α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2010年9月19日 00:02 |
![]() |
123 | 12 | 2010年9月18日 18:19 |
![]() |
25 | 11 | 2010年9月18日 00:16 |
![]() |
21 | 7 | 2010年9月17日 22:10 |
![]() |
439 | 62 | 2010年9月17日 16:05 |
![]() |
36 | 10 | 2010年9月17日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
本屋で立ち読み。
中にはα55の名前なんて表紙には数ミリしかなかったりする某メーカーのチラシ状態のカメラ雑誌のなかでも、記事の内容までは詳細にチェック出来ないようで、某雑誌には小さくですがα55と1D4の10コマ連写を比較した記事が有りました。結果は当たり方も外し方も互角。このようなのはシチュエーションによると思うのでいつも互角とは思いませんが、まあ記事にも有るのだしそういう事にして仕方ないなという事にしておきましょう。
ところで朝日カメラ、日本カメラはα55を「一眼レフカメラ」として「一眼レフの逆襲」としていました。老舗の雑誌にとっては今後ミラーレスに一眼レフが駆逐されない為には今のうちにα55を一眼レフと呼んでおけば宵よいという事でしょうか。ちなみにソニーは一眼レフとは呼んでいません。日本では「一眼」。イギリスでは「SLT」ですね。日本語にすれば「一眼透過ミラー」といったところでしょうか。
6点

こんにちは。
まったく興味なかったんですが、予約特典についてきたその江氏DVDをせっかくなんでってことで見たんですが、いかにも台本を読んでいるというかセリフを読んでいるというようなわざとらしいトーク中に「デジタル一眼」「デジタル一眼」と何度も出てきていました。決して「デジタル一眼レフ」とは言わないんですよね、公式的にも。なかなか面白いなと思いました。型番的にはDSLRではなくSLTですもんね〜。
ところで、僕もそれ見ました。まあ構図固定で、近づいてくる電車をAFオートで連写しまくりってやつですから逆にEOS-1D4と差があるほうが問題かな〜とも思いましたが、でも値段を考慮すればということなんでしょうね。10コマ連写時にISOオートに固定になってしまうのをなんとかしてくれないかなって思っています。むしろもっとISO感度をあげてもっとSSを稼ぎたい!!ってなシーンで10コマ連写モードが使えないのは痛いなぁと。ファームアップにも期待しています。
各誌とも扱いのスペースは、60D、D7000に比べて小さかったですがおおむね好評価ではありましたね〜。>α55。
書込番号:11928419
5点

あ、一応補足です。10コマ連写モードでISOオートに固定になるのはAF-C選択時です。
書込番号:11928429
0点

追加。
何とかカメラには、透過ミラーの減光は公表されていないが1/3段とありました。
どういう実験をしたかはわかりませんがこの数値を正しいとすると、透過率は8割ぐらいというところでしょうか。
書込番号:11929139
2点


既出でしたらすみません下のフォーラムにα55とα580のISO3200での比較があります。
減光がどれくらいの影響を及ぼすかはわかりませんが、私には大きな差は感じられませんでした。今のところ減光による画の影響はいろいろなサンプルを見る限り問題ない程度かと思います。
減光の影響よりハーフミラーによるゴーストの方が被写体によっては影響があるかもしれませんね。
それにしてもα580のISO25600のマルチショットの効果はすごいです。
http://forum.sony.pl/viewtopic.php?f=182&t=6562&sid=174852a12af2e6c6dac895c1a228a6e7
書込番号:11931453
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
最近デジカメ雑誌がとことんつまらないのは、
ネットや店頭の「熱気」を反映しない、
スポンサー媚び媚びの紙面作りだと思うのですよ!
さて…、α55をどこが一番「正当に」評価してくれるのだろう?
やっぱ学研とインプレスかな。
日カメアサカメ月カメ特選街には一切期待しません。
3点

例えば、アメリカの『ポピュラーフォトグラフィ』をごらんなさい。
メーカーやライターのための雑誌でなく、読者のための雑誌だということが判ると思います。
日本の雑誌はそのあたりが足りないのだと感じます。
書込番号:11928141
12点

カメラ雑誌のマニアックな問題はおいておいて、ネットの評判=正しいんでしょうかね?
統計学的には、これだけ母数が集まるとそうそう意図した風評も立てにくいと推測できますが、
でも価格コムを見る限りやはり偏っているのかもしれないですね。
皆さん当該製品右翼ばかりですもんね。
良し悪しを知る上でこのサイトを見るなら、良い点はどうコメントされているか、
悪い点はどうコメントされているか、アンテナを立てて自分で見ることが大事ですね。
その意味でも少しは悪い点について挙げられ論じられているスレッドも有ってイイかもと思います。
これとスレ汚しとの差なんかも難しい。
評論家をはじめ店員やユーザなど欠点を言わない・・・言えない人は、怪しいと思います。
ちょっと前のヨドバシカメラの店員なんかその代表格でした。
何を聞いても、いや最近のはどこも良く出来てますから、あとはお客様の好みかと・・・とか。
ここのメーカ不評なんですよね??って聞いても、あっそうなんですか?逆にそういう情報があれば教えてください(笑顔)!
とか・・・、とぼけまくってましたからね。
しかしそれも言われれば正しい応対かもしれない!でもなんか客を食った様で個人的には嫌いでした。
書込番号:11928169
13点

雑誌に、正当な評価を求めるなら、自分の出す画像に正々堂々とExifをつけてから
正当な評価と画像を提示するのが筋でしょう。
GRデジタルの写真を、α900で撮ったと偽ったり、散々機種を「偽装」したEF-SWこと
AXKA・バチスカーフ氏が言うことではありませんね。
書込番号:11928179
28点

こんにちは。全部見ました。実につまらないというのが第一印象。一様に60D→D7000→α55という順番での紹介、紙面の力の入れ方もその順番通りというようなイメージでした。これは実際の市場の体感の熱気的には真逆なんですよね。
でも、まだまだこれからK-5も出ますし、本当に面白いのは10月に発売される11月号あたりかな〜と思いますね。
書込番号:11928181
6点

雑誌のライターさんがバブル崩壊後は全ての記事にスポンサーがつくようになったと嘆いていました。昔の話ですが。
今も変わらないでしょうね。雑誌だけでなくWebの記事にも最初ぱっと出たあとはキヤノニコの圧力がかかってるように思います。
まあそのような記事にお金を払ってる読者がいるうちは変わらないでしょう。
書込番号:11928206
9点

日中も多少は涼しくなったから立ち読みは行かないんですか?
ちなみに今月号のカメラ関係の雑誌なら昨日から店頭に並んでます
書込番号:11928210
3点

追記です
スレ主さんは55買ったみたいなので、是非ともExif付きの作例をお願いしますね
絶賛されてらっしゃる高速AFが実感できる作例をお願いしますね
必ずExif付きでね
それともうそろそろ、NEX板でのわぁっしょんさんの作例の無断転載についてもご回答願いますね〜
書込番号:11928233
15点

>カメラ雑誌のマニアックな問題はおいておいて
結局、“おいておいて”なんて云って好き勝手に話始める。
仕事はおろか人間関係も上手くできないだろうな、こいつ。
ピントがいつもズレてますよw
書込番号:11928248
5点

広告の出稿量がメーカーによってぜんぜん違うからでしょうね。
お得意様のカメラを悪く言うわけには行かないでしょう。
表紙のカメラを何にするかすら実は色んな決め事があるのです。
読み手には記事のウラのライターの本音を読み解く能力が要求されます。
書込番号:11928366
5点

じゃあEF-SWさんはα55の欠点も指摘する勇気があるんですね?
EVFなんて見れたものじゃない。光学ファインダーの置き換えにはならない代物ですが。
書込番号:11929095
7点

>スポンサー媚び媚びの紙面作りだと思うのですよ!
ソニーに媚び媚びの評価はいりません。
>さて…、α55をどこが一番「正当に」評価してくれるのだろう?
α55はバチさんの贔屓の引き倒しでもう十分過ぎるほど不当に高く評価されすぎています。
>日カメアサカメ月カメ特選街には一切期待しません。
あなたのコメントには期待しておりません。
書込番号:11929349
11点

そもそもソニー程の企業だったら、雑誌等でもっと大々的に書いてもらうことができるはずです。
それだけソニーがカメラ部門に力を入れてないということではないでしょうか?
書込番号:11929481
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
・バカでかいペンタプリズムが不要になり、D7000級質量の軽量フルサイズ完成。
・APS-Cレンズを付けてもEVF自動拡大でネイティブAPS-C同様の使用感。
・フルサイズレンズ使用で周辺画質が気になる時は、APS-H相当も選択可。無論EVF自動拡大でネイティブAPS-H同様使用感。
・フルサイズレンズ+センサーのAPS-C又はAPS-H相当部分のみ使用時、周辺画素を電子式アクティブ補正に使用する動画モード搭載により、超強烈手ぶれ補正動画撮影可能。
・APS-C又はAPS-H相当で動画撮影時、熱が厳しくなるとボディ内蔵手ブレ補正を止め、電子式アクティブ補正にバトンタッチし撮影継続。
・Thanks to トランスルーセントミラー、画面全体に散らるAFポイント。顔認識と合わせて常にオートで目にピンが来る!(これはα77で先に実現しそうですね。)
透過ミラーのおかげで、フルサイズも世界が変わりそう。
透過ミラーとフルサイズを掛けまして、皆様はどんな機能を期待されますか?
3点

EVFだったら、光学ファインダー命派の人は卒倒しそうですね。掲示板も荒れちゃいそう(笑)
僕はα55よりもっと高性能なEVFを搭載して欲しいです。EVFで出来ることは何でも機能として搭載して欲しいですね。ISO感度なども忘れず表示して欲しいです。
軽量フルサイズで10万円台中半とかで、レンズも忘れず拡充して欲しいです。
書込番号:11921935
1点

いいですねぇ。いつかそんな機種が出るのを待っています。
どうも二強は頭が硬いようで、そういう機種は他社に期待するしかないようですね。
そもそもフルサイズは高級機だという決めつけが私には納得がいきません。画角やボケ味の関係でどうしてもフルサイズが欲しい、そして小型軽量であるならその他の機能は妥協するよという層も決して少なくないと思うんですけどね。
でもそういう層の中でもそれぞれ妥協できるポイントが違っていて、きっと大荒れに荒れるんでしょうね。(笑)
書込番号:11922121
5点

EVFだったとしたら今以上にはそうそうならないと思います。
現状で、業務用ビデオカメラのEVFという、最高のカードを使っちゃってますから、
これ以上のEVFというのは現時点で存在しないんじゃないでしょうか?
他の分野で使われている特殊なEVFで、リーズナブルなものがあれば別ですが
そうでなければ、無いものは搭載できないかと。
また、デバイスの性能というのは、いくらコストをかけても、一足飛びには
あがりません。新しく開発しても現状の製品のほんの少し上くらいでしょう。
EVFの接眼レンズの構成と質を上げるとか、画像処理エンジンとか、
そういった周辺のアプローチでコストをかけ、品質上げる手段は
まだ残ってると思いますので
それらで期待するしかないですね。やはり無難に光学ファインダーなのでしょうか?
ただ、最近の一眼の中級機は、「防塵防滴で光学ファインダーと連写がエントリー機より上で、
縦位置グリップが使えて、頑丈で大きく重い」・・みたいな方程式で
がんじがらめに凝り固まってしまっている感があります。
正直、新しく中級機を買おうとしてる人から見ると、どれも一緒で、
中級機新規層は「それなら定番のキヤノン・ニコン買っとくか」に
流れてしまってるような気がします。
中級機も、なんか今回の55のように、従来の一眼ユーザーも驚かす
賛否両論が出るくらいの特別なアプローチが欲しいですね。
書込番号:11922206
8点

EVF、ミラーレス、ライブビュー、ならば次はシャッタレス。
レンズの光は常に撮像素子を照らす(安全装置はいるかもしれないけれど)、ライブビュー状態ですね。
シャッタの役目はある瞬間の光だけを記録すること。
すなわち必要な一瞬だけの撮像素子データを画像処理へ伝送すればよい。
これにメカニカルなものは必要ない、電子的にデータ転送のONOFFをすればよい。
例えば1/100秒間だけのデータを画像処理に転送するわけです。
残るはレンズのピント合わせと絞り、こいつは当分だめかなあ。
書込番号:11922428
2点

「フルサイズがこの値段にできちゃった」という明確な訴求力ある価格を打ち出せるのであればEVFフルサイズはかならず受け入れられると思っています。プリズム&ミラーをごっそり取り外せますし値段を大幅に下げたフルサイズ機の投入をお願いしたいところですね。
書込番号:11922552
2点

でもそれはフルサイズに魅力を感じている購買層にしか訴求力はないような気がします。
デジ一の大多数はAPS-Cを使っていて、いつかはフルサイズが欲しいと思っている人も少ない。
フルサイズは高くて重くて、望遠が1.5倍にならなくて、画質といわれても、
それほど大きな差があるようには感じないし、どこが良いのか良く解らないというのが、
一般的なデジ一ユーザーでしょう。
で、フルサイズ機にはプロの使用に耐えるだけの基本性能のゆるぎない高性能や信頼性を期待します。
トランスルーセントミラーやEVFの搭載でスゴイ機能を投入するのはAPS-cの旗艦機、イワユル中級機、
つまり、α700後継機で実現して欲しいです。
書込番号:11922631
1点

皆様のいろいろな想いを聞かせてくださり、ありがとうございます。
フルサイズはメカ的にも高級機(コスト高)にならざる得ませんでしたが、透過ミラーではメカが激減、(ましてやグローバルシャッター搭載となればなおさら)センサー以外でコスト高になる部品が相当減るので、お遊びフルサイズができるのでは、と妄想が広がりました。
私にはあのフルサイズのボケの自由度、捨てがたいのです。
でも動画も楽しい!しかも歩きながら撮影する動画が楽しい!
まずはα77か55で楽しませていただくので、お散歩フルサイズ(でも測距点は画面いっぱい)もいつか出るといいなぁ。
書込番号:11922784
0点

フルオート中心のフルサイズで、12万円。
α55程度の機能で充分です。
例外は秒12枚で連写できること。
これで12万円ならフルサイズ革命です。
売れますよー。
新しい市場を作る事こそ、ソニーの生きる道です。
書込番号:11922822
1点

画質というよりは、50mmF1.4が50mmF1.4として使えるのが大きいですね。画角も深度も。
始まりはフォーサーズでしたが、EV機は、ラージフォーマットの生き残る道だと思ってます。
スチル機としては、今あるレンズ資産を使いやすいA55タイプが、当面はよいでしょう。
動画も考えると、位相差AFは絞りのハンデがありますので、コントラストAFの改良と共に将来的にはミラーレスがメインになると思います。
書込番号:11923986
1点

このクチコミ掲示板を見だしてから言葉の勉強になっています。従来「妄想」は別の対象でした。
私は受光素子のサイズにはこだわりません。素人のせいもあるでしょう。コスト/パーフォーマンスの優れたカメラを求めています。一つの解がα55だと思います。
これをベースにフルサイズでも機能を欲張らない、プラキャビコンパクト軽量機種を期待します。
書込番号:11924178
1点

皆様、私の妄想にお付き合いいただき、ありがとうございます。
(AVC愛着年金人さん、変態妄想ワールドへようこそ!)
α33&55を手にとって衝撃だったのは、組み立て工賃を含めた製造コストが安そうな事です。
連射速度を欲張らなければ、フルサイズで10万円台前半は十分可能ではないでしょうか。
(woodsorrelさんのおっしゃるグローバルシャッターが実用化すれば、連射速度アップもメカによらないので、お値打ちに達成できそうです。)
ちなみに私がα550を使っての最大の不満は、理念は面白いのにそれが実用に落とし込みきれていない部分でした。
・顔認識で自動測距点選択しても、必要な所に測距点がない!で、ピンが微妙にこない。
(更に測距点があっても、中心以外はそもそも合いにくい。ニコ・キャノを使った後だと余計に感じます。)
・スマイルシャッターも同じで、シャッターは切れるけど日の丸構図以外はピンが微妙にこない。
自動測距点選択でいつも微妙にピンずれすると、結局手動測距点選択で撮っちゃうのですよね。すると結局α550である必要がなくなります。
これらを解決するために、画面いっぱいに測距点が欲しい!(できればクロスで。7D素敵。)
しかし一眼”レフ”である限り、構造上測距点は中央によりがち。(フルサイズでは余計。)
それでは、あのα550が見せてくれら楽しさのカケラは広がらない。
うーん、企画倒れか?と思っていた所にα55発表→妄想ループ開始。
・透過ミラー構造なら小型軽量機フルサイズでも広範囲に測距点をばら蒔けるのではないか!(そんなカメラは一眼”レフ”機では作れないではないか!)
・動画ではAPS-C相当でも十分素晴らしいので、フルサイズのセンサーサイズの余力を他の機能に割り当てられるのではないか!(電子式アクティブ補正などなど。)
・巨大ペンタがいらないので、軽くなる。軽くなるので、小さいレンズが使えれば、サブ機がいらなくなる。EVFならAPS-Cレンズを使ってもファインダーサイズが変わらない表示にする事が可能!お散歩には800万画素あれば十分なので、フルサイズ1800万画素あれば良い。おっ、α77で噂されている画素数では。32点のAF測距と書いてあったぞ。ひょっとしてα77はフルサイズでは?おぉ、理想的だぁ〜!
・・・と妄想に浸っていたのです。
(冷静にビジネスとして考えれば、α77がフルサイズであるとは考えにくいです、念のため。)
α55ではα550よりかなりよくなっている感じですが、まだ測距点の位置を気にしながら自動測距点選択を使う、という本末転倒なストレスを感じたので、まずは早くα77が出るのを待っています。(耐えられず、SAL35F18登場と共にα55買っちゃうかも知れませんが。)
SONYさん、廉価フルサイズの需要はそれなりにありそうです。
SAL2875を出すぐらいですから考えられているとは思いますが、早出しお願いしま〜す。
書込番号:11926294
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2010/09/71fl5520100913.html
α55で画質が眠くなったと思っていたが・・
解像度有りますなぁー。
3点

ボーグの中川さんの場合、RAW 撮りして、解像感を高める処理
をかけるのがデフォルトです。
その写真も 「シャープ&アンシャープ」 と書いてありますよね。
天文由来のテクニック (というか、感覚) が元になっています
から、SONY のJPEG とは印象がかなり違うと思います。
書込番号:11924345
6点

市民光学さん
そうでっか!「シャープ&アンシャープ」 どんなテクなのか気になりますわな(笑)
「解像感で中川イチ押しのE-PL1並みの解像感が得られて」
と書かれてるんでRAWでは眠たい感じでは無いと思われますな。
書込番号:11924401
1点

過去、カメラレンズというのは光学製品として、たいした性能を要求されるものではありませんでした。
デジタルになり高画素化が進んで、それなりにちゃんと作らなければならなくなってきましたが、可動部や部品点数が多い (そもそもレンズ枚数が多い) こともあって数千ラインを解像させるのも大変です (日本メーカーの工業力が発展途上中というのもありますが)。
天体望遠鏡のようなズームもIFも無い光学系では、レンズ4枚程度でかなりの収差をおさえることが出来ます。
(もちろんFがそんなに明るくなく、近距離に向かないなどの欠点もあります)
良い製品であれば、レンズ2枚でも、特に中央付近はカメラレンズでは太刀打ちできない象がえられます。
天体望遠鏡で鳥とかを見ると良く解るのですが、目で見た絵が最高で、どんなに良いカメラでもそれを越える写真を出すことは不可能です (人間の目の性能が圧倒的に高いので)。
カメラのファインダーしか覗いたことがない人も多いと思いますので、是非、望遠鏡を買ったらカメラに付けるだけでなく、(出来れば性能の良いアイピースを2〜3本買って) 対象を (カメラのファインダーと) 見比べてみて欲しいです。
書込番号:11924692
4点

市民光学さんの意見に同感です。
天体望遠鏡の場合ではあるメーカーさんの意見ですが”コントラストこそ命”と言ってコントラスト追及の製品を出しているところがあります。確かにその望遠鏡で見ると土星の輪の空隙や木星の模様が一段とクッキリと見えます。
この辺のところよくわかりませんが解像度を追求する日本のカメラメーカーとコントラストを追求するドイツメーカーとの差を感じます(エッジの立ち方の差だとどこかに書いてあったような気がします)
できるだけ少ないレンズでコントラストを確保した光学系で見る像と枚数の多いズームレンズで写した写真とは比べようもありません。
また被写体の中でもコントラストの差が大きく明暗差の微妙なコロナを有する皆既日食なんかは望遠鏡で写した写真にはカメラのレンズで写した写真は太刀打ちできません。
安価でレンズの構成が単純で枚数が少ないからと言って望遠鏡を馬鹿にしてはいけません。なにしろ完全点光源を対象としていますので製品の出来不出来が簡単に検証できますので…
(干渉縞によるリングなんてカメラ用のレンズでは絶対見えない物まで見えるように作ります)
このため望遠鏡用のレンズはカメラ用のレンズの10倍位の高精度で研磨されているのが普通です。
とはいっても望遠鏡にも眼視用と写真用とで若干特性が異なり、歪曲収差とコマ収差と色収差などが異なります、この点ボーグは眼視用としても写真用としても優秀だと思います。
ボーグの中川さんの写真は処理テクニック以前のレンズの差が大きいと思います。
書込番号:11924995
3点

比較画像がなかなか上がってこないので、
試写させてもらったところ、
やはりカタログの印刷網目が解像できていない。
悪いのは18-55か、はたまた何とかミラーか。
m4/3でもパナ20mmは別格だけど、
A55はもう少し基礎的な部分でも頑張ってほしいね。
A580に期待する。
書込番号:11925067
1点

中川さんのコメントで
「今回の機材 71FL+絞りM57【7057】+7860+各種補正レンズ+7000+5007+α55 わずかこれだけの機材で今回の画像が得られました。」
わずかこれだけって....
世の中深いんですね。
すごいなあ!
書込番号:11925506
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
It's a SONY Timer!さん、解りやすい解説ページのご紹介、ありがとうございました。
やはりミラーレスにおけるタイムラグがどれぐらいのものかが気になりますね。
例えば、300Km/hで走る新幹線は、
「1秒間で83.3m、0.1秒間では8.33m移動する」
ということになり、もし仮にミラーレスにおけるタイムラグが0.1秒だとしたら
新幹線はその間に「ナ・ン・ト8m以上も!」移動してしまい、意図した構図で撮る
のは不可能ということになってしまいます。
(シャッタータイムラグはこの際考えないものとして)
一体、ミラーレスにおけるタイムラグ(レンズを通して取り込んだ像を電子化して
ファインダーに映写するまでの時間)ってどれぐらいなんでしょうかね?
やはり、そこが一番気になります。
※どのみち、ミラーレスは動きモノには断然不利ってこと????
書込番号:11820380
5点

F1や航空ショーの撮影のためにフィルム時代のEOS RTを使用してました。
EVFではないミラーレスデジ1を発売してくれないかな。
書込番号:11820529
2点

>>ということになり、もし仮にミラーレスにおけるタイムラグが0.1秒だとしたら
新幹線はその間に「ナ・ン・ト8m以上も!」移動してしまい、意図した構図で撮る
のは不可能ということになってしまいます。
そんな屁理屈を言っても仕方が無いでしょう。
それならばEOS 5Dでは新幹線は撮れませんね。
ファインダーを見て、いまだ!とシャッターを押しても、重いミラーが移動するのを待ってから映像取得が始まりますから。
EVFに写すのも遅れますが、これは電子の遅れです。TVの遅れのようなものです。
一方、ミラーを跳ね上げるのは、物体移動の遅れです。
どちらが大きいか誰が見ても明らかでしょう。
(以上のような議論は屁理屈です。現場では人間が遅れを予想して、先回り制御をすることで遅れを抑え込もうと努力します)
それぞれのカメラは遅れを内在している。
一方の大きな遅れを隠して、他方の小さな遅れのみを言い張るのは、独禁法の世界では誹謗中傷と解釈されます。
それだけ、キャノンは焦りを感じているのでしょう。 ミラーレスの開発が遅れているのだと推測します。 だから、それまでの繋ぎに、何をしても何とか持ちこたえようとしている。
私は今まで、キャノンはビデオ一体化の流れに早く対応するだろうと思っていました。 ニコンはビデオに弱いので遅れるであろうと予想していましたが、キャノンはビデオに強いですから(目にするビデオプロの1mほどもある大きなレンズはほとんどがキャノンでしたから)変化の流れにきっちり対応してくるだろうと予想していました。
ところが、このようなものを載せて、それをミラーレスたたきに使い始めるとは、よほどミラーレスの開発が遅れたのでしょうね。内部で内輪もめでもあったのかしら。
ご愁傷さま。
書込番号:11820714
26点

ミラーレスによるタイムラグやシャッタータイムラグの影響より、人間の神経のタイムラグ(シャッターボタンを押そうと思ってから実際に押されるまでの時間)の方がはるかに長いのでカメラ側のタイムラグはあまり気にする必要は無いと思います。
人間の側のタイムラグも訓練次第で改善されるし。
書込番号:11820725
10点

>EVFに写すのも遅れますが
ここが重要なのでは?鉄道写会人さんや私が不安に思うのはここ。
撮影動作の「遅れ」のことをいっているわけではないと思います。
たとえの新幹線を三脚固定で撮影した場合、
新幹線がファインダー内に入っていると思っていても、それは過去の像。シャッターをきったら、さらに「遅れ」があるわけでして、先頭車両は写ってないなんてことがおこるかもしれないですよ。
それを「撮影にはタイムラグがあるのは当たり前」と一蹴してしまうのは、そもそもの観点が違うと思います。
書込番号:11820855
22点

鉄道写真の撮り方ってよく知らないのですが、
ある位置で置きピンしていて、その位置に電車が来たら連写するんですよね?
置きピンしている位置を目視で確認していると思うんで、
目視で電車がその位置に来る直前に10連写/秒ではいけないのでしょうか?
的外れでしたら すみません・・・。
書込番号:11820882
8点

しがじんさん
下のほうにあるスレで、BABY BLUE SKYさんがYOU TUBEにある動画をもとにEVFの遅れについて説明してくれました。モトクロスの映像ですが、EVFで見えているライダーが前輪を持ち上げようと体勢を低く前屈みにした瞬間、実際にはすでに前輪が持ち上がっています。動体のスピードがあがればあがるほど、このような差がひろがります。
こういう特性があるので、「意図した構図をとりにくいのではないか?」と不安が出るのは当然だと思います。
しがじんさんが書かれた撮影方法「置きピンして、少し前から連写」でいけると思います。あとは意図した構図どおり写ってくれることを願うだけです。なかには違う方法、たとえば「置きピン、シングル1発勝負」で撮られている方もいると思いますので、不安・疑問に思う方もいるわけです。(多数派か少数派かは問題にしないというこで)
いろいろ書き込み見て思いましたが、
α55は、「人が動体予測してシャッターをきらなければならないカメラ」と思います。ということは、動きが読みやすいものは先周り連写でいけますが、予測不可能なもの、たとえば野生動物のうごきなどを撮るときはイライラがつのるかもしれませんね。
とはいうものの、実際使ってみないとわからないですけどね。
書込番号:11821064
6点

ややこしくなるんでコントラスト式とか位相差式とかはひとまず忘れるとして、EVFの応答遅れがない分光学式ファインダー機が優れ、クイックリターンミラーがない分EVFが優れてると思うので、EOS RTのデジタル版がほしいですね。
書込番号:11821069
0点

鉄道みたいに等速で一方向に走るものとか規則正しく動くものとかは、トータルのタイムラグが問題で、それが同じなら慣れればそれほど差がないのではないでしょうか?自分も購入検討時GH1などで試しましたが、天井から吊された、一定速度でぐるぐる回る飛行機の玩具などは普通に撮れました。
問題なのは、ファインダー像で見える対象の挙動でその後の予想する場合ではないでしょうか。
たとえばこんな感じ。
現実 右に走る犬→方向転換の兆し→方向転換→→左方向に走る
光学ファインダ 方向転換を認識→シャッター→なんとか捉える
EVF 右に走る犬視認→シャッター→犬は画面外
現実 ゴール前に進む→シュート態勢→→→シュート→→→→→→→→→→ガッツポーズ
光学ファインダ シュート態勢視認→シャッター→シュート撮影間に合う
EVF ゴール前視認→シュート態勢視認→シャッター→ガッツポーズ撮影
高速連写でどうにかなるかも知れませんけど、10コマ/秒でも100msecですから。
書込番号:11821091
2点

CANONがEOS RTを捨てた理由を考えると、それもどうかな
解決策は人間がシャッターを押す寸前を一枚仮バッファに取っておく・・・ぐらいかな
シャッターを押した瞬間にバッファから撮影バッファに、以降は普通に撮影。
CASIOの過去撮りのパクリwww
書込番号:11821109
2点

club中里さん
ありがとうございます。そういうことですね・・・。
勉強になりました!
書込番号:11821114
0点

正直、これしきのタイムラグなら余裕で鉄道は撮れると思います。鉄道写真を馬鹿にしているわけではありません。鉄道写真は、もっと他に気にするべきところがあります。
書込番号:11821162
5点

あと補足ですが、鉄道写会人さんがα55を使ったら絶対に撮れると思います、いい鉄道写真。
だってタイムラグなんて使っていれば人間はそれに適応しますから。レリーズタイムラグだって経験で無意識・意識は別として適応しているはずです。ファインダー像が仮に0.1秒ずれるならそれも適応できるはずです。
ただし、不規則かつ高速に動くようなものは厳しいということと、撮れる撮れないではなくどっちが撮りやすいか?という比較論で言えば、光学ファインダーのほうが動き物は撮り易いでしょうね。
書込番号:11821194
7点

OVFとEVFを語る時絶対タイムラグの話が出てきますね。 私はどちらでもいいと思うのですが。 どちらがいいとかわるいとか比べること自体がおかしいと思いますよ。 OVFにはOVFのよさが、EVFにはEVFのよさがあります。 お互い不利な条件もありますが。 カメラマンがその動作を理解して両者を適材適所で使い分ければいいのではないでしょうか。 また1台しか購入できない人はその不利な点を理解して運用でカバーすればいいと思います。
新幹線の話がありましたが朝から夜まで新幹線ばかり取る人はいません。 風景、人物、動き物いろいろ被写体はあります。 そういう使用環境ではどちらでもいいのではないでしょうか。 アマチュアは得てしてどちらが優秀、悪いと比べたがります。 そうしていいと思った方を購入して得意になる。
プロはそんなことはしません。 自分のメインになる使用環境に応じて使用する機種を決め使いにくい時は腕でカバーします。
どのようなカメラにも利点、欠点はありそれは使う人によって変わります。 あまり重箱の隅をつつくようなことばかり議論しないでEVF、OVFの使いこなしかた、写真の取り方などを議論しましょう。
書込番号:11821199
13点

実際、電子ファインダーの画像が、多少遅れているとしても、その分、撮像素子からのデータをバッファに溜めとけば、むしろタイムラグ無しになると思います。
テレビの録画で、そんなのありませんでしたっけ? テレビ観ていていいシーンだということで録画ボタンを押すと、十秒ぐらいさかのぼって録画するやつ。
まあ、今の技術だと、画質の問題とかいろいろ難しいのかもしれませんけど。しかし、いまさらですが、デジカメの進歩のスピードは凄いですね。10年後のデジカメが想像できません(笑)
書込番号:11821213
2点

そうですね。 エレクトロニクスの技術の進歩は速いですから2〜3年でEVFの技術はかなり進歩するでしょう。 表示速度もかなり早くOVFとそん色のない物が出来るのではないでしょうか。 これでも重箱の隅をつつくようにタイムラグにこだわる人は出てくるでしょう。
私は趣味ではOVF、仕事ではEVFを使用しています。 EVFでもスポーツなどの動き物十分撮影出来ますよ。 11月に幕張で国際放送機器展が開催されますのでSONY、パナソニック、池上のブースに行けば最新のTVカメラのEVFを見ることが出来ますよ。
映像をバッファーリングして実時間を送らせて記録する機械、NHKが開発したスキップバックレコーダーですね。 これは地震の時、局内に設置して地振発生の瞬間を録画するための装置です。
書込番号:11821278
2点

私はEOS7DとpanasonicG2を持っています。
G2のファインダーは144万画素で明るく綺麗でコントラストAFも爆速です。
G2は連射速度が3.2FPSで遅いのでそもそも動体撮影には向いていないのですが、それ以前にファインダーの表示遅延により動体を追えないという問題があります。
換算50mmくらいの画角ならかなりの速度の動体にも追随できるのですが、換算400mmくらいの画角になると高速で上下左右に動くものを追っていくのは非常に難しくなってきます。
全く追えない訳ではないのですがOVFならなんの苦もなく追えるものでもすぐに見失ってしまうことが多くなり非常にストレスがたまります。
今の技術の段階では動体撮影を主目的にする場合はEVF機は買ってはいけないのです。
10FPSというスペックだけにとらわれて動体撮影を目的とする人がこのカメラを買うと絶対に後悔することになると思います。
これだけは確かです。
私はEVFを全面的に否定しているわけではありません。
非常に明るくで高精細でMF撮影時には高倍率表示もできるEVFはとてもすばらしいものだと思っていますし、実際普段撮りにはとても重宝しています。
しかし高速連射とSONYの広告のイメージにだまされて動体撮影を主目的とする人が間違ってこのカメラを買ってしまうことが無いようにこの書き込みをさせていただきました。
書込番号:11821471
8点

>高速連射とSONYの広告のイメージにだまされて動体撮影を主目的とする人が間違ってこのカメラを買ってしまう
NEXの30fps未記載といい、このメーカーに不信感が芽生えています。
書込番号:11821585
3点

炎嵐さん
カシオがコンデジでやってる奴のデジイチ版ですね。
現状のデジイチの連写はシャッターや絞り制御が必要なので(α55も10コマ/秒連写で制限あり)そこをどうクリアするかですね。
要は十数メガピクセル動画カメラが実現すればいい?(動画圧縮や録画は要らないけど)
書込番号:11821673
2点

>NEXの30fps未記載といい、このメーカーに不信感が芽生えています。
これはまったく的外れと思います。
「30fps未記載といい」←この話と、EVFのコンマ数秒のタイムラグのことを同列に並べてメーカー不信とはあまりにもレベルが低すぎる話ですね。
書込番号:11821694
24点

と、いうかそもそも本質が理解できてないのか。
書込番号:11821767
19点

「盗人の言うことが信用できない」と言い換えるのは極端でしょうか?
書込番号:11821768
2点

「愉快犯」が「盗人」発言というのもいとおかし・・・。
書込番号:11821785
18点

いい加減な知識しか持っていないくせに、テキトーに批判ばかりしている人のほうが信用できません。
書込番号:11821792
31点

不信感というのは「ソニーの宣伝方法に」、ですが?
他人を批判するのはよく読まれてからにしてください。
まるでどこかの柑橘系のようだな。
書込番号:11821858
2点

道楽モノさん
> G2は〜中略〜ファインダーの表示遅延により動体を追えないという問題があります。〜中略〜 今の技術の段階では動体撮影を主目的にする場合はEVF機は買ってはいけないのです。
これはどうでしょうか?
たしかにG2で動体撮影は無理だな、と私も感じました。しかしこれは「EVFであるから」とか「映像の遅延が原因」と言うより、DMC-G2では、撮影毎のブラックアウト時間の長さや、画像の硬直時間が、動体を撮影するのを、阻害しすぎているからです。
しかし、これは「EVF機なら必ず起こる現象」と決まっているわけではなく、画像処理チップの速度、撮像処理の仕様、バッファの容量、これらの要素で変化してくるものです。
そしてブラックアウトや硬直時間なしで撮影できる、EVF機はすでに存在しています。それはEXILIM EX-F1です。
このカメラでは左右方向の追従で、戸惑ったり見失ったりということはまずありません。唯一、前後の距離の変化が、コントラストAFの限界を感じさせて、追従しきれていないな、と思う程度で、AFさえ位相差AFなら、EX-F1で動体が十分撮れるとかねてから思っていました。
むしろパスト連射や60枚/秒という圧倒的なタイミング補完機能により、一眼よりシャッターチャンスには強い、とさえ思います。
話はそれましたが、EVFで動体が撮れるかどうかは、機械の設計次第です。パナソニックのG2などのシリーズははじめから動体を考慮していないのではないでしょうか。
まぁ、α55については、使えるか使えないかは、実際の機械の性能次第でしょう。理屈だけで結論が出るとはとうてい思えません。
書込番号:11821863
17点

視野率詐欺、ミラー脱落などと問題を起こした某メーカーも不信感でいっぱいですね
書込番号:11821874
15点

>G2のファインダーは144万画素で明るく綺麗でコントラストAFも爆速です。
G2は連射速度が3.2FPSで遅いのでそもそも動体撮影には向いていないのですが、それ以前にファインダーの表示遅延により動体を追えないという問題があります。
まあ爆速G2をほとんど凌駕しているα55はなんと呼べば良いのでしょうか?ラグタイムはG2の粗半分。それでも7D等に比べれば遅いけどね。ただEVFは光学ファインダーに比べるとタイムラグがあり違和感があるのは事実。許容範囲は人それぞれでしょう。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCG2/DMCG2A6.HTM
書込番号:11821879
6点

It's a SONY Timer!さん
是非、全メーカーに不信感を抱いてやってください。笑
書込番号:11821890
19点

アモーレ西吉さん
SONYもまったく同じ図を使って、
『一眼レフでは経年劣化等の影響によってごくまれにミラーが落ちてしまうことがありますが、ミラーレスなら構造上も安心です』と広告してはどうでしょうかね???って、かなり冗談ですが。
書込番号:11822686
6点

タイムラグは実物がでないとなんともいえないよね。
EVFの遅れとクイックリターンミラーの遅れのどちらが大きいか。
あと、見落としがちだけどシャッターボタンの固さや深さも
人間を含めたトータルのタイムラグに関係するから重要だよ。
とはいえ、このα33/55はミラーショックが無く、
C-MOS のほこりの問題も軽減されそうでトータルでは
非常に魅力的なカメラですね。
書込番号:11822717
7点

まあた出て来た変なのがw
HNが今時タイマーだとw(都市伝説か?)
多いね〜またこの為に新しく登録して恥ずかしいわな〜
@最近の登録。(NEX、α55、33が出た頃)
Aソニーの書き込みしかない。
B内容が無い ために成る情報が1つも無い
C賛同しなくとにかく何かと反論
相手しても1文の得にもなりゃせんよこう言う人間は無視だなこりゃw
書込番号:11822784
25点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60dsp/about/differ.html
携行性のミラーレス、本格性能の一眼レフといった視点で比較するとわかりやすいかもしれません。
この記事はCANONの技術的な遅れと焦り。
データも付けずに口先だけで軽薄なユーザーを鼓舞する。
それにしてもCANONとは品の無い会社。
だが、それだけαNEX、α55に脅威を感じているのだろう…
書込番号:11822953
13点

α55の発表以後クチコミを読むとキャノン、ニコンユーザーの焦りが非常に強いと感じます。自社ユーザーをがっかりさせないような先進的な製品を開発しないと同業他社に逃げますよ。
書込番号:11823172
15点

他社が次々と新しいデジ1眼を発売する間SONYからはこれといったモデルは発売されず、デジカメから撤退するのではないかといううわさまでありました。 その間ひっそりとこのミラーレスのα55を開発していたんでしょうね。 完成したとき開発したエンジニアたちはうれしかったと思いますね。 まるでイソップのウサギとカメの話でカメのようです。
これでSONYの開発の方向性がある程度定まったと思います。 α55が完成発表された今実験室では後継機の開発が進んでいることでしょう。 α55で価格的に出来なかったことが取り入れられるかも知れません。 また私たちが思いもつかない機能が追加されるかも知れません。 それに比べて他社はまだこのミラーレスカメラのスタートラインについていません。 各社はどのようなコンセプトのミラーレスを開発するのかわかりませんがSONYにはより高性能なカメラの開発を望みたいと思います。
書込番号:11823539
7点

鳥山克洋さん
私が言っているのはシャッターを押した後の画像の硬直(紙芝居状態になる)ことを言っているのではありません。
画角の狭い超望遠の世界ではシャッターを押さずに単にファインダーをを見ながら被写体を追い続けるのですらEVFでは難しいと言っているのです。
AFが速いとか連射が速いとかはもちろん動体をとらえるのに役に立つとは思いますがそれ以前に被写体を正確にファインダー内にとらえられないのでは話にならないと思います。
もちろんG2では連射をすると3.2FPSの紙芝居状態になり被写体を負うのが不可能になるのは言うまでもありませんよ。動体撮影にはもっとも不適なカメラの一つだと思います。
AFが速く連射速度の速いα55はマイクロフォーサーズやNEXなどと比較して圧倒的に動体撮影には適しているといえます。
しかしOVFを搭載した5FPSくらいの連射速度のカメラには動体撮影では全くかなわないでしょう。
それを可能にするためにはEVFのタイムラグ(0.07秒くらいでしたっけ)を短くするしかありません。いくら連射速度を速くしても決して解決できない問題なのです。
もちろんプロの人はそんなことは百も承知なので動体撮影のためにこの機種を買うことはないでしょう。私が心配なのは中途半端な素人が連射速度に騙されてこの機種を買ってしまい、「なんだつかえねーな」とかいってここのレビューに星ひとつをつけたりする事なのです。
私はこの機種をけなしたいのではありません。いやむしろ素晴らしい機種だと思っていますし少し安くなってからでしょうけどこの機種をぜひ購入したいと思っています。
ただこの機種を今までにないような高い動体撮影能力を持ったカメラとして宣伝するのはいかがなものかと言っているのです。決して既存の一眼レフと比較して高い動体撮影能力を持っているわけではないのだから。
書込番号:11824052
6点

道楽モノさんのご意見には僕も概ね同意するものがあります。
絶対高速の動体が撮れないとは思いませんし、多分、ほとんどのシーンでは普通に写真が撮れますので過度にEVFのタイムラグのデメリットにフォーカスしすぎる必要はありませんが(例えば、コンデジユーザーであれば今までも全部その状態ですし)、スペックが『秒10コマ&高速AF』なのでEOS1DやD3や7DやD300S(他も含めて)よりもα55のほうが動体撮影能力が上であるというように思う人がいたとしたら結果そうでない可能性が高いことはひとつ懸念点ではあると思いますね。
あと、EVFのタイムラグと言っても、機種によってその長い短いは当然ありますので、α55のEVFが(光学ファインダーよりもタイムラグの面で優れていることは理論上ありえません)どんぐらい使えるタイムラグを実現しているのか?は、正直、各シーンで実写してみないとわからない状態であるでしょう。人柱というと冗談みたいになっちゃいますが、最初のうちは人柱的にいろいろな撮影シーンを撮るユーザーからのレビューを待ってフィードバックを集積していけば、だいたいどれぐらいのシーンであれば問題なく、どんなシーンだと辛いかというのが机上の空論ではなくわかってくるんでしょうね。
発売日購入はちょっとできないと思いますが、僕も早晩、この機種を購入して使い倒したいと思っていますので、微力ながら皆さんにいいフィードバックが行えるように各シーンで使っていきたいと思っています。
書込番号:11824111
7点

短期の仕事でXF305という業務用ビデオカメラを使わせてもらった
事がありますけど、電子ビューファインダーでも飛んでいくゴルフボールを
追ったり、鳥を追ったりできますよ。(ただし、私が、ではありませんが…w 撮れる人は知っています)
なのでEVFだから被写体を追いづらい、ということはないと思います。
あんまり質が悪いEVF(フレームレートが低く、動体流れのひどい)
だと、難しいと思いますけど。
EVFの更新フレームレート(fps)が重要じゃないですかね。
120fpsくらいあればファインダーに納めているだけなら
OVFとかわらないです。
カメラの場合、シャッターの消失時間があるから
とり続けるとなると話が変わってくるでしょうけど。
動体撮影というのは、ある程度、速度と方向が一定の範囲内に
保たれている場合に、撮影者は先を予測して追っているわけです。
業務用のテレビカメラではEVFですが、いろんな動き物を撮影してますよね。
撮影者はラグもコミで、"見たままを追っている"だけなんですよ。
無意識にラグの先を写しているので関係ないんです。
ラグがあると変化に追従できない、と言う人がいると思いますが
じつは、それはOVFでもいっしょなんですよ。
OVFでも、予測しないような急発進や、急制動は、ファインダーから
はずれたのに気づいて追っていく動作になります。
あるていど速度が一定になったところでおさめているだけです。
たとえば、速度が急に速くなったり、止まったり、急にカクカクと
折れ曲がっていくような被写体の場合、OVFだろうとなんだろうと
追い切れません。たとえばピンボールの玉を望遠で追い切れます?
ツバメを撮れるような人でもある程度予測と、
速度が一定になったところを狙って撮ってます。
書込番号:11824405
7点

タイムラグが気になるならデジ一で写真を撮るのをやめなさい!
ビデオカメラを買いなさい!
ごめんなさい!
今のカメラ動画も撮れるんでしたね。
書込番号:11824481
5点

非常に特殊な用途にこだわる方がいらっしゃるんですねぇ。
ふつうの人が、超望遠レンズで高速に移動するモノを撮影することは
あまり無いと思いますが。
オールマイティな機材など存在しないので、この新αがそのような用途に
向いていないなら使わなければ良いだけのことです。
しかし、この新α高感度での画質の高さ恐るべし。
ISO6400くらいだとCANON 7Dよりノイズが少なくなめらか。
NIKON D90など解像度ノイズとも比較になりません。
このサイトを参考にしてください。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
関係ない事書くなって?
いやいや、高速で移動する物体を撮影するためにはシャッター速度が
速くないとね、特に超望遠で大口径レンズを使える人はそんなにはいない
と思うので、高感度での画質は重要ですよ。
と、変なこと書いてみた。
書込番号:11825081
3点

ソニーには2つの戦略がある。
1.紙メディアから液晶メディアへの変遷を基に動画重視に路線を変更。
2.既存カメラマニアを捨て、コンデジカメラ、ビデオカメラの顧客を主にする。
これからの技術的トレンドを考えればプロ仕様機はEVFになるだろう。
現在のEVF機能でもプロの使用に耐え得るが、EVFの性能は今後飛躍的に向上する。
秒10枚の連写はミラーを無くした事の余碌。
α55は連写用のカメラではない。
強いて言えば「ビデオ機能」強化カメラ。
高速連写は連写をしないユーザーにはどうでもよい機能。
恐らく大多数のα55ユーザーは連写をしない。
α55ユーザーにとっては「イヌ」も「運動会」も総て動画になる。
ソニーにとっては対象外だが、鉄道マニアも動画の時代になるかもしれない。
蓮写に拘る特殊マニアは広告の文面だけでカメラを選んだりはしない。
書込番号:11825152
1点

α55クラスの高性能なEVFでも、EVFのタイムラグが問題になるのは主に下記の2点と思います。
1、カメラを振りながら、「不規則」かつ「かなり高速」に動くモノを撮りたい場合
2、「予測不能な動き」を「一瞬で繰り出す」可能性がある被写体の「その一瞬」をとらえなくてはいけない場合
逆に、これ以外であれば普通に撮れるか、慣れれば撮れるか、腕を磨けば撮れるかという程度の話になると思います。またこの「1」「2」に関しては、じゃあ光学ファインダーを持つ一眼レフを買えば撮れるのか!?と言ったら微妙というか、つまり、一眼レフの光学ファインダーと高速連写を使ってもそもそも撮ることの難易度が高いと思われるようなものということになります。
一般ユーザーはまず気にする必要のない話だと思います。
書込番号:11825224
4点

横レスすみません。
皆さんがNEXやαで「カメラのオマケ」の動画にこだわってる状況を
見て、ビックリマンのオマケのシールに一喜一憂していた昔の自分を
思い出してしまいました。私はあのウェハーも好きだったんですけどね(笑)。(^_^;)
お邪魔いたしました。
書込番号:11825360
1点

ここまで、進んだ話を読み返してみて、皆さん
望遠レンズで動くモノを撮影するテクニック身につけてますか?
早い話、「両目で見ているか!」ってこと。
ファインダーの像だけを頼りにしていたら、ファインダーから消えた
物体をどうやって追いかけるの?
仮にファインダー内に入っていてもOVFの場合シャッターを切れば
像が消えるのでその間に動いた物体を追い切れないと思いますが。
それと
現在の自分はこのカメラで動画を撮影するつもりは無いけれど、
この動画撮影機能をおまけと言いきれるのかなとも思う。
最近ではビデオカメラでも静止画がかなりましな画質で撮影できる。
当然、一眼レフには遠く及ばないけれど。
とはいえ2台持ち歩くのは面倒だし、一人で二つを同時には使えない。
将来的にはビデオと一眼レフの境界線が今よりずっと希薄に
なっていくような気がします。
書込番号:11825523
3点

>rugbyboyさん
>早い話、「両目で見ているか!」ってこと。
これは望遠を使ってると自然と身につきますね。
まったくおっしゃる通りだと思います。
α55はボディが小さくなって、両目での目視が従来機より容易になるかも
しれません。(その辺期待してます)
書込番号:11825621
2点

ファインダー像の表示延滞ですが、問題にならないと思いますよ?
このカメラの購入層を考えたら分かります。
シビアに撮る人は1D、7D、D300S、D3Sを使うでしょう。
このラグに気づくようになったらステップアップの時期。
それで問題ないように思います。
というのが正直なところですし、メーカーもそう思ってるんじゃないでしょうか?
書込番号:11825791
3点

既存のキヤノン・ニコン・オリンパスユーザーがこのカメラに乗り換えることはまずないので、やはりコンデジユーザーを対象にしてるとすれば、EVFの応答遅れや再現性なんか問題ないんでしょうね。
書込番号:11826753
2点

ビデオカメラのEVFの遅延はこのカメラより早いのでしょうか?
遅延による遅れで被写体を追いきれないのならビデオ撮影でも追いきれないのではないですか。
AFも同じで動画で動体が追従できるのなら静止画でも追従するかと思います。
以上素人の戯言です。
書込番号:11826885
1点

余生はタイでさん
EVFに関してビデオカメラのEVFですが11月に幕張でInterBEEが開催されます。 ここには今の時代の最新の放送機器が展示されます。 カメラについてもTVカメラ、デジタルシネマカメラが展示されます。 一度現時点で手に入る最高のEVFをご覧になってはどうでしょう。 これは業界の人だけでなく一般の人も入場可能だと思います。
2,3年くらい前だったと思いますがSONYのブース面白かったですよ。 ブースの中に5〜6m位の野球のPCラインをつくり実際にユニフォームを着た人がボールを投げ、キャッチャーが捕球し、バッターが打ってました。 それをみんなお目当てのカメラで撮影テストするというものです。 私もやりましたがボールちゃんと追うことが出来ましたよ。
一番いいのは机上の理論で話するのでなく実際に見て経験することです。 頭の中の考えだけでいろいろ議論するとその本質を見落とし誤った判断をしてしまいます。
書込番号:11828046
1点

It's a SONY Timer!さん
>既存のキヤノン・ニコン・オリンパスユーザーがこのカメラに乗り換えることはまずないので、
そうゆう余計なことを言いたいがためにスレ立てたのですか?
実際発売してみるまでわかりませんが、NEXの売れ行きが好調なのを見てると新しい物好きは結構いると思いますよ。そういった意味では今回のαは新しいギミック満載なので他社一眼ユーザーからの乗り換えも十分あるでしょう。
キットレンズだけで使ってる一眼ユーザーなんかは身軽ですからね
書込番号:11830392
5点

>一番いいのは机上の理論で話するのでなく実際に見て経験することです。
実際に経験した上でみなさんEVFは追いにくいと感じてるわけです。
書込番号:11830668
1点

「実際に経験した上でみなさんEVFは追いにくいと感じてるわけです。」
ソニー銀座ビルでα55をいじくりまわしましたが、α55のEVFは追いにくいとは感じませんでしたよ。エントリークラスの光学ファインダーと比べれば段違いに見やすいと思いました。眼鏡をかけてても苦にならなかったのがとてもよかったです。
まぁ、光学ファインダー重視ならフルサイズクラスのカメラですけどね。
書込番号:11830690
5点

ほとんどの人は、α55のEVFで動き物を追ったことがない。「α55のEVF」ではなく何か別の「EVF」を使ったことがあるか、理屈を頭の中で知っていて想像しているか、このどちらかであるとは思いますよ。
偏差値70の光学大学の成績下位に学生よりも、偏差値50のEVF大学の成績上位の学生のほうが成績優秀かも知れませんよ(って、タイムラグだけに限ったら光学大学の最下位よりもEVF大学のトップは負けてしまいますが)。EVF大学の学生だから馬鹿だろうと決めるのもいいですが一回入社試験のチャンスを与えてあげてはどうでしょうか??我が社も毎年、光学大学から優秀な学生をかなり採用してきましたが、グローバル競争の中、会社の発展の為にはもっと多用な人材の確保が重要なのではないでしょうか。社長!
書込番号:11830707
4点

>ソニー銀座ビルでα55をいじくりまわしましたが、α55のEVFは追いにくいとは感じませんでしたよ
差が感じられない状況があるということと、(A55の)EVFの方が追いにくい状況が多いということとは、全く矛盾しません。
>偏差値70の光学大学の成績下位に学生よりも、偏差値50のEVF大学の成績上位の学生のほうが成績優秀かも知れませんよ(って、タイムラグだけに限ったら光学大学の最下位よりもEVF大学のトップは負けてしまいますが)。
そうですね。秒間40枚撮れるコンデジもありますし、携帯性に関しても逆の逆転現象も起こります。CANONのページに書いてあることも偏差値の話にすぎません。それを、
「光学大学もEVF大学も偏差値は変わらん」といった趣旨のコメントはおかしいだろうと言いたいだけです。
小鳥遊歩さんも書かれたように、EVFでは
・不規則かつ高速に動くようなものは厳しい
・撮れる撮れないではなくどっちが撮りやすいか?という比較論で言えば、光学ファインダーのほうが動き物は撮り易い
これらの点まで否定する方は、EVFは覗のぞいたことはあるけど、それで望遠動体撮影とかしたことないんじゃないかと思います。
そもそも、A550など、一眼レフの存在意義は?という話になります。
以上はEVF vs OVFの一般論ですが、A55/A33に関しては、
動画と携帯性に優れたエントリーかその少し上のクラスの機種で、高速連射のおまけつきの高機能機として、そのスペック・仕様自体には何の不満もありません。
書込番号:11831787
1点

今日、もう1回銀座で触ってきました。主にEVFのタイムラグにフォーカスしていろいろと。
結果、もう僕にはこのレベルになっちゃうとタイムラグを体感するのが非常に難しかったです。
それとシャッター押して写っているかどうか?ってことはダメなんですね、なんでかって、「EVFのタイムラグと、僕のタイムラグと、レリーズタイムラグ」と3つのタイムラグの結果が撮影結果ですから。あくまでEVFのタイムラグにフォーカスしていろいろと。もうあのビルの中にあるレベルの被写体ではどうにも体感できないのでフィードに出ないと体感は難しそうです。前回は、そこの部分はまだまだだと思っていたんですが・・・。。。
あと本題からずれるんですが、視度調整をしっかりと正確にやれば、MFでピンの山がかなり見えます。個人的には、5D2にスーパープレシジョンマットよりもMFバチピン率は上がりそうな予感がしています。
書込番号:11833039
5点

>既存のキヤノン・ニコン・オリンパスユーザーがこのカメラに乗り換えることはまずないので、
事実を書いたまでです。
書込番号:11836808
2点

NEX発売の時も難癖ばかり書き込んでいたようですが、現状世界的にも高評され売れ行き好調のヒットカメラになってますよ。
>既存のキヤノン・ニコン・オリンパスユーザーがこのカメラに乗り換えることはまずないので、
It's a SONY Timerさんのこの書き込みには全く意味がない あるとしたら悪意か個人的な価値観しかないと思いますが?
ただのアンチソニーか同業他社の妨害かなにかですかね
書込番号:11840297
6点

アモーレ西吉さん
彼はスコーク7700さんやシャンディガフさんとおなじパナソニック信者のようです(同一人物かも)。パナソニックはこんなところでネガキャンしなければいけないほど追い込まれたと思っているのでしょうね。
そうでなければパナソニックの板に「暗い」と書き込んで欲しいのしょう。(現時点でこの逆宣伝にはオリンパス信者は無関係だと思ってます。)
書込番号:11847026
4点

信者キモス。
公平に評価するとネガキャンと言いがかり。
理論的に勝てないとお決まりの「お前のカーチャンデベソ」で逃げるんだな、サクラチル。
書込番号:11913963
1点

↑笑止。贔屓のカメラのズームレンズに手ぶれ補正がついていることすら気づかなかった方には何が公平かなんて解るはずがありません。(パナソニック機のズームレンズにも手ぶれ補正がついており20mm単より手ぶれに強いと思われる。(補正が低性能でないというのが前提))
おっと、お仕事なら気づかないのも当たり前ですね。私は情報操作の会社に勤務しているわけではないので昼間返信することなんてできません。冬でもないのにガーラか・・・
自社が作り上げた言葉の意味でもかみしめてください。
パナソニック機は「 く ら い 」
書込番号:11914867
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ちょっと悩みましたが、買ってみる事にしました。
本日早くも知り合いが手放すというので中古でゲットする事にしました。レンズキットが七万円でした。明日支払ってゲットします。
知り合いはEVFが自分には合わないとの事でした。私の躊躇の理由もそこだったのですが、百聞は一見にしかずですからね。
まあ合わなければ、ドナドナするまでです。エントリー機なので過度の期待はしていませんが、皆さんが楽しいと言われるし、レビューも最高評価なのでとりあえず遊んでみます。
6点

おめでとうございます!!理由は違いますが、僕はNEX-3を友人からgetしてSONY沼の淵に立ちました。笑
書込番号:11920457
5点

ディマージュ7Hiを長年使ってた者としては、
55のEVFはとことん素晴らしいですね。
書込番号:11920496
2点

きっとα55が手元に残りますようお祈ります。
田舎はつまらんなどと嘆かず、EVFに写る景色を楽しんで下さい。
書込番号:11920575
3点

>知り合いはEVFが自分には合わないとの事
私も店頭で触ってこれがネックで今回はパスと決め込んだんですが、ここの掲示板見てたらいつの間にか注文してました。
現在納品待ちです。
新しい物好きにも目が離せないアイテムです。
書込番号:11920648
3点

レスありがとうございました。
小鳥遊歩さんには批判的だと言われたので使ってみたくなりました。小鳥遊歩さんは私と同様にキヤノン使いなのにαに惹かれた事も一因です。
今回はたまたまですが、やはり田舎は不利です。競合相手もいませんしね。どうしてもネットショップかヤフオクに頼ってしまいます。
書込番号:11920691
6点

totoちゃんさん、再びです。あまり僕のことをあてにしないでくださいね。疑惑満載の過積載車ですから。
あと批判的だというか、totoちゃんさんはあまり興味ないんじゃないかな?ということですのでお気になさらずに。
透き通った「透過ミラー機」を自分のコレクションの1つに加えるとでも思っていただければどうってことないと思いますので、是非楽しんで下さい。値段もLレンズ1本以下です。今後ともよろしくです。
書込番号:11920721
3点

キャノン使いさんからのコテコテレポートも楽しそうです。
「なんで視線入力付いてねーんだよ!」とか 古いか・・・
楽しみにおまちしま〜す。
書込番号:11920746
2点

購入おめでとうございます。
α55は色んな楽しみがあると思います。
PS3を所有されているならば、『プレイメモリー』という無料ソフトがDLできます(本日から)。
当該ソフトを使うことで、α55で撮った2Dパノラマは勿論、ブラビア等3D対応テレビもお持ちなら3Dパノラマも鑑賞することができますよ。
現像しない派にとって、こういう親和性は嬉しいかぎりです。
α55、本当に楽しいカメラですよ。
書込番号:11921168
3点

最初はEVFや小ささで、私には合わないだろ〜と思っていました。
でも、実際触ってEVFや小ささなんがどっかに吹き飛んで、
触った日に予約してしまいました。今までになかったことです。
本格的な撮影は、週末以降になると思いますが、毎日触って遊んでいます。
ある意味、「おとな」のおもちゃですね。
本当に面白い、楽しいいカメラです。
書込番号:11921306
2点

totoちゃんさん こんばんは
今日午後から近所のカメラ量販店にて、α55さわり捲ってきました。
こまりました! 又ぞろ悪い癖が頭を持ち上げてきて浮気しそうです。
評判通り楽しそう、機能も目いっぱい備えていそうですし、EVFに合わない
お方もちらほらおいでのようですが、自分にはピッタシで光学ファインダーに
戻れなくなりそうです。まあこれは人それぞれですので、totoちゃんさんの
お好みに合うか合わないかですが.....
書込番号:11921955
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





