α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 29 | 2010年9月21日 20:27 |
![]() |
217 | 29 | 2010年9月21日 00:49 |
![]() |
16 | 7 | 2010年9月20日 23:44 |
![]() |
266 | 39 | 2010年9月20日 21:13 |
![]() |
24 | 8 | 2010年9月20日 18:55 |
![]() |
34 | 5 | 2010年9月20日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
田舎は何も安くない。ヤマダも殿様商売でどこ吹く風。店員は何聞いてもちんぷんかんぷん。だいたいにして実機もない。
都会では安売り合戦の報告はあっても私達には何も関係ない。
ネットでは大して安くないし、ヤフオクにはちらほら出ているけど、あまり入札意欲は湧かない。出品者は一週間の落札期間を設定しているし、時間が経てばドンドン安くなるのはわかりきっているのに。
蚊帳の外でストレスを溜めてぼやいている私でした。
11点


店頭で触ってどんなものか確認出来ないのは痛いですが、デジモノですから発売から半年もすればほぼ適正価格(消費者にとっって?)に落ち着きますよ。
ただこれは競合店ひしめく東京などの店舗や通販での価格なので、価格優先だと通販になるのはいたし方ないですかね*_*;。
量販店などの展示品は弄りまくるためのもので、実際はネットでの購入が大半です。
修理とかも1年以内なら結局メーカーのサービスセンター送りなんで昔ほど「近所で買うほうが後々何かと・・・」っていう実感が無くなってます。
(キタムラとかだとネット購入でも受け取りは実店舗で出来たりするので通常の通販とは違いますけど)
書込番号:11899309
2点

私は、東京砂漠に疲れましたけどね。。。
海外移住したい今日この頃です(円高のうちにね)。
しばらくすれば、三星カメラとかフジヤカメラが安くなりますので、ネットで購入されたらいかがでしょうか?
まっ、地方の量販店は、人口減少から、いずれつぶれますから、今のうち、ネット購入に慣れておきましょう。
つまらん田舎に憤慨しても、つまらんでしょうね。
書込番号:11899348
2点

お住まいの都道府県庁所在地のヤマダ、ケーズもダメですか?
当方も田舎に住んでいますが、中心都市まで足を伸ばせばそこそこ安く買えそうです。
書込番号:11899360
0点

>時間が経てばドンドン安くなるのはわかりきっているのに。
市場価格ですので・・・、早く手に入れたい方はそれなりの対価を払う必要が生じます。
書込番号:11899412
7点

置かれた現状に、文句を言ってもしょうがない。
不満があるなら、解決に向かって努力しろ。
写真を撮るための欲求をいかに通すか、
というのも、フォトグラファーの能力のうちだ。
書込番号:11899473
3点

これからはネットショッピングがいいですよ。
うちも都内まで電車で1時間以上かかるし、往復の電車賃も含めたらネット購入したほうが
安いかもね。東京・中野のフジヤカメラなど店頭販売もネット販売もしているお店で買えば
信頼できるし。
量販店はそんなに安いとは思いませんね。
おまけに近所のキタムラはビックなどよりも高いし。
書込番号:11899557
3点

私は千葉育ちの宮城在住ですが、田舎も悪くないですよ。
何年かは中々馴染めなくてキツかったですが。
まぁ自分の場合仙台まで1時間かからない場所なので買物には苦労しないというのもあるかな。
それに田舎ならではの被写体とかも結構あるじゃないですか。
書込番号:11899559
3点

お気持ちお察し致します。私の街のケーズデンキにはありませんし、ヤマダ電機までは車で1時間。行ってもスレ主様同様に殿様状態の無知な店員が並んでいるだけ。価格交渉をしても奥に引っ込んで「当店では無理です」と白旗を揚げるだけ。時間の無駄です。
>いつもどこかでさん
>不満があるなら、解決に向かって努力しろ。
命令口調が気にくわないですね。どうすれば田舎で安く買えるか言ってみてください。スレ主さんは安く買うためにとりつく島がないと言っているんでしたよね。
書込番号:11899774
8点

田舎は確かにここ二十年ほどで変わってしまいました。バブルがはじけた余波が地方を直撃しシャッター通りが年々増えています。
(いつもどこかでさん)、それを言っちゃーかわいそう。努力しようにも土壌が都会などとは違うのだから。それと政治の話しはここではしたくありませんが、そのせいも大いにあります。
それと今日府中のケーズデンキに寄ったらボディだけはなくa55レンズキット8万円でした。この価格コムは確かに全体的には高いかもしれませんし、楽天、ヤフーのお店はもっと高いです。
でもネットで探していると時として安い店もあります。ただバッタモノだったり展示品だったりはネットでは分かりません。足で探すか、ネットで辛抱強く待つかのどちらかでしょうが、ネットは相対的に高いと思ったほうがよいでしょう。
よくここに出てくるキタムラですが、シンパか店員が書いてるのかもしれません。値段はずばり高いと思いますよ。
ですから少し我慢して地元のお店の値段がさがるのを待つか、少し値段は高くても信頼できるネットの店で買うかです。
都会でも値段そんなに安いところなんてないですよ。たまたまの場合のケースの報告が多いのでそう感じるだけかもしれません。
書込番号:11899780
2点

田舎でなくてもヤマダは殿様商売の店がありますよ。
東京のとなりの県の中心部の店でカメラの価格を聞いたら値札から1円も引けないしポイントも付けられないといわれて憤慨したことがあります。
結局10kmほど離れたヤマダの店でそれより2割引き位の価格で買った経験があります。
場所の問題じゃないと思いますよ。
現に私の勤める会社の製品(電気製品です)でも東京より田舎の方が安いものはいくらでもあります、代理店に聞いたら可処分所得が低いので東京より安くしないと売れないんだと言ってました。
書込番号:11899787
1点

当方も長崎県の田舎ですが、本日近くのキタムラでネット価格と同額の
ボディのみ80,800円で入手できました。予約はしていなかったのですが。
店長が私のために店頭に出さずにとっておいてくれました。入荷はその
一台のみで、店頭展示もありませんでした。近くのヤマダ電機にも、
もちろん展示品もありません。店長に感謝です。
書込番号:11899807
4点

田舎ってどのくらい田舎なんでしょうね。
うちは茨城ですが、キタムラあたりは店舗次第って面は
ありますが、一生懸命値切らなくても、軽い交渉で
結構価格.comの最安値と同等程度の値段で買えています。
書込番号:11899918
1点

掃除郎さん、こんにちは。
私は、自分の欲する被写体が身の回りにある街や人だから、
そう言う現状には不満は無いし、恵まれているとは思う。
買い物だって、ちょっと足を伸ばせば何だってある。
だけどそういう恩恵を享受したいから、ここにいられるように
努力しているんです。かってに「住めている」わけじゃない。
都会は必ず、何かを捨てる努力をしなければ生活できません。
引き換えにしているものを、考えると、時々悩ましくなる。
陽の当たらぬ狭い住まい、飲めない水、よごれた空気と
人工的なノイズ。
それらを天秤にかけて、自分は一所懸命こっちを選んだ。
田舎が嫌なら、天秤にかければいい。
それを言っちゃあかわいそう、なんて全然思わない。
書込番号:11900023
3点

>よくここに出てくるキタムラですが、シンパか店員が書いてるのかもしれません。値段はずばり高いと思いますよ。<
キタムラも実店舗で価格はバラバラですからね、総じてネットショッピング価格より高いですけど値引きとかは店舗次第なんで目玉価格を出してる店舗もあるようです。
もちろん実際に購入するのは十分価格が下がった時(それも他の通販会社と比較したうえで)ですから、出始めの高い時には当然買いませんよ^o^/。
書込番号:11900064
2点

田舎だと近くに競合店がない場合が多いですね。
どのくらいの距離で競合店になるのかは分かりませんが10kmも離れているとか近くでも隣の
市町村になると競合店じゃないから値段は下げれないとかいって値段を下げてくれません。
田舎だとマイカーを持っている人も多いですから10〜20km位は十分生活圏内なんですけどね
メーカーとか物にもよりますが田舎だと売り出しとかでないと値段が下がっていかず値段が高
いままですしね。
一番納得いかないのは同じ系列の量販店なのに都心と田舎と言うだけで何万も差が出る商品
があることです。
都心だと近くに競争相手が沢山いるので値下げしないと売れないという理由は分かりますが
、もう少し値段の幅を少なくして欲しいものです。
田舎だと競合店がないという理由もあるのでしょうけど、未だにネット通販の信用が薄く
量販店で買う人が多いですから競合店もないし値段を下げなくても客は来るだろうと思い上
がりが店側にもあると思うのです。
まあネットだと場合によって手続きとか手間が掛かる場合もありますが最近のネット店は対応
もいいところも多いですから量販店で値段が下がらず高いままなら量販店という事には拘ら
ずネット通販で買っていますし数え切れないほど利用してますが店の対応の悪さでのトラブル
は今のところ1回か2回だったと思います。
他の店は初期不良とか出てもすぐに対応してくれた店が多いですね。
他の方も言われていますが田舎の人は購入の際にはネット通販も検討した方がいいと思います。
まあ量販店に行って値段が下がらないとか値引きをしないとかカリカリして買うんだったら通販
で買った方がカリカリせず気持ちよく買えますよ。
量販店にいって怒って帰ってくるのがバカバカしくなります^^
ただカメラだけならキタムラが物によってはネット価格に近い値段で買える場合が多いです
から近くにキタムラがあればキタムラを利用した方がいいですね。
書込番号:11900135
2点

家電量販店ってのは田舎とか都会ってのもありますが、極論、同じヤマダ日本総本店でAさんとBさんが同じ日に同じ商品を別々の値段で購入するようなところです(ヤマダだけではないです)。正直、僕はこういう販売システムは好きではありません。AKIBA系の安売り店だけでなく、れっきとしたカメラ専門店も今や通信販売の時代です。むしろそういう意味では、昔よりも地域間ギャップは減ったとも言えます。ネットのない時代のほうがむしろ田舎では情報格差・競合の少なさから高くても売れる状態だったでしょうが、今の時代は都会と田舎の情報格差は極限までゼロに近づいています。昔ならスレ主さんご自身が都会では安い値段で買っている人がいることすらキャッチできない情報だったわけですから。
それよりも、僕はスレ主さん御自身の過去レスを見て、本当にα55を買われるのだろうか??というほうが気になりました。どちらかというと批判的なご意見かと思いましたので。もちろん、最初は批判的ではあったけど第三者の意見をもとに購入に動くというのはむしろまっとうな行為ですので、そうであれば素晴らしいこととは思いますが。
書込番号:11900193
6点

あっという間にたくさんのレスをありがとうございました。
EVFが引っ掛かって正直購入は迷っていましたが、ダブルズームが八万円台とはいかなくても九万円ちょっととなら買ってみようかと思いました。でも全く掛け離れているのが現状です。
残念ながら田舎に住む人間の立場いや住むしかない、例えば親の介護などで住むしかない立場の人間もいることをわからない方もおられるようですね。
あっ、すみません。人生について議論する気はありませんので、聞き流してください。
果報は寝て待つ事に致します。何か愚痴っぽいスレッドになりましたことをお詫びします。
書込番号:11900416
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今日は、お約束のα55による動画耐熱テストを実施したので報告します。
テスト条件
・日時 2010年09月19日 11:00〜13:00
・場所 愛知県蒲郡市 炎天下の屋外
・天気 晴れ
・気温 30度
・使用SDカード SunDisc Extreme 8GB(クラス10)
電源を入れ炎天を1時間余りスチル撮影を撮りながら持ち歩いた状態(電源ONでスタンバイ状態)
にてテストを実施
既にα55本体は手で触っても熱いくらい(風呂のお湯くらい)なので、表面温度は40度程度はあると推測される。
録画開始後、連続撮影を実施
1回目
2:40secにて高温注意マークが点灯、3:25secにて録画停止
電源OFF-ONして3分経過後に2回目のテストを実施
2回目
2:35secにて高温注意マーク点灯、3:23secにて録画停止
電源OFFしてテスト終了
30分後に3回目のテストを実施、今度は日陰でテストしてみました。
α55は冷えた状態(体温よりも低いので、30度〜36度と推測される)
電源OFF状態から実施
3回目
5:35secにて高温注意マーク点灯、6:20secにて録画停止
以上の結果となりました。
この結果から、炎天下での撮影はかなり支障がある事が分かりました。
3分程度は撮影できましたから、短いカットで休ませながらの撮影には支障なさそうですが、
連続撮影には、何らかの熱対策が必要だとおもいました。
38点

シルバーボディーが発売されるかな?
書込番号:11933947
2点

商品名にブラックってわざわざ書いてあるのは、黒以外も出すつもりなのかもしれませんね?
購入者のWEBアンケートにも、黒以外の色があったら良いと思うか?
的な質問がもありましたし・・・
書込番号:11933962
5点

過酷なテストをしたもんですね。
取説には「室温(20℃)で電源を切った状態から記録を開始した場合で約9分」と記載があり、スペックでは「動作温度0〜40℃」となっております。
これは、勿論本体の温度を対象としたもので、スレ主さんが行ったテストは限界点に近いところから測定しており、悪い結果を見通してのことと見受けられます。(批判したくて?)
別に、良い結果を求めているわけではありませんが、もう少しスペック条件に見合うテストを実施し公正な報告を望みます。
書込番号:11933983
11点

動画撮影では、やはり現状ではボディ内手ぶれ補正は使用しない方がいいですね。手ぶれ補正付きレンズを使用しての撮影がベターかと思います。
動画撮影時では、ボディ内手ぶれ補正の使用は制限した方がよいのではないかと思いました。
もっとも、僕自身は炎天下では、スチルや動画も撮影する気になりませんけどね。
書込番号:11934031
4点

今年の夏の猛暑に比べたら過酷でもなんでもないですよ。これで夏の野外(6月〜9月の4ヶ月も!)では使い物にならないと実証されたのですから。
書込番号:11934036
24点

連写一眼さん
詳細な実験、ご報告ありがとうございます。
私も連写、動画と高速AFに魅力を感じ購入しました。
動画は熱の問題で、最大9分?程度で一旦録画が止まるとの説明を受けておりました。
しかも、手振れ補正をONにすると撮影時間が更に短くなるとの事で、OS付きのSIGMAレンズの購入も検討しております。
ボディ内手振れ補正はONだったのでしょうか?
OFFにすると、もう少し撮影時間が延びるのではないかと思うのですが如何でしょう。
書込番号:11934057
0点

動作温度0〜40℃
といったら、撮影する場所が0〜40℃なら問題なく動作しますという温度です。
書込番号:11934063
14点

報告しますね
下記の状態で記録してみました。
室温:19.6度
湿度:48.0%
記録時間:9分12秒
背面温度:44.8度
三脚にて固定
9分12秒で強制終了となりました。
背面温度は44.8度からは特に変化はありませんでした。
書込番号:11934072
15点

yuu47さん検証ありがとうございます。手ぶれ補正オンであればほぼ仕様通りといったところでしょうか。
>室温:19.6度
>湿度:48.0%
>記録時間:9分12秒
>背面温度:44.8度
>三脚にて固定
SONYも動画機能を売りにするのであれば、ユーザーに配慮した細かい使用条件をもっと記載した方がいいですね。今夏の猛暑や「電源を入れ炎天を1時間余りスチル撮影を撮りながら持ち歩いた状態」などは想定していなかったでしょう。
書込番号:11934125
7点

すみません、記載漏れでした。
手ぶれ補正ありの状態で検証致しました。
ですので説明書に記載されている通りです。
書込番号:11934160
8点

yuu47さん
ナイスです。
取説は、標準ポイントでの表記しか無いので、たまたま限界点付近での撮影時間が少ないとか、拡大解釈して動画は無理だとか・・・といった意見が出されるんだと思います。
各メーカー標準で使用範囲等が記載されるといいですね。
書込番号:11934217
2点

まず誤解して欲しくないのですが、このテストはわざわざ行ったわけではなく、
今日は野外イベントに参加で、スチル撮影をする予定が入っていたので、その合間に実施した
ものす。理由は昨日動画が1分で停まるという報告があり、自分で試したかったか
らです、決して批判目的ではありません。ご理解お願いします。
また今回のような条件下での利用は、旅行や運動会なと日常のありふれた使用状
況と変わらないと思います。
それと手振補正はオンのままテストしています。
書込番号:11934265
34点

現実的なテスト参考になります。
(取説記載事項に拘り過ぎて0〜40の30が限界点に近い過酷なテスト条件などといっている人もいますが)
現実的に実用可能かに関心があります。(変なもの貼らずに)
回数が少ないですが思った程悪くないようですね。
上の条件なら1分撮って1分休みの繰り返しでは問題ないと考えてもいいのでしょうか。
α33のレポートもどなたかよろしくお願いしまあす。
書込番号:11934365
6点

連写一眼さん
申し訳ありませんでした。
憶測で批判的という言葉を使ってしまい失礼しました。
他のスレを拝見して、貴方が現実の気候条件で実機テストをした目的が理解できました。
書込番号:11934405
6点

追伸
連写一眼さん。
お詫びの続きです。
α55のクチコミのスレ立ての項目が非常に多く、リニアに見ていないと何が何だかわからないように、展開しており驚いています。
この機種は、購入前に参考にされる方、購入後の楽しみ方の参考にされる方等が非常に多いことの表れかと思っております。
私は、後者の立場でありますが、クチコミの中で偏見そのものの意見も見られ、ついつい穿った見方をしたものです。
数多いクチコミの中で、率直に良し悪しを見極める努力が不足していたものと、反省しております。
今後とも、有益な情報提供をよろしくお願いいたします。
書込番号:11934590
7点

ずいぶん甘い条件ですが、α33の動画撮影時間を実験しています
レンズはシグマが入院中のためフイルム時代の24〜85mm
三脚固定で手ぶれ補正OFF、液晶モニターを半開き状態
実測25℃の室内で一晩放置していたものから撮影開始
温度警告が出ることもなく29分撮り切りました
発熱は撮像素子裏がほんのり暖かい程度
バッテリーの減りは約80%→50%(フォーカシングしてないので当然減らない)
参考まで
書込番号:11934933
6点

連写一眼さん、こんばんは〜。
テストおつかれさまでした。手振れ補正オンでこの数字であれば、メーカーの室温20度で9分というスペック表記から考えても妥当なような気がしますよね〜。ありがとうございました。
やっぱ気温30度ぐらい晴天下、手振れ補正オンだと3分半ぐらいって感じでしょうかね〜。
書込番号:11934955
5点

Teてテさんα33の動画テストありがとうございます。少しだけα55より良い結果のような気がします。α33の口コミでも結果待ちの人がいますが見てるかな?。
書込番号:11935001
1点

テストお疲れ様です。
私は竹島、西浦温泉、形原の紫陽花の夜景を撮りたいです。
書込番号:11935221
0点

仕様
本機の動作温度は約0−40℃です。動作温度範囲を超える極端に寒い場所や暑い場所での撮影はおすすめできません
室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の連続撮影が可能です。
と書かれてます。
動作温度約0−40℃とは、気温が約0−40℃のところで撮影した場合は
仕様を満足しますということです。
撮影時間には但し書きがあるので、それよりは短いことは想像できますが、
30℃で1/3 , 35℃ 1/10? , 40℃ 0?
よくそれで問題ないという人がいること自体不思議でしょうがない。
断り書きがあった場合でも、通常40℃で10〜20%落ちくらいだろうと思うのが普通です。
書込番号:11935541
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
この機種を購入するまでは動画には全然興味なかったのですが、せっかく動画撮影ができるしためしに撮影してみました。
手持ち撮影でブレブレですが、結構楽しいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=so6DIKouymw
http://www.youtube.com/watch?v=JSpgYfyCogs
11点

おお!これって野鳥っていうかトキなんでしょうか?貴重な映像をどうも。
AFは飛ぶところを見事に追ってるようですね。
せっかくだからNDフィルターを使うと動きが滑らかになります。
書込番号:11940954
0点

一本目トキですね。
ここら辺では絶対にお目にかかれません。
所でNDフィルターですが快晴時はどれ位のがいいですか?
動画のためです。
書込番号:11941136
0点

おお、トキだぁ〜。僕も動画にまったく興味なかったのですが、最近、始めました。またいい動画が撮れたらご紹介ください。
書込番号:11941296
0点

動画撮影なかなか楽しいですよね。
近所のペットショプの仔犬をガラス越しに撮ってみました。
50mmF1.4 フォーカスはマニュアルで追っかけてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=D5YhZsmhNHQ
書込番号:11941355
0点

今日名駅のソフマップでα55触ってきました。
NEXの時はちょっと動画でがっかりしましたが、
α55の動画機能はいいですね!
一眼ムービーなのにコンティニュアスAF?でピントあわせも早いし、
60iでかなり滑らかで、画質は一眼!ボケも容易!
ちょっとkissX4から浮気したくなりました*^^*
書込番号:11942714
2点

>NDフィルター
別のスレで書いたものです。
--------
F1.4のような明るいレンズを明るい野外でSS=1/30ぐらいにするには10段ぐらい必要になると思います。
キットズームだと最大6〜7段ぐらいでしょうか。
逆に夕方〜夜や暗めの室内などではほかっておいても1/30になると思います。まず身近なところで色々試してみてはどうでしょう。
書込番号:11942830
1点

tekutekutさん
NDフィルタを使うといいんですね。
ど素人なもので参考になります。
ニューウォーターさん
ありがたいことに佐渡から渡ってきたトキが居ついてくれてます。
NDフィルタにも色々あるのですね。
小鳥遊歩さん
動画もいいですよね。また色々チャレンジしてみたいと思います。
mogura72さん
動画楽しいですね。
マニュアルフォーカスですか。綺麗に撮れてますね。
私には無理かも
さや1987さん
AFが早いのは気持ちいいです。
ボケ味を活かした動画が撮りたくなります。
書込番号:11942958
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
石川県のジョーシン鹿島アルプラザ店さんで
「ズームレンズキット(5年保障付き)」
金額は77000円で5770ポイント付で購入出来ました。
実質70000以下(^―^)
しかし、購入して後悔してます。。。
写真・動画撮影が5:5ぐらいの私にとって、早いときは2分でオーバーヒートしてしまうのは大問題でした。。。ちなみに長くて8分34秒(T_T)
あまり詳しくない私にとって、あのパンフレットでは想像出来ませんでした。
普通に写真と動画の両立が出来た機種と思いました。
その他は、大満足だっただけに非常に残念です。
ハンディーカムと2つ持って出かけるのも好きでないので・・・
実際問題として問題の部分と思われる手振れ補正部分の改善・リコールなど期待して酔うものなんでしょうか?
処分しようか迷ってます。
17点

文字に誤りがありました。
「改善・リコールなど期待して酔うものなんでしょうか?」
↓
「改善・リコールなど期待していいものなんでしょうか?」
書込番号:11931970
0点

8分34秒って手ぶれ補正オンでですよね????それってけっこう長いかも。。。
リコールは期待できないと思いますよ。修理も個体差ではないのやりようがないでしょう。
でも、本気でそれがスレ主さんにとって致命的なのであれば販売店と相談して返品されると良いと思います。販売店がちゃんとしたところだったら事情をソニーと話あってくれると思います。もし販売店がダメというなら、ソニーに返品させるように交渉されたらいいのではないかと。
書込番号:11931991
14点

動画は(まだ?)使ったことありませんが、
2分から8.5分ですか・・・・・・・。
取り説などを見るかぎりでは、撮影開始時の機体の温度の影響はあるみたいですが。
サポートに相談されてみては?
書込番号:11932026
1点

他社のデジタル一眼レフでもそんなに撮影時間は長くないので、多少の改善はあったとしても大きな改善は期待できません。
α55の動画の連続撮影時間に関しては諦めた方が良いです。
静止画と動画を一台で両立するならパナソニックのマイクロフォーサーズ機がおすすめです。
GH1、もしくはもうすぐ登場予定のGH2です。もしくはG2やGF1。
α55に劣る部分(連写機能や動画撮影時のAF速度等)もあり動きの速いものにはあまり向いていませんが、動画連続撮影時間は比較的長いですし静止画の画質も割と良いです。
私はα55以外にGF1を使っており、あまり長い時間動画撮影するわけではありませんが(長くて15分程度)熱問題で困ったことは一切ありません。
ただしG2とGF1はフルHDでの撮影は無理で(それでも十分綺麗ですが)、GH1はフルHDでの撮影が可能です。
書込番号:11932031
5点

8分34秒は夜間に外で犬の散歩しながら使用しての時間でした。
気温はyahooによると23℃で微風でした。
手振れ補正ありです。日中では2・3分です。。。それ以上は・・・
これまでのコメントを見たところの改善方法として、
シグマのレンズ(レンズ内に手振れ補正がある物)
と記載がありましたが、型番が分ければ教えて頂けませんか?
詳しくないのですが、手振れ補正があるレンズでも使用出来るのですか?
返品希望をしたところ
販売店→「カタログに書いてない事は説明出来ないので」
メーカー→「初期不良がないか確認する事は可能です」・・・初期不良って・・・
なかなか話しにとりあってもらえません(T_T)
NEX5と迷っていて3回もメーカーに購入前相談したのに、この問題については何も言われなかったのは正直いって疑問に思います。。。
書込番号:11932096
16点

再びです。つまり返品希望ということですよね???
それは強くメーカーに言えば返品可能となる可能性が高いと思います。
まず、実例で実際に短くしか撮影できかったデータ等を示して、あまりにもカタログスペックと実際に撮影できる時間がかけ離れていること、そもそもカタログの説明が不十分で非常にわかりにくいこと等を冷静にかつ強く言えば対応となるかなと。
本当にお困りなのであれば、返品されたほうが良いでしょう。頑張って下さい。
もし6万円でよろしければ僕が買い取ります。って、おいおい。
書込番号:11932103
25点

仕様書では室温20℃時に手振れ補正ONで最大9分、手振れ補正OFFで29分ですから、手振れ補正ONで8分43秒なら問題無い範囲なのかと。
ただ休ませながらでも断続的に撮影すると撮像素子の温度が下がりきらないので徐々に撮影時間は短くなるようです。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_3.html(撮影フォーマット表の下に記された※以下の但書きを参照のこと)
書込番号:11932142
8点

販売店との、
交渉で、同じメーカーの
NEX5と差額交換では?いかがでしょうか?
かなりの出費になりますけど…!!、
2台分かぁ〜?
それとも?
6万円 !?
私は ! 5万5千円で ?
いかがでしょうか?
検討 けんとう 健闘 見当 ? を 祈っています。
書込番号:11932165
1点

追伸です!
動画はビデオカメラです!
スチールデジタルカメラは
ビデオカメラではありません
車で例えると
貨物はトラック、
乗用車はロールスロイスかな?
まだまだ
これからではないでしょうか?
最終的 理想ですよネェ・・・?
書込番号:11932188
1点

とりあえずシグマがSONY用に出している手ぶれ補正レンズは以下の通りです。
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
70-300mm F4-5.6 DG OS
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
デジ一の動画はどのメーカーも一長一短で動画の使用率が多いと、やはりビデオとなっちゃいますね。デジ一の動画は個人差はあると思いますが、1カットで3分を超えると見るのが辛いですよ。
ハンディカムのように長回しする動画では無いと思います。私はまだα55を手にしていないのでα55についてはいえませんが、5DM2での動画撮りした経験による感想です。
あとカタログに室温20度で・・・約○分と書かれていますのでリコールは無理ですね。車の燃費がカタログ通りに行かないのと同じです。(使用法や環境で数値が変動するため)
どうしても合わない場合は今ならオークションで購入金額に近い感じで落札されると思いますよ。
書込番号:11932217
9点

スレ主さま:大変残念ですね。
この問題は、事前にうまくイメージすることが難しい感じですので、お店も
理解できていなかったのだろうと思います。
もしスレ主さまが、販売店で「動画も重視して使いたいのだが」とおっしゃって
薦められたのであれば、割合に簡単に話がつくと思いますが。
メーカーも交えて、うまく話がつけばいいですね。
手ぶれ補正を切ったときに改善される件ですが、確かに改善されますが私が試し
た範囲では飛躍的な時間延長ではありません。
手ぶれ補正使用で6から7分ぐらいのものが、10分ぐらいまで伸びる程度だった
と思います。ただし条件が(外気温が30度(ボディも同じ室内)ソニーのオフィ
シャルとは違いますが。
シグマをお買いになる前に、お手持ちのレンズでも本体手ぶれ補正を切って試
せば同じような結果になる...はずですので、試されたらいかがでしょうか?
書込番号:11932669
4点

スレ主様
私も本気で返品したいのであれば、出来ると思います。
カタログには室温(20℃)ではなく、単に「室温」と
書かれており、条件が曖昧です。室温とは30℃くらいまでを
言うという解釈もありますので、(現に昨日もクーラーなしだと
日中31℃くらいありました:@関東南部)
9分と書いてあるのに2分というのは不良と言ってもおかしくはありません。
書込番号:11932874
8点

>金額は77000円で5770ポイント付で購入出来ました。 実質70000以下(^―^)
計算が合わないと思ったのですが、5年保証の料金込みということでしょうか?
書込番号:11932892
2点

α55を購入しておめでとうございます。
α55で手ぶれ補正付きで8分以上撮れたことは、充分良いですね。
このカメラは、世界のZeissレンズなどの良いレンズで、AFを使って手ぶれ補正で動画を撮れる世界で唯一のカメラです。
私はこのカメラでZeissレンズで動画を撮ることを楽しみにしています。一般ビデオのハンディカムでは撮れない、良い動画が撮れますので。
また、AF速度の速さや連写性能が優れていることも、高い人気の一つです。
たとえば秒10枚連写は、今までは50万円級のカメラでしか実現できなかったことです。 それが初心者でも買える値段で実現出来てしまった。
もしかしたら、あなたにはこれらの機能は猫に小判状態なのでしょうか。
そうでしたら、現実的には厳しい言い方になりますが、コンデジの良い物で十分と思われます。
そうは言うものの、縁有りて購入したのだから、ちょっと修行してα55を使い倒したいと思ってはいかがでしょうか? 今まで以上に素敵な写真や動画が撮れるようになります。
シグマの手ぶれ補正レンズを使うと、手ぶれ補正を切れるので動画撮影時間が延びます。私のテストでは、手ぶれ補正OFFで26.5度で21分程撮影出来ました。
シグマレンズですが、私は試しに安い(2万1千円)シグマ50-200mmOSを使ってみましたが、そこそこ使えます。
解像度はソニーの70-300Gに及びませんが、キットレンズ並なので、工夫次第で満足行く写真が撮れます。比較的小型軽量のレンズなので持ち運びに便利です。
昨日、神社の日の出を撮りました(此の時には、70-200Gも持っていましたが、重いので車に置いてゆきました、山を少し登るから)。撮影例をアップします。
安いレンズなので、フレアーも出ますが、フレアーの場所を、液晶を見ながら上手く移動させると、フレアーを隠せます。私はこのように、機器の足りない所は工夫するように努力しています(まだまだ先輩たちのレベルには達していませんが)、工夫もまた楽しです。
(失敗:カメラの手ぶれ補正を切るのを忘れていました。最後の写真だけ手ぶれ補正OFFです。レンズは手ぶれ補正ONです。 二重手ぶれ補正でも、写真ではそれほど悪影響は無いのかな?)
ただ、このレンズは広域が50mmなので、これ一本で済ませることはできません。
一本買うとすれば、18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM が最適だと思いますし、50-200mmOSSよりは良いでしょう。ちょっと高価ですが、α55の性能を生かすには良いレンズだと思います。
せっかくのα55ですから、このカメラの良い面を引き出して楽しみましょう。
満足ゆく写真が取れたら、ぜひご披露してください。
書込番号:11932898
4点

視点を変えて・・・
スレ主さんのレビューも見させていただきました。α55の多彩な機能のうち、動画撮影のみを捉えて一点評価としてますが、総合的にみて評価すべきではないだろうか。
動画機能に期待していた気持ちは解らないでもありませんが、推察すると・・ほぼ機能の仕様近辺で使用できているように思いますが(20℃で9分)・・・短絡的に難癖つけておられるのではないでしょうか。
私の本機にたいする評価では、「電池の持ちが悪い」ということで、その点は3評価としましたが、その他の機能はこの欠点を吸収して余りあるものがあることから、総合評価5としました。
スレ主さんは、動画機能の一点で「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」といった感覚でスレ立てしているように見受けられます。
もし、動画機能にそれほど期待するなら、その旨を店員に伝えるなりして、本機を選択しなければ良かったのではないですか。
書込番号:11932954
6点

> もし、動画機能にそれほど期待するなら、その旨を店員に伝えるなりして、本機を選択しなければ良かったのではないですか。
特に技術に詳しくない一般の方にとって、「Full HD動画が撮れる」「運動会が撮れる」
と宣伝されているカメラが実際には熱の問題で2分位しか動画が撮れない可能性が
あるなんて、想像できないと思います。カタログの隅から隅まで読んだとしても、そうは
解釈できません。
その点に期待して購入したのにがっかりされた、というのに何の非も無いと思います。
そもそも、店員に聞いたとしても、「今だったら2分位しか撮れないかもしれないから
他のカメラの方がいいですよ」なんてアドバイスが出るとも思えません。
書込番号:11933027
18点

横レスで失礼・・・
マニアっくま さん
>その点に期待して購入したのにがっかりされた、というのに何の非も無いと思います。
仰るとおりです。
ただし、その「がっかり」のみで100%否定(返品?)するのはどうかということです。
自分で納得して購入したものです。じっくり楽しんで頂きたいものです。
書込番号:11933122
5点

動画撮影機能が不満といってる人に、静止画がどうのこうのといっても仕方がないと思うよ。
要するに『カタログデータの不備で実際と違う』商品を返品できるかどうかという相談なんだ。
メーカーが返品を渋るようなら個人としてではなく、消費者センターか国民生活センターを通して相談されるといいと思います。
メーカーの対応が全く違ってきますので。
書込番号:11933264
9点

>このカメラは、世界のZeissレンズなどの良いレンズで、AFを使って手ぶれ補正で動画を撮れる世界で唯一のカメラです。
普通に 静止画と動画がどちらも撮れて便利、しかも連写とかもすごい なんて乗りで買う人に
そんなのかんけーねー と思いますよ!
書込番号:11933333
13点

>普通に 静止画と動画がどちらも撮れて便利、しかも連写とかもすごい なんて乗りで買う人にそんなのかんけーねー と思いますよ!
激しく同意。
書込番号:11933543
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
もう少し値段が落ち着いたら、購入予定なので、店頭で、何度か触ってみたのですが。
連写(10コマ/秒)モードにして、シャッターボタンを押し続けます。
15コマくらいまでは、10コマ/秒で、シャッターが切れます。
でも、その後は、シャッターが切れるタイミングが、不規則になります。
(シャッターが切れるタイミングが遅くなる)
店頭なので、メモリカードなし。
RAW+JPEG でも JPEG でも同じ。 JPEGでドット数を落としても同じ。
仕様を見ると、「連続撮影可能枚数 JPEG Lサイズファイン:35枚」とあるので、
すが、うまくいかないみたいです。
原因は、メモリカードなし+JPEG低解像度であっても、バッファー関連が影響してくるのか、
あるいは、話題の熱関連が影響しているのか。 謎です。
個人的には、3秒間の連写で30コマ、撮れるとありがたいのですが。
0点

今、僕の個体でやってみました。SDカードはサンディスクのクラス10の8GBです。
RAWだと17-18枚ぐらいまで連写でドドドドドといける感じ。
JPEGだと30枚過ぎぐらいまで行ける感じです。ただ、JPEGのサイズを落としてもどうやら変わらないようです。
試しにカードを抜いてやってみましたが、こちらも30枚過ぎで連写速度が落ちるような感じでした。
書込番号:11939410
8点

店員さん(αマークのついた服を着た人)に聞いても、原因がわからないので、
「謎です」という報告をしているのですが。。。。
書込番号:11939419
2点

小鳥遊歩さん 試して頂いてありがとうございます。
RAWで17-18枚、JPEGで30枚強ならば、バッファーサイズとの兼ね合いで、原因がしっくりきますめ。 RAW+JPEGで、カードを抜いた場合は、17-18枚か、30枚強か、どちらになる過、気になります。
スポーツ関連の動き(ボールを投げる時や、バットを振るとき)だと、3秒で合計30コマの連写は、面白そうですね。
書込番号:11939456
0点

もう1回やってみました。RAW+JPEGで19枚までドドドドドドでいけました。カードあり。カードなしでも同じような感じです。先ほどRAWで17-18と言いましたが、もう1回やってみたら19枚まで普通にいけるようでした。つまり、RAWとRAW+JPEGでほとんどそこまでは差がないですね。
ただし、RAWだけだとそっからの復帰が早いですが、RAW+JPEGだと本当に意味で止まっちゃう感じです。
あと手振れ補正のオン・オフは関係ありませんでした。
純粋にバッファー系の要因だと思われます。
書込番号:11939496
8点

小鳥遊歩さん またまた、ありがとうございます
>RAWだけだとそっからの復帰が早いですが、RAW+JPEGだと本当に意味で止まっちゃう感じです
連写を繰り返すときは、RAW+JPEGを避けた方が良さそうですね。
そうすると、店頭で触った時 JPEGだけにしたつもりだったの、間違ったかな。
また近いうちに、JPEGだけにして、ドドドドドと30コマ、一気に行くかどうか、確認してくることにします。
書込番号:11939538
0点

JPEGのみならファインでもスタンダードでも28枚。
RAWかRAW+JPEGなら19枚。
これが連続撮影優先AE時(=10コマ連写)の撮影可能枚数です。
Webなどに記載されているJPEG35枚、RAW20枚といった枚数は、連続撮影(6コマ連写)時のものですね。
処理速度の関係で、高速連写は連続撮影可能枚数が少し下がるのでしょう。
嘘ではないけど、ちょっとずるいような。
持っている方なら、取説を見れば書いてあるので分かるのですが。
書込番号:11940426
2点

GAL3さん どうもありがとうございました。
連続撮影枚数、マニュアルには、記載されていたのですね。
AFが間に合わない時への想定なのかもしれないけど、
JPEG(高画質)で、連続28枚(連続3秒弱)は撮れそうなので安心しました。
一番知りたかったことたっだのですが、こういうのもカタログに載せておいて欲しいですね。
(α33、α55共に)
書込番号:11940785
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
NEX5とGF1の本体を下取りにDT18-250との抱き合わせセットとDT50F1.8を購入しました。
NEXは悪いカメラじゃないけどパンケーキ以外はレンズとのバランスが悪いのとオールドレンズや他社のレンズ付けて遊ぶ趣味も無いしミラーレスは他に持ってるし多分私には必要がなかったんだと思います。
コレと同時期に販売してたら迷わずコッチを購入してたと思います。
α55の使用感は握りやすく程良い大きさです。連写時にEVFは慣れが必要です。絞りダイヤルがCanon使いのため扱いづらい感じがします。電池持ちがあまり良くないです。動画撮影時の熱問題とかあるようですが価格からもエントリー機じゃ有り得ない性能だと思います。文句無しです。
あとはマクロレンズ捜すだけ(αレンズは良くわからないから勉強します(^^;))
10点

こんばんは〜!
購入おめでとうございます!!α55、いろんな意味で「熱い」カメラですね〜大変楽しいです。これからもいろいろと情報交換よろしくです。
書込番号:11937100
7点

潟Kーラの言うことは気にしないように。
アレが売れず掲示板も閑古鳥状態、
ソニー板へのサイバーテロが唯一の抵抗手段なのです。
>マクロレンズ
50、100mm等、きわめて良く映ります。中古も最近は品薄
ですが、それでも出てくると安い。(ミノルタブランドの場合)
一度α純正のマクロをお試しあれ。
書込番号:11937752
2点

>潟Kーラの言うことは気にしないように。
>アレが売れず掲示板も閑古鳥状態、
>ソニー板へのサイバーテロが唯一の抵抗手段なのです。
は?何のことか意味わかんないわ。
被害妄想(?)過剰な自意識(?)どっちでもいいけど程々にしなさいね。
書込番号:11937803
13点

ぱにっくあたっくさん
α55で使いやすいマクロ、どのあたりの焦点距離かという好みはありますが
ソニーのSAL30M28(30mm)と、タムロンのG005S(60mmF2)あたりは好い感じ
反面、タムロン272E、シグマ70mmF2.8EXだと、リミッターはあるものの
今一使いにくいという印象あります。
上記は135フィルムフォーマット機対応ですが、将来α900の後継(でるか否かは不明)を考えないのであれば APS-Cフォーマット機の方がコンパクトで扱い易いマクロ手にはいるかと思いますよ
書込番号:11937848
0点

皆さん(意味不明も含めて)ご返答ありがとう御座います。
カメラの整理ができ良いものが手に入ってスッキリした感じです。
けど気になる点もありますよ
マクロはタムロン60かシグマ70を考えていましたが純正の50は良くわからなくて?
書込番号:11938354
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





