α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2010年9月30日 16:26 |
![]() |
227 | 40 | 2010年9月30日 09:40 |
![]() |
4 | 3 | 2010年9月30日 01:40 |
![]() |
16 | 11 | 2010年9月29日 21:37 |
![]() |
21 | 22 | 2010年9月28日 21:38 |
![]() |
19 | 12 | 2010年9月28日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めまして、発売前から気になって、
ずっとこちらの書き込みを参考にさせていただいていました。
悩みに悩んでいましたが、
特価情報で、ヤフーのホークス優勝キャンペーンを知り、頭の中で計算して、おもわずポチッっとしてしまいました。
93,500円のポイントが1+15+1の17%(15,130円)で78,370円になるかと思います。
ポイントは使用期間が限定になりますが、こんなチャンスはそうないと思って勢いで行ってしまいました。
カメラ自体が到着するまで、まだ日がありますが、届きましたらよろしくお願いします。
ポイントでレンズ購入も考えたいのでまたアドバイスお願いします。
その前にもし、ホークスが日本シリーズで勝ったらもっとすごいキャンペーンしてくれますかね?
いや〜楽しみです。
7点

すんごい安いですね〜!>ダブルズームキットですよね???
素晴らしい。。。
フジヤカメラでもホークス優勝セールやってくんないかな、、、、悲
書込番号:11988668
0点

ひょっとして私の書き込み見て頂けましたか?
ヤフーは時々こういうキャンペーンありますから、
欲しいときと重なった場合はいいですね。
私もα55は購入してませんが、他に欲しかったものを買ってしまいました。
本当にソフトバンクが優勝するとどんなキャンペーンしてくれますかね?
阪神ファンながら少し期待してしまいます・・・・
書込番号:11988998
0点

小鳥遊歩さん
はいダブルズームレンズキットです。
また色々質問書き込みさせていただいたとき、よろしくお願いします。
ko-taro-さん
そうです、ありがとうございました。
ホークスの優勝を期待してます。
書込番号:11991439
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
皆さん
言いっ放しは性にあわないのでおバカ実験やってみました。
機材:α55 18−55SAM
NEX−5 18−55SEL
リモートコマンダー DSLR1
VAIO TT−90
方法:PC画面に実験条件とストップウォッチを表示
カメラ2台を台の上に直置き、MFでPC画面にフォーカス
リモートコマンダーで2台同時にレリーズ
ストップウォッチ始動してから、5秒目以降5秒おきに1分までレリーズ
条件:1.XX秒表示見てからレリーズ、PC画面注視
2.XX秒表示見てからレリーズ、α55 EVF
4.XX秒狙いでレリーズ、PC画面注視
5.XX秒狙いでレリーズ、α55 EVF
※3.6.は「NEX LVで」を考えていたのですが、ブラックアウト時間が5秒近く、断念しました。(あ、レビュー表示の設定切れば良かったのかな?)
結果:「XX秒との差・正は遅れ(すべて遅れでした)」
全体平均
α55 0:29秒 NEX−5 0:35秒
標準偏差 0:14秒 0:14秒
1.XX秒見てレリーズ・PC画面
α55 0:39秒 NEX−5 0:43秒
標準偏差 0:11秒 0:11秒
2.XX秒見てレリーズ・α EVF
α55 0:42秒 NEX−5 0:47秒
標準偏差 0:09秒 0:10秒
4.XX秒狙いでレリーズ・PC画面
α55 0:17秒 NEX−5 0:23秒
標準偏差 0:07秒 0:06秒
5.XX秒狙いでレリーズ・α EVF
α55 0:20秒 NEX−5 0:26秒
標準偏差 0:10秒 0:03秒
考察:どーもEVF表示の遅れは0.03秒程度らしい。(1と2、4と5比較)
人間の反射速度遅れについては、どうやら0.22秒くらいはありそう。(1と4、2と5比較)ただし、これは一概には言えないと思う。4&5は「XX秒を狙って」どれだけ早めにレリーズするか、というさじ加減が加わるからだ。
(実験中はレビューを見ている余裕は無く、従って動作に修正を加えることは無かったという事は付け加えておきます。でもね、感覚的に「あ、今のは遅い!」とか「フライング気味?」みたいな感触はアリマス。)
統計学的に優位なN数を求めてやったわけじゃないので、なんぼでも反論の余地はあるかと思いますが、ま、参考という事で。
32点

> 考察:どーもEVF表示の遅れは0.03秒程度らしい。(1と2、4と5比較)
素晴らしい実験です。お疲れさまでした。
なお、この0.03秒は、EVF表示の遅れの他に、撮影時のセンサーゼロクリア等の準備時間も含んでいるわけでしょうね。
(NEXでも0.03秒なので撮影時の動作はほぼ同じということでしょうか。)
0.03秒は、実用上ほとんど無視できる時間ですね。
やはり、α55のEVFのタイムラグは、通常の表示時間のラグというよりも、
撮影直後に撮影した画像が「一瞬表示」されてリアルタイム画像に戻ることによる「カクカク感」が問題だったようですね。
この「一瞬表示」は、フラッシュ撮影では有効な場合もありますが、通常の自然光撮影では無用なので、α77ではオフにして欲しいですね。
というか、選択性に・・・常時オフ、フラッシュ撮影時のみオン、常時オンの3通りから選択とする。
(フラッシュの時は不要で自然光の時に必要ということは多分ないと思うが、4つ目の選択肢としてあっても悪くはない)
書込番号:11956691
6点

> 考察:どーもEVF表示の遅れは0.03秒程度らしい。(1と2、4と5比較)
実験結果、興味深く拝見させていただきました。
昔、背面液晶の遅延(表示遅れ)を計測したサイトを見たことがあるのですが、
そのときはデジタル式のストップウォッチとそれを写しているデジカメの背面液晶を
一枚の写真に写し込むという方法で検証していました。
仮にストップウォッチの表示が1.100秒を示しているとき、デジカメの背面液晶が
1.000秒ならタイムラグは0.1秒と言った具合です。
ちょっと面白かったのは、暗くなると遅延が大きくなるモデルが存在したことでした。
周囲の明るさによって遅延時間が異なる機種だと、動体撮影などは難しそうですね。
この辺りα55はどうなのかと言った部分にも興味があります。
それにしてもEVF表示の遅れが0.03秒程度というのは素晴らしいです。
α55のイメージセンサー出力が29.97fpsであることは既に仕様としてアナウンスされて
いますから、遅延がほぼこのセンサー出力しかないということになります。
既に十分短いタイムラグだと思いますが、ソニーにはさらに高速読み出しの可能な
センサーの技術を持っていますので、さらに遅延を小さくすることも決して難しくは
なさそうですね。
書込番号:11956989
6点

僕が以前にソニービルで行った簡易的な実験結果とほぼ一致する結果ですね。僕の書き込みがうそっぱちにならなくてよかったです(笑)
書込番号:11957015
10点

>考察:どーもEVF表示の遅れは0.03秒程度らしい。(1と2、4と5比較)
過去スレで実験されている方がいらっしゃいましたが、
[11862026]
その結果とも一致しますので、0.03秒程度の遅れであるというのは
検証された感じですね。いや、素晴らしいです。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11957081
3点

と、書いているうちに、ご本人から書込みがありましたね。
失礼しました。
書込番号:11957093
2点

実験お疲れさまでした!
少なくとも私ごときの撮影レベルでは全く影響がない数値だった、ということで…。
よほどの高速動き物を撮影される方以外は大丈夫という結論で良いでしょうね。
これじゃあ「カメラのEVFのせいだ」なんて言い訳できないなぁ…(笑)。(^_^;)
書込番号:11957645
1点

皆さんこんにちは。
付け加えますと(言うまでもないけど)α55とNEX−5の間にも0.05−06秒程度のかなりコンスタントな差がありますね。
ここは機械的な差だと思います。シャッターレリーズの時間差?
α55が0.09秒だとすると、NEX−5は0.14−15秒だという事でしょうか。やはりNEX−5は速写向けではないと思われます。
書込番号:11957733
1点

貴重な実験、参考になります。
>人間の反射速度遅れについては、どうやら0.22秒くらいはありそう。
ちなみに陸上短距離のフライング判定は、0.1秒以下で反応すると失格でしたよね。
これは、音に対しての反射速度ですが。
目視による反射速度の参考になりそうなのは、陸上競技のタイム計測です。
ストップウォッチでの手動計測から機械による計測になった時、手動時の時代の記録に0.14秒が加算されたと記憶しています。
(当時の100mの日本記録が、手動10.2秒から10.34秒に修正されました。)
公式計測員レベルで反射速度遅れが0.14秒の扱いなら、遅れが0.22秒くらいというのは妥当かなと思います。
書込番号:11957804
3点

こんばんは〜。
便乗で実験させていただきました。
【材料】
1、α55レンズキット
2、iPhone3GS
3、NEX-3広角レンズキット
iPhone3GSにて、1/1000秒まで計測可能なストップウェッチアプリ「RAP」を起動。
↓
iPhoneをα55レンズキットでとらえて、背面液晶でLV状態に設定
↓
1/1000秒単位をとらえるためにSSが最低でも1/1000秒以上になるように設定したNEX-3で激写
↓
証拠写真をトリミング(ISO12800をトリミングしているので画像が粗いのはご容赦ください)
以上です。
いぬゆずさんの実証とほぼ同じ結果と言って良いと思いますが、0.037秒、実際と背面液晶でのタイムラグがあります。何回かやりましたが、0.036秒の場合と0.037秒の場合があり0.037秒の場合が多かったので多分、0.037秒のラグがあると推測されます。
ただし、α55は僕の認識では背面液晶が30fps、EVFが60fpsですのでEVF内のほうが背面液晶よりはラグが少ない可能性があります。
また、夜間蛍光灯下の室内という条件で実験を行いましたので、日中屋外等の環境条件の良いシーンでこれを行った場合は数値的にラグがさらに少なくなる可能性があることもつけ加えておきたいと思います。
いずれにしても0.037秒のタイムラグはほとんどのシーンではまったく問題にならないものであろうと思われます。
書込番号:11957905
14点

皆さま、ありがとうございます。
まだまだ誤差の発生する可能性のある環境ですので、ご興味のある方はぜひお試し頂けると助かります。
ただし、私今後脊椎反射的に「EVFはラグがあって使えない」という意見には下記を突きつけたいと思います。(より信頼性のある条件化で、0.03秒より長いという反証が出ない限り。)
EVFラグ=約0.03秒
0.03秒とは↓↓↓という移動時間です!
F1:300km/hで 2.5m
電車:100km/hで 80cm
犬 : 60km/hで 50cm
人間: 36km/hで 30cm
ちなみに、人間の反射速度ラグを0.2秒と考えると、上記の7倍は動くって事も。
書込番号:11958102
4点

>>小鳥遊歩さん
本当は私もその方法で実験したかったんですが、
それは買わないと出来ないな〜って思っていて、
誰かやってくれ〜って感じだったんです。
その方法が一番正確に数字出せますからね。
ありがとうございました。
私の見解の「液晶の表示ラグは0.05秒よりは少ないであろうと推測します。
0.03〜0.04秒くらいなのかな〜という感じ。」
ってのも的はずれな数字じゃなくてほっとしてます(笑
書込番号:11958145
6点

いぬゆずさん、どうも〜!
そうそう、ほとんどのものは撮影者の慣れで十分に補足可能だと思いますね。特に規則性があるものや予測可能な動きのものだとほとんど問題ないと思います。
不動明王アカラナータさん、どうも〜!
不動明王アカラナータさんのあの実験も参考にさせていただきました。あのときは「その手があったか!!」と思いましたので。予想ほぼ当たっていましたね〜。今回、いぬゆずさんが検証して下さったことで僕も再度やってみるいい機会になりました。
書込番号:11958606
7点

>私今後脊椎反射的に「EVFはラグがあって使えない」という意見には下記を突きつけたいと思います。
ん?
過去の映像を見ながら現在のフォーカスポイントで狙うことが問題なんじゃないのか?
実際とは数十センチずれてる所を狙えばピンボケも増えるだろ、そりゃ。
突きつけても感想はあまり変わらないような気が・・・。
>ちなみに、人間の反射速度ラグを0.2秒と考えると、上記の7倍は動くって事も。
それはシャッターチャンスの話で、EVFの遅延とは別の話では。
書込番号:11962337
7点

>>ググレカスさん
>過去の映像を見ながら現在のフォーカスポイントで狙うことが問題なんじゃないのか?
実際とは数十センチずれてる所を狙えばピンボケも増えるだろ、そりゃ。
それを言うなら、ミラーアップ中はAFセンサーに光が行かない構造よりも、
常時AFセンサーが機能し続けるメリットの大きさの方が大事では?
0.037秒遅れの液晶表示よりも、遙かに長いファインダーブラックアウト中の
予測AFの方がよっぽどピンボケが増える構造だと思います。
書込番号:11962422
8点

>ミラーアップ中はAFセンサーに光が行かない構造よりも、常時AFセンサーが機能し続けるメリットの大きさの方が大事では?
そりゃAFセンサーの機能する時間以外が全く同じ条件ならその通りでしょうよ。
レフ機は欠点を補う為、ミラーアップから撮像されるまでの間の被写体の移動を予測して
予めレンズ駆動させる機能が備わっている。 勿論完全ではないが。
一方でミラーレスの場合、高速で移動する被写体においては狙ってる場所とはズレた場所を
フォーカスしている可能性が高いわけで、それをカバーできる機能は無い。
どちらが良いか? AFポイント1点で深度の浅い撮影すれば直ぐ分かるんじゃない。
現在の技術においては、結果は明らかだと思うけど。
あえて議論せずとも、そのうちスレ主自身が実際の撮影で感じるだろ。
書込番号:11962579
5点

フォーカスとEVFの表示は別。ググレカスさんともあろう人が情けない。。。まずこのカメラの仕組みから勉強してください。
書込番号:11962594
11点

>フォーカスとEVFの表示は別
ん? そうなのか?
確かにこのカメラについては勉強はしてないが、フォーカスポイントで撮影者が狙っているのは
EVFの表示に対してではないのか?
書込番号:11962634
5点

AF-Cの場合で被写体を追い続けている場合はEVFに写っているのは3/100秒前のAFポイント。
シングルAFで半押しをEVF見て押した場合は、もちろん3/100秒遅れで半押ししていることになる。こういうことです。
そもそもハーフミラーで分光してAFはAFでやっているので動体を追う時にレフ機よりもAFそのものも後ろに遅れるとういうことは原理的にないです。
書込番号:11962674
6点

もちろん撮影者の反応が遅れるとういこと、横にうごくような被写体にはフレーミング的に弱いとういう弱点があります。
書込番号:11962699
4点

>>ググレカスさん
EVFに表示されるのは、リアルの0.037秒まえの風景だけれど、
動体撮影においては狙った被写体、例えば走ってる人を狙ったとして
その狙った被写体にAFが当たってる事が重要でしょ。
狙った被写体(人とか)にAFが当たるか否かは、EVFの遅れとは
全然関係ないの。なんでわかんないのかな?
コントラストAFならググレカスさんの言い分も分からなくはないけど、
今までどんな一眼レフも実現出来なかったα55の常時位相差AFは、
途切れ途切れ位相差AFに対して不利な要素はないでしょ。
それと、レフ機は予想して動くから当たる、α55は予想してないから
当たらないって考え方も無茶苦茶ですね。
書込番号:11962889
9点

>確かにこのカメラについては勉強はしてないが、フォーカスポイントで撮影者が狙っているのは
EVFの表示に対してではないのか?
確かに撮影者はEVFの表示に対して狙っているけれど、
AFセンサーはEVFに対してではなく、リアルタイムで
AFをあわせ続けてます。
だから、フレーム内で被写体が動く事で
撮影者の意図より若干あとの姿が写真には写るでしょうが、
AFは若干遅れたEVFに対してではなく、
リアルの光に対して動作してますから、ピンボケにはなりません。
まぁ、若干あとの姿が写るのはレリーズタイムラグがある以上、
レフ機だって五十歩百歩です。
書込番号:11962918
8点

>AF-Cの場合で被写体を追い続けている場合はEVFに写っているのは3/100秒前のAFポイント。
失礼、理解した。
>もちろん撮影者の反応が遅れるとういこと、横にうごくような被写体にはフレーミング的に弱いとういう弱点があります。
要するにカメラの振り始めが0.03秒遅れになるので、人の反射神経にプラスされても大した影響(レフ機との差)は無いはず、ということだな。
納得した。
書込番号:11963002
8点

すみません、不動明王アカラナータさんより、別スレで、
>当初の具昏粕氏の「EVFラグがあるからピンボケする」という理論は完全に間違ってます。
>その件についてはググレカス氏自身もすでに間違っていたと納得して、
>最終的にはEVFとピンボケは関係ないことを理解しています。
といただいたので…
例えば中央一点で100mを10秒で走る選手を横から捕らえるとして、1/30(0.03)秒のラグがあれば30cmはズレが発生しうるでしょ? どのくらいの大きさで撮るかにもよるけど、これって無視できるのかなぁ?
そうすると、撮影者がEVFでは真ん中で捕らえていると思っている選手が、実際にはわずかに前に進んでて、AFポイントが背中のすぐ後ろで抜けちゃうこともあるのかなって思うんだよね。
具昏粕さんが納得したことは置いといて、わたしが解ってないだけかもしれないけど、EVFラグが原因でピンボケが発生する「可能性」はあるんじゅないかな?条件によるとは思うけど。
へんなこと書いてるようだったらゴメンナサイ。
書込番号:11982139
3点

ららーらさん、こんにちは。
まず3/100秒ですから1/30秒ではないですね。ただ、100mを10秒アベレージにしちゃうと30cmずれている計算は正しいです。
またEVFのラグによって100%ピンぼけのもとにならないか?といったらなることもはありえると思います。ただし、そこにおける主要な原因はEVFにタイムラグがあることによって撮影者のアクションが実際よりも遅れることが主原因になります。AFそのものはタイムラグなく機能しますのでむしろ難解かも知れませんが、α55の位相差AFは通常の一眼レフと同等に機能しますが、ようは人間が判断すべきファインダーや液晶が光学ファインダーよりも3/100秒遅れるということです。
逆にこの説明には、真横に走る100m選手ではなくまっすぐに自分に向かってくる100m選手をAF-Cでとらえるということで説明したほうがいいと思うのですが、
EVFに写っている選手及びピント面は3/100秒前のものが写っていますが、実際の選手とAFポイントはEVF表示よりも3/100秒前をいっているのでEVFの表示に対してではなくあくまで実際のモノに対してピントが合い続けます(概念的なものです)。
真横に走る場合に、そこに被写体がいると思ってフォーカスを合わせようとしたらすでにいなかったという場合にはAFがタイムラグがない分むしろ当然ピンぼけになります。もちろん、真横に走っているときはピントは面ですので別の撮影法を実際は選択すれば問題ないわけですが。
書込番号:11982190
3点

小鳥遊歩さん、アリガト^^
もちろん、正面から捕らえるのであればAFは追従するので問題ないのは理解してるよ。
でも、真横からの条件では、EVFの遅れからピンボケすることもあり得るという理解も間違ってはいないよね?
あ、それを持ってEVFがどーだとかα55がダメだとか、そーゆーことを言いたいわけじゃないので、誤解のないようお願いね。
スレ主さんの実験は素晴らしいと思うよ。わたしなんかあんな細かいこと絶対出来ないので。
書込番号:11982264
2点

ららーらさん、そうです。EVFの遅れが原因で合わせたいものにフォーカスできないという可能性は排除できないです。AF機構に届く光はまったく一眼レフと同じタイミングで機能するわけです。なのでα55は「EVFも遅れるしAFそのものも遅れる=間違い」ですがEVFが遅れることによって(AFが遅れない分)正しい場所にフォーカスをできないという可能性はあるということになります。
結局、EVFの遅れ、ここに帰結するということです。
つまり撮影者はAFが一眼レフより遅れるというようなことはないのでそこの先入観は一切排除して、EVFの遅れという部分だけにフォーカスして撮影に集中したり撮影ノウハウを蓄積していけば良いと言えますね。
書込番号:11982294
2点

ららーらさん、こんにちは。
ええ、ソコは私も悩んだポイントです。
ピンボケになるかどうかについては他の方に説明をお願いして逃げたいと思います。
構図については小鳥遊さんもおっしゃるとおり、その通りでしょうね。
でも、それを言ったら人間の反射神経ラグの方が下手すると一桁大きいですよ、と私は思ってます。
ソレが感覚で修正できる=被写体がド真ん中に来る前に見切りでシャッター切れるなら、たかだか0.03−4秒のラグが修正出来ないとは思えないです。
凄く小さい被写体なら問題になるように思いますが、そもそも高速移動する小さな被写体にフォーカスポイント当て続けられるの?って疑問もありますし。
個人的に過去スレで電車の撮影で「EVFだと遅くて使えない」みたいな発言も散見されましたので、んなデカくて遅いもの(新幹線のフルスピードを真横から撮るならともかく)で大きな問題になるとも思えません。
もしEVF否定派の方々が、「機械的+人為的ラグは許せない」という主張ならば、その分の過去画像をバッファして出力するしか無いように思えます。
シャッターラグという機械的ラグは容認出来るのに、EVFラグだけ(その時間の大小関係なく)否定するのは思考停止かな・・・っと。
書込番号:11982354
4点

小鳥遊歩さん、いぬゆずさん、突然出てきたのに丁寧なレスをくれて有難う♪
小鳥遊歩さん
>つまり撮影者はAFが一眼レフより遅れるというようなことはないのでそこの先入観は一切排除して、EVFの遅れという部分だけにフォーカスして撮影に集中したり撮影ノウハウを蓄積していけば良いと言えますね。
とにかく使って慣れることが大切ってことだね。
いぬゆずさん
>シャッターラグという機械的ラグは容認出来るのに、EVFラグだけ(その時間の大小関係なく)否定するのは思考停止かな・・・っと。
どこのラグかというより、光学ファインダーと違ってEVFだとリアルタイムじゃない感覚、例えば海外とのライブ中継なんかで現地リポーターとの会話のタイミングがずれてしまうような、そういう収まりの悪さを感じてしまうんじゃないかな。
感覚の問題だけに、感じ方の個人差が大きいところなんだと思いマス。
書込番号:11982467
5点

ららーらさん
そうですね、EVFラグが存在する事は間違いないですし、それを体感できる方がいても不思議じゃないです。
ただ言いたかったのは、実際にEVFラグがどのくらいの大きさなのかも確認せず、針小棒大に言いっぱなしの方がいらっしゃったり、そもそもその大きさがOVFの一眼レフ機でもゼロには出来ないシャッターラグ、更には操作する人間の反射速度ラグと比べて大小比較しないで議論をするのは不毛だと言う事です。
「0.2秒の反射速度ラグは修正できるが、0.03秒のEVFラグは問題を引き起こす」とお考えの方はそう主張されれば良いし、読んだ方がそこは判断されれば良いと思います。
あくまで「0.03秒程度である」という事を触れずに「EVFラグが大問題」」的な発言に対する反論ですので。
書込番号:11982529
4点

小鳥遊歩さんがレスしてくださってますが、
ららーらさんの言ってる事は正しいです。
書込番号:11983024
3点

ファインダー像の遅れと所謂レリーズタイムラグとは別のものと考えるべきと思います
上で出ているAFの件が特にそうですね
動体をAFで撮影する上において撮影者に要求されるスキルのうち
基本的かつタフなものがAFエリアを被写体の上におき続けることですよね
そこに差があるってものすごく大きいです
「そんなことできるのか?」っていうことですけど
それがやりたくて凄く頑張っている人はたくさんいると思うんですけど
(自分も)スムースな雲台の動きをもとめてジンバルやビデオ雲台を試したり
AFの動作(追従優先/継続優先)をつきつめたりレンズを振る練習をしたり
その小さなAFエリアでもどっちよりにひっかけたほうが率がいいかとか・・
ながいことかけて少しずつ何とかしてきたところには
長いカメラの歴史の中で『元々は全く無かったもの』が
例え0.01秒でも存在するのは勘弁してくれって思いますね
あと人間の反応時間を混ぜ込むのは自分には話をかきまわしているだけとしか
思えません
被写体の動きというのは多くの場合流れがあります
放物線を描いて放たれるロングループシュートはレリーズタイムラグで撮れないでしょうか?
撮れますよね
ただしそれはレリーズ直前まで現在の状況が見えており
AFエリア上で静止するようにレンズを振る挙動を始めることができ
安定して振る流れを作ってからレリーズできるからです
あくまで球を捉えその流れのままレンズを振りますよね?
感覚的に「球の先を狙っている」という感覚は普通無いと思いますし
時間だけでなく位置をずらすというのはとても難しく別の次元のレベルだと思います
0.037秒という時間ですがそれって37ミリsecです
30ミリsecってフラッグシップと中〜初級機ぐらいの差があります
とても凄く小さいとは自分には思えないです
37ミリsecだけで済むわけじゃないですしね
まとめて反論しておきますがこの手の議論に絶対速度を持ち込むのは意味がありません
目の前10cmで人が1m歩いたらレンズをどれだけ振りますか?
10km先で人が100mm歩いたらレンズをどれだけ振りますか?
EVFの欠点克服はスレ主さん自ら言われているように
EVFのためのスルー画像をキャプチャすることで過去の時間の中で完結することだと思います
そしてそれが既に出来てるのが動画です
EVFだけを信じて被写体を捉え続ければ全く問題が無いです
書込番号:11984205
4点

人間の反応速度は、だいたい0.2秒あたりらしいですね
Reaction Time Trainer Flash Game
http://www.aeonity.com/ab/games/simulation/reaction-time-trainer.php
上記URLは赤の丸が黄色になった瞬間クリックするゲームで、五回やって平均が出ます。
自分は0.251、0.266、0.249、0.209、0.196(秒)で、平均は0.234秒でした。
実際の動体撮影では予測しながらシャッターを押すと思いますけど、
「ほんのちょっとだけ」早めのレリーズをするしかないのかもですね
ただ、コンデジの表示遅れに慣れている人であれば、すぐに対応できるのかなぁと思います。
書込番号:11984514
1点

BABY BLUE SKYさん
ご意見ありがとうございます。ごもっともなご意見だと思います。
移動距離と反射速度ラグを考慮したのは、まさにおっしゃるような理由からです。
例えば(個人的に好きなもので)F1のクルマを300km/hで走りすぎるストレートで撮影しようとしたら、どうするでしょうかね?当然、豆粒ではなくある程度画面を占めるような大きさで、と想定しましょう。
多分、カメラをクルマの移動方向にま横から構えて、全く振らずに、ファインダーにクルマが入った瞬間にレリーズしたら・・・レリーズラグ+反射速度ラグで、クルマが通り過ぎたあとにシャッターが落ちる事になるでしょう。
0.2秒で16mも移動してしまいますから。
では、実際にどうするかと言えば、手持ちか三脚かはさておき、最終コーナー方向に構え、ある程度手前からフォーカスを当て、カメラを振って追いかけながら構図に納め、ここぞというタイミングでレリーズ・・・ではないですか?
そこで、どんぴしゃ構図の真ん中で捉えるためには、0.2秒の反射速度ラグも、0.05秒くらいが最小レベルだったのではないかと思いますが、レリーズラグも人為的に修正しているわけですよね?
なので小鳥遊さんのお言葉を借りると(他人の褌)>特に規則性があるものや予測可能な動きのものだとほとんど問題ないと思います。
・・・というご意見があるのだと思います。
ここを「いや、自分はぎりぎりまで詰めているので、0.03秒でさえ邪魔である」というご意見に反論の余地はありません。そのレベルまで達してる方がどれだけいらっしゃるのか、とか、そういう方が機種変更したら、当然レリーズラグも0.01秒単位で変化するはずなのですが、修正できないのかな〜?って疑問はさておき。
僕は達人ならカメラを持ち替えても、すぐにそこらへんのクセを(多分意識せずに)掴んで、修正してしまうのかな〜なんて幻想を持ってるのですけど。
書込番号:11985662
3点

>ある程度手前からフォーカスを当て、カメラを振って追いかけながら構図に納め、ここぞというタイミングでレリーズ・・・ではないですか?
そこで、どんぴしゃ構図の真ん中で捉えるためには、0.2秒の反射速度ラグも、0.05秒くらいが最小レベルだったのではないかと思いますが、レリーズラグも人為的に修正しているわけですよね?
表示のタイムラグがあると
「ある程度手前からフォーカスを当て、カメラを振って追いかけながら構図に納め」
の部分が難しくなるでしょう、という話です。
今は、レリーズラグの話は問題になってないですよ。
ファインダのぞいて被写体のポイントに測離点あてて、被写体が動く場合は
各「瞬間」でそのポイント(被写体位置)と測離点(カメラ位置)の「ずれ」を認識しながら、微調整を繰り返して追うわけです。
(等速運動の場合だってそうです。目標がなければ等速でカメラを振るのは難しいです。)
で、EVだと各瞬間にその「ずれ」が撮影者に伝わるまでにタイムラグがある、その遅れが望遠や動体においてEVが使いにくい理由でしょう。
>僕は達人ならカメラを持ち替えても、すぐにそこらへんのクセを(多分意識せずに)掴んで、修正してしまうのかな〜なんて幻想を持ってるのですけど。
人の反射速度が0.1秒とか0.2秒だとしたら、訓練や工夫で改善できるのは0.01秒とかのオーダーでしょう。
現状のEVでは、被写体があっちにむかってるのに、カメラをこっちに振ってる、その時間が撮影者の技量とは無関係に0.04秒伸びるわけですよね。
達人がっかり・・・と思いませんか?
書込番号:11985848
1点

現実問題、一般論としてのほとんどの撮影シーン(人によってはほとんどのシーンで問題になる場合もあります)では問題にならないレベルのタイムラグであるという部分を置き去りにして、ただ単にEVF=ラグがあるからダメという方向性に議論が行くのは(今、そう行っていると言うわけではありません)ミステイクを招くと思います。
結局、物事はなんでもそうですが程度問題でしょ。
その程度が、この程度では納得できないという人もいればこの程度であれば十分という人もいる。カメラなんてそんなものの集合体です。EVFのことではまったくないですが、その人が求めるものや求める程度を置き去りにして是非論を行ってしまえばほぼ各社のフラッグシップと言われるようなカメラ以外は世の中に存在しなくなってしまいます。
EVFが光学ファインダーとラグの面で同等だとか主張している人は一人もいないわけで、ようは0.037秒のタイムラグが使えると思うか使えないと思うかこれはその人それぞれ次第ということでしょう。そっから先は結論なき議論になると思います。
書込番号:11985902
2点

このスレの本題とはズレますが、動体撮影時にカメラを切り返した
時のレンズ内手ブレ補正の反応遅れについては、そういった達人さんたちは
あんまり気にならないのでしょうか?
レンズ内手ブレ補正はファインダー像が安定する代わりに、
カメラの操作に対するダイレクト感(出足は絶対にワンテンポ遅れる)って
損なわれますから、0.037秒の遅れのせいで被写体を気持ちよく追えないような
厳密なカメラの振り方が出来る達人は、
やはり手ブレ補正オフにしてるんですかね?
書込番号:11986048
2点

手ブレ補正について
達人ではありませんが自分の場合は切るかモードを切り替えます
あとタムロンのVCについては切らないと非常に使いにくいです
(その分効きはすごいわです)
>>小鳥遊歩さん
いつもキチンとされたレスをされてる方だと思ってますが
終始動体に対して思い入れが少ない方なのでは?と感じられる発言が多いように思います
一眼レフの用途として決して少なくはないはずのファミリーユースは
ちゃんと撮ろうとするとすごぶるタフな動態撮影であり「一般的」の括りは自分には強引に見えます
少なくともコンデジでもなくミラーレスでもなく一眼レフ(位相差検知という意味ではα55も)まで
来ている人という括りのなかですし
書込番号:11986398
4点

BABY BLUE SKYさん
動体に対して思い入れが少ないは確かにあります。笑
撮っている写真が、動体といってもたかが知れているものばかりですからね〜。本当にシビアなものを要求されるような動体撮影は少なくとも今現在はしてないですからね。でも、シビアな被写体ではEVFは厳しいということは十分に承知しているつもりではあります(あくまでつもりです)。
もちろんファインダーのタイムラグは少なければ少ないほど良い。ここには異論はないですよ。僕もそう思っています。
まったく違う話であることは承知で、僕は5D2のレリーズタイムラグも是非D700クラスぐらいに短くできるものならして欲しいと思っていますし(でも別の面で魅力を感じているからD700を使わずに5D2を使っていますが)。
BABY BLUE SKYさんが0.037秒のタイムラグでは使えないと思われていることは誰も否定できないと思いますし、レンズ等に関してもかなり機材に対しての要求水準の高い方だと思っています。α55じゃ使えないとBABY BLUE SKYさんが思ったとしても僕的にはぜんぜん不自然とは思いません。僕はその辺に対しての要求水準がただ低いだけですね。笑
書込番号:11989487
1点

皆さん
私の目的はEVFラグが無い事を証明する事ではありません。実際の時間を測定し、今後の議論の立脚点にして欲しいというのが第一の目的です。
で、個人の意見、見解としては、シャッターラグという機械的な問題と、反射速度ラグという人為的な問題が存在する以上、そちらとの比較を行った上で、EVFラグの問題の大きさを判断すべき、と考えています。そこを切り離して判断する事は私はいたしません。
今までご反論頂き、「EVFラグ0.03秒は大問題である」と主張された方々の設定条件は、「すこぶるタフな動体撮影」という点で共通しているように思います。
であれば、そういう状況を説明頂いた上で「問題である」とご指摘、ご主張して頂けば良いかと思います。
「初心者で、旅行とか料理とかスナップとか、あと家族とかも撮りたいです。どのカメラ選べば良いですかぁ?」みたいな問いかけに対して「EVFラグがあるのでOVF機を選定すべきです」と回答するのは、なんだかなぁ、というのが出発点です。
私ごときが弁護する必要もありませんが、確か犬撮りスレで小鳥遊さんも「はっきり言って腕が無ければ無いほど、高いカメラのほうが簡単に撮れます」と回答されています。
「でも、初心者にいきなり100万円のカメラでないと撮れないから買えというのもどうかな〜?」という文脈だったと記憶してますけど。
書込番号:11990062
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんばんは、
ソニスタ名古屋でセミナー情報が出ていましたので挙げておきます。
私もデジ一初心者ですので参加し勉強したいのですが、子供の運動会のためいけません。ご興味のある方はどうぞ!
・デジイチの基礎を学ぶ。プロカメラマンによる「はじめてみよう!一眼カメラ」セミナーを開催します!
・カメラマン 馬場信幸氏が“αレンズの描写の魅力”を語る「αレンズ体験」セミナーを開催します!
http://www.jp.sonystyle.com/Store/Nagoya/index.html
来月発売の短焦点レンズもあるかもです。
2点

こんばんは。
あ、馬場セミあるんだぁ。とりあえず話の面白いおっさんなのでお近くの方で時間があれば聞いてみたら面白いと思います。完全にソニーの営業マンと化していますが、まあキヤノン、ニコンにはもっともっと大営業マンがいっぱいいますからね〜。
馬場さんの本って売れてるのかな、例の最近よくセミナーで宣伝しているやつ。笑
書込番号:11988687
1点

PDFファイルで、馬場さんが持ってる機材
α55
24mmF2ZA
反則じゃねーか。
書込番号:11989226
0点

むかし、馬場さんのセミナー聞いた事ありますが、
85プラナーが大好きそうでした(笑
85プラナーの後ボケ、前ボケ、合焦部からボケへの繋がり、ボケ方の味とか
べた褒めしてました。
書込番号:11989254
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
SilkyPixをお使いでない方は無視して下さい・・
SilkyPixがまだα55/33のRAWに対応していないので、JPEGを見ているのですが。
連写やオートHDRを使用すると、Exifの撮影日時が秒まで同じファイルが何枚も
記録されますよね。
その時、偶然ファイルサイズまでも同一のものがあると、片方のファイルしか
表示されないようです。
(Exif日時・ファイルサイズが同一のファイルがA、Bとすると、最初にAを表示すると、
Bを表示させようとしてもAの画像が表示される)
ファイルのキャッシュアルゴリズムがこのような事態を想定していないのかも
しれません。
(メーカーには一応報告しました。当方のバージョンは4.0.38.0)
なお、片方のファイルのExif日時を変えると、正しく表示されるようになります。
Windows7などの他のビュアーでは全く問題ありません。
皆さんも同じ状況に遭遇されるかも。
(ファイルサイズが5MBあるので、画像はアップできませんでした)
一瞬、カメラの不具合かカードへの書き込みミスで壊れたJPEGファイルが
記録されたかと思いましたが、そうではないようです。ふー。
2点

ファイルナンバーが異なるのに、そんな現象が起こるのですか?
Mac版DSPを使用していますが、いまのところ起きてません。
書込番号:11986923
0点

> ファイルナンバーが異なるのに、そんな現象が起こるのですか?
そうですね。ファイル名は無関係のようです。
また、2つのファイルが保存されているフォルダが違っていても
症状が出ます。
書込番号:11987009
1点

ちなみに、SILKYPIXでちょっと別の現象ですが、RAW+JPEGで撮影した画像データを1つのフォルダに記録している状態でそのフォルダを開くとJPEG画像が1枚も認識されないという現象も出ています。もちろん、RAWファイルと別フォルダにJPEGを保存すれば問題なく表示されます。まあ、こちらはRAWが正式対応していないので正式対応したら大丈夫かなと楽観していますが。。。さて、どうなるでしょうか。それにしてもRAW対応が今回は遅いですね〜。
書込番号:11987056
2点

小鳥遊歩さん
それは不具合とかじゃなくて仕様のはずだよ。
正式対応後も変わらないんじゃないかな。
確かどこかに書いてあったはず。
それ読んで以降わたしはフォルダを分けるようにしてるから。
書込番号:11987093
4点

ららーらさん、あら〜、そうでしたか、失礼しました〜。
基本他のカメラは全部RAWオンリー、で、このα55だけ最近RAW+JPEGで撮っているんですが、これってSILKYPIXの仕様だったんですね〜!サンクスです。
書込番号:11987104
0点


ららーらさん、サンクス!!です。
α55のRAW対応はやくきて〜って感じです。
書込番号:11987138
1点

> α55のRAW対応はやくきて〜って感じです。
これも問い合わせましたが、「時期未定」ということでした・・
まあ、JPEGが綺麗なので当分我慢しますが。
書込番号:11987169
1点

小鳥遊歩さん こんばんは
私も対応の遅いのに苛々してます、昨日 SILKYPIXにMailしました。SONYの方からは何のDETAも送られてないようで、55vの入手待ちだそうです、SONYさんも案外けちね。
入手してから、確認のうえの対応だそうです。
書込番号:11987725
3点

古いpapaさん、ありがとうございます。
ええええ????入荷待ち!?なんてこった。。。。情報ありがとうございます。
書込番号:11987884
1点

> 55vの入手待ちだそうです
おお、そうなんですか。
平日なら私のα55をお貸ししますよ。
あるいは、いつでも私が撮ったRAWデータを送信しますよ。
市川さん、言ってくれればいいのに。(笑)
他のカメラも、わりと発売日前日か発売日に買ってるので、今後必要ならいつでもどうぞ。
(といっても、もう金がないので買えない(笑))
書込番号:11987923
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ご存じの方も多いとは思いますが。
シグマレンズと「α33」、「α55」との組み合わせで
不具合がでるようです。
既出かもしれませんが、
気づかない方がいるかもしれませんので、たてておきます。
〜略〜
弊社製ソニー用交換レンズが、ソニー株式会社より発売された
「α33」、「α55」との組み合わせにおきまして絞り作動不良
になる可能性のあることが判明致しました。
ソニー「α33」および「α55」をご購入され、弊社製ソニー用
交換レンズをお持ちのお客さまは、弊社カスタマーサービスにて
無償にて修理対応させて頂きますことをご連絡申し上げます。
以下、省略
詳しくはこちら。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
5点

α55購入しました。小型で高性能で満足です。
シグマレンズ、4本所有しています。
まだ使用していませんが、まとめてメーカーに送ればいいのでしょうか。
書込番号:11899381
0点

>まとめてメーカーに送ればいいのでしょうか。
シグマさんに問い合わせてみてはどうでしょう。
書込番号:11899404
2点

絞りの機構にメカ的な干渉が出る場合があるとの事でしたので、
動作確認することなく、(本体にダメージは無いと思いますが、不安で・・・)
昨日全てのレンズを SIGMA に送りました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
着払でOKですよ。
書込番号:11899632
4点

安心しました。
近日中に全てのレンズを SIGMA に送ります。
ありがとうございました。
書込番号:11899846
0点

3本全部送りました。
α55はまだ来ていませんが。。。
書込番号:11899985
0点

前にも別のスレで書きましたが・・・・書き込みが多いので、探すのが大変ですね。
SIGMA カスタマー担当者とのやり取りは以下の通りです。
Q1:全てのレンズが対象ですか?
A2:αマウント(Aマウント)全てが対象です。
Q2:どのような症状となりますか?
A2:アナウンス通り、絞り作動不良が発生し、「カメラエラー(Camera Error)」と表示される。
Q3:全てのレンズで同じ症状がでますか?
A3:上記の症状が発生しない場合もあります。
Q4:不具合の原因は、搭載ROMとかソフト的なものですか?
A4:非常に微妙な部分ですが、純粋にメカ的な干渉です。
Q5:それでは、テストして動作不良の場合お送りすればいいのでしょうか?
A5:そうなんですが、微妙なクリアランスの問題なので・・・・
Q2に関しては、これまでの不具合報告から、絞り不良が発生しても、「カメラエラー」が出ない場合もありそうです。
ライブビュー画面が暗いとか・・・異常にノイズが多い場合、レンズを正面からみて、絞りが動作しているか確認して下さい。
Q4では、いろいろお話しした結果、今後の安心のためにも全てのレンズを送る事で話が落ち着きました。
全体として、大変好感の持てる誠意有る対応で安心しました。
書込番号:11900106
2点

今後、量販店やカメラ専門店等で、それが対策済品であるか未対策品であるかを見分けることってできるんでしょうかね、在庫の。まあ多分、できるようにはなるとは思いますが。。。
書込番号:11900269
0点

横レス失礼します。
>それが対策済品であるか未対策品であるかを見分けることってできるんでしょうかね、在庫の。
クルマと同じように対策品はマウントかどこかにマーキング(○点など)
するはずですよ。
書込番号:11900402
0点

対策済みマークが付くみたいですね。
>今後出荷される対応済みの製品につきましては、左記のようなマウント判別シールが貼られております。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
書込番号:11900438
1点

スキンミラーさん、nag-papasさん、ありがとうございます!
実は、シグマレンズの中に狙っているものがありまして、、、。シグマにもけっこういいレンズありますからね〜。
書込番号:11900456
0点

>小鳥遊歩さん
そうですね、発表になったばかりの「SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM」なんかも
気になるレンズです。
これからも良い製品を送り出して頂きたいですね。
書込番号:11900494
1点

nag-papasさん、ダメです!!!そのレンズを買うと、α900が欲しくなっちゃうじゃないですか。笑
書込番号:11900738
0点

今年のソニーは、何かと楽しませてくれます。
次はα700の後継機、その後にきっと・・・・・・・
物欲を抑えるのが大変です。 (^_^;)
書込番号:11900958
1点

うちにSIGMAの18-200mm F3.5〜6.3と28mm F1.8(旧型)があるのですが、
試しに使ってみたところ、どちらも特に問題無い様なのですが…。
これがホントに、何も問題ないのかが判らなくて若干不安です…。
いずれ突然症状が出たりするんですかね?
一応SIGMAにチェックしてもらった方がいいんでしょうかね?(´・ω・`)
SIGMAは、もうちょっと詳しい情報を出してくれると助かるのですが…。
書込番号:11901546
1点

私もこれ気になってました。
17-70の前の型持ってるんですが、別に何ともなくフツーに使えたんです。
17-70はF2.8始まりでよく使う距離をカバーしているので常用レンズとなっているのですが、使えてるけどどちらかにダメージあったりしたら嫌ですよね。
書込番号:11902034
0点

私も、シグマに直接電話で確認しましたが、個体差があってエラーとならない場合があり、エラーでなければそのまま使っても問題ないとの回答でした。
ちなみに、電話に出た人は女性ではなく、おっちゃんでした。
電話を受ける人によって、回答が違うようですが、どちらが正解なんでしょうねぇ。
書込番号:11904147
1点

本日川崎市麻生区に出かけましたので、SIGMAのオフィスを訪ねました。
18-50mm F2.8 EX DC とα55を持ち込んでチェックしてもらいましたが
現在は正常動作との判定でした。相当個体差があるとの事です。
書込番号:11904405
1点

私の17-70も前の型ですが、レンズ装着後何枚かは正常に撮影できますが、その後AF動作不良となり、ジーコジーコを繰り返します。こうなったら、一度電源を切り、レンズを装着し直すと、また正常に撮影できるようになります。「レンズエラー」の表示は出ませんが。
固体差で色々な現象が出るのかもしれませんね。それで、SIGMAからは、不具合の内容を明快に説明できないのかもしれません。ユーザーの方の書き込みも少ないのが不思議です。
もう1本の古いSIGMA28-80もほぼ同じ状況ですので、2本まとめてSIGMAに送ります。
書込番号:11904976
1点

とにかく怪しいから全部対象ということみたいですね。
あっ!スレ主さま、価格の皆さま、初めまして。TRIMOON(トライムーン)と申します。「α55」初日に入手した者です。以後よしなにお願いいたしますm(__)m
本日シグマに所有レンズ5本送りました。
みなさんは様子見でしょうか?
一報からずいぶん雰囲気が変わって来ましたね。
また対応者によってもニュアンスが違ったり…シグマ社内も大分混乱しているようです。
頻繁に利用させてもらってるお店の店員さんいわく、はっきりした情報がないからこそ、送った方がよいとのこと。
そりゃ、その通りと思ってしまいました(笑)
お店の在庫は全部メーカー送りのようです。(あたりまえですね 笑)
怪しいのは精神衛生上よくないし、疑って使うより、例え検査だけで帰ってきても太鼓判つきならOKでしょう。
できればマウント取っ替えて欲しいですが…(笑)
しかし、しばらくとは言え愛用のレンズ達が使えないのがイタイ…特に50/1.4・50Macro・50-150/2.8…どれも55でよい写りでした。
早い生還を祈ります。
一報から気になっていました。スレ主さま、皆様、情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11905160
0点

補足
送ったレンズ
・50oF1.4EXDG HSM
・MACRO50oF2.8EXDG
・AF30oF1.4EXDC
・18-125mmF3.8-5.6DC HSM
・50-150oF2.8UEXDC HSM
です。
不具合現象は起きていませんでしたが、念のためにメーカーへ。
↑は情報が足りていませんでしたm(__)m
書込番号:11905333
0点

シグマレンズが退院してきました。
9/16に宅急便で発送して、本日帰宅。
きっと沢山のレンズの修理をしている筈なのに
素早い対応で本当に助かりました。
α55に付けてみましたが、しっかり可動します(当たり前か^^;)
今週末は金沢観光→小松航空祭とα55が活躍するはずなので
沢山撮ってみます!
シグマさん、ありがとう!
書込番号:11983403
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
それなりにお金持ってる人だって、ましてや僕のような貧乏人は1円でも安く買いたい。。。
量販店での価格交渉に手間取っている方もいるみたいなので、僕の交渉の仕方を載せます。
少しでも参考になれば。(あくまで、基本ですので、当てはまらないこともあります)
店舗の立地 :最低でも他の量販店が1店舗、車で15分圏内にあること(比較させます)
または大型店。
店員に関して:カメラを触っているときに積極的に話しかけてくる店員を狙います。
そのために、周りにわかるように触りまくってください(笑)
話しかけてこない場合は脈がない店舗かもしれません。
交渉に関して:大概は値札に「安くします」みたいのが書いてあるので、まずはいくらになるのかサラッと聞きます。
たぶんポイント増か、9万円台後を提示してきます。WLKの場合。
そこでは堂々とにこやかに「それじゃあ買えないなぁ」と(笑)
それで「じゃあいくらなら?」と聞いてくる店員は脈ありです。
(1)他店(15分圏内)の値段を伝える
(2)ここの価格情報を伝える
上記どちらでもいいですがここの価格情報なら、店舗名を伝えた方がいいです。
すると店員は(1)(2)より少し安い価格かポイント増で実質同額以下の価格
を提示してきます。
それでOKをするか、もうちょい粘って(嫌な顔をされるかもしれません)なにか
アクセサリーをねだるかはご自由にどうぞ。
頑張って交渉してください。
1点

きっとお店側では、お金を持ってる外国人(特に中国)や、
団塊の世代に声をかけるように言われてるんでしょうねえ
書込番号:11981334
2点

地方だと、ネット価格を出すと店員はサラリと「無理です」と答えを返してくれます
他店対抗と謳う大型家電店
近所のライバル店価格だけが対抗対象の様
ネット価格と張り合うお店が近くにあるのはうらやましい限りです
書込番号:11981434
7点

arenbeさん
そうですね。中国人観光客の勢いはすごいですしね。
萌えるゴミさん
最近は、同系列店であれば店舗名がわかれば、調べてそこと同額まではしてくれるみたいですよ。
書込番号:11981775
0点

>団塊の世代に声をかけるよう
金は持ってるし、メカに弱いのでカタログスペック丸呑み、物不足の時代に育った世代は「高いもの=いいもの」だと思ってるから、「いい鴨」なんですよ。
結果多機能過ぎて使いこなせなかったりね。
ネットの価格情報でも実店舗ならそれなりに努力してくれますが、カカクコムの安値上位に出てる店の名前を出すと当たり前の話ですが露骨に『そこで買えば?』って顔をされますね。
書込番号:11981815
5点

ロメ男さん
近所のヤマダ電機で池袋店の価格を突きつけてみます
で、ここの書き込みの印刷だけ通用するでしょうか
試す価値はありそうですね
It's a SONY Timer!さんおっしゃる通り
>ネットの価格情報でも実店舗ならそれなりに努力してくれますが、カカクコムの安値上位に出てる店の名前を出すと当たり前の話ですが露骨に『そこで買えば?』って顔をされますね。
上記の反応されます
書込番号:11982424
0点

ヨドバシはアキバ店でヨドバシドットコムのが安いと言ったら値段を合わせてくれました^^
書込番号:11982435
0点

こんばんわ
自分は地方に住んでいますが、いつもケーズを利用しています。
かれこれ8年くらい通っていていつも同じ店員さんから購入しています。
やはり最初は交渉は思うように行きませんでした。ネットの価格にはなりません、とあっさりでした。
今ではもう常にネット上の最安値に合わせてくれるようになりました。さらに安くなることもしばしば。
特に嫌な顔をされることもなく当たり前のように交渉していますw
すぐ近くにコジマとYAMADAもありますが購入したことはありません。
その店員さんも別店舗に移動になりましたが、引継ぎの人も同じようにやってもらっていますね。
やはりいつも贔屓にして顔見知りになることも重要だと思いますね。
書込番号:11982522
2点

価格.comの最安値より安い!または同等額で尚且つポイント10〜20%付いた!
なんて好条件を引き出した価格の書き込みで買いたいです
どこかの板でレシートまでアップしてくれた方が居ましたが その商品には興味がなくてスルーしました
公に発表しているネット価格と同じなら ネットで購入しちゃいます
足を運ぶのがめんどくさいので(マテ
夏場の家電量販店は避暑地として活用していますが、大きい買い物は滅多にしません(コラ
書込番号:11982525
0点

萌えるゴミさん
僕はヤマダで「ヤマダの○○店では○万円だったらしいんですが。。」
と話したら調べてきてくれて、それと同じでということもありましたよ。
以前の書き込みで、新宿のヤマダでかなり安く買った人がいたような。。。
書込番号:11982549
0点

ロメ男さん
情報ありがとうございます 今度その手でヤッてみます
店員との交渉は好きなんですが、最近ネット価格を出した途端
素っ気無い態度とられ続けているのですよ
GDEH75さん
贔屓にしている店舗でも同じ反応です;;
近所に馴染の店員居たのですがその店舗が潰れて
隣の市に移転リニューアル
その店員さんの消息不明です
書込番号:11982585
0点

頑張ってください。
価格コムの店舗は相手にしてくれませんが、同じ系列の店舗なら向こうで調べればわかるので、相手にしてくれるでしょう。
もし、そんな価格で販売したのは登録されてないとか言われたら、小鳥遊歩師も違うスレに書いてましたが、例えばDLKなら9万円を出して、「これで物+SDを買いたい。」(8万円後半でポイント5〜10%でSDカード)
と即決狙い?もいいかと思います。
上からにはならずに、お願い(笑)?のような感じで(笑)。
よい結果報告待ってます(^_^
書込番号:11982682
0点

私も地方ですが地方の人はネット購入も検討した方がいいでしょうね。
私の地域だけかもしれませんが一時期はネット価格でも、ほぼそれに近い値段で
も交渉できたのですが最近また渋るようになってきていますね。
価格交渉して店員に嫌な顔されるくらいならネットで買った方が早いですね。
価格交渉って結構疲れますしね。
ネット販売の方がいらない神経は使わないから気楽です。
それに店頭販売の方が安心できるとか言いますが、店頭販売でのメリットって
そんなにあるのだろうかとも疑問に思いますしね。
対面販売の方が安心できるとか対応がいいとか言いますが対応の悪い店(店員)
も結構いますし初期不良で代えてくれとか返品したいとかいっても中々応じて
くれないところもあります。
対面販売だからこそ対応の悪い店員のおかげで嫌な思いをすることもありますしね。
まあ延長保証とかは充実はしてます。
ただ他の延長保証でのスレで見ましたが意外に延長保証付ける方っていないんですね。
大型家電店でのメリットと言えば初期不良の受付期間が長いと言うことでしょうか。
短くても2週間で長くて一ヶ月くらい、ネットだと殆ど1週間が多いですね。
到着して3日なんて酷いところもありますけど初期不良チェックなら3日も
あれば十分出来ますしね。
あとポイントを沢山貰って喜んでいる人が多いですが他に何か買うものが
あればいいですが(まあメモリカード類とかカメラ関連のものは腐るほど
ありますので一緒に買う必要もないですし)、一回買えば当面かうことは
ないのでポイントより現金値引きの方がいいですね。
最近のネットでの店舗も信用できるところも多くなっていますし(特に価格COM
登録店舗)対応も良くなってきています。
初期不良の交換も店舗よりいいくらいです。
たぶん初期不良トラブルとかで人と時間を割く余裕がないというのもあるのでしょう。
延長保証も充実してきていますしね。
面倒だと思うのは初期不良の時の配送の手間くらいでネット販売でのデメリット
といえば、それほどは無いと思うのです。
まあたぶんネット販売を利用しない人ってネット販売に対して悪いイメージしか
持っていないのでしょう。
わたしが大型家電店を利用するのは支払いの融通が利くからというのが殆ど
でしょうか。
カードで通常のカードの利用期間の適用より早く来年のボーナス払いができる
とか半分現金払いで半分カードとか、ネットでは、こういう支払いの融通は利かな
いですから、こういう面は店舗がいいとおもいます。
書込番号:11982934
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





