α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ126

返信55

お気に入りに追加

標準

5と3・・・7はどうした?

2010/08/30 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

こんばんは。ソニー期待の2機種ですが、残念ながらα700に次ぐ7番台は、今回なしでしたね。もう少し高くてもいいから、α55の性能で、マグネシウム合金ボディ、そして防塵・防滴にしてほしかった・・・が私の願いでした。

書込番号:11837482

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/30 20:59(1年以上前)

僕自身は、ミノルタユーザーではなかったので「7」へのこだわりみたいなものはありません。キヤノンなら「7」より「5」が好きですけどね。笑

防塵防滴とマグボディは確かに「カメラ然」としていて良いと思いますが、防塵防滴っていったところで結局雨で壊れたら自己責任ですし、安いカメラで突撃して壊れたらまた買い直すほうが安かったりして・・・なんて、半分冗談ですが。。

僕はα55にこれ以上ナニって、言われたら「1、SS限界を1/8000秒にして欲しい」「2、ダイヤルを2つにして欲しい」「3、シンクロ接点つけて欲しい」「4、フラッシュ同調はできれば1/250秒、最低でも1/200秒が欲しい」こんなところを思っています。でも1はαでは50Lみたいなハイスピードレンズはあまり使う予定がないのでクリアできそう、2は慣れれば問題ナッシング、3はホットシューにアダプタ付ければいいのとめちゃくちゃ頻度が高いわけでもないので問題ナッシング、4は後継機または上位機では必須でないかな〜ってなようなことを思っています。

あと、ファームで解決して欲しいのは、撮影後レビューを「2秒」等「なし」以外に設定しているときにEVFには写さずに背面液晶にのみ表示するカスタマイズを入れて欲しい。僕自身はそんなにニーズはないけど要望が多いISOオートのカスタマイズを入れられるなら入れたほうが良い。そんなところでしょうか。

書込番号:11837589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/08/30 20:59(1年以上前)

7番台はフォトキナでなんらかのアナウンスがあるんじゃないでしょうか。

書込番号:11837591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/08/30 21:00(1年以上前)

他スレを見ればわかりますが、A700ユーザーが他社へ流出しているのが現状です。これ以上待たせるともう取り返しがつかなくなるかも・・・

当方にも7D又はD300を考える時が迫っているのかもしれません。

書込番号:11837599

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/08/30 21:04(1年以上前)

防塵・防滴にしても、レンズがねー・・・
オプションにレインカバーでも・・・

α550持ちとしては、バッファ拡張は羨ましい。
撮影後、書き込みに・・何秒とかありますが、おそらく、バッファ全部撮影派しない。
というのは、相手の動きが激しい程、シャッターチャンスは短い。
数秒も撮れればいいほう、良くても雨だれ式に何度も撮るのが多いと思います。
そうするとバッファが、常に余裕がありますから、ほとんどストレス無く撮影可能では?
それに、RAWオンリーやjpegオンリーにした方が復帰が早い。(α550で実証)
工夫次第で、使いやすさが拡がります。
ガワには拘らないので、名実共に高速にAF可能なハイスピードレンズが是非ラインナップに
欲しいですね。70-300G/HIspeedとかAF500HiSpeedとかね(^^)

書込番号:11837629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/30 21:06(1年以上前)

α55より高性能で、マグネシウム合金ボディ・・・ですよね!
and 550と違ってまとまりのあるボタン配置と前後クルクルダイアル。
それに高倍率光学ファインダ(これは無理かな・・・)ですね。

要はα77・・・でますよ絶対!・・・いやきっと(笑)
まあでも今は33と55を祝いましょう。

ここのところSONYの傾向は買い控えるほどお得な感じになってます。
NEX3,5→α33,55→NEX7??→α77??
上位機種が欲しいなら我慢しましょう!

書込番号:11837638

ナイスクチコミ!5


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/30 21:17(1年以上前)

CP+では既に中級機のモックを展示しているので、フォトキナでも何か発表があると良いですね。
中級機だったら2ダイヤルは当たり前、防塵防摘も、レンズとセットでやってくれたら良いのに。

書込番号:11837711

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/30 21:38(1年以上前)

あの中級機と言われてるモックが実はフルサイズだとしたら絶望的ですね。
ソニーはAPS-Cの中級機は本当に出すのだろうか?
待ちきれない人はキャノン、ニコンに手を出すしかないようです。

書込番号:11837864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/08/30 21:41(1年以上前)

>あの中級機と言われてるモックが実はフルサイズだとしたら
それはないと思いますが、次がエントリー機だったら絶望的ですね。

書込番号:11837880

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/30 21:45(1年以上前)

入門機か中級機かなんて勝手格付けぜんぜん関係ないですけどね、僕的には。
正直、α55のほうがEOS 7DやD300Sよりも魅力的だと思うんですけど(あくまで個人的には)。ソニーも馬鹿だなぁと、α77って名付けちゃえば良かったのに。笑

書込番号:11837912

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:115件

2010/08/30 21:47(1年以上前)

レンズですが、オリンパス見習って、防塵・防滴だしてほしいですよね。
もともとラインナップが少ないから、がんばってほしいです。

書込番号:11837934

ナイスクチコミ!5


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/30 22:02(1年以上前)

>元祖カメラデカルトさん

防塵防摘レンズは確かラインアップにありませんからね。
せめてツァイスレンズやGレンズには防塵防摘が欲しいですよね。
って、どちらも持ってない人間が言うことじゃないですね(^-^;

書込番号:11838041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/30 22:12(1年以上前)

>α77って名付けちゃえば良かったのに。笑

ああ、これはアリだったかもしれないですね。55でこれだから、じゃぁ77はよっぽど凄いんだろうなんて夢を見て待とうと思ったし。これが77だったら私は迷わず買ったかも。で、NEX5はドナドナ。

書込番号:11838122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/30 22:39(1年以上前)

ソニーの型番7は、いつも短命です。
通常は、初代は1,入門機は3,中級機は5,上位機は7,最上位機は9です。
ソニーの場合、7は9を出すまでの位置づけでしか無いように思います。
α33をα55に
α55をα77にして性能据え置きで値段をもっと高くして売った方が7を求めるユーザーには納得してもらえたかもしれない。

書込番号:11838339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 価格団.com 

2010/08/30 23:07(1年以上前)

ソニーは5番台が挑戦作で受けが良い・・・
が、個人的にミノルタ見たく7番台に期待したいw
下位番号は使いきった感じもするけど
700、900はまだ型番動いてないので
707って型番とかで良い感じで来ないかな〜・・・ってね
妄想でしたm(__)m
(7番台は中〜上級者向けとしてそれなりに仕上げてくると信じてる!)

書込番号:11838534

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2010/08/30 23:13(1年以上前)

α77に期待している一人です。

@ISOのステップを1EVから1/3EV
A前後ダイヤル
BDMF
C背面AF/MF切り替えボタン
DAF微調整機能
ESS 1/8000

書込番号:11838578

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/30 23:37(1年以上前)

EVF方式でα77を出すには、まだクリアしなければならない条件があると思います。
考え付く主なものは以下:
(1)ブラックアウト時間の短縮(各種処理の一段の高速化)
(2)撮影前後のEVF動画切り替え時のフェードイン・アウト導入(カクカク現象の解消)
(3)EVFのさらなる大型化(倍率アップ)と高精細化
(4)EVF動画表示のタイムラグのさらなる減少
(5)EVFと背面液晶表示(特に撮影直後の画像自動再生)の別動作可能
   (EVFは常時動画、背面液晶は撮影設定⇒撮影画像の自動再生(再生時間可変設定))
(6)AFフレームの全点クロス化
(7)露出補正範囲のプラスマイナス3EVまでの拡大
(8)ISOオートの上限・下限設定
(9)各部、質感の向上
(10)縦位置グリップの用意

そして、絶対にやりたくないのでしょうが、出来れば・・・
(11)CF(UDMA 6)対応ダブルスロット採用と画像保存の振分け導入

書込番号:11838737

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/30 23:48(1年以上前)

中級機だったかA700後継機だったかは、
D300や7Dに圧倒的に勝つことを明言していたはず。

A55を20Mp、マグネボディー、防塵防滴、操作向上でA77の一丁上がり。
これで8万円が15万円になるんだからやらないわけはない。

心配するなら、
A580に同じことやったA770が出てきたらどっちにするかでしょう。

A700難民を待ってるのは股裂きの刑の様な気がします。


書込番号:11838811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/30 23:51(1年以上前)

A3ノビさんのと全く同じで出て欲しいです

書込番号:11838827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/31 00:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:147件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 00:36(1年以上前)

別機種

短命だった?TX7

>ソニーの型番7は、いつも短命です

同感 ;^_^
9ですね、ソニーは。

書込番号:11839051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 01:16(1年以上前)

ソニーが2011年1月〜2月にα77(α700後継機?)を発表?
http://digicame-info.com/2010/08/20111277700.html#more
さて、どうでしょうか?

書込番号:11839192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/31 01:53(1年以上前)

α9xは熱の問題を解決するために前代未聞の液冷システムを装備とか

α77は普通にペルチェ素子を満載で冷却とかいろいろ楽しい事をやってくれたらいいなぁ・・・

書込番号:11839277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/31 03:38(1年以上前)

>股裂きの刑

…笑

例えばですが。
LV、動画撮影時はα55と同じなんだけど、
静止画撮影時だけはトランスルーセントミラーが「上がる」とか…だったら
ECTLUさんも納得ですか?って、それだとAF追従性がアレですかね。

でもその位トンデモなことしてくれそうな勢いをソニーには感じますから、楽しみにしたいと思います。
(α55もまだ発売前なのに妙なこと言うようですが)

書込番号:11839411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/31 04:16(1年以上前)

動画撮影中に,AFとMFをスムーズに切り替えられるようにして欲しい。
これがないと,ビデオカメラとして使うにはちょっとつらい。

シャッター半押し中のみAF,とかでも良いな。これならファームアップでα55でも可能かも。

書込番号:11839448

ナイスクチコミ!0


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 ぽてきち/写真雑記2 

2010/08/31 05:51(1年以上前)

α55/33の発売前にα77の噂ですね。。。(汗)

α700の後継機種が出ないのが問題というよりディスコンしちゃったのが問題なんでしょうね? α700Sとかにしてマイナーチェンジしていた方が親切なのか疑問ですがα700自体に大きな不満が無いのも現状としてありますので、気長に待とうかと思います♪

個人的には今のα700にライブビュー機能とバリアングルが付いてAFが速くなれば嬉しいですね。 

書込番号:11839517

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/31 06:40(1年以上前)

A77でAFの早さに大喜び、が、ミラーの手入れでギブアップ
EVFもどうも違和感がある と自覚したところにA770。

股裂きか、両機購入か・・・・・
A700難民はマゾだから喜ぶかも。

A77ミラーアップはありうるね。

遮光幕まで用意してオートにするしかないが
将来のデジ1主流はEVF+コントラストAFだから
SONYもその練習に良いだろう。

書込番号:11839586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/08/31 06:47(1年以上前)

元祖カメラデカルトさん、0カーク提督0さんに同意です。
α55に手が出そうですが、α77までまとうと思っています。
マグネシウムボディー、防滴、防塵、秒10コマ、レリーズ優先、
フォーカス優先など細かい設定ができてほしいです。

今日名古屋のソニーストアにα55、NEX-VG10を見に行く予定です。
その場でα55予約してしまうかも・・・。

Sakura Sakuさん
私も最近7Dのページをよく見ます。
でもαの操作性になれているので・・・。

mastermさん
70-300G/HIspeedは出てくるとうれしいような悲しいような・・・。昨年70300Gを買ってしまったので・・・。
私もいまのメインはα550なのでバッテリーなど共用できるとうれしいです。
となると560、580が国内で出なかったのは770が出る可能性があると考えたいです。

α350、α550ときてここでα55、さらに700後継とボディ沼にはまらないように気をつけなくては。


書込番号:11839604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 07:45(1年以上前)

ひとついえるのは、55が売れなきゃ77もないってこと。両方買えば良いのに・・・笑。
そうか、皆が待つからいつまでたっても出ないというジレンマになっているのかも、このメーカーって。

書込番号:11839713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/31 08:26(1年以上前)

海外では5D2の動画が評価されて凄い勢いでプロ・セミプロの間で広がっている様だけれど動画ユースとしての5D2の牙城に挑むにはあと何が必要なんだろうか?

またVG10は5D2の動画ユーザーから見て魅力はあるの?レンズはαのレンズで間に合うんだろうか。

書込番号:11839797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 08:54(1年以上前)

dabo_goldcoastさん 

僕が、思うに、使い勝手の問題よりも、5D2とガチンコ勝負するためにはやっぱりフルサイズセンサーが必要だと思います。また、キヤノンのようなスキのないレンズラインナップが欲しいですね。プロが使いたいようなTS-Eレンズの類もソニーにはないですし、超音波モーターレンズも少ない。

1、絶対的なセンサーサイズ
2、レンズ

α55のテクノロジーでフルサイズを作っちゃえば勝てる可能性は出てくると思います。

書込番号:11839866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/31 09:05(1年以上前)

この技術でフルサイズ化っていうのはあるかもしれませんね。
ただ、ソニー的には絶対的な画質ってのにはあまり拘りなくって、どっちかというとBDレコが売れればいいなと思っているんじゃないでしょうか(笑)
この前いじりに行った時も、開発コンセプトが「素人さんでも失敗が少ないカメラ」ということだと聞きました。
コンデジ層からデジイチ市場へいかに誘導できるかなんでしょうね。
なんだかんだいってもオタク層は市場ちっちゃいですから(笑)

でもなんだかんだ言って、初心者も上級者も一目置くすごいカメラだと思います。

書込番号:11839893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/31 09:51(1年以上前)

人それぞれですが、私はEVF機にはマグボディも、防塵・防滴も要りません。
小型が最大の魅力だと思います。

書込番号:11840016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/08/31 10:04(1年以上前)

残念ソニーストアに行けなくなりました。
途中まで来たのに後40kmが遠い。
子供の映画のお供に変わりました。

小鳥遊歩さん 
55が売れないと77もない。
そうかもしれません。
私は結局両方買えないかも。
うーん悩みますね。

書込番号:11840050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 11:41(1年以上前)

トントンきちチャンさん、どうも〜。

>初心者も上級者も一目置くすごいカメラだと思います。

そうそう。D3のボディだけ借りてきて、中身α55にしてフラッグシップって言っちゃえはいいじゃんって感じですね。


ぴっかりおやじさん、どうも〜。

>私は結局両方買えないかも。

そんときは買って、売って、買う〜。笑
ロス発生しますが、ご愛嬌ってことで。ロス疑惑。

書込番号:11840340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/31 12:27(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>やっぱりフルサイズセンサーが必要だと思います

やっぱりそこですかね。ただ海外の動きを見ていると7Dでの動画も良いぞということで広まっているようだし、7Dの動画と比べたらどうなんでしょうか。

それとレンズが負けてるってのはやっぱり致命的なんでしょうか。まぁ、プロの世界ではそうなんでしょうが・・・。あとプロ向けのサービスがソニーには無いってのも問題なのかな。

トントンちきチャン

>ただ、ソニー的には絶対的な画質ってのにはあまり拘りなくって

これは私もそう思うんですよ。ただそれを書くと叩かれるから積極的には書かないようにしてるんですが(笑)、ソニーのHPやdpreviewの作例を見ても私として感動のある写真がなくて、オイオイこれで大丈夫なのかよって思いました。まぁ実機が出てからその辺に注目して皆さんの作例を見てみたいと思うのですが、感動を与える画質、表現力という点はペンタやニコンに負けてるという先入観はすでに出来てしまいました。でも、画質という点で妥協すれば、本当にこのα55は良いと思うし度肝を抜かれました。

じじかめさん

>小型が最大の魅力だと思います。

これは私は大賛成で、中級機以上は防塵・防滴、マグボディ、機能もてんこ盛りで大きく重くなるのが当たり前、フルサイズも中級機以上っていう分け方に問題ありだと思ってます。私は55は一応パスですが、77に期待しています。

前に他のスレで出しましたが、ニコンの後藤さんのインタビューを見てニコンもやる気はあるんだと思いました。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html

シグマのSD15とかの前時代的な性能だとやっぱり画質が良いのはわかっても躊躇してしまいますし、是非とも「初心に返れ!」じゃないですが、画質優先の、できたらフルサイズの小型軽量のカメラを革新的ソニーには是非出して欲しい。そういうのは売れないのかな?

ソニーはツァイスを背負ってることだしライカ打倒!(画質に関して)の旗印を立てた機種を頑張って出して欲しいです。ライカのブランドやレンジファインダーの良さは別にして、小型軽量機のジャンルで画質の点でもライカが頂点に居座っているのがどうも納得いきません。

書込番号:11840479

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/31 12:42(1年以上前)

小鳥遊歩さん
>>そうか、皆が待つからいつまでたっても出ないというジレンマになっているのかも、このメーカーって。

いえいえ、そうではありません。
このスレだけを読んでいると、待つと言う人が多いですが、それはα700の後継機を待っている人だけです。
α900の人は、α55は面白そうだ、ちょっかい出してみるかと前向きに検討しています。NEXの人の一部も、オーさらにすごいのが出てきた、ちょっと触ってみるかと前向きです。

元々、ミノルタユーザーで今でもαを購入している人達は少なくなったとある統計で見ました。 ミノルタユーザーに期待していたのでは売れない(事実α700は希望数が売れなかったらしい)。 
したがって、新規顧客を開拓することがαを伸ばすことに通じることをソニーは充分知っています。

昔からの人が待とうがどうしようが、ソニーはα700思想の後継機Priorityを下げておいて、新規顧客開拓のカメラ開発に専念するでしょう。

光はあります。
NEXで大成功し、次にα55で中程度成功するなら、余裕が出てきますね。 すると儲けの薄いα700後継機も作ろうかという判断が成り立ちます。
噂のα77も現実になるでしょうね。 当然この分野も、昔からの人を満足させる目的ではなく、新規顧客開拓が目的のカメラを作るでしょう。 なぜならば、元々α700は予定よりも売れてないのだから、後継機を待っている人も人数的にはしれている。 α700の半数はすでに他機種を購入して移っているので、潜在買い替え需要は少ないのです。

故に新規顧客開拓が正しい戦略となる。 他社ユーザー様が寄って来るような魅力的な機能を載せる必要がある。 すると、キャノンと同じ路線のプリズム路線では客寄せ出来ないでしょうね。 オット今度のα77はうちのカメラと違うぞ! 良さそう と思わせる必要がある。
以上のようにソニーの開発者は思っていると推測します。
その意味でα77も面白くなりそう。

書込番号:11840543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 12:47(1年以上前)

dabo_goldcoastさん 

>ソニーのHPやdpreviewの作例

これは大丈夫でしょう。僕だけかも知れませんが、今までメーカーHPのサンプルやdpreviewやデジカメWatchの作例みて感動した〜なんてカメラ1個もありません(笑)。。結局、感動とか素晴らしいとかってカメラやレンズよりも撮影者の感性やテクニックによるところが大きくなってしまいますし・・・。むしろ、正しいカメラ選びをするためには感動的ではない作例でなくては道を誤ってしまうということがあると思います。

後藤フォローですが、先日、生・後藤に会いましたが、ぜんぜんオーラが違いますね。ほんとにカメラってか写真好きなんだこの人って感じ。最近思っていますが、銀座ソニービル4階のちょい悪親父もなかなかのもんですけどね。熱いオーラを感じます。ちょっと別な意味で暑すぎるような気もしていますが。多分、真冬でも真夏みたいな!?チューブか!!!?おのれは〜!!!というような親父です。

書込番号:11840577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 12:51(1年以上前)

orangeさん、どうも〜!

そうそう、この感じだと新規新規で、どんどん新規開拓していかないとダメでしょうね。α77は、そりゃあ出たらむちゃくちゃ面白いでしょう!!僕もそう思っています。むちゃくちゃ面白いα77を出してもらうためにもα55で盛り上がらないとね〜!ってことですね。

書込番号:11840590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 12:58(1年以上前)

後藤フォローって、、、笑
失礼。

書込番号:11840615

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/31 13:11(1年以上前)

A700後継機はEVFとOVF、両方の線があるみたいですね。
A55の評判を見て決めようということなのかもしれません。
ボリュームゾーンのA55クラスは、EVF機、OVF機両方出せますが、
ハイエンドは一つに絞りたいのかもしれません。

個人的にはA99が気になります。A55より一回り大きいサイズでフルサイズEV機が出れば、
画質のために重さを我慢してるハイアマチュア層はぐらっときそうです。
フルサイズ撤退のうわさもありましたが、レンズは出てますし、あれはフルサイズ一眼レフの話だったのかも?

書込番号:11840659

ナイスクチコミ!3


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 13:54(1年以上前)

α900後継機は・・・

ファインダー交換式で、
EVFとプリズムが交換できます


なんて、妄想でした(笑)


でも、2機種作るよりは、その方が簡単かも??(高くはなりますが)

書込番号:11840824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/31 14:14(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>感動とか素晴らしいとかってカメラやレンズよりも撮影者の感性やテクニックによるところが大きく

実はこれを書くとソニーファンから叩かれると思うのですが、そういう写真としての出来不出来じゃなくて、素の性能、描写力とも言うんでしょうか、例えばそこらに転がってる石ころを写しても、まさに手を伸ばせば触れるような、本当に目の前にあるような質感というのを私はソニー機の作例から感じたことがあまりないんです。

人それぞれカメラに求める物が違いますし、私の言う質感ってのも本当に微妙なものでこだわるほどの物でもないかもしれません。ただシグマのDP2に出会ってからはそればかり気になるようになりまして、その点からカメラを見るとシグマのフォビオン搭載機以外ではライカのレンジファインダー、あるいは重くて大きな高級機しかないってのが気に入らないんです。

これでも文句あっか!みたいなカメラをソニーに出して欲しいです。ソニーのカメラはコンデジとNEX5しか持っていませんが、ソニー製品は昔から好きで重点的に使っていますし。

ま、これに関しては適当にスルーしてください。

書込番号:11840886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/31 18:31(1年以上前)

>実はこれを書くとソニーファンから叩かれると思うのですが、そういう写真としての出来不出>来じゃなくて、素の性能、描写力とも言うんでしょうか、例えばそこらに転がってる石ころを>写しても、まさに手を伸ばせば触れるような、本当に目の前にあるような質感というのを私は>ソニー機の作例から感じたことがあまりないんです。
・・・・・
ビンゴですね!
私がオーディオマニアの頃もSONYはスピーカから奏でる感動する音・・・なんてのは苦手な部類でした。
どちらかというと、1ビットDACなど新開発した高級CDプレーヤや、
サファイア軸受けやクローズドデュアルキャプスタンの高級カセットデッキ、
トロイダルコアトランスや無共鳴Gシャーシのアンプなどなど(意味不明ですか・・・笑)、
ハード面やスペック面を詰める傾向がありました。

たいしてオンキョーなんてスペック的にはたいした事無いがアンプやスピーカなど数字に出にくい面で素晴らしかった!!
これと似てる気がします。またやってしまってるんですね・・・SONYは。でも好きです。

書込番号:11841768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/31 18:50(1年以上前)

絵作りに関しては、好みの問題だと思います。

ソニーの絵、私は良いと思っています。

書込番号:11841843

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/31 19:06(1年以上前)

>素の性能、描写力

そこが気に入って使ってるんですが(笑)
AFとか高感度性能と違って、数字で表しにくい部分だけに、客観的な評価は難しいですけどね。

ここに来て、数字で表せるほうの
>ハード面やスペック面
の性能を詰めてきてるだけでしょ。

書込番号:11841896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 19:19(1年以上前)

>実はこれを書くとソニーファンから叩かれると思うのですが

叩かれるはないと思いますよ、もう、感覚的なものですから人それぞれの感じ方の部分。

>そこらに転がってる石ころを写しても、まさに手を伸ばせば触れるような、本当に目の前にあるような質感

高感度ノイズ・解像度・各種収差・Dレンジなどなど数字で表せる性能面は各社随分と進化しましたが、数字では表せない部分となるとまさに感覚ですね。自分に気に入ったもの、合うものを選ぶしかないんではないでしょうか。

書込番号:11841942

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/31 19:52(1年以上前)

>ただシグマのDP2に出会ってからはそればかり気になるようになりまして

フィルムとデジタルが違うように、フォベオンとベイヤーは違うと思いますので、
メーカーの画作りの話とも違うような気がしますね。

>これでも文句あっか!みたいなカメラをソニーに出して欲しいです

画質面ではレフ機じゃない方が有利なはずですから、SONYなど、そちらに積極的な
メーカーが画質革命を起こしてくれる可能性は期待できますね。
将来的には、中判以上なんて、全部レフレス機になるのでは?
1、2、3、5、7、8、9とあって、6をあけてるのもα645のためです、多分。

書込番号:11842066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/31 21:55(1年以上前)

0カーク提督0さん、はじめまして。

ソニーのESシリーズは本当に良かったですねぇ。
CDだけでも338ESD、X555ES、XA5ESはいまだに現役で頑張ってくれてます。
(実は・・・CDP-101なんてのもまだ持っていたりします。)

オンキョーのアンプ、スピーカーも大好きでした。
GS-1は高嶺の花どころではありませんでしたが、77シリーズは良かったです。
(GS-1への思いは後にYoshii9に形を変えて我が家にやってきました。)
80年代後半から90年代前半当時は77戦争とかあったりして本当に活気のある時代でしたね。
(今でもMonitor900は我が家で現役です。)

他にもアカイ、ダイアトーン、サンスイ、デンオン、ヤマハ、アキュ、ハーベス、タンノイ、ボーズ、JBL、B&W・・・etc
それら全てが僕の中で本当にキラ星の如く輝いていました。


・・・おっと、大きく脱線してしまいました。(^ ^;)
僕にとってソニーの1、5、7シリーズは非常に感慨深い数字です。
(9はシリーズの終わりというイメージで、寂しくも感じますが。)
僕のイメージでは、今回の製品は「これこそソニーの5番台!」という印象を受けました。
(もちろん良い意味です。)
そして7番台はハイエンド機として、そのうち更に素晴らしい機種として登場してくれることを願って止まないです。

書込番号:11842708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2010/08/31 22:43(1年以上前)

0カーク提督0 さん
トラーオさん

>私がオーディオマニアの頃もSONYはスピーカから奏でる感動する音・・・なんてのは苦手な部類でした。

その頃(1980年代頃!?)のSONYのスピーカーは、
他のメーカーのスピーカーと比べて、
「振動板」が違っていましたよねッ!

いわゆる「平面スピーカー」!!

このスピーカーは商業的には!?という部分もあったかもしれませんが、
注目は、浴びていた記憶があります♪

その頃のオーディオ・ファンは、比較的、保守的だったと思いますので、
この奇抜な!?平面スピーカーを購入するのに、
ちょっと、ためらったかもしれません‥

その頃の私も
オーソドックスな方式のYAMAHAのスピーカーを使用してましたから‥

そして!
このSONYブランドでの平面スピーカーの型番が、

「APM−77」シリーズ

「APM−77」は、フラッグシップ機で、
「APM−55」、「APM−33」というスピーカーも発売してました!

型番だけを見ると
このカメラと通じるものがありますねー

少し、脱線してしまい、スイマセンでした‥


>6をあけてるのもα645のためです、多分。

夢のある話ですね〜♪\(^o^)/

 一晩中、妄想出来そうですッ!!(^_^;)

書込番号:11843082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/31 23:10(1年以上前)

>このスレだけを読んでいると、待つと言う人が多いですが、それはα700の後継機を待っている人だけです。
>α900の人は、α55は面白そうだ、ちょっかい出してみるかと前向きに検討しています。
そうですよね!
レンズ交換が面倒なので、コンパクトなサブ機を!と考えております。

700と900の違いはセンサーとファンダーの違いです。
となると、α77の基本スペックを踏襲しフルサイズのα99へと進化します。
フルサイズでもEVFなのでDTレンズでも、拡大して表示できます。そうなると価格差はセンサー差だけなので、中途半端なα77は短命だと予想がつきます。
α77の登場はα99がもう直ぐ出ますよのサインなのです。
それでもα77に拘る必要があるのでしょうか?

書込番号:11843268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/31 23:59(1年以上前)

アルファ155−F3さん、はじめまして。

>その頃のオーディオ・ファンは、比較的、保守的だったと思いますので、
>この奇抜な!?平面スピーカーを購入するのに、
>ちょっと、ためらったかもしれません‥

いや・・・僕的には単純に音が悪かったという感想でした。
(ソニーのスピーカーファンの方、すみません・・・)
どうもソニーのスピーカーは低音が鈍く、こもった音に聞こえて好きではありませんでした。
音にとって最も重要な出口部分のスピーカーに関しては、残念ながらソニー製で良いと思ったものは皆無でした・・・。

実はCDやアンプ等の機器に関しても、音が全体的に固く、正直好みではなかった所もあったのですが、誰がなんと言おうと機械もの、特にCDに関しては「ソニーでないとダメ!」と頑に思っていました。(^ ^;)
このあたりは本当にスペックや理屈、果ては音の好みですらなく、単純に「一目惚れ」が全てに勝っていました。

・・・と、昔のオーディオ回顧はとても楽しいのですが、とんでもなく脱線してしまいますのでこの辺にしておきます。(^ ^;)

僕の中では、ソニーの1番台は初号機の1、3番台はエントリークラス、5番台はミドルレンジクラス、7番台がハイエンドクラス、そして9番台が一つの集大成にして最終モデルというイメージは今でも変わりません。
そして5番台が最もC/Pが高く、魅力的なクラスであるというイメージも変わっていません。

確かに今後の7番台や9番台のモデルも気になる所ですが、この5番台であるα55は相当良い製品になるんだろうと思います。

書込番号:11843600

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/09/01 06:30(1年以上前)

2年前のリーマンショックの様なことが無い限り、7の後継は なんとなく出る雰囲気ですね。
ものすごく順調に行けば来年春か? ん〜微妙な時期だ、α55どうするか、ちょっと迷いますね・・・

いずれにせよ、αユーザーでα700の後継機を望んでいる人は、時間の経過と共にかなり少なくなっているので
α55と同様に他社ユーザーを大きく巻き込めるだけの十分な性能が必要になりますね。そうなると
α55の販売後の生々しい実評価(訴求力を考慮すると、やはり静止物撮影以外での)
が大きな影響を与えるでしょうね。
しかし馬場さんの「50万円以上のカメラの機能を実現しちゃった」・・・って、殺し文句なんでしょうが
これ最初文字だけ発見した時、「またバチスカーフか」と思いました。


>股裂きの刑

笑いましたが、 いきなり「電気あんま」にならないことを祈ります。

>フルがあればAPS-Cは不要

そうでもないと思います。

書込番号:11844325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/01 21:47(1年以上前)

α700を使っています。
α777が待ち遠しいですが少し時間がかかるでしょうね。これはソニーの戦略番号です。途中経過でα77、770もあるかもしれませんが、繋ぎでしょう。とはいえ最近の担当事業部門の方々とは全く面識がないので判りません。
目下α700を使用し、コンパクトさにつられてPEN EP1を入手しましたが使い勝手はもうひとつです。
α55の透過ミラー採用は技術的に画期的だと思います。アイデアは論じられてきたでしょうが実体化が素晴らしい。まずは55を購入します。
最大の魅力は小型・軽量です。700比36%軽くなっており、図体も見た目2割小さい。
スペック、機能等は細かいことをつべこべ言うのは製品が出荷されてからの事でしょう。それにしてもこの価格を出すのは、ソニー思い切りの戦略ですね。
明日にでもヨドカメで予約します。

書込番号:11847309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2010/09/02 05:10(1年以上前)

スレ主です。おはようございます。
製品の発売前に、これだけ盛り上がるのだから、たいしたカメラなのですね。
技術の進歩はすごいものです。PC、テレビなど、ソニー製品を愛用していますが、
はずれはなく、時の技術を盛り込んだ製品だと思います。
 そこでα55ですが、私の場合、店頭で見て触って、心に触れるもの、何かグサッ!と来るものがあれば、購入となりそうです。支払いはカードで分割で・・・ですが。

書込番号:11848710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/02 23:29(1年以上前)

神機であろう「α777」では静止画、動画ともに3Dが実用化されるかも。
3Dモードで撮った写真はHDMI経由でテレビに接続して立体写真として鑑賞できることでしょう。

書込番号:11852026

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

長時間露光のノイズ

2010/09/01 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:98件

今回のセンサーが高感度ノイズに非常に強いのは、色々なコメント等でわかるのですが、長時間露光のノイズも少ないのでしょうか?

一般に、高感度ノイズへの強さと長時間露光ノイズへの強さは比例などの相関関係はあるのでしょうか?

花火の撮影では、いくら高感度に強いとはいえ、長時間露光する場面も多々あると思い、気になっているところです。

できればα55の情報がほしいですが、一般論でもかまいませんので、ご教授ください。

書込番号:11846922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/01 20:46(1年以上前)

別機種

NEX-3 + E16mmF2.8

こんばんは。α55は発売前なので不明です。同じソニーのNEX-3ですが、長秒時NRは僕の場合は常時オフにしていますが、30秒ぐらいであれば普通に問題ない感じですね〜。ただ、1時間とかの長ロング撮影はやってないのでなんとも言えませんが、デジタルの場合はそこまでロングのバルブをするのはやっぱり弱いと言われていて、コンポジットしちゃったほうがいいような気がしています。

何はともあれ、30秒ぐらいであればほとんど問題ないので、多分、α55でも同様ではないかなと思っています。

書込番号:11846989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2010/09/01 22:31(1年以上前)

小鳥遊さん、こんにちは。

いつもコメント参考にさせていただいております。
α55が未発売なのは承知していますが、ソニービル等で試した方がいらっしゃるかもと。


30秒ぐらいの露光がほとんど問題ないのであれば、花火等の用途では事実上問題ないですね。

発売が楽しみです。

書込番号:11847595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/01 22:43(1年以上前)

 通常CCD(CMOSもかしら?)の場合長時間露光すると熱によるノイズが出るので例えば1時間露光するとした場合、前もってレンズに蓋をして1時間露光をしそれから本番で1時間かけて露光したものとマイナスに合成してノイズをなくすという方法を取ります。
 他の機種ではわかりませんが私の持っているGXRでは長時間露出をするとレンズに蓋はしませんが電気的に真面目にこの動作を行います。
 つまりGXRでは最長180秒の露出までしかできませんが撮影には合計360秒かかります。
 ソニーがどういう方法をとっているかわかりませんが若干プレ露出をしてあとは露出時間によって予測してノイズを低減するとか、単なる画像処理的なノイズリダクションをかけるとか、熱ノイズによる独特のCMYのパターンを感知して消すとか(こんな方法があるかどうかは知りませんが)何らかの方法で行っているんでしょうが仔細は知る由もないのでメーカーに聞くのが一番ではないでしょうか。
 一番確実な方法は時間はかかりますがGXRの方法が一番です、が花火の30秒程度では気にする必要はないと思います。
 試しに長時間露光対策の断り書きのないKiss3の30秒の露出の写真で調べてみましたらそれらしきノイズが1画面内に1ドットの大きさで5〜6個見られます。
 追記:Kissの写真を見るとどうも他の光はどんなに小さい光でも(写っている対象が星なので完全な点光源です)輪郭がボケるのに対し熱ノイズはボケずにくっきりと1個の素子だけが光っているようですのでそうだとすれば方法はあるかも・・・

書込番号:11847664

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/01 22:43(1年以上前)

通常花、火の撮影は長くても10秒程度。
多分、問題ないと思います。

それと、ショールームでは、長時間露光の試し撮りは出来ません。
暗くもありませんしカメラをきちんと固定できません。
しいて試すのであれば、レンズキャップをしてMFにして出来なくもないですか・・・
果たしてここまでやる人はいるかな・・・

書込番号:11847665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

■アドビ、「Lightroom 3.2」「Camera Raw 6.2」を正式公開
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100831_390641.html

発売前であるにもかかわらず、Camera Raw正式版でα55、α33のサポート開始です。素晴らしい!

書込番号:11842019

ナイスクチコミ!14


返信する
MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/08/31 20:32(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

ソニーとアドビは仲が良いのでしょうか?
α900の時より早いような・・・気がします。
ようやくカメラメーカとして認めてもらえたとか(爆)
Appleとの関係が微妙になってきたのでソニーに良くしてくれたのでしようか。
そんな事は無いですよね。
LR3を買おうかと思っていたので、嬉しい情報です。
ありがとうございます。
私も、遅れながらも小島先生についていきます♪
またよろしくお願いします。

書込番号:11842258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2010/08/31 20:37(1年以上前)

小鳥遊歩さん、情報ありがとうございます。
ただ、残念ながら、私のは、Photoshop CS4なので、
直接、新しいCamera Raw6.2の恩恵には与れません。

…で探したら、いつものDNG Converterの最新版がリリースされていました。
一応、リンクのほうを貼っておきますね。

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngw62.html

書込番号:11842280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/08/31 20:43(1年以上前)

こんばんは。

>発売前であるにもかかわらず、Camera Raw正式版で

CS2から使ってますがこのようなケースはなかったと記憶してます。

アップデートしてみます。

情報ありがとうございます。

書込番号:11842308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/31 21:09(1年以上前)

早速バージョンアップしました。
発売前機種対応としては、α以外にも60Dなんかも対応しているようですね。

現像ソフトはα対応できたので、あとは金策だけです(笑)

書込番号:11842440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 22:16(1年以上前)

皆さん、まとめてお返事失礼します。どうも〜!!
そうそう60Dも発売前対応ですね〜。あと、実は、こんなスレ立てといてあれなんですが、僕もまだCS4です・・・。。。なので、僕もDNGコンバーター利用の口でして・・・。あとSILKYPIXも時期に対応するでしょう、SILKYPIXもけっこう早いですからね。

書込番号:11842867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/31 22:41(1年以上前)

ついでに、ASCIIのレビューです。かなりついですが・・・。。。
http://ascii.jp/elem/000/000/550/550890/

書込番号:11843067

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ154

返信37

お気に入りに追加

標準

電子ビューファインダーに関して

2010/08/28 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 n.naruさん
クチコミ投稿数:15件

このカメラの発表時に正直ソニーはすごいカメラを出してきたなぁと思いました。
透過ミラー採用で、このクラスでシャッター速度10コマ/秒には、感心させられました。ノイズ低減にもマルチショットNR(ノイズリダクション)搭載でISO25600まで増感可能になっていて次世代技術搭載カメラとしては、うまくまとまっていると思います。
ただ一点だけ気になる部分があります。
私は、電子ビューファインダーに関しては、あまり肯定的ではありません。
普通のファインダーですと実際の光景が目に映り、それを見ながらシャッターを押し、液晶画面で確認します。いいデジタルカメラの条件は、いくつかありますが、この部分に関しては、実際の光景と液晶での光景が近ければ近いほどいいデジタルカメラだと思います。つまりこの作業が、カメラで写真を撮る者に撮って好まれるのではないでしょうか?少なくとも私はそう感じています。
今回電子ビューファインダーに進化させたことによって、デジタル一眼レフカメラのカメラというエッセンスが少し減少した感じがします。
皆さんは、どう思われますか?

書込番号:11826111

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 14:09(1年以上前)

正直まだまだ過渡期の製品だと思います。
なので、これに刺激されて他社がもっとすごい製品を出して来るまで様子見です。

書込番号:11826254

ナイスクチコミ!4


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/28 14:10(1年以上前)

出来れば文章を推敲してほしかったです。

> つまりこの作業が、カメラで写真を撮る者に撮って好まれるのではないでしょうか?少なくとも私はそう感じています。

この作業って、撮影後に液晶を確認する作業ですか?
私は嫌ですよ、そんなのは煩わしくてやってられません。
カメラがちゃんと働いてくれたら確認作業は必要ないわけですし。

電子ビューファインダーがあれば、撮影後に確認する必要がなくなった、という前提で話を進めさせて頂きます。

> 実際の光景と液晶での光景が近ければ近いほどいいデジタルカメラだと思います。

それならば正確さよりも記憶色を優先するカメラは悪いカメラということに…

実際の光景に近付けることを目標とするならば、光学ファインダーと同じになってしまいます。
本来ならばそれが望ましいのですが、
現状におけるメリットは、どのような露出や色で保存されるか事前に分かることだと思います。
光学ファインダーでは露出やWBが分かりませんからね。

実際の光景なんてのは、撮影者やその場に居合わせた者にしか分かりません。
ましてや写真展示会に来る者、或いはネットを通して、しかも異なるモニターで閲覧する者に分かりましょうか。

書込番号:11826258

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:98件

2010/08/28 14:17(1年以上前)

ペンタミラーの光学ファインダーとの比較でなら段違いに見やすいです。気持ち暗いかなと思いましたが、違和感などはなかったです。眼鏡かけてても苦にならなかったのは良かったですね。

α55のEVFに慣れるとエントリー機クラスの光学ファインダーは小さくて覗く気にはなりませんね。

本日ソニー銀座ビルで実機触ってきた感想です。

デジタル一眼レフ自体がまだ過渡期の製品。待ってたらいつまで経っても購入できませんね。撮っておきたいシーンはいつ目の前に現れるか分かりません。

書込番号:11826285

ナイスクチコミ!12


rugbyboyさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 14:25(1年以上前)

これは実機を使ってみないと何とも言えない。

ただ「実際の光景と液晶での光景が近ければ近いほどいいデジタルカメラだと思います」
の部分は少し違うのでは?
記録される光景とファインダーで見た光景が近いほど良いカメラだと思いますよ。

AWB(オートホワイトバランス)の効き具合などが正確に反映されるなら
むしろEVFにアドバンテージがあるかもしれないです。

書込番号:11826327

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度4

2010/08/28 15:21(1年以上前)

投稿者の主旨、非常によく分かります。

A55に馴染めないとする人がいるとしたら、もっとも核心をついている部分でしょう。数日前ですが銀座でしばらく触ってみましたが、まさにEVFには違和感がありました。長年、光学ファインダーを使ってきたからです。

普通、一眼レフカメラは光学ファインダーから実像をそのまま見ていますが、EVFは所詮、RGBで再生している作られた画像です。室内だったから余計、明暗が違和感として「実際じゃない」という印象が強かったのかも知れません。最後まで馴染めませんでした。これは慣れるかどうかという次元ではなく、嫌う人は絶対買わない要素かも知れません。

ただ、見方を変えれば、光学ファインダーがどんなに精細で完全無比でもユーザーが求めるのは撮像素子から得られたアウトプットファイルです。事実、今までどれだけ、そのギャップに泣かされてきたことかと思います。EOS 5Dmk2でもそういうケースは有りますから。

階調性能は人間の目から見れば再生画像なんか雲泥の差です。21世紀初頭のカメラは所詮、この程度です。近所の公園でポチを撮っているぶんには 特段の問題はないでしょうが、目の覚めるような風景に出会ったときや、質の高い写真にこだわる場合など、家に帰ってからの落差は感じます。違和感のある明暗コントラスト、下げれば発色しないような問題です。

そう考えると、いっそのことファインダー像は最初からタカをくくって撮影した方がいいんじゃないかと言えます。EVFを見て、似たようなレベルで画像を出力されると思えば、家に帰ってからのギャップも無いですし。

書込番号:11826551

ナイスクチコミ!10


スレ主 n.naruさん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/28 15:31(1年以上前)

It's a SONY Timer!さん

今後他社がどのような次世代技術を投入してくるのかは、楽しみの一つですね。

Eghamiさん

貴重なご意見ありがとうございます。露出の確認とWBの確認が事前にできるといったメリットは確かにあると思います。メインストリームの進化としては、正しい路線だとも思います。私の指摘している部分が、展示会とかネットなどで相手に見せるといった場面では、意味のない事だとも思います。たぶんこれは、単純に好き嫌いの話しだと思います。被写体を捕らえる時に電子的な要素を通さずに見たいという気持ちです。例えそれが、作業をひとてま追加することになったとしても、価値のある事かどうかです。私自身フィルムカメラから写真を始めてきているので、ファンインダーを電子化するという部分に共感しずらいのだと思います。ただしデジタルの方向性として考えるのならば妥当なんだとは、思っています。

帰ってきた昔気質さん

確かに使用してから分かることもあると思うので、私も機会があれば試用して
みたいと思います。

rugbyboyさん

確かに露出とWBがファインダーに反映されるメリットは、あると思います。
電子ビューファインダーは、液晶画面に表示するライブビュー撮影とほぼ同じ効果ということになるんでしょうか。そう考えるとファインダー自体が必要ではなくなる日もくるのかもしれませんね。電子ファインダーを使うメリットとしては、昼間の屋外での視認性の良さと省電力くらいでしょうか。そもそもカメラにファインダーがあるというのは、カメラの既成概念であって、技術の進歩からすると不要になる日がくるのかもしれませんね、ただ私自身は、この既成概念というものを好ましく思っています。

書込番号:11826597

ナイスクチコミ!2


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/28 15:40(1年以上前)

電子ファインダーなんつうもんはまだまだ発展途上の途中やな。
コントラスト強いし光学ファインダーにはまだまだ追いつかんよ。

まあエントリー機やしサブ別に気にしとらんね〜

書込番号:11826626

ナイスクチコミ!6


rugbyboyさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 15:42(1年以上前)

「被写体を捕らえる時に電子的な要素を通さずに見たいという気持ちです。」

両目みたら問題ないのでは?
私はそうしてますが。
でないと、シャッターが切れてるときにまばたきしたとかがわからないじゃないですか。

書込番号:11826632

ナイスクチコミ!4


スレ主 n.naruさん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/28 15:49(1年以上前)

Gケニーさん

私の主旨をご理解頂きありがとうございます。私が言いたいのもGケニーさんが言ってらっしゃる部分にあります。
確かにファインダーに写った写真と液晶表示でのギャップには、泣かされてきました。ですので、言われるとおり最初からタカをくくって撮影し、撮影後のギャップをなくすというメリットも非常に分かります。
考えてみれば、今後電子ビュー化が進み、各社同じラインになった場合、どれだけ電子ビューファインダーが人間の目から見た光景に近づけるかの技術競争になり、撮影素子の技術向上にも一役買うかもしれませんね。
私もこの新しい機種は、一度は試用してみたいと思っています。

書込番号:11826655

ナイスクチコミ!1


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/28 16:18(1年以上前)

まあこだわりは有るわな。
ファインダー越しの素のままを撮りたいのは自分も一緒や。

WB、露出が反映されるのだったら便利やそうやね。
日中液晶画面の確認は辛いもんが有る事が多い。
RAW撮りオンリーでもやはり最初から見たままのWB、露出で撮りたいわな。(自分論)


小さいお手軽カメラやから割り切った使い方やね。

書込番号:11826749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/28 16:23(1年以上前)

カメラというエッセンスというものの定義がそもそも曖昧ではないでしょうか。一眼レフがフィルムからデジタルに変わったことそのものもエッセンスが減少したとも言えるかも知れませんし、MFオンリーがAF中心になったことも、AEももしかしたらエッセンスの減少かも知れません。

より良い写真をより簡単に写すことのできるカメラを目指して。

この進化の過程で新しい技術や試みがどんどんなされ、古いものが失われたとしてもそれは仕方のないことだと思います。

書込番号:11826766

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/08/28 16:27(1年以上前)

こんにちは

ファミリータイプのビデオカメラのファインダーもEVFでしたよね。

しかし、覗いて撮影している人はあまり見ません。
液晶画面を見ながら撮影しています。

このまま、エントリークラスのデジイチがEVFになっていったら、ビデオカメラと同じような撮り方をする人が出てきますよね。

現に、α55の動画紹介ではファインダーを覗かず液晶画面で撮っていますし…

違和感を感じますが、時の流れですかね…

書込番号:11826779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/08/28 18:17(1年以上前)

動画の場合はEVFでも全く支障はないと思います。記録仕様とEVF仕様に差がありません。

しかし、静止画では記録仕様が例えば14Mに対してEVF1.4Mだったりしますと、
光点は肉眼で見えてEVFでは見えず、記録結果では見えるという不一致を生じます。
10年後辺りには、EVFが超高精細になって、解決される可能性は残されていますが。

書込番号:11827144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2010/08/28 18:41(1年以上前)

うさらネットさん

NIKONの一部のカメラでもNRのせいで星が消えてしまうことでしょ。(フラッグシップ機ですが、あえて機種名が言いません。)
これって、肉眼で見えてOVFでも見えるけど、記録結果では見えないという不一致を生じていませんか?

書込番号:11827252

ナイスクチコミ!7


rugbyboyさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 18:52(1年以上前)

私自身このEVFで不安に感じるところは、ピントの山が分かるのかな?
ということです。
マグニファイアで確認するような場面で、EVFで大丈夫だろうか?とは思います。
もし1.5〜2倍程度に拡大表示できれば簡易マグニファイア的な使い方が
できるんじゃないかな。

もっとも、一般的なフォーカスは機械任せの使い方なら問題無いのでしょうが。

書込番号:11827293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/08/28 18:59(1年以上前)

タイムラグも心配ですね
完全にリアルタイムなのかな?
1/30秒でも遅れていると、かなり辛く感じると思います

まだまだ、過渡期でしょうけど、色や、被写界深度、コントラスト
明るさなど、撮影後のイメージがそのまま出るなら、歓迎ですね

書込番号:11827322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2010/08/28 19:00(1年以上前)

rugbyboyさん

ピント拡大機能もあるので、ピントの山の確認などは問題ないんじゃないですか? 
下のスレも参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11825201/

書込番号:11827326

ナイスクチコミ!4


rugbyboyさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 19:55(1年以上前)

帰ってきた昔気質 さん

ありがとうございます。
なるほど、問題なさそうですね。

先ほどのNIKONのカメラの件、ご存じとは思いますが
偽色の問題等々、天体写真を撮る方々の間ではNIKONの評価は低いですねぇ。

書込番号:11827523

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/08/28 21:01(1年以上前)

こんにちは

光学ファインダーに拘る人がいて当然だと思います。
私も昔、ネオ一眼のEVFからデジ一の光学ファインダーに変わった時、すごく感動しました。
人間だから「慣れる」能力は有るので、なんとか慣れたとしても、
やはり心配なのはやはり動体への「タイムラグ」だと思います。

ここに写真家の三好氏が
「今度は飛んでいる鳥や、とび跳ねるイルカを撮ってみようかな。すごいのが撮れるはず!」
と結んでいます。
プロの写真家だから、軽率・稚拙な発言は控えていると思いますので
今のところ大きな問題は無いのかな、と思っています。

http://blog.rakuen344.jp/?eid=48

でも実際に各自がそれぞれの用途に使ってみなければ分からないのは事実ですが。

書込番号:11827816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/28 22:22(1年以上前)

ちなみに、EVFの話ではありませんが、NEX-3で撮っている分にはタイムラグがどうのこうので撮れないというシーンにはまだぶちあたっていません。よほどでないと大丈夫でしょうね。まさかNEX-3よりもα55のほうがタイムラグが大きいなんてこともないでしょうし・・・。

書込番号:11828244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/28 22:36(1年以上前)

--> スレ主さん

> いいデジタルカメラの条件は、いくつかありますが、この部分に関しては、実際の光景と液晶での光景が近ければ近いほどいいデジタルカメラだと思います。

これはちょっと違うと思います。
良いファインダーの条件は「実際に撮影する画像に近ければ近いほど良いファインダー」だと私は思います。
実際の光景に近いかどうかではなく、撮影画像に近いかどうかが問題だと思います。

一眼レフという方式が主流になったのは、実際に写る範囲と見える範囲が同じだからです。
他の方式、2眼レフや、ブライトフレームではパララックスがあるので正確に一致させることは事実上無理ですが、
一眼レフなら理論上、写る範囲とファインダーで見える範囲は完全に一致するわけです。

ただし、現実には視野率の問題があるので、実は完全一致はしません。
それだからこそ、本当に視野率100%(99.9%)を実現したK-7は価値があるのです。
キヤノンやニコンでも99%くらいまでですから。

他にも光学ファインダーは不十分です。
例えば、光学ファインダーでは開放状態になるので、写る画像とはボケ具合が違うことです。
絞込みボタンもありますが、ファインダーが暗くなるので良く分かりません。
そもそもファインダーのマット面の構造の理由で、明るさとボケは両立しないので、所詮ボケ具合までは一致できないのです。

ところがEVFだと、これらの問題は一気に解決します。
視野率100%は全くその通りすんなり実現します。
ボケも、レンズの絞り構造にも寄りますが、ビデオカメラでは出来ています。

さらに光学ファインダーでは絶対に不可能なことも出来ます。
(1)露出補正を反映できる。
(2)ホワイトバランスを反映できる。
(3)周辺光量の低下の補正や歪曲収差補正を反映できる。
もっとも(3)はソフト的にリアルタイムで動画表示に間に合う用な高速処理は出来てないと思いますが、いずれ技術進歩で出来るでしょう。

EVFにはさらに素晴らしいことが出来ます。
クロップで撮影範囲を狭く(例:ニコンのFX機でDXに)設定した場合、
光学ファインダーだと見える範囲が狭くなるだけですが、EVFならクロップ部分を拡大して大きく見ることができます。
要は、デジタルズームとか、MF時のピント位置拡大表示等と同じことです。

このように、EVFには光学ファインダーで困難なことを一気に出来てしまうメリットがあるのです。


ただし光学ファインダーよりEVFが劣ることもあります。
(1)EVFは電池を消耗する。光学ファインダーは電源OFFでも見える。(液晶がはさんである光学ファインダーでは若干バッテリーを使うことがありますが。)
(2)今のところ、EVFの画素数等が不十分なせいか、精細さでは光学ファインダーが上。(近い将来解決するでしょう)
(3)表示には画像処理が必要なのでタイムラグがあり、動き物は若干不利。(ただし今後の技術進歩とちょっとした工夫で解決する可能性あり)


ただし別項でもスレ建てしていますが、EVFが光学ファインダーに取って代わるためには、いくつかの重要な条件があります。
(1)EVFは常時動画表示であること。
(2)背面液晶のみ撮影直後の画像表示をする。ただしその時もEVFは動画表示のまま。
これが出来ずに、単にEVFと背面液晶を切り替えるだけのものでは、従来の「光学ファインダー+背面液晶」の組み合わせを超えられないと思います。


方向性さえ間違わなければ、EVFは光学ファインダーを上回るほど進化すると思います。
事実、動画の世界では、以前はフィルムの動画(8ミリ等)は光学ファインダーでしたが、今は全部EVFです。(または液晶のみ)
つまり、動画の世界では、ずいぶん前に光学ファインダーはEVFに取って代わられていますよ。

書込番号:11828331

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2010/08/28 22:40(1年以上前)

タイムラグが実用範囲内だったら気にしません。

光学ファインダーより大きいのは良いですが、
テレビを見ているみたいで、
関心はしませんが。

α55はFマウントでも作って欲しい。
NEXも(笑)

書込番号:11828349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/08/28 22:44(1年以上前)

今のところ「どちらかを選べ」と言われれば迷わず光学ファインダー機を選びますが
実際に使用した感じ(G1ですが)では『電子ファインダーも十分使い物になる』です。

もちろん欠点もありますが、光学では望むべくもないメリットもあります。
これはこれで方向性としては十分アリなんじゃないですかね。
でも得意な部分が違いますので光学と「優劣」を論じるのはナンセンスな気がします。

十分な光量下では表示ラグも問題になるほどじゃあ・・・ 動きものに関して言えば
光学でちゃんと追いかけられる人なら、コレでも問題十分追いかけられるハズです。
動きの予測や経験で十分補える範囲内だと思いますよ。

ピント合わせについては、意外にも山をつかみやすく実用上は遜色ありません。
D90やX-700も使ってますが、MFでの歩留まりは変わらないです。逆に、マクロでじっくり
撮るような使い方だと、拡大できるこちらの方がずっと便利です。

ただ暗所でゲインアップしている状況だとこれらの利点が一転、弱点になります。表示遅延
色味の喪失・ノイズ・解像度の低下・・・ かなり使いにくくなります。また周囲が眩しい
状況だとEVF、背面液晶とも著しく見にくくなりますね。このへん、新αではどうなのか興味のあるところです。

書込番号:11828371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2010/08/29 00:37(1年以上前)

名古屋のソニーストアで触ってきました。模型の電車(Nゲージ?)を走らせていて連写を試しました。デジタル水準器搭載のEVFは非常に見やすく好感がもてます。画像は動く電車のヘッドにAFを固定で追ってみましたが映し出された画像はやはりピンとはヘッドより後ろに写っていました。10枚連写だと絞り開放になるので被写界深度が浅くなってしまいます。AFをカメラ任せにすると近くにピントがあってしまうので模型をフォーカスすることができない場合があります。被写体が一番近くにあればAFが追従してくれるんですが‥
馬場氏によるセミナーで42インチほどのTVでα55で撮影した動画を観ましたがこちらも素晴らしかったです。晴天の木々の下をあるく女性モデルの映像はコントラストがたびたび変化する状態でも自然に映し出されていました。VG-10よりアダブタ無しでいろんなレンズを使えるα55の方が動画は有利じゃないでしょうか?
 タモリ倶楽部で流し撮り完全マスターやってます。

書込番号:11828987

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度4

2010/08/29 01:20(1年以上前)

梅田で実機見た感じから言うとEVFの見えは必要十分であり、連射時も移動体を追うのが厳しい感じもなくてちゃんと追えました。
MF時などは拡大機能がある分、逆にEVFの方が有利だし。

ただしEVFは必要十分の性能を持っているがそれ以上ではないと感じました。
抜けの良さや精細な像表現等、OVFにはまだアドバンテージがあると思います。
「撮ってて気持ち良い」「その気になる」「リズム良く撮影できる」結構重要ですよね。
EVFはまだまだ改善の余地を感じます。
「EVFにどうも馴染めない」という気持ち、α55のファインダー覗いて「あー、こりゃそう思う人もいるだろうな」と感じました。

EVFは結構利点もあってこれはこれで良いのですが、OVFがEVFに駆逐されることはまだないと思います。

書込番号:11829134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/29 02:18(1年以上前)

従来のOVF大好きですが、EVF大歓迎です。
動画撮影中にファインダが使えると色々と助かりますので。

書込番号:11829317

ナイスクチコミ!1


スレ主 n.naruさん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/29 02:49(1年以上前)

ZPPERさん

非常に共感できるご意見です。
仰るとおり見たままの光景で撮影したいですね。

デジ(Digi)さん

「良いファインダーの条件は「実際に撮影する画像に近ければ近いほど良いファインダー」だと私は思います。
実際の光景に近いかどうかではなく、撮影画像に近いかどうかが問題だと思います。」という意見ですが、私の考え方とは異なります。
私は、写真は、真なるものを写すのが写真だと思っています。
つまり実際見た光景に近ければ近いほど、いいカメラだと感じています。
もしファインダーを電子ファインダーにすることによって保存された撮影画像と同じにするというのであれば、簡単なことです。ソニーでなくとも可能です。
デジタルで一番難しい部分で誤魔化しがきかない事は、実際の美しい風景と保存された光景(電子ビューファインダーに写る画像)にギャップがあるということです。ただ電子ビューファインダーの利点も理解しています。WBや露出の確認において反映されるという部分です。利便性として考えるならば、電子ビューファインダーが有利だとも思います。見た光景を保存するという一点を考えるならば、ファインダーは、光学ファインダーでもいいと思っています。これは、写真に対する考え方と好みの問題です。私は、カメラの原点であるフィルムカメラを基準としてデジタル画像を評価していますが、実際の光景を写すといった部分においては、未だデジタルはフィルムの域に達していないと感じています。光学ファインダーでみる光景と実際の保存された画像が違っているというギャップは、実際見た画像とデジタル化された画像とのギャップを縮めるのに大切な部分だと感じています。(自論)これは、人それぞれの好みだと思います。

書込番号:11829372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/29 03:27(1年以上前)

ここでEVFに否定的な方々のために動画性能や連写性能では
劣るもののOVF採用のα580を同時開発したんだなと思います。
日本では発売されないかもしれませんが、両方発売される国の売れ
行きを見れば今後の流れが判断できるでしょうね。
個人的にはOVFは遠からず一部のマニアックなものを除き、無く
なると考えます。

書込番号:11829440

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/29 03:47(1年以上前)

動体は別として、純粋に撮影結果を求めるなライブビューが有利でしょうね。
一方で、撮れた写真に対する満足感を撮影行為そのものと切り離して考えることはできませんから、そういう意味では、どっちが撮ってて楽しいか、というのも重要ですね。
昔の重いラケットの方が打球感はいいんだけど、最近の軽くて高反発なラケットの方が試合に勝てる、みたいな。(勘で書いてますが。)

書込番号:11829477

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/29 04:16(1年以上前)

別機種

これは眼視不可能

実際の光景との差は両目で見れば良いだけなので、
眼視との差が残るのは突き詰めればマクロと望遠の問題だね。

しかし、
マクロはピント精度でMF拡大が無いともう話にならない時代だ。

好みを別にすれば、残りは望遠だけだ。

望遠鏡、双眼鏡があるかぎりフルサイズのハイエンドで
ペンタプリズム+LV機が残るということだろう。

APS-C程度では眼視というほどのありがたみは無い。
小さくて狭くてメガネだと煩わしくっていかん。

書込番号:11829506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/29 08:19(1年以上前)

EVFの一番最後まで残る問題はダイナミックレンジの狭さだと思いますけどね
ダイナミックレンジが狭い分ファインダーからの情報が減るわけですから

α55のEVFはかなり良く出来ていて
屋内の明暗差が少ないシーンでは問題ないとおもいますが
屋外でつかうにはきついでしょうね…

書込番号:11829838

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/29 08:22(1年以上前)

このEVFの表示数は60/秒だとどこかで読みましたがテレビと同じ表示数(コマ表示の値であれば倍?)です。テレビと同じなので普通に動くものに対してはほとんど不満がないと予想出来ます。速い動きに対してはテレビでも液晶で倍速、4倍速があるので少々問題がありそうです。
一時噂にになっていた200万画素の有機EL(製品として完成しているのか不明)であれば何十倍?も液晶より表示速度が速く画面も鮮明なので問題はほとんど解決すると思います。α700の後継機(α77?)に採用するつもりなのかもしれません。

書込番号:11829853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/29 11:01(1年以上前)

--> あふろべなと〜るさん

> EVFの一番最後まで残る問題はダイナミックレンジの狭さだと思いますけどね
> ダイナミックレンジが狭い分ファインダーからの情報が減るわけですから

> 屋外でつかうにはきついでしょうね…

いや、逆に情報量が少ないからEVFは優れているのです。
光学ファインダーは写らない明暗差まで見えてしまうので、見えているのに画像には写っていない(白とび・黒つぶれになる)ことが多々あります。
ところがEVFはちゃんと白とびや黒つぶれしてくれるので、とにかく見えるように露出補正すれば、画像にはちゃんと写るのです。

上で私が書いた通り、カメラのファインダーは、実際の光景に近いことが良いのではなく、写る画像に近いことが良いのですから。

書込番号:11830418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/29 11:59(1年以上前)

--> スレ主さん

> 私は、写真は、真なるものを写すのが写真だと思っています。

私も全く同感です。

> つまり実際見た光景に近ければ近いほど、いいカメラだと感じています。

全く同感です。
しかし、カメラや鑑賞手段の性能がその域に達していないのです。

従って情報量で考えれば、実際の風景 > 撮影された画像 です。
ここまではあなたと私は全く同じ意見です。

違うのは、ファインダーの役割の考え方です。
あなたは、実際の風景 = ファインダー像 > 撮影された画像 を求めており、
私は、実際の風景 > ファインダー像 = 撮影された画像 を求めているのです。

もちろん、理想を言えば、実際の風景 = ファインダー像 = 撮影された画像 です。
しかし現実にそれが出来ないので、どっちを求めるかという見解の相違です。
それにファインダー像が実際の風景より劣ることを認めても、撮影された画像のレベルを上げなくて良いことにはなりません。
そもそも光学ファインダー像ってそんなに実際の光景に近いですか?
レンズの周辺光量の低下もあるし、歪曲収差もあるし、ボケは違います。
そもそも、光学ファインダーにはそれ自体の歪曲収差があるのはご存知ですよね。
レンズの歪曲収差がゼロでも、光学ファインダー自体の収差により歪曲収差が見えるのです。
むしろそれらが(将来的に)補正されたEVFの方が、実際の光景に近いともいえます。


ただし私も、実際の風景 = ファインダー像 > 撮影された画像 の方が良いと思う機場面があります。
それはスポーツ観戦等で、双眼鏡の代わりに望遠レンズ付きのカメラを使う場合です。
この時は、見るのがメインなので、光学ファインダーでないと困ります。


> もしファインダーを電子ファインダーにすることによって保存された撮影画像と同じにするというのであれば、簡単なことです。
> ソニーでなくとも可能です。

いや、これはものすごく難しいです。
実際、最も進んでいるパナソニックGH1でさえ出来ていません。
撮影直後に約1秒もの画像表示停止があるので、動きもの用のファインダーとしては使えません。
今回のα55で初めて何とか合格点になったのです。

それに、厳密に言えば画素数が不足しています。
仮に数ピクセル程度の点光源がある場合、明るい点光源なら光学ファインダーでは見えますが、EVFの画素数はセンサーより少ないので、運が悪いとEVFに写らない可能性もあります。
だから、「写る画像と同じ画像をEVFにリアルタイムで表示させ続ける」ことはまだ数年はかかると思いますよ。



> 私は、カメラの原点であるフィルムカメラを基準としてデジタル画像を評価していますが、
> 実際の光景を写すといった部分においては、未だデジタルはフィルムの域に達していないと感じています。

そんなことはありません。
少なくともペンタックス645Dはフィルムをはるかに超えています。
私が実際に使って経験した実感です。

書込番号:11830632

ナイスクチコミ!4


スレ主 n.naruさん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/29 12:15(1年以上前)

デジ(Digi)さん

今回のご意見大変参考になりました。
「理想を言えば、実際の風景 = ファインダー像 = 撮影された画像 です。」という部分ですが仰るとおりです。
ただ今未だにEVAでは、実現するのは難しいと感じていますので、近い将来そうなればいいとは思います。
645Dは、高額なために試しては、いませんが、デジ(Digi)さんの意見を聞いて
興味が湧きました。今後機会があれば試してみたいと思います。

書込番号:11830696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/29 13:02(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

それは撮り方によるでしょ

慣れれば写る結果はかなりの確立でイメージできますが
情報量の少ないファインダーからは今その設定で写した以外がイメージしにくい
実際にはあるものが見えなくなってしまうのだから

EVFは常にプレビューを見ている状態ですよね
でもシャッター速度による効果はEVFには出せないので
デジカメなのだから究極のプレビューは一枚試しに撮ればよいだけ

人それぞれの撮り方次第の部分ですよ

センサーのダイナミックレンジが人の目なみになったらEVFはかなり無敵でしょうね


自分としてはミラーレス&EVFがデジカメの最終進化形になると思っています♪

書込番号:11830877

ナイスクチコミ!6


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2010/08/31 17:04(1年以上前)

もう閉じられちゃったスレかもしれませんが・・・

私も最終的にはEVF全盛の時代が来ると思っています。

だが、寂しいなぁ・・・・。

写真の楽しみのうち、「自分のイメージどおりに露出をコントロール出来るようになる」。
というのは、私の中では大きなウエイト占めています。

そりゃ結果だけ言えば、頭の中で思い描いた映像がそのままプリントアウト出来れば最高ですが・・・・
そんなもの楽しいのだろうか???と感じるんですね。

実際のところ、私は「光学ファインダー+スポット測光+Mモード」で撮影することが多く、
撮影翌日でも写真を見れば「何処を基準に露出を測り、どの位の補正をしたか」と
覚えています。
だが、コンデジの液晶画面で撮影すると・・・画面を見て「ちょうどこれ位だな」と
画面の明るさを見て補正してシャッター切りますので失敗は無いのですが
撮影データなんてまったく覚えていないのが実情です。
また、そうして出来上がった写真を見て
「よしっ!露出ばっちりだ!」という喜びは皆無です。
苦労して身に着けた露出の勘だからこそ、ばっちりだった時の喜びがある訳で・・。

結果だけを考えるとEVFの方が絶対に良いので間違いなく主流になると思うけど、
楽しさを奪われた感じを受けます。

例えて言うと・・・
電子制御満載の大馬力AT車よりも、一昔前の1500CC程度のMT車の方が楽しかった感じでしょうか??

あと追伸になりますが、、MFからAF化の時と、銀塩からデジタルへの移行のときは
率先して飛びつきました。根は新しいもの好きな方なんですが・・・



書込番号:11841469

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ271

返信33

お気に入りに追加

標準

うれしい驚き。みんなで喜びましょう。

2010/08/29 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

こちらビックカメラのランキング

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shopnews/ranking/ranking.jsp?rank=361040

すごいですね。発売前から、第3位ですか。NEXも好調だし。私も何か貢献しなきゃと、思い始めました。

買っちゃおうかな。がんばれソニー。がんばれα。

書込番号:11833702

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/29 23:26(1年以上前)

がんばれミノルタさん、こんばんは。
α55は買うべきカメラと思っています。メーカーを助けるとか応援するとかそんなちまちましたことじゃなくて、純粋にこのカメラ後世に語られるカメラだと思っています。

書込番号:11833741

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:276件

2010/08/29 23:40(1年以上前)

小鳥遊歩さん、こんばんは。そうですね。同意します。何とか金策をしたいと考えています。

私も歴史的カメラになるのだろう、と考えていますし、その時代にリアルタイムで存在していたことを光栄に思います。

小さく軽く、そして、ピント拡大ができるα55は、本当に子どもから老人までみんなが使えるカメラだと思います。

これからの時代は、EVF機のシェアが伸びると思っています。光学式ファインダーを否定はしていません。α900のファインダーにあこがれていますし、欲しいです。プロカメラマンの現場で、スポーツやモータースポーツを撮影する場合、光学ファインダーでなければならないのでしょう。しかし、育児真っ最中の私には買うことができません。残念ながら。そこへ、こんな低下価格で、こんな高機能のカメラをリリースしたSONYはたいしたものだと思います。だって、秒10コマなんて絶対買えないカメラとあきらめていましたから。

本当に、技術の出し惜しみをせず、コスト内でできることは最大限しましたよ。という意識が、感じられるカメラですよね。EVFの反応がどうのとか、タイムラグがどうのという問題なんか、かすんでしまうほど他のインパクトが強いいいカメラだと思います。

書込番号:11833835

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:104件

2010/08/29 23:43(1年以上前)

量販店のランキングって売りたい商品ランキングですよね?
それにもう入ってるって、むしろちょっとまずいような気が。

書込番号:11833860

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:276件

2010/08/29 23:46(1年以上前)

スクラロースさん、こんばんは。

へぇ〜、そうなんですか?じゃぁ、どうして「売れ筋」ランキングなんですか?ストレートに解釈してはいけないのですか?教えてください。

書込番号:11833879

ナイスクチコミ!13


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/08/29 23:49(1年以上前)

Canonユーザーですが、正直60Dよりこちらの方が気になってます。
近々、妻用にNEXを買う予定にしていますが、NEXとバッテリー&メモリーが共用出来るんですね。
本気撮りはα55、お手軽撮りはNEX-5とか良さそう。

書込番号:11833903

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/29 23:52(1年以上前)

先ほどソニースタイルで注文しましたが、
すでに発送は9月下旬とのこと。
初回生産分はなくなった模様ですね。
# 実機を見てから注文でもいいかな、なんて考えていたら出遅れたみたいです。。。

1ヶ月ほどお預け状態ですが、その分ワクワクして待ってます!

書込番号:11833928

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/29 23:53(1年以上前)

スレ主さん、小鳥遊歩さん、アルファファンの皆さん今晩は、自分は700後継の延期でアルファマウントの未来を悲観してしまい他社のカメラを買い増した。900みたいなカメラは正直フィルムカメラの方が真剣に撮れるって判断で売ってしまいました。自分は900に高速ライブビューとチルド液晶が欲しかったのです。この機種はデジタルだからこそって感じの素晴らしいカメラだと思います。本当は900にこの機種のエッセンスを注入して欲しいです

書込番号:11833939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件

2010/08/29 23:55(1年以上前)

皆さん、うらやましい。私これから、先立つものの準備です。

撮影したら、色々教えてください。作例付きで。お願いします。

書込番号:11833958

ナイスクチコミ!4


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/30 00:02(1年以上前)

>スクラロースさん

じゃあ、EOSKISSX4って相当やばいんですかね?
売れ筋1位ですけど。

書込番号:11833990

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:276件

2010/08/30 00:12(1年以上前)

スキンシップさん。

>他社のカメラを買い増した。

乗り換えでなくて良かったですね。いずれ、スキンシップさんが望むようなカメラが出るような気がしますが・・・・

期待して待ちましょう。

書込番号:11834046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2010/08/30 00:45(1年以上前)

7Dを購入したばかりですが、やはり気になります。

書込番号:11834205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/30 00:48(1年以上前)

まぁ、発売するまでわかんないけど。

書込番号:11834216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/30 02:08(1年以上前)

がんばれミノルタさん、900後継機発売まで55で楽しめますo(^-^)o700後継機も出たら幸せです

書込番号:11834426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/30 02:10(1年以上前)


X4買いましたよ(涙)

キャッシュバック前に…

E-520を下取りにキャッシュバックの代わりにWX1とその他をサービスするとのことで頼まれての購入でした…

安かったから文句は言いにくいですが、撮影しててほんとに楽しくないカメラです。

一般的機能性能は申し分ないと思いますが、撮影してて楽しくないです。

α200に単焦点、マクロ、標準ズーム付けてバシバシ撮影してる方がそりゃあ楽しいですよ。

EOSレンズのカメラ側本体軽量化対策(40Dの補完)にいいかと思って購入したが後悔しきりですね。

D90(18-105VR)買えばよかったと後悔しきりです。

オマケのWX1で手持ち夜景とスイングパノラマしてる方が楽しいですね(笑)

またまた月15000円貯金を開始して、α55早く手に入れたいと思います。


昨日触ってきましたが、小さくていいですね

大口径ズーム付けてレンズヘビーなスタイリングで持ちたいカメラです。

EVFもよかったですね、MF撮影も申し分なさそうです。




書込番号:11834429

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:23件

2010/08/30 08:18(1年以上前)

ソニースタイルでオプション品などを付けずに、
ズームレンズキットを単品で購入したところ、
9月上旬(発売日)のお届けとなっていましたよ(^^)
発売日に欲しい方、まだ間に合いますよ〜!

書込番号:11834882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/30 08:46(1年以上前)

すごく・・・気になります。
折角NEX買って、EOS7Dを衝動買いしてこれからEFマウントレンズを揃えようと思ったのに、これを買ってしまうとNEXの出番はなくなりそうだし、両マウントのレンズが欲しくなる一方ですね(涙

書込番号:11834960

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/30 09:36(1年以上前)

確かに。私は元々ソニーファンですがカメラに関してはコンデジとNEX5しか使っておらず、一眼のソニーは眼中にありませんでした。

しかし、α55、やってくれましたよね〜。クラッと来ました。

ただ、ここでまた物欲が出てくると非常に困ることになるので、どうにか手を出さないで済むように考えています。ネガキャンと取られると困るのですが、確かにα55は凄いと思うものの透過ミラーを使えばこの程度のカメラは使える下地はもともとあったように思うのです。

で、このカメラはα55という位置づけ。ということはこの上が用意されるわけで、それこそがソニーの本命だろうと。まだα77等のアナウンスはありませんが、それを楽しみに待つことにしました。

でもα55良いですよね。私はこの性能で小型軽量である点がいいと思いました。NEX5に良いレンズを付ければα55とさほど変わらない大きさ重さになるわけで、バランスを考えればα55の方が良いとも言える。ましてやAFも使えるわけだし、NEX5はオールドレンズ遊び専用機になりそう。

パナが噂より新機種の発表がずれこんでいるのはα55のせいじゃないかと思ってます。GH1を使っていますがα55の方がぶっちぎりで良いと思うし、GH2が出てもα55とは勝負にならないだろうと想像しています。

書込番号:11835111

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/08/30 10:15(1年以上前)

単純に、メインストリームで2強を脅かしかねない
ソニー製一眼って初登場ですよね?
実際にセールスでニコキャノを猛追するかどうかは
わかりませんが、その“期待”を持たせるだけでも
画期的なことだと思います。

いよいよ各メーカーの商品開発が活発化しそう。

書込番号:11835229

ナイスクチコミ!11


1Dxxさん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/30 12:06(1年以上前)

ミラーが固定ならせめて秒間15コマは行ってほしい気がします
15年前出た EOS-1N RS(ペリクルミラー)はフィルムなのに10コマ行ってました値段が違うといえばそれまでですが
それとα55は純粋の一眼レフでは無いと思いますペンタプリズムがないしファインダーも光学ファインダーではないし
コンデジの発展型だと思います

書込番号:11835592

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:98件

2010/08/30 12:19(1年以上前)

ビックカメラの売れ筋ランキングは、そのまま額面通り売れ筋のランキングを掲載しているものだと思われますが。

純粋の一眼レフではなかろうが、コンデジの発展形だろうが、そんなことは写真を撮る上でまったく関係ないですね。上から目線で、差別化したい、気持ち的に下に見たいだけのことでしょう。あとプロ機とエントリー機を同じ土俵にのせることも全くのナンセンス。

久しぶりにαのデジタル一眼で購入したいと思う機種が出てきました。

書込番号:11835639

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/30 12:20(1年以上前)

α55(α33)とαNEX-5(αNEX-3)ホントの意味でのソニー製の気がします。

ミノルタなら7を待ちますが、
ソニーなので7でなくても構わないです。

どちらから購入しようか迷っています
どちらも欲しいのですが予算の関係で両方はちょっと

とりあえずDistagon T* 24mm F2を買ってから考る事にします
αでこんなにわくわくするのは、ほんと久しぶりで喜んでいます。

書込番号:11835646

ナイスクチコミ!6


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/30 12:29(1年以上前)

F5.6までは固定絞りで対応するモードあり
(ただしAF時も開放になりませんのでAF性能は多少落ちます)
とかだと少し制限少なくて良かったかも。難しいのかな?
EVFでファインダーも暗くならないでしょうし。

書込番号:11835673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/30 12:41(1年以上前)

このカメラ、よくよく見ればミラーレスカメラに透過ミラーつけて、AFの方式をTTL位相差検出方式に変えてきただけのカメラ。それに撮影可能枚数が330枚とはちょっと少なすぎる。撮ったものを液晶で確認する回数が増えれば、これ200枚も撮れないのでは。と言いながら、お散歩カメラやサブカメラに一台欲しい。

書込番号:11835736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/08/30 12:57(1年以上前)

構造はどうあれ、サンプルに上げられている画像は
コンデジレベルではないように思います。

動画のAFもほとんどまどろっこしさを感じないし、
静止画はシャープでコントラストも高く色鮮やか。
もちろんソフトウェア処理でどうとでも加工できますが、
これをエントリーレベルで初出ししてくるってとこが
なんとも戦略的な気がします。

撮って出しの画像がとっても気になりますね^^

書込番号:11835801

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/30 13:33(1年以上前)

既に一ヶ月待ち状態ですか。 様子見しないで予約入れとけばよかったのかな。
リストラ機材の選出に手間取り、完全に出遅れてしまいました。
どうやらいつもの様に皆さんより数ヶ月遅れの入手となりそうです。

まさかとは思いますが、この上位機種にフルサイズ機なんて出ないですよね?

α33→入門機兼少しでも低価格での入手を希望されるのユーザー層取込役
α55→新型素子搭載による現時点での戦略機(おそらくSONYさんが最も数を売りたい機種)
α77→55と同素子搭載ながら、各所に拘りの中級モデル(カメラ好きな方も納得の機種)
α99→新型設計のフルサイズ素子搭載のα二桁シリーズフラッグシップ機
   但、画質での優位は揺るぎないながら細かな操作感などはα77の方が上。

以上、独断と偏見による希望的妄想の世界でした。

書込番号:11835920

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/30 14:20(1年以上前)

「デジカメ」の機能はどれも過渡期な技術かと思いますから。もし、より高性能なAFシステムとか出てくればあっさりソニーは採用するでしょう。でも現時点の技術でこれだけの性能のカメラが出るなら、それはそれで良いのではないかと、一般人の自分は思います。逆に従来方式にこだわってAF性能がまだまだなカメラを消化気味に出してるくるよりは全然まし。いずれ透過ミラーじゃなくなったとしても、特にユーザが損することは無さそうですしね(例えば専用レンズとか専用の機械が必要とかないですから)。基本性能には二強と差がありましたが、得意分野で違う方向からアプローチ&距離をつめてきたのは最良かと思います。

今回の二機種は他マウントユーザの方も手にする機会が多そうなので、発売後は辛口レビューやコメントも多々出てくるかと思いますが、製品として面白いカメラであるのは間違いないと思います。

55は小型軽量で良いのですが、「おしい!」と言う点もあります。例えばプログラムシフトが出来なさそう、ISOオートの設定変更が出来なさそう、ツインダイヤルではない、などなど。
これらが77(仮)でクリアされ、そこそこの質感があり出来れば防塵防滴、なおかつバリアングル液晶を継承してもらえれば、動き物、望遠担当として購入決定です。
99はあってもいいですが、自分としてはα900の正当後継として光学ファインダー機は残してほしいです。99と900後継どっちか一つなら、後者です。前述と矛盾しますが、光学ファインダーの出来は他社と肩を並べているかそれ以上なので、こだわっても良いかと。その分連写速度は若干落ちてもいいです。スナップ、風景用のメイン機900後継、望遠動き物担当のメイン機77と共存させます。普段使いはNEX-7にでもします。はい、私も独断と偏見の妄想でした。

書込番号:11836053

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件

2010/08/30 14:31(1年以上前)

「プログラムシフトが出来ない」、「ISOオートの設定変更が出来ない」、「ツインダイヤルではない」などは致命的な問題ではないですね。

操作に慣れるのに時間がかかる人や既存機種の操作や撮影方法以外がなかなか受け付けられない人はいるでしょうが、必ずしも必要とする人ばかりではないでしょう。

・必ずしもプログラムシフトが絶対的な機能ではない。

・ISO1600までが実用感度であれば、実用上問題がない。ISO感度を固定して使うことでも対応できる。

・ツインダイヤルかどうかも全く問題なし。操作性に関しては慣れの問題。

これは個人的な考えによる極論ですので、あしからず。

書込番号:11836087

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/30 14:44(1年以上前)

りんごノートさん
> それに撮影可能枚数が330枚とはちょっと少なすぎる。撮ったものを液晶で確認する回数が増えれば、これ200枚も撮れないのでは。


何か勘違いされてらっしゃる様にみうけられるのですが。「どんな条件でも一枚撮るのに同じ電気を使う」わけではありませんよ。わたしが文の意味を間違ってとってるのかもしれませんが。それなら謝ります。

デジイチのスペック表に表記されている撮影枚数のCIPA準拠の測定方法というのは以下のルールに則って行われるもので、一枚あたりにかなり電気を使う使用法です。

・2回に1回の撮影ごとに、内蔵ストロボをフル発光させる。
・1枚ごとの撮影間隔は30秒。
・液晶モニターは、常時表示するように設定する。
・撮影回数が10回に達したら電源を切り、一定時間後に再投入する。
・カメラの設定は工場出荷時設定。
・撮影ごとに望遠端から広角端、広角端から望遠端へのズーム操作をする。
・電源が初めてシャットダウンした、または静止画撮影に関する何らかの機能が働かなくなった時点で測定終了。

見ての通り、ストロボの使用、一枚ごとに30秒の間隔をあけ(その間、つけっぱなし)、モニターは常時点灯、など、連射機能でどんどん撮っていく場合とでは、一枚あたりの消費電力がまるで変わってくる条件ばかりなので、連射で撮るなら、この枚数の3〜10倍くらい撮れるののが、むしろ普通です。

確認に時間を要するにしても一回撮るごとに20、30分も確認しているわけではないでしょうから1秒何枚もの連射でガンガンとるなら1000枚くらいは余裕でしょう。

書込番号:11836120

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/30 15:00(1年以上前)

帰ってきた昔気質さん、レスありがとうございます。
仰る通り、致命的ではありません。むしろ今後上位展開するなら必要かもしれません。設定出来ないのは、もちろんその必要が無い意味もあるだろうしその分操作は簡単になりますもんね。ただ、これらは今自分で多用してしまっているので、そういう意味で「(自分的には)おしい!」という事でした。
自分的には入ってほしい機能や性能がかなり詰め込まれているので、私にとってもとてもわくわくする機種です。本当、αユーザになって久しぶり。

書込番号:11836175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/08/30 16:41(1年以上前)

ふと疑問が…
電源ONのままだと常に合掌動作中(AFが作動したまま)とのこと、電池のもちはどうなのかな… ?

書込番号:11836497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/30 17:44(1年以上前)

こんにちは。

発売前から熱心に批判される方も多いようですが、私としては2強が定期的に出してくる、
「手堅くも少しずつ進化していくだけのマイナーチェンジの機種」たちにくらべて、
少なくとも「手元に届くまでずっとワクワク感が持続するような」爆発力のある
魅力的な機種が続けざまに2マウントでどんどん投入されてくるあたり、今年の
ソニーは非常に楽しいな、と素直に思うのです。

もちろん、α700・α900シリーズがどうなるんだろうかという一抹の不安や、
実際の製品が手元に届いてα55/33ってガッカリじゃん、という可能性に対する
未知への恐れみたいなものは同時にあるのは確かですが、それもフルサイズ対応の
新レンズの連続発表や、漏れ伝わってくるα55の圧倒的スペックによって、
何か子供が親の存在をシルエットで感じて眠るような安心感を覚えます。
私ももう少し夢を見ていたいです。オッサンですが(笑)。

C社・N社のカメラ専門の方もこの際、手すさびとして一度買ってみられては如何ですか?
発売2ヶ月もすれば、Wレンズ付きで今のボディ単体以下の価格まで勉強しまっせ〜!!
ってなことになりますから。そして、みんなでα55/33を「実際に手にして(<ここ大事)」、
色々語り合いましょうよ。

書込番号:11836712

ナイスクチコミ!10


rugbyboyさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/30 19:02(1年以上前)

1Dxx さん

フィルムカメラとデジタルカメラの違いが分かってますか?
シャッターを切って光線を照射すれば撮影できるフィルムと違い
デジタルカメラではデータの処理が必要になります。
そもそも15コマ/秒が必要ですか?

それにコンデジとか一眼とかカテゴリーを分ける理由が分かりません。
良い画像が撮影できるなら何でもOK、カメラは所詮道具にすぎません。
後は腕が決めるのでは?

書込番号:11837014

ナイスクチコミ!8


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/30 19:44(1年以上前)

鳥山克洋さん
デジイチはフラッシュ使用頻度も少ないので、できればノーフラッシュのテスト規格も欲しいところですね。
ニコンD90などはそういう条件時の電池寿命なども記載しています。
独自条件(AFなどは動かし、普通の撮影に近い)で、CIPA850枚が4200枚まで伸びるらしい。
画像閲覧やフラッシュも使うのでそこまでは伸びませんが。

書込番号:11837199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

英語ですが取説(PDF)

2010/08/29 08:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5
別機種

時代はボーダレス

http://www.docs.sony.com/release/SLTA33.pdf

英語版ですが見ることができます。出来ない英語を駆使してひととおり読んでみました。ご興味ある方はどうぞ〜。まあ、どうせ発売まであと10日足らずなんですが。。。

書込番号:11829881

ナイスクチコミ!3


返信する
ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/29 09:37(1年以上前)

Cleaning のページにレンズやセンサーのクリーニングはあるが、
ミラーのクリーニングが無いのは暗澹たる思いですね。
ただただ 触るな とはこれいかに?

実は何かスペシャルなMethodが書かれているのを
ひょっとして と期待していたんですが。

ゴミが気に入らずクリーニングや分解で
F2のピントグラスを4枚ダメにした者としては
SONYの企画は1眼レフの用途が分かっていない としか言えません。

承知してはいるでしょうが、
海浜ではレンズ交換は絶対しないようにご注意を。
いや、レンズ交換は車内以外は実用上できないでしょう。

書込番号:11830076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/29 09:45(1年以上前)

ECTLUさん、どうも〜。

まあ触って指紋さえつけなければ普通にブロアー、しゅぽしゅぽで問題ナッシングでしょう。撮像素子と違って極小レベルのゴミは写りもしないでしょうし。
むしろ、ファインダーの中にゴミが入るとかなさそうな一般的な一眼レフよりも御しやすいかも知れませんよ。ミラーが透けているだけで。笑

書込番号:11830115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/29 11:43(1年以上前)

皆さんミラーのクリーニングに対して神経質になり過ぎですね。

ミラーにだってレンズと同じハードコーティングが施されているのだから、あんなものレンズと同じクリーニング方法でいいんです。

ミラーに触ると精度に影響すると騒ぐ人も多いですが、ガチャガチャバタバタと上下に激しく激突するミラーに指で優しく触るぐらいで精度に影響するわけがないです。

気を楽にしてミラーのクリーニングを行いましょう。

ミラーのクリーニングで気を付けなければいけないのは、ミラー自身ではなくフォーカシングスクリーンに触らないようにする事です。

幸いα55にはスクリーンが無いのでこの点でも気楽にミラーのクリーニングが出来ますね。

書込番号:11830575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/29 12:25(1年以上前)

☆極楽とんぼさん、どうも〜!
僕も超気楽に構えています。問題ナッシングでしょう、多分。

しかし、このスレ、もう少し皆さんにお役に立てるかと思ったんですが、やっぱ英語の取説読みたいって人、少なかったようで・・・。。。悲

失礼しました〜。

書込番号:11830735

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/29 18:11(1年以上前)

まあ触って指紋さえつけなければ普通にブロアー、
しゅぽしゅぽで問題ナッシングでしょう。撮像素子と違って極小レベルのゴミは
写りもしないでしょうし。



さすが撮影主体のまっとうな人は違う。
そうでないわたしもEP1ならティッシュにミネラルウォーター付けてキュッキュです。
EP1はセンサーの前に超音波手振れ補正のフィルターがあるんですね。

ただ固定の透過ミラーの場合は・・・・・

触るな ではあまりに幼稚すぎて
説明なしでは 欧米ではPLで負けるでしょうね。
パリンと指を切っても危ないし。

10ページくらいのミラー手入れの項を期待してました。

書込番号:11832088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 HOME 

2010/08/29 19:11(1年以上前)

小鳥遊歩さん


だめだ〜 頭痛がします〜。

日本語版が出るまで待ちます。

書込番号:11832347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/29 20:43(1年以上前)

別機種

NEX-3 + E16mmF2.8 + VCL-ECF1

ECTLUさん、どうも〜。
ああ、そういう意味ですね。ようは考えられることは全部書いておかないと刺されるよ・・・と。それは確かにあるかも知れません。変なこと言う消費者多いですからね〜。



あかぶーさん、どうも〜。
ええ、僕もこれを読んでいて目まいが・・・。。。

書込番号:11832744

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/29 21:50(1年以上前)

たしかPLではその時の科学水準や業界他社の水準で予見できた危険は
回避するなり、対応するなりしないと負ける。

薄い半透明ミラーを拭こうとしてパリンとやったらどうなるか?
強化ガラスのように鋭角にならずに粉々になるなら見事だ。
が、
指が切れるようだと、USAでは懲罰的制裁金+回収だろう。

対策してないなら、今なら間に合うが・・・・・
制裁金より企業全体のダメージが大きいと思う。
まず日本で試すのは分かる、そういう意味でも実験機だね。

書込番号:11833108

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/08/30 12:45(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

お世話になります。
いつも大変参考にさせて頂いています。
私が、疑問に思っていたことが、このスレで解決できました♪
大したことではないのですが、動画撮影時、AudioをOffできれば
よかったので、それが確認できました。
ボリューム調整はなさそうですね・・・これは、CX7でも
同じなので仕方がないのかな???
あとスマイルやらGPSやら・・・はじめての機能があり
画面に表示されても????となりそうですが・・・
でも、今までのαとかなり似ているので、あまり悩まずに
使えそうです。

小鳥遊歩さんのせいで、NEX+魚眼が欲しくて欲しくて、
どうしょうもない状態だったのです。我慢に我慢をかさねました。
できれば、α55も我慢して次の機種にするつもりが
小鳥遊歩さんの歴史の中の・・・というくだりで
購入を決定してしまいました(笑:半分冗談半分本気です)

小鳥遊歩さんの作例を参考にさせていただいております。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:11835754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/30 16:54(1年以上前)

ECTLUさん、どうも〜!
まあ、昔はそういう問題はもっぱら欧米的な問題として考えられていましたが、昨今は日本人もおかしな消費者が増えていますので、日本といえども安心はできませんね。メーカーも大変な世の中だと思います。


MBDさん、どうも〜!
ありがとうございます。これからもよろしくです。
僕もα55の購入を決定しています。問題はいつになるか遅ければ10月早ければ9月です。って、だんだん気持ち的には前倒しが濃厚になってきていますが・・・。。。

MBDさん、一足先に入手&レビューお願いしますよ〜!

書込番号:11836547

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング