α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2011年2月12日 12:01 |
![]() |
123 | 78 | 2011年2月11日 19:14 |
![]() |
14 | 8 | 2011年2月11日 16:20 |
![]() |
127 | 39 | 2011年2月10日 22:59 |
![]() |
163 | 50 | 2011年2月9日 19:21 |
![]() |
80 | 32 | 2011年2月8日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
近年の傾向としてsonyはコンデジで熟成した機能をデジイチに
搭載していますね。手持ち夜景、スイングパノラマ、3Dパノラマ然り。
α77には 3D 静止画の完成型搭載が期待されます。
これはHX100Vに搭載が発表されているもので、一つの
レンズ、一回のレリースで複数のフォーカスポイントに合焦の
連写から被写体、背景とカメラの相対位置を割出して左右視差のある画像を生成する仕組みです。(以上は
HX100Vに関するdpreview情報)
この方式の利点は被写体により最適な視差の大きさを調節
出来ることでしょう。あまり3D効果を出し難かった遠景
などにも有効かもしれないですね。
この機能を熟成の上でα77に搭載してくると見る理由は
上記の経験測のほか、sonyのTV販売戦略が関係している
ことですね。これはキヤノン、ニコンとはメーカー自身の動機に違いのあるところ。
α77のAF自体、大きく進歩するようなのでその発展形と
しての 3D 静止画、期待しています。
1点

NEXやα33、55なんかはファームアップで対応してほしいですが…
書込番号:12637267
1点

こんにちは
常時高速AF…その機能をつかえば、前後の手ブレ補正さえ可能かもしれませんね!?
カカクでどなたかが想像されていたように覚えてます。
新機能満載のα、楽しみです!
書込番号:12638170
0点

NARUSICAAさん
現実的なことを言うと、位相差AFは絞りがF5.6(F6.3?)よりも絞られると利きません。
つまり、トランスルーセント・ミラーテクノロジーのウリである常時AFは、実際には絞りがF5.6以下の場合のみで、それだけのために中級機にトランスルーセント・ミラーを採用する意味がわかりませんね。
まぁ、どんなモノが出てくるのかわかりませんが、手放しでは喜べないですね。
書込番号:12638210
0点

みなさんこんにちは
私は中級機・上級機は静止画を撮ることに特化してほしいと思ってますので、
よけいな機能は必要ないと思います。
保守派なんですかねぇ・・・?
書込番号:12638563
3点

やっぱりなんといっても欲しいのは、大手2社をはるかに凌駕する高速かつ正確なAF。
それとISO感度数十万といわれるα77の高感度でのノイズが軽減できるのであれば、とくに室内スポーツなどでのレンズの選択は革命的にかわってきますね。
早くみてみたい〜〜。。。
書込番号:12643413
1点

昨日CP+に行ってきてソニーブースの方に聞いたんですが、
3D静止画をα55、33(NEX含む)にファームアップで対応できますかと聞いたら、技術的に可能との事だそうです
ただ、今のところ予定はないそうですが…是非ともやって欲しいですよね
書込番号:12643659
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

後は予測された仕様がどこまで本当か?だけですね
自分的には縦グリ付いただけでも購買意欲がw
書込番号:12628529
1点

スケルトンモデル、いいですねー。欲しいです。
書込番号:12628535
2点

赤いαのロゴが小さすぎる!猛省を促す!!(と思うのわたしは少数派だろうな、、、)
書込番号:12628561
8点

時間がかかるのは仕方ないんですかね〜。
α100 → α700 → α900 ・・・ にかかったようなような時間が、
α55 → α77 → α99? ・・・ の開発にもかかるのかも。
まあ、次から次へと出されても買えないですけどねw
書込番号:12628568
2点

あと、今年発売するEマウントの焦点距離が発表されましたが、こちらもまさしく予想通りというか定番を持ってきましたね
ツァイス広角単焦点がAマウント用ディスタゴンと同じ焦点距離なのでちょっと残念です
APS-C用なので小さくなってるかな
なんだかんだで結構ワクワクしてきたので、透明モックの中身をガン見してこようかと思います
書込番号:12628579
1点

スケルトンボディ?実物かと思った。必要最低限のところを有色にすればできなくは無いだろうけど、昔の特撮ヒーロー「人造人間キカイダー」みたいで不気味でもあります。
書込番号:12628586
0点

ええっ知らなかったちょっくら見て来ます。
K.Saitouさんあざっす^^
書込番号:12628653
2点

スケルトンの内側にある中身って、ある程度製品版に近いとみていいんですかね?もちろん見ただけでどんな機能か推測するような目は持っていませんが。
大きなサプライズは無しみたいですねー。
書込番号:12628672
0点

そういえば昔フイルムカメラでもスケルトンモデルがありませんでした?
コニカだったかどこだったか忘れましたが。
>昔の特撮ヒーロー「人造人間キカイダー」みたいで不気味でもあります。
「人造人間キカイダー01」もそうですもんね。
書込番号:12628763
0点

開発中って、人手が足りてますか?
うちの嫁の手でもお貸ししますか?
この手、隠しているのにいつの間にか見つけてしまいます。
魔法の手です、自分にとっては恐ろしいhandmagic、、、( ゚ ρ ゚ )
書込番号:12628944
1点

・・・どなたかこのスケルトンボディで防塵防滴かどうかがわかる方はいらっしゃいませんか・・?
書込番号:12628958
0点

ざんこくな天使のて〜ぜさん
「あの色でロゴ入れるなら、小さくしても意味無いな」とは思います。
かえってイヤラシイかも。
書込番号:12629002
2点

わざわざ展示品のために金型を起こすとは思えないので高透明度タイプの光造形で作ってるのだと思いますが、見える範囲にはOリングなどのシール類は確認できないので この時点では全く防塵防滴構造ではないと思います。
製品はマグネシウム合金ダイキャストボディだと聞いていますので、当然その時にシール類などの精密設計が別途入ると思いますが、防塵防滴構造になるかどうかは経営陣判断になるんじゃないでしょうか。
個人的にデザインはこのままでOKです。何も文句ありません。
以前のモックよりもずいぶん塊感が出ましたね。
手ぶれ補正のON/OFFスイッチはA900のようにメニューじゃなくて別途スイッチにして欲しい所です。
来週にはいろんな角度からの画像が出回ることでしょう。楽しみですね。
書込番号:12629313
1点

umeme7171さん
有難うございます。
一部では第3四半期(7〜9月)に発表、発売との噂もありますのでもう金型などは出来ていてあのスケルトンもほぼ完成品に近いものと思っておりました。
確かにOリングやシール類は見当たりませんね・・・。
中級機なので防塵防滴であって欲しいのですが気になったのは少し上向いた前ダイアルでこれで防滴に出来るのかなと思い質問させていただきました。
α700のときは確か防塵防滴に「配慮した設計」に留まってたかと思いますがα77はどうなのか気になるところです。
書込番号:12629361
0点

オフマスターさん
僕もumeme7171さんと同意見で完全な防塵防滴仕様で出るとは思いませんね。
防塵防滴仕様は一部のペンタ、オリンパスだったでしょうか?
キャノン、ニコンも完全防塵防滴仕様は無いですよね?
たぶんEOS7D、D300s程度の防塵防滴性能ではないかと思います。
書込番号:12629410
1点

クール ガイさん
オリやペンタの防塵防滴はかなり安心感のあるものみたいですね。
ニコキヤノも中級機にはそこまでの防塵防滴はないんですか・・1D系やD3系は流石にきっちりシーリングされてるんでしょうけど。
D300程度の防滴があれば実用上問題ないのかなとは思います。
・・といってもどの程度かよく知りませんが^^;
ザーザー降りの雨でも大丈夫なくらいと思ってもいいのかな・・?
書込番号:12629466
0点


αのロゴが小さくなり、マウント周辺部の赤いリングが廃止されている。
ロゴが大き過ぎてうるさい、マウント部の赤いリングは安っぽいし無意味だ、と常々私が主張していたことをやっと受け入れたようだ。
購入したら黒のマジックインクで塗り潰すつもりでいたがこれで手間が省けそうだ。
書込番号:12629626
5点

Sonyさんへ
さぁ、見事私にNikonの機材を売却させてみよ!
標準ズームにも期待しているよ!
書込番号:12629652
6点

>マウント周辺部の赤いリングが廃止されている
たんなるコストカットでは?
α単独のロゴは要りません。
たとえ機種名として入っていても、小さく白でいいです。
書込番号:12629688
2点

オフマスターさん
D300s持ちですがザーザー降りはダメです^^;
雨の日はレインカバーなどは必要ですね。
一応α700も防塵防滴に配慮した設計になっていますね。
α700よりD300sの方が見る感じ気持ち程度、上に感じます(笑
書込番号:12629776
1点

こんにちは
今年中とのことで時間がかかるのはNEXとは違う1600万程度のExmorを登載するためか?
書込番号:12630078
0点

クール ガイさん
D300sのあのシーリングでもザーザー降りはダメですか^^;
カタログで見る構造説明モデルでは結構バッチリシールされてる様に見えるのでα700よりは上っぽいですね。
有難うございます。参考になります。
里いもさん
噂・・ではありますが2400万画素のセンサーみたいです。
書込番号:12630122
2点

自分的にはαのロゴはこのサイズでシルバー、SONYのロゴはいっそ無いほうがいいです(笑)
ソニー製品は良いデザインもあると思いますがSONYロゴは「ユニバーサルかっこわるいデザイン」だと思います。
ただ最近は唯一、α900のデザインは完璧だなと思うようになってきました。(それでもαロゴは余計)
今回グリップ形状がかなり良さそうなのとボディー全体のデザインもスケルトンなのでわかりづらいですが良くなったと思います。
あとは頼むから余計な文字を入れんでくださいw
書込番号:12630156
1点

・・・結構、皆さんSONYやシナバーαロゴを嫌がるんですね^^;
ミノルタの頃のαを知らない私は特に気にならないです・・というかどっちかと言うと気に入ってます^^
書込番号:12630201
9点

それなら、ブランド名をALPHAにしては如何ですか。
パナソニックのLumixのようにSONYロゴは、カメラの底面にでも入れることにして。
書込番号:12630351
2点

戦場カメラマンさんもカメラに黒いテープぐるぐる巻きにしてますねー。
まぁ、あれは隠密活動や保護が目的だとは思いますが。
ようやく慣れてきましたが最初は一眼にSONYロゴは違和感あったなぁ。
今はそんなことないですよ?
シナバーオレンジのSONYαいいじゃない!
書込番号:12630730
6点

ボディーがなんか安っぽく見えるのですが・・・
ちょっと期待はずれ・・・
書込番号:12630854
0点

うわさでは2400万らしいとのこと、事実なら簡単に下克上できるのがソニーのいいところ。
書込番号:12630900
0点

私はフィルムのミノルタを使ってましたが
SONYのマウントにある赤は好きですね。
むしろ何で今回取ってしまったの〜?って感じです 笑
で結局フルサイズでもなさそうだし、3CMOSでもなさそう・・・
書込番号:12630967
1点

バリアングルなんですね〜。>スケルトンモデル。
これはボタンの数から言っても形状から言ってもかなり最終形でしょうね。
書込番号:12630978
2点

>スケルトンモデル
うーん、中が見えそうで見えない…。だが、それがまたいい(<何が)。 (^_^;)
後は小鳥遊歩さんにお譲りします〜、なんちて。疲れてるかな俺。。。
大変失礼いたしました…。<(_ _)>
書込番号:12631161
1点

EVFは、ほぼ、OELDだと思いますが、背面モニターがバリアングルと言うことは、液晶かも知れませんね。
昨年のモックでは、本体固定でしたから、視野角の広いOELDを期待していました。背面モニターもOELDになれば、日中の視認性、更に良くなると思います。
書込番号:12631173
0点

ISO数十万は、どうなったんだろう?
マウント部のシナバーカラー、残して欲しかったなー。
A900もA550ないからとっちゃったのかな?
書込番号:12631245
1点

ソニー公式サイトの中級機の紹介といい、かなりの自信があるような感じですね。
一体どんなカメラになるのか!?楽しみです。
書込番号:12631274
0点

所でHD CMOSって何なんでしょうね??(笑
標準ズームレンズはF2.8通しのG?Vario-Sonnar T* になるのか??
書込番号:12631285
0点

EVFと言えばまたまた噂ですがハイブリッドファインダーが搭載されるとのことでOVFとEVFの組み合わせを期待してたのですが・・見た感じファインダー周りもスッキリしてますし・・やはり無理だったかな・・(−−;
書込番号:12631470
0点

標準レンズはこれですかね。
特許公開番号2010-32628
DT16-80mm F2.8-3.5 G SSM
DT16-80mm F2.8-3.5 SAM
Vario-Sonnar T* DT16-80mm F2.8-3.5 ZA SSM
書込番号:12632020
0点

>クールガイさん
>所でHD CMOSって何なんでしょうね??(笑
読み出しが早くてHD動画も撮れるセンサーって事じゃないですかね?
NEX、α55なども、同じ表現になってますので。
書込番号:12632182
0点

気になる お値段は、なんぼでしょうか〜?
予想初値段はこの位かしら???
ボディ単体 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17万円
ボディ + 新DT16-105mm ・・・・・・・・・・・22万円
ボディ + 新Vario-Sonnar T* DT16-80mm ・・・30万円
α900の実売価格を上回らないと嬉しいですね( ̄▽ ̄)b グッ!
書込番号:12632287
1点

日々是さん
DT16-80mm F2.8-3.5 SAMだけはやめて欲しい
SAMはどうしても気に入りません^^;
写真から見ると標準レンズはGの予感(あくまでも感です)
梨地っぽく表面がざらざらしたツヤが無い様な?ツアイスは表面ツルツルなんですよねー
ジャベリンさん
そのHDでしたか^^;
α55持ってますが知りませんでした^^;;
書込番号:12632340
1点

あれ、現行のメタル・ツァイスはツルツルですけど、プラスティック・ツァイスは梨地ですよ。
書込番号:12632426
0点

クール ガイさん
一応ソースはあるので、載せますね。
ttp://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-03-04?comment_success=2011-02-09T01:17:30&time=1297181850
なんか自分の感覚ですけど、Gレンズが望遠対応ブランドみたいになっている気がするので(35G除く)そろそろ標準エリアでGがあるといいなとか期待してます。
ただ現行のバリオゾナーとどう共存させる気かがよくわかりませんが。ひょっとしたらディスコンされるんでしょうかね、いいレンズなのにそれもなんとも残念に思います。
まあ、なんにせよレンズ単体で実売10万以下だったら助かるんですけどね。
書込番号:12632476
1点

日々是さん
新開発標準レンズは1680ZAに似ていますねえ。
昨年末に1680ZAを買ってしまった身にはちょっと痛いかな。
でも2.8はじまりだと部屋の中を広角でとれて便利かも。
標準レンズがGってことはないかな。
α700のときの標準レンズは1680だったのでしょうか。
あとは発売時期ですねえ。
楽しみです。
書込番号:12632797
0点

バリアングルに見えないのですが、バリアングルなんですか?
感じとしては、300sっぽい方向に見えます。
バリアングルやめて、かなり自信をもったEVF機なんじゃないかな?
防塵防滴仕様で、レベルアップしたEVFに18-80Gの組み合わせだとしたら、
AFがどの程度進化しているか興味があります。
中級機の操作系の使いやすさ、、、これからまだまだ詰めていくんでしょうけど、
キャノンやニコンに一日の長があるところだと思いますので、
ハンパ無いものを出して欲しいですね。
書込番号:12632846
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425844.html
こちらに裏側の写真が載ってますよ。
少なくとも今回のモックはバリアングルになってますね。
55のように接眼部が飛び出てる方が良かったんですけど、アイカップが外れやすいのでどっちもどっちなんですかね。
書込番号:12632919
2点

貯金しといて良かった〜、と思ったら、標準レンズも更新されるんですね。
レンズキットは新Gか新ZEISSか…楽しみだなぁ。追加で頑張ります。
>裏側
ちょっとしたことですが、良く見るとアイカップの上辺にも
これまでにない湾曲がついてますね。裸眼の人にはスッポリ目が
納まって良いでしょうが、私みたいなメガネ人間にはあまり関係ないか。。。(^^;)
取り替えられると良いのですが。
>EVF初の本格中級機
ミラーが光学的に致命的だのと言ったところで、ボディ内手ブレ補正がある
αにしてみれば、他機種で光学手ブレ補正用レンズが入ってるのを使うのと
どう違うのかという話ですし、最初に「デジタル一眼」が出た時の
「フィルムにあらずんばカメラにあらず」のカメラファンによる非難の
大合唱を思い起こすなら、EVF機も色々言われていますがそろそろ
大向こうを唸らせる一台にα77(?)がなってくれることを期待しています。
書込番号:12633113
2点

Aマウントレンズは今回展示される500mm F4 G以外にも開発が進んでいる様ですね。
A900用の50/1.4(1.2?)、35/1.4(2.0)も期待してますよ!
書込番号:12633271
0点

ぴっかりおやじさん
確かに標準がGってことはないでしょうね(笑)
自分は16−105を買おうとしていたところだったのですが、値段下がるかと思ってちょっと待つことにしました。先に70300Gか70400Gかな〜。
書込番号:12633336
0点

BikefanaticINGOさん
そうでしたね^^;
見たらツァイスはSAL1680Zが梨地でSAL135F18Zはツルツル素材でしたね^^;
失礼しましたm(_ _)m
日々是さん
ソースありがとうございます。前に見たことありました。
どれも明るいF2.8-3.5なんですね〜
3本出るとは考えにくいですが欲しくなるレンズですね^^
最初気が付きませんでしたが新しく展示されたスケルトンモデルモックは背面液晶は可変式になってますね。CP+行く予定なのでじっくり見て来ようかと思います。
書込番号:12633385
1点

バリアングル液晶>
本当だ。スケルトンモデルは可動液晶(550みたいなタイプ)みたいですね。550タイプも55タイプも一長一短と思いますが、もしそうならやってくれましたねー。この機構はけっこう全体に影響を及ぼしそうなので、この時点で可動液晶有りなら確率高いのかな?もしそうなら55と置き換えても良いなぁ。
書込番号:12633556
2点

カットモデルじゃなくスケルトンてことは『中級機なのにプラボディー』なんだね。
放熱のためにも金属ボディーのほうがいいと思うけど、はたして今度は動画は何分間撮れるのかな?
書込番号:12633615
1点

>音速の彼方へ
マグネシウムボディーのカメラ触ったことある?(爆笑)
構造知ってる?
あ〜ルミックスしか触ったことないかあ(大爆笑)
書込番号:12634160
17点

日々是さん
α700の標準レンズって16105でしょうか。
新しい標準レンズ楽しみですね。
α55のようにレンズキットとボディのみと差は少ないのでしょうか。
魔武屋さん
私はISO感度の数十万は25600の間違いだと思っております。
mastermさん
<グリップ自分的には縦グリ付いただけでも購買意欲が
私もそう思っていたんですが、α55をだれかに譲って縦位置の時はα550を使って、α77はそのままって思いもしてきてます。
まさかα700のものが流用できたり、α550のものが流用できたりしないでしょうか。
α550にα350か700の縦位置グリップを無理矢理入れて、はみ出してる部分を削っている人がいたような。
私はこわくてそんなことはできませんが。
それにしても早く発表して欲しいですね。
ソニーストアで購入宣言して発売日に手に入れたいと思います。
ソニーさん頑張って。
書込番号:12634632
1点

>私はISO感度の数十万は25600の間違いだと思っております。
これだけ待たせておいてソニーがそのような平々凡々なカメラを出しますかね?
堂々と”期待して欲しい”と言っているので噂のスペックで発表されると思います。
書込番号:12634666
0点

>これだけ待たせておいてソニーがそのような平々凡々なカメラを出しますかね?
そうですね。
ISO感度に限らず、様々な点で従来型一眼レフを凌駕してくれないと、わざわざトランスルーセントミラーを採用する意味がありませんよね。
私が気になるのは、EVFがどこまでOVFに近づけるかですね。
書込番号:12634740
1点

>Logicoolへ
Nikon F5やContaxならもってるけどプラだっけ?
書込番号:12634750
2点

ぴっかりおやじさん
α700の標準レンズとして同梱売りしていたのは16-105です。
結構いいレンズのようで、楽したい気もあって買おうか迷っています。
新しい標準レンズはさすがに無印だと思いますから、まあDT16-80mm F2.8-3.5 SAM
なんでしょうかねえ。
24-105がディスコンになってますから、あるいはとも思いますが、広角側が短すぎるのでないかな・・・
自信をもって送り出すようですから、あんまりへこいものは持ってこないとは思います。(期待)
値段はD60でしたっけ?と同じ価格帯という噂があっていれば、
単体でおおよそ10万(数ヶ月で7〜8万)、レンズキットで16万前後
くらいでしょうか。フルサイズ機でないのに20万近いのはさすがにないとは思いますけど、ま、発表されないとわかんないですけどね(笑)
書込番号:12634841
0点

私も新標準ズームについて一言。
ウワサどおりAPS-Cの2400万画素で登場してくるとなると、既存の18-55ではちょっと厳しいかなぁと不安もあります。そこで新開発ということでしょうか?実勢価格8-10万円くらいのレベルのレンズを出してほしいです。
「リーズナブルな価格で高画質がいい」ほうがうれしいですが、いかんせんレンズはそうもいきませんし…。いざ撮影したら「細部はとろけてました」なんてことは嫌だなぁと思います。
書込番号:12635107
1点

スケルトンモックを展示したのは、「中級機を出す気はあるのでお見捨て無きように」 という意味で、他意はないですね。
カットモデルってのは、少なくとも試作機を完成させてからでないと作れませんね。
実際にどのくらいの割合で金属にしてくるか、まだ分かりません。
手ぶれ補正時の、動画の録画時間はどのくらい延びるでしょうね? (縮むことは無いと思いますがw)
書込番号:12635150
0点

APS-Cの2400万画素なんて全く意味無いですよ。データは重くなるし、結果パソコンに負担がかかるだけ。そんな画素数を表示しようとしたらよほどトリミングしない限り無理だし、プリントするにもほとんど意味無い。馬鹿でかいポスターを印刷する場合だって、一部分をつぶさに見たりはしないわけで、そこまで大きくする写真を撮る人ならフルサイズかそれ以上を使うはずです。
書込番号:12635442
0点

『中級機』を謳うなら金属ボディーで出してほしいですね。
書込番号:12635447
1点

バリアングルなんですね。(スケルトン)
でも、EVFの進化は絶対やって欲しいです。
あと、標準でも、Gレンズにして欲しいなぁ。
ソニーの入門機でこのレベルなんだから、
中級機も他社の一クラス上を表現して欲しい。
書込番号:12635489
2点

club中里さん
ご無沙汰しております。
>既存の18-55ではちょっと厳しいかなぁと不安もあります。そこで新開発ということでしょうか?実勢価格8-10万円くらいのレベルのレンズを出してほしいです。
となると、16105のバージョンアップなどはばっちりではないでしょうか。
日々是さん
1680ZAは3.5はじまりなので、もし2.8で出てくると考えますねえ。
あまり画角がかぶるレンズは持ちたくない気もしますねえ。
70-200は70200G、70300G、18200とかぶっちゃってますからねえ。
18-55はキットレンズと18200、1680ZAとかぶってるし。でもいろいろ使えて楽しいんですけど。
でもとにかく楽しみですねえ。
書込番号:12635904
0点

フルサイズを期待していたので、APS-Cとはいえ、
センサータイプと画素数、画像エンジンに興味があるんだが・・・・・
こんなモデルを見せる趣旨がわからん。
ひょっとしてAPS-C初の裏面照射で開発が難航しているのかな。
書込番号:12636216
1点

http://www.youtube.com/watch?v=mnIwb2IB8xU
A700のシャッターをハイスピードカメラで撮影した動画です。
関連動画で他機種のもかなり見ることができます。
これではAFをきちんと追随させつつ連射スピードをあげるのは無理がありますね。
ハイスピードだと間が空いて見えますが1Dの実スピードの連射画像なんて、よくこれでAFが追随するもんだと逆に感心してしまいました。
透過ミラーまたはミラーレスに移行していくのはデジタルカメラの正常進化の方向なんだと思います。
各メーカーの知恵の見せ所ですね。
書込番号:12636299
3点

裏面照射、ここで出しますかね?
営業的に 「高画素化しても周辺の実効開口率がむしろ上昇しました」 とか言って客寄せするのはありかもですが。
(そういうことならNEXに付けるのが、本来は先な気もしますが・・・単に開発の順番かも?)
別の話で、フラッシュについて。
単に HVL-F42AM の後継ですよね? (+コマンダー機能とか)
従来とは別の方式を考えているとかは無いですよね?
書込番号:12636413
2点

バリアングル+チルトの様にも見えませんか?
気のせいかなぁ。
書込番号:12636490
1点

A77がAPS-Cならば、肝心の透過ミラーはA55で経験があるので
従来延長路線24MP高画素センサーで2011年内などと手間のかかるわけがない。
実は動画の熱問題でー・・・・・
というならセンサーくらい発表してもばちは当たるまい。
肝心な中味は透過ミラー方式にしたということしか新規発表がない。
こういう発表ではNやCに決めるユーザーやA55保留組が出るだけだろう。
なにも発表しないほうがよかった気がする。
書込番号:12636559
2点

ぴっかりおやじさん
こちらこそ、ごぶさたしております。
私の希望してしまして、「せめて5倍ズームでおさめて」と思っています。
16-80のリニューアルで、冠はGでもZeissでもどちらでもいいですね。
書込番号:12636561
0点

>>肝心な中味は透過ミラー方式にしたということしか新規発表がない。
こういう発表ではNやCに決めるユーザーやA55保留組が出るだけだろう。
なにも発表しないほうがよかった気がする。
いえいえ、本当に買おうと思っている者にとっては、今回のモック展示で十分です。
私は現実にD7000を買う気でいたのですから、この展示で秋までには出ることが明確になったので、ちょっと待つ気になりました。スペックはいろいろとうわさが流れていますので、割り引いて見て、大体の感触が判ります。したがって詳細なことは判らなくても良いのです。
ともかく時期が確定してくれることがありがたい。購入予定が立ちますから。
それまではα55保留で良いと思います。よそに行かずに済みますから。
どうせα77が出たら、その進化の度合いに驚いて(喜んで)、α55の人たちの何割かはα77を購入するでしょう。私もそのうちの一人になると思います。
α77には期待していますので、しっかりと良いカメラをお願いします。
書込番号:12637552
0点

EVFでお願いしたいことがあります。
それは今のMFアシスト方式をさらに拡張して動き回るものを対象としたMF撮影をできるようにしてほしいことです。
現行のMFアシストは7倍と14倍ですから、動く物体へのMFは不可能です。
もちろん、現行方式は静止物専用でバチピンに撮れるのでとても重宝しています。
これを少し変更するだけで、動き回るメジロなどの鳥を撮れるのになーと感じます。こういう鳥は、木の枝の中にいますのでAFでは満足に撮れないのです。
2倍か3倍程度に拡大表示できると、ちょこまかと動く鳥を取れそうな気がします(飛び回る鳥ではないです)。
動画撮影時のMFアシストも同様です。3倍あたりが良いような気がします。
まあ、何倍が良いかは開発者にお任せしますが、とにかくMFでメジロの写真や動画を撮れるようにして欲しい。
本当はソニーのピーキングモニターの機能を入れてほしいのですが、無理ですか?
書込番号:12637613
1点

EVFには手ブレ補正の結果を反映させて欲しいですね。
ファインダー像の安定はレンズ内補正の利点とされて
いますが、それは光学ファインダーだからの話。
常時補正ONにすればEVFに反映しますし、動画では既に
やっていることです。
α55では発熱の問題で見送ったのでしょう。
これが出来ればボディー内補正の有利性が増すと思います
が如何がでしょう、Sonyさん。
書込番号:12638445
3点

>私はISO感度の数十万は25600の間違いだと思っております。
私の使用感ではα55のISO12800はおまけレベル。
被写体にもよりますがISO3200よりISO感度は下げて撮影しています。
次機種と(仮に2400万画素)α55を画素数だけで比較した場合、
(開口面積同等と仮定、ASICのNRは考慮せず)
α55のISO12800と同等の画質を次機種で達成しようとした場合、
ISO9600に設定しなければいけないのではないかと思います。
次機種でISO数10万を達成する方法は2つ。
1.ASICに画期的なNRを入れる。
2.とりあえずISO数10万を入れた。
私は希望は、画素数を増やすのではなく1200万画素程度で良いので
ISO12800を自信を持って選択できるカメラを開発してほしいです。
書込番号:12639884
1点

液晶、バリアングル&チルトっぽく見えなくもないですね。楽しみです。
とりあえず可動式は間違いなさそうなので良かったです。
ボディはプラでもマグでもなく、カーボンファイバー(CFRP)だったりして・・・
だからスケルトンで展示したとか。 考え過ぎ、期待し過ぎですね。。
書込番号:12639940
0点

ぴっかりおやじさん
>私はISO感度の数十万は25600の間違いだと思っております。
以前、3CCD的なセンサーを使うような記事があって
そこでこのセンサは超高感度といった様な記載もあって、
記事の信憑性はともかく、SONYならやるかな?
とちょっと期待していたんですよね。
明らかに3CCD的なセンサーではなさそうですから
数十万はないですよね。
私的には実は、高感度よりも、3CCD的なセンサーって
FOVEONの様な光の捉え方をするのかな?
と思って勝手に期待していたのです(^^;
できればpenにFOVEONのせてほしかったなー
FOVEONとクロイツナッハさんトコのレンズが作り上げる作品を見てみたかったなー
わはは、シロートの妄想で、しかもスレからズレちゃいました(笑
ごめんなさい、スルーしてくださ〜い
書込番号:12640178
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
例のα次期中級モデルです。
マウントの大きさから、だいたい同じに見えるように
写真を並べただけですが・・・雰囲気はわかるかなーと。
α55と700はレイヤーを重ね合わせてマウントが完全に
同じ大きさになるように合わせてますが、
スケルトンモデルは正面写真がないので、ほとんど感覚です。
結構でかいですね。トランスルーセントなので、
もっと小さくなるのかと思ってましたが。
私は手がかなり小さく、女の人の平均的サイズ並なので、
もうちょっと小さいほうがよいかも。でもそうすると
外人さんからブーイングなんでしょうねぇ。
5点

同じシステムとは思えないくらい違いますね。
大型のヒートシンクでも入っているのかな。
おそらく手の大きさに合わせてカメラを選べということなのでしょうね。
Sonyならα33、中級機以上が欲しいならGH2。
書込番号:12637034
0点

私的には予想外に55のデザインと同じに見えます。
液晶画面を右肩につけただけで中級機とは言わせませんよ、SONYさん!って感想です。
ちゃんと中身の進化をやってねというのが本音です。
入門、中級とかのコンセプトを考えること自体がα77の興味のひとつですので、
どういった機能を充実させてくるのか?
SONYが考える中級機のコンセプトはこれだ!という中身になってくれて無いとダメだと思います。
α55でこれだけのことをやったんだから、そこから更に、写真の趣味性の部分をどう解釈して中級機に活かしてくるのか、がんばって欲しいところです。
書込番号:12637223
0点

心配しなくても良いと思います。
2年も中級機の空白期間を作っても、あせらずに開発しているのですから、熟成した良いカメラができるでしょう。
運よくトランスルーセントミラーが使えることが判ったので、思いっきり冒険してくると思います。
目標はキャノンの7Dの後継機とニコンのD7000の後継機に勝つことでしょう。
当然α55の機能は包含しているでしょうから、それの成熟機になると思っています。
秒12枚から15枚連写できると良いなー。可能性はあると思っています。
書込番号:12637496
2点

スケルトンモデルの正面写真ですが、真正面とはいきませんがこちらで、、、
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1102/09/l_hi_so04.jpg
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1102/09/news050.html
書込番号:12637532
1点

Yu_chanさん、写真の情報ありがとうございます。
それを使って比較画像、再作成してみました。マウント径は完全に合わせてあります。(ネジ位置を基準にしてるのでズレはほぼ無いと思います)
少し上から撮った写真なので、少し上部を削りましたが、まだ少し甘いかも。上下のサイズはあまりこれを当てにしないほうが良いでしょう。
1枚目の比較画像を作った時は下手するとα700よりデカイのでは?と思ってしまいましたが、幅はまちがいなく小さいですね。高さも、同じか、やや小さいかも知れません。さすがに55に比べるとかなり大ぶりですが,中級機の中では小さい部類かも知れません。K-5と同じくらいでしょうか?
K-5はOVFの一眼レフですからトランスルーセントならもうちょっと小さく出来そうな気もしますね。
書込番号:12638442
4点

鳥山克洋さん、こんにちは。
詳細な比較ありがとうございます(Yu_chanさんも資料提供ありがとうございます)。
α700にあった、グリップの人差し指〜中指の間の突起が継承され、
α900にしかなかった、指先の当たる部分のくぼみが追加。
(<くぼみがあるように見えてるだけかも知れませんが…)
そうであればさらに手にフィットして握り込みやすそうに感じました。
ボディ全体の小型化はそれほどでもないようですが、
α700から一番力を入れて小型化したのはαロゴ、だったりして…。
私は堂々とαロゴを主張できる仕上がりの「怪物マシン」であると信じたいですが。
書込番号:12639258
1点

> もうちょっと小さいほうがよいかも。でもそうすると外人さんからブーイングなんでしょうねぇ。
ハワード・ストリンガーさんの手の大きさに合わせたのかも。
オリンパスのカメラも、これからデッカくなるかも。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110210corpj.cfm
書込番号:12639345
0点

上下方向としては本家の写真がほぼ水平から撮っているので、それをベースに予想してみました。
http://www.sony.jp/dslr/info2/20110209.html
多分 A700 より若干小さいんじゃないですかね。
書込番号:12639386
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
販売終了となっていたROWAが販売を再開しました。
7.4V 1200mAh 仕様ですので動作も持ちも前回と同じように期待できそうです。
暴利の純正に呆れ果てた方、純正と互換品の違いが判る方、自己責任の意味が判る方は下記のリンクから購入できます、一応PL保険は付いていますが該当する事件が起きた例は聞いた事ががないので本当に保険が効くかは不明であります(^_^)
本気で撮影すると一日2個では心許ないのでさきほど2個発注しました。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4868
実際に写真を撮らないコレクターの方や純正信者の方には目の毒ですのでスルーして下さいな。
前回に引き続き実際に使用しての御報告頂ければ幸いです。
7点

情報どうもです。
動画撮影が楽しいので、とりあえず2本買ってみます。
当然、自己責任なのは承知の上ですよ。
万が一本体が不調になっても、
今の価格なら買い直しもそんなに痛くないし。
近いうちにNEXも買いたいともくろんでるので、
アクセサリが安く済むのは素直に助かります。
動画のURLはっときます。お暇なときでも見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=TnIsEHlUm8s
書込番号:12611801
2点

リスクを理解しての書き込みなので厳しいことは言いません。
自己責任でどーぞですね。
でも、純正品を使うのは当たり前、当然、普通、標準、一般的、自然、安全、常識です。
信者と表現するのだけは改めていただきたい。
互換バッテリーを使うのが異端なのです。
書込番号:12611818
13点

専用バッテリーだから純正とか拘りますが
単三型のように汎用タイプなら
サンヨーだろうがパナソニックだろうが自由に使ってるので
専用に拘る姿勢もどうかな?と疑問に感じます。
もちろん純正品のほうが十分なテストなどをしているので良いのでしょうが少々高すぎます。
デジタルは電池が無ければただの箱です。
予備を買う人は多いと思います。
必要な方向けに電池を2つセットしたキット販売もあると良いかも知れませんね。
書込番号:12612014
6点

互換品ってコピー品なんでしょ?
純正が買えるように一生懸命働きなさい。
書込番号:12612072
2点

純正品を使うのが当たり前?
レンズやメモリーやケースやバックやストラップも全部純正品が当たり前?
何でバッテリーだけ特別視?
そりゃ〜純正信者って言われるわなぁ
書込番号:12612080
14点

べつに信者じゃないけど純正二個購入してます。
でも本当に格安ですね。
SONYも頑張ってバッテリーの価格を企業努力で
安くしてもらいたいものです。
書込番号:12612083
4点

レンズは別問題です。これを言うとSONY純正レンズのどれだけがタムロンのOEMなのか。
ストラップは安全性さえ注意すればご自由に。
バッテリーという電化製品の根幹とそれらを混同するのは少し程度が低すぎません?
書込番号:12612137
6点

予備バッテリーはデジタル時代の製品では
必須アイテムに近いと思います。
あくまで自己責任ではありますが
家電量販店でもどうどうと互換バッテリーを販売してますよね。
純正品も買えない金額ではありませんが
純正品と互換品の値段の差はどこからくるのでしょう?
安心?に対する保険?厳しい品質管理?様々な問題があるでしょうが
消費者は少しでも安く良い物が欲しいのでは無いでしょうか?
湯水の様にお金を使える方は別でしょうけどね♪
企業はお客様の為に少しでも安く良いものを提供する努力はするべきではないかな?
書込番号:12612255
5点

電化製品の根幹?そんなん関係ないでしょ。
要は純正バッテリーと互換バッテリーの信頼性の問題でしょ。
別に純正バッテリーだからといって保証書がついてくる訳じゃなし
生産ラインでの品質管理データが公表されてる訳じゃなし
純正品だから信じてるだけじゃん。
だから信者って言われるんじゃないの?
片や互換バッテリーを自己責任で使った結果を報告してる
価格のクチコミ板にとっては、こうした人柱精神こそが醍醐味なんじゃないの?
嫌味ったらしく『異端なのです』なんて書き込みするのが
高尚だとも思えないけどねぇ・・・
書込番号:12612294
17点

互換バッテリー買った自分が言うのも変なんだけど、
純正が高いのは、やっぱり保証の問題があると思う。
恐らく、この互換バッテリーでトラブルがあった場合、
バッテリー自体の交換はしてくれても、
本体に影響があった際に、不具合が出た本体への保証は明記されてない。
でもってソニーとしても、互換バッテリーでのトラブルは保障してくれないでしょう。
これが純正のバッテリーで、本体が影響を受けたら両方対応してくれると思う。
その辺の安心料みたいなのが、純正バッテリーの価格には含まれてるんではないかなと、
そのことを理解したうえでの、自己責任であろうと考えてます。
なんか、互換バッテリー買った自分が言うのも変なんだけど。
もいっこ動画のURLはっときます。お暇なら見てやってください。
http://www.youtube.com/watch?v=WOOwkkbkWKA
書込番号:12612364
1点

あいやー
前互換バッテリースレで、互換バッテリーを相互バッテリーと勘違いして恥を晒したぽぽぽいがやってきましたよ
車のバッテリーの世界では相互バッテリーって言ったりするんですよ
言い訳させてください
さて、本題
レンズをはじめストラップやメモリーカード
これはメーカーは規格に合っていればどのメーカーの物でも使用可能となっています
これらをバッテリーと同じ土俵に持ってくること自体おかしい
互換バッテリーを使うことはモラルの問題だと思います
>純正信者だの
>電化製品の根幹?そんなん関係ないでしょ。
これはメーカーの開発に対する冒涜でしょう
ゲーム機の違法コピー機(マジコンでしたよね?)
映画の海賊版 偽ブランド品 互換バッテリー
これらはみな、開発者の努力をばかにしたものです
そしてその偽商品で私腹を肥やしているのはあの国でしょう
くやしくないですか?
(仮に)自国で開発された物をコピーされて安価で販売され
本来行くべき所でない海外などへ、その物の販売利益が流れていく・・・
開発費用がかかっているのにコピー商品と比べられ、企業努力で安くしろ
消費者は安いものを求めているといわれ
結果、粗悪なコピー商品のところへ利益が流れていく・・・
互換バッテリーというものが量販店などで販売されているので、なんともいえませんが
もし使うのならば自己責任で、そして使っていることに恥じらいを感じながら使うべきだと思います
サイコキャノンさんへ
> 純正品を使うのが当たり前?
当たり前でしょう
上記にも書きましたがマジコンや映画の海賊版はありですか?
純正のゲームソフトを買うと高いから、マジコン使って(無料)安価に最新ゲームをやる
これを正当化するってことですよね
そんなことしてたらメーカーの開発はたまったもんじゃありませんよ
余計新商品が高くなります
メーカーは開発にかかった費用プラスαをその商品の価格に設定しているわけで、決してぼったくっているとはおもいません
もし仮にぼったくっていたとしても、コピー商品の利益よりは正当なぼったくりだと思います
コピー商品が安いのはその会社の企業努力ではありません
他企業が人件費や手間隙かけて作ったものを横取りして粗悪にコピーして販売しているから です
純正が高いのはぼったくっているからではありません
開発に莫大な人件費と手間隙がかかっているからです
絶対に勘違いしてはいけないことです
書込番号:12612686
10点

この手のスレは興味が無いのでスルー予定でしたが、あまりにも無知な書き込みが目に留まってしまった
ので、一言。
ぽぽぽいさんへ
版権・著作権があるものをコピーしたら犯罪です。
互換品は上記には当てはまりません。
(パッケージからブランド名までをコピーしてさも純正と偽って製造・販売したらコピー商品です)
仮に互換品がmade in japanなら貴方はどのようにお考えですか?
あと、純正品の生産国はどこですか?
α55は持っていないので解りませんが、sony wx5 はmade in chinaですよ。
貴方はこれも海外に利益が流れていると理解していますか?
私は純正品しか使ったことが無い人間ですが、互換品というものが有り、その使用感や不具合が報告されるのは
ある意味有意義な事と私は思います。(情報掲示板なので)
書込番号:12612862
13点

立場はニュートラル(互換バッテリー使った事もあるし、NEX&α55については純正スペア持ってる)です。
例えばインクジェットプリンターなんて、明らかに純正インクを使ってもらわないと儲からないビジネスモデルになってる。
インクの品質はワカランけど、社外品使うとカートリッジ情報でエラーが出て、残量はワカランわ使うたびにエラーが出るわで往生しました。
たまにしか使わんものをなだめすかすのはアホらしいので、純正に戻ってます。
カメラのバッテリーって、多くの方は本体付属品で終わりのような気もするので、そんなに囲い込むほど製造業者にとって美味しい商売とも思えないですねぇ。
安全性、安定性とかなら、規格を公開してそれに準拠したものを認定するとか、保証のしかたがありそうなものです。
いっそ、規格を統合して1種類は無理としてもカメラ業界全体で、SML3種類くらいの共通品にしてくれたら、もっと便利になるのになぁ。
書込番号:12612915
5点

ソニーを貶めるつもりはありませんが、カメラとは別の機器で純正しかも付属のバッテリー不良とかあるじゃないですか?
これってつまり、表記された規格などの話よりも、もっとアナログ的な事が問題になるって事ですよね。
(まーデジタル×デジタルなんつっても、最終的に問題になるのはいつもアナログ的な事ですからな)
さらにこれまた違う機器、携帯電話の乾電池ブースター、あれってバッテリーの寿命を短くしてしまうそうですね。
だいぶ以前に純正ショップのお姉さんに言われましたよ。
そんなこんなで、私はバッテリーについては純正派ですが、所有している旧型カメラの純正バッテリーがなくなったりしたら、社外品を買うかもね。
非純正=悪 ではなく、選択肢としてあるのはいい事で、
「でもあまり知らなさそうな人から聞かれたら、オススメはしないよ」ってだけの話じゃないんですか??
書込番号:12612969
3点

互換バッテリーとマジコンが同列なんて考えてる方がいるようですね。
互換バッテリーがコピー商品だったら、とっくの昔にROWAなんか潰れてますよ。
それと、レンズがメーカー規格に合っていて使用OKと思ってるなら、なんでバッテリーだって規格が合ってるから使用出来ることを認められないんでしょうかね?
もしかして、レンズマウントの規格が公開されてるとでも思ってるんでしょうか?
公開されてるならば、NEX用のEマウント規格公開云々なんてニュースになりませんよ。
それこそバッテリーの規格こそ公開したり統一すべきじゃないんですかね。
残量が正確に表示されたりするのは便利だけど、寒冷地での撮影などでは予備を多く準備できる方が助かりますからね。
書込番号:12613416
2点


>版権・著作権があるものをコピーしたら犯罪です。
互換品は上記には当てはまりません。
(パッケージからブランド名までをコピーしてさも純正と偽って製造・販売したらコピー商品です)
その通りですね、今回ソニー製として(コピー)販売しているのではなくソニー互換品として販売してるんですよね
それに、スレ主は自己責任でとまで書かれていますよね 何の問題ないのでは
自分はまだ互換バッテリーを使ったことがないのですが 興味は有ります。
>ぽぽぽいさん
車の話をされてたので、私の体験をちょっと
この前バッテリーが上がってトヨタのディーラーに持ち込みました当然に車はトヨタ車です
車には乗れたらいいだけで特別の興味がなかったのですが
交換されたバッテリーはパナソニック製でした これって純正・・・?
書込番号:12613699
0点

ちなみに、車の話が出たついでに、
トヨタの下請けでは
日産にエンジン納めてる所有るし
トヨタも三菱の部品使ってるのもある。
これって純正?
書込番号:12613761
0点

バッテリーはカメラに限らず、純正品ですら不良による回収交換は度々あるものです。
小さい筐体の中に想像以上のエネルギーを溜め込んでいて、危険性の高い製品だと思います。
互換バッテリーを使ったためにいざというときに使えなかったとか、機器が破損したなんていう問題は些細なことで、
それ以上に人体を傷つけたり、最悪火災を引き起こして周りに迷惑をかけるリスクの方が問題だと思います。
上記は自己責任の範囲で収まりますが、下記はそう簡単ではないでしょう。
そういった場合にどれだけメーカ責任を問えるかということです。
そういったことは稀なこととしても、機器の破損を含めてメーカの保障をすんなりと受けようと思えば純正品以外の選択肢はないでしょう。
純正品を使うのはある意味保険だと思っています。
私は互換バッテリーを否定しません。
個人的にはROWAは比較的品質が高いと思っていますが、「自己責任」とはそれほど軽々しい言葉ではないと思っていますので、他人にすすめることはできません。
ですのでこういった不特定多数が見るような掲示板で
互換バッテリーに関する書き込みにナーバスに反応する人々がいるのもしょうがないと思いますし、
それを「信者」という言葉で一蹴するのは何か違うような気がします。
書込番号:12613768
1点

SONYのバッテリーなどゴミレベルだ。
発熱はするは、半年でダメになるは
4,5万した2個目もまた半年で駄目だ。
10年ぶりでVaio買い換えたらまた半年で駄目だ。
こんなもん純製などと片腹痛い。
ROWAが進歩してSONY純製などだれも買わなくなれば
少しはSONYも反省してVAIOのバッテリーも改良するだろう。
書込番号:12613801
1点

おっと純製ではなく純正だな。
いずれにせよ、
DSCR1ではROWA製でも残量時間は出るし
純正より容量が多いので充電後は多い残り時間で出るし
3年使って問題なしだ。
A550では純正も予備に買ったが、
高性能で容量が純正より多いものが安く出れば、
そっちがベストには違いない。
SONYの電池などわしには何の信頼性も無い。
書込番号:12613843
1点

いや、SONYの電池は駄目だという信頼性がある。
他社で出せばそっちのほうが良い。
わしの場合はVAIOで3不良、ROWAは0不良で
SONYの電池は設計不良もありうるので信頼性0という認識だ。
書込番号:12613859
2点

クルマの話ならひとつ。
だいぶ前からトヨタ、日産等では、エンジン部分やショックアブソーバー等、共有できる部品は共有してコストダウンをはかっています。
下請けだけに関わらず、いろんな部品メーカーが集まってクルマが成り立っているといえます。
自動車メーカーも、1からそれらのパーツを開発していたのでは、膨大なコストがかかります。
故に、そのパーツにノウハウがあり実績があるメーカーから買った方が安いわけです。
ただし、自社の基準に適しているかどうかのテストはあるようですし、パーツによっては車検制度などの法令に適合するか等の審査はあります。タイヤのアルミホイールのJWL企画がいい例です。
そして、純正品として採用されていきます。
自動車用のバッテリーでも、ユアサ、GS、パナソニック等の長年の実績があるメーカーがこれらの厳しい基準をクリアーして採用されていますし、何より統一された企画があるので、通常は問題ないはずです。
しかしこのソニーの件では、ROWAが基準をクリアーしているのかどうかはわかりません。
バッテリーの規格が、純正と同じだけというのであれば、使いたくない人は純正を買った方がいいでしょう。
以前、ノートパソコンでバッテリーの爆発事故が問題になっていましたが、実績の乏しい安い社外品の使用があったこと、コスト削減の為に材質を落としていたことが主な原因であったことを付け加えておきます。
書込番号:12614027
1点

>純正信者だの
>電化製品の根幹?そんなん関係ないでしょ。
・・・・・・
純正信者は僕が言ったんですがね。
私もメーカなんでコストが上がるのは判りますよ。
ただ自由経済ですからね、特許法や実用新案法など引っかからなければ、
モラルや冒涜で議論してては、話が前に進まない。
ROWAのようにある程度の追い上げはSONYをより良い方向に進めるとも考えられます
だいたい大手メーカの愚連化したコストは、お客さんのためになる費用ばかりとも限りません。
大手は研究費用だけにお金を使っているわけではないです。
製造コストってのもあります。
就業1時間前に熱作業(溶接など)は止め「養生」といってどこかから火が出ないか見守る。
労基法上就業時間内に掃除して機械のメンテナンスをする。
朝一の安全ミーティングに、月一の安全衛生会議、昼食30分前の手洗い着替え・・従業員の衛生上。
まあ無駄が多い!もっと正味で働けや!!と思う。
食品メーカだと勤務時間の半分は機械ばらして清掃してますよ・・・これはしょうがないか。
たしいてROWA初め中小零細はカツカツでやってますでしょ。
この辺は従業員の福祉のために浪費されている。
しかもメーカによっては数百人規模の実験部とかがあり、重工メーカなんで操縦安定性,騒音振動,視界性,防水性,耐久性・・・
など20ほど項目があり、項目ごとに部署になり、課長や5−6人の部下が鎮座して居る。
試作品がこの試験に一つでも通らないと、絶対に製造に移行できない。
延々と設計−試作−実験−NG−再設計−試作−実験NG−再設計・・・とやっている場合がある。
ROWAはそこまでやってないでしょ。
これってお客さんのために見えますが、イコール自社の信用問題のためにも役立っている。
我々その費用を買わされているんです。
で逆にそこまでやらなくていいから、ある程度の品をくれってのもありますよ。
僕なんかその際たる者。
・・・・でも怪我しちゃえば流石にへこみますけどね・・・・笑
書込番号:12614180
0点

私はα55発注と同時に2個純正バッテリィを発注しました。
別に純正が当たり前とも思いません。
互換品が純正と同等の性能、保証等であれば互換でも良いと思います。
1.純正を選んだ理由は互換品が中国製の2次電池を利用した場合、
駆動時間が純正の50〜60%との書き込みを何度か見たからです。
ただし国産品を使った互換品なら問題はないのではないかと思いますが。
(中国製の持ちが悪いという記載の真偽は確認していません)
2.製品価格ですが管理費、想定量産数量等の設定でどのようにでも
数字は変化するでしょう。Sonyはカメラ間でバッテリを
共通の仕様にすることで価格を抑えることを考えてほしいものです。
どうせ1年程度しか持たなくて、また買い換える必要が出てくるのだから。
書込番号:12615310
0点

こんばんわー!
仕事からかえってきましたよー
よーしいきますよー!
ぷれんどりー。さんへ
私は互換バッテリーに関して一言も『違法』だなんて言ってません
法律には詳しくないので、互換バッテリーに関してもし『違法』ととれる発言があったなら
訂正させてください
マジコンについて、違法とは書きましたが
あと、先日価格コムに削除された、前互換バッテリーのスレには書いたのですが
純正バッテリーの生産国がどこってのは関係ありません
開発費をかけた会社が自社の利益のため(お客様のため?)に製造コストの安い海外で生産するのは企業努力だとおもいます
それによって利益が海外に流れるのは残念ですが、それはしょうがない事だと思います
もし私が生産国にこだわっているだけなら、日本人がコピーした海賊版の映画が『アリ』になってしまいます
いぬゆずさん
乾電池以外のカメラ用バッテリーの規格には賛成です
そういう規格が出来てからの海外製の安価なバッテリーはおもしろそうです
乾電池もそうですが規格が出来てからのメーカーによる価格競争には期待したいです
サイコキャノンさんへ
サイコキャノンさんの最初のレスで『レンズやメモリーやケースやバックやストラップ』これらを互換バッテリーと同列に考えるよりは、マジコンと同列に考えたほうがましだと思います
それとレンズの話
私はレンズには詳しくないのですが
ソニーってタムロンからレンズのOEM供給受けてますよね(何種類かは知りませんが)
その時点でタムロンはソニーの(いくつかの)マウントの規格を知っているかと・・・
じゃーシグマはどうなんだ タムロンはキヤノンマウント知ってるのか
などの論争はしません
詳しくありませんので
>それと、レンズがメーカー規格に合っていて使用OKと思ってるなら、なんでバッテリーだって規格が合ってるから使用出来ることを認められないんでしょうかね?
もしかして、レンズマウントの規格が公開されてるとでも思ってるんでしょうか?
公開されてるならば、NEX用のEマウント規格公開云々なんてニュースになりませんよ
タムロン、シグマレンズを使うことをメーカーは容認(黙認かもしれません)しているとおもいます
でも、互換バッテリーに関しては使って欲しくない(いいとこ黙認レベル)でしょう
my name is.....さんへ
未だに『ナイス』0票です
がんばりましょう
六甲紺太さんへ
車の例えが例えになってません
車のバッテリーは規格が決まっていますので、それに合っていれば他社製を使うことをメーカーは容認しています
六甲紺太さんが何にお乗りか知りませんが、スレの流れからいくとその車のバッテリーはその車専用でトヨタが開発に費用をかけていて『トヨタ純正(車名)○○バッテリー』があるにも関わらず、パナソニック製を付けられたって事になりますが・・・
なんて車種でしょうか?
私車好きですがそんな車種しりません
ぜひ教えて下さい
もし車で例えたいなら・・・
いま思いつくのはオイルですかね
トヨタでオイル交換したのにオートバックスブランドオイルやドンキオイル(そんなんないでしょうが)が入れられたって話でしたら驚きますが
まーオイルの話はいま思いついただけですので突っ込まないでくださいね
オイルも規格があってなんて話はわかってますから
テクマルさんへ
私への質問ですか?
なんだかよくわからない質問ですが、純正だとおもいますよ
OEM供給しあっている車種や部品は沢山あるとおもいます
それを問題視するつもりはありません
0カーク提督0さん
>純正信者は僕が言ったんですがね。
すみませんでした
まとめ?
わたしに噛み付いてきた方々
互換バッテリーを使うのなら、メモリーの予備も海外製の安価なやつ使ってみてくださいよ
そりゃ、『私は予備のメモリーは安価な海外製です』ってかたもいるでしょうが、大半の人はメモリーは大手メーカー製でしょう
そりゃバッテリーとメモリーじゃリスクが違いますからね
リスクの低いバッテリーは海外製の安価なコピー商品を使うってきもちわからなくないですが堂々と使って欲しくないです
あと、どーせ互換バッテリーを使用して、不具合が起きてメーカー保証中だったら(例えばバッテリー接点(端子)不良など)互換バッテリー使ったのを隠して無料修理受けるでしょ
たぶんそんなやつ沢山いるとおもいます
勝手に粗悪な品質の安価なバッテリー使って、不具合が起きればカメラメーカーに泣きつく
そりゃないっしょ
僕は楽しい論争だと思っています
まだまだやりましょう!
返信まってます
書込番号:12615618
0点

クルマのバッテリーなら、以前オートバックスの安い(といっても¥13,000)ものをつけたら2年半しか持たなかったな。
パナソニックなら4年半くらいは持っていたが、3万以上したかな。
うちの場合、80D26RとLと2本いるんで、交換するとなると大変なんだが。
今はPit Workをつかっているけど、1本\28、000したな。
でも未だ3年以上、平気だな。
やはり、純正の基準をクリアーしていないものは、長い目でみるとダメってことだな。
>ぽぽぽいさんの言わんとすることもわかります。
書込番号:12616429
0点

ぽぽぽいさんへ
車には乗れたらいいだけで特別の興味がなかったのですが
これって純正・・・?
車の事はよくわからないの でこれって純正と聞いているのです
純正か違うのかだけ答えられたら
当方は、レンズの事なら詳しいのでお答えできますが。
書込番号:12616576
0点

車種と車台番号か型式と年式がわかればベストですが。
パナソニックの鉛バッテリーなら純正指定になっているはずです。
またオーディオなんかも、トヨタのマークが入っていても、中身はパナソニック製だったりします。
書込番号:12616668
0点

車の純正バッテリーなど話のほかだよ。
そもそも純正の基準が一番甘いんだよ。
あれは低温始動や高温耐久で持つ最低限の仕様をクリアしているだけで、
渋滞や夜間使用主体のちょっと厳しい条件だと2年でダメになるはずだ。
そんなユーザーが全てじゃないし、バッテリーは保証外消耗品ということで
初回車検まで大多数が持てばなんとか済んでるだけなんだ。
受皿に乗る寒冷地仕様のサイズと同じ一般向品をガソリンスタンドで買うのがお勧めだな。
値段はオートバックスで売ってるようなのより5割は高いが間違いない。
簡単に言うと普通車で2万円以上出さないと駄目だ。
SONYの純正基準などもっと駄目なのはVAIOの例でわかる。
普通に使っていて半年で駄目になる社内基準とは耐久性は考慮しない基準ということだ。
不作為で考慮してないのではなく、
なんらかの歴史的経緯で考慮してはいけないんだろうと思っている。
その方針を支持する役員が辞めるなり、技術標準が変わらない限り、
SONYのバッテリ―など避けるに限る。
書込番号:12616723
0点

>やっぱり俺は菊正宗?
・・・・
・・
正しくは、
やぁぱりぃいい、おれはぁぁぁぁあああぁ・・・きくまぁさぁむうねえぇぇ。
書込番号:12616945
4点

六甲紺太さん
私なにか勘違いしてますね
失礼しました
ご質問の件ですが
上記にも書きましたが、車のバッテリーには『メーカー純正』はないと思います
ディーラーでバッテリー交換されると指定のメーカーの物になると思います
そのディーラーの在庫によるかもしれません
あいまいな答えですみません
ちなみに日産は『ピットワーク』という自社ブランドの(補修)バッテリーになることが多いようです
書込番号:12617440
0点

私は、信者ではありませんが、バッテリーに関しては純正品を使用してます。
万が一、精神的安心感の為にですかね。
だけれど、互換バッテリーも べらぼうに安いので気になりますね。
はたしてこれらは、原価は幾らで利益は幾らなのでしょうか??
>乾電池以外のカメラ用バッテリーの規格には賛成です
>そういう規格が出来てからの海外製の安価なバッテリーはおもしろそうです
>乾電池もそうですが規格が出来てからのメーカーによる価格競争には期待したいです
価格もそうですが、ラジコンホビーの様に、多様なバッテリーあったら面白いですね。
容量は少ないが軽量タイプとか、ハイパワーでAF速度が増すが、スタミナがイマイチなんてね( ̄▽ ̄)b グッ!
書込番号:12617448
2点

迷信の域だと思いますが、昔の乾電池のイメージから「バッテリーで不具合おきると本体にまで影響が及ぶのでは?」という懸念を抱いてしまいます。
マサカ液漏れとかは無いんでしょうけど、過放電で本体回路イっちゃうとか?ありえないですかね?なんか本体の方でそういう事態に対するフェイルセーフって取られているんですかね?
メモリーカードの不具合で、本体がイっちゃう自体は逆に想像できません・・・。
ってなところが純正使っている理由ですかね。
イヤ、PC用バッテリーの件もあるので純正=不具合なしではないですが、少なくとも本体が壊れた時に保証はしてもらえるのかな〜っと・・・。
書込番号:12623425
0点

>ぽぽぽいさん
・・・
・・
元気一杯ですね!
さすがは20代・・・。
30過ぎるとダメですわ・・・。
誰とどこでどんな言い合いしたか・・・わかんなくなる・・笑
会社でカメラの話しすると、この際とのキャラとかぶったりするし。
書込番号:12626264
1点

スレ主で御座います。
ご希望の方が多いのか残念ながら早々と販売終了となってしまいました。
買いそびれた方は次の機会までお待ち頂くしかないようです。
白熱したご意見を多数頂き恐縮ですが、単に非純正=粗悪品と言うイメージから盲目的に純正を買うと言うご意見は、賢い消費者を目指す小生からしてみますと価値観を異にするものと考えます。
安くても良い物が有りそれが多数の支持を受ける、と言う事実が企業努力を即す効果的な手段とも考えます。
と大上段に振りかぶる気持ちもあまりなく同じように使えるのなら安い方が良いが本音であります。
別にお金が無いから互換品を仕方なく買っているわけではないです、念の為(^o^)
一応ROWAのPL保険の説明です。
http://www.rowa.co.jp/html/pl.html
一応PSEのマークも付いています、最低限CEマークが付いていないと怖いですね。
PSEマークが付いていないもしくは偽造された粗悪品・偽造品・模造品と非純正の括りの中で互換品を味噌も糞も一緒にするのも如何なものかと思ったりもします。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/outline/hou_outline.htm
くどい様ですが自己責任でお使い下さい。
書込番号:12633944
1点

>安くても良い物が有りそれが多数の支持を受ける、と言う事実が企業努力を即す効果的な手段とも考えます。
>同じように使えるのなら安い方が良いが本音であります。
>別にお金が無いから互換品を仕方なく買っているわけではないです
全く同感です。
書込番号:12636090
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を使って一カ月になりますが純正以外のバッテーリー(PISENという銘柄)を予備に買いましたが。使用中にボタン操作に反応しなくなりました。ソニーはバッテリーにも規制をかけているようです。
2点

それ互換電池の寸法精度が粗悪なだけだからw
お尻にテープ貼ったりして調整してる人いるよ。
互換の宿命。樹脂ケチったり、金型いいかげんで、バラツキ多いし
内部素子は寿命短いし、チップのコピーは適当だし
当たりハズレが多いよw
書込番号:12605028
8点

純正以外の物使うときに文句言うなって思うのは私だけか・・・・
不満があるなら純正買いましょう!
書込番号:12605105
17点

>ソニーはバッテリーにも規制をかけているようです。
そんな面倒なことしないと思いますよ。単純にそのバッテリーが粗悪品だったということでしょう。
書込番号:12605124
15点

なにかソニーを悪くおっしゃりたいように感じる書き方に思えますが・・・
相互のバッテリーって開発費をかけた純正メーカーつぶしなわけで・・・
その相互バッテリーを使うと・・・
大げさに言うと(例え純正バッテリーが海外製だとしても)もともと国内に流れるはずの利益が海外に流れ・・・
なんてことになり、よくないって書き込みを見たことがあります
メーカーは相互バッテリー使って欲しくないわけで、今回相互バッテリーが使えなかったからって
ソニーが規制をかけてるって・・・
言いがかりじゃないですか
ホントに規制をかけてるのかは知りませんが、相互バッテリーが使えなかったからってそりゃないでしょ・・・
相互バッテリーて、ようはコピー商品ですよね
それが使えないって、考え方によってはソニーの製品の精度の高さに拍手じゃないですか?
書込番号:12605139
8点

もう何回も互換バッテリーに対してコメントを書いて、さすがにうんざりしたので、手短に書きます。
この手の互換でパチモノは全てが自己責任です。
トラブルが嫌ならお金を払って純正を買いましょう。
クズを掴んだら黙って自らの愚かさをかみ締めるのみ!
それに純正以外にロックを仮にかけたとして、何か問題あります?
売り上げを減らして粗悪品によりトラブルを防ぐ措置をして何が悪いのか。
書込番号:12605157
24点

スレ主叩かれてますね・・・
カメラのバッテリーに限らず、プリンターのインクも純正以外使えないときってありますよね
ブランド物の偽バッグや偽サイフ、今回のカメラの相互バッテリー キャラクター物のコピー商品
映画の海賊版
ほとんどがあの国の製品だとおもいます
メーカーが開発費をかけて作ったものをコピーして、安価で売り利益を横取りする・・・
コピーだってわかってる商品を買って使えないのを純正メーカーのせいにするのはやめましょう
かえって恥ですよ
書込番号:12605189
12点

スレ主さん、なにかネガなことおっしゃってますかね?
私には「使えなくなったので皆さん気をつけてね」という報告にしか見えませんけど・・・。
書込番号:12605215
9点

その バッテリーが悪いのです。
発火する事も有ります。
使う場合は自己責任で!(カメラメーカーに、文句を言ってはいけません)。
ソニーが、悪いのでは有りません。
書込番号:12605372
6点

>いぬゆずさん
>ソニーはバッテリーにも規制をかけているようです。
この一言が余計。
規制かけたソニーが悪いみたいですよ、どう考えても
書込番号:12605397
12点

>ソニーはバッテリーにも規制をかけているようです。
互換バッテリー使う人も多いのだからこの情報が事実なら有益な情報でしょ?
なんで、ここまでスレ主さんを攻撃するのか理解しかねますが…
パナソニックは互換バッテリー使えないようにファームアップしましたし
ソニーでやらないともかぎらないわけでね
まあ、僕は今のところデジカメに互換バッテリー使ったことはないですが…
書込番号:12605430
2点

まー
>使用中にボタン操作に反応しなくなりました
とあるので規制ではないでしょうけど・・・
ただの相互バッテリーの接触不良などの不具合かと
使用中に使えなくなる規制なんてないでしょうから・・・
ん????
もしかしてこれが有名なソニータイマーか??
相互バッテリーは出先で使用できなくなるってか
スゲー
書込番号:12605477
0点

>使用中にボタン操作に反応しなくなりました-----
認証システムは搭載されていないようですが。どちらにせよ、非純正では文句は言えません。
韓国では胸Pのケータイが爆発、死亡事故もありましたし。
ソニー・ロリンズ、良いですね。最近のは聞いていませんが、懐かしい。
そういう話では、な〜い。こりゃまた失礼。
書込番号:12605514
4点

はじまったはじまった!お手本のようなこのパタン!!
亜流品の話題出した途端に機嫌損ねる人等人等・・・・器が小さいですなぁ。
書込番号:12605579
8点

認証システムは搭載されてないのは間違いないと思いますけど
互換バッテリーは自己責任っていうのはお約束だと思います。
余談ですけど皆さん軽く流してるのか、書き込みに必死で気付いてないのかわかりませんけど
ぽぽぽいさんの仰る「相互バッテリー」っていうのはどういう商品なのか、個人的には非常に興味があります^^;
書込番号:12605630
5点

規制してるわけではなく、そのバッテリーが規格外の製品ということですょ。
α55に取扱説明書は付属してませんでしたか?
「バッテリーはNP-FW50のみ使用できます」
って書いてありますよ(^^;)
これは乾電池のようなオープン規格ではなく独自規格なので、
文句を言うならソニーにではなく、
互換だと偽って販売しているそのバッテリーのメーカーに言うべきでしょうね(^^;)
書込番号:12605700
2点

純正バッテリー、もう少し安くして欲しいと思いますが、ソニーはまだいいです。
アクセサリーキットでお得に買えますから。
私、アマゾンで、箱汚れ品が少しお安くなってたので買いました。
連写するから予備バッテリーは必須なので。
爆発は、怖いですね(>_<)
書込番号:12605759
1点

このバッテリを餌に55非難はダメですね。
これは理解できます。
でもそのバッテリ・・・良いものだったら使いたいですよね!
ROWAだってあれだけ種類出すってことは売れてるんだろうし。
プリンタインクだって注射器打ち込んだり、リサイクル品使ったり・・・。
タムロン,シグマだっていわば同じことでしょ・・。
あまり排除をするのはどうかと。
書込番号:12605784
2点

ってか、思ったんですけど、バッテリーもオープンアーキティクチャなものを作ればいいのに・・・・とか(^^;)
汎用は無理でも、デジタル一眼に特化した規格を共同開発するとか。
でも障壁が多そうですね。
特にソニーは、それが出来たとしても頑固に採用しなさそう(笑)
グローバルなものよりも、自分のところの帝国スタンダードが大好きですから(^^;)
書込番号:12605796
1点

誰かその一歩前にことは書かれてましたよ。
コンデジ用にもデジ一用にもビデオ用にも各大,中,小の3種ほどあれば十分だろって。
無邪気にバッテリを新開発するなって感じですよね。
コンデジはだいぶ収束してきてますけど。
書込番号:12605847
1点

メイン機での実用はさけるべきですよ。 んな 怖いもの使ってられないです。
書込番号:12605929
1点

デジカメ本体は価格競争が激しくてあまり儲からないので
電池等で儲けようとしているのかも?(江戸のカタキを・・・?)
書込番号:12605977
4点

>ソニーはバッテリーにも規制をかけているようです。
・・・・・・
本筋の回答をすると、α100付属のメモリースティック−CFカードアダプタの時もそうでした。
SONY以外のメモリースティックを入れるとフォーマットが出来なかったり、不安定になったりした。
要するにSONYはケツのアナのちぃちゃぁい企業なんですよ。
オーディオ時代もそうだった!
SONY高級デッキのESシリーズのカセットデッキはテープ速度が4.76cm/s。
他社高級デッキの多くは4.8cm/sなんですよ。
だからTEACの高級デッキて録音してSONYのプロフェッショナルウォークマンで持ち出す際も微妙なズレが生じてた。
同じ規格下でもこのアリ様。そういう企業なんです。
でも好きで色々買ってますけどね。
自慢じゃないけどSONYが選べる品なら2/3はSONY買ってますよ。
足かせ外せ!
書込番号:12605997
3点

私は、お薬もジェネリックはいやだなー。
治る病気も治らなくなる気がします。
あっ、サードパーティーのバッテリーの話と関係ないか・・・・
書込番号:12606027
0点

純正主義は日本人に多いのだと思います。
最近の中国の方のメイドイン日本主義もなんか似てる。
でも僕も一方で高倍率ズームはタムより純正を薦めてますけどね。
こんな薬もある見たいですよ。
薬こそ一緒ならブランドなんてどうでもいいですけど・・・但し国産なら。
http://runa9944.hamazo.tv/e1949222.html
書込番号:12606071
0点

日常生活でもそのような論調なのでしょうか・・・^^;
書込番号:12606073
2点

一つ聞きたいのですが、シグマとかタムロンとか、いわゆるサードパーティーのレンズって、ニコンとかキヤノンのOKもらってオフィシャルに販売してるんじゃないんですか?
純正かそうじゃないかだけで。
逆に、オフィシャルの電池は自前だけですよね?
自分はそのように認識してましたが。
確認ですが、シグマやタムロンをコピーメーカーと同列で語るのは多分、違いますよね?
書込番号:12606127
3点

GUETTAさま
・・・・・
恐れながら私めへの質問でしょうか?笑
新左翼主義というか、ちょこまか右翼系の人を馬鹿にして遊んでる訳ではないんです。
極度に右に傾きすぎた際に、真ん中に戻したいだけなんです。
不快でしたら許してください。
書込番号:12606232
2点

>確認ですが、シグマやタムロンをコピーメーカーと同列で語るのは多分、違いますよね?
・・・・
シグマタムロンは各メーカにOKもらってるんですかね??
タムはSONYとツーカーですからもらってるんでしょうけど・・私どもには知りえません。
それと勝手に作っているどこやらのバッテリの違いということですよね。
たしかに違うといえば違うんでしょうが・・・こまい話しですね。
私の言いたいのはもっとザックリした広義の意味で・・ということです。
亜流バッテリ馬鹿にしておいてシグマは愛して止まないというのもなんか変ということです。
私が何か変でしょうか??
・・・・・日常生活でもそうなんですか??とかいうダメだし出さないでください!!
結構へこみましたよ!!爆笑
書込番号:12606309
2点

純正はやはり高いんで、しかもα55は電池がバカスカ減っていくので、予備1個でも心もとない。なのでamazonで2個で3500円程度の互換品を買ってみました。まだレビューがついていなかったので怖かったのですが、対応機種の中にα55と書いてありましたので。
今までビデオカメラでROWAをいろいろ7年ぐらい使ってきてトラぶったことが1度もないので今回もROWAで買いたかったのですが、「NEW」「生産終了」とのHP表記にて、やむなくはじめてのメーカーの互換バッテリを使うことになります。
到着後すぐに入れてみましたが、丁寧な使用上の注意が同封されていました。
一応短時間使ってみた限りでは、ちゃんと稼動し、バッテリ残量が70%ぐらいで表示されました。
長時間の使用上問題がないかどうかは、これからぼちぼち確認します。
書込番号:12606409
1点

0カーク提督0さん
いえいえまさか・・・(笑)
こちらこそ誤解を招く書き方をして申し訳アロマせんでした。
書込番号:12606500
1点

GUETTAさん、こんばんは。
了解いたしました!わざわざ有難うございます!!
ACCORD WGNさん
諸悪の根源はまさにそれです!
SONYのもうちょっと電池持ちのイイ余裕のある設計が欲しかったですね。
書込番号:12606539
0点

0カーク提督0さんへ
>オーディオ時代もそうだった!
>SONY高級デッキのESシリーズのカセットデッキはテープ速度が4.76cm/s。
>他社高級デッキの多くは4.8cm/sなんですよ
この場合、SONYのテープ速度のほうが規格通りだと思いますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:12606599
1点

スレ主です、大変な反響ですね、Sonyはバッテリーの残量表示の処理の時に純正以外を感知するのでしょうね。別に攻めていませんよ。
**うさらネットさん** ソニーロリンズのことを言ってくださったのには感激しています「モリタート」にしびれて以来45年になります。Amazonで「Sonny Please」という新譜を買いました。
書込番号:12606600
0点

「悪」とまでは思いませんが、ユーザーも無尽蔵に資金があるわけではありませんので、限られた資金の中でより楽しむためには、どうしてもいろんな工夫をしちゃうのは、仕方ないと思います。そのひとつが互換バッテリだったと。もちろん自己責任ですよ。
スタミナハンディカムを標榜していたソニーですから、スタミナα、是非実現して欲しいなあ。純正なのに格安、あるいは、サイズそのままで倍のスタミナバッテリを出したりしたら、純正でもいいんじゃないかなあ、なんて個人的には感じます。
脱線話ですが、中国で、ホンダのバイクのパーツのコピーメーカーが、値段だけでなくクオリティーも純正品に肉薄したため、とうとう中国ホンダのオフィシャルパーツサプライヤーになっちゃった、なんて話前にありましたよね。
ソニーもいっそ、ROWAを取り込んじゃうとかってシナリオがあっても面白いかも知れませんね。
書込番号:12606634
1点

>この場合、SONYのテープ速度のほうが規格通りだと思いますが。
・・・・・・・
・・・
ザッツライト!その通り!!流石お詳しい!!!
そうなんですよ!正しいのはソニーなんですが各社桁2コマを追うのが面倒だったのか、
4.8だったんですね。いずれもJIS規格で音楽用・・・の範囲には入っていますが。
但しいは正しいけど少数派に入ってたということです。
書込番号:12606928
0点

横から失礼いたしますが、スレ主様のいう「Sonyはバッテリーの残量表示の処理の時に純正以外を感知するのでしょうね。」というのは事実なんでしょうか?
α55ではありませんが、毎度毎度のα330のバッテリー切れのスリル(笑)から解放されたいので、(自己責任の上で)今更ながら互換バッテリーの購入を考えていたのですが…(学生には純正品は負担大(泣))
書込番号:12606938
0点

文豪さんの猫さん、私の想像です、事実はわかりません、ただ70%くらいの残量表示からの現象ですので、そうではないかと思いました。
書込番号:12606965
0点

文豪さんの猫さん
互換バッテリーなら、ROWAあたりにしておいたほうが少しは安心かも・・・・・?
わたしは使ったことありませんが。
かなり前、KENKOが互換バッテリーを売っていた頃は買ってみようかな?と考えたことはありますが。
書込番号:12607318
0点

ソニーロリンズさん
αyamanekoさん
ご回答及び情報提供ありがとうございます。
どうやらPISENというメーカーは避け、ROWAのものを検討した方が良さそうですね。
バッテリー切れのスリルといいながらも、実際に切れて困ったことはないような使用頻度ですので(汗) やはり、互換バッテリーで行こうと思います。
書込番号:12607357
0点

モリタート♪
この曲は名演が多いですねえ
まあ「モリタート」という名前よりも「マックザナイフ」の方が有名ですけどね
同じ曲に二つの名前はややこしいわけですが(笑)
さらにどちらも原題を省略しているという…(笑)
個人的にはエラ・フィッツジェラルドのライブ盤が一番好きです♪
(*´ω`)
書込番号:12607536
0点

えっ?モリタート?何故に?
映画「三文オペラ」の……。
私は、ビリーヴォーン版が好きなんですが……。
チェンバロ演奏で……。
書込番号:12607569
0点

うーむ、あるふぁのバッテリーの容量不足は昔からなのか?
ねくす(NEXと共用だからなのかと思っていたが……。
我が家のあるふぁも例外ではなく、巣の中にいれてるだけでもゼロになってた……。
まぁ、いつも腹をすかせているヤツと思えば、憎めませんが……。
書込番号:12607582
0点

>けいえすじぇいさん
マックザナイフはドイツの曲で原題が
『Die Moritat von Mackie Messer』
なのですが…
この『Moritat』だけ取り出すとモリタート(バラード)になるみたいです
で原題の英語訳が
『The Ballad of Mack the Knife』
ということで、マックザナイフ
原題の『Mackie Messer』は人名かな?
なので英語訳はちょっと変えてるように思います(笑)
書込番号:12607790
0点

へぇ、いいことを聞きましたぁ!
確か1928年に書かれた曲で、三文オペラの中で主人公が歌ってたんだっけ?
それで有名になって、マック・ザ・ナイフは1959年に付いたんだよ。ボビー・ダーリンだ。
全米1位になって大ヒットして、あのルイ・アームストロングも歌っていたらしい。
また「ヒ首マッキー」と言う邦題で知られているらしい。
>じじかめさん、知らないかなぁ?
書込番号:12607933
0点

横道にそらせてすみません。モリタートは1950年代のモダンジャズの名版
「SaxphoneColossus」
01, St. Thomas
02, You Don't Know What Love Is
03, Strode Rode
04, Moritat
05, Blue 7
Ts: Sonny Rollins
Pf: Tommy Flanagan
Bas: Doug Watkins
Drs: Max Roach
Recorded 22nd June, 1956, New Jersey
です
書込番号:12607950
0点

そう、1956年にアメリカでいろんなアーティストのレコードが競作になって、その中のひとつなんだ。
書込番号:12607989
1点

「SaxphoneColossus」
の中では『St. Thomas』が抜群に好きだったりします(笑)
ロリンズの小気味よく軽快なサウンドにぴったりな曲だと思うのですよね
ロリンズはコルトレーンとは対照的ですが、どちらも大好きです(笑)
書込番号:12609912
0点

アルファのバッテリーってニコン・キャノンに比べて圧倒的にもちが悪いですよね。
N/Cは千枚近く撮れる機種もあるのに。
スタミナ云々はソニーのお家芸だと思うのですが・・・。
この辺からも基本的な部分でN/Cと技術力の差を感じてしまいます。
バッテリーはダイレクトに故障の原因になるので、純正しか買いません。
純正だから壊れない、という思いではなく壊れたときに話が早いからです。
そこに交換レンズメーカーの話を持ち込むのは、僕的にはナンセンスの極みです。
マニュアルにだって、純正以外のバッテリーは使わないで下さい、と書いてありますが、純正レンズしか使わないで下さい、とは書いてませんよね。
あと値段についてですが、いい大人が一万円前後の商品で、純正は高いから云々って恥ずかしいですよ。
書込番号:12613791
2点

こらちょっと事実誤認ではないかと思いますです。
>アルファのバッテリーってニコン・キャノンに比べて圧倒的にもちが悪いですよね。
少なくともα350に関しては、「前いつ充電したっけ?」というよーなスタミナっぷりでしたし、同様の評価をココでも見かけました。
書込番号:12630024
0点

>こらちょっと事実誤認ではないかと思いますです。
>>アルファのバッテリーってニコン・キャノンに比べて圧倒的にもちが悪いですよね。
私も同感です。
α200で航空祭に持ち込んだ時は朝から夕方まで4000枚超えた辺りでバッテリー切れでした。
もちろん、フラッシュ発光なしで連写多用でしたが持ち歩いての単写もあり、2年連続で同様の結果です。
(アホみたいに撮ってんじゃーねーよ! ってツッコミ無しでお願いします。)
当然ながら撮影スタイルで左右されますが、α55がスタミナ不足なのは事実かと。
書込番号:12630400
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
皆様
α55購入以降、早半年ほど犬撮り修行中です。
作例や、動体の撮りかたアドバイス、情報交換などなんでも結構ですので楽しくやりませんか?
では私から。
散歩の途中ですのでボールやディスクのレトリーブ、あるいはおやつで釣っての呼び寄せと、縦方向の直線運動一本やり(笑)。
おまけにスイッチOn/Offしかなく、走る時は常に全力疾走です。
助手がいると横から狙えるのですが・・・。
いずれも70300G、SS優先連写です。
5点

いぬゆずさんのプロフィールを見てたら、ユーザーレビューの欄の最新レビューに『犬 > トイ・プードル』って・・・
価格COM笑わせてくれますね
書込番号:12610399
4点

いぬゆずさん
こんばんわ〜
私の場合のワン撮り秘訣。
ズームとは言え超広角ズームで走ってるワンを正面から撮る場合、ズームに依る画角調整は不可能ですから、足ズーム(?)の多用です。
結構本気で走らないと良いフレームに留めて撮る事は出来ません。
動体撮りには自分も動体になる、でしょうか。
書込番号:12610504
5点

こんばんは、いぬゆず様
新スレおめでとうございます。
私はスナップなどが主体で動き物は子供の行事(これを
口実にα55を入手!)くらいです・・・
行事の写真はアップできないので本日遊びに行った横浜での
動き物の写真をどうぞ。
犬可愛いですね 我が家でも飼いたいものです。
下手な腕でも数撃ちゃ当たる(笑い)、α55面白いですね。
写真はトリミングしたり画質等手を加えております
書込番号:12610593
2点



おお、みなさん、さんきゅです。
最初に、どしようか迷うところでもありましたが、このさい機種縛りなし、ただし(特にα55以外は)なるべくExifさらしないし機種名を教えて頂くって感じでいかがでしょ?
ぽぽぽいさん
ですね(笑)。そのお気に入り製品は今ひざの上でまったりしてます。持ち物登録まではしてませんけど。
ダイバスキーさん
期待してました。確かバリアン使わずあるいみフレーミングはヤマカンですよね?
犬と一緒に走る体力もさることながら、この個性はホント独特で凄いですね。
・・・と思ったら・・・
hagemivhan23さん
・・・の作例ですか?上のダイバスキーさんと犬種のみならずアプローチが似てる・・・良い写真ですね。
ササイヌさん
ストーリー上前後変更させて頂きましたが(笑)、ジャグラーの炎の残像が臨場感ありますね。でも、ホントこのカモメは目つき悪すぎです。
コスタリカ ブルーさん
じっくりお楽しみ下さい。きっといろんな機種を使ってる方の作例を見比べることが出来ると思いますよ。
GUETTAさん
チリ、コロンビアと並んで、中南米のCで始まる国、コスタリカは美人国らしいですね。ぜひコスタリカ美人の躍動する写真なんて、見せてもらいたいですよね。
みすてーさん
水中系、良いですね。個人的にナゼかカワウソが大好きなので、3枚目には見とれちゃいました(ヘン?)
冷蔵庫には今日買ってきた獺祭が冷えています・・・明日の夕飯・・・なんにしよーかなー?(すいません、無関係ですね)
大豆飲料さん
ありがとうございます。暴れるときは一緒に暴れますから、ピリッと一言よろしくです〜。
テツてつ鉄五郎さん
うやぁ〜、画像の楽しさ、美しさ、毛並みもさることながら、Exif見てなんか垂涎の機種ばっかで凄いですね!
躍動感の1D4、毛並みが精彩に描かれたα900、吸い込まれそうな目線をそのまま切り取ったライカと、うーん、撮る方が同一でも今度は機種で個性が出るんですねぇ、勉強になります・・・以前に画を拝見できて楽しいです。
みなさん、動物・人物・電車・車・飛行機・船・自分が動いちゃうってのもふくめ、動体撮り情報交換しましょ!
書込番号:12611205
2点

いぬゆずさん。コメントありがとうございます。
僕が写真(親父のペンタックスSP←知らないでしょう。を借用して)を撮り始めた中学生の
ころはピントどころか露出もASA感度の設定も全てマニュアルでしたよ。
フィルム買う金があっても現像したりプリントする金が無くて部室の暗室
で顧問に手伝ってもらったもんです。
今のデジタル一眼カメラはすぺて全自動で夢のようです(笑い)
カメラ任せで撮るのは楽ですがカメラに使われるのではなく、
カメラを使いこなすように切磋琢磨したいものです。
いずれにしろ楽しむのが一番ですね。
書込番号:12611356
1点

ササイヌさん
>親父のペンタックスSP←知らないでしょう。
知ってるどころか、持ってました。同じく親父の形見・・・いや、親父は息災だし(笑)。
社会人になってα7700@買うまで、特に大学時代の貧乏旅行のお供でしたよ。
その頃でさえ、ネジコミ式マウントみて周りの方が「・・・なにそれ?」なんてコメントもらってましたけど(笑)。
望遠レンズが135mmでしたね〜、それで流氷原に沈む夕日やらタンチョウヅルやら撮りましたね〜。
書込番号:12611388
1点

スレ主さん みなさんこんばんは
鳥(カモメ等)撮ってます。
55はAFのスピード・食いつき共に良いと思います。
作例はカモメです^−^
こんなの動体じゃないという突っ込みはなしでお願いします。
書込番号:12611676
3点

そいつはびっくりです。ぼくの親父も70を過ぎていまだ健在です。
おまけに135oレンズも一緒です!
ただ今もインク代やペーパー代のやり繰りには苦労してます。
いつか500レフレックスを入手したらUFOの写真をアップしてみたいです。
まさに究極の動き物ですから・・・(笑)
書込番号:12611941
1点

犬撮り、難しいですね〜。
何度も試しているんですが、ジャストのピントに来た試しが
ありません・・。
特にうちの子はちっちゃい上にダックスの割りに鼻がものすごく
長いので、目の間にピントをあわせるのは至難の業です。
精進あるのみですね!
書込番号:12611977
3点

いぬゆずさん 新スレおめでとう?ございます。
最近は横着をしてほとんどスポーツモードで撮影しています。
たまにはSS優先とかでも撮りますが、もう設定は決まってまして、
AF-C、フォーカスエリア「ワイド」です。
こちらに一直線に向かってくる時にもフォーカスはワイドにしています。
中央1点よりも歩止まりが良いような気がします。
AF-Sの10連写もしてみましたが、犬の動きを読めばそこそこ撮れることもわかりました。
雪面で暗くなってしまっているのですが、70-300Gのサンプルを上げておきます。
書込番号:12612506
3点

みなさん こんばんは
<初心者でもこれくらいなら撮れるゾ>の写真をアップします。
みなさんの動きのある力強い写真の後でははずかしいですが。
高速連写の初実践。
イタグレ 5mロングリード 自分を中心にグルグル全力疾走
α55+DT35F1.8
連続撮影優先AE AF-C フォーカスエリア:ワイド
2/3位にトリミングしました。
ピンはあまいですが、初心者にしては上出来かと
もう少し犬にたいしてAFがきいてもらえれば楽なのですが・・・
薄いグレーの犬だと主張が足りないようで、オートではなかなかピンがきません。
一番の原因はあわてまくってバタバタな自分ですが
書込番号:12612525
2点

皆さん、おはようございます。
コスタリカ ブルーさん
おお、コスタリカン美女だけでなく、女子高生ともお知り合いですか!
しかも携帯で動体撮れる凄腕と!!
ぜひ携帯で撮った動体写真を比較のために貼ってくださいませ。機種縛りはありませんので。
ササイヌさん
金属の塊りって感じの、機械を使ってるって感じでしたよね、あの頃の機種は。
親父は広く浅い趣味のヒトで、でも買うときには結構初心者用で様子見ずにいきなり高級機に行っちゃうヒトだったようです。
ステレオとか、洋酒のカクテルセットとか(笑)。
SPもそういう位置づけの機種だったのかな?
すてら32さん
2−3枚目は500Reflexですか?
前から気になってるレンズです・・・ディスコンになっちゃいましたが。
特に3枚目が置きピンでなくて撮れるなら、AF速度も問題なくイケそうですね。
そるぱぱさん
そうなんですよね。
SS上げると被写界深度が狭い設定になり、結果瞳にジャスピンが難しくなる・・・。
私の写真はどちらかと言えば後ピン気味で、瞳ではなく耳毛あたりにフォーカスしたものが多いです。
このへん、ピントの微調整のできる機種だと歩留まり上がるのでは・・・と夢想してます。
大豆飲料さん
例えが面白いですよね。動体を必死で携帯で追う、例えばhamuraさんがご紹介してくれたような状況に女子高生が混じって、しかもキヤノニコの大砲を差し置いて、どんぴしゃカワセミの飛び込みとか撮っちゃったら、痛快ですよね(笑)。
hamuraさん
うわぁ、モデル撮影会顔負けですね(笑)。
SONY最上位機であるα900はAF速度に関してはさほどでもない、と聞いていますので、システムとして動体を得意としない、というのはある意味正しいのでしょうね。
しかしその構図をそのまま初級機に当てはめるのはどんなもんでしょうか。
ただでさえ2年もすれば最新機が陳腐化する世界で、初級機のAF性能も向上して行くのでは・・・?と思いますけどね。
なぜかSDさん
来ましたね(笑)。
穏やかな性格のゴールデンなのに、なぜかSDさんの作例だと「獰猛な猛獣である狼の末裔」である事を感じてしまいます。
そうか〜、構図に犬の占める比率が高いと、ワイドも有効なのですね。
今日試してみよう。
ゴイチ40さん
イタグレですか〜、被写体としては難易度高いですよね。細いわ速いわちっちゃいわ(笑)。
横の移動にはAFついていってますね。ダイバスキーさんのもそうですけど、広角で一緒に動きながら、ってのも犬撮りのアプローチかもしれないですね。
さあ、今日も少し暖かそうだし、また修行するぞ修行するぞ修行するぞ・・・
書込番号:12612994
0点

黒柴はいいのー。
柴犬は綿毛の頃がかわいいが、
黒柴だとその雰囲気が残るんだなー。
これの子犬の頃の写真は更に良いでしょうなー。
気田川上流のおとり鮎の店にいた綿毛のゴクウももう10才、老犬かなー。
書込番号:12613190
2点

いぬゆずさん おはようございます〜
2・3枚目のレンズはシグマのAPO170−500mmf5−6.3です。
ちょっと古めですがいいですよ〜^−^
手持ちで振り回してるので置きピンではないですね。
500mmRefだと軽くていいらしいですよ〜
書込番号:12613356
1点

>なぜかSDさん
素敵な写真ですね。というか黒柴犬の前はゴールデンを飼っていました。13年間一緒でした。思い出してしまいました。
さて、息子に取られたα55ですが、探しに探したらα55で撮った画像が見つかりました。
書込番号:12613652
4点


いやー、これは最高ですね。
素直な良い犬のようです。
昔上司の家に行ったときにラブラドールの賢いのがいましたが
上司がトイレに立つと代わりに座りコマを動かそうとし、
上司の形勢が悪くなると将棋盤をガシャガシャしてしまう、
実に大したやつでした。
書込番号:12613884
3点

2枚目の写真、何か合成に見るのは私だけ??
・・・・
悪口じゃなくて・・・すっとそう見えたんで
書込番号:12614427
1点

『コーギー撮りの作例』?、ん〜っ残念。
私的には被写体の小さいのはボツなんです。
タイミングは良いのですが、いかんせん小さ過ぎです。
今日は雲が多く、冴えない絵しか撮れませんでした。
曇りですと、特に朝は光が少なく、キレイに撮るのが難しいです。
今後の課題、かな。
書込番号:12614439
2点

>0カーク提督0さん
私がアップした画像のことですか?もしそうならば違いますよ。私は合成なんてした経験がありませんから、やり方すら知りません。
それにしても改めて見るとα55ってなかなかですね。1台買い増ししようかな。
書込番号:12614454
1点


アプロ_ワンさんの写真はすばらしい。次元が違う。
書込番号:12614598
3点

こんばんは!
私も以前はSONY機で頑張っていました!
愛犬ウィペットのルアーコーシングやドッグランでの犬撮りをメインにしていますが・・・ 今も試行錯誤の連続です。
A700の時のを2枚
A55をレンタルして撮った物を1枚
そして、現在の1D4のを1枚 貼っておきます!
書込番号:12617711
3点

作例が増えましたね(^^)。参考になります。
テツてつ鉄五郎さん
ありがとうございます。
皆様のようなバシッとした写真はなかなか撮れないのですが、がんばって練習しています。
ゴールデンは良い犬種ですよね。
シバも大好きなんです。ご近所にいるので会うのが楽しみです。
ということで、雪上では暗くなってしまいがちなので露出補正をして撮ってきました。
SS優先、AF-C、フォーカスワイドです。
AF-Sの10連写もやってみましたがなかなか上手くいかず…。
書込番号:12620493
2点

皆様、こんばんは
ECTLUさん
同感です。<黒柴
うちは何のご縁かトイプーですけど、柴は憧れですね〜。
すてら32さん
そうですか・・・お、重そうですねぇ・・・でも328よりはずいぶん軽いか・・・ううむ。
レビューからするとAFは速そうですね。一度付けてみたいですね。
テツてつ鉄五郎さん
コレはいかん、融けてしまう(笑)。この躾受けながら飼い主を真摯に見るまなざしなんて、とろけちゃいますね。甘噛み顔も最高!
0カーク提督0さん
そうですか?ピンがしゃっきり来すぎですかね?
ダイバスキ〜さん
いやもう、ブレがないですね(笑)、写真じゃなくて作風です。
一度撮影風景を拝見したいですね〜。
アプロ_ワンさん
毎度ご指南ありがとうございます。
あいかわらず時間が凍りついたような決まり具合といい、人物との構図といい、特に自分で下手の横好きで撮りはじめてからは、その素晴らしさがよく理解できます。
一度、X4とかα55とか借りて撮ってみて下さいよ〜。
こちらダイナソーさん
ほんと、そうですよね〜。
hagemivhan23さん
ごめんなさい、ちょっと意味がわかりかねます・・・。
愛犬の名はLuckyさん
こらまた素晴らしいですねぇ・・・やっぱ上手な方が撮ると機種にかかわらずっていうか、機種が良くなるとますます磨きがかかるって感じですね。
しかし3枚目のα55の画を拝見すると、こら道具のせいには出来ないですね!
なぜかSDさん
撮りかたアイデアもありがとうございます。
いえいえ、びしっと決まってますよ、いつもながら。
一度このゴールデン君のぐうたらな姿をリクエストして良いですか(笑)?
さて、週末は設定をいろいろといじくって撮ってみましたので、実験例として挙げてみます。
絞り込むためにISO値を上げていったら、さすがに6400は背景がざらざらですね(笑)。
近所のカワイコチャンも同じ設定で撮っちゃって、悪い事しました。
書込番号:12621331
0点

いぬゆず さん こんばんは!
A55や次機A77がEVFでなかったら・・・・
SONY機のままだったかもしれませんが、、、
どうしても、老眼のせいかちらついて見える現行EVFがなじまなくて
CANONに走ってしまいました。
AFは2年使っていたA700よりA55の方が良好な感じでした。
A55は1日しかレンタルできませんでしたが
もう少し当日撮ったウィペット達の写真があったので貼らせて頂きます!
噂ではA77のEVFは進化しているとの事ですが・・・
気になりますね・・・
書込番号:12622019
3点

ウィペットやイタグレといった見るからに速そー!って犬種は躍動感があっていいですね。
撮影も難しそう…。
いぬゆずさん
>ぐうたらな姿
スレ主さんからのリクエストなので、こんなのでいいでしょうか(^_^;)。
書込番号:12622277
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12610172/ImageID=850322/
テツてつ鉄五郎さん、こんばんわ!
回答遅くてスミマセン!
お写真素晴らしいんですが、上の写真。
妙にワンちゃんが浮いて見えるもんで合成かと・・・・笑。
違うんですね・・・妙な嫌疑でスミマセンでした。
態々有難うございます!!
書込番号:12622834
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





