α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 8 | 2010年10月29日 00:24 |
![]() |
7 | 4 | 2010年10月25日 22:20 |
![]() |
53 | 11 | 2010年10月25日 11:21 |
![]() |
10 | 4 | 2010年10月23日 23:27 |
![]() |
9 | 5 | 2010年10月23日 11:22 |
![]() |
93 | 25 | 2010年10月21日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
一応検索しても過去レスが見つからなかったので・・・
10/13に Windows用raw_driver が公開されていました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/raw_driver/index.html
6点

知りませんでした。
昨日α55買ったばかり(初一眼)なのでRAWでは撮影してませんが
取り合えずインストールしてみました。
スレ主さん情報ありがとうございます!
書込番号:12081132
2点

これXPsp3に対応してないんだよね
EPSONのE-Photo用プラグインも前はあったのに今は出してない。
RAWファイルをPMBからプリントするドライバーもサポートされてない。
なんだか、最近穴が多いSONY。
しっかりしてくれ
書込番号:12081224
2点

> 10/13に Windows用raw_driver が公開されていました。
> これXPsp3に対応してないんだよね
> EPSONのE-Photo用プラグインも前はあったのに今は出してない。
> RAWファイルをPMBからプリントするドライバーもサポートされてない。
> なんだか、最近穴が多いSONY。
この手のもには入れたことがないし、そもそも全く不要だと思うのですが。
そもそもRAW+JPEGで撮ってJPEGを使えばいいし、どうしてもRAWファイルを使う時はSILKYPIXで現像してJPEGにすればいいし。
この手のものは一切不要なので、そんなことに時間をかけるよりもSILKYPIXに実機提供することを最優先でお願いします。
書込番号:12081469
1点

デジ(Digi)さん、
貴方の使い方では不要かも知れませんが使っている人もいるんです。
必要ないのでしたら余計なレス付けなくて良いのではないですか?
はっきり言って目障りに感じます!
また、SILKYPIXの対応遅れの原因は実機提供遅れなんかじゃないでしょう。
そんなもん、本当に必要なら発売当日に一般ルートからでも入手できます。
下の方でもいろんな意見が出てましたが別の問題が絡んでいると思いますよ。
ま、でもその内出るでしょうから、あわてず待つことです。
書込番号:12081706
28点

シルキーピクスはファイル管理方式がα55とうまくいかないのかもしれませんね。ソフト自体を修正しないと対応出来ないのかもしれません。
書込番号:12081952
3点

パソコン激弱集団!?
>これXPsp3に対応してないんだよね
アホですか?
エクスプローラーのraw表示はvistaからの新機能〜♪
by Microsoft
書込番号:12082507
5点

デジ氏が引退を表明されました。
これで、安心してこのサイトを見ることができます。
書込番号:12123727
14点

デジ殿の最後のレスと思うと、感慨深いものがありますが、二度と掲示板には戻るなと言いたいです。
書込番号:12129985
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55は非常に軽くて小さくて良いのですが、握りがちょっと心許なくないですか?
「これを解決するにはグリップストラップ!」という事で購入しました。
しかしグリップストラップを取り付けるにはカメラの下部にステーを取り付ける必要があり
これが意外と邪魔・・・。
またボタンの操作性にも相当影響する事が分かりました。
そこで試行錯誤した結果、写真のような取り付けをすると解決できることが分かりました。
同じ悩みを持たれている方の参考になればと思い紹介させていただきます。
方法は簡単で、ネックストラップ用の金具にループ状に取り付けるだけです。
試しにネックストラップもグリップストラップの金具を利用して取り付けたところ、問題
無く取り付きました。
ソニー純正のグリップストラップには、ネックストラップ取り付け用の金具が付いています
が、安い社外品でも写真の場所に取り付ければ可能です。
ぜひ試してみて下さい。
3点

なるほど。ストラップの紐ごと握るわけですか。
これ岡田撮りのときに安定したグリップが出来るかと思って買ってみたんですけど、親指が根元から固定されてしまうのでボタンが押しづらいとか、指の腹で十字キーを触ってしまっていつのまにかフォーカスポイントが変わってるとか、三脚穴に取り付けた固定具を外さないと電池交換ができないとか色々使いづらくて、バンドでも通して手首に巻いといた方がよっぽどいいと思って即日お蔵入りしてました。
この巻き方だったら、ほぼ問題点解決ですね。
書込番号:12096371
2点

老眼のせいでネックストラップでは液晶画面が見えにくくなったので、
私もグリップストラップを試してみましたが・・
確かにボタン操作がし難くなるんですよね。
フィルム一眼時代は全く問題なかったのですが。
スレ主様のような装着方法も良さそうですね。
私は割り切って革のハンドストラップにしてみました。
http://acru-shop.net/?pid=15179034
Olympus PEN用ですが、問題なく装着できます。
書込番号:12097076
1点

こんばんは!
α55はコンパクトなのでこういうのが似合いますね〜。グリップが小さいのでこういうのがあったほうが握りやすそうでもありますし。。
今度キヤノンが出すこれなんかもいいかなぁなんて思っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101022_401836.html
書込番号:12111335
1点

opnさん
初めてクチコミ投稿でした。
すぐに返信いただきありがとうございました。
岡田撮りというのがあるんですね。勉強させて頂きます。
マニアっくまさん
センス良いデザインですね。PENには良く合うと思います。
小鳥遊歩さん
いつもクチコミを拝見しています。α55購入の際にも参考にさせて頂きました。
取り付けに不安があったので一番安いものを購入したのですがこれで安心しました。
カメラやレンズにはなかなかお金が掛けられませんので、こういう小物で雰囲気を
変えて楽しんでみたいなと思っています。
書込番号:12114930
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
皆様おはよう御座います。
先日、岐阜県の白川郷に行ってきました。
平日だと言うのにもの凄い人と車でした。
一眼カメラを持った方も結構いらっしゃいまして、
中々お目にかかれない光景に感動していました。
やっぱりキャノンやニコンの方は多いですが、その中でも
ソニーロゴが目に入り、凝視しているとあれはα55ではないか!
しかもレンズはツァイス・・・(全員ではないですよ)
私がその日目にしただけでも、かなりの方がお持ちでした。
結構人気が有るみたいですね。
9点

こんにちは
ツアイスレンズまで確認されたのですね、とても目のいい方とお察しします。
ツアイスはコンタックスフィルム時代に5,6本使いましたが、自然で存在感ある色のり、立体感などが印象的でした。
デジタルになっても生かされてると思います。
書込番号:12092455
6点

yuu47さん、いいお写真とお話し、読ませていただきました。私も先日、Zeiss16−80mmを付けて撮ってきました。露出を控えめにして、DRO(Dynamic Range Optimization)を効かせると、しっとりしたいい描写になりますよ。
書込番号:12092642
7点

こんばんは。僕も先日、α55を使っている方を1日に2人もお見かけしました。増えているのかも知れません。あと、いままで気にしていなかったんですが、α900を使っている人を最近よくみかけるような気がします。それはα900を使っている人が増えたのではなく自分自身の方向性がやばい方向に向かいつつあることの示唆だとは思っていますが、、、。
書込番号:12094358
11点

>自分自身の方向性がやばい方向に向かいつつある
買っちゃって下さい。すっきりしますよ。
で、その次に楽しいレンズ選びがまってます(笑
yuu47さん
白川郷いいですね。
雪の白川郷も興味あります。でも積雪が多くて自分の車じゃ困難でしょうね。
最近確かにSONYロゴ増えましたよ、ちょっと前はSONY一眼出してるんだ!とはじめて知ったような口ぶりで話しかけてくる方いましたが、結構浸透したんじゃないですか?
書込番号:12094523
7点

私は、まだα55や33を持っている人にお目にかかっていません。
α550は見ますが・・・
それより、スイングパノラマやマルチショットで撮っていると、
よく振り返って見られることが多いですね。
中には、何でこんな場違いなところで連写してんの?
と思っているようなそぶりをする人もいますね。気のせいかな?
先週、京都・奈良旅行先では、
かつてあこがれたD300sを持った人に、α55を知っているのか、
撮っていた時に「パノラマ撮影ですか」と声を掛けられ、
「見せてください」といわれました。
興味深深でしたね。
αを持っていることにちょっとだけ優越感に浸りました。
書込番号:12094906
5点

皆さん、コメント有り難う御座います。
個別でのご返答が出来なくて申し訳御座いません。
どうかお許し下さいませ。
私は富山ですので冬にももう一度行く予定です。
そうそう、帰りに五箇山に寄ったのですがそちらでもα55ユーザーの方を見ました。
なんだか同じ機材を持っている方を見ますと落ち着くというか、安心しますね。
変でしょうかね。
今後もソニーの一眼を持っている方が増えることを期待しています。
書込番号:12095402
2点

普段カメラ持ってうろついてる所が街中だからか、α仲間に会えません…
少し前にα100を持った方とはすれ違いましたが、自分のα100以外のα100を見たのは久しぶりでした。
レアな遭遇だったかも(笑)
地元ではニコンD300 5000 3000 キヤノン50D KissX4 3なんかをよく見かけるので、地元で撮る時はα900にツァイス付けて撮りに行く事が多い、嫌な奴です(笑)
書込番号:12095451
3点

私は昨年晩冬に白川郷、五箇山行きました。春休み頃だったので人多かったですねー。
白川郷の定番撮影地では(一眼は)キヤノン機しかみませんでした。街中はニコン、キヤノンが半々程度。ソニーは…自分だけだったなぁ。
五箇山の民宿で一緒になった老夫婦二人組は旦那様が写真撮影、奥様が料理&観光ということでした。この二人はキヤノンユーザでしたね。
自分も写真趣味という話になると、奥様がうちの連れに言った「自分はカメラに興味無いけど、白いレンズには気をつけて。とっても高価だから目を光らせていた方がいい」は名言です(笑)。70-200G、欲しいんですけど…ねぇ。
あれからαも550や今ではNEXや55などが出てますので、前とは違ってるのでしょうね。自分もαを外で見かけると嬉しくなります。
書込番号:12097092
3点

こんばんは。
先日TDLに行ってきたのですが、α55を4台ほど見かけました。
皆さん「金のシール」を貼りっぱなしだったので、すぐにわかりました^^;
自分も金のシールは貼りっぱなしなので「あっ、あいつもα55だ」と思われたかもしれません。
Canonやniknoは大勢、ミラーレスも大勢、PENTAXやオリンパスの方もいるので、ちょっとしたカメラの見本市みたいな状態でしたね^^
(一番目立っていたのは1D系+白レンズの方でした・・・)
書込番号:12099959
0点

こてっちゃーんさん
ちなみにその二組のご夫婦は早朝、というか深夜に民宿を出発して朝の雨晴を撮りに行ったそうです。旦那様たちは夕食後一休みしたら夜景の撮影に飛び出して行ってその勢いで…らしいですが。すごいパワーですね(笑)
自分はちょっと早起きして朝の五箇山がやっとでした。その年は雪が少なく、撮影メインの人は残念がりますと言ってましたね。自分もその後氷見とか雨晴まわりましたよ。昼過ぎでしたが。寿司おいしかったなぁ。
書込番号:12112159
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
静かな状況かで録画を始めると、AF音とは別に断続的に本体からジーという音がします。
すると、AF固定で録画していてどうしてもジー音が入ってしまいます。
何の音か全く分かりません。
スチール撮影の際には勿論、無音です。
皆さんも同じでしょうか。
0点

手ぶれ補正の作動音では、切ってみてください。
消えると思います。
書込番号:12104934
4点

過去に「12000479」のスレッドで話題になりましたが、
コンデンサー?の高周波音と、手ぶれ補正の動作音らしきものと
が発生している場合があるようです。
もし、手ぶれ補正を切っても音がするようであれば、メーカーで
チェックしてもらうほうがよいかもしれません。
書込番号:12104938
3点

なるほど手ぶれ補正OFFにしたらジー音消えました。
ありがとうございました。
満足な動画撮影には色々手間とモノを加える必要があるみたいですね。
欲しいモノがまた増えるわぁ〜
書込番号:12105002
0点

よかったら参考にして下さい。
α55用ステレオマイク『ECM-ALST1』開梱レポート [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-10-19-1
書込番号:12105079
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
店の登録はあるので、転売する商品がなくなったみたいですね.
書込番号:12093763
2点

こんにちは
本日現在でのユーザー評価も上がってますから、多分この商品の手持ち在庫が無いから自分から削除したのではないでしょうか?
http://kakaku.com/shopreview/1704/
書込番号:12093788
2点



↑大先輩いらっしゃいましたよ!笑
それよりHX5安くなりましたね!
このほうが気になる!
書込番号:12101958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こういうスレを立てると、いろいろやってくる人がいるので
ちょっと嫌なんですが、とにかく壊したか壊れたかです。
とりあえず、使用者の皆さんへの注意喚起の意味で報告します。
場所はバリアングルモニターのヒンジ部分です。
本来上下、左右とも適度な圧力がかかって、止めたい場所で
停止できるのですが、先ほど開閉しところ、上下の圧力が
なくなって、パカパカ開くようになってしまいました。
ヒンジ部分に外傷は見られないので、内部のばねか何かが外れ
たのでは、と思っています。
特に無理にあけたつもりは無いのですが。
とりあえず明日でも、秋葉原に持っていって診てもらおうと
思っています。
今のところ原因が不明ですが、よく動かす部分なので皆さんも
気をつけて取り扱ってください。
状況はまた明日以降、ご報告するつもりです。
16点

おっさんの魂さん、ご愁傷様です。
僕もそこ弱そうだなぁと思っていました。あくまで感覚的なもんなんですけど。。。結果わかりましたらまた教えて下さい。
書込番号:12065747
4点

ショックですね。
僕も良く、回らない方向に回るもんだと思って回してしまうことがあるんで気をつけます。
書込番号:12065841
3点

55持ってませんけど、気になります。
今後のために 結果報告お待ちしてます。
書込番号:12066128
2点

デモ機を触っていてもみしみしいって「ここが真っ先に壊れるだろなあ・・・」と心配になっていました。やはり、でしょうか。「ハンディカムで長年やってるんだからまさかねえ・・・」と自分には言い聞かせてきたのですが。ソニーはソニエリで携帯だってやってるんだから、ヒンジのノウハウだってあるはずですよね。
発売前のいろいろな耐久試験やフィールドテストが不十分だったのかなあ。
何とか運動会シーズン前にぶつけたかったのかなあ。
沢山の新機軸でとても魅力に感じているのに、製品として発売する最後の詰めの甘さが目立ちますね。
オーバーヒート問題のように袋叩きに会うネタにならないことを願います。
それで値段が下がって買いやすくなるのは個人的にはありがたいけど、複雑な気分です。
書込番号:12066419
5点

さすがに一件だけ壊れた報告が出ただけで、製品品質が悪いだの
欠陥であるかのように評価するのは、ちょっと早計だろう。
願わくば、ソニーは、達人キヤノン様を見習ったりしないでいてほしいな。
なにしろC様は、新機種出すたびに毎回
レリーズできなくなるErr99問題とか、
連写すると1コマ目の画像が写り込むとか
撮った写真がSDカードから消えるとか、
中央以外のAFポイントでピントが合わないのがあるとか
ミラーの接着が甘くて撮影中に外れるとか
数十万のプロ用高級機から、エントリー機まで
忘れずに不具合を入れてくる
書込番号:12066701
15点

この様な場合は1年間のメーカー保障は使えるのでしょうか?
書込番号:12066732
1点

たけうちたけしさん
全く同感です!
ソニータイマーの復活の兆しか?
これには散々やられましたから!
書込番号:12066747
4点

おっさんの魂さん
おはようございます。
あらら、そんなことがあったんですね。
せっかく楽しんでおられたのに…。
私は基本的にEVFが多いので気にしてなかったのですが、
確かに強度に問題がありそうな部分ですね。
修理が終わって戻られるのをお待ちしてます。
書込番号:12067051
1点

この現象は私もなりました。購入1週間でバリアンがプランプランに。
購入した店に持っていって見せたらそのすぐに新品交換の発注してくれたので良かったんですが
同じようなことが起こるてことは強度的に弱いんでしょうね。
カメラとしてα55は満足してるのですが、バリアン可動はちょっと気を使います
書込番号:12067213
6点

ソニータイマーの意味が理解できていない人がいらっしゃいますね。
私のα550の縦方向限定バリアングルは結構丈夫そうなんですけどね。
書込番号:12067576
1点

>「ハンディカムで長年やってるんだからまさかねえ・・・」
ハンディカムで、長年にわたって液晶モニタのフレキシブル配線の断線とか続けている
ソニーですからね・・・
ソニーチャレンジ精神はすごいのですが、スペックシートに載らないところの品質基準を
もっと高めて欲しいですね。
書込番号:12067602
8点

ご報告内容からは保証修理対象かと思いますが、要は固体の問題か、基本的問題かがポイントになります。
修理できればいいのでは無くて、耐久力はあって欲しいものです。
バリアングルは撮影毎に稼動させるものであり、気兼ねなく使いたいものです。
念のため、注意して使用するよう心がけますが、結果報告をお願いします。
書込番号:12067676
2点

コンデジのFZ30を使ってますが、設定時しか液晶モニターを使わず
撮影中は裏返しているせいか、取り付け部は緩くなっていません。
(もうすぐ約5年ですが)
パナG1を購入する時も、そう言う心配はしませんでした。
書込番号:12068377
1点

スレ主さま、こんばんは。
α55のバリアングル、180度回らない逆方向にも90度までは回るのですが、間違えて勢いよくストッパーまで回してしまうと結構な負荷かけちゃったけど壊れないかな、とかちょっとビクビクしながら使っています。願わくば将来的に電気的ラインが非接触型とかになってどちら方向にも回し放題になるといいですね。
書込番号:12069605
1点

うちの約15年物ハンディカムの液晶映りません。
断線したかな?
書込番号:12069761
1点

今日バイオが死んだな。
まあ、裏側の熱が異常なのでそのうち何かあるとは思っていたが。
前のバイオも電池が半年でお釈迦、次の電池も2月で死にAC専用機となったっけ。
どうもSONYは発熱に問題がありそうだ(変な思想の技術役員でもいるのかな)。
他社の低電圧作動、低電力消費を見習ってくれんかなー。
書込番号:12069849
4点

皆様どーもありがとうございます。
とりあえず、いってきました秋葉原SS。
きれいなおねーさんににっこりされて、
あっさりと、1週間の入院が決定いたしました。
ということで特に報告する内容はありません
が、引き取りにいくときには原因でも聞け
れば、と思っています。
皆様、くれぐれもお気をつけください。
書込番号:12070192
3点

VAIOは現行機種でも熱問題でリコール寸前の機種ありますよ
性能には金を掛けるけど品質には全く無頓着というのがソニーのイメージです
良くも悪くもアップルそっくりです
書込番号:12070805
4点

こういうヒンジって、もっと良い技術があるような・・・?
携帯電話のヒンジでは、これ以上に複雑で薄型のヒンジもありますからね。
正直、スレ主さんの使い方が悪いのか、メーカの品質が悪いのかは言えませんけど。
書込番号:12070834
2点

皆様:
機体が無事に帰ってきました。
16日の夕方渡して、今日(20日)の午前中に修理完了の電話をいただきました。
配送もできますが、ということでしたがアキバにも行きたかったので
お迎えに行ってきました。
何が起こったのかというと、ヒンジ部分の内部の軸のようなものが
折れていたということです。
こちらとしては、強い力をかけたつもりはなかったのですが、一寸引っ掛けて
も結構な力がかかることもあると思いますので、仕方ないかなというところです。
こういった事例はほかにありますかと伺ったところ、担当者の方の範囲では初
めてとの事でした。(アモーレ西吉さんの場合はお店で交換だったようなので
別のルートになるのだと思います)
修理にかかる時間も短かったし、対応いただいた内容については
満足しております。
いずれにせよ、可動部分なので無理な力をかけないように気をつける必要
があると思います。でも、ついあわてちゃうんですよねー...
さあて 明日からまたご近所ねいちゃあ再開です。
書込番号:12090251
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





