α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2010年10月16日 09:25 |
![]() |
21 | 7 | 2010年10月16日 05:57 |
![]() |
4 | 8 | 2010年10月15日 22:26 |
![]() |
47 | 10 | 2010年10月14日 22:15 |
![]() |
145 | 24 | 2010年10月12日 22:31 |
![]() |
44 | 23 | 2010年10月12日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
Wレンズキットと、レンズキットの価格差が、縮まってる。
83,773 - 76,596 = 7,177円
本体を買う前にタムロンの 18-250を買ってあるので、レンズキットを買う予定なのですが
この価格差だと、Wレンズキットを買いたくなる。
というか、Wレンズキットを買っておいて、中古で売った方が得かもしれない。
4点

18250を持っているんであればレンズキットを買う理由がわからない…
(本体の間違いならわかりますが・・・)
で、ダブルレンズキットを買ってレンズを売っても7000円以上するとも思えない…
結局損するだけと思うんですが…
書込番号:12059565
3点

>堀道楽さん
DT 55-200/4-5.6 SAM(SAL55200-2)ですが、キタムラの査定(未使用・付属品紛失)で、
買取上限 11340円。下取り上限12600円となってます。 7000円ならプラスでは?
18-55 と 18-250を比べれば、後者はAFも遅いし、重いし、大きいし、画質もよくない。
両方を持ったほうが便利でしょう。
書込番号:12059641
1点

値段の方はいいとして、
(得かもしれませんね)
レンズ交換をする前提であれば18-250は要らないんじゃないかと思ったわけですよ。
どうせレンズ交換をするのであれば75-300でもいいですし…
書込番号:12059971
0点

18-250は、レンズ交換が面倒な時(旅先でカメラをクビにぶら下げて、手ぶらで散策するときなど)に使う予定です。
望遠は、50-200を買うくらいなら、75-300を欲しいし。
82800円−76563円=6237円 どんどん、差が縮まっていく
書込番号:12060025
2点

ここの最安店が、ついに8万円割れしましたね〜
(Wキット)
ライバルのKiss X4がいまキャッシュバック含めて6.3万前後なので、もう一息
逝ってほしいですね^^
キャッシュバック後のX4と同価格(7.3万)あたりが、ひとつの到達点でしょうか。
書込番号:12062940
1点

わっ! 8万円割れ、万歳!
なんだか、α33のWキットと、大差無い値段になってきましたね。
明日辺り、逆転したら、すごいのだが。
書込番号:12063063
0点

確かに想定するライバル機はKISSだと思いますので、それと互角と思われる値段あたりがひとつのラインになってくるでしょうね最終的には。年末商戦へ向けてソニーもキャッシュバックとかやらないのかな?キヤノンのほうはKISSのキャッシュバックで一定の成果を上げているみたいですし。。
書込番号:12066831
0点

KISS X4のキャッシュバックが10月末までだから、
月末が狙い目かもしれませんね。
X4のライバルが、α33なのか、α55なのか、わからないけど
α33のWキットが、 59800円くらいになると、シェア争いが面白くなりそう。
書込番号:12066896
0点

おそらく、X4のライバルはα55で、いまだにロングセラーを続けるX3のライバルが
α33でしょうね〜
X4が去年のX3みたいに、キャッシュバックを3ヶ月くらい延長したのなら、早期に
シェアを確保したいソニーもたまらず追随するかもしれませんね。
新機種発売直後の高値ご祝儀期間がどんどん短くなってきていますので、メーカーは
本当にたいへんですね。
書込番号:12067280
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

海外版のSONYのCMはクオリティ高いですよね。
このあたりもゾクゾクします。
http://www.youtube.com/watch?v=-zOrV-5vh1A
http://www.youtube.com/watch?v=GURvHJNmGrc
書込番号:12054955
5点

凄いです。確かに格好いい!
皆さん良く見つけるモノだと感心してしまいます。
勝手に当機のCMと思いながら見続け、ブラビアのCMじゃん...なんてオチもありましたが
見入ってしまいました。
ソースをブラビアで見たらもっと感動するのかな
書込番号:12057049
2点

国民が何を求めるかでCMが決まるのでは?
書込番号:12057054
0点

cypherunknownさんがリンクしたペンキを使ったCMは
日本でも受けると思うな。高速連写の売りもわかりやすいし。
ブラビアのCMは・・・
"映像かっこいいけど何のCMだったか覚えてないCM"
"CM自体は話題になるけど製品は売れないCM"
"製品と言うより映像を作った映像作家を宣伝しちゃってるCM"
の典型みたいな。。金はモノスゴクかかってると思うけど
費用対効果はどうなんだろう?
書込番号:12057375
2点

私は、日本のα55のCMは土壇場でやっつけで作ったものに差し替えたんじゃないかと疑ってるんです(笑)。
香港のは、静止画も動画も宣伝してますよね?
日本のCMわくわくして待ってたら(きっと浅野忠信氏だと思って)、アレで正直ずっこけました。お好きな方、ごめんなさい。
だって、敢えて動画に触れないように作ったようにしか見えないのですもの。
原因はやっぱ動画撮影時間の短さに怖気をふるったのではないかと・・・。
NEXの浅野氏、北川嬢の気合の入り方からして、拍子抜けでした。
SONYとしては結構売る気の商品だと思うのですけどねぇ。
書込番号:12059006
1点

確かにこっちのCMのほうがかっこいい>香港。
書込番号:12066823
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんばんは。
望遠のキットレンズ(SAL55200-2、フード装着せず)で
ばっちりのパープルフリンジが出たので、アップします。
帯状でちょっと面白いです。多少絞ったくらいではどうにもなりません。
ここまで盛大にパープルフリンジが出たのは初めてですが、
皆様のパープルフリンジはいかがなものでしょう?
これこそ最強のパープルフリンジ、みたいな写真があれば、
ご紹介いただければ面白いです、私が(失礼)。
また、なんとなくですが、ミラーの影響ではないような気がします、たぶん。
1点

こんばんは。横レスですが。
久しぶりですね。SONYのカメラのパープルフリンジ投稿。
書込番号:12034992
0点

α55、Distagon24mm、F8、1/1000 パープルフリンジらしきは見えません。
T*135mmでも同様。
2枚目は撮影中のEVF画像、激しいパープルフリンジ?が見える、何でだろう??
書込番号:12035570
0点

goodideaさん
レスありがとうございます。
そういえば、あまり見かけませんね……。
woodsorrelさん
レスありがとうございます。
EVF、これは謎ですね!
今自分も白熱灯で試してみましたところ、EVFで拡大してみたら、
グリーンフリンジらしきものを確認できました。
ただ、写真にも記録されていたので、EVFのみ、というわけではありませんでした。
うーん、この現象は、なんなんでしょうね。。
書込番号:12050583
0点

書き込みが多くてあっといまにスレッドが後ろにふっとばされて(^^;
照明器具などをEVF拡大で見ると強いパープルフリンジのごときが見えます。背面液晶でもファインダでも同様。
(前ピンでは緑、後ろピンだと紫に変化する)
レンズ本体が発するパープルフリンジであるかどうかがまずありますね。
Distagon24mmとT*135mmによるα900等での撮影結果では(見えるような)それは生じていません。
ところで、α550の拡大ではα55ほどではありませんが、やはりパープルフリンジのような色収差が見えます(撮影結果では生じない)。
α550はライブビューの仕掛けがいささか複雑ですが、α55のEVF画像では撮像素子の情報をそのまま表示しているはず。
ちなみにパナG2の液晶画面では色収差は生じず、ピントをずらしても単にぼやけるだけです。
ソニーの液晶表示技術に問題があるとも思えない。
α55の出力データは、ボディで生じる色収差などを打ち消す処理が行われているのではないか、という疑念が生じています。
α55登場以前のソフト(IrfanView)でα55のRAWデータの直接表示はできます、カメラ出力のRAWデータを「そのまま受けとる」だけだからではないのか??
常用のRAW現像ソフト(Silkypix)がいまだに対応未定のままというのは・・なぜ??
書込番号:12052699
2点

woodsorrelさん
非常に興味深いご指摘、ありがとうございます。
ボディ内補正、やってるんでしょうかね。
さきほど、蛍光灯でフリッカー? なのか、
黄色い帯みたいなのを写してたりして遊んでいたんですが、
データには写ったり、写らなかったり。
これはひょっとして、背面液晶やEVFに表示するときの、
縮小(間引き?)に関係する現象なんじゃないかとふと思いました。
背面液晶も三十万画素、EVFは三十八万画素……
ああでも、ソフトで縮小したらフリンジ出たなんて聞いたこともありませんね(^^;
書込番号:12056020
0点

軸上色収差に起因するものは、LVやEVF内の画像は絞り開放の画像ですから実際撮影時の設定が絞り込まれている場合などには、LV&EVFでは収差があるけど撮影画像にはないという状態になってもおかしくはないです。
ただし、撮影画像も絞り開放であってその違いがあらわれる場合は別の要因となります。カメラ内で収差補正をやっているかどうか、そこは確かに興味深い一件ではありますね。
書込番号:12056276
0点

横レス失礼します。
>>常用のRAW現像ソフト(Silkypix)がいまだに対応未定のままというのは・・なぜ??
α33の方ですが購入予定のため、同じく常用のシルキーが未対応なのが気になりサポートへ問い合わせたところ、
対応予定だが調査、調整するためのカメラ本体が入手できずにいる。
だが、早い時期に対応したいとのお答えでした。
書込番号:12056595
1点

小鳥遊歩さん
なるほど、ぽちっとプレビューボタンで確認ですね。
……と思ったら、拡大表示しながらプレビューはできませんでした。
うーーん、悩ましい。(^^;
こむぎおやじさん
情報提供ありがとうございます(^^
書込番号:12065406
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先に本機のHDMI端子の初期不良について投稿しましたが、今回はそれに係わらず、一般的な話として、初期不良の対応の責任の所在について考えてみました。
良く分からないので、色々と調べた挙げ句、電話で消費生活センターに聞いて見ましたところ、「初期不良=工場出荷時に見逃した不良であり、商品の品質に対する責任は販売店では無く、メーカが負うべきものであるから、メーカ交換が相当」との回答でした。
別に裁判所の判決でも何でもなく、地方行政の末端の担当者の回答ですから、どうってことは無いのですが、納得しました。
8点

うーん、どうでしょう。
新品カメラは、種類物として扱われ明らかな欠陥品であれば履行とは認められません。
すると、販売店は欠陥のない商品を引き渡す債務を未だ負っていることになります。
従って、民法上は契約当事者である販売店に責任があるのが原則です。
まぁ、欠陥の質や程度は問題になるところでしょう。法的には特約ない限り中度の品質があれば良いとされています。
もっとも、通販では一方的に消費者に不利な条項がない限りは、約款に従うことになりますのでご確認されて購入されることをお薦めします。→通販は返品条項が必ずあります。なければ一定の条件のもとで返品可能です。
なお、消費者センターの職員は特定商取引、PL、クーリングオフには詳しいとは思いますが、法的知識はあまりありません。
書込番号:12057342
9点

消費者センターさんの模範回答とは思えませんな(^^;
PL法にからむような、重大な瑕疵ならともかく…
一般的な不具合なら…売買契約上の問題として処理した方が、話は早いはず(^^;
製造者の責任は、「交換」や「賠償」では無く…
「修補」…つまり修理や調整が基本になりますんで…。
返品交換や金銭的な処理を望むなら…売買契約上の問題とした方が処理しやすいハズなんだけどな〜?
書込番号:12057368
8点

修理できない場合は当然メーカーに交換によって正常な状態にする責があると思いますが修理できるのですから修理ではなくあくまで交換せよとメーカーに対して要求することはできないというのが一般的な考え方であると思います。
書込番号:12057401
8点

ちなみにこの件は、今回たまたまソニーとスレ主さんとの間でおきた件ですが、僕が知っている限り他のカメラメーカーも同様の対応を行うという認識を持っていますので、スレ主さんはカメラ、レンズをネット通販で購入される際はくれぐれもご注意ください。できれば一般の量販店やカメラ販売店での購入をお勧めします。
書込番号:12057408
6点

不良品の最終的な責任は当然メーカーだと思いますが、
とりあえずは販売店との売買契約なら、販売店に行くのが自然なような気がしますが?
その後は販売店とメーカーの問題では?
保証書にも、
「故障修理の際は購入店に、なにかの事情で購入店が使えない場合はメーカー窓口に」
というようなことが一般的に書かれていると思います。
そして、多少のことなら基本は「修理」のような気もします。
外観に目立つ傷、とかなら交換でしょうけど。
買ってすぐに使えない、という心情もたしかにありますが。
量販店等の大手は修理の処理のほうが面倒だから、何か不具合があればすぐ交換、のようにも感じます。
以上、法のプロでもなんでもありませんので、あくまでも個人的感想です。
書込番号:12057656
3点

通販や激安店が当たり前になって忘れがちですが、基本修理は販売店対応です。
私も故障時の対応は販売店でというのが、カメラに限らずどのメーカーでも同様でした。
これに気づいてから、高額商品で大型のものは近所の実店舗があるお店、小さいもので高額なものは実店舗がありかつ通販をやっているお店にしています。修理交換の際はこれが一番ですね。激安店に比べれば高いですが、万が一に備えてます。
書込番号:12057661
3点

少しだけ・・・・
>>>初期不良=工場出荷時に見逃した不良であり、・・・
使用中に壊れた(壊したも含む)も
出荷時に見逃したにあたるのか>>>うーーーん 微妙だなぁ・・・・・・・
書込番号:12057885
0点

細かいことを言い出せばきりがないですが、
購入直後または未使用で発生する不具合といえどもすべてが
>工場出荷時に見逃した不良
とも言い切れませんし・・・・・・・。
輸送に起因、保管に起因等々。
まずは購入店では?
カサゴくんさん のケースは製造誤差のような気はしますが。
はたしてそれが許容差内?ですが。
ただし、コネクターなどは受け入れ時に全品検査するはずもありませんし(たぶん抜き取り検査でしょう)
不良品をつかまされる可能性はあります。
書込番号:12058802
1点

メーカーが責を負う=交換ではないような気がします。
法律論議はさておき(わかんねーので)、メーカー側も当然不具合の種類・レベルによって対応は決めていると思います。
端的に言うと、「生死に関わる、ケガをする、法律に違反する」レベルなら即刻情報を公示し、顧客に通知し、無償での回収交換を行うかと。
例)燃焼機器の不完全燃焼、PCのバッテリー加熱&爆発、車両のリコールもこれに近いかな。
で、ソレ未満の不具合については、原則は商品の種類によって訪問修理なのか、窓口改修修理なのかになるのではないでしょうか。
販売店が交換に応じるのは、あくまで店側の判断(+メーカーに対する政治力?)ではないかと思います。
全然内容が異なるので参考にもなりませんが、液晶TV(SONY製品ではありません)で液晶に縦線が入るという不具合が発生した時に、出張修理対応でした。
しかし液晶だか基板だかを交換してもまた1ヶ月ほどで発生し、再度修理→再発でやっとこさ本体交換となりました。
その時の対応は、修理はもちろんメーカーの窓口でしたが、本体交換については販売店と話し合って決めたような印象でした。
その不具合で、ユーザーの事情も加味すると購入した目的が果たせないような場合、販売店との交渉によっては交換に応じてもらえるのかな〜って印象ですね・・・。
そー言えば、同じくSONY製でない携帯電話で電源落ちの不具合が出たときに、「モバイルスイカ定期も入ってるし交換してよ」って頼みましたが、「修理しても同じ不具合が再度発生しないとメーカーが交換に応じない」って言ってましたね。
書込番号:12059250
0点

通販での初期不良の件でしたね、拝見しました。
通販では、一般的に販売約款がそれぞれの店によってあるので
その内容に従うのがいいですね。
読まない方がほとんどでしょうけど・・(これがトラブルの元)
基本的な約束事のようなものですから。
http://www.pc-bomber.co.jp/shop/contents/rulesale.aspx
メーカー直販であればすべての責任(製造・輸送含め)はメーカーにあるとわかりやすいですが、一般的な流通では メーカー・輸送・店舗 それぞれに落下や衝撃等のトラブル原因が分散されることもあるので 責任所在を特定することは難しいでしょうね。
書込番号:12060661
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
MINOLTAのストロボ5600HSを所有しています。
α550では問題なく機能していました。ところがα55ではP,A,S,Mなどで電源が自動的に落ちて利用出来ません。
Sonyに問い合わせたところ、そのとおりとのことでした。
カタログ説明書のどこにも、このことについて記載はありません。
結局、新しくストロボを購入せざるを得ません。
不親切だと感じました。
9点

おかしいですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a55v.html
ここを見るとそのフラッシュは使えるということになっています。
「おい、ここに使えるって○がついているぞ!」ってソニーに文句を言ってあげて下さい。
書込番号:12045007
9点

新製品開発時、旧来の製品と互換性を保つと
コストがかかったりパフォーマンスが落ちる場合があります。
(任天堂wiiは、GCと互換性の高いチップのためPS3やXbox360より性能が低い。)
ソニー製フラッシュならいざしらず、
ミノルタのフラッシュで文句言うのはせこすぎますよ!
書込番号:12045045
4点

小鳥さん
早速御教授頂きまして有り難うございます。
再度、Sonyに再度問い合わせしてみます。
私のα55で再確認しましたが、ストロボはP,A,S,Mモ-ドでやはり作動しません。
せこすぎるかどうかはその方の感受性によりますが、私は時代を超えて互換性を継承してくれる会社の製品を購入したいと思っています。
α55に感激するところもあります。α7000時代に購入したレンズが高速化して利用出来ます。
どなたかが、すでに書き込まれていましたが。
書込番号:12045329
1点

こんばんは
純正の 外付けフラッシュは、その時発売中のカメラの機能に合わせています。
カメラは、進化していますので、要はそれに有ったフラッシュが必要に成るのです。
なぜなら、スピードライトは距離情報ほか、常にボデイと情報のやり取りをしています。
純正の、最新機種をお使いに成るのが最良です。
キヤノン、ニコンほか、どのメーカーのスピードライトもこの件に関しては同じです。
書込番号:12045349
3点

5600HSよりさらに一世代前の5400HSをα55に付けてみました。
HPの互換情報通り、自動調光ができず、最大発光になってしまう様です。
電源が自動的に落ちることはないですね。
ボディかフラッシュに不具合があるかも知れませんね。
もう一度、ソニーに確認された方が良いですね。
書込番号:12045437
3点

簡単な動作確認をしましたが、55+3600HSは動作するもようです。
>ミノルタのフラッシュで文句言うのはせこすぎますよ!
買いもしない奴は、セコいを通り過ぎて・・・日本語の形容詞では表現できないカスだと思います。
書込番号:12045694
29点

やっぱりメーカーHPに「○」ってついているんだから動作しそうなもんなんですよね。サポート担当者がいい加減ってことになりそう。。もしかしたらボディに不具合があるかも知れませんね〜。
書込番号:12045758
4点

5600HS、思わず試してしまいました……。
Pモードで数枚撮ってみましたが、ふつうに使えます。
フラッシュかボディのどちらかに問題があるのでは?
書込番号:12046674
7点


しかし、SONYが「使える」と公表していることに対して、
「せこい」とかは???????????
でも、フラッシュの不具合の場合は修理してくれるか(できるか)は不明ですね。
互換性がある、ということは、、基本的には5600HSの設計を踏襲しているんでしょうけど……。
書込番号:12046798
7点

しまい込んでいた5600HSを引っ張り出して、試してみましたが使えましたよ。
電源が落ちると言う事はありませんでした。
でもちゃんと調光してないように感じもました。
αyamanekoさんも使えたと言う事ですので、
SCに相談してみた方が良いでしょうね。
『せこ過ぎる』発言はひどいですね。
過去資産を有効に利用する事は、至極まともな事だと思います。
書込番号:12047017
18点

Hitzeさん 他機種ユーザーですが書いてもよろしいでしょうか?
他機種の新品ボディでストロボ使用中ときどき電源が落ちた、というクチコミを
みたことがあります。その方は接点の高さを計測して、レポートしていました。
接点のどこかが毎回接触不良をおこしている可能性もあります。ストロボ、ボディ
同時にみてもらうことになるかと推察します。調整のみでなおればいいですね 0点
書込番号:12047108
5点

自分もα55にミノルタの5600HS使ってます。α側のモードによっては電源が入らないことがありますが、P、A、S、Mの時は使えます。パノラマに設定するとストロボの電源が落ちます。
あとはSCNの「夜景」「手持ち夜景」に変えても電源OFFになります。
さらに当然ですが「発光禁止」も。
いろんなパターンで試したわけではないのであしからず。
ちなみに自分のはちゃんと調光されてるように思います。被写体に近くても特に白トビなど起こりませんでした。
書込番号:12047134
8点

便乗で質問させてください。
私も先日キタムラの中古5600HSを取り寄せて展示品のα55でテスト発光してもらいましたが、フル発光〜調光できない為かオーバーやアンダーや相当ばらつきがありました。
今、お持ちの方々はどのようにして使用されていますか?
カメラもストロボもマニュアル調整が必要ですか?
オートで使えるものなのですか?
書込番号:12047269
1点

>今、お持ちの方々はどのようにして使用されていますか?
わたしが試したのはPモードで数枚(被写体(壁ですが)との距離:近目、遠目、その中間くらいを各2、3枚)、
背面ディスプレイでのチェックだけですが、
調光の不具合などは感じませんでした。
レンズはキットの18-55mmです。
設定はなにもいじっていませんから、「ADI調光」でしょう。
通常は発光禁止に設定していますが、ストロボをつけてストロボの電源を「ON」にすると、強制発光に切り替わりました、
その状態でストロボの設定を呼び出しても、「発光禁止」はブラックアウトで選択不可。
ストロボ電源「OFF」で発光禁止に戻る。
ということで、オートでふつうに使えると思います。
もし原因が、ボディとストロボの接点部分での接触不良なら、SONY製のストロボでも発生する可能性があるような・・・・。
MINOLTA製フラッシュからSONY製フラッシュに変わったときに、接点部分が設計変更されていれば別ですが。
>ストロボはP,A,S,Mモ-ドでやはり作動しません。
他のモードでは動作するんでしょうか?
(動作するなら、接点の接触不良という原因は考えにくいですが。)
書込番号:12047996
3点

αYAMANEKOさん
回答ありがとうございました。
失念してました。
私が取り寄せたのは5400でした。
対応表見ると、これは非対応のようで、okiomaさんが言われたように最大発光でした。
型番末尾の(D)という表記がデジ一対応ということなんですね。
書込番号:12048192
1点

>型番末尾の(D)という表記がデジ一対応ということなんですね。
デジ一対応というより、レンズの(D)と同様、
ADI(レンズからの距離データ連動)調光対応だと思います。
5600HSは銀塩のα-7、9用に買ったので。
そういえば思い出しましたが、
5600HSはα-7Dとの組み合わせで調光不具合があって、MINLTAが無償調整していました。
(デジタル対応、とか言われていたような。)
不具合の詳細ははっきり憶えていませんが(α-7Dの板にスレがあると思いますが)、
もしかするとその改造をしたか、しないかが影響しているかもしれませんね。
ちなみに、今回試したのは調整した物か確認していません。(たぶん調整済みのほうだと思いますが。)
5600HS、2台所有で1台だけ調整に出したので。
ただ、調整していない物を使っても不具合が多頻度で出る、というものでもなかったと思います。
(でなければ、2台とも調整に出しているはずです。)
書込番号:12048261
7点

[12048261]はこのスレの「電源が落ちる」とは無関係だと思います。
紅葉亭さん の
>でもちゃんと調光してないように感じもました。
がおんさん の
>オーバーやアンダーや相当ばらつきがありました。
で、思い出したことです。
ただ、がおんさんのレスは5400の間違いだったようですが。
書込番号:12048293
1点

ミノルタαをソニーαで使ったらセコイんですか???
ミノルタ銘玉を幾つも使ってる私なんかセコイヤ国定公園
ですなあ!
馬場先生はさしずめ園長!
85mm1,4G Limitedはセコい人ご用達!?
書込番号:12048471
8点

55のユーザーではありませんが・・・
Sonyがミノルタからαを引き継いだ時点ではたしかミノルタの一眼レフのアフターケアーも含めての買収だったと記憶しております。
したがって、スピードライトのようなアクセサリーといえども新製品との組み合わせの試験は当然しているでしょうし、そのアクセサリ発売時点で存在していなかった、その後開発された新機能は別として、基本的機能は保障されていると思います。
Barasubさん、
85mm1,4G Limitedはすごいですよ! これと100F2Softのため(あと100F2.8Macromも)Sonyさんと縁が切れません。
書込番号:12048551
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55もって奈良(地元)の1300年祭に行ってきました。
やはり一眼持ってる人はN社,C社が圧倒的に多かったですがS社を数人見かけました。
ちょっと嬉しかったり。
あと、一眼持ってると他人から写真撮って下さいと、携帯やらコンデジやらを押しつけられます。一眼初心者なのに上手くとってくれそうに見えるのかな?
さて、それはさておき、皆様へ初の作品アップをさせていただきます。
お恥ずかしい・・・
6点

たく庵さん
こんばんは。
デビューおめでとうございます。
良い瞬間を撮影されてますし、見ごたえのあるものをありがとうございます。
レンズレンタルクーポンでSAL50F14借りたんですね。
どうです?開放f1.4って若干画質あまいですけど、強烈なボケを堪能出来ますよね。
これからも色々拝見させて下さい。
書込番号:12041694
1点

ご購入おめでとうございます。
私も奈良市在住です。10/10は近所の「布団太鼓」を見物に行きました。アップロードはまだ整理中のため控えますが、11/7には平城旧跡に集結する模様です。
書込番号:12041894
0点

ご購入おめでとうございます。
なんか、α55で一眼デビューの方々って、みんなレベル高くないっすか?
下手の横好きで長いこと一眼持ってるだけの自分はますます凹みますぅ・・・。
いや、見本を見せて頂いて精進精進っと。
ここ2週間ばかり(供給が安定したのか)怒涛のデビューラッシュですね(笑)。
書込番号:12041948
0点

あかぶー様
ありがとうございます。
f1.4と言うのは、面白い位化けますが、この画質はあまいのですね。
少し絞った方がキレイなのですかね?
今回のレンタルではこのレンズでしたが、個人的には広角がなく辛かったのでDT35f18を購入予定です。
鈍素人様
おお、同じ奈良人ですか!布団太鼓っていうのは聞いたことが無いですが有名なのでしょうか?
ぜひ、写真のアップお願いしますね。
11/7はフィナーレでしたよね。やはり出掛けなくていけない様です(^ ^)
いぬゆず様
ありがとうございます。
写真はほんと、面白いですね。まだまだわからない事だらけでカメラ任せが多いですが、これからはもっと自分好みの構図や、RAW現像もチャレンジしてみたいです。
デビューする人増えたのは、ここ2週間で涼しくなってお出かけしやすくなりましたからですかね?(^ ^)
書込番号:12042054
1点

F1.4レンズの開放はどのメーカーの物でもフレアーが多く甘い描写です。
実用的には2段以上絞りこむとぐっとシャープになります。
最高画質は5段ぐらい絞りこんだF8あたりですね。
書込番号:12042088
0点

たく庵さん
>少し絞った方がキレイなのですかね?
私、このレンズを所有しているんですが、f2とかf2.4位が描写もしっかりしてきてボケもありいいかな、と思います。
DT35f18焦点的に使いやすいでしょうね、まだ発売前なので、描写はわかりませんが、購入されたら作例期待してますね。
書込番号:12042089
0点

ご購入おめでとうございます。
α55の作例良いですね
自分も10秒連射と動画のAF追従の素晴らしさに購入しましたが
まだ不慣れなこともあり なかなかうまく行かないですが
使いこなすことができるよう猛特訓中です(笑)
キットレンズも素晴らしいですが GレンズやZAは他のマウントでは味わえない
素晴らしさがありますので 後々楽しみですね 現在α沼に半分足突っ込んでます(笑)
作例としてSAL70300Gで撮った画像UPします。
書込番号:12042145
2点

たく庵さん、こんにちは。
僕も昨日近所の祭りで、ソニーユーザーさんを4人ほど見かけました。まあキヤノン、ニコンは大量に目撃しましたけど。。。笑
でも今のα55の勢いなら今後どんどんまわりにαユーザーさんが増えてくるんじゃないかなと。
奈良の空のすがすがしい青空ですね〜。
書込番号:12042378
0点

α55は、ソニーのお家芸である、合成技術やその他たくさんの機能が凝縮されましたね。
アナログはα9系デジタルはα5系、α3系ってかんじに選択できますね。
それにしても、マルチショットNRの技術には驚かされました。ISO3200でも、フルサイズD700並みのノイズレベルですからね。
α99には、それ以上の期待ができます。この技術を発展させれば実用感度IS12800も可能になりそうです。
書込番号:12042649
1点

おはようございます!
ふとん太鼓、今週末(16・17日)の堺まつりでも披露されるようです。
この地域から八尾や枚岡〜奈良まで一帯にあるお祭りのようですね。
おみこしがフワフワと丸っこくてカワイイ感じが何とも…(地域による?)。
奈良の1300年祭もいよいよクライマックスですね。
せんとくん、みんなの悲鳴に耐えながら良く頑張りました(笑)。
書込番号:12042745
0点

私も一眼レフ超初心者なのですが、50F14がこんなにあまいレンズとはビックリしました。ほかにα55につけれるレンズで明るいシャープなレンズはあるのかしら。
書込番号:12042896
1点

>この地域から八尾や枚岡〜奈良まで一帯にあるお祭りのようですね。>
布団太鼓、平城旧跡の最寄り駅である西大寺駅近辺一帯のほか、木津川市にもあります。今、シーズンですね。
書込番号:12044137
1点

「デジタル一眼レフを購入する際に重視するポイント」の調査によると、
手振れ補正を重視する人が多いことがわかる。
http://kakaku.com/research/report/045/p02.html?lid=research_navi_top_045_nd
ソニーのαマウントは、ボディ本体に手ブレ補正機能を内蔵しているため、広角から望遠、
マクロレンズまで、すべてのαレンズで手ブレを抑えることができます。ファインダー像は
ブレてしまうが全てのレンズで手ブレ補正ができるというのが良いところ。
これに対して、キヤノンやニコンはレンズ内手ブレ補正ですから搭載していないレンズでは
手ブレを抑えることができません。ちなみにキヤノンの場合、レンズラインアップ64本中、
24本しか対応していません。対応しているのは、標準ズーム、望遠ズーム、単焦点望遠、
単焦点超望遠であり、広角ズーム、単焦点広角、単焦点標準&中望遠はありません。
レンズ内手ブレ補正は、ファインダー像がブレないというのが利点ですが、対応レンズが
少ないのはチョット問題ですね。それと、ステップアップのためキットレンズ以外の手ブレ
補正レンズを買おうとしても高価なレンズばかりみたいですよ。
書込番号:12044584
1点

たく庵さん、よい写真ですね〜♪
構図はカメラ任せにできませんから、ほんとお上手です♪
よい気候になってきました!沢山撮ってくださいね〜
yunikoさん、50mmF1.4はこの柔らかさを楽しむレンズですね。絞ればくっきりもしてきます。
一度DT50mmF1.8SAMをお試しくださいませ。
書込番号:12044660
0点

☆極楽とんぼ様
そうなんですか。しかし、F8まで絞ってしまうとボケ味は無くなるんでしょうね?
難しいところですね。
あかぶー様
先ほどメールチェックしたところソニーストアから予約商品の入荷案内がありました。
発売日には無理かと思っていましたが、間に合ったようです。
今週末が楽しみです。ポイントもあるし、割引クーポンもあるし、早速購入してきます。
haru888様
Gレンズもほしいです。ZAもほしいです。
小鳥遊さんのDT 16-80mm F3.5-4.5 ZAの作例見てたらほしくてほしくて(笑)
でも、とりあえずは単焦点で遊んでからにします。
小鳥遊歩様
キヤノンもニコンも欲しかったのですが今はαにしてよかったと大満足。
αユーザ増えて欲しいですね。
奈良の青空ですがこの後すぐに一雨来ました(^_^;
ALLSTAR2010様
そうなんですよね。手持ち夜景が素晴らしくて感動してます。
三脚無しでここまで撮れる物なのかと。
今までのコンデジでは夜景は見るも無惨な光の筋ばかりでしたから。
この技術はこれからどんどん伸びていくのでしょうね。
すたんれーAUS様
ふとん太鼓って他にもあるんですね。知りませんでした。
奈良の1300年祭もいよいよクライマックスですが、もう奈良には今後当分これほどの観光客は来ないんじゃないかと言うくらいの人出です。せんとくん、君のきもさは報われてるよ(笑)
yuniko様
私はあまり見る目がないので甘いかどうかは分かっていませんでしたが、作風によってはあまーいのもありなんでしょうね?カメラ女子チックな淡い感じの写真とか?
とりあえず、DT35f18を使っていく予定です。
書込番号:12044697
1点

loghouse1jp様
確かにコンデジ組の人間から見るとボディー内蔵には魅力がありました。
おかげで背中をこのα55に押してもらってデジ一デビューが出来ました。
安いそこそこのレンズがあるのも魅力ですね。これはソニー伸びそうですな・・・(元々ソニー嫌いなのだがね〜汗)
TRIMOON様
ありがとうございます。
構図は多少ですが勉強しておりまして、実践編でした。これで良いのかどうかはサッパリでしたが、バリアングル液晶でローアングルから撮ってみたり、3分割法を自分の撮りたい構図に合わせてやってみました。
あとは、もう、感覚です(笑)
楽しいです!
書込番号:12044757
0点

たく庵さん、ど〜も〜♪
構図の勉強されてたんですね♪流石でございます!
>あとは、もう、感覚です(笑)
これ大事ですよね〜!
>楽しいです!
もっと大事ですよね!
よいカメラライフを〜(^0^)/
書込番号:12044846
0点

--> yunikoさん
> 私も一眼レフ超初心者なのですが、50F14がこんなにあまいレンズとはビックリしました。
> ほかにα55につけれるレンズで明るいシャープなレンズはあるのかしら。
超初心者だということなので、あまいとかシャープの意味がまるっきり分かってないと思います。
この写真のどこがあまいのでしょうか。
こんなサイズであまいとかシャープだとか分かるのでしょうか。
少なくとも写真ウン十年の私は全く分かりません。
私が分からないのをあなたは分かるようなのですごいです。
要は、あなたの言うのは、被写界深度が狭いということでしょう。
あまいとかシャープだとかとは無関係です。
この50ミリF1.4という明るいレンズでも、絞りをF8とかにすれば被写界深度が広くなります。
そうなれば、全面にピントが合ってきて、シャープそうに見えます。
しかしそれはシャープになったのではありません。
単に、被写界深度が大きく広くなり、写真がパンフォーカスになっただけです。
念のためですが、F1.4のレンズをF8に絞って撮っても、そのレンズが別に暗いレンズになったわけではありませんので。
もっと写真の基本的なことをちゃんと勉強してから投稿した方が良いと思います。
書込番号:12044876
4点

>もっと写真の基本的なことをちゃんと勉強してから投稿した方が良いと思います。
おんなじ事をあなたにも言いたいですね。
HPの数少ないリンク先の画像もピント外しとカメラブレばかりですよ。
自分の画像では気が付きませんか?
書込番号:12045352
9点

>この写真のどこがあまいのでしょうか。
わたしがあまいと言ったのは、どこにもピントが合ってないと感じたからです。
デジ(Digi)さんのHPの写真も見させていただきましたが、失礼ですがどこにもピントが合ってない写真が多いと感じました。時々胸にだけピントが合った写真があるので、とてもいやらしいと感じました。
書込番号:12046072
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





