α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 48 | 2010年9月12日 19:33 |
![]() |
73 | 16 | 2010年9月12日 13:41 |
![]() |
105 | 29 | 2010年9月12日 06:16 |
![]() |
412 | 89 | 2010年9月11日 21:54 |
![]() |
13 | 9 | 2010年9月11日 21:38 |
![]() |
652 | 89 | 2010年9月11日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニースタイルに(発表の二日後に申し込んだのに)メールが来て納期一ヶ月といわれキャンセルしてから、様子見です。
昨日発売になった割りに皆様からの実写レポートがないのが不思議です。新機構を搭載したカメラですので、特に夜景好きなので高感度がどうか他力本願で、発売日に手に入らなかったストレスを紛らわしたいところです。
外国発のレポートは何枚か見ましたが、いまいちはっきりしません。こうなれば購入した皆様の実写が楽しみです。元サイズが見られるサイトに載せて頂ければこれほど参考になるものはありません。自分で買え、と言われるのは承知ですが、上記の理由で肩透かしを食らった落ち込みはそうでもしないと納まりません。
高感度が満足するものならば、即買いに走ります。どうかよろしくお願いいたします。
3点

短気な江戸っ子はんで製品への興味も失わはったんとちゃいましたん・・・・・・?
書込番号:11887775
7点

そこまで言わなくても…。
僕も実写気になりますよ。
買えないですけどね。
書込番号:11887815
2点


http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2010-09-10-1#more
ここで作例観れるみたいですよ。
想自慰老さん。
探せばすぐあるもんですねw
書込番号:11887842
0点

今、充電してます、ストラップを付け、保護フィルムを張りました。
α900と操作の感じは似てそうです、でもコンデジの名残の機能もあるようで、DVDを見た方が手っ取り早いようです、そんなわけで作例は少しお待ち下さい。
書込番号:11888127
1点


>>>ただの路地裏、中野編・・・
いいですね!よくカメラ雑誌に掲載されているプロのカメラマンのような・・・素晴らしい!
書込番号:11888494
3点

SAL30M28での参考事例
被写体との距離一定にはしてませんが高感度の状況
Aモード。その他は購入時の状態。
自然光が右側から入ってます。
JPEGだし
高感度の絵作りが気に入るか、気に入らないかが鍵になりますかね。
RAWだと印象変わるかと思いますが さてどんな感じでしょう
書込番号:11888502
7点

裕次郎1さん、どうも〜!
ありがとうございます。一応、撮って出しなのでカメラをほめてやって下さい、ということで。コメントサンクスでした〜!!
あと感じたこと。キットレンズ、なかなかあなどれないヤツです。
書込番号:11888528
1点

小鳥遊さん、ご購入おめでとうございます!!
じゃんじゃん写真載せてください(笑)
レビューもよろしくお願いします。
そんな私も一応マップで予約入れてます(爆)
すぐにはお店に行けないのですが・・・。
書込番号:11888542
1点

早速いくつか掲載されてありがとうございます。元画像の大きさで見るといかがですか。この小さな画面で見る限りはノイズも画質もかなりのものですが。
色ノイズなどは、この写真ではあまリ分かりませんが、さすが12800のISOでは想像していた通りですね。でもそれ以下のISOでしたらかなり優秀のようです。
お忙しいところわざわざ有難うございます。またよろしくお願いいたします。
書込番号:11888549
1点

小鳥遊歩
雰囲気の出し方がうまいですねぇ。「とりあえず」なんていわず2枚、3枚と、よろしくお願いします。
ところで、電池の減りが早くありません?私も部屋の中で試しうちしましたが、ちょっとの時間で95%になりました。液晶表示設定をかえて節電したほうがいいかなぁと思いました。
レンズですが、レンズキットが買えなかったのでDT50/1.8を買っちゃいました。
厦門人さん
ISO1600はかなり優秀だと思います。ISO12800のノイズ感はK-7のISO800よりいけてるような気がします。L判プリントならなんとかいける感じてすね。
書込番号:11888580
4点

小鳥遊歩さん
すいません。呼び捨て書きになっていました。ひらあやまりです…。
書込番号:11888668
1点

横レス、失礼〜。
トントンきちチャンさん、どうも〜。
わお!予約、早く入手できるといいですね〜。じゃんじゃん???今日の夜、すごいの撮りにいっちゃいますから待っててくださ〜い。笑
何がすごいんだか。。。。
club中里さん、どうも〜。
「さん」付け?ぜんぜん問題ナッシングです。トントンさんにも書きましたが今夜すごいの撮りにいっちゃいますのでしばしお待ちを。って、女の子じゃないですよ〜。
書込番号:11888682
3点

α55、本日到着。
試し撮りをしてみました。
1枚目は、ISO値100で撮影しました。
α550がISO値200からのスタートだったので、スローシャッターにしにくかったのですが、α55はISO値100スタートなので、助かります。
クリエイティブスタイルは、スタンダード(コントラスト:−1、彩度:+1)の設定で撮っていますが、色味はα550と同じ感じです。
2枚目は、iSO値1600で撮影した写真です。解像度が高くなって、明らかにノイズが少なっています。等倍で見ても、それほどノイズが気になりませんでした。
新しく開発された1,600万画素のCMOSの性能と、画像処理エンジンの性能が良いようです。
書込番号:11888719
9点

上の書き込みですが、左の写真はISO値200でした。
ごめんなさい。
書込番号:11888723
0点

早速皆さんの作例が拝めました^^
厦門人さんの右側は「ISO3200でこれだったら」と思ったら
12800だったんですね^^; ちょっとビックリしました。
皆さん特に設定を変更していらっしゃらないという前提で、
シャープでコントラストも高く鮮やかで、かつそれらが
嫌みなほど強調されてはいないという第一印象です。
いい感じですね−^^
書込番号:11888757
1点

デジカメWatchで、伊達氏の長期リアルタイムレポートが始まりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100910_392686.html
書込番号:11888921
5点

電池が充電されないとファインダーも覗けないのか!
と,ウズウズしています.
書込番号:11888971
3点

フジヤカメラで購入しました。午後3時には予約以外の55は全て売り切れたそうです。
午後6時ころ予約品を取りに行った私が、予約品を受け取る最後だったようです。
(もし、不具合があったら次の入荷まで交換できないと言われました。)
思っていたよりも小さくて驚きました。レンズは、16−80ツァイスが似合うと思い込んでいます。
レンズを取り付けると16−80以外は重心がかなりレンズのほうへ移動します。
妻は開口一番「重い。NEX5が良い。」と一言。つまり、これでこのカメラは私のもの!
久しぶりに所有権と利用権のあるカメラです。
明日は、撮影に行ってきます。ちなみに、33は在庫があるそうです。
書込番号:11889064
13点

小鳥遊歩さん
ただの路地裏、中野編
マックの横。ここは気をつけないと時々上空から鳥の落下物があります。
中野で生まれて育って51年。親の代からフジヤカメラにお世話になっています。
どこかでスレちがっているかもしれませんね!
妻の父親がニコン勤務。私の弟はキャノン勤務。私は中道(?)路線です。
スレ主さん。関係ないことでシツレイシマシタ。
書込番号:11889099
4点

deepblueseaさん ご購入おめでとうございます。
すみません少し教えて下さい。
16-80と16-35では、16-35の方がやはり圧倒的に解像度は高いですか?
店の試写で色合いとかは16-35が圧勝しているのは確認しております。
ツァイスでは、16-80と24-70、135をもっています。
16-80より解像度が高ければ、α55で使用してみたいと考えております。
書込番号:11889167
1点

>妻は開口一番「重い。NEX5が良い。」と一言。つまり、これでこのカメラは私のもの!
何かほのぼのとして良いですね。
しかし、
NEXとA55Vを譲り合いとは、、、うらやましい。
書込番号:11889194
1点

すごいですね…レンズが火を噴いて飛んでいきそうな(とくに70-300G)
書込番号:11889211
0点

>小鳥遊歩
中野サンモールのコージーコーナーですね?すばらしい!!!
きっとサンプラザとかもお撮りでしょうし、もっともっと写真見たいです! (敬称略 笑)
あ、ご購入おめでとうございます<(_ _)>
書込番号:11889227
1点

>>どなたか手持ち夜景の見本を全体写真と等倍トリミングの2つ載せていただけないでしょうか?
できればISO6400以上の条件で撮れているとうれしいです。
ご要望にこたえて、手持ち夜景を撮ってみました。もちろん手持ち撮影です。
85mmF1.4ZAを付けて、思いっきり暗い所を狙って撮りました。 不思議ですが、EVFは実際よりも明るく見えました。
結果は、すべてISO6400のF2でした。
白熱電球の光に照らされているのに、ホワイトバランスはオートで撮ったため、赤っぽい色合いになっていますがご了承ください。
1枚目はそのままアップしました。
2枚目は暗いために赤っぽく映っていましたので、PhotoShop CS3で自動カラーバランスと自動レベル補正をしました。本来のきれいな緑に戻りました。
ノイズ処理は一切していません。
ご参考になればと思います。
書込番号:11889513
6点

ボトムがきいろ様
16-80と16-35では、16-35の方がやはり圧倒的に解像度は高いですか?
解像度は高いです。ただ、圧倒的かどうかはA4程度のプリントでは判り兼ねます。
日常では、16−35はミノルタα7(銀塩)で使用しております。
お役に立てずに申し訳ありません。
書込番号:11889546
1点

orangeさん
手持ち夜景のサンプル、ありがとうございます。
静物相手なら、1.5段程度はかせげそうですね。
書込番号:11889573
0点

deepblueseaさん、こんばんは〜。
多分、どっかですれ違っているでしょうね〜。おお、中野で51年!!中野大先輩です。
そうそう、この場所は鳥のその残骸だらけですね〜。
ざんこくな天使のてーぜさん、どうも〜!
ありがとうございます。なんか、このカメラ、撮った写真に透明感を感じます。ええ、多分、僕の妄想半分だと思いますが、気に入りました〜。
皆さん、夜にすごいの撮るといっておきながら惨敗。と、いうか不戦敗。笑
急にうちに帰らなくてはいけない用事ができてしまい、今、自宅です。結局、また少し寄り道しながら帰宅したので「すごい」のは明日以降に持ち越しです。ISO1600は本当に実用できますね〜。問題ナッシング。
書込番号:11889729
8点

夕日もきれいに撮れました。
連写以外は普通の様に撮れると思います。
連写だけが特別に速いのと、高ISOに強いのが、このカメラの静止画の特徴かな?
動画はAF性能が高いのは周知の事実ですが、手ぶれ補正も結構有効です。
日没の夕日を動画で撮りましたが、70mmでは全く問題ないですし、250mmくらいでもしっかりとホールドしておけば手ぶれは気になりません。 いやー、この手ぶれ補正能力には驚きました。 ソニーの技術力はすごい! 勝負レンズでも動画で手ぶれ補正が効くのですから、他社には驚異のカメラになりましたね。
私は7万円台でこの性能なら、言うこと無いです。 倍の価格でも納得します。
明日からは連写の腕を磨こうと思います。早く鳥をカッコ良く撮りたい。
書込番号:11889733
14点

orangeさん、ナイス。
70-300G購入決定です。あ、いますぐではないですよ、財務大臣の顔色うかがいながらスキをぬって・・・。笑
書込番号:11889750
5点

>>手持ち夜景のサンプル、ありがとうございます。
静物相手なら、1.5段程度はかせげそうですね。
そうですね、2枚目の木々の葉色は、現実には全体が暗くて緑色が判らないほどです。
それが、カラー処理したとはいえ、昼間の緑色のように撮れている。
人の目を超えました。 すごいカメラです。
書込番号:11889788
1点

orangeさ〜ん
せっかくの電子水準器を使って下さ〜い
書込番号:11889789
5点

皆さん結構な写真投稿していただき大変参考になります。
ISO1600でも綺麗ですね。興味をそそる「手持ち夜景モード」のISOは常に6400なのでしょうか。6枚を合成してノイズをなくしているそうですが、オリジナルサイズで見たときは少しのっぺりとしたものでしたが、6400であそこまで綺麗なのには驚胆します。
即購入と思いましたが、今日常用のシグマレンズa55とa33に対しての不良箇所の点検修理に出してしまったばかりでした。戻ってきたらこのカメラ即買いたいです。
購入された方ジャンジャン写真貼ってください。ソニースタイルへの腹いせ解消にも、もっとたくさんの人に貼ってもらいたいです。
とにかく写真は楽しいです。見るのも撮るのも。
書込番号:11889798
1点

>小鳥遊歩さん
>撮った写真に透明感を感じます
これ、私もサンプル拝見してて感じましたです。
中国の方のサンプルだったと思いますが、また
今日早速上げていただいた作例にも同様に、
立体感とかくすみのなさみたいなものを感じます。
低感度画質も良いのですかね^^
私の安モニター(一応キャリブレーション済み)では
相当良く見えます^^;
書込番号:11889854
1点

今、バッテリーを充電中です。
実写はまだしていません。
そこで、70-200Gを付けてみました。
α700+縦グリに装着時と比べ、
ボディの小ささが実際に付けてみるまで気になっていましたが、
ボディの軽さからか、持った時の安定感は問題ありませんでした。
小さいボディのおかげでレンズがさらに立派に見えます。
ボタン類は、
α700の方が少しふにゃふにゃしている感じ(α700が古くなったせい?)に対し
節度ある感じで、良好です。
前ダイヤルが少し操作しにくいかな・・・
以上、70-200Gをつけた時の感じです。
明日からの撮影が楽しみです。
書込番号:11889869
1点

orangeさん
私も時々撮る夕景なので、参考になりました。
ちょっと気になっていた部分がありましたので、安心しました。
安心ついでにソニスタで注文しました。
手に出来るのは先になりますが、気長に待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:11889885
0点

deepblueseaさん 貴重なコメントありがとうございます。
やはり色々迷いますね。とりあえずはボディをゲットしてから考えることにしました。
ボディは迷わんが、レンズは迷う〜。
書込番号:11890017
0点


okiomaさん
今日入手ですか。うらやましいです。
地元のエイデンに行ったら担当者が休みで展示されていませんでした。
せめて発売日に触りたかった。
今日α550+70200Gで夕日を取りに行きました。
30日にはα55が届くので、届いたらすぐに夕日に挑戦です。
70200Gをつけるとレンズだけみたいですね。レンズをしっかりホールドしてって感じですかね。
orengeさん
まるで我が家の前の日の出のようです。
日本海側にお住まいでしょうか。
良い感じですねえ。
厦門人さん
α55をα55で撮る。
なんと贅沢な。
今日エイデンで担当者がいたら購入していて、30日には同じ事ができたかもです。(笑い)
deepblueseaさん
70300Gは重みで傾いているのでしょうか。(笑い)
一体感がすごいですね。レンズと溶け込んでいます。
小鳥遊さん
街角カメラマンって感じですね。
これからどんどん撮ってください。
みなさん続々投稿ありがとうございます。
アー30日が待ち遠しい。
書込番号:11890111
4点

夕陽の写真見て安心しました。試し撮りは土曜日本格的に行なうつもりです。85mmF2.8が楽しみ。
書込番号:11890854
0点

ねんねけさん、どうも〜。
そういえば、中国のサイトですごくいい写真のっけてるのがありましたね〜。あれも確かに透明感を感じました。空気感とか透明感とかいうともう抽象的な概念になってしまいますのであまり個人的には多様しないようにはしているのですが、、んー、α55なかなかやるなと感じています。
ぴっかりおやじさん、どうも〜。
ただ単に、常時カメラを持ち歩いているのでどこでも撮っている人って感じなのですが、常時持っているだけにシャッターチャンスには強かったりします。笑。また、ご紹介できるものがあればご紹介していきたいと思いますのでこちらこそよろしくです。
書込番号:11890944
1点

小鳥遊歩さん
歩を入れ忘れていました。ごめんなさい。
α55は小さく軽くなっているので、常時持ち運ぶには良いですね。
私はα550をバッグに入れて車に積んでいます。いつも肩にかけていればシャッターチャンスに強くなりますね。
バッテリーの持ちが不安ですね。
1日陸上競技場で使うと1000ショット超えてしまいます。
先にバッテリー購入かな。
書込番号:11891436
1点

小鳥遊歩さん おはようございます。
iso1600の画像、こちらからはかなり行けそうにみえます。
そうそうこの街灯が立っている作例も見たかったんですよー
一番手前の街灯上側周辺のフレアっぽいのはレンズ収差かな?それとも例の?どちらと思われます?
まあ、そのうち自分で確認できますが、私の場合は極端に、出るならでろー!なので。あ、別スレでこの話題してるのも見ましたよ。
書込番号:11891500
1点

ぴっかりおやじさんも、夕景をありがとうございます。
あ、名前のこと、気にせずOKです。もうなんでも良いですよ。笑
あかぶーさん、これとはぜんぜん違うたぐいのものが出ます。
出し方は簡単で、標準ズームクラスの「広角端側」で「街灯等の光源の中で強めのもの」を「画面周辺部」に構図的に置いて撮ってみて下さい。赤い色の円周状の何ともいえないゴーストが画面の最周辺部に不気味に出ます。これは明らかに、透過ミラーがなければ出ないものだと思います。笑
ただ、一眼レフともう一つ違うのは、撮影結果に出るゴーストなどがすべて事前にEVFで確認できてしまうところで、なので「あ、出てる出てる」って感じで事前に回避しちゃうことが可能です。
どうも、傾向的には太陽とかよりも、人工光に弱いみたいな感じですね。
書込番号:11891545
2点

>どうも、傾向的には太陽とかよりも、人工光に弱いみたいな感じですね。
あら、夜のお散歩用のカメラなのに、まあ、事前確認ができれば効果を生かすことも・・・できるかな〜
24-70ZAと併用で面白そうなものが撮れると楽しそうですね。
書込番号:11891596
0点

皆さんいろいろ掲載されて有難うございます。
でも等倍のオリジナル画像を見たいのですが、なかなか見れないのが残念です。価格コムではオリジナルを掲載しても縮小されてしまうので、コンデジでもISO1600ぐらいまでなら同じように見えてしまいなかなか比較できないのが悩ましいところです。
書込番号:11899858
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
凄いですね。
ソニースタイル発売前予約にて23日着。
ここのページ見てると、すでに価格差がえらい異なってる割には即納もあるし。
うーん、失敗したかな〜?
でもまあ、気にしないでおこう。
初デジ一ですから、勉強代と思っておこう。しかし、価格差で単焦点レンズが買えたと思うと・・・
7点

そうなんですよね。
私も、たまにはSONY STYLEで買ってあげようと注文したのに・・・遅い!
納期を少し早くできないか問い合わせましたが、えらい強気で。
量販店の売れ具合次第でSONY STYLEにまわってくる分が決まるのかなと・・・
それまでは、最低確保しかできない?
直販で値下げできない分、いろいろおまけやプログラムを考えているようなのですが、
これではね! 次回は量販店でと思いたくなります。
書込番号:11896577
8点

強引にキャンセルすればいかがですか?法律にでも抵触するのですか?
落ち着いている大人買いの方もおられるようですが、このままでは納得できない方々も多いはず。
あれこれ付けて売り付けて商品は届かない何とか商法と変わらないでしょう。詐欺呼ばわりする人も出かねないですよね。
世界のSONYがやる事ではないですよね。キャンセルを申し出た方には快諾しなきゃ。
書込番号:11896696
8点

世界のソニーがいきなり売り浴びせられるとは思わなかったかのかも。。。
ソニースタイルが量販店の在庫を買って買って買いまくって、買い支えればいいのに。。。。
ん?
株の話しじゃないの????????
書込番号:11896707
2点

特に発売日の1−2週間前に、ソニスタでの届け日が9月末〜10月初旬になったりしたことに煽られて、多くの方が量販店での予約状況を、「何とか発売日間に合いました!」的にご報告されたり、一部納期確約無かった方々に土壇場での発売日引渡しNGの連絡が行ったりで、「非常に品薄」ムードが醸成され、「発売日を逃すと次回入荷は未定」みたいな雰囲気が蔓延しましたよね。
実際、発売日夕方に新宿のヨドバシでは、ボディのみは「売り切れ、次回入荷未定」の表示になってましたし、キタムラでも店頭に来られた方が、ボディのみは無いので・・・と言われてレンズキットを購入されたりしてました。
一方で、何人かの方が在庫のある量販店では、結構な値引きが出ている、との情報もありますので、入手した上でソニスタの予約をキャンセルされてはいかがですか?
まだ発売日の週末を越えていないので、次回以降の入荷状況はわかりませんが、もし潤沢なようだとソニスタの出荷も早まるかもしれません。確か出荷済みになるとキャンセル難しいような・・・。
逆に初回ロット以降の出荷が渋いと、キャンセルはしたわ量販店では入手できないわ、では困りますしね・・・。
私も地元のケーズで「がんばっても94,000円(ダブルズーム)」だったので、今日ヤマダ(クルマで30分)に行って、納得の値段なら買おうかな〜、と思っています。
焦らずに1ヶ月様子見もありかな〜、と思ってますが。
もし店頭在庫が払底し、次回入荷が相当かかりそうならソニスタで9月末・・・と思ってましたが今は無いですね、その選択肢は・・・。
書込番号:11896717
4点

発売直後に入手したければ、ある程度の御祝儀は承知の上でしょうが、ソニスタの対応や内容に納得できなければキャンセルされた方が良いでしょうね。
今後、永く使っていくことを考えたら、数日の納期遅れよりソニスタならではの保証は魅力かと思いますよ。
さすがのSONYやソニスタも、いきなりこれほど売れるとは思ってなかったのかな?
書込番号:11896741
3点

>ソニースタイル発売前予約にて23日着。
予約して、2週間遅れ、おまけに他社店頭よりかなり割高・・・それが一番面白くないですね。
気分悪いなら遠慮せずにキャンセル等の処置を実行すれば良いと思います。差額分で「50/1.8」買えますよ。
でも比較的長く使う予定なら、ソニースタイルの5年ワイド保証は便利です。
私のα700でソニースタイルの3年ワイド保証が付いてますが、
比較的沢山撮る方?=定期的に壊れ易い=電話一本で来てくれる、便利です。
しかしそれも格差(差額分)次第ですね。現在の様に1.5万円の差が広がると・・・各自の判断ですね。
書込番号:11896796
6点

私も初デジ一です。デジ一は精密機械ですので保障がしっかりしたショップで購入したいと思い、ソニスタで購入を決定しました。初でしたので、ダブルズームレンズキット アウトドアセットを注文しましたが、注文日が9月10日の発売日だったので…一応納期は9月下旬と出ていましたが本当に間に合うのでしょうかね?
購入の決め手は5%分のポイント、保障内容、ソニーカード支払いで5%オフでしたので気長に待ちます。
(当然私も最安値で購入したいですが、量販店の価格を気にしすぎると購入するタイミングがなくなりますよね。)
書込番号:11896836
4点

殆どのカメラは販売開始日以降徐々に値が下がり始め、決算期や年末商戦時などに大きく値が動くものです。
例えば販売後値段が落ち着いたと思ったら購入し、次機種が出たら乗り換えを検討するようなサイクルで機材を入れ換える場合であればソニスタのような直販店で買うと割高になるように思います
ですが、今回は過去にαを使ってきた経験からNEX-5とα55は両方ともソニースタイルの長期保証を付けて購入しました。
ソニーの場合は家電の遺伝子が濃密にあるのか、入門-中級機ボディのアップグレードパスに問題があるように感じ、また私自身が買い替え・買い増ししたくなる魅力を感じる新機種(メインストリーム機)が何年も出ませんでした。
マウントを変えて他社に行くほど機材性能を求めてはおりません。そうなると一度買ったボディを何年か先にまた買い換えたくなる機種が出ることを夢想しつつ長く使用することになりますので、長期動産保険のついているソニースタイルのプログラムは多少高くても魅力的です。
味付けに皮肉も少し振り掛けましたが実際そう考えています。
書込番号:11896939
4点


このソニスタ価格保証って、ソニスタでの価格が変更になった場合に適用でしょ?
市価が下がったからと言って適用にはならないのでは・・・。
書込番号:11897014
8点

スレ主さま おはようございます。
>じじかめさん
>最初の価格設定が、少し高すぎたのかも?
うーん、他の量販店・一般店舗との絡みで、いきなり大胆な価格設定は難しいでしょう。
オマケと保障を充実させて差別化するしかないのではないでしょうか。
他のスレから推測するに、次回の出荷は9月23日(発売日のちょうど2週間後)
とのことですが、あとは(例えば)発売日前に予約した人が全員救済されるよう
ある時期の出荷分までゴメンなさいの意味を込めて「5000円引き」くらいを
提示・適用してくるかどうかでしょうね。
ソニーにとっても直販は粗利が大きいはずですから、キャンセルで逃げられて
在庫の読み間違いまで含めてダブルでダメージを受けるより、「損して得取れ」
で早めに割引を発表するのが賢いと思いますが…。
書込番号:11897387
3点

しがないヒラのサラリーマンですが、ソニスタに250万くらい突っ込んでいます。
友人に比べたらまだまだらしいですが、それだけの利用価値があると認めている者もいるということです。
さて、本件他スレでも(ろくに調べずに『最低』と断じる方など)ありましたが、嘆いたり/ぐちぐち言う前に少しはご自分で対応策を練られてはいかがでしょうか。
私は、商品を購入するのには、顧客側にも
・商品を選定する責任
・販売店を選定する責任
・購入を決定する責任
があると思っています。
※ついでにいうと、『自分の購入した製品を維持していく責任』も
iPod 3GはApple Storeで買った一週間後に4Gがでましたが、3Gでいいからと差額を補填して貰いましたし
ソニスタも、VAIOでもなんでも幾度となくキャンセルしています。
直営店は一般的に安くはないけれど、そういうリスクヘッジができることが多いということです。
多くの方が指摘されていますが、使い続けるとソニスタ、侮れないほど安くなりますよ。
また、優待プログラムもいろいろとあります。
私が7月に買ってガシガシ使っているNEX-5は、5年保証をつけてもまだまだ現時点の価格コム最安と比べてじゅうぶんに納得が出来る価格です。
【参考 : 冬以降に向けて? ソニー株主化で安定激安購入!?】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11456241/
ソニスタ、メーカー直販サイトとして、既存の流通を直接刺激することなくいろいろなカタチでユーザーメリットを提示し、確実に『売上』につなげている恐ろしいサイトだと思っています。
(いろいろな手が打てるのがうらやましい…)
長くなりましたが、スレ主さんの場合(この先もソニー製品を使うのならソニスタもアリだと思いますが)発売時入手を逃してしまった今回、スパッとキャンセルして一般的なECサイト/量販店で長期保証をつけて購入されてはいかがでしょうか。
※ただし、水没・落下OKの長期保証はなかなか厳しいとは思います
【ソニースタイル : 注文内容を変更・キャンセルしたいのですが、できますか?】
http://www.jp.sonystyle.com/Faq/detail_05.html#Q05
以上、乱筆乱文失礼致しました。
書込番号:11897422
8点

一般的に当たり前じゃないんですか?
メーカ直売りサイトで早く帰る以外価格で得なことなんて有るんですか??
近所の電気屋で正価買いするような行為に見えますが・・・。
書込番号:11898021
2点

皆様、色々とレスありがとうございます。
出先からの書き込みなので、短くなりますが今、自分を納得させているところです。
落下と水没が保証対象と言うだけでも価値がある。
これからも、ソニースタイルにお世話になるはずと。
書込番号:11898261
3点

上記で言われるとおり!
現代民法的には「契約自由」「自己責任」が前提ですからね。
書込番号:11898417
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日、漸くソニープラザにてα55V触ることができました。
りーぜんとおじさん、も忙しそうでしたよ。
レンズ交換はできない状態のまま。9月4日ー5日の展示会では、レンズ他のものも試せるそうです。
さて気になる点
1.AFまわり
α550とは別物を実感できます。ニコンD90系あたりまで追いついた感じ。
AFセンサーの選択もα550より癖がなく扱いやすい感じです(AFボタン押してという動作?は必須なのか確認しませんでしたが、嫌味な操作性ではなかったです)
精度は大口径試せなかったので何ともいえませんけどね
2.ファインダ(電子ビュー)
パナソニックG1より見やすいですね、ブラックアウトもすくなく扱いやすいと思います。
3.ミラーが光路に入る弊害。
少々懸念事項あり。
室内照明(スポットライト)が視野に入ると、特定の条件で「四角い光の枠」が画面上付近に浮き出てきます。(中には干渉縞もはっきり見える場合もある。)
レンズのゴーストとかではないです。(そちらはNEX5もα55もそれなりにでますが、これはレンズの仕様によるものですから、当然のこと)
ソニープラザ4Fの室内照明はハロゲン系と蛍光灯かな?とも思いますが
同じような状況をNEX5で同じような手順で何回やっても、四角枠はでてこない。
α55は再現性良く出てくる
天井とか良く見ても、四角い枠に該当するものはありません。(見逃してるだけ?)
りーぜんとおじさんに確認したところ、原因はわからないとのこと。
ミラーの枠周りの迷い光か、AFセンサーのフレーム???なのか
当然、この構造を行うあたって、迷光対策を慎重に対策した箇所とのことですから、一般条件では問題ない箇所かと思います。
ただ、特定の条件で何か写りこむ可能性は「0」ではないかと。
このあたり、実機きてから癖を把握した方が無難かなという気もしています。
癖つかめば、対応はできるでしょうから、致命傷ではないと考えてはおります。
2.ミラーのゴミとり。
まだ、Q&Aとか公開できる段階ではないとのこと。当面はミラーをブロアーで吹く程度かと。
粘着質の異物が付着すると厄介な感じはします。
メーカーで清掃してもらうことになるんですかね
3.GPS関連
別スレッドで記載されて、調査中みたいですが
中国本土への持込が大丈夫か否か(サイバーショット5Vの状況もあるので、問題ないとは思うそうですが)含め、いずれ見解がでてくるようです。
私は当面、中国本土持込はしませんので、中国本土で使う分については、現地仕様のα55を別途調達する予定でいます。(GPSなしか許可を別途とってくるはず)
4.SAL500F80との相性。
特に問題はないそうです。SAL500F80消えたのは別の理由らしいですが
ぜひ復活してほしいものです。
その他、フォトキナを楽しみにとのことでした!!!!
何かでるみたいですね!
32点

レポート有難うございます。
その光の四角い枠っていうのが気にはなりますがかなり特定の条件でと考えて宜しいでしょうか?
またDMFについてはやはり非搭載なんでしょうか?
フォトキナ楽しみですね^^
書込番号:11850266
0点

厦門人さん
お久しぶりです。
私もさわってきましたが、AF-C+連写のことで頭がいっぱいで「四角い光の枠」にはまったく気づきませんでした。
>その他、フォトキナを楽しみにとのことでした!!!!
まだ楽しみにしていいことがあるんですか?!α55を購入するのに資産売却を検討している身としては、きついです。(笑)
書込番号:11850322
1点

厦門人さん
いつもレビュー等ありがとうございます。
3.については確かに少々気になりますね。もちろん実害はほとんど無いのでしょうが。
フォトキナ、なんでしょう。
普通に考えたら700後継の正式発表(EVFになるか、OVFか)とかでしょうか。900の後継は、まだ先かな。個人的には今度こそ24−105後継のF4-G SSMだったら良いなぁ。
一番考えられるのは「営業トーク」でしょうか(笑)。
書込番号:11850323
3点

レポートご苦労様です
とっても参考になりました ポチ
書込番号:11850327
0点

十字キーにWBなどが割り当てられてますので
1のAFボタン押してから選択は必須のようです。
550では間違って触れてしまうことがあったので、
1アクション増えますが、この変更は有りですね〜
ミラーの清掃は、ユーザー側でやっていいかはアレですが、直接掃除できる強度はあるそうです。(セミナー講師より伺いました)
高速AFなんかも、素晴らしいですが
個人的には、操作性の良さや、グリップの握りやすさ(550より良い!?)が、好感もてました^^
書込番号:11850364
3点

Alpha RumorsではSR4の話としてフォトキナでのα77の発表はないと。
その代わり年明け早々に発表があるの見方をしているようですね。
書込番号:11850367
1点

こんにちは
まとめての返信となりますが
オフマスターさん。かのたろうさん
四角い枠は、直接、スポットライトを視野に入れて、ミラーを入れた光学系の配置からゴーストの類の発生が予想できる角度あたりを探ると見えてきます。
したがって一般撮影条件としては、(たぶん)稀な例かと思います。=実害というか影響はたぶんに少ないかと思います。
実機きたら自分の撮影条件(レンズや光源関係)で影響でるかは見ておきたいと思います。
実写で可能性があるとすれば
1.バックライトががんがん光ってるコンサートステージの撮影とか
2.LED照明のクリスマスイルミとか
そんな状況では「もしかして、何か写り込むかも????」しれないかな と想定はしています。
club中里さん
名古屋のレス見させていただきました、レンズ交換できるんですね
4日からの銀座展示会は見れないので、あとは実機まちです
フォトキナでは何がでるんでしょうね????
順当に考えて、アドバンスモデル(すでにモックでてますし)。
それとNEXのレンズについて何かでてこないと変ですしね
あとは来年にむけてのモックが何かでるかでしょうか
書込番号:11850408
3点

東京だけレンズ交換できないままとは…
残念ですねええ
書込番号:11850942
0点

厦門人さん、こんばんは〜。
3番がなんと言っても気になるところですね〜。買ったら確かめてみます!ありがとうございました〜。
書込番号:11851293
0点

--> スレ主さん
> 3.ミラーが光路に入る弊害。
> 少々懸念事項あり。
> 室内照明(スポットライト)が視野に入ると、特定の条件で「四角い光の枠」が画面上付近に浮き出てきます。(中には干渉縞もはっきり見える場合もある。)
これがミラーのせいかは別としても、ミラーが光路内にあることは何がしかの悪影響が出る可能性はゼロではないでしょうね。
レンズのフィルターが原因なら外せばいいのですが、この機種の透過ミラーだと、撮影時のみミラーアップして撮るというわけにはいきませんからね。
といっても、機構的にミラーアップ撮影が出来るとか出来ないということではありません。
透過ミラーの厚さの分だけ光路長が変わる(正確には45度に傾いていることによる屈折の影響分だけ)ので、
その変動を考慮してAFセンサーの位置決めをしてるはずですから。
つまり、ミラーアップ前の状態でAFしてるので、その後無理やりミラーアップして撮っても、ピントがずれてしまうということです。
かといって先にミラーアップしてしまうとAFセンサーに光が行かなくなるので、AFが出来ませんからね。
透過ミラーとして第1号のこの機種では、そのあたりのユーザーテストも兼ねているのでしょう。
その結果は、α77が透過ミラー+EVFとなるか、従来の光学ファインダーになるかを決める要素になると思います。
書込番号:11851758
3点

まとめてのコメントとなりますが
あふろべなと〜るさん>
9月4日からは体制も整い、レンズ交換試せるようになるとのことです。
4日ー5日は混みあいそうですが
来週あたりだと、ゆっくり試せるのではと思います。
なお、9月6日ー7日もしかすると4Fも休みかもしれません。
事前確認してから行かれた方がよろしいかと思います。
小鳥遊歩さん>
自然光下では問題はなかろうかと考えております。
シグマのDP1で「サッポロポテト」が顕著にでる撮影状況だと
どうなるかというのが、少々(若干というべきですが)懸念事項です。
デジ(Digi)さん>
α55系には、コントラスト検出AF取り入れてませんね
ミラーアップも手動ですし、第一号機は「コンパクト」「連写」を売りにした
提案モデルかと思います。
お説のように、位相差AFだけですとミラーアップではAF使うのは難しいかと思いますし
ボディサイズが大きな上位機が出てくると、必要に応じてAF速度は遅くなるものの
コントラスト検出対応できるようにしてもらえると、使い勝手あがってきそうです。
シルキー坊主さん>
ミラー強度の件は、りーぜんとおじさんも話ししてました。
あとは透過幕(表側でしょうね一般的に)のスクラッチ耐性というか
どうも、怖いという感じもあり、メーカーに依頼という事になりそうな感じもしております。
余談ですが
中国本土仕様(α55、国内はα55Vですね)は、国内仕様より撮影可能枚数多いですね
GPS分電気を使わないということでしょうか
国内仕様がファインダー撮影だけで記載しますが330枚、に対し中国仕様が350枚撮影可能となっておりますので。
書込番号:11852896
1点

DPの「サッポロポテト」、悩まされましたね。2になり割と改善されましたが基本強い光源を入れた撮影はしないようにしています。仰るように特殊条件下で、ならば良いのですが。これだけ注目されているので突っ込み所として付いてまわりそうな不安もあります(苦笑)。
フォトキナ、Eマウントレンズはありかもですね。ただ、Aマウント機を見に来た人に「楽しみに」と言うとなるとどうしてもAマウント系を考えてしまいます。
α77(仮)が来年まで発表されないとすると、NEXの上位機種+新レンズの発表のほうがしっくりきますか。55&33で相当「楽しんで」いるので、「現実的なこれ以上」はなかなか思いつかないですね。まさか超有名な特別ゲスト、とかじゃ無いだろうな…。
書込番号:11853277
0点

厦門人さんこんにちは。
いつもながらの詳細リポート大変ありがとうございます。
実機を見ることも出来ない地方におりますので、また
それほど多くの機材に触れる環境でもないものですから
私にとってとても重要な情報源となっております^^;
現在までの皆さんの反応から想像すると、NEXで一定の
成果を上げ、ユーザーの資本力を削り取ったはずですが(?)
新型αも勢いを継続しそうな気配ですね。
今後半年間くらい、各メーカーとも力の入った製品を
送り出してきそうでとても楽しみです。
発売後の詳報もぜひお願いいたします。
書込番号:11853279
0点

厦門人さん、こんにちは。
1〜3の項目、勉強になります。いつも情報ありがとうございます。
>その他、フォトキナを楽しみにとのことでした!!!!
こちらも楽しみですね〜。
α55を世に問うてきた今のソニーなら、何か想像を超えたことをやってくれそう。
妄想の域ですが、NEX用の「AF可能Aマウントアダプター発表」だけであっても
個人的にはかなりうれしいですが…(しかも本体から電源供給できるモーター付)。
電池の問題が解決したのなら期待したいです。
先にアダプター買った人は怒るかも知れませんけどね。(^^;)
書込番号:11853919
0点

厦門人さんのはいつも参考になります。購入後のレポートが今から楽しみです。
>>その他、フォトキナを楽しみにとのことでした!!!!
もしかしてこれでしょうか?
Sony A750, for 18MP and 12fps, on
September 12?
* 18MP CMOS
* New BIONZ processor (perhaps twice,
but is unlikely)
* 19 points of focus, central cross
* Between 10fps and 12fps
* ISO 100-25600 (expandable to 50-51200)
* Full HD Video 1080i
* Folding LCD 1.44K
* HDR, 3D Panorama
* Metallic?
* Date of announcement: September 12
http://translate.google.ca/translate?hl=en&sl=es&tl=en&u=http%3A%2F%2Fwww.fotoactualidad.com%2F2010%2F09%2Fsony-a750-de-18mp-y-12fps-el-12-de.html&anno=2
書込番号:11854057
2点

>デジ(Digi)さん
>ミラーアップ前の状態でAFしてるので、その後無理やりミラーアップして撮っても、ピントがずれてしまうということです
コレはやろうと思えば常に同じだけずれるだけなのでミラーアップしたときに調整すればよいだけでは?
コントラストAF(反射光でやっていたとして)でだと厳しいですけど位相差AFの場合はセンサー面からバックフォーカスまでの長さをいくつにしろと指令だしてピントあわすだけなのでミラーアップによって光路差が生じるならその分加味すればよいだけの話ですよね?
書込番号:11854113
0点

>Luv My Lifeさん
それがほんとだとすると
ナンバー3,5はミラーレスで出して
ナンバー7,9は1眼レフにする可能性もありますね
個人的には1代でなくなってかまわないからα77、α99を見てみたいな(笑)
書込番号:11854120
0点

<書き込みいただいた方へのお願い>
フォトキナ話題については、別途、それなりのスレッドでお願いいたします。
α700の後継とお考えになるのあれば、α700のスレッドにて、α900の後継とお考えであればα900にて
不明であればソニー全体という手もあろうかと
そちらの方が、情報が整理されてよろしいかと思います。
こちらはα55系のスレッドですし、
私自身、α55についての所見を記載が主たる内容と考えておりますので。
よろしくお願いします。
スレッド主より。
書込番号:11854193
3点

そういえば3板式のビデオカメラってRGBそれぞれの撮像素子が
ダイクロイックミラーに貼り付けられていて、常にレンズと
撮像板のあいだには半透過ミラーが介在してるわけですよね。
それを考えるとこのカメラも大丈夫かも?
でもテレビ見てると時々太陽入れ込み・もろ逆光のときに
盛大に「四角い七色の光の枠」が出てることがありますけど
あれはプリズム内でハレーションを起こしているのかしら?
書込番号:11855234
0点

実機きましたので、いちばん気になるハーフミラーの影響みてみました。
個人的感触では、「私の撮影領域では用途限定される辛いカメラ」。
つまり、写真に強い光源(輝度が高い)ものを写しこむ構図は神経使うカメラ。
スタジオで光をモデルさんまわりに配置したり する撮影意図だと厳しいものあります。
別の方が記載されてますが、モノブロ、ジェネつかう撮影は、「笑えます」
そういう撮影はしないカメラという設定でしょうから、悪いということではありませんよ。
できれば、後継機?、上位機?ではこのあたり改善してほしいと思います。
たとえば、ミラーアップモードつけるとか、ファインダーのゲインアップをMモードでつけるとか
それ以外、運動会の撮影とか、普段使いでは良いカメラかと思いますよ。
サンプルアップしておきます。
スワン電器のLEDディスクトップライトをSAL1855望遠端、最短距離付近で撮影。
両機Pモード、露出補正や色の設定は、してません。
手持ちで構図少々ちがいますが、α380は参考ということでご容赦のほど
(両レンズとも保護フィルターついてます)
α55Vの上がわにでる簾上の光の帯、これが光源との距離で狭まったり、広がったりしながらでてきます。
ソニープラザで見たのは、天井のライトですが、同じ色で幅が狭い光の帯(つまり四角い形状)がでてました。
画面下のぼんやりは、レンズ内の反射。
この光の帯を「問題無い」とするのか、いやみな写り込みと考えるのかは撮影者しだいかと思いますが
あとは少し時間かけて、癖つかむ必要はありそうですね。
書込番号:11887577
8点

厦門人さん
サンプルありがとうございます。
確かに、目立ちますね。自分の中ではDPのサッポロポテト同様こういう用途には向かないと言わざるをえない結果だと思います。もちろん気にしない方もいらっしゃるでしょう。価格から考えると多くを望むのは酷というのもあります。
自分は普段使いのエントリー機として使う予定なので特に気にしないで済むと思いますし、総合的に見ればメリットの方が大きいので。ただ透過ミラー機の弱点ではあるのでしょうね。今後の上位機や後継機ではゼロにはならないかもしれませんが対策がされる事期待します。
それにしても最近はテレビなどで猛暑を表現するため昼の太陽を直接撮影した映像を目にすることがありますが、DPのような格子状の赤いゴースト、けっこう見かけますね。やっぱり現状では回避出来ず放置なのですかね。もしくは撮影者が気にしてないか。
フレアやゴーストを表現として使うのはありなのですが、これやDPのそれはあまり表現には適さない形だと思いました。
書込番号:11887664
4点

あとはこの結果は弱点の一つではあると思いますが、批判の的として一人歩きしないでほしいと思います。この二機種はチャレンジ精神あふれる魅力的なカメラであるのは間違いないと思いますので。
書込番号:11887675
2点

かのたろさん
α55V、ハーフミラーの影響が顕著にでる条件がありますね
光源の強さと入射方向みたいなもの。
光の強さを回避できない場合は、およそ10度から20度ほどでしょうか?入射光の光軸角度をずらすと「すー」と低減してくる。
スタジオ照明の一部はまずいですね、一般家庭用の光源はいまのところ問題なさそうな感じです。
暗室というか、周りとの輝度差が増えるとどうなるのかは、まだわかりませんけど。
すぐにスタジオ投入するわけでないので、もうすこし素性しらべてからにしますか
光路中に傾きをもった並行平板がはいって、しかも共焦点位置に反射する可能性がある部材がある構造では、今回のような状況は本来、完全には回避できないのが道理。
通常の用途で問題ないところまで、押さえこんできてるようですし、量販機として見ると上出来かと思います。
そうそう
マニュアルにミラーの清掃の記述ないんですね
素子の清掃については、既存のα550とかと同じような記述をもってきてますが、ミラーは「直接さわるな」という記述だけ。
Q&Aででてくるんでしょうね。
書込番号:11887919
5点

光源が非常に強い、光源が画面に占める範囲が大きい、このような場合、撮像素子表面に反射した光が透過ミラー裏側に反射して再度撮像素子側に戻ってくることでこのような現象がおこると考えられます。
ミラーの傾きから言って、撮像素子下部(つまり写真でいうと上部)に反射した光があたることになりますので、このサンプルと一致します。
1、光源までの距離が遠くなればかなり軽減される
2、光源が画面内に占める割合が小さい点光源のようなものであれば、点状のゴーストに集約される
ちなみに、この現象が出るのは、相当に強い光源にかなり近接した距離から撮影する場合ですので、一般的な撮影シーンではほぼ影響ないものと思われます。僕も先ほど、入手しましたがガンガンの太陽を撮ってもこの現象は出ません。ただし、太陽を撮る場合も通常の一眼レフでは出ない点状のゴーストが確認できました。軽微なものなので問題ないという判断をしましたが・・・。
書込番号:11887964
6点

ふむふむ。すでに入手された方のご意見は貴重ですね。
α55が想定する大多数のユーザーに対して、この問題が
まず致命的問題ではない、工夫によって軽減できる課題
であるといいですね。
7D登場時の視野率や連射画像の問題のように大叩きされる
かもしれませんが、構造上やむをえず、また想定用途においては
実用性を損ねる範囲ではないのであれば、せっかくの新技術投入
ですから、あまり神経質な反応もどうかなと思いますので。
室内撮りと言いますか特にスタジオ撮影っていろいろ大変なんですね^^;
書込番号:11888064
4点

太陽を撮ったものをはっておきます。
経験上、はっきりしているのは普通の一眼レフでこの手の撮影で出るゴーストとは明らかに異なる点状のゴーストがうっすらと出ているのがわかると思います。ただ、僕は、これぐいらいであれば使えるという判断をしています。真昼の太陽で、画面中で一番出やすい場所に太陽を置いた意地悪な構図であることなどからです。
厦門人さんの作例にあります、透過ミラー全体が撮像素子の反射光を再度反射することによるゴーストは、やはり相当な強い光を撮像素子全体が受けるような状況なので多分あまり一般化はできない現象ではないかと思います。
ただ、透過ミラーによるゴーストがまったくないわけではないことは事実ですので、このような撮影が多いユーザーへの情報提供は必要と思いますし、その意味でも有意義なものであったであろうと思います。
書込番号:11888375
11点

小鳥遊歩さん
ごくろうさまです。
これからの季節、太陽の輝きも穏やかにになりますし
Wikikiの強烈な日差しでもなければ、来年の夏までは屋外では「ほとんど」問題ない状態かと思います。
室内も特別な撮影例でなければ、ミラーの影響はないでしょうから
多くの方にとっては、なんら問題ない部分かと思います。
先ほど2機目のα55を調達してきました。店頭在庫いっぱいのところ多いですね。
週末控えて「山積み」でした。(千葉のほうですが)
写真の方は、シャドー部のノイズ浮きがISO100でも気になっており、RAW処理で緩和できるのか微妙なところ。もうすこし慎重にカメラテストしてから考えますが
その点、動画の方はいい感じですしSEADICAM MERLINとあわせての重量負担が軽減(歳のせいで5DmIIだと手首負担大きい)できて良い感じ。
発熱の問題を回避するには、2台をシーンごとに休ませながら行けば緩和できますし、これからの季節
外気温も下がりますから、エラーもなくいけそうな見積もりはしています。
面白いカメラですね。
書込番号:11888546
4点

厦門人さん、どうも〜。
>シャドー部のノイズ浮きがISO100でも気になっており
これは僕のほうは今のところまったく気になっていません。今のところって、いっても10枚ぐらいしか撮ってないので大きなことはいえませんが、もしかしたら個体差かな、、、あとは、僕って買った瞬間「DRO」は速攻OFF人間なのでかな。笑
書込番号:11888616
3点

新たにスレッド建てる内容でもないので
スタジオポートレート試してみた、感想
機材:α55V+SAL50F14 RAW撮り
(α55Vはカメラの癖を見るために持ち込んでます。主たる撮影は別機材)
<α700、900と比べての 利点>
1. EVFを見ながら、各種設定を変えられるは便利。
2. 必要に応じて罫線(選択できる)表示できるのはつかいやすい
3. 2軸可動の液晶つかったLVはやはり使いやすい。
1、3項目はG1、GH1系と同じような感じですね、液晶の可動軸の構造は
どっちともいえませんが
<α700、900と比べて 不利な点>
1.RAW撮りの場合、背面液晶なりで拡大ピントチェックに待たされ感があり
撮影のテンポが乱れる(記録媒体へ書き込んでる時間が長い)
2.AF精度、中央3点はF1.4級でも使える感じであるが、左右の3連つながった横線検出センサーは癖があるような感じもある、測定枠と制御上の会焦位置がずれてる感じもする
(ピンポイントでモデルさんの睫にあてようとすると、「あれ・?」という場合が多い
同じソニーでもα700、900は それほどでもない)
個体差?構造上の癖なのかはもう少し様子見
RAW撮りで、撮影ペースを維持しながら撮影するには、少々不向きな(癖があるというべき)カメラですね。あと、モノブロ、ジェネで撮影するのは...辛いのは他の方の記載どおり。
スタジオポートレートでα55Vを使うというのは想定外でしょうし、そういう場面で扱いにくいというのが α55Vが評価と関係ないのは、当然のこと。
どのカメラ(メーカー問わず)、得て不得手はありますので。
そういう事例もあったということで参考まで。
モデルさん受けは良いカメラでした。
「賢いカメラ!」って目を輝かしてましたね。
「白ボディないの?」って聞かれましたが、たしかにカラーバリエーションも似合いそうなコンパクトボディですね。
書込番号:11896744
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-says-the-a560-and-a580-will-very-likely-be-the-latest-dslr-with-classic-mirror/
デジカメinfoさんに訳があります
http://digicame-info.com/
2点

こんにちは
前にも書きましたが[レフ機]を将来的に延命させられるのは、
CNの二社だけだと思います。
(中判デジタルなどニッチなものは話は別として)
ペリクルミラー機については関心が薄くてよくわかりません。
[レフ機]後発のソニーにとっては新技術なのでしょうけど、
一眼レフの長い歴史の中では、ペリクルは終わったものと理解していましたので。
書込番号:11859435
5点

> 写画楽さん
> CNの二社だけだと思います。
> (中判デジタルなどニッチなものは話は別として)
同感です。
私も小型カメラでは、CosinaとNikonの二社だけだと思います。
書込番号:11859454
8点

こんだけEVFが良くなるとありえない話ではないかもしれませんね。
あとペリクルが終わったのはやっぱ光学ファインダーでそれを実現するところに難があったという部分が大きいです。
書込番号:11859462
18点

スウェーデンさんと日本さんで話が食い違っていますね。
http://www.digitalcamera.jp/event/2010824-SONY.htm
<質疑応答>
Q.今後、全機種がこの方式になるのか?
A.今後もミラー付きのものがなくなるわけではない。市場の要望に応じて展開してゆきたい。
まぁいずれわかるでしょう。
近くてフォトキナ。
書込番号:11859478
3点

>スウェーデンさんと日本さんで話が食い違っていますね。
α560/580は日本未発売なので、これを今後発売するだけならそのインタビューと矛盾しませんね。
書込番号:11859517
1点

ではAnders Ericson氏がどこまで情報を知っているのか期待しましょう。
「フォトキナでセミプロ用機であるα700の後継機が登場するかもしれない」
まもなく開催されるフォトキナが楽しみになりました。
書込番号:11859537
4点

有機 EL が実用レベルに達したら、中級機レベルまでは EVF が駆逐する可能性
も高いでしょうね。
それでも、高価格帯の利益率の高いカメラを求めるユーザーが、無視できない数
存在し続ける限り、ガラス・プリズムのカメラもなかなか無くならないでしょう。
書込番号:11859550
5点

光学ファインダー廃止にした方が電気屋さん的発想でよりアイデアにとんだ新しい機能のあるデジイチが作りやすいかもしれませんね
従来の光学ファイダー付一眼はニコン、キヤノンに任せて真っ先に新しい分野のデジイチを開拓していくぞという意気込みを感じます
書込番号:11859677
10点

別スレで以前に書きましたがα550でそう思いました。
あれだけの機能・性能で、ファインダはペンタミラーにしたところに、大きな違和感を覚えました。
どうでも良い事ですが、私のファインダに対する感覚とは大違い。
あの時点で、光学ファインダに対するSonyのスタンスが見えました。
それが良い悪いはユーザが判断する事です。
書込番号:11859678
3点

α55はペリクルといっても実質ミラーレスカメラだしね
フィルムのペリクルとは全く別物でしょう
EVFはたしかに進化してますが
(実際サブ機なら喜んでEVF使います)
センサーのダイナミックレンジが狭いのをなんとか克服しないとまだまだかなあ
α55の位相差AFセンサーの代わりに位相差AF可能なイメージセンサー置くって話があったけど
それとメインのセンサーの二つ使ってHDRみたいな事すれば面白いかな?(笑)
書込番号:11859685
3点

今時まともな光学ファインダーを頑なに作り続けてるのはソニーだけ。光学ファインダーの歴史がどうなるかはソニーユーザーの動向にかかってますね。
書込番号:11859802
14点

EVFが普及すれば光学ファインダがなくなるとか、ミラーレスが普及すればデジタ
ル一眼や高級コンデジが無くなるとか、なんで話が極端な方向に行ってしまう
のか、いつも不思議に思っています。
需要がある限りメーカーの都合だけで無くなることはありませんし、一眼レフの
光学ファインダーはコンデジの光学ファインダーのように多少のメリットはある
ものの使い物にならないものではなく(淘汰されてしまうのは当然のこと)、EVFと
は違うメリットも多いものです。
私のように眼鏡をかけていてEVFのファインダーを覗くと晴れた日の屋外だと眼
鏡とファインダーの隙間から光が入り見えづらいことがありますが光学ファイ
ンダーだと見える範囲が裸眼より多少狭くなるだけで晴れた屋外でも見えづら
くなると言うことがありませんのでEVFより光学ファインダーの方がいいですね。
別にEVFが無くったって最近のものは殆ど背面液晶でライブビューができるので
問題ありませんしね。
書込番号:11859922
7点

実用的なEVFと、AFカメラ史上でも歴史に残る程の高品位な光学ファインダーを作る技術を持っているのがSONYですね。
書込番号:11860070
17点

要は、ソニーは電気屋さんなんですよ。
つまり機械屋さんではないです。
だから一眼レフのミラーという動くものは苦手であり、社風としてなくしたいのでしょう。
α55ではミラーがあるといっても「一応固定」になってますから、ソニーとしては許容範囲なのでしょう。
おそらくα55のシャッターだって、フォーカルプレンじゃなくて電子シャッターにしたかったのだと思います。
将来的にはレンズのAFだって、光線をプリズムで100本に分岐させ、それぞれにセンサーを100枚配置して一番ピントの合っている画像を電子的に選ぶとか・・・
逆に超小型センサーにして被写界深度を極限まで広くした超高性能レンズと組み合わせ、
デジタルズームとリアルタイムソフト処理のみで、画角やボケ具合を自在に作ってEVFに表示するようなことをしたいのだと思いますよ。
(ものすごく突拍子もないことを書いてるように思えるかもしれませんが、既に人間の目というか脳はそれに近いことをやってますからね。)
とにかく電気屋さんとしては、「動くもの」を極限までに排除したいのだと思いますよ。
それで性能、画質、そしてファインダーの見易さ(大きさ、精細さ、表示レスポンス、タイムラグ等)の面で、
従来の光学ファインダー機に劣らないのであれば、ユーザーにとっては喜ばしいことです。
書込番号:11860170
8点

僕も、何だかんだ言っている人がいますが、ここ何年かで発売されたカメラで一番まともな光学ファインダーを搭載したのがソニーだと思っています。
あれだけの機能・性能・価格を持ちながら視野率95%なんてフルサイズ機を平気で売っている某社にも違和感ありまくりですけどね。皮肉ですが。笑
もちろん、その某社がなんでそんなことをやったかの理由もわかっているつもりですので、本当は違和感ないんですけどね。
書込番号:11860218
16点

>一眼レフの長い歴史の中では、ペリクルは終わったものと理解していましたので
だから頭堅いんじゃ?
材料や加工技術などの進化でブレイクスルーがあれば、諦めていた機構や構造が可能になることもあるのです。
>あれだけの機能・性能で、ファインダはペンタミラーにしたところに、大きな違和感を覚えました。
>どうでも良い事ですが、私のファインダに対する感覚とは大違い。
あなたの感覚にこそ違和感を感じますよ
今回のEVFを使ったA55はソニーの一つの提案だと思います。
一部のデメリットもあるが、こんなに沢山のメリットもある
使い方によっては非常に高いコストパフォーマンスの製品としての提案です。
ただ、ソニーがこれに全てをかけたなんてことはないと思います。
デジタル一眼レフとしてもA900のような素晴らしいファインダーに更に高性能のAFを組み合わせた
A700やA900の後継機に当たるような製品も出てくるはずです。
書込番号:11860399
15点

> 前にも書きましたが[レフ機]を将来的に延命させられるのは、
> CNの二社だけだと思います。
将来的に、「レフ機」はごく一部の趣味性が高いカメラを残して消えるんじゃないかと思っています。
今の一眼レフデジタルカメラは、従来の銀塩からデジタルへの移行期に咲いた仇花のような感じがします。
従来の銀塩の撮影スタイルに拘る古いユーザー向けのインターフェースが、いつまで市場として存在しうるか、かなり疑問です。
似たような要素として、素子サイズ問題もあります。
フルサイズデジタルも、旧来の135フォーマットに慣れたユーザー向けに売られていますが(個人的には24Mpの恩恵だけでなく、ソニー唯一の許容レベルのカメラという意味でα900も愛用してますが)、デファクトスタンダードにはなりえませんでした(後だしジャンケンといわれると嫌なので、あえて言っておきますが、例の歴史的長大スレでも分かるように、以前からそう言っています)。
一眼レフという形状は、結像位置に現像するまで何が写っているかわからないフィルムカメラの致命的欠点を補うための技術であり、それがデジタルになり撮像素子が変わってなお未来永劫続くものだとはとても思えません。
どういう形状になるかは分かりませんが、将来のカメラ像は今のカメラ、特に一眼レフとは大きく違ったものになっていると思います。
それに追従できるメーカーは残れるでしょうが、古い固定観念に縛られて、それに乗り遅れたメーカーは消えるでしょうね(ソニーが残ってニコンが消えるとか言っているわけではないので、誤解なきように)。
書込番号:11860593
5点

こんにちは。
ネイチャー系ちょろちょろ撮ってますがα900のファインダは良いですよね。。
α55のEVFがどの程度追いついているか楽しみです。
これだけ良い光学ファインダですからソニーがフルフレーム上級機の光学ファインダを直ぐ止めるとは思えません。
ただし、普及機・中堅機はわかりません。もしEVFが明らかに光学ファインダ、特にAPS-Cサイズの小さいペンタミラー式より良くなればソニーだけでなくC/N社も直ぐに追随する筈です。
書込番号:11860622
3点

SONYの社風は小型・軽量・高性能ですよね。
ビューファインダーはOVFにせよEVFにせよこれらの
大きな障害になるわけです。
最終的には全機種EVFなしのミラーレス(ペリクル含む)
になってVFが必要な人は別途外付けのものを購入すること
になるんじゃないでしょうか。
近い将来、SONY 光学ファインダを廃止か?では無くて
SONY ファインダを廃止か?になったりして・・・
書込番号:11860631
4点

> とにかく電気屋さんとしては、「動くもの」を極限までに排除したいのだと思いますよ。
電器屋さんに限らず、かつては機械仕掛けだったものが電気仕掛けになるのは、当然の事だと思います。
昔は何が何でも機械だったクルマとかにしても、今はなんでも電子制御だし。
電気でできるものは、電気でやったほうが、コストは下がるしトラブルは減るし、設計の自由度も上がる。
同じコストで考えれば、高機能で高性能で高信頼性でデザインも自由。
どちらを選ぶか考えれば、答えは出ているでしょう。
とはいえ、電気万能ではないので、極限で機械を頼るところもあるでしょうが、それは、頂点を極めた製品とか、コスト度外視で作る場合に将来的には限られるんじゃないでしょうか?
書込番号:11860647
4点

ペリクルミラーで光を分け合う問題点は、フィルムでもデジタルでもあるのです。
仮にミラーの透過ロスが撮像面側で30%あるとすると、
ファインダー系に回る光は最大でほぼ30%より下に過ぎなくなるわけです。
(30%が妥当か否かの感想は別スレでやってくださいね、
20%でも50%でもかまわないのです。
あちらを立てればこちらが立ちにくいというせめぎあいの中にあるわけです)
ソニーが同じような技術を前提として努力した場合、
1.およそ70%近くの反射ロスのあるミラーからの反射光からEVF画像を生成する
2.反射ロスのないミラーからの反射光からEVF画像を生成する
3.ミラーレスで透過ロスのないEVF画像を生成する。
とすると、より質のよいEVF画像が得られるのは2.か3.であることはは自明です。
日中の明るいところではいいとしても、暗くなると差が顕在化するでしょう。
いずれ、撮像面での位相差検知技術が、レンズ交換式で一般化してくれば、
透過ロスをわざわざ受容することもなくなるのではないかと思います。
書込番号:11860665
2点

> ネイチャー系ちょろちょろ撮ってますがα900のファインダは良いですよね。。
個人的には、α900のファインダーはすばらしいと思いっています。
というか、一般ユーザー向けのカメラにここまでのファインダーを載せてきているのは、ソニーだけではないでしょうか?
上の方で褒められている他社ではなく、ソニーが出しているというところが、皮肉にすら思えてきます。
書込番号:11860677
4点

ソニーのα900のファインダーの良さは、ミノルタの遺産(スクリーンも含めて)でも有ったのですがソニーの思惑ほど売れなかったのかも知れませんね。
キヤノンのファインダーは、銀塩AF時代でも明るいけどピントが判り難いと言われてましたが、それでもAF性能に助けられてか 今まで生き延びてます。
ソニーがEVFに比重を移して行くのは明らかかと思います。(悪貨は良貨を駆逐するかな)
書込番号:11860703
4点

写画楽さん、多分、そもそもソニーの今回の透過ミラーのテクノロジーの全容をまだご理解されていないように思われます。無理もありませんが・・・。。。
ソニーは、今回、EVFの画像は撮像素子に受けた光で生成しています。
透過光ミラーから分光した光は、純粋に位相差AFの為に使っているだけです。なので、30%も光を取る必要はないと考えていますが、どうも根拠の薄い「30%」という数字が一人歩きしているのはいかがなものかと・・・。メーカーが公式に発表しない以上は、もう少し実機での検証が必要になると思います。
書込番号:11860704
7点

> ペリクルミラーで光を分け合う問題点は、フィルムでもデジタルでもあるのです。
というか、ミラー自体が、完全デジタル化への過渡期で「残っている」ものだと思います。
そもそも、ミラーは撮像位置にフィルムがいるという問題を解決するための苦肉の策でしかありません。
昔のカメラは、NHKのドラマにも出てくるように、スクリーンで合焦を確認して、フィルムと交換して撮ってた訳です(最近は、写真屋でもデジ1でパシャ)。
昔と言っても、あそこに登場する人物と同年代の人が、戸籍上では生きてたりするわけで、ミラー自体そんなに歴史があるわけでもないわけです。
それが今のEVFなのか、それの飛躍的改善形なのか、画期的方法が見つかるのかはわかりませんが、いつまでミラーが残っているかは、かなり疑問があります。
そして、それは、ソニー機に限った話ではありません。
書込番号:11860734
5点

ソニー光学ファインダー収束の方向ですか...
α900が最後のペンタプリズム搭載ソニー機となる可能性も高くなったということでしょうかね。
せめて、もう一世代α900のファインダー搭載の機種を出してほしかったとは思いますが
利益を考えると致し方ない事なのかもしれません。
α900、700。事業利益ということでは苦しい状況だったようですから。
α900以降で比較的扱いやすいペンタミラー搭載機(LVFなしのOVF搭載機)はα450とα230。
α290は現地(中国)販売店に取り寄せ依頼してましたが、
遅れていたのか ようやく先週 届いたとの連絡がありました。
それがOVF専用機としては最終モデルになるかもしれませんね。
いずれにしろ フォトキナで明らかになるのかと思いますけど。
フォトキナの動き次第では、α900なり、α290、450の追加も検討する必要かもと考えています。
書込番号:11860831
4点

EVF画像;そうだったんですか。
今日からどんなものかと考えはじめたもので・・・
反射ロスの問題は、以下の比較を考えればいいわけですね。
1.反射ロス(70でも80%でもいいですけど)のある光量でAFを働かせるのと
2.反射ロスのほとんどない光量でAFを働かせるのと
3.撮像面でのコントラスト検知AF
を比較したら、ピンズレがない前提では2.が優位なことは理解できます。
1.と3.を比べたらどっちがいいのか不明。今後の検証を待ちたいと思います。
書込番号:11860867
2点

写画楽さん、さらにですが、多分、普通の一眼レフでどのようにして位相差AFを働かせているかも・・・。。
普通の一眼レフのミラーも実は、分光しています。知らない人が多いですが。。。
1つはファインダー、1つは位相差AFのセンサーへ。ほとんどの光をファインダーに回して、一部の光で位相差AFをやっています。もちろん、普通の一眼レフの場合には撮影時にはミラーアップしていますので100%の光がセンサー(もしくはフィルム)に向かいますのでそこが違います。ただ、ソニーのテクノロジーと比較した場合はミラーアップしている瞬間は位相差AFを動かすことができないのがデメリットとなります。
書込番号:11860904
4点

ペリクルミラーで光を分け合う問題点は、・・・・・
20%でも50%でもかまわないのです。
あちらを立てればこちらが立ちにくいというせめぎあいの中にあるわけです)
ソニーが同じような技術を前提として努力した場合、
1.およそ70%近くの反射ロスのあるミラーからの反射光からEVF画像を生成する
2.反射ロスのないミラーからの反射光からEVF画像を生成する
3.ミラーレスで透過ロスのないEVF画像を生成する。
とすると、より質のよいEVF画像が得られるのは2.か3.であることはは自明です。
日中の明るいところではいいとしても、暗くなると差が顕在化するでしょう。
いずれ、撮像面での位相差検知技術が、レンズ交換式で一般化してくれば、
透過ロスをわざわざ受容することもなくなるのではないかと思います。
>
ごくまともな見解ですねー。
過渡期のアイデア、窮余の一策、時の氏神とも言います。
NやCがやったなら、お遊びとか、超高級一部プロ機仕様で済むんですが、
SONYのこのやり方では博打なので結果次第では、
PLでも起きれば一挙にデジ1撤退までいくかもしれません。
まったく、
やってることが素人っぽくて危なっかしい。
書込番号:11860997
2点

色々と異論を唱えるのをやめろとは言いませんが
せめて、
1.A55の基本的な構造やシステム(特にEVF関連)
2.従来のデジタル一眼レフ機の位相差AFの構造
あたりはきちんと理解した上で語って欲しいです。
特に 写画楽さん
書込番号:11861051
5点

今量販店では、「一眼レフ」がとてつもない勢いで後退してます。
NEXバカ売れのソニーとしては、今後もミラーレス市場に力を入れ続けるでしょう。
書込番号:11861080
1点

なぜかペリクルミラーで光を分けることに相当反発する意見がありますが、
ビデオカメラの場合は3CCD等と言って、むしろ高画質の代名詞になってますが。
画素数が違うだけで、カメラでも3CCDにすれば画質は良くなるのだろうし、それには光を分けることになるでしょう。
むしろ基本感度がISO=200のセンサーの場合、強制的に光量を半分にしたいくらいですよ。(笑)
書込番号:11861109
4点

> せめて、もう一世代α900のファインダー搭載の機種を出してほしかったとは思いますが
このクラスのカメラは、欲しい人には必要なものですが、欲しい人の数が限られるので、台数がでないと思います。
台数から考えれば、α900は開発コストや製造原価すら回収が難しいのではないかと思っています。
そういう意味では、赤字覚悟のバーゲン商品だと思います。
新装開店した店が、客を呼び寄せるため(正確には、逃げた客を呼び戻すため)に、赤字覚悟で打ち上げた花火ではないかと?
さすがに、このバーゲンを続けるのも、無理があるので、とりあえず最終回答としてα900を出して、後はソニーの経営判断で市場を誘導しようという感じじゃないですかね?
書込番号:11861140
4点

> むしろ基本感度がISO=200のセンサーの場合、強制的に光量を半分にしたいくらいですよ。(笑)
ははは、たしかにそうですね。
屋外でゾナーとかプラナーとかのおしいいところを使おうとすると、最低感度ISO200はたしかにこまりものです。
というか、シャッター速度がα9でISO50のフィルムでも足りませんでした:P。
書込番号:11861172
2点

>ソニーのテクノロジーと比較した場合はミラーアップしている瞬間は位相差AFを動かすことができないのがデメリットとなりま
ついでに、
フジのみたいなセンサーだとAF中はライブビュー画像が止まります。ソニーは現状及び当面のベストの提案をしてるのだと思います。
書込番号:11861208
7点

> NやCがやったなら、お遊びとか、超高級一部プロ機仕様で済むんですが、
> SONYのこのやり方では博打なので結果次第では、
> PLでも起きれば一挙にデジ1撤退までいくかもしれません。
どこがやろうと、問題があるものであれば、大きな問題になるでしょう。
ソニーがやっても、他がやっても、PL(製造物責任のつもりでしょうか?)的に問題が起きれば、それは大問題でしょうが、そうなる理由でもあるのでしょうか?
> やってることが素人っぽくて危なっかしい。
いや、古臭い会社にはできないことをやっているから、面白いと思います。
ユーザーからすれば、それが役に立つなら買えばいいのだし、ダメなら買わなければいい。
買ったところで、知れている。
ソニーの大株主でもなければ、何かあっても笑ってみていればいいのだと思います。
少なくとも、自分が認めて買ったカメラは使えるわけだし、それが使えないものであれば、自分の判断が間違いだっただけの事です。
いずれにしても、まだ断片的な情報しかない状態で、否定定期な事ばかり並べている非建設的な発想は、あまり有益には思えませんね。
書込番号:11861217
9点

光の分散とか中身の構造とか、デメリットの面で実用上大して問題がないのなら、それはブラックボックスで構わないと思っています。
それよりも、もしもソニーが今後、OVFを捨てEVF機しか作らないといった行動に出るとしたら、私はαとの決別を考えると思います。
α55が、ソニーのOVF中級機にとって最低でも越えなければならないカメラと、ソニーが考えていることを期待しますね。
書込番号:11861224
6点

そうですか。
分光の分光と理解していましたが、
大幅な反射ロスのあった反射光が実際どのように使われているのか
割合も含めて、検証材料が出てくるといいですね。
あとは、固定ミラーの清掃(半面、素子にはゴミがつきにくいのかどうか)と、
キヤノンでみられたミラー透過の乱反射がどうなのかですね。
強烈な夕陽画像など、サンプル掲出希望!
書込番号:11861247
1点

>>ソニーのテクノロジーと比較した場合はミラーアップしている瞬間は位相差AFを動かす
>>ことができないのがデメリットとなります
>ついでに、
>フジのみたいなセンサーだとAF中はライブビュー画像が止まります。ソニーは現状及び
>当面のベストの提案をしてるのだと思います。
もういっちょついでに
フジのみたいなセンサーが一眼に乗っても、シャッター動作中は
AFが止まります。
書込番号:11861269
3点

>強烈な夕陽画像など、サンプル掲出希望!
ご自分で試せばいいでしょう。買う気がなければ希望する資格も無し。
書込番号:11861302
10点

いや、古臭い会社にはできないことをやっているから、面白いと思います。
>
そりゃ面白いのは面白いが。
いずれにしても、まだ断片的な情報しかない状態で、否定定期な事ばかり並べている非建設的な発想は、あまり有益には思えませんね。
>
あおりすぎてダメなカメラみんなで持ち上げるのも
同罪だよ。
類例が無いのにくわしく説明せず、
取説にも書かず、建設的でないのはSONYの方なんだね。
SONY説明員もクリーニング法を知らないらしい。
ひとことでいうと隠蔽主義で古臭い体質だ。
開放的な会社ならこんなカメラは企画の時点で没だろ。
おい、ゴミどうすんだ?
SC対応です。
ばか、デジ1では止めてレンズ固定ビデオにだけ使え。
書込番号:11861348
3点

> 強烈な夕陽画像など、サンプル掲出希望!
夕日評論家の方でもなければ、そういう写真を日常的に撮るわけではないと思います。
重箱の隅をつつくようなことをしても、カメラの本質は分かりません。
そもそも、そのようなシチュエーションでは、レンズ内の反射も問題になるでしょう。
そうやって意地になって反論するのも、どうかと思います。
書込番号:11861353
4点

勝本さんはより性能アップしたEVF(を搭載した機種)を出すとお話されていましたから、光学ファインダーを廃止していく方向でも何ら不思議ではないです。
どこまでEVFが進化するのか楽しみですね。
書込番号:11861374
3点

ペンタミラー機は無くなっても仕方ないと思いますが、ペンタプリズム機は出して欲しいですね。
A900が売れないのは自業自得。軽い標準ズームが無い上、せっかくOEMした28-75もレンズキットとして使う気配がありません。積極的に売る気はないと見られても仕方ありませんね。「シンボリックな存在なので売れなくても良い」的な扱いの機種のように思えます。そもそもA900は販売価格が安すぎて作っても思うように利益が出ないのではなでしょうか。
書込番号:11861410
5点

> おい、ゴミどうすんだ?
別の板にも書きましたが、ミラー位置の小さな傷や塵は写りにはほとんど影響しません。
フィルターや撮像素子位置のそれとは、影響がまるで違います。
また、よほど大きなものでもない限り、AFやAEにも影響は出ません。
今の一眼でも、ミラーの小さな塵がファインダーで確認できるわけでもないでしょう。
レンズ内の塵と同様(撮像素子に近い分、多少は違うが、非レトロのレンジファインダー用広角レンズと同程度)、それほど大きな問題ではありません。
ビオゴンなんて拭きまくって、後玉のコーティング痛めて修理に出しましたが・・・。
その場合も、拭き傷が写ったわけではなく、反射でフレアが出るようになってですね。
45度角のミラーであれば、他で反射が無ければそういう問題も起きないはずです。
書込番号:11861424
2点

> 強烈な夕陽画像など、サンプル掲出希望!
全く問題ありません。
なぜなら、ビデオの3CCD機で強烈な夕日が撮れないという話を聞いたことがないからです。
なぜビデオで全く問題にならないのに、カメラだと問題になるというのでしょうか。
仮にこの機種でそういう現象があっても、それは別の原因か、または、本来回避できる処置をしていないかです。
いずれにせよ、センサーの大小や画素数の多寡に無関係な話ですから、ビデオでOKならカメラでもOKでしょう。
根拠のない誹謗中傷はやめましょう。
書込番号:11861436
7点

> A900が売れないのは自業自得。軽い標準ズームが無い上、せっかくOEMした28-75もレンズキットとして使う気配がありません。
というか、α900板の常連にしつこいといわれそうですが、24-105/4Gが無いのが致命的でしょうね。
広角〜標準として持ち出すには、あまりに重く、しかも中心部画質にしか拘っていないレンズしか使えるズームがないというのは、あまりにお寒い状況です。
というか、広角の使い方がわかっていないとしか思えません。
> 積極的に売る気はないと見られても仕方ありませんね。「シンボリックな存在なので売れなくても良い」的な扱いの機種のように思えます。そもそもA900は販売価格が安すぎて作っても思うように利益が出ないのではなでしょうか。
邪推ですが、α900は売れては困るカメラかもしれません。
ここまで出来るよというために出してはいるが、大量に作って売っても儲からない・・というか、大量生産に向かないカメラでしょう。
よさがわかるユーザーが買っているだけだと思います。
というか、出た当初から、ボデーとしてはバーゲンプライスだって言っても、信じない人には信じられないみたいですから、仕方ないです。
書込番号:11861475
6点

> おい、ゴミどうすんだ?
別の板にも書きましたが、ミラー位置の小さな傷や塵は写りにはほとんど影響しません。
フィルターや撮像素子位置のそれとは、影響がまるで違います。
また、よほど大きなものでもない限り、AFやAEにも影響は出ません。
>>
で、
その後ろにあるセンサーに着くまで待ってるわけ?
浜辺の潮風とかはどうするの?
影響が出ようがどうだろうが、
レンズとセンサーのクリーニング法書いて
間にある誰も知らん透過ミラーは言及なし
というのは説明がつかないねー。
書込番号:11861499
4点

> その後ろにあるセンサーに着くまで待ってるわけ?
> 浜辺の潮風とかはどうするの?
ボデー内に入り込んでしまった埃は、ミラーに限らず同様の問題を引き起こす可能性があります。
ハーフミラーだからといって特別悪さをするわけではありません。
書込番号:11861516
4点

潮風や細かい埃は、
A550のミラーではミネラルウォーター付けてティッシュで拭くんだが、
A55もそれでいいかね?
書込番号:11861596
3点

>せっかくOEMした28-75もレンズキットとして使う気配がありません。
ヨーロッパではA850のキットズームで売っています。ヨーロッパのバイヤーやユーザーの要望で出したレンズでしょうか?
書込番号:11861604
4点

>潮風や細かい埃は、
>A550のミラーではミネラルウォーター付けてティッシュで拭くんだが、
>A55もそれでいいかね?
ミネラルウォーターの残渣、ティッシュの異物が気にならないのなら、透過ミラーのクリーニングについてしつこく言う意味が分かりませんね。
そこまで気にするなら、せめて純水と不織紙(布)買ってきて清掃して下さいな。
書込番号:11861823
15点

デジ(Digi)さん
およそ15年ほど前にビデオカメラ、SONYの3CCD、ENGカメラで雲に隠れつつある太陽を撮影したことがあります。 昼間の太陽なので夕日の非ではありません。 それでもまったく問題はありませんでした。 おまけに撮影している映像を直接VFでモニターしているので太陽がつぶれることなく雲の濃淡、太陽の輪郭、ばっちりモニターできて快適でしたよ。
デジ1眼のEVFはちゃんと設計してあるのであれば問題はないと思います。 光学式VFでもAPS−Cカメラのものなど像が小さくてピントのボケが確認しにくいものもあります。 このようなOVFならばEVFのほうが撮影しやすいでしょう。
ここでEVFに疑問を持つ人は今までのカメラはOVFだったのでその固定概念で物を見ているのではないでしょうか。 そこに新しい可能性を秘めたEVFが出てきたので理屈ではわかっているけれども理解したくないと思うのでしょう。
α55に搭載されたEVFは1号機で100%完成された物ではありません。 まだまだ改良する点はあるでしょう。 そこを指摘してEVFはダメといっても仕方ありません。 今後改良型の高性能EVFがどんどん開発されると将来はそれが当たり前になりこのような議論をする人は少数になるのではないでしょうか。
書込番号:11861917
6点

> まだまだ改良する点はあるでしょう。 そこを指摘してEVFはダメといっても仕方ありません。
同感です。
というか、不完全なもので満足できないのであれば、買わなければ良い。満足できるようになってから買えばよい。
買う気もないのに、ダメダメ言っている人がダメなんでしょう。
> 今後改良型の高性能EVFがどんどん開発されると将来はそれが当たり前になりこのような議論をする人は少数になるのではないでしょうか。
そうなる前に、ダメダメと言いたいのでしょうね。
書込番号:11861982
5点

話が戻って申し訳ないのですが、
皆様 ペンタックスK−7のファインダーを
お忘れではないでしょうか。
すばらしいファインダーだと思いますよ。
書込番号:11862319
5点

確かに通常の一眼レフでも位相差AFに光をまわしているのは、ファインダーにいく光のごく一部ですよね。
A55が発表されたときに、私が思ったことは、AFセンサーの次に小型のCCDを置いて、これを元にEVFを映す。そうすれば、シャッターを切っている間でもずっとファインダーが見えて、しかも電気式だから、自分の適性露出のまま映ってる状態。そんなのも面白そうだなと、思っていました。
よく考えてみると、そんなに位相差AFセンサーに光を導いていないのですね。
書込番号:11862483
1点

「OVF → EVF」 は、当然αユーザーでも多く反対者が出ると思うが、SONYとしてはOVF廃止による
小型軽量化のメリットで、αから出て行く人よりも、新たに巻き込める人が増えるという目論見なんだと思う。
大手二社と同じ土俵で勝負しないで、新たな土俵を造り流れを生み出そうという勇気ある行為は、
中級、上級機と上位へのラインアップが揃っていないSONYの身軽さ(失敗しても失う物が少ない)と、
部品全てを調達できる数少ない企業のSONYだからできるんだろうなあ。他社ではちょっと難しいね。
自分としては、EVFであろうと何であろうと「良ければ買う」「不満が多いなら買わない」
という消費者としての姿勢なので。ただ、過去にEVFからデジイチの光学ファインダーに変えて
感動した方なので、それなりのEVFは欲しいから、更なる技術進化に期待。
>α900は 出た当初から、ボデーとしてはバーゲンプライス
そうね、当時のことを覚えている人なら理解できると思う。当時は「フルサイズ、24M」が、
まさかあんな破格のpriceだとは誰も思わなかったし、素直に安いと感じた。
だから「儲からない」というのもあるかも。
書込番号:11862567
2点

α55の実機をまだ触っていませんのでEVFがどれほどのデキなのか判りません。
所有しているFZ18のEVFは好みではありません。
店頭でEVFを含め、見るのを楽しみにしています。
ふと思ったのですが、この機種でNEXのようにファインダーレスにしてしまうというのは意味が無いのでしょうか?
書込番号:11862623
1点

>この機種でNEXのようにファインダーレスにしてしまうというのは
意味が無いのでしょうか?
実用性としては「アリ」。売れるかというと「ナシ」。
書込番号:11862956
1点

>ペンタックスK−7のファインダーを
お忘れではないでしょうか。
すばらしいファインダーだと思いますよ。
α700のファインダーも、コニカミノルタα7Dを流用したもので
(これが偉くコストがかかる代物!)APS-Cとしては極上品
だったのですよ。
それでも、フルサイズ至上主義の雑誌やネットで、
評価されることはあまりなかった気がします。
APS-C、M4/3においてはどうしてもEVFメインにならざるを得ないと思います。
書込番号:11862968
3点

なんかね〜
>強烈な夕陽画像など、サンプル掲出希望!
でもね、万人が、強烈な夕陽画像を撮るわけないし、
もしそれだけ撮れなくても、
このカメラの価値がなくならないと思いますが・・・
今、お持ちのカメラは、
何でも素晴らしく撮れる完璧な1台のカメラなのかしら・・・
そんなカメラがあったら紹介してよ。
よく考えてください。一眼でこの価格で制限はあるものの10コマ撮れるんですよ。
私にとって撮れなかった写真が撮れる可能性が高い、
それに、小さくて軽い、旅行にも便利。
私のような庶民にはうれしくて仕方ありません。
飛びついて注文してしまいました。
EVFがどうこうなんて関係ありません。
仕様がどうこうと言うより、
出来た写真に満足できればそれでよしと思っています。
ソニーに拍手喝采ですよ。
書込番号:11863012
2点

> 大手二社と同じ土俵で勝負しないで、新たな土俵を造り流れを生み出そうという勇気ある行為は、
> 中級、上級機と上位へのラインアップが揃っていないSONYの身軽さ(失敗しても失う物が少ない)と、
> 部品全てを調達できる数少ない企業のSONYだからできるんだろうなあ。
確かにキヤノンやニコンと同じものを出していたのでは難しい立場にあることは事実です。
私も以前はミノルタユーザーでした。
当時は、自動露出の方式として、シャッター優先(キヤノン)と絞り優先(ニコン等)のどっちが良いかが大きな議論でした。
その時登場したのがミノルタのXDという両優先カメラでした。
しかもXDにはセイフティシフト(※)が搭載され、後に今日のプログラムモードに近いもの(グリーンシステム)が搭載されました。
(シャッターボタンの125を緑色に塗っただけですが・・・)
※セイフティシフト:シャッター優先でも実際は瞬間絞込み測光をするので、露出限界時は自動でシャッター速度が変わる。
キヤノンA−1はXDをまねて出てきたようなものです。
一眼レフのオートフォーカスがミノルタが最初だったのも、新規性を求める社風にあったのだと思います。
その意味では、今回のEVFの搭載は起こるべくして起こったともいえると思います。
そして重要なのは、光学ファインダーからEVFへの置き換えは、原理的に劣ることはないということです。
仮にミラーの弊害が僅かでもあるというのなら、将来本当にミラーレスにすればいいのですから。
(位相差AFセンサーの組み込みとか、センサーの隙間からの光を回してAFするとか工夫)
> A900が売れないのは自業自得。
> 軽い標準ズームが無い上、せっかくOEMした28-75もレンズキットとして使う気配がありません。
> 積極的に売る気はないと見られても仕方ありませんね。
> 「シンボリックな存在なので売れなくても良い」的な扱いの機種のように思えます。
> そもそもA900は販売価格が安すぎて作っても思うように利益が出ないのではなでしょうか。
まあフルサイズはやはり広角開放周辺画質の悪いことが分かったので、売れなくても仕方ないですね。
それは技術革新で良くなるものではなく、光学上の理由なので永遠に良くならないですから。
フルサイズの周辺画質の低下はレンズ性能の問題であり、光学上本質的なものです。
決してセンサーの周辺部を工夫すれば良くなるというものではありません。
その意味ではα900を出すよりもα700の後継機を出すべきでした。
ただし今α900があることを前提に考えるなら、ソニーのとるべき道はα900後継機へのEVF搭載です。
当然、APSの範囲だけをクロップする機能を付けます。
かつAPSクロップ範囲をEVF全面に拡大して表示するのです。
それなら周辺画質も向上し、ファインダーサイズもフルサイズと同じままになるという、
世界最高の素晴らしいカメラが出来ると思います。
いずれにせよEVFとOVFの問題は、フルサイズがAPSサイズに比べ原理的に画質が劣ることとは根本的な違いがあります。
技術の進歩によりEVFがOVFを上回ることは原理的に可能なわけですから。
精細さや色再現にしても、例えば有機EL使用等により、光学ファインダーをも上回るようになると思います。
むしろ最後まで残る最大のネックは画質でもタイムラグでもなく、電力消費量、つまりバッテリーの消耗を少なくすることでしょう。
光学ファインダーは電源オフでも見えるという素晴らしいメリットがあるわけですから。
書込番号:11863032
5点

ECTLUさん
>その後ろにあるセンサーに着くまで待ってるわけ?
>浜辺の潮風とかはどうするの?
私も浜辺でレンズ交換はしたくない主義ですが。
いやむしろ、それに起因するミラーの清掃をしたことも無いですけどね。
しかし、なぜそれほど透過ミラーへの潮の付着を心配するのか、ちょっと不思議です。
ミラーの汚れなんかよりも、NEX含め、ECTLUさんがお好きなリアルライブビュー機、
その機構による、通常はシャッター幕が開きっぱなし(ですよね?)という点ですね、
その剥き出しの撮像素子の方が心配ではないですか???
「拭いて割れたら、PL法云々」というのも、実は今までのミラーと大差ない気がするし。
撮像素子の前にあるからといって、「ちょっと汚れたら拭きまくって当然」というのは、
ECTLUさんの個人的な前提、であるように思えます。
従来のミラー搭載「ふつうの一眼レフ」と同様、変な心配するくらいなら、
拭かなければいいことではないですか?
もっとも、私もトランスルーセントミラー、様子見組ではありますけどね。
書込番号:11863058
2点

>潮風や細かい埃は、
>A550のミラーではミネラルウォーター付けてティッシュで拭くんだが、
>A55もそれでいいかね?
ミネラルウォーターの残渣、ティッシュの異物が気にならないのなら、
透過ミラーのクリーニングについてしつこく言う意味が分かりませんね。
>>
知らないかもしれないが、
一般ユーザーがいじる製品には、
ロバスト設計というのが求められるんだよ。
とくにエントリー層に訴求するような製品ラインではね。
簡単に言うと少々手荒に扱っても大丈夫な強靭な設計ということだ。
SONYは言ってること(ターゲット)とやってること(技術)が
合ってないものが時々出てくる。
最近では、わざわざグリップ持ちにくくした3姉妹や
もっとも大事なレンズで手を抜いたNEX用16mmが有名だ。
今回のA55もそうなので、間違って初心者が買わないように
問題ないという方々に聞いてるわけだよ。
>
そこまで気にするなら、せめて純水と不織紙(布)買ってきて清掃して下さいな。
>
そういう問題ではないなー。
A55は買ってきて清掃していいのかね?
書込番号:11863073
3点

> 一般ユーザーがいじる製品には、
> ロバスト設計というのが求められるんだよ。
知ったかぶりも結構ですが、一般向け製品に求められるロバストネスは程度問題です。
何をしても壊れない必要はありません。
それを言い出したら、一般ユーザーにレンズなんてものは売れなくなってしまいます。
「浜辺で撮って砂埃がついた状態で、手ぬぐいで拭いたらコーティングに傷が付いた。どうにかしろ!」というクレーマーは存在するでしょうけど、そのためにレンズを売ることができないわけではありません。
本当に壊れやすければ、それなりのリスクを考えた上で売ればいいだけの話です。
そして、それを考えるのは、売る側の話です。
それを一介のユーザーが、まだ出てもいない製品のロバストネスの心配をするなんてのは、でしゃばりにも程があると思います。
書込番号:11863137
6点

ミラーの汚れなんかよりも、NEX含め、ECTLUさんがお好きなリアルライブビュー機、
その機構による、通常はシャッター幕が開きっぱなし(ですよね?)という点ですね、
その剥き出しの撮像素子の方が心配ではないですか???
>
E-P1ではミネラルウォーター+ティッシュで拭いても大丈夫だ
センサー前にフィルターがあるから。
A550ではブロワーで吹く程度で止めておく
センサー表面がどうなってるか不明だからだ。
出来ることはできるし、知らんことは心配してもしょうがない。
>
「拭いて割れたら、PL法云々」というのも、実は今までのミラーと大差ない気がするし。
撮像素子の前にあるからといって、「ちょっと汚れたら拭きまくって当然」というのは、
ECTLUさんの個人的な前提、であるように思えます。
>
撮影現場でゴミに気に付いたら吹くか、拭くしかないだろう。
とくにセンサーに近いミラー上部は狭いしやらしいな。
相当薄い透過ミラーだと思うがどうするんかね。
>
従来のミラー搭載「ふつうの一眼レフ」と同様、変な心配するくらいなら、
拭かなければいいことではないですか?
>
従来ミラーはゴシゴシ拭いて大丈夫だ、
頑丈だし、撮影画像には関係ないから。
>
もっとも、私もトランスルーセントミラー、様子見組ではありますけどね。
>
それでいいんじゃないかな。
人柱はもう適任者が4,5名いるようなので充分だ。
粘着性のゴミやミラーが曇り始めたあたりでどうするかだね。
大本営発表清掃法は無いようだし。
書込番号:11863151
2点

> 従来のミラー搭載「ふつうの一眼レフ」と同様、変な心配するくらいなら、
> 拭かなければいいことではないですか?
何度も書いてますが、ミラー位置の小さな塵や傷は、写りにもAFにもAEにもほとんど影響はないんだよね。
それを気にして、ごしごし拭くなんて事を考えるから、おかしな事になる。
それは、壊れるというより、わざと壊しているに近いものがある。
それで文句を言うのは、クレーマーの所業に見えてしまうけどね。
書込番号:11863156
5点

> 粘着性のゴミやミラーが曇り始めたあたりでどうするかだね。
それを言い出したら、現行のミラーだった同じでしょう。
それで支障がでる程になったら、素人判断はせずにSC送りなのは、今も同じでしょう。
極論、噛んだガム引っ付けて引き延ばして、ファインダーの真ん中に塵が写るなんて話、例のクレーマー本にも出てこない話です(そういえば、あの本に出てきたファインダーの中に虫がいるって話は、結局なんだったんでしたっけ?)PL対象にもなりません。
結局、程度問題の話でしかないです。
書込番号:11863181
5点

この板読んでてちょっと思い付いたんですが(といっても長過ぎて真ん中の大半読んでません。
すみません。)光学ファインダーの一番の需要は動き物ですよね。特に望遠では一度ファインダー
から外れると被写体探すのが大変。ファインダーで写る範囲よりも、ずっと広範な範囲が見えたら
と思うのですが、現状の機構である撮影用レンズでこれをやるには、出来上がりの画質が勿体無さ
過ぎます。
そこで思い付いてしまいました!
EVFやOVFの代わりに、ライフルの照準器みたいなのをホットシューに付けて、電子接点も付けて、
照準器はもち光学ズームで本体と連動、写る範囲枠も表示して、撮影情報(SS,F等)も表示して、
ファインダー欲しい人だけ追加購入すればいい。
EVFのタイムラグ無くなりますし、望遠で動き物を追うのずっと楽になると思いますし、シャッター
時の映像飛びも無いですし。ただフォーカスは確認できないので、AFで100%カメラ任せ、運任せに
なりますけど。
いかがです?!
同じ動き物でも、広角側は背面モニタから外れても、どっち行ったかは肉眼で分かると思うので、
こういった照準器は要らないと思います。その代わり広角〜標準用の照準器として、闇夜でも
構図が分かるぐらい明るくすれば、夜景なんかで需要が出てくると思います。この画角では、
写る範囲だけで見えればいいですし。
望遠寄りと広角寄りの2種類ぐらいで良いと思います。もしくは需要が多そうな望遠寄りだけとか。
アクセサリーとしては高価な物になるかもしれませんが、構図を確認するだけの画質で済むので
そこそこの値段でいけそうに思います。もちろん1つ買えばそのメーカーのどのデジ一でも使える
のは当たり前。
ファインダーのパラダイムシフトが起こる?!
書込番号:11863195
2点

大先達のCANONのぺリックスは20/1000mm厚だったようだ。
http://www.sky.sannet.ne.jp/seven-ss/camera/pellix.htm
これと同じレベルなら素人が拭ける代物ではないね。
太陽に長時間当てた時はどうなるのかも、
説明要だね。
書込番号:11863218
2点

> 一般ユーザーがいじる製品には、
> ロバスト設計というのが求められるんだよ。
知ったかぶりも結構ですが、一般向け製品に求められるロバストネスは程度問題です。
何をしても壊れない必要はありません。
それを言い出したら、一般ユーザーにレンズなんてものは売れなくなってしまいます。
「浜辺で撮って砂埃がついた状態で、手ぬぐいで拭いたらコーティングに傷が付いた。どうにかしろ!」というクレーマーは存在するでしょうけど、そのためにレンズを売ることができないわけではありません。
本当に壊れやすければ、それなりのリスクを考えた上で売ればいいだけの話です。
>
で、A55ではリスクはどうなんだね?
ミラーの厚さも知らん癖に大丈夫大丈夫というのは、
おかしいとは思わんかね?
書込番号:11863292
1点

・光学ファインダーは動き物に強い
これは後付けの結果から出たロジックであって動き物に強くするために光学ファインダーが開発されたわけではありません。ただ、EVFという選択肢がもともともはなかっただけです。
これに近い話として↓
・レンズ内手振れ補正のほうがファインダー像が安定する
こういうロジックもあります。これも結果であって、そもそもフィルム時代はレンズ内で手振れ補正するしかなかった。デジタル時代になってボディ内手振れ補正が出てきたことによる後付けのロジックだったりします。実はシステム全体としてみた場合はどう見てもボディ内手振れ補正のほうが効率的かつすぐれたシステムですが、この「像が安定する」によってなんとか今のところはユーザーを説得し納得させることに成功しているという感じでしょうか。
書込番号:11863448
7点

Sweet little 7Dさん
カワセミ撮りの人達で人気のある、こういうやつではダメですか?
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/index.html
私はトビモノでは400〜500mm(換算500〜750mm程度)のレンズしか使わないので、
ファインダーを覗き、照準器の導入は見送っていますが、
実際に三脚に500、600mmを超える重いレンズを付けている人には便利らしいです。
今年αユーザーでも照準器をつけている人を見たことがありますね。
書込番号:11863453
1点

>小鳥遊歩さん
むしろ動き物ならEVFな時代はきそうですねえ
ボディ内手振れ補正でもEVFならファインダー像安定しますしね♪
進化に夢がありますねええ(*´ω`)
書込番号:11863463
3点

あふろべなと〜るさん
>むしろ動き物ならEVFな時代はきそうですねえ
これはすごい考え方ですね。EVFはそれが1/1000秒だろうが必ず光学に対して遅れますので「むしろ動き物ならEVFな時代」この発想は僕的には目から鱗でした。なんせ光学ファインダーのほうは1秒間に地球を7周半して帰ってきちゃいますからね、爆速です・・・笑。
でも目から鱗思。。。
光学に絶対できないこと・・・をやれるのがEVFかも。例えば、実際の動きよりも先取りして像を動かすとか(これは絶対には光学にはできない)、常時フル画素読み込みで秒500枚ほど前後3秒間記録という仕組みにして超スローモーションモードで好きな1枚を記録するとかそういうメチャクチャなことがEVFならできそうですね〜。
書込番号:11863534
3点

小鳥遊歩さん
「EVFはそれが1/1000秒だろうが必ず光学に対して遅れます」
光学ファインダーとEVFの比較になると、素人考えながら究極的に行き着くところ最後は生理学的に人がどこまで対応できるかという話に行き着くと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:11863620
6点

kohaku_3さん
こんにちは。
ペンタックスのスクリーンは明るさとボケ量を料率させていると伝え聞いてます。
K7にもちゃんと引き継がれているようですが、F2.0クラスのレンズでのボケ量はいかほど把握可能なのでしょう?
いや、その昔ペンタックスのLXを買おうかどうか真剣に迷っていた時期があって・・・。
迷った後、すぐに生産中止になっちゃいましたけどね。
残念だったな〜。
あ、全くスレに関係無い質問で恐縮です。
書込番号:11863624
4点

帰ってきた昔気質さん
>生理学的に人がどこまで対応できるかという話に行き着くと思いますが
これはあるでしょうね。
例えば、別の話ですが、ニコンとキヤノンのことですが、キヤノンの中級機以上の機種とニコンの中級機以上の機種を比較すると総じてニコンの機種のほうがレリーズタイムラグが短い場合が多いです。で、その話になると必ずキヤノンユーザーはレリーズタイムラグよりも撮影者自身のタイムラグのほうがはるかに結果を左右する話でそもそも1/100秒のタイムラグの差なんてほとんど関係ないと言い、ニコンユーザーはそれでも短いに越したことはないと言うというようなことがあります。
多分、EVFも、今現状のα55でほとんど問題ないレベルまで来ていると思いますが、それが将来1/100秒になっても1/1000秒になっても相対論で必ずそういう話は残るんじゃないかなと思っています。
僕は、今現状でも、EVFのタイムラグよりも撮影者の技量や経験や反応速度のほうが重要なウェートを占めるぐらいにα55のEVFは使い物になるものであると感じています。これが使い物にならないのはごくごく限られたシーンであろうと思います。
書込番号:11863648
7点

>小鳥遊歩さん
今現在の露骨な遅れでは話にならないわけですが…(笑)
そこを超伝導使うwなりなんありで問題ないレベルの遅れにまで技術革新が進めば
ミラーレス機の連写性能のよさだけ残りますからね♪
グローバルシャッターなんて実用化されたら100コマ/秒なんて桁違いもあるかもです(笑)
書込番号:11863653
3点

例えば、実際の動きよりも先取りして像を動かすとか
>
なんか神がかってきましたね。
赤ん坊を、笑うぞ笑うぞ と待ってるのや、
カワセミが水面から出てくるぞ出てくるぞと予想するのや、
画像エンジンがやるんでしょうな―。
もっと実用的にピント拡大で、
目をかっとあけると像がどんどん拡大されていくだけでもありがたいですがねー、
緩めるとまた全画面に戻るとか。
目をしかめるとWBが変わっていき、緩めたところでWB固定とか。
これなら狭っくるしくて煩わしいファインダーものぞく気になります。
書込番号:11863671
2点

小鳥遊歩さん
手ぶれ補正のこと考えてませんでした。笑
私の言った照準器に手ぶれ補正つけるってのは、コスト的にムリですかね...
32mm×6倍の双眼鏡を持っているのですが、これ見える範囲は換算200mmぐらいですが、
とっても大きく見え、倍率としてはα7D(APS-C)の換算400mmぐらいに見えます。しかも
とっても明るいです。外形は片目分で Φ4cm×11cm です。これをズームにして手ぶれ補正
載せても、十分実用的な大きさで出来そうに思います。
高山巌さん
私の説明が分かり辛かったと思いますが、照準器と言ったのは望遠鏡みたいなヤツのこと
です。スコープ って言うんでしょうか。
上に挙げた双眼鏡を考えると、400〜600mmぐらいの範囲を写す(画像ファイルに落とす)
のに、200mmぐらいの視界範囲を照準器で見ながら被写体を追えるということです。
しかも画像ファイルに落ちる範囲の構図を確認しながらです。
需要 ないですかね〜?
書込番号:11863760
1点

補足です。
私はとりあえず背面液晶だけあればいいので(みなさんごめんなさい)
NEX-7本体が背面液晶だけで安く出てきたら良いなぁ〜 って
あぁ〜〜〜っ! ごめんなさい ごめんなさい ごめんなさい
書込番号:11863790
1点

オシロスコープなんて、連続的に波形を捕らえ続けて、トリガがかかった瞬間の前後のデータを表示してくれます。
測定器に疎い人には、ドライブレコーダーなんかを想像すればわかりやすいでしょう。
ドライブ中の画像を撮影し続け、衝撃が発生した前後の映像を残してくれて、あとから事故の検証に使えるってあれです。
遠い将来、シャッタを押した前後1秒程度の映像から好きな瞬間が取り出せれば、タイムラグなんて問題「えっ、なにそれ?」って時代が来るかもしれません。
今はまだ夢物語ですが。
書込番号:11863797
2点

何かの統計で見たけど、
車を運転していて、危険を察知してブレーキを踏むまでの時間が、
男で 0.7秒、女性で 0.9秒らしい。
これは普通の人の平均なので、訓練して動体視力を鍛えた人なら
もう少し早くなると思いますが、それでも 0.5秒を切るのがやっと
ではないでしょうか?
「EVF の遅延より人間の遅延の方が問題だろう」という意見には
説得力があると思います。
書込番号:11863820
5点

>グローバルシャッターなんて実用化されたら100コマ/秒なんて桁違いもあるかもです(笑)
GH2に搭載予定です。
書込番号:11864853
1点

>たたのふたらのぶさん
ファインダーでのボケ量の把握って考えたことなかったのですが、
今ディスタゴン35でちょっと見てみたのですが、
結構イケルと思いますよ。
ただし「結構」という感じで、
ボケ量を把握して撮影という点については
ライブビューでの撮影にはやはり劣りますね。
K-7のファインダーは「少し暗い」と言われていますが、
MF撮影の多いワタシとしては非常に山が掴みやすいと感じています。
ただ、NEXの背面液晶でのMFも(拡大表示しなくても)もの凄く山を掴みやすくて
最近はNEXで写真を撮る機会が多いです。
α33,55のEVFでもNEXの液晶くらい山が掴みやすいと楽しいですね。
33,55はDMF非対応なのがちょっと寂しいです。
書込番号:11867328
1点

ECTLUさん
いいじゃないですか。
「ミラー拭きまくりたいECTLUさんは購入しない」
それだけで。
>>もっとも、私もトランスルーセントミラー、様子見組ではありますけどね。
>それでいいんじゃないかな。
>人柱はもう適任者が4,5名いるようなので充分だ。
では、その「様子が分かるまでは、静観する」としましょうよ。
α55/33は、ソニーの興味深い挑戦でもありますし、
私なんては他のカメラがあるから、新技術は様子見するということであって、
購入する皆さんは入手するのを楽しみにしているんですから。
書込番号:11867485
2点

kohaku_3さん
遅ればせながら、回答ありがとうございます。
K7のファインダーが暗めというのは、もしかしたら良心的な設定でしょうね。
今度機会があったら覗いてみよう。
書込番号:11875280
2点

パナソニックはミラーレスしか無いしソニーは今度最後の光学ファインダー機を出すらしいね。
書込番号:11895017
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日、何気なく本屋さんに立ち寄ってみると、な・な・なんと!α55&33のムック本がCAPAの別冊として発売されているではありませんか!
カメラの発売と同時に関連本が発刊されるのは、αのカメラでは初めてではないでしょうか?
やはりそれだけ注目されるカメラだということだと思います。
内容は初心者向けですが、ギャラリーは素敵な写真揃いで、透過ミラーやAF追従10コマなどの新機能を丁寧に解説してあり、始めの一冊として最適な内容かと思いました。
5点

ちなみに、NEXの時もα55の時も、早期購入特典がムック本で、発売日におまけでついてくる訳ですが。。。
そいやα100の時はムック本のβ版みたいな特集小冊子がついてきたなぁ。
書込番号:11888904
0点

本日、ソニーストアで購入特典のスタートブック&DVDを受け取りましたが、本屋さんのCAPA(定価1,470円)と同じものでした。
本屋さんでは昨日から出ており、買おうか迷ったけど、買わなくて良かった〜(笑)
書込番号:11888999
6点

ソニーと言えば馬場カメ、馬場カメといえばCAPA。そういうことでしょ。夢のないこといって申し訳ないですけど、でも、予約特典でもらえてうれしかったです。一応、そうはいっても売り物ですので。笑
書込番号:11889679
0点


なるほど!
予約特典のスタートブックと同じ本だったんですね。
という事は、ソニーがかなり協力して作成したって感じでしょうか?
それにしてもお値段がすこし高めですね(-.-;)
書込番号:11891731
0点

すみません暴露してしまって。
フォローと言ってはなんですが、CAPAの内容は、ユーザーにとって興味のある内容です。
他の同類専門誌は、一般に1,600円から1,900円するものが多いことから、決して高くないと思います。
所詮、プロに方が撮った写真記事ですから無理かもしれませんが、「同じように撮れるんだ〜」と夢と期待が抱ける雑誌です。
書込番号:11892934
0点

個人的にCAPAは買わない。ソニーがろくに広告を出していなかったためでしょうが、αは他社機の引き立て役としてしか登場していないというイメージです。
書込番号:11893654
0点

ムック本って結構お高いんですね。
お値段についてはあくまで個人的な感想でした。
ソニーの雑誌での取り扱いですが、CAPAっていうか、ほとんどの雑誌が二大メーカーをえこひいきしているイメージが…(-_-#)
あっ、これも個人的な感想でした(^_^;)
(CAPAの馬場プロのシンクアウトは大好きなコーナーです。)
書込番号:11894907
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ここへきてyoutubeなどにアップされているα55の動画をみてこれはちょっと不発に終わるのではないかと感じてきました。連写以外に能がないように見える事とボディ全体の作り込みが甘くゴツゴツした感じが女性ユーザーにうけないとおもいました。あと全く同じボディでありながら機能的に明らかに見劣りするα33のポジションが微妙でこれまた不発の原因になるのではないかと感じております。実機をみるまではっきりしたことはいえませんがNEXほどのインパクトはないかもしれません。
11点

ネガティブ発言多いですね(>_<)
期待しましょうよ♪
書込番号:11876088
25点

このジジイがどういう精神状態であるのか、それが高まる不安だわw
書込番号:11876144
36点

またですか?
今後は2chにでも書き込まれたらどうでしょう
きっと分かってくださる方もおられますよ
書込番号:11876264
29点

暖かい目で見守ってやって下さい
書込番号:11876282
8点

その不安や心配は、是非とも購入してご自分の目で確かめてあげてください。
書込番号:11876290
13点

ハッハッハ、 ジジイショックさん ご自分のネガキャンが有効打にならないので、不安になってきたのではありませんか。
私達、予約済の者は、あと3日の発売日に向けて胸が高鳴ってきています。
遠足前の子供のように、期待感で胸がはちきれそうです。
ジジイショックさんもα55を予約すれば、この旨の高鳴りを経験できますよ。
書込番号:11876301
18点

>女性ユーザーにうけないとおもいました。
女性が判断しますよ。
それともそろそろ現れるか!? ババアショック!?
書込番号:11876317
13点

あなたが不安に感じているのは「このままでは、馬鹿売れしてしまうのではないか?」という事では?
書込番号:11876353
31点

> シベリア虎太さん
> 追い込みですね!^_^;
追い込み漁?底引き網?
大量予感ですぅ。。。
スレ主、愉快犯の確信犯だな。
書込番号:11876398
5点

いろいろ助言ありがとう。
実際に手にとって見たの?
でも、私にとってはまったく参考にならなかったですね。
見た目がどうこうより中身で惚れてしまいましたから。
ニコンでは、スレごとなくなってしまいましたね。
さぞかし不安が高まってしまったでしょう。
書込番号:11876428
14点

α33はたしかにビミョウかも。
α55はα700の後継機の為にお金を貯めていた連中が我慢しきれなくて買うかも。
長く待たされた分、たくさんお金貯まったでしょ。
オイラは500円玉貯金で30万貯まってるし。
書込番号:11876440
8点

>α55はα700の後継機の為にお金を貯めていた連中が我慢しきれなくて買うかも。
はい!
後継機のために貯めたお金で、予約してしまった一人です。
書込番号:11876554
8点

本当は不安感など全く持っていないのでしょうね…?
書込番号:11876591
4点

α700の後継を待ってますが、お金は貯まらない一人です・・・・・。
∴α55も買えません。
書込番号:11876608
5点

NEXに続いてデジタル一眼で急速に存在感を増すソニー、
D90の後継機の発表を1週間後に控えて期待の高まるニコン(ユーザー)、
60Dにブーイングの嵐のキヤノン(ユーザー)、
キヤノンファンのスレ主さん、
たしかに不安が高まっているようですね。
書込番号:11876643
8点

ソニーの商売はうまい。
日本全国でα700の後継を待ってる人がどれだけソニーの策略に引っかかったことか。
α700の後継が出るかもよ、とα550を出し今度は
つなぎでNEXを出し
またα700の後継が出るかもよ、とα33とα55を出した。
次も同じ手を使うのだろうか?
α700の後継を待ってる人は途中で大金を使わずにα55もスルーして待った方が吉かと。
書込番号:11876671
8点

ジジイショックさん にタイトルぱくられた!
でも、これに釣られてみんなの書きこみが冷静、冷ややかで面白いですね。^^;
書込番号:11876754
2点

入門機としてなら、いいんじゃないでしょうか?
割り切って使おう。
書込番号:11876822
2点

トランスルーセントミラー起因のゴーストが発生するようです。
http://digicame-info.com/2010/09/dpreview55raw.html
※もちろん常時ではありません
書込番号:11876902
3点

>ジジイショックさん
>実機をみるまではっきりしたことはいえませんが
見る気もないのにそういうこと言うな(笑)
あなたは大好きなキヤノンの心配だけしてれば良いんだよ。
こんなところで油売ってる暇があったら60DとLレンズの5、6本でも買ってあげたら?
書込番号:11876968
19点

スレ主さんに同感です。
そのダメ映像とやらは見ていませんが、懸案のような不安点(ダメ点)はあって当然じゃないでしょうか!
つまり何かしらダメなところあるんじゃないですか??笑
私は晴天下で景色しか撮りませんので、はっきり言って連写とか高感度とか全く不要なんです。
むしろISO64みたいに低感度でツルツルピカピカな鮮やかさが欲しい。
CCD機で良いんですけど、そうした絵がこのカメラに期待できるかというと全く期待していないです!
連写は良いとしてこれだけ、高感度やら何やらと性能アップされていると、他の点は大丈夫かよよ!!・・と。
どこかで秀でた分、ココはダメって点があって当然です。
スレ主さんはそれを見つけてしまったんじゃないですか!
嫌味な反論をつける必要は全く無い!至極当たり前の意見!!
そりゃ何かしら有りますよ・・・!!!とかでイイと思う。
書込番号:11876981
9点

>>連写以外に能がないように見える事
連写以外の部分のすごさが分かってないだけでしょ。
手持ちでHDRが出来る一眼はSONYだけ。
パノラマ撮影もできますよ。
あと、昔はαは高感度がダメと言われていて、
単焦点でも手ブレ補正が効く分は高感度の弱さで帳消しなんて
言われましたが、今は高感度に関してもCANONに勝るとも劣りません。
単焦点で手ぶれ補正が効くアドバンテージがどれほどの
物か、おわかりになりませんか?
更に言えば、手持ち夜景モードの威力は半端じゃないです。
α55で試した事はないですがサイバーショットの手持ち夜景モードは
もの凄い武器ですよ。
とりあえず、もうちょっと勉強してから書き込む事を勧めます。
書込番号:11877029
9点

インパクトならすでにNEX以上でしょう。実績で越えられるかは発売されてからですか…。
2chに書き込めとのコメントがありましたが、あちらでも迷惑でしょうから自分の日記にでも書いて頂きましょう(笑)それなら誰も迷惑しません。
最近でここまで期待されたカメラは他に無いでしょう。ここまでくると売れても売れなくても歴史に残るカメラになることはまず間違いないと思いますが…。
書込番号:11877068
5点

>0カーク提督0さん
あなたはご立派ですね(泣)
ジジイショックさんが本当にソニーを心配して書いているとお思いですか?
嫌みな表現になりますが、あなたはもう少し書き手の意図を読んだ方が良いでしょう。
一応言っておきますが、不満や不安に対しての書き込みならば誰もダメとは言わないでしょう。
このスレがそういう部類のスレなのかよ〜く考えて下さい。
書込番号:11877074
5点

55も33も一眼レフでしょ・・・。
コンデジじゃないんだから機能機能でカウントするのはどうかと。
>ジジイショックさんが本当にソニーを心配して書いているとお思いですか?
・・・・・
あなたこそ そんな裏がどこで取れるの??失笑
人の意図なんか判らないでしょう!私はそういうの嫌いなんですよ、
私は現行犯主義でして、過去がどんな素行だろうが、今ココで書かれていることを正味評価するのみ!
大体一眼とは言いがたい電子塊のこのカメラに、やっと反スレが付いたと手を叩いている位ですよ。
ここいらで一歩クールダウンしても良さそうじゃないですか?
書込番号:11877100
10点

まあまあ、いいではないですか。
このカメラにネガティブな感情持ってる人は、恩恵を受けられないわけですし。
我々購入組は、エントリー価格で、秒10連写、常時AF、動画での位相差AF、オートHDR、スイングパノラマを楽しめるんですから。
今は発売直前、期待も不安も色々ありますが、
久々に子供のようなわくわく感を楽しんでいます。
。
まちどおしいなー(^O^)/
書込番号:11877106
16点

まだ発売前なんですからクールダウンは早すぎー!! ^^
書込番号:11877113
4点

2回投稿はあなたの強い意図を感じます!笑
良いんじゃないですか!
大体、高感度、ボケ、連写、パノラマ、DRO・・・全てほぼ使いませんね・・。
230クラスでイイからキチッとした基本性能のカメラを出して欲しい。
暗ければフラッシュ炊けばそれでイイって!
そうじゃないと、機能かぶれのつまらないユーザが増える一方です。
NEXだってそう・・・何を今更わいわい言ってのって感じ。
オリやパナユーザはあの感動にそろそろ飽きた頃なのに・・・。
インチの割には狭い画面でね。
書込番号:11877122
11点

高速ライブビュウ、バリアングル液晶、AVCHD動画、高感度、私にとって90点のです。現在SONY以外で作ることが出来ないカメラです
書込番号:11877128
7点

怒られてしまいましたスミマセン!(陳謝)
書いたとたんに機能で責められました・・・笑
なるほど、まあ不要と思えば使わなければ良いわけですからね(納得)。
多能化は時代の流れでしょうけどね。
まあ、私は何を否定するもカメラの基本性能に忠実であれといいたいです。
書込番号:11877134
7点

人の意図は分からないからこそ、過去の素行が判断基準になるんですよ。
現行犯主義との法律用語が存在しないので真意は分かりません。
もっと、基本性能を上げてください。
書込番号:11877137
8点

>>0カーク提督0さん
>大体、高感度、ボケ、連写、パノラマ、DRO・・・全てほぼ使いませんね・・。
提督が使おうと使うまいと、今のご時世の中で売る為には必要な
ことなんじゃないかな。基本が良くできているだけじゃ売れないってのは、
今までのαを見ていれば分かる事じゃない?
私だって機能てんこ盛りのカメラはそんなに好みじゃないんだけれど、
一番困るのはSONYの一眼レフ事業撤退という事態なわけで、
そうならないように、マニア受けする機種より万人に受ける機種、
売れる機種、収益の見込める機種を作ってもらう方が
私にとっては大事。
書込番号:11877153
13点

原付二ケツ、ノーヘルの札付きが我が街に居るとしますでしょ・・・、
でも私がそいつを悪く見る時は、犯罪要件が揃うときのみということ(判りにくいですか・・笑)。
過去はどうでもいい。
会社でも友人でもそう。詮索するの面倒なんですよね。
徹底的に過去を引っ張りだしてバシバシやる人いますでしょ。
あれは・・・どうかなと。
書込番号:11877166
7点

構成要件ですか?
にわかで法律論はやめましょうw
書込番号:11877172
6点

また機能で責められていますが(参りました)・・・それはそうなんですけどね(笑)。
判りますよ、時代の流れと、ユーザの要望。
所詮、私の使い方には偏りがあることは存じております。
ただ、そうした意見もスレ主さんの意見も何分かの一だが有りは有り!です。
書込番号:11877174
9点

http://www.thepicturedesk.blogspot.com/
爺ショックさん、わけのわからないこと書く前に、上記のサイトでも見てみましょう。
http://imaging-resource.com/
これもねA55VNo1ですね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A.HTM
Nikon userのDaveも素直にこの価格帯ではこれよりいいものはないと認めています。
書込番号:11877183
2点

女性ユーザー受けまで考えているジジイショックさんは購入予定ですか?
>NEXほどのインパクトはないかもしれません。
そうですね、ジジイショックさんほどのインパクトは無いかもしれません。
このカメラはエントリー機扱いですが、既にカメラを使用している方たちが、そのスペックをみて評価出来るものを目指しているような感じですね。
家のかみさんに秒間10コマとか言っても理解できないですし、ミラーが動かないと説明しても「コンデジもそうじゃん」と言われて終わりましたから。ミラーの意味分かってないし・・・
書込番号:11877184
3点

機能いらなくて、低感度でジックリ撮るならフィルムをお使いになられたらいかがですか?気合いがデジタルと違うと思います。フィルム無くならないように貢献するのもありかと思います
書込番号:11877194
5点

ミッドウェーまであと二日。
高まる不安。
山元五十六元帥の「ソニーと戦ってはならない」という予言のことか。
書込番号:11877238
4点

ジジイショックさん
大漁ですな(笑)
不動明王アカラナータさん言う様に単焦点で手ぶれ補正が効くおまけに感度強いカメラはええよ。
小っさいサブカメラ無くなったんで少し値段落ち着いたらポチるかな。
書込番号:11877252
5点

>0カーク提督0さん
規約をよく読んだら、個人情報流失以外では特に消去依頼を受け付けていないようです。
なので、そのままにしておきます。
あなたがこのカメラに魅力を感じていないことはわかりました。
そして、あなたが過去を気にしない人だということもわかりました。
しかし、空気は読んでください。
皆このカメラを楽しみにしているのです。
もう既に予約した人もいらっしゃいます。
そういうユーザーを小馬鹿にしたスレだと言うことに早く気付いた方が良いですよ。
あなたの
>機能かぶれのつまらないユーザが増える一方です。
これは酷いですね。
スレ主を擁護するのでは無く、α55ユーザーになるであろう人たちにも配慮して頂きたい。
それと
>大体一眼とは言いがたい電子塊のこのカメラに、やっと反スレが付いたと手を叩いている位ですよ。
こういう書き込みも、α55を楽しみにしている人たちの気持ちを逆撫でするということがわかりませんか?
カメラについて議論するのは歓迎しますが、もう少しユーザーに対して配慮してくれませんかね?
最後に、顔の見えない公共の掲示板では、過去の発言ほどその人の信用のもとになるものは無いと私は思っています。
あなたとは考え方が違うようですが、それも良いでしょう。
別に私の考えを強要しようとは思いませんので。
では。
書込番号:11877340
13点

>連写以外に能がないように見える事
それはジジイ氏の判断でしょう。
確かに馬場氏まで「(このカメラは)50万円の・・・」と公然と言い出す体たらくなので、
ジジババの間でそういう判断が一人歩きするのも仕方ないだろうが(笑)。
マジな話、私は全然連写に期待してません。
そんなことよりも今までの「ボディ手ぶれ補正」に きれいな「高感度」が使えることの意義が大きいです。
「ボディ手ぶれ補正にキヤノン並の高感度が加われば、どれだけ嬉しいことか・・・」
とα900発売前から願っていたので。これは現在のニコンやキヤノンでは出来ないことなんです。
おそらくジジイ氏は今までボディ手ぶれ補正を使ったことが無いんだろうな、ショック
それと、昨日のジジイ氏の建てたこれ同様の下らない釣りスレは、早速削除したのか、ショック
書込番号:11877369
12点

まあ、自分にもNEXほどのインパクトはないけども…
NEXってけっこうまじめに写真のための機能を追求してますよね
HDR、スィングパノラマ、フィッシュアイコンバーターetc…
操作性はてんでダメですけども(笑)
サブになら許せるしとても魅力的♪
α55は今の技術で最善のミラーレスシステムなので華がありますけどね
α77、α99まで一気に出して欲しいものです
でも連写をしない自分にはNEXよりいい点はほとんどないかな(笑)
書込番号:11877401
1点

高まるキヤノンへの不満
なんでしょ(笑)
冗談はさておき、
NEXとレンズが共有出来るようになったみたいですね。
カタログスペック外の
隠れたアドバンテージです。
書込番号:11877553
4点

提督、
以前付き合っていた女性に対し、すでに興味が無いにも関わらず、
「今でもオマエが好きだよー」と言ってしまうとすると、はてどうなるでしょう?
話をややこしくしているのは、そういうことだろうと以前から思っていました。
正直言って、フリが見え見えですよ。パナ板にお帰りになった方が良いのでは?
余計ですけど、私も実はパナソニックのカメラ持ってます。
そして、ソニーのそれとは似ているようで全然違う、と感じています。
それ故か、両社の各製品を好きかどうかは、言動に如実に現れてしまうものかもしれませんよね。
ともかく、外れていると仰るならこれ以上申し上げる事はございませんが、
なんとも…見え見えとしか言いようが無いです。
興味がないくせに、有るようなフリね。
書込番号:11878003
3点

>>夜の世界の住人さん
私は7D買っちゃった事でαが前以上に好きになったんですよ。α最高♪
まぁ7D買っちゃったせいで、α55おいそれとは買えなくなってしまったし、
700後継も買えるか怪しいのが申し訳ないんですが。
α55が手頃になってきた頃に、下取り放出ゼロで手に入れたいと
思ってます。
書込番号:11878083
5点

不動明王アカラナータさん
ウワキは、帰る本妻があってこそ成り立つもの。
しかし、どちらの相手も、いつだってしたたかですからね。(ユーザー対メーカーという意味です)
かく言う私だってα55は様子見ですから。
α700を大事にとっていたりして…です。
あー、これが女性に対しても同様なら全て上手くいくのだろうに。
いや別に変な事しているという訳ではなく。
「プリントした写真を持ち歩く」とは、なかなか出来ないですよ、と(笑)
かのスレに書き損ねたのでアレですが、小鳥遊歩さんはきっとiPoneに写真入れて持ち歩いてるんですぜ…。
おっと、陰口失礼。
お二人とも、オープン&フェアな方とお見受けした上でのことです(笑)
書込番号:11878149
2点

不動明王アカラナ−タさん。私も7D買ってますますアルファが好きになりました。好きな人と同じ部屋にいてファインダー見て撮るよりも液晶チルドさせて構図だけ見て、好きな人と話しながら撮るほうが楽しくて、こんな撮り方だと液晶チルドしない、ライブビューのAF遅い7Dって無力です。不動明王さんみたいな普通の使い方でもアルファと違う意味でストレスがあります
書込番号:11878186
3点

>>夜の世界の住人さん
私は様子見というか、御祝儀価格の期間に買うのはしんどいという
そんだけの話かな〜。α77の動向次第って部分もあるけれど、α55は凄く欲しいです。
α900、7Dを所有したまま追加するならα77より55の方が良いって
可能性もありますし。
写真持ち歩くのって出来ないですか?(笑
ナンパの道具ではないですし、見せる相手は友達ばっかりですよ。
ちなみに僕は紙プリント(A4)持ち歩いてる訳ですが、
一時期この用途(写真撮らせて下さいって交渉する)の為に
i-padがすごく欲しかったです(^^;
でも、写真家っぷりする為にはA4くらいの紙の方が
説得力は出るような気がしますね。
>>スキンシップさん
7D買った事は、ほんとうに勉強になったな〜って思います。
現状のαには無いレベルの高性能機ってのは確かなので、
7Dじゃないと難しい被写体もありますから、手放す気は
ないんですが、やっぱり愛せないですね(^^;
書込番号:11878272
6点

すでにスレ主さんの手を離れているようですが。。。
>やっぱり愛せないですね(^^;
ここなんですよねえ。
数字を元にした“性能”表示から見れば、おそらく
多くの方が「キヤノン圧勝」に同意されるでしょう。
ところがカメラという工業製品自体もそうですが、
ましてそれを使って残される写真という分野は
どうにも数字だけで割り切れない感性が重要ですね。
持つ気にさせる、構えたくなる、シャッターを切りたくなる、
触りたくなる、眺めたくなる、、、、
こんな大量生産大量消費コスト優先の時代だからこそ、
製造業として“コレがうちの作りたいモノだ”という
作品を手に取ってみたいものだなあ。そういうの出して
くれたら、メーカーはどこでもいいです。
書込番号:11878540
4点

1D系、D3シリーズやペンタックスの645Dを買うか、MFフィルムカメラに戻られたらいかがですか? アルファマウントが存続して、やがて今の一般ビデオカメラみたいにソニー、パナソニック、プラスキヤノンの三つ巴になる日が来そうな予感でワクワクドキドキです
書込番号:11878590
2点

ソニーのビデオ技術コニカの彩色技術、ミノルタのカメラ技術の結集体です。毛利の3本の矢なのです。時間はかかるでしょうが、いずれ長州みたいにキヤノン幕府をひっくり返すかもしれません。パナソニックはビデオの3板技術をカメラで何故使わないのでしょうか?
書込番号:11878638
2点

>スキンシップさん
ちょっと違うかなあ。
1D系やD3系は私の解釈ではあくまでプロ機の仕様です。
645Dに至ってはもっと方向性違う気がします。
なんともご説明しづらいですけど。
ちなみにMF一眼レフは最近購入しました。
私も今後の各メーカー、製品、技術などとっても強く
関心を持っている方です。最新情報にはいつもワクワク
させられますね。
今年のソニーはこれにて打ち止めであったとしても、
結構おなかいっぱい的ですが(笑)まだなんか隠してそうですね^^
書込番号:11878645
4点

すみません私にはなにが言いたいのかわかりません。私には小さくて金属でクラフトマンシップが宿った物と入門用家電デジタルカメラは対局に見えます。少なくとも性能的にすぐに陳腐化します
書込番号:11878721
5点

どうせ噛み合ないから、止めたら。
強いて云えば、両方云っていることが分からんw
書込番号:11878771
3点

カークさんに同意します。
スレ主さんの
>女性ユーザーにうけないとおもいました。
これはNEX買えってことでは?
ちなみに悦に入ってる蜜柑爺さんの書き込みが一番のネガキャンですね。
書込番号:11878928
6点

今会社から帰ってサイト見ました!
センセーショナルなな意見で皆さんを翻弄(ほんろう)させてしまいスミマセン。
読み直してみると、そりゃ叩かれるわな・・・といった感じ!
で、恐縮なのがポイントを入れていただいた皆様!同情いただきありがとうございます。
こういうときに入るんですね、ポイントは(笑)。
普段頭をひねって書いたスレには、ぶら下がりも付かず、全くポイントも入らないのにね・・・皮肉。
でも、ちょこっとネガティブ発言しても、それは期待の裏返しですのでご容赦。
私は大のSONY好きですからね・・・100に700に350に230に330買いました。
こんな馬鹿早々居ないと思います。
家族や友人に貸しては使いまわしてますが、今となっては高級機1台の方がよかった!・・・後悔
私の愚だ事にお付き合いいただき有難うございました。
書込番号:11880343
3点

おお!!こんなスレがあったとは。1日留守にしているだけですごい進行。
書込番号:11880517
3点

> 私は現行犯主義でして、過去がどんな素行だろうが、今ココで書かれていることを正味評価するのみ!
今ココで書いていることも、評価に値しないと思いますが・・(ナントカショックとナントカタイマー)。
> 大体一眼とは言いがたい電子塊のこのカメラに、やっと反スレが付いたと手を叩いている位ですよ。
一眼とは言いがたいとはいえ、とりあえず一眼ですね。
というか、旧来の一眼レフ的なものが、いつまで続くかというと、かなり疑問があります。
(とはいえ、一眼レフ的なものも好きα900ユーザーなので、悲しいものはありますが)。
それが嫌なら、買わなきゃいいだけで、反スレつけるのも大人気ないですね。
> ここいらで一歩クールダウンしても良さそうじゃないですか?
個人的に、やたら熱くなっている人たちを覚めた目で見ているところはありますが、かといって燃えちゃっている人に水をさすのも大人気ないかな・・・。
極論、彼らは人柱覚悟で買う気でいるんだから、買った後も燃え上がったままなのか、意気消沈かで、α55の評価をしてくれると思えばいいのでは?
書込番号:11880537
4点

そうなんですよ…小鳥遊さんもカタナシって感じです。
書込番号:11880543
4点

提督私も言い過ぎました。本当にずっと待ってた機能のカメラが発売になって、ワククドキドキしているのを水をさされたみたいで正直良い気分ではありませんでした。15日に入手できるので楽しみです+
書込番号:11880558
1点

こんばんは。
>0カーク提督0さん
>私は大のSONY好きですからね・・・100に
>700に350に230に330買いました。
途中ボタンの掛け違いもあったようですが、カークさんの普段の
書き込みを拝見する限り、一部の皆さんの反応は杞憂かと…。 (^_^;)
連写不要、大艦巨砲主義でドーンと「提督」が搭乗するにふさわしい
フラッグシップを持ってこい!という、実に男らしいソニーへの
叱咤激励ということで良いじゃないですか(笑<勝手な想像でスミマセン)。
私はいま手元にα700しかないので(α100は撃沈)、
あす巡洋艦(?)が仲間に加わってくれると心強いです。
書込番号:11880712
3点

VallVillさん、わお!上手い!
山田君〜!座布団全部持ってけ〜♪爆
書込番号:11880825
2点

これだけ書かれても全くスレ主の反応ナシ。
大漁にさぞスレ主も大喜びのことでしょう。
書込番号:11883018
2点

キヤノンユーザーのジジイショックさんとしては60Dは、お通夜状態なのにα55のお祭り騒ぎが気に入らないのでしょう。
もしα55発売後に評価が下がればジジイショックさんとしては、してやったりでしょう。
そうはなって欲しくはないですけどね。
書込番号:11883143
2点

何でそんなことで一喜一憂するんでしょうね?
自分とは何も関係のないカメラの売り上げや評価なのに。
その辺が全く理解できません。
書込番号:11883179
2点

ここらで一言。ジジイショックです。
あのですねわたしCANONユーザーではありませんのであしからず。これからCANONユーザーになる可能性はありますが。それより今日発表されたPENTAX K-rいいですねー。しばらく各社の製品をじっくりみてから買うことにしました。αになるかk-rになるかはたまた60DなのかそれともD7000か。楽しみです。
書込番号:11884417
5点

どこユーザーでも構わんよ。SONYの心配するのもあなたの自由。
ただ、ネガキャンまがいの書き込みやめてくれればそんでOK。
たとえあなた自身はネガキャンしてるつもりじゃなくても、
書いてる内容はネガキャンなんで、その辺自覚してください。
書込番号:11884522
13点

ジジイショックさん、こんばんは。
大漁の割りには、案外そっけない終了宣言ですね。
いろいろと言い残しがあると健康にも悪いと思います。同じ調子の続きだけはご免ですが、もう一言お年としての言葉がほしいところです。
書込番号:11884598
3点

>あのですねわたしCANONユーザーではありません
無所属の野党という感じでしょうか。
外野で言いたいこと言って結局何もやらない(買わない)。
書込番号:11884646
4点

ジジイショックさん オリンパスも仲間に入れてください。
書込番号:11884788
3点

すたんれーAUSさん、色々お言葉かけていただいて有難うございます!
スレ主さんも出てこられましたね・・笑
ペンタも発売なんですね。色んなチョイスがあってイイと思います。
切磋琢磨だし、今回のソニーはキャノンを追い抜け追い越したで、これは実によかったと思います。
その中で欠点も少しはあろうか・・?と引っかかったのですがお叱りを受けまして失礼しました!失笑
でもスレ主さん叩かれていますが、私もある種自民党内のチビ野党みたいな(政治はご法度でしたっけ?)、
天邪鬼心がありますので、少し判る気もします。
スレ主さんも少ないですが、返事をいただいたし、腹を探り合えて良かったんじゃないですか?
書込番号:11885873
2点

>>不動明王アカラナータさん
今さらのレスで恐縮ですが、iPadよりA4プリントを持ち歩く方がシブいですよね。
何と言うかモノホンっぽい(笑)
ところで近頃、こういう「私はαが心配で言っているんです」という類の
怪しげな御仁が目につくようになった…と感じますが、
それは特に550以降、α機が、着実に弱点をつぶしてきている証左であると思います。
喜ばしい事です。
…が、私の愛機は、「それ以前の」700&900(^^ゞ
>>提督、(あ、これ別に呼び捨てにしてるわけではないです。むしろ敬称のつもりです)
>腹を探り合えて良かったんじゃないですか?
あなたの腹は、イマイチ分からんです(笑)
上の方のレスで書いた事もそうですが、私はあなたの書き込みがネガキャンだとは思っていません。
が、どうも妙な所にばかり気を使われているみたいで、「提督、書き込んでいて疲れませんか?」と。
お話のピントがどこに合っているのか分かりにくく、読んでる方も疲れます。
少なくとも私はそうです。
話変わりますが…どこのカメラを使っていようと構わないじゃないか、と私は思います。
ソニーがクセのあるメーカーだということは、ソニーのカメラを使っている「ソニー信者ではない写真好き」にとって、殊更に言われなくとも分かっている事です(笑)
思う所あるのでしたら、いっそのこと「だーめだ、だめだ!これだからソニー機はある程度以上の機種や、今後の最新機種も買う気が起きん。他社の製品が気になるなぁ!」とでも書かれた方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:11886724
0点

>何でそんなことで一喜一憂するんでしょうね?自分とは何も関係のないカメラの売り上げや評価なのに。その辺が全く理解できません。
「信者だからさ。」
書込番号:11888488
5点

でも正直NEXと食い合いになると思います。
スペック自体は凄いと思いますが。
書込番号:11891668
2点

>でも正直NEXと食い合いになると思います。
その感覚、解りません。
ユーザーターゲット・使用目的等が違うでしょ。
同じ一眼エントリー機ですが、趣旨(方向性)が違います。
中にはそういう方も多少はいると思いますが。
NEX→コンデジのステップアップ
(エントリー機というよりコンデジに一眼画質を求める方orサブのサブ(お散歩カメラ))
A55・33→メインストリーム機(エントリー機orサブ機)
書込番号:11891787
0点

「ミラーレス」&「ミラーレスっぽいEVF一眼レフ」という意味では趣旨が違うとは思わないです。
でも物凄く性能の良いEVFを積んだα77が出たら、自分も気にはなります。
書込番号:11891805
1点

FE50さん
お早いお返事で・・・
>でも正直NEXと食い合いになると思います。
仰られているのは、カメラの機構の事ではないでしょ?
消費者(購入者)の動向の事ですよね?
書込番号:11892015
0点

本当に丁寧なご返信に恐縮です。
場を茶化そうとか、飲酒で書いたりもしていません。
私はメーカでも製品でも長所と短所があるのでそれを平等に論ずるべきという観点でコメントしました。
今回の55や33は9:1・・・それ以上の比率で長所が勝りますが、
唯一の不安点(今回のは知りませんけど)を言ったとたんに潰すような行為はどうかと・・・。
宗教団体の総会で異議を唱えたとたん、引きずり出されるのと同じ!
しかし或いは上記の考え方が集団の中では正しいのかもしれないし、
そうしたことで揺れているのは確かです。
どんな製品にも欠点はありますからね。
α700ってクソ重いカメラは夏は持ち出しませんしね。
書込番号:11892744
2点

将来的に出来ることで考えれば確かにα55のシステムとNEXはほぼ同じでしょうね
なので未来に生き残るのはNEXであるとは思います
でも現状の技術ではやはりα55のほうが有利ですよね
でもまあ自分ならα55よりはK−rを買うけど(笑)
普通のミラーレスならNEXを買うし…
でもGH−2が出たらGH−1を買ってしまうかも(笑)
書込番号:11893538
4点

好きなカメラで写真を撮ればいいんじゃないですか。
僕自身は、GF1はスナップ撮影専用で手元において、α55はメインで使用したいと思います。NEXにGF1のようなレンジファインダータイプの機種が出れば、GF1はリプレイスすると思います。GF1は高感度に弱いのがネックですね。
今回α55を手に入れたましたし、GH2やK−rには全く眼中にないですね。
書込番号:11893623
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





