の準備が間に合っていないと言う趣旨のことも話されていましたから、そんなもんかなと思っていますが。
噂のリーゼント氏撮られたと言う動画もご自身の解説付きで観れましたし、今週末の体験会では大阪・名古屋をフィードバックして行う予定だとも話されていました。
また、当日はジェットコースターを用意して、連写やAFを体験していただく予定だとも話されていました。
今週末になれば、いろいろ見えてくるんじゃないでしょうかね。
書込番号:11848011
0点

過焦点@さん、ども〜。
>予約されたと、何処かのスレで読みましたが、深入りするばかりですね。
んー、まだまだ浅いでしょうけど、でも、楽しいですね、α55を使っている自分を想像するだけでも。笑。もうかなり妄想入ってます。
>討ち死にするのがオチかと・・・。 (^_^;
いやいや、討ち死に上等でいきましょう。もう限界を超えるようなチャレンジの上で討ち死にしたときの快感ってありゃしません。プロでそれが仕事なら討ち死にしたら困るんですが。笑
書込番号:11848385
1点

NEX-5売れまくり感謝!
α55は世界最速。E-3・EOS-1DマークIV同等以上のAFなのです。
書込番号:11848492
1点

みなさん、こんばんは。たくさんのコメントをいただきまして、ありがとうございます。
もっとレンズが欲しいさん
70-400Gをつけますと、かなり前重心になります。それを気にして持つところを前に移動したら、今度は左の二の腕が脇から離れるスタイルになりまして、正直腕が痛くなりました。私はひよわですし、最近軽いK-7と単焦点ばかり使っていましたからよけいにこたえました。(笑)
>モニターを変えるまで無理そうです。
欲しいですねぇ、私も。MultisyncのPAシリーズがおトク感がありますよね?これにカラーモンキー・フォトも欲しい。安くなったとおもえど、2つで約18万円コース。そのまえにカメラの新型が出て、またモニターが買えない。どうどうめぐりしてます。
MBDさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。たいしたことは書けなくてお役に立てたかどうか?1つ書き忘れましたが、暗いところはちょっとAFが遅く、迷うこともありました。それと動体のはじめのつかみですが、やはりCanon機のほうがはやいように思います。D300S並みとも書きましたが、じつはD300Sは期待していたほどはじめのつかみが俊敏ではありません。被写体が大きいといいのですが、ユリカモメではイライラさせられっぱなしでした。
あふろべなと〜るさん
ソニーストア名古屋の店員さん(レディー)には非常に気持ちのいい対応をしていただきました。
小鳥遊歩さん
すっかりα党になられましたね。精力的な書き込み、いつも拝見しております。↑にも書きましたが、被写体が大きい場合の追従性はいけるのではないかと感じています。私もモータースポーツは好きですよ。ちなみに本山哲のファンです。最近はすっかり見に行かなくなりましたが…。
あかぶーさん
>私は70-400G所有していないのでAFスピード分かりませんが、α55だとAFスピード早くなるなんて事はないですよ
>ね?
合焦速度にかんしては気にならなかったので、「遅い」という印象はありません。逆に「はやくなった」とも感じませんでした。↑にも書いたように、暗所はもたつくことがありますよ。このあたりは期待しないほうがいいと思います。
ISOオートの設定はいじりませんでした。ご指摘をうけまして「しまったぁ」と思うしまつです。よってNikon機のような、上限・下限の個別設定や最低SSの設定ができるかどうかはわからないです。
高山巌さん
こんにちは。
>これは本当に仰るとおりだと思います。一番の理由は、やはり各自求めているレベルが違うからですね。
高山さんには私の文言の真意を理解していただいて、ありがたく思います。下のほうスレでは「重箱の隅つつき」にされてしまいました。(笑)「求めるレベルの違い」なんですけどね。あれこれ想像したりしてもらちがあかないですし、入門機あつかいですがα55はいい性能ですから、実際さわってみて購入しても「損」はないと思うようになりました。
α77はα55の制約を取り除く、こんなウワサがありますから操作性や設定の自由度など中級機並みになるかもしれません。その前哨戦としてα55を使っておくことは「試金石としていいかもしれない」と思ったわけです。
過焦点@さん
お久しぶりです。
>絞りが自由な6コマ/秒を使った場合のパラパラ感が、少々きになるところですが試されましたか?
はい、もちろん試しました。Pモード、Avモードで通常の連写も試しました。パラパラ感はどうしても避けられません。オートプレビューをオフにしても若干コマ送りになります。でも、なぜか不思議なことに歩く人の顔を連写しながらカメラを振れました。違和感はあるのですが、想像していたよりよかったのでネガに感じていません。ただ、もっと速いものだったらどうなるかは疑問でして、試すしかないと。
EF-SWさん
>E-3・EOS-1DマークIV同等以上のAFなのです。
さて、これはどうでしょう?ご自身でお確かめください。
書込番号:11848653
4点

club中里さんおはようございます。
名古屋のソニーストアには8月31日に行かれたのですか。
私も行く予定をしていたのですが、映画に変わりました。
平日に行けばゆっくり触れたのでしょうね。
昨日実機を触らずに注文してしまいました。
club中里さんの報告のおかげで後悔しなくて良さそうです。
ありがとうございます。
走幅跳や短距離走でいままでα550で抜けていたコマが撮れそうなので楽しみです。
10月1日に届くようです。
9月18,19日の高校生の陸上大会には間に合いませんが、来月の中学生の大会には間に合いそうです。
ソニーストアの店員さんの対応は良いですよね。
私は大阪と名古屋と行ったことがありますが、質問にも丁寧に答えてくれます。
大阪ではα550に置いてあるレンズ全部つけて撮ってみました。
そのせいで高いレンズを買ってしまった経過があります。
名古屋ではソニーストアメンバーになりました。
開店一週間ですごく混でいました。
いまも休日は混んでいるのでしょうか。
MBDさん
私もα350からの買い換えです。
CCD機を残したかったのですが、AF追従10コマを試したくて購入です。
中級機が発表されるまでα55で楽しんで待ちましょう。
書込番号:11848737
0点

>club中里さん
またまた情報ありがとうございます。
そうですか、D300sの初動が意外と・・・という感じでしたか。
私の師匠2のD700とニコン純正ズームマクロ(現在では販売してないようです)
を使わせて頂いたことがあるのですが、ものすごく早かったような
感覚がありました。
私は、鳥撮ではなく息子撮と風景・お花がメインですが
これから、動き物を撮ることになっていますので、このα55が
どこまで活躍してくれるか楽しみです。
心配なのは、AFスピードよりも精度なんですが・・・
またよろしくお願いします。
>ぴっかりおやじさん
α350は好きなカメラです。
手放すのは惜しかったのです。なんせ、こいつで一眼レフの楽しさを
教えてくれた私にとって大事なカメラだったのです。
しかし、奥さんを説得するときに、α900入れて何故3台必要かに対して
言い逃れできる名文句が浮かばず・・・ドナドナとなりました。
まぁ、αレンズをしこたま持ってるので、デジイチのボディはキャパ嬢の如く
若くて可愛い子についていったほうが良さそうですね。
すいません、朝からバカなことを言ってしまいました。
そういえば、α55は、私の知る限り久しぶりのISO100が標準になった
ボディではないでしょうか?
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11849066
0点

club中里さん、どうもです♪♪
>MultisyncのPAシリーズがおトク感がありますよね?これにカラーモンキー・フォトも欲しい
これ良さそうですよね!
「MultiProfiler」が若干問題を抱えていそうですが、これと2画面表示に期待してLCD- PA241Wに傾いています。カラーモンキーも欲しいのですが、ソフトと合わせると7万ぐらい になる。LCD2690WUXi2もお安くなってきましたので、あきらめてそちらにしようかなと思ったり、新しいカメラは出るは、物欲に悩みはつきません。
α55、70-400Gにつけての動体の追従がとても気になっております。
書込番号:11849217
0点

ぴっかりおやじさん
ソニーストアへは、昨日9/1のお昼ごろにいきました。混雑はなく1時間ほど試写させていただきました。平日はゆったり楽しめると思います。
MBDさん
D700はBGをつけるとモンスターマシンになる、とニコン板で読んだことがありますが、そんな感じでしょうか?D300Sで、こちらに向かってくるカモメを撮ってみたことがありますが、なかなか最初のつかみでうまくいかず、その日はヒット0で帰ってきました。いろいろ調べますと、AFロック機能が邪魔するようなのでそれをオフにしましたが、それ以来鳥撮りをしていないので、秋冬に再チャレンジする予定です。撮り鉄のときは、まあまあ満足いく結果でしたし、近く飛んでくれた体の大きなアオサギのときは3D-Trackingでビタピンでしたので、「小さいものはNikonでもきついかな?」と思うようになったしだいです。
精度に関しては、昨日の体験からすると「いい感じ」だと思っていますが、被写体のスピードレンジがあがったときのことは想像できません。試すしかありませんね。
もっとレンズがほしいさん
Mac Pro, CGシリーズ,Color Monkey Photo、これをDisplayport接続。
これは、ただのツイートです、夢です。買えないからため息がでます。iMac(2008Early Summer)でガマンします。
書込番号:11849721
2点

club中里さん
ご返答ありがとうございます。
合焦速度、単純にあげる事は出来ないんでしょうね。
その辺、SAMだとどうなんでしょうね DCモーターなので電圧上げれば回転スピード上がると思うんですけど、リアフォーカス+高速モーター採用のレンズなんてのもあるといいですね。
α55、私は様子見する予定(あくまでも予定)ですが、気になる存在なので、時々質問する事があるかと思いますが、その節は宜しくお願いいたします。
書込番号:11851116
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
商品ホームページより抜粋
>※ 本機の電源が入っていなくても、GPSが「ON」になっているとGPSは動作しています。
>飛行機の離着陸時は、GPSを「OFF」にし、電源をお切りください。
>その他ご利用になる場所の規制に従ってお使いください
若干面倒くさいですね。(電源On後の設定メニューの中にあるのでなおさら)
と言うか忘れて乗ってしまいそうです。
GPS機能は面白そうなので積極的に使っていきたいですが
僕自身も含め、みなさん気をつけましょう!(^_^;)
他のGPS搭載カメラも同様の仕様なんでしょうかね?
11点

便利な機能ですけど気をつけないといけませんね(>_<)
書込番号:11843620
2点

NIKONのP6000を使ってましたが
GPS機能は特にOFFにしたりせず飛行機に乗ってました。
┐(´〜`;)┌
書込番号:11843927
2点

しかし、電源OFF時にGPSを動かすメリットって何なんだろ?
書込番号:11844053
2点

> しかし、電源OFF時にGPSを動かすメリットって何なんだろ?
GPSデータの捕捉までに時間がかかるからじゃないかな?
測位前に撮影されたら、位置データを残せない。
書込番号:11844094
2点

ペースメーカにせよ飛行機にせよ。
EMC対策(電気的電磁的両立性≒電磁波対策)がなっていませんね。
こちとら電波法や家電の規制にマッチしたものを持ち歩いているのに、
気を使わなければこっちというのが気に入らない。
書込番号:11844208
5点

よくヨーロッパに旅行に行く時、現地で借りるレンタカーでも使うので、GPSをもって行きます。
ヨーロッパのGPSは一般にSATA-NAVIって呼んで、日本のとは違ってクルマから取り外しができるのです(車内に液晶やナビ置き去りなんて、やばくてやばくてあり得ないです)。
メーカーはTOMTOMかGARMINかNAV-MAN(変な名前でしょ?)。
で、水平飛行に入った時にスイッチオンにすると、そりゃそりゃ、もう速いです。
時速600マイル(1000キロ)とか表示されます。
それで道なき道を突っ切り、時々道を横切ったり、急に「NEXT、TURN RIGHT(次、右折)」とか叫びますから。。。
お題からそれまして、すみません。
書込番号:11844277
1点

バッテリー抜けば機能しなくなるんでしょうかね。
書込番号:11844352
1点

GPS機能はオプションにして、その分安くなると使わない人には、いいと思います。
書込番号:11844415
3点

あかぶーさん
>バッテリー抜けば機能しなくなるんでしょうかね。
もし記憶保持用の銀電池やキャパシタが内蔵されておれば、それでも機能しそうな気がします。
書込番号:11844477
1点

そんなにお利巧なGPSならば、飛行機に乗り込む時に『電源をOFFにしてください』とナビしてくれても良さそうなものだが!!??
書込番号:11844551
3点

>そんなにお利巧なGPSならば、飛行機に乗り込む時に
>『電源をOFFにしてください』とナビしてくれても良さそうなものだが!!??
音声ではナビ出来ない状況なので、持っている本人が気づかないのかも?
マナーモードなんで・・・。
書込番号:11844593
1点

素朴な疑問ですが・・・
携帯とかラジオ等は能動的に電波を発生していますから、飛行機の計器に悪影響を与えるので、電源OFFは常識です。
能動的に電波(雑音も含め)を出さない腕時計とか電源offされたPC(内部時計は動いている)は問題ないので、どこまでが電波障害を起こすのかいまいち釈然としません。
今回のカメラ内臓のGPSはどの程度電波輻射がでているのですかね? カメラ本体の電源がoffされていれば、常識的には消費電力セーブのため飛行機の計器を撹乱するような電力消費は抑える設計をするのではないでしょうか???
どなたか詳しい方教えてください!
書込番号:11844694
2点


余談ではありますが、
先月香港から帰りのJAL機内ですごい場面を見てしまいました。
成田の上空200m位で着陸態勢に入ったとたん、私の3列前に座っていた体格のいい(それまでの会話からオーストラリア人らしい)おじさんが、やおらポケットから携帯を取り出して、通話をはじめたのです。
アテンダントさんたちも着席・シートベルトをしていたため、死角にはいっていたのか誰も注意せず、無事に着陸できるかひやひやものでした。
香港や中国の空港では、タキシーウェイを走っている機内で携帯を使っている中国人はよく目にしますが(たいていは現地採用のアテンダントさんにみつかり、こっぴどく怒られるパターンです)、飛行中に携帯を使っているのは初めてでした。 しかも白人(オーストラリア人?)なのに・・・・
書込番号:11844718
0点

えーっ
GPSって、電波を発するものじゃなくて
受信するだけのものじゃないんですか?
時計でも電波時計とか受信だけですよね?
今時、電波時計を身につけている人は沢山居ますが
いちいち時計の電源を切ってなんてないですよね。
そのままで良さそうに思うのですが
書込番号:11844724
0点

離着陸時のみ使用を禁止しているだけで、即墜落とはならないでしょ。
離陸の様子を隠れてビデオ撮りしている人もいます、ただ勧告を無視すると飛行機から降ろされますので、自分の判断で使用をするのはまずいですね。
書込番号:11844784
0点

GTRのGPSは「車がサーキットに入るとリミッターを解除する」賢さです^^
書込番号:11844844
2点

メーカーとしては書いておかなきゃいかんから書いているけど、気にしすぎは身体に毒でしょうね。まあ、決まりごとは守りましょうということで。
ぜんぜん話変わりますが、『優先席付近では携帯電話の電源をお切り下さい』は見てるとかなりの数の人が守ってないですね。
書込番号:11844850
2点

先日、
カメラバックを持って、
近所の本屋に行ったら、
盗難防止装置のアラームが、
「こいつ! 万引き犯ですよー」
と言わんばかりの音量で鳴った!!
当然、
店員が駆け寄ってきて、
私のバックの中を確認したが、
その時に、センサーに反応した「物品」は、
「OLYMPUS E-P1」
だった‥
過敏に反応する盗難防止装置‥
私の股間は、
いつも過敏に反応してますが〜〜 (*^。^*)
駄スレ! 失礼しました〜(^_^;)
書込番号:11845030
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
■アドビ、「Lightroom 3.2」「Camera Raw 6.2」を正式公開
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100831_390641.html
発売前であるにもかかわらず、Camera Raw正式版でα55、α33のサポート開始です。素晴らしい!
14点

>小鳥遊歩さん
ソニーとアドビは仲が良いのでしょうか?
α900の時より早いような・・・気がします。
ようやくカメラメーカとして認めてもらえたとか(爆)
Appleとの関係が微妙になってきたのでソニーに良くしてくれたのでしようか。
そんな事は無いですよね。
LR3を買おうかと思っていたので、嬉しい情報です。
ありがとうございます。
私も、遅れながらも小島先生についていきます♪
またよろしくお願いします。
書込番号:11842258
3点

小鳥遊歩さん、情報ありがとうございます。
ただ、残念ながら、私のは、Photoshop CS4なので、
直接、新しいCamera Raw6.2の恩恵には与れません。
…で探したら、いつものDNG Converterの最新版がリリースされていました。
一応、リンクのほうを貼っておきますね。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngw62.html
書込番号:11842280
2点

こんばんは。
>発売前であるにもかかわらず、Camera Raw正式版で
CS2から使ってますがこのようなケースはなかったと記憶してます。
アップデートしてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:11842308
2点

早速バージョンアップしました。
発売前機種対応としては、α以外にも60Dなんかも対応しているようですね。
現像ソフトはα対応できたので、あとは金策だけです(笑)
書込番号:11842440
1点

皆さん、まとめてお返事失礼します。どうも〜!!
そうそう60Dも発売前対応ですね〜。あと、実は、こんなスレ立てといてあれなんですが、僕もまだCS4です・・・。。。なので、僕もDNGコンバーター利用の口でして・・・。あとSILKYPIXも時期に対応するでしょう、SILKYPIXもけっこう早いですからね。
書込番号:11842867
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このカメラ買いたいのですが、どんなレンズを使おうか迷っています。
とりあえずボディ単体にして35mm単は買おうと思っているのですが、ズームをどうするか・・・。
一応以下の3本を候補としています。
1)DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
便利そうだし、どなたかのインプレでお勧めしていたので。
2)Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
ツアイスなので(笑)
3)DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
2)よりも写りがよいという話があるし、焦点距離が長いし、安いし。
写りにどんな違いがあるか、もし選ぶとするとみなさんだったらどれにするか、教えてください。
2点

私は2)しか持っていませんから1)3)については他の方のコメントをお待ち頂くとして。
1680Zは便利ズームですし素晴らしく明るいわけでもありませんがほとんど全ての焦点距離で破綻の無い写真が撮れます。
中央はとてもシャープで発色も素晴らしいです、逆光耐性も抜群ですし夜景で嫌な光芒も出しません。
個人的に一番気に入っている点は二線ボケ傾向が無いので背景が煩くなりません。
私がデジイチと一緒に買った最初のレンズでしたけど、もし他のレンズにしていたら写真への向き合い方が変わってたかも知れません。
ですから、これにするとレンズ沼やカメラ沼への入り口になっちゃうかも。
書込番号:11840052
2点

私は、マイクロフォーサーズユーザー(フォーサーズも含む)なのですが、今回のこの方式のカメラにとても興味を持っていて、レンズの調査中です。
で、お世話になっているサイト
http://www.slrgear.com/reviews/showcat.php?cat=all&stype=1&si=sony
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests
http://ganref.jp/items/lens/list?sf3=&sf2=&sf1=&sf4=&sf5=&sf6=&lm=&dis=1&m13=&m55=&m27=&m29=&m15=&m28=&m16=&m17=&m18=&m19=&m20=&m21=1&m22=&m23=&m65=&sd=&cpn=&cpd=&we=&sflz=&lc=&sfl=&lfl=&fnm=&mf=&is=&wdr=&sort=&direction=&page=&search=1
などで、色収差や歪曲収差、周辺減光、解像度などを見ています。
実際は、ボケなど写真を見ないと分からない物も有りますので実写画像も丹念に見ております。
で、今のところ私の狙っているのは、16−80ZA、135STF、70−300G辺りなんですけど、どれも高いです(泣)。
16−80ZAと16−105で悩みそうですが、16−80ZAの方が自分の好みだと言う印象です。
タムロンとシグマの17−50F2.8も気になるレンズですね。
持っていないのにお勧めなど出来ませんので、調べるなら上記サイト参考になると思います。
私も、皆さんの意見聞きたい立場です。
Wレンズキットは、買わずに、ボディー単品と16−80ZAと135STFを買いたいと感じているのですが、冒険しすぎですかねぇ。
書込番号:11840231
2点

わお!!トントンさんも買うんだぁ。
トントンさんには以下がお勧めです。
・Vario-Sonnar16-35mmF2.8 SSM
・Vario-Sonnar24-70mmF2.8 SSM
・70-200mmF2.8G SSM
このソニー大三元セットに。
・Distagon24mmF2
・35mmF1.4G
・SIGMA50mmF1.4
・Planar85mmF1.4
・Sonnar135mmF1.8
こんなところ。100万あったら買えるかな????微妙!?
僕は、DT35mmF1.8とDT50mmF1.8。レンズキット買うかどうかはお悩み中。もしかしたらシグマっちゃうかも知れません。笑
書込番号:11840318
2点

動画は撮影されますか?
高倍率ズームは、動画撮影に最適だと思います。
動画を考えると、 DT 18-250mm は良い選択です。
ただ、撮影時間を考えると、ボディー内手ぶれ補正を使った状態で、約9分とか・・・
高倍率になるほど、手ぶれ補正が欲しくなります。
手ぶれ補正機能搭載の「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」とか如何ですか?
約29分連続撮影が可能になると思います。
「DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105」標準ズームとしては、利用シーンの多いズーム域をカバーする良いレンズです。
広角側で周辺光量落ちが目立ちますが、絞ると問題ありません。
発色も良いですよ。(私的には少し濃いめかも・・・)
やはり、明るいズームレンズが一つ欲しいですね。
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSH
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125657.K0000090697
このレンズをおすすめします。
書込番号:11840379
2点

どんな使い方をするかにもよりますが、私の場合旅行、山歩き、そろそろ重量物とがさばりはこたえる年齢になってきたんで、1本で済ませたい。シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMが、630g、52,490円、ソニーDT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250が440g、44,800円ですので、ボディー内手振れ補正頼みで、純正で。ボディーがバッテリー等入れて約500g、それに440gなんで約940グラム。
書込番号:11840583
1点

nag-papasさん
>>やはり、明るいズームレンズが一つ欲しいですね。
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSH
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
そうなんですよ。 私もどちらにするか悩んでいます。 そりゃあ、お財布がぶ厚ければ迷わずF2.8通しにしますが、マイクも買いたいし・・・
静止画だけの時は気楽だったね。 タムロン17-50F2.8で良かったのに、動画が出てくるとレンズ内手ぶれ補正で記録時間を稼ぎたくなる。
それとも、もう少し様子を見て、カメラ内手ぶれ補正でどれくらい動画が撮れるか使ってみてからの方が良いかな? 費用対効果抜群のタムロンがあるのだし。
迷っているうちが花かも。
書込番号:11841108
1点


☆じじかめさん
18−125oOS 結構つかえますよ。
可動液晶なら、無理な姿勢しなくても良いから...楽ですわ。
☆orangeさん
レンズ・・・シグマOSの音は結構ノイジーなので、ボディ内の方が静かかも知れませんね、効果は別にして。
まあ、音はマイクの指向性と取り付け場所でノイズの拾いかたも違うでしょう。
書込番号:11841246
3点

アカギタクロウさん、こんにちは。
16-80はまず最初に目に付いたレンズでした。
レンズ沼へは入りたくても入れません(笑)
複数マウント体制なので・・・。
書込番号:11841260
0点

自分やったら高倍率ZOOMは買いまへん。
便利レンズは画質が犠牲になりますな。
勧め順で
@Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZかSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSH
ADT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
ZOOMやったら70-300G
単焦点も欲しい所やね。
各種レンズの写りは
http://upload.a-system.net/
で確かめられますな。
書込番号:11841262
1点

Junki6 さん、こんにちは。
サイトの紹介ありがとうございました。
16-80候補は私と一緒ですね。
書込番号:11841266
0点

小鳥遊さん、こんにちは。
購入はおそらく年末近く、GF1との交換トレードになると思います。
その前に小鳥遊さんのレビューを楽しみにしております。
>このソニー大三元セットに・・・
冗談きつすぎです(笑)
便利ズームキボンヌですので(笑)
書込番号:11841271
0点

nag-papas さん、こんにちは。
動画はたぶん撮ります。
かなりの頻度で撮ることになると思います。
ソニー純正は手ブレ補正がないので、シグマの方が安定して撮れそうですね。
ただ、少し画質のことを考えると、高倍率じゃない方がいいのかなとも思っています。
書込番号:11841277
0点

一気千里 さん、こんにちは。
やっぱり軽いのっていいですよね。
普段はキヤノン5D2を使っていて、1,500グラムを超えています。
1,000グラム未満っていうのはとっても魅力ですね。
書込番号:11841282
0点

orange さん、こんにちは。
nag-papas さんのシグマ17-70っていうのは私もよいかもと思っています。
ただ一方で純正よりも少し重くなってしまうので、そこだけがネックで・・・。
手ブレ補正付きだから重いのは仕方がないんですけどね。
書込番号:11841288
0点

じじかめ さん、こんにちは。
シグマ18-125は手ブレ補正付きで軽くていいかもしれませんね。
書込番号:11841296
2点

さすらいの「M」 さん、こんにちは。
シグマレンズの手ブレ補正は音が大きいんですね。
マイクも買う必要があるかな・・・。
書込番号:11841299
0点

ZPPER さん、こんにちは。
サイトの紹介、ありがとうございました。
明るいレンズは35mmF1.8でカバーしようかなと思っています。
動画の撮影頻度が高いんで、高倍率どうかなと思ったんですけどね・・・。
単+明るいズーム+動画用高倍率ズームの3本体制がいいかなと思ったりしています。
書込番号:11841316
0点

トントンきちチャンさん
シグマ18−125o のソニー用には レンズ内モーターは有りますが、
レンズの手ブレ補正はないので、ボディ内を使うことになります。
シグマで結構評判が良いのが
17−70of2.8−4DC MACRO OS HSM
で、これはソニー用でもレンズ内手ブレ補正はあり、切り替えて使えます。
上の作例は 18−125o ですが、寄ることもできます。
トンボも、ワンコも ノートリミングです。
書込番号:11841363
1点

トントンきちチャンさん
と言うかDT18-250mmの前にDT18-200のレンズがあまり評価が良くなかった物で
DT18-250は画質は良くなっとると聞きますな。
新しくDT18-200oがリニュウアルあし出ますんでそちらも画質が良くなってると予想(笑)
シグマより軽いタムロンSP AF17-50mmF2.8 A16もコストパフォーマンス有りかも。
書込番号:11841369
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんばんは。ソニー期待の2機種ですが、残念ながらα700に次ぐ7番台は、今回なしでしたね。もう少し高くてもいいから、α55の性能で、マグネシウム合金ボディ、そして防塵・防滴にしてほしかった・・・が私の願いでした。
5点

僕自身は、ミノルタユーザーではなかったので「7」へのこだわりみたいなものはありません。キヤノンなら「7」より「5」が好きですけどね。笑
防塵防滴とマグボディは確かに「カメラ然」としていて良いと思いますが、防塵防滴っていったところで結局雨で壊れたら自己責任ですし、安いカメラで突撃して壊れたらまた買い直すほうが安かったりして・・・なんて、半分冗談ですが。。
僕はα55にこれ以上ナニって、言われたら「1、SS限界を1/8000秒にして欲しい」「2、ダイヤルを2つにして欲しい」「3、シンクロ接点つけて欲しい」「4、フラッシュ同調はできれば1/250秒、最低でも1/200秒が欲しい」こんなところを思っています。でも1はαでは50Lみたいなハイスピードレンズはあまり使う予定がないのでクリアできそう、2は慣れれば問題ナッシング、3はホットシューにアダプタ付ければいいのとめちゃくちゃ頻度が高いわけでもないので問題ナッシング、4は後継機または上位機では必須でないかな〜ってなようなことを思っています。
あと、ファームで解決して欲しいのは、撮影後レビューを「2秒」等「なし」以外に設定しているときにEVFには写さずに背面液晶にのみ表示するカスタマイズを入れて欲しい。僕自身はそんなにニーズはないけど要望が多いISOオートのカスタマイズを入れられるなら入れたほうが良い。そんなところでしょうか。
書込番号:11837589
2点

7番台はフォトキナでなんらかのアナウンスがあるんじゃないでしょうか。
書込番号:11837591
4点

他スレを見ればわかりますが、A700ユーザーが他社へ流出しているのが現状です。これ以上待たせるともう取り返しがつかなくなるかも・・・
当方にも7D又はD300を考える時が迫っているのかもしれません。
書込番号:11837599
6点

防塵・防滴にしても、レンズがねー・・・
オプションにレインカバーでも・・・
α550持ちとしては、バッファ拡張は羨ましい。
撮影後、書き込みに・・何秒とかありますが、おそらく、バッファ全部撮影派しない。
というのは、相手の動きが激しい程、シャッターチャンスは短い。
数秒も撮れればいいほう、良くても雨だれ式に何度も撮るのが多いと思います。
そうするとバッファが、常に余裕がありますから、ほとんどストレス無く撮影可能では?
それに、RAWオンリーやjpegオンリーにした方が復帰が早い。(α550で実証)
工夫次第で、使いやすさが拡がります。
ガワには拘らないので、名実共に高速にAF可能なハイスピードレンズが是非ラインナップに
欲しいですね。70-300G/HIspeedとかAF500HiSpeedとかね(^^)
書込番号:11837629
2点

α55より高性能で、マグネシウム合金ボディ・・・ですよね!
and 550と違ってまとまりのあるボタン配置と前後クルクルダイアル。
それに高倍率光学ファインダ(これは無理かな・・・)ですね。
要はα77・・・でますよ絶対!・・・いやきっと(笑)
まあでも今は33と55を祝いましょう。
ここのところSONYの傾向は買い控えるほどお得な感じになってます。
NEX3,5→α33,55→NEX7??→α77??
上位機種が欲しいなら我慢しましょう!
書込番号:11837638
5点

CP+では既に中級機のモックを展示しているので、フォトキナでも何か発表があると良いですね。
中級機だったら2ダイヤルは当たり前、防塵防摘も、レンズとセットでやってくれたら良いのに。
書込番号:11837711
5点

あの中級機と言われてるモックが実はフルサイズだとしたら絶望的ですね。
ソニーはAPS-Cの中級機は本当に出すのだろうか?
待ちきれない人はキャノン、ニコンに手を出すしかないようです。
書込番号:11837864
4点

>あの中級機と言われてるモックが実はフルサイズだとしたら
それはないと思いますが、次がエントリー機だったら絶望的ですね。
書込番号:11837880
8点

入門機か中級機かなんて勝手格付けぜんぜん関係ないですけどね、僕的には。
正直、α55のほうがEOS 7DやD300Sよりも魅力的だと思うんですけど(あくまで個人的には)。ソニーも馬鹿だなぁと、α77って名付けちゃえば良かったのに。笑
書込番号:11837912
13点

レンズですが、オリンパス見習って、防塵・防滴だしてほしいですよね。
もともとラインナップが少ないから、がんばってほしいです。
書込番号:11837934
5点

>元祖カメラデカルトさん
防塵防摘レンズは確かラインアップにありませんからね。
せめてツァイスレンズやGレンズには防塵防摘が欲しいですよね。
って、どちらも持ってない人間が言うことじゃないですね(^-^;
書込番号:11838041
0点

>α77って名付けちゃえば良かったのに。笑
ああ、これはアリだったかもしれないですね。55でこれだから、じゃぁ77はよっぽど凄いんだろうなんて夢を見て待とうと思ったし。これが77だったら私は迷わず買ったかも。で、NEX5はドナドナ。
書込番号:11838122
3点

ソニーの型番7は、いつも短命です。
通常は、初代は1,入門機は3,中級機は5,上位機は7,最上位機は9です。
ソニーの場合、7は9を出すまでの位置づけでしか無いように思います。
α33をα55に
α55をα77にして性能据え置きで値段をもっと高くして売った方が7を求めるユーザーには納得してもらえたかもしれない。
書込番号:11838339
1点

ソニーは5番台が挑戦作で受けが良い・・・
が、個人的にミノルタ見たく7番台に期待したいw
下位番号は使いきった感じもするけど
700、900はまだ型番動いてないので
707って型番とかで良い感じで来ないかな〜・・・ってね
妄想でしたm(__)m
(7番台は中〜上級者向けとしてそれなりに仕上げてくると信じてる!)
書込番号:11838534
0点

α77に期待している一人です。
@ISOのステップを1EVから1/3EV
A前後ダイヤル
BDMF
C背面AF/MF切り替えボタン
DAF微調整機能
ESS 1/8000
書込番号:11838578
7点

EVF方式でα77を出すには、まだクリアしなければならない条件があると思います。
考え付く主なものは以下:
(1)ブラックアウト時間の短縮(各種処理の一段の高速化)
(2)撮影前後のEVF動画切り替え時のフェードイン・アウト導入(カクカク現象の解消)
(3)EVFのさらなる大型化(倍率アップ)と高精細化
(4)EVF動画表示のタイムラグのさらなる減少
(5)EVFと背面液晶表示(特に撮影直後の画像自動再生)の別動作可能
(EVFは常時動画、背面液晶は撮影設定⇒撮影画像の自動再生(再生時間可変設定))
(6)AFフレームの全点クロス化
(7)露出補正範囲のプラスマイナス3EVまでの拡大
(8)ISOオートの上限・下限設定
(9)各部、質感の向上
(10)縦位置グリップの用意
そして、絶対にやりたくないのでしょうが、出来れば・・・
(11)CF(UDMA 6)対応ダブルスロット採用と画像保存の振分け導入
書込番号:11838737
5点

中級機だったかA700後継機だったかは、
D300や7Dに圧倒的に勝つことを明言していたはず。
A55を20Mp、マグネボディー、防塵防滴、操作向上でA77の一丁上がり。
これで8万円が15万円になるんだからやらないわけはない。
心配するなら、
A580に同じことやったA770が出てきたらどっちにするかでしょう。
A700難民を待ってるのは股裂きの刑の様な気がします。
書込番号:11838811
4点

A3ノビさんのと全く同じで出て欲しいです
書込番号:11838827
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





