α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 24 | 2011年1月30日 22:15 |
![]() |
166 | 41 | 2011年1月29日 17:36 |
![]() |
1125 | 183 | 2011年1月29日 17:29 |
![]() |
13 | 11 | 2011年1月26日 12:52 |
![]() |
7 | 3 | 2011年1月23日 16:48 |
![]() |
15 | 8 | 2011年1月22日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
個人的には2400万画素もいらない。フルサイズなら良いのだけれど・・・
また、少し後でも良いので普通の光学ファインダー機も出して欲しい。
本当のところA700後継の光学ファインダー機は作れないのかもしれない。サイバー軍団にまともな一眼レフは作れないような気がするのです。
旧ミノルタ技術陣流出による人材不足で光学ファインダー機が作れないならニコンにOEMで作ってもらえばよいのに・・・
書込番号:12564603
5点

・新型の進化した有機EL(?)のEVF
・キヤノンの60Dと同じ価格帯(900-1200ドル)になる
特にこの項目が興味深いですね。
書込番号:12564670
1点

- ISO感度は数十万まで上がるだろう
もしかして、イメージインテンシファイア並みですか?w
これに手持ち夜景が組み合わさったら、星明かりで撮影が可能かも。
書込番号:12564771
1点

>ニコンにOEMで作ってもらえばよいのに・・・
そうやってソニーVSニコンを演出したいんだろうけど…。
キヤノンファンってほんと陰湿だよなあ。
書込番号:12564812
9点

また新型のバッテリーですか
いいかげんにバッテリーを統一するような動きが出てこないものかなぁ
カメラの大きさに合わせて数種類とメーカー間で統一して欲しい
書込番号:12564823
13点

光学ファインダー機が作れないはないと思いますよ、いくらなんでも。α900を生産しているメーカーですし。
ただ、光学ファインダーを有する従来の一眼レフシステムそのままではニコンD300SやキヤノンEOS7Dを凌駕するようなカメラを作ることができないというのはあると思います。いっぱいいっぱい頑張ったとしても同じようなカメラまででしょうね。同じようなまでいけばかなり万々歳ぐらいの感じでしょう、正直なところ。
そこで、透過ミラーを採用することによって、ある部分では不利になる部分もありますが、ある部分では従来の一眼レフ機では実現そのものが難しいようなエポックメイキングな芸当を実現することができ、トータルで見たときに他社ユーザーにも振り向いてもらえるようなカメラを作ることができる可能性があるのではないかと。なのでソニーは透過ミラーにかけているんだと思いますよ。
書込番号:12565251
15点

α7への個人的希望です。
2400万画素センサー
→要らない、1800万画素で充分。それよりわずかでも基本ノイズを下げて欲しい。
フルHD動画
→時代の流れ? 動画はとりあえず、撮れればいい。
新型の進化した有機EL(?)のEVF
→ひたすら見やすいファインダーを。有機ELを見てみたい。
ある種のハイブリッドビューファインダーが搭載されるという噂(そして、ソニーの特許)がある (未確認情報)
→技術にちょっと興味有り、おもしろそう。
ISO感度は数十万まで上がるだろう
→室内で、暗いレンズでもNRなしでブレ無いような実用ISOが欲しい。
キヤノンの60Dと同じ価格帯(900-1200ドル)になる
→安ければうれしい。
α77は現行の透過光ミラー機と比べて、より大きく頑丈なボディになる
→歓迎。
α77には透過光ミラーをミラーアップして撮影するモードは搭載されないだろう
→残念。いっそのこと、CMOSと一体化して埃が入らないようにして欲しいけど、
熱が逃げにくくなるのかな?
メディアはCFとSDとMSから、同時に2種類を使用可能
→制限無しで、どの2種類でも使用可能にしてほしい。
新型のバッテリーで1000枚前後撮影することができる
→他の方も書かれていましたが、なるべく統一して欲しい。
書込番号:12565318
5点

私もキヤノンやニコンの尻を追うのもありかも知れませんが、
出来るのであるならば、EVFであろうがなかろうが、7DやD300sより遥かに有利な機能があれば、それに飛びつく人は多いと思います。
私的には、歓迎ですね。
2400万画素が必要でないのであれば、
画像サイズを落として使用するのでも良いと思っています。
いずれにせよ、α77には期待しています。
書込番号:12565456
1点

2400万画素の隣り合う画素を使って1200万画素モードとかあったらいいのになっ!
あとミラーアップモードは欲しかった。
MFだとトランスルーセントミラーの利点ってないし。
書込番号:12565746
1点

>わずかでも基本ノイズを下げて欲しい。
その「わずか」が積もり積もって、
結局多くのデジイチが、廉価デジカメっぽいのっぺり絵になるのですよ。
むしろハイエンド機であれば、ノイズを残して解像感を取るのが正解。
書込番号:12566228
0点

バッテリーはα550や900と同じもので十分だと思います。
結局予備を持つと思うので・・・。
縦位置グリップも700か550のものが使えるとうれしい。
個人的にはα550のものが・・・。
早く出て欲しいです。発売即注文の予定。
書込番号:12566490
1点

ハイブリッド・ファインダー(光学・EVF切替式)の噂
に注目しています。光学式のほうがどの程度の出来栄え
か、どんな仕組みか楽しみですね。
書込番号:12566508
0点

横に写っているレンズ ZA50mmF1.4ですかね〜
書込番号:12567291
0点

み間違いです ZA24mmF2ですね
ごめんなさい。
書込番号:12567300
0点

「頑丈」には防塵防滴が含まれているのでしょうか?
期待したいですね。
無理(?)なお願い系では,550のバッテリー,縦グリップ等が使えると良いな。
書込番号:12567428
0点

既存の光学ファインダー+レフレックスミラーシステムでは、将来の技術的
伸びしろに限界が見えることと、その路線で2強を切り崩すことの難しさ、
それになにより“ソニーらしさ”というか得意分野と新技術の追究という
観点から、EVFか固定ミラーまたはミラーレスによる開発推進は納得できます。
映像ソースも持つソニーとしてはムービーを含めてAV環境を統合するシステムを
目指しているのではないでしょうか。恐らく“カメラ屋さん”ではない視点の
ように思いますので、NEXやα55以降はそれ以前と比べる大きく変わってきて
いるのかも知れません。
古くからのミノルタファンの方などには残念かも知れませんが、より電子部品化
が進行する“ソニーのα”にも興味が尽きませんね。
書込番号:12567949
3点

>旧ミノルタ技術陣流出による人材不足
それでその技術陣はどこへ行ったの?。只のリストラ?。
書込番号:12568222
0点

>旧ミノルタ技術陣流出による人材不足
ミノルタで500mm F8 Reflexの開発をした技術者がPanasonicでマイクロフォーサーズ用の500mm Reflex(換算1000mm)を作ってるって噂があります。
>http://digicame-info.com/2011/01/500mm1000mm.html
SONYとPanasonicの関係を考えると人材レンタルとかは絶対ないでしょうから、やっぱり流出?
ただ最近の製品を見る限りは不足はしてなさそうに思いますけどね、技術者。
書込番号:12569120
0点

単板 2400万画素と
3板 2400万画素(800×3)
ISO感度は、3板の方が上げやすいような気がするんですが?
どうなんでしょ?
書込番号:12572021
0点

1枚のセンサーでISO感度、十数万って、新開発センサーでも入れてくるんでしょうか。
800万画素×3=2400万画素なら、受光素子の開口面積をかなり大きくとれますから、
高感度センサーに仕上げる事は容易だと思います。
書込番号:12572069
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
うわさからの想像ですので、聞き流してください。
Mirrorless Roumorsにニコンのミラーレスが4月ごろ発表されると出ています。
しかもプロ向けのミラーレスだそうです。センサーサイズは書かれていませんが、おそらくAPS-Cであろうと勝手に想像しています。
またニコンマウントがどうなるかも書かれていません。
ところが、ここに興味深いことが載っています:
センサーはソニー製で、1600万画素か2400万画素である
1600万画素はα55やD7000で使っている既存のAPS-Cセンサーでしょうが、2400万画素となると噂のα77のAPS-Cセンサーでは?
http://www.mirrorlessrumors.com/exclusive-nikon-to-launch-a-mirrorless-system-in-april-with-sony-sensor/
もし、ニコンが2400万画素センサーを使えば、α77も秋の出荷などと悠長に構えていられなくなる。
遅くなるとα700の二の舞になる事を恐れます。(機能は良いが新規性が無いのでインパクトが無く、ああソニーも出たのね で終わってしまう)
NEXが売れているのは新規性と小型で良い写りの最高のミラーレスというインパクトがあるからです。
プロ用のミラーレスが出た後で、同じセンサーを使ったカメラを出しても、ああチョボチョボネ で終わるでしょう。
スピードと新規性が命だと思います。
2強が現物を投入してきたら、言葉だけではこれ以上引っ張れなくなるでしょう。(2年も言葉だけで引っ張ってきたからねー、もう飽きてきました)
ソニーにはセンサーの開発元として、カメラでも頑張ってほしいなー。
13点

センサーが新しくなったら、少しはマトモな写真が撮れるようになるのかなスレ主殿はwww
まぁありえんな…
書込番号:12547107
16点

プロ向け!?
ニコンのお抱えプロが納得するものを開発したいのかなぁ??
ミラーレスはエントリー機ってイメージがあるから相手にされないかもね!?
書込番号:12547143
5点

確かに2400万画素で「中級ミラーレス」を先に出されると、脅威になるかも
しれません。
ただ、記事では「プロ用」となっているのでD3クラスの物(価格も?)になる
のではないか?という気もします。
少なくともD300/700と食い合ってしまう価格帯では、企画ができないのでは
ないでしょうか?
そうなれば、α77は中級のアマチュアユーザー向けになるはずですから、直接
競合(性能、価格共)するモデルにはならないと思います。
そしてもしそうだとすれば、確かに「新センサーを先に使われる」というのは
いやな感じもしますが、
「NIKONのプロ用と同じレベルのセンサーでお値段超安」
というのは(大きな声ではいえないですが)、あまりマイナスではないよう
な感じもします。
しかしCP+まで2週間だというのに、各社の噂があまりもれてきませんね。
私はいまだに、α77がフルサイズできてくれないかなあ、と儚い望みを
抱いております。
書込番号:12547317
4点

>プロ向けのミラーレス
Fマウントユーザーから空前規模の
問い合わせが来るんじゃないですか。
「ニコンはFマウントを捨てるのか!」って。
フォーサーズですらあれだけの騒ぎですよ。
書込番号:12547471
0点

>2年も言葉だけで引っ張ってきたからねー、もう飽きてきました
執拗にソニーだけを賛美する異常な情熱も、そろそろ年貢の納め時が来たようです
書込番号:12548101
17点

ちょっと前までミノルタの格安ズーム1本しか持ってなかったわけですから、よく2年も情熱が続いたと感心します。
書込番号:12548108
13点

不思議に満ちているのが世の中の常ですが、御仁のコメントに入る「ナイス」も、いつも不思議でなりません。
書込番号:12548129
15点

ハッハッハ
ソニーも出世したものですね。 今まではマイナーだったので他社ユーザーからは見向きもされなかったが、NEX-5やα55で快進撃を続けていると、いつの間にか販売シェアが急上昇してきた。
それにつれて他社ユーザーのやっかみも増えてきた。
ステハンをせっせと作って、αをおとしめようとするが、効果は無い。
なぜなら、NEX-5やα55を買う人達は、ほとんどは価格.COMを見ずに買う人達だからね。
それにしても、怪物kunさん のように新規ステハンの低レベルな書き込みに賛同する人が多いと言うことは、躍進ソニーカメラの有名税かな。
ステハンくんは、ご自分のメーカーのスレに行って、
ソニーに負けないカメラを開発しろ、α55に追いつき追い越せ!
と檄を飛ばす方が正道でしょう。そうしてこそ、日本のカメラが共に成長できる。
他社ユーザーの所に来て悪口ばかり言ってるようでは、貴君のカメラはサムソンに追い越されてしまいますよ。それでは困るでしょう。
ソニーはエントリーでは最強になったねー。
後は、早く中級でも戦えるカメラを出すことでしょうか。
ソニーさん、待っていますよ。
ただし、モタモタしていると他社が先行してしまうでしょうね。もともと中級機ではソニーは後発なのだから、よほどジャンプしないと追い越せないでしょうから。
追い越す技術はそろったようですから、速く製品化することを期待しています。
頑張れ! ソニーの開発陣!
書込番号:12548496
19点

諌めても、諌めても、日々巨大化し、膨張し続けるあるものに対し、私たちが成すべきことは何もないのかもしれない。
ただ耐え忍び、ある日がやってくること祈るのみである。
書込番号:12548646
4点

正直、ニコンのプロ向けミラーレスって話は僕的には意味不明です。が、もしプロ向けミラーレスというものがあるとしたらこういうものだろうというのを個人的に想像してみたいと思います。だってE-P1やE-P2だっていっぱいプロがサブで使っているし、NEXやパナだってそうなわけで、それをあえて「プロ向け」とは言わないわけです。そこをあえて「プロ向け」と言う以上は何かしらの分野のプロがメイン機材として使うことを想定しているわけですよね。そう考えると、センサーはフルサイズでライカM等のオールドレンズが全部35mmの画角の最新デジタルで思う存分使えますよぐらいしかミラーレスをメイン機材にする理由が考えられないんですが。。。
まあ、単純に、NEXよりも少し高級路線を狙って高めの価格設定で出すというぐらいの意味にとらえるならそれほど不自然な話でもないですけどね。。。
書込番号:12550486
5点

プロ向けねー。
唯一可能性があるとすれば2年前に噂だけで消えた中判MXフォーマット。
ライカS2やペンタ645Dと勝負となるが・・・・・
4インチ液晶なら風景や山岳、ポートレート、
簡易的なスタジオ撮影では圧倒的に優位になるが・・・・・
24Mp程度じゃいまどき何やってるんだか分らんし。
レンズシステム含め脈絡、伏線がないんだよなー。
フジやマミヤが中判撤退したときがその時だとは思うが。
書込番号:12550687
2点

αの中級機が遅れているのは、αデジタル一眼レフ、一眼愛用者には、異常にαをヨイショする、自己擁護、自己愛型が多いからではないでしょうか。
他社機種のように、ユーザーからの厳しい指摘は少ないようですね。
厳しい指摘ができるユーザーが少ないのかな。
ソニーαの一連の流れを見ていると。
*回路技術があまり良くないし、接地技術がおそまつの様な気がします。
(ノイズが多いし、 後追いで、同じセンサーでも、ペンタックスK-5では、αより、ダイナミックレンジが2絞りほど上回っているし、RAWも14ビット出力を実現しているなど、負けている。)
*熱処理技術があまりうまくない様ですね。
(ご承知のように、動画撮影時間の問題を起こしたり、ノイズが多いのもそのせいかもしれませんね)
*LSIがあまり得意ではないようですね。
(パナソニックのように、競争の激烈な汎用CPUなどをやっているわけでもないのに、グループ内で、調達しようとすると、画像処理エンジンを開発するのに、時間がかかってしまうのでしょうね。)
*サーボ技術があまり得意でない様ですね。
(これは、大分改善されたようですね。)
ソニーさん、もっと頑張らないと、センサーを供給したカメラメーカの後追いばかりしていることになりますね。
α900、α700等は、発売時点で、他社に1,2世代遅れいていましたから、今後のα中、上級機の新型は、一歩先行く性能で出してもらいたいものですね。
・ノイズと、ダイナミックレンジの改善品
・16ビットRAW、JPEG2000の搭載。
・スピーディなワンタッチ切り替えボタン、ダイヤル。(使いやすければ、タッチパネルもあり)
・有機ELモニタ、有機EL-EVFの搭載
書込番号:12551631
8点

お付き合いのある写真器材販社の方からCP+の招待券をいただいたのですが、交通費と時間をかけていくような新製品の発表があるのでしょうかね。
α55で問題の熱対策をしたα66は夏頃までにでるようですが、α55が売れている今、発表があるか疑問です。
α77は、まだモックの段階の様ですし。
期待できるのは、NEX7かな。
α900は流通在庫がかなりあるようですので、後継機発表は期待薄ですし。
ソニーさん、CESで発表済みのコンデジだけと言うことはないでしょうね。
書込番号:12554741
1点

CP+はある意味『お祭り』ですから、新商品発表ならソニービルに行けばいいわけで。
このイベント、自分の持参した機材にいろいろなメーカーのレンズやボディーをつけて試せるので、マイクロフォーサーズのように数社で展開している製品を持っている人間にはなかなかいいイベントです。
書込番号:12554765
0点

音速の彼方へさん
そうですね。そんな楽しみもありますね。
ここ、2年ほど、見に行っていなかったものですから、何とか都合をつけていって見たいものです。
書込番号:12554839
1点

会場周辺は『絵になる建物(北朝鮮不審船展示館も)』がいっぱいなので、併せて楽しめますね^^
書込番号:12554854
1点

CP+には何か発表するか、におわせることをすると期待しています。
Webで登録しましたので、できる限り見に行きたいと思っています。
α77は間に合わないのでしょうか?
そのかわりNEX-7?
何か出してくるでしょう。
せっかく販売が上げ調子になってきたのに、ここで何も出さないと追撃できなくなりますから。
多少は無理してでも出して欲しいな。
書込番号:12555388
0点

スレ主殿はソニーからおひねり貰ってるのかな?
αじゃなきゃ撮れない写真ってのを、是非とも見せて下さいな
書込番号:12555498
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
子供の成長記録にて大活躍中のα55です。
みなさんはどんな用途に使っておられますか?
楽しく撮れた写真、作品、作例、失敗例、色々見せてくださ〜い。
なお、購入検討されている方の為にも、出来ればEXIF情報と使用レンズ名の記載をお願いします。
文が苦手な方は写真貼付のみでも参考になると思います。
RAW現像した物は極端に変更された部分の記載を頂けると間違いが無いかと思います。
今回、私は苺狩り+花摘みです。
しゃがんでイチゴ狩りをするので、いつも言ってますがローアングルが行けるバリアングルモニター+素早いAFはこういう場面で活躍しますね。
それでは今回もみなさんワイワイとお願いします。
20点

あかぶ-さん、早速のスレ立てありがとうございます(^0^)/
また、よろしくお願いいたします♪
書込番号:12550804
8点

あかぶーさん、こんばんは!
早々過ぎるスレ立て、ありがとうございます(笑)
今回は口だけ参加になりそうですが、宜しくお願い致します!
皆さん、どうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:12550846
8点

TRIMOONさん
早ー!!!!
どーぞよろしくでーす!
ご褒美のいちごどーぞ。
db1-SRさん
お世話さまでーす。
途中から適当なものでこっそり参加下され。
宜しくでーす。
書込番号:12550864
9点

あかぶーさんスレ立ておめでとうございまーす♪
挨拶がてら、今日撮って出しの2枚をば。
Pモード・クリエイティブスタイル sunset
今日久々に自由時間を貰ったので、デジイチ本2冊買って、帰りにちょこっと撮ってきました♪
なかなかいい時間に、いい感じの場所に行っては撮れないので、ちょっと嬉しかったです(^^)♪
書込番号:12551043
9点

あかぶー様 感謝であります。
α55の高感度と手持ち夜景の作例です。
重い三脚なしでいつでもスナップできて
楽しいですね。
書込番号:12551170
12点

あかぶーさんのスレ立てだ!!(笑)
では、早速、私めも貼らせて頂きます。
大阪城の梅園です。
未だ、ほんの一部しか咲いていませんが、数少ない花を撮ってきました。
今は花の数より、カメラマンの方が多かった??状態ですが、此れから楽しめます。
蝋梅は、満開に近い木も有り、良い香りを漂わせていました。
書込番号:12551216
9点

あかぶーさん スレ立てはやぁ〜い
カバさんの鼻にピント合わせたつもりが・・・向こうの木にあってました。
未だにこんなわたしでぇ〜す。
オヤジ84さんも大阪ですか!
大阪城は何度も行ってますが、梅園は素通りで・・・この前(1/10)初めていきました(笑)。
ここの皆さんの作例を見させて頂くと何でもマネして撮りたくなっちゃいます(笑)。
楽しいですね!
#写真は DT1680ZA JPG撮って出し PMBからリサイズです。
書込番号:12551331
8点

>あかぶーさん & 先輩の皆さん
はやっ(汗)
何か、ネタがないかなぁ・・・と考えていたら
つい先ほど、奥さんから、エクレア買ってこいと指示命令が来たので、
仕方がないから、コンビニ行くついでに、尾崎豊さんの
曲を思い出したら つい撮ってみました。
もちろん素人最強の武器HDRを使ってです♪
何故か、奥さんからお使いの指示命令がくるたびに
「15の夜」を思い出すのは私だけ?
100円玉で買える温もり・・・大事ですね。
皆さん、明日からも楽しいαライフを♪
書込番号:12551442
11点

新スレッド、お祝い申し上げます。
前スレでちょっと書いたブツが届きました。ミノルタの500mmREFです。以前から気になっていたレンズですが、用途の想像ができないので踏み切れませんでした。
SONYが製造を止めたことによって、ミノルタの忘れ形見がまた一つなくなってしまったのが残念で、中古をポチリしてしまいました(笑)
早速つけてみると、レンズの目立つこと目立つこと(笑)
じゅうぶんデカいはずのSTFが小さく見えます。DT50oF1.8とか、DT18-70mmと比べるとまるで大人と子供です。
このレンズでのファーストライトは次の機会にでも。ブログにはこのレンズで鳥さんを撮った画像を載せましたが、なかなかじゃじゃ馬レンズですねぇ(苦笑)
書込番号:12551456
9点

音伽夜茶花さん
どうもどうも。
出先でなんでもかっこよく撮れる腕が欲しいですよね〜
私はカメラ持って無くても普段から、ここをこう切取ったらいいかな〜なんて考えながら普段の景色を眺めています。
撮って出しの2枚だなんて、すっかりカメラマンっぽくなられちゃいましたね。
怪物kunさん
いつもお世話さまです。
たぶん、以前俺の作例みてみろー みたいなスレ立てしてくれた人ですよね?
ほら、私にアドバイスくれた。
次は消されないようなやつでお願いしま〜す。
ササイヌさん
あれ?見慣れた風景です。
おんなじ物撮ってますよ、幕張メッセ前ですよね。掲載します。
高感度に強いってのも時に重宝しますね。
オヤジ84さん
ありがとうございまーす。
梅、これからですね。私の行動範囲にも小さな梅園が少々あるので楽しみです。
梅が終わったら桜と、花の季節に突入していきますね。
river38さん
すんません、実はスレ主はネタがこれしかありません。
river38さんの作例に期待しちゃいます。
書込番号:12551529
8点

あかぶーさん
こんばんは、
スレの立ち上げありがとうございます。
くれぐれも、皆さんのスピードにあかぶーさんがパンクしないように・・・
復活したα55です。
ソニーで、部品交換と各部の点検清掃をしてくれたみたいですが、
ミノルタ328+2×テレコンでの画質とAFでのピントが見違えるように良くましました。
まるで別のカメラになったみたいです。
何か調整もしてくれたのかな・・・
今まではこんなものかと思っていましたので、ある意味壊れてくれて感謝感謝です(笑
今の私には、十分過ぎる程満足なものとなっています。
早く、飛んでいる鳥さんを捕らえたいです。
TRIMOONさん、river38さん
先のあかぶーさんの板では、あまりの速さで書き込み終了となってしまい挨拶が出来ませんでした。
改めて、よろしくお願い致します。
書込番号:12551621
9点

MBDさん
すみません、まだみなさんネタ用意出来てませんでしたね。
まあ、ゆっくりと行きましょう。
ところで、そちらは今月なにかと大変そうですよね?
気晴らしがてらにお寄り下さい。
時間と共に解決される事である事を願っています。
春待草さん
なにやら色々並んでますね(笑
レフレックス使うときはよっぽどしっかりした三脚かISO感度かなり上げて使わないと手ブレで本来の性能を発揮させるのが難しい事もあるようですね。
私も興味はあるんですが、買えもしない500mm f4を見てからかなーと思ってます。
書込番号:12551622
8点

>あかぶーさん
純正レンズは高いのでなかなか手が出せません(苦笑)
70-200Gは高すぎるのでSIGMA 70-200mmF2.8Uとか、旧世代の中古の純正とか、そんな買い方ばかりです。まともに新品を買ったのはSTFぐらいでしょうか。
>db1-SRさん
D51をリアルタイムで見ていらっしゃったとは、羨ましいです。わたしは大井川鉄道とか、梅小路蒸気機関車館でしか見たことがないです・・・。
今回の画像は、レフレックス500oで撮った初の鳥撮りです。左の2枚はラムサール条約にも登録された、加賀市の片野の鴨池の観察館から撮りました。建物から池まで距離があるので、500mmをもってしても、この程度にしか撮れませんでした。左端は明らかにブレていますが、面白い構図なので、まぁ、ご笑覧下さい。
右の2枚は富山の田尻池です。ハクチョウとオナガガモがいっぱいでした。そのなかで、右から2枚目の赤い頭をしたカモの名前がわかりませんでした。こちらの池は池端まで近寄れるので逆に500oでは長すぎ、70-200mmの方がよかったかもしれません。
500mmF4Gはおそらく高すぎてとても買えないので、SONYには販売を続けてほしかったのですが、500mmF4Gの売れ行きにも影響するとでも考えたのでしょうかね。
書込番号:12551814
7点

あかぶーさん。早速のスレ立てありがとうございます!
しかし皆さんなんと反応が早いのでしょうか!!
では音伽夜茶花さんにも触発されて、私も本日の空からいっちゃいます。ここは葛西臨海公園です。
レンズはいずれもキット18−55。こういう状況だと、もっと広角が欲しくなっちゃいますね〜(苦笑)
例によって縦スイングも試しましたが(4例目)、なんだか証明写真のようにちょっと面白くなく感じました。やはり、しっかり画角のなかでイメージできることが重要だと思いました。
書込番号:12551851
8点

春待草さん
はじめまして。
私は、最近鳥さんを初めたばかりでよくわかりませんが、
赤い頭は、ホシハジロですかね?
あと、ゴイサギではなくもしかしたらアオサギかも知れませんね。
頭のてっぺんが白く、くちばしが黄色いので、翼がよくわかりませんが。
間違っていたらすいません。
書込番号:12551951
6点

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
(TRIMOONさん、早すぎですよ!!(笑)) (^_^;)
今日は宿題?の鳥を撮影しに行ってきました。
午前中には京都で渦中の「人体の不思議展」の最終日を見て(ヘタするとこのまま
お蔵入りかな?と思いましたので…)、昼からじっくり撮影しようと思ったのですが、
甘かった〜!会場に着くと5000人は並んでたでしょう、驚きの180分待ちでした。
最終日だし仕方なく並んで、何とか見学後の帰りに鴨川の河川敷でパチリ。疲れました…。
集中力が落ちていたし途中から曇ってきたこともあり、コーヒーが冷めるまでと決めて、
短時間勝負となりました。飛んでる連中は全く撮れませんでした(笑)。
>春待草さん
500mmReflex、ご購入おめでとうございま〜す!
さっそく集団入水(?)とランを拝見しました。あかぶーさんもそうですが、
皆さんマクロで綺麗に花を撮られてるので、私もマクロ欲しくなってきました。。。
500mmReflexの撮れたて画像、ヘタの横好きですが貼らせて頂きます。
ちなみに全て手持ちです。
私などよりもよほどキャリアのある方に申し上げるのは僭越ながら、500mmを手持ちすると
どうしても手ブレが気になりSSが800分の1秒以上は欲しくなりますので、10連写で
AF-C避けた方が良いと思います(SSが勝手に500分の1程度に抑えられてしまうため)。
書込番号:12552025
9点

おぼかざさん
はじめまして、
観覧車の縦パノラマ、すごい迫力ですね。
書込番号:12552036
5点

あかぶーさん、皆さん、こんばんはー
いや〜、皆さん速い早い(笑)この調子ですと、カメラの無い僕の出番がありませんねー^^
なので、蔵出しシリーズ、ホルダー引っくり返して探した写真を貼り付けます(笑)
>春待草さん
レフレックスレンズ、ゲットおめでとうございます! ミノルタと言うのが、また宜しいですね〜
ボケがリング状になったり、F8固定ゆえになかなか難しいレンズではありますが、魅力一杯のレンズですね!
私が見たSLは、電気やディーゼルに置き換わっていく最後に近いものだったかも知れません。
その頃は、あまりに普通すぎて、デッカイなー煙くせ―なー位にしか感じてなかったでしょうねー
大井川鉄道は結構近いので、たまに見に行きますよ。今更ながらに、自分の原風景だなーと、昔を思い出します。
>オヤジ84さん、初めましてー、宜しくお願い致しますー。
書込番号:12552043
6点

river38さん 仰る通り、大阪府に住んでいます。
大阪城梅園は、少し早目から咲き出す品種が有りますので、この時期からカメラを持った人々が、大勢来ています。
写真としては変化を着け難いのですが、花が咲き出すのを待ち切れないのです。
帰りに、お堀でユリカモメに餌をあげている人が居まして、早速、連写の練習。
アッと言う間に、数十枚もシャッターが切れます。
が、未だ未だ練習が必要です。
数撃ち、偶然の一枚にしか頼れない腕ですが、撮っていて面白いし楽しいです。
本当に、「楽しめるカメラ」を実感します。
書込番号:12552101
7点

私も、子供の成長記録に使ってますよ。
スイミングスクールで泳いでいたところを撮りました。
1枚目:クロール
2枚目:クイックターン
ガラス越しで、ちょいちょいと撮ったので、ピントが甘いです。でも、α55で動画も撮ったので、写真と動画を使って、クイックターンのやり方についてアドバイスしたりしました。
α55で、こんな使い方もしてます。
書込番号:12552149
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
キットレンズの、SAL1855 ですが、6610円まで、下がってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035099/
少し前まで、1万円以上してたのですが、お安くなってますね。
3点

うちには2本ころがってます・・・・・。
(在庫、取り寄せの関係上しかたなく、550LKITと55WLKITで買ったので。)
書込番号:12548041
0点

確かに安い……でもSAL1855はなかなか評判のいいレンズですが、18-55mm F3.5-5.6ってスペックはオマケで付いてくる分にはいいけど、単体で買いたいとまでは思わないんですよねー。
中望遠とか明るめズーム買っちゃうと完全に出番なくなるし。
ぶっちゃけSAL35F18がキットレンズの方が私は嬉しいな(笑)
書込番号:12548150
5点

噂のα77に SAL1855がキットレンズならメッチャ嫌です。
書込番号:12549266
2点

フードは別売り(私は550のキット)ってところが微妙です。
レンズプロテクターはつけてますが,フードに2000円弱出すほど
使用頻度は高くないですし・・・。
書込番号:12550344
1点

今みたら、6489円まで下がってます。
レンズキットは、後ろのキャップがついてないことも考えると、本体+単品購入と比較して、微妙な値段になりつつあります。
いつでもこんな値段で買えるのなら、本体だけを買っておけば良かった気がしないでもない。
>αyamanekoさん
軽くて良いのですが、2本も必要ないですね。
最近のはタイ製ですが、1つめは、made in japan でしょうか?
>oqnさん
広角が16mmとか17mmから始まっていたら、買う人が多いかもしれませんね。
NEXみたいに、1855と 35F18 のWレンズキットみたいなのが出れば、買ってたような気がします。
>六甲紺太さん
α77が出たとしても、広角側は SAL1855以外に選択肢がなさそうな気がする。
16105でも付けて、お安く提供して貰えれば最高なのですが
>をーゐゑーさん
確かに、フードは別売りですね。
せめて、単品のレンズには付けておいてほしいところです。
このレンズに、お金を掛けたくないので、ステップリングと62mmのねじ込み式フードを使ってますが、なんかイマイチです。
書込番号:12551440
0点

>最近のはタイ製ですが、1つめは、made in japan でしょうか?
2本ともタイ製です。
55-200mmは中国製なんですね。はじめて知りました。
書込番号:12552585
1点

α77のキットレンズは16-50mmって噂を聞いたことあります。
今まで散々いわれてたF2.8通しのDTレンズでしょうか?
最近のSONYレンズに多いような、軽量で寄れる(そして望むならリーズナブル)F2.8通しがあったら、シグマやタムロンを選ぶしかなかったユーザーには朗報だと思います。
書込番号:12553377
0点

>αyamanekoさん
made in japan の 18-55 どこかで見たような気がします。
55-200mmは中国製ですね。
>oqnさん、六甲紺太さん
個人的には、SAM も SSM も要らないので、フィルター型を72mm くらいにして
F2.0 始まりにしてほしいです。 安くて軽くて明るいレンズ。
書込番号:12560668
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α380からの買い増しでこの機種にしました。
撮影対象は主に花やそれに寄ってくる昆虫が中心で時々人物撮影です。
まだ今の時期、花も昆虫も少なく殆ど試し撮り&レンズ作動テスト(所有レンズがシグマが多いため)しかしていません。春が待ち遠しいです。
掲載した写真は、試し撮りでARWで撮ったものを付属ソフト使いJPEGにしたもので、パラメーターは初期設定のままいじっていません。
3点

Air PCさん
購入おめでとうございます。
α55はバリアングルモニターを使用しての撮影でも素早いピント合わせが可能なので、昆虫撮影にはいいかもしれませんね。
私は、初めてレンズのDT 30mm F2.8 Macroを使ってみました。
コストパフォーマンスを考えるとα55共々素晴らしい組み合わせかと思います。
撮影楽しまれて下さいね。
書込番号:12549750
2点

こんにちは。Air PCさん
ご購入おめでとうございます。
α55のバリアングルモニターは昆虫撮影で活躍してくれ
そうですね。
春が待ち遠しい気持ちがわかりますよ。
また春になればジャンジャンバリバリ使い倒してあげて
ください。
良きフォトライフをお送りください。
書込番号:12550217
1点

あかぷーさん、万雄さん、返信ありがとうございます。
掲載した写真の3枚目と4枚目ですが、実際肉眼で見るよりも色が淡くなってしまいました。おそらく明るさ不足(?)のせいだと思います。
それから余談ですが、今まで使っていた一世代前のシグマの105mmマクロ(現行品よりピントリング荒い)はエラーは出ませんが、なぜかピントが合わずに最短と最長を行ったり来たり、しかもかなりゆっくりしか動きませんでした。APO70-300mmもちょっと暗いとその傾向があるようです。
書込番号:12550481
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさま、こんばんは
普段はCANON使い(1Ds2、5D2、5D、7D所有、1Ds以外は全てBG装着使用)ですが、
なんだか軽い機種が欲しくなり、キタムラでα55ボディとタムロンA16を購入しました。
レンズ在庫がなかったのでまだ手元にはありませんが・・・。
軽い機種を購入するに当たって、選択肢にKISSX4、60Dは無く、
敢えてα55を選んだのは下記の理由からです。
1. ファインダーが大きい(エントリー機?としては)
2. 敢えてEVF(露出が事前にわかる、拡大MF)であるから
3. 気合いを入れた撮影はCANON機を使うので、気軽に遊べるものが欲しかった
4. 連射は絞りを変更できる6枚/秒できれば、必要十分以上
5. 7Dと画質(不満あり)が似ているものは、必要なし
6. 軽い。但し、F2.8の明るさは必要
とりあえず手元に来たら、色々遊んでみたいと思います
3点

こんばんは。ふーぴんさん
ご購入おめでとうございます。
手元に来られたら思う存分使い倒してあげてください。
良きフォトライフをお送りくださいね。
書込番号:12532639
0点

万雄さん、コメントありがとうございます。
実は・・・重いカメラバックを10日間程度前に担いでから、腰が痛くなった為
できるだけ軽い装備で出かけたくなりまして・・・。
手元に来るのが楽しみです。
書込番号:12532934
1点

ご購入おめでとうございます。
マルチショットNR、スイングパノラマ、手持ち夜景など
キヤノンにない機能で楽しんでください。
書込番号:12532991
3点

ご購入おめでとうございます!
私もキヤノンとソニーの2マウントですが、とても良い組み合わせだと感じております。
α55は色々な角度からさくさく撮れますし、手持ち夜景にも存分に力を発揮してくれます。
とてもおもしろいカメラですよ。
書込番号:12533067
0点

135ZAとかSTFとか70-300Gとか85プラナーとか他社にはない、気合いの入ったレンズもありますよw
手軽に済ませば手軽に、どこまでも手軽に
本気モードもタダじゃ転びませんw
α900ユーザーがサブのツモリが、常用してる・・というミイラ取りがミイラにの例も
ひと味変わった撮影を楽しんで下さい。
特に、岡田撮りを覚えると、「It'aSONY」と言いたくなりますw
書込番号:12533767
6点

みなさん、コメントありがとうございます。
まだ手元に来ておりません・・・。
okioma さん
機能てんこ盛りなので楽しみですね。
バリアングル+高速AF(位相差)が最も期待するポイントです。
ボンファイヤーダンス さん
適材適所で使っていきたいと思います。
α55はバッテリーの持ちが多少悪そうなのが、心配ではあります。
純正バッテリーは高いですね。
masterm さん
せっかくのお誘いですが・・・Lレンズ沼にどっぷり浸かっていますので
ツァイス沼には近づきません・・・と思います。
それにEF85F1.2L2を愛用しておりますので、それで十分・・・というか
あまり使いこなせておりませんが、決まればすばらしい絵が撮れます。
書込番号:12541327
0点

ご購入おめでとうございます。
私もキヤノンとソニーの2マウントですが、
> 気合いを入れた撮影はCANON機を使うので、気軽に遊べるものが欲しかった
この気持ち、私もよ〜く分かります。
私は寒くなる季節(秋冬春)は趣味でCanon機メインで鳥等の動体撮影してますが、相手は野生動物。
一瞬の勝負になり、気合を入れないと良い結果は出ません。帰宅すると毎回どっと疲れが出ます。
結果が出せた時は、不思議と心地良い疲れに変わりますが。
暖かくなり鳥がいなくなる夏のオフシーズンは、張り詰めたものから開放されて
「リフレッシュしたい」という気持ちになるんですよね。
そんな時は冬場の重い機材から離れ、軽い機材で気軽に撮れるのがリフレッシュの必須条件に感じます。
また出来れば真剣勝負時とは違う、別のマウントが良い。この理由は分かる人には分かると思います。
そしてリフレッシュして、再び冬に向かう。
一台で全てを満たすことは無理。 適時に、随時に 機材を選んで使いこなしていくことで、
結果 更に一歩上の写真が撮れれば良いですね。
書込番号:12543262
1点

高山巌 さん
コメントありがとうございます。
気合いを入れた撮影はCANON機を使う考えは全く同じです。
もし、ただ軽いという事でKISS X4を買ったとしても、
仕上がりが気になり、EF85L2やEF70-200F2.8II等を持ち出す可能性が高く、
気軽とはほど遠くなりそうな予感がしました。
そういった点では、マウントを完全に分けた方がすっきりしますね。
ちなみに私なりの気合いを入れたCANON機での撮影例と言うことで、
去年末の新田原航空祭の写真を貼り付けます。(今更ではありますが)
書込番号:12543605
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





