α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
私はソニーもキヤノンも全てのカメラ・レンズメーカーが好きで、次々と新しい製品を世に出してくれることにいつも感謝しています。どのメーカーも競争の中で頑張ってるからこそ我々がいつもワクワクドキドキできるわけで、どのメーカーが良いの悪いのは無いと言うのが私の持論。
ということでキヤノンも頑張ってるという話し。
今回のα55は透過光ミラーを使うことによって位相差AFを可能にし、ペンタプリズムも無くし小型軽量化を成した。また静音の意味でもかなりアドバンテージがあるのかな。で、キヤノンも透過光ミラーの技術を持っていて、これが結構面白いじゃないかと言う話。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-09-01#more
(このブログは価格コムでも積極的に活動している方のブログ。この話が既出だったらごめんなさい。)
α55のミラーは動かないけれど、ミラーがあるべき場所に鎮座しているのは今までの一眼レフと同じ。ところがキヤノンはこのミラーの角度を立てて内部で何度か反射させて位相差AFセンサーに光を導くことでカメラの厚さを薄くすることに成功。つまり大きさ的にミラーレスに対抗できるってこと。これ面白いと思いませんか?
私からするとα55ってミラーレスと一眼レフの中間みたいな感じがあるんだけれど、でも大きさは小型軽量化したとは言え一眼レフに近い。で、キヤノンは同じ方向性で大きさをミラーレスに近づけた。勝手な予想ですが、GF1よりちょっと厚めぐらいで仕上がるんじゃなかろうか。
さてこれが現実の物として商品化されるでしょうか。見た目はミラーレス。ところが透過光ミラー採用で位相差AF可能。これで連射スピードも上げてくるとなればα55の好敵手となるはず。ましてや新マウントがアダプターを介せばEFマウント互換となると凄いことになる(NEX危なくなるぞ〜)。で、立ち位置をキッスと置き換えれば60Dのアレも理解できる。
楽しみですねぇ。どっちが良いの悪いのじゃなくて、どれにしようか迷える状態ってのがカメラ、写真好きにとっては一番の幸せだと思います。是非これを早いところ商品化してもらいです。ニコンはイメージャーで位相差AF可能の爆弾を持ってるし、ペンタはどんな計画を持っているか想像も付かないけれど、早くワクワクドキドキさせて欲しいぞ、と。
7点

アイデアは面白いですね。
実現はソニー方式よりも格段に難しそう、時間がかかるかも。
1.左のミラーは後ろからの光は100%通して、前からの光のみを100%反射する。
2.右のミラーはソニー方式のように見えるが、実は違う。
一回目の反射はソニー方式と同じ反射で、30%反射で良い、
同じミラーに2回目の反射は100%反射しなければならない。
つまり、左ミラーは100%通過と100%反射の特性を持つ必要がある。
右ミラーは30%反射と100%反射の特性を持つ必要がある。
これができれば、ソニー方式よりも薄くできますね。
日本の巧みの技で頑張りましょう。
特許は各社山のように出していますから、特許が出てから、製品になるのはごくわずかなのが現状です。
日本のカメラのために頑張ってくださいね。
私は製品になってから考えます。
書込番号:11867782
5点

スレタイだけ見たら、また例の変な人が削除されたにも関わらず、スレタイだけ変えてアップしたのかと思ってしまいました。
複雑な光路は、ステッパー技術と合い通じるものがあるので、半導体不況(海外はとうに回復してますが)で、そっちのエンジニアをカメラに回して、いいものができるかもしれません。
とにかく、ソニーに拘らず、いいものが出てくると良いですね。
個人的には、ハーフミラーも所詮は銀塩時代の延長で、本来は無いほうがいい(レンズの設計自由度が上がって(特にバックフォーカスを短く出来て広角でメリットあり))ものが、残っているという印象があります。
ただ、ハーフミラー化でミラーアップといった「動き」が減るため、旧来のカメラメーカーの技術がないところでも、参入しやすくなりますね。
ミラーレスも含めて、今後は色々なメーカーから魅力的な製品が出てくると思います。
別スレにも書きましたが、どうも日本に拘る人もいるようですが、ユーザーとしてみた場合、日本に拘らず色々なメーカーが参入して、選択肢が広がったり、各社切磋琢磨して、いいものを出してくれれば、それがいちばんいいです。
かつて、日本がブラウン管テレビで他の追随を許さなかったのに対し、FPD化されてブラウン管の調整が不要になり(かつては、熟練作業員による調整が必須だった)、参入が容易となり(工程設計には熟練技術者が必要だったが、それは日本の技術者が土日のバイトで達成、かつて金曜日の夜の釜山ー伊丹便は、色々な電機メーカーシニアエンジニアが呉越同舟的に登場していたなんて話はよく聞きますね)結果として、廉価で高性能の薄型テレビが大衆にいきわたるようになりました(参入が増えたことで、国内のメーカの価格下落も進みました)。
同様に、デジカメでも、機械部分が減ってくれば、参入が容易になり、色々なメーカーが切磋琢磨する時代になるんじゃないかと思います。
書込番号:11867902
2点

特許の出願=開発に成功、ではないでしょ。
もしそうなら、反重力装置と永久機関も完成してることになるよ。
書込番号:11867918
3点

口コミ?
いい加減、ウンチクはブログでやってくれよ。
キャノンがスレタイの話とかいらんし。
書込番号:11867941
9点

dabo_goldcoastさん、こんにちは!
情報ありがとうございます。
私も特定のメーカーに入れ込んでいるわけではないので、フィルム時代からこれまでに
色々な会社の色々な機種を使ってきました。
メーカーさんがお互いに切磋琢磨してどんどん新技術が出てくるのをワクワクしながら
見ています。とても楽しいですよね。
こういう技術は各社ともどんどん研究してほしいところです。
ただ、どんなに古いカメラでも最新のカメラでも、結局は撮影する人の腕や楽しみ方次第
なので、そういった意味で本末転倒にならないよう気をつけてはいます(笑)。
書込番号:11868002
1点

この様な事はキヤノンの掲示板でやればいいと思うのですがなぜここで?
スレ主さんはミラーレスの特許といって貼られているようですが、これはレンズの中にペンタプリズムをつっこんだ光学ファインダーのカメラ(?)ですね。どのようにミラーレスカメラに応用しようというのでしょう。。。
書込番号:11868014
8点

ペンタプリズムをつっこんだAFセンサーのようでした。失礼。
書込番号:11868019
1点

ご紹介先のブログ拝見しました。
最後の、光学ファインダーありバージョンなんかも面白いなと一瞬思ったんですが、キヤノンがこれをやるとしたらやはりEVFでしょうね。光学ファインダーだと結局ペリクルミラー機の二の舞になりますから。つまり、ファインダー像がかなり暗くなる可能性がありますし・・・。
で、結局、EVFで実現するとしたら、キヤノンはM4/3やNEXに対してこれで対抗してくるかも知れないなと真剣に思いました。どうも、キヤノンはストレートはミラーレスは出さないっぽい話は以前からありでもミラーレスに対抗する別の形を考えているってことでしたんでそれがこれかなと。
ただ、1、ミラーレスとしても一眼レフとしても中途半端な大きさになってしまうのでそれがどこまで受け入れられるか、2、NEXじゃないですけどアダプタ経由ではないレンズをどんだけ準備できるかってことでがポイントでしょうか。
1に関しては「新Kiss」としてマーケットに投入すれば相当に受け入れられる可能性がある。
2に関してはとりあえずダブルズームと単焦点1本ぐらいでもいいのかも。
なんて思いました。
書込番号:11868022
1点

これはキヤノンが特許を出願しただけであって、特許庁が特許として認めたわけではない。
それに、これは光路を折りたたんだだけであって、考え方としてはソニー方式と同じだから特許にならないのでは??
書込番号:11868173
2点

これ出すならEFマウントのミラーレス出すほうがよいでしょ
α55方式でかまわんし
これもα55も過渡期のカメラだけども
過渡期のために新規マウント出すなんて間抜けなことしてもしかたなし…
書込番号:11868191
1点

私は根がコンピュータ屋だけに「富士フイルムの方式」に関心を持つ。
富士フイルム、「位相差画素」など新FinePixのキー技術を説明
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/21/news061.html
光学ファインダーを使わないならば極めて合理的と思われるのだが。
書込番号:11868319
3点

>天放さん
それこそ本命でしょう
ミラーレスの最終進化形はそれとグローバルシャッターを組み合わせたら完成かと思ってます♪
NEXでα55と同等の事が出来ますからね
センサーに対して減光も全くなしに(笑)
書込番号:11868325
3点

>ところがキヤノンはこのミラーの角度を立てて内部で何度か反射させて位相差AFセンサーに光を導くことでカメラの厚さを薄くすることに成功。つまり大きさ的にミラーレスに対抗できるってこと。これ面白いと思いませんか?
これは楽しみですね。
書込番号:11868357
2点

>あふろべなと〜るさん
>ミラーレスの最終進化形はそれとグローバルシャッターを組み合わせたら完成かと思ってます♪
その先に液晶を使用した電気式絞りが実現したら
STFレンズのようなボケアジが安価に楽しめるかもしれませんね。
書込番号:11868375
0点

>天放さん
まあ、電気式絞りというより電気式NDフィルターって感じですが(笑)
デジタルになって低感度が使いにくくなっているのでそのためにも面白いかもですね
レンズに組み込む方がサイズが小さくてよいのかなあ
センサーの直前ですと写りへの影響が大きいでしょうしね(笑)
書込番号:11868398
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このカメラ買いたいのですが、どんなレンズを使おうか迷っています。
とりあえずボディ単体にして35mm単は買おうと思っているのですが、ズームをどうするか・・・。
一応以下の3本を候補としています。
1)DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
便利そうだし、どなたかのインプレでお勧めしていたので。
2)Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
ツアイスなので(笑)
3)DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
2)よりも写りがよいという話があるし、焦点距離が長いし、安いし。
写りにどんな違いがあるか、もし選ぶとするとみなさんだったらどれにするか、教えてください。
2点

私は2)しか持っていませんから1)3)については他の方のコメントをお待ち頂くとして。
1680Zは便利ズームですし素晴らしく明るいわけでもありませんがほとんど全ての焦点距離で破綻の無い写真が撮れます。
中央はとてもシャープで発色も素晴らしいです、逆光耐性も抜群ですし夜景で嫌な光芒も出しません。
個人的に一番気に入っている点は二線ボケ傾向が無いので背景が煩くなりません。
私がデジイチと一緒に買った最初のレンズでしたけど、もし他のレンズにしていたら写真への向き合い方が変わってたかも知れません。
ですから、これにするとレンズ沼やカメラ沼への入り口になっちゃうかも。
書込番号:11840052
2点

私は、マイクロフォーサーズユーザー(フォーサーズも含む)なのですが、今回のこの方式のカメラにとても興味を持っていて、レンズの調査中です。
で、お世話になっているサイト
http://www.slrgear.com/reviews/showcat.php?cat=all&stype=1&si=sony
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests
http://ganref.jp/items/lens/list?sf3=&sf2=&sf1=&sf4=&sf5=&sf6=&lm=&dis=1&m13=&m55=&m27=&m29=&m15=&m28=&m16=&m17=&m18=&m19=&m20=&m21=1&m22=&m23=&m65=&sd=&cpn=&cpd=&we=&sflz=&lc=&sfl=&lfl=&fnm=&mf=&is=&wdr=&sort=&direction=&page=&search=1
などで、色収差や歪曲収差、周辺減光、解像度などを見ています。
実際は、ボケなど写真を見ないと分からない物も有りますので実写画像も丹念に見ております。
で、今のところ私の狙っているのは、16−80ZA、135STF、70−300G辺りなんですけど、どれも高いです(泣)。
16−80ZAと16−105で悩みそうですが、16−80ZAの方が自分の好みだと言う印象です。
タムロンとシグマの17−50F2.8も気になるレンズですね。
持っていないのにお勧めなど出来ませんので、調べるなら上記サイト参考になると思います。
私も、皆さんの意見聞きたい立場です。
Wレンズキットは、買わずに、ボディー単品と16−80ZAと135STFを買いたいと感じているのですが、冒険しすぎですかねぇ。
書込番号:11840231
2点

わお!!トントンさんも買うんだぁ。
トントンさんには以下がお勧めです。
・Vario-Sonnar16-35mmF2.8 SSM
・Vario-Sonnar24-70mmF2.8 SSM
・70-200mmF2.8G SSM
このソニー大三元セットに。
・Distagon24mmF2
・35mmF1.4G
・SIGMA50mmF1.4
・Planar85mmF1.4
・Sonnar135mmF1.8
こんなところ。100万あったら買えるかな????微妙!?
僕は、DT35mmF1.8とDT50mmF1.8。レンズキット買うかどうかはお悩み中。もしかしたらシグマっちゃうかも知れません。笑
書込番号:11840318
2点

動画は撮影されますか?
高倍率ズームは、動画撮影に最適だと思います。
動画を考えると、 DT 18-250mm は良い選択です。
ただ、撮影時間を考えると、ボディー内手ぶれ補正を使った状態で、約9分とか・・・
高倍率になるほど、手ぶれ補正が欲しくなります。
手ぶれ補正機能搭載の「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」とか如何ですか?
約29分連続撮影が可能になると思います。
「DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105」標準ズームとしては、利用シーンの多いズーム域をカバーする良いレンズです。
広角側で周辺光量落ちが目立ちますが、絞ると問題ありません。
発色も良いですよ。(私的には少し濃いめかも・・・)
やはり、明るいズームレンズが一つ欲しいですね。
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSH
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125657.K0000090697
このレンズをおすすめします。
書込番号:11840379
2点

どんな使い方をするかにもよりますが、私の場合旅行、山歩き、そろそろ重量物とがさばりはこたえる年齢になってきたんで、1本で済ませたい。シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMが、630g、52,490円、ソニーDT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250が440g、44,800円ですので、ボディー内手振れ補正頼みで、純正で。ボディーがバッテリー等入れて約500g、それに440gなんで約940グラム。
書込番号:11840583
1点

nag-papasさん
>>やはり、明るいズームレンズが一つ欲しいですね。
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSH
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
そうなんですよ。 私もどちらにするか悩んでいます。 そりゃあ、お財布がぶ厚ければ迷わずF2.8通しにしますが、マイクも買いたいし・・・
静止画だけの時は気楽だったね。 タムロン17-50F2.8で良かったのに、動画が出てくるとレンズ内手ぶれ補正で記録時間を稼ぎたくなる。
それとも、もう少し様子を見て、カメラ内手ぶれ補正でどれくらい動画が撮れるか使ってみてからの方が良いかな? 費用対効果抜群のタムロンがあるのだし。
迷っているうちが花かも。
書込番号:11841108
1点


☆じじかめさん
18−125oOS 結構つかえますよ。
可動液晶なら、無理な姿勢しなくても良いから...楽ですわ。
☆orangeさん
レンズ・・・シグマOSの音は結構ノイジーなので、ボディ内の方が静かかも知れませんね、効果は別にして。
まあ、音はマイクの指向性と取り付け場所でノイズの拾いかたも違うでしょう。
書込番号:11841246
3点

アカギタクロウさん、こんにちは。
16-80はまず最初に目に付いたレンズでした。
レンズ沼へは入りたくても入れません(笑)
複数マウント体制なので・・・。
書込番号:11841260
0点

自分やったら高倍率ZOOMは買いまへん。
便利レンズは画質が犠牲になりますな。
勧め順で
@Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZかSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSH
ADT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
ZOOMやったら70-300G
単焦点も欲しい所やね。
各種レンズの写りは
http://upload.a-system.net/
で確かめられますな。
書込番号:11841262
1点

Junki6 さん、こんにちは。
サイトの紹介ありがとうございました。
16-80候補は私と一緒ですね。
書込番号:11841266
0点

小鳥遊さん、こんにちは。
購入はおそらく年末近く、GF1との交換トレードになると思います。
その前に小鳥遊さんのレビューを楽しみにしております。
>このソニー大三元セットに・・・
冗談きつすぎです(笑)
便利ズームキボンヌですので(笑)
書込番号:11841271
0点

nag-papas さん、こんにちは。
動画はたぶん撮ります。
かなりの頻度で撮ることになると思います。
ソニー純正は手ブレ補正がないので、シグマの方が安定して撮れそうですね。
ただ、少し画質のことを考えると、高倍率じゃない方がいいのかなとも思っています。
書込番号:11841277
0点

一気千里 さん、こんにちは。
やっぱり軽いのっていいですよね。
普段はキヤノン5D2を使っていて、1,500グラムを超えています。
1,000グラム未満っていうのはとっても魅力ですね。
書込番号:11841282
0点

orange さん、こんにちは。
nag-papas さんのシグマ17-70っていうのは私もよいかもと思っています。
ただ一方で純正よりも少し重くなってしまうので、そこだけがネックで・・・。
手ブレ補正付きだから重いのは仕方がないんですけどね。
書込番号:11841288
0点

じじかめ さん、こんにちは。
シグマ18-125は手ブレ補正付きで軽くていいかもしれませんね。
書込番号:11841296
2点

さすらいの「M」 さん、こんにちは。
シグマレンズの手ブレ補正は音が大きいんですね。
マイクも買う必要があるかな・・・。
書込番号:11841299
0点

ZPPER さん、こんにちは。
サイトの紹介、ありがとうございました。
明るいレンズは35mmF1.8でカバーしようかなと思っています。
動画の撮影頻度が高いんで、高倍率どうかなと思ったんですけどね・・・。
単+明るいズーム+動画用高倍率ズームの3本体制がいいかなと思ったりしています。
書込番号:11841316
0点

トントンきちチャンさん
シグマ18−125o のソニー用には レンズ内モーターは有りますが、
レンズの手ブレ補正はないので、ボディ内を使うことになります。
シグマで結構評判が良いのが
17−70of2.8−4DC MACRO OS HSM
で、これはソニー用でもレンズ内手ブレ補正はあり、切り替えて使えます。
上の作例は 18−125o ですが、寄ることもできます。
トンボも、ワンコも ノートリミングです。
書込番号:11841363
1点

トントンきちチャンさん
と言うかDT18-250mmの前にDT18-200のレンズがあまり評価が良くなかった物で
DT18-250は画質は良くなっとると聞きますな。
新しくDT18-200oがリニュウアルあし出ますんでそちらも画質が良くなってると予想(笑)
シグマより軽いタムロンSP AF17-50mmF2.8 A16もコストパフォーマンス有りかも。
書込番号:11841369
1点

すいません
ワンコ・・・は 「ライブビューが無いので、這い蹲って、ファインダー覗いてます。」
というのが正しいです。
20Dにはライブビューありませんでした m(_ _)m
書込番号:11841385
1点

私が持つとしたら次のレンズです。
1.DT 16-105mm 常用レンズとして
2.タムロン17-50mmf2.8 博物館、美術館用
3.タムロン10-24mm 建築物用
4.シグマ 30mmF1.4 子供撮影用
5.DT 18-250mm 何となく使うとき用
以上が候補です
書込番号:11841514
2点

トントンさん、とりあえず報告です。いろいろと逡巡していましたが、結局、レンズキットを買うことにしました〜。
あと、前言撤回がひとつ。10月購入予定だったんですが、発売日購入に変更、予約入れました。
ただし、、、入手できればですが・・・笑。頑張って作ってくれ〜〜〜〜!!!
書込番号:11841954
1点

レンズキットを予約した理由は入手しやすそうだから。でも、しくじったかな。。。この手のカメラはボディのみのほうが入手しやすい!???
書込番号:11841958
1点

さすらいの「M」 さん、こんにちは。
20Dのライブビューについては、突っ込もうかどうしようか迷ってました(笑)
シグマ18-125も写りは悪くないですね。
ただ、どうせならば手ブレ補正使えた方がよいので17-70かなぁ…とか思っています。
書込番号:11842528
0点

ZPPER さん、こんにちは。
>新しくDT18-200oがリニュウアルあし出ますんでそちらも画質が良くなってると予想(笑)
これ、すごく興味あります。
これが出るなら高倍率はこっちも待ってもいいかもですね。
書込番号:11842542
0点

ワインシュタイン さん、こんにちは。
私と用途が似ているようです。
ただ、メインがキヤノンなので、そんなにレンズを持てないんですよね。
標準単焦点+標準ズーム+高倍率ズームで限界です…。
書込番号:11842559
0点

小鳥遊さん、こんにちは。
予約したんですか〜!!
ちなみに33?55?
ここでの発表ですので55でしょうか?
新宿マップあたりでは、もう随分予約入ってるんでしょうかね。
自分が買うんだったら下取り価格が高めなマップかなと思っているので。
下取り価格計算してみたりしましたが、結構追い金が必要な感じになっちゃうんですよね…。
「キットの方が入手しやすいか」ってのは、一般的には入門機はキットの方が需要も供給も多いでしょうね。
ただ、今回の場合には一部マニア層にも受けてるので、ボディ単体もそこそこ出るのではないでしょうか。
そういうわけで、どっちが入手しやすいかわかりません(爆)
書込番号:11842601
0点

みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
当分買えませんが、買うとしたら以下の3本にしようかなと思います。
・標準単焦点 : DT35mmF1.8
・標準ズーム : SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・高倍率ズーム: DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
もしくはZPPER さんご紹介のDT18-200oリニューアル待ち
DT18-200oリニューアルって、動画用に手ブレ補正とか入れてくれませんかねぇ。
書込番号:11842629
0点

トントンきちチャンさん、どうも〜!
もちろんα55です。僕は実益主義者なのでスペック(動画はまったく見てません)同じで外観チープが理由で安いとかなら安いほうを買いますが、α55とα33なら今回はα55かな〜と。やっぱ本命はα55でしょう。
予約したのはフジヤカメラです。
書込番号:11842883
1点

お邪魔します。
店頭にα55が並ぶのを待ちきれず、実物を名古屋で見てきました。
本当に軽くていいですね。
ショールムの係りの方に断ってからα200で使用していた
16-105mmを付けてみました。
AFの動作も問題なく、動画もいけそうです。
α200では広角側にするとレンズの銅鏡にケラレていましたが、
α55では大丈夫でしたよ。私のお勧めです!
書込番号:11843427
1点

こんばんは。
自分用の現在での想定です。
静止画用・・・SAL16105orSAL1855
動画用・・・SIGMA18−250 OS HSM
SIGMA18−250は、NEX用に入手したのですが、ズームリングがとても重く、小さいボディでは回転方向へのブレの原因となるため出番無しとなっていたものです。
NEXでの運用では、ゴーストが出やすい・描画が甘めでしたのでA55でも使えなければ、ドナドナの可能性もあります。(ちなみにSEL18200もかなりズームリングが重いです)
書込番号:11843643
1点

トントンきちチャンさんへ
これだけ揃ってればいいなという話です、実際は安価なダブルズームセットを購入しておいて16-105mmと17-50mmの2本しか買えません。
10-24mmは手持ちのGXR+ワイコンですませ、30mmは17-50mmで代用、18-250mmはダブルズームの望遠でということになるでしょう、もしかすると17-50mmも買えないかも。
またそんなに持っていても実際に何本も持っていけないでしょうし。
書込番号:11843890
1点

16105が1680ZAに勝るというのはあまり聞きませんね。
1680ZAがツァイスなのに結構粗を持っているのは確かですが、16105より下という訳ではありません。
画質を詳細に追求するなら1680ZA。便利さと画質のバランスを取るなら16105ですね。
18250は便利な反面画質は悪いです。16105と1680ZAの違いについて気にされているレベルなら、
18250の画質など論外なくらい悪いです。
ところがこのレンズは広角から超望遠まで1本で行け、便利さが最大の特徴で、この点が最大のメリットです。
もう一つ、タムロンの17−50f2.8があります。
このレンズは開放値が明るい上、開放付近から十分に実用に耐え、クセも少なく安価な銘レンズです。
暗い場所やボケを生かしたいシチュエーションで重宝します。
こんな条件の中でお決めになるのが宜しいかと思います。
スレ主さんの場合を考えると、16105が良いかなと思います。
望遠はどうされますか??ここまで将来お考えならWズームキットもいいと思います。
キットレンズの1855も16105と同程度の画質なはずです。55200もかなり良い画質です。
この場合、Wズーム+タムロン17−50f2.8がベストと思います。
書込番号:11844215
1点

小鳥遊さん、こんにちは。
α55のCMOSは新開発なので期待できそうですね。
私も予約の電話入れてみようかしらん・・・。
金は天下の回り物ですし(笑)
書込番号:11844614
0点

ちなのパパ さん、こんにちは。
16-105はEDレンズが入ってるんですよね。
一度決めてはみたものの、勧められると悩んじゃいますね(笑)
書込番号:11844620
0点

さぼりま さん、こんにちは。
シグマ18-250は重いんですよね。
手ブレ補正付きというのは魅力的なんですけどね。
動画撮影の時って、レンズ内の手ブレ補正って常時オンになってくれるんですよね?
そうでなければ意味ないし(笑)
シグマのレンズってスイッチ入れるとシャッターボタンに関係なく常時手ブレ補正が効いているなんていう記事を読んだ記憶があるのですが・・・。
書込番号:11844629
0点

ワインシュタイン さん、こんにちは。
悩んでる時が楽しかったりしますものね〜(笑)
書込番号:11844636
0点

0カーク提督0さん、こんにちは。
価格でのレンズクチコミを見ていて、0カーク提督0さんの書き込みは何度か拝見していました。
タムロンのA16は以前使ってたのですが、このタイミングでタムロンは買いたくないかもです。
多分、もう少し待てば超音波モーター付きが出るんじゃないかと思うので。
まあ、そんなに高くないんだから買っとけばいいじゃんというのもあるのですが・・・。
ズームレンズ2本のうち、どちらかを手ブレ補正付きにしたいなと思ってるんですよ。
16-80はいいですか。
作例を見た感じでよさそうだなとは思っていたのですが・・・。
悩ましいですね。
書込番号:11844650
0点

>トントンきちチャンさん
こんにちは。
>シグマのレンズってスイッチ入れるとシャッターボタンに関係なく常時手ブレ補正が効いているなんていう記事を読んだ記憶があるのですが・・・。
レンズに電源が供給されている間は手振れ補正が効くようですね。
A55はバッテリーが脆弱のようですので、その辺が若干心配ではありますが。。。
重量バランスの問題もありますが、ビデオカメラ並みのズーム倍率と手振れ補正内蔵となると、このレンズしか選択肢が無いのがつらいです。
書込番号:11845521
2点

さぼりま さん、こんにちは。
シグマ18-250はもう少し軽いといいんですけどね。
純正で似たの出てくれるといいんですが・・・。
書込番号:11846213
0点

>純正で似たの出てくれるといいんですが・・・。
そうですよね。ボディ内手ぶれ補正で動画撮影した場合、9分制限があり、また、次に撮影するのにかなり時間をおかないと撮影できないそうなので、なおさら、動画用のためにレンズ内手ぶれ補正が必要になってきますよね。
みんなでEマウント用の18-200のようにアクティブ手ぶれ補正付きのAマウント用を出して欲しいという要望をソニーに出すと作ってくれるかもしれませんね?
書込番号:11849881
2点

candypapa2000 さん、こんにちは。
このカメラって動画にも相当力入ってるので、そのうち動画のための手ブレ補正レンズをつくってくれそうな気もするんですけどね。
まあ、当初はテレ側があまり長いのは使わないかもしれないので、標準ズームだけにしておいて、少し待つというのもありかと思っています。
書込番号:11853208
0点

おはようございます
今日 時間があれば A55見に行こうと思います。
キヤノンに行く用事の ついで ですが...
A55のバッテリー2個パックは売れるでしょうね(笑)
ソニーもバッテリーが弱点と分かっていて売るなんて!
書込番号:11853251
2点

さすらいの「M」 さん、こんにちは。
私も先程、銀座に用があったのでα55を触ってきましたよ。
銀座ではジェットコースター(?)の模型があって、10枚連写を試してみましょうとかやっていました。
あそこのおねえたまは皆黒いパンツスーツで、そそりますね(笑)
小鳥遊さんご提案の、キャバクラ営業にはやっぱり全面的に賛成です。
指名したい子もいました(笑)
んで、お昼は数奇屋バーグでした(笑)
書込番号:11853933
2点

おばんです
今日 A55/A33 デモ機触ってきました。
まず、小さい! 軽い!
思ったほど、右手の操作が窮屈ではない。
さすが、コンデジで鍛えている会社だと思いました。
ただ、背面液晶画面は小さいし、有効表示も小さいです(パナのLX5が結構良かった)。
EVF : 判定微妙です。もうすこし精細感(画素)が欲しいです。応答性は及第。
AF : 動画のAFはソコソコ良いです。広角側は追従性良さそう。
連写 : A33の連写でも合格かと。A55はあっという間に一旦停止(笑)
バッファーフルになると、少々もたつく感じで、次の操作が遅れ気味かな?
撮像センサーがノイズレスで省電力のA55が良いと言われているが、1.5万円安いA33で動画メインで使うのも悪くないと。
ただ、バッテリーの予備はやはり(2個)欲しいですね。
シグマの17−70o1本勝負でも良さそうです。
書込番号:11855473
2点

さすらいの「M」 さん、こんにちは。
返信遅れましてすみません。
お触りしてきましたか(笑)
私は日曜日に行こうと思っていたのですが、急用が入って行けませんでした。
動画に手ブレ補正付きレンズは必須のようなので、シグマさんのお世話になるんだと思います。
書込番号:11868096
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
本日、某関西資本の家電屋さんで予約しました。
ダブルズームレンズキットで\108,000+ポイント10%でしたので、実質\97,200
でした。なかなかのコストです。
パフォーマンスもよいことを願っています。
9点

価格コムの価格変動履歴を見ますと、
最安値は徐々に下がっていますが(微々)、
平均価格は上昇気味ですね。
売り手側も”このカメラは売れる”と踏んでいるのかもしれません。。。
価格を取るか、納期を取るか…
自身の物欲センサーのバランスをとって、
いい買い物をしたいですね!
書込番号:11861495
2点

待ち遠しいカメラです。
どこかで、激しい舌戦をしておりますが、素直に良いものは良い!!のです。
一度、触れただけですが、納期優先で予約しました。
書込番号:11861634
4点

>何パーセントの光束が無駄
撮像板の前にガラスとかミラーとかプリズムとかが置きっ放しなのは
ビデオカメラならよくある事です。笑って許してあげましょうよ。
書込番号:11861709
2点

ソニースタイルでボディ+アウトドアセット予約してみましたが、
納期がすでに10月初旬ですね。
なかなか、どうして、悩ましいところです。
書込番号:11861893
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。
つい先ほど、レンズキット予約しました。発売日入手OKです。
家電量販店では、ボディ単体よりもレンズキットの在庫をかかえるようです。DTレンズは1本ももっていないので、とりあえずキットズームをためしてみて、その後16-80Z購入を考えようかなと。
7点

まずは発売日に間に合う御予約おめでとう御座います。
とりあえずのキットレンズは小型軽量なので持ち出す回数は増えるでしょうね。
写りも価格の割りに意外と好かったりするかも。
ZAは新型の噂もちらほら聞こえているので暫くは様子見されてみては如何でしょうか。
書込番号:11859066
1点

空元気出太郎さん
>写りも価格の割りに意外と好かったりするかも。
撮ってみないとわからないところですが、あまり期待はしないようにしてます。このカメラ、要求解像度およそ104.5ですし…。
70-400Gとの組み合わせで動体を試すのが購入動機です。70-300Gをもっていないのでなんですが、D300S+70-300VRと撮り比べるつもりでいます。
キットレンズの写りがまあまあだったらうれしいですね。通常鑑賞サイズで細かいところをつつかなければいけるのでは?とは思っていますが…。
小バリゾナはリニューアルのうわさがあるんですか?知りませんでした。
書込番号:11859566
0点

昨日 ソニーストア で試したのですが、
EVFの明るさ応答性はまあまあですね。ピントの山もわかります。
小さいけど、操作系は予想したより窮屈ではないですね。
コンデジに近い感覚ですが、ボタン類のタッチは良いと思います。
感心したのは動画のAFで、ハンディカムに近い感じで使えるのでは?
キットの18−55oのAFもまあまあで、最初に試すには損はないと思いました。
バッファーの開放時間とバッテリー消費でストレスにならない様に、連写は控え目にした方が良いかな? と思いました。
書込番号:11859743
2点

さすらいの「M」さん
>バッファーの開放時間
この点は私も気をつけたいと思います。「動体をAF追従してここぞと思う手前から5枚くらい連写」という感じでやれば書き込み待ちも軽減できるかな?と。
キットレンズはじっくりためさずレンズ交換してしまったので、ちょいとドジだと反省です。
書込番号:11859996
0点

スレ主様へ、16-80ZAリニューアルの件ですが、もちろん噂レベルの話です。
メーカーからの正式なアナウンスではありませんので上記への書き込みは軽率だったと
反省しております。本当に申し訳ありませんでした。
2007年3月発売の品ですから通常のサイクルでは少々気の早い話でしたね。
実際に使用された方々からは御理解いただけると思いますが固体差が結構激しいみたいで、
中には、これでもツァイス基準?と品質管理を疑う様な物も残念ながら存在します。
私が以前購入した品は、かなりの後ピン固体で、当時所有のαボディ四台全てで後ピン、
絞り開放での撮影など問題外でした。あと、周辺光量落ちと自重による鏡胴の伸縮問題。
値段が値段だけに(私にとっては高額商品)あまり良い印象の無いレンズでした。
一方では絶賛され、他方では酷評という品ですから、おそらく両方の品が実在するのでは
ないかと思います。良い個体を使用された方は褒め称え、そうでない固体を使用された方は
やはりそれなりの評価をしてしまう。そんなユーザーさんたちの不満や願望が新型登場の
噂のもととなっているのかもしれません。(Nikon18-200Uの例もあるし)
あと、新規購入でのハズレ玉だと精神衛生上好くないので中古良品での入手も良いかも。
書込番号:11860032
0点

club中里さん、こんばんは。
club中里さんもとうとう入手することになったのですね。おめでとうございます。このカメラは質感などからくる達成感などはまったく期待できません。私の場合は、暫く前のやりとりの中で触れましたたように、たぶんにソニーの持つ技術への期待感へ応えてくれたと判断していますし、発表日に予約をしています。それは技術的な興味が先行するものですが、α550やオリのE-3などでもほぼ、同じことをもやっていることでして、あまりほめられた行為ではないと常々思ってはいます。
名古屋でのレポートも読ませていただきました。さすがはclub中里さんらしい突っ込みのある内容で大変参考になりましたのでお礼を申し上げます。
α550の作例で見ていただいたものは、他のすれでも触れているように多分に技術的な興味が優先して撮ったもので、自分でも快心の作例だとはまったく思ってはいません。そこではα550のノイズ処理の向上は確認できましたが、残念ながらAF性能はあの時点で言われたほどには、自分として評価はできませんでした。
しかし、ソニーはやってくれています。NEXも気軽に使うカメラとしてみればいいできですし、α55、33にいたってはAF性能だけでない数々のソニーとしての積み上げた機能をてんこ盛りにしてくれました。この後のα700やα900の後継機がどう出てくるかが楽しみですし、期待充分と思っています。
書込番号:11860264
1点

club中里さん
一つ触れておくのを忘れました。「家電屋で」と言うタイトルは如何なものでしょうか。ソニーは業務用途の映像機器では世界の市場を制していますし、家電屋で代表するいわゆる白物を扱っているわけではありません。別にソニーの肩を持つわけではないのですが、ライバル社と見られる家電屋さんといっしょにするのはいかがかと思います。
書込番号:11860311
1点

スレ主さん、こんばんは〜!
ご予約おめでとうございます。来週の今頃はとも(僕も予約していますので)にα55を入手できていれば良いですね〜。
>いつも眠いαさん
スレ主さんは「家電量販店」で予約しました。ということを「家電屋で」と表現されていて、ソニーのことを「家電屋」と言われているわけではないと読み取れますよ。
書込番号:11860327
2点

小鳥遊歩さん、こんばんは。
そうでしたね。ご指摘いただいて分りました。
クラブ中里さん、大変失礼を言いましてお詫びいたします。
処で、小鳥遊歩さんのこのところのαでの活躍ぶりには心から感謝しています。
書込番号:11860417
1点

club中里さん、こんにちは。
行かれましたか。
私もソニスタでボディ注文してみました。9月下旬デリバリのようです。
今まで使っていたα350も良かったですが、高感度限度あったのとファインダが厳しかったので、2年間の進歩楽しみです。
小バリゾナはSSMになるとかF2.8スタートになるとかの噂ありますね。
動画用に使おうとなると現小バリゾナはギア音が厳しいでしょうからRenewalありそうな気がします。
書込番号:11860463
2点

いつも眠いαさん、どうも〜!
>処で、小鳥遊歩さんのこのところのαでの活躍ぶりには心から感謝しています。
いえいえ、皆さんが拒絶(???笑)せずに、受け入れてくださっているので非常に楽しいです。感謝はこちらですよ。
疑惑の総合商社、たたけばホコリが出まくり状態ですが、今後ともよろしくお願いしますね〜。
書込番号:11860465
1点

>>バッファーの開放時間とバッテリー消費でストレスにならない様に、連写は控え目にした方が良いかな? と思いました。
私もソニースタジオで同様に感じたので、質問しました。
すると、メモリースティックが古いもの(つまり遅い)を差しているそうです。
遅い理由が判りましたので、対策として、私は一番早いメモリースティック(書き込み速度30MB/SECを明記しているもの)を購入しました。
Sandisk Ultra MS Pro HG Duo 30MB/s の16GB を2枚です。 連写用です。
ソニーのMSはRead 30MB/sと書いてあります(PCの世界では書いてない機能は無いのです、つまりソニーはWriteで30MB/Sは出せない)。
あと、動画用にはソニーの安い32GBをそのうち買おうかなと思っていますが、様子を見てからです。
高速Writeのメモリースティックでどれくらいバッファー時間が短縮するかは使ってみないと判りませんね。
今まではソニーのカメラはWrite スピードはニコンよりも早かったです。 自分でMSやCFを開発していますので、駆動するテクニックも充分判っているのだと思います。 それ故に、楽しみにしています。
10枚連写を試してみたい。 今までは50万円のキャノンやニコンでしか試せなかったので高嶺の花でしたが、それがソニーのおかげで野に咲く花になってくれました。私でも花を摘めます。
書込番号:11860692
1点

小鳥遊歩さん
きょうの雲ですね。うろこ雲とかいわし雲とか言うのでしょうか。こちらでも見ていましたが、すっかり秋の風情ですが、地上はまだまだ真夏ですね。リコーのG200でしたか、あそこでもモノクロ写真を見せていただいたのを覚えています。
「疑惑の総合商社」ですか、おもしろい表現です。こちらこそこれからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:11860725
1点

orangeさん
違うスレへの書き込みのようですよ!。
書込番号:11860743
1点

>club中里さん
御購入おめでとうございます♪
70400Gが、目覚めるとよいですね。
私は、9月30日に届くようです・・・
その間、作例に期待していますので
よろしくお願いします。届くまでモヤモヤするのを楽しみます(笑)
ただ、それで70400Gが欲しくなってしまったらまずいのですが(汗)
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11861049
0点

club中里さん
ついに決断されて購入されましたか、おめでとうございます。
いつも眠いαさん や club中里さんのような方が、α55をじっくりと検証してコメントしてくれれば、私の無駄な買い物もチョットは減らせそうです。
SONYがこの価格に何処まで詰め込んでくるか?次に出す事になる機種へ何処まで期待を持たさせてくれるか? 10日が楽しみです。
書込番号:11861192
1点

orangeさん
コメントいただきありがとうございます。
先日 SDも UHS1O4規格の高速SDHC(UHS−I)が、発表され、今後の発展が期待できます。
MSはソニーが使いこなしさえすれば、ソニー機では安定動作するでしょうね。
この辺りは、インターフェースの設計も理解できているメーカーが有利です。
わたしは、普段7Dを使っているので、A55には過大な負担を強いる高速連写を要求する積りはありません(笑)
でも、動画に関しては興味があります。
EVFを覗いて動画を撮ると、まるで自分がTV画面に入り込んだ感覚になりました。
書込番号:11861212
0点

空元気出太郎さん
>メーカーからの正式なアナウンスではありませんので上記への書き込みは軽率だったと
>反省しております。本当に申し訳ありませんでした。
いえいえ、とんでもありません。おかげでレンズの詳細もわかりましたし、レンズ板のほうもチェックしにいくことができました。じつは、お店在庫が1本あるらしく、ついでに購入しようかと思ったところをやめたばかりでした。
レンズ板のあるコメントに、
「レンズが前ピン、α550が後ピンなのでちょうどいいのでは?」ソニーサポート談
とありまして目が点になりました。いやはや、なんとコメントしたらよいのやら、たまたまそういう担当にあたったんでしょう。そう解釈しておきますが…。
いつも眠いαさん
>大変失礼を言いましてお詫びいたします。
私はぜんぜん気にしてませんよ。でも、はじめて読んだときは「いつも眠いαさん、どうしちゃったの?」とおどろきましたけど。(笑)
α55の話ですが、質感とか操作性とかは今回は気にしてません。いつも眠いαさんと同じで「技術面」、とくに動体撮影の進歩とEVFの使用感をためしたくて決めました。これがイマイチなら、今後登場するA700後継機にも期待できませんから。
高感度に関しては、「林の中で鳥撮りするときに役立つかな?」とは思いますが、こちらは冬のルリビタキまでおあずけですね。
小鳥遊歩さん
どうもです。私はたいしたものは撮れませんが、小鳥遊歩さんにはビシっと作例キメてもらたいです。よろしくお願いしますね。
ryenyさん
おひさしぶりです。PENTAXのK-5と迷うところもありましたが、あちらはSilverモデルが出てからにしてようと。(はじめからSilverがあったらヤバイです。)鳥撮りでどのくらいやれるのか楽しみにしています。
小バリゾナはもう少し検討の余地ありですね。動画のことも考えると、レンズにも厳しい時代になったということでしょうか。せっかくのα55、私も動画撮ってみようかな?
orangeさん
私も「それ」を購入しますね。
MBDさん
作例は期待はずれ…だと思います。(泣)
70-400Gで動き物、何で試そうか思案中です。動物園、SLかなぁ。
あかぶーさん
>α55をじっくりと検証してコメントしてくれれば、私の無駄な買い物もチョットは減らせそ
>うです。
ご期待にこたえられるかは?????ですよ。(笑)
書込番号:11861829
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

これを見ると動画AFは完璧ですね。
レンズも高価なものを使ってありますが、動画での位相差AFは魅力たっぷりです。
一眼動画はEOSムービーがリードしていましたが、αムービーが並ぶ間もなく抜き去った感があります。
動画に関してはαの背中も見えないくらい離された気分ではないでしょうか。
書込番号:11855386
12点

ひとつの技術がレベルアップすると、単純に××並になった・・と言うけど
それが組み合わさった機能についてまで論究されない。
AFが早くなった事と連写の早さで、単純に「動きモノに強くなった。」という判断はするけど
実は、その二つで、レスポンスが上がると、普段の撮影もコマ数/秒の制約が軽くなり
ものすごく撮影が楽になる事は知られてない。
いつでも、どんな時でも、シャッターチャンスにとても強くなる。
一枚撮影した次の瞬間の撮影が出来る。シャッターを押した瞬間に笑顔になった子供とか、
撮影したとたんにとてもいい顔になった彼女とか、
次の瞬間を押さえる事ができるのが、秒間連写が早くなる長所だと思います。
連写は遅くてもチャンスに一発必中なら・・・と言うけど、シャッター押さないと笑わない彼女の写真は撮れませんよね。
AF早いだけでも、連写が早いだけでも、高感度に強いだけでもダメなんです。
組み合わさって、初めて可能な事もありますからね。
そう言う意味で、楽しみですこのカメラ
書込番号:11856165
9点

あと1週間、ほんとに楽しみにして待っています。マイクも発注したし。
待つ時が一番楽しいですね。
書込番号:11856629
4点

コレって既出でしたっけ?
フォーカステスト
http://www.youtube.com/watch?v=asu8-9u_TZ0&feature=related
プロモ
http://www.youtube.com/watch?v=gR6OFMYFiTM&feature=player_embedded
ピタッピタッとAFが決まって気持ちいいですね。
書込番号:11856690
2点

こんばんは〜。動画AF素晴らしいですね。そのためのテクノロジーとも言えますんで力入れてきているんでしょうね〜。
ぜんぜん違う話なんですが、α55のEVFってピントの山が見えます。銀座に通えば通うほど僕の目が最適化されるのかMFがどんどんしやすくなっています。素晴らしい。これはMFでもビンビンにバチピン連発♪の快感が味わえそうと妄想を膨らませまくっています。AFもGood、MFもGood!!
書込番号:11856786
13点

そうなんですよね。「エントリー機」でまともにMFできるAFカメラって初かもしれません。
…銀座は明日(今日か)からレンズ交換できるんですよね。
是非ともF2クラスのレンズを確かめたくなります。
って、AFに期待のスレなのに、すみません。
書込番号:11857237
5点

たたのふたらのぶさん
>>是非ともF2クラスのレンズを確かめたくなります。
Planar85mmF1.4ZAは速くなっていましたよ。 高速にレンズの胴体をブルブル震わせながらAFします。気に入りました。是非ともお試し下さい。
書込番号:11857562
2点

>Planar85mmF1.4ZAは速くなっていましたよ
ん?ほんとですか?? ここんとこ興味あります。
SSMはあまり変わらないとの意見もありましたが、ボディー駆動のレンズは改善されてるんですかね。
トルクフルなボディー内モーターを積んでいるとしたら、それもあるでしょうが、ボディーは小型化されているので、どうなんでしょう。
ボディー内AF駆動のレンズで違いを体験された方ほかにいませんか〜。
書込番号:11858108
0点

たたのふたらのぶさん、どうも〜。
大口径レンズで、ビンビンのピントをあのEVFで拝んでみたいですね〜。そうそう。
でも、僕はDT35と50ですけどね、結局は。笑
危ないので。
書込番号:11858582
0点

小鳥遊歩さん初めまして。
はじめてじゃないクセにはじめてレンズ狙いかと思いましたがαでははじめてと云える訳ですかね。
SONYのレンズラインナップもはじめてレンズが徐々に揃いはじめて、はじめて一眼を使う方に、やっぱり一眼をはじめて良かったな〜と思わせてくれるようになりつつあります。
これで広角系が一本はじめてレンズとして加われば更に魅力的になると思っております。
…なんか読みにくくて申し訳ありません。
書込番号:11858949
1点

たたのふたらのぶさん、こちらこそ、どうも〜!
>はじめてじゃないクセにはじめてレンズ狙いかと思いましたが・・・
一瞬、何をおっしゃっているのか「????」と思いましたが、そうか!ソニーはこのDT系のレンズを『はじめてレンズ』なるキャッチフレーズでくくっているんですね〜。さすがにメーカー公式には『撒き餌レンズ』とは命名できないでしょうか。笑
そうそう、僕も、『はじめてレンズ』狙いですよ〜!!!α初心者、新しい発見の日々が楽しいですね。24mmF2ぐらいで初めてレンズ出してくれないかな〜って思ったら、ツァイスだし・・・。買えない・・・。笑
書込番号:11860533
2点

SAL35F18とSAL85F2.8はDTレンズじゃ無いので、α900でも使えるので
ユーザー増えそうです。
ミノルタのお気軽レンズの殆どをディスコンされ、デジタル用広角や標準(35o)の欠番がやっと解消しつつあります。
はじめてレンズで満足してしまう人も多いかなとも思いますが、
SONYには講習会やイベントを数多く開いて、
是非、ZAやSTFやGの宣伝もして欲しいと思います。
αレンズの最高峰で撮ると、エントリーがMAXに変身する「様」を体験させて欲しいですね。
ただ高いレンズがある・・・と思われているだけではαの名前が泣きます。
と・・αレンズの魅力にハマった人間は思うのです。
書込番号:11860683
2点

小鳥遊歩さん
そうなんです。
SONYの撒き餌・・・ではなく、リーズブルな単焦点レンズシーリーズを「はじめてレンズ」としてラインナップしてます。
これからやがてZやGに目覚め始める・・・のをきっとSONYは狙ってるので、気を付けてください。
でも、恐らくキヤノンの良い単焦点をお持ちでしょうから、大丈夫ですかね?
mastermさん
35mmF1.8はDTレンズですよ。
確かにF2.0のフルサイズが復活されれば良かった方もいらっしゃるかもしれませんが、そこは大人の事情で、35Gをご購入してくださいってことで。
ちなみに私はOMに移行した際、この35Gのためにαは残った人です。
書込番号:11861721
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α700からの乗り換えには納得いく商品ではありません。おそらく中級機は競合他社の全て上をいくスペックとなるのでしょうが、さすがに時間がかかり過ぎ。α7−Dから待っている自分にとってはもう7D or 300Dsで検討し、9月中にはαシステムからさよならです。
16点

ここ「価格」コム。
アナタの動向を書き込む必要ありませ〜ん。
ダレの役にも立ちませ〜ん。
書込番号:11854468
50点

>α700からの乗り換えには
>α7−Dから待っている
意味わかんないですw
さよなら!
書込番号:11854481
46点

α55との関係は?
(元々α700の後継でもないでしょうし・・・・・。)
7D、300Dsどちらもいい機種だと思いますよ。
α-7Dからなら、7Dつながりがいいかも。
書込番号:11854486
11点

これくらい待てなければαは
無理でしょう さようなら。
αには、みんな待ち疲れて
それでも待てるタフさが必要です。
書込番号:11854507
25点

α700すら買ってないってことですよね。
待ちすぎじゃないでしょうか。
書込番号:11854548
39点

さようなら…見知らぬ人よ…
ちなみに…ボクも後継機待てずに 今更α700中古で買いましたが何か?(笑)
明日から晴れてα700ユーザーです♪
書込番号:11854601
36点

心の広いユーザーが多いPENTAXへぜひどーぞ
書込番号:11854613
11点

Nikon板でお待ちします。さ〜、どうぞ。
>α700からの乗り換えには納得いく商品ではありません。
全く違うコンセプトですから、納得は当初からない話かと?
書込番号:11854630
6点

余裕有ったら2マウントでもいいんちゃう?
お金かかるが。
自分、他買ってもαの絵は忘れられんからαは残して有るんやけどな。
書込番号:11854775
11点

7の付くαが12月〜年明け発表されるという噂はご存知ない?
私のα7Dは2月に盗られ、強制バイバイになりました( ; _ ; )/~~~
では、楽しい写真ライフを(^O^)/
書込番号:11854785
6点

ニコンへいらっしゃ〜い!
αは冷たい人が多いですね。
書込番号:11854819
9点

大漁ですね。
それにしても、短時間で“ナイス!”多過ぎ。
書込番号:11854871
13点

>αは冷たい人が多いですね。
わざわざ引き止めたりしませんよ。
好きなカメラ使えば良いんじゃないっすか?
じゃ、さよなら〜(^O^)/
書込番号:11854925
27点

本日、池袋のヤマダにてソニーから来ていた営業さんに
「先日ソニービルでAV55Vを見に行ったときフォトキナをお楽しみにって言われたけど、なんか発表されそうみたいだね」
と探りを入れたら
「そうみたいですね。詳しいことはわからないですが7が付くモデルがでるようです。77なのか7××なのかはわかりませんが・・・」との事でした。
待てるなら月末まで待ってみたらいかが
それとも最初からその気なし?
書込番号:11854927
10点

事情はそれぞれ。仕方ないと思います。
αに決別しようとしてαのスレッドに書き込んでいるので仕方ないですね。
>7D or 300Dsで検討
納得のいく機種選びをしてください。
書込番号:11854935
6点

>「そうみたいですね。詳しいことはわからないですが7が付くモデルがでるようです。77なのか7××なのかはわかりませんが・・・」
日本向けのα570だったりして(笑)
しかしα77なら面白いけどα700の代わりにはならなさげですね
うわさのα750ならみな納得でしょうね(笑)
書込番号:11854956
1点

ちなみに、まじめな話、α700の後継機の全容をフォトキナで発表はないと考えています。
理由1:CP+2010で『メインストリーム機(結果的にα55&α33)』と『中級機(α700後継機と思われるもの)』の展示を行った際、このうち1つを2010年内に投入するというアナウンスであったこと。
理由2:「理由1」に関連して、来年(今年投入しない)投入のカメラの全容を数ヶ月も前から全公開することはありえないと思われ、フォトキナでも引き続き『中級機』のモック展示及びCP+2010よりも少しだけ情報がそこに加えられるにとどまるに思われる。
理由3:EOS 7D、D300Sは、いずれも2011年にその後継機が投入される可能性が高く、中級機種のモデルサイクルから言ってもα700後継機もその年にぶつけてくるのではないかと思われる。
理由4:9月10日にα55、α33を発売したばかりのフォトキナで、今年中に発売しないα77もしくはα770の類を発表すればむしろセールス的にマイナスになる。やるならすぐに発売というシナリオだがちょっと考えにくい。
理由5:NEX-3/NEX-5の上位機種的な位置づけのNEX-7及びEシステム関連のレンズ数種類が発表される可能性がある。
以上、このように考えています。
書込番号:11855046
16点

α55の製品講習の際に量販店等で説明等をしていると、α700の後継機種はいつなのかと言われ続けて、何もアナウンスができないままではもういられないと営業サイドからだいぶ突き上げがあったようで、それに答える意味なんではないでしょうかね。
只、発表するなら55と一緒でもよかったのではないかと思うんですが・・・
どうなんでしょうね
それから、ソニービルの方の説明によるとα560,580の発売は日本では予定していないそうです。
α550がαシリーズの中で一番売れたので、動画がついただけではインパクトがないから。
ただ市場の要望でα300のように売るかもと言ってました。
書込番号:11855406
1点

>α550がαシリーズの中で一番売れたので、動画がついただけではインパクトがないから。
???
α550ってディスコンですよね?
売れたのに代わりを出さない???
違う理由でしょうね…
日本でメインはしばらくα33,55にしたいだけではないかなあ?
インパクトあったし、予約も好調みたいですし…
レフはしばらくお休みして、前倒しでα77出して畳みかける戦略では?(笑)
まだNEX−7では求心力不足かもです…
国内でE、α55、レフの3種類はきついとふんで
レフはしばらく放置にするのではないかと予想(笑)
まあ、その戦略ならぶっちゃけVG10はα55のシステム使った方がインパクトあったのでは?と思ってしまいます(笑)
書込番号:11855462
1点

もったいないなーSONYやめるんですか?
でもSONYからcanonへは慣れるのに時間かかりますよ
canon使ってますが
色が薄いと感じますから RAW調節できるだろうけど
canonで買うなら5DmarkUから上でしょう
SONYは技術の出し惜しみしないのでとても期待してます
このカメラのAFがよければ欲しいな
書込番号:11855467
7点

αシステムが不満なら、複数マウントで乗り切りましょう。
今時、単一マウントだけで勝負する人は寧ろ少数派ですよ。
書込番号:11855504
1点

>あふろべなと〜るさん
>まあ、その戦略ならぶっちゃけVG10はα55のシステム使った方がインパクトあったのでは?と思ってしまいます(笑)
「αマウントアダプター内にSAM、トランスルーセントミラー、位相差AFセンサー内蔵。すべてのレンズ(STFレンズを除く)でフルタイム高速位相差AFが可能」
とか出してきたりして…。
でも、そしたらα55の存在意義がなくなっちゃいますね(^-^;
書込番号:11855602
0点

私も一時期α700後継を待っていましたが‥
D300sいいですよね〜
書込番号:11855614
1点

スペックだけではかなり盛り上がってますけど、今までのαからのカメラとしての進化はいかなるものでしょうかね?
書込番号:11855738
1点

>蒼い竜さん
まあ、そんな面倒なアダプタ作らなくても
センサーでの位相差AF&グローバルシャッターになれば
Eマウントこそ未来の覇者になるわけですが(笑)
今はα55のシステムこそ簡単に高性能が実現できるので
旬なこのシステムを売り込むのがビジネス的にはよいのかもとも思います
まあ、そこでもたついてる間にキャノン、ニコンがいきなりセンサーでの位相差AFミラーレスを出してきそうですけどね(笑)
敵が出すならソニーも出せるとこまでは研究進めてるかとも思いますが♪
書込番号:11855780
0点

jojioさん、こんにちは。
α55に立てるべきスレッドではなかったようですね。でも、お気持ちは良く解ります。
7DかD300Sという事は、動体or低照度下のAF性能向上が目的ですよね?
単に高ISOでのノイズ低減が目的ならばフルサイズを選択するべきですし、日中屋外の撮影で運動会程度の
動体撮影ならばα700で十分な性能だと思うのですが...マウントの変更を決意される理由は何でしょうか?
もしも、レンズ資産があるのでしたら思い留まるのも良いかと...
私は、昨年αのレンズを何本か処分してしまい、ちょっと後悔しています。(その前に処分したRokkorも
取って置けば良かったかなとちょっと後悔...)
お気に入りのレンズは手元に残されるのをお勧めします。そうすれば、αに戻って来易いですし。
書込番号:11856087
1点

>あふろべなと〜るさん
>まあ、そこでもたついてる間にキャノン、ニコンがいきなりセンサーでの位相差AFミラーレスを出してきそうですけどね(笑)
確かに、これからどんなものがでるのかなんて、想像できないですね。
富士フイルムはもう既に製品化してるし、ニコンも特許取ったってことは、近いうちに位相差AFセンサー内蔵撮像素子が当たり前になるかもですね。
でも、画像の補完とか、画質面ではどうなんでしょう。
余談ですけど、あふろべなと〜るさんの名前って恐竜ですか(笑)
書込番号:11856633
0点

AFセンサー埋め込みの撮影素子は特許を取ったくらいで簡単に出せるのですか?
簡単なら、ソニーも直ぐに真似られますね。 何しろソニーは世界一のセンサーOEM会社のようです。 ニコンは自社生産はしていない。そのようなところが作れるならば・・・です。(私はニコンは好きですから、悪口を言っているのではありません。技術の実用化を推測しているだけです)
富士が出したのは低解像度ではないでしょうか?
ノイズに強くて、1600万画素でと言うと一筋縄では行かないでしょう。
水素自動車を思い出します。
理想の車ではあるが、ハイブリッド車が既存テクノロジーの組み合わせで快進撃している間に置き去りにされ、次の電気自動車ではエンジンが無くなってしまうので出番が無くなる。
夢が夢のまま終わりそう。
新テクノロジーが旧テクノロジーに打ち勝つにはかなりの努力が必要です。
夢のカメラが出てくれば? もちろん、喜んで買います。
でも、まだまだ先の事でしょうね。
書込番号:11856760
1点

どうも暫くは α77, (α99?), α7xx, α9xx は併売して継続されそうな雰囲気なので、私は楽しみです。♪
α700 や α900 の操作性や絵作りに思い入れが小さく、待ちきれない人は他社に移るのも悪くない判断
でしょう。
中級機で2年、フラッグシップ機で3年間隔くらいが望ましいと思っている私は 2~3年待つことは全く苦になる
どころか、歓迎しているくらいですからね。^^v
多分、α77 と α7xx, α9xx は買うことになると思います。
最近の Sony さん、積極的で将来が楽しみですねぇ。♪
書込番号:11856925
1点

SONYに待つとか、MarkU、MarkVといった進化を期待してはいけません。
そういうのはカメラ業界を背負ってきたCやNでないとできない。
面白いのが出たから買う、SONYにしか無いから買う、
これがSONYへの正しい接し方です。
9月でバイバイ・・・・・正解です。
書込番号:11856928
4点

AFセンサー埋め込み素子ですがデジ1眼を発売しているメーカーはすべて研究しているでしょう。 当然SONYも研究している事と思います。 原理を見ると理想的に見えますが裏を返せばAF素子を使って撮像素子に画素欠損を作っているのと同じです。 通常の撮像素子にこのAF素子の配置ぶん画素欠損を作った素子で撮影したときどのくらい画像が乱れるのか、また補正できるのか私たちにはわかりません。 研究室では理想的部材を使用してモデルを作り特許を撮りますが価格に制限のある実際に製品になったときどのようになるのかもわかりません。
私はこの方式よりフォベオンのようにAF素子と撮像素子を前後に貼り付けた方法が机上の理論では良いと思います。 この方式では画素欠損は起きません。 しかし後ろに配置する素子は前面の素子を透過した光によって動作するのでα55の半透明透過ミラー方式と原理に同じではないかと思います。
私は理想的なのは1枚の撮像素子でAFも撮像も行う方式が理想だと思います。 こうすれば今までの問題は起こりません。 しかし電子回路にかなりの負担がかかるでしょう。 高速なCPU、大容量高速動作のメモリーなどが必要になるでしょう。 このようになるともはやカメラメーカーでは太刀打ちできないのではと思います。 電機メーカーが開発の点で断然有利です。 ウルトラCはCPUを作ってるインテル、AMDがデジカメ専用CPUを開発するかも知れません。 そうなればまるでカメラの形をしたコンピューターですね。
書込番号:11856993
4点

α−7D α700 と使って、高速連写機が ソニーから出ないことを嘆いているのでしょう。
700のグリップは素敵なんだけどなぁ。
Aマウントレンズ持っているなら、試しに、α55を使ってみたら?
でも、すぐに 7D D300s に気が向くかも知れませんね。
光学ファインダーじゃない!って言って。
書込番号:11857016
1点

>>「そうみたいですね。詳しいことはわからないですが7が付くモデルがでるようです。77なのか7××なのかはわかりませんが・・・」
701でもいいです・・・・・・・・!?
書込番号:11857131
0点

スレ主さん、みなさんこんばんは。
私はα700からα550へのりかえ、今α55を買おうかと迷っている者ですがソニーの方からは年内にα700の後継機種発表で年内発売と聞きました。値段は中級機種なのでそれなりだとか。
話の感じでは3ケタのαは光学ファインダー機で2ケタのαは透過ミラー機のような話でした。来年にはα55の上位機種(α77)も出るような噂もありますし、ますます悩みます。
もう暫く我慢されたほうが良いと思います。(本当に700後継機種出るのかな?不安ですが)
書込番号:11857169
2点

>AFセンサー埋め込み素子ですがデジ1眼を発売しているメーカーはすべて研究しているでしょう。
もう既に富士からそのようなセンサーを使用したカメラが開発されて近日発売されます。
コンパクトデジカメのF300EXRです。
デジタル一眼でもオートフォーカスはセンサーにオートフォーカス素子を組み込んだ方式が将来主流になるかもしれませんね。
書込番号:11857177
0点

>蒼い竜さん
画素の補完はどうなんでしょうね
1ドットを4画素で表現してるベイヤー配列ではRGGBで1ドット
Gを一つ分使ってAFできれば楽勝でしょうが…(笑)
フジのを見てみよう♪
アフロベナトールは砂漠の狩人って意味の恐竜の属名です(笑)
ジェラシックパークのベロキラプトル属(正確にはベロキラプトルはあんなデカくないのでユタラプトル属とも言われてる)に近い仲間です(笑)
書込番号:11857254
2点

>富士からそのようなセンサーを使用した・・・・・・・近日発売されます。
Z800EXRがすでに発売されていますが・・・・・・・。
C-MOSだとどうなんでしょうね。
書込番号:11857287
0点

α7Dから待ったという人ならば、この際あと半年も待つ方が良いと思います。
α700の後継も順調に行くと来年の春までになるらしいです。
※一番良いのは、αマウント以外に、キヤノンでもニコンでも
αとは性格の違う他のマウントをもう一つ持つことです。精神的にも楽になりますよ。
書込番号:11857441
2点

>orangeさん
こないだも書きましたけど水素エンジンは問題点が色々あるので…
レシプロではやりにくく、ロータリーでは比較的簡単
だけどもインフラの問題でロータリーでしか使えない燃料を供給できるかといえば
まあ無理でしょう(笑)
マツダのためだけに水素スタンドなんて作るわけない
BMWもいいの作ってるのですけどね
でも電気自動車に一気にいってしまえばいいじゃんて空気ですよね…最近は
対してミラーレスはデジカメの最終進化形…
それに最適なセンサーでの位相差AFは必然でしょう♪
位相差AF組み込むなら画素数よりもピッチが問題にならないですかね?
フジのより1眼レフのセンサーのほうがピッチに余裕あるのでは?
ニコンは昔からセンサーの設計してますしね
D2Hのとか…
うわさだとD700,D3のセンサーも設計はニコン
ほんとかな?(笑)
書込番号:11857513
0点

みなさんこんなスレは削除してもらっちゃって新たなスレで盛り上がっては?
書込番号:11857537
2点

>うわさだとD700,D3のセンサーも設計はニコン
>ほんとかな?(笑)
これはもう周知の事実で噂レベルじゃないと思います(笑)。
製造もソニーじゃないみたいですね。ルネサンスでしたっけ。
他のはソニー製なのに、大ヒットした両機種のセンサーが違うなんてちょっと悲しいですが。
ニコンはフジフィルムと仲がいいようなので、この先ソニーじゃなくフジと組んじゃうこともあるかもしれませんね。
書込番号:11857938
2点

↑ここにいる人は全員暇ですから、気にしないでくださいw
俺もEOS7D買いましたけど、まだαレンズ残っていますから、安いCCD機が出たら買おうと思ってますw
ここでαさよ〜ならって言ってるけど、あなたがさよ〜ならで、αがさよーならではありません。
書込番号:11857951
3点

>α7−Dから待っている
って待ちすぎwww
じゃさようなら(*≧ω≦)ノ~~~βyё βyё♪
書込番号:11858724
3点

>さようなら お元気で!
深ィィ〜。
短い言葉で、こんなに支持されるなんて価格コム始まって依頼の記録かもしれません。
書込番号:11858826
2点

>始まって依頼
依頼×→以来○
自分がつっこまれる所だった。
書込番号:11858836
1点

キットレンズしかないなら簡単にさよならできますね。当方は交換レンズをがっつり持っているので簡単にはさよならできません。ただ、この次もエントリー機種だと他社機中級機を購入し1.5マウント化することをを考えなければならないでしょうね。
書込番号:11861519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





