α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
704 | 200 | 2010年11月27日 20:56 |
![]() |
11 | 6 | 2010年11月26日 15:26 |
![]() |
385 | 54 | 2010年11月23日 17:14 |
![]() |
594 | 192 | 2010年11月20日 18:58 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2010年11月19日 18:47 |
![]() |
16 | 27 | 2010年11月19日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA |
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA |
70-200mm F2.8 G |
鍋焼きうどんがけっこう美味しかったですー |
時々小雨の降る中紅葉狩りに出かけてみました。
α900で撮影すると、若干青み掛かった結果になるのですが、α55のAWBは優秀になりましたね。
でも、紅葉撮影ではクリエイティブスタイルを風景にしたほうが私の印象にはあっている感じです。
私はAPS-C用の超広角ズームを持ち合わせていないのですが、この軽いボディーなので、専用のDT広角ズームで高画質な物が待ち望まれますね。
今回撮影は千葉県 亀山ダムです。
17点


> 鍋焼きうどんがけっこう美味しかったです
うがっ!了〜解っ!!!
ん〜まそーですね!
書込番号:12251478
3点

亀山湖の紹介でーす。
http://www.mmjp.or.jp/kameyama-no-sato/
貸しボートがあり、釣りをやっている方が多いですね。
トンビも盛んに飛んでいますがとらえられませんでした。
足漕ぎスワンもあるんですが、広すぎて・・・あんまり使っている人いませんでした。
私は千葉県 親善大使でもなんでもございません(笑)
ただの機材おたくです。
小鳥遊歩さん、千葉県の房総半島はやっぱり川が短く水が困るので、有名ではない小さなダムがちょこちょこあるようですね。
山は低いですがけっこうありますよー
鋸山なんか裏からのぼったら結構しんどかったです。
魔武屋さん
グルメ情報ですが、鍋焼きうどんのお店は・・・気の向くままに車を走らせてて入ったお店なのでどこかわかりません。
ごめんなさーい。
書込番号:12251774
9点

あかぶーさん!またまた新スレ、ありがとうございます。
ダムだからでしょうか、湖面がにごっているのがちょっと残念ですね。
小鳥遊歩さん:千葉にも渓谷とか山とかあるみたいですよ。
むかし外房の海岸へ海水浴に行くときとかは、夜中に山越えして
いった記憶があります。
書込番号:12251877
7点

おっさんの魂さん お世話さまです。
湖面が濁っているのは撮影直前まで雨が降っていた影響だと思われます。
それほど普段から綺麗な湖ではありませんが、この日は特に濁っていました。
私は免許取れたてのときに暇さえあれば夜中に房総半島一周を繰り返していました。
α55での撮影ですが、私はMF派なんですが、手持ち撮影でも構図を決めた後、ピント拡大機能を利用してピント合わせ、そのままシャッター押し込みでも結構ピント来ますね。
書込番号:12251947
7点

あかぶ−さん、みなさんこんばんわ。
早速新スレですね。
明日には1680ZAが届くので、天気予報は雨ですが、志摩の紅葉を送りたいと思います。
今日は三重大学ジュニアアスリートフェスティバルに参加。
小学生の陸上大会です。
グラウンド横の銀杏の木。同じ県内でも北と南ではずいぶん違います。
来週は伊勢の銀杏をお届けできそうです。
伊勢道路の紅葉も。
書込番号:12252087
8点



あかぶーさん、みなさん、こんばんは〜!
紅葉スレ待ってました。ありがとうございます!
私もきょう早朝から行ってきましたよ〜!
題して「AKM48を岡田撮り!!!」
って、三重県にある「赤目四十八滝(あかめしじゅうやたき)」
小説&映画(〜心中未遂)で有名な滝の略です…(スミマセン)。(^_^;)
残念ながらちょっと盛りを過ぎてしまっていましたが、
α55のフットワークのおかげで、ニコキャノの三脚大砲で
苦労されてる方たちを尻目に岡田撮りで楽しんできました。
まずは、まじめバージョンを何篇か貼ってみます。
書込番号:12252228
13点

あかぶーさんこんばんは。しばらく前の画像で恐縮ですが、あんまりきれいだったので驚きました。少しカメラにも慣れてきましたがまだおっかなびっくりPモードで撮ってます。場所は飛騨の里です。我ながらもうちょっとうまくなりたいという自戒をこめて参加させて下さい。
書込番号:12252429
9点

亀山湖へは上総亀山駅から徒歩で行かれる方も結構多かったですね。
木更津駅から出ている久留里線利用ですが、なんかのどかで雰囲気いいです。
電車旅もいいかなーって思いました。
駅がどんなかな?って思って立ち寄って電車撮影に夢中になって気づいたら駅見ないで立ち去っていました・・・それだけなんて事ない駅だったんでしょうが。
ろびんといっしょさん
黄葉というよりもやっぱり紅葉のほうが素敵ですよね。
3枚目素敵です。思えば葉っぱの近接撮影していませんでした。
今年は暑さのせいで色付きは良くないと地元の方が言われていたんですが、全国的にはどうなんでしょうね。
すたんれーAUSさん
おお!素敵な写真です。
私は滝が白く流れる雰囲気が好きですねー
実は今回時間が取れたときに、山梨の西沢渓谷に行こうとも思ったんですが、雨が心配で止めました。ここは好きな渓谷なんですよ。
千葉県も結構いいところがあるのを認識できたので、いい発見でしたけどね。
書込番号:12252436
7点

こんばんは。
市川市動植物園の「もみじ山」で撮ってきました。
レンズはすべてSIGMA 50mm f1.4です。
それにしても京都に行きたいなぁ…。
書込番号:12252511
8点

あかぶ−さん、みなさんこんばんわ。
新スレありがとうございます。スタートダッシュすごいですね。
ついていけない勢いです。
前スレは綺麗になっていましたが、「192点」で「200点」達成で
返信できませんという不思議な結果?となりましたね。
皆さんの紅葉写真とても綺麗です。
私は、手抜き?で庭の草木ですがヨロシク。
書込番号:12252694
4点


nattyanさん
先のスレではお返事出来ずに申し訳ありませんでした。
宜しければあちらのものを再度こちらに掲載されても結構ですよ。
黄赤色とりどりで行きましょう。
・・・実は、すでにネタ切れしている私ですが、みなさんお好きにこのスレ使ってください。
書込番号:12252790
7点

river38さん
前回のスレでは深夜組み、結局お付き合い出来ずに申し訳ありませんでした。
実は、スキンシップさんが書き込み後、内容を確認して撮影に出かけまして、帰宅後返信しようと思っていたら終わっちゃってました(笑)
あっちもこっちも賑やかにありがとうございます。
ちょっとずるしてα900です。
書込番号:12252945
7点

あかぶーさん
黄色も少し撮りましたが、ついつい赤色に目とレンズを奪われてしまいますね。
今年の紅葉は私も最初はイマイチと聞き、その後やはり色付きが良くなると
訂正の話を聞いた気がします。
何で聞いたかはちょっと忘れてしまいましたが、多分テレビの天気予報かな?
個人的には満足な色付きでしたよ。
書込番号:12253185
6点

またまた失礼します。
今回は現地でα55の方を何名かお見かけして嬉しかったですね〜。(^_^)
(他のはα700を1台だけしか見なかったんですが)
滝の写真も気に入っていただけたようで何よりです。
それでは、アップで(135mmZAにて)撮影した同じ滝を…。
不器用なので、レンズ交換の手間を考えて登り(往路)は
24-70mmZA、下り(復路)は135mmZAを中心に撮影しました。
135mmを付けるとまた違った画角で風景を見られますね。
さすがに滝は岡田撮りでは成功率が低すぎるので、
手すりや木・岩に押し付けたりして撮りました。
書込番号:12253194
7点

あかぶーさん
ども、ありがとうござます。私につきあってあたら寝る間が無いですよ(笑)。
この前はメッセに行ったので、あかぶーさんよく撮っておられるとこかなぁ〜なんて考えてました。
今日の撮影練習は、RAW+JPGで IDC現像にチャレンジしてみました。
雰囲気変わりますね。
ではではこの辺で。
書込番号:12253297
6点

river38さん
メッセはinterBEEですか?やってましたよね。
私も出展されているメーカーさんに来てくれと言われましたが、仕事の都合で行けず仕舞でした。
そのうち今度はビックサイトでセキュリティーショーをやるでしょうからまた呼ばれる羽目になるでしょうが。
>IDC現像
まずは、肉眼で見たように近づけることなんでしょうが、α55のAWBは結構優秀で頑張ってくれてます。
ろびんといっしょさん
色付き、良いという情報もあるんですね。
おーし、なんかやる気がでてきましたー!
とはいえ来週ですが、千葉の養老渓谷へでも行って見ます。
すたんれーAUSさん
三脚無しで頑張っておられるんですか?
うーん頑張ってますね。
私は三脚無いときに、友人の肩を借りた事がありますが、「う〜ん おまえつかえねー」ってなりました(笑)
何処行くにも三脚がお供です、カメラ無くても持っちゃいそうです。
またズルしてα900使用です。
書込番号:12253413
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α77には是非シャッター半押しで稼動してファインダー
像を安定させるモード(センサーシフト方式)を追加し
て、レンズ内・ボディー内方式の論争に決着を付けて
欲しいですね
仕組みは簡単、動画で既に実現していますからね。
後は、精度、熱処理、耐久性の詰めのみです。
C社、N社の向こうを張る機能がSONYには必要です。
500mmRFやSAL70400G、それに500mmf4の魅力倍増を
体験したいですね。
6点

これはEVFだから可能なわけですから、EVFを採用した上は
そこまでやらないとね。
書込番号:12269601
1点

突然素人がすみません。
最近皆さまのご意見を参考にこの機種を購入致しました。
スレ主さまの言われているような事が私も気になっておりましたが、プレビューボタンを押している間、ファインダー像が安定するようなのですがこの時はセンサーシフトが働いてると言うわけではないのでしょうか?
人様のスレに横入りで、更に質問で恐縮ですが意外に狙いを付けやすいかなとも感じたので分かる方がいらっしゃればと思いまして。
図々しく失礼致しました。
書込番号:12270510
3点

>>プレビューボタンを押している間、ファインダー像が安定するようなのですがこの時はセンサーシフトが働いてると言うわけではないのでしょうか?
あら! 本当だ。
70-300mmで試しました。
300mmあたりだと判りやすいので、ファインダーをのぞいていると、像が少しちらちらと揺れています。
プレビューボタンを押すと少し揺れが収まりますね。少しは手ぶれ補正されているようだと感じますね。手ぶれ補正レンズをのぞいた時の用です。
ただ、本格的な手ぶれ補正では無いように思いますが、どうなんでしょうかね?
jazztronixxさん、おもしろい発見ですね。
ありがとうございます。
これを撮影現場で使うかなー? 私は300mmまでなら使わないと思います。MF拡大時に使えるとよいのですが、拡大している状態でプレビューボタンを押すと、拡大が解除されてしまいます。残念。
でも500mmなら使うかもしれない。
書込番号:12273436
1点

来年は7ラッシュかもしれないですね。
NEX7にα77?か770??
書込番号:12276050
0点

jazztronixxさん
それは発見ですね。お教え頂き有難うございます。
私は55は見送って77を待つことにしていますので、
このことは知りませんでした。
シャッター半押しに連動させていないのは、まだ精度
などの点で詰め切っていないからでしょう。
500mmf4と同時にこの機能を搭載した77が発売になるかも
しれないですね。
書込番号:12276819
0点

8年ぶりにカメラを買いました。
私は、よくプレビューボタン使うのですが、もう少しボタンを押しやすくしてほしい・・・・・は、置いといて^^;
何気に多用をして「あれっ?」って気が付いたのですが、EVF機ならではのメリット?
F22辺りでプレビューボタンを、押すと、光学ファインダー機等では、画像が暗くなるのですけどα55の場合はそれも抑えてくれて明るさを補正して写るままの状態が普通に表示されているのですね!
手ぶれ補正については、分かりませんが、EVFのメリットを一番感じたのがプレビュー時です。
リバーサル時代の苦労は何だった・・・・^^;
α507→707→DiMAGE7i→これで2000枚程撮影しましたが、こりゃあα77が出たら買い替えかなあ?
書込番号:12278321
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
知り合いの歌の発表会にA55を携えていってきました。
ミノルタのサンニッパを使ってみたかったので、NEXではなくA55でした。
サンニッパについては、三脚(スリックのグランドマスター)が耐え切れずブレまくるので、早々にシグマの18−250に切り替えてしまいました。
ステージ進行は、ピアノの伴奏に合わせ1曲ずつ歌っていくと言う感じで、一人3〜5分の持ち時間と人の出入りが約1分と言うサイクルでした。
撮影のほうは、歌い手がステージに出てくる時に電源オン→お辞儀をしたら録画開始→歌い終わってステージを去り始めたら録画停止、そのまま電源オフ。を繰り返しました。
撮影条件は、本体手振れオフ、レンズ側オン、MF、Sモードで1/50、WBとISOはオートのまま、背面液晶は下側へ開放、音声は外付けマイク使用、ホールの室温は25度に設定だったそうです。
温度警告表示は、5組目で現れ6組目の途中でシャットダウン、9組目から再開し以後3組面意で温度警告表示が出る感じでした。
これから外は寒くなりますが、室内は暖かいままでしょうからA55での動画は注意が必要ですね。
ソニーには、温度警告表示後の撮影可能時間のカウントダウン表示をお願いしたくなりました。(いつ落ちるか?と言う不安は体に毒です)
個人的には、汎用性の高い強制冷却方法を考えねばと思っています。
ヒヤロン以外で実績のある有効な冷却方法って、ここでは報告無かったですよね?
ちなみに放熱ジェルなどの間接的な方法は、ほとんど効果が無かったです。
31点

素直にビデオカメラ買った方がいいんじゃね。
書込番号:12108445
24点

>cypherunknownさん
ビデオは、当然に併用です。
高額なビデオカメラは買えない&画素サイズが小さいビデオカメラに飽きちゃった人には、A55は福音なんですよね。
一応、「動画はビデオだろ」「デジイチは静止画さえ撮れれば良い」とか言うレスは、ご遠慮願います。
書込番号:12108489
34点

貴重なデータですね
コールドスタートで何分持った等のベンチマークは何の意味もないというのが良くわかります。
それに比べGH2のスペックはすごいですね。
普通にビデオを撮ろうと思ったら今のソニーではダメですね。
書込番号:12108577
11点

>一応、「動画はビデオだろ」「デジイチは静止画さえ撮れれば良い」とか言うレスは、ご遠慮願います。
こういう発言が無ければ個人的には動画は一切不要なのでスルーしてますけど
掲示板において最も不適切な書き込みの一つなのでレスさせてもらいます。
ここは誰もが閲覧し書き込みできる掲示板です。
自分の意見に賛同する人を募りたいのなら自身のブログ等でやりましょう。
書き込みを制限するようなスレを立てる権利は誰にもありません。
書込番号:12108666
33点

お疲れ様でした。
SONY板に巣食う荒らし(このスレッドにもレスしていますが)にはネタにしかならないでしょうが、α55ユーザー及び真剣にα55の購入を考えているユーザーにはとても参考になると思います。それで、いくつか質問させてください。
・最初の停止までトータルではどのくらいの時間撮影できたのでしょうか?
・停止から再開まではどのくらいの時間だったのでしょうか?
書込番号:12108667
10点

>一応、「動画はビデオだろ」「デジイチは静止画さえ撮れれば良い」とか言うレスは、ご遠慮願います。
私は心中お察ししますよ。「あくまでもα55で動画撮影を真剣に考えたい」というねらいから、建設的な意見の投稿が欲しいということでしょう。
書込番号:12108687
32点

>「動画はビデオだろ」「デジイチは静止画さえ撮れれば良い」とか言うレスは、ご遠慮願います。
真っ先にソニーがα55のカタログに書くべきことですね。
書込番号:12108780
11点

:ド ナ ド ナさん
> 書き込みを制限するようなスレを立てる権利は誰にもありません。
この意見そのものは非常にごもっともな意見と思います。
議論というのはあらゆる方向に発展してこそ有益で、誰かの意志で一方向に意見を統制し排他する権利は誰にもないからです。
が、この場合はどうでしょう?
「動画の話をしましょう」→「動画は他の機材で撮れ」だと、「議論のテーマそのものを否定」となってしまいます。
したがって、それをあらかじめ嫌うのは、賛同する意見以外認めない、と言うような排他的統制とは意味が違うと思いますよ。議論テーマを掲げることと、意見の排他的な統制とは意味が違うわけです。
それにそのあたりはさんざんループしてる話題ですからね・・。
書込番号:12108791
32点

α55板って怖いですね。
悪い点を書けばネガキャン。
良い点を書けば信者扱い。
じゃあ、α55板には何を書けば良いんでしょうかね?
特価情報だけ?
書込番号:12108800
31点

さぼりまさん
室温25℃程度での状況、参考になりました。
ありがとうございます。
当方、2台体制で交互に使う方法ですが、室温25℃まで下げれば2−3時間断続的な撮影は何とか使い続けることはできていますが、それでも不便というのはあります。
α55Vですが、室温27℃設定(モデルさん体温下げないようにする場合)時は、スポットクーラーで22℃程度の冷風をα55Vの背面に吹き付けて安定させるようにしています。
スタジオにスポットクーラーあるところに限られますし、騒音問題もあって
音は別取りで被せる場合に限られた手法ではありますが、当座、4時間程度の撮影を
2台のα55Vで乗り切ることはできます。
(手振れ補正OFF,MF中心、液晶背面あけるは同じです)
あとは、温度上昇した状態で、断続的な撮影でも安定して使える方法は見出せておりません。
手振れ補正OFF,MF等々を考えると、A55Vの利点がほとんど消えてしまいますし
NEX系(NEX+マウントアダプター、VG10含む)へ回避移行しつつあります。
ソニーから現行α55Vの稼働時間を延ばす有効な対策が発表されるといいですね。
書込番号:12108850
9点

>悪い点を書けばネガキャン。良い点を書けば信者扱い。
信者だのネガキャンという単語も、蒼い竜さんが来るまで誰も一度も言ってない気がするんだがね。そういう意味の発言も誰もしてない。
解説すると、そういう意見はご遠慮してね、いいや書き込み制限すんな、って話であってシンパとかネガキャンとかと別次元の話
書込番号:12108860
6点

>たけうち たけしさん
確かにおっしゃっる通りですね。
しかし、こういうスレになると、毎回荒れるのでちょっと嫌味を言いました。
気分を悪くされたなら、申し訳ございません。
書込番号:12108886
5点

SONYのユーザーからすると…今までの口コミ読んでいないのかな〜と思います。
発表会、演劇、ライヴなどの長時間の撮影はムリなんですよ〜。
書込番号:12108923
6点

VG10持ってるんだから、VG10+マウントアダプタで取ればいいんじゃないの?
機材は適材適所で使い分けるのが最も合理的な運用方法であり、向いていないものを無理やり向かせようとしても、大抵の場合は徒労に終わるだけですよ。
そもそも、α55の動画撮影時の冷却方法に関しては散々議論されていたと思うし、その結果これと言って効果的な冷却方法は見出せなかったんでしょ?
だったら冬場の屋外とかならともかく、少しでも熱停止のリスクがあると考えられる環境下で、尚且つ停止したら困ると言う場面では、「使わない」「別の機材を使う」と言うのも一つの結論だと思うけど。
書込番号:12108934
8点

あ、別にそんなに気分害してないっす > 蒼い竜さん
過去ログ見ればわかるけど、俺、いつもこういう口調なので。
まぁ、この話題の最大の欠点は、"効果的な冷却方法" をまだ誰も見つけてないから話が広がらないって事だよな。。
PCオタで静音PCオタとしては、ボディに穴あけて水冷パイプ通すとかやってみたいけどな。
穴開けるだけでも結構違うんじゃないかと思うが、カメラの場合、ホコリの進入を考えると、ちょっとな。
書込番号:12108946
3点

エントリー機を買い集めても仕方無いのは判ってますがGH2も気に成り始めてます。
そろそろαで動画を撮る事自体がおバカな行為と否定されそうな雰囲気ですね^^;
以前サポに対策しないのかと問うた際「実力は有ると信じてますが画質や内部保護の為に早めに電源切れる仕様です」と有りがたい精神論的な返答いただきました。
もはやソニーサイドはお手上げっぽいので唯一の希望のユーザーさん達の建設的な意見や冷却方法が出てこなくなる事だけが心配です。
書込番号:12109060
5点

>ボディに穴あけて水冷パイプ通すとかやってみたいけどな。
>穴開けるだけでも結構違うんじゃないかと思うが、カメラの場合、ホコリの進入を考えると、ちょっとな。
まったくその通りで、カメラの場合フィールドで使用されるので、
ボディに穴を開けるわけにはいきません。
自分も冷却方法を考えましたが、バリアングル液晶裏(パレット部分)を銅版化するか、
マグボディしかないかなというところです。
家電と決定的に違うのは使用環境の厳しさかも知れません。
なので基本性能を高めようとするととたんに高くなりますねカメラは。
書込番号:12109061
3点

どんなにガーラががんばっても、アレとアレが売れてないのは事実。
α55のネガキャンする前に、やることは山ほどある。
とりあえず、ボディ内手ぶれ補正じゃないか?
書込番号:12109070
2点

皆様、今晩は
ド ナ ド ナさんの仰っていることを補足させていただきます。
>一応、「動画はビデオだろ」「デジイチは静止画さえ撮れれば良い」とか言うレスは、ご遠慮願います。
本来これは、スレの最初に書いていただかないと困ります。
皆様、大事な時間を割いてレスされていますのでレスして文句を言われたら...何を言っているんだと反発するでしょう。
私の言いたいことは「こういう些細なことから諍いが始まる」と言うことです。
このような質問の仕方はご勘弁願います。
私が言いすぎたところがあればお詫び申し上げますm(_ _)m
書込番号:12109083
5点

別にα55で動画撮っちゃダメってはいってませんよ、スレ主さん。
”あなたの用途ではビデオカメラがいいんじゃね”、といっているのです。
そんな行間も読み取れんかいなw
まず、あなたの頭の冷やしたを覚えた方がいいかも。
書込番号:12109105
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55購入された方、楽しんで使っておられますかー!
α55だからこそ撮れた作例(作品・試写含む)ありませんか? あればこちらに掲載いただけませんか
・・・なんか、この主題では敷居が高いかもしれませんが、要はα55購入されて持ち出し回数が増えたから今まで撮らなかった物まで撮るようになった、とかα55はなんとなく楽しいから写真を撮るようになったとかでもOKです。
作例が無くても、こんな楽しい使い方してます、とかコメントのみでも結構です。
このカメラに対する熱い思いを語ってください。
出来れば写真掲載の際はEXIF掲載が望ましいですが、消えてしまっている場合は覚えている範囲で記載いただけると参考になります。また、写真下にレンズ名を記入下さると更に参考になります。
購入検討されている方は、掲載されている作例に興味が有る場合はどんな撮影方法をとられているのか?なんて質問もOKだと思います。
なお、スレ主は学が無いので難しい回答はできません、ご了承下さい(笑
返答も時々となってしまいますがご了承をお願いします。
なお、掲載された写真に対して批判的な意見はご遠慮下さい。
それでは、わいわいと楽しくお願いします。
ちなみに
1枚目の写真は高層の展望室からの撮影で、α900板でスカイカフェさんに撮影方法を習って暗幕などを使用して撮影しました。
展望室ではなるべく写りこみを少なくするために三脚使用でガラスに近寄って写したいのでローアングルとなるんですが、バリアングル液晶が役に立ちます。
それと15倍ピント拡大機能がありがたいですね。
暗闇でもピント合わせが液晶面で確実に出来るのでα55は夜景の撮影機会が多くなりました。
軽さも手伝って軽快に使えますね。
焼き芋大会では砂だらけになって防塵機能が欲しかったですー
21点

わ〜い♪
あかぶ-さん!まずは新スレ、おめでとうございます(^0^)/
そしてお待ちしてました〜♪
その他はまた、ゆっくりと!
とりあえず、ご挨拶を♪
書込番号:12215307
5点

すみませーん。
先の二枚目掲載は70-200mm F2.8 G使用でした。
お詫びにミノルタ50mmf2.8 マクロで撮影した物も含めて掲載させて下さい。
このレンズ描写力が気に入ってます。
マクロ使ってた時ですが、ご年配の方に声を掛けられました。
「お!新しいミノルタのカメラだね」
私「・・・古いミノルタAFレンズが使えるSONY製なんですよー」
SONYさん宣伝たりてますか〜??
>TRIMOONさん
早速の反応ありがとうございます。
後ほどご報告などよろしくお願いいたします。
書込番号:12215529
9点

先日撮った中からα55ならではの機能を使ったものを選んでみました。
風景ではHDRはコントラストが無くなるので使いづらいのですが場合によっては良いかも。
ファインダーで太陽見ても眩しくないのは便利です。
ちなみに全部1680Zです。
書込番号:12215712
6点

うわぁ、最初の一枚は間違えてスイングパノラマじゃないのをアップしちゃいました。縦パノラマの方は縮小しちゃうとあまり面白く無かったので忘れて下さいませ。
書込番号:12215766
1点

信州にも白鳥が飛来しはじめました。ほんらい飛翔写真を撮るべく、それに合ったシステムを自作してがんばっているのですが、これから飛来総数が増えてくると撮れると思っています。
レンズはすべてSAL85F28(改)+ボーグ50EDIIです。
書込番号:12215810
4点

あかぶ-さん
ちょうど小鳥遊歩さんのスレを覗いてましたので、即応してしまいました(笑)
まず、前スレで引き延ばしてた(笑)目の前でケンコーさんにとんぼ返りしたレンズは…
ミノルタAF35mmF2(2型)でした〜♪
ソニーDT35mmF1.8買った後に中古A品が出てきました(笑)
ずいぶん前から探してねとお願いしていたレンズだったんで、迷わず購入。チェックしてたらなにやら違和感が…
花形フードが斜めにつく…何度やっても斜めにつく…お店は一時騒然(笑)
ホコリ取りして再調整したケンコーさんは外してませんが…?との解答でしたが、無事修正されて手元へ♪
近距離での描写はさすがの描写!
351.4Gに近い描写をする感じです(言いすぎ?)。
遠景は絞るとグッとよい感じに♪F5.6辺りの描写が好みです。
旧ミノルタレンズはしっとりした描写で、MD系も含めて今でもお気に入りですね。
これでミノルタ系、20 24 28 35 50(番外で85G)の単焦点がやっと揃いました(28と50はソニー製)
α700では設定が悪かったのかそこそこに感じてましたが、α55ではなかなかの写りに見えます。
α900でも雰囲気だしてくれるので、古いレンズ達ですが愛着がありますね♪
はじめてシリーズも現代的でよいレンズ達ですので、使いわけて楽しんでいます。
新しいレンズ群と古いレンズ群が同居でき、どちらも個性的な写りをするαにどっぷり(笑)
続きはまた、後程(笑)
書込番号:12215862
3点

あかぶーさんはやかったですね。
早速参加させていただきます。
朝は曇っていて日の出は撮れませんでした。
今日は高校駅伝でした。
レンズは70300G。
近くも撮る場面があるかなとα550も持ち出しましたが、あまり使いませんでした。
書込番号:12215896
2点

スレ立ておめでとうございます〜!
わーい、待ってましたよ〜(o^∀^o)♪♪♪
また後でゆっくりお邪魔しま〜す(^∀^)ノ
書込番号:12216077
1点

あかぶーさんはじめまして。
α55による撮影、楽しんでおります。
実写作例はこの機種を知る上で最も参考になる材料かと思います。
最近この手のクチコミは削除される傾向にあるようですが、
意義が有ると信じて私も撮った写真をUPしております。
このカメラは動画も撮れるという事で挑戦もしてみました。
動画は難しいですね。修練が必要だと感じました。
http://www.youtube.com/watch?v=WPi8vaCE0Iw
書込番号:12216160
2点

訂正:一番左の写真。使用レンズの表記を誤りました。
キットレンズによる写真です。
書込番号:12216181
1点

あかぶーさん
α55、楽しく使ってま〜す。
ホワイトバランスの設定で撮る前に確認できるのはいいですね。
夕日、簡単に設定でき楽しんでいます。
わんこは、小6の娘にストロボをバウンスでセットしカメラを渡したら・・・
あ〜らな〜んと、こんな写真を簡単に撮っていました。
私の立場がなくなりそう・・・
私の見よう見まねでカメラの保持もきちんとしていました。
最近、カメラの撮影に興味を示し、よく休みの日に一緒に撮っています。
先月の京都旅行でもデジカメ渡したら・・・
カメラ欲しいなんていわれたら・・・
楽しみでもありますが、資金が・・・、将来が・・・怖い(笑)
書込番号:12216186
4点

あかぶーさん、こんばんは〜!
せっかくの行楽シーズンなのですが、ここ1カ月は
仕事&たまの自由日に雨など、不運続きです…。
それでも軽く持ち出せるα55で、今までにない物が
撮れるようになった実感があります。先日久々に愛機
α700を手に取ったら「重ッ!!」と思ってしまいました。
ゴメンよα700…、コイツとはほんの遊びで…信じておくれ(笑) (^_^;)
書込番号:12216564
5点

あかぶーさん、こんばんは。
多彩な機能も使っていま〜す。
1枚目 スイングパノラマ で富士山
2枚目 手持ち夜景(もう少し良いのが撮れているけど、4MBを越えているのでアップロードできませんでした)
3、4枚目 今日入手した DT35mm F1.8 SAM で撮った2枚。レンズの値段が高くないから買えました。
すでに、グリップの人差し指の爪が当たるところが、削れてきてしまっています。使いすぎか?
書込番号:12216646
3点


みなさん、こんばんは。
あかぶーさん
確かにカモメにもいろいろありまして目つきもいろいろです。なかでもユリカモメは可愛い目をしていますね。
写真は水戸の大塚池の様子です。このときは偕楽園そばの千波湖にも行っています。紅葉も欲張ってNEX−5も持参しましたが少し早すぎたようでした。
書込番号:12216723
3点

こんばんわ
天体望遠鏡にデジ一をつないで楽しんでいます
MFなのでEVFで拡大表示できることが必須です
フォーサーズを検討していましたが、高感度時の画質と価格でこの機種を選択しました
1枚目は設定を間違えてISO3200で撮ってしまったのですが、意外といけてますよね?
50Dと比較しても遜色ないと思います(私の環境では・・・)
欲をいえば、ISO1200、2400などの設定もできるとありがたいのですが・・・
動画もちょっと撮ってみました
http://www.youtube.com/watch?v=WmRp7TeES5E
書込番号:12216792
6点

距離は3mちょいです。レンズの最短距離が3mなのでギリギリの範囲。ノートリミングです。
α55はミラーショックが無いのとCMOSのローパスが緩めみたいなので、キリっと撮れますね。
α700やα550だとどうやってもこうは写りません。
色をリッチに出すためにアンダー気味に撮って 現像はLightroomで露出を戻してます。
その他フィルター類は何もかけずにポン出しです。シャープネスはちょっとかけても良かったかも知れませんね。
α55を使い初めてからOVF機は写りが違いすぎて使う気がしないです。
来年出ると言われてる中級モデルがどう出てくるか楽しみです。
書込番号:12216967
13点

とらボル汰さん、カワセミすごいですね。55でも、こんなにすさまじいくらいキチッと撮れるんですね。私も愛用してますが、こうはうまくいきません。皆さんの投稿画像が大変参考になります。
書込番号:12217200
2点

こんばんわm(__)m
作例スレがなかったので今晩あたり立てようと思ってたら立ってました^^;
相変わらず鳥ばっかり撮ってます。
皆さん上手なので恥ずかしいんですけど貼らせていただきますm(__)m
書込番号:12217204
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
以前、↓にシャッターが下りなくなる不具合の書き込みをさせていただいたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12172256/
昨夜、修理から返却されてきました。
結果・・・あちらでは症状は再現できなかったそうです(T▽T)
でも、見込み修理ということで、メイン基盤が交換されて帰ってきました。
少し不満だったのが。
できればこの日までに返してって日付を言ってあったのに(約1週間後)その日を過ぎても何の連絡もなかったこと。
こちらから連絡をすると、不良動作がまだ確認できないので引き続き点検中とのこと。不良が確認できない場合は、見込み修理の可能性の旨を聞きました。
それから2日後に戻ってきました。
でも、修理明細を見ても、不良動作が確認されたのかどうか書いてなし、交換部品を見ても品番だけで、どの部分の交換かもわからず・・・
とても味気ない明細でした。
気になるので、サービスに再度電話で聞いてみると。
やはり不良が再現できなかったので、見込み修理でメイン基盤交換と、さらに手振れ補正ユニットの不具合があって交換したことを聞きました。
って・・・手振れ補正ユニットの交換のことなんて明細にはなんにも書いてないんですけど・・・(−_−;;)
これは、シャッターが切れなくなる不具合とは関係のない不良でした。
なにはともあれ、気づいてなかった不良も見つかって。
やっと戻ってきてくれたので。
これからもガシガシ撮って、楽しみたいと思います。
どうか元気で活躍してくれますように。。。
ご意見くださった皆様、本当にありがとうございました。
以上ご報告でした。
1点

修理明細書って、だいたい大雑把だよー。 (^ー^* )
ほんとはね、修理迷彩っしょ! なんだ。 (`o´ヾ
書込番号:12239308
4点

>やはり不良が再現できなかったので、見込み修理でメイン基盤交換と、さらに手振れ補正ユニットの不具合があって交換したことを聞きました。
手間をかけて故障原因を突き止めていたのでは人件費ばかりかかるので、概ねこういう手法を使います(実体験)。最近は電子回路は一つ一つの部品の検査など事実上出来ないからです。
書込番号:12239406
7点

でも、直ったのならよかったのではないでしょうか?
大いに使って、これまで使えなかった分を取り戻しましょう!
書込番号:12240313
0点

とりあえず復活おめでとうございます。
基盤交換後に同様の不具合が出ないと良いですね〜。これで元気になってくれていれば良いですけどね。
書込番号:12240847
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日DT35mm F1.8を購入し、おもに室内でフラッシュOFFで子供を撮っております。
初心者のせいかどうもピンとがあまい、もやっとした写真が多く(被写体ぶれではない)IOS1600位
になると全くピンとがあっていない写真もあり、一部の人が言うようにソニーはAFの性能が劣るのか?
などと疑ってしまっていましたが先日やっと原因がわかりました。
@手ぶれ修正は前後(近づく遠ざかる)の動きには効かないのでシャッター速度が遅い高感度時に
は前後に動くとピンボケが著明になる。
Aα55には手ぶれ修正がついていると言う安心感と、軽くて小さいのでしっかり構えずに撮ってしまう。
B一部の人のソニーAFへの悪口による先入観。
前後のぶれをしないようにしっかり構えて撮れば解像度が高い写真が撮れるようになりました。
そこで質問なのですが、α55の手ぶれ修正はどのような動きに補正がかかるのでしょうか?
他にも、情報があればば教えてください。
2点

↓の内の『角度ブレ』ですね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200907/22/23960.html
>前後ブレ
コンティニュアスAFモードで距離を合わす事は無理なのでしょうか?
書込番号:12228913
0点

ぼちぼち修行中さん
手振れ補正について
ソニーのサイトには、適切な説明ありませんので、hotmanさんがリンクしてくださった、内容が説明として一番はっきりしてるかと思います。
手振れ補正する位置がキャノンはレンズ内、ソニーのα系はボディ内と場所が違いますが補正の考え方は同じです。
まず、被写体までの距離が最短撮影距離より遠くでなければ
「もしカメラや被写体が前後にぶれている」状況であっても、被写体の前後にピントが会うべきところが出てくると考えるほうが自然ですよね。
たしかに、撮影者が前後に動いた場合は被写体ブレと同じような感じになりますが、被写体までの距離が1m以内でシャッター速度が1/30以下とか、いう条件でないと、よほど無理に体を動かさない限り 酷い状況にはならんかなという気もします。多少は甘くなりますけど
そうでなく、どこにもあってないと感じられるのであれば
1AFの限界
被写体のコントラストが低い場合。 薄暗いところで人間の顔を狙うときとか発生する可能性あります。
どのメーカーカメラでも少なからずでる現象で致し方ないのですが
カメラのAFは被写体のコントラストが高いところをピント位置と判断する原理で動きます。
したがって、暗い明るいとは別に、コントラストが低い被写体は苦しい。
カメラのAFユニットが被写体を見失ってレンズの位置をとんでもないところまで持っていってしまうと、どこにもピントがあってないと感じる写真が写ってる場合がでます。
α55Vの場合、中央の縦の列はクロスタイプといってコントラストの方向の影響を受けにくいセンサーが3箇所+1方向のコントラスト検出が補完でならんでます
その部分が一番 コントラスト低い被写体に対して強い検出力あります
両脇の4箇所づつは、一方向のコントラストしか検出できません。
次に撮影するとき、そのあたり注意してみてはいかがでしょうか?
「AFロック」というやり方で中央であわせて構図決めるという撮影方法もあります。
またMFでピンあわせてしゃっきりするのであれば、AF部分が予期せぬ不具合でてる可能性も否定はできません。その場合、メーカーに問いあわせした方が早いかと思います。
2.シャッターの押し方
α機に限らずデジタル一眼の手振れ補正ユニット(ボディ内レンズ内関係なく)、構えてから カメラやレンズのセンサーが手振れの状況をセンサーで分析して手振補正の設定をする時間が必要になります。
0.5秒はかからないとは思いますが
たとえば、構えて すぐにシャッターを激しく切るといった撮り方をすると、そのようなボケた感じの写真になることもあります。つまり手振れ補正ユニットの誤動作を誘発してしまう。
流し撮りとか、大きく手振れを活用して映像効果を出す場合は別として、α機だと「手ぶれインジケータが落ち着くのをまって」 そっとシャッターを切るという癖をつけると改善するかもしれませんよ。
たぶんに、慣れの問題かと思います。
いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12229024
4点

[12229024]訂正です
誤)まず、被写体までの距離が最短撮影距離より遠くでなければ
正)まず、被写体までの距離が最短撮影距離より近くでなければ
書込番号:12229029
0点

このご質問には、他の方からも詳しくアドバイスがあるかと思いますが、まず手ぶれとピンボケは違う原因で起きていることをご理解ください。
手ぶれとはセットレンズなどの暗いレンズで起きやすく、シャッタースピードが遅い場合など特に問題になるのですが、三脚などで撮影することである程度克服できます。
これに対してピンボケは口径の大きな高級レンズで問題になることが多く、被写界深度が浅くなるような条件だと起きやすくなります。
ご質問では、ISO1600とあるので、シャッタースピードはかなり速いと思うのですが、逆になぜISO1600という特殊な設定にしたのかも気になります。まずは、もやっとしたというその写真を見せていただくと、いろんなアドバイスがもらいやすいのではないでしょうか?
書込番号:12229037
0点

>ピンボケの原因
ピントが、正確に合っていない
レンズのピント誤差が大きい
ボデイの AF 不良
手振補正機能の、限界を超えたシャッタースピード
手ブレ
被写体ブレ(動体、風の影響とか)
手振れ 補正機能には、何段分の手振れ補正と書かれていますが、この事に留意したシャッタースピードで撮影します。
35mm の場合、手振れしないシャッタースピードは普通の方で、35×1.5→≒1/60秒に成りますが、手振れ補正をONにすると…
3段分で有れば、1/30 1/15 1/8 で良い事に成ります。
しかし このシャッタースピードでは、お子さんは動きますので被写体ブレが発生します。
シャッタースピードは 手振れの事だけでは無く、被写体の動きにも留意が必要です。
書込番号:12229585
0点

F1.8の撮影なら被写体深度が浅いため前後に動くとピンボケになると思います。
AモードでF2.8くらいで撮ってみたらどうでしょうか?
書込番号:12229696
0点

>スレ主様
こんにちわ♪
大事なお子様の写真がピンボケだと切ないですよね。
なんとか克服されたとのことで良かったです♪
技術的なことは先輩達からご教授あると思うので、過去の経験から
個人的に動く子供撮影でブレを抑えるために注意していることをいくつか
上げさせていただきます。
*手振れ補正がONになってるか
(これ三脚等を使い始めると、かならず確認するクセが必要です)
*AF-Cになってるか
(AFにも3種類あり、AF-Cだと常にAFしてくれます)
上記2点がまずの確認で、余裕が出てきたら、室内撮影の場合、
*SS1/60秒より早くなってるか
(ファインダー、背面液晶で確認できると思います。これ以上遅くなると被写体ブレの可能性大です)
*WBの確認
(私の場合、室内だと4400Kです。α55の場合、WBオートでも良いかと思いますが)
*露出補正を少し上げる(+0.3〜+0.7)
(室内の場合、多少あげると良い仕上がりなるような気がします。これは個人の好みかな)
*RAWで撮影する
(失敗しても後でなんとかなるかもしれないので、御勧めです)
α55の場合、ISOオートでも全然OKじゃないでしょうか?
室外は、その状況に応じると思いますので、いろいろ試してください。
あとは、絞り優先でレンズにもよりますが、F4〜F5.6あたりが
背景も綺麗にボケて、肌の質感も感じいいと思います。(室内)
また、外付けフラッシュでバウンス撮影をすると、光がうまい具合に入り
良い絵が撮れています。
個人の経験談なので、どこまで参考になるか分かりませんが、
私が、注意しているところです。
素敵な写真をいっぱい撮ってあげてください。
また宜しくお願いします。
書込番号:12229736
0点

まあ、便利機能に頼ってると腕はあがらないですからね
練習したいなら、手振れ補正なしでしっかり構えてどこまで止められるかの限界に挑戦するといいですよ(笑)
その限界に対してさらに3段分とか余裕ができるわけで凄いことになります♪
構えで3段分以上にぶれやすくなりますからね
基本はあくまでしっかり構えるです♪
1/焦点距離(35mm換算)のシャッターが低速の限界といわれていますけども
練習すれば2段は遅いシャッターきれますからね
書込番号:12229871
0点

>(被写体ぶれではない)
アップできる画像はないのでしょうか?
(顔や個人情報がわからないように処理したものとか。)
書込番号:12230045
0点

ぼちぼち修行中さん
スレッド本文で、「解像度が高い写真が撮れた」とすでに問題は解決されてますね
[12229024]で まだ解決してない前提の記述となっていました。
失礼しました。
ソニーのAFについては、α550世代で、精度の悪さを主に指摘した発言をしています。
それに対しα55VはAFセンサーは中央部を主体として良くなっています。
ニコンのD5000、D90あたりと同等という感じが現在の心象です。
書込番号:12230052
2点

>α55の手ぶれ修正はどのような動きに補正がかかるのでしょうか?
というのが、質問ですね。
適当に読んでレスしてしまいました。失礼しました。
書込番号:12230207
0点

hotman 様 お返事ありがとうございます。
>角度ブレ
なるほど角度ブレにのみ対応なんですね。
>コンティニュアスAFモードで距離を合わす
一度試してみます。
厦門人様 お返事ありがとうございます。
F1.8 と言う被写体深度が浅くシャッタースピードが遅い状態でカメラが前後に動いた場合ピンとが前後に外れる可能性はないのでしょうか?
>手振れ補正ユニットの誤動作を誘発してしまう
>手ぶれインジケータが落ち着くのをまって
α55にインジケータがあったのですね、確認してみます。
かなり外れることがたまにあるのですがなるほど確かにこれが原因かもしれませんね。
>「AFロック」というやり方で中央であわせて構図決めるという撮影方法
AFモードは何でもよいのですかね?しかし、ゴミ箱を押してピントを拡大するのがとてもやりにくいです。
>問題は解決されてますね
たまたま昨日はうまくいっただけなのかもしれないので皆さまのご意見は大変さんこうになります。
glossy 様 お返事ありがとうございます。
>ISO1600という特殊な設定にしたのか
DT35mm F1.8のレンズ
F1.8 フラッシュOFF ISO AUTO の設定でしたので たまに機械が判断してISO1600になる事があります。
ISO上限が設定出来たらよいのでしょうね。
robot2様 お返事ありがとうございます。
>手振れしないシャッタースピードは普通の方で35×1.5→≒1/60秒
なるほど、そのような計算方法があるのですね。勉強になります。
お〜くてぃ様 お返事ありがとうございます。
>AモードでF2.8くらいで撮ってみたらどうでしょうか?
それぐらいだったらシャッター速度はそんなには遅くならないですよね試してみます。
MBD様 お返事ありがとうございます。
>SS1/60秒より早くなってるか
Sモードで1/125固定位でよいですかね。
>露出補正を少し上げる(+0.3〜+0.7)
露出を上げるとシャッタースピードが遅くなるとかならないのでしょか?
>F4〜F5.6あたりが
>外付けフラッシュでバウンス撮影をすると
実は、HVL-F58AM ストロボを狙っているのですがお外で食事などフラッシュを使えない
場合も多いです。荷物になりますし。
あふろべなと〜る
>練習すれば2段は遅いシャッターきれますからね
1/8位まで可能なんですね。。。修行ですね。
αyamaneko様 お返事ありがとうございます。
>アップできる画像はないのでしょうか?
失敗作はほとんど消してしまってましてとりあえず1枚アップします
書込番号:12230222
0点

そうですねえ
手振れ補正なしで35mmレンズなら1/8はなんとかなると思います♪
それで手振れ補正で3段分補正されたら…
1秒♪
ってまああまり遅いシャッターではそのまま3段分の補正とかにはならないかと思いますけどね(笑)
相手が子供ですと確実に被写体ぶれするでしょうしね(笑)
書込番号:12230693
0点

あ
間違えた
APS−Cだから35mmだと換算で52.5mmなので
1/15なら止められるかな
手振れ補正で1/2ってとこですね♪
書込番号:12230702
0点

ぼちぼち修行中さん
引用開始
--------------
F1.8 と言う被写体深度が浅くシャッタースピードが遅い状態でカメラが前後に動いた場合ピンとが前後に外れる可能性はないのでしょうか?
--------------
引用終了。
まず、AF-Sであれば、ピント合わせてから、シャッターを切るまでの間に被写体との距離が変われば、当然ピン位置は変わってきます。
SAL35F18の絞り開放時でピントがあう範囲は狭いので、ピントのズレは発生するかと思いますが、それは移動する距離しだい。被写体との距離が1m程度でピンあわせてから、5cmとか6cmとか動けば、大きくピンボケと感じる場合はあろうかと思いますよ。
ただ、全体にピンがぼけるというより、単にピント位置がずれるだけですから、ズレがあったのか否かはわかるかと思います。
シャッター速度は手持ち撮影ができる範囲であれば、高速で動く被写体でなければ大きな要因とはならないかと思いますよ。(被写体ブレの範疇に入ってくるのかと思いますしね)
写真2枚参考に Aがピン合わせ位置、Bがそこからシャッター半押しで無理に被写体に近づいてシャッター押した状態。ピン位置ずれてますが、全体ボヤーとはならないですよね。
AF-S,SAL35F18の絞り開放。 Aは10円玉下端あたりにα55Vの中央1点でピン合わせしてます。ISOは1600にあわせてます。
書込番号:12230941
2点

ぼちぼち修行中さん こんばんは、私も55vのAFで迷っています、ここに回答していただいてるのを、参考にさせていただいて、旨く使いこなしていこうと思ってます。
厦門人さん お久しぶりです、
55vを始めて使った時、900のような切れが全く無く、レンズを色々換えても、いい結果が出ないので、一寸困ってました、先日もシグマ50F1.8を付けてワイフにもたせたところ、ほぼ全滅状態で、私が撮るとそこまで酷くないですが、初心者には難しいのかと、更に悩んでしまいました。ご指摘の点を注意してもう少しやって見ようかと思いますが(感じとしては、900より、AFの決まる速度が瞬間遅いのではと思いますが)、AFセンサ−の選び方など、未知の領域で、慣れるより仕方ないのでしょうか。
スレ主さま、申し訳ありません横から、
書込番号:12231400
0点

>スレ主様
こんばんわ。
子供はどうしても動くので被写体ブレをいかに抑えるか
難しいところですよね。
当然、基本的なカメラの持ち方や構え方等の基本をしっかり
やっての話になるのですが・・・
皆さん、撮影スタイルはそろぞれなのですが、記載させて
頂いたのは私の撮影スタイルですので、参考程度にして頂けたらと思います。
少しだけ、息子撮影で補足しますと
絞り優先(Aモード)
まずは、絞りF5.6辺りでファインダーを覗く
SS1/50秒より遅ければ、絞り開放にしていく
それでもダメならISOをあげる
という順番で撮影しています。
α55だと高感度ISO1600でも全然OKかと思いますが、
なんせα350から一眼はじめたものですから、いかに低ISOで撮るか
が体にしみついてしまっていますので、このような撮影手順で
息子を撮っています♪
参考までに写真をUPさせて頂きます。
すでに別のスレで出したもので恐縮ですが参考にしてください。
α900、α55でのものです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12231862
3点

古いpapaさん
こんにちは
スレ主さん、少々脱線ですいませんが...
シグマの50mmF1.8は、タイプミスかと思いますが
SAL50F18であれば、うちの娘も問題なく使ってます。
娘はα350系を1台専用でつかってますのでソニーのLVに多少なれてはいますが、同じレンズ装着したときの 歩留まりはα350よりα55Vの方が上という感じです。
基本は自働とシーンモードを多用してますので、AFはカメラ任せが多いようです
シグマの50mmF1.4はα900専用でα55Vの様子はわかりませんが
もしシグマの50mmF1.4に特化した問題であれば、シグマに問い合わせした方が早いかと思います。HSMの制御は大変ですからね..
30mmF1.4であれば、私も確認してますが、AF周りは問題なく使えてます(改修不要でした)
αマウントはボディ内モーター駆動故に影響は少ないのかと言う気はしています。
α900と比べてAFのタイミングがどうなのか? そういう見方はしてないので判りかねますが
特に、α55VのAFのタイミングが遅いというのは現時点は感じておりません。
短い文言のやり取りですので、お答えにはなってないかと思いますが
また、何か情報ありましたら、お教えいただきたく お願いいたします。
書込番号:12231879
0点

スレ主様再度申し訳ありません
厦門人さん タイプミスでしたF1.4です
他のレンズでも余りいい結果は出ないので、もう少しテストして見ないとレンズが原因かどうかわかりません、((タムA09も結果よくない)望遠500や300は好いような広角が旨くない)
いずれにしても半押しから、一呼吸必要かなと思いますね。個体差があるのかもしれないと、思ってしまいます、いずれにしてももう少しやって見ないと解りません。
書込番号:12232364
0点

古いpapa さんこんにちは、わたしにも参考になりますのでお気づかいされませんように。
厦門人さんこんにちは、
すごい実験ですね。
私も少し実験してみました。
DT35mm F1.8のレンズで
Sモード シャッタースピード1/60 IOS 100 照明の真下で
A,しっかり固定して撮影
B,ゆっくり被写体から遠ざかりながら撮影
C,ゆっくり近づきながら撮影
してみましたらBのみピンとぼけが発生しました。
なんでかよくわかりませんが。
MBDさんこんにちは、
良い写真ですね、F4位まで絞れるなら絞った方が良さそうですね。
SS1/50が基本なんですね。
書込番号:12232776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





