α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
240 | 109 | 2017年10月22日 14:01 |
![]() |
17 | 1 | 2017年7月10日 19:26 |
![]() |
74 | 13 | 2016年1月4日 21:30 |
![]() |
17 | 5 | 2015年10月14日 12:50 |
![]() |
106 | 25 | 2015年1月25日 23:20 |
![]() |
69 | 24 | 2014年10月30日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
たまにはα55を使おうと散歩に持ち出したのだが…
DT18−55を付けたつもりがミノルタ50/1.7だった(笑)
そういえばDT18−55付けたのはα700だった(´・ω・`)
50mmはフルサイズ換算75mmになるわけだけども
僕との相性はとことん悪いなといつも思う(´・ω・`)
換算50mmと比べて窮屈としか思わん(笑)
換算85mmまで行けば全然違うんだけどなああ…
6点

すごいな。メルセデスもお持ちなんですね。
このレンズ素性はいいですね。歪がほとんどない。
書込番号:21243922
3点

>デジタル系さん
僕は23区内で自動車所有するほど酔狂じゃないっすよ(笑)
まあ、自転車なら5台持ってるけど♪
てか近代の50mmで悪いレンズを僕は知らないけども…
どれでも順当に良くないかい?
書込番号:21243942
7点

確かに、苦手な焦点距離ってありますね。
私は28mmと85mmがどうも肌に合わない。
人物撮ってて85ミリが苦手なのはおかしいと、何度言われたことか?
得意なのは、14,24,35,100,135,200,300
書込番号:21244319
3点

>ねこまたのんき2013さん
ほう
それは面白い
僕は28、85は使いやすいのに(笑)
まあ結局個人差ですよね♪
書込番号:21244829
1点

得意不得意な焦点距離がある人は、単焦点レンズをきちんと使ってきている人なんでしょうね。
私の場合、28mmが苦手なので、28からの標準ズームは違和感があります。
24からのものがいいです。
書込番号:21244910
0点

>あふろべなと〜るさん
おはようございます。
確かにこれは
素性の良いレンズですね。
75o、かつてヘクトール(これは73o)を使っていました。
次いで75oのズミルックス。
確かに使いずらい感覚はありますね。
でも、とてもよく写るレンズでした。
75oという画角のこれは、
ファインダーでギリギリの視認性からなのでしょうか。
(個人的な感覚ですが)
現行のズミクロンは手を出す予定ありません。。。。
何かコシナからも出てましたね。
いずれにしても
(一眼系でも)
中望遠は余り得意ではありません。
といって
どの画角も下手っぴいではあるのですが。。。(;^_^A
書込番号:21244999
0点

白が少し濁る感じや緑が暗く落ち込んでゆく感じが、ちょっと昔を感じさせますね。
しかし、銀色の車は、ちょっと重い感じで良く写りますね。
しかしお写真を見ると、あふろべなと〜るさんの仰る苦手って、さてどう料理しようかという意味だと分かります。
書込番号:21245066
0点

標準ズームで考えると
広角端は43→35→28→24と広がってきた歴史があるわけだけども
コンパクトでも昔は35〜38スタートが多かった
僕は昔風景撮ってたので35mmがものすごく嫌いだった(笑)
なので標準ズームが28mmスタートになってものすごく嬉しかったんですよね
まあ、結局さらに24mmまで広がったらさらに嬉しくて24mm大好きになるわけですが(笑)
そして望遠端
これも最初の43−86を除けば
70→80→
と伸びてきた歴史
70mmが嫌いなのはパースペクティブ的に50mmと差を感じない
50mmでちょっと近づけば表現に差を感じない
なので中途半端としか思えない
85mmまであれば中望遠らしさが出るので50mmとは違う
といった感じ
なので70mmまでのズームは大嫌い
で結局ほしいとこを確実に抑えてるのは24−85となる
あくまで僕の感じ方であり好みでは
レンジファインダーの場合ズームが作れないから中間域の75mmとかも揃えたのでしょうね
一眼レフ用ではあったのかな?
ただまあAPS−Cだとミラーレス用で50mmは定番になりつつありますけどね
ソニーもフジも出してます
個人的には55mmがよいなあといつも思うけど(笑)
ペンタックスはDA55として出しましたよね
書込番号:21245174
0点

なんかズームで50mmと70mmの性格が同じって指摘とまんま同じ理由で、
換算75mmは標準単焦点と同じスタイルで使えるので、僕は使いやすいです。
書込番号:21245497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>換算75mmは標準単焦点と同じスタイルで使えるので、僕は使いやすいです。
被写体と撮影スタイルによるのだと思いますよ
僕は寄れるけど引けないシチュエーションが多いので
50mmと75mmだと大きく写すには50mmでは寄ればいいけど
広く撮りたい時に75mmだと引けないから撮影不能てことがよくある
だから75mmだと窮屈で使いにくいとなるわけです
撮影の幅が狭くなる
85mmだと中望遠らしいパースペクティブになるので使い方がまったく変わるんですけどね
書込番号:21245511
1点

> 被写体と撮影スタイルによるのだと思いますよ
>
> 僕は寄れるけど引けないシチュエーションが多いので
そうそう、同じ事思いました。
あふろさん、ちょっと僕より距離感長めなんですよね。
僕だったら、50mmかも少し短めのレンズで撮りそうな感じの写真。
書込番号:21245672
0点

>僕だったら、50mmかも少し短めのレンズで撮りそうな感じの写真。
今回は間違えてα55に50mmつけて出かけてしまったって話ですからね
換算75mmに慣れてないので換算50mmで撮るつもりでイメージ練ってるから
換算75mmで撮るには必然的に距離が必要でしたって事です
今回の写真なら換算50mmで撮りたかった(笑)
書込番号:21245734
0点

フルサイズでもAPSーCモードがあります。
しばらく気付かないで撮っていたことあります。(笑)
50ミリと85ミリと、外観がほとんど同じレンズも
あったりします。
掴んでバッグにいれて、現地で装着してから、あれ?と問題発覚とか。
書込番号:21247854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格がRawファイルに対応すると不毛な議論に終止符を
打つことができるのかな。
書込番号:21255365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
まあ
価格がRAW対応はありえないでしょうね
今もサーバーの負荷を減らすために圧縮比を高くしているのだろうし…
書込番号:21255369
0点

発色はレンズがミノルタ製だからでは。
ツァイスやSONYのような彩度はなく、
至って自然な発色だと思いますが、
欧米や今時のユーザーには受けが悪いということかと。
書込番号:21255831
2点

頑張ってくださいね!
ひとつ間違いなく言えることは、
苦手な焦点距離を上手く使うのは発想の転換、柔らかい脳ミソが必要なんだと思います。
苦手という言葉を使われたのが言い訳に聞こえるのでコメントさせていただきました。o(^o^)o
機材が哀れなので。あ、僕はいつでもダメ機材の味方!なので、つい…
書込番号:21255865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>苦手な焦点距離を上手く使うのは発想の転換、柔らかい脳ミソが必要なんだと思います。
その通りではないかな
だけども使いやすいレンズを持ってるのにわざわざ苦手なレンズを使うほどMじゃないので…
50mmならフルサイズでこそ使いたいと思うだけです
APS−Cで使うことを全く想定しないで買ったレンズですから
>苦手という言葉を使われたのが言い訳に聞こえるのでコメントさせていただきました。o(^o^)o
学生時代だと135mmがものすごく使いにくいと思いつつ
ずっと使い続けてました
フィルム買うだけで大変だったし、撮影地までの遠征費もかかったし
レンズを何本もそろえられなかった…
個人的には苦手な画角ってあるほうが普通と思ってましたけどね
僕が苦手なのは昔なら35、55〜75あたり、100以上
今は35くらいで面白いレンズが出てるので練習中てとこ
(注:マクロレンズの場合評価基準が全く変わるので50〜300くらいが使いやすい)
上の記述はマクロ以外はフルサイズでの場合
書込番号:21255908
1点

苦手っちゅうか
好きな焦点距離と嫌いな焦点距離じゃないですか?
好みも経験によって変遷しますし
俺も苦手は有りますけど
克服する事を避けたら上手くならん気はしますけど
無理に克服せんでも好きにやりゃ良いとも言えますし
書込番号:21255913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>俺も苦手は有りますけど
克服する事を避けたら上手くならん気はしますけど
無理に克服せんでも好きにやりゃ良いとも言えますし
僕的には全部を使いこなすことが上手になることとは思わないけども…
35mmだけに特化したフォトグラファーとかいるわけで
狭く深くでもなんの問題もないと思います
書込番号:21255921
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
アオバズクの番です。ヒナが出るのを楽しみに毎日追ってます。今となっては、骨董品的な古い機種ですが、まだまだ現役です。小型軽量の当機は林の中の鳥撮りに活躍中です。
15点

ウチの近所でよく鳴いています。
それなりに興味をもって、数年前から探しているのですけど、
夜は姿も見られる(月明りがあれば)ものの、昼間、どこにいるのかが、
さっぱしわからないのであります。昼間、写真に収められれば幸せだなぁ..
そう思いながらも、今晩もさぼっています(苦笑)。
書込番号:21033200
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今はもう手放してしまって、レンズも整理してEマウントユーザーに転向してしまいました。
年末年始のぽっと開いた時間にHDDに眠っていたかつての愛機の写真を改めて眺めてみました。今の眼で見ると、まだまだ未熟で、ここはこういう設定で撮るべきだったとか、色々反省点が込み上げてきますが、機材の影響に関する部分に関しては、意外と悪くないな。と改めて思います。
今となっては、この機種を使い続けている方々は、相当本機に愛着を持っていらっしゃると思います。今でも現役の方々には頭が下がります。
一眼レフスタイルの機種の中では、軽量コンパクトで良いカメラですよね。
書込番号:19450783 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

でぶねこ☆さん、明けましておめでとうございます〜\(^o^)/
僕もα77へ機種変しましたが、α55好いですよね〜♪ファインダーのプラが取れやすい以外は(笑)
書込番号:19450871
4点

機種にこだわる方も多いですが、条件が良ければ以外と差が少ないんでしょうね。
たくさん撮って腕を磨いて楽しむのがいいのでしょうね。
偉そうな事言ってすみません。
書込番号:19451040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


必殺デジタルさん、ミッコムさんも明けましておめでとうございます〜\(^o^)/
よほど大伸ばししない限り変わらないかも( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
エンジョイ55ライフだす( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19451071
3点

撮影者が成長しなけりゃこの手の写真なら
機材の影響なんて1%くらいしか関係ないからね
センスある人ならスマホでもいいの撮れる♪
動体撮影だと話は変わりますけど(笑)
書込番号:19451179
4点

>でぶねこ☆さん
そう、あの頃って素敵なんですよ。
通りすぎた時間。
カメラってイイですよね。
>ミッコムさん
素敵な写真ですね。とってもカワイイですね。
>ゆかぶんぶんさん
初めまして。
いつも、ゆかぶんぶんさんの追っかけしてます^^
書込番号:19452028
2点

はじめまして。
あけましておめでとうございます。
α55、こちらもガッツリ現役です。
α55の後継のように発売された機種も、買い換える決定的なポイントがなかったのと
フルサイズセンサー系は予算も合わない事もありますが、
なにより自分のスキルにピッタリなんですよね。
賛否あるEVFも購入前はコンデジにありがちな夜には何を見ているのか全然わからないものかと思いきや、
設定を反映した撮影後のイメージがわかりやすい表示で、一眼での撮影結果のイメージが直感できないペーペーにはなんとも嬉しい内容でした(笑
ファームアップ後はピント合わせも更に詳細に合わせやすくなって、性能的には自分には必要十分かなと思っています。
(それよりも撮るセンスの方が問題です 笑)
まだまだ頑張ってもらいます。
書込番号:19458109
7点

今も一年に数回使っています。普及機なのに秒間10コマ、視野率100%というと制限付きの10コマだろう100%でも応答遅れのEVFじゃと
当時突っ込まれましたが、でも他のメーカーの普及機じゃ絶対出来ない事を新技術投入で実現したSONYのパイオニア精神は評価したいと
思います。確かに熱対策が未完成でしたが動画は撮らないので私的には無問題。
拙作ですがα55とキットレンズの組み合わせでのスナップ写真です。
書込番号:19459990
7点

お詫び ファイル名の付け間違いでHX30Vの作例を挙げてしまいました。Exif情報確認すべきでした。
書込番号:19460023
1点

そうそう、私がα55を選んだ最大の理由が、あの値段で10駒/秒の連写が出来る事だったんです。
連写はのらちゃんを撮るのに大活躍でした。
書込番号:19460053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先程は失礼しました。写真の整理が悪くてα55の過去の作例がなかなか見つけられません。とりあえず比較的最近のスナップです。
>のらちゃんを撮るのに大活躍でした
連射の最高の被写体の一つは間違いなくにゃんこですね。何気ないジャンプも分解写真でみるとその人間離れした?運動能力には
驚かされます。
書込番号:19460215
5点

でぶねこ☆さん、皆さん今晩は〜\(^o^)/
猫ちゃんかわゆいですね〜ヾ(@^▽^@)ノわはは
僕がα55買ったのは、皆さんと同じく連写性能と価格、新しい技術を駆使する心意気でした〜♪
今でもSONYには頑張って欲しいです〜\(^o^)/
書込番号:19460304
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55好きのみなさん、こんにちは。私はメイン、サブともα55を使っています。
メインの方はカメラ量販店の延長保証に加入しているので、壊れても壊れてもしつこく修理に出している。
何らかのイベントがある前に限ってタイミングよく壊れるので、もう一台中古で買いましたがそれも不調です。
今回の症状は十字キーの不良で、特定の方向にずっと押されたままのような状態になり操作出来ない。
時折その症状が出ていたものが、徐々に頻度が多くなり、ついにはたまにしか正常に操作出来なくなった。
このカメラのウイークポイントなのか、メインの方も数年前に同じ症状になり修理している。
中古で買ったα55に保証はないので初めての実費修理です。もう一台買える費用が要りますが、
程度のいい中古も減っているし、買える範囲で欲しいカメラが他にないので修理に出しました。
修理はネットでソニーサービスセンターに申し込みます。
集荷希望日に「パソコンポ」という専用の箱を持った方がきて梱包するので、自分は何もしなくてもよくて、
預けた後は「修理品紹介サービス」で現在の状況がチェックできます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/
修理担当者に届いてチェックした後、確認の電話がかかってくる。
不調の原因と修理費用の説明があり、了承すると修理がされます。
自分では気がつかなかったのですが、TLMに落としきれない汚れと傷があり交換に。
交換部品は「ソウサスイッチブロック」2280円、「トウカミラー」960円で部品は安いけど、
交換工賃である技術料が15000円と、往復の送料2000円も必要で合計20240円、プラス消費税。
16日に集荷、17日に修理拠点に入荷、見積、18日に修理完了、出荷、19日午後には受け取った。
カメラ量販店に持ち込み、日研テクノでの修理なら毎回3週間ぐらいかかるけど大違いでした。
修理から戻ってきて4日目のつい先ほど、カメラの調子はどうか確認の電話もソニーからきました。
集配に使う「パソコンポ」の箱は優れもの。これから修理に出される方は参考にしてください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/36454883/
サブが戻ってきたので、やっぱり不調なメインの方も修理に出します。よく壊れまますがα55が好きなのです。
8点

ごめんなさい!!修理紹介サービスのリンクを貼り間違えました。正しくはこちら。
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/36446326/
書込番号:19165707
2点

おお、旧ミラーが返送されてきましたね。
照度計をお持ちなら、減光を測定でします。
次回に自力で清掃、洗浄するときの練習もできます。
当方は、湯飲みに無水アルコールを入れてTLMを洗浄
する派です。
これからもビシバシ撮ってあげてぐださい。
書込番号:19166159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
あのミラーの恩恵は大きいけど減光もありますね。私はメリットのほうが大きいと思っています。
イメージセンサーは無水エタノールで綺麗にしてますけど、TLMまでは怖くて触れません・・・・
気付かない内に曇ってソンしていたかも。
α55の後継になるようなカメラってもう出ないでしょうね。Aマウントカメラ自体が危ういぐらいだし。
何方かがコメントしていたように、α77を手にした瞬間、早く買い換えれば良かったと感じるのかな。
メインで使っている方は磨耗して一回り小さく見えるほどボロボロですわ。
書込番号:19167874
4点

うちのα55ちゃんも、メニューや写真確認する時、勝手に左キーが押された状態みたいになる不具合が起き、今日入院してきました。
5年保証まで、あと3日で切れる寸前だったので、ギリギリセーフでした('∀`)
書込番号:19210436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぽんパールさん
きわどかったですね。どうせ不調になるなら期限内でなってもらわないと困ります。
私の場合も二回とも左キーが押されたままでしたので、この症状は愛着をこめて「左勝手病」と呼びましょう。
自分でジャンクカメラのパーツと交換出来そうな気もするんですけど。
数年後のメーカー修理受付終了後なら、心置きなくダメモトで楽しめます。
書込番号:19226202
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
最近中古相場が上がってきたいたα55…
ソニーの革新モデルにおける不動のエースナンバーである55を与えられた
TLMの第1号機ですね♪
(注:55というのはソニーの前身である東京通信工業(株)の記念すべき最初の製品
トランジスタラジオTR55が最初)
18−55付きでバッテリー無しだけど2万円ぽっきりってのを見つけて購入してみました
届いた個体はは使用感も無く綺麗でなんかバッテリーも付いてる(笑)
無くしやすいけどメーカーにはすでに在庫のないアイピースカップも付いてた(かなり大事w)
18−55はα380についてたのがあるから無くてもよかったけどまあ
レンズキャップ代わりにつけっぱなしにしとこう(笑)
ソニーのセンサーこそ最高という最高の評価が生まれた16MPCMOSの初搭載機
ニコン、ペンタックスで使われた12MP、α550、NEX−5の14MPと
やっとキヤノンに追いついたソニーが出した最高傑作♪
(注:ニコンの14MPは東芝、ペンタックスの14MPはサムスンと
ソニー製14MPは社内のみで使われてますね)
TLM機はしょせんミラーレスの変種なのだからとことん小さく軽くしてなんぼと思う
その意味で最もTLM機らしかったα55♪
一応後継機のα57が熱問題のためからか肥大化したので
真の後継機不在なのが非常に残念だと思います…
ぶちゃけα55でも441gもあるのにね…
一眼レフのα230の450gと大差ない…
動画なんて関係ねえってさらなる小型軽量にいどんで欲しかったなあ
(´・ω・`)
しかしEVFはさすがのα二桁機!!!
最高の滑らかさです!!!
他社では最新のカメラでも足元にも及ばない
ソニーの最高技術だなと心底感じるところですね♪
20点

しっかしまあ・・・カメラマニアだねえ・・・・
今日だけで、GF7やら、E-M5IIやら・・・お忙しいみたいで (草
TLMも最近じゃあ、α77II以外、静かなもんですねえ・・・ 完全にα-7シリーズが持っていっていますね。
書込番号:18387937
5点

コレクターだから♪(笑)
機械が大好きだからすべてのメーカーに興味深々なんです♪
ソニーの馬鹿が直らないとAマウントを売るのはきわめて難しいでしょうね…
いいの出してるのになあああ
書込番号:18387948
12点

懐かしいなぁα55♪
α55までは、ソニーA機のUIはキビキビと軽快に動いてたんですけどね(´・ω・`)ショボーン
α55の熱問題は
長時間の静止画撮影でも悪影響があるからα57が出たらすぐに買い替えた口ですが
熱問題が無ければ今も手元に残してたはずなんですよねぇ(笑)
書込番号:18388106
3点

あふろサンのレス&スレはよく見かけるけど・・・・いまだによく分からない部分が多い。
結局、メイン機はα900なのか否か、そもそもメイン機という概念はお持ちなのか、2強よりはむしろソニー推しなのかどうか、α55は例えば10年20年後も保有されるつもりでのご購入なのか、、、、、etc、疑問は尽きません・・・・別に良いんですが;^_^A。
「ソニーの前身である東京通信工業(株)の記念すべき最初の製品 トランジスタラジオTR55が最初」←この情報は少しウケましたので、ナイス1点入れておきます。どんだけ遡るんだよw。
書込番号:18388220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もα55は良いカメラと思いました。
アイピースは販売終了なんですね、、
ソニー機のオプションはE.O.L早すぎです(^^;;
因みに私のソニーデビューは40年近く前のBCLラジオのスカイセンサー5900です。
書込番号:18388294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あふろさんのメイン機はキヤノンだったはず。ただDSLRが好きなのでα900も使ってるって所かな。α55はEVFに慣れてなかったのとオモチャっぽい外観等店頭で触った時点で「これは買わないな」と思ったものです*_*;。
書込番号:18388406
3点

まあ夏場は使えなくても他にカメラ沢山あるしい(笑)
α900が好きだからメイン機にしてるだけでソニーファンではないですよ
EVFは圧倒的にいいと思いますけどね♪
フジの稚拙なEVFとは対局にある
α二桁機に限りますけどね
何度も書いてるけどグローバルシャッターが実装されない限り
何しようが微々たる進化としか思ってないので
OVF至上主義の俺には歴代最高のデジタルカメラはα900なんです♪
書込番号:18388439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はミノルタ時代のαレンズを持っていたのでα55購入したのですが、
マウントのレンズとのガタが気に入らず処分しました。
MFで使うときに回転方向にガタがあり、ガタ分レンズが回転してからフォーカスが始まる。
反対にフォーカスするとまたガタ分レンズが反転してからフォーカスが始まるという感じの
ガタがありました。(100マクロを愛用していたので)
それ以外は小さくて持ちやすくよかったと思います。
α7のプラマウントとか。
最近もマウントアダプターでα7で使えたものがα7Uで使えないということが
話題になってましたが、サードパーティ製とはいえ、他メーカーでは聞かないので、
ソニーのマウント部の精度が気になります。
書込番号:18388511
2点

α7Uのマウントは金属に変更されているからα7用だと咬み方が合わないんじゃないですかね。自分はLA-EA4しか使わないのでMFレンズ用のマウントアダプターはよく分からないですが*_*;。
書込番号:18388534
1点

プラマウントの場合圧力で変型するし
削れる事も想定してるからきつめに作ったんじゃないかな!?
サードパーティ側がね
ソニー製で問題ないならソニーの責任はないと思う…
マウントの遊びはどのメーカーも故意に作るわけだけども
ゆるすぎたなら不良品だったかもですね
所有Aマウント機は5台あるけどゆるいのは無いですねぇ…( ´△`)
書込番号:18388626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは〜\(^o^)/懐かしいですね〜( ´ ▽ ` )ノ
一眼再開した時の最初の相棒がα55でしたよ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(笑)
発売前に予約して購入しましたよ〜( ´ ▽ ` )ノ好い機体でしたよね〜
今は知人に使用して頂いております( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18389036
0点

α900がメイン機、ですか。
私はニコンのOVF機も使いますが、ペンタのK機使用してた頃より、むしろMFが厳しい気がしています。
原因は、半ダース位思いつきますけども。視力も落ちましたし。
すこぶる良質なOVF、に最大いくら払えるのか?ともし訊かれたら・・・・ウーム。せいぜい+3万位ですかねえ。
ソニーのすこぶる良質なEVFは、幸いフトコロにも優しいみたいで、結構な事ですね( ̄▽ ̄)。
書込番号:18389512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜るさん、こんばんは_(._.)_
こやつのエイリアン具合(?)にはかなうまい(^-^)
書込番号:18389852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コレクターにメイン機は無いんだ、
自由気ままに機材を使うのが好きなの…
ぞこにはマウントなんて関係ないのです、だってコレクターだから・・・
オイラも来週にはカメラが5台送られてきます・・・
書込番号:18389972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか欲しいよ、これ!
書込番号:18390201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
綺麗なα55ですね。
我が家のα55も健在です。
真夏は厳しいですが、GPS内蔵で山歩きとかには重宝してます。
なかなか手放せない一台です。
>デジタル一筋さん
R1ですね、流石に出番は無くなりましたが、時々取り出して手入れしてます。
先日気付いたのですが、現行機同様に、撮影直後に電源を切ったら、
ファイル書き込み途中で強制終了してました。
電源がなかなか切れないのも?ですが、書き込み終了を待たずに切れるのも?です。
メインで使っていた当時、こんな事は無かったので、ノンビリ撮影してたんですね。
書込番号:18390492
2点

カイザードさん、はじめまして_(._.)_
御名答!
今でこそ大型センサーの1体機は珍しくありませんが、当時としてはSONYらしい意欲作だったようですね。
ほとんど出番が無いうちに私の不注意で壊してしまいましたが、発売からもう大分たってますから修理はもう不可能なんでしょうね…
そういう仕様だとは知りませんでした。
そう言えば最近衝動買いしたオリンパスE-20はJPEG最高画質で撮ると一枚書き込むのに10秒以上かかります。
お陰で多少気が長くなったかもしれません(^^;
これは一般論として申し上げますが、ネット上のやり取りで感情的になるのは不毛だと思います。
正しいとか間違っているという話ではなく、直接相手と会話していても、先方の真意本音など知りようも無いのに、ネット上ではなおのこと、と考えるからです。
もちろんこの世に「唯一絶対の正義」などというものが存在すると信じるほど若くもありませんから、人様に考えを押し付けようとは思いません。
「正義だの信念だの、尻の穴と一緒だ。人の数だけ存在する」酒臭い息を吐きながら友人の一人が言った言葉は、今にして思えば正鵠を得ていたと感じます。
長文かつ横レス失礼しました_(._.)_
書込番号:18391812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正鵠を射る、でした(^^;
失礼しました_(._.)_
書込番号:18391842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利便性を追求するなら徹底すべき。徹底的に利便性を追求したA55は良い機材だと思います。
書込番号:18392799
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん、こんばんわー
『α55の作例で、αマウントを盛り上げましょう♪』のクチコミのレスが
あんまり多くなり過ぎた感じなので、この辺りで新スレに移行したいと思いまして、
わたしの偏見と独断で新生α55の作例スレを立ち上げることにしました。
出来ちゃった婚ですが、どうぞよろしくお願い致します。(^^!
駄作、傑作、何でもござれのクチコミになればと願っております。
10点


老人パワーさん こんばんは^^
こちらでもお世話になりますm(_ _)m
今年撮ったα55の写真がいくつかありますので貼らせて頂きます^^
最近はα55の出番が減ってますが、まだまだ現役なので
また撮ったら貼りに来させて頂きます^^
書込番号:15761399
6点

アレッ、、、こんなスレあったんですね。
A55の作例スレはないと思ってましたが。。。
老人パワー様、皆様今晩は。
最近a700ばかり持ち出していたのですが、この前、a55を使ってみたら…けっこう良いですね。
EVFとOVFの使い分けも楽しいものですね。
書込番号:15761472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


モンスターケーブル さん こんにちわー
トップバターのレス、ありがとうございます。
素晴らしい作品UPで感激です。パステル調の色合い、ボケの赤、もう最高!。
α55でも同じような作品が出来るんでしょうか。
BY さん こんにちわー
これまた、素晴らしい写真、ありがとうごさいます。
夕日と独特な空の色がたこたえられないほど、イイ感じです。
2枚目、ビルをバックに大木の枝の広がりがバッチリですね。フィルム時代には、こういう絵は
ハレーションを起こして、細い枝がまるっきりダメになってしまったものです。
その点、デジタルは細部まで残らず写しだしていますからね。
ダブルずーむ人 さん こんにちわー
こんなスレもあったんですよね〜(^^)
α55のレスは3万件以上もあったってことは、注目の機種だった証明ですね。
そんなαを眠らせていてはバチが当ります。壊れるまで使いましょう。
成田線 椎柴駅前の写真は現在のものとは思えないほど、懐かしさを感じさせられます。
この家並みには人のぬくもりがまだ残っていますね。
錦鯉d さん こんにちわー はじめまして。
α党ならどなたも大歓迎です。紫の発色がすごくイイですね。
α33がイイのか、ミノルタの5028がイイのか。
とにかく、これからもどしどしUPをお願いします。(^^)
書込番号:15763453
5点

みなさん こんばんわー
市民のほとんどの人が見たことのない、【市の鳥】に指定されている【オオルリ】
私も今までに2〜3回遠くから目撃したことがありますが、それが、驚くなかれ、
目の前で撮影出来ました。
というのも、鳥撮りに限らす鳥好きは結構いるもので、パン屑など与えて、食べにくる鳥を見て
楽しんでいる人っていますね。
その中の一人で、玄関先にまいたパン屑を食べにくるのが、なんと、例のオオルリでした。
毎朝来ると言うので見に行ったら、ホントに来ていました。
餌付けの善し悪しは別として、鳥撮りにはヨダレものでしたね(^^)
書込番号:15773903
3点

みなさん こんばんわー
知り合いにミニSLをやっている人がいて、今日運転するから見においでって言われたので
ミサワホームのイベントの一つとして見学に来た人を乗せる為に動かす為でした。
てっきり、野外でのことと思って55−300mmを付けたα55を持参したところ、なんと
空き店舗の中でやっているではありませんか。
ホールのようなところでの望遠ズームでの撮影にはいささか不便を感じました。
18−55mmの標準ズームを持っていけばよかったと後悔しきりでした。
書込番号:15778897
2点

老人パワーさん、初めまして。
せっかくオオルリが撮れたとお喜びのところを指摘するのは、
たいへん心苦しいのですが、撮られた鳥はイソヒヨドリだと思います。
写真は沖縄で撮ったイソヒヨドリです.
書込番号:15784335
1点

老人パワーさん
はじめまして。
しばらく皆さんの作例を楽しみに拝見しておりましたが、
私も参戦させて頂きます。
作例は、キットレンズの55-200SAM使用。
長崎ランタンフェスティバルでの撮影。
いろいろ言われているレンズですが、軽くて発色もいいですよ♪
書込番号:15784603
2点

紅葉亭 さん こんばんわー どうぞよろしく。
ご指摘の通り、これはオオルリではなかったですねぇ。う〜ん残念!(^^!
野鳥図鑑で調べました。
教えて頂かなかったら、今でもオオルリと思い込んでいたでしょう。
http://www.digital-dictionary.net/wildbird/wb_1_021.html
以前2〜3回見たって言いましたが、多分イソヒヨドリだったかもしれません。
オオルリの名前にしては、至近距離で見た感じがすごくキレイな鳥っていうイメージが
全く湧いてこなかったのも不思議でないのがよくわかりました。
やはり【市の鳥】は幻的な鳥ですね。(^^)
書込番号:15784607
2点

α55ファンはどこへ行っちゃったんだろー
次々に新機種登場で当機もかすんじゃったのかなぁ。
書込番号:15835004
3点

そりゃそうだよ。
もうかなり前の機種だからねえ。
自分もα55持ってるけど、もう使う気がしないよ。
棚の上にホッポリ投げてあるんで、その内捨てようかなと・・・・
書込番号:15842488
0点

老人パワーさん皆さんこんにちは〜
楽しく拝見させて貰ってま〜す(o^―^o)ニコ
なかなか撮影出来ていないので画像アップできませんでしたが
自宅庭の梅の花が昨日開花したので撮ってみました。
すべてミノルタの100mmマクロで撮りました。
上手く撮れてませんが参加したくてアップしまーす。
>カワカブさん
>自分もα55持ってるけど、もう使う気がしないよ。
>棚の上にホッポリ投げてあるんで、その内捨てようかなと・・・・
捨てるくらいなら僕が貰って有効に使ってあげますよ(笑
書込番号:15843274
3点

カワカブ さん こんばんわー
α55、個人的には好きなんだけどねぇ。軽くって扱いやすいし・・・
カメラはどっちかって言えば、レンズの善し悪しで名機にも凡機にもなるんじゃないかと。
当機も使い物にならないって訳じゃないから、まだまだ現役バリバリです。
wolf250 さん こんばんわー はじめまして、どうぞよろしく。
梅の花、どうしてどうしてバッチリシャープに撮れてますね。バックのつぼみのボケ具合も
丁度イイ雰囲気に収まってますし、これは、腕の問題かミノルタ100マクロの成す業か、
どちらも捨てたもんじゃありませんね(^^)
書込番号:15845588
3点

老人パワーさん 皆さん こんにちは^^
たまに小型軽量化目的で持ち出すα55で久しぶりに撮りました。
相変わらず移動中に背面液晶使ってササッと撮るスタイルですが、
花撮りには、バリアングルと撮影結果の反映が重宝しますね^^
書込番号:15927241
1点



ソメイヨシノも咲き始めたので撮ってみました。
レンズは全てタムロン272Eです。
連投失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:15927269
1点

BYさん こんにちわー
お花撮りまくっていますね(^^)
ここでは一回の投稿で4枚しか画像UP出来ないので、どうしても連投になるのは
しかたないですよ。
撮影は何十枚何百枚と撮りますから、4枚だけっていうのはつらいです。
サイトの運営会社にとってみれば、投稿は多ければ多い程イイわけで、それぞれのページに
広告を掲載しますから、ますます収入は増えるってもんです。
だから、連投は何〜も気を使うことありません v(^^)v
じゃんじゃんUPしよう〜〜!
書込番号:15927757
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





