α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 59 | 2010年10月3日 04:41 |
![]() |
450 | 61 | 2010年10月3日 03:17 |
![]() |
72 | 28 | 2010年10月1日 17:10 |
![]() |
10 | 5 | 2010年10月1日 12:32 |
![]() |
52 | 39 | 2010年9月30日 20:03 |
![]() |
29 | 18 | 2010年9月30日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こちらの板でちょろちょろしていた者ですが(スミマセン)、本日やっと手にしました。やった!
ボディーは小さいはずだけど箱は結構大きいな。
この、シナバーカラーの箱を開けるのも手馴れたもんになってきましたよ、α900のときは焦って開封して机に落っことしたけど今度は慎重に・・・
がさごそ がさごそ
お!小さいな、手の小さな私にはピッタリフィットです、α700のような爪研ぎ機能は無いな・・・
小さいけどなかなか精悍なマスクですね。
アクセサリーシューキャップ付いてないんだ せこぉーい! そこまでやるかsony
よっしゃー!電源オン! ・・・シ〜ン・・・電池入ってなかった・・・ バッテリー、バッテリーは?っと
がさごそ がさごそ
ん?なんだ??この筒は、がさごそ、んんん?レンズ入ってる? なんで??
ま〜いいや 細かい事は気にしないでバッテリー おお、NEXとおんなじだね。
充電完了するまでしばしお待ちを・・・・・・チーン!出来ました。
電源オン、入りました。時刻設定完了。
D-RANGEってボタン出来たんですね。へー お!これが悪名高い動画ボタンか、押す事無いし黒く塗っちゃうか?
取り合えずレンズ無しレリーズ許可してシャッターオン! ・・・なんかカメラジリジリうなってますね。
レンズ取り付けてON! シャキン! おー軽快なシャッター音です、いいですよ。
・・・くだらない開封劇でした。ペコリ
今後、色々な機能を試していくつもりです、面白い機能、使い方などありましたらご指導お願いします。
そうそう、間違ってレンズキット買ってしまってました。評判は良いレンズみたいだけど使わないなー
しょぼいレンズカバー笑わしてもらいました。あはは。
嫁に振込み行ってもらったけど、お小遣い無駄にしたな〜(泣)
17点

おお!!ファーストショットの夕景&釣りおじさん!?ナイスです。いきなり来ましたね〜。
まさかこのおじさん、三脚&タイマーで「自作自演」じゃあ????って、おいおい。
なんか最近、マルチショットNR使いまくっていて、さっきあることに気がついたんですが、いままでよりも6倍シャッター寿命が短くなりそうですね〜。笑
書込番号:11997707
8点

あかぶーさん
ようやく来ましたか!これであかぶーさんも楽しい日々が送れるはずです、きっと。はじめは懐疑的だったEVFも、いまではどうでもよくなってしまった私がいます。よって、あかぶーさんもどうでもよくなるとみています。(笑)
楽しい使い方ですが、単焦点3本くらいをもってお気軽に撮影するってのはどうです?お高いのはダメですよ、小さく軽いレンズで。Distagonは封印しましょう。これ、私がやろうと思っていることなんてすが、DT35,SAL85をそろえて紅葉撮影にいこうかなぁと。
書込番号:11997759
6点

来ましたか!!
結構小さいですよね、本体もバッテリーも。おかげで持ち運びが便利です。
レンズはもちろん16-80ですよね?
その他のレンズがおいで〜おいで〜してますよ!!
書込番号:11997962
5点

小鳥遊歩さん こんばんは。
>まさかこのおじさん、三脚&タイマーで「自作自演」じゃあ
私の自作自演はこうするんじゃー! とphotoshopでカジキマグロレイヤーしてましたが、くじけました。
>いままでよりも6倍シャッター寿命が短くなりそうですね〜
保障期間内にシャッター幕めくれ上がっちゃえばいいんじゃないですか?
酷使したのはだめですかね?
うーん壊れたら・・・NEX使いましょー(もうお金ない)
書込番号:11998027
4点

club中里さん こんばんは。
EVF、ファインダー内の水準器いきなり重宝してます。
どうでもいいや、というよりも、これ便利じゃん!といった感じです。まだ動体やってないからかな?
拡大機能も使ってないし、あれやこれや、やってみたいです。
2×テレコン注文してみました。70-200Gで使うとAF遅いと聞いたことがありますが、届いたらなんか撮って掲載しますね。
>Distagonは封印しましょう
軽いレンズはっと、初めてレンズはまだ手元にありません。
んー機動性を生かすには、ミノルタ24mmがありました。そうですね、お手軽紅葉撮影もいいですねー
楽しみです。
書込番号:11998099
4点

nsidさん こちらでも失礼します。
16-80私持ってないんですよー。
SAL16105と悩んで、望遠側を欲張って購入しちゃいました。
広角側の周辺光量低下がありますけど、まあまあこのサイズとズーム費なら満足です。
掲載したものはclub中里さんにあてられちゃったぽいんですけど、Distagon24mmです。
塗りつぶれしてるし、何処にピントあってんのかわかんないので参考にはならないでしょうが。
SAL1680Zのいいところもみせてくださいね〜。(買う気にならないくらいでお願いします)
書込番号:11998132
2点

あかぶーさん、初めまして、こんばんは。
α55到着!おめでとうございま〜す(^0^)/
1st写真、素敵です!
なにかと叩かれてる(笑)α55ですが…静止画のα使いには、たまらないαになりましたよね!
どの感度でも使えるマルチショットは便利ですね〜
普通に単写で撮ってもサクサク撮れるレスポンスのよさは、ほんとよいカメラだなぁ〜と思います!
横レスになりますm(__)m
小鳥遊歩さん、初めまして。
自分はマルチショットに10コマ、6コマと無駄なショットを重ねています。
楽しくてやめられません!(笑)
6倍!たしかに〜!
でもそれはそれで、楽しいからしょうがないですよね〜♪
皆さま!新しいαを楽しみましょ〜(^0^)/
書込番号:11998164
7点

おめでとうございます。
とりあえず1stショットがいきなり大作のよう・・・素晴らしいショットです。
勝手ながら、仲間が増えるのは嬉しいものです。
温かい皆さんのお言葉にも感動!「ナイス」を贈りました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11998217
4点

TRIMOONさん どーもどーも ありがとーございます。
>なにかと叩かれてるα55ですが…
かわいい子には旅をさせろ? うーん・・・なんか違う気もしますが使ってる者が楽しめればいいです。
マルチショットNR何処にあるのか、会社帰りで時間がなかったのもあってまだ試してません。なーんか素晴らしい機能のようですが、連写とか楽しみたいのもあるし、新鮮な物が撮れましたら情報交換宜しくお願いします。
書込番号:11998235
2点

Tジョージさん
ありがとうございます。お仲間入りさせて頂きます。
>とりあえず1stショット
いきなり連写したらどうしようかと恐る恐る押してみました。そんなわけ無いですよね。
また、なにか撮れましたら掲載させて頂きます。
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:11998265
2点

あかぶーさん
同じ日に届きました♪
> アクセサリーシューキャップ付いてないんだ せこぉーい! そこまでやるかsony
同じ事思いました♪
マルチショットNRはノイズリダクションのことです(P147)
でも私も、何がなんだか...(@_@;)
書込番号:11998279
3点

ShiBa HIDEさん
おお!家の子と同じ誕生日ですか。良い子に育つといいですね。
マルチショットNRはですね・・・初めて取説目を通しました。
p101下のほうにちょろっと書いてありますね。
使える機能らしいのでもうちょっと威張って書いてくれてもいいんですが・・・
多機能頑張って使いこなしましょうね。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11998318
2点

あかぶーさん、ど〜もです♪
きっと、強い子に育ってくれますよ〜!
ほんと使ってる者が楽しめれば、それでいいですよね!
マルチショットNRはISO設定の1番上(AUTOの上)にあります。横スライドで感度変えられますので、一度お試しを!
こちらこそよろしくお願いします(^0^)/
書込番号:11998320
3点

ホントだ。
取説の見方が分からない...
カメラも使いこなせるか不安ですが、がんばります。
夜届いたのでまだ一枚も撮っていません。
明日記念すべきファーストショットを撮ります♪
書込番号:11998348
2点

TRIMOONさん
最初ISOオートが二つあるのに悩みました。
左上に目が行っちゃって「マルチショットノイズリダクション」の文字が目に入りませんでした。
多機能な事での使いにくさは、今後ファームウェアーバージョンアップで更新して煮詰めてってくれるとありがたいですね。
書込番号:11998386
0点

ShiBa HIDEさん
>夜届いたのでまだ一枚も撮っていません。
そこで活躍する、マルチショットNR でも、盗撮してると間違われるとしゃれになんないので、明日の昼間頑張っちゃいましょう。
それでは〜。
書込番号:11998407
0点

あかぶーさん
そうですね〜!とにかくNEXで好評だったものは、隙間見つけて全部入れちゃえ〜!って感じでしょうか?(笑)
NEXを先に買ったので、機能の名称には迷いませんでしたが、Aマウントからだとホントに隙間に入ってますね(笑)
とりあえず、今までのメニューのそれらしい所にあるので、なんとなく慣れましたが(笑)
多機能を集中して使いこなすには、タッチパネルが優秀だと思います!
ファームアップでは無理ですが(笑)
書込番号:11998436
1点

TRIMOONさん
タッチパネルいいかもしれませんね。
フジのZ800が手元にあるんですが、見て分かる状況は便利ですね、ただしフジの場合はもうちょっと中身を煮詰めないと使いづらいです。
それと、α55、NEXもそうですけど、記録をRAWにしていると、静かにHDR選択できなくなってたりして、なんで?って思うときがあります。出来れば後取り操作優先で、その機能を使うために解除しなければならない項目は機能選択した時点で勝手に解除してくれるとか、なぜ、選択できないのか説明が出て欲しいです。
書込番号:11998571
0点

>あかぶーさん
おはようございます。
いきなりの大作ですね。すごいです。
私は、何が撮れるだろう・・・頑張ってみますね。
α55のストラップも笑いませんでした?
カメラ本体以外は、結構笑いました。
これからも宜しくです。
書込番号:11998610
1点

あかぶーさん、TRIMOONさん、どうも〜!!
多分、α55って買ってからまだ1ヶ月もたってないのにものすごい数のシャッターを切ってしまったと思います。笑
いままでほぼ単写オンリーで撮ってきた5Dや5D2と比べると多分ものすごいペースだと思います。1年以内にぶっとんでも多分有償修理ですよね、、、笑
書込番号:11998858
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55の動画発熱停止について、欠陥商品だとかリコールすべき等、かなり厳しい意見を言う人が極々一部にいます。
しかし私は敢えて言いたい。
メーカーはこれの対策をする必要など全くないのです。
仮に対策するとなると、手ブレ補正にためにあたかも空中に浮かんでいるセンサーからボディ外部に放熱するという非常に困難な技術が要求されます。
そのために空冷FANを付けるとか、比熱の高い特殊な気体を充填するとか、
粘性のほとんどない特殊な液体を背面に循環させるとか、技術の粋を集めないといけないでしょう。
あるいはもっと単純に金属ボディにするという手もあるかもしれません。
しかし、それでは価格が上がります。
あるいはボディが大きく重くなります。
それでは、写真だけしか撮らない、私や他の大多数の人が損をします。
動画をメインで撮りたい人はビデオカメラという立派な性能を持った機器があるのです。
しかし写真を撮りたい人にとっては、これしかないのです。
私が以前から言っているように、カメラにとって動画は不要であり、無用の長物です。
その不要な機能のために、今でさえ価格が高くなっているはずを、もっと明確に高くするようなことはやめるべきです。
カメラはペンタックス645Dのように、静止画機能のみにするべきなのです。
だからソニーはα55(+その他類似機種)の動画対策を「してはいけない」のです。
動画がなければ何も言われないのに、動画がちょっとでもあると夏の炎天下で長く撮れない等と文句を言われる・・・
静止画しか撮らない大多数の人も、不要な動画機能の対策満載で大きく重く高価になった機種しか買えなくなったとしたら・・・
困るのはあなたです。
写真だけを撮る大多数の皆さんはどう思われますか。(動画を僅かでも撮る人はレスしないでください)
55点

恒久対策は、α77以降でやってくれたらいいと思います。
既存とこれから買うα55/33のユーザに対しては
バリアングルモニタの内側全面(センサ反対側)と
上部などに何枚か放熱シートを無償配布したらいいと思うけど
動画撮影時は必ずバリアングルを出して下さいとか注意書きでも添えて。
それだけでも、印象が違います
トランスルーセントミラーという新技術のために出てきた問題なんだから
動画とらなきゃいいってのは、疑問を感じます。
常時オートフォーカスを効かせてるわけで発熱問題は仕方のないことだし
APPLEみたいにごねてごねてバンパー配布するよりも
先に無償配布すればいいのにって感じます
SONYに期待するからこその意見ですが、こう思うのはおかしいですか?
書込番号:11998908
5点

デジ(Digi)さん、はじめまして。
個人的にはユーザのリサーチ不足もあると思います。
人間は多種多様の生き物ですから、そういう人もいるかもしれませんね。
一眼の動画はまだ発展途上でしょうから、それにケチをつけても仕方がないというのが僕の意見です。
そういう人はビデオカメラで撮るべきかと。
一眼レフは、動画が専門ではなく、写真が専門なのですから。
対策を行えば、少しはイメージアップするでしょうね。
書込番号:11998917
7点

多くの人は結局、静止画しか撮らないかもしれませんが、多くの人は購入の際に動画機能を比較対象としてしまうのではないでしょうか?
購入者の割合としてカメラマニアは実は少数派で大多数は一家に一台一眼的な発想の家庭なのでは?
メーカー側からすれば、もしかしたら動画機能を搭載した方が価格設定が安く出来るのかもしれないと思いました。
静止画機能のみのNEXを若干安い価格で発売したら売れるでしょうか?
書込番号:11998965
8点

それでも予約待ちが続いていますね。なぜでしょう?すこし怒りっぽくて扱いにくいが絶世の美女の魅力には勝てないということでしょうか。
書込番号:11999010
8点

現行品のまま対策しろというのは、簡単にはできないことなら対策する必要ないというか、
文字通りできないでしょう。
必要なのは、こういう掲示板覗かない人にも、現状の性能が広く知られること。
その上で出来ることがアピールされること。
制限はあるけど面白いカメラだよ。これでいい。
その上で選ぶかどうかはユーザーの自由。
情報が充分でない場合、ユーザーは自由を奪われる。
選ばない人の中には対策とられた機種を欲しい人もいるでしょう。
カメラに動画機能が欲しいと思うこともまた自由。
一般ユーザーにとって、望遠抜きでボケが使えるビデオカメラは動画デジイチしかないし、カメラを1台にまとめたい(動画はおまけでいい、ビデオカメラに比べて多少利便性が落ちてもいい)という人も存在します。後者の方がずっと多いかな?
そう言う人が多ければそっちに動くだけ。
動画に関して充分とはいえない機能のままα55が出てきたこと自体、動画希望の声が大きかったからじゃないかと思いますが。
書込番号:11999013
3点

☆スレ主さま
動画をメインでとりたい人は、
NEX-VG10 を購入すればいいと思いますね。
こちらは放熱対策がバッチリのようです。
10万弱のレンズが付いて現在特価で17万円を切ってます。
ボディだけで7万円のハンディカムですから、
かなりお得だとおもいますね。
NEX-5並みの静止画も撮れますし!
他スレでも書きましたが、
スペック表に出せないα55のトータルバランスの良さ。
小型軽量で持ち易くてフットワークを生かした撮影にピッタリです。
フラグシップ機と完全にすみわけができますので、
サブ機としても長く使えると思います。
発熱対策なんかよりもファームアップをしてもらえると、
ますます売れるかと思いますね、NEX-5みたいに(笑)
(小鳥遊さんが言っていたようにEVFにISO感度表示とか)
書込番号:11999022
9点

それを何とかするのが技術なんじゃないですか?
make it possible with sony
書込番号:11999062
16点

まあ、確かにニコンやキヤノンと違って、ソニーとパナソニックは動画がメインだから。
一眼(レフ)を動画と融合させたい気持ちは良く分かる。
しかし・・・仮にα55から動画を全くなくしても、カメラとして素晴らしいのだ。
なにしろ、それまで全く持っていなかった私が購入したほどだから。
それはまず第一にEVFであること。
それもパナソニックGH1とは違い、撮影直後のリアルタイム動画表示への回復が速い「使えるEVF」であることだ。
また視野率が100%で倍率が1.1倍とこのクラスでは例を見ない素晴らしいスペックだ。
そして、ISO=100からであること。(拡張でなく標準で)
連写速度が秒6コマと、ニコンのフラグシップ機D3Xよりも速いこと。
(秒10コマは制限があるのでどうでも良いが、秒6コマはこのクラスでは例を見ないほど速い)
極めて軽量・小型であること。
小型軽量で画質の良いDTレンズが多いこと。
外部フラッシュ(HVL-F58AM)が縦位置撮影用に90度回転するので、ブラケットを使わなくても良いこと。
なお、悪い点をいくつか書くと・・・
まず、グリップの下部に縦位置撮影用のシャッターボタンが欲しい。
そもそも縦位置グリップは重いので、(今のところないが)それを別売で出すのではなく、本体にセカンドシャッターボタンを付けて欲しい。
あたかも、ペンタックス645Dに三脚穴が2つある(横位置と縦位置)のと同様の考え、
つまりオプションでの対応ではなく、
写真には縦位置の撮影が当然あるものと考えて、シャッターボタンを本体に2つつけておくという考え方だ。
次に、それと同様の考えで、バリアングル液晶のヒンジ位置は後ろから見て左側面にすべきだ。
若干の欠点はあるが、カメラとしてα55は素晴らしい。
動画など「どうでも良い」
書込番号:11999076
13点

対策をしないなんてあり得ないだろうね。それこそ開発者達は絶対やるつもりだろうし、メーカーとして威信をかけてやるだろう
書込番号:11999082
4点

>動画など「どうでも良い」
ならDigi氏個人が使わなければ良い。
そしてα55の諸問題について語らなければ良い。
書込番号:11999131
31点

はじめまして。おはようございます。
もはや製造ラインで動画が付くような形になってしまっているのではないでしょうか?写真のみの人間にとっては動画レスのようなモデルも当然望みますが、メーカーにとっては同じモデルで動画有りと無しのモデルを生産するのは効率が悪い。値段も上げられるし他社もやっているから動画付きにしてしまえという感じになっているのだと思います。
どこかのメーカーが動画レスで価格を抑えたモデルを発表すれば追従するメーカーも出てきて動画無しがスタンダードになると思います。個人的には上級機種には動画は搭載しないではしいと思っています。
書込番号:11999132
2点

α55に動画機能を搭載してきた以上、これからの機種には搭載されているでしょう。
一機能を差別化のために、上級機だけに載せてエントリー機には載せないというのはありますが、エントリー機についているメインな機能を上級機に載せないというのはありえないと思います。
書込番号:11999142
1点

>メーカーとして威信をかけてやるだろう
Aマウントでは、ソニーはそこまでやらないと私は思いますね。
センサーシフト方式手ぶれ補正は、発熱問題だけでなく騒音・ノイズ源にもなるので、
動画用には向いていないと思います。
レンズシフト方式Aマウントレンズへの移行も、たぶんやらないかと。
A55は、「Aマウントでもなんとか動画をつけてみましたが、やっぱり無理でした。対策には
コストがかかるし、動画を手持ちカメラで気軽に撮りたい人は、これからはEマウントで
お願いします」
という、ソニーのメッセージなのだと私はみています。
デジ(Digi)さんが仰るように、A55/33は静止画専用として十分な魅力があります。
私のような「手持ち」動画重視の人は、A55のことは忘れて、これからのEマウントの
製品充実や、パナソニックGH2に期待しましょう〜
書込番号:11999160
7点

α55に手ぶれ補正付きレンズを装着して手持ち動画を楽しむ予定です。現状でも出来ないことはないと思いますよ。
ビデオカメラのように長時間録画するなら、GH系のような機種の方がよいと思いますが、短めの動画撮影を繰り返すならα55でも充分。
書込番号:11999197
1点

ちょっとだけよ☆さん
>現状でも出来ないことはないと思いますよ。
出来ますよね。
熱問題がクリアできても、フォーカス音とセンサーシフト関連音が私の許容範囲を
大幅に超えていました。
外部マイクをつけると低減されますが、毎度毎度では、それもちょっと面倒なので。
ソニーの事前告知姿勢には「???」なのですが、デジ(Digi)さんの今回の主張は
もっともだと思いますね。
A55は今後どんごん安くなるでしょうし、もの凄いカメラです。
書込番号:11999260
2点

ソニーが注意事項して書いているのは
@「室温(20℃)でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の連続撮影が可能です。」
A「同条件で手ブレ補正を[切]にした場合、約29分の連続撮影が可能です。」
B「また、使用条件によっては、内部の温度上昇からカメラ本体を保護するために、上記時間に達する前に撮影を停止することがあります」
であり、
Bの条件の「使用条件によっては、内部の温度上昇」は、手持ちや日光による、温度上昇があるので、早めに停止しているに過ぎません。
@の「しばらく電源を切った状態」ってのは、完全に冷えてからと言う意味かもしれません。
ソニーは実機で測定しているハズなので、間違ったことを書いていないハズです。
どちらかと言うと、ユーザーが米印で書かれている補足スペックを煽っている感じがします。
■■■ソニーは間違ったこと書いていません。補足スペックにクレームつけ過ぎです。■■■
改善されたものが欲しい人は、技術革新を待つしかありません。
α55は2010年の秋の段階において、最も素晴らしい技術が投入された機種であり、「買い」の機種であると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
家でテレビで動画時間検証しましたが、室温25.6度,湿度60%で手振れ補正offで記録時間は21分56秒でした。
手持ちだと、本体がすぐ温まるので、もっと短くなると思います。
動画中は絞りが調整できないので、何でも映っている一般的なビデオカメラの使い方じゃなくて、
三脚固定のMFでショートムービーで楽しむのが良いと思います。
例えば、動画でしか表現できないもの
・滝
・風
・波打ち際
・マクロ領域の小動物
などのネイチャー動画に徹するべきです。
書込番号:11999261
4点

最初にこうお断りしたのですがね・・・
> (動画を僅かでも撮る人はレスしないでください)
もちろん、未購入者で動画を使う予定の人もレスしないでください。
書込番号:11999292
1点

> make it possible with sony
最近目が悪くなったせいか、
make it possible with sorry
に見えてしまう。
書込番号:11999339
7点

α55には良いレンズが揃っています。
私は、このレンズで撮りたいのです。 現実に撮った動画は、とても良いです。
まあ、自己満足かもしれませんが、趣味の世界ですから、良いレンズは静止画でも動画でも良い。
AFノイズは別の手段で回避可能ですが、高画質は高性能レンズでしか達成できません。 その意味では、αの動画は映画に一番近い画質のように感じています。
私はZeissで動画を撮れるαに感謝しています。
ちなみに、三脚を付けて撮っています(時々手持ちで手ぶれ補正で撮ります)。
良いレンズでは、パナもキャノンも手ぶれ補正は効きませんから、皆三脚撮りです。
ソニーには、短時間とはいえ、このような良いレンズで手持ち撮影ができるオプションがあることがうれしいです。
知らない人もいますので再確認しますが、パナにもキャノンにも良いレンズは手ぶれ補正は効かないのですよ。 良いレンズで撮りたいと思ったが最後、ソニーにしか無い動画の手ぶれ補正機能で時間が3分だ・5分だと言ってもしかたがないと思っています。 パナもキャノンも0分ですからね。
0対5分は無限大の倍率です。
私は、この無限大の貴重な機能を楽しんでいます。
書込番号:11999345
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55とLumix GH1と両方保有していますので、動画の比較をしてみました。
天気が悪いので室内の静物ですが、ご参考までに。
http://www.youtube.com/watch?v=5LYkTWBti7U
共通条件:
・三脚使用、MFにて拡大ピント合わせ(ガンダムの右手)
・手振れ補正OFF
・1920x1080 AVCHD
・ISO100、WB:太陽光固定
GH1 : 14-140mmの25mm域、F6.3
α55: DT18-250mmの35mm域、F8.0 (MFなので絞り設定有効)
GH1はシャープですが、一般撮影では若干ノイズの目立つこともあります。
α55は甘めですが、一般撮影でノイズが目立つことは少ないようです。
画質は好き好きですが、Full HDらしいカリっとした画質という意味では
GH1の方が良いかもしれません。
静止画の画質(ダイナミックレンジ、S/N)、AEの安定性ではα55の方が
かなり優れているように思いました。
私は静止画中心で、動画はオマケ程度にしか撮りませんので、暫くはα55
がメインになりそうです。(GH2が出たら・・どうなるか)
11点

参考になります。
>(GH2が出たら・・どうなるか)
圧縮コーデックもさらに進化しているようですね。
ソニーも次はGH2に負けずに、リアル60i目指して欲しいですね。
あとAマウントで動画用レンズと発熱対策も。
【フォトキナ】“ホンモノの動画撮影機能”を盛り込んだ「DMC-GH2」が目指すもの
〜パナソニック北尾一朗氏と房忍氏に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396276.html
>実は動画画質に関しては60Hz読み出しで本当の60i出力が行なえるようになっただけで
なく、圧縮コーデックの改良も行なっています。DMC-GH1のAVC出力には、実はBピクチャー
(前方のフレームを参照して作る圧縮率の高い中間フレーム。生成するには大きな演算
能力が必要)が含まれておらず、圧縮効率が悪かったんです。
書込番号:11976784
4点

ベイダーRCさん
> 実はBピクチャーが含まれておらず、圧縮効率が悪かったんです。
なるほど。だからノイジーなことがあるんでしょうね。
GH2は期待が持てますね。
ソニーは動画エンコードは昔から得意だと思いますので、次機種では
もう少し攻めた画質になればいいですね。
書込番号:11976932
3点

>GH2が出たら・・どうなるか
動画撮影中に静止画が撮れるようになってますね(ピクセルによっては動画のコマ落ちなし)。
書込番号:11977017
1点

JPEGだとデフォルトのシャープネス次第で結果ちがいそうですよ。
書込番号:11977121
1点

> JPEGだとデフォルトのシャープネス次第で結果ちがいそうですよ。
JPEGは参考ですが、動画の見た目解像度をそのまま反映していると思います。
動画を720pで見てもらうとハッキリ違いが分かると思いますが。
(GH1が8秒、α55が8秒をくっつけてあります)
書込番号:11977137
2点

動画に関しては両機はライバル機でもなんでもないですね。
α55はメーカーにより過剰に動画機能がアピールされて発売されましたが、実際はただのオマケレベルです。
熱でいつ撮影終了になるかもわからない不安定さと、秒間30コマ(GH2は60コマ)という絶対差もありますので、
動画に特化したGH2との比較はあまりにも可哀相です。
α55のすばらしさはAFの速さと連射や画質です。
(実はGH2のAFも爆速ですごいんだけど)
書込番号:11977968
7点

> 動画に関しては両機はライバル機でもなんでもないですね。
GH2が相手だと、勝負にはならないでしょうね。
静止画の画質でGH2がどれくらい改善してくるかが勝負の分かれ道でしょうか。
少なくとも一般消費者にはNEXやαの方が受けているようなので、
パナソニックの巻き返しには期待しています。GH2とGF2が不発だと
もう後がありません。
書込番号:11978079
5点

パナはレンズも素晴らしいですしシャープ感に関しては素晴らしいものがあるのではないでしょうか。
hasehase_kkcさん、どうも。
実はも何もあれはびっくりんごですね。驚速でしょう。笑
書込番号:11978330
1点

小鳥遊歩さん
>実はも何もあれはびっくりんごですね。驚速でしょう。笑
α55のように、方式自体が新しい製品と違って、既存方式のチューンなので、
実際の凄さを知らない方も多いと思います。
パナソニックは宣伝が下手というか...
>マニアっくまさん
>パナソニックの巻き返しには期待しています。GH2とGF2が不発だと
>もう後がありません。
ソニーはライバルが居ないと迷走するのは目に見えていますから、
ここでしっかりパナと争って両社良い製品を出して欲しいですね。
現時点で、ビデオのソニーが動画性能で負けているのが面白いです。
是非ともGH2超えの動画機種を出して欲しいです。
書込番号:11978634
6点

DMC-GH2のAF速度について、すごいことが書かれていますね:
「実際に各社のAF速度をさまざまな条件で測定しているのですが、位相差センサーを含み業界最速です。比較対象は一眼レフの中上級モデルも含まれています」
これが本当だとすると、トランスルーセントミラーはを使ったα2桁シリーズは、数年で消えてしまう事になるかもしれませんね…。
コントラストAFなのに爆速にできた理由も、納得がいくものですね:
「最初にどちら方向にフォーカスがズレているかを検出すると、一気に合焦すると予想されるポイントまでフォーカスを移動させます。このときの予測精度が、他社コントラストAFに比べて大幅に高精度なんです」
「初動と最後の微調整も、120Hz化でごく短時間で済むようになり気にならなくなった」
α77を買おうと思っていたけど、やっぱりOVFのα780(?)が出るのを待つか…。
書込番号:11979004
4点

ななつさやさん、まだ詳細に触れていないのではっきりしたことは言えませんが、、、
AF-SではもうパナのAFは位相差AFに遜色ないどこか凌駕してしまったと言っても良いと思います。すごい技術です。
ただし、AF-Cがどうか?となると実機を使ってみないとってところはあります。あと、コントラストAFの場合は一般論として動体追尾AFでは特にそんなに連写速度を上げられません。まあ今パナの技術革新のスピードだとその辺も克服してくる可能性もなきにしもあらずですが。。
書込番号:11979048
3点

小鳥遊歩さん
なるほど、たしかに、コントラストAFの場合は一般論として動体追尾は苦手そうですね…。
ただ、限られた測距点でしか測距できない位相差AFと違って、コントラストAFの場合は、画面の何処でも合焦しているか否かが判別できるので、動体追尾もなんとかなりそうな気がします。離れていくときと近づくときとでは、大きさが違うことも利用できそうです。
コントラストAFがここまで進化すると、ソニーのトランスルーセントミラーも、フジの位相差AF組み込み撮像素子も、技術トレンドとして外れだったように思います。
書込番号:11979312
4点

皆様
GH2のAFはかなり速くなっているようで、良さそうですね。
GH1はデフォルトのAFエリア(1cm角くらい?)では、小さいもの
には全くピントが合いません。(後ろに抜けてしまう)
その場合は一番小さい(3mm角くらい?)のエリアに切り替える
必要があります。
AFの速さも気になりますが、小さいものにも迷わず合焦するかどうか、
も注目点です。ここもコントラストAFの肝かと思います。
書込番号:11979497
1点

エンジン3つ載っけたり、14-140にリニアモーター搭載したり、
他社では出来ないことをやっての最速だからちょっとやそっとじゃ追いつけないね。
こっちも、自社製リニアモーターで世界最速だ。
http://panasonic.jp/lamdash/jp/html/technology/recommend/p05.html
パナがAPS-Cやフルサイズ出す時がNやCの終焉だろうね。
デジカメ性能では楽勝、レンズは互角で値段は安い。
NやCがデジカメで生き残る確率は低いね。
相手できるのはSONYやSamsungくらいだろうが・・・・・
SONYは企画がバカだからなー。
書込番号:11979605
3点

そんなにAFが速いのに、なぜ秒4.5枚(RAW)になってしまうのでしょうか?(これでも今までの秒3枚よりはずいぶん良くなったと思います)
α55は秒10枚でAEもAFもやっています。 これでも遅いのでしょうか?
パナの方式は1枚こっきりのスピードダッシュかもしれませんね。 続けると遅くなってしまうのかも。
要は、パナは測定の仕方に特化して作っているだけなのでしょう。 実世界でのAFスピードは別物かもしれませんね。
書込番号:11979611
3点

>>パナがAPS-Cやフルサイズ出す時がNやCの終焉だろうね。
デジカメ性能では楽勝、レンズは互角で値段は安い。
本当なのですか?
パナのMTF曲線は中心から8mm程しか横になっていない。
ソニーZeisやニコンナノクリは16mmまで横になっている。
小さなものが作れたからと言って、倍のもの(面積では4倍のもの)が作れるとは限らないと思います。
軽自動車のスズキが、大型自動車でも一番になると言ってるようなものではないですか?
書込番号:11979650
2点

とにもかくにもパナの20mm超えるには、
M面とS面が張り付いて色収差が無いに等しいのでないとダメです。
http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_20_1p7_o20/page3.asp
小さいから長さ方向の収差が有利というレベルではなく
色収差でいえば20mm対60mmの3倍の焦点距離からは、
ニコンの色収差はパナの3倍以内の悪化で無いとだめなのに4倍近く悪い=パナが勝っている。
(F2.8 最大0.93対0.24、平均0.28対0.08ピクセル幅の色収差)
というより、20mmがすごすぎると言うことですがね。
簡単に言うと、パナの20mm比例設計して2倍のフルサイズ40mmF1.7にしても
評判のいいニコンの60mmナノクリマクロに勝てるわけです。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/145
すでにニコンが越されてしまっているので
他は言わずもがな。
そのうちライカがつぶれてパナが買収すればほぼ死角0、
ブランドもデザインも今とは一新してデジ1出すんじゃないかな。
SamsungはSchneiderがあるし、SONYはCZがある、パナがライカで
ニコンやCANONではブランド力でも勝てない。
デジカメで可動部が無くなれば2倍だろうが3倍だろうが
すぐに大きくできますよ。
書込番号:11979848
0点

GH1を使ってましたがアレが額面どおり2倍なら
動画AFにおいてはダントツでしょうね
撮影時間制限もないし絞りもSSも感度も自由に決められるし
タッチフォーカスで画面内を移動する被写体を人の意志で追従/切り替えできますから
いよいよもって本格的です
もともと絞り動作もカクカクしないように作られている動画向けのレンズ群で
動作音も非常に静かで内蔵マイクでも問題ありませんし
個人的にはAF含め自動化必須ではないですけど
逆に言えばマニアックにいくならAVCHDにはいかないわけで
家電連携の手軽さを目指すAVCHDはこの辺の追い込みは必須でしょうね
書込番号:11979886
5点

イメージ的にはパナは家電くささが抜ききれてないよね。パナのムービーならわかるけど、一眼レフではピンとこない(10万出そうと思えない)。
書込番号:11980048
0点

(比較画像は以下のテストサイトより転載しました:
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774.htm
)
どうもパナの人の評価基準は甘いように思われます。
私もマイクロフォーサーズの当時の人気に誘われてG1ダブルズームキットを購入しましたが、写真の画質はそれ程良いとは思いませんでした。 ただ、当時は一番小さかったから、サブとして持ち出していました。
最近、NEXがらみで写真の比較が出て来たので、これを見て納得しました。 マイクロフォーサーズは撮影素子の面積が小さくて半分しか無いために、画質ではハンディがあります。 これは技術的には解決できないことです。なぜなら、センサー技術はソニーも同様に(あるいはパナよりも早く)向上してゆきますから、面積のハンディは常に付いて回ります。
今回もソニーはα55で新世代センサーを開発し、ニコンD7000やペンタックスK-5にもOEM供給しているようです。 パナもようやく新世代センサーが出てくるのですね。半分の面積で、どこまでノイズやダイナミックレンジを改善したか、期待しましょう。
一方、センサーが小さいことは、動画の読み出しスピードでは有利になりますね。今回一番に秒60回読み出しを達成したことは良いですねー。
ソニーは秒30回ですから、次世代で頑張って秒60回になってもらいたいです。
秒60回読み出しだと、カメラを左右に振った時のスムーズさが向上しますね。 ハンディカム等の小型センサーのビデオは昔から秒60回読み出しだったので、秒60回読み出し可能なセンサーの大きさが、ようやくマイクロフォーサーズまで上がってきたのです。 次はAPS-Cの番ですので、ソニーに頑張ってもらいましょう。
ゆっくり動かして撮る場合には、差は出ませんね。
だって、今までパナは秒24回読み出しのGH1ですごいすごいと言い続けてきたからネ、α55は秒30回読み出しなので、それよりも良くなっていますから。
>>もともと絞り動作もカクカクしないように作られている動画向けのレンズ群で
動作音も非常に静かで内蔵マイクでも問題ありませんし
此れも動画専用レンズの事を言っていますが、パナもソニーのNEX-5も動画専用レンズはAF動作は静かですが画質は並です。
パナの高画質レンズでは、えてして動画に不向きなものもありますが、知らないのかな? 20mmF1.7がそうです(ホームページに動画では要注意とかいてあります、AFが遅くなるようです)。
α55では高画質なSSMレンズが静かで動画でも超高速AFを使えます。
たとえば24-70F2.8ZAは静かで良いですよ。
αにもAF音が大きな高画質レンズもあります。 このあたりはどのメーカーも同じですね。
今後開発されるレンズは、動画の事も頭に入れて開発されるでしょうから、順次静かになってゆくと思います。
まあ、私はAPS-Cの画質と秒10枚連写を楽しみます。
書込番号:11980491
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
Wレンズキットはともかく、レンズキットは、値段が下がりませんね。
予約分すら入荷していない店もあるようです。
いつになったら、在庫あり上体になるのだろうか。 連休あけかな?
ところで、動画の熱問題が盛り上がってますね。
販売店の店員(バイト含む)のうち、どのくらいの店員が、熱問題を認識してるんだろう?
店員は、熱問題を客に説明してから、売ってるのだろうか?
それとも、熱問題を知らない店員の方が多いのだろうか?
1点

フルハイビジョンビデオカメラがあるので、動画は一度も試していませんが、デジ一眼としての進歩は素晴らしいカメラです。(α700⇒α550⇒α55と発売日ストーカーです)
手持ち夜景、連写(3秒で30枚、32枚あたりから書き込みが始まる)、便利な水準器、ISO3200まで常用、世界時計(地図+サマータイム選択)、顔認識、笑顔認識、グリッド線、アングルフリーの液晶モニター、視野率100%の電子ビューファインダー、とにかく速いAF、簡単パノラマ撮影、逆光撮影などなど・・・
腕が無くても、素人にもプロ並みの写真が写せるのが楽しい!
書込番号:11993770
6点

こんばんは。
カメラとしての性能や他機種には無い機能や便利さは買って友人に自慢したくなるほどのカメラです。それだけに動画撮影の過熱による撮影時間短縮問題は本当に惜しいと思います。ソニーがα77を売りたいが為、わざと問題を残したまま販売したのではないかとさえ勘ぐってしまいます。
スレ主さまが言われるように、ソニーコンスーマーの応販や店舗販売員が過熱による問題という風に説明してしまうと100パーセント売れなくなってしまいます。メーカー側がその問題を認識していることにもなってしまいます。よっぽど懇意な店員さんの内緒話レベルならともかく、絶対に過熱による問題があるとは説明されません。ただ説明書にある記述と今回公示された30度での動作時間・直射日光下を避けるという件についてはソニー製品贔屓の店員もしくはメーカー応販の人なら説明できると思いますが、トータルアドバイザーであるショップの店員はいちいちデジカメの一機種についてそこまで詳しくはありません。極論売れてしまえばアフターは自分の仕事では無いと思っていますし。
一応私も動画撮影を自動シャットダウンするまで試してみたことがありますが、コールドスタートではない25度位の室内で4分前後だったと思います。長く触れていられないほど裏面が熱くなるのでビックリしますよ。その後復帰するまで数分間使えなくなります。なのでムービー撮影は必要に迫られた時以外はあまり撮らないようにしています。
書込番号:11994015
3点

この前見たところ、フジヤさんは売れきれ。
ものすごく売れていて数が全然足りないそうです。
書込番号:11994429
0点

動画に期待してる人ばかりじゃないですからね。
私なんかたぶん55買っても、ほぼ普通にカメラとしてしか使いませんよ。
あと売り切れが出てる状態でなんで価格が下がりますかね??絶対下がりませんって。
私的には、SONY側にとって・・運良く行けばボーナス戦線時に再度欠品になり、
その火が鎮火した2-3月ごろが買い時になるかも・・・って目測なんですが。
書込番号:11994510
0点

知らない間に、たかなしスレになってますな。
他人の名前の読み方を間違えるのは失礼なこと。
そういういみでは、すごく勉強になるスレですな。
ところで、熱問題ですが、撮影時間が短くなったとき、買ったユーザーは、販売店に問い合わせるはずです。
問い合わせが何件かくれば、熱問題を店員も知ることになります。
これだけ、新製品の熱問題が騒がれているのに、新製品の評価を知らない(関心がない)店員というのは、カメラに詳しくないのだと思われます。
それに、例えば、電話で販売店に問い合わせたとき、店員が応対に戸惑うようであれば、販売店側にとっても、時間の無駄です。
それに、故障扱いで、販売店が、使い古しのカメラを引き取ったとしたら、中古のカメラが増産されることになります。
こんなのを、隠して売ったとしても、ユーザー・販売店・メーカー共に、なんのメリットにもなりません。
大型センサーの一眼動画は、背景がぼけるので、目的以外の被写体にピントが合うことがある。 ビデオ専用機は、パンフォーカスというか、ほとんどすべてにピントが合います。
ピントの失敗を考えれば、ビデオ専用機のほうが確実だという説明はあったほうがよさそうです。
デジカメ初心者は、一眼カメラはコンデジよりも優秀だ という思い込みがありますから、そのあたりの説明があった方が、店としては親切ですね。
発熱事情を知った上で、安ければいい!という人は別として、知識の少ない人は、できるだけ、親切な店員から買いたいものですね。
それにしても、レンズキット、安くならないな。
書込番号:11995383
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
僕がたてなくても誰かが立てられるネタと思いますが、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100929_396624.html
レビュアーは大浦タケシ氏です。
僕はご紹介役ということでこのスレは横レス含めてご自由にお使いください。
5点

ちなみに「レンズキットとして付属するDT18〜55mmF3.5-5.6 SAMのエンドキャップはちょっとお粗末」って部分の写真は改めて笑えました。僕も最初「え??」って思いましたので。笑
書込番号:11984570
2点

ついでに、ここは価格コムの掲示板ということで先日こんな面白い記事を見つけましたので、こちらもご紹介しておきます。
■日経トレンディの価格コムのα55板口コミ分析の記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100922/1033157/
書込番号:11984588
2点

ちょっとスレ違いになるかもしれませんが、昨日はじめて実物を量販店にて触りました。
(で、今日もまた触りにいったのですが・・・笑)
EVF思ったより見やすいですねー。
巷で評判の良かったオリンパスE−PL1の外付けEVFは見やすかったですが、α55のEVFのほうが1歩リードしているような印象でした。
当たり前ですが操作性はNEX−5よりも遥かによいですね。
書込番号:11984594
1点

エンドキャップ
わたしも「え??」
ズームレンズキット購入しましたが「SONY」と印字された黒いキャップです
ダブルズームレンズキット限定のエンドキャップ??
書込番号:11984656
1点

萌えるゴミさん:エンドキャップ、私はズームレンズキットで白のキャップでした。
普通のエンドキャップじゃないと、レンズ交換したときに使えないんですよね。
ただ、以前はじめてレンズの50/1.8のエンドキャップがすごくゆるかった事が
あったので、はめ込み式もありかなとは思いますが。
書込番号:11984721
1点

おっさんの魂さん
はめ込み式なんですねぇ
確かに便利そうです
レンズとキャップの点を合わせるのがやや面倒なので。。。
限定キャップに興味アリ!
チョットホシイカモ
書込番号:11984738
1点

エンドキャップってコレの事ですかね?
これα55レンズキットの18-55についてたやつなんですが。
同じ物でしょうか?
正直これはさすがにコストダウンしすぎなんじゃないかと(笑
書込番号:11984799
1点

ワンカップ大関のキャップですか? (^ー^* )
書込番号:11984809
11点

まちがった。さっきの写真、α550についてたエンドキャップです。
書込番号:11984814
1点

私も普通の黒キャップでした・・・SONYともMINOLTAとも刻印のない無印の。
・・というかレンズキットとして買いましたが箱はボディ・レンズ別々でした・・ちゃんとした(?)レンズキットってボディとレンズ同梱ですか?
書込番号:11984837
1点

α230・330・380以降、キットレンズの18-55mmには
このエンドキャップがついてると思います。
α330Wズームを買った翌日、気付かず踏んでしまい割った記憶が・・・(><)
書込番号:11984853
1点

レンズキットもダブルレンズキットも、レンズ同梱でしょう?
僕のDLKはそうでした。
そうしないとレンズキットではなくレンズセットになってしまうような。。。
レンズキットには白(半透明)のエンドキャップ
ダブルキットにはそれと黒のしっかりしたエンドキャップが同梱されてます。
レンズキットはそのレンズを付けっぱなしという考えで、簡易なエンドキャップ。
ダブルキットは1つのレンズを付けても、もう1つのレンズは保管しなくてはいけないので、しっかりしたエンドキャップが同梱されているみたいですね。
書込番号:11985451
1点

しかしα55って、「ボディ」と「レンズキット」と「ダブルズームキット」とどれが一番売れているんでしょうかね。普通入門機って圧倒的に「ダブルズームキット」、中級機以上って圧倒的に「ボディ」なんですが、どうもいろいろと見ているとけっこうバランス良く売れているのかな〜なんて、思ったり。
書込番号:11985824
0点

小鳥遊歩さん、
ご紹介いただいた記事を見て来ました。
風景や人物の写真は、通常の一眼レフ並かそれ以上に綺麗に撮れて気がするのに、昆虫と鳥の写真は、どこにピントを合わせたのか、よく分からない様な残念な写真ばかりでした。
これはレビューをやった方が、昆虫や鳥の撮影になれていないだけなのか?カメラかレンズのどちらかがそういう被写体向きでないのか?気になるところです。
特にツマグロヒョウモンらしきチョウとイナゴの写真は、被写界深度が足りていないのか、ピントを合わせた位置が悪いのか、SSが遅すぎるのか?ちょっと判断出来ませんでした。
この価格帯で秒間10コマを達成しているため、凄く興味があるカメラシステムなのですが、サンプルからは判断がつかず残念です。
書込番号:11985888
4点

FJ2501さん
作例を言われるまで詳しく見てませんでしたが(笑)、おっしゃるとおり蝶の作例に関しては微妙に後ピン連発、最後の作例に関しては色収差が目立ち解像感のない絵になっていますね〜。正直、僕は55-200mmを持っていないのでこれが撮影者の腕のなせるわざなのかレンズの実力なのか断言できかねる部分はあります。
カメラ、レンズがそういう被写体向きでないということは多分ないとは思うのですけどね。
あと大浦氏がむしろ親切とも言えるのかも知れませんが、多分、僕が氏であれば失敗写真としてこの場に公開しなかったであろうと思います。ただコンセプトとして失敗写真であってもあえて載せるというコンセプトのレビュアーの方もいますのでそれが悪いとは言いませんが。
書込番号:11985935
0点

小鳥遊歩さん、
なるほど、あれは後ピンなんですかね?
だとしたらカメラ・レンズの向き不向き以外に、マイクロアジャスト未了と言う可能性もありそうですね。
僕は自分の研究課題のために犬より小さい小動物を撮る事が多いです。今はキヤノンとオリンパスの併用ですが、軽くコンパクトで廉価なシステムなら、特にメーカにこだわりはないので、新しいカメラシステムが出る都度、作例写真やレビューを見ているのですが、このカメラはまだclub中里さんの作例くらいしか小鳥より小さい動態を撮った例が見あたらなくて、もっと小鳥や昆虫、特に飛んでいる昆虫の作例を見てみたいと思っています。
僕は、小鳥を霞み網で捕らえたり、昆虫を捕まえて殺して標本にする研究手法に疑問を感じ、特定のフィールドにいる生物の記録をデジカメで行い研究する手法を模索しています。そのため、また、なにか興味深い記事があれば、是非ご紹介ください。
書込番号:11986074
2点

・・という事は私は「レンズキット」ではなく「レンズセット」を買わされたのですね(笑
でもちゃんとしたリアキャップだったので結果オーライかなw
書込番号:11986075
2点


勝本さん、Eマウントにフルサイズを入れることが可能ってメーカーとしてついに公言しちゃいましたね〜。笑
書込番号:11987949
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前の書込みではお世話に成りました。
さんざん悩んだ末にα55を購入いたしました。
だからと言って良い写真が撮れるワケも無く(>_<)
それでも楽しく撮れそうなカメラです。
色々アドバイスをいただきありがとうございました。
感謝!感謝!です。
7点

>スレ主様
おめでとうございます。
良いカメラだと思います。
是非、楽しんでください。
私も、先ほど、ソニースタイルより出荷の案内メールが届きました♪
爆笑です。ようやく、このモヤモヤ感からの開放です。
9月1日にソニーストア銀座で注文して・・・発売日から待つこと20日間
ここで、様々な情報で喜んだり悲しんだりして、過ごした20日間
机上でかなり知恵がついたので、いきなり全速力で
使い倒したいと思います。
とにかく20日間分を一気に取り戻したいと思います。
是非、一緒に使いまくって、楽しませてください。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11986675
8点

ご購入おめでとうございます。
楽しいカメラですよ。
私は出かける時はいつもバックに入れて持ち歩いています(^^;)
良い写真を撮って下さいね(^O^)v
書込番号:11986876
4点

オカ爺さんおめでとうございます。
たくさん撮って下さいね。
私も今日やっと発送メールが来ました。
明日が待ち遠しいです。
午後からお休みもらおうかな。(冗談)
10月1日に妻が遠足に出かけるので、α550を持って行ってしまいます。
大きいのはいやだと縦位置グリップを外させられました。
でも今回はα55があるので安心。
天気は雨の予報。
部屋撮りですね。
書込番号:11987039
2点

こんばんは。購入おめでとうございます。きっといい写真が撮れるはず!と、信じてシャッターを切れば問題ナッシングです。
書込番号:11987079
2点

購入おめでとうございます。。
小鳥遊歩さんの言うとおり、信じてシャッターを押してます。
α55のお陰で外へ出る機会が増えました。
楽しいカメラライフを!!
書込番号:11987123
1点

プリズムファインダーよりα55のファインダーで覗いた方が見たままの写真が撮れますから失敗は少なくなると思います☆。
書込番号:11987126
1点

いいですねぇ!
いいですねぇ〜!!
うらやましいで〜す!
私は、 明日です!!
機種は、違いますが、
9月30日発売の強敵?シグマDP1xデ〜ス !
ウフフフフ!!
これが!
おとなの、 玩具だぁ〜 ! です
ウフフフフ!
。
書込番号:11987160
2点

オカ爺さん
購入おめでとうございます。
指をくわえながら心待ちにしている者です。
楽しく撮れる、これが一番買ったかいがあったってもんじゃないでしょうか。
α55ライフ楽しんで下さいね。
MBDさん
いよいよ明日ですか。
楽しみですね、そのうっぷんを晴らすべく爆速連写楽しんでください。
私は、アレ撮るぞーこれ撮るぞー と妄想で楽しみ中です。
書込番号:11987265
0点

おお〜!
買っちゃいましたね〜ヽ(^0^)ノ
どうしようも何も、せっかく買ったんだから楽しんじゃいましょうよ♪
書込番号:11988268
0点

おめでとうございます!
本当に楽しいカメラなのでぜひ一緒に楽しみましょう〜。
書込番号:11988645
0点

オカ爺さん!!買ったんですね〜。
まだあんまりお安くなってないのに!お金持ち!!!
・・・そーいえばα関連はずっと増えてないな、、、
DT50/18(たったの1.5万)買おうと決めてから何ヶ月。。。(あ、心の声が自然にorz)
とにかく強烈におめでとうございます。また作例見せてくださいね〜♪
書込番号:11988770
0点

今晩は。
沢山の書込みありがとうございます、返答が遅れました( ; ; )お詫びいたします。
MBDさん、なんかお先にすいません、明日ですか?よいよですね(^O^)/
yuu47さん、小生も車にカメラは常時積んでおります、これからは二台積んでおこう〜と。
ぴっかりおやじさん、お久しぶりです、550と迷ったんですが…何故か55が手元に…‼
小鳥遊さん、ありがとうございます、実は他で小鳥遊さんが書込みされた  東京カメラ店で73800円、予備バッテリー6160円
8Gメディアはおまけ で購入出来ました、お陰様で予定内の金額で収まりました。
Tジョージさん、コスモス綺麗ですね、小生もこれから頑張ろ。
山猿9号さん、小生元々センスが無くて良い写真が撮れないんです〜(>_<) 
3 ノンスリ デフ 4 9さん、
すいません、シグマDP1x 知りませんでした、勉強します。
あかぶーさん、お先に失礼しました、本当は購入直前まで550と迷ったんですが、いきおいで(>_<)
fさん、何だかよく分からない内に!?(・_・;?   あれだけ考えたのは何だっんだ(T_T) 
テーゼさん、お金持ち?
各社マウントをお持ちのテーゼさんには言われたくありません(笑) 
皆様、ありがとうございました。
これから楽しんでまいります。
書込番号:11989212
1点

>オカ爺さん
お久しぶりです!
ついに買っちゃいましたか〜。
おめでとうございます!
バンバン使い倒してあげてくださいね。
私もお金があれば買いたいんだけど…。
まずはレンズに投資していきます(>_<)
書込番号:11989446
0点

あ、東京カメラで購入されたんですね〜。あそこはソニー製品がけっこう安い場合があるので最近になって急に注目しています。
書込番号:11989464
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶーさん
まいどです〜
今日ですよ〜 とうとう届いてしまいます。
そいえば、あかぶーさんもそろそろですよね???
楽しみですね♪
まずは、息子が滑り台で遊んでいるときを狙っています。
背景を流して笑顔バッチリのところをおさえようと考えています。
絵だけなら、猛スピードで滑走しているように撮りたいです♪
あとはブランコかな♪ これも同じく背景を流しまくって
猛烈なスピードでブランコをしているように見せたいです。
将来のお嫁さんがビックリするような写真にしておいて
笑いをとるというバカな考えを持っています(汗)
私の腕ではα900でなかなか撮れなかったので、こいつには期待しています。
あとは手持ち夜景モード♪ これで最近ご無沙汰の夜の銀座を
撮影したいと思っています。お姉さまの皆様、元気にされてるでしょうか?
まだ買うものがあるので、あと1年は現場復帰できないですね♪
Arca-swissとステディカムマリーンを狙っています。
ステディカムマリーンはとても面白そうなので、興味バリバリです。
すいません、興奮してるので、バカな話を並べてしまいました。
また宜しくお願いします。
書込番号:11990718
1点

今日は。
蒼い竜さん、こちらこそ御無沙汰しております、Aー16はいかがですか!
小生も今回はレンズも購入候補に入っていたんですが、欲しいレンズはどれも高価すぎてあきらめました( ; ; )。
小鳥遊さん、丁度池袋の実家に出掛ける用事が有りましたので、大塚の東京カメラ店が近いので、よし!決めた と思った後、電話して30分後には手にして居りました、これも小鳥さんの情報のおかげです、ありがとうございました。
MBDさん、横レス歓迎です、交流の場にして頂いてありがたいです〜。
書込番号:11990876
0点

MBDさん
こんにちは。
直前妄想いっちゃってますね(笑)
ブランコのあの行ったり来たりが今まではくせもんだったんですよね。
MBDさん、立ち漕ぎ並走流し撮り?とか頑張って下さいな。(怪我せずに・・・)
>これで最近ご無沙汰の夜の銀座
む〜 MBDさんもお好きなほうですね
そうですか、小鳥遊歩さんの側でしたか・・・笑
じゃー私は夕日に向かって激写、硬派にいきます。???
>Arca-swissとステディカムマリーンを狙っています
なにかと物入りですね。頑張って奥さん口説きましょうね。
オカ爺さん皆さん、手にしたα55楽しみましょうね。私は指くわえて価格comに張り付いてます(泣)
書込番号:11990975
0点

>オカ爺さん
A16は良いレンズですよ。
なんかSAL1870よりも色合いが強く出る気がします。
もう写りはシャープで鮮やかだし、ボケもきれいで満足しています。
お互い「ふぉとらいふ」を満喫しましょう!
書込番号:11992288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





