α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年6月12日 01:19 |
![]() |
8 | 4 | 2011年6月11日 09:42 |
![]() |
15 | 5 | 2011年6月8日 00:06 |
![]() |
58 | 7 | 2011年6月3日 21:33 |
![]() |
207 | 106 | 2011年5月30日 20:41 |
![]() |
656 | 199 | 2011年5月2日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めまして、初投稿です。
1ヶ月ほど前に突然デジタル一眼が欲しくなり、
色々調べて、最近、α55に目星を付けてたところ、
α55の後継機の噂が!?!?
http://digicame-info.com/2011/06/557.html
信憑性はどのぐらいあるのか、ちょっと分かりませんが、、、
非常に気になります。
明日のα35とNEX-C3の発表も楽しみですし、、、
他のメーカーも6月は色々発表が控えてますし、、、
今月は楽しい月になりそうです。
というか、早く買ってデジイチライフを楽しめといわれそうですが、、(^^;
0点

「SR4」ですし、7月と言うのは不確定だと思います。
こんな情報もありましたし・・・
http://digicame-info.com/2011/05/nex-c33530mmnex63.html
書込番号:13105254
0点

α33の後継が発表されましたね。海外だけかもしれませんが。
Sony Alpha SLT-A35
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA35/AA35A.HTM
噂通りの仕様です。うーん、微妙です。
書込番号:13106301
0点

α55後継のサイズがα77サイズになるとしたらちょっと残念だなー。
後継と言うより別モデルって感じになっちゃいますね。
書込番号:13106637
0点

A55の後継はA77が出てから考えますかね。
A35は国内販売は無さそうな雰囲気…。ファームアップはとても嬉しいですが、A580やCCD機のA290を国内販売せず売り場が閑散とするのがSONYは平気なんでしょうか。
しばらくはA900とA55とNEX…。NEXも良いカメラですが、1年経っても強気ですね。
もうちょっとマニアックな選択肢を増やしてくれると嬉しいです。
書込番号:13107206
0点

α77の噂もなんか・・
α77のテスターが連絡をくれて、α77のプリプロダクションバージョンを使う機会があったと言っている。
彼はAFは正気とは思えないほど速い(そう、彼はこのような言葉を使った)と言っている。
新しい有機ELのファインダーは、α55から大幅に進化し、カメラを素早く動かしてもほとんどカクつくことがない。
コントローラーとボタンは適切に配置され、使い勝手もα55と比べて改善している。
すごい事になってる。
書込番号:13117756
2点

こんばんは、お返事ありがとうございます。
NEX-C3発表されましたね!
α35については、発表を楽しみにしてたのですが、
日本での発売は未定らしく、少しガックリです、、。
じじかめさん>
α55後継機に関する、不確定のフォロー記事ありがとうございます。
写真が好き!さん>
α35は、どうやら海外だけのようですね、、残念。
α33からバリアングルが落ちたため日本では
受け入れられないと、ソニーは考えたのかな、、、と想定しています。
フランス特殊部隊さん>
α55後継機が本当にでるとして、、、サイズ含めてとても気になります。
向かいの山田君さん>
初心者なのでマニアックといわれてるのがピンときません^^;
α900,α55,NEX、、たしかに他社に比べてラインナップは少ない気がします。
mastermさん>
http://digicame-info.com/2011/06/77usb30.html
の記事ですね。
どこまで本当か分かりませんが、こちらも非常に楽しみです。
書込番号:13120779
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
撮った画像をチェックしていたら撮像素子に汚れが…
この前、屋外で何度かレンズ交換をしたせいか。
某社のクリーニングキットにて清掃して素子はきれいになりました。
ところで、よく見るとミラーにも汚れが。こちらは何度清掃しても落ちない。
キズがついたのかとあきらめかけたのですが、ふとひらめき、ミラーの裏から
清掃するときれいになった。
なんと、ミラーの裏に汚れがついていたようです。
まさか、カビではないと思いたいですが(^^ゞ
ミラーは素子より薄くて触ると壊れそうなので、清掃するときは注意が必要ですね。
まあ、素子の汚れほど画質への影響はないと思いますが、汚れがあるとやはり気に
なります。
1点

>ミラーにも汚れが
基本的にはカメラのミラーを清掃するのはご法度なんですが、
この機種も表銀引きだと思うので、それだと表側はよほど慎重にクリーニングしないと表銀にキズが付いてしまいます。
今回、クリーニングによる傷などが付かなかったのはSeiich2005さんがよほど慎重にされた為だと思います。
書込番号:13112404
0点

ミラーなんかない方式がいいのにね。
過渡期の商品ですな。
77はミラーレスになるかも?
書込番号:13112760
3点

ミラー表面に傷つかずに良かったですね
私はミラーはホコリがついたらブロアーする程度のみで、触れないようにしています
書込番号:13113523
3点

こんにちは
この機種もミラーに銀がついているのでしょうか。そうすると、自分でクリーニング
はまずいのかな。しかし、撮影時はミラーが跳ね上がる通常の一眼レフと違いこの機種
ではミラーが汚れたまま撮影する気にはなれないです。
ミラーが無いほうがいいと、僕も最初は考えました。でも、ミラーがあることで撮像
素子への直撃は免れると考えるとミラーがあるほうがいいのかもしれません。
ミラーの汚れはブローですめば一番いいですね。
でも、今回はブローでは落ちなかったので。
想像ですが、前回雨上がりの山で撮影していたのでレンズを交換するときに水滴が
ミラーボックスの中に入りこんだのだと思います。
水滴が跳ねてミラーの裏にもついたのかと。
α55の自動クリーニング機能は優秀で今までゴミが気になったことはなかったです。
今回は相当大きな水滴が入ったのだと思います。
もう少し、安心してミラーが清掃できればいいです。
さらなる、ダスト対策がミラーレスやこのトランスルーセントミラー形式の機種には
必要だと感じました。
書込番号:13117265
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
CyberLink社の新ソフトです。
お試し版ですが、SONYも使えます。
アンケートに答えると、製品版を無料で頂けるようです。
http://jp.cyberlink.com/prog/company/press-news-content.do?pid=2813
今の内なら、アンケート次第、要望を沢山出して、
次期バージョンのSONY色深めましょうwwww
14点

ちょっと使ってみましたwww
PhotoDirector 面白いかもこのソフト
IDCとPMBをくっつけて、画像効果までできる。
jpegだと大きく変えるのはできないみたいだけど
直接RAW(ARW)ファイルをいじる事で、大きな効果を付けます。
効果やレタッチ後にも元ファイルを残すタイプなので安心です。
特にプリセット効果はユーザー登録の効果処理もCyberLinkの専用リンクに豊富で
掲載のような効果がワンクリックでできますw
NEX・α共にRAW現像、レタッチ、効果処理と可能です。
NC共に純正エンジン使って共用できるのもいいですね。
ほとんどのメーカーはサポートしてるみたいです。
これからどう発展するか楽しみです。
書込番号:13087128
0点

私のところにもサイバーリンクからメールが来ていたので早速登録して試してみました。
これ、とっても使いやすい!
以前使用していたArcsoft DigitalDarkRoomと似ている操作性で、非常にわかりやすいですね。
色々なプリセットも便利かも。
書込番号:13092099
1点

おおお、このソフト気になっていましたがまだ試せていません。
性能が良ければ是非この機会に導入したいですね!また、いろいろとレビュー情報いただけたら嬉しく思います。
書込番号:13099818
0点

このソフト回転トリミングができます・・
これだけで欲しい人は多いかと思います。
書込番号:13099947
0点

マルチディスプレイをサポートしてますね。
困った事にうちは、メインがIPSサブがTNという変則
色が違いますorz
書込番号:13104578
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://digicame-info.com/2011/05/7718-55mm.html
によると、1000ドルの激安モデルは18-55セットで、
それとは別に高性能レンズセットも出るようです。
ただこの1000ドルモデルはいわば撒き餌的なもので
本命は明らかに高性能レンズセットであり、
ソニーユーザーのほとんどは後者を選ぶだろうと見ているようです。
1点

ん?α55と何か関係があるのでしょうか?
α700の板なら解るけど
書込番号:13067412
6点

新標準レンズに付いては諸説あるようです。
16-50F2.8ZA
SSM/SAM
16-105F3.5-5.6
SSM/SAM
16-80F3.5-4.5ZA
SSM/SAM
18-135F3.5-5.6
SAM
F2.8レンズに関しては、一時期ウワサになった
F2.8域の広いF2.8-3.5になるのではという説もあります。
書込番号:13067418
1点

このスレ主殿が事ある度に猛烈にソニーとリコーを推すので
どちらも持ってますけど、無性に手放したい気持ちになるのは何故でしょうか^^;
書込番号:13067429
28点

ソニーとリコーに何の不満もなかったのですが・・
価格のスレをROMしているうちに何となく持ち歩く気が失せてNEX-5除いて手放してしまいました。涙
書込番号:13067548
18点

α77の情報ありがとうございました。
海外旅行はいつもならα900で行くのですが、今回は日程も4日間と短いので、α55+16-80ZAにしました。
α77のファインダーはα700と同じタイプで是非お願いしたいのですが・・・すでに決まってますよね!・・・発売されてから考えます!
α900のファインダーに慣れているので、辛い物がありました。
書込番号:13068141
2点

>α77は二種類のレンズキットで登場する?
駄レンズキットとゴミレンズキットとか?(笑)
書込番号:13087543
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
デジカメinfoに、次期α77に裏面照射型CMOS採用のうわさがでました。
http://digicame-info.com/2011/02/77cmos.html
APS-C 2400万画素ともなると、やはりこの方法がベターでしょうか?
WX1で登場の裏面照射型センサーですが、使ったことがないのでその実力はわかりません。
技術面には詳しくないので、みなさんのご意見をきかせてください。また活発なご議論にも期待しています。
0点

裏面照射ですか……。
ちょっと計算してみますね。
ソニーのAPS-Cは 23.5×15.6mm 24Mpというと単純には6000×4000
の縦横ですかね。
23.5÷6000=3.91μm(回折限界、約F5.8)
キヤノン18MpのAPS-Cのピッチが4.3μm(回折限界、約F6.4)
ちなみに1/2.33型のコンデジが10Mpで1.69μm、12Mpで1.55μm、
14Mpで1.43μm程です。
まだ、裏面にするよりはマイクロレンズで開口率を補った方が効率は
良さそうな気もしますが……。
正直、裏面照射型は最近は小慣れてきましたが低感度でも画が
荒れる印象があるので、あまり良い印象がないのですが、その辺も
含めて改善されてクリアーな像が得られるカメラになってくれると良い
ですね。
書込番号:12673076
11点

こんにちは
2400万画素のうわさは聞いてました、それを基にニコンはプロ用のカメラを開発中とも。
やはり裏面照射の可能性が高くなりましたね。
サイズが1/2.3などコンデジ採用タイプでは隣接する素子間での干渉などから裏面が有利と言われてきました。
APS-Cサイズでの2400万は、従来の約2倍(1800万のキヤノンはありますが)となるので、
その効果があるのでしょう。
それにしても、処理数が多くなり、ビットレートの変更やら処理エンジンの開発が大変かと想像します。
書込番号:12673141
3点

自分としては、まだ裏面照射の低感度画質ってイマイチ信用できてません。
裏面照射の初期の頃よりはSONYも扱い慣れては来ているのでしょうが。
まぁ、SONYが絶対に凄いの出すって言い切ってる訳ですから、
このくらいの事はやりかねませんよね。
書込番号:12673386
9点

ソニーはすごいですね。裏面照射型早く登場してほしいです。
書込番号:12673421
4点

いまだに550を使いこなせていない私に難しいことはわかりませんが,77が世に出たときに
手をこまぬいて見ているだけにならぬよう,先立つものを貯め始めています。
書込番号:12673517
2点

また時代が変わる可能性がある? (以下、裏面照射が出る前提で書きます)
1年とか2年とかかけて、裏面照射の機種が増えるんでしょうか。
普及機に付いて出てくるのは来年?
NEX5の後継にも載る?
そんなことを考えると、個人的にはどのクラスをいつ買うか、タイミングが微妙です。
書込番号:12673563
2点

中級機と明言して発表してますからね、低感度画質、高感度画質、EVFの性能、その他の機能でも
現行機種より優れた物に仕上げてくると思いますよ。
まさか中級機で高感度はISO数十万だけど低感度は苦手ですなんて事はないでしょう。
裏面照射型かどうかは別にして、センサーに新しい技術を導入してくるのは確かだとおもうので、その辺に期待したいですね。
書込番号:12673592
3点

>裏面照射型は最近は小慣れてきましたが低感度でも画が荒れる印象がある
なんか勘違いしている人が異様に多いんですけど、
裏面照射CMOSの低感度画質が悪いという話は
"CCDと比べて" です。
CMOS同士で比較すれば低感度でも裏面照射が上です。
裏面照射型センサーは(CCD CMOSともに)
受光面が大きく、感度が高い代償に
露光ゼロ時の暗電流ノイズが盛大で(従来でも冷やせば減らせましたが)
デジカメで実用化できなかったのはそのせいなんで
ソニーはそれを克服して実用化して、
ExmorRの暗電流ノイズはむしろ通常CMOSより少ないくらいですから
画質面で通常CMOSに勝る部分があっても、劣る部分は、ほとんどないはずです。
ただ、センサーサイズが大きいと裏面照射のメリットは少なくなります
(画素が大きいので回路が受光面をふさぐ割合も小さいから)
他にも裏面照射は、製造面で欠陥画素が出やすいとかそういうのもありましたが
実用化してる現在では関係有りませんし。
ちなみに暗電流ノイズときいて、裏面照射CMOSで低感度に出るノイズとは
それなんじゃないかと思う人がいるかもしれませんが、これは
WX1などで話題になった明るい部分に規則的に出るノイズとは全くの別物で、
むしろ露光して無い部分、暗い部分にランダムに出る光の粒のようなものです。
通常のCMOSでも出ています。
裏面照射を採用することで、心配なのはむしろ画質面より熱とか他の要素ですね。
書込番号:12673623
12点

裏面照射か…
だけどもそもそもフォトダイオードの上に配線があるってへんな構造でしたよね
素直に作れば裏面こそあたりまえ…
技術的に配線の上にフォトダイオードを配置するのが難しかったということですが
おもしろいことに脊椎動物…ようはわれわれ人間の目も視覚細胞の上に神経があって
光が視覚細胞にあたるのを邪魔しているんですよね
そのために神経を網膜の裏に引いていくために盲点という1箇所見えないとこが出来てしまう
タコやイカのような軟体動物では視覚細胞の下に神経があるのですけどね
脊椎動物は表面照射で軟体動物は裏面照射(笑)
動物のようにセンサーを半球面で作ったらさまざまな収差を補正するために
レンズを何枚も使う必要がなくなるのだろうか?
脱線すいません…(笑)
書込番号:12673733
7点

あ〜(T_T)
そこまでして画素数増やすの止めてほしいなあ・・・・(;。;)
ベイヤー2400万画素なら
4画素混合出力モードを作って600万画素出力にして欲しいなあ・・・・
書込番号:12673771
5点

佐々田小次郎さん
そうですよね、高感度っていったって単なる増感ですからね基本感度(低感度)でノイズが多いのなら高感度でもノイズが多いはずですしね。
ま、なんとなく高感度が良くなれば何か犠牲になるはずだと思う心理がそんな誤解を生み出したのでしょうね。
書込番号:12673795
1点

余生はタイでさん へ
おそらく、高感度はCCDより格段に低ノイズなのに、
低感度はそれとは逆にCCDよりノイジー、というところから、
「裏面照射は(CCDに比べ)低感度に弱い」という
話が出てきたのが始まりだと思います。
最初のうちにそういっていた人たちは
CCDと裏面照射CMOSを比べての発言で、わかっていたのですが
そういった発言を、受け売りで伝言ゲームしているうちに、
いつのまにか通常CMOSとくらべても
そうだと勘違いする人が出てきたんでしょうね。
もともとCMOSではCCDより画質で劣るのですが。
もし、1/2.33インチで1200万画素なんてセンサーを
裏面照射でない通常のCMOSで作ったら
もっととんでもないダメ画質になるんですけどね。。
書込番号:12673901
1点

以前は「大型センサーでは、効果が薄い」ような発言もあったようですが・・・(?)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
書込番号:12673968
2点

ヨコレスすみません。
じじかめさんへメダルが付いてる時と付いてない時があるのですが、何か都合で替えてるのでしょうか?
書込番号:12673995
1点

SONYはすごいですね。α77早く登場してほしいです。
書込番号:12674009
1点

-> 余生はタイで さん
> 高感度っていったって単なる増感ですからね基本感度(低感度)でノイズが多いのなら高感度でもノイズが多いはずですしね。
イエイエ、ノイズにはさまざまな種類があり、高感度ノイズはそのひとつに過ぎないんです。
以下の情報を見て頂ければ分かりますように、ソニー自ら「裏面照射型では通常の表面照射型と比較して、
その構造や工程に起因したノイズ、暗電流、欠陥画素、混色など、イメージセンサーの画質低下につながる
課題が発生し、SN比を低下させてしまいます。」と裏面照射ではノイズ面で不利である点を説明しています。
# http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html
また、以下の記事では、裏面照射では表面照射型に比べ、2倍のノイズを発生してしまう点も指摘して
います。そもそも裏面照射はノイズの発生源が多いのが問題だったようです。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100304_351111.html
これらは低感度でも認められるノイズです。
リリース上はこれらの課題は克服したとしていますが、表面照射型素子に追い着いたという意味ではなく、
何とか実用できるレベルにまで到達したと捉えられているようです。
裏面照射型素子はノイズこそ多いものの、開口率が大幅に改善していますから、高感度ノイズに関しては
有利なんです。従って裏面照射は表面照射に比べ、低感度ではノイズが多いものの、高感度では逆転します。
裏面照射は低感度側での画質にやや課題が残る点は、インタビュー記事などでも認めている部分があります
から、やはり不利と言わざるを得ないのでしょう。
書込番号:12674067
8点

>なんか勘違いしている人が異様に多いんですけど、
>CMOS同士で比較すれば低感度でも裏面照射が上です。
どうも、勘違い人間代表に選ばれた者です。
CMOSで、かつ、裏面ではなく画の荒れ具合を比較可能なサンプルを
教えていただけませんでしょうか?
まあ、現状でAPS-Cや4/3サイズの裏面CMOSはないので比較はでき
ないのは承知の上ではあります。
それ以外ですと、正直、CMOSというと一部の携帯やトイデジなどのある
種、オマケや玩具的なもので「ちゃんと写真を撮るための道具」には使わ
れてこなかったイメージがあります。
ですので、何か比較できるサンプルをお教えいただきたいのです。
(私の調べ方が悪いのか、裏面CMOSの方が通常のCMOSより秀でてい
るという事についてのヒントが見つかりませんでした)
何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:12674124
5点

「大型センサーで効果が薄い」理由は、画素サイズが大きかったからではないでしょうか?大型でも高画素化が進めば、自ずと画素サイズは小さくなります。ある画素サイズを境に裏面照射化する方が有利になるのではないでしょうか?
素人ですのでご教授下されば幸いです。
書込番号:12674504
1点

A77はTLMだからセンサーへの光量は-30%だとすると、
CANONと同じ18Mpセンサーでも30%不足する。
24Mpにすれば18/24=0.75で-25%、合わせて-55%。
裏面照射も使いたくなろう。
が、
裏面照射はうまくいかないだろう。
一つは色、もう一つは解像力。
フォベオンと覇を競う愚をおかさなければいいが。
書込番号:12674651
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
東京も6日に満開宣言が出ました。風が強めなのと、明日はちょっとお天気が
悪そうなので、この土日が短い見頃になるのでは。
うちの近くの小金井公園もほぼ満開、お花見の人出もそれなりに。
バリアングルとかパノラマとか55の出番なんですが。
なかなかうまい絵が撮れません。
皆様の、桜や春の写真を拝見したいものです。
4枚目は明治39年ですから、1906年の風俗画報という雑誌の
「花見の志をり 小金井名所図会」の表紙、国分寺停車場の図です。
レンズはいずれも18-55キットレンズです。
10点

おっさんの魂殿こんばんわ
桜って酒盛りと良い組み合わせと思っていましたが、本年は「夜」と組み合わせてみました。
一枚目は画面いっぱいの枝振り、迫力満点ですね!!
書込番号:12875052
7点

桜はかなりダイナミックレンジが必要な被写体なので、
HDRを微調整しつつ撮影してみては。
座ってる人や菜の花は切っちゃったほうがいいです。
パノラマはお見事と思います。
書込番号:12875085
4点

>おっさんの魂さん
おはようございます。
桜は難しいですよね。毎年、桜が挫折をしています。
ただ、α55だとISO感度を上げやすいので、少し撮影の幅が広がります。
作例はJPEG撮って出しリサイズです。
お気軽撮影用で「SAL85F28」1本勝負で通勤快撮途中の錦糸公園でやってきました。
花をUPにするなら、やはりSTFが欲しいところですね。
また宜しくお願いします。
書込番号:12875658
9点

おはようございます。
今年は入学式の時期に桜を楽しめてよかったですね。今日の関東は残念な天気ですが。
私も桜でよいものが撮れた試しがありませんが、ここ最近新しく入手した機材もあり、機種とレンズの組み合わせを変えて何枚か撮影してみました。
できは相変わらずです、、、
書込番号:12876155
7点

みなさん、こんにちは。
桜は難しいですね。ダイナミックレンジが必要な被写体だからでしょうね。
地蔵禅院は京都・・・とは言いましても、奈良に近い辺りです。
有名な京都円山公園の枝垂桜と兄弟の木だそうです。
奈良の氷室神社は大仏殿に行く途中に有り、観光客が半端じゃ無く多いです。
今回の写真は、DT 16-105mm F3.5-5.6 を使用しています。
今日の昼からと、明日は花見には丁度良いですね。
皆さんの写真も見せてください。
書込番号:12876570
6点

スレ主さん みなさんこんにちは
今日の関東は花散しの雨ですねぇ・・・
昨日一昨日と、桜を撮ってましたのであげますね^^
桜はやっぱり難しいですね〜
街中だと余計に構図が大変です・・
レンズは16−105mmです
書込番号:12876840
6点

おっさんの魂さん
どもども。お邪魔します。
今年は、時間無く条件も悪くあまり撮影できてませんが、とりあえず散歩中のものを掲載です。
書込番号:12878222
5点

おっさんの魂さん こんばんは。
ようやく桜の季節になったのですが、いざ撮ってみると難しいです・・・
1枚目と2枚目は、神戸市の王子動物園で毎年3日間のみ行われる、夜桜の通り抜けです。
これは震災後に被災された方々が元気を取り戻せるようにと行われるようになったイベントなんですが、
いきなりとはいかないまでも、東北地方でもこのようなイベントが行われると
被災された方々も楽しむ気持ちを取り戻して頂けるのではと思います。
(ルミナリエも同様に、多くの人が何かを楽しむ明るい気持ちを取り戻せたと思います。)
3枚目と4枚目は今日撮った桜と名前が分からない花です。
書込番号:12879223
6点

おっさんの魂さん
ご無沙汰してます。相変わらず大阪城に居座ってます(笑)。
B Yさん、おひさ!
神戸はライトアップ有るんですね!自粛ムード蔓延の中、なんだかホッとします。
大阪造幣局ですがライトアップというか、夜間通り抜けは中止で 17時までになりました。
2,30万人、人出が減るんじゃ無いでしょうか、義援金もそれでけ集まりにくいでしょう
関西静め沈めてどうすんでしょうね。
書込番号:12879395
7点

おっさんの魂さん、皆様こんばんは(^^)
私も桜撮ってみたのですが、難しいですね・・・
広角っぽくも撮ってみたのですが、これはというものが撮れませんでした。広い景色を撮るの苦手で・・・ただ撮ってみた、って感じになっちゃいます。コツがイマイチ掴めないです。
こちらも連日風が強くて、接写もなかなかままならず・・・沢山撮ったのにこれはという物が少なかったです。もう葉桜になってきました。来年リベンジです。
>あかぶーさん
作例スレありがとう&お疲れ様でした。今回も楽しかったです^^
うちも無事入学式終りました。
α900スレのシルエット桜も、かっこいいです♪
>B Yさん
ライトアップされた桜、綺麗ですね!
私も夜桜撮影、手持ちでマルチショットNRやってみたんですが、一応ピント拡大して合わせたつもりなんですが、単なる手ブレか、合成の連写時にブレるからか、もやっとした写りのものばかりでした。やはり三脚必要ですね。
4枚目は、多分シバザクラ・・・かな?
作例は全てDT35です
書込番号:12879484
5点


>おっさんの魂さん & 先輩の皆さん
こんにちわ♪
先日、日本生まれ香港販売のSAL1635Zを手にしたので
千鳥ヶ淵近辺でデビューしてきました。
風がつよくて・・・ということでビデオもやっておきました。
合わせて投稿させて頂きます。
動画はYoutubeです。短いです。
http://www.youtube.com/watch?v=vs-Gtnlyd0Q
皆さんの素敵な作例沢山みせてくださーい。
元気になります。
書込番号:12881434
4点

おっさんの魂さん、皆さんこんばんは。
東京はうす曇でしたが、桜には一番の週末になったのではないでしょうか。
私からは、先週水曜の日本橋から2枚と、本日のうちの近くの様子です。
ところで、あかぶーさん!先のスレを見ていたあと、中野に行った折、私も同じのいっちゃいました。こわいです。
書込番号:12881716
5点

知事選挙の投票で、小学校に行ったので、学校の桜を撮ってきました。
学校の桜も、良いものですね。懐かしい気持ちにさせてくれます。
桃の木も1枚 貼っておきます。
書込番号:12882153
4点

おっさんの魂さん 皆さんこんばんわぁ〜
貼り逃げですいませぇ〜ん。
あっ、TAMRON A09ですが、焦点情報おかしいので参考になりません(笑)。
お持ちの方で、同じようにおかしい方・・・タムロンで不具合修理扱いになります。
タムロンに確認したのですが、まだ修理出してませんので。
書込番号:12882223
4点


おっさんの魂さん、こんばんはー
おおっ、皆さんお久しゅう御座います〜。僕も参加させて下さいませ^^
忙しい間を縫って、桜を追いかけています(笑)
急がないと散ってしまいますよね。こちらは8日が最高でしたが、その時は行けませんでした。
昼の桜も手強いですが、夜桜も難しいですねぇ。毎年凝りもせず玉砕です(笑)
一枚、機種違いでスミマセン
書込番号:12882560
4点

おっさんの魂さん、こんばんは。
小金井公園は賑わっていたようですね。
あそこは桜の本数も大変多いのですが、それ以上にお花見の宴で賑わい、人を除けての引きの撮影は無理ですね。でも、暖かさがつたわりますね。
私は小雨の中、井の頭公園に行きましたが傘をさしてデートする光景も良かったですよ。
みなさん、こんばんは。挨拶のみで失礼しますがご容赦ください。
書込番号:12882776
4点

皆様こんばんは。
沢山写真ありがとうございます。
今日は曇でしたが、あまり暑くもなく寒くもなくお花見日和でした。
東京は満開でずいぶん人出があったようです。
しかし夜桜は難しいですね。
今年の桜は今年限り、もう何日かは桜も頑張ってくれそうなので
いろいろと試してみようと思います。
全部DT18-55です。
では引き続きよろしくお願いします。
書込番号:12882859
4点

おっさんの魂さん、皆さん、こんばんは(゚▽゚)/こぶさたでした〜!
え〜と〜…完全に反則です(笑)「NEX-5+E16+フィッシュアイコンバーター」…すいませぬm(__)m
>あかぶ-さん
お疲れ様でした〜!また、お待ちしております〜(^0^)/
ご入学おめでとうございました〜♪
>音伽夜茶花さん
夜の花は独特の雰囲気がありますね。好きな被写体♪
おとぎちゃんとこも、ご入学おめでとうございました〜♪
ではでは皆さん、また〜(^0^)/
書込番号:12882911
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





