α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
240 | 109 | 2017年10月22日 14:01 |
![]() |
17 | 1 | 2017年7月10日 19:26 |
![]() |
74 | 13 | 2016年1月4日 21:30 |
![]() |
17 | 5 | 2015年10月14日 12:50 |
![]() |
106 | 25 | 2015年1月25日 23:20 |
![]() |
69 | 24 | 2014年10月30日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
たまにはα55を使おうと散歩に持ち出したのだが…
DT18−55を付けたつもりがミノルタ50/1.7だった(笑)
そういえばDT18−55付けたのはα700だった(´・ω・`)
50mmはフルサイズ換算75mmになるわけだけども
僕との相性はとことん悪いなといつも思う(´・ω・`)
換算50mmと比べて窮屈としか思わん(笑)
換算85mmまで行けば全然違うんだけどなああ…
6点

すごいな。メルセデスもお持ちなんですね。
このレンズ素性はいいですね。歪がほとんどない。
書込番号:21243922
3点

>デジタル系さん
僕は23区内で自動車所有するほど酔狂じゃないっすよ(笑)
まあ、自転車なら5台持ってるけど♪
てか近代の50mmで悪いレンズを僕は知らないけども…
どれでも順当に良くないかい?
書込番号:21243942
7点

確かに、苦手な焦点距離ってありますね。
私は28mmと85mmがどうも肌に合わない。
人物撮ってて85ミリが苦手なのはおかしいと、何度言われたことか?
得意なのは、14,24,35,100,135,200,300
書込番号:21244319
3点

>ねこまたのんき2013さん
ほう
それは面白い
僕は28、85は使いやすいのに(笑)
まあ結局個人差ですよね♪
書込番号:21244829
1点

得意不得意な焦点距離がある人は、単焦点レンズをきちんと使ってきている人なんでしょうね。
私の場合、28mmが苦手なので、28からの標準ズームは違和感があります。
24からのものがいいです。
書込番号:21244910
0点

>あふろべなと〜るさん
おはようございます。
確かにこれは
素性の良いレンズですね。
75o、かつてヘクトール(これは73o)を使っていました。
次いで75oのズミルックス。
確かに使いずらい感覚はありますね。
でも、とてもよく写るレンズでした。
75oという画角のこれは、
ファインダーでギリギリの視認性からなのでしょうか。
(個人的な感覚ですが)
現行のズミクロンは手を出す予定ありません。。。。
何かコシナからも出てましたね。
いずれにしても
(一眼系でも)
中望遠は余り得意ではありません。
といって
どの画角も下手っぴいではあるのですが。。。(;^_^A
書込番号:21244999
0点

白が少し濁る感じや緑が暗く落ち込んでゆく感じが、ちょっと昔を感じさせますね。
しかし、銀色の車は、ちょっと重い感じで良く写りますね。
しかしお写真を見ると、あふろべなと〜るさんの仰る苦手って、さてどう料理しようかという意味だと分かります。
書込番号:21245066
0点

標準ズームで考えると
広角端は43→35→28→24と広がってきた歴史があるわけだけども
コンパクトでも昔は35〜38スタートが多かった
僕は昔風景撮ってたので35mmがものすごく嫌いだった(笑)
なので標準ズームが28mmスタートになってものすごく嬉しかったんですよね
まあ、結局さらに24mmまで広がったらさらに嬉しくて24mm大好きになるわけですが(笑)
そして望遠端
これも最初の43−86を除けば
70→80→
と伸びてきた歴史
70mmが嫌いなのはパースペクティブ的に50mmと差を感じない
50mmでちょっと近づけば表現に差を感じない
なので中途半端としか思えない
85mmまであれば中望遠らしさが出るので50mmとは違う
といった感じ
なので70mmまでのズームは大嫌い
で結局ほしいとこを確実に抑えてるのは24−85となる
あくまで僕の感じ方であり好みでは
レンジファインダーの場合ズームが作れないから中間域の75mmとかも揃えたのでしょうね
一眼レフ用ではあったのかな?
ただまあAPS−Cだとミラーレス用で50mmは定番になりつつありますけどね
ソニーもフジも出してます
個人的には55mmがよいなあといつも思うけど(笑)
ペンタックスはDA55として出しましたよね
書込番号:21245174
0点

なんかズームで50mmと70mmの性格が同じって指摘とまんま同じ理由で、
換算75mmは標準単焦点と同じスタイルで使えるので、僕は使いやすいです。
書込番号:21245497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>換算75mmは標準単焦点と同じスタイルで使えるので、僕は使いやすいです。
被写体と撮影スタイルによるのだと思いますよ
僕は寄れるけど引けないシチュエーションが多いので
50mmと75mmだと大きく写すには50mmでは寄ればいいけど
広く撮りたい時に75mmだと引けないから撮影不能てことがよくある
だから75mmだと窮屈で使いにくいとなるわけです
撮影の幅が狭くなる
85mmだと中望遠らしいパースペクティブになるので使い方がまったく変わるんですけどね
書込番号:21245511
1点

> 被写体と撮影スタイルによるのだと思いますよ
>
> 僕は寄れるけど引けないシチュエーションが多いので
そうそう、同じ事思いました。
あふろさん、ちょっと僕より距離感長めなんですよね。
僕だったら、50mmかも少し短めのレンズで撮りそうな感じの写真。
書込番号:21245672
0点

>僕だったら、50mmかも少し短めのレンズで撮りそうな感じの写真。
今回は間違えてα55に50mmつけて出かけてしまったって話ですからね
換算75mmに慣れてないので換算50mmで撮るつもりでイメージ練ってるから
換算75mmで撮るには必然的に距離が必要でしたって事です
今回の写真なら換算50mmで撮りたかった(笑)
書込番号:21245734
0点

フルサイズでもAPSーCモードがあります。
しばらく気付かないで撮っていたことあります。(笑)
50ミリと85ミリと、外観がほとんど同じレンズも
あったりします。
掴んでバッグにいれて、現地で装着してから、あれ?と問題発覚とか。
書込番号:21247854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格がRawファイルに対応すると不毛な議論に終止符を
打つことができるのかな。
書込番号:21255365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
まあ
価格がRAW対応はありえないでしょうね
今もサーバーの負荷を減らすために圧縮比を高くしているのだろうし…
書込番号:21255369
0点

発色はレンズがミノルタ製だからでは。
ツァイスやSONYのような彩度はなく、
至って自然な発色だと思いますが、
欧米や今時のユーザーには受けが悪いということかと。
書込番号:21255831
2点

頑張ってくださいね!
ひとつ間違いなく言えることは、
苦手な焦点距離を上手く使うのは発想の転換、柔らかい脳ミソが必要なんだと思います。
苦手という言葉を使われたのが言い訳に聞こえるのでコメントさせていただきました。o(^o^)o
機材が哀れなので。あ、僕はいつでもダメ機材の味方!なので、つい…
書込番号:21255865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>苦手な焦点距離を上手く使うのは発想の転換、柔らかい脳ミソが必要なんだと思います。
その通りではないかな
だけども使いやすいレンズを持ってるのにわざわざ苦手なレンズを使うほどMじゃないので…
50mmならフルサイズでこそ使いたいと思うだけです
APS−Cで使うことを全く想定しないで買ったレンズですから
>苦手という言葉を使われたのが言い訳に聞こえるのでコメントさせていただきました。o(^o^)o
学生時代だと135mmがものすごく使いにくいと思いつつ
ずっと使い続けてました
フィルム買うだけで大変だったし、撮影地までの遠征費もかかったし
レンズを何本もそろえられなかった…
個人的には苦手な画角ってあるほうが普通と思ってましたけどね
僕が苦手なのは昔なら35、55〜75あたり、100以上
今は35くらいで面白いレンズが出てるので練習中てとこ
(注:マクロレンズの場合評価基準が全く変わるので50〜300くらいが使いやすい)
上の記述はマクロ以外はフルサイズでの場合
書込番号:21255908
1点

苦手っちゅうか
好きな焦点距離と嫌いな焦点距離じゃないですか?
好みも経験によって変遷しますし
俺も苦手は有りますけど
克服する事を避けたら上手くならん気はしますけど
無理に克服せんでも好きにやりゃ良いとも言えますし
書込番号:21255913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>俺も苦手は有りますけど
克服する事を避けたら上手くならん気はしますけど
無理に克服せんでも好きにやりゃ良いとも言えますし
僕的には全部を使いこなすことが上手になることとは思わないけども…
35mmだけに特化したフォトグラファーとかいるわけで
狭く深くでもなんの問題もないと思います
書込番号:21255921
1点

>えーと、α900っ!!!(*`・ω・)ノ
ん???
とりあえずα900は僕のメイン機で2台持ってるよ(笑)
書込番号:21255932
0点

多くの人に見て評価していただける写真が撮れれば、どんなレンズを使っても良いんじゃないでしょうか?
因みに私が85ミリが苦手な理由ですが
@全身ポートレートを撮った時の背景処理が苦手
AキヤノンのEF85mmが今一つ好きになれなかった
です。
書込番号:21256089
0点

>@全身ポートレートを撮った時の背景処理が苦手
>AキヤノンのEF85mmが今一つ好きになれなかった
ああ
こういうのありますよね…
僕は85mmが好きなのは
ヤシコンプラナーでバストアップくらいをとるときの素直な描写がちょうどよかったからかな
135mmくらいまでは同じような写真は撮れるのだけども
画角が狭くて使いにくく、無駄に大きく重くなるだけと感じてしまう
まあ75mmより50mmが好きなのと同じような理由か
書込番号:21256102
0点

そうそう。
苦手とか得意とかじゃなくて、でかいならでかいなりに撮ってみりゃいいだけ。
小さければ小さなりに.....
あれっ?
ちいさいの...? きにしないきにしない
書込番号:21257501
4点

APS-Cで単焦点77mmを使いづらいって思ってたけど、
フルサイズ100mmマクロは問題無く使えた経験があって、
焦点距離より撮影距離の方が作風に影響でかいんじゃないかなと思ってます。
作風が柔軟に変えられるって良し悪しだと思うし
僕はコロコロ変えられない方です。
書込番号:21257790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
リアル社会でなにか辛いことでもあったのでしょう…
(´・ω・`)
>好秋さん
無理に使うこと無いレンズてだけの話なので
他にレンズ無ければ普通に使いますよ(笑)
>おりこーさん
45mmくらいはなんかゆるーく使えて好きですね
準標準レンズ♪
>始まりはStart結局はエロ助…さん
他にレンズがなけりゃあ工夫して使うのは当然ですからね♪
>ミッコムさん
マクロの場合はワーキングディスタンスが一番重要と思う
上にも書いたけど50〜300まで使います
そして、長いほうがより撮り易い場合も多々ある
300mmだと足元のものが立ったまま写せるので快適♪
書込番号:21257812
1点

>あふろべなと〜るさん
苦手な画角、、、、、
人には、苦手な画角と同じく、
「苦手な人」がいるんでしょうね。
ですんで、スルーしてりゃいいのに
わざわざその(苦手な)人の立てたスレに来てしまう。。。。
そして色々と(その多くは否定的に)語ってしまいます。。。。(;^_^A
何故なんだろう、と考えるに
これは、ある種の正義感なのだろうか、
とも思ったこともあります。
「価格の正義は俺が守らなければならない!」
悲壮感溢れる地球防衛隊みたいなもんでしょうか。
怪獣側からすれば大迷惑、人権、いや怪獣権無視です。
街を壊される住民からしてもなんだこりゃ。。。。
あ、もしかしたらアフロ君を「愛してる」からこそ
わざわざやってきて
時間かけて妙なレトリックの文章を書くのだろうか。。。。
(せっかく「頑張った感」あるのに意味不明や事実誤認が多すぎるきらいはあるが。。。。
無知は悪ではないが、無教養は悪というより悲しみを伴います。。。。)
そうして、読み直してみると、
かなりスレ主への愛にあふれた文章で、
これはこれで美しい。
「苦手な画角」、実は妙な偏愛の対象なのかもしれませんね。(;^_^A
「悪女(醜女)の深情け」、ともいうのもあるので、
しみじみと愛し合えるかもしれません。
書込番号:21257852
2点

あのさー
たとえば2枚目の自転車の写真見て思うんだけど、エアコンの室外機とか写り込んでる位置からわざわざF8で撮ってたりとか
建築資材とかパイロンらしき訳のわからんところを収束点に持ってくる構図のセンスの拙さは焦点距離の得意、苦手以前の問題じゃないかな
機材の薀蓄が好きなだけで撮り方とか全然勉強したことないんだろうなってことがいつも丸わかりだからそれはそれで楽しいんだけどね
書込番号:21261173
15点

またきた
あなたも薀蓄大好きですね♪
だけどもそういう発言がここでは無意味という流れになっているのに気づこう
空気を読むという事です
そいう発言は僕は全く気にしないからどうでもいいけども
気の弱い人だったらここにアップするの躊躇しちゃいますよ?
それは価格ではマイナスでしかないのです
あなたの存在がここではマイナスでしかないとなってしまいますよ???
書込番号:21261197
3点

根本的に室外機が写ってはいけない理由はなに???
そんな決まりがあるのかな?
僕は被写体としても室外機大好きですよ?
そして赤いパイロン
こんなものは邪魔ならレタッチで消せるけども
作品じゃなくて作例ですよ???
それをやることで何か変わるのですか???
なんくせつけるにしてもレベルが低すぎです
知識もセンスも幅が狭すぎと思いますよ?
書込番号:21261221
5点

ちょっとスレの主旨から逸れるかもしれませんが、
ベテランの方は、トリミング等はされないのですか?
トリミングするなら、それほど画角に拘らなくとも済みそうですが。
私は、構図を失敗した写真をトリミングするのに全く抵抗がないので、きっと最初の作例等はザクザク切り取ってしまいます。(汗)
ベテランの方は、
1.トリミングしたのはすぐバレるので、やらない。
2.シャッターを切った時の構図で勝負するのが潔い。
3.面倒くさい。
4.その他。
のような思いがあるのでしょうか?
書込番号:21261389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕の場合は構図はシャッターを押した瞬間に確定させる
てのが撮影の作法になっているので
それを崩すとしっくりこなくてテンションが下がるんですよね
なのでトリミングは絶対にしない派です
デジタルズームなら別に使うことありますけど…
まあ、プライベートの撮影ではであって
仕事の写真なら躊躇無くトリミングしますが(笑)
書込番号:21261413
3点

ハイディドゥルディディさま
私は基本的には「2」ですが、
絶対ではありません。
トリミングもします。
フルサイズ換算の計算はその通りですが、
私の場合は実際の撮影ではあまり意識していません。
書込番号:21261427
0点

なるほど、やっぱりシャッターを押す瞬間が勝負みたいな緊張感があるんですね。
というわけで、今から街撮りに出ます!(どういうわけ?^^;)
書込番号:21261477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにAPS-Cに50mmってなんとなく中途半端ですね。
画角の得手不得手ってありますよね。
でもセンスある人はたとえ苦手な画角でもそれなりに写してしまう。
あとは単焦点を常用レンズにしてる人はやっぱり切り取りが上手ですよね。
個人の名前出して申し訳ないですが、価格の人で言うと 始まりはStart結局はエロ助…さんとか esuqu1 さんとか
僕はっていうとトリミングよりもレッタチかなぁ
スレ主さんはなんだかんだ言ってもいつも写真をUPしてるし、良い写真を撮ってると思ってます。
書込番号:21261571
6点

>画角の得手不得手ってありますよね。
そうなんですよね。
結局は写真に入ってきたときの習慣というか慣れからきてるのかしらん。
上の方で「ライカやペンタックスでは75(77)oが定番」みたいな
面白いご意見がありましたが、
(多分、レスされた方の勘違いだとは思います)(;^_^A
ライツにしても旭にしても、
これは非常にレアな例外と認識しています。
やはりライツは90oだし、旭は85oが圧倒的に長い歴史をもっている。
ただし、ライツの75oは使っていたのだけれど違和感が少なかった。
これは一眼レフで常用していた100(105)oに感覚が近いこと、
中望遠なので多少の焦点距離の違いを認識せずに済むこと、
などから来てるのかかもしれません。。。。(;^_^A
また、レンジファインダーの視野世界では
焦点域はブライトフレームだけの世界で、覗いてるファインダーは同じ、
というのも違和感を和らげていたのかもしれません。。。。
これが一眼レフのリアル画角のファインダー像だと違和感がある。。。。
FAレンズの77oなんて最初は「居心地悪っ」と感じました。
43oの方は、昔からテッサ―(タイプ)のレンズが好きでしたんで
こちらは違和感なく、すんなり愛用できました。
>でもセンスある人はたとえ苦手な画角でもそれなりに写してしまう。
拙はダメですね。まず、センスがないのですが、
これはアフロ君と同じですが、「無理しないで、好きな画角でいいや」になる。
子供のころはピーマンもホウレン草もきちんと食べた子なんですけど。。。。(;^_^A
トリミング問題いただきましたけど、
これも、まず一眼では
単なる習慣なのですが、「ファインダーで構図決め」があります。
これは銀塩時代から引きずってるんで
今の若い方は別に無理して拘らなくても良いんだと思います。
単に3番の「面倒くさい」なのかもしれません。。。。(;^_^A
でも、銀塩では、
モノクロは自分で現像とプリントしてたんで
多少のトリミングや、焼き込んだり覆ったりには違和感ありません。
現像でも押したり減らしたりしてましたし。。。。
ですんで、これは今のデジでも
ある程度の後処理について否定的ではありません。
ただ、個人的には面倒なんでJpeg撮って出し多いですけど。(;^_^A
このあたりは、あまりゴチャゴチャ言わずに
時代に身を任せて、あついは委ねて宜しいんじゃないでしょうか。
それと最後に、「上手い下手」問題ですが、
こちらもシロートですんで
シロートさん相手には「上手くない」は言っても、
「下手だ」は言っちゃぁお仕舞めぇよ、と思います。
クロートさんとコンテスト出すMシロートさんには
下手と思ったら「下手」と言っても良いんだと思いますが、
小心者の拙は、せいぜい「好みじゃない」くらいしか言えません。(;^_^A
今回のアフロさんのは、
作例とはいえ
頭のなかの、「換算85oっぽくしたい部分が」パースを消して圧縮しようとして
一方、「換算50oっぽくしたい部分」がパース出して圧縮減らそうとしてる
必死感の綱引きが出てるように感じてます(心理学的にね)。。。。(;^_^A
(あ、意識下の問題の想像ね)
価格は、コンテストでもないし、
拙は、価格内に良くいらっしゃる
地方紙の「読者の写真」の選者みたいなこともしないんで
評価はしません。。。。(;^_^A(;^_^A
書込番号:21261985
4点

>作品じゃなくて作例ですよ???
ならばブレとピンボケはご法度でしょ?
チャリのはブレが目立つよ
書込番号:21262045
7点

>空と海と風さん
あっざす♪(笑)
>ロケット小僧さん
そうですねえ
慣れてない画角だと慣れた画角の表現にむりやりやろうとするので
使っていて窮屈でしかないです(笑)
>WIND2さん
その意味なら4枚目が一番ダメだと思う
この中では一番、アンシャープマスクを強めにかけてごまかしてる
そして
>ならばブレとピンボケはご法度でしょ?
そうとも思わないかな
作例でチェックすべきところはそこだけでもないし
今回は特にレンズも含めての作例でもあるわけで
書込番号:21262698
2点

>あふろべなと〜る氏
>その意味なら4枚目が一番ダメだと思う
>この中では一番、アンシャープマスクを強めにかけてごまかしてる
やっぱりね、これはISO100にもかかわらずノイズが異常に多い
だからあえてコメントしなかった。
はっきりとピンボケだったでしょ?
>作例でチェックすべきところはそこだけでもないし
>今回は特にレンズも含めての作例でもあるわけで
ここで質問です。
作例って何?
作例の意義、目的は?
あくまでも認識の見解を聞きたいのであって言い争う気はないので・・・
書込番号:21263237
5点

つうか、スレタイを
「やっぱフルサイズ換算75mmも苦手だな(´・ω・`)」
ってすれば、問題無かったと思う。
学生時代もそうじゃん?
「俺って理数系苦手なんだよね」って言う奴に限って他の教科もそんなには成績良くない
書込番号:21263367
8点

>拙は、価格内に良くいらっしゃる
地方紙の「読者の写真」の選者みたいなこともしないんで
評価はしません。。。。(;^_^A(;^_^A
ん? 何を根に持ってるのか知らないけど
地方紙の選者の目線は
「明るい」
「季節感」
「地域性」
この三つだよ
なので、アサカメなんかで入賞する様な写真は地方紙ではまず拾ってくれないみたいよ・・
「拙」さん
まずは参考まで・・
書込番号:21263392
5点

・作品=各個人の創作物(なので正解不正解はないし好きにすればいい)
しかし「作品」として発表する以上、それには創作者本人の何かしらの意図を込めないと無意味無価値になる。
・作例=見る人に対して指標となる例(立体物では“テゴマス”と言われる事も)
・サンプル(試作品)=あくまで資料的な価値なので未完成でも可
私の解釈だとこんな感じでしょうか・・・
経験上「作例の仕事」が最も気を遣いますし難しい(誤魔化しが効かないなど・・・。)
なので今回の場合
「単なるサンプルで作例(写真)としてはイマイチでしたね・・・(汗)」
と軽く?謙虚?に受け流せばすべて丸く収まったかもしれないのにと思ってカキコしました、ハイ・・・。
まぁ、プライドの高いスレ主さんにはこういう事は無理っぽいでしょうが・・・(汗)
このスレきっかけで、スレ主さんの言動に対する思いが爆発したのかしら・・・。
普段からいろんなスレで「個人的には〜ダメ」的なネガティブで余計なお世話なカキコを見ますが、
傍から見たら「貴方の意見は聞いてね〜よ!余計なお世話だろ?」みたいな?・・・・。
書込番号:21263432
4点

>横道坊主さん
>ん? 何を根に持ってるのか知らないけど
ん? 何を言ってるのか良く分からないけど
「根」に持つ必要のあることは特にありませんねぇ。
地方紙には関与したことないし。。。。。(笑)
なぜに突然こちらに。。。(;^_^A
何か琴線に触れましたんでしょうかねぇ。。。
(もしかして地方紙の従業員さんなんでしょうか?)
それともリアル世界で嫌なことでもあったんでしょうか。。。
どうしちゃったんですか?
>地方紙の選者の目線は
>うんぬんかんぬん
>「拙」さん
>まずは参考まで・・
そうなんですか。
「坊主さん」ってば、世の中のこと大変お詳しいんですねぇ。
拙みたいに浅学モノにはとても勉強になります。
ご指導まことにありがとうございますm(__)m
って、だけどその蘊蓄、
「仮に」正しいとしても意味あるのかいな。。。。(笑)
でも、かの(いろんな意味で)高名な坊主さんに弄られて、
ちょっと嬉しいかも。。。(;^_^A
書込番号:21263442
8点

私は、フル換算35mmと85mmが有れば充分。と思ってた。つい最近まで。
でも、猫カフェで猫を追い回してると、レンズ交換するもどかしさに耐えられず、ズームを買いました。24-70の明るいレンズですね。これがまた、よい写りなので、当分これ一本で楽しみます。
APS-Cボディでもフルサイズ用レンズの良さが充分解るんですね。
高いレンズには「魔」が住み着いてますね。
書込番号:21263497
0点

高いレンズを付けて覗くと、尻尾の数が違って見えたりして?
5でも7でもなく9なのかな?
書込番号:21263604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5でも7でもなく9なのかな?
うーん、いつか撮ってみたいです。
それには魔性のボディ(α9)も必要だろうなぁ…
書込番号:21263636
0点

>しぼりたてメロン氏
おれの認識とはちょっと違う
俺は
作例=サンプル=見本
試作品は試作品
例えばレストランのショーウィンドウにメニューサンプルがあるけど、
あれって試作品ではないよね?
書込番号:21263798
2点

「レンズを間違えた」「75mmは苦手」だそうですが、個人的な好みを世界に向けて発信してどうしようと? 「だから何?」という感じです。「ドジでマヌケな僕を笑ってやってください」という趣旨のスレ立てでしょうか。
それはともかく、「超ダサ過ぎ」とか「下手な写真」とか言われてスレ主さんは反発しているようですが、なぜでしょう? 『フルサイズ換算75mmは苦手だな(´・ω・`)』で、いい写真が撮れないという『作例』なのだから、反発する理由は無いでしょうに。
「作例」って、辞書には「詩文などの作り方の実例・手本。」とあります。「手本」だと「初心者が絵や字を習うときにまねて似せるべき絵や字」ということですから、この場合は「悪い実例」というところでしょうか。
「換算85mmまで行けば全然違うんだけどなああ…」だそうなので、せっかくですから、全然違う85mmの作例も拝見したいですね。
書込番号:21263891
9点

>WIND2さん
作例は比較的なんでもありなものかな
アマチュアとして出すならね
プロだとちょっと変わると思う
マップとかヨドバシのはプロがやる作例としてはレベル低いなと思う
書込番号:21263973
1点

つうか、坊主サン煮連投って珍しいわね☆(*`・ω・)ゞ
アフロさん虐められてます(´・ω・`)ショボーン
書込番号:21263989
2点

>でぶねこ☆さん
その選択はかなりマニアックですね(笑)
僕的には24−70/2.8は各社現行の標準ズームでは2番目に嫌いな焦点域
F2.8のズームがどうしても必要なシチュエーションでしか使わないレンズ
最近ほとんど使ってないや
書込番号:21264018
0点

>あふろべなと〜る氏
>比較的なんでもありなものかな
それって作例ではなく「撮影結果」でしょ
作例=見本 ならば描写性能等がより明確になってる必要があるのでは?
故に手振れとピンボケは最低限抑えないといけない部分だよね。
自称ハイアマな下手がコメントしている構図や不要な物までは考える必要はないけど。
レビューの高級高額機材が可哀想としか思えないんだよな
書込番号:21264019
5点

>それって作例ではなく「撮影結果」でしょ
広くみればそれでいいと思うよ
撮影者のセンスとテクニックばりばりのすごい写真よりは
ただの撮影結果の方が作例としてはまだいい
書込番号:21264033
1点

>☆M3☆さん
>つうか、坊主サン煮連投って珍しいわね☆(*`・ω・)ゞ
そうなんですかね。
でも、高名な方に弄られてちょっと嬉しかったっす、
が、何か切れ味というか方向性が?ちょっと残念でした。。。。(;^_^A
>アフロさん虐められてます(´・ω・`)ショボーン
価格のトリックスターですんで、
このくらい何でもないでしょう。
というか、
こちらも皆さん、あいや一部の方は余り切れ味が。。。。。(;^_^A
書込番号:21264077
1点

私には写真の良し悪しは良く分かりませんが、
もし換算85mmだったらどうなるのだろうと思い、
畏れ多くも(^^;)、75/85=0.88倍にトリミングしてみました。スレ主様勝手に弄ってすみません(_ _;)
(ついでに色等も自分好みに調整。あとベンツだけはさらに小さくしています。)
たった10mmの差ですが、結構印象が変わるものですね。
書込番号:21264097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮影者のセンスとテクニックばりばりのすごい写真よりは
>ただの撮影結果の方が作例としてはまだいい
「ただの結果」と「例」は大違いですよ。
「例」は、示したい何らかの事柄があって選び出すものでしょう。漢字には意味があります。
写真の「作例」ということで言えば・・・
・レンズの効果を示す
・カメラやレンズの性能を示す
・構図やシャッターチャンスの見本を示す
・フィルターの効果を示す
・仕上げ方の見本を示す
・・・とか、
・ばりばりなセンスとテクニックを示す
・レンズを間違ったダメさを示す
・・・とかとか。
書込番号:21264120
4点

>価格のトリックスターですんで、
>このくらい何でもないでしょう。
そのとおり♪
僕の行動には微塵も影響はないでしょうね…
書込番号:21264167
1点

スレ主様を悪く言うつもりは毛頭ないけど。
あふろ氏のやってる事の主旨の多くは“安くて美味い”B級グルメ論のカメラ版みたいなもの。
庶民的で時代遅れな機材でも楽しめますよ♪なコンセプト自体は面白いのだが…
いかんせんスレ主様は気位が高い人なので、他人からのツッコミを簡単に受け入れたりはしないんだよ。
「分かってないのはアナタの方ですよ」
「そこじゃないんだよなぁぁ」
「アナタとはちょっと違うんだけども」
といった返しで、自身と他人は違うポジションだよというアピールは欠かさない。
同調はして欲しいけども、協調はしませんよ。
てのが、あふろ氏のスタイルってもんよ(^ω^)
書込番号:21264657
9点

なるほど♪(*`・ω・)ゞ
あふろサンのHP又見たいなぁ♪(*`・ω・)ゞ
書込番号:21264756
1点

れれれ?
何故に僕のレスが消えたの?
室外機が、写っちゃダメだっていった人に
何故いけないのか具体的に教えてほしいって書いただけなのに……
書込番号:21264877
1点

>萌えドラさん
そんな一匹狼的なキャラでもないっす
可愛いオジサンと呼ばれたい中身は乙女www
>☆M3☆さん
HP?(笑)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
たぶん運営に荒れていると判断されて
関連レスが消されたようですね
僕的には室外機って街中で撮ってるとかなり魅力的な被写体の一つです♪
書込番号:21264888
2点

>あふろべなと〜るさん
この世に存在するものはどこかに必ず美しい面と汚い面を内包していると思いますし、人の目に写るものは全てバランスがとれています。脳内画像処理エンジンで超高速ストレス低減措置しているわけで。
あ。話を戻すと、普通に被写体として選ばれやすいものにしか、美しさを感じられないとしたら、それはカメラ趣味人として非常にもったいないことだと思います。
良い撮り手は、どんな被写体でもファインダー内で、その内包する美や、時には醜さを写真に撮るのだと思います。
どの口が言っているんだ!
えろの口が…
書込番号:21264938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなに魅力的か?
書込番号:21264973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室外機を何故写してはいけないかの答えがないので僕が代わりにします。
・悪い奴が見てて「あっこは盗める」と特定されるから。
補足:今なら室外機はキロ当たり80〜100円で売れます。
・美しくないから
補足:ガス管とか給湯器の方が魅力的(給湯器はキロ120〜140円で売れます)
・写真集や雑誌にのってない
補足:写真界の大物やオニピオンリーダーが価値を認めなければ室外機の価値はゼロ。自分に自信がないのが身に染みついている。
他にもいくつかありますが価格のルールに抵触する可能性があるのでコメントは控えたいと思います。
僕はガス管や給湯器の方が魅力的というのには同意します。
書込番号:21265143
3点


街撮りスナップって非常に難しいと思う。
何かをイメージしても遭遇しなかったり何も感じることがないと
撮れないからね。
被写体が決まっていて、その場所とかその物を撮りに行くという目的があったほうが
遥かに撮りやすい。
ところで行った先が室内でもスナップでいーのかな?
なんだか屋外ってイメージが強いんだけど・・・
書込番号:21265562
1点

>行った先が室内でもスナップでいーのかな?
室内には室外機がないからダメです。
(笑)
書込番号:21265751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Σ( ̄ロ ̄lll)
スナップに室外機は必須かぁ〜
残念・・・
って、おい!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:21265770
1点

>WIND2さん
>ところで行った先が室内でもスナップでいーのかな?
ここで話をややこしくする気はないのだけれど、
(きちんとお写真やられてる方と推測しますんで、ちと触れます)
キャンディッドフォトという
ほぼ正しく歴史的な「スナップ」の意味合いから言ったら
まったく問題はないですね。
(あ、室外機問題は別)(;^_^A
スナップの巨匠たちの名作にも
室内の写真はゴマンとありますね。
ただ、今風の言葉の使い方というか、
「街の情景写真」を「お気軽、とっさに」撮るみたいな
誤用が定着しつつある「スナップ」ということばだと
どうかはわかりません。
むしろ、それなら何でもいいんじゃないですか。
「何でもあり」が「スナップ」として定着しつつあるようなんで。。。。(;^_^A
(個人的には違和感ありますけど、無抵抗主義です)
書込番号:21266283
2点

エアコンの室内機が写っていてもセーフですよね。
コンセントも。
カーテンの下から足だけが出ていたら怖いかも。
予算不足ならともかく。
書込番号:21266337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・写真集や雑誌にのってない
これだな
型にはまらないと不安でしょうがないのか(笑)
雑居ビルの裏側の雑多な感じ好きだけどなあ
ビルの臓物を見ているようで(笑)
書込番号:21266351
0点

>WIND2さん
何もイメージがないと色々な物に集中しないといけないから
何かひとつメインのテーマを決めた方が撮りやすいてのはあると思う
花とか自転車とか陰影とか雲とか室外機とか(笑)
室内でもスナップになると思うけど
室内だと撮影許可とらないととかめんどくさい面はある(笑)
書込番号:21266361
0点

>ロケット小僧さん
個人的にはスナップよりもポートレイトの意味が変わってきている事に違和感を感じるかな
ポートレイトは元々は肖像画だから写真館で撮るような写真なんだよね…
今は被写体の人物が主役ならなんでもありになってるけど(笑)
書込番号:21266369
0点

おー
昔やりましたね。
出掛ける前に、本日の写真のテーマを書く
撮影後書いたテーマと出来た写真とを比較して、仲間と評価を仕合う。
1番テーマ通りに撮れていなかった奴が、奢る。
私なんか20人の女の子に声掛けて写真を撮るというテーマで、誰も撮れなくて奢らされたなー
書込番号:21266390
0点

店内とか店先のディスプレイとか、一般家庭の庭先もそうだけど
誰かの「ホレホレ、おしゃれやろ?」って気配があって撮らされてる気になるから
ヤだなぁ。
やっぱり自分だけが見つけた感が楽しい。
書込番号:21266472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スナップって三脚立てない位の感覚じゃないですかね。
で町の様子をのんべんだらりと、じっくり構えずにパチパチ撮り歩くのなら自分ならやっぱ35mmで、中望遠だと多分調子狂います。
でも、このスレッドに挙げられた皆さんの写真は、うまく切り取っているなぁと思います。
書込番号:21266608
0点

>あふろべなと〜る氏
横浜山手洋館巡るのもいーかもね
書込番号:21266923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
こんなものは邪魔ならレタッチで消せるって、「構図はシャッターを押した瞬間に確定させる」の全否定になるのですが(汗)
その場にあるものをレタッチで消すのは、トリミングより遥かに邪道だと思います。
書込番号:21266951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
学校で学んだときもテーマが大事と散々叩き込まれましたね(笑)
>ミッコムさん
その感覚は大事だと思う
人の褌で相撲を取る気持ち悪さ(笑)
ただまあ、それを意識しすぎないようにもしてますけどね
スナップで撮る対象って自分が作った物なんてほぼ無い
室外機もw
>WIND2さん
横浜は4回くらいスナップおよびモデルさん使った撮影で行きました
カメラのレポート記事とかでもよく使われるので
見るたびに懐かしく思います♪
書込番号:21267035
0点

>ミタラシダンガーさん
そんなのは個人の勝手に決めたルールなのだからどうやろうが自由でしょう
僕はトリミングしないですが(仕事の写真ならよろこんでする)
人にはトリミングを奨めることもありますよ?
僕はフィルム時代はモノクロでプリントしてたので
レタッチ的な事には何の抵抗もないです
わざと覆い焼きしたり焼きこんで見えなくするなんて普通
フォトショップもちょうど20年くらい使ってますがレタッチするために使うわけで
ただまあ、できる限り自然に見える事は意識しますけどね
やりすぎるとCGになってしまうので…
書込番号:21267053
0点

>ロケット小僧氏
>きちんとお写真やられてる方と推測しますんで、ちと触れます
そう感じてくれてありがとう。
まあ、それなりの実績はあるんだけどね。
で、要するに被写体や場所は選ばないって事で良いのかな?
書込番号:21267476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンディド・フォトってのは(日本語でどうニュアンスを解釈してるかにもよるんだが)「人が」「自然体で」写されているものだよ。だから、被写体は撮られてることを知らない、または意識してないのが前提。よって、キャンディドフォトにはモデル撮影や仕込み撮影は入らない。ただし、モデル撮影の合間にリラックスして休んでるモデルさんとかを撮るのは入る。(それ風のヤラセでなければ、という意味だが)で、人が写っていることが前提だ。そもそも、人がテーマだからね。
対して、スナップってのは、もう少し広義的な意味になる。例えば、カメラを意識してたりポーズを撮ってるものもスナップと呼ぶし、人が写ってないものも少数ながらある。(だがスナップも、もとはといえば人ありきなので人を写し込んでいるものが圧倒的に多い)
キャンディドとスナップはかようにして曖昧ながらも大別されるわけだが、キャンディドが欧米で大流行したのはジャーナリズム、つまり各種報道やメディアに向いていたから。ヤラセありのスナップに対して、キャンディドはヤラセなしの自然体を撮るわけだから、当然そうなる。そして報道の手段としてのカメラの重要性が認知され、需要が大きくなり、結果としてカメラが発達したのは報道が盛んになったからこそ。
余談だが、ポートレートってのは胸上ね。胸から上を撮った、または描いた画像だ。そうでさえあれば、室内だろうが野外だろうが関係ない。まあ室内でポーズも整え背景も落としたものとか多いけどね、ひまわり畑やその他農耕地、山岳地帯で描かれたり撮られたりしてるものもあるよ。とにかく、全身像や顔だけを写したものはポートレートとは呼ばない、厳密には、そして自分が何をどう撮ってんのかちゃんとこだわるならば、だけどね。
――――――
日本では、このキャンディドやスナップはいわゆる街角撮影やお散歩撮影に置き換える人が多いんだけれども、実は、それは間違い、というかそうとばかりも言えない。
なぜなら、日本人が日本人社会で撮るそれは人が写ってないことが多い。それも、非常に多い。
その理由は推して知るべしだが、人ありきの街や、生活や、情景をテーマとしている写真なのに、人が写っていない。人の痕跡はあるのに人が全く写ってない、または個人を個人として写さない、しかも意識してそうしてるってのは、奇妙だ。
また、仮に人が写っていたとしても、それは自然体というより盗撮めいたものが多いのも辛いところだね。まあそれも、なんとか撮ろうとしたあげくの苦肉の策というか、撮る側にとっては受難だね。そしておそらく、我々の中には本当に盗撮嗜好の奴も混じっていることがさらにこの問題を深くする。そして、そうやって盗撮、もしくは盗撮まがいで撮られる側にとってはもっと受難だったりするから笑えない。
そういった、人が写ってないもの、または盗撮(もしくは盗撮まがいで)撮ったものをキャンディドと呼ぶのは間違ってる、かも知れないし、もしかするとスナップでさえないかもしれないということ。
じゃあ、彼らは何を撮ってるんだ?
室外機(笑)
室外機の盗撮。へんたいだーーーーー
書込番号:21268331
4点

>ようこそここへ氏
詳細にありがと
自然体って思わぬ良い表情が撮れるんだよね
書込番号:21268415
1点


>例えばレストランのショーウィンドウにメニューサンプルがあるけど、
あれって試作品ではないよね?
それって試作品でしょ?(笑)
個人食堂やレストランのサンプルの添え物は常時ポテサラなのに、日によってはマカロニサラダなんて事ありますよ?(笑)
分かりやすく言うと「サンプル」ってのはそんな物(笑)
また
仕事上の「作例」と、趣味上での「作例」ではその意味が全然違いますよ・・・。
このスレで問題になってるのは
自称プロなのに「この程度出来で“これは作例だよ」”と言ってる事では????
再度言いますが
スレ主が「これはあくまでサンプルです。作例としてはイマイチでしたね(汗)」と素直に言えばすべて丸く収まる話・・・。
書込番号:21268822
1点

>WIND2さん
>で、要するに被写体や場所は選ばないって事で良いのかな?
という解釈が今は「成り立つ」という意味で正しんだと思います。
ことばのディフィニッションについては
こういう掲示板で不特定多数の方とやり取りすると
あまり意味がないものになると思っているので
先にも言った「無抵抗主義」というか
優柔不断wに対応することにしてます。。。(;^_^A
立ち位置なり背景が見える相手とのリアルでのアーギュは
それなりに厳密な定義の確認をすることに意味がありますが
(あるいは、その過程を楽しむことに意味があるやもしれません)
ところが、この手の場では
皆さん色んなお考えなり背景の方たちの混在ですし
しかも、
一拍おいたレスの多くがグーグル先生ネタの切り貼りですし
そのネタ元がそもそも怪しい内容だったりするんで
こりゃぁ、
(殆どの場合においては)きちんとした話ができるもんじゃない、
と思ってます。(;^_^A
たまたま、WIND2さんについては
きちんとお写真に向き合ってるように感じたんで
少しこの話題に触れてみました。
>ようこそここへさん
上に記述したことと関連しますが、
拙的には、この手の話題を一般論として語る場合、
「あまり興味ない。皆さんのご自由に」
で良いことにしてます。
何か共有できるかな、という方とはこれまで何回か話題にしました。
お説、拝読させていただきましたが、
博覧強記な方と存じますンで、色んな意味で大変勉強になりました。
大変勉強されてるようですんでよろしいんですが
この類の話はネタ元の信憑性から吟味した方がいい場合が多い、
と個人的には感じています。(あくまでも一般論ですよ)
ここでは別ですが、一定のレベルでリアルに会話するときは
ターミノロジーを共有しないと危険に思います。
先日も同じようなテーマで話している場で
スナップショット・エスセティックを話題にしたとき、
頓珍漢な話になってる方もいました。
(グーグル先生ソースは変なのが多いんで気をつけてくださいね)
(その方は、その場でスマホ情報元に話し出しましたが、
そもそも、そのソースがかなりいい加減でしたんで混乱に拍車が、、、、)
いずれにしても、
「これはこうなんだ」と上から目線で断定的に語ることよりも
(それはそれ、その方の世界観の表出としては哲学的ではありますが。。。)(;^_^A
その先にある「意味」なり「価値」を語る方が
よっぽど生産的なんだと個人的には思います。
この場合、
「スナップ写真における室外機の在り方」
みたいなもんですね。。。(;^_^A
書込番号:21268908
3点

>ロケット小僧さん
恐縮です。
このキャラを演じていると正直、色々と苦労しますね。笑
ところで、
「きちんとお写真に向き合ってるように感じた」
との事ですが、ロケット小僧さんは私の何処にそれを感じたのでしょう?
もしよろしければ、今後の参考にしたいと思いますので、
お教え頂ければと思います。
書込番号:21271078
5点

>WIND2さん
こんにちは。
ご質問いただきましたが、
出張中ですんで返事が遅れてしまいました。
すみません。m(__)m
>「きちんとお写真に向き合ってるように感じた」
>との事ですが、ロケット小僧さんは私の何処にそれを感じたのでしょう?
>もしよろしければ、今後の参考にしたいと思いますので、
>お教え頂ければと思います。
あ、別に上から目線で偉そうに言った訳ではないんで
「何となくの雰囲気」として捉えていただけると。。。。(;^_^A
ただ、その「何となく」感じた理由のひとつは、
ご発言のスタンスというか切り口が
自らへの自問であったり、
他者への疑問の提出なり、質問なりの
体裁を取っていることでした。
つまり、価格の住人としては珍しく
内省的な方なのかな、と思った次第です。
価格の方に良くいらっしゃるのは、
偉そうにしてる割にはお里が知れるような方、
と、ときどき思ってしまうことがあります。
(拙自身あんまり大したことないんで、
これは自戒の言葉かもしれませんね。)(;^_^A
良くいらしゃるのは、
妙なレトリックやら、(ネットで拾った)ツギハギだらけのお説を
とうとうと述べる方です。
こういう方には、
思いっきり称賛のことばを投げるしかありません。。。。
しかし、ネタ元は何となく分かるし、
それがいい加減なネタ元であることも分かります。。。。
こういう方はWIKIが「世界の真実を語っている」と
勘違いしてる場合が多いように思います。
もうひとつのパターンは、
業界通なり事情通なりを懸命にアピールされる方たちでしょうか。
薄っぺらいメディア情報から
(言わずもがなの貧相な内容を)
「〇〇はこうなんだぜっ」と仰る方たちですね。
こういう方たちには、
思いっきり「勉強になりました!」と御礼するしかありません。
と長々と書いたのですが、
要するにWIND2さんには、このような傾向が微塵も見られず、
また、ご発言についても、ご自分の言葉で語ってらっしゃる、
と感じた、ということです。
何か、つまらない理由で申し訳ないような。。。。(;^_^A
まぁ、あまり四の五の言わずに
のんびりと写真を楽しんだ方が良いんでしょうかね。。(;^_^A
書込番号:21275301
4点

>ロケット小僧さん
ご丁寧にありがとうございます。
恐らく撮影時の拘りが垣間見えてしまってるのかと思います。
拘りと言ってもたった2点のポイントなんですけどね。
これ言っちゃうと、恐らく
「え?そんなこと」
となると思います。
それと、客観視、客観的意見の提示ができる方ってものすごく少数に感じます。
逆に背伸びしている人、背伸びしすぎている人ってかなり存在してますね。
そして、何故自分で撮ってみないんだろう?って思います。
>このような傾向が微塵も見られず、
また、ご発言についても、ご自分の言葉で語ってらっしゃる、
思う話、口だけって大嫌いなんですよ。
全て体験した事、裏付けがとれている事実に基づいてコメントしています。
コメントに対する実証としてサンプルも多数掲載している理由です。
全然つまらない理由ではありません。
改めて、
ありがとうございました。
書込番号:21276063
5点

>ロケット小僧さん
>WIND2さん
>実感、体験をベースに
生前祖父が「なんで地球の裏側の人が落っこちんのか不思議じゃのう」って言ってました。
彼の名誉の為に一応断りますが小学校の先生でしたので知識の問題ではなく
個人的にはその素直な疑問を言える事は子供心に素敵に思いました。
とは言え、すべて体験ベースに、と言うのは言葉通りに厳密に受け取ると
とても窮屈じゃないでしょうか。
結論から言うと、意見・言葉と言うのは一過性のものだと捉えて良いのでは?
それよりも言葉にしてみることの方が必要かなと思います。
wikiの切り貼りでも、wikiさえ調べない人よりはマシだし
言葉にしてみないとその情報がどの程度正しいのかもわかりません。
つまり、ニワカとか、青臭いとか言われるそしりよりその先に行き着くかも知れない
情報のブラッシュアップの方を重視するって考え方もあるかなと。
日常生活ではみな本音だけでは生きられないなら、ネット空間で別の作法が
あっても良いのでは?なんて思います。
>坊主憎けりゃ袈裟まで
言葉と人間性を同一視するのってそろそろやめたいと。
つまり、袈裟を見てその人の人間性を推し量るようなのは
不寛容を増長している気がします。
もっと厳密に言うとWIND2さんの写真を見てその人間性を想像する事自体に問題は無いのですが
WIND2さんの写真が仮にイマイチだとしてもその人間性には関係と無いよね。
撮影者や発言者の人間性あっての写真や言葉だってのは正しいけど
写真や言葉はその人の人間性のごく一部の要素でしかないので、
写真や言葉を人間性その物のように扱うのは違うのでは無いかと考えています。
人→言葉・写真 ○
言葉・写真→人 ×
もっと平たく言うとアイドルがウンコしちゃダメみたいな価値観の事ですw
便秘で肌の荒れたアイドルより健康的な方が良いよね。
アイドル→ウンコ ○
ウンコ→アイドル ×
上手く言えないなぁ。
書込番号:21276374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
>人→言葉・写真 ○
>言葉・写真→人 ×
社会の中で生きて行く時、実社会であれネット上であれ、自分の全てを明らかにするような状況は殆ど有り得ません。
量的にも質的にも非常に限られた表現方法の中で、自分の人間性や思想を適切に相手に伝えることは、とても重要なソーシャルスキルです。
ですので、「言葉・写真等→人 ○」となるよう、送り手と受け手の双方が努力しなければなりません。
その考え方から言うと、ミッコムさんが仰るのは、送り手のスキルが低かったり、うっかり失敗したり、普段出さないような本音(?)が出てしまった時には、受け手側の高いスキルによってフォローしましょうね、ということですよね。
でもそれは中々難しいと思うなぁ(汗)
文化人や権力者がtwitterする時代、文章を丁寧に読んだり画像をじっくり観たりする人間はどんどん減って、コミュニケーションが反射行動的になってきていますから。
その行き着く先が、核戦争なんてことにならないことを祈るのみです。って大袈裟か(笑)
書込番号:21277187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコム氏
そこで如何に客観的に視ることができるかどうかの人間性が出るのでは?
冷静に自分や自分の物と比較できるかどうか?
もしくは、短絡的にしか物事が思考出来ない人とかね。
見てるとわかるでしょ?
すぐに誹謗中傷に走る人ってある特定の人だけだよね。
確かにこの様な人ってロケット小僧さんが言うように
「偉そうにしてる割にはお里が知れるような方」
「ツギハギだらけのお説」
だよね。
書込番号:21277707
1点

>ハイディドゥルディディさん
>ミッコムさんが仰るのは、送り手のスキルが低かったり、うっかり失敗したり、普段出さないような本音(?)が出てしまった時には、受け手側の高いスキルによってフォローしましょうね、ということですよね。
うーんと、そう言う事になっちゃうのかなぁ。
もっと構造の話だと思って言ってるんですが、どうなんだろうか。
人の持つ要素が全部で100だとする。
100のうちこぼれた1が意見や写真だとして、
1を見て100を知った気になるのは間違ってるよねって事かな。
むしろ1でさえ無いというのが本音。
言葉なんかで判断したらもったいないって感じかなぁ。
書込番号:21278600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
えっと、なんで他人を拒否するんだろう?ってところ。
僕は自分勝手なんで、もっと感覚的にその人の事を好き嫌いがある感じです。
だから、その嫌いを正当化する理由付けに言動や常識や理屈をあてがうのって、
その嫌いが一生好きに転じない感じがして敬遠してるのかもしれません。
だから「コイツ頭悪いなぁ」ってイライラして全力でボロクソに言ったとしても
別に僕が攻撃してるのはその言動その物だと線引きしていて、
その人本人は良い奴かも知れないなーって思ってます。
別に良い奴にはムカつかないとか、喧嘩しないとかそう言う幻想を持つほど青くない。
短絡的でも誹謗中傷を言っても良い奴はやっぱり良い奴なので、
そこは判断材料じゃないって感じ。
書込番号:21278651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全て体験した事、裏付けがとれている事実に基づいてコメントしています。
フリッカー現象をソニー機の露出のせいにしたり、
>XQDのダブルとかD5みたく選べるみたいだよ。
ファインダーもinfoに記載されているとーりハイブリッドだってさ。
と、D850の嘘の情報を流したり。
本当に、いつも裏付けとれてますか?
>ミッコムさん
その通り。
個人を攻撃することが目的な人には伝わらないと思いますが、
そもそも間違いを指摘することと、個人攻撃は意味合いが異なります。
書込番号:21285099
7点

はは、それらは誤情報だったね
書込番号:21285153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そか、具体的な良い例だったね。
「嘘の情報を流したり。」って書く奴は「個人を攻撃することが目的な人」
であって、
「誤った情報を流したり。」って書けば「間違いを指摘」
だよね 笑
書込番号:21296520
1点

あなたの場合は完全に「嘘」ですよ。
無知が招いた偽情報を世間では嘘と言います。
exif情報を消しているのも嘘のようなものですし、
もしも過去の発言に嘘がないと言いたいのなら、
いかにも経験と腕があって偉そうにしている態度そのものが嘘になります。
自分には虚勢を張っているだけにしか見えませんけどね。
堂々とexif情報を掲載してる柑橘さんの方がまだ偉いですよ。
(彼はしっかりと購入して自己所有してます!!!)
自分で購入もしないでイベントなどで少し触っただけで評価するのは言語道断ですし、
他人を批判できるだけの土俵に乗ってないことを自覚すべきと思いますが?
とにかく、知識も裏付けも足りなすぎます。
書込番号:21297195
8点

はは、案の定、叩きが目的でしたね 笑
それにしてもいかに一般的な認識すらお持ちでないとは呆れます。
>無知が招いた偽情報を世間では嘘と言います。
違いますよ。嘘とは騙す目的で虚偽の事柄を吹聴することです。
あなたのコメントには認識不足、思い込みによる嘘が散見されますけどね。
>exif情報を消しているのも嘘のようなものですし
これも認識不足ですね。目的に応じてと記載してますが?
全てではない事柄に対して叩きを目的にしているからこそ嘘にしたいのですよね?
他者からも必要ないですねとの意見もありましたよね?それに関しては無視ですか?
>いかにも経験と腕があって偉そうにしている態度そのものが嘘になります。
>自分には虚勢を張っているだけにしか見えませんけどね。
>他人を批判できるだけの土俵に乗ってないことを自覚すべきと思いますが?
>とにかく、知識も裏付けも足りなすぎます。
そっくりお返しします。
>自分で購入もしないでイベントなどで少し触っただけで評価するのは言語道断ですし
まともに撮れない初心者の戯言ですね。
自称ハイアマならば、アップサンプルを見て比較すれば認識可能ですよ。
故に、自称ハイアマと虚勢を張ってますけど、撮影結果は明らかに初心者レベルですよね。
しかも某氏と同等の。
とにかく、ピンボケ、手振れの無い、まともなサンプルの一枚でもアップしてからにしてもらえます? 笑
自称ハイアマこそが嘘の最たるものですよね。
それこそ、撮影結果は嘘つきませんから。
書込番号:21297753
2点

足りないと指摘すると角がたちます。
それが事実かどうかに関わらず。
お互いにもっと精進しましょう。
くらいがいいです。
カメラ、写真だけに「昇天」されては困りますから。
#日曜日の夕方に放送される長寿番組もありましたね。
書込番号:21297761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか妙な引用のされ方をしてますね。
面倒なので参加しませんけどw
書込番号:21298123
1点

自分の間違いを認めたくないから反発しているのでしょうね。
また、「嘘」とは、事実でないことを指します。
発言する前に言葉の意味を調べてくださいね。
>とにかく、ピンボケ、手振れの無い、まともなサンプルの一枚でもアップしてからにしてもらえます?笑
XF 90mm F2のレビュー写真を指しているのでしょうが、
開放での接写による浅い被写界深度を「ピンボケ」、「手振れ」と言うのは無知の極みですね。
また、あなたのexif消した写真よりはマトモな作例をレビュー等で掲載しています。
exif情報の機種名や日付を消していることについてですが、
自己所有していないから大っぴらにできないのではないですか?
フェアじゃ無いのであなたがいつも叩いている柑橘さんやアダムスさん以下ですよ?
購入もしないのにレビューしているユーザもいますが、
購入して使い込んでいる人の印象と、
購入もしないでスペックや初見の印象だけで語るのとは信憑性が異なります。
ある程度使ってみないと良い部分と悪い部分は判断できないですし、
それら機材を自腹で購入するという意義は大きいです。
また、あなたは事実に対してというより、
特定の人物やメーカーに対して攻撃しているようにしか見受けられません。
思考がお子様としか思えないのですが、以後、控えていただけますか?
書込番号:21298471
7点

大笑いしか出てこないですね 笑
ここまで吹聴となると救いようがない。
新規導入の850が泣いてるよ。
無知と下手さの自覚をもったほうがよろしいですよ。
書き込んでいる内容が正に幼児初心者の嫉妬レベルだから相手すんのも疲れるわ
貴方は正に
「偉そうにしてる割にはお里が知れるような方」
ですね 笑
以降レス不要
今まで相手してやってたけど時間の無駄だわ 笑
ま、せいぜい、まともに撮れる様にがんばってな
書込番号:21298534
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
アオバズクの番です。ヒナが出るのを楽しみに毎日追ってます。今となっては、骨董品的な古い機種ですが、まだまだ現役です。小型軽量の当機は林の中の鳥撮りに活躍中です。
15点

ウチの近所でよく鳴いています。
それなりに興味をもって、数年前から探しているのですけど、
夜は姿も見られる(月明りがあれば)ものの、昼間、どこにいるのかが、
さっぱしわからないのであります。昼間、写真に収められれば幸せだなぁ..
そう思いながらも、今晩もさぼっています(苦笑)。
書込番号:21033200
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今はもう手放してしまって、レンズも整理してEマウントユーザーに転向してしまいました。
年末年始のぽっと開いた時間にHDDに眠っていたかつての愛機の写真を改めて眺めてみました。今の眼で見ると、まだまだ未熟で、ここはこういう設定で撮るべきだったとか、色々反省点が込み上げてきますが、機材の影響に関する部分に関しては、意外と悪くないな。と改めて思います。
今となっては、この機種を使い続けている方々は、相当本機に愛着を持っていらっしゃると思います。今でも現役の方々には頭が下がります。
一眼レフスタイルの機種の中では、軽量コンパクトで良いカメラですよね。
書込番号:19450783 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

でぶねこ☆さん、明けましておめでとうございます〜\(^o^)/
僕もα77へ機種変しましたが、α55好いですよね〜♪ファインダーのプラが取れやすい以外は(笑)
書込番号:19450871
4点

機種にこだわる方も多いですが、条件が良ければ以外と差が少ないんでしょうね。
たくさん撮って腕を磨いて楽しむのがいいのでしょうね。
偉そうな事言ってすみません。
書込番号:19451040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


必殺デジタルさん、ミッコムさんも明けましておめでとうございます〜\(^o^)/
よほど大伸ばししない限り変わらないかも( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
エンジョイ55ライフだす( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19451071
3点

撮影者が成長しなけりゃこの手の写真なら
機材の影響なんて1%くらいしか関係ないからね
センスある人ならスマホでもいいの撮れる♪
動体撮影だと話は変わりますけど(笑)
書込番号:19451179
4点

>でぶねこ☆さん
そう、あの頃って素敵なんですよ。
通りすぎた時間。
カメラってイイですよね。
>ミッコムさん
素敵な写真ですね。とってもカワイイですね。
>ゆかぶんぶんさん
初めまして。
いつも、ゆかぶんぶんさんの追っかけしてます^^
書込番号:19452028
2点

はじめまして。
あけましておめでとうございます。
α55、こちらもガッツリ現役です。
α55の後継のように発売された機種も、買い換える決定的なポイントがなかったのと
フルサイズセンサー系は予算も合わない事もありますが、
なにより自分のスキルにピッタリなんですよね。
賛否あるEVFも購入前はコンデジにありがちな夜には何を見ているのか全然わからないものかと思いきや、
設定を反映した撮影後のイメージがわかりやすい表示で、一眼での撮影結果のイメージが直感できないペーペーにはなんとも嬉しい内容でした(笑
ファームアップ後はピント合わせも更に詳細に合わせやすくなって、性能的には自分には必要十分かなと思っています。
(それよりも撮るセンスの方が問題です 笑)
まだまだ頑張ってもらいます。
書込番号:19458109
7点

今も一年に数回使っています。普及機なのに秒間10コマ、視野率100%というと制限付きの10コマだろう100%でも応答遅れのEVFじゃと
当時突っ込まれましたが、でも他のメーカーの普及機じゃ絶対出来ない事を新技術投入で実現したSONYのパイオニア精神は評価したいと
思います。確かに熱対策が未完成でしたが動画は撮らないので私的には無問題。
拙作ですがα55とキットレンズの組み合わせでのスナップ写真です。
書込番号:19459990
7点

お詫び ファイル名の付け間違いでHX30Vの作例を挙げてしまいました。Exif情報確認すべきでした。
書込番号:19460023
1点

そうそう、私がα55を選んだ最大の理由が、あの値段で10駒/秒の連写が出来る事だったんです。
連写はのらちゃんを撮るのに大活躍でした。
書込番号:19460053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先程は失礼しました。写真の整理が悪くてα55の過去の作例がなかなか見つけられません。とりあえず比較的最近のスナップです。
>のらちゃんを撮るのに大活躍でした
連射の最高の被写体の一つは間違いなくにゃんこですね。何気ないジャンプも分解写真でみるとその人間離れした?運動能力には
驚かされます。
書込番号:19460215
5点

でぶねこ☆さん、皆さん今晩は〜\(^o^)/
猫ちゃんかわゆいですね〜ヾ(@^▽^@)ノわはは
僕がα55買ったのは、皆さんと同じく連写性能と価格、新しい技術を駆使する心意気でした〜♪
今でもSONYには頑張って欲しいです〜\(^o^)/
書込番号:19460304
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55好きのみなさん、こんにちは。私はメイン、サブともα55を使っています。
メインの方はカメラ量販店の延長保証に加入しているので、壊れても壊れてもしつこく修理に出している。
何らかのイベントがある前に限ってタイミングよく壊れるので、もう一台中古で買いましたがそれも不調です。
今回の症状は十字キーの不良で、特定の方向にずっと押されたままのような状態になり操作出来ない。
時折その症状が出ていたものが、徐々に頻度が多くなり、ついにはたまにしか正常に操作出来なくなった。
このカメラのウイークポイントなのか、メインの方も数年前に同じ症状になり修理している。
中古で買ったα55に保証はないので初めての実費修理です。もう一台買える費用が要りますが、
程度のいい中古も減っているし、買える範囲で欲しいカメラが他にないので修理に出しました。
修理はネットでソニーサービスセンターに申し込みます。
集荷希望日に「パソコンポ」という専用の箱を持った方がきて梱包するので、自分は何もしなくてもよくて、
預けた後は「修理品紹介サービス」で現在の状況がチェックできます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/
修理担当者に届いてチェックした後、確認の電話がかかってくる。
不調の原因と修理費用の説明があり、了承すると修理がされます。
自分では気がつかなかったのですが、TLMに落としきれない汚れと傷があり交換に。
交換部品は「ソウサスイッチブロック」2280円、「トウカミラー」960円で部品は安いけど、
交換工賃である技術料が15000円と、往復の送料2000円も必要で合計20240円、プラス消費税。
16日に集荷、17日に修理拠点に入荷、見積、18日に修理完了、出荷、19日午後には受け取った。
カメラ量販店に持ち込み、日研テクノでの修理なら毎回3週間ぐらいかかるけど大違いでした。
修理から戻ってきて4日目のつい先ほど、カメラの調子はどうか確認の電話もソニーからきました。
集配に使う「パソコンポ」の箱は優れもの。これから修理に出される方は参考にしてください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/36454883/
サブが戻ってきたので、やっぱり不調なメインの方も修理に出します。よく壊れまますがα55が好きなのです。
8点

ごめんなさい!!修理紹介サービスのリンクを貼り間違えました。正しくはこちら。
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/36446326/
書込番号:19165707
2点

おお、旧ミラーが返送されてきましたね。
照度計をお持ちなら、減光を測定でします。
次回に自力で清掃、洗浄するときの練習もできます。
当方は、湯飲みに無水アルコールを入れてTLMを洗浄
する派です。
これからもビシバシ撮ってあげてぐださい。
書込番号:19166159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
あのミラーの恩恵は大きいけど減光もありますね。私はメリットのほうが大きいと思っています。
イメージセンサーは無水エタノールで綺麗にしてますけど、TLMまでは怖くて触れません・・・・
気付かない内に曇ってソンしていたかも。
α55の後継になるようなカメラってもう出ないでしょうね。Aマウントカメラ自体が危ういぐらいだし。
何方かがコメントしていたように、α77を手にした瞬間、早く買い換えれば良かったと感じるのかな。
メインで使っている方は磨耗して一回り小さく見えるほどボロボロですわ。
書込番号:19167874
4点

うちのα55ちゃんも、メニューや写真確認する時、勝手に左キーが押された状態みたいになる不具合が起き、今日入院してきました。
5年保証まで、あと3日で切れる寸前だったので、ギリギリセーフでした('∀`)
書込番号:19210436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぽんパールさん
きわどかったですね。どうせ不調になるなら期限内でなってもらわないと困ります。
私の場合も二回とも左キーが押されたままでしたので、この症状は愛着をこめて「左勝手病」と呼びましょう。
自分でジャンクカメラのパーツと交換出来そうな気もするんですけど。
数年後のメーカー修理受付終了後なら、心置きなくダメモトで楽しめます。
書込番号:19226202
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
最近中古相場が上がってきたいたα55…
ソニーの革新モデルにおける不動のエースナンバーである55を与えられた
TLMの第1号機ですね♪
(注:55というのはソニーの前身である東京通信工業(株)の記念すべき最初の製品
トランジスタラジオTR55が最初)
18−55付きでバッテリー無しだけど2万円ぽっきりってのを見つけて購入してみました
届いた個体はは使用感も無く綺麗でなんかバッテリーも付いてる(笑)
無くしやすいけどメーカーにはすでに在庫のないアイピースカップも付いてた(かなり大事w)
18−55はα380についてたのがあるから無くてもよかったけどまあ
レンズキャップ代わりにつけっぱなしにしとこう(笑)
ソニーのセンサーこそ最高という最高の評価が生まれた16MPCMOSの初搭載機
ニコン、ペンタックスで使われた12MP、α550、NEX−5の14MPと
やっとキヤノンに追いついたソニーが出した最高傑作♪
(注:ニコンの14MPは東芝、ペンタックスの14MPはサムスンと
ソニー製14MPは社内のみで使われてますね)
TLM機はしょせんミラーレスの変種なのだからとことん小さく軽くしてなんぼと思う
その意味で最もTLM機らしかったα55♪
一応後継機のα57が熱問題のためからか肥大化したので
真の後継機不在なのが非常に残念だと思います…
ぶちゃけα55でも441gもあるのにね…
一眼レフのα230の450gと大差ない…
動画なんて関係ねえってさらなる小型軽量にいどんで欲しかったなあ
(´・ω・`)
しかしEVFはさすがのα二桁機!!!
最高の滑らかさです!!!
他社では最新のカメラでも足元にも及ばない
ソニーの最高技術だなと心底感じるところですね♪
20点

しっかしまあ・・・カメラマニアだねえ・・・・
今日だけで、GF7やら、E-M5IIやら・・・お忙しいみたいで (草
TLMも最近じゃあ、α77II以外、静かなもんですねえ・・・ 完全にα-7シリーズが持っていっていますね。
書込番号:18387937
5点

コレクターだから♪(笑)
機械が大好きだからすべてのメーカーに興味深々なんです♪
ソニーの馬鹿が直らないとAマウントを売るのはきわめて難しいでしょうね…
いいの出してるのになあああ
書込番号:18387948
12点

懐かしいなぁα55♪
α55までは、ソニーA機のUIはキビキビと軽快に動いてたんですけどね(´・ω・`)ショボーン
α55の熱問題は
長時間の静止画撮影でも悪影響があるからα57が出たらすぐに買い替えた口ですが
熱問題が無ければ今も手元に残してたはずなんですよねぇ(笑)
書込番号:18388106
3点

あふろサンのレス&スレはよく見かけるけど・・・・いまだによく分からない部分が多い。
結局、メイン機はα900なのか否か、そもそもメイン機という概念はお持ちなのか、2強よりはむしろソニー推しなのかどうか、α55は例えば10年20年後も保有されるつもりでのご購入なのか、、、、、etc、疑問は尽きません・・・・別に良いんですが;^_^A。
「ソニーの前身である東京通信工業(株)の記念すべき最初の製品 トランジスタラジオTR55が最初」←この情報は少しウケましたので、ナイス1点入れておきます。どんだけ遡るんだよw。
書込番号:18388220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もα55は良いカメラと思いました。
アイピースは販売終了なんですね、、
ソニー機のオプションはE.O.L早すぎです(^^;;
因みに私のソニーデビューは40年近く前のBCLラジオのスカイセンサー5900です。
書込番号:18388294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あふろさんのメイン機はキヤノンだったはず。ただDSLRが好きなのでα900も使ってるって所かな。α55はEVFに慣れてなかったのとオモチャっぽい外観等店頭で触った時点で「これは買わないな」と思ったものです*_*;。
書込番号:18388406
3点

まあ夏場は使えなくても他にカメラ沢山あるしい(笑)
α900が好きだからメイン機にしてるだけでソニーファンではないですよ
EVFは圧倒的にいいと思いますけどね♪
フジの稚拙なEVFとは対局にある
α二桁機に限りますけどね
何度も書いてるけどグローバルシャッターが実装されない限り
何しようが微々たる進化としか思ってないので
OVF至上主義の俺には歴代最高のデジタルカメラはα900なんです♪
書込番号:18388439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はミノルタ時代のαレンズを持っていたのでα55購入したのですが、
マウントのレンズとのガタが気に入らず処分しました。
MFで使うときに回転方向にガタがあり、ガタ分レンズが回転してからフォーカスが始まる。
反対にフォーカスするとまたガタ分レンズが反転してからフォーカスが始まるという感じの
ガタがありました。(100マクロを愛用していたので)
それ以外は小さくて持ちやすくよかったと思います。
α7のプラマウントとか。
最近もマウントアダプターでα7で使えたものがα7Uで使えないということが
話題になってましたが、サードパーティ製とはいえ、他メーカーでは聞かないので、
ソニーのマウント部の精度が気になります。
書込番号:18388511
2点

α7Uのマウントは金属に変更されているからα7用だと咬み方が合わないんじゃないですかね。自分はLA-EA4しか使わないのでMFレンズ用のマウントアダプターはよく分からないですが*_*;。
書込番号:18388534
1点

プラマウントの場合圧力で変型するし
削れる事も想定してるからきつめに作ったんじゃないかな!?
サードパーティ側がね
ソニー製で問題ないならソニーの責任はないと思う…
マウントの遊びはどのメーカーも故意に作るわけだけども
ゆるすぎたなら不良品だったかもですね
所有Aマウント機は5台あるけどゆるいのは無いですねぇ…( ´△`)
書込番号:18388626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは〜\(^o^)/懐かしいですね〜( ´ ▽ ` )ノ
一眼再開した時の最初の相棒がα55でしたよ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(笑)
発売前に予約して購入しましたよ〜( ´ ▽ ` )ノ好い機体でしたよね〜
今は知人に使用して頂いております( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18389036
0点

α900がメイン機、ですか。
私はニコンのOVF機も使いますが、ペンタのK機使用してた頃より、むしろMFが厳しい気がしています。
原因は、半ダース位思いつきますけども。視力も落ちましたし。
すこぶる良質なOVF、に最大いくら払えるのか?ともし訊かれたら・・・・ウーム。せいぜい+3万位ですかねえ。
ソニーのすこぶる良質なEVFは、幸いフトコロにも優しいみたいで、結構な事ですね( ̄▽ ̄)。
書込番号:18389512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜るさん、こんばんは_(._.)_
こやつのエイリアン具合(?)にはかなうまい(^-^)
書込番号:18389852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コレクターにメイン機は無いんだ、
自由気ままに機材を使うのが好きなの…
ぞこにはマウントなんて関係ないのです、だってコレクターだから・・・
オイラも来週にはカメラが5台送られてきます・・・
書込番号:18389972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか欲しいよ、これ!
書込番号:18390201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
綺麗なα55ですね。
我が家のα55も健在です。
真夏は厳しいですが、GPS内蔵で山歩きとかには重宝してます。
なかなか手放せない一台です。
>デジタル一筋さん
R1ですね、流石に出番は無くなりましたが、時々取り出して手入れしてます。
先日気付いたのですが、現行機同様に、撮影直後に電源を切ったら、
ファイル書き込み途中で強制終了してました。
電源がなかなか切れないのも?ですが、書き込み終了を待たずに切れるのも?です。
メインで使っていた当時、こんな事は無かったので、ノンビリ撮影してたんですね。
書込番号:18390492
2点

カイザードさん、はじめまして_(._.)_
御名答!
今でこそ大型センサーの1体機は珍しくありませんが、当時としてはSONYらしい意欲作だったようですね。
ほとんど出番が無いうちに私の不注意で壊してしまいましたが、発売からもう大分たってますから修理はもう不可能なんでしょうね…
そういう仕様だとは知りませんでした。
そう言えば最近衝動買いしたオリンパスE-20はJPEG最高画質で撮ると一枚書き込むのに10秒以上かかります。
お陰で多少気が長くなったかもしれません(^^;
これは一般論として申し上げますが、ネット上のやり取りで感情的になるのは不毛だと思います。
正しいとか間違っているという話ではなく、直接相手と会話していても、先方の真意本音など知りようも無いのに、ネット上ではなおのこと、と考えるからです。
もちろんこの世に「唯一絶対の正義」などというものが存在すると信じるほど若くもありませんから、人様に考えを押し付けようとは思いません。
「正義だの信念だの、尻の穴と一緒だ。人の数だけ存在する」酒臭い息を吐きながら友人の一人が言った言葉は、今にして思えば正鵠を得ていたと感じます。
長文かつ横レス失礼しました_(._.)_
書込番号:18391812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正鵠を射る、でした(^^;
失礼しました_(._.)_
書込番号:18391842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利便性を追求するなら徹底すべき。徹底的に利便性を追求したA55は良い機材だと思います。
書込番号:18392799
1点

アイピース、今月に入ってから取り寄せて入手したばかりなんで、
まだ買えるんじゃないですか?
新宿西口のビックカメラとヨドバシそれぞれで1つずつ取り寄せてもらって、
ビックでの購入金額が1296円、ヨドバシでの購入金額が1134円でした。
ビックでヨドバシの値段に合わせられるか訊いてみたら、保守部品の値段は
合わせられないのでごめんなさいとのことでした。
書込番号:18393163
4点

あふろべなと〜るさん、皆さこんばんは_(._.)_
いくつかのレスが消されて、私のレスの後半が不可解になってしまいましたが、幾人かの方が精神的にクールダウンしてくださったことをお祈り申し上げます_(._.)_
基本的に価格のクチコミは情報交換の場だと思いますので、議論はともかく口論はなるべくなら控えていただくのが、精神衛生上もよろしいかと思います。
スレ主さんおいてけぼりなレスでごめんなさい(>_<)
書込番号:18395732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あふろべなと〜るさん、こんにちは_(._.)_
なるほど、確かに(^^;
個人的には828の方がデザイン的には好みでしたが、ペンタ部に設けられた可動式モニタは斬新かつ実用的で、SONYらしかったと言えるかもしれません。
書込番号:18397703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはコレクターである前にフォトグラファーなので(笑)
本気撮りにおけるメイン機はちゃんとあるんですよ♪
α55は久々のいかにも55って製品だったと思う
それ以前だとパスポートサイズTR55がやはり最高の傑作かな♪
バイオの505とかオーディオの555とかの意味合いはいまいちわからない…
書込番号:18407215
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん、こんばんわー
『α55の作例で、αマウントを盛り上げましょう♪』のクチコミのレスが
あんまり多くなり過ぎた感じなので、この辺りで新スレに移行したいと思いまして、
わたしの偏見と独断で新生α55の作例スレを立ち上げることにしました。
出来ちゃった婚ですが、どうぞよろしくお願い致します。(^^!
駄作、傑作、何でもござれのクチコミになればと願っております。
10点


老人パワーさん こんばんは^^
こちらでもお世話になりますm(_ _)m
今年撮ったα55の写真がいくつかありますので貼らせて頂きます^^
最近はα55の出番が減ってますが、まだまだ現役なので
また撮ったら貼りに来させて頂きます^^
書込番号:15761399
6点

アレッ、、、こんなスレあったんですね。
A55の作例スレはないと思ってましたが。。。
老人パワー様、皆様今晩は。
最近a700ばかり持ち出していたのですが、この前、a55を使ってみたら…けっこう良いですね。
EVFとOVFの使い分けも楽しいものですね。
書込番号:15761472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


モンスターケーブル さん こんにちわー
トップバターのレス、ありがとうございます。
素晴らしい作品UPで感激です。パステル調の色合い、ボケの赤、もう最高!。
α55でも同じような作品が出来るんでしょうか。
BY さん こんにちわー
これまた、素晴らしい写真、ありがとうごさいます。
夕日と独特な空の色がたこたえられないほど、イイ感じです。
2枚目、ビルをバックに大木の枝の広がりがバッチリですね。フィルム時代には、こういう絵は
ハレーションを起こして、細い枝がまるっきりダメになってしまったものです。
その点、デジタルは細部まで残らず写しだしていますからね。
ダブルずーむ人 さん こんにちわー
こんなスレもあったんですよね〜(^^)
α55のレスは3万件以上もあったってことは、注目の機種だった証明ですね。
そんなαを眠らせていてはバチが当ります。壊れるまで使いましょう。
成田線 椎柴駅前の写真は現在のものとは思えないほど、懐かしさを感じさせられます。
この家並みには人のぬくもりがまだ残っていますね。
錦鯉d さん こんにちわー はじめまして。
α党ならどなたも大歓迎です。紫の発色がすごくイイですね。
α33がイイのか、ミノルタの5028がイイのか。
とにかく、これからもどしどしUPをお願いします。(^^)
書込番号:15763453
5点

みなさん こんばんわー
市民のほとんどの人が見たことのない、【市の鳥】に指定されている【オオルリ】
私も今までに2〜3回遠くから目撃したことがありますが、それが、驚くなかれ、
目の前で撮影出来ました。
というのも、鳥撮りに限らす鳥好きは結構いるもので、パン屑など与えて、食べにくる鳥を見て
楽しんでいる人っていますね。
その中の一人で、玄関先にまいたパン屑を食べにくるのが、なんと、例のオオルリでした。
毎朝来ると言うので見に行ったら、ホントに来ていました。
餌付けの善し悪しは別として、鳥撮りにはヨダレものでしたね(^^)
書込番号:15773903
3点

みなさん こんばんわー
知り合いにミニSLをやっている人がいて、今日運転するから見においでって言われたので
ミサワホームのイベントの一つとして見学に来た人を乗せる為に動かす為でした。
てっきり、野外でのことと思って55−300mmを付けたα55を持参したところ、なんと
空き店舗の中でやっているではありませんか。
ホールのようなところでの望遠ズームでの撮影にはいささか不便を感じました。
18−55mmの標準ズームを持っていけばよかったと後悔しきりでした。
書込番号:15778897
2点

老人パワーさん、初めまして。
せっかくオオルリが撮れたとお喜びのところを指摘するのは、
たいへん心苦しいのですが、撮られた鳥はイソヒヨドリだと思います。
写真は沖縄で撮ったイソヒヨドリです.
書込番号:15784335
1点

老人パワーさん
はじめまして。
しばらく皆さんの作例を楽しみに拝見しておりましたが、
私も参戦させて頂きます。
作例は、キットレンズの55-200SAM使用。
長崎ランタンフェスティバルでの撮影。
いろいろ言われているレンズですが、軽くて発色もいいですよ♪
書込番号:15784603
2点

紅葉亭 さん こんばんわー どうぞよろしく。
ご指摘の通り、これはオオルリではなかったですねぇ。う〜ん残念!(^^!
野鳥図鑑で調べました。
教えて頂かなかったら、今でもオオルリと思い込んでいたでしょう。
http://www.digital-dictionary.net/wildbird/wb_1_021.html
以前2〜3回見たって言いましたが、多分イソヒヨドリだったかもしれません。
オオルリの名前にしては、至近距離で見た感じがすごくキレイな鳥っていうイメージが
全く湧いてこなかったのも不思議でないのがよくわかりました。
やはり【市の鳥】は幻的な鳥ですね。(^^)
書込番号:15784607
2点

α55ファンはどこへ行っちゃったんだろー
次々に新機種登場で当機もかすんじゃったのかなぁ。
書込番号:15835004
3点

そりゃそうだよ。
もうかなり前の機種だからねえ。
自分もα55持ってるけど、もう使う気がしないよ。
棚の上にホッポリ投げてあるんで、その内捨てようかなと・・・・
書込番号:15842488
0点

老人パワーさん皆さんこんにちは〜
楽しく拝見させて貰ってま〜す(o^―^o)ニコ
なかなか撮影出来ていないので画像アップできませんでしたが
自宅庭の梅の花が昨日開花したので撮ってみました。
すべてミノルタの100mmマクロで撮りました。
上手く撮れてませんが参加したくてアップしまーす。
>カワカブさん
>自分もα55持ってるけど、もう使う気がしないよ。
>棚の上にホッポリ投げてあるんで、その内捨てようかなと・・・・
捨てるくらいなら僕が貰って有効に使ってあげますよ(笑
書込番号:15843274
3点

カワカブ さん こんばんわー
α55、個人的には好きなんだけどねぇ。軽くって扱いやすいし・・・
カメラはどっちかって言えば、レンズの善し悪しで名機にも凡機にもなるんじゃないかと。
当機も使い物にならないって訳じゃないから、まだまだ現役バリバリです。
wolf250 さん こんばんわー はじめまして、どうぞよろしく。
梅の花、どうしてどうしてバッチリシャープに撮れてますね。バックのつぼみのボケ具合も
丁度イイ雰囲気に収まってますし、これは、腕の問題かミノルタ100マクロの成す業か、
どちらも捨てたもんじゃありませんね(^^)
書込番号:15845588
3点

老人パワーさん 皆さん こんにちは^^
たまに小型軽量化目的で持ち出すα55で久しぶりに撮りました。
相変わらず移動中に背面液晶使ってササッと撮るスタイルですが、
花撮りには、バリアングルと撮影結果の反映が重宝しますね^^
書込番号:15927241
1点



ソメイヨシノも咲き始めたので撮ってみました。
レンズは全てタムロン272Eです。
連投失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:15927269
1点

BYさん こんにちわー
お花撮りまくっていますね(^^)
ここでは一回の投稿で4枚しか画像UP出来ないので、どうしても連投になるのは
しかたないですよ。
撮影は何十枚何百枚と撮りますから、4枚だけっていうのはつらいです。
サイトの運営会社にとってみれば、投稿は多ければ多い程イイわけで、それぞれのページに
広告を掲載しますから、ますます収入は増えるってもんです。
だから、連投は何〜も気を使うことありません v(^^)v
じゃんじゃんUPしよう〜〜!
書込番号:15927757
1点


こんばんは〜^^
私も久々に55の作例UPしま〜す。
やっぱ、小さくて軽いのは重宝しますね^^
今回はタムロンB001との組み合わせで、仕事帰りの大阪駅周辺です♪
書込番号:16695176
1点


エントリー機では、もう満足できなくなったのでα77 II 購入検討中です。 ですが航空祭ではかなり頑張ってくれています!
10コマ連射は使ってないですね〜 無駄な写真が増えてしまうので・・ 戦闘機&ヘリの写真は、75-300 SAL75300 で撮ってます
書込番号:18110664
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





