α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
671 | 199 | 2010年11月1日 05:57 |
![]() |
3 | 7 | 2010年10月31日 20:05 |
![]() |
6 | 8 | 2010年10月29日 23:41 |
![]() |
68 | 28 | 2010年10月29日 20:59 |
![]() |
24 | 16 | 2010年10月29日 19:33 |
![]() |
6 | 3 | 2010年10月29日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA |
ミノルタ100macrof2.8(D) |
ミノルタ100macrof2.8(D) |
Distagon T* 24mm F2 ZA 手作り感たっぷりクッキー |
α55 手にされた皆さん使いこなせてますか?
私はやっぱり多機能さから四苦八苦中です。背面にもコマンドダイヤルあればもっと良かったんですが・・・ まあ次機種に期待ということで。
ところで、みなさんが撮影されて気に入ったものから、何気なく試しで撮影された物までペタペタ貼付しませんか?(スミマセン前回とあんまり変わらないですね)
写真掲載頂けましたら、使用されたレンズを記載頂けると参考になります。
また、情報共有として、好んで使用されているレンズへの熱い思い、α55への熱い思いをコメントにての提供も有りがたく思います。
掲載された写真に対しては批判的なコメントは、されないようお願いします。
あ!私の作例に対しては、もうちょっとこうした方が良い、なんてのが頂ければ有りがたく思いますが、立ち直れない位のコメントは勘弁願います(笑
基本、私の貼付写真はJpeg撮って出しです。
スレ立てしといて申し訳ありませんが、レスは時々になってしまうかも知れませんがご勘弁下さい。(今日は子供とクッキー作ったので勘弁して貰えるでしょう)
それではわいわいと宜しくお願いいたします。
22点

あかぶーさん、こんばんは。
いいですね。「みせてください」シリーズも楽しく拝見していますし、サモトラ家の三毛さんの木星の書き込みの前後ははコピーまで取ってありますよ。
このカメラもいろいろと言われるところはありますが、一番はミラーショックがないこととこれに伴う高速連写シャッターが切れることにあります。もちろんそのためにはAFの速さと精度のよさがなければなりません。このあともとても楽しみです。
きのうは秋晴れのいいお天気でしたから金町近くの水元公園へ出かけてきました。初めてでしたがいいところですね。これからはときどきは出かけるところになると思いました。
書込番号:12108795
8点

散歩時のスナップに使い出しました。
ファインダーを覗かない撮影スタイルに
ようやく慣れ始めたところです。
なかなか楽しいですよ。
書込番号:12108822
7点

使用したレンズ名を入れませんで失礼しました。
すべて鳥撮り用の70−400mm Gです。
書込番号:12108863
3点

何気なく港の見える丘公園でバラ撮りました。買ってやっと1ヶ月ちょっとたちましたが、カワセミ撮った後ほとんど撮影に行く機会がなかったもので時々操作に戸惑いながらのやっとやっとの作品です。やっぱ、家の中で磨いてるだけじゃだめなことを痛感しました。レンズはどこ行くにもタムロン18〜250、1本です。
書込番号:12108864
7点


あかぶーさん、こんばんは。
相変わらずの犬撮り習作、最近は犬を撮るのが目的なのか、犬に稽古をつけてもらってるのかわからなくなってきました・・・。
最初の3枚は70−300G、最近のお気に入りレンズなのですが、一部は300mmまで延ばさずに使ってみました。
最後の一枚は、たぶんαSweetU(銀塩)のキットレンズと思しきミノルタ28−80mmです。ほこりかぶってましたが、ためしに使ってみたら個人的には好きな画角。今後出番が多くなりそうなレンズです。
書込番号:12109058
7点

あかぶーさん!スレ立てありがとうございます。
ますますここに出してはいけない写真、というか出せない写真ばかり撮っている小鳥遊です。こんばんは。
あかぶーさん、花びらの質感、表面の細かな水滴の描写見事ですね〜。え?レンズ!?あかぶーさんの腕ですよ〜。
書込番号:12109077
7点

>あかぶーさん
まいどです♪
素敵なお写真、羨ましいです・・・
未だ退院してないα55(涙)
退院後は、まじめに参加しますので、第3もよろしくです。
あっ!報告です。
Arca-Swiss Z1を頂きました♪
クランプが新設計でした。RSSのL-Plateも買いましたよ。
α900用とα55のために汎用物を手にしました。
Arcaの新クランプ感じ良いです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12109111
6点

相変わらず鳥ばっかり撮ってます^^;
明日取りに行きますけど、安いズームレンズを早速1本買い増ししてしまいました(+o+)
これがレンズ沼の入り口ってやつでしょうか^^;
書込番号:12109115
12点


あかぶ〜さん今晩は、35F1,8です。7Dから55メインになり普段持ち歩く事もなくなり、なかなか参加出来なくなりそうです。。2枚目はDis35F1,4F4です。35F1,8気に入りました。
書込番号:12109211
3点

昭和記念公園に行きがてら府中に立ち寄り、馬にチャレンジしてきました。
リサイズのみ、JPEG撮って出しです。
書込番号:12109234
5点

MBDさん今晩は、早く55戻って来ると良いですね!マイクも買われたのに動画は本当に残念でしたね。俺も55持ち歩く機会無くなるから参加難しくなります。また宜しく
書込番号:12109262
2点


あかぶーさん
今日の雨が…。紅葉を撮りに行く予定でしたが中止しました。せっかく、70-300Gをゲットしておいたのに。つまらな〜い1日でした。
先週撮ったものですが、お目汚しですいません。
書込番号:12109471
6点

昨日は晴れてましたね〜。今日は曇りでしたが。。。
菊花賞でせっかくビッグウィークからの馬単流しで的中だったのに、2着に武のキングダムがしぶとく入ったことで配当しょぼーんで落ち込んでいます。あれきてなかったらすごいことになってたのになぁ。。。α900と大三元を一気にそろえてもおつりがきたのに・・・悲。武のばかやろ〜!
書込番号:12109526
12点

天体望遠鏡にカメラを接続して鳥撮りを楽しんでいます
今まで50Dでしたが、小さくて軽くて秒10枚いけるということで、α55を導入してみました
書込番号:12109529
15点



みなさん沢山の掲載とコメントありがとうございます。
色々な使い方、写真があって楽しいですね。
>いつも眠いαさん
70−400mm Gですね。このレンズ評判いいですね。
いつも眠いαさんの作例筆頭に誘惑に負けまして、購入しようと計画中です。実はまだお見せできるようなものはありませんが、鳥さん撮影にチャレンジ中です。
このカメラ、確かにミラーショックと作動音の小ささは助かります、私は最近朝夕と静けさの中撮影する事があるんですが、近くに釣り人さんいる事が多いんですが、α900だとレリーズ後、こちらを振り向かれる事があるんですが、α55だと気兼ねなくシャッターが切れてます。
このカメラ色々いわれる事の筆頭が動画撮影時間でしょうが、はじめて購入される方でもなんとか頑張れば手が届く価格なのが返ってそれがいいのかどうか?連写機能は良いのですが、動画を売りにしてしまうと、詳しくない方はこれ一つで両方行けると思われるでしょうから、購入してみて撮りっぱなしに出来ない、騙されたがっかり、となる事がなければいいと思いますが、この辺メーカーはもうちょっと説明が必要な気がします。
水元公園、都内にもこのような公園があるんですね。私も最近近場にある公園がどのような公園なのか調べています、千葉県なので、自然は多いので、私の撮影したくなる物は多くて助かります。
>ケツアルカトルさん
写真掲載ありがとうございます。
ブログのほうも拝見させて頂きましたが、一つ一つの写真を丁寧に撮影されていますね。
DT35mmF1.8それなりに味のあるレンズのようですね。私も注文したはずですが、まだ手元に届いていません。ファインダーですが、私は先にNEXで多少はなれていたので違和感ありませんでしたが、NEXではとっさの撮影だと液晶面を額に押し当てて・・・何も見えない・・・と数回やりました(笑
今後とも宜しくお願いします。
>一気千里さん
港の見える丘公園、もう何年も行っていません。なにか変わったんでしょうかね?
それほどカメラにのめり込んでいない時期にそちら方面は良くいきましたが、今行ったほうが更に楽しめる感じがします。
高倍率ズームは便利なんでしょうね、私はせっかく買ったレンズたちの出番がなくなりそうなので、手を出さないようにしています。
>prime1409さん
これまたマニアな一品のレンズですね。
私も一時所有しましたが、直ぐに金欠病になり手放した経緯があります。
ソフトで修正するよりも芯があるソフトとかってどなたかカメラマンが説明されてましたが判らず仕舞いでした。
>いぬゆずさん
いいですね、常に被写体になってくれる相棒がいるのも。
70−300Gは所有されている方が多いのにビックリしています。
評価が良いのは知っていましたが、これほどとは、16-80ZAといい、改めて知ると不幸になることもあるんですね。
ミノルタのレンズは旧式のもので、評価されずに埋もれてしまったものがあるようですね、私も多数持ち合わせているので、ぼちぼち使っていこうかなと思っていますが、200mmF4GMacroも気になって仕方がない一品です。
書込番号:12109701
4点

あかぶ-さん、お早いお帰り、うれしいで〜す♪
出遅れちゃいました(笑)
また、よろしくです(^0^)/
書込番号:12109715
3点

気に入った写真というのとはちょっと違うのですが。
α55購入の一番の動機である妹のウエディングドレス姿を写すことができたのでお兄さんは満足です。
ブーケトスも10連写でキャッチする瞬間がばっちり撮れたので、その場でキャッチした人にモニターで見せてあげたら大変喜ばれました。
お兄さんの撮ってくれたのはフラッシュで青白くなってないのでいいと妹にも好評で、α55の高感度性能と連写性能には感謝してます。
書込番号:12109725
10点

私も珍しい写真を2種類撮りました。
最初の2枚は鳴門の渦潮です。 渦は小さかったですが、海の中ほどに海水の土手が出来て水が1m程の落差を流れ落ちていました。
普段は落差が無くて急な流れの鳴門海峡ですが、大潮のときにのみこのような海水の落差が出来ます。世界でもここだけかもしれません。
レンズはシグマ50-200mmOSです。
後半の2枚はだんじりと船だんじりです。 動画をメインに撮ったので写真はあまりありません(動画もアップするつもりです)。船だんじりは八幡宮の急な階段を上る勇壮な祭りです。この写真の状態では先端は10m程空中に浮いています。
レンズは16-35mmF2.8ZAです。フラッシュは使っていません。
書込番号:12109753
3点


楽しんでいますよ。思った写真が撮れているかと言われれば、うーん いまいち。でも、頑張っているほうかな。初心者としてはα55は扱いやすいと思います。Wキットレンズで頑張っています。最近、明るい短焦点と300mmの望遠が欲しくなってきました。キットレンズで勉強して、どうしても欲しくなったら購入しょうと思っています。
あかぶーさん のような夕焼けを撮ってみたいですね。とてもきれいです。
フォト蔵にアップロードをはじめました。
よろしかったら遊びに来てください。
http://photozou.jp/photo/top/1041424
書込番号:12109774
4点

こういう、αの写真を、共有するスレッドは、とても好意がもてますね。
書込番号:12109805
5点




おわわ、ゆっくりと返信記載している内に大量の作例が!ありがとうございます。
やっぱり、このカメラの注目度はすごいんですね。
でも、カメラ雑誌買うと記事はちらっとしか載ってなかったりして・・・ま!気にしないですけどね。
>小鳥遊歩さん
このスレ?ですか?
価格全体ですか?
小鳥遊歩さんの作例は参考になるんですよ。宜しければ掲載しちゃって下さい。
後は価格が判断します。なんて無責任ですかね?
結果、私が調べ事しててもお構いなく、他の作品を見て際立ってどうなの?っていうのでなければ宜しいかと思いますよ。
ま!私が16-80ZA買わない程度にお願いします(笑
>MBDさん
こんばんはー
こちらは子供の運動会が一息ついてほっとしました。
α55完璧なチューニングがされてくるといいですね。
第3って、直ぐに良くなって返って来るんじゃないですか?
Arca-Swiss Z1ついに来ちゃいましたか、取り敢えずはサンニッパですか?そちらの使いかって気になるところですね。
そうそう、MBDさん 500F4G発売されたらどうするんですか?やっぱり息子さん用に購入?
運動会で威力発揮しますよー 多分みなさんが前を空けてくれます(笑
>ド ナ ド ナさん
この、鳥さん撮影のナイススポットはどちらでしょうか?良い撮影場所をお持ちですね。
で!・・・一枚目はすごい物を咥えてますね。
蛙さん・・・美味しいのかな?・・・
安いズームレンズってなんですかね?ド ナ ド ナさんにはもう直ぐ発売される予定の500mmF4Gをお奨めしますよー多分100万くらいでしょー(笑
>ぽんたpomtaさん
良い状況にめぐり合えましたね。
航空祭かー 面白そうですね。こういう情報って何処を見てれば手に入れられるンでしょうか?機会あったら情報提供お願いします。
>スキンシップさん
再びありがとうございます。
んん?え?α55使わなくなるんですか?もったいないですよー
沢山カメラ持ち歩いちゃいましょう。
私も最近はα55と900持っちゃってます。いったい会社に何しに行くんだって?言われてますよ。
>スパイラル80さん
お馬さん、良い艶してますね。
私は競馬をやったことはないんですが、馬の表情が読めるようになって愛着が湧くと楽しいようですね。
チャレンジは撮影だけですか?レンズ購入の足がかり、なんて出来ませんでしたか?
今後とも宜しくお願いします。
>SECNATさん
ありがとうございます。
Vario-Sonner 16-80mm 最近気になるキーワードなんですが、APS-Cは軽量で利便性を求める、と自分に言い聞かせてSAL16105を購入して必死に今も言い聞かせています。
>club中里さん
今日はこちらも昼から雨が降り出しました。
天気が持てばカワセミ君を狙いにと思っていましたが、お預けとなってしまいました。
掲載頂いた作例はDT35mm使用ですか?
大変繊細な描写に見えますが、気づきましたら使用レンズを教えて下さい、気になります。
時期がきましたら、鳥さん撮影、色々と教えて下さい。
>torajaさん
club中里さんへコメント記載したら、カワセミさんですね。
私が時々行く泉自然公園というところにも、このようなセット(同じではないと思いますが)望遠鏡にて撮影されている方を多くおみかけします。
以前見させていただいたときにも結構シャープに写るのでビックリしました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:12110044
6点

雨の日は、ベランダから庭の柿の実を食べに来る鳥を撮影。
ヒヨドリだけ 70-300G メジロは 70-400Gで撮影しました。
柿の実は、自然へのお裾分けに残してます。
鳥の食べる分は残してあります。
書込番号:12110227
5点

あかぶーさん
お返事ありがとうございます。
航空祭は全国各地でやってます。
航空自衛隊のホームページで予定を紹介してます。
http://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/event/
みんな凄いカメラとレンズを持ってますよ。
(自分はα55で頑張ってますが)
書込番号:12110256
5点

おわわ、間に合わん すみませんタイムリーな返答にならなくて。
いいですね、色んなメーカーのユーザーさん混ざってくれると、α55のこんな良いとこ、なんでこんなん?なんて他社ユーザーならではの話も聞ければありがたいです。
>TRIMOONさん
宿題頂いていた件、70-200GのAFスピード確認できてません。
すみませーんサボっているわけでは・・・あります。ハイ。
いずれ・・・すみまs−ん いっぱい誤っときます。
>okiomaさん
ほんとだ、金閣寺へんですね、データー伝送エラーとかでこんな風になったことありますよ。
京都のお近くにお住まいですか?
私はたまにの出張の際寄ってくるだけであまり行けません。行きたいのですが時間の余裕がなく、できれば一週間位のんびりして来たいです。
いいところありましたら紹介下さい。
>オヤジ84さん
奈良ですね。ありがとうございます。
okiomaさん紹介の京都から奈良、全国回れそうな気がしてきました。
私も昼間時間がもらえないので、最近撮影は朝日か夕日、夜景になってしまいました。
今度は月の撮影でしょうか・・・
使える機会が出来ましたら宜しくお願いします。
>oqnさん
例のT-REXが忘れられません。
α55は妹さんのためですかー いい兄貴ですねー
そうそう、高感度がいいと他の方とはちょっと違った写真が撮れて好評価ですよね。
そだ、家にもまだ姉貴が残っていたんだ、撮影してやらねば・・・
>orangeさん
鳴門の渦潮私も小さい頃見に行ったらしいのですが、記憶が残っていません。
生で見ると迫力も大きいんでしょうね。
このカメラは夜祭りで活躍してくれそうですよね、私の近場では夜祭りは来年になってしまいそうですが、今から楽しみにしています。
>アメリカンメタボリックさん
はじめまして、ありがとうございます。
それでは遠慮無く一杯いかさせていただきます。
いや、でも新人時代にお花見で一気やりまして腰を抜かした経緯がありまして、飲めないんです。コーラで乾杯という事で。
味のあるレンズで味のある被写体ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
>楽しいねさん
前回のスレ、最後にシルバニア貼付したんですが、見てもらえました?
家に大量にあるものを子供とディスプレイ(ってほどでもないですが)したんです。
フォト蔵というのがあるんですね、機会ありましたらよらさせて頂きます。
>ALLSTAR2010さん
ありがとうございます。
にぎわってくれると有りがたく思いますし、私も参考になります。
ただし、買いたいものが増えると困ります・・・(笑
>EF-SWさん
おっと、NEX反則ですな。
私も今日NEX使ってきましたよ。
やっぱり小型さでは抜き出てますね。
後は高画質なレンズ待ちですね。
>nag-papasさん
自宅から鳥さん撮影が出来る環境なんて羨ましいですね。
ヒヨドリさんもメジロさんも水滴まではっきりと確認できますね。
どうでしょう、両者のレンズの住み分けは?単純に焦点が長い、という事だけで住み分けとなっているんでしたら長いほうを購入しておけば満足なんでしょうけど、別の理由があるともう片方も気になる存在になってしまいますね。
書込番号:12110391
5点

あかぶ-さん
え〜さぼり〜(笑)
宿題なんてとんでもないです!また、お時間ある時よろしくお願いしますm(__)m
近々新レンズ購入予定であります。(70200Gではありませぬ 笑)
コメントながら、また報告しま〜す♪
書込番号:12110487
3点

あかぶーさん、スレ立てありがとうございます!
今回のテーマは「気に入った写真」ですか・・・
ハードル高いですが、頑張って撮っていきたいと思います^^
まずは「対向車流し撮り」です。
とりあえず、昨日、思いついたままに撮ってみたんですが、
私にはかなり難易度高かったです^^;
何となく撮ってみようと思いついたものの、
ピントも構図も思うように撮れません。
当然、身を乗り出す訳にもいかず、窓から片手でレンズだけ出して頑張るのみ。
撮って初めて判ったのは、同じ車でも止まる部分と流れる部分があるって事(笑)
当たり前の話ですが、運転しながらだと事故りますよ・・・
ちなみに、私は後部座席から撮ってました。
いきなり中途半端な写真でごめんなさい^^;
そのうち上手く撮れるのかな・・・(笑)
書込番号:12110566
3点

あかぶーさん:スレ立てありがとうございます。
手持ち夜景とオートHDRとマルチショットNRが、無い脳みそを
混乱させています...。
500REFをつけて、でも飛行機とりでは無いので線路を撮ってみました。
18-500とかってレンズ、無いですかねー
書込番号:12110665
3点

>ぽんたpomtaさん
航空祭情報ありがとうございます。
まずは、自宅近くの開催地なんですが、見当たりませんね。
千葉県近くはうーん、ゆっくり調べます。
どこか旅行がてらとなりそうです。
>TRIMOONさん
そうそう、2.0x Teleconverter購入しました。
これで、70-200が140-400mmに、α55装着で換算210-600mmとなります。
で、使用感は・・・やっぱりすみませーん、まだ装着すらしてません(泣
カビが生える前に試せれば、と思います(笑
えーと新レンズ購入予定ですか、ああ、300mm F2.8 Gですね、あれ、いいレンズなので一つもってたほうがいいですよ(笑
何でしょうね?楽しみにしています。
>B Yさん
気に入った写真、特に気にしないで下さい。
既に私は手持ちがつきそうでなんてこと無い物を貼付しています。
流し撮り、私もα55で電車を初めてやってみましたが、うーん、何処かにピントはあっていますが狙ったところではなく、簡単にはいきませんね。
ああ、運転しながら流し撮りはやったことないですが、雨の風景を撮れないかなーと思ってやってみましたが、ぎらぎらして醜い写真連発でそれ以後やってません。
今後も宜しくお願いします。
>おっさんの魂さん
α55復活後、楽しんでおられるようですね。
レフレックスレンズ、ここに来て評価がうなぎ上りですね。
私はフィルム使用の時代、赤みかかった写真で気に入らず手放してしまいましたが、撮って置けば良かったと後悔しています。
18-500って出来たとしてもすんごい大きさになりそうですね。
台車とかついていたりして。
オートHDRとマルチショットNRは、気づいたら小鳥遊歩さんが詳しく解説してくれると思いますが、誰かー! スミマセン助けが来なかったら明日私の無い知識で説明しますね。
書込番号:12110772
4点

>あかぶーさん
見ましたよ。盛り上がってますね^^
うちの子は寝てます。シルバニアだけでなくリカちゃんも撮ってます。
シチュエーションや構図について子供と一緒に考えて、撮った写真を一緒に見てまた考えて。子供と一緒に写真で遊ぶのも楽しいですよね。こんな写真の楽しみ方も あり だと思います。
書込番号:12110795
4点

あっ、書き忘れました。
シルバニアに Planar とは、とても贅沢ですね。
書込番号:12110849
3点

あかぶ-さん
また恐ろしいことをサラリと(笑)
真に受けたらど〜するんですか(笑)
新しい?レンズは、ずいぶん前から探してて、やっと巡り会えたレンズです。調整後、一度手元に来かけたんですが、不具合が見つかってKenkoさんにトンボ帰りしてしまいました。さてなんでしょう?(笑)
書込番号:12110878
4点


あかぶーさん、どうも〜!
ネットそのものに出しちゃやばい写真ってことで。。。笑。でも出せる写真もいっぱい撮ってますから大丈V!です。
書込番号:12111005
5点

あかぶーさん
>掲載頂いた作例はDT35mm使用ですか?
>大変繊細な描写に見えますが、気づきましたら使用レンズを教えて下さい、気になります。
はい、予定どおり買いました。でも、さすがにお高い単焦点とは違いまして、パープルフリンジはきついですよ。電話の写真の銀色部分をよく観察しますと、はっきりわかります。それをのぞけばいい感じに写ります。
>時期がきましたら、鳥さん撮影、色々と教えて下さい。
私のようなピヨっ子のお話でいいですか? α鳥撮りの重鎮方のほうがよろしいかと思いますよ。
まだカカクに載せていない写真もあげてみます。お目汚しPART2です。85ミリはSAL85/2.8です。
書込番号:12111082
5点

ぽんたさん
綺麗に撮れてますね。
浜松で何人かα55を見かけたうちの、一人がぽんたさんだったのかも。
私も浜松で初めて戦闘機を撮ってみたのですが、
ブレブレのボケボケで残念な写真ばかりでした。
写真は着陸時の低速をやっと捕まえたものです。
予行が練習のつもりでしたが、本番ではこれといった写真が撮れず…
あかぶーさん
関東圏で直近は入間があります。
機会があれば行ってみたい所なんですが、うちからは遠いしものすごい人らしいので、残念ながら私はいけません…
書込番号:12111260
4点

>あかぶーさん
おはようございます♪
本当に強靭なα55になって戻って欲しいです・・・
納期で20日間待たされ、入院で2週間以上になりそうですね(悲)
ただ、最近のソニーαサポートの質が落ちてきているという感覚があります。
VAIOはどうしょうもないサポセンですが、α関係は良かっただけに
そこだけは、αらしく対応してもらいたいと・・・
無理かな(汗)将来、最低最悪なサポートと言われたりして・・・まじで不安です。
500F4Gは、お金と保管場所が無いので、たぶん買わないかなぁ・・・
年内にSAL24F2Zは行くかもです♪
あかぶーさんの作例で、欲望が・・・
また宜しくお願いします。
>スキンシップさん
おはようございます♪
そうですよねぇ・・・動画の件は期待していただけ残念でした。
まぁ、ちょい撮りであれば十分なので、
奥さん息子が街ブラの時に、プラナー・ゾナーでの撮影を楽しみにしています。
外付けマイクで周りの音も録音しておけば、良き思い出になるので、
RODE君も活躍するのではと思っています。
スキンシップさんは、何か新しいカメラやっちゃうんですか?
私は、暫く通勤快撮用でα55を使い倒す予定です♪
まぁ、世間のNEX代わりで使う感じです。
やはりメインはα900ですね。特に息子撮りでは、奴には敵わないと感じています。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12111471
2点


あかぶーさん
おはようございます。
住まいは、京都周辺ではないんです。
関東地方の田舎に住んでいます。
京都へは出張で何回か行っていますが、観光では数十年ぶりです。
書込番号:12111516
2点

>小鳥遊歩さん
おはようございます。
すみません、いきなりお願い事があります!
おっさんの魂さんへオートHDRとマルチショットNRの分かりやすい違い、私の頭の整理のためにもお願いします。
価格に掲載できないもの?う〜ん 大変興味があります(笑
例の新宿へ飲みに行った際ですか?いいですねー あ、私は20代前半、新宿大久保まで2年間勉強で通っていたんですよ、ふふ、歌舞伎町は会社帰りのコースに入っちゃいますねー。
>楽しいねさん
シルバニアは赤い屋根の大きなお家ですか?
家にあるのと同じようです、子供は小物も含めて大量にあるものでもよーく覚えてますよね。
先日、冷蔵庫にミルクが無い!って本物見たら牛乳あるし?って思ったらシルバでした、こっちはアクセサリーどころか、先日は35mmf1.4Gが行方不明であれー?って思ったら子供のおもちゃ箱から出てきました。片付けてもらっちゃってました(笑
>TRIMOONさん
ん?トキナにヨンニッパとかゴーヨンとかあったけかな?(笑
楽しみですねなんだろう?
>スキンシップさん
おお、使っておられるんですね。
はい、他社でも結構ですよ、他社のいいとこアピールしてくださいね。
夜景、雰囲気でてきましたよー。
>club中里さん
パープルフリンジ、私はあまり気にしないんですよ。
気にしないことが多すぎて雑な写真連発なんでしょうが。
club中里さん鳥さん撮影、ひよっこだなんてご謙遜なさらずに、素人にも優しく解説いただければ有りがたく思います。
>みやのあさはさん
情報ありがとうございます。
入間は埼玉県なんですね。いろいろ調べてみます。
航空自衛隊以外にも陸上自衛隊も似たような事やってるんですかね?
子供の頃、キングタイガーとかパンターの戦車プラモデルにはまった事がありますよ。
書込番号:12111527
5点

あかぶーさん
おはようございます。
私は同じ千葉県で松戸にすんでいますが、入間航空祭にはこの4年間続けていっています。今年も行きますよ!。去年は70−400G+α900でしたが、今回はカメラはα55でいきます。去年は快晴でしたが風がとても寒かったのを覚えています。お天気次第で写りが違ってきますので快晴を念じています。
多分千葉市方面にお住まいのようですから、行くとしたらブルーインパルスショーの午後一番にあわせて10時頃到着にして、まずは様子見をするのがいいでしょう。年々人出が多くなっています。
書込番号:12111542
2点

あかぶ〜さんから反則のお許しもらったのでお目よごしに。タム180F2.5開放。雨が多いと防水が欲しくなるのですね。MBDさんも900で載せて下さいね。ぴっかりおやじさん素敵な写真ありがとうございます。TRIMOONさんは何かレンズ買われるようですね?俺はDT35F1.8が気に入りました。700に着けて楽しんでいます。
書込番号:12112258
3点

あかぶーさん
ええ???だって、僕もオートHDRってまだほとんど使ってないんですから、、、。あ、でもあれってHDR合成したやつと普通の露出のやつと2枚を同時記録してくれるのは便利ですね〜。
書込番号:12112280
5点

>あかぶーさん
MNRとHDRの違いについて、会社の同僚で
カメラ無知のソフトウェア技術者から教えてもらいました。(汗)
ソフト技術者から見ると
MNRもHDRもカメラ本体の動きは同じで、画像処理の方法が2種類あるとのこと
1.MNR(マルチショットノイズリダクション)
これは、名前通り、数枚撮影して、ノイズは、無規則に出るので
ノイズが無いところを選んで画像処理するからノイズが少なく見える
とのことでした。
考え方は、同じ場所に同じノイズが出る確率は超低いからだそうです。
2.HDR
これも数枚撮影して、黒トビ白飛びを選んで画像処理するから、見た目に近い
絵になるとのこと。
どちらもソフトウェアの技術で、後は画像処理エンジン(BIONZ)の性能
らしいです。
つまり、BIONZの性能が上がればデータ量が目茶多いRAWでもできちゃうとのことでした。
アルゴリズムが分かれば、きわめて単純な技術と言っていましたが
私は、良く分かっていません(汗)
カメラについて、全然無知な人に教えてもらった話なので
どこまで事実か分かりませんが、なんとなく納得させられました。
以上、報告させていただきます♪
>スキンシップさん
ありゃ〜GH1お持ちなのですねぇ〜♪
GH2やっちゃうのですか???
実は、私も、かなり興味あるのです。
当面様子見ですが・・・
α900でなぐりこみの件、かしこまりました。
今夜、探してみます。
また宜しくお願いします。
書込番号:12112387
4点

MBDさん
マルチショットNR、オートHDRの解説、「ふむふむ」と納得いたしました。なんとなくはわかっていたのですが、これですっきりです。
>BIONZの性能が上がればデータ量が目茶多いRAWでもできちゃうとのことでした。
ということは、ちょっと期待してもいいかなぁ?
あかぶーさん
了解しました。でも、あかぶーさんの知識・経験・機材があれば、なんとかなりますよ。
書込番号:12113226
2点

MBDさん。55持ち歩くと55しか使わなくなってしまいます。やっぱり55が俺には一番あってます。キットレンズや35F1,8などついていたら、お散歩カメラに最適です。他のカメラが活躍できないから55は持ち歩かないでいます。GH2買われてもMBDさん俺と同じになるとおもいますよ。タム180F2.5絞り5.6
書込番号:12113323
2点

あかぶ-さん
トキナーじゃないっす(笑)で、お安いやつです。修理完了はいつになるやら(笑)
スキンシップさん
沼の外周部をのんびり泳いでいます(笑)
α55板でなんですが、GH1活躍中ですね!
買ったら撮らないとですから、バンバンお撮りください♪
書込番号:12113455
3点


今週は天気悪い日が多いですね。
カメラの持ち出しも少なくなりそうですが、どなたか雨の夜、素敵な撮影方法知っている方おりましたらご指導お願いします。
>MBDさん
α900での作例 ガツン!といっちゃって下さい。
小鳥遊歩さんが「α900ふたつ買っちゃいました〜」ってなっちゃうくらいでお願いします(笑
MNRとHDRの違いについてありがとうございます。
なるほどーと思いますね。ここで、今更気づきましたがマルチショットNRは手持ちを推奨している訳でなく、三脚で使用してもいいんでしたね。
わざわざ、三脚置いて手持ちでマルチショット試してました、光量の無い穏やかな波など撮影する場合は結構有効です、長秒撮影すると波がなくなってしまいますが、残す事が出来ますからね。
さすがにゴーヨンは購入されないですか。MBDさんならもしや?と思いましたが、幾らになるんでしょうねー
SAL24F2Zはα900で使うのが私は楽しいです。これから紅葉撮影で活躍してくれると信じています。
>ぴっかりおやじさん
再びありがとうございます。
もう少し期間をおくつもりですが、でしゃばってきてしまいました。
これだけAPS-Cフォーマットを使うとは思っていなかったのですが、こうなるとDTレンズがもう少し欲しくなってしまいます。
今回も宜しくお願いします。
>okiomaさん
関東の方でしたか。
私も出張であちらに行った際は何が何でも京都は寄ってくるんですが、いい時期をゆっくりとあちらで過ごしたいですね。
>いつも眠いαさん
松戸にお住まいでしたか。千葉県とはいえすぐお隣は東京都ですね。
私は千葉市の下になる市原市です。以前どこかで総武線沿線と記載してしまいましたが、思えば外房線沿線でした。
入間航空祭情報ありがとうございます。
11/3なんですね。子供二人連れて行くのは無謀でしょうね、爆音で泣き出してしまうんでしょうね。行ってみたいですね。
私も快晴を念じておきます、間違って行く事もあるかもしれませんが、納得いくものが撮影できましたら、どこかで拝見させて下さい。
>スキンシップさん
あれ、7Dが来るのかと思ったらGH1でしたか、タムロン180f2.5って限定販売じゃなかったでしたっけ?評判良かったですよね。
結構色々お持ちですね、所有する喜びって歯止めがかからなくなって困りますねー
>小鳥遊歩さん
無茶振りすみませんでした。
なんでもお詳しいので、小鳥遊歩さんに振っておけばOKと思ってしまいました。
ところで、風船の写真が好きです。
なーんでこんな沢山の風船がとんでるんでしょうね?
サムネイルじゃ分からなくて、クリックして、おお!っと思いました。
>club中里さん
>>知識・経験・機材があれば、なんとかなりますよ
知識??経験??これは疑問が残りましたが、「機材」これにピン!ときました。スペシャルウェポンで頑張ります。
素人が贅沢にも求める物を言いますと、図鑑のような物ではなくて、鳥のいる情景を望んでいます。それがシルエットでも繊細に映し出されていてもどのようでもいいんですが、写真全体にあったものが撮影できればと思っています、多分これは永遠のテーマとなるんでしょうね。
とりあえず、今は撮影したいと思っていたカワセミさんで特訓中です。小さく素早い鳥さんに慣れとけば、と思いまして、が、これが難しいですね、ダイブの瞬間狙ってもまともにファインダー内に収まりません、飛んでるものを収めようにも追いつきません。
腕力は多少あるほうなので、手持ちで追っかけたほうがよいのかどうか?求める先は遥かかなたです。
>TRIMOONさん
そうでした、旧ミノルタ製品はケンコーが修理するんでしたね。
ま・さ・か 私が欲しくて堪らない200mmF4Gmacroじゃないでしょうねー!
ミノルタ初期の35-70F4なんてのも描写は良いらしいですね。見栄っ張りな私は手を出しませんでしたが\500-で売ってたのに笑ってしまいました。ボディーキャップ代わりになるじゃんっと。
書込番号:12114565
4点

あかぶ-さん、こんばんは。
いつものことながらおおいに盛り上がっていますね。
千葉県には下総航空基地があって、毎年10月はじめに展示があります。興味がありましたら入間航空基地も含めて検索して見て下さい。どちらも丁寧なサイトの表示があります。楽しくみられるのは圧倒的に入間航空祭です。写真で拝見したお子さんならブルーインパルスは楽しんで見てもらえることを請合います。家族ずれの人も毎年沢山来ていますよ。
ところでミノルタの200mmマクロまでお持ちとは・・古いレンズですし、大したレンズマニアですね。あのレンズは自分もほしかったのですが、とうとう入手できずに終わっています。確かニコンのOEMとかの噂もありました。
野鳥の世界もいいのですが、のめり込むとこうしたスレの楽しみから縁遠くなりますよ!。小鳥遊歩さんも確か「この世界だけはちょっとばかり・・」と言って避けておられる様子です。今を楽しんでいる雰囲気からするとよく分りますね。
70−400mm Gはズームレンズとして確かにいいレンズではありますが、野鳥を本格的に撮るにはやはり単焦点レンズでしょう。いつ出るのでしょうか・・500mm F4G?。お高くて手に届くものとは思えませんが。
α55のミラーショックがない点は、三脚や雲台を軽い持ちやすいものに出来る点も大きいですね。これは野鳥撮影などでの機動性を著しく改善できます。EVFの撮影画像がそのまま見える点や様々なアシスト機能を持たせられる点もとても大きい意味あることだと思います。いい点は大いに評価するとして、やはりソニーには然るべきことはやってもらわないとと思います。NEXでやっている方向で期待しています。
写真のレンズは何れも70−400 Gです。こういう幅のある使い方ができるのがズームのいいところです。自分は鳥そのものだけでは満足のいかない性質なのです。
書込番号:12114783
2点

いつも眠いαさん
こんばんは、作例掲載ありがとうございます。
200mmF4Gmacroですが、何処かに紛らわしい記述があったかもしれませんが、実は所有しておらず、私も欲しいなと思ってまして現在も探している最中です。
NikonのOEMとの噂もありましたね、私も色々調べていましたが、設計はコシナとの情報もありました、どれが本当か分かりませんが、性能は優秀なようでしたね。
古いミノルタの200mmといえば、ですがロッコール名のついた200mmf2.8というレンズもあります、さすがにこれは古すぎて収差が色々出てしまい味というものには程遠いですが、NEXに装着すると300mm2.8相当なので楽しんで使えます。
500mm F4G出ませんね。
高速連写時の絞り動作を煮詰めているのかな?とも思ったりしますが、これを買いたくなるほどのめりこむかどうか。
いつも眠いαさんが記載された、「のめり込むとこうしたスレの楽しみから縁遠くなりますよ!」の意味合いが気になるところです。
書込番号:12114991
2点

先日、HDRを試したんですけど、良し悪しですね〜
ノーマル画像も保存されてるから問題ないんですけど、
ノーマルが残ってないと、チョッと辛い場合もありますね。
確かに暗部のディティールが浮かび上がってるものの、
明部が白ボケ気味で眠たくなる場合も。
コレをユーザー以外が知識も無く見ちゃうと、
「α55って、透過ミラーの影響で眠い」ってなっちゃう可能性もあるのかな^^;
やっぱ、HDR使う時はAUTOじゃなく何段階か撮るのが無難なのかも?
でもそれじゃぁノーマル画像がダブっちゃうから、
いっそのこと、ファームアップで「HDRブラケット」ってモードを追加して、
ノーマルから1EV〜6EVまでの7連写を記録ってのもアリかも?
でも、このモード、実は意識して使った事ないんです^^;
書込番号:12115264
2点

>あかぶーさん
カメラはパパのおもちゃと思っているのでしょうね。しっかりした、お子さんです。
赤い屋根の大きなお家です。バザーで 200円で買いました。激安! でもいろんなパーツが無くって、子供とリホームを計画中です。
入間航空祭の話が出てますが、私も晴れたら行く予定です。
稲荷山公園駅は 8個先の駅なので、毎年行ってます。(去年は行けませんでしたが)
子供 2 人に大人 1 人は、トイレがきついかな。大人 2名なら交代でトイレに行けるので、お勧めです。
おととしのですが、様子がわかる写真を貼っておきます。
航空祭では、暗くなるまで帰らない方が良いですよ。展示してあった飛行機やヘリコプターが各基地へ帰るので、離陸が見えます。サービスで 機体を揺らしたり、ヘリコプターではお辞儀をしたりしてくれます。早く帰っても電車混んでるし。
家族みんなで、お弁当と水筒を持って、ピクニック気分で出かけてください。日が落ちると寒くなるので、1枚多めに服を持って行ってくださいね。
書込番号:12115307
3点

あかぶ-さん、こんばんは〜♪
200mmF4Gmacroなんて実物見たことないです(笑)
あんまり話が膨らむと、出せなくなります〜(笑)このレスがカキコミできる間に帰って来るかな?
2スレ目もハイスピードですから〜♪
α用レンズには、魅力的なレンズ沢山ありますね♪
そろそろ、決め打ちで行こうかな?とか考えてます。
あかぶ-さんの様にはいきませんが〜(笑)
書込番号:12115310
4点

あかぶー さん、こんばんは〜!
日ごろの行いが悪いせいか、雨に降られてしまい…。
飛ぶ姿は全く見られずの一日でした。70-300Gです。
鏡胴が濡れてしまって後始末が大変でした。
書込番号:12115614
2点

>B Yさん
HDRは2枚比べてしまうと、コントラストが高く感じる一枚目が素晴らしく感じてしまいますよね。
私もNEXで大分試しましたが同じように感じました。
ただ、1,2枚目を比べて車輪の部分の階調が残っているのはHDRなので、これを何処まで残したいか?で受け取り方が変わるかも知れないですね。
日中影が多くでる、花の撮影では柔らかな描写になっていいときも有りましたが、風で揺れていると合成が上手くいかず線が入ったりしてしまいました。
>楽しいねさん
バザー¥200-はいい買い物でしたね。
シルバニア遊びは私が参加すると、直ぐにヤクザや暴走族が登場するので評判悪いです(笑)オラー!持ってるもん置いてきな!とクマさん運転手が凄むんです。
お!りかちゃんも一人おりますよ。最近見かけないですね、家出しましたかね?
入間航空祭情報ありがとうございます。結構込み合いますね。
トイレ結構困るんですよね、今回は子供二人と私一人の行動なんですよ。ちょっと無理かもしれませんね。直ぐに飽きちゃいますし。シルバニア撮影してるかもです。
>TRIMOONさん
ふふふ、想像は膨らむ、あれかな?これかな?それかな?
そういえば、ふと考えたんですが、私が良く使ったレンズって何かなって?
節操無いのでちょいちょいなんですが、α707siをレンズキットで購入した時の24-85mm f3.5-4.5は良く使いましたね。当時広角24mm始まりは珍しかったのもありましたが、ハイキングから彼女撮影まで活躍しましたよ。
24-105が出て買い換えましたが後悔した記憶があります。24-105は残ってますが持ち出しは少なくなりましたねー
書込番号:12115656
2点

MBDさんほか皆様、HDR系の解説ありがとうございます。
もう少しいろいろ撮ってみた上で、皆様の解説と照らし合わせて
脳みそに理解させようと思います。
A580、動画はMFオンリーでした(笑)
書込番号:12115695
2点

結構無理があるのですがミノルタ70-210F4で野鳥をしょぼしょぼと撮り始めています。
写真は全てトリミング。
中央に固定しても枝等に引っ張られてAFだとピントが来ないのでMFで撮っております。
技術が乏しいのでMFで撮っても半分くらいしか合ってないのですが・・・
手持ちで鳥を撮っていると「手ブレ補正をファインダーにも反映して欲しい」と言っている人の気持ちがわかりました。
ファインダーがブレるとMFがやり辛いんですねぇ。
書込番号:12116264
4点

Kaguchiさん
ルリビタキのメスかな???
間違っていたらゴメンナサイです。
ひょっとしたら、α55の中央1点は範囲が広いのか、または光量が少ないと高輝度に引っ張られてるのか…。α900の中央1点は優秀ですよ。画像のようなAFでの枝抜きショットもきまりやすいです。
レンズ内手ぶれ補正とボディ内手ぶれ補正と両方で鳥撮りしていますが、ファインダー像の揺れを感じたことがありません。よく言われていることですが、私が鈍感なのかもしれません。
書込番号:12116296
3点

みなさんどうも〜。。
先日神戸のアウトレットパークを訪れたときのショットです。
最近Minolta AF 24-50/4をオークションでゲットしてからα55につけっぱなしで持ち歩いてます。
古〜いレンズですが、小さくて写りもいいし、開放から使えるのでいいですね。
(2枚の写真とも開放です)
α55の多機能さには悩まされつつも感心しどうしですが、自分的にまず「これ、ええやん」と思える機能が水平器。
今まで水平に構えている“つもり”でしたが、水平器のおかげで右手が下がるくせのあることがわかりました・・・
書込番号:12116299
3点

慌てて撮ったので、フードをしてませんでした。
70200Gですが、フレアが出ています。
逆行の強いと思っていたGレンズでもやっぱりフードは必要と言うことですね。
天気が悪く外に写真を撮りに行けないので、新しいレンズが欲しくなっている今日この頃です。
書込番号:12116433
2点

みなさん、おはようございます。
今さっき撮ったスカイタワーです。朝刊で紹介されていましたが、本体頂点の497mだそうです。松戸市の自宅ベランダから撮りました。レンズは70−400mm Gです。
書込番号:12116619
2点

みなさんおはようございます。あかぶ〜さん、タム180F2,5は限定でした。TRIMOONさん俺も泳ぎ得意でないから沼の淵にいます。いつも眠いaさんとぴっかりおやじさんの写真見るのが朝の楽しみになりました。DT35F1,8
書込番号:12116730
2点

きょうあいにくのお天気で残念です。
αはミノルタ時代のレンズも使えるのがいいですね。古いレンズ、私もいくつも持っています。Bluesman581さんが紹介してくださった24−50mm F4もありますし、Kaguchiさんが小鳥を見せてくださった70−210mm F4もあります。そういえば二つのマクロレンズもそうですし、STF、Refrex、85mm Gもミノルタ製です。24mmや50mmもそうでした。このところは70−400mmG(これはソニー製)ばかり使っていて少しばかり反省・・です。
それにしてもスレ主さんはいいレンズをそろえておられる。STFのバラはいいですね。綺麗に撮れています。16−35mm ZAもほしくなりそう。自分のZAは16−80mmと24−70mmだけです。そうでした、あかぶーさん16−80mmZAの黒のしまりとフレアーの少なさ、解像度は絶品ものですよ〜っ。
書込番号:12116951
2点

訂正です。
写真の二枚目はα700で、三枚目はα100でした。
失礼しました。
書込番号:12116968
2点

>club中里さん
ピントばっちりですね。ピント面もシャープで素晴らしいですね〜。
ヒタキ系の鳥はずんぐりしていて見た目可愛くて良いですね!
私がMF使うのはレンズの望遠端が若干前ピン傾向があって、一概にAFのせいだとも言い切れない所です。
でもα55の中央は私も広いように感じています。
ファインダーのブレが気になるのはそもそも私の構え方が悪い面もあるかもしれません。
今度からその辺りも意識してみます。
書込番号:12117376
2点

Kaguchiさん
私も鳥撮りして確認してみました。公園内の野鳥をお散歩撮りするのが私のスタイルですが、AFの件はおおよそ原因がわかったような気がします。
作例にあげましたカワセミ君ですが、枝葉におおわれた暗いところにいました。これを中央1点でAF-Cさせたところ、状況によっては迷いまくりでした。70-400Gの開放F5.6でしたが、光量を70:30に分けてしまうシステムが、こういう状況だとネガに働くのではないかと思いました。
あかぶーさん
カワセミ君が撮れました。二度とないスーパーラッキーな至近距離でした。妙なローキー、ハイキーは意図したものではありません。撮るのにひっしな中里でした。
書込番号:12118048
4点

綺麗なカワセミ君や紅葉の写真のあとに失礼します。今朝方撮ったスカイタワーの今さっきの様子です。先ほども触れましたがこちらは曇り時々雨といったお天気です。
書込番号:12118234
2点

みなさんこんばんは。
今日ははじめて、モードダイヤルを「AUTO」にしてみました。
シャッター半押しで バンッ!フラッシュが飛び出しました・・・ドキドキドキドキ・・・ビックリ!
とりあえずフラッシュ禁止にして数枚撮影、モードダイヤルを見ると「AUTO+」なるものを発見、セットして半押し、画面表示に「三枚連続撮影」表示?なんですか?シャッター押しで確かに三枚撮り、確認すると写真は一枚、HDR自動で設定されるのかな?でも画質はRAW+JPEGになってますがデーターはどうなってるんでしょうか?分かりませーン。誰かー!
>すたんれーAUSさん
雨の中でもいっちゃいますか、素晴らしい撮影魂ですね。
カモ君もおなかへっちゃって大変ですね。
今回も参加ありがとうございます〜。
>おっさんの魂さん
更に疑問を思ったら、また投げかけて下さい。皆さんで考えましょう。
実りの秋ですね。次は秋の紅葉シリーズかな。
どこか景色の良いところを探して撮影旅行行きたいです。
>Kaguchiさん
200mm近辺でこれだけいけてしまうんですね。ほー素晴らしいです。
ずいずいと寄っていってよくカワセミさん逃げませんね。私は撮るぞ、捕るぞ!オーラが漂いすぎてるんですかね?みんな逃げちゃいます。
70-200F4、この時代のミノルタレンズはスペックがたいした事無くても、AFはじめて気合が入っている設計で優秀な描写のものが多いと聞いた事がありますよ。
>club中里さん
なんかすばらしい作例を見せ付けて頂きました。
後で質問があります。別途お返事させて下さい。
>Bluesman581さん
ご参加ありがとうございます。
おっと、Bluesman581さんも旧ミノルタレンズですね。
結構安価に購入できて頑張って写ってくれますよね。水準器私も重宝してますよー。
出来ればもうちょっと画面内で邪魔にならなければ尚いいんですが。ちょっと目だってますよね。
>ぴっかりおやじさん
雨が多いので、日差しを探すのも大変ですね。
70200Gですが、前回のスレで夕日を撮影してて思ったんですが、ゴーストは出にくいようですが、フレアは時々確認できるようですね。
大口径レンズだからでしょうか。所有していませんが70-300Gのほうがその辺強いような気がしていますがどうですか?
>スキンシップさん
ほー色づいてきましたね。
私は紅葉も桜も好きです。
どこか撮影ポイント決めてごそごそ行かなくては、ですね!
>いつも眠いαさん
多数の作例を掲載頂きました感謝いたします。
自宅からスカイツリーが確認できるんですね。ぴっかりおやじさんは夕日が拝めるそうですし、みなさん良い状況ですね。今日は雨も降り、スカイツリー上部は雲の中ですね。
航空祭、今子供をそそのかして行ける様に交渉中です。天気よいといいですね。
作例拝見しても、空が青いと飛行機雲?が一層引き立ち迫力ありますね。
私の作例お褒め頂きありがとうございまーす。
書込番号:12118801
4点


club中里さん
基本の撮影スタイルは三脚利用ですか?そうであればご使用の雲台を教えて下さーい。
それと、カワセミさんを撮影する時は、待ちでしょうか、それとも移動を繰り返してずりずり寄っていくほうですか?
私は飛び立つ瞬間、とか、飛んでいる状態を撮影出来るようになりたいんですが、カワセミの場合、素早い動きなので、手持ち撮影がいいのか、でも他にそんなでかいレンズを手持ちでやっている人いませんし、ダイブの瞬間もどっちに飛ぶのか下向けると既にいなかったりして、別のところで カポン!と聞こえます。先に予測しておくんですかね?
これは、いきなり難易度の高い練習なんでしょうが、分かる範囲で教えて下さい。
キャノンのレンズカタログに掲載カワセミ、どうやって撮るんでしょうねー
書込番号:12119221
0点

すいません、別機種です。
ちょっと使えない子です。
3枚目は、決して接着などはしておりません。
ちなみにレンズは1,2はSIGMA18-250、3枚目はDT18-55です。
書込番号:12119327
2点

はい、皆さんコンバンハ
家にいるレンズ君たちで記念撮影しました。
はい、結構私もヒマですねー
μ軍団は只今友人宅へ出かけています。もう返ってこないかもしれませんねー(泣
あと、何人か見当たらない子がいますね、子供のおもちゃ箱かな?
>いつも眠いαさん
そういえば、さらりと16-80mmZAお奨めしてくれてましたね。スミマセンこんな訳でお腹いっぱいですー。
でも、やる気になりましたら、どの子か養子に出してしまうかもしれません。
>SECNATさん
ありがとうございます。
信州のほうにお住まいですか?
私は、なにも縛られる物が無ければ長野に住む、と嫁さんにしょっちゅう言っています。
あちらの雰囲気がなんとなく好きです。
>おっさんの魂さん
A580って?
前回の書き込み、何かの間違いかな?と思っていたんですが、所有されてるんですね。
どちらでの購入でしょうか?
ファインダーは見やすいんですか??
LVついてましたっけ?すみませんーん簡単なレポート記載いただければ助かっちゃいますが、私も前に冗談で取り寄せようかと思っていましたが、LVがよければホントに考えちゃいますね。
書込番号:12119891
3点

みなさん、こんばんは。
私も、いつ通勤カバンにα55を押し込もうかという寸前の
ところで思いとどまっておりますが、時間の問題かも。。。 (^_^;)
>おっさんの魂 さん
おお、α580ではありませんか!
ちょっと使えない子というのが気になりますが…。
ぜひまた使用感などをお教えください。
写真は「大阪の夜景 with Sonnar 135mmZA」
(マルチショットNR;手持ち)です。
書込番号:12119897
2点

あかぶ〜さん!!なんじゃ、そのひときわデカイの〜!それもニコンナノクリの「N」マークが。
もしや100万オーバーのナノクリ/ヨンニッパ!?じゃ???ゴーヨン?ロクヨン?って線もありか。。
いっそのことキヤノンのエロレンズのその中に入れてあげてくんなましぃ〜。あいぃ〜ん。
書込番号:12119949
4点

すたんれーAUSさん
私はα900も入っちゃいますよ。
というか、会社行くのにクランプラーのバックってどういうことでしょうかねー。
夜遊びですか、エーとお城は何処でしょうか?
姫路城、大阪城行ったことあります。でもどれがどれだかさっぱり分かりません。
マルチショットNRでもISO200ですね。
書込番号:12119955
2点

あかぶーさん
残念ですがカワセミのホバリング、ダイビングに関しては、私もあかぶーさんと同じレベルですよ。
私の場合、基本的に手持ちです。今日行ったポイントでも三脚待機型の撮影はできますが、私をのぞいてカワセミを狙っている方がいないという絶好のポイントなので、発見したらできるだけ近寄って撮るというスタイルでやってます。でも、たいていは13メートルから20メートル離れてますので、ラッキーがなければ大きくはとれません。以前、一度だけ体が反応して飛び込みを手持ちで撮ることができましたが、小さく写っているだけで絵になりませんでした。
EOS40Dを使っていたころ、2回だけ三脚撮影をやりました。30年ほど前に買ったベルボンのアルミ三脚に、スリックの自由雲台というお粗末な仕様です。他の方はホバリングのタイミングがわかるようでしたし、さらにそれをおさめて連写してましたが、私はどこにいるかさっぱり…。どこにとびこむかもわからず、私には手も足もでませんでした。(笑)大砲の方々は、ジッツォ+ビデオヘッド+照準器という仕様の方が多かったですね。(ザハトラーという雲台はお高いとか…)
やりこめばできるようになるかもしれませんが、ホバもダイブもあまり興味がなくて…。三脚と雲台をそろえたら再チャレンジしてもいいかなと思うこともあります。
このあたりはお話は、いつも眠いαさん他、重鎮の方のほうがいいアドバイスをされると思います。
書込番号:12119974
1点

club中里さん
ご返答ありがとうございました。
鳥さん撮影専門にやられている方の中に入って質問するにはあまりにも浅はかな知識なもので、ちょっと敷居が高かったのです。
時々声をかけて頂いたclub中里さんにと思った次第でした。
何かしらお見せできるようなものが撮影できましたら掲載しますので、その際、何かアドバイス頂けるようでしたらお願いいたします。
ホントに撮影したいのは朝焼けの中、羽ばたきしている鴨さんとかなんですが、色々経験してみたいのです。
書込番号:12120079
1点

あかぶーさん
あかぶーさんがチャレンジされるなら、私もたまにやってみようかなぁ。やりこんでいけば、いつか撮れると思いますし。
私は鳥撮り大好きです。とくにヒタキ系が好きなので、冬になるのが楽しみです。専門というわけでもなくて、動物・風景なんでもやってます。ひとつ禁じ手にしているのはモデルさんのポートレートだけです。あれは独身にはヤバすぎですから。(笑)ほんと「惚れてまうやろぉ!」です。
鴨ですが、上高地のカモさんはかわいいですよ。朝焼けに羽ばたいてくれるかはわかりませんが…。
書込番号:12120367
1点

いまのところ550、580、55と3台います。
550と580は香港版です。
(550は去年現地で購入、580は今回知人に頼んで送ってもらいました)
....マニュアルが英語なので、あやふやですが
1.580は550同様、日本製です。
2.OVFは550と同じです。
3.550と同じくLVはついています。
4.液晶保護シート、バッテリーや、縦グリは550と同じです。
5.550のスレにもちょっと書きましたが、ボタン配置は違います。
6.550のMF CHECK LVの代わり?にFOCUS CHECK LVというボタンができました。
7.FOCUS CHECK LVのときだけ?、コントラストAFと位相差AFの選択ができるようです。
8.55と違い、動画はMFのみ。
9.55と違い、動画撮影は液晶モニター(ライブビュー)のみ(ファインダーは使えない)
10.動画撮影時にライブビューを拡大して、フォーカスをチェックする事は
できなさそう。
11.パノラマ(3Dも)が追加。
12.動画の撮影時間は公式では20度で約14分とちょっと長い
13.液晶画面は550と同じ3.0型
14.撮像素子は(多分)55と同じ。LV用の素子が変わったかどうかは不明。
15.サイズ重量は550とほぼ同じです。
個人的には、僅か一月ですがすでにEVFの表示に慣れてしまって、OVFには
戻れそうにありません。
書込番号:12120473
4点

club中里さん
>「惚れてまうやろぉ!」
ふふふ、惚れちゃったほうが気合入っていいものが撮れるんじゃないでしょーか。
お別れがさみし〜ですが。
上高地いいところですよね、秋はあまり行った事がありませんが、夏は数回行ってますよ。
デジカメを所有してからは行ってないですね。
私のほうは、ハイキングでの記念撮影から入ったのですが、尾瀬とか上高地が好きで観光地での景色専門でしたが、子供を撮影するようになってから、何気ない普段の生活とか近くで目にする景色を撮影するようになりました。
よく親に言われていたんですが、近所でも幻想的な景色が見れるよ、と 確かにそうですね、たまに行く観光地よりも、普段近くで見れる景色のほうがよい状況に出会える確立は多いですからね。
今回掲載しているものも、会社帰りに立ち寄れる場所です。
カメラを趣味にしたら、普段の景色にちょっと観察力が出てきました。
今後も宜しくお願いいたします。
書込番号:12120542
1点

みなさんのたくさんの写真が楽しみです。
良いですね。
これからの定点観測地になりそうな職場の近くの浜です。
昼頃は晴れていて今日は良い感じだと思ったのですが、夕方雲が出て来ました。
毎日新聞の写真クラブが昼間撮影に来ていました。
70300Gの逆光耐性ですが、70200Gよりも若干強いかなという感じがします。
少し上がったと朝日を直接フレームに入れたときに出た覚えがあります。
その後あまり気にしていないので。
もしかしたら変わらないかも知れないです。
雲に隠れていますが、続朝焼けの船はかなり太陽が上がってますからね。
前の私の発言訂正レスで1つ消費するのがもったいないのでついでに訂正させて下さい。
逆行→逆光ですね。
せっかちなのでタイプミスが多いです。
書込番号:12121034
2点

あかぶーさん、おはようございます。
いやあ、今朝はおどろいたな〜。こんなにレンズを持っているのですか!。ニコンの大きなのもありますね〜、これならα500 F4のお話はいらないですね。前にニコン機のことにも触れておられましたが、ここまで投資していたとは驚きです。おそらく野鳥ねらいで着々と準備をしておられたのだと推測します。
カワセミ撮りには一時期夢中になったことがあります。三脚や雲台のこと、作例などなど一度整理をして書き込ませていただきます。市川には大町に自然観察園があって、ここはカワセミが出るところでいつも大砲を構えている人たちがいます。私が始めてカワセミをモノにしたのもここでして、忘れられないところです。今でもときどきは行きます。春先はとくに他の小鳥もにぎやかになっていい所ですね。写真はその最初の一枚です。レンズはReflex500で例のリングボケも出ています。これがきっかけで飛び込みなどに夢中になった時期がありました。
書込番号:12121294
2点

あかぶー 殿こんにちわ
いやぁ〜皆様の作例拝見させて戴き物欲もかなり刺激されてしまっております(笑)初めてレンズとのギャップもこれまたすごいですよねぇ〜
夜間合成マルチショットにはまっている者より・・・
横レス失礼します
小鳥遊歩殿こんにちわ&ご無沙汰しております
ハイ!来させていただきました(笑)NEXといいα55といい甘味な作例にほどされてしまいました。しかしレンズまではなかなか! 参考になる作例ありがとうです!これからもよろしくお願いします。
書込番号:12121714
3点

あかぶー さん こんにちは。
すごい!「大きな沼」、見せていただきました(笑)。
うまく散らしてあるようですが、SONYのZEISSなんて
24、16-35、24-70、85、135、コンプされているように
見えますね・・・、まさに眼福であり、かつ目の毒です(笑)。(^ ^;)
私はまだ浮輪つけてますので・・・。
(すでに穴が空いてるという噂ですが)
スミマセン。場所が漏れていましたね。
建物は日銀大阪支店・お城は大阪城です。
書込番号:12122139
1点

>あかぶーさん
カワセミの写真は緑色の布を頭から被って腹這いでゆっくりと近づいて撮影しました。
一般的には迷彩柄のネット(ブラインド)をかぶって撮影するようなのですが、高かったので手芸店で安く購入した少しだけすける緑色の布を使いました。
腹這いでの撮影は腕力がいるので疲れましたw
他の方もいらっしゃったので気を使いましたが、近づいてから離れるまでカワセミが逃げる事はなかったので良かったです。
私が言っているポイントは結構有名らしく鳥撮りの方がたくさん来ます。
三脚の方が圧倒的に多いです。手持ちや一脚の方が機動性があっていいのですが少数です。
飛び込み等はある程度目星をつけて、置きピン等が多いようです。
カワセミが止まる場所等はだいたい決まっているので、少し通えばコツもわかってくるんじゃないでしょうか。
カワセミ撮りは場所と時間を掴んでおいて、出てくるまで待って撮る方が多いです。
私が行くポイントは朝7時〜8時頃がよく見かけました。
書込番号:12122191
1点

あかぶーさん今日は また参加させていただきます このカメラとレンズで出かけるとなぜか気に入った写真が撮れます。
書込番号:12122582
5点

皆さま、こんばんは♪
購入前に修理にでたレンズ(泣)が、いつ帰るか不明のため、なにか話題はないか(笑)と中古屋さんをたずねると、Bluesman581さんm(__)mご紹介のレンズが!
ミノルタ2450F4(A品)!
買っちゃいました〜(笑)
昔懐かしのミノルタレンズデザイン。プラプラしてますが、なかなか丁寧なデザインラインで、α55にも結構似合います♪
外見はすごくキレイ、レンズ内もクリアーでフードつき!
写りはミノルタらしい素直な描写で気に入っちゃいました♪
しばらく使ってると、おっ!てゆ〜絵がでてきてますますお気に入りに♪
値段はとてもお安い(笑)皆さま、おひとついかが?
色々レンズ投資を考えてるんですが(あかぶ-さんにはとてもおよびませぬ)安くなったレンズ、オールドレンズ漁りもやめられそ〜にありません(笑)
書込番号:12123970
4点

みなさん、こんばんは。
きょうは秋晴れのいいお天気でしたので、東京湾の三番瀬へ出かけてみました。ひところより野鳥の姿もみられるようです。ミヤコドリがいるとのことで出かけてみたのですが、はじめはウミネコやカモメの陰に隠れて分かりませんでした。なんとか逆光の中に見つけることができましたので条件は悪い中で撮ってみました。きょうは富士山のダイヤモンド現象がみられる日らしく、みなさんにこれをねらうのかとの質問を受けました。帰りぎわにもこれをねらうためにやってきた人達がいました。きょうは晴れ日ではありましたが、冨士山方面はあいにく雲がかかっていましたのでダメでしょう。
書込番号:12124212
3点

千葉県、今週唯一の晴れマークでしたが、都合により撮影には行けませんでした。
またレンズ並べて寂しく撮影しようかな・・・
みなさんに頂いた情報を元に航空祭行く準備を整えています。
楽しいねさん 情報から
お弁当、あったかい飲み物(水筒)、レジャーシート、子供のおやつ、パパのおやつ(笑 大事!)、上着多めにですかね?
いつも眠いαさん、作例から
カメラは広角、望遠2台体制がいいですかね?16-35(α900)と70-200(α55)×2倍テレコンで大丈夫でしょうか?一脚は持ち込み出来ますかね?というか必要でしょうか?
晴れるといいですね、私は子供が風邪ひかなければ行けそうです。
>おっさんの魂さん
α580は液晶面で撮影する場合はα55と同等の性能、使いかってと思っていいんでしょうか?
それともα550同等ですかね?
んー国内販売してもα55の影に隠れちゃいますかねー興味はあるんですが。
>いつも眠いαさん
私の場合は、そのレンズ使ってこんなもんかい、と言われるのを糧に頑張ります。
500mm F4Gが発表された時はα900で使用するために購入する予定だったのですが、なかなか発売がなく焦れてしまい、別件で高感度撮影も必要になり、その時はNEXの情報もまだ無く、Nikonに託すしかありませんでした。
α55がもうちょっと早くお目見えしていれば、次期機種まで500mm F4Gと共に待てたんですが、ちょっと私的には遅かったです。
カワセミ撮影、ご指導のほど、宜しくお願いします。
とはいえ、自由な時間が出来るのは月に1回程度しかも半日なので、しばらくは、打ち込むと言う事は無理かもしれませんが、知識は持っていても損は無いですからね。
今は寝る時間を減らせば出来る朝焼けと夕景、夜景撮影がメインです。
>アメリカンメタボリックさん
マルチショットNRはカメラを使う物にとっては画期的な機能ですね。
小鳥遊歩さんがその辺、利用方法がお上手で前に見た作品で、車とバックにお見せが写っているものに魅了させられました(基本的に構図がお上手ですね)
似たような機能ですが、手持ち夜景モードなどもあります。色々試されて作例拝見させて下さい。
>すたんれーAUSさん
沼は・・・あそこまで揃えると底が見えてきました。そっかー!全部買っちゃえばいいんだ!←アホ。
まあ、他社にも手を出し終わってる感もありますが、小鳥遊歩さんお奨めのエロ(L)レンズ買ってしまったら・・・幸せなのか不幸せなのか分かりません。
レンズ購入は計画的にネ! レ・イ・クみたいな(笑
>Kaguchiさん
カワセミさん撮影方法ご伝授ありがとうございます。
布被って腹ばいとは、大変そうですね。
私が撮影に行く公園では結構子供連れで来られる方が多く、警備の方も見回っているので、どこかに連行されないか不安です。
でも、そうしないとやっぱり逃げちゃうんですね。
どっか違う撮影ポイントを探したほうが良さそうですね。
撮影出来るようになりましたら、また宜しくお願いします。
>ミツバチ99さん
ハチさん花粉大量に体に付けて大変そうですね(笑
こういう作品も楽しそうですね。見れば子供も喜びそうですし。
根気よく私も狙ってみます。
また、いい物が撮影できましたら拝見させて下さい。
>TRIMOONさん
おお!ミノルタレンズ大人気ですね。
中古価格跳ね上がりますので、乱獲はご勘弁下さい(笑
200mmマクロも探しといて下さい。
28-135mmのズームも描写は良いというのを見たことがありますよー。
あれば安いと思いますので気にしてみてください ←知ってましたら失礼しました。
書込番号:12124333
5点

あかぶー さん、こんばんは。
思い切り脱線してしまって恐縮ですが、さっき
Digi(デジ)さんのHPを何気なくリンクでたどったら、
何と10月31日で引退されるのだそうですね。
談論風発、一言居士で独特の存在感のある方でしたが、
閲覧回数12万回(!)・ファン約100人の大御所さんですから、
ちょっと寂しくなりますね…。
私は粛々とペタペタしていくことにいたします。
実は「街中のお馬鹿英語」みたいなのが好きでよく撮ってます。
写真はゴミ箱です。
(<…って、上の話題で我ながらKYな写真だな…他意はありませんが…。) (^_^;)
書込番号:12124526
4点

いつも眠いαさん
ウミネコの飛翔、ばっちりきまりましたね。うらやましいです。藤前干潟にはウミネコはいないです。知床を旅行したときは大群でした。
α55ではこういうのが撮れる確率が上がっていると私も実感しています。70-400Gとの組み合わせも慣れてきましたし、ユリカモメで私もばっちりきめてみたいと思います。今度の休みは台風接近で屋外はアウトで、11月は25日まで休み無しですから、12月のお話になっちゃいますが。
カワセミの撮影術、私も楽しみにしています。なんとなくは想像できるのですが、あやふやな知識ではあかぶーさんに失礼ですので、いつも眠いαさんに振ってしまいました。すいません。仮に自分がやるとしたら、「照準器で、ノーフィンダー、発見したらとくかく連写」でやると思います。
書込番号:12124545
2点

横レス失礼します。
すたんれーAUSさんの書き込みを見て、Digi(デジ)先生のHPを拝見しましたら本当に引退とのこと。価格コムの活動もやめられるということでしょうか。個人的には非常に残念です。キヤノンフルサイズユーザーですので、Digi(デジ)さんとは一時期対局にある人間ではありましたがDigi(デジ)さんの信念には感服するものがありました。またα55においては奇しくもDigi(デジ)さんと同じユーザーという立場で何度かやりとりをさせていただき格別の感慨を持っておりました。んー、また是非復活していただきたいものです。
あかぶーさん、アメタボさん、皆さんどうも〜!
α55板でキヤノン板で仲良くしていただいていた方々とまた同じユーザーとしてお会いできるのはとても嬉しいことと思います。ソニー頑張ってるなぁと感じます。いつも眠い先生は写真のほうはぜんぜん眠くないようですし、他の方々のα55君も元気に活躍されているようで何よりですね〜。このスレ、またまた200までいっちゃうでしょうが、永世幹事のあかぶー先生には是非末永く頑張っていただきたいと思います!!では、また〜。
書込番号:12124576
5点


凄いですね!
あっという間に100レス超え・・・
今日は夕焼けを撮ってみましたが、
余計な物を取り除くのにはいつも苦労します^^;
人間の目(脳)って都合良く出来てるので、
綺麗なところだけ切り取っちゃうんですよね〜
で、そのつもりで撮ろうとすると、
要らないものがイッパイ写り込んでて^^;
書込番号:12124727
2点

>いつも眠いαさん
三番瀬けっこう鳥さんいらっしゃるんですね。
谷津とこちらは行きやすい地区ではあるんですが、一度も行った事がありませんでした。
今度ぶらぶらとしてきて見ます。
>富士山のダイヤモンド現象
東京湾のこちらから狙っている人もいらっしゃるんですね。
千葉県の内房には富士見台という場所が多数ありますが、最近は光化学スモッグの影響で見えないことが多いらしいですね。
>Digi(デジ)さんの件
Nikon板をうろついていた時に時々お見かけしました。
激しい方がいらっしゃるんだなと、こちらに来られてびっくりした経緯がありましたが、スレッドで遭遇した事はありませんでしたね。
私は、無駄な(雑な)写真を乱発しないよう、暫く山篭りしたほうがいいんじゃないだろうか・・・?
>club中里さん
色々思ったことは教えて下さいね。
私のモットーは「やってみなけりゃわからん!」ですから、人それぞれのやり方でどれが合うか分かりませんからね、自分でも考えてみます。ありがとうございます。
今後も宜しくお願いします〜。
書込番号:12124783
2点

あかぶ-さん
乱獲はいけません(笑)
よく行くお店では、自分ぐらいしか興味を示さないそうで、優先的に見せてくれます(笑)
200mmマクロ探してみます!
ぜひ覗いてみたい(笑)
28135ズーム噂では聞いたことがありますが、ノーマークでした!気にしてみます♪
今ちょっと、夜のゴソゴソ隊してきました(笑)
2450、よい感じに写ります♪使い込んでみたいレンズです!楽しくなってきました〜(^0^)/
書込番号:12124868
3点

>あかぶ-さん
持ち物はOKですね。
レジャーシートですが、エプロン(滑走路がある場所)では、使用禁止です。込んでいるのも理由と思いますが、風で飛んだら危険ですからね。建物の横や裏側などなら、使えます。
飲み物は温かいのが良いですね。2006年は、とても暑く、冷たい飲み物にしておけば良かったと後悔しました。暑い日は珍しいですけど、天気予報を確認ですね。
航空祭の写真を見ると、デジイチ初心者であることが、はっきりわかりますね。Canonのコンデジですよ。今年は、α55で参戦。楽しみです。でも、200mm までの制限あり。
書込番号:12125014
3点

みなさん、おはようございます。
あかぶーさん
同じように長玉や高速撮影、高感度撮影などの機能向上の遅れで他社製品を買っている人は結構いますね。カメラをよく知る上では他機種を使ってみることはむしろお勧めです。私もオリに手を出したことがありますがα900を手にして手放しています。多分α500F4が出る頃にはもっと達成感のあるいいα機が出ているでしょうし、そのときに考えてみればいいことでしょう。
朝夕の景色にこだわるのもとてもいいことだと思います。ずっと拝見していますが味のあるいい写真です。みなさんもこの写真とあかぶーさんの人柄に引きつけられているように思います。マクロ撮影もいいですね。今回の紅葉(これはマクロ撮影ではない)もとてもいいお味で撮れていますし、とてもいい感性をお持ちです。
カワセミのことはぼちぼちと行きましょう。市川市周辺はいい公園(今回の三番瀬も公園)が多いですし楽しめるところは沢山あります。
club中里さん
ありがとうございます。7Dとの比較で出てくるカモメ類の写真に多少の疑問をもって少しこだわりました。この前、水元公園での撮影で充分いける感触はつかんでいました。こちらは自然に飛んでいるウミネコですが、あちらの何回か出ているカモメ類の写真は、飛んでいる高さや目線からすると餌やリに寄ってきたもののようです。あれだと飛んでいると言うよりホバリングに近い状態でしょう。
こちらではウミネコが多くて困っています。今回も最初、目的のミヤコドリが見えなくて気落ちしていたのですが他の人に聞いてウミネコの向こうにいるのがわかったぐらいです。逆光でしたからまたのチャレンジをするつもりです。この鳥は飛ぶとなかなかきれいに見えます。
それからポートレートは惚れてこそいい写真が撮れるのだと思いますよ。是非、小鳥遊歩さんにまけずにチャレンジして見て下さい。こちらは年のせいもあって、せっかく手に入れた85mmGも寝かせている状態です。
小鳥遊歩さん
はいっ!。カメラを持つと目がシャキッとします。どうか先生だけはご勘弁ください。今は鳥の撮影をしていますが、どちらかと言うとスナップ撮りが好きな方です。マクロ撮影も大好きです。Silkypixの方は、お蔭様で間もなくとの返事がありました。
書込番号:12125700
2点

あかぶーさん
読み直していたら大事なことをもらしていました。ごめんなさい。その組み合わせで充分です。テレコンは1.4倍で充分です。広角の方はNEXでいいと思います。これがあればスターやハートの全景も写せますね。なにせ大変な人出ですから荷物はこじんまりとしていた方がいいです。一脚は最前列ではないでしょうから大丈夫だと思います。飛行場を見て中央に近いところがいいと思います。
それからジェット機は1/600s以上、クロス飛行にチャレンジするなら早いほどいいでしょう。ヘリコは1/l60s程度、プロペラ機は1/200s程度にしないと停止状態で飛んでいる写真になります。
書込番号:12125752
2点

>あかぶーさん
航空祭にお子さんを連れて会場に入る場合は、爆音もそうですがトイレが鬼門です。
下手すると1時間待ちとかあります。
自分は一日ぐらいらなんとでもなるのでいいですが、嫁/子供はそうはいかないので気を使います。
私自身は航空祭歴は浅いのですが、それでも我慢できずにかわいそうなことになっている現場に遭遇したことがあります。
その辺があるので入間は断念しています。
飛んでる姿を見るだけでしたら、トイレ完備の公園などで見るのがよいかもしれません。
写真は「今日飛ぶんだぁ」ぐらいの軽い気持ちで出かけた昨年の岐阜基地です。
混んでいたので入場はあきらめて、近くのコンビニで飯を買っていたら飛んできました。
そのときたまたま持っていたコンデジで撮ったものです。(汚い写真ですみません)
その後、近場の公園でマッタリしながら帰投も見ました。
この時見た、青空に映えるブルーインパルスに惚れて、それ以来あちこちBIのフライトを追っかけていますが、悪天候でキャンセルだったり曇っていたり、いけなかった会場は快晴だったり、なかなか条件に恵まれません…
書込番号:12126652
3点

みやのあさはさん
とても大事なことですね。でも、それをそんな風に言ってあの楽しいショーを敬遠するというのも何かもったいない気もします。この4年間通いましたが家族連れはいつも沢山いますし、皆さん楽しく過ごされています。自衛隊も大事な行事として陸・海までが応援体制で臨んでいて仮設トイレの数は最初の年にびっくりしたぐらいの数を設置しています。それでも結構行列が出来ますからそこは充分にゆとりをもって臨む必要はあるでしょう。
ひとつ、私はいつも売店広場の一角の向こうにある仮設トイレを使っています。ここは帰路方向右手の仮設トイレとは大分違っていつもすいています。死角になっていると言っていいでしょう。
書込番号:12127818
1点

きのうの三番瀬の野鳥写真の続きです。
1.トウネン
2.オオソリハシシギ
3.ハマシギの飛翔
4.ミヤコドリの飛翔
レンズは、70−400mm Gです。
書込番号:12127884
4点

スレ主さん&皆さん、こんばんは。
このスレには初参加&お目汚しですがお仲間に加えてください。^^;
いつも眠いαさん:
三番瀬も賑やかになったようですね。
MFもヘラサギやクロツラヘラサギの姿も見られるようになり
冬鳥の本格的シーズンも間もなくのようです。
でも、フィールドに出られる日は天候が思わしくなく苦戦中・・・。 -_-;
レンズ: minolta 300/2.8G HS × 2.0TeleCon
書込番号:12129121
4点

雨続きますね。
ぬぬ!掲載ネタがない!雨の中突撃ぃー! ・・・・さむー 風つよ〜 ・・・退却ー!
はい、みなさんただいま。
雨の中いい方法を思いついたので明日はもうちょっとマシな物を掲載できるよう頑張ります。
今週の週末は台風です。カメラの耐久テストにはもってこい(笑
楽しいねさん・みやのあさはさん・いつも眠いαさん
航空祭情報ありがとうございます。
トイレ、爆音は気になっていた点でした。子供は集中すると直前まで我慢しますからね、トイレ!って言ったときはほんと直前、ちゃんと計画的に済まさなければなりませんね。
それと爆音、実は今年花火大会へ行き、真下のいいスポットに着席したんです、はじまったら・・・ヅガーン!ドガン! 子供は「うるさいからかえる〜」となってしまいました。
航空祭に行く際は「耳栓買ってやるぞー」と言う事で、「耳栓やったー!」って意味分かってないかもしれませんが喜んでました。
行って見て駄目ならサンリオピューロランドへでも回避します。
鳥さん、シャープに撮れていますね。
お名前を覚えるところまで行くかどうか、優雅に飛んでいる様子はいいですねー。
もう少し日暮れが遅くなってくれればシルエット位は会社帰りに撮影出来るようになるかもしれません。
>ぴっかりおやじさん
そういえば、最近フォーマットが横長ですね。TV観賞用ですか?
70300Gは小鳥遊歩さんがメーカー調整に出されているようなので、メーカー調整後どうなるのかも気になるところですね。
とはいえ、私は使いきれないので購入いたしませんが。
そちらも明日は台風の影響がありますかねー。
お気お付けください。
>過焦点@さん
ご参加ありがとうございます。
かなり気さくなスレですが、ぺたぺたと宜しくお願いします。
・・・なんて気軽に言えない素晴らしい作例をありがとうございます。
いつも眠いαさんの影響で鳥さん専門の方々もいらっしゃってありがとうございます。
ど素人が近々なにかしらやりますので、その節は宜しくお願いいたします。
書込番号:12129355
3点

東京は、週末まで残念なお天気なようです。
最近西武多摩湖線で白いのが走っています。
ところで、A580とA55とA550の比較撮影に失敗しました(笑)
全部Pオートで撮ると、あまりにもまちまちなISOやシャッタースピードに...
カメラを比較するときって、なにを同じ条件に(レンズはもちろんですが)
あわせるのが一番いいのでしょうか?
三台持ってチャリンコで近所の公園に行ったら、翌日背筋痛になりました。
3枚目はDT18-55 あとは18-250(SIGMA)です。
ところであかぶーさんの900の呪文...耳の中でこだましてます..
もうレンズはフルサイズ用しか買わないことにしました。
書込番号:12129385
3点

おっさんの魂さん
>三台持ってチャリンコで近所の公園に行ったら、翌日背筋痛になりました。
あら〜すみませんでした。
1ヶ月くらいやると強靭な肉体になるとか無いですかね〜 スミマセン冗談です。
ゆっくり体を休めて下さい。
>全部Pオートで撮ると、あまりにもまちまちなISOやシャッタースピードに...
フルオートでもEXIF情報見てるだけで参考になる事もありますよ。
同じ感度でノイズの出方を確認して頂く場合はISOオート解除ですね。
シャッタースピードとF値をあわせて撮るならMモードですかね。
何気なく撮影された物を掲載頂ければ十分ですよ。
あ、でも液晶を見ながらのAFはα55とα580違いを感じられるか興味あります。
引き続き宜しくお願いします。
そうそう、この長いスレ読んでいただける方ありがとうございます。
途中から見ている人でもあかぶーへのつっこみだけとか、写真ペタだけでも結構です。
宜しければお気軽にご参加下さ〜い。
書込番号:12129599
3点

あかぶーさん、どうも〜!
週末は台風直撃でしょうか、なんかまっすぐ関東めがけて進んできているような、、、。入間ってことは池袋も通るってことですよね〜。西武沿線へようこそ〜。
書込番号:12129773
3点

B Yさん
こんばんは、夕日の撮影ですが、α55は露出補正が画面に反映されて暗くなるので、今までの光学ファインダーよりは、わ!まぶしい!ってのは少なくなりましたよ。
α900だと光量がダイレクトなので、目がチカチカします。
余計な物・・・ 撮影してみて自宅で確認すると要らないもの、結構画面で確認できますよね。
フィッシュアイ使うとあとで指が結構確認できちゃったりします。
書込番号:12129778
3点

小鳥遊歩さん
台風やってきますねー
台風の目の中でスイングパノラマ宜しくおねがいしまーす(笑
書込番号:12129807
2点

いつも眠いαさん
ミヤコドリといえば、
名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと
ですね。
あかぶーさん
あやふやな情報はマズイと思いますので、あえて書きませんでした。
照準器はあったほうがいいと思います。使用経験がないので詳細はかけませんが、ファインダーに納めながらカワセミをおうのは無理ではないかと…。飛び込みからの飛び出しなら、おおかた予想をつけておいて飛び込んだ場所にすばやく照準し、あとは連写。写ってるかどうかはお楽しみ。なんてのはどうです?ここで、AF-Cにするか、置きピンにするかは状況しだいかなぁ。私ならギャンブルでAF-C?ダイナミックAF21点でなんとかならないかなと妄想です。
書込番号:12130022
3点

あかぶーさん、こんばんは。
私は冬鳥、それも近間の干潟周辺に来る鳥達の観察記録に撮っているのであって
鳥専門ではないのですよ。
それでも、多少なりともお役に立てるようであれば、なんなりと。 ^^;
>近々なにかしらやりますので
大砲ををお持ちなのは存じています。
楽しみに待っています。^^
club中里さん、お久しぶりです。
ご多忙でしたが少しはましになりましたか?
余計なお世話なのですが。
↑[12130022]の詩にある都鳥は‘ユリカモメ’のことです。
京の都にはユリカモメが沢山飛来しますから、都の鳥という意味で詠われたものです。
スレを読まれる方が誤解されるといけませんので、僭越ながら・・・ m(_ _)m
書込番号:12130176
4点

過焦点@さん
ここ数日はゆるやかな日々でしたが、11月に入ると最終週までに1日休めるかどうかといったところです。
和歌の件は、すべりました。(笑)私にあれを教えた国語教師も、たぶんその事実は知らなかったことでしょう。学生生活をふくめ、京都には5年住んでましたが、ユリカモメはいたかな?当時は興味がなかったので、気づかなかっただけですね。
書込番号:12130394
1点

あかぶーさん
さすがによく見てますね。私などは漫然と見ているので気がつきません。
舞台の長さに合わせようと16:9の設定をしてそのまま撮っていました。
前の設定のまま撮ってしまうことがよくあります。
昨日は子ども達をサンセットの設定で撮ってしまいました。
まだまだ初心者です。
このところ天気が悪く、朝日も夕日もだめ。ちょっとお休みです。
今日だけよい予報なのでちょっと期待。でも朝日は雲の中。
明日明後日は台風接近。みなさん気をつけて下さいね。
自宅は海のすぐそば。朝日を撮るのには良いのですが、台風の時には死ぬ思いです。
昨年10月は倉庫の屋根ははがれるは、停電するわで大損害。
今年は大丈夫かなあ。
直撃してきたら、関東に住んでるみなさんより先に台風の目の中でスイングパノラマ挑戦します。(笑い)
航空ショー良いですね。そういえば10月17日くらいに岐阜かどこかの航空ショーへの日帰りツアーの案内がありました。今度参加してみたいなと思います。
書込番号:12130518
3点

みなさん、おはようございます。
年のせいか夜は早くに寝てしまいますので、皆さんの書き込みを拝見するのは朝になってしまいます。朝と昼間の書き込みにみなさんからの反応は余りありませんから、昨日はいささか一方的に書きすぎで・・反省しています。
過焦点@さん
お久しぶりです。シギチドリの写真掲載であるいはと思ってはいました。ご登場いただきうれしく思います。ビデオは毎回拝見していました。野鳥の生態を記録表現するのにはいい手段だと思います。でも長玉でよく頑張られますね。今回のシギチドリの写真も拝見しました。メダイチドリの飛翔をモノにするとは驚きです。こちらにもいたのですが、じっとかがんでいて動きがありませんでした。ヘラサギやクロツラヘラサギはまだ見たこともないですし、こちらに現れれば大騒ぎになることでしょう。これからもよそしくお願いいたします。
あかぶーさん
雨の中をやりますね。でも、台風だけは避けてください。台風時の海の近くは想像する以上に危険ですからね。まあ、窓から眺めたりで済ませましょう・・なんていってますが、普段ベランダで済ましてしまうものぐさの言うことではないですね。
BIの飛行音はそれほど気にしないで大丈夫です。花火を直下で聞く音は爆発音で腹に響きますよね。あんなことはありませんし、3、4歳の子供さんたちも毎回楽しんでいる姿をみています。御用は早目を心がけて書いておいたところを利用するといいでしょう。
小鳥遊歩さん
αのいくつかのスレだけではなく古巣へもよくお出ましなのですね。あるいは私の知らないなにかのスレでも活躍されているのでしょう。そのパイタリティーには驚きです。写真の被写体選びが実に上手いですね。どこにいてもちょっと見でカメラポジションを決めてしまう感じです。フィーリングで決まってしまうと言った方がいいのでしょうね。
club中里さん
文才に欠ける人間であることを自覚して技術の世界の入りました。なので和歌の類はからきしダメなのです。でも今回のミヤコドリは和歌で読まれるユリカモメとは違います。江戸の町でも海が時化たときには川に上ってくるユリカモメをミヤコドリといっていたようです。このミヤコドリは見た目もおよそ風情にかける色と形ですね。でも、飛ぶ姿はびっくりするほど綺麗です。
カワセミねらいに最近は照準器を付けるのが常識になっているようです。私が夢中になったころはほとんど見かけませんでしたが、カメラのAF性能が上がったこともあるのだと思います。club中里さんが言われるようにホバリングねらいでは照準器をみて連写をしていますね。αですと照準器の付け方に工夫が要りますが、それはまたのことにさせていただきます。
書込番号:12130721
3点

club中里さん
いつも眠いαさん
おはようございます。
私にも、ひとつ間違いがありました。
京都・鴨川にユリカモメが現れるようになったのは1974年からだそうです。
それまでは、琵琶湖にいたようで、いまも夜は比叡山を超え琵琶湖に帰るようです。
では、なぜ古今和歌集の頃には都にいなかったユリカモメが‘都鳥’と呼ばれたのか?
珍説になりますが、白装束に赤い嘴と脚を持つ姿を、宮廷に仕える女官の衣装に重ねたのかも?
あっ! この説は全く信憑性がありませんので信用しないでください。 ^^;
で、本物のミヤコドリですが、かつてこの鳥は北部九州でしか越冬しない鳥でした。
関東に現れるようになったのは近年のこと。
その所為で、博多湾内で越冬するミヤコドリは数を減じ、近年は数羽しか見られず寂しくなりました。
クロツラやツクシガモなどの越冬地も年々北上傾向です。
書込番号:12131156
4点

club中里さん
一つ触れるのを忘れてしまいました。「ある意味飛び込み?」はユーモアの中に跳ね上がる水とシラサギ?の羽の白がとても綺麗で印象的な一枚です。いいシャッターチャンスをつかまれますね。前にカワウが大きな鯉をくわえたあとに放り上げて落ちてくるところを頭から一のみにするところの写真がありましたが、あれも強く記憶に残っています。
書込番号:12131208
3点

過焦点@さん
こんにちは。おもしろいお話(珍説)ですね。そういえば京都は海から離れています。
>京都・鴨川にユリカモメが現れるようになったのは1974年から・・
これは細かい数字をよく調べられたと思います。ミヤコドリやクロツラ、ツクシガモの件も知りませんでした。動物だけでなく植物(農産物)の北上もあって、これは深刻な話題のようです。
書込番号:12131262
3点

今日は休みなので釣りに出かけたついでに撮ってきました。
あまり釣れなかったので、色々撮ることが出来たのでUPさせて頂きます。
最初は手持ちで撮り始めたんですが、やっぱ望遠だと三脚必須ですね(笑)
海越しだと長時間露出したいのでなお更です。
3枚目はホワイトバランスのカラーフィルターってやつを使ってみました。
書込番号:12131792
3点

ついでに鳥を追いかけてみましたが、連写はコツが要りますね・・・
連写はやっぱOVFの方が追い易いです。
(単写だとそれほど違和感ないです。)
不規則な動きをされると、コマ送りのファインダー像では追従が難しかったです。
でも、まだまだ練習は必要ですが、規則的に動くものであれば
それなりに追えそうな気がしました。
あとは、中央1点のフォーカスポイントで追ったのですが、
フォーカスが早いのでフォーカスポイントを外すと
あっさり背景にピントが合ってしまい、ピンボケも連発でした^^;
書込番号:12131845
3点

飛んでる鳥撮るのは難しいのに上手な人が多いですね^^;
上手く撮れない原因は撮り手の腕だと思ってるので
納得できる写真が撮れるまでほとんど毎日通って撮ってます(^^)
書込番号:12132056
6点

ドナドナさん こんにちは。
確かに修羅場ですね・・・
特に、トビにとって(笑)
ほんと、カラスって獰猛だし、頭いいし、集団行動できますし^^;
ドナドナさんも良く撮れてると思いますよ!
動きモノって、近場で大きく収めようとする方が追随が困難ですからね^^;
とにかく生き物相手じゃ撮り手の予測が追いつきません(笑)
でもほんと、上手い人多いです。
何となく感じたのですが、カメラの設定は
ISOオート、Pモードか AUTOモードか 秒10コマモードでしょうか?
高感度のノイズが許容範囲なら次回に試してみて欲しいのですが、
Aモードで絞りF8、ISO800か1600で 秒6コマで撮るのもいいかな〜と。
羽根の動きを表現するにはまた別ですが・・・
レンズにもよりますが、開放より少し絞った方がシャープになります。
(例えば55200だとF8辺りが一番シャープなようです。)
その代わりシャッタースピードを稼ぐために感度を上げて・・・
少しでもシャープに撮れれば、小さく写っててもトリミングで誤魔化せる場合もありますし、
フレーミングのシビアさも軽減されるかな〜と。
でも、基本はトリミング無しでピントもバッチリ♪ が気持ちイイですよね。
お互い頑張ってこのカメラを使いこなしていきましょう^^
今日は背景に物が多かったので、中央1点のAFにしてたのですが、
連写時に奥の船に持っていかれたピントが次のコマではカモメに来たりします。
(ジャスピンではありませんんが^^;)
これはα200を使ってた者からすれば凄いと感じてます^^
α200ではレリーズ優先にしてたのですが、
連写速度半分なのにピントが合う前にシャッター切れてたし、
ピント優先だと単写かと思うほどシャッター切れなかったし・・・
書込番号:12132249
5点

いつも眠いαさん
>照準器をみて連写をしていますね。
やはり、これがやりすいのではないかと思っていました。ただ、慣れない私の場合ですと、ホバリングしているカワセミ君そのものを発見できなかった経験があります。他の方はものすごい連写音でしたが、私だけ「どこ?どこ?」とさがしているいるうちに、ジャポンっ!。これだけはやりこみが必要ですね。
>αですと照準器の付け方に工夫が要りますが、それはまたのことにさせていただきます。
シューの形状のことですよね。汎用シューをつけて照準器を装着するか、ステーをつけて横に装着することは知っています。おそらく、あかぶーさんと私が実戦にいどむときは、Nikon機使用だと思いますので装着に関しては大丈夫だと思います。
画像のサギはくちばしがオレンジ色してました。ダイサギなのかチューサギなのかはわかりません。10コマ連写の1コマです。ずっと餌取をしてまして、狙うのは簡単でしたよ。ハイライトの粘りが思ったよりないので-2/3補正しましたが、かえって重厚さが出てよかったと思います。
過焦点@さん
1974以来ということは、まちがいなく私が京都にいたとき(1986-1991)もユリカモメがいたはずですね。何度鴨川付近や渡月橋付近を歩いたことやら、なのに気づかなかったですねぇ。やはり、興味の有無は大切ですね。
書込番号:12132373
2点

> B Y さん、こんにちわm(__)m
私はいつも絞り優先で数段絞って撮ろうと思ってても
現場に行くと何故か無意識のうちにシャッタースピード優先に切り替えてしまいます^^;
1/1000以上なら羽が止まるって人に言われた事が頭に焼きついてしまってて・・・
10連写は使った事はないです。6連写で十分足ります。
フォーカスはコンティニアスでワイドにしてます。
中央でもいいんですけどファインダー見てると気分悪くなるので
途中で液晶見ながら撮るスタイルに切り替えるので中央1点ではキツいです(+o+)
ずっとコンデジを使ってたので液晶で負うのには慣れてので何とか撮れてますけど
コンデジの悪い癖で感度を上げる事に抵抗があるので
これからは絞り優先でF8かF11ぐらいに絞って
希望するシャッタースピードが出るまで感度を上げて調整しようと思います^^;
鳥とか昆虫は電車や飛行機みたいに時間通りには動いてくれないので
行っていきなり修羅場になってたら即撮らないとチャンスを逃すので難しいです(^^ゞ
書込番号:12132535
4点

修羅場羨ましいな、、、あんな場所と時間とα55があったら一日中鳥さんを撮りまくりたいです(T-T)
ヨコレス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12132579
4点

>てーぜさん
撮影後にも修羅場が待ってたりします^^;
ちょうど電線の真下に置いてしまってたので、バイクがカラスの糞だらけになってて最悪でした(+o+)
書込番号:12132953
4点

ド ナ ド ナさん、横レス失礼します。トビ、よく撮れていますね。ぼくも飛翔体は優先的対象です。ぼくのスタイルは、両眼視です。左目で実景を右目でファインダーを、この二つを脳内でスーパーインポーズするのです。おやりなっていなければ、およそ一週間くらいでマスターできます。いったん体得すると、自転車と同じで、ずーっと失われません。それから、トビなど空抜けするものは、MEに設定しています。絞り開放で、SSは1/2000〜4000として、それに合うISOを選んでいます。ご参考までにです。
書込番号:12133015
4点

みなさんヨコレスにヨコレス&横画像でお目汚し失礼しますm(_ _)m
ド ナ ド ナさん、SECNATさん、先日飛んでるトンボを必死の形相で撮ってて両眼視(?)を知らずにやってました。
(片目はファインダー見ながらもう片方の目も開けてるってことですよね?)
確かに片目だけで追うより見失いにくいしヒット率もあがりました(自分内基準)
自分には飛び物を撮る類稀なる才能があるのだと痛感しました(ここ笑うところです)
MFの古135mmなのでヘボヘボですが、、、私にα55持たせたら最強でしょう(笑)
書込番号:12133075
5点

私はトンボは何回もチャレンジしてますけどいまだに無理です^^;
とまってる蝶々が精一杯です(+o+)
コンデジでも撮れるので今度は飛んでる蝶々を狙いたいです(^^ゞ
横レスへの再レス、失礼しましたm(__)m
書込番号:12133121
3点

SECNATさん、てーぜさん、ドナドナさん こんばんは。
動体に両眼視はかなり有効ですね〜
あと、球技等でも、被写体に飛んでくるボール等を裸眼で到達予測したり。
解ってはいるのですが、私の場合は両眼視が困難なんですよね・・・
基本的に効き目が左なんです・・・
極端には違いませんが、視力も左が若干上です。
ゆえに、望遠鏡も顕微鏡も左目です^^;
頑張れば右目でファインダーを覗けなくないのですが、
両目を使うと、どうも左目が勝ってしまいます^^;
そこで、ドナドナさんの撮り方を見て思ったのですが、
背面液晶で追えば両眼視できるかも?
今度試してみる価値は有るかな〜って感じました。
あとはブレやすくなるのをどう抑えるかってのも課題かな・・・
書込番号:12133217
2点

> SECNAT さん
教えていただいてありがとうございますm(__)m
今度おススメの設定で撮ってみます(^^)
下から見上げる場面が多いので、できるだけ場所の確保を優先して撮るようにしてます。
見下ろす状態で撮れれば羽とかが綺麗に写る気がします^^;
書込番号:12133270
2点

あかぶーさん
今晩は
近所の牛久沼・水辺公園で撮った写真を掲載します。
このカメラについては、色々機能があるので、先が楽しみです。
飛んでいる鳥の撮影は、期待していたのですが、思ったより難しかったです。まだコツを掴めてないのかもしれません。
使用したレンズは、購入時ついてきた標準レンズです。
観光スポットとその説明みたいですね。
良かったら遊びにきてください。
書込番号:12133549
2点

鳥写真が並んでいますね。 ^^;
α55の登場で動体にも本当に強くなりました。
鳥に限らず、皆さんの写真を拝見させていただくのが楽しみです。 ^^
いつも眠いαさん:
鳥や動物は自力で移動できますから、急激な気候変動にも生き残ることは出来るでしょう。
しかし、移動できない植物は深刻な状態です。
九州は生育南限・北限や地域固有種が多く生育していますから、今後も気温上昇が続くと
絶滅が懸念される状態です。
club中里さん:
青春を謳歌している時期ですから、鳥さんは目に入らなかったのでは? ^^;
PS: 添付写真はα700で撮影した以前のものです。
書込番号:12133796
2点

過焦点@さん
>動体にも本当に強くなりました。
α55で動体撮影したときは、ワイドAFの外れか自分のブレを疑うようになりました。速さ・精度はそのくらい良くなったと実感しますね。
>青春を謳歌している時期ですから、鳥さんは目に入らなかったのでは?
さすが先輩!そのとおりです。
書込番号:12134659
1点

こんばんは〜。
今日、またまたαシステムに投資ってか、ソニーにお布施しちゃった小鳥遊です。HVL-F58AM導入しちゃいました。
ところで、HVL-F58AMの掲示板のほうに1個質問を入れたんですが案の定あの板閑古鳥が鳴いておりまして・・・、一番α常連の方がα55板の中でも多いこちらに書かせていただきますが、どなたかHVL-F58AM板のほうの僕の質問わかる人お答えお願いし増田明美〜。
書込番号:12134748
3点

小鳥遊さん
私ももってます!
でも、小鳥遊さんが気にしていることにはまったく気づきませんでした!
お力になれなくて、すいません!
HVL-F58AMはα900で年1回ペースでしか使いません!
バウンス機能は便利ですよ!馬場さんオススメの「斜め後方バウンス」でポートレートやってみてくださいね。
書込番号:12134946
2点

おぉ!皆さんのお写真、飛んでますね〜♪
飛び物はもっとも撮らない門外漢です(笑)
鳥は川辺でプカプカ浮いてる鴨くらい、飛行機は定期的に行き来してる自衛隊のヘリコくらい(笑)
撮りませんね〜…せっかくα55手に入れたんで、なんにでもチャレンジしないとですかね〜♪
望遠は300mmまでなんで、もう一段二段欲しいとこですが、(ホントは600mm持ってます。シグマの600mmF8Reflex 笑)高嶺の花ですね。
色々考えると、自分の距離は135mmまでだと気がつきました。2470Zとのつながりと使用する必要があるので70300Gを使い、出てくる絵にも満足感があります。お気に入りのレンズの一つですが…自分の中での望遠の位置付けは?
所有欲的に言えば300-600mmF4とかあったら欲しいですけどね(笑)
で、熟慮の結果、沢山相談に乗っていただいた70200Gは保留にすることにしましたm(__)m
購入資金は別に回す予定(笑)
ほんの一部は2450F4に回りました(笑)
あかぶ-さん、ぴっかりおやじさん、また作例を拝見させていただいた皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m
あくまで保留(当分 笑)でございます。
画質などピカイチなレンズですから、いずれタイミングが合えばと思っています。
書込番号:12135367
2点

DT 16-105mm F3.5-5.6 例によって鳥さん |
DT 16-105mm F3.5-5.6 中心にタワーが! |
DT 16-105mm F3.5-5.6 |
DT 16-105mm F3.5-5.6 |
おわー 今回はいっぱいクチコミありがとうございます。
鳥さん撮影はじめたら素人コースとしてスレ立てしてみようかな?
私が会社帰宅の祭は飛んでいるのは飛行機とコウモリさん位ですねー ISOメーいっぱいあげてコウモリさんMFでやってみましょーかー 黄金バット撮れたりして(笑
今日は案の定夜景を撮っていましたが、寒さのせいかα55ちょっと調子悪かったですね。液晶表示が時々横ブレしてました。TVの電波弱いときに同期が合わなくてちらちらする感じです、パタパタ良く動かすのでその影響かなーとも思ったんですが、ピント拡大表示から抜けられなくなったのもあります。電源ON・OFFで復帰しましたが、壊れ気味かな?頻度増えるようだと入院ですね。
そうそう、それと、作例スレという訳でもありませんので、情報共有としてお役立て下さい、横スレ、縦すれ??なんでも結構ですどうぞー
このスレ、朝の部と夜の部があるようで面白いですね。
学の朝スレ、遊の夜スレ、お馬鹿な深夜スレ(TRIMOONさん道連れじゃー!)笑
>club中里さん
照準機ですかー エーとどちらの物を参考にすればいいんでしょうね。
心当たりありましたら参考にさせて下さい。
私はαでも鳥さんやってみるつもりですよー!何事もチャレンジ!
武器は(レンズ)・・・・ナイショです(笑
>過焦点@さん
観察記録というとお仕事の類になるんでしょうか?
温暖化、身近に感じる問題として結構深刻ですよね。まずは自分に出来る事を考慮しての行動を心がけねばなりませんね。
>ぴっかりおやじさん
海際にお住まいなので台風どうかな?と思いましたが、やっぱり例年被害が出るんですね。
素人考えのこちらよりも、対策方法は分かってらっしゃるでしょうから、くれぐれもお気をつけ下さい。
スイングパノラマで各方面、沖縄から北海道まで空の模様受け渡し出来たら面白そうですね。
>いつも眠いαさん
多数の作例とアドバイスありがとうございます。
そうですね台風は海際危険なので近寄らないようにします。
波でふと思い立ちましたが、外房での朝日と波の撮影も面白そうですね。
天候が安定したらチャレンジしてみます。
>B Yさん
>ド ナ ド ナさん
>ざんこくな天使のてーぜさん
>SECNATさん
カラーフィルターは、なにか不気味なものが出てきそうな雰囲気漂ってますねー。
あー怖い怖い。
鳥撮り作例参考にさせてもらってます。てか、ざんこくな天使のてーぜさんMFでトンボさん?すごすぎ。
港に行けば、ド ナ ド ナさんの修羅場スポットのような場所探せるかも知れませんね、港好きなのでぐるぐる回ってみます。
>Eru is my friendさん
作例貼付と牛久沼・水辺公園へのご招待ありがとうございます。
広々としていて良い所ですねー。
Eru is my friendさんも鳥さんチャレンジですか、みんなで頑張って見ますか。
そちら方面に行く際がありましたらよらさせて頂きますね。
>小鳥遊歩さん
すんごい購買意欲ですね(笑)経済効果バッチしですよ。
んじゃー 私EOS買いにいくかなー なーんて、ズームの回転方向逆にしてくれたら考えますよー!
作品はマルチショットですか?単純ISO1600ですか?大きなサイズで見たくなりますよ。
>TRIMOONさん
保留??
すごい! すばらしい!! 私には出来ない技をお持ちですね!!!
いやー70-300G持ってればいらないような気はしてましたよ。
動き物撮影されるなら触手がでるでしょうが、それを軍資金にして500mmF4ですね。
次のαにも興味湧きますしね、お金は大事にしましょ ← お前に言われたくねーって?あら失礼しました。
書込番号:12135450
4点

小鳥遊歩さん
私も最近フラッシュが欲しくなっています。文化祭などの劇の撮影や、昼間の逆光の時に便利かと思っています。
でも、明るいレンズの方が良いかと思い躊躇しています。
club中里さんも1年に1回くらいしか使わないとおっしゃっているので購入は?ですね。
財務大臣はフラッシュはいらないと言い切っています。
α550ならもう1台買えてしまう値段ですからね。
TRIMOONさん
<保留??
私はこれができなくて70200Gいってしまいました。
体育館で大活躍なので満足していますけどね。
定点観測です。
部屋の中にいて台風はたいしたことないなと思って外に出たら、かさが壊れて退散。
部屋の中からです。
スイングパノラマの右側きれている方の沖に台風がいるみたい。
思ったよりも海よりを通ってくれたので、風も波もそんなに強くありません。これからかな。
雨の方が心配かも。
関東地方のみなさんこれから台風が行きますよ。注意して下さい。
私のように無茶をしないで家の中で大人しくしていましょう。
どうしてもという方はかさはだめです。カッパとビニール袋で装備しましょう。
写真はSilkyEP版で現像しました。
やっと対応ですね。
書込番号:12135592
2点

みなさん、おはようございます。
鳥の、それも飛んでいるところの写真がどんどん上がってきますね。やはりカメラの性能アップのおかげだと思います。
あかぶーさん
club中里さん
照準器の件は、club中里さんが書いてくださった通りです。下のサイトで扱っていますが、野鳥の雑誌「BIRDER」には他にもいくつか扱い店が載っています。αですとclub中里さんがいわれたようにフラッシュ用のストレートブラケットで付けるのがいいです。私はエツミのE−194を使っています。照準器といっしょに扱っているものは短めに出来ていて滑り止めもありません。フラッシュ用の確りしたつくりのものを選ぶのがいいと思います。
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/index.html
カワセミは何回も通っていると行動パターンがつかめます。近付いた時には「チーッ」と言う鳴き声がして一旦木の枝などに止ります。このあと餌を狙うのにふさわしい止まり木に移ります。そこでホバリングをするかいきなり飛び込むかは餌の探し方(視線の動き)で見当を付けます。それと飛び込む寸前はほんの一瞬ですが体を構えなおします。最初のうちは気軽に様子見を繰り返すことと、その場所に詳しい親切な人と仲良くなっておくことが大事でしょう。親切に教えてくれる人って必ずいますから、臆せずに話しかけてみることです。
書込番号:12135615
4点

訂正です。
エツミのE−194→(株)ユーエヌのUN−5605
です。エツミ製はガタが来て買い換えています。
書込番号:12135631
2点

皆さん、おはようございます♪
あかぶ-さん
>お馬鹿な深夜スレ
道連れ、喜んで〜♪(笑)
>500mmF4ですね。
(笑)万が一買っても、使いますかね〜?
自分の望遠域の使用頻度を考えると、微妙ですね(笑)買ったら意識が変わりそうですが♪
購入資金は別の物に化けます(笑)
ぴっかりおやじさん
試し撮りや作例の拝見で、自分の中ではαの最強ズームだと感じました。
諸々考慮し今回は見送りましたが、縁があればいつか手にしてみたいってことで、保留とゆ〜ことにさせてください。
沢山のご助言ありがとうございました。
また、よろしくお願いしますm(__)m
台風影響大ですね。皆さんお気をつけくださいませ。
書込番号:12136174
2点

こんにちは。
このスレ、評判がいいですね。書き込み200件はすぐでしょう。訂正なんかで数を減らすのを注意しないと・・反省。
ミヤコドリの件はおもしろいと言うか興味ある展開になりましたね。鳥撮り仲間の間でも話題になる種ではありますが、今回のように和歌が出ての話にはなりませんね。上げさせていただいたミヤコドリの作例よりはマシなものがありました。最も、いずれも逆光ではあります。
書込番号:12136358
3点

おはようございます。
台風、千葉県めがけて一直線にやってくるようですねー
台風一過を期待して準備しようかと思っていたんですが、その後も天候悪いんですね。
ぬー!最近夜と雨しか撮影出来てません。
>ぴっかりおやじさん
そっちは朝早くから雨風強い感じですね。
かっぱで撮影って報道カメラマンみたいになっちゃいますね。
カメラが防滴機能無いのでかわいそうな事になりますね、ん?そっか調子悪いの雨の中使ったからか、乾燥かけてみよう。
こっちは今の所雨ですが、これからですかね、買い物先に行ってこねば、電池を買いに行く予定ですがいらないカメラをゲットしないよう気をつけて来たいと思います。
こちらでもスイングパノラマ試して見ました(自宅から)面白みに欠けますが掲載、今度空に表情があるときお互いに出来ましたら面白そうですね。
>いつも眠いαさん
照準機情報ありがとうございます。
こんな物があるんですね。良さそうです、一つ買ってみます。
ブラケットはどこかにあったと思いましたが、確認が必要ですね。
んーせっかくのお休みなのにこの天気じゃ勿体無いですね。
私の場合は人懐っこい顔をしているのか、相手の方から気軽に声をかけて来てくださるので、こちらで勇気を出さずともお話相手ができるのですが、時々見に行くところは撮影の方が少なくバードウォッチングの方が多いですね。
カメラ持った方が多く集まる場所を探さないとなりませんね。
>TRIMOONさん
どちらにお住まいでしたっけ?
台風来たら目の中でスイングパノラマですよ。出来れば魚眼で360℃回っちゃって下さい。
ぴっかりおやじさん情報からカッパが必要です。海パンでもOKでしょう(笑
では、目を回さないようお気をつけくださ〜い!
書込番号:12136361
4点

あかぶーさん
その人のいないというカワセミ場所は大事にしないといけないですね。そういうところのカワセミは人なれしていないでしょうからすぐに逃げてしまうと思います。慎重にカワセミさんにもすかれる顔をして(???)自分の大事なフィールドにしていく努力を惜しんではだめです。大事にしましょう。日本野鳥の会ではいろいろなグッズを販売していて、ブラインドなども扱っています。次のサイトを一度ご覧下さい。
http://www.wbsj.org/webshop/
カワセミの聞き込みは別の人が集る場所にすればいいのです。私は別にいかつい顔をしているわけではないのですが、向こうから話しかけられるタイプではないのです。さぞやもてるのでしょう、うらやましいですね。
書込番号:12136425
2点


いつも眠いαさん
カワセミは自宅から歩いてすぐの川、池でも見ることが出来るのですが、撮影している人なんてホントに居なくて、カワセミがスズメさんと同じような扱いかな?位です。
ですので、返って大砲をぶら下げて歩いている私が目立ってしまうのです(笑)しかも子供を連れてにぎやかですし。
泉自然公園というところは比較的バードウォッチ、野鳥撮影、自然撮影をこなしておられる方がいらっしゃるので、大きなレンズを出してもそれほど不自然でなく(目立ってはいるでしょうが)色々な鳥さんをみれるので、そちらへ足を運んでいます。過去にα900で掲載の桜もそちらの公園です。
日本野鳥の会HP紹介ありがとうございます。後ほどじっくりと拝見させて頂きます。ありがとうございます。
>ALLSTAR2010さん
実は待っていました。
α550板でも、印象的な撮影をこなされてるなーと思っていましたよ。
私の好みな方向ですねー。
カメラ違い結構ですよ。返ってα55との違いが発見できるかもしれませんし、そうですねパット見て分かるように画像貼付説明文にカメラ名とレンズ名記載いただけると助かります。
今後も宜しくお願いします。
貼付画像は過去掲載の物で申し訳ありません。
書込番号:12136938
2点

台風の影響で雨です。
そこで、雨粒にトライ
シャッタースピードを上げるため、マルチショットで挑戦。
絞り込むため露出補正をマイナスに
背景も雨粒か写るよう考慮し、MFで撮影。
結果は。。。
白っぽく写った。ゴミみたいだ・・・
書込番号:12137275
2点

okiomaさん
ほんとだー ゴミが浮いてます(笑
私も一昨日雨の雰囲気を写してみたくてやってみましたよ。夜ですが。
もうちょっと壊れる心配が無ければガンガン持ち出してみるんですけどね。
書込番号:12137501
1点

あかぶーさん、あっちでもこっちでもどうも〜!あと、ストロボの件で言及して下さった皆さんもどうも〜!
いやー、台風きてます。今どの辺でしょうか。。。
周辺減光はSILKYPIXでわざと出したやつです、念のため。
書込番号:12138187
3点

こちらは夕方もう晴れています。
娘の大学祭は模擬店は中止でしたが、ライブは開催でした。
サカナが何とかというグループだそうです。
明日は朝日が撮れそうです。
撮れたらアップしますね。
書込番号:12138243
2点

あかぶーさま、こんばんわ。
実は待ってましたなんて・・・・
嬉しくて嬉しくて^^
僕の愛用のSONY70-300Gでの写真です。
最短撮影距離1.2mでの、300oでの撮影は、マクロてきな写真が撮れます。
こんなかんじに
書込番号:12138548
3点

台風は只今千葉県南方をかすめて移動中のようですね。21時頃に最接近という感じでしょうか。それほど風強くないですね。
明日の朝は撮影出来そうかな。
>小鳥遊歩さん
撮影をこなす際は基本連写ですか?それともタイミング見てシングル?
いいタイミングを狙われますよね。
裸眼で見ていた景色の切り取りをファインダー覗いて焦点決めるのにほぼ頭の中で想像していた焦点で決まるんでしょうね。
私は頭の回転が悪いので、APS-C機だとアップで写りすぎて、のわ!ってなります。
出来ればフィルムサイズに慣れたままがいいんだけどなー。
>ぴっかりおやじさん
そちらはもう回復しましたか、明日の朝は普段と違った幻想的なものが撮れるといいですね。
私もスタンバッとこう。
娘さんは大学生ですか、んー仲いいですか?こちらは何処までなついて来るんだか、趣味に没頭しているようじゃ駄目でしょうねー ぬー親も成長せねば。
>ALLSTAR2010さん
むー いい雰囲気ですねー
全体的には柔らかな印象ですが、ピント面はシャープですね。
色合いもいいですねー 負けじと頑張ります。
あんまり持っていないレンズで見せ付けられると困りますなー 小鳥遊歩さんいい・・・
そうそう、あかぶー(さま) さまはやめましょうよ。
なんかむずむずしますよ。
書込番号:12138705
3点

あかぶーさん、どうも〜!
あ、僕ですか?僕は基本連写は使いませんよ(あくまで基本ですが)。特に5D2とかその前の5Dなんて連写に設定した記憶がいつだったか、、、というぐらい連写は使いません。連写が遅いってのもありますが。笑
α55導入してこれでも連写を使うようになったほうでしょうか。
書込番号:12139873
4点

台風は、わが多摩地区ではあまり大事にはならなかったようですが
皆様ご無事でしょうか?
レンズの泥沼:α900のすれで小鳥遊歩さん「不」推薦の、ときなー君です。
(TOKINA AT-X280PRO)
小鳥遊歩さんのおっしゃるとおり、普通ならタムロンですよねー。
(でも私が買った後に、もう一人買った方がいるみたいです。)
A55につけてみましたが、
書込番号:12140107
3点

おっさんの魂さん、おお!存在感ありますね>Tokina。
いえいえ、不推薦なんてことは、、、ただ僕はタムロンのA09を非常に高く評価しているってだけでして、、。A09はキヤノン用でいままで何本か所有していますがいいですね。正直、見た目を気にしなければ24-70LじゃなくてA09でもいいぐらいだと思っています。
書込番号:12140273
3点

今日は仕事の移動中に、駅のコンコースで福井県のPRみたいなのを見かけ、
恐竜博物館から2体の小型のレプリカ? も出張で来ており、
思わずカメラを取り出して撮っちゃいました。
恐竜博物館には一度行った事があるのですが、
化石見てると、また行きたくなっちゃいましたよ〜
こういう事もあるので、荷物が軽い時はカバンにカメラを忍ばせて・・・
って、私のα55熱はいつまで続くのやら・・・
きっと、あかぶーさんがこの手のスレを立て続けて
投稿を許して頂ける限り続くのかな?(笑)
書込番号:12140336
3点

小鳥遊歩さん:もちろん冗談ですので、逆に御気になさらないでください。
でも今日みたいな荒れた天気なのに、羽田は見物のお客さんで一杯みたいですね。
1回いってみたいのですが、今のところ遠出ができないので残念。
書込番号:12140531
2点

おっさんの魂さん、どうも〜!
今日は羽田&横浜でした。え?ぜんぜん気にしていませんよ、問題ナッシングです。僕は気分を害するということはほぼないと思っていただいてけっこうですので何でもいいたいことをどこでもいっていただいてOKです。
ブログにも書いたんですが、APEC開催中らしく横浜で2回も職務質問されちゃいました〜。笑
やっぱりHVL-F58AMのっけているα55は怪しいみたいです。って、そもそも自分の存在そのものが怪しいだろという説もあり????
書込番号:12141161
3点

おはようございます。
台風一過を期待して早寝(21:30)早起き(3:00)という、お年寄りのような生活のあかぶーです。・・・子供を寝かして一緒に寝てしまったという説もありますが。
>小鳥遊歩さん
やっぱり、連写は使用なさらないんですね。
んー 小鳥遊歩さんの撮影風景を傍目から観察して見たいな。
まあ、女の子のケツにへばりついているのは想像できますが(笑)
東京のど真ん中でも三脚かついでらっしゃる?私はそれほど人ごみ行かないので使いますが、撮っているジャンルがのんびりしていますからね。
>B Yさん
>>私のα55熱はいつまで続くのやら・
いやー いいことですね、このスレ立てたかいがあったってもんです。
B Yさん鳥さんも撮られるようですし、私がそちらをはじめても末永くお付き合い宜しくお願いします。
ただ、会社行くのにどうやって大砲かついでいくか・・・?普通ならありえないですよねー?
>おっさんの魂さん
AT-X280PRO私も所有していましたよ。
24-70ZA購入で金銭的問題で手放しましたけど、結構使いましたね。
逆光比較とか24-70ZAレビューでちょい比較やったような。
見た目高級感あっていいですよね。写りも私のは広角側解放以外はそこそこ行けましたよ。
α900購入に向けた投資開始ですか??? 楽しみですねー!!
書込番号:12141555
1点

ALLSTAR2010さん
黄色が良いですね。ボケ具合も。これだと70200Gがいらないかもです。
あかぶーさん
夜景は良いですねえ。
うちは3女とも私に寄ってきます。家ではビールを飲んで寝ているだけなんですが。
小鳥遊歩さん、okiomaさん
台風中継ありがとうございます。
もう東にそれていったんでしょうね。
こちらは朝起きたらまた雨です。日の出までに東の空がどうなるやら。
書込番号:12141556
2点

あかぶーさん
同じ時間くらいに起きてたみたいですね。
朝から曇っています。
でもこれから晴れそう。
千葉の方はいかがですか。
台風は海の方にそれていった感じなので、安心しておりましたが。
房総半島には影響はあったのでしょうか。
こちらの海は静まっていますが、天気はまだまだ回復せず。台風一過とはなりませんでした。
今日は大学の文化祭。
ステージ発表があるので楽しみ。
小鳥遊歩さんのような写真は撮れませんが、若いエネルギーに活力をもらってきます。
帰ってくると夕方には200スレ超えてるカモですね。
書込番号:12141673
2点

あかぶーさん、おはようございます。
長野は今日も曇り空で、気温も低く部屋の暖房を入れないとすごせません。
昨日入手した、お手軽レンズで撮影してみました。
つくりは、ちゃちな感じですがα55で使うのには軽くて気楽に持ち出せますし、写りも自分には満足できるレンズです。
書込番号:12141703
2点

ぴっかりおやじさん
おはようございます。
一通りの港を眺めて雨が降り出したので帰宅しました。それでも釣り人さんはカッパを着て頑張ってますね。
こちらは東京湾に面した内湾なので、それほど被害は見当たりませんでしたよ。太平洋に面した外房はどうなっているやら、快晴ならぶっとばして見に行ってみたいですが、今日は自重しました。
>今日は大学の文化祭
成長しても撮られる事を拒まない仲はいいですね。
私もそうなるように頑張らねば、それにはそれなりの腕とコミュニケーションが必要でしょうね。 んー がんばりましょー
>prime1409さん
一気に二個お買い上げですか?贅沢ですねー
かなり近寄れるんですね。35mmは作例をあちこちで見かけますが、85mmはそれほど情報が無いですねー。期待しています、宜しくお願いします。
わたしもこれらのレンズ注文しているんですが、んー?なじみのカメラ屋おじさん連絡無いな、まさか自分で試し撮りしてるんじゃ(笑)
そうそう、今日改めて思ったのですが、私が声を掛けられるのは人相の問題ではなくて、竿を垂らしている釣り人さんの中、一人カメラ構えて異彩を放っているからですね「何を撮っているんですか?」って、カワセミ狙って大砲並ぶ中、一人竿を垂らしていたら聞きたくなりますもんね「なにが釣れますか」って(笑
書込番号:12141769
2点

あかぶーさん^^
こんにちは。
135STF、グラデーションのようなボケですね
花を撮るとき、前ボケをいれると、いっそう印象的な写真になりますね
>ぴっかりおやじさん
ありがとうございます!
でも、70-200Gは憧れなのでやっぱり欲しいです
小鳥遊歩さん、いつも作品を参考にしています
書込番号:12143141
3点

すみません、1枚目もSONY70-300Gです。
間違えました
書込番号:12143164
1点

あかぶーさん、こんにちは。
お近くのカワセミ場所は川だったのですね。川のカワセミは水面上を速いスピードで飛んできます。自然環境で暮らしているだけあって警戒心も強いようです。やはりカワセミ撮りのはじめは公園などの池のほうがいいと思います。カワセミの警戒心もそう強くなく、人なれしていますから撮りやすいです。普通、餌場として一羽がその場所をテリトリーとしていますから場所を選ぶと同じ個体をねらうことになります。40分おきぐらいにクチボソなどの小魚やザリガニなどを食べます。もちろん生き物ですから間隔が常に一定しているわけではなく、おおよそそういう間隔で食事を取って生きている鳥なのだそうです。この習性からカワセミねらいは三脚を構えたら折りたたみイスにでも座って次の出をひたすら待つことになります。公園の池のそういう場所には止まり木が置かれていますし、その近くには常連さんがカメラを据えています。
写真はα100で撮ったカワセミの水浴びです。4月中旬でカップルが出来て巣の穴掘りで汚れた体を洗っていたところを撮ったものです。水浴びをしたあとまたするなという読みがあたって撮れたものです。ここは公園ではなくて休耕田に水がたまって出来た池みたいなところでした。いい場所だったのですがその夏には道路の新設でなくなってしまいました。
泉公園はいいところのようですね。交通が不便なところのようですが、それだけ野鳥は多いと思います。一度行ってみたいなと思いました。こちらは自家用車族ではないので暇をみてのんびりと行ってみることにします。
書込番号:12143378
4点

あかぶーさん、こんにちは。
2.8/85 SAMのチェックのため撮影したものを載せてみます。
いい作例ではないですが、参考になれば・・・(全て絞り開放、最短撮影距離で撮影したものです。)
長野は一日中曇り空、気温も上がらず寒い一日でした。
書込番号:12143461
2点

天候は回復せず。
雨の中の大学祭でした。
出発が遅れ娘のステージには間に合わず。
大学のそーらん部の演技は撮れました。
雨の中活力はち切れんばかりの踊りでした。
若さっていいですね。
秒10コマで撮ってみましたが、被写界深度が浅すぎでした。
秒6個までもうすこし絞れば良かったと思っています。
書込番号:12143612
2点

あかぶーさん、コメントいただきました皆さん、こんばんは〜。
今日は「SP – 野望編」を見にいきました。スポンサーにソニー入ってなかったなぁ。笑
書込番号:12144093
1点

消化不良のまま今週は終わりとなってゆく。
ぬー!防塵防滴機能があったら・・・ これから雨の中夜景撮影でも行きたい位不満がたまる。
EOS 5D Mark II?・・・そんなことでキャノン販売委員の小鳥遊歩さんに負けてたまるかー!なんて自問自答してみる・・・
>ALLSTAR2010さん
こんにちは。
アートなので来ましたね〜 白と黒の世界ですね。
こちらのセンスが皆無のあかぶーにいろいろ見させて下さいまし。
1枚目って種明かししても平気ですか?
この状況って実際の様子ですか、それとも合成?種明かししたらつまらないようでしたら結構ですよ。それぞれの生活、楽しみって感じでいいですね。
お節介な意見を記載しておきますね。ALLSTAR2010さんは価格を見ているって事は色々な欲しい物が出来てくるだろうけど、今有る機材をじっくりと使い込んで自分の撮りたいもの、得意な構図など学んでいってもらいたいなー 価格は誘惑がいっぱいだけど、私も含めてどちらかというと物欲マニアのほうが多く、所有欲が満たされて満足な人は多いはず。カメラ・レンズはこう使うんだよ!俺が撮りたいのはこれだ!ってのを磨いていって下さいね。まあ、わたしのモットーは楽しめればOKですけどね(笑
>いつも眠いαさん
作例ありがとうございます。
かわせみも多少は人なれするんですね。かわせみの鳴き声は判別できるので、来るのは分かっていても、早すぎて捉えられなく、よくこれを写真に収める方がいるもんだと感心してしまいます。
泉公園ですが、桜の時期は見事だと思いますよ。なにげに桜百選にも選ばれているようです、その時期は、開園時間には入場の車で渋滞する事もあるので、バス利用でも大変かもしれませんが、大きな広場と多数の桜が楽しめます。
実は、サイクリングコースがあって、常連さんほか朝の散歩チームは早朝からそちら利用で入園するので、私は会社前にそっと行って人がいない桜が撮影出来ています。
>prime1409さん
お手数かけました。作例ありがとうございます。
どうです?使いかってなどは、α55だとそこそこの望遠となりますね。
お手軽ってのは最大の利点ですが、これのポートレートなども気になりますね。
>ぴっかりおやじさん
>>出発が遅れ娘のステージには間に合わず。
やっちゃいましたねー 弱い立場になっていない事を願います(笑
>>若さっていいですね
いやいや、熟年って素晴らしい!を目指してなにかしら頑張って下さい。
さすれば娘はずっと付いてくる・・・はず ←自分に言い聞かせてみる
>小鳥遊歩さん
たしかに岡田撮り・・・
ちゃんとポージングも岡田撮りやりました??
んで、それをやっている小鳥遊歩さんを財務大臣さんに撮って貰う、んでブログ掲載でぶっちぎり1位確定でしょう(笑
今日はろくなもの撮ってません。お昼でもご覧下さい。
書込番号:12144254
2点

こんばんは
本日、お墓参りで横浜に行きました。小鳥遊歩さんの情報通り 来週の APEC のために、大阪から応援してきている警察官がいっぱいいました。写真を撮りたかったのですが、車を運転していたので、撮れませんでした。
検問で車を止められ 「どちらに行きますか?」と標準語でにこやかに質問されてしまいました。
スナップ写真ですが、本日の撮りです。
書込番号:12144409
2点


あかぶーさん、こんばんは。
ポートレートは今、撮影範囲外なので2.8/85のポートレートサンプルはご勘弁ください。
ただSAMシリーズでは、1.8/35が一番自分の撮影スタイルに合っていると感じています。
α55に付けっぱなしになると思います。
書込番号:12144642
1点

>楽しいねさん
美味しそうな物食べてますね〜
11月入る前からクリスマスムードでしたね。こちらも買い物に行ってリカちゃん人形ゲットさせられてしまいました。
まだクリスマスじゃねーっつたのに!
いくら商売の為だからってちょっと早すぎですって。
>ALLSTAR2010さん
なるほどー、右側は一家族だったんですね。ベンチにおいてあるコート?これも人かな?って思ってしまってました。
コントラスト無いと前後関係が分からなくて、それはそれで面白いですね。
左側の固まりも、本を読んでる?飲んでる?何見てる?いろいろ想像したくなる写真はいいですねー。
ありがとうございました。
>prime1409さん
ああ、すみません、prime1409さんに訴えた訳ではなくて、私の独り言です。
そのうち所有されている方がアップしてくれないかなーと。
35mmと軽快セットですね。
書込番号:12144831
2点

今日も出先で撮ってましたが、今年って気候がおかしかったけど、綺麗に紅葉するんでしょうか・・・
少し紅葉しかけている木もありましたが、どうも綺麗な色にはなっていなくて・・・
鳥さんも何羽か見かけたので撮ろうとしましたが、ファインダー越しだと見失ったりで、ピント合わす前に逃げられちゃいました^^;
ついでに、昼食を頂いたインド料理店においてた像を。
書込番号:12145066
2点

連投で申し訳ありません。
ついでにカマキリも見つけたので撮らせていただきました。
子供の頃って、もっと見かけたのになぁ・・・
でももう、この時期って弱っちゃってるんでしょうかね・・・
あまり逃げ回りませんでした^^;
もうすぐ200ですね^^
しかし早いなぁ〜 あかぶーさん 様々ですm(__)m
書込番号:12145101
2点

今日は全国的に天気が悪いようですね。
福岡も雨がちの一日。出かけてはみたものの土砂降りに変わり、あえなく撤退。 >_<
写真は9月のもの。
使用レンズ: minolta 300/2.8G HS ×2.0TeleCon
club中里さん:
あっさり認められると、二の句が・・・。 ^^;
AFポイントを外さなければ確実にピンは来ますね。
あかぶーさん:
>観察記録というとお仕事の類になるんでしょうか?
生業ではありませんが、そんなところですね。 ^^;
生物多様性はライフワークです。
書込番号:12145469
2点

最近外で撮ってませんがまた宜しくお願いします
書込番号:12145507
2点

>B Yさん
マクロの写真〜 っと探しましたが50マクロは彼岸花までさかのぼっちゃいます。
レンズ集合写真じゃ面白みに掛けますしね。
STFで掲載。
あちこちで、今年の紅葉は駄目じゃないか?とチラチラ聞こえて来ます。
やはり暑過ぎて葉がチリチリになってしまったそうです。
野菜も高騰しましたしね。さつまいもも葉っぱは大きくなっているらしいのですが芋の付が悪い物が多いらしいです。例年、芋掘りと焼き芋をやらせてくれる農家の方が伝えに来てくれましたが、今年は小さいと言っていました、夏に雨が少なかったのが原因らしいです。
皆さんのおかげで、このスレッドももうすぐおしまいですね。α55の板も落ち着いてきましたし、元のちょっかいだしレスに戻ろうかな?と思っています。
>過焦点@さん
福岡の方でしたか、私は佐賀に四年間ほど住んでいました。
中原という所で当時はかなりの田舎でしたが現在はどうなっているやら。
minolta 300/2.8G HSこちらは私も所有していた事がありましたが、組み込みフードが短いのが不満でした、何か対策されたりしていますか?
当時はミノルタのサポートでも改良があったようでしたが、私はそこまですることも無く手放してしまいました。
今日は皆さん雨のせいで不満が残る結果となったようですね。
>スキンシップさん
雨の日は・・・物欲がふつふつと沸いてきますね。
んー 望遠マクロが気になっちゃます。
書込番号:12145763
2点

あかぶ-さん、こんばんは〜♪
物欲マニアでございます(^0^)/
全部欲しい訳ではないですが(笑)これと思ったものは頑張っちゃいますね〜♪
この間数えてみたら、αマウント用レンズがとんでもない本数に(笑)
安いの高いの織り交ぜて、3割は中古、ソニー純正とサードパーティ製&ミノルタ製が半々ぐらいです。
コツコツと必要な焦点距離やF値を集めて、その時その時愛用してきたレンズなんで、手放せないですが…かぶって使わなくなったものは還元するべきなんでしょうね。可哀相ですし…
自分は趣味と実用(カメラで食ってるって意味ではありませぬ 笑)での使用機材が合致しませんので(かぶってるレンズはありますが)、対象レンズが広くて困ります(笑)
DT16-300mmF2.0、開放からズバッ!ってなレンズがあったら(笑)実用はそれ1本にしたいですね。どんな大きさになるんだろ?(笑)
趣味の方はふわふわでもカリカリでも、味があった方がよいです。(←最近は特に)
高性能レンズって簡単にボケてくれたり、補正してくれたり、ズバズバ切れてくれたりするので、便利でよいですね。
その分、レンズ性能に頼ってしまう…工夫が想像力を伸ばすなら、突き詰めた上で、本当に足りない部分を機材で補うってのが正しい使い方でしょう。
自分には足りないものが多すぎるので、機材に頼りますが(笑)好きだし(笑)
レスの残りがわずかになってきましたね〜♪
ご報告していたレンズ、間に合いそ〜にないなぁ〜(笑)
他にも報告することができそうなんで、できましたら次スレもぜひm(__)m
今ほど、コメントいただけなくても泣きませんので〜(笑)
書込番号:12145844
3点

TRIMOONさん
わたしも物欲マニアでございます! ってみりゃー分かるって?
カメラの学習・・・ ン〜 でも逆もあるなーと思ったりして。
どういう意味かと申しますと、物欲マニアが高性能なレンズを購入する、中途半端な腕で撮影する、やっぱり出てきた写真は中途半端。
でもカメラが趣味と言う事で、撮影を頼まれる、撮ってみて反応は・・・・・・・・
ならばと頑張る、レンズを生かせるよう頑張ってみる ←私か?ははは・・・ 学習は続く。
>他にも報告することができそうなんで
ん〜 なーんですか? サンニッパ買ったくらいじゃ驚かないですよ(笑
B Yさんのレスに記載しましたが、私にはちょっかいだしレスが似合っているかな・・なんて。
書込番号:12146078
3点

あかぶーさん、お疲れ様です。
これだけのスレになると主としての管理が大変ですね。
中原は‘みやき町’ですね。
高速道路が出来て多少の変化はあるといったところでしょう。
直ぐ西側に‘吉野ヶ里公園’が出来て観光客は増えたかも?
>minolta 300/2.8G HS
今のところ特に対策はしていません。
フードは短いですが逆光には強く、フレアで困った経験はありませんので。
ただ、×2テレコン使用時の開放だと僅かですがコントラストの低下がみられることもあり
散乱光対策の意味でも延長フードを使うことを考えてはいます。
自作するか、国際光器さんの巻き付けフードを特注しようかと思案中・・・。
写真は、×2テレコン開放です。
流石に切れは鈍りますが細かいことを言わなければ使えます。
光線状態も厳しくはない所為もありますが ^^;
書込番号:12146110
2点

過焦点@さん
管理って程の事は出来ておりませんが、記載しておけば相手の都合がよければお返事が頂けて、写真も貼り付けられる、便利で楽しいですね。
>高速道路が出来て多少の変化はあるといったところでしょう
そうです、私が引越し時から開発がはじまっていました、山が切り崩されていき何事かと思いましたが、便利になった分、綺麗な川と動物たちの住みやすさは何処かに行ってしまったでしょうね。
キアシシギという鳥さんですか。
普段遠くで何気なくしか見れない鳥さんも、こうやってじっくり拝見させていただくと特徴があって面白いですね。
ありがとうございます。
書込番号:12146228
1点

あかぶーさん:次もよろしくお願いしまーす。と虫のいいことをつぶやきつつ
残り少ないスレを使わせていただきます。
変なレンズはニャンコにもにらまれました。(笑)
多分撮るものを間違えているのだと思います。
カメラは580、レンズはトキナー280です。
書込番号:12146420
3点

おっさんの魂さん
トキナー使ってますね。
私が使っていた時は広角側よりも望遠側のほうが良かったような気がしましたが、どうです?気に入るレンズになりそうですか?
このレンズAFだとピントリングがクルクルフリーで回るんじゃなかったでしたっけ?MFモードにしておくとAF始動でリングが強制的に回ったような。
α900特価情報でてましたねー
またつぶやいちゃおうかな
α900使いたいよ〜。α900使いたいよ〜。α900使いたいよ〜。α900使いたいよ〜。 って。(笑
書込番号:12146475
1点

あかぶ-さん
サンニッパはまだ買いません(笑)いえ買えません(笑)
>カメラの学習・・・ ン〜 でも逆もあるなーと思ったりして。〜
それこそ、よい写真が撮りたいってゆ〜根源的な欲求ですよね〜♪
趣味である以上、物欲マニアとしてでも楽しめたらよいですが、集めるだけでは物足りないって向上心もないと、そのうち飽きてしまいそうです。
せっかくの機材、しかも道具は使ってこそだし、誰かに見て貰うことでモチベーションも上がりますからね〜♪
褒められたいってのも、人の根源的欲求ですし!
あかぶ-さん、十分楽しまれいるように見受けられますが、向上心も好奇心もたっぷりでさすがです!
>私にはちょっかいだしレスが似合っているかな・・なんて。
このスレも、前のスレも一気に200レスを迎えたのは、どなたのご人徳でしょうね〜?(笑)
もちろん無理にとは申しませんm(__)mが…
機会がありましたらまた、是非にm(__)m
書込番号:12146499
2点

>あかぶーさん
はじめまして。普段携帯からしか見れないのですが、あかぶーさんの作例スレ、いつも楽しく拝見しています(*^^*)
私がα55を買うに至ったのも、当初購入予定だったNEXスレのあかぶーさんや小鳥遊歩さん達が楽しそうにα55を使ってらっしゃるのに引っ張られ…って感じで…勿論手に取って感じた魅力もあったのですが、皆様の情報がなかったら手に取りもしなかったかもしれません。
あかぶーさんのほんわか和み系の作品・レスにはなんだか癒されます(*^^*)自分にも小さい子供がいるので、いいパパさんなんだろうなぁと。あ、でも大量のレンズは…意外と奥様泣かせかも!?なんて(笑)
あかぶーさんの立てられる作例スレは、皆さんが安心してUP出来る雰囲気があるんだと思います。
初心者ですし、作例UPも出来ないし、しかも携帯で拝見するだけなので、レスは控えていましたが前回しばらく途切れた間が、何だか淋しかったので…思い切ってレスさせて頂きました。
あかぶーさん、皆さんへのレスや作例…きっとマイペースで構わないと思います。是非また皆さんが作例UP出来るスレを立てて下さい。楽しみにお待ちしています(*^^*)
書込番号:12146761
8点

まだレス残ってましたか。
・・・・涙でちゃうじゃないですか 音伽夜茶花さん。
でも、1週間で200レスはみなさん頑張りすぎですって。
不快に思う方もいらっしゃるでしょうし、それでは、しばしインターバルを空けてということで・・・
そうそう、α900板で 魔法の笛〜♪さん達と、そのうち作例みせっこしましょうと約束しているので、いつになるかはまだ未定ですが、チェックしてて下さい。
では、小鳥遊歩さん、気づいたら最後締めといて下さい(笑
書込番号:12147113
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
Wレンズキットを購入して、遊んでいます。
55-200レンズの金属接点を見ると、明らかに使った跡みたいな、接点がこすれた跡があるのですが、新品でも、出荷前の検査とかで、金属接点がこすれてるのが正解??
それとも、こういうのって、誰かが使って返品されたもの?
気になるけど、気にしないことにする。
タムロンの 10-24を買ってきたので、広角側(10mm)でスイングパノラマ(ワイド)をやってみた。 270度近い画角になる。
ただし、10mmの超広角では、つなぎ目がはっきり解る。綺麗に繋がらない。
18mmくらいにすれば、綺麗なパノラマになるんだろうけど、10mmでは無理っぽい。
何ミリから、綺麗なパノラマになるか、調べてみる必要がありそう。
2点

α機は本体もレンズも最上が近いから注意が必要です。
今のところ、α55には上はα900だけ
はじめてレンズを買うと、次は・・Zeiss!!
サードパーティのレンズで衛星飛行してる方が安全かも
ちなみに10oにパノラマいらないと思います。360度以上の撮影って?
縦に構えて横にパノラマならありかも
書込番号:12090514
0点

>mastermさん
展望台からのパノラマだと 180度以上あるといいな!とか思うときがあります。
視覚的には180度までで良いのでしょうけど。
10-24は、広角で内蔵フラッシュ使うと、ケラレがでるので、要注意。
18mmならケラレないけど、15mm以下の画角だと中央の下が、丸い陰が出来る。
レンズフードつけなくても、レンズの陰になるので、強制発光の時は注意
...と。 このカメラ、面白いわ!
書込番号:12090620
0点

昨日購入特典のパノラマ写真無料印刷を利用しました。
画面で見ているより感動的。
家族も喜んでいました。
もう少しマシな写真にすればと後悔。
α55購入特典は10月31日までかな。
私はこれとまちがえて印刷もと思って慌てて申し込んでしまいました。
印刷は12月までOKのようですね。
書込番号:12135610
1点

購入特典は10月29日で終わっていましたね。
書込番号:12135714
0点

タム10-24mmスイングパノラマで撮ってみました。
動き物はスイングパノラマに適してませんが、
こんな光景も撮れるということで。
この後、氷の上ですっころんでしまい、グシャっていやな音がして
α55とレンズやっちまったか!と思いましたが、
保護フィルターの端が歪んだぐらいで済みました。
本体、レンズに問題なく撮影続行できました。
ラッキーです。
書込番号:12143959
0点

>ひぽくろさん
わっ! スイングパノラマは風景だけでなく、建物のなかを撮っても、面白そうですね。(感動)
丸みを帯びた天井と、5つの◎、オリンピックの○。
直線と円・円弧の兼ね合いが、面白く感じました。
10-24レンズとα55が無事でなによりです。
書込番号:12144737
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
レンズのズーム操作を補助するアイテム。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394288.html
パナのマイクロフォーサーズ用ですがなかなかおもしろいアイデア。
伸縮素材なのでαレンズにも使えるかも?
合わなければ改造するか・・・・・ちょっと太いインシュロック(配線を束ねる結束バンド)などで自作できるかな?
5点

私もこれはちょっと期待してます。シグマの18-250に嵌れば嬉しいのですが。
もし、ほかにも類似の汎用品があれば教えてください。
書込番号:12004142
0点

がおんさん
ありがとうございます。
なかなか良さそうですね。 早速キタムラで予約しました。
動画ズームに使えそうです。
書込番号:12004949
0点

パナソニックに聞いたところ、マイクロフォーサーズ用で、
(パナの)フォーサーズレンズには対応していないとの事でした。
対応レンズの中で最大の直径の製品はH-FS100300(最大径約73cm)
のようです。
どこに、どういう風に取り付ける(取り付けられる)かがよく分か
らないので一概には言えないですが、目安は最大径70cm前後の
レンズまでが対応のような気がします。
SEL18-200もシグマ18-250も厳しいかもしれません。
orz...
書込番号:12011946
0点

L10と一緒に展示されていたフォーサーズ用の14-50mmには
なんとか付けられましたよ。カツカツでしたが ^^;
書込番号:12012432
1点

ふくしやさん:情報ありがとうございます。それなら18-250も大丈夫かも!
発売されたら試してみます。\(^o^)/助かりました。
書込番号:12014948
0点

これからサードパーティから動画を楽しく撮るためのアイテムがもっと出てくれたらいいですね。
書込番号:12018299
0点

ズームレバーがGH-2と同時に?無事に発売されました。
ヨドバシでは2520円でした。
ためしに買って、SIGMA18-250に付けてみました。
実用性については、なんともいえませんが
三脚使用であれば、使えそうな感じです。
もうちょっとレバー部分が長いほうが使いやすそうです。
このレンズの直径が、ほぼ取り付けられる最大径
だと思います。
書込番号:12134599
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

カメラの発熱でカイロもどきですね。
>>>>
いいかも。
書込番号:12059601
3点

冬の撮影には、向いているのかもしれませんね。
書込番号:12059737
3点

何か訳のわからないこと書いちゃいましたね、私。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:12059872
1点



>カメラの発熱でカイロもどきですね。
立派な本機の特徴としてHPに記載したらどうですかね(笑)
気温10℃の時は手ぶれ補正ONで動画を10分連続撮影した場合、30℃のカイロになる。
気温0℃の時は・・・
気温−5℃の時は・・
ってちょっとイジリ過ぎましたね。反省^^;>
決して本機をけなしてはおりません。
ジョークです。意地の悪い・・
個人的には革命的なカメラで今年度のカメラ・オブ・イヤーに選ばれると確信してます。
そしてキャノンから乗り換えようか思案中です。
書込番号:12060759
3点


先日レインボーブリッジ撮ってきました。
写真始めて1年たらずですが仲間に入れて下さい。
レンズは、SIGMA 18-250 DC OS HSMです
買って1カ月、α55とっても楽しいカメラですね
書込番号:12061007
8点


っちゅーか、スカイさんのおかげで夜景はソニーって、頭にすり込まれてる。
書込番号:12061376
2点

こんばんは。
>そうやなあさん
そうですね、手持ち夜景は確かにちょっと明るいすぎる感じです。
もう少し暗部が引き締まった感じの方がより自然な夜景らしいですね。
ちなみに(失礼ながら)北野高校の前の河川敷あたり?と思いました。
書込番号:12061545
0点

先日購入してデジイチデビューした時のものです。
ものすごい強風であおられてたので手持ちはほぼ無理だったため、手すりにおいて。
それでも風でストラップがバタつくのを抑えながら…
思っていたより荒く感じたのですが、こんなもんでしょうか?
もうちょっとベタッとした感じをイメージしてたのですが。
ISO100ならとNRは切っていたのですが、切るもんじゃないですかね?
写真はAFの無いころに銀塩かじった程度でデジイチは正直よくわかりません。
書込番号:12061781
2点

初めまして、皆さん。
よろしくお願いします。
「提灯」の写真は、東大寺二月堂にてISO1600 HDRを使用して撮影しました。
かなり薄暗く、肉眼ではほとんど提灯しか見えない状態でしたが、HDRを使うことによって背景が浮かび上がりました。
続いて興福寺の五重塔。
ほんのりライトアップされた状態をISO6400、マルチショットNRを使用して撮影。
2枚ともこのとき始めて一眼カメラをさわったヨメが何も考えず、気楽に撮ったものです。
α7Dを使い同じように撮影をしていたわたしは、日没と共に撮影終了…(涙;;
「α55はヨメ用」と口では言ってはおりますが、α7Dに比べ軽量で高感度にも強く、ほとんどのシチュエーションで三脚なしで気軽に撮れるこのカメラは わたしにとってもメインになりそうです。
ただ絵的には、α7Dに比べややシャープネスがきつすぎて立体感が少ないような気がしますが、そのへんはクリエイティブスタイルの設定次第でどうにでもなるのかなと。。
いずれにしろ多機能なこのカメラ。
週末が近づくとカメラ片手にどこかへ出かけたくなりますね!
書込番号:12063045
5点

こんばんわ
今まで使っていたK10DではISO1600はおろか800でも
出来るだけ使いたくなかったですが、アルファ55の高感度撮影は全く別物。
画質の面はもとより撮影時のリズム感が全然違います。
ホワイトバランスを変えてみたりクリエイティブスタイルを変えたり、さくさく撮影できるのがいいですね。
>すたんれーAUSさん
神戸もいいですね、特に夜景は被写体が多いですね。
淀川はご推察のあたりです。
今は丁度生駒山の山頂から太陽が上がりますので朝も頑張っておりますよ。
書込番号:12069400
1点


3枚Exif情報が・・
縮小専用のソフトで縮小したので情報が消えたようですm(_ _)m
カカクコムの載せる時はチビすな!!ですね(汗
書込番号:12069640
1点

nisiiryouさん おはようございます。
三脚使用の方と「マルチショットNR」や「手持ち夜景」を積極的に使われている方と
ハッキリ分かれているようですね。構図を追いこんでの撮影、インスピレーションの
赴くままに撮影、スタイルの違いもあるのでしょう。
ただ新機能のおかげで、思いついたその場で撮影できる余地が
大幅に広がったのは個人的には嬉しいと思っています。
手ブレも抑えつつ、暗所のピントもマニュアルで拡大できますし。
(という割に作例が無くてスミマセン。あまり夜にフラフラできないため…笑) (^_^;)
>そうやなあさん
同じ構図でも夕景モードにすると凄い効果ですね。
大学時代の友人が卒業生で、河川敷は大学をサボって商店街でキャベツ焼きを買って
かじりながら寝転がっていたときの懐かしい風景です(新しいビルも増えていますが…)。
生駒山、私はまず早起きから始めないといけません(笑)。情報ありがとうございます。
>クールガイさん
私はフリーソフトの「リサイズ超簡単!Pro」を使用しています。最新版では
EXIFを継承するかしないかチェックボックスで選択できるし、軽いので重宝しています。
書込番号:12072543
0点


静岡ホビーフェアにて手持ち夜景モードで撮りました.
レンズはDT 18-55mm F3.5-5.6 SAM(キットレンズ)です.
カメラが補正してくれるからいいのですが,手持ちで連射中に水平(デジタル水準器:緑色)を
保つのって難しくないですか?
書込番号:12105018
0点

AUTO+で撮影しました。三脚ON/OFF共にこの様な画像でした。
今まで手持ちだとブレブレでしたが、キタムラでCX-444 というベルボンの三脚を買って使いましたが夜景の場合これが限界でしょうか?
kawase302さん 蒼い竜さん じじかめさん(アイコンが若いです)我が子の専属カメラマンさん レスありがとう。
マニアっくまさん そうやなあさん 順太さん チョコ色ダックスさん すたんれーAUSさん
みやのあさはさん Bluesman581さん そうやなあさん クール ガイさん オカ爺さん RX400hさん 投稿心より感謝致します。
書込番号:12105392
0点

nisiiryouさん
>三脚を買って使いましたが夜景の場合これが限界でしょうか?
nisiiryouさんがどのような写真を求めているかにもよりますが、
UP画像はAUTO+とのことなので、絞りは開放でシャッタースピードは速めといった、手持ちに向けての設定になっているようなので、もう少し違った雰囲気の写真にはできるかと思います。
軽量であっても三脚の効果は大きいですから、同じ構図でも色々と設定を変えつつ、じっくりと撮ってみるのが良いと思います。
一度Mモードに設定して露出計インジケーターを見ながらシャッタースピードと絞りを変えていき、表示されている適正露出を基本に明るくしたり暗くしたり撮ってみてください。
あとはISOやホワイトバランスも色々と変えてみると良いかと思います。
そして数撮った写真の中から、帰って写真整理の時にお気に入りを選ぶ。
ただ、ホワイトバランスを変えた時は、戻すのを忘れないようにする必要があります。
と書いていますが、私自身もまだまだ未熟で、なかなか思うような写真が撮れないです。
現場で「こんなもんかな〜」と思って撮った写真も、帰ってPCで見るとイマイチって写真がほとんどなんですよね^^;
デジカメってことで、撮影枚数を気にする事が減りましたから、どんどん撮って体で覚えていくしか無いんでしょうね・・・
皆で色々な意見を交換し合って、一緒に頑張って先人に追いつきましょう^^
画像無しも何なので、先日、帰宅途中の寄り道で撮った観覧車を。
書込番号:12106763
0点

B Yさん 返信ありがとうございます。
ピントがどうもって感じですがそうですね。オートばかりじゃなく設定も替えてみたほうがいいのかもしれませんね。と言ってもコンデジを使っていたのでオートばかりで設定を弄った事がありません。
書込番号:12107275
0点



どうもー。
PLは反射を抑えたいときだけではなく、より反射を目立たせたい場合にも有効です。
まあ大抵の場合は反射をおさえる方向で使われる場合が多いですけどね。
彩度やコントラストは今は後処理で簡単に調整できますが、反射をコントロールするという役割においては、デジタル時代にあってもPLの存在価値を感じる部分ですねぇ。
書込番号:12108276
0点

今日の未明に撮っていてたまたま見つけたのですが、
AUTO+モードでは三脚夜景モードってのがあるんですね〜
これってシーンセレクトの「夜景」ってのと一緒なんでしょうか?
ちゃっと検証していないのですが、絞りに関しては開放が好きなようでした。
UP写真は先日の仕事帰りに撮ったものですが、
写真の良し悪しは別として、お遊び程度って事で^^;
1枚目は露光間のピントずらし、2枚目は露光間のズーミングです。
街中なので三脚据えてジックリって訳にはいかないので限界はありますが、
色々と楽しみながら撮っています^^
書込番号:12133537
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101028_402840.html
デジカメWatchのα55、高感度のレビュー記事です。
やはり高感度は使いやすいみたいでISO3200の猫もいい感じです。
夜景も撮りやすい機能があるし、良さそうですね。
このα55やペンタックスK-5、K-rなど高感度がいい機種が増えて、
デジタル一眼実りの秋の感じです(^^;…
5点

スレ題とは関係ない 与太話で恐縮ですが
伊達淳一さんの見立て、参考になりました。
α55V動画以外に写真撮影で使えるかと、試してましたが
特に、ISO800あたりでのロケ撮りポートレートでα55Vはモデルさんの肌殺してしまう感じで、軽量ボディが生きるような環境で逆に扱いにくいカメラというのがありましたが
どうもRAW現像時(現時点はIDCとLR3だけでやってます)のNRの処理次第というところありそうですね。
あとからとどいたK-5はISO800でも綺麗な写りしてましたが、ミラー遮られて光量が減ってるというより、RAW現像ソフトを含めた「システムとしてのNRの処理の仕方」がK-5の方が当該域でのポートレート撮影に適していたという事なのかもしれませんね
あとはISLのSLKがいつα55Vに対応するのか?
それで改善すれば、α55Vの出番も増えるでしょうし、それでも扱いにくければ
伊達さんのレビューにあるように RAWを主体とする場合は、他の機種を使う方が合理的という判断に固まるのかと考えています。
書込番号:12125703
9点

>スレ主様
おはようございます♪
本当にα55のJPEG撮って出しは最高ですね。
私も個人的に普段持ち歩くカメラとして活躍しそうです。
ようやく、ソニーさんから連絡が来て、退院できることに
なったので、来週から納期に待たされ、修理に待たされた分
取り返そうと思います。
これからも宜しくお願いします。
>厦門人さん
おはようございます♪
いつも貴重な情報ありがとうございます。
今回、修理を出して、分かったことがあります。
α350、α900を修理に出すときにRAW画像をつけて出せば、
専用のソフトがあるらしく、私がどんな設定で撮ったのか
詳細な情報がすぐに分かるようでした。
今回、α55は、まだその専用ソフトが無いようです。
技術的には分からないのですが、ソニーさんでもRAWデータにおいて
保守のために必要なソフトが揃ってないところを見ると
RAWのフォーマットに大きな変更?変化?進化?があったかも
しれません。
良い進化であれば、IDCのVupも楽しみになるのですが・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12125861
2点

厦門人さん、こんにちは。
いつもながら書き込みを参考にさせていただいています。
ISO800あたりでの肌の質感への疑問の件ですが、私もこのカメラの微妙なトーンと言うか質感の表現には疑問を持っています。Silkyの対応がないので今のところは不本意ですがJPEG撮りで我慢をしています。いずれRAWで早く確認をとりたいと思ってはいました。前にもこの件での厦門人さんの書き込みを記憶しています。最近はもっぱら野鳥を撮っていますので肌色での認識ではありませんが、コサギ、チュウサギ、ダイサギなどを日差しが充分なところで少し遠めに撮ると羽のディテールがどうしても出ないのです。今までですとこの辺は気にして仕上げていましたからその違いが気になっていました。MBDさんの書き込みにもあるような今までにはなかった変化が何かありそうです。このカメラの(トランスルーセントミラーの)本質的なものでないといいのですが・・。
書込番号:12126054
1点

うーん、自分は悩んだ末LR3を導入したので、こちらもいい具合になって欲しいですね。相性的な物だとすると修正対応等は難しいのかな…。こちらはあまりにも速い対応で驚きもしたのですが。
一方シルキーは正に細かい質感にこだわったコンセプトのソフトのはずなので、ここが上手く扱えない以上製品として「対応」と言えない、ということでしょうかね。
私はソフトやファイルに詳しく無いのですが、55のrawがくせのあるファイルだとするなら、今後最良の結果を得るには純正ソフトが一番、ということもあり得ますね。もちろん、それがメーカーにとってベストでしょうが、複数のカメラを使い、かつ汎用現像ソフトを使用している者としてはちょっと複雑です。
シルキーが今後対応しないとは考え難いですが、ではこの遅れは何なのか。ソニーから何らかの回答やデータを待っているのか、それともシルキー側で解析等を行っているのか。はたまた全く違う理由なのか…。
書込番号:12126496
0点

SILKYPIXは先α55の実機が届いて今対応を急いでいる状況と聞いています。早晩対応されそうです。ただ、遅かったですね今回は。
書込番号:12126505
0点

小鳥遊歩さん
>>SILKYPIXは先α55の実機が届いて今対応を急いでいる状況と聞いています。
本当ですか。今回の対応はSILKYPIX遅いですね。
α77orα7xxの時は早くして欲しいです。
現状使えるRAW現像ソフトって?
NX2とかDxO、Lightroom3は使えるのかな?
ソニーのIDCは透明感を出せないんですよねー・・
MBDさん
IDCのバージョンアップは次回は1年先ぐらいですかね?
α700買い結構時間がたってマイナーなバージョンアップが有ったぐらいですよね。NRが少し良くなった?
書込番号:12126619
0点

>>IDCのバージョンアップは次回は1年先ぐらいですかね?
IDCはしょっちゅうバージョンアップしています。最近は3か月にに一回くらいでしょうかね。
なにしろ、ソニーはコンデジもビデオもカメラも全て1つのIDCでサービスしていますから、どんどんバージョンアップしています。カメラやビデオを買う度にIDCのバージョンが変わっています。
時々、カメラ側の要求とビデオの作成グループの思惑が食い違ったりしますが、おおむね順調に進んでいるようです。
逆に自家製のソフトを持つことはコストセービングに有効だと思います。
確かニコンも今後は自家製ソフトを作ると聴きました(今はDfineなどをOEM購入しているためにニコンソフトは有料1万5千円になっている)。
パナはSilkyPixの古いバージョンを入れている。
書込番号:12126937
1点

orangeさん
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a700/index.html
IDCバージョンアップと言うか新しい機種に合わせるだけなのではないでしょうか?
今回Ver.3.2に限ってNRが少し良くなった程度です。
書込番号:12127122
0点

あと書き忘れましたがキャノンの付属Digital Photo Professional、DPPは取り扱い簡単で機能はソニーIDCと差ほど変わりません。JPEGも簡易ながら編集できます。
パナのSilkyPixは知りませんがペンタもSilkyPixです。
こちらは製品版と似つかない簡易な物で操作面でもダメですね。
ニコンのNX2はSILKYPIX DS PRO製品版のように高度な編集が出来ますので有料は納得しています。ニコンは他社と違い現像ソフトは新たに購入しなければなりませんね。
ニコンD300sも使っていますがNX2は操作面で合わないので購入はしていません。
使っている現像ソフトはSILKYPIX DS PROです。
書込番号:12127178
0点

>ニコンは他社と違い現像ソフトは新たに購入しなければなりませんね。
ニコンにはView NX 2というビューア兼RAW編集現像ソフトが無料でついています。
ただ、簡素で、CaptureNX2ほど高性能・高機能ではないというだけです。
露出補正、ホワイトバランス変更調整、ピクチャーコントロール変更、輪郭強調、明るさ・コントラスト、トリミング、傾き補正、赤目補正、色収差補正と、最低限は揃っています。
書込番号:12127224
0点

akibowさん
ありがとうございます。
現像はSILKYPIX DS PROばかりでView NX 2は使っていませんでした。
ニコンユーザーの方失礼しました。
書込番号:12127322
0点

クール ガイさん
SILKYPIXの対応は大丈夫だと言うことです。α55の実機も手に入って間もなく(その意味は幅広くも解釈できますが)との返事がありました。広く普及しているRAW現像ソフトですし、この操作性に慣れ親しんでいる人は多くいます。かくいう自分も試用期間からのユーザーで、この操作機能は優れていると思っていますし、大変使いやすいソフトでこれなしのデジ一の世界は考えられないでいます。Adobe製品は理由は分りませんが対応は早かったですね。ただ、LR3での使い心地というか追い込みに結構苦労を伴う様子を厦門人さんが書かれていました。
パナがこの古いバージョンを・・というのはないでしょう。市川ソフトラボも商売ですからソフトの基本部分を提供する商売はしていますが、古いとはいえそのものをライセンス提供するようなことはないですね。ペンタも基本部分を取り入れていると聞いています。各社が付属させているソフトは何れもドングリの背比べで、ある程度の使いこなしをしている者にとっては満足できる性能(と操作性)はもっていないようです。
書込番号:12127358
1点

いつも眠いαさん
ありがとうございます。
各社カメラC、N、ペンタ、αと使いましたが付属の現像ソフトは簡易な物でドングリの背比べですよね。
α55以降のSILKYPIXの対応は無いとは思っていませんが聞いて安心しました。
僕ふくめRAW中心の人達は付属現像ソフトだと思った様な現像が出来ませんからね。
ねねここさん
横道それた話すみませんでした。
書込番号:12127535
1点

スレ主様
少々脱線ついでで、恐縮ですが...
MBDさん,いつも眠いαさん
こんにちは
α55VのRAWデータ、ソニーの対応からしても。まもなく出てくるらしいSYLK対応にしろ
現状の閉塞感が打開できれば、光明が見えてくるかと考えております。
JPEG出しで、お手軽につかう動画対応機としては秀でたカメラかと思いますが
RAWとなったとたんに、ISO800前後では、肌がゴムやプラスチックみたいな仕上がりで落胆することもあり、さらにISO100-200でも油断すると唐突に透明感というか、今一不健康に写る場合もあり、なんだこれ?と言う状況に 「手間掛かる機材」ということで
出番はどんどん減ってましたが
SYLKで それが改善できればと期待しています。
補足:
α55Vの現像はLR3,IDCVer3.2系です。
書込番号:12128220
1点

RAWデータだといろいろあるんですね。
SONYはイギリスのアピカル社のダイナミックレンジ機能を一番上手く使っているメーカーだと思いますので、DROの細かい補正部分などソフトでは難しいのかもしれませんね??
個人的には検討してる方の参考にリンクしただけですので、ためになる話題でしたらご自由にしてください。
他のメーカーの方がいいなど、押しつける話題じゃなければいいと思います(^^;…
書込番号:12130332
3点

待ちに待った「SILKYPIX Developer Studio Pro『Ver.4.1.41.0 (Early Preview 版)』 」がリリースされました。
たまった大量のRAWデータを現像してみます。
楽しみ楽しみ・・・これも写真「カメラ」の楽しみ方です。
書込番号:12133094
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55で動画を撮りたくても手ブレでなかなか良い動画が撮れません。
そこで、Steady Camを導入しようと思っています。
色々、検索して回って捜しているのですが、購入に踏み切れません。
今のところ、Malin,Glidecam,Hague,ES Pro,を調べています
円高もMalinはあと2万円安くなってくれたらなぁ、と感じています。
これら以外にもお薦めあれば、またこれらの評価も教えていただけたら参考になります。
0点

こんばんは。ほとんどROM専のデンキヒツジです。
アマチュア映画プロダクションでマーリンを使ったことがあります。
マーリンは今、8万円くらいでしょうか?値段相応かはわかりませんが、簡易ステディカムとしては上等なほうですよ。
ステディカムは、あまり廉価なものをお買いにならないほうがいいと思います。
想像以上に精密機器ですので。
5万以下で買おうとなさるなら、自作のほうが良いと思います。
書込番号:12128238
2点

動画は撮ったことがないのであれですが、一脚をスタビライザーのようにして撮影することで、
比較的なめらかな動画が撮れるようですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
書込番号:12128299
2点

現在Hague Mini Motion-Camを所有していますが、支点(ジンバル部)の動きがイマイチなので、
高価ではありますがMalinをお勧めします。
またHague Mini Motion-Camはカメラ重量800gまでのバランス用ウエイトしか付属しないので、
それ以上の場合別途ウエイトを用意することになります。
書込番号:12130118
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





