α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件
別機種

予備バッテリーを購入するのにNEX用のアクセサリーキットACC-FWCAを買いました。

バッテリー、ストラップ、レンズキャップホルダーとラッピングクロスのセットで8362円(@ amaon)でした。
バッテリーだけ買うよりはかなりお得です。
クロスなど不要であれば別ですが・・・・・。

ストラップは柔らかめで付属のものよりは使いやすそうです。
付属の物に比べるとちょっと長いです(10cmほど)。

ご参考まで、画像貼っておきます。

書込番号:11937700

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:589件

2010/09/20 07:44(1年以上前)

購入してすぐ3時間ほどの試し撮りでバッテリー残量が20パーセントになり、
この機種は予備バッテリーが必需品だと思いました。
アクセサリーキットも頭をよぎりましたが、夜明けから夕景まで粘ることもありますので
念のため2ケパック(2NP-FW50)をチョイスしました。
アクセサリーキットはお買い得感がありますが
どこのメーカーもバッテリーが高いですね。

書込番号:11937950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 07:50(1年以上前)

わ〜!ノーマークでしたがストラップがかっこいいですね〜。マップカメラでNEX発売時に特価7,980円で売っていたのに、、、買えば良かった。。。

書込番号:11937961

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/20 09:51(1年以上前)

>>予備バッテリーを購入するのにNEX用のアクセサリーキットACC-FWCAを買いました。

素敵な発想ですね。
私はNEX-5で、このキットをつかっていますが、ストラップだけは使っていません(幅が広く、かさばるから)。
今度α55に付けようと考えていたところです。
こちらのストラップの方が、見た目の高級感がありますね。おまけに裏面は全面に滑りにく布が貼ってありますので、α55に良さそうです。

書込番号:11938399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 10:04(1年以上前)

NEX用セットなっていますが・・・
付属のもの型番調べるとバッテリー以外は、NEX用ではなく従来のα用の流用のようなので

NEX用と言うより・・むしろα55用アクセサリーキットと言っても差し支えないかもしれません^^;

書込番号:11938465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 10:21(1年以上前)

おはようございます。

何かほっとするような情報ありがとうございます。
私は、α55購入と合わせ「バッテリー+ソフトキャリングケース+MCプロテクター」のACC−AMFWを購入しました。
ということで、バッテリー予備は1個確保できているのですが、もう一つ追加をどうしようかと考えていたところです。
αyamanekoさんの購入したアクセサリーキットでお得に追加しようかなと考えています。

他のスレでは、何か殺伐とした情報(小さなことを致命傷のように騒ぎ立てる輩か)が飛び交っており、気が滅入っております。
どんな些細なことでも良いですから、有益な情報交換をしたいものです。

書込番号:11938534

ナイスクチコミ!2


たく庵さん
クチコミ投稿数:35件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 22:43(1年以上前)

これいいですね・・・。
ストラップカッコイイです。
ポチッと!
楽天で7750円出した。ポイント使用で7000円にしました。
うーん、本体まだ来てないのに外堀を着々と固めていってしまっている(^0^;)

書込番号:11942415

ナイスクチコミ!1


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2010/09/20 23:40(1年以上前)

そうやなあさん

>2ケパック(2NP-FW50)を

これは知りませんでした・・・・・。
yodobashi.comで11900円の10%のようですね、
これを考えると、1個売り(yodobashiで7560円10%)って割高感がありますね。

小鳥遊歩さん

NEX発売の時から店頭でぶら下がっているのを見てましたが、まさかこんなに早く買うことになるとは・・・・・。
55はほぼ衝動買いです。
ボディのみ、レンズキットがなかったのでWズームキットを・・・・・。
α550を買った時もレンズキットしかなかったので、結果、キットレンズ(18-55mm)が2本も手元に。

orangeさん

>全面に滑りにく布が貼ってありますので

そのへんもあって、付属の物よりは使い心地は良さそうです。

でも、MINOLTAのストラップで気に入ったのがあって、何本か買い置きしてあるんですけど、
それにはもうちょっとおよばない感じですが、
これは使おうかな?と思っています。

書込番号:11942927

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2010/09/20 23:45(1年以上前)

シルキー坊主さん

>むしろα55用アクセサリーキットと言っても差し支えないかもしれません^^;

たしかにそうですね、NEX発売と同時に出た物なので、NEX用と表示されているだけかもしれませんね。
そのうちに適用機種が追加されるかも・・・・・。
(まさかNEX発売の時にα55、33用とは書けなかったでしょうから。)

書込番号:11942965

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2010/09/20 23:54(1年以上前)

Tジョージさん

>ACC−AMFWを

これもお得感ありますね。

たく庵さん

>本体まだ来てないのに

えっ?
でも参考にしていただけたようでスレ立ててよかったです。

α55、なんか今までのαとは(いい意味で)ちょっと違う楽しいカメラです。

(一眼レフ(550、700)も使い続けますが。)


自己レス(訂正)です

>8362円(@ amaon)でした。

amaonはamazonのタイプミスでした。

書込番号:11943035

ナイスクチコミ!0


ciaomiaさん
クチコミ投稿数:24件

2010/09/24 21:17(1年以上前)

αyamanekoさま

情報ありがとうございます。

早速楽天で探し注文し、本体より先に届きました。
ストラップのデザイン気に入っています。
クロスも使えそう。
バッテリー込みでお買い得でした。


たく庵さま

価格下落の書き込みに、思わず“同感”書き込みしてしまいましたが、SONY STYLEからの
出荷メールがなかなかこないのでやきもきなさったかと・・・

ところで、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11953978/ご覧になったかと思いますが、私も交渉してみました。

9月22日発行の他のクーポンが使えないか聞いたのですが、OKでしたよ。
少し待ったことへの慰めになりました。 本当は早く入手したかったですが。


掲示板でいろいろ教えてくださる皆様

カメラも届き、いままでこの掲示板で読ませていただいたことを参考に、楽しみたいと
思います。



書込番号:11963209

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2010/09/26 01:51(1年以上前)

ciaomiaさん

お役に立ててなによりです。

今日クロスに包んで持ち出しましたけど、丁度いいサイズで、やっぱりNEX用というよりは
α用のような・・・・・・・。
NEXにはちょっと大きいような。

ストラップも滑り止めが付いていて、肩から提げて自転車に乗っていてもずり落ちる不安がありませんでした。

書込番号:11970395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信17

お気に入りに追加

標準

F3.5固定の理由=位相差AF?

2010/09/25 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

動画や10コマモードで絞りがF3.5(または開放)に固定される理由ですが、
「本来位相差AFは絞り開放で測距するものなので、絞った状態では
上手く動作しないから」と思われます。
動画はMFにしたり、10コマもAF-Sにすれば絞りが制御できるのも
この為かと。

トランスルーセントミラーでそもそも光量が1/3とかになっている
状態で更に絞りを絞ると、かなり厳しいのでしょうね。

動画や10コマモードで絞りを制御したい場合は、コントラストAFも
併用する(今もしているのかもしれませんが)などの改良が必要なの
でしょうか。

上記理解であっていると思いますか?

書込番号:11965314

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 08:14(1年以上前)

今の技術では、コントラストAFでAFが付いていかないのではないでしょうか?

将来的に露出が任意に設定出来れば、さらに使いやすくなると思いますね。

書込番号:11965339

ナイスクチコミ!1


ぐずたさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/25 08:34(1年以上前)

絞りを絞る機構が追いつかないんでしょ。
EOS系でも連射に絞りが追いつかないレンズがあったはず。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/08/6807.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100330_357738.html

だからといって絞りっぱなしにしたらAFが出来なくなるので、マニアっくまさんが完全に間違えているわけでもないですが。
しかし、上級機のEOS1Dでも出来ないことをエントリーに要求するのは酷でしょ...
6コマでもエントリーでは充分高速なのになあ...

書込番号:11965403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/09/25 08:39(1年以上前)

あっていると思いますよ。
EOSでも絞り値が大きくなるとコマ速が下がってくるので。

連写時は、
絞り開放→測距&測光→ピント&絞り→ミラーアップ→シャッター→ミラーダウンの繰り返しなので。
A55の場合、ミラーアップ&ミラーダウンがないので測距&測光は続けられますね。
が、絞りは依然レンズ側についておりこれをボディ側のモーターが必死に動かすことになります。
デジタル時代でいいのは感度で露出調整できるところですかね。
これがフィルム時代だったら絞りをまともに動かす必要があるので10連写は達成できないのでは。

このオーバーヘッドがなくなると、次のネックはシャッターが壊れるか壊れないかの回転かな。
電子シャッターになるとそれもなくなりそうですが。

書込番号:11965424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 08:39(1年以上前)

> 絞りを絞る機構が追いつかないんでしょ。

10コマはその理由もあると思いますが、動画は?
例えばF8固定で動画が撮れないのは、位相差AFが十分動かないからかと。

書込番号:11965425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/25 08:42(1年以上前)

だから10コマは単なる「おまけ」なの。

α55の本来の連写能力は秒6コマなのです。
それを一部機能を制限する(絞り固定)してみたら連写速度が上がったというだけ。

最初からフル機能で出来る秒6コマのみで売っていれば、単にもっと速くして欲しいという要望があるだけで済む。
中途半端なものを出すから、せっかく10コマが出来るのに絞りが選べないのは不満だ・・・等という意見は出てこないでしょう。


結局、真夏の昼間屋外の手ブレ補正オンでの動画撮影制限と同じで、ソニーの売り方(おまけ機能の載せ方)が悪い・下手、ということだ。
ソニーは不完全でもおまけを載せた方がアピールすると思ったんだろうが、ユーザーの反応は逆だったということ。

不完全な機能なら、一部載せるよりもむしろ載せない方が良い。
これが写真を趣味とするユーザーの感覚なのだ。
撮れる条件、撮れない条件などいちいち覚えちゃいないし、撮影現場でとっさのチャンスにそんなこと気を配れないからね。
カメラは、常に可能な機能のみを搭載し、その範囲でフットワークや撮影者の技量、感性、動物的カン、そして最後は「運」を発揮してもらうのが良いのだ。

ソニーは、写真というものをまるで機械の性能で撮るみたいに思っているふしがあるが、写真は人間が撮るものなのだ。
そこが動画とは違うのだ。

やはりソニーというメーカーは、動画はプロだが、写真はアマだね。

書込番号:11965440

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 08:47(1年以上前)

こんにちは。おおむね正しいと思います。

>トランスルーセントミラーでそもそも光量が1/3とかになっている状態で更に絞りを絞ると、かなり厳しいのでしょうね。

これは関係ありませんし、数字的には間違えています。位相差AF用のセンサーは透過側ではなく反射側にありますので減光云々は関係なく、通常のレフ機と同じ条件であると仮定するほうがむしろ正しいです。



まず、
1、「絞り機構を10コマ連写中に動作させるのは難しい(速度の問題で)」ので絞り固定にしてします。

この発想が第一番目と思われます。

2、その時に、絞りをF8やF11等で固定されてしまうと位相差AFの動作及び精度に問題が出る。

これはスレ主さんの考えと一緒です。

3、逆に、F2やF1.8等、浅い被写界深度で位相差AFするのも常時動かし続けるAF-Cの場合はAF精度的に難易度が高い。

これもあると思います。
動画でAF-Cだと連写のときと同じになるのもこの為かと。
いずれにせよ、MFもしくはAF-Sだと動画でも連写でも絞り制約フリーになりますので、AF機構関連の制約であると考えるのが普通でしょうね。

書込番号:11965453

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 09:04(1年以上前)

> これは関係ありませんし、数字的には間違えています。位相差AF用のセンサーは透過側では> なく反射側にありますので減光云々は関係なく、通常のレフ機と同じ条件であると仮定する> ほうがむしろ正しいです。

そうではないと思いますが?
ミラーの後ろに2/3を透過する場合、AFセンサー側に反射する光量は1/3に
なるはずです。どこかにそのような記述がありました。(AFセンサーを
高感度化して、光量が減る影響を低減した・・みたいな)



書込番号:11965522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 09:08(1年以上前)

マニアっくまさん 

1/3とうのが透過という意味ではなく反射という意味なら数字は正しいです。ただし、いずれにせよ通常の一眼レフでも透過ミラーを使っていて逆に反射側がファインダーに、透過側が位相差AFセンサーに行っていて、位相差AFセンサーで使っている光の量は30〜37%と言われています。

通常の一眼レフのAF機構がミラーを透過した光によって行っているということは一部には周知の事実ですが一般ユーザーにはあまり知られていないと思います。

書込番号:11965530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 09:18(1年以上前)

小鳥遊さん

> 位相差AFセンサーで使っている光の量は30〜37%と言われています。

なるほど。だったらα55も同じ条件ですね。

絞り開放付近でしか位相差AFが動かない==>10コマモードでは
撮影中だけ絞る動作が追いつかない:動画では、とにかく絞ってはAFできない。
ということですね。

位相差AFの弱点(仕様?)は、絞り開放付近でしか測距出来ないこと、
コントラストAFの弱点は前ピン・後ピンの判断が出来辛いこと、のようなので
両方を上手く併用できれば理想のAFになるのでしょうか。
(Fujiのコンパクトは暗いところではコントラストに切り替えのようですが)

書込番号:11965570

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/25 09:35(1年以上前)

位相差AFは根本的にはレンズの両端の視差で距離を測るものですので、明るさ以前に、絞ると視差自体が減少してしまうことが問題じゃないでしょうか。

絞り機構にもなにかブレイクスルーが欲しくなりますね。液晶デバイスで絞るとか・・・

書込番号:11965643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 10:24(1年以上前)

>不完全な機能なら、一部載せるよりもむしろ載せない方が良い。
>これが写真を趣味とするユーザーの感覚なのだ。

そんな風に決め付けられても・・・。
私は、使わない人は使わなければ良い、もしかしたら使えるかもしれない。値段が変わらないなら機能は積むべきと考えます。多機能搭載で操作性が悪くなったりもするけど・・・。

書込番号:11965844

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 10:52(1年以上前)

マニュアル一眼で絞り込みができる機種で見ると分かりますが、ある程度以上絞ると明るさとは関係なくマイクロプリズムが黒くなります。プリズムに届く光が絞りによってケラレている状態で、位相差AFセンサーでも同じ事が起きるのでしょう。
最大の問題は、ケラレが起きる絞り値がレンズによって異なる事ではないかと。
使用するAFセンサーを中央のみに限定したり、撮影前に絞りを動作させて使える絞りを調べるようにすれば、少しは絞れるようになると思うけれど。

液晶によって暗くするのは、被写界深度が変わらない事と、偏光フィルターが入ってるのと同じになってしまうのが問題ですね。

書込番号:11965961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 10:58(1年以上前)

エウノミアさん

>使用するAFセンサーを中央のみに限定したり、撮影前に絞りを動作させて使える絞りを調べるようにすれば、少しは絞れるようになると思うけれど。

そうですね。絞り開放付近では画質が悪いレンズも多いので、もう少し(広角側で
F5.6程度まで)絞れれば、より画質の良い動画が撮れるかと思います。

書込番号:11965986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/25 13:06(1年以上前)

どこで見たかは忘れましたがチョット前にSONYのお偉いさんが「α77ではα33、α55で制限されてた事も可能になりそれらを凌駕する・・云々」などといった意味合いの事を発言されてたと記憶してますので技術的にはそんな制限なくしても可能なのかもしれません。
軽量・コンパクト、安価といったエントリー機ではできなかった事をα77でしてくるのでは・・?と希望的観測で楽しみにしております。

書込番号:11966529

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/25 13:24(1年以上前)

>液晶によって暗くするのは、被写界深度が変わらない事と
あ、あくまで絞り環と同じものを100%不透過液晶で実現するという話です。
でも、透過部も偏光になったと思うので、やっぱり難しいですか。

書込番号:11966606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/09/25 18:45(1年以上前)

基本的には位相差検知AFのためでF8以上は光束に対応していないでしょうから
無理なのは当然でしょう(普通のレフ機と同じです AFセンサーが狙う光束
が無くなってしまうから)

そして高速連写における絞り固定は既出のように絞り動作省略のためでしょう
しかし動画(AF時)も固定なのはこれでは説明がつきませんね

また絞り開放方向へもっといけないのは精度保証っていうのも
ピンときません
なぜなら仮に16Mpxの静止画でF3.5保証ならたった2Mpxの動画時は
もっとラフでよく開放から使わせてくれていいはずだからです

逆の絞った側に関しても開放F5.6のレンズではF5.6で高速連写も
動画AFも作動可能なのでなぜ明るいレンズでF5.6にさせてくれないのかも
疑問です
(一応説明:位相差検知AFはF5.6にしたからといってAFセンサにとって
暗くなるわけではないです)

普通に考えて開放F5.6のレンズをF5.6で使うようり
開放F2.8等で作られているレンズをF5.6で使う方が一般的に収差も少なく
AFセンサーにもやさしいはずですし(まあ絞りによる像面移動なんてのもありますが)

書込番号:11968084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 19:36(1年以上前)

> 逆の絞った側に関しても開放F5.6のレンズではF5.6で高速連写も
動画AFも作動可能なのでなぜ明るいレンズでF5.6にさせてくれないのかも
疑問です

そうですよね。
Aモードで、絞り開放〜F5.6まではその絞り値、F5.6を超えていてもF5.6
に固定、という仕様でも良さそうですよね。

ただ、今日購入して動画を少し見てみましたが、結構甘い画質なので
F3.5(AF)でもF8(MF)でも広角ではあまり差は見られませんでした。
望遠側はズームだとF5.6とかだし、あまり絞りを制御できても意味は
薄いんでしょうかね。。

書込番号:11968300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:65件

シグマの150〜500mmの板でも書き込みしているのですが、こちらの方がご覧の人数が多く情報も多いかと思い書き込みをさせていただきます。
シグマ150−500mmOS・HSMを、8月の初旬に購入し一ヶ月ほどで、こちらの板でリコールを知りました。
早速購入したキタムラ経由で、9月12日にシグマに送りましたが、その際キタムラから「返却は1週間から10日後です」との説明が有りました。
本日(9月22日)にキタムラに「返却はいつ頃になりますか?」と問い合わせた所、先程「最短で10月5日になります」との返答がありました。
α55はソニースタイルで購入予約済で10月1日到着予定です、10月3日の小松基地航空祭で撮影を楽しもうとツアーの予約も済んでいるのに、肝心のレンズが無いのでは・・・・
この板で今回のリコール情報を知り、すぐに対応したつもりだったのですが、キタムラが駄目なのか、シグマの対応が遅いのか???。
シグマレンズをお持ちの皆様が対応についても書かれていますが、私のように困っている方はいませんか?、キタムラには早く対応をするよう言っているのですが、他にも何か出来ないかアドバイスをいただけるとありがたく思います。

10月3日は無理かな・・・涙

書込番号:11953725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/23 00:23(1年以上前)

お気の毒ですが、修理に出したら戻るまで待つしかないでしょうね。

私ならレンタルかヤフオクで購入して撮影が終わったらヤフオクで売りますかね。

書込番号:11953809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/23 00:29(1年以上前)

んー、ここの情報だけで断定しちゃうのも気が引けるのですが、多分、ダメなのはキタムラです。
特にキタムラの5年保証とか使う必要のない「購入1年以内のもの」や「メーカーが無償修理を表明しているもの」に関しては、多少手間でも直接持ち込むか送るかしたほうが安パイだと思います。

キヤノン機の例なので一般化できないかも知れませんが、
1、キタムラに修理を出すとメーカーではなく別の会社に修理をさせる場合がある
(購入1年以内のものであればメーカーでも無償ですからメーカーにやってもらったほうが普通の人には安心感がありますね)今回はメーカーしかできない修理と思いますのでこれは該当しないと思います。

2、僕の実体験としてキタムラ某店舗の店頭に出して4日後に店舗から送られ結局メーカーの修理工場に到着したのが依頼6日後になってしまったという経験がある。もちろん店舗や担当者によってばらつきがあるのですべてがこうであるとは言えませんが。

でも、もう送ってしまっているものは今からどうしようもないかも知れませんので、、んー、急ぐように言うしかないところでしょうね。。。

書込番号:11953849

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/09/23 00:38(1年以上前)

僕の経験上は

キタムラにCCDに付いたゴミを取るのに出しました。
修理に3週間位かかると言われました。 3週間経っても戻って来ないため
理由を聞きましたら。

キタムラは一度 一箇所の場所にカメラを集めてある程度溜まったらメーカーに
送るので時間がかかるのですと言われました。

今はどうか?ですが。

それ以降メーカーに直で送ってます。

早く直ってくるといいですが・・・・難しいかも?

>その際キタムラから「返却は1週間から10日後です」との説明が有りました。
なら。レンタル品を取り寄せてもらってもいいのではないでしょうか?
客としては10日後を信じて出した訳ですから。

書込番号:11953908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/23 00:41(1年以上前)

小松楽しみにしてたのに残念ですね。
F-15の編隊を撮りたければ、11月14日の築城へ、ブルーインパルスを撮りたければ10月17日の浜松へ出かけ、次の機会に期待しましょう。

書込番号:11953921

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/23 00:45(1年以上前)

>大阪奈良さん

イベント前に手元に無いとは、辛いですね。
お察しします。

http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm

α55購入時に絞りに機構的な不具合が出る可能性がある事を文書で受け取りました。
私が購入したキタムラでは、時間的にお急ぎなら、直接メーカーに送ってくれとの指示でした。
11日に発送、中一日おいて、13日にメーカー到着、18日には、手元に戻ってきました。

大阪奈良さんの発送が12日と言う事であれば、順調にいけば13日発送で今週中には到着しそうですが・・・・
修理依頼が増えて対応出来ない状態なのかもしれませんね。

可能であれば、totoちゃんさんが書かれてるとおり、レンタルも良い方法です。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Dslr_lens/Rental/rentallist.html

書込番号:11953941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/09/23 00:46(1年以上前)

totoちゃんさん
小鳥遊歩さん
早速返信有難う御座います。

私もキタムラがボトルネックになっていて、遅くなったのか?と感じています。
今回は着払いでの送付が出来るのに、その手間を惜しんだのが大きな原因かと・・・
このレンズ、OSやHSM付なので故障率が高いかと思い、キタムラの5年保証が魅力でキタムラで購入したのですが、裏目に出たかなと少し後悔です。

書込番号:11953954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/09/23 00:55(1年以上前)

take a pictureさん
hokayamimoさん 
nag-papasさん
早速の返信有難う御座います、皆様の優しさありがたく思います。

やはり忍忍で待つしかなさそうですね。
小松は最悪、α55と古いですがタムロンの28〜300で頑張る事になりそうです。

書込番号:11953996

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/23 01:11(1年以上前)

キタムラに借りるとか。

書込番号:11954071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/23 01:23(1年以上前)

 私も経験上、修理等はキタムラから出しちゃうとダメですね。
私は5年保証とか付けない主義なので関係ないですが、
とりあえずメーカー保証が残ってる内は、キタムラなんか通さないで
直でメーカーとやりとりした方が絶対に早いと思います。
リコールなら尚更で、送料は絶対にメーカー持ちですから、
直でメーカー送りが良いですよ。

書込番号:11954133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2010/09/23 01:29(1年以上前)

>10月3日は無理かな・・・涙

下記のことを駄目もとで試してみては如何でしょうか?

まず、キタムラにレンズが今、どこにあるか調べてもらう。
次に、レンズがシグマに送られている場合は、下記URLのシグマのカスタマーサービス部
に連絡して、レンズのシリアルNoを言って、修理の状況を問い合わせる。
修理にまだ時間が掛かるようでしたら、9月12日にキタムラ経由で修理依頼に出したこと、
10月3日にレンズが必要なことを言って善処をお願いする。
善処できない場合、かつレンズに不都合があっても可の場合は、そのまま修理なしで返却してもらう。
返却がギリギリになる場合は、直接スレ主さんのところにレンズを送り返してもらう。

http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm

書込番号:11954160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 05:59(1年以上前)

数少ない航空祭でのα仲間が航空祭に行く前にトラブルとは私も悲しくなります。
α55とシグマ500の作例なども是非見てみたかったです。

ちなみに私は小松から近いところでは。10月の岐阜か浜松、11月の築城(近くはないか)にα+500mmREF持って行く予定です。

かなり稀な組み合わせだと思いますので、見かけられたらお声かけください!

書込番号:11954561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/09/23 08:21(1年以上前)

tekutekutさん
不動明王アカラナータさん
WBC頑張れさん
もっさんとはオレさん
皆様、返信有難う御座います。

大勢の皆様の返信を見て若干落ち込んでいます、それは大きいキタムラならしっかり対応してくれるだろうと考えていた自分にです。
今回のようなリコールは、素早く情報を入手して即メーカーダイレクトに送付が原則なんだと知りました。

3日の小松基地航空祭で、α55とこのシグマ500mmの感触をつかんで、24日の岐阜基地航空祭で少しでもマシな写真が撮れればと、計画していたのですが・・・・

もっさんとはオレさん
私は、岐阜基地航空祭は2008.2009年と行っているのですが、機材はα350とタムロンの28〜300mmです(古いミノルタの100〜300mmも所有していますが、タムの方がフォーカス・写りとも良い様に思ったので)。
今年は少ない小遣いからやっと工面して購入を決心し、シグマのレンズを手に入れたのに残念です。

それと皆様からいただいたアドバイスを参考に、キタムラとシグマに交渉してみます有難う御座いました。

書込番号:11954847

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/23 08:40(1年以上前)

私はまだシグマに調整に出していません。
とりあえず動いているので、今シーズンは無調整で行こうかと思っています。暇な時季になってから、調整に出します。

書込番号:11954906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/09/23 08:59(1年以上前)

上でも出てますが、私も絶対に量販店経由で出しません。
どこかのスレッドで書きましたが、昔シャープの液晶テレビをヨドバシカメラ新宿店で修理に出した際、
見積もりが2万円台??。
話にならないんで当事東京の田端にあったシャープ修理センタに持ち込んだら、
30分で98000円でバックライト交換してもらいました。

コンデジのシャッタ周りの電源スイッチが故障したニコンのカメラを出した際もそう。
ヨドバシはニコンカメラの修理が出来る修理屋さんに出してるんです。
この時も1週間ほど経って数万かかるという連絡で辞めにしまして、すぐ隣のニコンサービスセンタに持っていったら、
その場ですぐ1000円ほどで直してもらったのを覚えています。

キタムラはわかりませんが、ヨドバシなど量販店は修理を業の一つにしていると重います。
SONYの場合直持込だと、よく10日ほど・・と言われ実質5日から1週間で修理完了いします。
ヨドバシ経由では一般的に2週間と案内されます。配送ロスなども入っているのかもしれません。

SONYも、タムロンも、パナも、リコーも・・・・壊し屋かって程修理に出しましたが、
店経由は絶対にダメです。直持ち込みに限ります。
今回はどうなのか計り知れますが、一般的な対処法として直持込が良いと思います。

※ヨドバシさんは商品案内や格安時の価格設定や駅前の店舗展開など、一般的には良いところだらけです。

書込番号:11954989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 12:50(1年以上前)

今回の不具合は カメラ側の絞り込みレバーがマウント内径にほんの百分の数mmのことで干渉して引っかかってしまうためとのこと(シグマから聞きました)ですので、今まで問題が無かったのにα55、33で問題が出たということは カメラ側の絞り込みレバーの位置が従来と微妙に変わったのでしょうね。
レンズメーカーはカメラメーカーから図面をもらってマウントの設計をしているわけでは無いですから 今回の不具合発生はシグマにとって不運としか言えません。
最初に設計したときに参考にした純正レンズが小さめだったのでしょうか?
カメラ側のレバーにもマウント側にも加工公差がありますので 問題無い組み合わせでは何も問題は無いそうです。

私は他の不具合もあったのでマウント交換専用窓口じゃなくサービスセンターにもう出してしまいましたが、どのくらい寸法が違うのかあらかじめ測定しておけば良かったですね。
ROM交換とかファーム変更などの修理では無いので マウントを交換してチェックするだけですから実際の修理時間はそんなにかからないはずです。
ただ全国からたくさん送ってきてるでしょうから現場はたいへんなことになっているでしょう。

急ぐ方はカメラ側の絞り込みレバーを気持ち変形させてやるだけで済みますので手先の器用な方は わざわざメーカー送りにするまでも無いと思います。
純正レンズの絞り込みレバーの溝は十分にクリアランスがあるので0.1mmほど曲げたとしても何ら支障は無いでしょう。
あくまでも急ぐ方と修理に出して使えない期間が出るのが嫌な方だけの話ですが。

書込番号:11956193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2010/09/23 16:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もう少しシャープに撮れれば

α350でも、これぐらいは

このぐらいなら、α350でも

動き物には、α350でも先頭を探しているようです

orangeさん
0カーク提督0さん
とらボル汰さん
皆さん返信有難う御座います。

撮影シーズンのこの時期に慌て出したのが失敗でしたね、取りあえず様子見が正解だったかもと思います。
ただα55が10月1日に届くので、マッチングを確認して万一不良だったら、小松の撮影がパーになるので早くに動いたのですが・・・・
こうなったら去年と同様、タムロン28−300の出動になるかな?

とらボル汰さん、「カメラ側の絞り込みレバーを気持ち変形」とは、ボディー側をいじるんですよね?・・・ちょっと荒業すぎて今回はためらいます(肝心のレンズもまだ戻っていませんので)、でも緊急で対応したい人もおられるでしょうから、情報有難う御座います。

岐阜基地航空祭にはぶっつけ本番になりますが、何とか去年よりレベルアップした写真が撮れたらと思っています。

皆様有難う御座いました。

この板とは機種が違いますが、α350(レンズは、タムの28−300です)の画像です、お目汚しですがアップさせていただきます。

書込番号:11956978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/09/23 21:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

350と28-300の組み合わせなのに(失礼ですがスミマセン)素晴らしいですね!
修理中のシグマが一刻も早く直ることをお祈りします。

私は今夏、横田基地のフェスティバルに行ってきました。

書込番号:11958894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2010/09/23 22:04(1年以上前)

ユーザーと、修理を請け負うシグマの間に、第三者を介在させれば、その分だけ遅くなるのは当たり前だと思いますが…。

書込番号:11958947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/09/25 11:54(1年以上前)

皆様いろいろご心配頂き有難う御座いました。
昨日キタムラから連絡が有り9月30日に帰ってくるとの事でした!!

これで9月30日の夜会社帰りに取りに行けば、α55も10月1日の夜到着予定ですので何とかなりそうです。

この板に投稿したら皆様から本当にすぐに色々なアドバイスを戴き感謝しています。
早速キタムラに「何とかもう少し早くして欲しい」と連絡していたら、9月30日となりました。
皆様の優しさが後押ししてくれました有難う御座います。

PS.
カーク提督0さん
ヘタな写真を褒めていただき有難う御座います。
今年はα55プラスシグマ150−500でもう少しはレベルアップしたいと思っています。
ところでカーク提督0さんの写真ですが凄くシャープなんですがGレンズですか?
それと3枚目の機体の下部に写っている多数の穴はソナーブイ?投下用の穴なんですかね?
岐阜基地ではこの様な機体を見た事が無かったので・・・・
有難う御座いました。

書込番号:11966239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 15:40(1年以上前)

スレ主様:間に合いそうでよかったですね。
こちらはシグマに近い(東京)、レンズが違う(10-20と18-250)なので
一概に比較できませんが、9月14日にシグマに直接送って、今日25日に戻ってきま
した。中の納品書には、15日受付24日完成になっていました。
連休があったので単純には考えられませんが、12日で戻ってきた計算です。

18-250は箱ごと送ったのですが、帰ってきた箱には対応済みのシールは張って
ありませんでした。
中古とかの場合、調整済みかどうか見分けることができないのがちょっと疑問で
す。
(まああまり大きなトラブルにならない事なのかもしれないので、気にしなく
てもいいのかもしれませんが)

私の場合にはスレ主さまと真逆で、このレンズで!と思っていたイベントに
参加できなくなってしまったので、帰ってきたレンズを見てがっかり
しています。(笑)

書込番号:11967136

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

標準

もう一つのEVFメリット(未実現)

2010/09/24 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

α55の動画撮影時は手ブレ補正の効き具合が確認でき
ますが、静止画ではできませんね。αの補正は撮影中
のみ作動するから、静止画では一瞬(かつブラック
アウト中?)なので効果は見えません。

静止画のばあい、レリーズ前のファインダー像が安定
してくれれば望遠撮影に便利ですが、ボディー内補正
と光学ファインダーの組合せでは実現できませんね。
ところがEVFなら撮影素子に映ったままが見えるので
これが可能になります。

α55では当然これが実現されていると思ったのですが、
露光中のみ補正される仕様になっていて残念です。
α77では実現されるよう、強く望みます。(シャッター
半押しで作動が良いと思います)
発熱の問題さえめどがついたら簡単にできますから。

細かいことを言う奴と思われるかも知れませんが、
これって凄いことなんです。
C社やN社が採用しているレンズ内補正方式でないと
出来なかったことが、ボディー1台買うだけですべての
レンズでできるんですから。しかもレンズ設計に余計な
負担をかけずに。

500mm RFを付けたら最高でしょうね。

書込番号:11962750

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/24 19:44(1年以上前)

ほんとそうですよね♪

おそらくα33,55は小型軽量を売りにしたかったがために
NEXと同じバッテリーにしたから
常時手振れ補正を断念したのではないでしょうか?

でもα77の場合は操作性重視である程度の大きさを確保していますし
当然バッテリーも大型(α55に比べて)なので常時手振れ補正を入れてくるのでは?と思っています♪

このまま一気にα99までいってほしい(笑)
(*´ω`)

書込番号:11962790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:147件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/24 21:03(1年以上前)

3DEVFは辞めて!
目が疲れる・・・。^_^;

書込番号:11963127

ナイスクチコミ!3


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/24 22:14(1年以上前)

電気食うのはなるべくやめて欲しいのですが。。。
どうしても欲しい方がいるなら設定で。

書込番号:11963550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/24 22:28(1年以上前)

僕も実はあまり前向きではありません。正直、ファインダー像の安定というのはニコキヤノの逃げ口上だと本気で思っています。そんなに像の安定が重要なシーンは一般人にはほとんどありません。望遠レンズだけレンズ内補正のレンズを出したほうが良くないですかね。

小さな補正レンズを動かし続けるのと、大きな撮像素子を動かし続けるのではぜんぜん負担が違うような気がしますし。。。大口径単焦点レンズになかなか手振れ補正が入らないのもその辺がからんでいますし。

書込番号:11963626

ナイスクチコミ!11


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2010/09/24 23:25(1年以上前)

小鳥遊さん

そういうお考えも当然あるでしょうね。
ただ、EVF採用によるデメリット(表示ラグや電池消耗
など)もあるので、取れるメリットは確保して欲しいと
思います。ボディー内とレンズ内両方式のよいとこどり
が可能なのですからやらない手はないと思います。

手ブレ補正のモード切替さえ設定されればユーザーが
選べますしね。

70400や500RF、さらに近く出るらしい500f4のユーザー
は喜ぶと思います。

書込番号:11963995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/24 23:28(1年以上前)

Barasubさん、いやいや、確かに、耐久性などを全部クリアーした上でそれができるなら素晴らしいことだなぁとは思います。ソニー頑張って欲しいですね〜。

確かにEVFのデメリットとメリットが必ず存在するわけでメリットになりうる部分を徹底的にのばすという発想自体はすごくGoodだと思います!

書込番号:11964023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/25 08:27(1年以上前)

何でもかんでも欲しいというのはさもしい感じがします。
絶対に必要なことと、あれば良いが、他のデメリットを考えるといらないとはっきり言うことも重要です。

例えばカメラに動画を乗せて欲しいというあれ・・・。
最初はおまけでもいいから動画が欲しい、とか何とか言って・・・
・・・いざ動画が載ると、真夏の屋外で手ブレ補正オンだと2,3分しか撮れないのは欠陥だとか、カタログスペックと違うとか騒ぐ。
そのため、それを改善するコストがかかり、価格が大幅に上がる(だろう)。
静止画だけ撮れれば良いという我々大多数の人にとっては甚だしく迷惑な話だ。

同様に、望遠レンズを付けたカメラを双眼鏡のようにずっと覗いていたいという人はEVFの手ブレ補正表示を欲しがるだろうが、
やはり真夏の屋外では静止画が2,3分しか撮れなくなることに絶対文句を言うよ。(笑)
本当に欲しい機能なのか?
その機能を入れることが、コストも電池消耗も発熱も全てゼロ(現状と同じ)で出来るならやって欲しいが、無理でしょう。
なら不要だ。
現状と同じく撮影時のみの方が良い。
切り替えできれば・・・とか言っても、結局その機能を搭載するためにコストアップするからない方が良い。
つまり、遠い遠い将来、コストアップゼロで出来るようになるまで不要だ。

一方、私のいう「撮影時も含めたEVFの常時スルー(動画)表示」はコストアップしてでもやって欲しい必須機能なのだ。
仮にそのコストアップの分を動画撮影を外すことで済むのなら、それこそ動画撮影機能を外して欲しいと思う。
(表示に動画は必要だが、録画はいらない)

書込番号:11965375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/25 09:42(1年以上前)

当機種

>静止画で手ぶれ補正後のEVF表示

技術的にはすでに突破口が開かれつつあるようですが、まだ壁が高いですね…。
ソニーには頑張ってほしいと思いますが、無理に搭載して「オマケ」が他の
機能の足を引っ張らないよう、くれぐれも「本末転倒」は避けて欲しいです。

その辺(発熱・電力消費などなど)が解消されてから、その機能をソッと加えて
くれるのが「ああ、ちゃんと私の考えてること分かってくれてたんだ…」って
感じでキュンと来て素敵かなと思いますが(笑)。
この辺の「さりげないプレゼント」みたいなのは女性の心をくすぐるのと似てる
ような気がしますので、コメントは一日の長がありそうな(?)小鳥遊さんに
お譲りします(無茶振りスミマセン。冗談ですので流して下さい…(笑)) (^_^;)


あ、ちなみに私は500mmRefのとき縦位置での手ブレを防ぐために、Carl Zeissの
双眼鏡用の伸縮性のある素材のストラップを手に巻きつけるように握ってブレを
押さえこんでます。フィット感が通常の布製ストラップより良いし、値段も3000円
くらいで意外にお手頃だし、Zeissロゴも自己満足できるし(笑)、中々グッドですよ。

手ぶれ防止や流し撮りやの腕なんかに関しては、まず撮影技術アップを目指す
向上心と個人の努力みたいな「基本」を放棄してはいけないなと思います。
(動画はそもそも別問題ですが…)写真は今朝撮った庭のキキョウ(白)です。
STFもピント拡大で快適この上ないですね。前言と矛盾してるようですが(笑)。

書込番号:11965672

ナイスクチコミ!1


K!!さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 09:44(1年以上前)

EVFへの手ぶれ補正反映は、ボディー内補正の元祖ミノルタDimageA1でやってましたね。
メニュー選択で、シャッターボタン半押し時+露光時または露光時のみの設定ができて、
望遠撮影やマクロ撮影で重宝してました。
α100買ったときに、一眼レフの機構では、ボディー内手ぶれ補正でファインダー像の補正が
できないんだって、妙に納得した記憶があります。
α55では、そうなっていないんですね。センサーが大きい分、いろいろ問題あるんですかね。

書込番号:11965676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2010/09/25 09:58(1年以上前)

Barasubさん

こんにちは。

バッテリーの問題、発熱の問題、、、
補正効果が限定される可能性もあるそうですから。

常時駆動には色々難点があるのでしょうが、
納得の上で使用者が選択できるようになればすばらしいと思います。

書込番号:11965739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 11:12(1年以上前)

パナソニックのコンデジに常時補正があるけど切ってるね。補正できる限界が減るし、画像が揺れている方が、止めてやるんだって気合が入るからね。

書込番号:11966049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ117

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 秋葉原店頭情報

2010/09/23 07:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

昨日秋葉原の量販店で実物に触れてきましたが、その時
sony販売員のかたから聞いた内容で気になった点です。

1.動画撮影時の発熱にはSDカードのスピードが関係あり
 遅いものだと熱くなりやすい。
2.77用には1000枚撮影出来る新電池を採用
3.77にもEVF画像を安定させる手ブレ補正モードの搭載
 はなさそう。かまをかけたけど反応なし。電池と発熱
 の問題にめどがついたらやらない手はないんだけどなあ
以上、既出なら御免なさい。

書込番号:11954725

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/09/23 08:41(1年以上前)

”1”は本当なんでしょうか?良くメーカでありがちですよね。
SDカードは必ず当社推奨のものをお使いください・・・なんて。
SONYなら特にそんなこと書きがちなんですけどね。

書込番号:11954909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/23 08:50(1年以上前)

お店が高いカードを売りたいだけかも?

書込番号:11954938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/23 08:52(1年以上前)

> 2.77用には1000枚撮影出来る新電池を採用

また電池変えるの・・・
どんなに長く撮影出来ても(仮に、10億枚可能でも)、予備バッテリーは絶対に必要なんだから、頻繁にバッテリーを変えることはやめて欲しい。
(他社にも言いたい)

書込番号:11954952

ナイスクチコミ!12


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/23 08:58(1年以上前)

60Dの売り上げが心配な一部の他社ファンが騒いでいるだけで、
多くのα55ユーザーは問題ないと言ってるのですが…。

にちゃんねる含む匿名掲示板のネガキャンを元に
ソニーに問い合わせするのはやめましょう。

書込番号:11954984

ナイスクチコミ!8


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/09/23 09:08(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> どんなに長く撮影出来ても(仮に、10億枚可能でも)、予備バッテリーは絶対に必要なんだから、頻繁にバッテリーを変えることはやめて欲しい。

メーカにとって儲けどころなんで仕方ないのでしょうが、中身はほとんど一緒なんだから、バッテリーの規格を頻繁に変えないで欲しいとは思います。

でも、さすがに10億枚撮れるなら予備バッテリーは不要じゃないですか?(^_^;

書込番号:11955040

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/09/23 09:24(1年以上前)

バッテリはそう!ガッテンガッテンガンッテン×3万回!
デジタル一眼ならまだしも、コンデジのタイプ●●とか・・・あれは何??(怒)
怒りを超えて愚かですよね!
変わんねージャンー大きさ!って。

書込番号:11955120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/09/23 09:27(1年以上前)

>にちゃんねる含む匿名掲示板のネガキャンを元に
>ソニーに問い合わせするのはやめましょう。
・・・・・・
何でそんなことわかんるんです?(冷静に)

書込番号:11955132

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2010/09/23 10:06(1年以上前)

カーク提督0さん

彼の場合、根拠なんてまったく無くて唯の妄想でしょう。

だいぶお疲れの様で精神的にもヤバイのか?60Dの板に変なスレ立てて
すぐに削除してましたからねぇ〜

もう大丈夫なのかな?

書込番号:11955342

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/23 10:09(1年以上前)

んー、akibaヨドに派遣されている販売員の方までそんな情報が行き渡っているとは常識的には考えにくいですが、、、。
最近のソニーには常識は通用しないので、、、

書込番号:11955350

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/09/23 10:09(1年以上前)

そうなのかもしれませんが・・・・が(笑)、言い切られてましたたからね・・・。
聞いておこうと思いまして。
ここだけのやり取りを読むとこうなっちゃいます!
(フォロー有難うございます!)

書込番号:11955351

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2010/09/23 10:17(1年以上前)

スレ主さんの、『2. 77用には1000枚撮影出来る新電池を採用』に対する私の考えです。

A900ユーザーです。これまで多くのソニー製デジ一で共通だったバッテリーですが、小柄なNEXのスリムなボディに内蔵するためのバッテリーの仕様追加は納得です。それに新しい上級機種で、バッテリーの容量増大が必要ということも納得です。しかしここでなぜ、A900時代のバッテリーに戻らずに新しい仕様のバッテリーを起す必要があるのかは、理解不能です。

失敗が許されないプロは、バッテリーはもちろん、僻地での不測の事態に備え、予備機材も相当なものです。もし今回、バッテリー仕様変更があるとすれば、持ち込むチャージャーが2つ増えるのは確実です。

例えばチャージャーだけでもA900時代のものが使えれば、とても嬉しいことです。この程度のことなら実行できるのでは無いでしょうか。ソニーさん、少しでも機材を押さえたいスチルカメラを使うプロの気持ちを感じとってくださいな。

書込番号:11955388

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/23 10:21(1年以上前)

--> 毒遊さん 

> でも、さすがに10億枚撮れるなら予備バッテリーは不要じゃないですか?(^_^;

いいえ、予備は必要です。
万一の故障や充電忘れ、あるいは「入れ忘れ」等のためです。
実際に他スレですが、バッテリーを充電器にセットしたままカメラに入れずに出かけてしまったという失敗談の投稿もありますよ。

同様に、メモリーカードも絶対に予備は必要ですね。

もちろん、それを言い出せば予備機も必須とかになるかもしれません。
しかし予備機と予備バッテリーでは大きな違いがあります。
機器の故障等なら、ある意味で諦めがつきます。
不可抗力だし、自分では直せないし、どうしようもないからです。
しかしバッテリーの問題となると・・・自分の不注意のことが多いでしょうし、ちょっとした出費と配慮という「自分で対処できたはずの問題」だからです。

だから、予備バッテリーは(撮れなくてもかまわないと思える時を除いて)必須なのです。

書込番号:11955410

ナイスクチコミ!4


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2010/09/23 10:26(1年以上前)

スレ主さんの、『1.動画撮影時の発熱にはSDカードのスピードが関係あり遅いものだと熱くなりやすい。』に対する私の経験です。

NEX5を持ち出して恐縮ですが、発熱と動画撮影時間について語られていましたので、簡単な実験をしてみました。実験といっても暑い炎天下で、ムービー録画モードの制限時間29分を持ちこたえられるかどうかという単純なものです。

結果は持ちこたえました。使用したカードは、お高い値段の国内販売用のサンディスク・クラス10の32GBで、カメラに直射が当たらないよう日よけは設けました。

不測の事態がイヤで、カードには投資していますが、もしかしたら販売員さんの言葉を裏付けているのかもしれませんね。

書込番号:11955429

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/23 10:26(1年以上前)

新電池

リチウムイオンバッテリの安全強化がれなされてるようですね
ニコン、オリンパスも切り替え発表してますし、致し方ないかと。

FM-500Hもα700ぐらいから使ってる、比較的古い仕様のバッテリですからね

Wシリーズは対策強化版ということなんでしょうか?なんでα380から変えるのか?と
不思議だったのですが、安全強化を見越した対策であるとすれば今となっては納得できますので。

書込番号:11955431

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/09/23 10:35(1年以上前)

この間、ニコンのサービスに電話したら、品質の悪い社外品の電池がもとで障害が出て文句を言われてこまっているとこぼされた。

電池を換えるのは、不正コピー品対策という意味もあるように思います。
結果、あまりコピー商品が減っているようにも思いませんが。

カメラの電池に限らず、同様のことはあるように思います。
オープンソースにして、電池の規格を同じにすればいいと思うのですが。
パソコンのAT使用のように。

書込番号:11955471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 11:04(1年以上前)

>1.動画撮影時の発熱にはSDカードのスピードが関係あり
> 遅いものだと熱くなりやすい。

これは結構信憑性があるかと感じました。
ムービーで断続的にSDカードにデータ転送している間では、
CPUとSDカードは忙しくしているはずです。
忙しい=発熱大となると思いますので、
早めにデータ転送が終わって一休みしている間が長いほど、
効率よく放熱ができるかな、と。
遅いメディアで絶え間なく転送しているよりはカメラの機内温度は上昇しないかと思います。
あとは、液晶モニターを背面から離してぶら下げたら、放熱が多少よくなりますかね。
本日届く予定なので、はやく確認したいです!

そういえば、
ヤマダ電機のパナソニック製SDカード 8GB CLASS10 が4700円程度と安かったです(9月中?東京新橋と愛知一宮のヤマダで同じだったので、全国共通の可能性あり)。
ほぼ、同社 8GB CLASS 4 と同じくらいでした。

買い時かもしれませんが、東芝製4GB CLASS 4 を購入してしまいました。
この情報を見ていれば、パナ製を買ったかもしれません。。。

私もメディアには投資しますね。
一度、某社製メモリースティックを購入して、
PCに挿入後、データが全て飛んだ苦い記憶があります。
純正にしていれば、、、と悔やんでも悔やみきれませんでした。

書込番号:11955611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/24 15:17(1年以上前)

本日、待望のα55 がソニスタのヤマト便で届いたので、
一通り遊んで非常に満足!!
久しぶりの至福のひとときでした。

さて、同梱されていた初回特典のスタートブックですが、
P42 のセットアップの欄にSDカードの注意書きがありました。

『連射や動画を快適に楽しみたい方は、最低でも「CLASS4」以上のカードを利用しましょう』

やっぱり、そうですか〜。
熱で止まってしまった方は、一度自分のSDカードを確認したほうがよさそうですね。

私は、大丈夫でした。

書込番号:11961872

ナイスクチコミ!1


ぐずたさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/24 15:33(1年以上前)

販売員って社員じゃなく派遣が多いし、社員だとしても営業系だろ。
普通に考えたら秋葉の販売員に情報流すくらいならフォトキナでもっと情報流すだろ...

それに熱だって撮像素子の問題でしょ。
だって、カタログ値だって手ぶれ有り無しで時間が違うんだよ。
手ぶれ無しだとカードのスピードが遅くても大丈夫なの?
ちなみに私の白芝Class10でも止まるときは止まるよ。

3に至っては質問の意図がちんぷんかんぷん。

ちょっと考えればおかしな情報だって分かるぞ...

書込番号:11961910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/24 16:42(1年以上前)

>SDカードは必ず当社推奨のものをお使いください
メモリースティックとは口が裂けても言えません。

書込番号:11962122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/24 21:18(1年以上前)

メモリースティックもサンディスクウルトラ2なら十分速いですね。(サンディスクのSD エクストリームと同じ速度です)

書込番号:11963220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信13

お気に入りに追加

標準

マウント規格開示

2010/09/23 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:55件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395846.html

ソニーがEマウントの規格を開示したいと発表しました。
Aマウントも開示してくれないかな。そうすれば、シグマのレンズで起きた様な事も減るのに。

そもそも互換レンズがあることが前提で商売してるんだから、開示しておいた方がお客さんの為でしょ。
開示すればそれに縛られてこっそり変更する事は出来なくなるけれど。

書込番号:11957378

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/23 17:37(1年以上前)

クローズド独自規格が好きなソニーにしては、良い判断ですね。
フォーサーズもオープン規格ですし、その対抗でもあるでしょう。

互換性の確保はユーザーの安心にも繋がります。
コシナとかも参入するかな。

書込番号:11957427

ナイスクチコミ!4


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/09/23 17:39(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394217.html
> 対応機種は同時発表の「DMC-GH2」。DMC-GH2以前の機種は、「DMC-G2」(2010年4月発売)のみファームウェアアップデートで対応予定という。

共通規格であっても、専用レンズが存在するわけで、今よりちょっとマシになるくらいかな…。

書込番号:11957443

ナイスクチコミ!1


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/23 17:49(1年以上前)

cosina zeissレンズがEマウントでラインアップされたらいいな。

書込番号:11957495

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/23 17:50(1年以上前)

ソニーにとってもユーザーにとってもメリットのあることだと思う

書込番号:11957501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/23 18:06(1年以上前)

ソニーもEマウントを育てるために、現状のレンズが
足りない状況を何とか早期に解消したいのでしょうね。
(文字通り「猫の手も借りたい」ということでしょうか)

フォトキナにはいくつか新レンズが挙がってましたが、いま
2マウントに開発のリソースが分散していて、Eマウント用の
レンズを長期的に充実させていくには手段を選べないと。

個人的には、
どこかの会社が「ボディ内モーターのレンズまでAFをサポート」
してくれるマウントアダプターを作ってくれることですが…。
ちょっと不格好であっても、別途電源としてエネループやNEXの
バッテリーを突っ込まないとダメとかでも全然構わないのですが。

書込番号:11957591

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/23 18:13(1年以上前)

これはきわめてソニーには珍しい「英断」ですね。
他のかたもおっしゃってるとおり、ソニーと言えば規格の独自化と
囲い込みに執着する傾向が強いので。

しかもこのタイミングでの発表はかなり上手いと言っていいでしょう。

今はNEXに追い風でしかも話題的にも注目度が上がっている、
いわば「波」が来ている状態ですから、
まだ海の物とも山の物ともわからない、発売時に規格開示を
発表するよりも、センセーショナルで、関連企業へのインパクトが
大きいと思います。

今なら、はやりのEマウントを使えばブレイクするかも、という
企業が動き出してくれる可能性が高いです

また、この発表が1〜2年後だと、熱狂的ブームの波が過ぎて話題性が
下がっている可能性も高く、発表そのものがメディアで
それほど大きく扱われない可能性も高いからです。

書込番号:11957622

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/23 18:55(1年以上前)

こういうのは、本当に未来永劫無料なら良いのですが、
ある日突然、今度のプロトコルのバージョンアップからは有料だとか、使用料を取るとか、
E2マウントの開発費用を出せなどといわれたら目も当てられませんね。
賛同企業のもうけ具合に応じて利益をもらうような、つまり後出しジャンケン的に料金を決められたりしたら・・・
果たしてどこまで信じて良いものなのでしょうか。

書込番号:11957871

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/23 19:40(1年以上前)

プレステみたいに他のプラットフォームを駆逐してしまったら、あり得るかもしれませんね。>後だし開発費。

でも、そんな環境が今のカメラ業界の力関係で、ましてやAとEの2つのマウントを運用しているSONYが、実現出来ると考えてはいないでしょう?

書込番号:11958121

ナイスクチコミ!4


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/23 22:34(1年以上前)

正直、今回一連のニュースで一番のサプライズ。

よもやEマウントでやるとはねえ。

ニコンさん、リコーさん、ペンタックスさん、お待ちしてます!

書込番号:11959124

ナイスクチコミ!4


poppaseriさん
クチコミ投稿数:21件

2010/09/24 00:55(1年以上前)

>同企業のもうけ具合に応じて利益をもらうような、つまり後出しジャンケン的に料金を決められたりしたら・・・果たしてどこまで信じて良いものなのでしょうか。

わざわざA55Vの板に、
自分だけの憶測や想像でメーカー姿勢の疑問符を付けるなどは、
ある意図を持った三流評論家みたいなものです。
このカメラに関心があり有益な情報を求めに来ている方への、
ネガティブインパクトは相当なものですよ。

工業製品は出て来る製品インパクトとアフター品質の評価がすべてであり、
それにメーカーの姿勢がいやでも表れるものです。

書込番号:11959924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/24 09:41(1年以上前)

> 本当に未来永劫無料なら良いのですが、
> ある日突然、今度のプロトコルのバージョンアップからは有料だとか、
> 使用料を取るとか、E2マウントの開発費用を出せなどといわれたら
> 目も当てられませんね。

たとえそうなったとしても、基本的に、すでに無料開示した情報に
関してはお金は取れませんよ?特許などと混同なさっているようですが。

たとえば、3年後なりに有料にすると言いだしても、
それはそこから(3年後の時点から)新しく付け加えられる部分
(上位互換のような形で)の開示についてだけ有料にできるのみで、
すでに過去に無料で開示してしまった部分の情報を、
これからも利用することについて、あとから権利を主張して
金を取ることはできないのです。

書込番号:11960818

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/24 11:46(1年以上前)

>poppaseriさん
>このカメラに関心があり有益な情報を求めに来ている方への、
ネガティブインパクトは相当なものですよ。

その方の偏った書き込みはみなスルーですからインパクトは有りませんよ。

書込番号:11961205

ナイスクチコミ!2


poppaseriさん
クチコミ投稿数:21件

2010/09/24 12:17(1年以上前)

tekutekutさん

有難うございます。

Diなんとかさん以外にも、
何を目的に?と思われるほど偏った書き込みが有りますね。

常連、ベテランの方はスルーされていると思いますが、
公器である掲示板にはウブな方も沢山訪問するので、
そんな書き込みの積み重ねで掲示板の価値が落ちきることを憂慮しています。

ここ最近は削除も多くなってきたような気もしますが。


書込番号:11961310

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング