α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 9 | 2010年9月19日 22:25 |
![]() |
38 | 6 | 2010年9月19日 19:51 |
![]() |
48 | 11 | 2010年9月19日 16:46 |
![]() |
216 | 28 | 2010年9月19日 07:59 |
![]() |
22 | 12 | 2010年9月19日 06:30 |
![]() |
135 | 30 | 2010年9月19日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

うらやましい〜!
いいなぁ!
いいなぁ〜
もう、一度、
うらやましいです〜
良い 絵が! 撮れましたら、
是非とも、 投稿願います!
書込番号:11934670
7点

こんばんは〜!購入おめでとうございます。
僕もとりあえず動画を撮るつもりまったくというかさらさらなかったんですが、むしろ今回の件で撮らない動画を撮ったりと楽しくなってきました〜。
書込番号:11935023
5点

入門機でプロ機にも匹敵する機能を持った このカメラ。
いままでの常識がくつがえりましたね。
某社の悪口を言うつもりはないんですが、
機能を小出しにしてマイナーチェンジ的な物を出す商法は、もう時代遅れだと思います。
書込番号:11935063
8点

自分はあくまでもNEX派ですが、それでもお店に行くたび
「あ〜〜〜〜〜α55欲しい〜〜〜〜〜〜〜」とレジに行きそうになってしまいます。
>評判イマイチの
潟Kーラの言うことは気にしないほうがいいんじゃないですか。
よっぽど焦ってるのか知らんけど、テロに訴えるとは末期症状ですね。
書込番号:11935544
3点

動画はバカチョン式には撮れないですが、ちょっと工夫するだけで他社機種には無い撮り方ができますし、画質も特別に良いです。
ちょうど、昔の先輩達が一眼レフを苦労して使いこなし、とても良い写真を撮っていたみたいに、今回の動画は、撮影時間さえ気を付ければ格上の画質を手にすることが可能です。
その点でα55は面白いと思います。
たとえば、Zeissレンズのような特別に高画質のレンズで、AFを使って撮れる。
3脚を使えば、(手ぶれ補正をOFFにして) そこそこ長時間撮れます。
カメラ内手ぶれ補正を使っても、4-5分は撮れます。
このようなカメラは他に有りません。
たとえば、他社のカメラを見て見ますと、良いレンズ(いわゆる勝負レンズ)では皆動画に弱いです:
EOS 5DMK2 AF無し、手ぶれ補正無し
EOS 60D,X4 良いレンズでは手ぶれ補正無いのが多い(70mm以下や単焦点)
ニコンの動画 良いレンズでは手ぶれ補正無いのが多い(70mm以下や単焦点)
パナ GF1,GH1,G2 AF遅い、特に良いレンズではAFはもっと弱い、手ぶれ補正無し
(手ぶれ補正はキットレンズのような動画対応レンズのみ)
ソニー α55 AFは超高速、手ぶれ補正も使える
結局、良い画質を提供できる勝負レンズでは、ソニーだけが AFと手ぶれ補正を両方使えることになります。
しかもセンサーはノイズに強い。
あまり細かな重箱の隅をつついてみても、全体を見誤ることになります。
α55は動画を見ても、革命的な、面白いカメラです。
余裕を持って使ってみてください。 私はα55の潜在能力に惹かれています。
書込番号:11935577
6点

EF-SWさん
orangeさん、
夜遅くまでセールスごくろうさんです。
査定UPしときます。
書込番号:11935780
10点

スレ主です。皆様書き込みありがとうございます。
切に感謝いたします。
ただいま出荷準備中のステータスです(次のステータスは梱包準備中)。
到着が待ち遠しいです。7Dと50D、それにNEXと迷いましたが、
他社に乗換えて、この機種でしばらく行きたいと思います。
これからの季節、運動会、結婚式二次会、紅葉と、ビデオカメラも活躍しますが、
やはり一眼レフでしょう。超高速シャッターを早くきりたいです。
某社の頃も愛用していた格安で明るいレンズ1本で単沼に足を踏み入れます。。。
書込番号:11935957
2点

>小鳥遊歩さん
>僕もとりあえず動画を撮るつもりまったくというかさらさらなかったんですが、むしろ今回の件で撮らない動画を撮ったりと楽しくなってきました〜。
ぜひ、かっこいいのをYouTubeにアップしてください。
書込番号:11936209
2点

このカメラにミノルタの血が流れているようで非常に興味があり、皆さんの書込みを最初から関心を持って観させて頂いていました。
ここ最近は各カメラメーカーの社員?又は熱烈な信者からの攻撃が目立つような気がします。
それだけこのカメラが優秀なのかなと思いますが、購入を考えている皆さんはこのような情報に惑わされないように冷静に判断して、購入するかどうかを考えてください。
メーカーが公表した数値に偽りはないと私は信じています。
私はソニーは好きではありませんが、昔からのミノルタファンです・・・・
書込番号:11936265
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前「暗いところでのEVFの感度」で質問したものです。
SIGMAのレンズでEVFとモニターでのノイズがひどく、シャッターがおりない件を書き込みました。
カメラの発売日翌日にレンズを調整に出し、本日返ってきました。
「受付日9月13日 完成日9月16日」と書いてあるので、かなり高速な対応だった思います。
早速返って来たレンズ(17-70mmと30mm)で試してみました。
調整前に見られたひどいノイズはEVFとモニターでかなりの改善が確認されました。
また、暗いところから明るいところにきたら感度も変化して場所の明るさに呼応しているようです。
シャッターに関しても問題なく作動するようになりました。
いずれにしても今回SIGMAが発表した「エラー画面になる」という以外にも絞りの問題で細かな不具合があるということが確認されたことになりますね。
また、調整に出している期間中ネットで調べあさったところ、同じように「SIGMAのレンズでノイズが多くてシャッターがおりない」とレポされているブログも見つけました。
今回のSIGMAさんの対応はとてもすばやく好感が持てました。
現在不具合が出ていないレンズも機会があれば調整に出されることをお勧めします。
また前回の質問でも自分の説明不足で皆様にはご迷惑をおかけしました。
今回の報告が少しでもお役に立てることを祈ります。
最後になりますが、1週間触れずに書き込みを見ながら放置プレーだったα55ですが、写りに関しては大変すばらしい印象を持っています。
ただ、17-70mmでのフォーカス時の動作音が少し気になるような気がします。
12点

早くに戻ってきて、またノイズも軽減されたとのことで良かったです^^
やはり絞り羽根の動作不良からくる液晶のノイズだったって事ですよね?
書込番号:11925770
1点

--> スレ主さん
新規スレ建てではなく、↓のスレに返信で書かないと、何のことかわかりませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11891208/
この掲示板は、元スレと新規スレとの関連付けがないので、全員が見るとは限らないですよ。
書込番号:11926179
2点

大変失礼しました。
ただ、以前のスレはかなり後ろに回されているので、新たにSIGMAのレンズを持っている方にお知らせできればと思い、あえて新スレを立てさせてもらいました。
より沢山のユーザーに情報を届ける目的でしたが、不適切でしたらお詫びします。
書込番号:11926236
14点

わたしは元のスレを知りませんが、
単独でも十分わかる話ですし、
話題としても意義のあるものですから、
新スレで問題ないと思いますよ。
参考になりました。
書込番号:11927136
9点

本日到着しました。
土曜日(11日朝)に出して、土曜日(18日朝)に到着ですから、迅速な対応ですね。
週末テストもかねて、いろいろ楽しめそうです。
書込番号:11928162
0点

128-200 F3.5-F6.3 DC を13日朝着で調整に出していました、
皆さんから17日に戻ってきたとの書き込みを見て遅れるのかと若干不安になっていましたが本日戻ってきました。
遅れた理由は発送元が福島県の会津綜合工場だったので私の居住地である愛知県までは配達所用日数が二日だった為でした。
実は、トラブルが確認できてから調整に出そうかとも思ったのですが素早い対応で出してよかったと思っています。
書込番号:11935437
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ソニーさんには申し訳ないが迷ったあげく、7DとEF70-200F4LSIを購入しましたが、本体の魅力はα55も十分あり、なにより7Dや60D、D7000より2、3万安く確実に売れると思います。エントリークラスにおいても、α33はX4の牙城を崩せると思います。D7000に力を入れすぎなかも知れないがD3100は手抜きで問題外。
もしかしたら、上期は低価格路線でニコンがNo.1でしたが、下期はソニーがNo.1の可能性があるのでは?
0点

可能性はあると思いますが、そこまでいくのはまだ難しいのではないかと予想しています。下期もニコンが1位だと踏んでいます、今年は。
書込番号:11931812
9点

中級機すらまともに造れないソニーが、首位を取ることなんて絶対にありえません。
今年中はニコンが首位だと思います。
書込番号:11931847
8点

というか、首位は現在ぶっちぎりでNEXですよ。
レフ機限定という意味かな。
α55が首位を獲る可能性は高いと思います。
書込番号:11932193
2点

売れる売れないはカメラの出来だけではないのでトップは難しいんじゃないでしょうか。
ただ売れ線が2系統ある強みも有り、「2強」とは言われなくなる可能性は高いと思う。
書込番号:11932905
2点

α村の住人としては、特に1位への渇望みたいなものはありません。
(この言い方が気に障ったファンの方はご容赦を。
良くも悪くもムラみたいなものだと思ってまして…)、
1位になったところで「それっておいしいの?」的な話ですし、
それによって私の撮影レベルが上がる訳でもないですから(笑)。
ましてや、シェア1位の会社のカメラを使ってる人間がエライわけでもない。
しばしば(ステレオタイプですが)「都会に生まれた自分が、まるで
それ以外の地域の人より高貴であるかのように周囲を見下して振舞う」
ような、貧困な感性を全開にした人を見ると悲しくなります。
A・Eマウントについてソニーとしてビジネスが成立し、私や
みなさんが「楽しめる」ものであること。それだけで十分です。
※写真は、よそのスレで投稿したものの使い回しです。
(ムラだけに、エコでスミマセン<言い訳(笑))。ISO800で13秒という
どうしようもない条件を「手持ち夜景モード」でねじ伏せた怪作(?)です。
書込番号:11932917
6点

健闘すると思いますが、首位はどうでしょうね?
書込番号:11932933
2点

>α村の住人としては、特に1位への渇望みたいなものはありません。
そうなんですよね。はっきり言ってトップ争いをする為の売り方とかしてもらいたく無いし。
Aマウントを穏健に続けてられるくらいに儲かってもらえたら良いです。
書込番号:11933251
4点

普通に考えれば、シェア10%から、1年でシェア40%になるのは無理でしょう。
ただし、NEXやα55で、一眼レフ市場が広がっていますから、市場が広がった部分の多くをソニーが取れば、2年でシェアが1位になるでしょう。
CやNは逆転されないために、一生懸命新機種を開発して、1年後には良いカメラを出してくるでしょうから、ユーザーとしては楽しみが増えるでしょう。
ソニーも、現状で安住していれば、CやNが対応製品を出してきた時点で負けますから、新製品開発の手を緩めないでしょう。
ドンドンとNEX・α55路線で強気になって攻めるでしょう。
これもユーザーとしては、楽しいことです。
日本では、後1年もすれば、楽しいカメラが選り取り見取りになることを期待しています(出せないメーカーは簡単に落ちこぼれるだけでしょう、市場は残酷ですから)。
αファンとしては、ソニーが牽引役になり、トップランナーとして走り、結果としてシェアが上がることを望んでいます。
書込番号:11933390
4点

データに基づいた予想ではありませんが、今年度のソニーは
いわゆる“デジタル一眼レフ市場(レンズ交換式デジタルカメラ)”で、
通年シェア15%超で大成功、20%超でお祭り騒ぎという印象です。
首位争いはどちらにしても大差はつかないのではないかと思っていますが、
25%〜30%の争いかと。
以下のオリ・パナ・ペンタの競争も熾烈でしょうが、5%〜10%の範囲では。
総合的には二強で80%の時代は終わったように思います。下位メーカーとの
占有率の差は縮まっているでしょう。果たして二強のミラーレス参入時に
再びニコキャノ時代となるかどうか、カメラそのものとは少し違いますが、
私はとても興味があります。
書込番号:11934662
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
やっと実機に触れて来ましたが、予想以上の好感触でした。
しかし、ただEVFについて懸念材料が生まれました。
それはOVFと比べてEVFは眼が疲れやすいのではないかと感じました。
元々当方の視力が悪いためかも知れませんが、連写時にはEVF特有と思われる明暗が出ていて視力の悪い人の中には負担に感じる人も出て来るかと思われます。
残念ながら自分の眼にはEVFは合わないようです。
ただしEVF以外の部分はかなり高いレベルのモデルだと思います。
やっぱりOVFの中級機を是非とも出して下さい!
16点

視度調節は使いました?ファインダーの右横のダイヤルです。
あれで全く見え方が変わります。
完全にぼやけきってしまうところから、
きりきりシャープで目が痛くなるところまでの
広い調節範囲があります。
ちなみに見え方の大きさも結構変化します。
ボヤケさせるほうに回した方が
大きめに見えます
書込番号:11896473
11点

私も強度の近視なんですが、今日一日撮影しててそれを感じました。
何というかブラウン管テレビに顔を突き合わせてみた時のあのクラクラ感です。
スクリーンの輝度とか撮影場所の明暗とかにもよると思うのですが、
構図決めとかで長時間は見れないなあと思ってしまいました。
主に動画撮りなのでバリアングル使う方が多いので今のところ支障はありませんが…
書込番号:11896507
14点

わたしもソニーストアで実機を触ってきました。EVFは今、市販されているカメラの中ではダントツの出来ではないでしょうか。ファインダーを覗いて疲れるような印象はありませんでしたが撮影用に設置されていた動く列車模型の連写撮影を行い、やはりEVFの遅れで思うようにピントを合わせるのが難しいと感じました。10枚/秒連写撮影だと絞り開放になってしまい被写界深度が浅くピントが合わない原因となってしまいます。撮り鉄をやっていますので手持ちでカメラを振った時にEVFのの遅れで思うようにフレーミングするのは難しいと思います。訓練次第ではなんとかなるかもしれませんがOVFでは容易にできるのでそこまでして使おうという気にはなりませんでした。
日本では発売未定のOVFのα580はセンサーの前にミラーが無い分α55よりいいんじゃないでしょうか。ただ、発売されるかわかりませんので同じセンサーを搭載されると噂されるNikonのD90後継機の方が気になったりします。
書込番号:11896564
8点

α55大ヒットですね。
このEVFはフルサイズのOVFより大きいんですよ。
書込番号:11896602
2点

ビデオカメラではもっと長時間見ているはずですがそのようなことが話題になったことはないでしょう。年齢層が違うのでしょうか?確かに年を獲ると目が疲れますが。昔持っていたソニー録画しか出来ないベーターのカムコーダーがOVFだったような気がしますがたぶん現在では(業務用はどうか知りませんが)全くないと思います。OVFでも長時間見ていると疲れるのは同じだと思うのですが。
書込番号:11896690
17点

ビューファインダーは肝心な部分ですからね。EVFの特性は仕方ないですよね。合わない方は見送りですよね。
私もその一人ですが。
書込番号:11896703
9点

こちらに、α55で鉄道を撮られた方が投稿されておられますが、
「時々ロストするもののAFが迷って完全にロストするなんてこ
ともなく、かなりの高確立でレリーズすることが出来ました。
これはかなり優秀だと思います。」と言ってますね。
http://www.youtube.com/watch?v=vAqk-kJ4Haw
書込番号:11896718
8点

人により、感じ方は違うかも知れませんね。
私も、最近目のほうが悪くなってきました。
一昨日から、いじくりまくっていますが、特に目の疲れは感じられませんでした。
α55とα700との比較では、
EVFは、光学ファインダーと比べ見づらい点もあることは、確かです。
ただ、大きく見えるなど見やすい分部分もありますね。
α55は、データの書き込みでファインダーがブラックアウトしてしまいます。
光学ファインダーにはそんなことはないので、初めはなんで〜と思いました。
今のところ一長一短かな。
書込番号:11896772
9点

EVFの照度の調節が1段階ぐらいですが弱くできたと思いますがどうでしょうか。
書込番号:11896797
3点

こんにちは、
散々、弄りまわしてきましたが、やはり私もそれを懸念しています。
現在、50DとK-7を使用していますが、スペックに惹かれ、50Dの買い替えに検討中です。
動き物の対象にCを使用にて、レンズも超望遠はCしかないので、今度の60D を見て??となりこちらを検討中となりました。
SONYはコンテジしかないのですが、(ミノルタの銀塩はあります)どうしたもんかと・・
触った感想は、懸念事項が2点、
・1つは、やはりEVFの違和感。 ビデオと違い接眼しての作業にて、感覚と疲れ具合に疑問?
・2つ目は、SONY全体に感じる筐体のちゃちい感覚、
やはり、一眼レフでは、無いなって、ミラー部の仕組み以外でも感じますね。高性能ネオ一眼デジかな?
FZ50を以前使用していましたが、レベルの差はあれ、似たような感覚でした。
でも、エントリー機としては、凄いスペックですね。 特に連射は!
もう少し値落ちしたら、50Dを残し、眠っているkissDの買い替えにしても良いかな?っていう手もありますが、
鳥さんには、魅力的なスペックですので、FZ50の感覚で使用してみたいな、とも思います。
書込番号:11896935
7点

僕もすごい近視で、常に持ち歩いているカメラが実は眼鏡代わりにもなることもあるのですが、光学ファインダーと比較してめちゃくちゃ目が疲れやすいとは今のところ感じていません。ただ、僕の場合は速写型の撮影スタイルであり、基本的にず〜っとのぞいたままってなような撮影スタイルではないのでその理由かも知れませんが。。
EVF同士の比較であればダントツNo1ではないかというのは衆目の一致するところと思いますが、光学ファインダーとの比較となるといろいろと意見があるのは必然とは思います。
書込番号:11896958
7点

■光学ファインダーよりも有利と思うところ
・完璧な視野率100%がこの値段で提供されている
・倍率1.1倍はフルサイズ機の一部機種よりも広いファンだー像を提供してくれている
・視度調整の幅がかつてないぐらいに広い
・「絞り込みボタン」を使用する等のときに、被写界深度及びボケ味が正確に把握できる(光学ファインダーはどうしてもファインダー像と実際の間に差が出るので経験値でカバーされる)
・撮影結果がそのまま見られる
・一部優秀な光学ファインダーを持つ機種をのぞいて、ピントの山はα55のほうがむしろつかみやすい
■光学ファインダーより悪いと思うところ
・タイムラグが「0」で1秒で地球を7周半してかえってくる光学ファインダーよりは若干ラグがある。
・カメラを激しく振ると、ファインダー像に色ずれが目立つ場合がある。特に少し暗めの場面。
・構図内に、縞縞系のものがあると、写真と同じような感じでモワレっぽい表示になる。
・暗い場面では、像がどうしてもあれてしまう。
・撮影者が意図的に大幅な露出変更をするような場合に、それを反映することがかえってデメリットになることがある(反映しないモードができれば解決すると思われますが)。
■EVFそのものの出来とは関係ないがソニーに改善してほしいと思うところ
・ISO感度の常時表示はやってほしい。
・撮影情報の表示は、EVF像内ではなく一眼レフ同様に余白部分に表示してほしい。そのときできれば文字は緑色で。
・撮影者の設定に左右されずに評価測光基準値ベースでEVF内の像を見せるようなモードの追加
書込番号:11897012
17点

--> スレ主さん
> それはOVFと比べてEVFは眼が疲れやすいのではないかと感じました。
他の方も書いてますが、ズバリ原因は視度調節をしていないせいです。
ダイヤルを回して最もくっきり見える位置に調整してください。
実はこのことは、光学ファインダーでも全く同じです。
なにしろ、光学ファインダーとは、ファインダースクリーン上に投影された平面画像をファインダーアイピースという虫眼鏡で拡大しているのですから。
ところが最近の、特に入門機種の光学ファインダーは、スクリーンが透過式に近くなっています。
平面状に画像があるのではなく、空中に浮かんでいるような感じにしています。
理由は開放F値が5.6とか6.3とかの暗いレンズが増えてきてので、ファインダーを明るくすることを優先しているからです。
明るくなるのは良いのですが、その分、ピントの山が見えないとか、実際よりボケにくいという欠点もあります。
ともかく、透過に近いファインダーというのは、望遠鏡や双眼鏡のようなもので、視度が合ってなくても自分の目がピント位置を調節範囲にあれば、無意識に合わせに行ってしまうのです。
そのため、本来のファインダー像とは異なった位置に出来た画像なのに、ほぼ普通に見ることが出来るのです。
これは間違った見方なのですが、実害はほとんどありません。
ところがEVFは本当に液晶上に画像があるので、そこに目のピントが合うよう正確に視度調整しないとくっきり見えないのです。
EVFが見えにくいという人は、視度調整すれば見違えるほどにくっきりはっきり見えますよ。
書込番号:11897084
12点

ビデオもEVFです、数十年の歴史があります、ミラーレスカメラでも2年ほど前から使われております。
もしEVFで問題があるのなら既に問題視されるはずですがそんなことはなくちゃんと商品として成立してます。
(もっとも見る手段がEVFしかないので問題視しないのかもしれませんが、その程度です)
新しい技術や手段が商品化されると必ずアンチテーゼが起こるものです、あまり気にされないほうが良いのではないですか?
もしどうしても生理的に受け付けないのならモニターでも使えますのでしっかり構えるときはファインダー、三脚やあまり構図にこだわらないときはモニター、と使い分ければよいと思います。
もっともα55をどうしても使いたくてEVF一点のみ心配される場合です、そうでないなら素直に光学ファインダー機を選べばよいとお思います、α55の素晴らしい機能のほとんどがEVFだから(+透過ミラー)実現できたものですからね。
店頭で確認してきましたが最新のEVFは素晴らしいですね。
EVFといわれなければ気がつかない人が多いのかなと思います。
少なくともその辺のエントリー機のちゃちなファインダーよりはずっと良いと思います。
書込番号:11897247
10点

αのEVFは覗いたことがありませんが、パナのFZ30で一日中カワセミを追いかけても
眼が疲れると感じたことはありません。
但し風景撮影で細かくフレーミングをチェックする時は、パナG1のEVFでは見え具合に
不満があり、D80のほうが集中できます。
書込番号:11897299
3点

じじかめさん
G1のEVFの見え方とα55のEVFの見え方は異なりますよ。
どこぞのニコンユーザーもG1のEVFの見え方を元に、α55のEVFについて偏見や誤解をお持ちのようですが。
フレーミングを厳密にチェックする時は、ライブビューの方が有利ですね。D80にライブビューは搭載されていませんが。
書込番号:11897368
6点

こいつはネオ一眼ですね。シャッタ音もまるでカシオ!
NEXにせよ最近安っぽさで悩んでます。
PanaGF1のようにもう少しカメラ感を残して上手いこと作れんのか!
昔買った、コニカミノルタのA1,A2,A200を思い出しました。
そっくりでした!
ミノ社員が作った??って思うくらい。
A1はファインダ内の画素が荒くて判別不能だった!
A2でええって言うくらい細かくなった!
A200は忘れましたけど、55,33と似てます。
しかし、さらさら比べると似てませんね。雰囲気がです。
A1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0807/minolta1.htm
A2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0224/dcr011.htm
A200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/25/800.html
書込番号:11898008
8点

>>G1のEVFの見え方とα55のEVFの見え方は異なりますよ。
おっしゃるとおりです。
私はG1のEVFがあまりにもおそまつなので、EVFは使わずに液晶モニターで撮っていました。
でも、α550が出たときからそちらにスイッチしました(それでも液晶のみです)。
α55のEVFはG1のEVFから2段階ほど進歩したと感じています。
ただし、それでも嫌ならば、液晶モニターで撮ってはいかがでしょうか?
α55の液晶モニターは、これもG1からは2段階程進歩しており、日中でも十分に使えますから。
私はα55をほとんどは液晶モニターで撮っています。 EVFを使うのは鳥を追う時だけです。
このように、使い分けることを提案します。
せっかくα55は低価格で高級な機能を提供してくれているのですから。
秒10枚連写は特筆ものです。 これだけでも買う価値はありますね。
ソニーの宣伝ビデオにあるように、家族の思わぬタイミングが撮れるかもしれません。
しばらくはα55を使いこむことに忙しくなりそうです。
書込番号:11898059
4点

疲れやすい・疲れないは個人差が多分にありますから、そこにほかの方が「視度補正を
しているしていない」などを理由に言及するのは、難しいでしょう。
EVFは少なくともOVFとは違い、目の前で発光している液晶があるのですから、個人差に
よっては疲れる方もいるでしょうね。アイトレックなどの機器をつかうと1-2時間でくら
くら来る場合がありますから。
書込番号:11898346
13点

確かに質感は、コンデジ並み。
書込番号:11898480
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://digicame-info.com/2010/09/77900.html
α700の後継機として出るのは残念ですが…
久々の中級機の登場はわくわくしますね♪
どうせならついでにα99が欲しいとこだけども…
とりあえずα900後継機とα77のバッテリーが共通らしいです(笑)
5点

多分、もしかしたらCP+2010で展示されたモックからレンズが取り外されたものがフォトキナで展示されたりして。
そしたらそれが、透過ミラー機なのか一眼レフなのかはわかりますからね。
あと発売時期の目安。
それぐらいは春からの追加情報として加えられるかも知れませんね〜。
書込番号:11927057
3点

>ソニーがα77の数ヵ月後に発表するプロ用のデジタル一眼レフと互換性がある
おお!噂話ですが出てきましたね。
パスする予定のα55も注文したし、こらえきれず全て購入したくなるだろうな〜。金策を練らねば。
プロ用のデジタル一眼レフなるものは他社比較でどのクラスに持ってきますかね?
D3xとか1Dsとかだったらかなり高価なものになるでしょうし、庶民に手の届くフラッグシップも魅力的ですが、手の出ないくらい憧れとなる高級機も見てみたい気がします。
ま、私はα900に今の技術を投入してくれてシャッター音抑え目にしてくれればそれでも満足できますけれど。
書込番号:11927299
3点

>スレ主様
情報ありがとうございます。
α55が到着してないのに、更なる物欲がメラメラと・・・
来年の今頃でしょうか?α900後継機♪
またまた、世の中を喜ばせてくれる製品であることを期待してます。
またよろしくお願いします。
>あかぶーさん
ありゃ買ってしまったのですね。
BAR ストリンガーに飲みにいったら、色んな物を買わされてしまいますよ(笑)
α55を9月1日に買ったのに9月30日まで待たされてる私ですが、
今週火曜日にB&Hでオーダした三脚が、明日届きます。
GITZOにManfrottoビデオ雲台です。
これにα55と328でビデオ撮影を考えています。
残念ながら10月からの撮影になりますが・・・
はぁぁぁ・・・この連休、何故か虚しいです・・・
作例お待ちしております♪
書込番号:11927499
2点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100223/1031070/?P=2
Mainstream modelsが、α55,α33に
Advanced modelsが、α77に
今ひとつだったMainstream modelsのデザインは良くなりましたね。
Advanced modelsは、すでに完成されたデザインですね。
α77も可動式背面液晶にして欲しいです。
α55とα77では、随分大きさが違い、α9系のサブ機としてはα55の選択が良いかもしれません。
叶うなら、バッテリーの形状はずっと同じで、容量だけをアップさせて欲しい。
(でもソニーは他社に比べ、長い間同形状を採用するのが多い方ではありますね。)
書込番号:11927503
1点

α77というネーミングで出るのであれば、トランスルーセントミラー搭載の上位機となるんでしょうね。
それも楽しみですけど、私は同時にα7xxという光学ファインダー機も要望したいです。
MBDさん
>ありゃ買ってしまったのですね。
あはは、見つかっちゃいました。皆さんの楽しそうなスレ見てたら注文しちゃいました。
MBDさんが手に入れるその後位に到着予定です。
α55一緒に研究しましょうね。
GITZOの脚検討されてたんですね。
何を購入されました?
私も400mmを使うのに、ビデオ雲台、ジンバル式雲台と検討しましたが、システマチック三脚と雲台に決めて、GT3531SとGH5380SQRを注文したら脚のほうがGT3531(カーボン三脚)が入ってきてしまいました。
お店の人か私か注文間違いだと思いますが、すぐ使いたいのもあって急遽GH3780QR雲台を注文して使いました。やっぱり不満も出てアルカスイスのZ2を検討中ですが、システマチック雲台も使いたいのでGT3531Sも金策中です。
>BAR ストリンガー
??なにですか ちなみに持ち合わせはありませんよ(笑)
書込番号:11928025
1点

設計はソニーの開発者が行っているとは言え、表現性能はモノホンの、AFが唯一使える《SONY カールツァイスレンズ》デジタル一眼レフの心臓は自社開発。企業体力もある。ソニーの得意分野である動画機能。3D機能。画像合成機能。いま思えば、老舗ミノルタの技術を受け継いでいるワケですし、デジタル一眼レフを開発する大事なモノは、十分揃っているワケですから、ある意味ソニーは、今後の未来を見据える上で有利な立場にありますね。
書込番号:11928225
7点

きて欲しい。
少し肩が不自由なので、小さめで軽め(軽過ぎてもちょっと…)と噂されるボディはとても魅力的で、私にも振り回せるかな?と期待しています。
F2、DXと銀塩一眼を楽しんでいましたが、肩を壊して以降、久しく写真から離れています。
α55にグラッときましたが、α77に期待して今は我慢の日々です。
出来ればスチール専用機も用意して頂きたいな。
カメラで動画が撮れると云う進化に馴染めないもので…RECボタン?私には必要ないので、その分買い求め易くして欲しい(コスト的には、そんなに変わらないのかな?)です。
バリアングルにしてくれれば、肩が許さない難しいアングルも楽に撮れそうですね。
と云うか、バリアングルでなければ(モックでは動かないようですね)α55にしてしまうかも。
D7000やCanonの次世代機の噂にもワクワクしてしまいます。
私の防湿庫に○○年振りに加えられるカメラは、何になるかな?
悩ましい今を楽しんでいます。
書込番号:11929646
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶーさん
私は、しっかりした三脚を持っていないので、前々から欲しいなぁと
思いながら手ぶれ補正αで怠けていました。(ほとんど手持ち)
今回、一眼ビデオと328ということもあり、
Gitzo GT3541LS とManfrotto 503HDV を買いました。
腕がないので、機材で勝負する奴です(汗)
自由雲台は、Arca-Swiss Z1にするつもりでしたが、Z2もあるんですね。
雲台は全然分からないので、機会があれば、ご教授お願いします。
今は、Velbon Neo Carmagne 530 にPH-263QL自由雲台しかないので
これをドナドナしてArca-Swiss Z1を買おうかなぁ・・・と企んでいます。
あと、Really Right Stuffの製品でクイックリリースの共用化も企んでいます。
これ全部、価格.comで教えてもらいました。
(Macinikonさん、そらに夢中さん 、リアルおっさんさん、ありがとうございました)
SAL24F20Zも行ってしまったようですね♪
こちらも別スレ拝見しました。
私も、密かに気にしてるレンズです。
作例楽しみにしてます。
一緒に研究なんて、そんな大それた事はできないかもしれませんが
是非、一緒に楽しみたいです。宜しくお願いします。
早く到着しないかなぁ・・・
また宜しくお願いします。
書込番号:11929954
0点

フォトキナでどの位の情報が流れるんでしょうね。
楽しみです。
スレ主さま、下記横スレ失礼します。
MBDさん
アルカスイスZ1ですが、生産完了で在庫のみと聞きました。
Z2が後継のようです。
http://www.kenko-pi.co.jp/pdfs/arcaswiss_0907.pdf
KPI(ケンコープロフェッショナルイメージング)が代理店をしています。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/
Z2購入予定なので使用出来たら、何処かで所管などお伝えしますね。私が載せる物は428になります。
SAL24F20Zは財布に痛いレンズですね・・・写して見て元気がでましたが。
woodsorrelさんのスレでお世話になっています。朝散歩のものを載せてますのでチラ見してみてください。
スレ主さん、お世話様でした。失礼します。
書込番号:11930057
0点

>ソニーがα77の数ヵ月後に発表するプロ用のデジタル一眼レフ....
やや 噂としてもα900使いとしては気になります。
特にAFの強化に期待したい。
価格がどの程度になるのかな。
書込番号:11930297
0点

みなさん書き込みありがとうございます♪
プロ用って単純にミノルタ流のプロ用ナンバーである9を使ったって意味で
普通にα900の後継機と考えるのが妥当ではないですかね?
個人的にはα99(フルサイズ)を先に出すのがいいのではないかと思いますけども…
33,55,77,99でAマウントユーザー増やしてから
満を持してα900後継機のほうが無難かと思うのですよね
まあマイナーチェンジするなら最高でしょうけども(笑)
ついでにα700にα55のセンサー積んだバージョンとか♪
書込番号:11932328
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
若い方はご存じないと思いますが、昔のフィルム一眼の時代に、CanonのEOSシリーズにEOS RTという機種がありました。
(私は写真関係の雑誌の記事と、店のショーケース内の実物を見ただけで、実際に手に取ったことはありません)
EOS RTは従来のクイック・リターン・ミラーは無く、「ペリクルミラー」と呼んだ(メーカーが名付けた?)ハーフ・ミラーがあり、レンズから入った光はそこでフィルム方向とペンタプリズム方向(ファインダー)に分岐しました。
それぞれの方向に何割の光が分岐したのかは知りません。
α55の広告を見たとき、「これ、RTじゃないか!」と思わず言いたくなりました。
これならCanonからも、すぐに同じような機種が出るのでは? と思ってしまいました。
余計なお世話かもしれませんが、フィルム時代をご存じない方に、昔にもこういう機種があったことを知っていただきたく、この書き込みをしました。
もちろん、時代が進んでいますから、性能はαの方が進んでいるのは当然です。
9点

多分、ここの常連の人はほとんど存在知っていますよ。僕も使ったことはありませんが、もちろん存在は知っていました。ただ知らない人もいらっしゃるのはいらっしゃると思います。
あとキヤノンも透過ミラーテクノロジーを研究しているらしい噂もすでに出ていましたね。キヤノンはどうやらミラーレスの小型機の対抗としてEFではない別マウントで出すような感じですけど。
書込番号:11925765
7点

ようするにキヤノンが先なんだぞと言いたいのでしょうか??
書込番号:11925979
13点

ペリクルミラーを採用した最初のカメラは、RTより更に24年前に発売されたキヤノン ペリックスです。
ブラックアウトしないので常にファインダーで被写体を確認できるという触れ込みだったが、ブラックアウトしないのは絞りが開放の時だけで、人間の目は暗順応には非常に時間が掛かるので、絞り込んだ場合はやはりブラックアウトしたのです。
しかし、このことを指摘したプロは皆無だった。
気付かなかったのか、それともメーカーに遠慮したのかは分からないが。
書込番号:11926036
10点

>余計なお世話かもしれませんが、フィルム時代をご存じない方に、昔にもこういう機種があったことを知っていただきたく、この書き込みをしました。
銀塩を知っているので、このカメラの存在は知っていました。
ただそれだけです。
で、知らせてでどうしたいのでしょうか?
書込番号:11926037
9点

EOSのペリクルとは半透明ミラーの使い道がちょっと違います。
EOSのはファインダーがブラックアウトしない為と高速連写の為。
α55のは常時AFセンサーに光を送る為と高速連写の為。
EOSのペリクルのは、ペリクルミラー裏のサブミラーは駆動してて、
AFセンサーに常時光を送れていた訳ではないですからね。
書込番号:11926065
7点

何の為に反射してるのかが全然違う事はご存じないようで。
書込番号:11926079
11点

ワアー懐かしいですね。いろいろなカメラ使った中で最高でした。シャツター切った瞬間暗転しないので、表情や決定的瞬間を掴みやすかったです。とにかく使いやすく、いい写りのカメラです。
何台か保管してあるうちの1台ですが、たまに出しては触っています。爺のたわごとだってすごいカメラを語ることはいいことではないですか。新しいものが何でもいいわけではありません。だから歴史と言うものが大切なんですよ。今のデジタルカメラもそうした技術の積み重ねの上に成り立っているんですから。
a55もそんな1台になればすごいですね。
http://hakanainam.exblog.jp/i8/4/ 3月16日のがRTで撮ったものです。
書込番号:11926221
4点

別にそこまで責め立てることないんじゃないの?俺は知らなかったし。「へー、そうなんだ」でいーんじゃないのかな。常連ならみんな知ってる?俺は知らなかったなー。知らないとここに来たらいけないみたいな感じじゃん。
書込番号:11926418
14点

RT今も持ってますよ(笑)
ミラーで分光して何かするっていうのは別に珍しいことではなくて
例えば同軸落射照明とかハイスピードカメラとか色々あります
要は製品化にこぎつけて指示をえられるかどうかですね
書込番号:11926452
1点

EOS1RSも同じ理屈のカメラでしたね。650からRTはシャッター幕に油がしみ出る欠陥があり、中古市場ではまったく相手にされてませんでした。昔話。
自分がいいと思って買ったカメラ。掲示板に「買いました」の報告しても、半年すればただの型遅れ。一眼レフカメラカメラを買い続けて深く実感すること。
書込番号:11926834
2点

わたしは知っていますが、
知らなかっった方々が、
わざわざ知っておく必要性がまったくわかりませんが???????????????????????????????????
少なくとも現時点では、α55は鳴かず飛ばずではないような・・・・・・・・・・。
それじゃSONYは、(昔キヤノンが出した)視線入力AF搭載でも出してくるのかな?
書込番号:11926867
2点

視線入力はなんであの機能にあそこまで頑張ったのか意味が分かりませんでした。
写真撮る際にピントを決める位置だけを凝視してる訳にもいかず・・・EOS5からでしたね。
学習させるのもめんどくさかったし。
当時ミノルタα707siのアイスタートのほうが実用的でした。「愛スタート!」みたいな・・・ 失礼。
書込番号:11926879
2点

> 視線入力はなんであの機能にあそこまで頑張ったのか意味が分かりませんでした。
自分的には、初めて視線入力を体感したときのインパクトは凄いものでしたよ。
その場でEOS 7買ってしまいましたもの(^_^;
技術屋としての意見ですが、最新の研究成果や高い技術力を導入した製品を他社に先駆け上市することは、業種にかかわらず企業として十分に意味がありますよ。
実際に使える使えない、売れる売れないは別で、これはユーザーが判断してあげることです。
ニーズとシーズ、どちらも大切ですね。
書込番号:11926930
3点

α55のスレッドで昔話でしょうか?
間違った認識の方がいらっしゃいますので修正しておきますね。
EOSRTのペリクルミラーは高速連写用ではありません。ベースとなっているEOS620/630と
全く同じ秒5コマです。
RTのメリットは、
・ミラーアップが無いため、撮影瞬間の像が確認できる
・同じ理由からストロボの発光をファインダー越しに確認できる
・ミラーアップがないため、極限までシャッタータイムラグを短く出来る
(名前の由来のリアルタイムはこれが由来です)
・ミラーの振動音が無いため、静粛な撮影が可能である。
実際は、フィルム巻上げ音がありますので無音というわけにはいかないですね。
F-1やEOS-1RSは高速連写を実現するためのペリクルミラーでしょうけれども、EOS RTに
ついては以上のとおりです。
書込番号:11926945
5点

話の筋を曲げてしまいました。申し訳ありません。
と言う事で、何人の方が記載されていますが、過去にキャノンが使っていた技術の応用編で、使いかたは同じではなく、SONYが目指したカメラ作りの用途に合うような使い方をしているようですね。
それとα55はこの技術だけが画期的ではなく他のスレで言われているように、ソフト面の画像合成技術などでも画期的な事が取り込まれていますね。
書込番号:11926998
1点

でも…、SONY曰く『世界初(*)透過ミラー搭載』って単純にペリクルミラーを使用した事が世界初だって言ってる様に見えます。
当時のキヤノンの技術者が見たら…
書込番号:11927059
7点

まあ、デジタルなってからは初めてですから・・・
書込番号:11927089
4点

透過ミラーの使用という1点において同じと言うだけで
その使用法と周辺構造そのものは別物ですから、発明、という意味において
世界初と冠しても問題ないでしょう
たとえば馬車・自転車・スケボー、すべて車輪を使っている乗り物ですが
全部、別の物ですよね。
自転車を見て、以前から車輪をつかった馬車があった、と言うのは
それは利点と全体構造がまるで違うという点に気づいていない
見当違いな指摘ですが、誰もそんなこと言わないでしょう
書込番号:11927128
6点

透過ミラーと言うことであれば、通常のAFセンサーを備えた一眼レフは全てそうであり
何もベリクルが最初ではないですね。
ベリクルミラーがそれまでと違ったのは
ミラーを固定してしまったことであり、なおかつ透過する光量と反射する光量を
ほぼ半々に分けたこと。
その結果、奥州街道さんが書かれたようなメリットや高速連写を可能にした。
でもそれが故に、どちらもふんだんな光量が必要であるフィルムとファインダーに、従来比ほぼ半分の光量しか届かない
それが最大のデメリットでもあり、デジタルになっても同様に決定的な解決策が無い。
ではα55は?
ベリクル同様ミラーは固定式だけど、光の分け方に発想の転換があった。
ファインダーをEVFにしてばっさり光を断ち切った。(デジタルだからできたこと)
大して光量を必要としないAFセンサーを(ミラーより)手前に持ってきて少しだけ反射光を使い
大半の光量を撮像素子に供給できるようにした。
故に反射ミラー、固定ミラーの利点を最大限に活かすことができた。
後はEVFの見え方をどこまで光学ファインダーに近づけ追い越すかが課題。
そんな理解をしてます。
書込番号:11927305
5点

>あとキヤノンも透過ミラーテクノロジーを研究しているらしい噂もすでに出ていましたね。キヤノンはどうやらミラーレスの小型機の対抗としてEFではない別マウントで出すような感じですけど。
実は、私はこれに期待しているんですけど・・・
果たして出るかどうか・・・
あと、あえて言うまでもありませんが、ケンカを売るようなレスは無視ですよね。
書込番号:11927461
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





