α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 31 | 2010年9月16日 12:42 |
![]() |
37 | 27 | 2010年9月15日 12:14 |
![]() |
16 | 8 | 2010年9月15日 07:20 |
![]() |
11 | 4 | 2010年9月13日 18:14 |
![]() |
322 | 36 | 2010年9月13日 14:10 |
![]() |
66 | 16 | 2010年9月13日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画の撮影可能時間ですが、ボディの手ぶれ補正をオンにした場合は約9分の連続撮影時間。オフにした場合は約29分と解釈しております。ソニーのHPにはそのように書いてあります。
>*5 室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/spec.html
ところが他のスレの実験結果では、室温30℃、本体の手ぶれ補正をオフにしても約12分しか撮影できなかったというレポートがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11891768/
これはHPでの説明と違うではないかと思いましたが、HPでは
>※本機の動作温度は約0−40°Cです。動作温度範囲を超える極端に寒い場所や暑い場所での撮影はおすすめできません
とも書いてあります。つまり室温が30℃でも本体が40℃を越えてくれば駄目だと言う意味にとれるわけで、他のスレで実験した方の結果はまさにその通りになっております。
40℃を越えるような、あるいは直射日光がガンガン照るような場所で29分撮れないのは理解できるものの、30℃の室内で12分しか撮れないのはかなり気になります。
皆さんのカメラはいかがでしょうか?撮影時間に関しては過去に二つのスレが立っていますが、もうかなり深くなりましたので、あえて新たにスレを立てさせていただきました。
6点

私もこの辺の不安定要素は、NEX-5発売以降、疑問に思っています。
本来 約0−40℃が動作範囲だとすると、外気温 0-40℃までは自然廃熱で使い続けられるのが製品として普通だと思うからです。
個人的には、短時間の動画しか撮影しませんから全く気にならない項目なのですが、製品としてどうなのかと言われると・・・・
この部分に関しては、不完全な製品としか思えません。
動画搭載前のソニーは、納得できる動画機能が実現できてから、製品に搭載すると言っていたような・・・・
今回発売の α55 には新開発の新型センサーが搭載され、連続利用時間も従来のセンサー搭載機 α33 より長時間の写真撮影が可能となっています。
センサーの省電力化に成功して、長時間安定録画が可能になっている事を期待したのですが、APS-Cセンサーでの連続動画撮影は、難しそうですね。
発熱による時間制限は、他社も同じなのでしょうか?
書込番号:11901743
6点

dabo_goldcoastさんは試されるのでしょうか?
僕はα55ユーザーとなったばかりですが、屋外での動画撮影に関しては、外気温がもう少し下がってから試そうと思っています。
動画に関しては、やはり手ぶれ補正付きレンズを使用していた方がボディ内手ぶれ補正よりも有利ですね。SONYもαマウント用に純正手ぶれ補正付きレンズを出して欲しいです。しばらくはシグマの手ぶれ補正付きレンズが重宝されそうですね。
書込番号:11901770
3点

ボディ内モーターのレンズかSAMやSSMのレンズかによっても違いは出ると思いますが、いずれにしても、短めですね。20℃での時間目安という点は、明記してほしいものだと思います。
書込番号:11901818
4点

私も単に手ぶれ補正をオフにすれば良い、あるいは撮り方に気をつけてどうしてもという時にだけ補正オンにすれば良いと簡単に考えていました。ところが補正を使わなくても短い時間しか取れないとなると話は別で、事実関係はどうなのか今、非常に気になっております。
また、動画を休み休み撮れば良いのだろうとは思うものの、補正オンの場合は1分撮って1分休んだところで長くは続かないレポートがありました。温度の上昇は早く、下がるのにはかなりの時間が掛かるという印象を今持っています。
ただ、これも人によって違うと思うのですが、1ショットの長さによって、たとえば20−30秒のショットを休み休み使う場合と、1分以上の場合とは違うのかとか、いわゆる温度の上がり方も一定ではなくてある時から急激に上がるのであればそういう癖を覚えてしまえばどうにか使えるとも思うわけで、実際のところどんな感じなのか、動画を良く使う方の実機レポートをお願いしたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:11901845
2点

できれば、レンズ内とボディ内モーターの区別によるレポートもお願いしたいと思います。
書込番号:11901863
1点

ニャンコ〜先生さん
私は実機を見た事も触った事もありません。私が住んでいる国ではα55の発表さえされていない状況です。
私が住んでいる場所は夏場には40℃を越す日もありますし、真冬でも外に止めてある車のボンネットは熱くなるようなところですから、今回のことは非常に気になっています。日本においても日中30℃を超すことはいくらでもあるはずですし、旅行で沖縄、グアム、ハワイなどに行った時には使えないということを意味するはずで、実際のところどうなのか、またどういう使い方をすれば撮影時間を延ばせるのか、それとももう諦めるべきなのか、その辺を知りたいと思っています。
書込番号:11901874
1点

何度も撮っていますが、発熱は仕方がないと思います。 その代わりに、大きなセンサーによる余裕のある動画が撮れますから。 わたしは、普通のハンディカムも持っていますが、動画はα55がダントツに良いです。
キャノンの5DMK2の動画が、あれほど使いにくいにもかかわらず人気があるのと同じです。
ハンディカムとの差は
大きなセンサーによる美しい映像
暗い状況でも余裕のある映像になる
良いレンズが使える
Zeissや70−200Gで撮った映像は出色です。軽くハンディカムを越えています。ハリウッドがZeissで撮る意味が判りました
AFはどちらも自動ですが、α55が特に速い
画像のダイナミックレンジが高いので、太陽を撮っても飛ばない
外部マイクを使うと演奏もなかなか綺麗に録音される、音のダイナミックレンジも充分大きそう
もう少し低音を録音してくれると良いのだが(マイクはAT9943で20-20KHzフラット)、まあ満足するか
などなど、色々と利点があります。
手ブレ補正を切って三脚で撮影しました。マイクもカメラのシューに載せて。
結果は・・・まるでミニ映画のよう! うーん、ハンディカムとは次元が違ってきた。
あとは撮影時間だけですね。 何とか工夫をしようと言う気にさせてくれます。
この画質を知ったら、もうハンディカムには戻れない。
ハンディカムはバックアップとして流し撮りに使います。これは先日5時間流し撮りしたことがあり、実績があります。 α55の動画とは共存できますね。 α55は作品を狙えます。
良く考えれば、ビデオのNEX−VG10よりも、撮影素子は進歩して画素数も1600万画素にアップしている。AFも高速になっている。αの高級レンズもAFで使えるなどなど、VG10の弱点をすべて改良しています。
恐ろしいほどの動画性能です。
私は撮影時間には目を瞑ります。 これから涼しくなると問題なくなると思います。 発熱の見返りは、今までのカメラを越えた、作品が撮れる動画性能です。 龍馬伝は5DMK2で撮っているとききましたが、プロがMFの技を駆使して撮っていることを、私たちアマが全自動で同じ事ができるのですから。
しかも7万円台で買えてしまいす。 α55は恐るべきカメラです。 しばらく他社は追随できませんね。
中には、小さな穴を見つけて、大げさに言いふら輩がいますが、無視しましょう。
書込番号:11902305
9点

dabo_goldcoastさん:新しいスレッドありがとうございます。
goldcoastさんて...黄金海岸...アフリカ赤道直下ですか?
そうだとしたら逆に教えていただければと思うのは、そういう土地では、一般的に
屋外でカメラとかムービーなどは、どうやって温度上昇を防がれてていますか?
私の前のスレッドで指摘がありましたように、取扱説明書には室温=20度と定義
されています。ただやはり屋外での用途も多いと思いますので、引き続き
条件での変化については、教えていただけるとありがたいと思います。
個人的には、
1.webの注意書きはもっと大きくしたほうが無難。
2.ファインダー内に温度表示があれば便利
3.過熱警告のマークはもっと大きく出してほしい
4.もっといえばマークではなくて、言葉のほうが
わかりやすい。
5.ファームアップとかでもう少し改善してほしい
こんなところでしょうか。
書込番号:11902731
4点

最新機種のひとつであるD3100でも連続撮影が「10分」に制限されているのは何故なんでしょう?
なんかその辺りを越えたら、もう15分も30分も大差ないということかも。
私は3分以上の連続録画(しかも手振れ補正が必要である状況で)はしようと思った事無いですが、
そうでなくとも動画については発熱問題は当然付いてくるものと思い、NEXも見送ってHX5Vを買いました。
本気の長時間録画をするつもりがあったら、現時点ではビデオカメラを買うと思いますけどね、私だったら。
書込番号:11902963
1点

>30℃の室内で12分しか撮れないのに柑橘系の目は節穴というのは揺るぎない事実と。
書込番号:11903040
4点

おっさんの魂さんの5つのご提案に大賛成です。
どれも適切で消費者に優しいものですよね。
α55を買う人全てが、こういう掲示板を常に隅から隅まで読んでいるとは
限りませんからね。
大切なイベント撮影では、つい気持ちが高揚しがちなので、カメラが想定外の
動作を起こすと気が動転してパニックになることもありますね。
それを「小さな穴」とか「大げさ」とか言い切る感覚は、我々普通の消費者には
まったく理解できないですね^^
書込番号:11903134
6点

おっさんの魂さん
>goldcoastさんて...黄金海岸...アフリカ赤道直下ですか?
そうだとしたら逆に教えていただければと思うのは、そういう土地では、一般的に
屋外でカメラとかムービーなどは、どうやって温度上昇を防がれてていますか?
私はオーストラリアはゴールドコースト在住です。カメラやビデオの温度上昇ですが、この20年今まで何も考えた事もありませんし、問題が出た事は一度もありません。
長いショットでも5分以上なんてのはまず普通は撮りませんが(旅行の記録では車載撮影でたまにやります)、おっさんの魂さんがレポートしてくれたように、1分撮って1分休んでも長くは撮れない状況ですと、舞台やライブは当然の事、子どもの運動会などのイベント撮りは無理ということですよね?当然本格的な映像クリップを作るのも不可能。
ビデオカメラでは撮れない絵が一眼では撮れるわけですから、どうにかこの制限というか限界を承知の上でどうやったら使いこなせるのか、その辺を知りたいです。
おっさんの魂さん、20秒ぐらいのショットなら適当に休みを入れながら撮れば大丈夫というのならどうにか使えると思うのですが、その辺はいかがでしょうか。
私も5つの提案には賛成です。
5D2は買えないけれどα55ならと映像好きがカタログデータ、広告だけを見て飛びついたらどういうことになるか想像するだけでもゾッとします。私もその口ですが・・・。
夜の世界の住人さん
>最新機種のひとつであるD3100でも連続撮影が「10分」に制限されているのは何故なんでしょう?
D3100は10分以内の撮影、たとえば1分のショットを1分休みを入れて連続撮影した場合どうなるんでしょう?私としてはα55に3分の制限があっても良いと思っています。それで問題なく撮影を続けられるのならばですが。
書込番号:11903453
2点

dabo_goldcoastさんは真剣にα55について購入検討されているのでしょうか?それとも一般的な興味からですか?
α55について真剣に購入を検討していて動画撮影機能についてもっと知りたいとか、α55ユーザーだけどこれからの動画撮影をするのに参考としたいといった方がこのようなスレを立てられるのなら分かるのですが、なぜか釈然としないものを感じました。スレッドを立てていただいたのには感謝しておりますが。
αマウント初の動画撮影機なのですから、おっさんの魂さんのご意見の通り、SONYはもっとケアした方がいいというのは同意します。
書込番号:11903480
0点

ニャンコ〜先生さん
私が購入予定だとか興味があるだけとかそういうことはこのスレと全く関係ないと思うのですが、聞かれたので書きます。
他のスレッドにも書きましたが、私はNEX5からこれに乗り換える考え方を持っています。その理由は主にレンズに問題があるから。近々AマウントレンズがNEXでAF可能となるようですが、私の欲しいレンズのほとんどはレンズ内にモーターを持っておりませんのでやっぱりα55にしようかと考えているところです。良いレンズを装着するとNEXの小ささも意味がなくなるのでα55でも同じかなと思うわけです。
また一眼の動画に関してですが、私は旅行には一眼+交換レンズ、そしてビデオを持っていくのが普通なのですが、それから開放されたく、パナのGH1が出た時にはすぐに飛びつきました。しかしGH1は私の使い方ではビデオカメラに変わる事は無いのがすぐにわかり、オールドレンズ遊び専用になってしまった経緯があります。
で、α55の発表。これならどうにか動画に重点を置いても使えるカメラだと思ったし、上に書いたNEXからの乗り換えにはそれが十分な理由になると思った時にこの熱問題です。
私がネガキャンでもやってるように思われたんでしょうかね。(笑)
書込番号:11903554
4点

>ORANGEさん
どうやら勘違いをされてるみたいですね。
NHKの龍馬伝ならSONYのハンディのハイビジョンプログレッシブ・カメラ(MSW-970)で撮影されていると思いますよ。
何でも、NHKが龍馬伝のためにSONYに仕様を特注したんだそうです。
あなたの言うCANONの5DMK2はフジテレビの深夜番組「東京リトル・ラブ」では確かに使われてるようですが。
書込番号:11903852
6点

余暇男さん
>>NHKの龍馬伝ならSONYのハンディのハイビジョンプログレッシブ・カメラ(MSW-970)で撮影されていると思いますよ。
何でも、NHKが龍馬伝のためにSONYに仕様を特注したんだそうです。
ああ、そうですか、ありがとうございます。
竜馬伝はソニーの特注品なのですか。5D2にしては良いなーと思っていたのですが誤解でしたか、ソニーのプロ用だと知れば納得します。
確かどなたかが価格.COMで述べてたような・・・別の番組だったのかな・・・脳内変換してしまったのかな、失礼しました。
書込番号:11904035
0点

>5D2にしては良いなーと思っていたのですが誤解でしたか、ソニーのプロ用だと
知れば納得します。
いやみか負け惜しみか知らないけど、余計な一言が多いですよ!
他のスレでも
>7D買わなくてよかった、手持ちレンズで鳥が撮れるようになったのだから
なんて書いてるけど7Dを買うつもりなんてないでしょ!ただキヤノンに対し
ネガキャンしたいだけでしょ!α好きのSONY信者したら、キヤノンはシェアも
持ってる上に、センサーも自社生産だから嫉ましくてネガキャンしたい気持ち
は分かりますがね!
書込番号:11904484
7点

>forever 17さん
某氏のマンセー意見などステハンネガキャンの意見と何ら変わりませんよ。
全く参考のなりません。
スルー スルー
書込番号:11904678
2点

dabo_goldcoastさん
ご回答ありがとうございます。ご質問されたい趣旨は分かりました。ご気分悪くされたましたら、ごめんなさい。お詫びいたします。
SONYにはユーザーからのフィードバックを受け入れて改善すべきところは改善するようにして欲しいと思っています。
書込番号:11904807
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
おはようございます。
最近はまともな写真が撮れなくて(涙)
気分一新に新しいカメラでもと思い始めました。
今はα200を使っておりますが、まぁ以前から高感度の良い物を・・とは
思っていたんですがね〜。
撮ってるものは街撮り、風景、静物、夜景などですが。
動き物は撮りません(撮れません!)
α55にすれば少しはブレブレ写真が良くなるにかな〜!
(出来上がる写真が素晴らしく良くなるとは思ってはいませんけどね)
それとも・・。
安くなったα550も良いかなとも思いますし・・・!
α200で今のまま、下手な写真を撮り続けても良いのかな〜!
う〜ん・・・どうしょうかな〜。
しかし、そんな気分になってしまうα55ですね。
2点

そんな気分になっちゃったら、あとは店いって『これちょうだい』(笑)
α200で思うような写真が撮れないと思っているのならそれがいいかもしれませんね
書込番号:11907457
0点

ちょうど「α550から乗り換える意味ありますか?」スレでもにたような感じの話をさせていただきましたが、カメラだけかえても多分撮れる写真の質はそんなにかわらないと思います。が、行き詰まっているなら思い切ってかえてみるのも手だと思います。別にそれがα55である必要はないですが。
書込番号:11907462
2点

オカ爺さん
あっちでコメントありがとうございました。
お返事出来なかったのでこちらで失礼します。
写真はわけ有りで最近撮っていませんが(復活はしますのでご安心を)(汗
α55いいですね。
α550もどちらも欲しいですがα700後継機待ちです。(笑
α200はCCD特有のクリアーな写りなので僕は残して置きます。
α55、α550高感度に強いですね〜
α700でもISO400までしか使いたくないですからね。(低感度な画質が好き)
ではまた(笑
書込番号:11907463
0点

行き詰まっているのなら、気分転換にいいかもしれませんね。
α55なら、もう少し安くなってからのほうがいいと思います。
書込番号:11907512
3点

こんにちは。私も同じく、α200を使っています。α55、いいですね。最近、花撮りを始めたので、あの動く液晶画面は魅力です。α200だと、地面に這いつくばって花を撮ってますので(笑)
なお、大変失礼ながらカメラを替えても自分の腕は変わらないでしょう。
昔、コニカミノルタのセミナーを受講した時の話。私のカメラを先生が『ちょっと貸して』と取り上げて、モデルさんを数枚撮影。後で見直したら、そこんところだけ別次元で写っていました。
おかげで『やっぱ写真は腕。カメラを良くするより腕を磨く方が先か...』とハマの黒ヒョウ(←古すぎ)のように思い知らされ、『新しいカメラ欲しい病』というのは私は無くなりました。
もちろん、新しいカメラを買うことのメリットは否定しません。撮るのがより楽しいですし、家でカメラを眺めるのも楽しい。
謙遜かとも思いますが、本当にいい写真を撮れなくなっているとお考えならば、セミナーに参加するのもいいかと思います。私自身は、もうちょっとα200でがんばるつもりです。まあ、お金がないんですが...
書込番号:11907651
6点

僕もα55欲しいです。
しかし、来年春でるであろう、α中級機を待っているので、我慢します。
書込番号:11907677
1点

α55はα200より飛躍的に高感度に強くなっているので、入れ替えてみるのも一考ですよ。α55に入れ替えてみることで撮影の幅が広がると思います。
オカ爺さん次第です。
書込番号:11907690
0点

皆様。
ご意見、有難うございます。
Frank.Flankerさん、
『これちょうだい』
今すぐにでも言ってみたいです、
トッピングでZAレンズも・・あ〜!言ってみたい!!!
小鳥遊歩さん、
何時もレポートを拝見しております、大変参考になります。
仰るとおりにカメラでは腕は良くならないのは重々承知しております。
しかし、それをも凌駕する魅力がα55には有りますね。
じじかめさん、
はい!購入するにしてもまだ先です、
(財布に余裕がないんです)
炎嵐さん、
α200をお使いでしたか。
良いカメラですよね、小生は買い替えは考えてません、いつまでも手元には
置いておくつもりです。
そうなんです、同じ機材を使っても劇的に違う写真を撮られてる方々がなんと
数多くいらっしゃるのか、やはり、一番大事なのは確かな技術と感性でしょうね。
でもセンスはどこにも売ってないんですよね(涙)
KOHAKUMARUさん、
小生、あまりカメラに詳しくはないので入門機で十分です。
それに、使いこなせないし、年寄りには難しいことは出来ません(笑)
そんな訳で、α中級機はスルーです。
ニャンコ〜先生さん、
その通りです、使いこなせるかは自身の問題なんですよね。
・・使いこなす・・これが又難しい・・・!!!
そして、
クール ガイさん、
お久しぶりです、
お元気そうでなによりです。
昨年の暑い時期に体調を崩されたのを思い出しまして
いささか気にはなっておりましたので、HPに書かせていただきました。
いゃ〜、良かったです。
書込番号:11907826
0点

オカ爺さん こんにちはヾ(=^▽^=)ノ
あはは(≧ω≦)
機材欲しくなっちゃいましたか?
気分転換に良いんじゃないっすか?
ただ 何を選ぶかってなると悩みますよね
安いもんでもないし…(^^;
選ぶ段でどんな機能が欲しいか考えると選ぶ時の助けになるのでは?
α55ならピントの精度が向上するし 高感度が強く バリアングルも使いやすい 小さいから持運びも楽々とかね
α550なら55より少し古いけど光学ファインダーだし 高感度が強いとか 値段が安いとか
逆に気持ち切り替えてNEXパンケーキで会社の行き帰りに気軽に撮るとか(今のボクの状況ならこれを選びます)
ちなみに ボクも55買うつもりでした
機能的に正しくボクの欲しい機能だったので
でも 実機を触ってやめました
何か気が乗らなかったので(^^;
っで 550も検討しましたが 結局α700にしました
そして 中級機の後継待ちにしました
ってなわけで 色々考えても結局実機を触って変わっちゃうこともあるので 欲しい機能とかを考えたら 実機をさわりにいくことをお薦めしますよ(b^ー゚)♪
でわ 楽しいお買物を♪
書込番号:11907858
1点

絵はα55と同等レベルのものが撮れて
男性の手にはむしろしっくり来る
そして、何よりカメラ本体が50000円程度(オークションなら45000程度?)
と来れば、α550が良いと思います。
実はα55を即購入して試してますが
どうも軽すぎて、手ぶれやすいような気がしてます
もっとも、私の腕に主な原因があるのかも知れませんが
書込番号:11907932
4点

(CCD、プログラムシフトなどのあった)α350あたりをまた買っておきたいな?
と思う今日この頃・・・・・・。
でも先立つ物が・・・・・・。
先週土曜日、55デモ機をはじめて触りに行って、
なぜかその晩、家にWズームキットがありましたが・・・・・。
(在庫の関係でWズーム、またリボ払い生活です)
今回はα550と700ともドナドナはしません。
今のところ、「α55は別物」という感じです。
書込番号:11907968
4点

DIGI-1さん
>どうも軽すぎて…
ボクもまさにそれを感じました
持ってファインダー覗いて 手ぶれインジケーターが収まらないんです
(ちなみに広角なら0.6秒くらいまでは手ブレしないで撮れます)
っで 小さすぎて手が余るし 窮屈な感じで手が疲れました(^^;
その辺りもあって買うのをやめたってこともあります
書込番号:11907979
3点

fireblade929tomさん、
>ボクもまさにそれを感じました
>持ってファインダー覗いて 手ぶれインジケーターが収まらないんです
ブログ拝見しました。
fireblade929tomさんほどの腕がある方でもそうですか?
少し安心しました。
自分は年のせいでカメラもまともに支えられなくなったかな?と少し不安でしたので
やはり、一定の重さとか大きさとか必要で寸よね。
よりしっかりとカメラをホールドするには
でも、エンジニアの端くれとして、このα55に魅力を感じるのも事実でして
手放さずに持っておきたいと思ってます。
書込番号:11908273
0点

今日は。
Fさん、この間はいろいろとアドバイス有難うございました。
はい!新しいのが欲しくなってしまいました(笑)
このところいろいろ有って少しめげてたんですが、
そんな身の回りを一括してやろうとひとつ買ったろかと思った次第で・・!
小生、ファインダーとかには余りコダワリとかはないもので、
どうせなら新しいものが良いかなと単純な思いだけです。
DIGI-1さんも仰っておられますがα550でも良いかなともおもいつつ・・・?
あっ、 DIGI-1さん、
小生、まだ、α55を見たことも触ったことも無いんです(笑)
そんな事で欲しがっても変ですかね。
グリップ・・・その辺のコダワリもないんですよね〜。
(正直、綺麗に撮れればなんでも良い・・の一語・・結構テキトウなんです)
αyamanekoさん、
・・ なぜかその晩、家にWズームキットがありましたが・・・・・。
良い響きですね〜。
その様な買い物・・好きです。
・・今のところ、「α55は別物」という感じです。
はい、小生もその様に思います、
だからこそ魅力を感じるんですよね。
書込番号:11908508
0点

そうそうα55って別腹って感じなんですよね〜。
書込番号:11908540
4点

「α55は別物」って確かに同意です。
あとα55にはいろいろと問題点があるのも事実ですが、エポックメイキングなカメラになりそうだと感じています。
書込番号:11908723
0点

DIGI-1さん
ボクはカメラの腕は大したことないんですが スローシャッターにはそこそこ自信あるんです(^^;
カメラの持ち易さとかホールドのしやすさって人それぞれだったり慣れだったりするんだと思うんですが 55はボクには違うって感じだったのでやめときました
っで α700にしたら 慣れとか関係なく 手にピタッと納まる感じというか 200のときより安定する感じがしてます(^O^)
なので やはり一定の重さとか大きさはボクにとっては必要ですね
ただ ボクは買いませんでしたけど α55は性能的に素晴らしい出来なのは間違いないと思います
これが熟成されて700後継機がさらにすばらしいものが出てくるのを期待してますヾ(=^▽^=)ノ
オカ爺さん
なるほど
特にこだわりなしですね(笑)
なら 55が良いんじゃないですか?
デジものは新しいものの方がいいですから
ただ使い道として200とダブるので 200は防湿庫の守り神ですね(笑)
ボクは700買ってそうなっちゃいました(^^;
そうなると ボク的にはお散歩カメラとしてNEXが欲しいですね(笑)
あっ ちなみに綺麗に撮れれば何でも良いってのなら レンズを買うっても手ですけどね( ̄ー+ ̄)ニヤリ
ゾナーとかディスタゴンとかね(b^ー゚)♪
書込番号:11908788
0点

小鳥遊歩さん、涼涼さん、 ニャンコ〜先生さん、
(連名、失礼致します)
確かに、良い意味で・・異端・・だと思います。
なぜか、小生、少し本流とは外れた物が好きなんです。
(若い頃は、よく変わり者扱いされました)
ですから、α55には凄く惹かれるんですよね(笑)
Fさん、
NEXはカミさんが欲しがってます。
小生が購入すると確実に取られます。
レンズ・・欲しいです・・G,ZA・・欲しいです。
でも、予算が・・だから・・考えないことにしてます(涙)
書込番号:11908870
1点

オカ爺さん
NEXは奥様が欲しがってますか?(^^;
良いじゃないですか?
共用にしちゃうとかして 写真道に引き込み 今後のカメラ資金を奥様からも捻出出来るかもしれないし( ̄ー+ ̄)ニヤリ
レンズ…12万まで出せればディスタゴンいけますよ♪
14でプラナー15でゾナー…
まぁ 神レンズは高いですよね(笑)
書込番号:11908901
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
試しに、ペンタックスの拡大アイカップ(O−ME53)を付けて見ました。
写真のとおり、ぴったりと合いませんが・・・、使うことはできます。
この拡大アイカップを使うと、ファインダー内の絵が拡大されることは、もちろんですが、
それ以上に良かったのが、
ファインダーをのぞいた時、液晶に鼻が、ほとんどあたらないことです。
これは、良いです。スッとファインダーをのぞくことができます。気持ちよいです。
ファインダーをのぞいたまま、ゴミ箱ボタンを押して、ピントを拡大して、マニュアル(MF)でピントをあわせ、シャッターを押す。楽しいです。モノクロだとより楽しい。
<注意>
ペンタックスの拡大アイカップを試す方は自己責任でお願いします。
拡大アイカップやカメラが壊れても、私は責任持てませんので、ご了承願います。
私は、拡大アイカップをつけたとき、カチという大きな音がして、びっくりしました。
壊れたんじゃないかと心配しました・・・。
5点

こんにちは。すごく出っ張りますね〜。のぞきやすそうです。
書込番号:11907824
1点

こんにちは。
これ面白いですね!もしかしてスレ主さんはメガネユーザーですか?
もしそうでしたら、メガネ装着時に画面の周囲が蹴られるような不具合はありませんか?
以前から拡大アイカップに興味があったのですが、光学ファインダーではアイカップを装着すると画面の隅にある表示が余計に見えにくくなるというコメントがあって購入に至りませんでした。
それと、やっぱりアイスタートAFのセンサーは隠れてしまうのですかね?
書込番号:11908644
1点

有益な情報、ありがとうございます。ペンタのカメラは売ってしまいましたがちょうど拡大カップが手元に残りましたので、α55がこちらでも(欧州では10月から)発売されれば試してみようと思います。
書込番号:11908679
1点

アイカップはすごく出っ張りますしのぞきやすそうですので、エフカップを所望。
書込番号:11909134
5点

小鳥遊歩さんへ
すごく出っ張ります。
これが、また、良いんですね。鼻があまりあたらないので、ファインダーをのぞきやすいです。
****************
kamikuzuさんへ
そのとおりです。私は、メガネをしています。メガネがないと生活できません。
>メガネ装着時に画面の周囲が蹴られるような不具合はありませんか?
拡大アイカップをつけると周囲は、もちろん?けられます!
私のこのカメラの使い方(主に子供を撮影)の場合、不都合ではないですね。
むしろ、ファインダーをのぞきやすい分(鼻が液晶にあまりあたらない)、つけたほうが良いです。
ただし、K−7には、ファインダーがけられるのがもったいない気がして、つけていません。
幸い簡単に取り外しができますので、状況にあわせて交換すれば良いと思います。
****************
ベリッシマさんへ
試してみる価値はあると思います。壊さないように、やさしくつけてみてください。
拡大アイカップは、好き嫌いが分かれてしまうと思います。
慣れるまで、ちょっと時間はかかると思います。
私は、はじめ、あまり好きでないなーと感じていたのですが、使っているうちに好きになってしまいました。
まずは、試してみてください。くれぐれも壊さないように!
****************
kawase302さんへ
>アイカップはすごく出っ張りますしのぞきやすそうですので、エフカップを所望。
SONYさんも拡大アイカップ作って欲しいですね。
いろいろなサイズもあると、選べる自由があり楽しいですね。
私も、kwawase302さんと同じく、エフカップぐらいがちょうど良いと思います。
(エフカップの意味が間違っていたらごめんなさい)
書込番号:11910180
0点

以前、クチコミでみて購入しα700に付けていました。
ただ、思ったほど拡大したようには見えないのと、
ちょっと中心から外れてファインダーを除くと、
隅が見づらいので使わなくなりました。
このスレを見て久しぶりに、取り出して
α55に付けてみましたがやはり、α700と同じでした。
それと、α700では、なんとかアイセンサーは働きましたが、
α55に付けるとアイセンサーは、カイカップで隠れてしまい
ファインダーから顔を離しても、
液晶表示に自動切換えが出来ません。
その都度、FINDER/LCDの切り替えボタンを押す必要があります。
私にとっては、使えないアイテムです。
書込番号:11910226
1点

α55は元々ファインダーが出っ張ってるから良いのですが、α350なんかは液晶に鼻を押し付けないとファインダーが覗けませんでしたw
α350にはスレ主さんと同じアイカップをつけています。
α55は液晶を裏返して使うようにしてアイカップは使っていません。
私はローアングルで撮影する事が多いのでこの方が素早く液晶を引き出せますし、鼻の油が液晶につく事もないので良い感じです。
書込番号:11911111
1点

okiomaさんへ
おはようございます。
>ちょっと中心から外れてファインダーを除くと、隅が見づらいので使わなくなりました。
隅が見づらくなりますね。拡大アイカップをつけると、真ん中(中央測光の部分くらいかな)しか本気で見なくなります。
>液晶表示に自動切換えが出来ません。その都度、FINDER/LCDの切り替えボタンを押す必要があります。
これもそのとおりです。FINDER/LCDの切り替えボタンを押す必要があって面倒くさかったので、液晶を裏返しにして、見えなくしています。
いろいろな撮影スタイルに対応できる、このα55は、懐の深いカメラ(という言い方でよいのでしょうか?)だと思います。
************************
Kaguchiさんへ
おはようございます。
>α55は液晶を裏返して使うようにしてアイカップは使っていません。私はローアングルで撮影する事が多いのでこの方が素早く液晶を引き出せますし、鼻の油が液晶につく事もないので良い感じです。
私も、現在は、液晶を裏返して使っています。撮影して、すぐにその結果は見ない(見れない)ので、フィルムカメラで撮影している気持ちになります。ちゃんと写っているのかなー、と。
カメラで確認せず、PMBに取り込んで、パソコン上ではじめて表示されるまで、ちょっとドキドキしています。これは、フィルムカメラと同じ感覚ですね。
液晶を裏返していると、ローアングルのとき、すぐに対応できますよね。
これも、また良いところですね。
α55、楽しいカメラです。
書込番号:11912075
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
土曜日にα55ダブルズームキットを手に入れ、早速試し撮りしましたが、
今まで使用していた、レンジと違い、いまひとつ使いにくいので、
SIGMAの18-125mm F3.8-5.6 DC HSM ソニー用をカメラのキタムラにて注文いたしました。
希望欄に、α55対応済版をください(外箱にステッカーの貼ってあるもの)と注記したら、
納期は来月入荷となる回答でした。
(来月といってもかなり幅がありますが・・・・)
レンズの機種にもよるでしょうが、SIGMAがα55(33)の問題が根耳に水であったとしたら、
どうしても、これぐらいのタイミングでしか、市場投入は出来ないのでしょうかね。
本来レンズ板に書くべきか迷ったのですが、
ボディのみの購入でSIGMAレンズでの使用を考えている方にご参考までに。
ちなみに、SIGMAの18-125mm F3.8-5.6 DC HSM は今27,000円になっています。
4点

お急ぎの場合は、対策前の店頭品を購入して
個人でシグマに送って対応してもらった方が早いと思います。
大体は1週間くらいで戻ってくるのではないでしょうか?
送料もシグマ負担ですので、ちょっとした手間だけで済みます。
書込番号:11903836
1点

>どうしても、これぐらいのタイミングでしか、市場投入は出来ないのでしょうかね。
無理でしょうね^_^;
SONYさんが発売前に「ハイ!シグマさん、対応レンズ作ってください♪」って、デモ機を渡してくれないでしょうから・・・
もちろん・・・SONYさんに限った事ではなく、キヤノンでもニコンでも・・・
フォーサーズみたいにオープン規格になっていないカメラなら、そう言うトラブルは起こりえます。
フォトショップの様な現像ソフトに関してもそうですね♪
書込番号:11903889
2点

本日、シグマに電話してみましたところ、全てのレンズが対象ですが、個体差があるため、必ずエラーになるとは限らないとのことでした。エラーにならない場合は、そのまま使って下さいとも言われました。
案外、送っても動作確認だけで帰ってくるのかもしれませんね。
店頭でチェックしてみて、問題なければ買うというのも有りかも・・・
書込番号:11904120
3点

>エラーにならない場合は、そのまま使って下さいとも言われました。
シグマさんが言うならその通りかもしれませんが、BICカメラで聞いたときはエラーにならなくても一応調整に出してくださいといわれました。
私の場合、どこにもピントが合わなくてシャッターがおりないことがありましたので、早々に調整に出しました。
合わせて、プレビュー時のモニターとファインダーにもかなりのノイズが出ていました。
いずれも個体差か不具合かは帰ってきてから検証してみるとして、エラーに出ないような不具合もあるような気がします。
ちなみにレンズの取り付け、若干固くないですか?
書込番号:11904314
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日発売になりましたね。ジジイショックです。
なかなか良いできだと感じました。ただここのカキコミでは売り切れだとか発売日に手に入らないという話でしたがビッグカメラでは在庫十分な感じでしたけどね。私以外にもみな興味津々に触っていましたがバカ売れでもなく20分ほどいましたが買ってるお客の姿は結局見ませんでした。盛況になるのは明日以降かな?もっともSONY以外のメーカーはもっと閑散としていましたけど。さて実機の印象ですが連写はすごいですねやっぱり。EVFも十分きれいで不満は感じませんでした。大きさははちょうど良い小振りなボディと言えばいいですかね。小さすぎて持ちにくいというこもなく良くまとまってる印象でした。全体的にこれなら買っても満足といっていいんじゃないでしょうか。まあPENTAXのK−rやNIKONのD7000、D3100がこのあと控えてますのでそれらと見比べながら価格が落ち着くのを待つとしますか。
8点

60Dも比較対象に入れてあげて下さい。
書込番号:11889550
22点

こんばんは
開発費は多少かかったかも知れませんが、素材などは低コストで可能でしょうから、おそらく59,800あるいは49,800まで行くかも。
ペンタプリズムもミラー巻上げ機構もないわけですから。
書込番号:11889610
4点

最近のαは値下がり待ってると
次機種が出て・・・
悩みが増えるだけ
のような気がします。
人気のNEXもまだ維持してますし、
α550も下がったのはディスコン時
不人気な機種なら別ですが・・
同期の他メーカーの方が変動は大きそうな気が・・
書込番号:11889663
11点

スレタイが「らしくない」ですね。もっとガツンといかないと!!!
「底なしの価格下落」とか「暴落確定」とか。笑
書込番号:11889772
24点

ジジイショックさんに買う気があるのかどうか・・・
・・・は置いておいてマジレスすると、待てる人は、
素直に年末商戦あたりで購入するのが良いのでは?
予想が外れたらゴメンねw
書込番号:11889782
4点

10連写に興味津々の人、運動会等で急ぐ人以外は 殆ど今すぐは買わないでしょうな。
もう既にダブルズームで898らしいし。
他社の秋発売の物が揃えば、割高感のある価格設定のものは嫌でも下げざるを得ないし。
いくらであろうと、まさに「欲しい時が買い時」
書込番号:11889846
8点

買う気満々ですよ。ジジイショックです。
わたしは新製品にすぐ飛びつくようなことはしません。いろんなメーカーの製品をしっかりみて自分の欲しいと思ったものを納得する価格で購入する。ただそれだけです。ですからCANONでなければいけないとか、カメラはやっぱNIKONだとかなんてつまらない考えはまったくありません。なんだか勝手にCANONユーザーにされてますがCANONはもったことありませんのでよろしく。それにネガキャンなんてしてませんけどねえ。受け取り方の問題でしょ。
書込番号:11889853
7点

他のメーカーは同価格帯でいつ頃までにこのカメラのスペックに追い付くのでしょうかね?
スペック的には中級機を超えているように見えます。
うかうかしているとシェアをかなり奪われそうです。
このカメラはシェアNO1を獲れると思いますか?
書込番号:11890013
5点

子怡さん
さすがにソニーブランドでシェアNo.1は
時期尚早に思えます。(瞬間風速ならどうでしょう?)
書込番号:11890053
7点

>他のメーカーは同価格帯でいつ頃までにこのカメラのスペックに追い付くのでしょうかね?
すぐ追いつかれちゃうでしょ。CANONがすぐKissですごいやつを出すでしょ。
それにしても家電化していくカメラを見てるとなんだか行き着く先が知れてしまって、エコカーみたいなつまらないものにならなきゃいいですが。
書込番号:11890058
5点

シェアNo.1は無理でしょう。どこまで売れるかゆっくり楽しみますか
面白いカメラが出たなという程度で、わくわく感が感じられないのです。
何て言うか…
そう、例えが変ですが、iPoneが出たときのような感じとでもいうか…
物欲が出てこないんですよね。
中途半端のような気がして…
次期の機種あるいは上位機種が出るまで購入は待ちかな… (苦笑)
書込番号:11890131
7点

>次期の機種あるいは上位機種が出るまで購入は待ちかな
確かに10連写よかったですが飛びつくような“魅力”はないんですよね不思議と。待ってしまうその気持ちわかります。
書込番号:11890217
7点

ソニースタイル 8/29 予約で 9/23 入手です。
もう皆さんのレポートでうずうずしてますし、
time traveler さんからの引用になりますが、
>デジカメWatchで、伊達氏の長期リアルタイムレポートが始まりましたね。
>
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100910_392686.html
>
これで鳥肌立ててます。
発売日に入手された方が非常にうらやましいですね☆
私はもうちょっとガマンします。
これはこれでつらいです!(恋にも似た、幸せのつらさかも)
中立的な立場から見ても、
ジジイショックさんの言動がブレてるのが気になりますね。
あまりいい感じはしませんので、
ボディ内でブレ補正された方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:11890308
22点

キヤノンの人もリサーチ用にかなり買ってるんじゃないでしょうか?
でも今回一番のキモは画像処理チップの中身のような気がしますので
他社も追いつくのがなかなか大変かも・・・
書込番号:11890437
8点

私もまだ入手出来てません。それにしてもスレ主とit's a sonytimerは…
書込番号:11890665
5点

>すぐ追いつかれちゃうでしょ。CANONがすぐKissですごいやつを出すでしょ。
売り上げが落ちない限り一部のスペック以外はを上げようとしないメーカーです。
それに60Dや7Dが上につかえてるので、そう簡単にはKissのスペックをα55並に上
げる事は出来ないでしょう。
多分X5でも連写だけで言えば4.5連写(上に60Dがあるため)くらいでお茶を濁しそうです^^
書込番号:11891015
7点

キヤノン、ニコン、ペンタ、オリのレビューは毎度のことの様に沢山やっても、
αのレビューはやらない伊達さん。そんなα嫌いの伊達さんのレポート、ということでかなり驚きました。
尚、伊達さんのレポは、普段から機材選びの参考にしている人の一人なので・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100910_392686.html
どうしても10連写ばかり目立ってますが(仕方ないことだが)、
可動式モニターと高速ライブビューで簡単に猫目線での猫撮り…実はこれがαの肝だと個人的に思う。
50/1.8との組み合わせも良さそう。
この伊達さんのレビュー記事、辛口意見も含めて 今後も期待してます。
書込番号:11891294
5点

早くも大暴落投げ売り合戦ですか?早過ぎでビックリしました。こりゃ60Dの御祝儀価格にも影響あるかな?
元々御祝儀価格だったのですよね。エントリー機だから仕方ないのかな?
EVFがいろいろ言われはじめてますが、やっぱりって感じです。
書込番号:11891303
4点

昨日新宿の電気量販店で結構じっくりいじってきました。
歩いている人写したり、レンズも換えさせてもらったりで計30分位。
独占したら悪いと思ったけど時折離れたり
2台あったし、もう一台が埋まることもほとんどなかったので…
まだCMしてないからカメラ通以外の人には知られてないので当たり前なんでしょうけど。
隣にあったNEXは若い女性中心に相当いじられてましたね。
で、あくまで僕個人の感想ですが、10コマは確かに切れるのですが、
前後に動く被写体の追従性はα550と同じ位かな?と感じました。
まあ、レンズも高速なものは付けられませんでしたし
エントリー機ですから妥当といえば妥当ですが。
EVFは…以前よりは綺麗になってきたとは思うけど
僕にはまだpanaのミラーレス機のファインダーと大差ないと感じました。
重視する用途が動画とか分解写真、自由なアングルのライブビュー等なら
魅力的な機種なのは間違いないでしょう。ミラーレス機で高速AFを、とか
ネオ一眼でレンズ交換を、とかが希望なら申し分ないです。
が、一眼レフの置き換えとしてはまだというか、
エポックメイキングなカメラですからこれからもっと成熟してほしいです。
ネガキャンって言わないでくださいね。
近年のカカクはどのメーカーのスレッドでも
マイナスの意見書くとネガキャンとか必要ないから書くなとか、すぐ攻撃にあいますが
僕自身もそうでしたがこの機種は新機構満載で
「スペック凄いけど実際どうなの?」って人が多いと思うので
多少経験のある1ユーザーとして率直な感想を書きました。
僕はアルファで買いたい機種が出るのを心待ちにしています。
まだこの機種の評価も僕自身確定ではありませんし値段が安くなれば魅力的ですが
今の段階では噂されるα700の後継機か、基本性能をアップした55の上位機を待ちたいと思いました。
ソニーさん、上位機種の発売、お願いします。
書込番号:11891325
21点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
まずいろいろと書き込みさせていただいた
内蔵手ぶれ使用時の動作時間についてひとつ試してみました。
写真とかがなくてすみませんが
場所:室内
気温:約28度(9月11日東京午前8時過ぎ)
レンズ:SONY DT18-250
液晶モニターをそのままの位置で使用。
AVCHD FULL。
AUTOモード。
オートフォーカス。
手ぶれ補正ON。
電源を入れてすぐ撮影開始。
そのときのボディ背面の表面温度は、外気温と
同じく28度程度。
3分ワイド端、3分テレ端、以降ワイド端で撮影。
手持ちで、室内を歩いたりしました。
6分30秒前後で温度上昇の警告マークが現れました。
7分10秒前後で、警告が出て撮影できなくなりました。
そのときの、ボディ背面の表面温度は約50度でした。
いろいろと条件があると思いますので、とりあえずご参考まで
15点

新しいスレを立ち上げるより、以前にレスされた該当のスレに「返信する」で書き込みされる方が判り易いと思います。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%A8%82%C1%82%B3%82%F1%82%CC%8D%B0
書込番号:11891825
4点

スレ主さんへ
貴重なデータをありがとう御座います、一眼動画、AF(速いい移動被写体)、巨大素子、撮影時間、でビデオカメラの補助を狙っています。
ドッグラン、自動車、列車等動画撮影されましたら是非UPをお願いします。
書込番号:11891904
3点

昨日炎天下で動画を撮りました。
いやあ、カメラが黒いから、レンズの70-300G が太陽熱で熱くなってきます。
カメラ本体も暑いので4-5分でヒートアップです。
でも、この手ぶれ補正はすごいです。 手持ち撮影の300mmでも動画はさほどぶれていません。
これだけの仕事をするのだから、まあ許そうかという気になりました。日陰にある鉄柵に熱くなったカメラの尻を押しつけて冷やしました。
撮影時間を延ばすために、シグマの50-200mmOS(手ぶれ補正付き)でも試しました。 手ぶれ補正レンズは200mmでもファインダー像が揺れませんね。
ただし、70-300Gと50-200OSSを同じ条件(200mmF5.6)で写真を撮り比べたら、解像度は70-300Gの圧勝でした。
わたしなら、画質重視で70-300Gを使いたいです。
そこで、恐ろしいことに気付きました。
手ぶれ補正付きの良いレンズを買うのなら、同じ値段でα55V が買えてしまう。
アモイ人さんの発想が現実味を帯びてきました:二台で交互に撮ればいいではないかと。
うーん、さすがにカメラの達人、ここまで読んでいたとは。
私も真剣に交互使用を考えます。 ビデオの流し撮りは今のハンディカムを使い続けることにします。
なにしろα55Vのビデオ撮りはZeissレンズを使えますから、並のハンディカムよりも美しい映像を得られます。ここが魅力で、マイクをそろえたりと少しづつ準備を進めています。
α55は良いねー。 写真もビデオも2倍楽しめるカメラビデオです。
書込番号:11891917
9点

スレ主様、レポート有り難うございます。
良く使うであろう1分以内のショットを繰り返す場合は間にどのくらい休止時間を入れればそれを繰り返す事が可能であるのか、あるいはボディ背面の温度に気をつけていると撮影可能時間も大体検討がつくようになるのか、その辺の一歩突っ込んだ今後のレポートも楽しみにしております。
また、撮影不能状態から復帰した際、すぐに撮影を開始して次の警告マークが出るまでどのくらい撮影できるのか等、様々な実験パターンが考えられますが、もっと大ざっぱにこんな感じなら問題なく使えそうというスレ主様の感覚的なものでも結構ですのでレポートの続きをよろしくお願いします。
書込番号:11892824
1点

追加でレポートしておきます。
昼間の屋外で外気温、ボディ共に31度程度だとやはり、6分30秒ぐらいで警告、
7分オーバーでシャットダウンします。そのときのボディ温度は50度強。
室温、ボディ共に31度で、室内で1分稼動させると36度程度まで上昇します。
また31度まで戻るには12,3分かかります。(電源切)
(バリアングルモニターを開いておくと10分弱で31度に戻りました。)
ボディ29度から1分稼動、1分停止(電源はオンのまま)を繰り返すと、
撮影後の温度が34、38、43、44、46、47、48、50度と上昇していき、
やはりトータル7分半ぐらいの撮影時間でシャットダウンします。
ここからスタートの29度に戻るまでは20分以上かかります。(電源は切)
1分ぐらい休んでも、ほとんど温度は下がりませんでした。
あくまでもザックリなのでご参考までに。
注)ボディ=背面の半円の溝の頂点辺り(ファインダーの直下)
orangeさん:確かにそうですね。シグマの18-250は6万しますから...
厦門人さんの投稿写真を見ていたのですが、ボーっとしていたので
なんで55Vで55Vの写真が取れるんだろう.?あれれ...ぐらいにしか
思ってなかったんですが多分2台購入されたんですね。すごいなあ。
VallVillさん:ご指摘ありがとうございます。ちょっと時間がたってしまった
ので新しいスレにしました。ご容赦ください。
ishidan1368さん:なかなかちゃんとした撮影に行く余裕がなさそうです。
いろいろな方がすでに撮影情報をあげてらっしゃいますので、そちらを
ご覧ください。
dabo_goldcoastさん:確かに1分ぐらいのムービーを編集するのがよいのかも
しれません。ということで、1分区切りをしてみました。
しかし元の温度に戻るまでの時間は長いです。
早く冷やすのは、バリアングルモニターをあけておくほうがよさそうです。
外気温によっても左右されると思いますので、もう少し涼しくなれば
もう少し撮影時間は延びるかもしれません。
書込番号:11894734
4点

おっさんの魂さん
そうでしたか。
貴重なレポートありがとうございます。
書込番号:11894831
0点

ほかの方のスレで、手ぶれ補正を使わなくても、温度上昇は結構激しいという
お話を目にしましたので、試しました。
室温30度の室内で、手ぶれ補正を使わずAUTOでTAMRON18-250で撮影させた場合。
約10分で45度まで上昇、12分過ぎにシャットダウン、その際のボディ温度約50度
でした。
屋外で直射日光が当たる場所では、撮影可能時間はもう少し短くなるでしょう。
ですので、少なくとも初夏から初秋の好天時の屋外撮影では、手ぶれ補正の入切
は1.5倍(3,4分)の差、ということになりそうです。
書込番号:11898988
5点

おっさんの魂さん、大変参考になるデータをありがとうございました。
これは想像していた以上に、発熱に弱いようですね。
α55のスペックシートによると、
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/
>動作環境 使用温度範囲 約0-40℃
となっていますので、最近の日本の猛暑がかなり異常とはいえ、メーカー想定
動作環境の範囲内です。下に小さく、
>*5 室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の
連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です
>※本機の動作温度は約0−40°Cです。動作温度範囲を超える極端に寒い場所や
暑い場所での撮影はおすすめできません
との注釈がありますが、これだけでユーザー向けに十分な注意喚起がなされている
とは思えませんね。。。
ふと、NEX5での「60i」表記問題を思い出してしまいしました。
(α55では、それは改善されています)
この問題をよく知らずに、子どもの運動会などでいきなり使って大失敗するお父さんが
出ないといいですね。
書込番号:11901111
3点

スレ主様、レポートを有り難うございます。
今回のレポートはちょっとびっくりで、つまるところソニーのHPに書いてある
>手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です
これがそうは簡単にいかないぞと言う事ですか?
>※本機の動作温度は約0−40℃です
つまり40℃以下なら約29分の連続撮影が可能で、それを越える場合は駄目だけれど、スレ主さんのテストでは室温30℃ですから29分撮影できると誰でもが解釈すると思うのですが、いやいやカメラの温度が40℃を越えたら駄目ですよ、ってことなんですかね。室温30℃なら29分撮影できると思うのは、それはユーザーの勝手な誤解ということになりそうですね。
書込番号:11901341
3点

>この問題をよく知らずに、子どもの運動会などでいきなり使って大失敗するお父さんが出ないといいですね。
9/12の運動会に備え前日に購入。短時間(1、2分)の撮影は繰り返しても問題なかった。でも長時間撮影していると4分で黒い画面に温度上昇による撮影終了の説明が出てしまいました。警告マークが先に出ていましたが、その意味が温度上昇の警告だって、ここで気づきました。首に巻いたタオルに入れていた保冷剤(約20℃くらい?)で冷やしましたが、外側ボディーはそこそこ冷えても、警告マークは消えず、そのまま1分程度の動画を途切れ途切れで取りました。(手ぶれ補正を切で対処すれば良かった・・・)
発売直後にも関わらず、既に貴重な情報が盛りだくさん。しっかりと読んでおくべきでした。
(今回コニカミノルタのフィルムカメラで使っていたシグマレンズ100-300mmで撮影しましたが、シグマレンズの「α55,33対応」のレスも早速役立ちそうです。汗)
書込番号:11901531
3点

>>dabo_goldcoastさん
説明書の80ページにこの件に関しての記載があります。
「・室温(20℃)でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の撮影でSLT-A55Vで約9分、SLT-A33で約11分の連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を「切」にすることでSLT-A55V/A33で約29分の連続撮影が可能です。」
29分というのはあくまで室温20℃での連続撮影時間なんです。
私が試してみた結果を書いてみます。
夜の室内:クーラー無し(手ブレ補正切);10分28秒
設定温度26℃のクーラーをつけた場合(手ブレ補正切):13分28秒
クーラーの効いた飲食店:(手ブレ補正オン):5分25秒
お昼頃の屋外木陰で撮影(手ブレ補正オン):4分12秒
日のあたる場所で撮影(手ブレ補正オン)3分31秒
温度等のデータは取ってませんが参考までに。
書込番号:11901539
3点

Kaguchiさん、ご説明有り難うございます。
買う前に説明書を読む事はないという前提でお話しさせていただきますが、HPに書いてある通りの9分、29分をそのまま鵜呑みにしておりました。
正直なところ、これでは動画は使えそうもなくがっかりしております。私が住んでいる場所では夏場には40℃を越えるような日もありますし、頻繁に旅行に行く場所も気温35ー38℃は当たり前のところです。ましてやそこまで気温は上がらずとも日が照ってる時は冬場でも車のボンネットが熱くなるような場所ですので動画機能はあってないに等しい事になってしまいます。
おっさんの魂さんの実験結果ですが、大変申し訳ありませんが、それは個体差とは言えないそれ以上の何かがあるのではないかと思っていました。でもKaguchiさんの実験結果も似たような数値でがっかり来ています。
おっさんの魂さんには申し訳ありませんが、もう少しこの件を掘り下げて知りたく、またこのスレも深くなってきて気がつかない方もいらっしゃるかと思い、新たに手ぶれ補正オフ時の連続動画撮影可能時間に関して新たなスレを立てさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11901645
2点

ハリイ0217さん
それは、大変でしたね・・・
オーバーヒート停止後には動画だけでなく静止画もしばらく撮影できなるとのことで、
これはコンシューマー機としては非常に危険な仕様だと私は思います。
ソニーは「今度こそは」、本気になってユーザーに注意喚起を促すべきですね。
NEX5の「60i」騒動で不快を感じた方には、「またはじまったか・・」と思われるでしょうが、
「動画コマ間がやたらパラパラだが、いちおう撮れている」に比べて、今回の「全く撮れない」
というのは、実際に体験すると永年後悔に悩まされることもあり、深刻な問題です。
こういう掲示板では、メリットだけでなくデメリットについてもよく議論したいですね。
Kaguchiさん
データ提供、ありがとうございました。
書込番号:11901667
5点

>オーバーヒート停止後には動画だけでなく静止画もしばらく撮影できなるとのことで、
>これはコンシューマー機としては非常に危険な仕様だと私は思います。
モニタ画面が真っ黒になり、オーバーヒートの説明文字が出ます。対話型の説明のお陰で、迷わずSWを切って、冷却しなくちゃ。と気付かせてくれました。もし、説明が出てなかったら即クレームで持ち込んでいたと思います。一般の家電のよう使えないので、非常に危険な仕様だと思います。
ところで、オートフォーカスが撮影中もずっと継続して自動追尾できるのは、これが初めての機種(?)なんですよね。ホールド感も良く気に入っており、少し妥協しながら撮影者側でなんか上手く対応できないかなと努力してみたくなる感じです。(これから、どうしたもんかな・・・)
書込番号:11901962
2点

みなさま書き込みありがとうございます。
ベイダーRCさん:そうですね。ユーザーへの注意喚起は、非常に甘いような
気がします。ちょっと仕様に無理がある感じです。
ハリイ0217さん:やはりそうなってしまいましたか。発売前からチョコチョコ
書き込んだつもりだったのですが、お目に留まらなかったようですみません。
カメラとしては面白いカメラだと思いますので、何かうまい方法が見つかれば
と思います。
Kaguchiさん:情報ありがとうございます。webとかでは室温の定義がされていな
かったので、30度とかで撮影しましたが、説明書では室温=20度に定義されたの
ですね。しかし喫茶店とかでも5分ぐらいですか..Kaguchiさんはモニターはどうされました?
dabo_goldcoastさん:スレの件承知しました。そちらに移動しましょう。
たぶん想定できる動画は数分のクリップを明るいレンズで撮影する、動く高画質静止画?なのかもしれません。
続きはdabo_goldcoastさんのスレで。
「動画連続撮影に関して再び」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11901541/
書込番号:11902533
1点

おっさんの魂さん
こんにちは、大変ためになるデータありがとうございます。
9月10日の10時ごろ、実機到着して動作確認はじめたところ、本体の温度上昇がNEXより少々早い感じしました。
その一方で、Steadicamにつけるには、<バランス、重量>ともとても好い。
液晶のヒンジ位置の関係から、背面自由度が減るのは少々残念ですが、左右のバランスはとりやすいし
5DmIIの固定液晶とくらべると多少は液晶の向き自由度は取れるのが好都合。
撮影目的はPVの作成ですので、一本撮りでは無く、シーン間にモデルさんとの打ち合わせや、動きの確認があるので連続撮影にはならない用法ではありますが、それでも直感的に ちと温度上昇が辛いと感じました。
当日在庫ある量販店あったので在庫押さえてもらって、すぐに受け取りにいったしだい。
当面は2台を交互につかうことで私の用途では問題なく撮影継続できそうです。
ただ、運動会の撮影、お遊戯会の撮影とかご家庭用途を考えると、α55Vは少々つらいかもしれませんね
NEXも温度上昇早いですが素子の後ろに手振れ補正ユニットないので、サーマルフローがまだましに思えますし、あとはVG10のように大型放熱機構をつまないと辛いのかと言う気もしています。
嫌な言い方ですが、ソニーはこのクラス(α900以降の機種と言うべきかと思いますが)は6-10ヶ月生産したら、停止。後継へ切り替えてます。
来年の夏前には 次の機種でる可能性高いですし、そのときは動画撮影時の熱対策を改善したモデルにしてもらいたいですね。
書込番号:11902661
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





