α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2010年9月10日 19:51 |
![]() |
67 | 14 | 2010年9月10日 16:03 |
![]() |
796 | 106 | 2010年9月10日 11:37 |
![]() |
29 | 5 | 2010年9月10日 08:23 |
![]() |
51 | 28 | 2010年9月10日 06:57 |
![]() |
10 | 2 | 2010年9月10日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日ソニーストアーでα55の実機を触りましたが、よく出来ていると思いました。
たぶんキャノンのKissx4の対抗製品的位置付けでしょうか?
バッテリーがα550に比べて小さくなったことは、年末か年始ごろに中級機として開発中のα77?では解消し、すべてのスペックでα55を上回っていることにすごくわくわくします。今α550を使っていますが、このα55を触ってみて、中級機の発売にすごく期待します。
1点

本日入手しました。
コンパクトさと軽量にわくわくしています。これなら手持ちの重めのレンズも使いこなせるでしょう。
エントリー機と云われていますが、仕様・機能的には中級機のレンジもカバーしていると思います。こだわり派向け設定機能がないくらいです。α77が実現すれば金属ボディと飾り物で重めのモデルになりα55の魅力が弱められるかと考えます。
書込番号:11889070
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん、こんにちは。
デジタル一眼マニアックにα55とKiss X4との画質比較が掲載されています。低ISOでの比較で機種としてはいい比較だと思います。全体にα55の方が優位にあるのが分ります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=36267983
ノイズは互角と言った処で、解像度は画素数が下にもかかわらず少し上を行っています。一番下にある円形スケールの説明文らしき横文字を見るとよく分ります。色解像度は微妙ですがよく見ると上の方の布の青・紺・黒・赤と言った辺りをよく見ると差のあることが分ります。特にこのあたりの布と布との境にある影の部分を見ると明らかにαの方が布の模様が鮮明に出ています。ボトルで光沢を見せている部分で白の飛び具合を見たいのですが、カメラ位置が微妙に違っているようで判断は難しいですね。
スケールでの解像度が勝っているあたりはちょっと驚いています。暗部の色のディテールが勝るのは、αの特徴でこれをノイズ改善でつぶし過ぎなかったあたりを大いに評価したいです。
15点

CMOSの、技術力は、キヤノンよりソニーの方が上ですからね。
ノイズ処理に関しても、BIONZが、Dicic4を超えたってことですかね。
それにしても、一昔前のαは、ノイズが多く、高感度が、弱点でしたからね。
AF速度、高感度画質、レンズラインナップ、αは次々と弱点を解消しました。
書込番号:11883457
12点

見ましたが、無機質な物の比較だったのでピンときませんでした。
人や草木だとちがいわかりやすそうですね。
書込番号:11883505
6点

明るい被写体の比較でどちらがどうのとはいえませんね。
キャノンの圧勝ですね、という人も居ますから。
高感度比較でもX4すごい、の声は多いですし。もっとみんなの作例が出てこないとなんとも批評できませんな。
a55が高感度でもかなりよかったらすぐ買いかも。X4同様品薄が続くでしょう。
書込番号:11883886
5点

>キャノンの圧勝ですね、という人も居ますから。
コニミノからα200まで3台使ってそうおもってましたが、
α330にしたらかなりよくなってましたので
ソニーも画質面での改良が進んでると認識しました。
ソフト面のアーキテクチャーの改良でソニーは
あなどれないと思いました。
書込番号:11884343
7点

Imaging Resourceのコーナーの写真を撮るとき手持ち夜景撮影のも加えてくれたらその効果を他社の機種を持ってる人も分かってくれるのにと思います。
ソニーもソニーで宣伝物に分かったようで分からない小さな写真しか載せませんからね。
書込番号:11884813
3点

みなさんから書き込みを頂き感謝します。
KOHAKUMARUさん
一昔と言うよりもつい先の機種までですかね。α550はその兆候を見せてくれてはいました。NEXからはノイズはまず間違いないところでしたし、AFはα55・33の現物はこれからですが、今までの発表された実例からしてまず大丈夫でしょう。今回の紹介写真は地味な低感度での画質比較に限られていましたが、実はこうした比較はとても大事なのだと思います。
中熊猫さん
そうですね。自然にある被写体での比較と言うのも案外難しい面もあるのです。こういう静的な対象物でこそ確認できる部分もあります。今回は低ISOの画質比較ですからちょっと見にその差は判定しにくいことは確かです。でも、具体的に触れた見方で見ていただければ分っていただけるものと思います。Kiss X4の方が・・と言うのはこの記事がその比較を示していますから見ていただいて判断していただければと思います。
掃除郎さん
キヤノン機を愛用している方なら当然の見方だと思います。明るい中の影の部分も注目していただいて判断をしていただきたくて書いた次第です。
ワインシュタインさん
今回のこの記事は地味な低ISOでの画質比較に限った記事です。α55・33などには他社の機種にはない特徴のある機能が盛りだくさんにありますから、お気持ちのほどはよく分ります。
書込番号:11884947
1点

私見る目が無いのでしょうか。あんまり違いがわかりません・・・。
確かにαの方がすっきり写っていてX4は多少荒っぽいかなとは思いますが。
ここの写真みて凄いなと思って買ったカメラが実写では全くダメだったという経験を
最近しました・・・。
逆にたいしたことないなと思ったカメラが実写では素晴らしい写りをしてくれたので
目安にはなりますが全面的には信頼してません。
書込番号:11885255
3点

サンプル見ました。
画像を拡大した瞬間、どちらがα55か判りませんでした。
もともとはSony贔屓なので、答えを見ぬまま、
自分で綺麗と思うのはどちらか?と試した処、
あらゆる面で、完全、確実に左側でした。
(特に布の質感描写など)
その後、説明文を読み
A55 is always on the left:
左がα55
ビンゴでした(笑)
書込番号:11885330
8点

みなさん、おはようございます。
でこたろうさん
そうですか。比較的手軽にカメラの画質を評価をする上ではよく考えて選ばれている被写体で、撮影も上手にしてくれていると思います。光沢などの写り具合を見るボトルはいま少し工夫がほしいとは思います。多分同じ条件でということでカメラを並べて撮っている様子で、光沢の出具合は違っていますし、グラスなどのガラス食器や金属食器などを並べた方がいいのではと思います。
@MoonLightさん
まさにビンゴですね。私からは座布団10枚・・ではダメでしょうね。
このカメラが既に手元に届いているラッキーな方々もいるようで、このあと作例が続々と見られるのではと期待しています。
書込番号:11886999
0点

作例を見る限り、「写真」が撮れるのか心配になってきました。
書込番号:11887352
2点

いつもどこかでさんがご心配されなくてもフライングゲット組の方々が早々と撮影された写真をあちらこちらにアップされていますよ。
書込番号:11887365
4点

すみません、そのフライングなんちゃらの写真は、
どこで見れますか?
よろしければ、おしえてください。
「写真」が撮れないと、キヤノンと同じになってしまうので、
心配なんです。
書込番号:11887791
0点

いつもどこかでさん
例えば、以下のサイトに実写作例がアップされています。検索されれば、多数見ることが出来ると思いますよ。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2010-09-10-1#more
今日発売日なので、今週末までに掲示板に作例もちらほらアップされてくるでしょう。
書込番号:11887982
0点

>作例を見る限り、「写真」が撮れるのか心配になってきました。
機材よりも撮影者の腕が大事かと。
ライズマックスさんは機材にしか目がいかない人だからわからないだろうけど。
書込番号:11888428
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。ジジイショックです。
どうやらSONYは光学ファインダーを辞めるようです。次期上級モデルもすべてEVFに移行するとか。α55をみればどうやら本当の話のようです。私はSONYが持てるリソースを注いで本気で変革をもたらそうとしているのだなと感じました。ただこれは大いなる賭けになると考えています。これでCANONやNIKONに追いつけないとなるとホントに撤退ということになると思います。その結果は2、3年で出ると思っています。今後のCANONとNIKONの展開に注目しています。
10点

ということで、
このスレッドは終了しました。w
書込番号:11863912
58点

>どうやらSONYは光学ファインダーを辞めるようです。次期上級モデルもすべてEVFに移行するとか。
どこからの情報でしょうか?
きちんと情報元あげてもらいたいですね。
ソニーが発表したのですか?
書込番号:11863928
18点

なんかスレ主さんは、
ソニーが撤退する言葉がお好きなようで・・・
心配しているのかステハンなのか・・・
同じようなスレ立てるの終わりにしませんか?
書込番号:11863950
24点

発表された訳でもあるまいし、ユーザーを煽りたてるような内容のスレッドを立てるのはお止めになったらいかがでしょうか。
書込番号:11863951
28点

海外では三桁機と併売するところもありますが...
マーケティング次第で、持ち駒を出すでしょう、暫らくは。
書込番号:11863952
4点

三度寝から起きたら、またかいなw
書込番号:11863979
14点

「SONYの大博打」のタイトルで締めは
>今後のCANONとNIKONの展開に注目しています。
何が言いたいのでしょうかね?
書込番号:11863999
9点


情報源はこれです。すいません。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-says-the-a560-and-a580-will-very-likely-be-the-latest-dslr-with-classic-mirror/
書込番号:11864004
7点

>今後のCANONとNIKONの展開に注目しています
そんな展開に注目するよりも、写真撮影してた方が楽しくありませんか? 写真撮影は嫌いですか?
>これでCANONやNIKONに追いつけないとなるとホントに撤退ということになると思います
もしそうなれば、その時考えれば良いでしょう。
とにかく ひとつひとつの噂に、あまり一喜一憂するのは得策ではないと感じます。
書込番号:11864024
29点

Sonyalpha Rumorsですか…
「デジカメinfo」並みのネタですね。
書込番号:11864027
7点

確かヨーロッパのオランダで話された内容だそうです。スレに書いてありました。
質問で、此の路線はα580が最後かと聞いたら、YESと答えた。
それを一眼レフのファインダーはα580が最後であると解釈していました。
私自身は、ソニーとしてはようやく突破口が開けたのではと思っています。
なぜなら、先行しているキャノンやニコンと同じ形のカメラを作っても、合計シェア80%の2強に追いつくことはできない。多少安くてもレンズ資産の関係で買い替えは無いことに気付いたのでしょう。
ソニーとしてはじり貧になっている一眼レフを打開するために、新しい市場の創出を狙っているのだと思います。 市場が拡大して、その拡大部分を飲み込めれば発展できる。そのような発想でしょうか。
幸いにして、第一弾のNEXはコンデジユーザーの取り込みに成功したので繁盛しています。
第二弾のα55も、新機能で従来の一眼レフでは出来なかったようなことを実現しています。 たとえば8万円の価格で秒10コマ連写とか動画で高速AFとか3D パノラマです。これで、ソニー以外のユーザーを引き付けて、追加需要を狙っていますが、今のところ大成功ですね。
この成功を受けて、さらに市場の拡大を狙い、ビデオとカメラの融合を狙っているのだと思います。 この分野はNEX-VG10の方からとαカメラの方からの両方向で進出を図り、リスクを軽減しているのだと思います。
したがって、後続αマウントも強力な動画機能を持つでしょう。
この路線を続ける限り、光学ファインダーよりもEVFが向いていると思います。
ある意味では大ばくちに見えるかもしれませんが、きちんと詰めていけば、ソニーの手持ち技術で最善の選択をしているとの見方もできます。
もともと、EVFを出す前はαマウントは崩壊に向かっていましたから、追いつめられてジャンプしたとも見えます。
α55方式のカメラもあれば、選択の幅が広がり、カメラ業界としても活性化すると思います。
ソニーとしても全員の満足を得られるとは思っていないでしょう。現行シェアが10%ですから、40%の人達に満足いただいて、半分の20%の人に購入していただければ大成功だと思います。
それくらいならいけそう。
願わくは、光学ファインダー好きの者のために(私を含む)、α900はあと2年間は販売し続けて欲しい。
書込番号:11864057
7点

> ソニーの手持ち技術で最善の選択をしているとの見方もできます。
ソニーが既にもっている技術を考えると、まさに、それにあわせた方向に持っていこうとしているのは、よくわかります。
α900までの方向性と違うのも、当時使えるリソースとして旧ミノルタの技術があったからなんでしょうが、そこを絞りつくして次の技術となったときに、結局行き着く先は、やはりソニーの既存技術分野への回帰だったということでしょうね。
ただ、そういうメーカーサイドの都合だけで市場は動かないと思います。
ソニーは昔から不得意分野はさけて得意分野で勝負しようとして、だんだんおかしな方向に行ってしまう感がありました。
今回は同じ轍を踏まないためにも、市場の要求にあわせて、ない技術は新たに開発するなどして、ソニー側の都合だけで市場を見誤るようなおかしな判断はしないように期待しますね。
書込番号:11864113
5点

CANONやNIKONは自社のシェアを心配したほうがよさそうです。どう考えてもスペックからはα55安すぎます。同じものをボディを少し大きくして(カッコだけ)α77として価格を上げて発表していても大多数の人は納得していたでしょう。エントリー機で中級機以上の性能は驚異的にみえます。特にビデオとしても使う人にとっては最高のカメラだと思います。ビデオとして使う場合OVFだと都合が悪いでしょう。有機ELの高画素(フルHD)EVFが開発されればOVFにこだわる人もほとんどいなくなるでしょう。
書込番号:11864316
12点

過去スレを読んでくれと一々言いたくないけれど、この2,3日の間にすでに複数のスレで取り上げられてすったもんだしたことに関してまた別スレが立つのは読んでる方も疲れます。
書込番号:11864325
5点

何だかなぁ。みんなでSONYを引きずり落としたいみたい。AF黎明期、もっと前は、自動測光、シャッター優先、絞り優先、両優先、プログラム、何でも最初は、あんなものいらない、使い物にならない、から始まったのではないでしょうか。でも、それぞれの会社が努力して、今では無ければならない(あるいは、無いとかなり不便)技術に高めてきました。
ですから、必要ない人は使わなければいいだけの話で、大博打だの、何だの一生懸命マイナスイメージを植え付けようとしているのは、何なんでしょうね。
私は、光学ファインダー(ペンタプリズム)は、否定しません。しかし、老眼が進行してきていまして、はっきり言ってピント合わせはしんどいです。ですから、ピントが拡大できるEVFはとっても必要とする機能です。
この技術は、カメラの形態がどーの、とか、カメラらしさがどーのとかを離れ、これから高齢化が進む日本には無くてはならない技術になる、と私は考えています。多くのお年寄りが、または、視力の弱い方が歓迎するカメラだと思います。いい言葉を使えば、バリアフリーを推し進めたカメラです。
また、ソニーはいたずらに、新技術を詰め込んできているわけではないと思います。下のリンクをお読みください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html
α900をもって、「やっと町内会に入れてもらえた。」という表現に何か感じませんか。ソニーは真摯に、これまで正統とされてきたカメラとはどんなカメラかをミノルタ技術陣から学んできたような気がします。その上で、自分達にできること、自分たちに作れて(当然企業ですから、商売が成り立つ)儲けが出るカメラを模索してきたのだと思います。
そういう姿勢は、間違っているのでしょうか。私は間違っていないと思います。それが、ミノルタ、コニカミノルタからAマウントを引き継いだ、ソニーの責任だと思います。(たぶん、ソニーはそんな責任感じる必要はない。というレスがつくと思いますが。)
ソニーは、ペンタプリズムについては、マーケット次第といっているではないですか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389011.html
なぜ、その言葉をまっすぐに理解してあげないのですか。曲げる必要があるのですか?ペンタプリズムが、必要だと思う人は、まだ、発売されてもいない商品を蔑む暇があったら、どんどんソニーに「ペンタプリズムモデルも出してくれ。」と要望しましょう。その方が、実があると思います。
ちなみに、私はα900欲しいですが、先立つものが無くて買えないのです。ですから、EVFは歓迎していますが、間違っても、ペンタプリズムは否定していません。そこだけは勘違いしないでください。
書込番号:11864347
26点

・SONYの苦悩
・NIKONの苦悩
・SONYの大博打
三流小説の見出しのようですが、あなたのスレ
オリンパス・ペンタックス・リコー・フジシリーズは展開されます?
なんとかくキャノンシリーズは無さそうな匂いがぷんぷんしてますね。
書込番号:11864359
24点

撤退かどうかはわからないけど、負けるのはNikonに間違いないでしょう、会社のsize違いすぎます。
Pentaxは丈夫で小型に特化しているので逆に安全、危ないのはNikonです、一時的には良くやっているように見えますが。。。。。。。。。。。。基本的なつくりなどもNikonは最悪になっていますしね。
D700以下の機種にまったく魅力ありませんしね。
私のD700も(3台ありましたが)3台ともFlash周りの不良などで壊れたのでKitamuraの5年保障で直してもらい売り払いました、今はD3s2台ですがこれもshutterの不良で売り払うことになりそうですね。
CanonやSonyなどでこういう問題は一度もなかったのでかなりびっくりしています。
D300sはThailand製ですが作りはD700より丈夫そうでした。
個人的にはD700には本当にがっかり、A900の足元にも及ばない貧弱なカメラでしたね。
これで一気にNikon嫌いになっちゃいました。
これからは5D2と7DでいくかA900とA55Vで行くか検討中です、5D2やA900はすでに所有しているので。
書込番号:11864397
9点

“キヤノンの苦悩”は、出さないでしょう。
なんせ60Dを気に入っているようですから。
同じ内容のスレ連発・・・不愉快です。
なんか分かっていないと言うか、
同じことを繰り返す老人か知らんけど
こんなことを続けるのであれば
本当に撤退してもらいたいのは誰かか?お分かりでしょうか。
書込番号:11864425
21点

キヤノン、ニコンに追いつけなければ撤退というロジックはいささか短絡的すぎると思います。逆に言えば、ソニーがキヤノン、ニコンを抜けばそのうちの1社は撤退に追い込まれるということでしょうか???
書込番号:11864428
17点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは.
自分にとってマイクロ・フォーサーズが理想に近いデジタル一眼カメラと思ってました.
今回のα55を見てちょっとショックを受けました.
秒間10コマにでは有りません.
「技術の正常進化」を感じました.
実際の製品の質感については分かりませんが.
1点

--> スレ主さん
> 自分にとってマイクロ・フォーサーズが理想に近いデジタル一眼カメラと思ってました.
> 今回のα55を見てちょっとショックを受けました.
> 秒間10コマにでは有りません.
> 「技術の正常進化」を感じました.
テーマの提示の仕方がイマイチです。
どこにショックを受けたのか全くわかりません。
秒10コマにではないことしかわかりません。
まずマイクロフォーサーズが理想と思っていたのはなぜか・・・
そしてα55のどこがどう正常進化なのか・・・
それは理想のカメラと思っていたマイクロフォーサーズより良いのか・・・
これらがまず提示されないと、レスしようがありません。
書込番号:11880728
13点

僕は正常進化というより、理屈では皆がわかっていたけどなかなか踏み出せなかったことに、まずソニーが踏み出したという意味で、パラダイムの転換点となったかもと思っています。
その意味で、非常にα55は魅力的なカメラだと思います。
書込番号:11881688
9点

技術の進歩はすごいですね。
1年前の理想のカメラが、1年後には性能は一歩下がるカメラになってしまうのですから。私も最初のマイクロフォーサーズG1を購入した時には、こんなことになるとは思ってもみませんでした。
技術革新は恐ろしい。 ソニーも慢心せずに、常に革新し続けないと、いつ他社に追い越されるか判りませんからね。
今後ともセンサー面積の関係で、写真画質ではマイクロフォーサーズはAPS-Cを超えることは無いと思います。高感度ノイズもαがすごく少なくて良い。
α55はISO12800でISO25600も撮れる
G2はISO6400止まり(これでも前のGH1やGF1のISO3200よりは良くなっている)
AFは切磋琢磨すると思いますが、コントラスト方式と位相差方式では、原理的に位相差方式のAFが早いですから、コントラスト方式のマイクロフォーサーズが位相差方式のα55に追いつくことも無いかと思います。
コントラスト方式では秒10枚はAFトラッキングできないでしょうね。最新のG2でも秒3.2枚が限界ですから。
動画のAFになると決定的な差が付くでしょう。
今のところ、α55の動画AFスピードは世界最強では?(コンシューマーカメラです。プロ機は知りません)
カメラでもα55のようなハイブリッド方式が流行るかもネ。
書込番号:11882523
4点

このα55はとても魅力的な機種で、価格も手ごろな価格で良いと思うのですが、マイクロフォーサーズ規格のカメラで問題にされていたのは、液晶の表示速度です。
従来のレフ式ミラーによる画像のようなリアルタイムではなく、一瞬の表示スピードの遅さが動く被写体を捉えるときに問題になるということが゛マイクロフォーサーズを利用されている方が言われています。
速く動く被写体に対してはEVFよりも従来のファインダーのほうが応答性に優れているというわけです。
その当たりの改良はこの機種ではなされているのでしょうか。
液晶の表示速度の問題がクリアーされているのなら、今後EVF電子ビューファインダーがデジタル一眼でも主流になる可能性がありますね。
書込番号:11883555
2点

直接カメラとは関係ないかもしれませんが。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20100909046.html
広く世界から優秀な人材をあつめて、成長を狙うそうです。
外国人労働者自体も新たな市場にも繋がるという読みもあるようです。
非常に楽しみな展開です。
書込番号:11887018
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
29日注文で今日届きました。
C-TECさんのブログ(http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-09#more)では
>昨日出荷されたということは。。。あれ?今日届いちゃうんじゃないの?というところですが、どうやら違うみたいです。
となってましたが、ちゃんと今日来ちゃいましたよ^^
ソニスタで注文された方は一足さきに楽しめそうですね♪
入手報告が見当たらなかったのでとりあえず報告でした。
7点

入手、おめでとうございます。
ボクはヨドバシのネットで予約しました。
今しがた発送の案内が届きました。
よって、明日になっちゃうと思います。
一緒に予約していたバッテリー2個セットとセミハードタイプの液晶保護シートは、今朝の発送で夕方に到着しました。
本体が着かないと、意味ないですね。
書込番号:11884352
0点

フライング入手おめでとうございます
私はキタムラでネット注文、店頭受け取りで注文しましたが、まだなんの連絡もありません
明日発売だし 連絡なくて当然ですよね
でも発売日に手に入るかちょっと不安だったりする
不安で夜も眠れない・・・なので昼に寝ます(マテ
書込番号:11884390
0点

>3blackさん
こんにちは。
もう届いたのですか?
うらやましいです!
私は、8/28にソニースタイルで注文しましたが、発送通知すら来ていません。。。
書込番号:11884403
3点

繰り上げで到着したそうで、うらやましい限りです。
私もSonyStyleで予約しましたが、10日当日は不在のため配達日指定にて翌日受取としました。
SonyStyleは以前にも繰り上げ納品があったのに、可能性を念頭に置かず残念。
9日だったら終日で受取可能だったのになぁ・・・
先ほど[購入宣言キャンペーン]購入宣言をされた製品が明日より発売!
なるメールがSonyStyleより届いてました。
う〜ん...あおられて余計に待ち遠しくなってしまった。
まずは一早入手おめでとうございます!
書込番号:11884419
2点

皆さんご返信ありがとうございます。
同じソニスタでも前後するみたいですね。
とりあえず今開封して液晶保護セミハードカバーを貼って一安心したところです。
近くに触れる店がなかったのではじめて触りましたが確かに軽いですね。
皆さんにも早くとどきますように!
書込番号:11884456
3点

到着日の違いは
発送元から発送先までの距離や地域の運搬網の差ではないでしょうか
書込番号:11884484
2点

おめでとうございます。
当たり! ですね。
私は普通便のようなので、ようやく発送通知が届いた所です。 明日の到着を待ちます。
誰よりも早く撮影結果をアップしてくださいネ。待っています。
書込番号:11884592
0点

早期入手おめでとうございます。
今夜は、眠れないですね!
ソニスタもソニストも同じ系列ですが、やはり郵送のほうが早かったんだ。
書込番号:11884596
0点

私も、田舎なのに何故か先程α55到着しました。
まだ、未開封ですが晩ご飯食べてゆっくり開封します。
夜景でも撮りに行きます。
書込番号:11884643
10点

ヨドバシ・ドット・コムに遅ればしながら9月4日に予約して、月末配送になるかなと覚悟していました。先程メールで10日配送との連絡がありまして、ヨドカメは結構集荷力があると感じました。
書込番号:11884815
1点

私も先ほどソニスタから発送通知メールがきました〜。明日が楽しみです。
書込番号:11884935
0点

明日ヨドバシに取りに行くと確保しました。「ネット価格に応じる」と垂れ幕に書いてますが、応じてくれるか心配です。
書込番号:11885040
0点

みなさん、こんばんは。
私もきょう18時過ぎに発送の知らせを受けていましたが、運送業者の受け取り情報を今さっき確認できました。明日午前中には手元に届いているものと思います。
実は購入先がキタムラで、はじめての購入だったのですが、あさってシギチの撮影会がありますので、ここで試写をしたくてメールを入れて特にお願いをしていたのでした。メールに対しては実に良心的な返信を頂いています。さあ、あさっての試写や如何にですね・・。
書込番号:11885173
0点

先程、開封し特典のDVDを観ました。
なかなか見応えのある内容〈内容はいいませんが〉で、開封し色々カメラの設定を確認しながら流し観することをオススメします。
まぁ、私はド初心者なので慣れた方は不要かもしれませんw
では、充電も完了しましたので初陣に行ってきます。
因みに思ってた以上に、堅牢感ありますよ。
書込番号:11885215
3点

私の場合は以下だそうです。皆さん早くて羨ましい。
デジタル一眼カメラ「SLT-A55VY」Wズームレンズキット 他(※)
お届け予定:2010年09月23日(お届け時間帯 指定なし)
【ご注意】
<お届け時間帯 指定なしのお客様へ>
お届け時間帯の指定は、お届け予定日の翌日以降より承ります。
配送日時を指定される方は、下記弊社窓口までご連絡ください。
書込番号:11885241
0点

皆さんの待ちわびている心境がヒシヒシと伝わってきます。
いいですね、こういうの。
年齢関係なく気持ちはいっしょ。
皆さん手にされたら、使用所管など書き込みを期待しています。
書込番号:11885269
4点

前日、入手おめでとうございます。うらやましいです。
書込番号:11885346
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://dcbbs.zol.com.cn/70/167_699799.html
中国サイトのユーザー実写サンプルです。18−250一本撮りで、こんなに綺麗のが驚きました。
ユーザーの書込みによると、ハットの写真は、突然飛んできたハットなので、AFの確認すらしなくてとりあえず連射しました。すごく綺麗に撮れっています。
10点

写りはあまり心配ないような気がしています。最近のソニーは特に。
書込番号:11886369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





