α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 11 | 2010年8月30日 06:51 |
![]() |
186 | 20 | 2010年8月29日 14:54 |
![]() |
13 | 4 | 2010年8月29日 08:18 |
![]() |
19 | 8 | 2010年8月29日 00:58 |
![]() |
26 | 14 | 2010年8月28日 18:17 |
![]() |
8 | 4 | 2010年8月28日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今は(α550)ユーザーですが,以前(α100)から (α380)に買い換えました。
始めは良い製品だと思ってましたけど,使いこんでいくと,その小さいボディが気になりました。男のごっつい手だと使い辛く,手放しました。
縦グリップは無いしバッテリーは別物。この機種も380兄弟みたいな中途半端なことにならなければいいのですが。
2点

まあ、小さくなると・・・
それによる弊害も出て来るのも事実。
軽く、小さくなったことを歓迎する人も事実。
難しいですね。
小さくなっても持ちやすさがよければ買いですね。
小さくなってこの機能。早く実機を触ってみたい、ショールームに行きたいのだが・・・
α700の後継機も欲しいし・・・
α55も興味あるし・・・
両方も買えないかも知れないし・・・
悩むところです。
αでこんな悩み久しぶり
書込番号:11830070
4点

¨okioma¨さんどうもです。
実は,私も悩んでまして,長尺レンズを三脚座で使う時にはボディが小さい方が使いやすいかなと思って,《サブ用》に検討してます。(メインには辛いかな)α700の後継機も気になりますし。近いうちに¨銀座゙に行ってみたいと思います。
書込番号:11830178
1点

380シリーズはその独特なグリップ形状が不人気の元でした。α55は一般的なグリップ形状であるので、380シリーズのようなことはないですね。
小さいことが問題ならNEXシリーズならなおさら問題になるでしょうが、NEXシリーズはSONYデジタル一眼復活の起爆剤になりつつありますね。事実シェアも伸びています。
確かにα550と比較すればα55はグリップが浅くなった分、持ちにくいと感じる人も多いでしょう。今までのαでは撮れなかったものが撮れますから、僕はハンドグリップでグリップ感を向上させることを考えてます。
書込番号:11830279
1点

>α550と比較すればα55はグリップが浅くなった分、持ちにくいと感じる人も多いでしょう
パナG2を使っていますが、グリップでつかもうとするとあっちこっちのボタンに触りまくりで、なんじゃこれはという表示がでることしばしば。
今はレンズをわしづかみにしています。
α55の小型化はマイクロフォーサーズを意識してのことだろうと思っています。
その犠牲がバリアングルのヒンジ位置だと思う、三脚やクイックシューを取り付けると動作に制約がでそう。
愛用レンズや長焦点レンズでの実用上のAFがどんなものなのか。
画質がどんなものなのか、EVFの使い勝手はどんなものなのか。
自分の使い勝手に応じられる機種かどうか、実際にある程度使い込まないとわからないので予約はいれました。
(だめなら譲渡対象となる(^^; )
書込番号:11831536
0点

>380兄弟みたいな中途半端なことにならなければいいのですが。
あれこそ中途半端な大きさやったのかも?
(お使いの皆さんすんまへん)
グリップが薄いんでホールドしにくい。
α55はまだグリップに厚みありホールド出来るんちゃう?
縦グリは欲しいな。要望すれば出るかもしれまへん。
書込番号:11831598
0点

α380の時も感じましたが,コンパクト化して女性をターゲットにしていると思います。やっぱり軽い方いいですよね。
でも,新しいバッテリーは容量が減って300枚程度しか撮れないらしく,少し気合いを入れて撮る時は,やはり縦グリップに二つ入れられると便利だと思うのですが。
書込番号:11831705
2点

私も大きさが気になります。
α550+縦位置グリップで使っているので小さく感じるのかも知れません。
α350Hを下取りに出すか、買い増しするか、700後継まで待つか悩みます。
縦位置グリップは外せないので、700後継機種まで待ちでしょうか。
そういえばα700の縦位置グリップは生産完了になっていません。
在庫があるのでしょうか。700後継機種にこれが使えると嬉しいですね。
18-200mmを残すのだと買い増しになりますね。
バッテリーが違うのも今回はパスと思わせる要因です。
でもα55の10枚連写、速くなったと言われるAFに興味があります。
陸上競技の動きで今まで撮れていなかったコマが撮れるのはすごい魅力です。
量販店で展示されると良いのですが、αはNEXのみの展示が多いのでα55も展示されると良いですね。
まずは触ってみることですね。
書込番号:11831977
2点

ぴっかりおやじさん
本当だ・・・
VG-C70AMは生産中止になっていない。
なぜだろう・・・・
α700後継機用?
希望が持てますね。
VG-B30AMは既に生産終了になっていますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:11832031
1点

自分の手は女性と同じくらい小さいのですがそれでもα230、380などのシリーズのグリップ部はとても握りづらかったです。大きな手の人はより持ちづらいでしょうね。
α200や300、550くらいがベスト(現在は200を使用)なんですが、実際55触ってみての感想はグリップ部は自分には持ちやすかったです。ただ、高さも低めなので小指が若干本体底部(バッテリー入れるところ)に行ってしまった気がします。夢中でいじってたので特に気になりませんでしたが。
発売されて小売店に並んだら試してみてください。
書込番号:11834055
1点

(α55)で使えそうな外付けフラッシュですが?。
(α55)の内蔵フラッシュは,GN10。外付けフラッシュが必要になる事があると思うのですが。
(36AM)&(56AM)が生産完了みたいで。
残る(58AM)(42AM)だとデカすぎてバランス悪そう。
(20AM)使えって事ですかね?。
できれば《ハイスピードシンクロ》できる中間の機種,出してもらいです。
書込番号:11834696
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
なんだかすごいカメラが出たみたいですね。
dpreviewに、ソニーα55の詳細なレビューが掲載されています。
・Sony SLT Alpha A55 In-depth Review,* August 2010
新型の1620万画素センサーと画像処理エンジンの連携で、素晴らしい画質を実現している。ISO400を超えるとノイズリダクションが強くなり、ディテールが損なわれる(ピクセル等倍レベルの話で、多くの人はISO1600でも心配する必要はない)が、低感度では素晴らしいディテール。緊急用ならISO12800でも使い物になる。最低感度では、このクラスで最も画素数が多いキヤノンKiss X4と同等の解像力を持っている。ダイナミックレンジは9EVに近い素晴らしい値で、クラスで最も優秀な機種と肩を並べる。
10コマ/秒の連写モードは状況によっては役に立つが、詰まるところ人の注意を引くためのものと感じざるを得ない。10コマ/秒の連写は制限(ライブビューが更新されない、絞りが変更できない)があり、α55のAFシステムはこのクラスでは優秀ではあるものの、予測AFに関してはハイエンド機と同じレベルではない。α55は中級機なので深刻に考える必要はないが、EOS-1D Mark IVのAF性能を安価で実現したいと思っている人はがっかりするだろう。
α55のEVFは非常に視野が大きく、多くの光学ファインダーに匹敵する。α550のファインダーと比較すると、明らかに(α550が)暗くコントラストが低く見にくい。
操作性は従来のαとある程度共通だが、より操作性が改善されている。NEXには無いFnメニューが搭載されており、多くの設定にとても容易にアクセスすることができる。
高性能なセンサーと良好な操作性で、α55はこのクラスで最強のカメラの一つと見なされるのは間違いない。しかし、連写時のAF性能は十分でなく、連写時にEVFの画面がリフレッシュされないことなどには批判もある。
我々はこのカメラに金賞(GOLD AWARD)を贈るのに何のためらいもない。
いつもながら膨大なレビューなので、結論の一部だけ抜粋しました。10コマ/秒の連写については色々と制限があるようですが、6コマ/秒なら制限なく使えるようですし、価格を考えれば、かなりがんばった仕様になっていると言ってもよさそうです(プロ用機の連写と比べるのは、いくらなんでも酷だと思います)。
画質に関しては、高感度は確かにノイズは少ないようですが、ノイズリダクションが強いためにディテールが少々失われ気味なのが気になるところです。低感度では、解像力、ダイナミックレンジ共に非常に優秀なようですね。
それから、NEXとは打って変わってマニュアル操作や設定の変更がしやすくなっているのも嬉しいところですね。マニュアル操作重視のユーザーにとっては、α55、α33のほうがNEXよりも使いやすそうです。
http://digicame-info.com/2010/08/55-2.html
17点

全文コピーとは、いくら夏休みが終わり近くて宿題が溜まっているからといって、よそさんの文章丸ごとコピーはアカンでしょ。
最初スレ主さんが自分で訳したのか思ったら・・・あほくさ*_*;。
書込番号:11809276
35点

salomon2007さま、なにか問題でも?
http://digicame-info.com/webpage/about-this-site.html
傷ついたのでできれば謝罪してもらいたいです。
書込番号:11809294
10点

しかし価格掲示板はなぜ沢山のネカマさんが湧くんでしょうか?
女アイコンにすると得になるナニかが有るんだろうか?
デジカメにやたら詳しいネカマさんが本当沢山居ますね 有名なところでは ね〇こ〇さんとか。
書込番号:11809310
10点

リンク貼っただけならまだしも、普通引用なら >○○○・・・・<とか分るようにしますけど。
最近の学生がネットで検索した内容をそのまま継ぎ接ぎして論文にして、引用元を記してない事を教官から指摘されて「えっどこかおかしいですか?」って言ってる(開き直ってるのか本当に分ってないのか)のと同じってことですよ^o^/。
書込番号:11809324
37点

普通とは?
ちなみに引用ではなく転載です。
そちらの根拠が具体的でなくよくわかりません。
規約に乗っ取って行動しているのですが。
?
書込番号:11809330
12点

>しかし価格掲示板はなぜ沢山のネカマさんが湧くんでしょうか?
>女アイコンにすると得になるナニかが有るんだろうか?
目立つんでしょうね、単にそれだけ。
書込番号:11809645
3点

僕の場合は、相手が女性アイコンだと、やってはいけないと思いつつもどうしても優しくなったりしますよ。笑
書込番号:11809652
12点

それで、スレ様の、インプレッションは如何なんですか?
単なる又聞きだけじゃ つまらないです。
特に、最後の インプレッションは 彼の方の感想でしょう?
書込番号:11809678
4点

このスレはもちろん、板全体に悲壮な雰囲気が漂ってますね。
何とか盛り上げないと!って。
ソニーが伸びない理由はこの辺にあるのかも。
書込番号:11809773
12点

どうみても悲壮な雰囲気が漂ってるのは、他社のエントリークラス機の板でしょ。早まってしまったと(笑)
書込番号:11809894
6点

>どうみても悲壮な雰囲気が漂ってるのは、他社のエントリークラス機の板でしょ。早まってしまったと(笑)
D3100の板とかそうですね。
ここのスレ主さんを始めとして、ソニーユーザーの面汚しオールスターの総出演で。
嬉しくて荒らしちゃったのを早まってしまったと思ってるかも知れません。
書込番号:11809913
7点

確かに紛らわしかった。
デジカメINFOを先に読んでいたから、?となったが。
書込番号:11809938
2点

これが売れなきゃデジイチから撤退ってことだろうね^^
書込番号:11810175
2点

>ネカマさんが湧く
すみません、書き込み始めた当初、珍しい方が目立つだろうと、面白半分でやってました。
「男ですよ」と時々断りを入れながら、わざとしょっちゅうアイコン変えてました(笑)
書込番号:11810274
2点

自分は古い奴な者でNEXやコンデジなら違和感がないが
一眼タイプのカメラにSONYってだけで持ちたくない、最近は少し見慣れてきたが
やはりカメラメーカーの文字でないと、SONYは電気屋のイメージが強すぎて離れられない
こんな奴も沢山世の中には居るんじゃないかな?
ペンタ部に SONYは恥ずかしい ダサいなんて奴ね
電気屋が造ったデジタル一眼って臭いがプンプンしますよね
レンズ交換式のコンデジって感じ、よく言われてるネオ一眼のレンズ交換式みたいなカメラに見える。
書込番号:11810359
5点

女性のアイコンだと男性が絡んでくれやすいというのもあるんでしょうな。
まあ男の本能といいましょうか(笑)
ブログとかでも女性を装っている男子もいるけど書いている内容が全然女性ぽくないので
分かりますね^^
でもこのスレ削除されそうな感じです。
書込番号:11810423
0点

いろいろレスで書かれていますが、このスレのおかげで、
私は詳細が分かったので感謝です。
そもそもα55の発売を全然知りませんでした。
このカメラに興味が湧いてきました。
書込番号:11810509
2点

スレに関係ないレスされるとイラっとするよね!
このレスも同じかw
書込番号:11811096
1点

fuguai.comさん
> 普通とは?
> ちなみに引用ではなく転載です。
単なる揚げ足取りか?
全文転載ならば、引用よりも、より一層原典、出典の明確が問われる。
この程度のことも分からない、普通の常識も分からない、低レベルさんなのか?
> そちらの根拠が具体的でなくよくわかりません。
> 規約に乗っ取って行動しているのですが。
「他のサイトや新聞・雑誌等の出版物から引用を行う際は、その出典を明記してください。」
fuguai.comさんの書き込み内容では、どこからどこまでが、
引用なのか、転載なのか、ご自分のご意見なのかが、まったく不明確である。
書込番号:11831241
3点

fuguai.comさん
> 傷ついたのでできれば謝罪してもらいたいです。
間違った引用や転載をして、そのことを指摘されたのならば、
傷ついてばかりいないで、
fuguai.comさんの方こそ、ちゃんと謝罪をしよう!
書込番号:11831278
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=eKwLICLPUoY&feature=player_embedded
うちはレンズで「はじめてレンズ」、
30mmマクロと35mmと50mmと85mmを揃えたいのでボディを安いの(α33)と高いの(α55)のどちらにしようか未だに迷い中です…。
個人的な悩み、失礼しました。
6点

急ぎでなければ、ゆっくりと検討されてくださいね(^^)
書込番号:11828153
1点

ぜんぜん撮らない動画を撮りたくなってしまうカメラですね、こりゃ・・・。
書込番号:11828222
4点

http://www.youtube.com/watch?v=gR6OFMYFiTM&feature=related
オフロードバイクをα55で撮った動画らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=ByxP9U9HRmQ&feature=related
「ビューティフル・バリ」の高画質版がyoutubeでも上がってました。
いつも思うけど、この主人公いい味してんなあ。「ナウシカ」のクトロワにそっくり。
書込番号:11828843
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんにちは。
動体追従性については厳しい評価も出てますけど、
こちらの検証ではなんだか良さそうですね。
AEロック連射って現実的に使えそうです。
通常連射で追い切れないときに。
従来のピント固定連射よりも使い勝手が良いのではないでしょうか。
書込番号:11820904
1点


中国サイトです。
α55
http://www.sonydslr.com.tw/alpha/viewtopic.php?f=9&t=41257
http://www.sonydslr.com.tw/alpha/viewtopic.php?f=9&t=41263
α33
http://www.sonydslr.com.tw/alpha/viewtopic.php?f=9&t=41334&sid=3dd1b92789b8b88c553189bdc3c03130
http://www.sonydslr.com.tw/alpha/viewtopic.php?f=9&t=41258
動画のAF追従性はこれまでのミラーレスも含めたデジ一眼と比べると次元が違うように思えます。
書込番号:11826618
2点

GK7さん
これらは全てαで撮られたものなのでしょうか。中国語はわからないもので。
仮に、そうだとするとすごいですね。
書込番号:11827254
1点

こんばんは
たしかにすごいです
真ん中より下の左で指を動かしている猫と、たこやきには、笑っちゃいましたが
書込番号:11827400
1点


>これらは全てαで撮られたものなのでしょうか。中国語はわからないもので。
すみません私も中国語はほとんどダメで翻訳ソフトなのでコメントの内容は正確にはわかりませんが、写真に関しては機種名通りかと思います。
α33のプレビューには使用レンズを記したものもありますね。
α55の出品人は台北市となっているので台湾サイトのようですね。
書込番号:11828521
1点

私は今日、梅田のソニーストアで触ってきました。
11時過ぎに行ったのですが、すでにおじ様達が大勢いました。
α55の空きがなかったのでα33をまず触ったのですが、感触としては上々。
7連写を試してα33ですら私にはオーバースペックだと感じました。
α55ばかりに注目が集まっていますが、α33もかなりイケてます。
空いたα55も手に取って10連写を試して思わず唸ってしまいました。
「うわぁ、すげぇ・・・!」
α350使いからみた感想を書いてみます。(あまり時間がなかったのでしっかり触れなかったですが)
コンティニュアスAFはα350があまり使いものにならないのに対し、α55は明確に良くなっている。
子供さんを追ったりする分には普通に使えそう。鳥等の高速移動体に追従できるかは不明。
ボディはα350がズシッと重量があるのに対し、すっと持ち上がり軽い印象。大きさも一回り小さい。
ただしパナのG2やらGH1等よりは大きく感じました。
EVFはパナのG2等のEVFと似たような感じ?十分実用的だと思いました。
背面液晶でのライブビューとは明確に色が違ったのが気になりました。(青みがかって見えた)
「連写時はパラパラ漫画状態」と聞いていたのですが、その言葉から受けるイメージよりは大分良かったです。
被写体をしっかり追えます。(これで追えなければ中級機のOVFで追うのも難しいと思われる)
高感度は素晴らしい。背面液晶で拡大して見てみましたがα350が常用400までなのに1600ぐらいまで使えてしまいそう。
キットレンズでノンフラッシュで室内撮影できてしまいます。
一番印象に残ったのはやはり連写機能でした。凄い。
多少制約があるので使い辛いイメージがありましたが、実際使ってみるとあまり気にならなかったので積極的に使いたいと感じました。
私は連写はあまり使わないのですが、ここまでくると最初から諦めていたシーンもこれからは撮れるかもとワクワクしました。
書込番号:11829063
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
仲が悪いのはここのユーザーだけ?w
◎D3100のセンサーはニコンの要求仕様に基づいてソニーが設計・製造。
◎ニコンが新センサー搭載機を出せるのはソニー機より半年遅れ。
◎ソニーとニコンの関係は強固、対キヤノンで共闘。
◎ソニーはフルサイズセンサーを今後も継続。
◎ペンタックスはSamsungからソニーへ回帰。
http://dslcamera.ptzn.com/2010/9371
5点

こんばんは。
まあ、前からニコンは撮像素子に関してはソニー頼みであったのは周知の事実であると思います。
ただ僕的に、唯一謎の素子があるんです。それはD3、D700、D3S用の1200万画素フルサイズセンサー。ニコンのほかの撮像素子って、自社開発だなんだかんだ言ったところでソニーに必ず似たような画素数・性能の撮像素子のカメラがあって、だいたい「ああ、これとあれは一緒だな」なんて目星がつくんですが、D3に始まったD700、D3Sラインの撮像素子だけはソニーにそれを使ったカメラがない。
いや、仮になんですが、ソニーが同じ1200万画素フルサイズセンサーの超高感度カメラを出していたらそれはそれで魅力的なんじゃないかな〜と思うのですが。
書込番号:11823979
3点

ニコンはミラーレス出せないってこと?でしょうか。
その昔オリンパスへの素子供給を突如絶った前科?がありましたよね・・・
ペンタックスはなにかしでかしたらあっさり切られそうな。
おそらくそうこうことで噂になったりしたこともあったのかもしれませんが、
ペンタックス味のキヤノンっていうのもみてみたいようなみたくないようなg
書込番号:11824219
3点

>それはD3、D700、D3S用の1200万画素フルサイズセンサー。ニコンのほかの撮像素子って、自社開発だなんだかんだ言ったところでソニーに必ず似たような画素数・性能の撮像素子のカメラがあって、だいたい「ああ、これとあれは一緒だな」なんて目星がつくんですが、D3に始まったD700、D3Sラインの撮像素子だけはソニーにそれを使ったカメラがない。
小鳥遊歩さん今晩は、この素子はルネッサス製といわれています。SONY製で無いことは確かなようです。
NIKONの場合はSONY製の素子はNIKON用にモディファイするために「NIKON新開発」という表現を使っています。D3の素子は「NIKON自社開発」という表現をしていますのでNIKON設計で製造のみ発注しているようでNIKON以外では使用できないようです。
これからどのような表現になるかはわかりませんがD3100も「新しいCMOSセンサー」となっているので今まで通りSONY製だと思います。
書込番号:11824290
2点

>仲が悪いのはここのユーザーだけ?w
思わず噴き出してしまいました!www
皆さんカメラバカ同士、同じ穴のムジナなのだから仲良くしましょうね。
書込番号:11824759
8点

>D3、D700、D3S用の1200万画素フルサイズセンサー
旧 ルネサス テクノロジ(現 ルネサス エレクトロニクス)製だとの噂でしたが・・・。
書込番号:11824785
0点

D3系素子は、処理エンジンと共にルネサスだと言われています。
撮像素子・処理エンジンメーカとしてのSonyは歴史も長く一目も二目も置けますが、
ことカメラを作る段になると、どこかボタンをかけ間違えてきたのが残念。
Nikonから見れば、肝部品サプライヤとして大事なパートナの一社に違いないでしょう。
書込番号:11824922
0点

GK7さん、hotmanさん、どうもでした〜。
ありがとうございました。やはり、あれはソニー製ではなかったんですね〜。
書込番号:11825141
0点

“開発”と“製造”
どちらを以て「○○製」とするのが妥当でしょうか。
例えばPCのCPU業界でも第2位の大企業であるAMDは
ファブレスメーカーとなりました。つまり製造はしておりません。
仕様の決定や出荷後のサポートの方が、エンドユーザーには
興味のあるところではないでしょうか。
そうであるなら、どこが“製造”したかはあまり問題ではない
ような気もします。開発して発注した“メーカー”がその後の
面倒を見るのですから。
撮像素子の故障と思われる状況をソニー製以外のカメラで
ソニーに連絡したりしないですもんね。
でも意識すれば、“○○製(造)センサー”に特徴があったり、
またはそれを意識的にマーケティングに使ったりはありそうです。
例えば「シャープ亀山工場製液晶パネル搭載!」とか。
シャープ製品以外でもありましたよね?
書込番号:11825222
0点

僕の概念では、ニコンが本当にゼロから開発してソニーに製造を委託しているだけであればほぼ同様のスペック・性能を持つ撮像素子がソニー製カメラにもソニー製撮像素子として載っているというのはおかしな話と思います。
受託開発や生産の世界では許されないことではないかなと。
推測なんですが、ソニーがベースとなるセンサーを開発、ニコンに売り込む、当然ニコンはソニー以外の素子とも比較して自分たちの戦略・要求にもっとも合うであろうものを選ぶ。それがソニー製であればそれをベースで採用。ただし、細かい部分で、ニコン独自の基準に従った改良・改善を行いソニーはそれをカタチにして納品する。こういう流れではないかなと。
これなら、正式には『ニコン製』ということになりますが、あくまでベースでソニーの技術力がなければ実現できなかったということにもなりますね。
書込番号:11825254
3点

私はα大好きですが、ニコンも好きです。
D700も愛用しています。
撮影素子は、ソニーのα700あたりからニコンに卸しているようです。
α700のAPSC素子 ==> 14ビット化してニコンD300に、また低価格機種に
α900のフルサイズ素子 ==> 14ビット化してニコンD3xに
α550のAPSC素子 ==> 既にニコンに売っているでしょう
α55の新APSC素子 ==> いつから売るのかな? おそらく14ビット化する
ソニーとニコンは兄弟ですね。カメラの心臓を共有しているのですから。
いっそのこと、ニコンカメラ部門をソニーが買い上げれば良いのに。 そうすれば、互いに足りないところを補って、世界一のカメラメーカーになれる。
あ! そうか、カメラメーカーでは生き残れなくなるのでしたね。
カメラビデオとビデオカメラの複合メーカーがこれからの流行りでしょうから。
誰が一番早く新しい状態に脱皮できるか、これからの一手は間違うと時間を失って取り返しがつかなくなりますね。
両社ガンバレ!
書込番号:11825390
1点

小鳥遊歩さん
>僕の概念では、ニコンが本当にゼロから開発してソニーに製造を委託しているだけであれば
>ほぼ同様のスペック・性能を持つ撮像素子がソニー製カメラにもソニー製撮像素子として
>載っているというのはおかしな話と思います
製造委託の段階で「ニコン以外に使わない」「一定期間が過ぎると外販可能」「汎用品」
に分かれているようです。D2X D2Xs D200のセンサーは、ソニー製だと思われますが、他社
ソニー共に使われていません。この場合は、絶対的な数量が出ないので「高価」になります。
orangeさん
>撮影素子は、ソニーのα700あたりからニコンに卸しているようです。
えーっと、1999年9月発売の「D1」のCCDセンサーは、どこ製なのでしょうか?
とにかく、デジタル一眼レフの普及期においては、ずっとニコン・ソニーは二人三脚で
進んでいます。
書込番号:11825595
0点

提携開始時より現時点に至るまで、ニコンにとって要求を満たす
撮像素子メーカーがソニーであるという経営陣の判断なのでしょうね。
もっとも、映像処理エンジンやCPUも当然外部生産のはずですので
撮像素子の製造元にこだわることがどの程度重要なのかは私の中でも
決定的ではありません。
ただ、現在のソニー製撮像素子はCMOSとしてキヤノンと双璧をなす
存在ではないかと思っております。CCDなら事情は変わるかもですが。
書込番号:11825687
0点

ニコンのフルサイズセンサーがルネサス製だとすると、ある意味、面白いですね。
ルネサスは三菱と日立の半導体部門が合併した会社です。
で、キヤノンのCMOSも最初は三菱の協力(真似?)で開発されたと言われています。
根っこは一緒?
書込番号:11827146
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
これ どうしても映画のエイリアン 連想しちゃうんですけど。
いや、なかなかかっこいいと思いますよ。
昔からのデジ一のデザインに飽きてましたが、これならデザインだけで買ってもいいかな。
でも人前で持ち出しても目立たないように、一見コンデジに見えるNEXみたいなデザインが
やっぱり良いですね。私は。
エイリアンが言いたいだけでした。
駄スレ しつれいしました。笑
1点


> Mamiya 645AFDIII
おーッ すご!
特徴的なことといい、雰囲気といい、これぞまさに成獣エイリアン!!
こんなカメラがあったんですね。
α55(α33)は子エイリアンですか。
書込番号:11825923
1点

私はルチ将軍を連想しましたがあれもエイリアンには違いない。
カメラではマミヤを連想しました。α900といいソニーはマミヤとなぜか似た雰囲気が。。。
書込番号:11826081
2点

勢いがあった頃のソニーが出してたカメラはみんな『エイリアン的』でしたね。
特にレンズに本体がついたようなタイプが。
書込番号:11826268
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





