α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信21

お気に入りに追加

標準

CLM-V55 使える

2011/03/09 13:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

先ほど クリップオンLCMモニターCLM-V55が届きました。

α55V、33との組み合わせ、当初はモニター側が重くてバランス悪いかと思いきや
見た目より 軽く、手持ちでも安定して使えます。

大きな液晶は年寄りにも確認しやすいですし、しっかりしたフードが付属。
晴天にちかい天候ですが、とても見やすい。


バッテリですが、NP-FM50H(サイバーショットF828、717用のもの)、NP-FM55H(α100用)
そしてNP-FM500Hいずれでも、動作しました。
古いM型バッテリ家にあるかただと、バッテリ無駄なく使えます。

あと、αのロック式アクセサリーシュー。レバー動作で簡単にがっちり固定でき、安心感あります。また脚と本体の固定部分、周り止めピンも用意されていて全体に剛性感が高い構造。

汎用性もあるし、使いやすい。
もう一セット追加発注しました。



書込番号:12763261

ナイスクチコミ!9


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/03/09 14:37(1年以上前)

ソニーストア、2/28には『3/10頃のお届け』だったのですが、ちょっと気を抜いたら『予約受付中』扱いに。

3/3に予約したのに、まだまだかかりそうです(汗)


予想を上まわる受注が取れたということでしょうか?
羨ましいですね、私も早く購入時手続がしたいです(笑)

書込番号:12763404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/03/09 14:50(1年以上前)

原門人さん、お尋ね致します。

私もこのモニターは気になっています。
そこでお尋ねしますが、α55の液晶モニターは非常にクリアーな高画質でLVのときに見やすくて重宝していますが、このLCVモニターの画質はどうなのでしょうか?
α55の液晶画面の画質をそのまま7インチに拡大したような感じになるのでしょうか?

もし、α55の液晶画面の同程度のクリアーさで7インチに拡大表示出来るならば、私も購入したいと思っています。

書込番号:12763439

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/03/09 14:51(1年以上前)

ソニ吉さん 

今日、届いた分は、発表と同時に予約してあった口です。
先ほど、注文した分については、到着未定の状態ですね。

CLM-V55の日本向けパッケージ、マニュアルは中国本土、日本共用の印刷物になってます。
本体に保護シールはってありますが、そちらは各国対応のシールでした。

日本向け以外にも「需要」、強くでてるのかもしれませんね。

生産国は中国でした。

書込番号:12763441

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/03/09 14:59(1年以上前)

黄昏の初心者さん

CLM-V55のモニター、仕様表では「5インチ・TFTノーマリーブラック」となっていますね。
α55vの様に「3インチ・エクストラファイン液晶/トゥルーブラックディスプレイ」という称号はついてません。

つまり、通常の「クリアパネル」という類かと思います。
フードなしだと、それなりに後ろとか反射見えてきますが
液晶フードが深いので、実用上はα55v と変わらないかという感じもします。

あとは気になるのであれば、反射防止シールとか検討するかですね
最近は5インチ級のスマートホンとかいろいろ出てますから、量販店とかで手に入るかと思いますよ。

書込番号:12763457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/09 15:24(1年以上前)

原門人さん、7インチじゃなくて5インチでしたか。
ということは、α55本体の液晶より一回り大きいぐらいの画面になりますかね。
画質が本体の液晶とさほど変わらないならば、購入を検討してみます。

書込番号:12763536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/03/09 16:39(1年以上前)

厦門人さん、購入おめでとうございます。
さすがに入手されるのが早いですね、さすがです。「使える」との評価、参考にさせていただきます。

書込番号:12763762

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/03/09 17:36(1年以上前)

厦門人さん
もう入手されましたが、おめでとうございます。
私のは、まだいつになるか判りませんので気長に待つことにします。
なんでも、このディスプレイはマウントが2個付いていて、ソニーにもニコンにも付けられるそうです。
そのおかげで他社ユーザーからの注文も入るのではと思っています。

待ち時間が長くなりそう。 まあ、ゆっくり待ちます。

書込番号:12763967

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/03/09 18:00(1年以上前)

小鳥遊歩さん,orangeさん

こんにちは
もう少しあとになるかと思っていましたが、驚くほど早く到着しました。


さて、CLM-V55 お買い求めであれば 持ち運び用の「ポーチ?」(キットケースと言うべきでしょうか)は別に購入された方が良いかもしれません。

薄い布製のポーチが付属はしてますが、本体+フードしか入らない感じです。

JIS規格のホットシュー、もしくは αのホットシューの脚の部分つけたままだと 収まりが悪い。
バッテリを保護する「プロテクター」は脚と本体の間に挟みこんで固定する構造で、脚を外すと外れてしまいますし、ケーブルその他、バラバラの状態で持ち運び事になりますので。

これから、動画の方面へもαやEシステムは進出していくでしょうから、それとあわせてα55V、33でも使いやすい追加機器でてくれると ありがたいと思っています。

α55V,33装着の「強制冷却ユニット」、夏までに出してくれないかとも思っておりますが
それは無理でしょうね....

書込番号:12764072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/03/09 22:03(1年以上前)

厦門人さん、早速のレビューありがとうございます。

CLM-V55・・・価格コムにはまだ板が無いようですね。
何処のカテに入るんでしょう?
もう少し値段がこなれたら触手が動きそうです。

書込番号:12765157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/10 01:17(1年以上前)

厦門人さん

僕も購入検討しているのでちょっとお聞きしたいのですが、クリップオンストロボも併用したい場合、ワイヤレス発光(ケーブルも可)にするかモニターをシュ−から取り外した状態で使用するしかないのでしょうか?

通常のホットシュ−であれば、マルチシュ−アダプターで両方直付けした状態で使用できると思うのですが、αのシュ−は形状が独特で、マルチシュ−アダプターが存在していないようなのでちょっと気になりました・・・

あと、対応製品が「HDMI接続のできるレンズ交換式一眼カメラ又はレンズ交換式ビデオカメラ」
となっているのですが、レンズ交換できないビデオカメラでは、やっぱり使用できないのでしょうか?

教えて頂けれは幸いです。

書込番号:12766294

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/03/10 08:57(1年以上前)

hotmanさん

型番からしていずれ、7インチのV77とか出てきそうですね。
ゼブラ機能や、HDMIスルー端子とか あれば便利な機能は今回実装されてませんので
何か動きあってもおかしくないでしょう。
新αだとM系のバッテリかと、モックの写真見る限り想像できますので。

ベイロンさん
V55のコネクター部は実際はコールドシュー。つまり固定だけの機能です。
もともと、JIS規格ホットシューの脚も同梱されてますので

もしα55Vで、フラッシュや、他のホットシュー機能が必要な機器と混在させる場合は
ブラケットかまして、ブラケット側に実装する形になるかと思います。

最近はLED照明増えてますし、それようにいろいろなブラケットでてますので 検討してみては如何でしょう?

ハクバ ブラケットL-H1 とかGoogleで検索されてはいかがでしょうか?

また、HDMIが接続して信号がでてれば、メーカ、機材関係なく表示できますよ。
昨日、ビクターのGC-PX1やパナのGH2,キャノン60Dとか確認しています。
ただし、機体側がどんな信号をだすのか?
たとえば5DmIIだと撮影中はSDになるので小さくなるとか、生の信号がでるのか?
どのタイミングでHDMI信号がでてくるのか、などなど。
縦横比等々はいろいろカメラ、ビデオの特性に影響してくるのは、他のモニター機器と同じです。

書込番号:12766914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:5件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/03/10 09:13(1年以上前)

デジカメWatchにもレビュー記事がありますね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110308_430190.html

SONY以外のカメラでも使えるようです。
当然ながら撮影状態でHDMIに信号出力されてないとだめですね。
オリンパスの「E-PL1」とパナソニックの「LUMIX DMC-GF2」が例に挙がっていますが、再生時にしかHDMI出力されない機器もあるようですので、注意が必要ですね。

書込番号:12766961

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/03/10 10:09(1年以上前)

ベイロンさん

>あと、対応製品が「HDMI接続のできるレンズ交換式一眼カメラ又はレンズ交換式ビデオカメラ」
>となっているのですが、レンズ交換できないビデオカメラでは、やっぱり使用できないのでしょうか?


モニタには普通の三脚穴が開いており、α用/汎用のアクセサリシューのアダプタが着いています。
【CLM-V55取説】
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42791230CLM-V55.html

また、『レンズ交換できないビデオカメラ』どころかCP+の時の説明員の方の話からすると、(もちろんメーカー非推奨・保証外行為となりますが)バッテリー駆動のWVGAサブモニタとしても使えるようです。

WVGAということは800(横)x480(縦)x3(RGB)で、1,152,000ドットとなりますね。
液晶の質はともかく、解像度では92万画素トゥルーブラックより上、ということになります。


ミニ三脚で自立させてPhotoshopのパレットなどを並べるのに良いでしょうね。
早くMacBook Proに繋いで使いたいです(笑)

書込番号:12767113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/10 12:03(1年以上前)

厦門人さん>>

なるほど、モニターは固定だけのコールドシュ−だったのですね。

SONY製のカメラならHDMI接続無しで使用できるものと思ってました。
(ビデオライトとかクリップオンマイクでホットシュ−仕様があったので・・・)

てことは、どんな機種でもHDMI接続になるのですね。

私の勉強不足でご迷惑をおかけしました。
申し訳ありません。

レンズ交換式じゃない機種でも撮影中に映像出力できれば使用できるというアドバイス有り難うございます。
大変参考になりました。

撮影の幅がるので、このモニターがずっと気になっていました。

早速、予約して購入したいと思います。


で、どうなん?さん>>

HDMI接続の注意点のアドバイス有り難うございます。
再生時しか出力されない機種もあるのですね。
僕の普段使用している機種は大丈夫なので安心しました。

書込番号:12767413

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/03/10 13:46(1年以上前)

当機種

A55+V55+コメット

ベイロンさん

ビデオのホットシューは、アクセサリー類への電源供給とマイクあたりだったかと思います。
HDMIの類はでてるのか? は判りかねます。

ブラケットL-H1 を組み合わせた例です。
コメットのLEDランプのところへV55もっていけば、お考えの用途と同じになるかと思います。
ただ付属のHDMIケーブルだと、もしかすると伸びきって、自由度、不足感でるかもしれません。
その場合は市販、購入する必要がでるかと思います。

補足 

レンズは、ダミーでSAL50F18つけてます。
実際は別のレンズで動画撮影使ってます。

書込番号:12767750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/10 18:32(1年以上前)

ソニ吉さん

なるほど。パソコンのサブディスプレイとしても使えるのですね。
良い情報有り難うございます。

てことは、ゲーム機と繋いで遊ぶ事もできるのかぁ。

FPSで敵をロックオンしたら面白いんですけど、さすがにそれはないかぁ・・・

書込番号:12768612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/10 20:23(1年以上前)

厦門人さん


そうです。厦門人さんのおっしゃるとおり、画像にあるLEDライトの場所にV55をもっていって、カメラ本体の上にF56AMを取り付けようと思っています。

ところで、ブラケットL-H1の剛性はどんな感じでしょうか?

アームが長いので、ブラブラと動ごきそうな感じですが意外とガッチリしてるんですかねぇ・・・

何度も質問してすいません。

書込番号:12769092

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/03/11 08:17(1年以上前)

ベイロンさん 

LH-1は、肉厚が一定の金属フレームでL型部分の強度不安はありません。
金属ボディ+金属フレームでがっちりした135フィルムフォーマット機、固定して
グリップ部だけ保持してハイアングルから撮影とかも問題なくできています。

(途中、ネジ止めで折りたたみできるようになってますが、固定ネジは三脚固定のネジと同じ感じといえば、その部分の強度懸念はないかと思います)

実際に、アクセサリー類が装着される頭の部分
自由雲台状でコールドシュー付いてます

自由雲台を構成するボール径、さすがに小さいのでネジをいかに確実に締めるかがかぎになりますが
その点、固定ノブがT型で、しっかり締められますので「LEDランプ」「液晶モニター」ぐらいは問題なく固定できます。

購入して数年使ってます。
直近ではV55が到着するまえ、7インチのモニターつけてました。
そちらはV55の2倍ぐらい実装状態で重い感じでしたが、それでも問題なく使えています。

ただ、コールドシューはいずれの製品もロックピンの穴とかありません。共通規格で当然なので
コールドシューに付けるアクセサリー側のロックネジはしっかり固定する必要あります。

以上 参考まで。

余談ながら、3月9日に注文した2台目のCLM-V55,昨日(10日)すでに発送されたとの通知きました。
流通在庫は潤沢なんですね、ありがたいことです。

書込番号:12771187

ナイスクチコミ!2


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/03/11 10:28(1年以上前)

3/2発注で、昨日到着しました

保護フィルムですが、
SHARP NetWalker PC-Z1シリーズ用が適合します

SANWAのPDA-F47
ELECOMのEF-FL5Wなどです

数ミリの誤差はありますが、
そのまま貼れました(在庫の関係で、SANWAにしました)

ノングレアタイプなので、
いいと思います

書込番号:12771511

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/03/11 12:45(1年以上前)

機種不明

ソニーストアはまだ「先行予約受付中」「入荷未定」なんですね
メンテの手が回っていないのですかねぇ…

15%OFFクーポンに決済3%OFF、3年ワイド&5年ベーシック延長保証、その他ソニーポイントがどっちゃり有るのでソニーから買いたいのですが。

書込番号:12771931

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 3週間毎日カメラスレを読み続けて…

2011/03/02 17:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:3件

8年間使い続けたたった1台のキャノン、コンデシ…今まで有り難う…

より綺麗により美しく、温かい笑顔、愛の溢れている写真を残したいと思い一眼レフを決意。(この機は一眼レフではないのも読ませて頂きました。)
撮るものの8割は女房と小さい子供達。
毎日携帯操作で1時間近く、キャノン、ニコン、そしてソニーを読みあさりました。


そして決意。
ヨドバシカメラで初めて20秒程触り、ダブルズームαを81000円ポイント20%で購入。
オマケはα55、33スタートブックとα55の使い方、撮り方のDVD。

その他購入は、MCプロテクター、NDフィルター、液晶フィルム、SDHC10クラス、HDMIハイスピード、クリーニング8点セット、DT35ミリレンズ、α55オーナーズガイド、その他一眼レフに関する本3冊を、バッテリーは遠出撮影の予定が当分無いので見送りました。


手の大きい私には持ち難いし操作もしにくい、ズームレンズを回すとこもカクカクして(してはいけないとは思うがツマヨウジ等でコーティグ剤を塗りたい)イメージとかなり違う。

でもこんな些細な事はどうでもいい、惚れて買った初めて触る物だから、直ぐに身体も脳も慣れるだろう。

平日は12時間、週末は15時間仕事をしている中での新しい趣味を持つ事が出来た嬉しさと喜び…

この世界に足を踏み入れるきっかけとなった書き込みをなされた方々に

心から感謝の言葉とお礼を申し上げます。


本当に有り難うございました。

5年10年先に見ても思わず微笑んでしまう愛溢れる物や、鳥肌が立つ大自然など撮れる様に頑張り勉強致します。

未だに露出や絞りなど把握しておりませんが、部屋撮りで様々な光源で撮ったりミニ四駆(モーターで動く玩具の車)など毎日練習しております。今日は風呂場に黒いシートに段差を付けシャワーを流しているのをNDフィルターという物を付け撮りたいと思っています。

皆様方…
本当に…本当に、

有り難うございました。


それでは失礼致します。

書込番号:12729904

ナイスクチコミ!8


返信する
arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/03/02 17:32(1年以上前)

なんかカメラを卒業するみたいですねw

書込番号:12729921

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/03/02 17:41(1年以上前)

余計なお世話でしょうけど、カメラ買う前にまずパソコン買った方がよかったと思います。

それとさようならを言いたいのなら、キヤノンのコンデジ板で涙して下さいm(__)m

書込番号:12729946

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/03/02 17:58(1年以上前)

風呂場での撮影は湿気に注意して下さいね

書込番号:12730016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2011/03/02 18:02(1年以上前)

写真印刷するのに毎回店舗にいかれるのですか?
また、撮影したデータも毎回CD-Rか何かに焼いてもらうのでしょうか?

ドナドナさんも仰っていますがPCを買われたほうが良いと思いますよ。
データは保存出来るし、プリンタがあれば尚の事自由がききますし...

余計なお世話かもしれませんが、早めにパソコンも購入されるほうが
良いと思いますね。

書込番号:12730034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2011/03/02 18:10(1年以上前)

arenbe様

レス有り難うございます。
文章表現が苦手で自分の思いを上手く書く事が出来ませんでした。申し訳ありません。
下手で稚拙な文章ですが頑張って書きました。



ドナドナ様
パソコンは必要性がまだ無いと思い購入はしません。再生は46インチ、保存はPS3でやるつもりです。
来年のこの季節にカメラに対する情熱や向上心が変わらずあったらαの上位機種とパソコンを購入しようと予定しております。

文章表現が下手で誤解を招いてしまったみたいなので…泣く? 泣いている、泣きたいのではなく、8年故障もせず頑張ってくれたカメラに感謝をしているだけです。
分かりづらくて申し訳ありませんでした。

貴重なアドバイスも有り難うございました。


失礼致しました。m(__)m

書込番号:12730059

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/03/02 18:26(1年以上前)

すごい労働時間ですね。この価格コムの常連の方々とは大違いに感じます(笑)

実は私の義父(高齢者)もPC触ったこと無い人ですが、
銀塩時代のレンズを使用したくて60D買い、楽しんでおられます。
まあそういう人もいますということで。 

色々諸事情もあると思いますが、もし許せるのなら、
今後も見据えてやはりPCの利用も視野に入れていく方が、
カメラライフもより便利で楽しくなると思います。

使う前と実際に使ってみてからでは、色々違うこともあると思います。
分からないことは掲示板等で尋ねると良いでしょう。
まあ往々にして掲示版では中年男性には冷たい傾向がありますが(笑) 
頑張って下さい。

書込番号:12730123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2011/03/02 18:43(1年以上前)

皆様方、レス有り難うございました。


湿気…気を付けます。有り難うございました。


PCですか…
そこまで仰って下さるのなら自分用に前向きに購入検討させて頂きます。
女房が何やら毎日PCを弄っているので優しく(笑)教えてもらう事にします。

有り難うございました。

それでは失礼致します。

書込番号:12730190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/03/02 19:25(1年以上前)

α55とパソコンを奥さんと共有できればいいですね。

書込番号:12730372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/02 20:05(1年以上前)

963837一途さん。ご購入おめでとうございます。

ズームレンズの回すとこがかくかくするのは不良品です

僕のもそうでした。ヨドバシカメラに修理に出すことをお勧めします。

またPS3をネットにつないでますか?つないだらフォトギャラリーが使えます。

写真の管理がよりやり易くなりますよ。

良い写真をとって楽しんでくださいね。

書込番号:12730565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/03/02 20:32(1年以上前)

こんばんわ
ダブルズーム+DT35ですか〜
これから楽しみですね!
よい写真ライフを・・・

書込番号:12730700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/02 21:29(1年以上前)

いやぁ〜〜 良かったですね〜 文章から察するに、あなたならカメラライフを十分満喫出来るって察します(=^_^=)v購入おめでとう御座います。

それからPCは必要と感じないなら購入するべきではないと思いますよ、我が家は光回線で無線LAN環境有りますがPC持ってません。写真&ムービー鑑賞はは40インチTVで、ファイル保存はBDレコへ、万が一の為にPS3にも保存、ムービー編集はレコーダーで(下手なPCよりサクサク快適です)、ただし現像作業に興味があるならPC必須ですね。
では、では、お互いカメラのある日々をエンジョイしていきましょう〜〜〜。

書込番号:12731043

ナイスクチコミ!0


basyaumaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/02 21:57(1年以上前)

ご購入おめでとうございます!
あまりに境遇が似ている、(購入、生活状況等(笑))&iモードなので思わずネタかと思いました。すみません<(_ _)>
ただ、ズームレンズのカクカク感は気になります。私も最近購入しましたがスムーズに動きますよ。早めの点検をされるのをお勧めします。

書込番号:12731232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/03/02 23:22(1年以上前)

>ヨドバシカメラで初めて20秒程触り、

はや!
20分の間違えではないんですよね・・・・・。

データ保存にはPCを使ったほうがいいと思います。
お店でCDにしてもらえますが、CDをみるにもPCのほうが。
というより、CDはテレビではみれませんし。

SDに入れっぱなしは、データが消えるリスクがありますからお勧めしません。

書込番号:12731817

ナイスクチコミ!0


yuu47さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 

2011/03/02 23:33(1年以上前)

スレ主さん。
こんばんわ
凄く丁寧な方なのですね。
この度は御購入おめでとう御座います。
素敵な写真を沢山お撮り下さいね。
使っていて楽しいカメラですよ。

書込番号:12731907

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/03/03 00:06(1年以上前)

データの保存はPCでもPS3でも同じです。共にPCですから。
PS3だってHD交換で大きなHDDを付けることができます。
たぶん、これもLinuxで動いているのではありませんか?
PS3の弱点は本体メモリーが少ないことくらいですが、映像保存には関係しないですね。
PS3で頑張ってください。
私もお遊びでPS3を買いました(ゲームはやりません、色々といじる目的です)。

書込番号:12732123

ナイスクチコミ!2


50ossanさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/03 01:05(1年以上前)

スイングパノラマは HDMI TVに限りますよ 
プリントしても 何だかなぁ〜です
あとは縦撮りも何ですけど・・・

PCはRAWモードで撮って、現像という作業で色々と後で変更出来たりします
シャッタースピードとピント等は直りませんが
撮影以外も色々出来るので楽しんで下さい

今まではそれほど思いませんでしたが、α55 楽しいカメラですよ
出かける時には必ず持って出かけます
とは言え、腕の方が中々上達しませんが・・・

書込番号:12732400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/03 10:51(1年以上前)

JPEGでしたらPS3で問題なく保存・閲覧できますね。

でも確かRAWデータは保存できても現像・編集ソフトが無かったように思います。
それでもHDD容量に余裕があれば、将来のために保存しておいた方が良いかもしれませんね。

書込番号:12733366

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/03/03 12:14(1年以上前)

>風呂場に黒いシートに段差を付け、シャワーを流しているのをNDフィルター
なーるほど(^^
楽しまれて下さい、良いお写真を…

書込番号:12733586

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/03 21:07(1年以上前)

963837一途さん はじめまして。

ご購入おめでとうございます^^

撮った写真の整理や加工を考えると、やはりPCがあった方が何かと便利かと思います。

もし奥さんのPCをお借りできるのであれば、外付けHDDを買ってきて、
写真はそこに保管しておくのも手かと思います。(PCのHDD残量に気を使わなくて済みますしね^^)
また、ご家族の写真も沢山撮れば、PCを使うのも簡単に許してくれるのではないでしょうか^^

私もそうですが、α55って楽しいカメラって思います。
色々使って素適な写真を沢山撮ってあげて下さいね^^

書込番号:12735493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/03/03 22:47(1年以上前)

自分はお店でしかプリントしないですよ☆
高いプリンター買うほどお金使いたくないし、そこまで細かく拘らないので☆
データーのバックアップもお店でしてもらえるしそんなに必要無いと思いますよ?
自分はパソコンに入れといたんですが、フリーズしてデータ全部消えました笑。
パソコンがあってもデータは消えますから笑。
今はちゃんとバックアップしてますけどね汗。

とりあえず大画面で見れる環境があるならパソコンは必要無いと思います。

書込番号:12736076

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信26

お気に入りに追加

標準

とんでもないブレークスルーかもです

2011/03/01 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

http://digicame-info.com/2011/02/hdr.html

EVFの最大の欠点はダイナミックレンジの狭さと思っていましたが
コレが実用化されたら凄いことになりますね

理論的には動画にも応用できそうです…♪
(*´ω`)

書込番号:12722651

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件

2011/03/01 00:34(1年以上前)

ソニーが、イメージセンサーのピクセルから複数の信号を同時に読み出すことによって、ダイナミックレンジを拡大する技術に関する特許を出願中。ソニーのパテントは、カメラのダイナミックレンジを飛躍的に向上させるもの。

露光の途中で信号を読み出し、露光が最後まで終わった時点で更に信号を読み出す。電荷蓄積部を用いることでこれが実現出来る。こうすることで、露出の異なる複数の信号を得られる。

HDR合成をハードウェア処理の段階で行ってしまうので、構図のズレや、被写体ブレ等のデメリットが浮上しない。

---------------------------------------------------

携帯から見る人も多いでしょうから引用してみました♪

書込番号:12722804

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/01 01:17(1年以上前)

こんばんは。

携帯からなので、サイトのページ容量が多すぎて見れなかったのですが、新しい画像処理エンジンでしょうか?
最近のソニーは撮像素子や画像処理エンジンの開発が凄い事になっているみたいですね。

いろいろと噂や新技術がありすぎて、A77のスペックが予想できませんね・・・

やっぱデジタル技術に秀でたメーカーは凄いなぁ・・・

書込番号:12722979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/03/01 01:24(1年以上前)

この路線に進むことはもう規定路線みたいなもので随分前から言われています
方式の部分で特許出願したんでしょう

露光時間を分割し複数回信号を取得することは
マルチショット(NRやDR拡大)と同じようなものですね

この手段は解像度も(計算すれば)上げることができます
(いわゆる超解像ですがこれは本物のほうの超解像です)

複数回露光中の微細なズレを利用して仮想的なサブピクセルを生み出し
解像度を上げます

さらにこの複数枚超解像の凄いところは回折限界を突破することです
また通常なら画素数に対してモアレの出てしまう空間周波数が来ても
複数のモアレ画像を組み合わせて解像を作るなんてのもあります

書込番号:12722999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件

2011/03/01 01:59(1年以上前)

>ベイロンさん

完全に素子のハード面での改良ですねええ…

こいつは本気で凄いです(笑)

書込番号:12723088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2011/03/01 02:05(1年以上前)

>BABY BLUE SKYさん

まあ、僕もそんなことが出来たら凄いだろなあと想像はしていたのですが…
FPシャッターと組み合わせても出来ないから実用化はもうちょっと先なのでしょうね

パナも同じような特許をとっているとのことなので
グローバルシャッター実用化間近といわれているパナが先にこれを使うかもです

HDRの弱点もなく、普通に撮るのに比べてほとんどデメリットがないのがよいですね
動体だとそのほんの少しの弱点が問題になるかもですが(笑)

最高に楽しみな技術だと思います♪

EVFとの相性は抜群になる予感
(*´ω`)

書込番号:12723109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2011/03/01 02:21(1年以上前)

時間軸が同一で感度の差ではなく、露光時間の差を読み出してるのにブレが起きないなんて不思議なハイテクである気はしますね〜。
現時点のHDR合成もけっこうなハイテクなのでソニーおそるべしなのかも?

書込番号:12723148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2011/03/01 02:46(1年以上前)

>からんからん堂さん

まあ
適正露出がSS1/60で得られる被写体だとすると
±1段で3枚の合成であるとするならば

1/30秒シャッターを開けるのだけども
1/120と1/60秒での露光量の途中経過も記録するってことでしょうね

なので普通に写すよりもこの場合1段分遅いシャッターにしなければいけないので
1段分ぶれやすくなのでしょうね

発想的には手持HDRに比べれば素直ですし、ある意味派手さはないきがします(笑)

僕的には待ちに待ったとんでもないセンサーですけどね♪
(*´ω`)

書込番号:12723200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2011/03/01 05:52(1年以上前)

単一な受光素子なら理解できますが
撮像体のように読み出し時間に電荷があふれないように
蓋しているものにどうやって応用するのでしょうね?

クレームを直に読まないとなんとも

書込番号:12723350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2011/03/01 06:21(1年以上前)

読んでみると現時点では静止画向けの機能っぽいような?

60fps×2=120fps以上でライブビューの読み出しが出来れば
EVFのダイナミックレンジも変わるんでしょうかね?

書込番号:12723382

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/03/01 08:31(1年以上前)

とても面白い方式技術ですね。ソニーの12ビットセンサーでも、18ビット並のダイナミックレンジに出来るのかもしれませんね。スゴイ技術です。高速性を保ったまま、低コストでビットの深さを上げられる。
静止画特化としても革新的な技術です。特に風景でダイナミックレンジが欲しい場面が多々ありますから、先ずこのあたりで実用化して欲しいです。


この方式の概念としては、既にソフトで1枚HDRとして行っていまが、ソフトよりは格段に良いですね。
例えば、SilkyPIX Pro5 で試すと、HDRをかけすぎると写真の鮮明さが失われる。これはそれぞれの深さの元情報が無いので、ソフトで合成しているために発生していると思っています。
ハードウェアで、時間のずれでその瞬間ごとの元情報を正しく記録できれば、真の意味のダイナミックレンジが実現できそうですね。
大いに期待したいと思います。

α950に乗せて欲しい。3回スキャンして合成すれば、トランスルーセントミラーの悪影響も排除できるかもしれないなどと、あらぬ期待を持ってしまいます。
おそらく暗くなったときの手ブレ補正との両立は難しいでしょうね(ボディー内補正もレンズ内補正でもどちらとも相性が悪そうだが、強いて言えばレンズ内補正の方がマネージしやすいのかな)まあ、その時には昔流に三脚を使えば良いか。キャノンやニコンの人は単焦点では今でも三脚を使っているらしいですから、私たちも同様に三脚使いになれば済むだけでしょう。

いやー、ソニーがいよいよ本気で走り始めましたね。本気を出せば強いですよ。
なんしろ、次世代カメラに必要とされる技術をほとんど全て自前で持っていますから:
  レンズ (Zeissレンズ)
  センサー (世界一のセンサー企業、ダイナミックレンジ拡張、120fpsなど)
  AFは  (トランスルーセントなら世界一流レベル、ミラーアップなら1.5流なので、一流の方を使う)
  カメラ内ソフト (HDR、3D、暗闇6枚連写合成、このダイナミックレンジ拡張など)
  カメラ用PCソフト (PMBの動画手ブレ補正・・これはPMB Vaio Editionの優れた機能だが一般のPMBには未搭載)
  動画のノーハウ (組織がビデオ部門と合併したらしいので、横展開できる)
紆余曲折の末、カメラの方針は決まったようですので、今後は自信を持って己の道に邁進してほしい。
このようなエレガントな技術を実用化して、カメラを変革して欲しい。
カメラ変革の旗手として、アップルの様なイメージに育って欲しい。
αファンとして、ソニーの革新に期待しています。
  フレー  フレー  ソニー!

書込番号:12723613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2011/03/01 09:16(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

「電荷蓄積部を用いることでこれが実現出来る」この部分が関わっているかもしれませんね
(*´ω`)

書込番号:12723706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2011/03/01 09:27(1年以上前)

>enerugen37さん

もちろん静止画用にとりあえずは考えているでしょうね

処理速度の問題があるので、リアルタイム処理できないうちは動画にもEVFにも使えないでしょうね
ただ手持HDRのように位置あわせを自動でやる必要がないから、あれほど時間はかかるわけはないとは思います

だけどもこの機能がEVFに使えないのにEVF機に積むと
EVFではダイナミックレンジの狭い絵を見ながら
写った結果はダイナミックレンジが広いと言う
OVFとは逆の状態になりますね…
まあ手持HDRでも同じ事なわけですが(笑)

書込番号:12723729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2011/03/01 09:33(1年以上前)

>ソニーの12ビットセンサーでも、18ビット並のダイナミックレンジに出来るのかもしれませんね

まあビット数増えてもダイナミックレンジはほとんど広がらないですからねえ
ビットうんぬんの事よりも劇的にセンサーの性能が上がるのは間違いないでしょう

画像処理エンジン4つ積むとかでもなんでもしてEVFに使えるようにしてくれたら最高♪
(*´ω`)

書込番号:12723746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/03/01 09:43(1年以上前)

ソニーという会社は光学技術も持っていますが基本的には電子・電器屋さんですよね。

OVF・EVFという論点もありますがソニーが現在おそらく最大の撮像素子メーカーであるという
ことを踏まえると、撮像素子や映像処理回路、それからEVFまでのトータルの電子化のメドが
立ってきているのかも知れませんね。

そうであれば近い将来のEVFは単なるOVFの置き換えという単純なレベルではなくなる可能性も
高そうです。

製品として“本気度”が見えるようになったときには、実はずっと前から“本気”でしたという
ことですかね^^

私個人としてはトラディショナルなメカシャッターに光学ファインダーの従来型で出来の良い
一眼レフもずっと残して欲しいですが、これはソニーに求めることではないようにも考えます。

その一方で想像も出来なかった超電子一眼^^;も目の前に突きつけて欲しいと思います。


書込番号:12723766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2011/03/01 09:54(1年以上前)

>ねんねけさん

まあ僕は1眼レフファインダー至上主義の人間なので
メインはずっとそれを使い続けるつもりですが(笑)

ミラーレスはサブカメラとしては理想的なので
EVFが劇的に進化してくれたらとても嬉しいです♪

デジカメとしての最終進化形は
「ミラーレス+グローバルシャッター+EVF」
とミラーレスカメラが出る前から思ってましたから(笑)

書込番号:12723795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/03/01 10:16(1年以上前)

ソニーが撮像素子の供給元でもあるという事は、私がソニーα を購入する際、考慮に入れた事の一つです。
今になって邪推してしまいますと、その事は末端のユーザーに良い事ばかりではなかったのかもしれないと。
むしろ「α」というソニー製カメラには、裏目に出ているのかもしれないな、なんて思います。

撮像センサーはデジタルカメラの心臓部、基幹部品ですが、そこに光を受け止めるまでのプロセスとしてのカメラ機能、
カメラ使用者から見れば撮影の為の機能などについて、ソニーのカメラは「狙いすぎている」。
不自然なほどに。
いささか極論ではありますが、独自の価値を求めるあまり独自の価値しか提供できないようになっているのではないか、ということです。

そういう意味では、この手のニュースも「αマウントユーザーとしては」、あまり意味がないのでは。
センサーに光を当てる以前の問題がアレだし、他のマウントのカメラにも供給されるであろうものだから。


書込番号:12723842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/03/01 10:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

受光し感光するための結像上最も重要と思われる部分がフィルムから電子素子に替わった段階で、
むしろアナログとデジタルのハイブリッド的(過渡期的)構成である現在のデジイチの方がある意味
いびつな形態なのかも知れませんね。

やっぱりソニーでしょうね、ミラーレスシステムの完成型を提案するのは。うーん、正確にはパナとの
競争の結果、かな。他のメーカーには開拓(開発)のためのリソースを割けないように思います。
既存一眼レフで巨大な実績を残している2強ではもっと難しい気もします。

書込番号:12723858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2011/03/01 10:26(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

まあ、新しい技術をどんどん出してくれて
その中で使える機能だけが残ればいいのではないですかねえ

僕はAマウントは使っていないのでこの技術がAマウントで活きるかどうかもあまり関係ないですし(笑)
ニコンやペンタックスがうまく使ってくれるだけでもOK♪

とりあえず、NEXのHDRや手持夜景モードは非常に便利に使ってます
(*´ω`)

書込番号:12723866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2011/03/01 10:32(1年以上前)

>ねんねけさん

結局、グローバルシャッターを実現できる会社でないと無理ですからね(笑)
センサーを作っているソニー、パナ、キヤノン、フジあたりしか今後のブレークスルーは実現不可能♪

うわさではパナがグローバルシャッターは実現間近って話だったのですが…
センサーでの位相差AF、グローバルシャッター、HDRを同時に実現したら凄いのができますね
(*´ω`)

今後、数年が非常に面白いかもしれません♪

書込番号:12723877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/03/01 11:02(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

いちおうAマウントカメラのスレなのであのように書きましたが、Aマウントが「ある方向のまま」行くようなら
まだEマウントの方が…とは思います。

TLMに関する杞憂に過ぎないかもしれないつまらない理由でユーザーが離れてしまう前に、
とっととEマウントでフルサイズ機でも出してしまえばいいのに、とも思いますねぇ。

書込番号:12723962

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ238

返信42

お気に入りに追加

標準

αは全てトランスルーセントに

2011/02/25 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:414件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

今後、αは全て(APS-C, FF)トランスルーセントに。
(SR5)はSONY自らが公開している確認情報。

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-says-it-all-future-alpha-cameras-will-be-translucent/

デジイチの伝統芸、OVFもついに終焉に向かうと言うこと。
Nikonもトランスルーセントに移行とのうわさもあるし。

書込番号:12707138

ナイスクチコミ!3


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/02/25 23:26(1年以上前)

SONYは国によって提供するカメラも違いますから話半分としても
一眼レフにとって、ミラーやその関連、プリズムの価格はかなりの比重を占めている事は確かでしょう
トランス・・にすればEVFに置き換えられて、CPが上げやすいのは予想できます、
高々3pのEVFですからどんなに奢っても量産効果が見込めるのでしょう。
EVFのスピード競争にも目処がついたからの発言だとも思えます。

書込番号:12707373

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/26 00:20(1年以上前)

トランスルーセントは多くの利点と唯一の欠点を持つと思っています。
欠点は暗闇性能が悪くなることだけです。
  連写時の映像の遅れは多分解決すると思っています。

利点は数々有ると思います:
  小型化
  軽量化
  低価格化
  高速連写
  動画の高速AF
  質量が大きい可動部がないために、車などの振動に強くなり、高信頼になる
  動画との親和性が良いので、写真と動画の融合に最適

α950は、理屈を突き詰めて行けばトランスルーセントが良いでしょうね。
ただ、光学ファインダーの愛好家はフルサイズに多いので、この方たちは離反して行く。 反対に、高性能・低価格を求める人たちはどんどん流入してくる。 入れ替えが起きると思います。
それで良いのだと思っています。
ソニーもどこかで腹をくくらないといけなくなるときが来るとおもいますので、今年後半から来年がその時なのかもしれませんね。

変革の時には反対意見も当然出ます。
ソニーとしては、己のテクノロジーに自信を持って、腹を据えて進むことが一番良いでしょう。
一部のプロは暗闇性能を求めるために拒絶反応を起こすと思いますが、それは折り込み済みでしょう。
最悪は揺れ戻して、うろうろすることです。
石にかじりついてもトランスルーセントをやり遂げる強い意思が成功に導くでしょう。
大成功か没落かの分岐点が近づいてきたと思います。
私は大成功の確率が高いと思います。

他社が出せないでいるうちに、高速連写で稼ぎまくる。これこそ、ソニーの殴り込み戦法だと思います。
世界最高のセンサーテクノロジーを持っているソニーにのみ可能となる戦法だと思います。
ここで一挙にシェアを広げよう。

書込番号:12707620

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/02/26 00:59(1年以上前)

orangeさん・・・
ユーザーの希望と乖離したカメラを作った結果をご存知なはず・・・α9xiやα7xiの時代
のようですよ。本当に既存のαユーザーを捨てて良いと仰るのであれば、ソニーαはこれ
で終わりですよ。

貴方のお嫌いなキヤノン・ニコンはボディに関しては、劇的な技術革新はこの2-3年あまり
ありません。しかし、キヤノンのEFレンズのセールス速度は等比級数的に進んでいます。
過去10年以上かかっていた1000万本セールスが、わずか3年足らずで達成していくというの
がEFレンズのセールスです。

「初めてレンズシリーズ」は本当に、入門ユーザーが求めたものです。
しかしα55・α33の延長線上で新規ユーザーを獲得したところで、そのユーザー層がGレンズ
やカールツアイスレンズを買いますか?? なぜ既存のαユーザーがα900をメインに使って
いるのかよくご存知でしょう。

NEXが売れても所詮は、キットレンズ以上の拡大セールスは見込めない代物です。
技術におぼれて、ユーザーが離れてしまう例はごまんとありますよ。

αレンズの良さは遠景絞りやボケの綺麗さ、立体感などニコン・キヤノンより割高なG/ツアイ
スでありながらもほれ込んで使っているはず。そういうユーザー層は、別に高速連写10連写も
EVF大型ファインダーも求めていないのでは???

ソニー賛美も良いですが、きちんとα700・α900の後継機種でOVF機を1機種だすべきでしょうね。
α77?相当機も大して小さくなっていませんし・・サイズメリットもなさそうです。
今のEVFユニットはソニー純正にしても、エプソン製にしても、α900やEOS-1Ds系のOVFと比べ
て、数段「みずらい」ファインダーだと思いますよ。

書込番号:12707769

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/26 01:17(1年以上前)

後退ではなく前進、新しいイノベーションによる軋轢は仕方ないでしょう。ソニーが挑戦することは良いと思います。
フルサイズαをSLT(&EVF)で15万円以下で投入すれば良いと思います。なんだかんだ言ってもキヤノンもニコンもそれでかなり撃沈します。

書込番号:12707837

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/02/26 01:29(1年以上前)

機種不明

あのー『電子ファインダは映像を表示するだけでもタイムラグがある』
という点を見落としてませんか・・・・・?

電子ファインダはCCDから信号取り出して超小型の液晶ディスプレイに
映像を表示させるわけですが、液晶自体信号受けてから反応するまで
数〜数十ミリ秒かかります。CCDから信号出すのと映像処理用のLSIの
演算にも同程度の時間がかかると考えられ、おそらく実際の映像より
数十分の1秒くらい遅れるものと推定されます。

動き物ではこのたった数十分の一秒が命取りになる場合があります。
例えば上の写真では、特急スーパーあずさは車体を傾けて時速100km
近い情け容赦ないスピードで写真のカーブを走行します。

上の写真のように見える瞬間は1/10秒とか1/20秒しかありません。
こういう場合、シャッターチャンスを見てからシャッターを切ったのでは
間に合わず、シャッターチャンスの瞬間にシャッターが切れていなければ
なりません。当然、経験から体得した『勘』で目押しするようにシャッター
を押すことになります。

電子ファインダの表示に数十分の一秒もかかればシャッターを押すタイミング
がずれてしまいかねません。直線ならまだしもカーブはシャッターチャンス
が非常にシビアです。

私も昔電子ファインダのネオ一眼を使ってましたが、暗所で表示は
電子ファインダの方が見やすいです。CCDの感度を上げれば肉眼よりも
暗いものが楽々見えます(ただしザラザラノイズが出る)。
ただ、電子ファインダは暗所で使うと映像のズレが数分の一秒オーダー
になってしまい、普通に映像が遅れるのが分かるようになります。

高速連写が可能と言われてもRAW常用者としてはRAW+JPEGで秒間20コマ
くらい撮れないと使い物になりません。

あ・・・α550を中古で買おうかな・・・・
今年はビデオ関係でかなり散在するのでスチルカメラまでカネが回らない。

書込番号:12707876

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/02/26 01:40(1年以上前)

昔から無い物ねだりをユーザーはするけど、ニッチな商品はやっぱり売れません。
生成堂々のα900でさえブランド志向のユーザーが多く、決して成功とは言えません。
対して、今まで無かったエリア、一眼並の撮像子を持つ小型ミラーレスのNEXが
瞬時にシェアを拡げるというような時代。
オーソドックスでは実は誰も振り向かない。ましてやカメラブランドとしては新生のαですから
この先も自社の持てる最大の武器を生かしつつ、他社の追従を許さない分野へと伸ばすべきで
それが、今はトランスルーセントであるだけです。
もっと新しい技術が実用化されればそれがもっと高機能なら躊躇いなくSONYは採用するでしょう。
レンズは写真を撮る楽しさを覚えれば、自然上位レンズに手が伸びるものです。
そのころは別にツアイスやGにこだわるのではなく、性能を見ていると思いますよ。
特にαのように下から上まで拘束無しに垣根無く使えるレンズは珍しくなってきましたよね

書込番号:12707916

ナイスクチコミ!7


便器さん
クチコミ投稿数:88件 魚拓 

2011/02/26 01:40(1年以上前)

家電メーカーっぽいカメラになって良かったですね〜

書込番号:12707917

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/26 02:15(1年以上前)

Nikon の特許は 一味違います。
出すかどうかは 誰にも判りませんが、研究しているのは確かです。
http://www.sonyalpharumors.com/will-nikon-go-translucent-too/

書込番号:12707984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2011/02/26 02:37(1年以上前)

キヤノンユーザーですがソニーで一番カメラらしいのはα900のみです。
ファインダーの見やすさも素晴らしいです。

他はあまり興味がわきません。

最近のソニーのファインダーはアフタバーナみたいでコックピットにいるみたいで嫌です。

書込番号:12708026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/26 05:20(1年以上前)

おはようございます。

α200ユーザーさん

過去のスレでこの機種におけるEVF表示ラグを検証したものがあります。
0.03秒から0.04秒という結果が出ております。
・・・技術的な向上が可能な数字かどうか、という検討も必要かと。

ちなみに、人間様の反射速度による遅れは、0.1〜0.2秒と言われています。
>シャッターチャンスを見てからシャッターを切ったのでは
間に合わず、シャッターチャンスの瞬間にシャッターが切れていなければ
なりません。

それを踏まえてご考察頂ければと思います。

書込番号:12708168

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/02/26 09:07(1年以上前)

α200ユーザーさん

揚げ足をとるようで申し訳ないですが、

>上の写真のように見える瞬間は1/10秒とか1/20秒しかありません。
>こういう場合、シャッターチャンスを見てからシャッターを切ったのでは
>間に合わず、シャッターチャンスの瞬間にシャッターが切れていなければ
>なりません。当然、経験から体得した『勘』で目押しするようにシャッター
>を押すことになります。

OVFでも『勘』で撮るような状況でしたら、EVFでも『慣れ』で解決しそうなもんだが。

書込番号:12708546

ナイスクチコミ!17


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/26 09:50(1年以上前)

α55を使っていての個人的な感想ですが、
連写中のコマ送りによる動体追従の難しさを解決して頂ければ
写すという点では、OVFに対してのメリットがかなり上回ります。

当然、このまま正常進化すると仮定して、
フルサイズに投入するのであれば、更に大きく詳細な表示を実現して欲しいですね。

正直、α900のファインダーが良過ぎるってのもあるのでしょうが、
ショールームや店頭で横並びで置いてるものを見比べると、
見え味の差は歴然としていますね^^;

このまま素晴らしいOVFを無くしてしまうのは勿体無すぎます^^;

覗いてて楽しいファインダー。 そこが一番重要な人も多いはず。
趣味の世界ですから、使ってて楽しいのが一番ですしね^^

書込番号:12708677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/26 10:21(1年以上前)

いぬゆずさん

α55はEVF表示ラグ0.03〜0.04Sec=30〜40msなのですね。
そうするとα77がOLED(有機EL)のEVF搭載時(仮定)の表示ラグの目処がつきます。
EVF「液晶」遅延を10msと仮定すると「OLED」遅延は10μS=0.01msで遅延はほぼ無視できますね。
CMOSの読み出しとA/D変換に係る時間が変わらなければα77は遅延20〜30ms
新CMOSの採用で性能が上がっていれば10〜20msまで遅延短縮するのかな?と見ています。
そのEVFを見た時のもさつき度は、実際にモノを見てみないと分からないですけれど。

書込番号:12708782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/02/26 10:36(1年以上前)

>α200ユーザーさん
・・・・・・・
に332票入れときます。その通り!
700,900系の上位機種は普通ミラーで作って欲しいですね。
70,90クラスを半ミラーで作るのは、一向に勝手ですけど。

電子ビューで見ると露出感,色合い感など便利でイイですけど、同時にどんどん馬鹿になりますよね。
もう今、フィルムで一発でビシッと決められる人、相当減ってるんでは無いでしょうか?
私も含め、別にフィルムに戻りませんが、一応カメラマンとして馬鹿に近づきたくない・・・笑
あと、昔から親に、テレビは目に悪いので離れてみるよう指導を受けてきましたんで・・・・。

書込番号:12708841

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:414件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/02/26 11:00(1年以上前)

ミラー・パッタン方式は物理的動作を伴うため、もともと望ましくないのは明らかである。来るべき時代が来たと言うことだと思う。A77は既にトランスルーセントになると公表されていますが、ソニーの当然の流れのように感じる。

この方式で30%も光量が減光されて撮像素子に届くにも拘わらず、フルサイズEOS 5Dmk2よりダイナミックレンジが広いという驚くべき結果(dpreview.com)が出ていることからも、ソニーはこの方式に絶対的な自信を持っているのだと思う。

EVFの再生遅延が致命的問題かどうか分からないが、A55を使ってみたメリットは多かった。

・電子水準器が非常に分かりやすく装備される。
 NIKON D700やEOS 7Dなどの簡易的なものと違う。
・シャッター切る前に露出具合が一目瞭然。
 AELを有効に活用すれば逆光気味でも容易で撮影できる。
・望遠系で無視できないミラーショックが無く、解像度に非常に有利。
・故障やメンテナンスなど、メーカー側コストにも利点ある。

多分「OVFでなければ一眼レフでは無い」と主張する多くのユーザーは、レンズ資産をまとめて売却してソニーから離反していくと思うが、個人的にはEVFこそ本来の撮影に有利と感じる。

OVFをどんなに高価で完全無比に作っても、ユーザーの最終成果物である「出力画像」とは直接的には無関係である。むしろ、EVFの再生している画像と出力画像とに画質上の乖離が少ないこと(OVFより)が、はるかにユーザーの撮影姿勢に"健全"に働く。つまり撮影現場で、それなりの納得で調整するなりの余地が生まれてくる。これは大切なことである。
ユーザーが欲しいのは"質の高い絵"であって、きれいなファインダーで感心してもしようがない。

書込番号:12708914

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/02/26 13:09(1年以上前)

いやいや暗に認めてるんですよ。電子ビューファインダを。

だって露出からフレームまで完璧ですもん。
いま、パナGH1ではまってます。
早く55界に来いと言われそうですが、メリットの理解は出来ます。

それゆえ、馬鹿になってゆく自分を追いかけるんですよ・・・。
それと、わずかでいいから本式は残しといてくれ・・・という寂しさ、惜しさの交じり合ったところです。

もし、光学ファインダで見つけてやれるシャッタチャンスがEVFではもう見えない世界にあるなら・・・
とかとか思うと胸が苦しくなりません??
ならない!
んんんんん
・・・・・
・・・
そうですか。

書込番号:12709419

ナイスクチコミ!3


hamuraさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/26 14:37(1年以上前)

OVFかEVFかは、AF方式の進化とも関係すると思うので、
一概にどっちに行くかは難しいでしょう。

コントラストAFが位相差AFと同レベルのレスポンスを達成できれば、
ファインダーなんかは無くなって、
7インチ液晶のライブビュー一眼が主流なんて展開もあるかもしれませんし。

かつてのAF一眼が出始めの頃、ニコキャノは状況を見極める余裕があり、
結局は先行していたミノルタをあっさり抜き去りました。
(ミノルタもがんばりましたが、やはりこの2社の自力は抜き出てます)

今回ソニーはあの時のミノルタ以上のスピードで突っ走れるか、
実験機(NEX,α55)の次を、それこそ次々に見せていかなくては厳しいと思います。

書込番号:12709776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/02/26 14:57(1年以上前)

トランスルーであれレガシーなミラーであれ位相差検知を継続するなら
もっと位相差検知センサーそのものやアルゴリズムを
根本的なレベルで改善していかなければSONYのAFは相変わらず二流のままです
ミラーを置きっぱなししたからって急に性能が良くなるわけじゃないですから

さてミラーを固定して結局何が良かったでしょうか?
今のところ小型化以外になんのメリットも提供できていません
SONYは自社最高新の6コマを達成しましたが他社はレガシーなミラーで
出来ているわけです

ブラックアウトは連写中100%でこれはコンデジと一緒です
遅延ではなく「見えてない」んですから
その上EVF特有のラグもある

加えてEVFの利点とされる拡大MFや視野100%はレガシーミラー機でも
ライブビューで出来ている
その気になればHDMI端子等を使用してOVF機にはEVFをつけることもできる

画像そのままというけれどそんなことはありえません
素子のダイナミックレンジを液晶は遙かに下回り
記録できているハイライトは飛びシャドーはつぶれる
11EVもある液晶など存在しませんからね
レリーズ前に露出がわかるというのは嘘です

NEXは売れましたしE-P系もGF系も順調です
しかしα55/33はそれほど売れていませんしパナソニックもGH系はそれほど
売れているわけではありません
外付けEVFオプションを用意している機種もそれを利用している人はほとんどいません

結局のところ小さくて安いから売れているわけですよ
小さくて安いことはそれはそれで大変素晴らしいことです
しかしαはレンズを小さくするわけには行きませんから

書込番号:12709837

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/26 16:15(1年以上前)

まあ、レガシーな一眼レフにおいてすでに評価が定まった機能を追求してブラッシュアップしていく分にはもう何も波風はたたないわけですが、パラダイム転換を起こしうるようなテクノロジーに関しては必ず賛否渦巻くわけで、そういう意味で今ソニーの周辺でその賛否が渦巻いているということはソニーという会社がいままでの常識をくつがえすようなことをやろうとしているという挑戦の証とも言えます。挑戦することそのものは良いことだと思いますね。特に、守るものも二強に比べれば相対的に少ないわけですし。

書込番号:12710127

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/02/26 17:31(1年以上前)

>>パラダイム転換を起こしうるようなテクノロジー

そういうことって実際にはもうありません
ドーンと派手に花火が上がってそれっきりそっちに行くなんてことはもう無いんです
単なる夢想です

PC/ATが時代遅れだなんだと言っても
結局はそれをどうにかこうにかして進化するという路線のほうが生き残り
素人目に珍しく見えるものというのは死んでいきます

レコードがなくなりCDがなくなりダウンロードが席巻したとしても
それは中身が変わっていないこととありとあらゆる意味で機能が低下していないからです
何かが悪くなる代わりに何かが良くなるというのは単なる製品バランスでしかなく
上っ面の出来事です

カメラとして良いものを望むのではなくSONYの商業的な成功を願うのなら
EVF路線をとるαもいいでしょう
それはiPhoneのような根本的にはありものの組み合わせでも
ビジネスモデルとして魅力的であり目新しいといった路線です
大変魅力的でビジネスとしては大成功です
しかしそれは目先を変えただけで例えば画像編集や動画編集を行うのに
より快適な環境を提供してくれるわけではありません
自分がSONY望むのはこちらの路線ですけどね
なぜなら自分のメインマウントでは無いからです
PCは3台も4台も要りません
追加するならiPhoneが必要です


AutoFocusは今や市場に受け入れられ必須となりましたが
AFのみのレンズは批判されなくなりました
EVFは追加されるべきものであって置き換えるべきものではありません
既存のαのシューの下にでもEVFポートをつければいいだけです

EVFはEマウントでやればいい
挑戦といってもネコダマシをやるのか立ち会ってぶつかるのとは違います
SONYには後者を出来る体力があると思っていたのですが・・・

書込番号:12710424

ナイスクチコミ!4


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信5

お気に入りに追加

標準

菊次郎の夏のロケ地を訪ねて

2011/02/27 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件
機種不明
機種不明

今日、映画菊次郎の夏のロケ地を撮影に行ってきました。

書込番号:12717875

ナイスクチコミ!4


返信する
shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/28 00:32(1年以上前)

新たにブログを開設されることを強くおすすめ致します。

書込番号:12718077

ナイスクチコミ!16


便器さん
クチコミ投稿数:88件 魚拓 

2011/02/28 00:33(1年以上前)

AFで撮ったならメーカーで見て貰った方がいいんじゃないかしら

書込番号:12718079

ナイスクチコミ!9


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/28 00:56(1年以上前)

電柱が写ってますね♪

書込番号:12718176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/02/28 09:59(1年以上前)

次回は、畦地梅太郎さんの版画の舞台の取材でお願いします。  _(._.)_

1枚目は、春のゆるい空気の漂いを表現したんでしょ? やるなースレ主さん。  d(-_^)
2枚目は、上り坂と下り坂の勾配を表現したんでしょ?
坂を撮るのって意外とむずかしい。  やるなースレ主さん。  d(>_・ )

書込番号:12719063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/28 12:27(1年以上前)

こんにちは。

「菊次郎の夏」、変な映画ですが、(^ ^;)
最後にちょっとホロリとくる佳作ですね。
車のホイールに景色を写し込む技法が有名なようですが、
写真でも試されましたでしょうか?

書込番号:12719525

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

参考までに

2011/02/24 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:10件

http://www.miracd.com/ISSCC2011/WebAP/PDF/AP_Session23.pdf
日経にも出てましたが、ISSCCでカメラ向けの新型イメージセンサーが発表されましたね。
時期的に次期中級機には乗らないと思いますが、早ければ発売予定のEマウントの業務用ビデオカメラに乗るかも知れませんね。
しかし処理速度34.8Gb・・・
時代の進歩はすごいものですね
最近動画もちょいちょい撮るようになったので、Aマウントにも早く導入されてほしいです。

書込番号:12702309

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件

2011/02/24 21:56(1年以上前)

書き忘れましたが、記事はPDFの一番下です。

書込番号:12702361

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/24 23:14(1年以上前)

おー! いよいよα77のセンサーのおでましですか。
ビットの深さは12ビットのままですが、約1800万画素のAPS-Cで秒120回読み出しができるのですね。すごい。
2.75e-rms random noise at 12b とでていますが、S/N比は何デシベル程度になるのでしょうか?

いずれにせよ、一挙に120fpsのビデオが実現できたらどうしよう?
飛び上がって喜びます。 
製品ではどうなるかはわかりませんが、楽しみに待てるカメラですね。

ソニーよ突っ張れ突っ張れ!  気合だ!気合だ!気合だ!
金メダルを取ろう。

書込番号:12702911

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/02/24 23:28(1年以上前)

JPEGはきだしとして、1700万画素のそこそこの画質で1枚15MBx秒120コマ=秒1.8GB。
画質を落として5MBしても、x秒120コマ=秒600MB。

・・・無理。

書込番号:12703016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/02/24 23:30(1年以上前)

>新型センサー
AXKAクンのお書きになっている
これ↓でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12701527/

書込番号:12703027

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/25 00:30(1年以上前)

センサーが高精細化、大容量化するとデータ転送も高速化しなければならなくなるのですね。
進化は続くよ〜 どこまでも…
http://nikonrumors.com/2011/02/23/nikon-d4-to-support-light-peak.aspx

書込番号:12703334

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/25 00:31(1年以上前)

奥州街道さん 

動画は写真とは違うのです。
ハイビジョンは1920x1080=2,073,600画素=約200万画素
200万画素だけだと、中心部分だけになるので、おそらく4ビットを1つに圧縮するようなことを行うのでは?
メモリーへの転送は200万画素x12ビットx3色x120回/圧縮率になります。
現行APS-Cで60i書き出しでは24Mbps程度ですから、画質向上で2倍、60pで2倍以下、120pで2倍ーーーこれが最悪の場合でしょう。(素人ですので間違っているかもしれません)
24Mbpsx8倍=192Mbps=24Mbyte/秒 以下になります。 

動画は圧縮率が大きいですから、60pでも120pでもメモリーへの書き出しは問題ないと思います。
それより、内部処理が追いつくか? 
まあ、ソニーはビデオでは世界一のメーカーですから、彼らのプロ根性に期待したいと思います。
本当にアッと驚く動画をα77に載せてほしいものです。

書込番号:12703341

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/25 00:49(1年以上前)

LightPeakですか、ソニーが開発に一役買っているようですね:

抜粋です:
Intelは先週開催のIntel Developer Forum(IDF)で、光ファイバケーブルで多くの機器とPCとを接続する、「Light Peak」と呼ばれる光ファイバ技術を披露した。IntelはソニーからLight Peakに対する重要な支持を取り付け、これを業界標準にするべく始動している。

参照 CNET:
  http://japan.cnet.com/news/commentary/20400735/

これはカメラ業界が先導するのではなくPC業界がUSB3の次の位置づけとして実現しようとしているようですね。
しかも結構速く実現されるかもしれない。 うまくいけばソニーはLightPeakの開発者の一員として、α77にも載せてくるかもしれませんね。

なお、補足ですが、企業向けの大型コンピュータでは外部機器(HDDなど)との接続は15年ほど前から光ファイバーになっています。PCやカメラでも光ファイバーが使われても不思議ではない。そろそろコストが下がるころでしょうから。
(オーディオの光接続とは転送速度がまったく違いますから、LightPeakは別物です)


書込番号:12703451

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング