このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 11 | 2010年9月18日 19:37 | |
| 13 | 10 | 2010年12月6日 15:05 | |
| 13 | 11 | 2010年9月15日 12:22 | |
| 114 | 42 | 2010年9月14日 21:50 | |
| 13 | 16 | 2010年9月15日 02:01 | |
| 1 | 8 | 2010年9月14日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
外国のアマゾンで 1500mahの容量がある互換バッテリーを発見しましたが日本製α55に使用しても大丈夫でしょうか?
http://www.amazon.com/NP-FW50-Replacement-Powerful-Extended-Shooting/dp/B003YLF7UK/ref=pd_cp_p_1
1点
こんにちは
アマゾンは日本でも営業しておりますが、日本で販売しない何か理由があると思います。
リチューム電池の特殊性・危険性をよくご理解の上、お使いになるにはあくまでも自己責任ということで。
書込番号:11908680
2点
ぜひ試してみてください。
結果報告をお待ちしています。
日本語以外わからないので読んでませんが、バッテリー残量表示は大丈夫?・・・・・。
書込番号:11908726
2点
私なら1500mAhまでなくても、1200mAhのロワジャパンのでいいじゃんと思うけど
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4868
書込番号:11908764
3点
こんにちは。
私は何も考えずにこれを買いました。
40Dもx4もamazonで非純正品を買っていますが、全く問題ありません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00402TI0W/ref=oss_product
ご参考まで。
書込番号:11908812
3点
該当のROWA製互換電池を購入して使用しましたが、
若干の不具合を感じましたのでご報告します。
・電源が落ちる事がある。
・マニュアルモードでシャッタースピードが記憶されず
次回起動時には、別の値に戻ってしまう。
充電器での接触不良はすでに報告されているようですが、
カメラ側でも接触不良と思われる上記現象が確認されましたので
危険性がある事を理解した上でご購入ください。
ちなみにその現象は初日だけで、現在は再発しておりません。
ROWAは保証があるから良いですが、ヤフオクなどで
怪しい日本語を使っている出品者の激安品などは
回避しておいた方が良いでしょうね。
書込番号:11913077
3点
ROWAの互換バッテリーですが、
私の場合はNEXシリーズでは問題なく使用できていますが
α55は電源も立ち上がりません。
問題ありと思います。
とりあえずNEX専用に使います。
書込番号:11920248
2点
ヤフオクのバッテリーって、新品で即決価格3,●00円っていう奴でしょうか?
ヨドバシの店員さんに相談したら、あのソニーですから社外から流出することはない、
中国製のとんでもない奴を掴まされてパンクしたら終わりですよ、と言われました。
まぁ、もっともですよね。で結局、11,900円の2個パックを買いました。
ちなみにα55とっても良いです。
EVF、部屋の中で青白く見える時がありますが、AWBから太陽光に変えたら解決しました。
暗い部屋だと、チリチリとノイズ(?)が見えますね。EVFの良さと思ってます。
オートアドバンスも便利、2段分の効果があるマルチショットNRも凄いですね。
ただ、SAL30M28でフォーカスエリアを中央固定にすると、近接撮影ではAFが迷いますね。
個体の問題かな?
書込番号:11920880
1点
ロワのページで直接買いました。
しかし到着して充電したのもカメラに入れたら電源が付きません。
たぶん初期不良だと思われ、ロワにメールして連絡待ちです。
書込番号:11929538
0点
ROWAのバッテリーは純正に比べて、わずか長さが短いために、接点不良があるようです。
電源端子の反対側に、わずかな厚みの物を貼ることで使えます。
私は、エーモンの配線止めテープをカットし貼って問題なく使用しています。
書込番号:11929796
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ソニー信者ではありませんが、ソニー製品は好きな輩です。
この数ヶ月、古いコンデジを買い替えようと、HX5VとNEX5で悩んでいたのですが、この前の土曜、
梅田のヨドバシに見に行ったら、家内がパンフレットで目星を付けていたWX5を買う事になり、
HX5Vを推したのですが、結局彼女が使うのがメインなので、25,800円の下取り▲1,500円、
ポイント10%(elioなので+1%、1年補償)で購入しました。
この時、家内から『私はこれでいいから、貴方はいいのを買えば・・・』と言われ、
NEX5から選択肢をα55まで拡げられる事になりました。
梅田ヨドバシでは9/17まで、NEX5が76,500円のポイント20%、α55が114,800円のポイント13%と、
NEX5が実質61,200円(結構下がってます)、α55が実質99,876円(まだまだ高い)と、
相場に見合っての価格かと思います。
ここで皆様に質問ですが、古い約10年前の、フィルム一眼のミノルタα Sweetを買った際に付いていた、
交換レンズ トキナAF 28−80 1:35-5.6 と、同 100-300 1:5.6-6.7 の2本の交換レンズは
α55やNEX5(マウントアダプターが必要で、AF不可は承知しています)などでも使用可能でしょうか?
又、使えたとしても、弊害や、利点・欠点など、如何なものでしょうか?
素直にダブルレンズキットを買って、それらにおまけ程度に使うのが良いでしょうか?
又、大阪近辺や梅田ヨドバシの交渉価格など、皆様の情報、お待ちしています。
長々とした前置きに、あれこれと欲張りな質問ですが、よろしくご享受、願います。
1点
流用まじめに検討なら、Wではないキットにしておいて、100-300だけ使うのがしあわせ!?
換算画角が1.5倍になるんで、28-80は、使えはしても使いづらい焦点距離になっちまうかと。
まぁWキットのレンズは軽いから、重さが気になるなら流用は諦めるのも手ですな。
書込番号:11907631
2点
α55でAFとか絞りとか問題なく使えるかは純正でないだけに試してみないと分からないかも?
どっちにしても最低でもレンズキットを買わないと広角不足におちいって、あとから標準ズームを探し求めることになるのでお買い得なキットにされておくのがいいでしょうね
書込番号:11907724
1点
トキナーはROMの不具合で使えない事がたまにあります。お店に持って行って取り付ければ確認できるでしょう。
画角のことがあるので使えたとしてもキットズームはまずあった方が良いです。
書込番号:11907768
![]()
1点
yahho!さん はじめまして!
>素直にダブルレンズキットを買って、それらにおまけ程度に使うのが良い・・・
それで 良いと思います。
書込番号:11907843
2点
NEXの場合、AマウントレンズのAF対応が噂どおり実現しても、モーター内臓レンズしか対象にならないって話ですよ。
無論、Aマウントアダプター介してMFでの使用は問題ありませんが、使いどころが限られそう・・・。
α55は内臓モーターが強力なのか、古い(モーター非内臓の)レンズでも合焦が速い、とのお話が出ています。
100−300mmは結構楽しい武器になりそうですね。
ちょうど補完されそうなので、ダブルレンズキットでも良さそうですけど。
差額考えると55−200mmが市価の半値で入手できると思えば・・・。
書込番号:11907845
![]()
1点
予算的に大丈夫なら、Wズームにしておいて、
100-300mmを試してみて使えたら、200mmでは望遠不足のときだけ使われては?
書込番号:11907855
![]()
2点
まず、古いレンズの使用ですが、たぶんデジタル対応レンズではないので、
撮った画が満足できるものかどうか懸念がありますね。
ですので、予算が許されるなら、ダブルズームキットの購入をお薦めします。
私は土曜日にα55ダブルズームキットを購入しました。
早速、運動会の練習で小学校の運動場を撮ったところ、200mmでは短く、
ヤフーオークションにて新品未使用75-300mmを15,000程度で購入しました。
初心者なので、十分満足しています。
価格に関してはダブルズームキットを89,800円で購入しています。
梅田近辺にはカメラのキムラもありますので、価格交渉してみてはいかがですか。
最悪、京都駅まで来られるなら、レシート原本をお見せすることはできますよ。
ビックカメラで原本提示すれば、同価格で購入可能だと思います。
書込番号:11908126
1点
質問を投稿してからそのまますぐ仕事に出かけ、深夜の帰宅となり、
仕事中にも少しチェックさせて頂きましたが、皆様、短時間の間に数々の御意見、
誠にありがとうございます。とても参考になりました。
(書き込み、返信、遅くてすみません。)
やはり、基本的には新製品には新製品の基本的なものを使い、
過去のものはそれなりに、使えるところで付加的に使う、と言う事が前提と、
皆様のご指導で、理解させて頂きました。ありがとうございました。
(皆様、Goodアンサーです!)
ここの他の口コミを見させて頂くにつれ、バッテリーに関して難点はあるものの、
投稿されている画像など見る限り、ますます購買意欲が沸いてくるばかりです。
基本的には家族の行事(運動会、参観日、お遊戯会など)、旅行(最近、再びキャンプ熱がよみがえり、
日帰り温泉巡りと含めて出かけています)や、その際に心象に残った風景や古い建造物(仕事にも関連あり)、
などがメインとなってくるでしょうが、色々なものに興味を持つ輩なので、色々なものにチャレンジしたいと
思っています。(予算次第で、早く手に入れたい!)
又、どなたかの愛犬の写真は、お子様が撮られたものもありましたので、
好奇心旺盛なうちの家内や娘達にも手軽に撮れる、有難い機種と見ています。
欲しい時が買い時なのでしょうが、価格情報ではデオデオ系の89,800円が中心に動いていますね?
ヤマダでもそれに類する価格が出回っている節もあります。
それらはポイント込みでの最終価格や、現金決済での最終価格なのでしょうか?
過去に嫌な思いがあってヤマダは大嫌いですし、クレジットでの払い前提なので、
ヨドバシかJoshinが私のメイン家電店なのです。
ヨドバシの9/17まで、114,800円の13%が果たして、9/18以降、改めて下がるかも知れないし、
上がるかも知れないし、と全く『小心者!』で困ったものです。
価格で対応出来なくても、アクセサリーなどサービスで対応して貰うのも手、ですかね?
ここ最近、忙しくなり、営業時間中に行けるかどうか難しいですが、近々手に入れる事が出来ましたら、
レポート入れさせて頂きます。
回答頂いた方、本当にありがとうございました。
その他の皆様、この板全般で、製品情報や価格情報も共有し合いましょう!
書込番号:11912278
0点
>ソニー信者ではありませんが、ソニー製品は好きな輩です。
真面目に今まで買ったソニー製品をユーザー登録していたら、1品につき500ポイントづつもらえてて、さらに下期ボーナスの10%引き券(ヘビーユーザーは15%?)がもらえてて、そいつを投入してソニーストアで購入すれば、格段に安く買えたのではないかと。
おまけに無償で5年間の落下・水没保証付き。
さらに、予約宣言してると、購入後1500ポイント余計にもらえますな。w
>クレジットでの払い前提なので、
ソニークレカだと、さらにポイント増量w
α55はソニスタでドーゾ
ただし発表日直後がお勧め。。。
書込番号:11914575
0点
あれこれ多忙でチェックはしていましたが回答メールしていませんでした。
皆様すみません。
結局、ない時間を割いて、当時として高い買物でしたが、
11万円の13%ポイントで購入しました。
(今は結構下がってて、売り場前のプライスカードを見ると愕然としていますが・・・)
ただ、手に入れてすぐの秋のキャンプに持参、抜けるような青空と海などの写真が撮れて大満足!
そのあとの娘の運動会でも活躍しました。
古いトキナのレンズも問題なく使え、100〜300_は運動会で活躍しました。
その後、多忙に任せて使う機会を逸してますが、
高くても欲しいと思った時が買い時!
少し無理してでも男の所有欲を満たすのはこういう事ですね・・・。
ご意見頂いた方皆様、ありがとうございました。
書込番号:12328766
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
発売日にカメラのキタムラにて予約したところ、2日後に入荷との連絡。
価格は3000円の下取りあり価格で、76900円とかなり安く買えたようです。
使ってみた感想はレビューを参考にしてください。
ところで、レビューにも書いたのですが、動画撮影のボタン操作が難しくないですか?
録画ボタンを押すといきなり撮影が始まってしまい、止めるためにも同じボタンを押さなくてはなりません。
手持ちで撮影したのですが、停止させようと操作するとぐらぐらと動いてしまいました。編集でカットすればいいのでしょうが、不精なもんで…
録画ボタンでスタンバイ、シャッターボタンで録画開始、停止というふうに割り振られていたら問題なく撮影できると思うのですが。
もしかしたら、設定変更できるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいませんか?
3点
自分も動画ボタンに関しては同じ様に感じました(^^;
押しにくいし、押そうと思うとカメラがぐらつきますよね…(´・ω・`)
これ以外にも動画機能の融通の利かない具合には、若干困っていますが…
動画AFは最強なだけに、他の動画関連の作り込みが若干浅い感じなのが勿体ない様に思いますね…
ISOぐらい選ばして欲しいんですけどね…w
このカメラの動画は、カメラ任せで撮るしかないと割り切る覚悟が必要ですね…(つд`)
書込番号:11906989
1点
ISOを選べてしまったらSSか絞りがコントロール出来ないという事ですが。。。
絵作りとしてコントロールしたいのはSS、絞りの方のはずなのでISOはコントロール出来なくていいのでは?
書込番号:11907409
5点
左手でレンズ下を持って、右手でグリップを掴んだ状態で録画ボタンを親指で押し易い位置まで右手の握り位置をシフトします。
これだとブレずに構えられ、録画ボタンも押し易いです。
書込番号:11907418
2点
そうなんですよね、録画ボタンが奥過ぎる。
私はしょっちゅう、ファインダーを覗きながら録画ボタンを押したつもりが、手前の照度補正ボタンをおしてしまい、あれ?録画が始まらない とか あら!まだ録画してる とかなります。
やはり、ボタンの一等地はカメラが占めていますね。
動画が超強力なカメラなので、もったいない気がします。
それと、録画は、独立したボタンがある方が迷わなくて良いと思います。 ビデオのハンディカムも録画ボタンと写真ボタンは分けていますね。
スタンバイ方式は、コンシューマ向きカメラには向かないでしょう。プロ向きだと思います。
誤操作を無くすインターフェイスも重要だと思っています。
書込番号:11907470
![]()
1点
返信ありがとうございます。
やはり設定変更は今のところできないのですね。
ファームアップで検討していただきたいです。
基本性能はとても満足しているだけに、残念です。
ビデオカメラではNo1(と思っている)SONYですから、がんばっていただきたいと思います。
書込番号:11908441
0点
動画ボタンは、わざと間違えて押さないように、その位置にしてあるのではないでしようか。
書込番号:11909789
1点
>tekutekutさん
絞りもシャッター速度も選ばしてくれないなら、せめてISOを変えれないかな?と思ったんです(^^;
ホントは絞りとシャッター速度を設定したいですよね(>_<)
Mモードに設定した時には、設定可能範囲内でいいから、
絞り値とシャッター速度を選べる仕様にして欲しいですね…
EOSみたいに…www
これはやる気があれば、ファームのアップで対応出来そうに思うんですけどね?(´・ω・`)
技術的に何か障害があるのかなぁ…?
そもそもダイヤルに動画モードが無いから出来ないのかなぁ…?(;´Д`)
書込番号:11911944
0点
>これはやる気があれば、ファームのアップで対応出来そうに思うんですけどね?(´・ω・`)技術的に何か障害があるのかなぁ…?
できると思いますし、何かしらやってくると思います。
技術的な壁というよりは技術的な制約ということになってくると思うのですが、絞りを一定以上に絞り込まれてしまうと位相差AFが機能しなくなってしまうのでF5.6とか6.3(ようはAFが作動する限界点以下のどこかで)ぐらいでそれ以上絞り込まれないようにストッパーみたいなことをするのか、それともフリーで絞らせる(MFでいいじゃん的発想)ことも可とするのか?など、その辺じゃないかな〜と。ユーザーのリテラシーがある程度高いと判断すれば自由度の高い方向へ、リテラシーは高くないと判断すればできるだけ混乱しないようなかたちで制約をつける方向で解決してくるのではないかと思います。
書込番号:11912151
0点
デジプロさん
>動画ボタンは、わざと間違えて押さないように、その位置にしてあるのではないでしようか
私もそう思います。NEX−5ではいつの間にか動画になっていたなんてことがありました。
書込番号:11912433
0点
私もNEXではすぐに動画ボタンを押しちゃう口です。でもNEXの位置でも停止させる時は高確率で画面がぶれてしまいます。
本当はモードダイヤルに動画があってシャッターボタンでスタート/ストップできた方が使いやすいと思います。
ハンディカムは基本的に動画用の機械なのでその最中に静止画を撮る為には独立したボタンが必要ですが、動画中に静止画を撮れないカメラにボタンが2ついるとは個人的には思えません。
書込番号:11912795
0点
>動画ボタンは、わざと間違えて押さないように、その位置にしてあるのではないでしようか
それは理解しているつもりです。ですから、録画スタンバイボタンは、おしにくい現在のボタンに、スタートストップボタンを押しやすい別ボタンに割り振って欲しかったのです。
書込番号:11912997
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α350→α550と購入し、いま現在α55に惹かれています。
主な撮影用途は、仏閣、航空祭です。
よく使うレンズは、16-105と500REFです。
α550に特段の不満はないのですが、色々な書き込みを見たり、実機を触って見てみると段々と欲しくなってきました。
ただ、来年冬春には恐らくα700の後継機が発売されるでしょうし、現状に特段の不満がないなら買い替えするほどのものでもないでしょうか。
購入の場合、買い足しは予算の関係上なく、α550を処分し、その売却代金に小遣いを上乗せすることで考えています。
これからの行楽シーズン、航空祭シーズンにα55を持つと今以上に幸せになれるか、もしくはα550で乗り切り、来年のα700後継機にさらなる夢を期待するか、皆さまでしたらどうお考えでしょうか。
ちなみに動画はたぶんほとんど使わないと思います。
0点
まず買い替えるにして、α550に持っている不満は何でしょうか???そこがはっきりしないと買い替えても同じという結論になる可能性があります。ただし、僕の過去の経験上、ほとんどすべてのカメラがほぼ買い替えても同じなんですけどね。笑
買い替えて、撮影する意欲が高まるのであれば気分転換という意味でも買い替えは良いでしょう。
カメラをかえれば人生が変わります。
書込番号:11906312
9点
お手持ちのレンズ500REFだとα550よりフォーカススピードが速くなったとのレポートを見た覚えがあります。
α55のAFシステムが従来のα機より向上しているのでα550から買い換える価値はあると思います。僕もα55ユーザーになったばかりですが、せっかくのAF性能を試していません(汗)
α700の後継機を待つのもありなんですが、もっさんとはオレさん次第だと思いますよ(笑)
書込番号:11906345
![]()
1点
550で特段の不満がないのであればここはグッと我慢して700後継を待った方が良いと思います。
私はα350で不満ありありだったから買い換えましたが。(α350は良いカメラではあるけど)
55でこれだと700後継はかなり期待できると思います。
書込番号:11906346
5点
α550に買い増しました。
できればしばらくは併用をお勧めします。
この少ない日数で感じた事はほぼ全ての面でα55の方が好印象ですが唯一画質に関してはちょっと待ったと思えるところがありこれから検証していくつもりです。
但し、等倍で見ないと分からない程度のほんの少しの差です。
他が全て良いので買って損はしませんし私も大満足ですがもっさんとはオレさんが画質至上主義の方ならキチンと比べてから考えた方が宜しいかと思います。
書込番号:11906470
4点
カメラを変えれば人生が変わります》》写真が好きな人間は、カメラに拘らず、イイ作品を創ろうと、日々写真を撮ります。新しいカメラでないと写真を撮る意欲は起きないのかな?
書込番号:11906620
2点
KOHAKUMARUさん
これは荒木経惟先生のお言葉です。
書込番号:11906675
2点
追伸、僕はこの言葉深いと思っていてすごく好きな言葉です。1台のカメラがその人の人生をかえることだってある。非常に深い意味です。
まあ僕が言ったから浅い意味に曲解されたのでしょう。僕もまだまだってことですね。笑
書込番号:11906681
4点
KOHAKUMARUさん、いやいや、
アラーキーが言えば名言になる、小鳥遊が言えば単なる雑言になる。これはよくあることです。お気になさらずに。
これも世の中の必然です。
書込番号:11906751
9点
KOHAKUMARUさん、挑発とは思っていませんので、本当におきになさらずに。α55ユーザー仲間同士、時には意見をぶつけあいながらも仲良くやっていきましょう。今後ともよろしくです。僕がまたおかしなこと言っていたらどんどんつっこんで下さい。一応、後腐れとか尾を引くとかそういうことが極限まで少ない人間ですのでぜんぜん気にしなくてもOKです。では、また。
書込番号:11906826
2点
挑発した覚えは無いつもりやけど
小鳥遊歩さんに対して言うたんや。
勘違いしとったらすんませんな。
書込番号:11906841
0点
なら仕切りなおしで
もっさんとはオレさん
航空祭シーズン言うけどそんなに難しい被写体やないと思いまっせ。
古いα700でも苦労せず撮れます。
航空祭と言うと半日以上連写でバッテリー持ちがα55には辛いもんが有りまんな。
α550を持ちながらα700後継機待ちはどうでっしゃろ?
書込番号:11906912
1点
CP+で見たそれぞれのモックで言えば、新中級機は55と比較し
かなり大きいサイズです。
55の550に対するアドバンテージとして、NEXに次ぐコンパクトサイズという
のがありますよね。
どの道APS-Cの画質であるなら、より小型ボディのほうが機動性で有利です。
書込番号:11906952
0点
アラーキーが言った意味、取り違えてない?
カメラを変えたら人生が変わるって言うのは、
「安易に変えるな」って意味じゃないの?
良くなるなんて言ってないでしょ。
悪くなるとも言ってない。
どっちにしろ、変わっちゃうから、もし変えるなら、
それなりの覚悟をもって、変えろって事だろ。
彼にとってカメラは人生そのものだから
その言葉が深いんだよ。
その言葉に、気分転換なんてアホな意味はない。
書込番号:11907200
9点
α350、α550ときてα55を注文中です。α350は友人に売却。
昨日ヤマダ電機でα55を触ってきましたが、思っていたよりも軽く、おもちゃのようでした。
その分携帯性は良くなって、扱いやすくなっています。
連写やスイングパノラマ、動画のきれいさはすごいと思います。
AFも各段に速くなっています。
α550に不満がないのであれば、次を待たれても良いかと思います。
私はα550に縦位置グリップをつけて撮っていますので、少し小さすぎるようにも感じています。
α55だけになるどうなのでしょう。バッテリーの持ちも気になります。
と言うことで、買い足しの方が何かとよろしいように思います。
完全移行するとα550の良かった点が目立つかも知れません。
撮っている感じはα550の方が私はしっくり来ます。
でも性能的には各段にα55の方が上です。
特徴を補完しあえると一番良いと思いますよ。
書込番号:11907230
1点
もっさんとはオレさん
α55V、しばらく様子見してはいかがでしょうか?
α550で特に支障がないのであれば フォトキナの発表で何か次がでてくるか?
を見てからでも遅くないかと。
あと1-2ヶ月すれば、価格もさらに落ち着いてくるでしょうしね。
それと、α55Vに切り替える場合
1.ボディが小型になるので500REFが扱い易いか、ご自身で確認すること。
(もったときのバランスという意味です)
2.バッテリ持ち悪いです(対α550)、予備バッテリ必須だろうと思いますが
それが気にならないか?
3.写し撮る絵柄が好みであるのか?
「ヌケの感じ」ご自身で確認してみてください。気に入れば問題ありません。。
上記3点確認されること、お勧めします。
書込番号:11907296
4点
いつもどこかでさん、もちろん気分転換にかえろという意味ではないです。ただし安易にかえるなという意味でもないです。なんせ直接聞きましたから。ただ、おっしゃるとおり非常に意味が深いです。
正確に言えば、「撮ることに悩んだとき、今の生き方に悩んだとき、思い切ってカメラをかえてみろ、そしたら人生までかわっちゃうよ」ということです。安易な機種乗り換えのことでないことだけはおっしゃるとおりです。でも、僕は実際にカメラを変えれば人生が変わるをよく体感します。それを体感できない方はできないのでしょうね。
書込番号:11907398
10点
ちなみに「カメラを変えれば人生をかわる」が妙にそこだけ一人歩きしちゃっているうような気がしましたので、僕のスレ主さんへの意見をもう一度まとめます。
僕は、最初にもいいましたとおり、スレ主さんはまず今のα550のどこに不満があってその不満がα55にかえると解消するのか?どうか?をまず考えたほうが良いと思っています。ですので「安易な乗り換え」を推奨しているわけではありません。むしろ結局、カメラだけどんなにいいのに変えても過去の経験上、撮影者自身の腕や感性を磨かなければ、結果的に撮れる写真は一緒、つまり機材だけ変えても撮れる写真の質があがるわけでもないよとも。この前提があることがすぽっと抜けて、安易な乗り換え推奨だととらえらえれると少し誤解かなと。
まずその上での話です。
書込番号:11907448
4点
小鳥遊歩さん
>「撮ることに悩んだとき、今の生き方に悩んだとき、思い切ってカメラをかえてみろ、そしたら人生までかわっちゃうよ」
私もこれは事実として体験してます。納得行きます。
壁にぶつかり 自分で本当に大きく悩んだ時に、悩んだ末に思い切ってカメラを変えたら
撮影スタイルは勿論、写真というモノの考え方まで変わってしまった。
そして写真以外のことでも、例えば 物事のとらえ方(考え方)や、これまでの価値観も変わった。
そうすると今までのありふれた情景が新鮮に見えて楽しくなった。不思議ですね。
ただし、大きく悩んでいないのに安易に機材をホイホイ変えても、
そういうのを体験できるかは 私的には疑問に感じますけど・・・。
書込番号:11907480
4点
α550からα55への大きな変化は以下の点だと思っています:
1.αで初めてまともな高速AFが実現できた
2.αで初めて秒10枚の壁に達した
3.カメラ業界で初めてまともな動画が撮れるようになった(ビデオは除く)
勝負レンズを使って、写真と同じ高速フルタイムAFで です
4.後は少しずつの改善です(画素数やノイズ特性などは正常進化だと思います)
以上の1・2・3に価値があると思うなら買い替えてください。
価値があると思っての買い替えなら、もう古いα550は使わなくなりますので、処分した方がよいでしょう。
事実私はα550はもう使っていません。私は上記1・2・3に価値を見出していますから。
使い始めるのは早ければ早いほど良いと思います。
ただし、皆様方がおっしゃるように、来年の春にはα700後継機が出るでしょう(ソニーはNEXとα55がヒットしたのでα700後継機を開発する余裕が出てきたと思います)。それとのバランスをどう考えるかですね。 おそらく写真の基本性能は変わらないと思いますが、操作性は良くなるでしょう。
願望ですが、Dual CPUで秒12枚から15枚までスピードアップするかもしれませんね。それでこそミラー固定の効果が出ることになりますから。
こんなことを想像し出すと、決断できなくなる。 あー悩ましい。
ある判断基準では、現時点で得られる情報で最適な判断をする。 その判断にはあとで後悔しない、なぜなら最適な判断をしたのだから・・・です。
自分なりの、最適な判断をしてください。 そして振り返らない。
前に進みましょう。
書込番号:11907622
2点
お金が余っているならともかく無理して今買い替えるのは勿体ない。
α55小さく軽くなったのは大歓迎ですがバッテリーの持ちはかなりダウンです。
少なくても2個今までの感覚ですと3・4個は必要でしょう。
次の機種はどうみてもバッテリーは変更されるでしょうし。
買い込んだ500Hはゴミと化して、山に籠れば今度のバッテリーは30個は必要?、次のモデルでゴミとなるか。
α700後継が気になるならここは我慢のしどころです。
書込番号:11907626
2点
みなさん、こんにちは。
そうですね、小鳥遊歩さんはカメラを変えて、
ホントここ数ヶ月で(少なくともカメラライフは)
大きく変わってらっしゃいますよね。
私も「切り込み隊長」α55を得て、人生変わるかな?
(まだ先週は実戦投入できないままでしたが…)
書込番号:11908244
1点
深い言葉というものは、一面的に翻訳できるものじゃなく、
多面性をもってるから深いんだよ。
今、ここでそれを用いるなら、「気分転換してみたら?」
という意味で用いるんじゃ、それはちと違う、
と、私は言いたかっただけです。
むしろ「安易に変えるな」と受け取ったほうがいいと、ね。
これは嫁さんに例えれば、わかりやすいよ。
嫁さん変えれば、人生変わる。
どういうとき嫁さん変えるかっていうと、
どうにも夫婦仲が行き詰まった時。
嫌いになった時。
別れざるを得なかった時。
亡くなった時。
いろいろあるけど、いずれにしろ、
のっぴきならぬ事態な訳ですよ。
そこにある「重たい事実」を、アラーキーは
その言葉で言いたかったんだと思うよ。
人生ってのはそう簡単に変えられるもんでもないし、
変わる時には、変えざるを得ないような一大事に
なるんだってね。
再婚で解決ってな話じゃない。
だから、「思い切って、変えることも打開策」とかじゃなくて、
「変わるよ」という真実だけを、受け取ればいいんだよ。
結果、後悔するも、しないにしても、
今あるその「縁」は大切にしなよ、って言ったんだと思うよ。
直接、本人から聞いたのなら、そのくらいの洞察力を
働かせないと、写真も深くはならないよ。
書込番号:11908339
3点
まあ、言葉の裏を読むというのも大事、素直に受け取るというのも大事、バランス感覚でしょうね。
書込番号:11908502
4点
すたんれーAUSさん、どうも〜。
かえるというより買い増し系なんですけど。α55は、何か撮り方やものの見方に変化をもたらしてくれそうなカメラなんで今はすごく期待感でいっぱいです。
書込番号:11908544
2点
高山巌さん、どうも〜。
多分、カメラを買って生き方が変わったという人は多いんじゃないでしょうか。僕もそう思います。写真を撮るだけではなく、自分自身の幅を広げてくれるものですね。
書込番号:11908581
2点
良いじゃないですか。言葉って生き物で、発言者の口を出た途端にどうとでも意味や解釈が変わるものですよ。
意見として言う(私はXXXXXと解釈している)のは意味があっても、他人の解釈や引用を否定するのは言葉の意味そのものでも取り違えてない限り、不毛な気がします。
私の好きな例えは「そこに山があるから」ですね。発言者の意図が、その場で聞いた記者のカン違いで美しくゆがめられた結果、名言になっちゃったワケですから。
書込番号:11908849
1点
いや〜α55だったとはねα700の後継機だとおもったら><
とてもに残念><
まったく乗り換える必要ないと思います。動画を撮りたいなら別ですけど
自分はα550で良いと思います。
α55に防塵防滴ついていたら間違いなくα350を下取り(めっちゃ下取り価格安いけ
ど;;)して買いますけど^^;
次期α700はα55に防塵防滴を付けてα550ぐらいのボディサイズで価格はD7ぐ
らいかなと勝手に予想w
書込番号:11908952
0点
言葉というものは、どうとでも意味も解釈もできるからといって、
どうとでも解釈していい、というものじゃない。
言語として成立しないことを前提に、話したり書いたりするなら
それこそ不毛じゃないか。
人の言っている事を、そういう風に安易に受け流すから、
それが、いけないといっているのに。
書込番号:11909055
3点
話し手さんの言った本当の意味(100%)は本人しか理解できないでしょう。
人はそれぞれ経験も違えば環境も違うわけですから。
聞き手は話し手さんの意味を自分なりに解釈して、自分の糧とする訳ですから、当然、人によって
多少の違いが出てきます。
ただ、それが悪いこととは思いません。
人間はロボットではないのですから、人それぞれの思いや受け取り方があるのが自然だと思います。
決して正解・不正解といった事ではないでしょう。
みんなが同じ意味を持ったら逆に気持ち悪いじゃないですか。
そこに議論や論争が有るからこそ、知恵や知識・経験が生まれる物と思います。
そうでなけりゃ、新たな発想を持った新製品なんて生まれないんじゃないかと思います。
スレ主さん、本題それて申し訳御座いませんでした。
書込番号:11909319
0点
横レスになってしまいますが…
私には荒木経惟氏の【言葉】そのものよりも、小鳥遊(歩?)様、いつもどこかで様、いぬゆず様、ぷれんどりー。様、各々様の【言葉】の方が深く心に染み入ります。
氏の【言葉】が様々な解釈に拠り伝えられ、それを聞いた(目にした)者が何かを感じ、時に心の糧となる…、なんと素敵な事でしょうか。
皆様、素敵な【言葉】を頂戴し、ありがとう御座います。
惜しむらくは、レスが思わぬ方向へ進んだ為か、スレ主様が出て来られなく(来難く?)なっている事でしょうか。
駄文、失礼致しました。
書込番号:11909554
1点
あなたが言った名言じゃないでしょ?
第一あなたからして他人の言うことを勝手に曲解して、我田引水の議論に持ち込んでる。
ま、これで誰も相手にしないと思いますけど。
スレ主さん、スレ汚し失礼しました〜。
書込番号:11909694
3点
人によってどうにでもとれる事なんだから「そういう考えもあるよね〜」でいいじゃない。
たかがカメラ、たかが写真でしょ。
私はカメラ自体も撮影も好きですけど、それだけの事です。
書込番号:11909721
1点
「α550から乗り換える意味はありますか?」っていうスレであって「アラーキーの名言の解釈をする」スレではないわ。
名言の解釈がしたけりゃ他人のスレを乗っ取るような真似はやめて「よそ」に自分でスレを建てたらどうかしらってことなんだけど、そんな簡単なこともわからないのかしら?
書込番号:11909852
9点
相手にするとか、しないとか、そういうことじゃなくてさ、
異なった見解にも、「そういう考えもあるよねー」って
軽く流すような、事なかれ主義で済ますんじゃなくてさ、
もうちょっと、真摯に文脈を理解しようと努力したら?
我田引水なんかしたって、わたしゃ一銭の得にもならない。
「言葉は人なり」って言ってね、
小鳥さんがアラーキーと同じ事言っても、それ同じじゃないのよ。
他ならぬアラーキーが言ったってところを汲まないと。
オレが言ったって同じ意味にはならんのよ。
マロリーの「そこに山があるからだ」っていう言葉もね、
普段こんな素っ気ない返事をする事のなかった彼の言葉だから、
意味があるんだよ。 美しい誤解とかそんなんじゃないぜ。
ようは、そういう愚問には答えられないっていう、それが
彼のインタビュアーに対する返事だったわけだよ。
皮肉たっぷりのね。
登山家に、なぜ登るのかなんて聞くなよ、ってことですよ。
止むに止まれずそうするしかないから登るんだよ。
理由なんかない。
そう言う意味で、愚問に対するこれ以上の名解答はない。
皮肉とはいえ、真理であって間違ってもいない。
言葉は、だからどうにでもとっちゃ駄目なんだよ。
考えなきゃ。
書込番号:11910004
1点
あはは、だんだん難しくなってきましたね。 (^_^;)
多寡がカメラ、されどカメラ。
それでも「カメラを変える変えない」の議論の前に、少なくとも私は、
カメラに「出会って幸せだった」と思ってますよ。ここに集まってる皆さんも、
(マウント・機種の別を問わず)多くがそう感じておられると私は確信してます。
それで良いじゃないですか。
さてスレ主さま、500mmレフレックスをお持ちですね。私もまだ実物飛びもので
試してはいないですが、どうやらα550と大きくアルゴリズムが違います。
決定的に違うのは、暗い被写体をAFすると(α700・α550と同等のスピードで)
「ガーっ」とゆっくりピントが移動するのですが、明るい被写体を狙うととたんに
「跳ね馬」の如くモーターが高音で「キーン!」と高速でピントを合わせに行きます。
α550では明るさでAFの動きが変わるなんて経験はなかったので、正直驚きです。
屋外で飛行機を撮られるのであれば面白いかもしれません。
(恐らく測光データの違いをAFの速さに反映させる新しい仕組みが入ってるのでしょう)
一度店に500mmRefrexを持ち込んで試してみる価値はあるかなと思いまして…。
(店の隅の暗いところをAFさせ、次に蛍光灯などを狙ってAFさせると、差は歴然です)
これを大きな要素とされるかどうかは、スレ主さまの感覚にお任せしたいと思いますが。
いかがでしょう?
書込番号:11910012
1点
スレ主さん
私の意見なんぞ参考にまったくなりませんが、NEXで使い道のない100−400mm死蔵レンズが使えるかどうか、お店で試させて頂きました。
・・・ま、自分を説得するためだった臭いですけど(笑)。
α550との差を体感されてから決められても遅くはないと思います。
大差が感じられなければ、上位機種後継機を待たれても良いのではないでしょうか。その時にα55がディスコンになっている可能性は非常に低いと思いますので。
ちなみにデジカメ変遷はSweet D→α350→NEX−5+α55です。
(NEXを手放すつもりは今のところ全くありません。全然キャラクターが異なりますので。)
・・・浮気ものですね(笑)。
書込番号:11910344
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初歩的な質問で失礼します。
標準ズーム18-55o
望遠ズーム55-200o,75-300o
ってそれぞれ普通のデジカメで表現されるようなズーム倍率にするとどうなるのでしょうか??
メーカーによって計算の仕方??が違うと聞いたことがあるんですがSONYの場合どうなるのでしょうか。
すいませんが回答よろしくお願いします。
2点
18-55o = 3倍
55-200o = 3.6倍
75-300o = 4倍
多分求めているのとは違うだろうけどなあ...
書込番号:11906184
0点
デジイチの場合は、あんまり何倍ズームって表現は
使わないんですよ。
レンズキットを買うと標準でついてるレンズが18-55mmって
ものなのですが、18mmから55mmまでの焦点距離でズームが可能なものです。
これはコンデジ風に言うと3倍ズームです。
55÷18=3.05・・・なので約3倍ズームですね。
ダブルズームキットを買うと、18-55mmの他に55-200mmって
レンズがついてるのですが、これは
200÷55=3.6363・・・ってことで、約3.6倍ズームです。
この二本を交換しながら使う事で18mmから200mm までの
範囲で使えるので、2本の合計なら200÷18=11.1111で
約11倍ズームです。
75-300は同じように計算すると4倍ズームですね。
これね、例えば 300mmと200mmだったら300mmの方が望遠なのですが、
18-200mmなんてレンズは最大望遠でも200mmしかないのに11倍ズームです。
100-300mmなんかは3倍ズームですが18-200mmのレンズよりも
1.5倍くらい望遠が効くレンズです。
その辺が分からないと、何倍ズームって表現はあんまり意味がないんです。
で、メーカーによって計算が違うというか、撮像素子のサイズによって
換算の仕方が違うんです。
SONY、NIKON、PENTAXのAPS-Cサイズは100mmレンズは、換算1.5倍するので
150mm相当の望遠になります。
同様にPANASONICやOLYMPUSは2倍します。CANONの場合は1.6倍です。
それとは別に、メーカー関係無しにフルサイズ機といわれる機種は、
そういった換算をせずに、レンズ表記のままで計算します。
書込番号:11906189
![]()
7点
75-300oなら光学4倍です。
55-200oなら、200/55=3.6倍
18-55oなら、55/18=3.05倍
です。
全社共通です。
大きい数字÷小さい数字 です。
書込番号:11906205
0点
この当り ↓ が解りやすいかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E5%88%A4%E6%8F%9B%E7%AE%97%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
書込番号:11906263
0点
α55はAPS-C(撮像子の大きさ)ですので、×1.5をしてください。
これで35o換算すると
18-55は27-82o 3倍
55-200は82-300o 3.6倍
75-300は112-450o 4倍
となります。
倍率は広角側でテレ側を割った数字です。
最近のコンデジの広角側は24〜27oです。10倍機ならテレ側は270oです。
書込番号:11906273
0点
コンデジの場合、レンズ交換が出来ないので、3倍ズームとか10倍ズームって表現を使いますが、デジタル一眼の場合は必要に応じてレンズ交換するので、レンズのズーム比だけで判断することに意味はほとんど無いです。
デジカメはセンサーサイズによって、同じ焦点距離のレンズを使っても写る大きさが異なります。これを同じ土俵で比べるために35ミリフィルム版に換算します。このときの換算倍率はズーム比とは異なります。hotman さんの引用されてるサイトで勉強してください。
レンズのズーム比と、換算倍率は分けて考えるようにしましょう。
書込番号:11906566
0点
みなさんご丁寧に詳しい回答ありがとうございます。
デジイチではあまり使わない表現ということなんですが…
3倍4倍の倍率となると
コンデジから出てる10倍の機種の方がズームできるということですか??
ほんと無知ですいません。
これからしっかり勉強します!!
書込番号:11906959
0点
>3倍4倍の倍率となると
>コンデジから出てる10倍の機種の方がズームできるということですか??
はずれです。
多分知りたいのは、どれくらい遠くのものを大きく写せるか、という望遠性能だと思いますが、
答えだけ書くと、55-200mmは標準的なコンデジの10倍ズームと同じくらいの望遠性能と考えてよいでしょう。
なぜそうなのか?他の方のコメントを参考にしてください。
コンデジでも、10倍ズーム機の方が12倍スーム機より望遠が効いたりするんですよ。
この辺を理解しないと、コンデジの望遠性能も判断できないことになります。
書込番号:11907029
2点
もうすでにたくさんレスがついてますが、私からもいいでしょうか?
薄型のコンデジでも10倍ズームの機種が増えてきましたが「何mmから何mmまで撮れる10倍ズームなのか」を理解していないと「何倍ズーム」って言葉自体には何の意味もないんです。
「28mmから280mmまで撮れる10倍ズーム」と「35mmから350mmまで撮れる10倍ズーム」があったとします。
両者を比較すると、前者は室内や集合写真など広い範囲を写すのは得意だが遠くを撮るときはイマイチ大きく写せない10倍ズームで、後者は広い範囲を写すには1歩下がらないと画面に納まらないが遠くのものを大きく写すことができる10倍ズームということになります。
これをふまえた上で18-55mm、55-200mmはコンデジ感覚だとどのくらいのズームになるのかというと、18-55mm単体だと実質27mm-82mm相当の3倍ズームコンデジと同じくらいのズームで、18-55mmから55-200mmに付け替えると27mm-300mm相当の11倍ズームカメラと同じくらいの大きさで写せる感じになります。
要するに18-55mm、55-200mmのセットだと薄型の10倍ズームコンデジと同じくらいってことです。
なので「コンデジより遠くが写したい」という欲求があるのであれば55-200mmよりも、最大で450mm相当の望遠ができる70-300mmをチョイスした方がよいということになります。
ただ55mmから始まる望遠レンズはポートレートを撮るのに重宝するので(55mmのときポートレートに最適といわれる85mmに近い値になるのですが、18-55は55mmのときの開放F値が5.6、55-200だと55mmのときの開放F値が4になり背景が大きくボケて被写体が浮き立つのです)55-200mmも悪いチョイスではありません。
18-55mmだけだと見た目くらいの大きさでしか写せないので望遠レンズは絶対に必要になってくるのですが、そんなに大望遠がいらないなら16-105mm(この前キタムラで35000円の値札がついていたので衝動買いしそうになりました)みたいな中望遠レンズもカメラにレンズ1本でふらりと出かけられるし、F値の下がり方がゆっくり(105mmのときにF5.6だから55mmでもF4.5くらいあるのでは?)なので便利です。
どんなものが撮りたいか、どんな風に使いたいかでチョイスするべきレンズは変わってきますので、よく考えた上でご購入ください。
書込番号:11907052
1点
メーカーの表記しているズーム倍率は、既に皆さんがおっしゃっている通り(テレ端/ワイド端)ですが、
私が全くのカメラ初心者の方に説明する時はズーム倍率とは別に、フルサイズ(35mm)換算の50mmが人の目で見たままに近い焦点域なのでこれを基準に、APS-Cのα55だと1.5倍でフルサイズ換算ですから、
> 標準ズーム18-55o
だと27-82.5mmなので「目で見る0.54倍の広角から1.65倍の望遠まで撮れるよ」って説明します。
> 望遠ズーム55-200o,75-300o
ならばそれぞれ82.5-300mm,112.5-450mmなので「目で見る1.65倍から6倍」「目で見る2.25倍から9倍」です。
コンデジのズーム倍率(の高さ)だけを頼りに購入して、実際は広角側が足りなく望遠側は手ブレだらけで不満を漏らしている方、良く耳にしますよ。で「デジ一はどうなの?」って購入相談を受けます。
書込番号:11907220
0点
いろいろと面倒なので乱暴ですが簡単に説明します。
ズーム倍率はズームレンズの焦点距離の変化範囲の倍率になります。
大きい焦点距離÷小さい焦点距離=ズーム倍率
小さい焦点距離はワイド端や広角側、大きい焦点距離はテレ端や望遠側と呼ばれます。
小さい焦点距離が小さいほど幅広く写り、大きい焦点距離が大きいほど小さな物や遠くの物を大きく写せます。
この焦点距離を異なるカメラで比較する場合、同じセンサーサイズ同士を比較する必要があります。
コンデジと一眼レフではセンサーサイズが大きく違うため、直接比較してどちらが幅広く写る、望遠が出来るという比較は出来ません。
(コンデジ、一眼レフと言っても、種類、メーカによってセンサーサイズは違ってきます)
そのため通常は昔のフィルム用レンズの焦点距離に換算します。
カタログなどの説明などを良く見ると35mm換算でxx相当と書かれていますので、比較対象のコンデジの換算した焦点距離と一眼用レンズの焦点距離を比較すればお望みの事が出来るかと思います。
α55の場合は、35mm換算する場合はレンズの焦点距離を1.5倍します。
標準ズーム18-55o→35mm換算で27-82.5mmになります。
この場合でもズーム倍率は3倍ですね。
人間の目は35mm換算で焦点距離50mmと言われていますので、それを基準に考えると分かり易いかもしれません。
ちなみに、同じ技術力で作った場合、センサーサイズが大きい方が綺麗、ズーム倍率が小さい方が綺麗になると思ってください。
加えて現時点の新しいカメラであれば画素数は大きいからと言って綺麗になるわけでもありません。
書込番号:11907227
0点
おはよーございます♪
スレ主さんに質問です♪
コンデジの「10倍ズーム」機の・・・ズームしていない状態の「1倍」とは、なんですか?
何の×10倍なんでしょう??
10倍の基になる基準はなんですか???
18-55mm=3倍ズーム
55-200mm=3.6倍ズーム
なんか、おかしくないですか?
仮に18-55mmと55-200mmが1本のレンズで18-200mmとしたら・・・何倍ズームになりますか?
200÷18=11.1・・・200mmと言う焦点距離が、コンデジで言う所の「11倍ズーム」と同等であると想像できませんか??
同じように・・・
18-55mmと75-300mmが1本のレンズだったとしたら??18-300mmと仮定した場合、何倍ズームになりますか??
書込番号:11907318
0点
コンデジの人の多くが
ズーム=大きく写す
と思っていますが間違いです。
ズームは焦点距離を変える(大きくしたり小さくしたりする)事で
ズームするといったら小さく写す事も含みます。
近づかずに大きく写せるのは「焦点距離」の数値の大きなレンズです。
書込番号:11907435
0点
わかりやすくいうと、35mmフィルム換算での数字が小さいほど広角で撮れ、数字が大きいほど望遠で撮れるという話。 そして、広角側←→望遠側 で、広角側と望遠側の比率で何倍ズームになるか? という話
普通のコンデジ
(35)-(70)-(105)-(140)-(175)-(210)-(245)-(280)-(315)-(350) 35:350 = 10倍ズーム
広角のコンデジ
(25)-(50)-(75)-(100)-(125)-(150)-(175)-(200)-(225)-(250)-(275)-(300) 25:300=12倍ズーム
広角対応コンデジ10倍ズーム機で撮れる最大ズームの写真は、普通のコンデジ7倍ズーム機で撮れる写真と同じになります。 どっちも35mm換算で 250mmの画角。
αの18-55は、1.5倍すれば 35mm換算になるので(28)-(82)の範囲。
広角コンデジで言えば、1.1倍ズームから3.5倍ズーム相当の範囲になりますね。
55-200は(82)-(300)の範囲なので、広角コンデジの3.5〜12倍相当の範囲をサポートすることになります。
書込番号:11907467
0点
大きく写せるかどうかは、ズーム倍率を見るより望遠側の焦点距離(35mm換算)を
チェックしてください。
書込番号:11907707
1点
みなさんたくさんの回答ありがとうございました。
まだもやっとしている点もありますが
まだまだ初心者なので徐々に解決していきます。
書込番号:11911723
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
建築写真や商品写真を撮るために、PCの大画面で確認しながら、設定やシャッターもPCから操作できる機能が欲しいと思いました。(リモート撮影と呼ぶ?)
調べたところ、SONYにはα900用で「remote camera control」というソフトが存在するようです。
他社ではCANONの「EOS Utility」がKISS X4等で使えるようです。
と、ここまで調べた上で。
このα55をこのようにPCからリモート撮影することはできないでしょうか?
SONYの「remote camera control」は対応していないのであれば、代替になるものはないでしょうか?
また、リモート「操作」まではできなくても、撮影する画像をTVやPC画面に映しながら、リアルタイムで大画面で確認できる機能はありますか?
それ以外の妥協策として思いついたのは、無線のEYE−Fiを使って、撮ってはPC画面で即確認、という方法です。
何か良い解決策がありましたら、教えてください。
0点
HDMIで接続すればリアルタイム撮影出来ませんかね。
NEXは出来ます。
書込番号:11905687
![]()
0点
取り説の目次を見る限りでは出来そうにありませんが。
書込番号:11906170
1点
NEXは私も誤解していました。
NEXは液晶に写るのと同じ画像がHDMIに転送されるだけです。
RAW画像ではありません。したがってダイナミックレンジも低いでしょう。
上級カメラにはカメラコントロールがあり、USBで制御できますが、α55のユーティリティーにはそのような機能が付いてなかったと思います。
書込番号:11906179
0点
もし、カメラの内容をTVに写しながら、カメラのシャッターを切るだけでよければ、NEXやα55はできます。HDMIを付属ケーブルで繋ぐだけ手良いです。
その時にはカメラの液晶は真っ暗になります。
液晶に出るべき画像がHDMIに流れてゆくだけですから。
オートレビューを指定しておけば、撮った写真は、TVに指定秒数だけ表示され、その後はカメラのレンズを通した映像になります。
この程度で良ければ、あります。
書込番号:11906255
![]()
0点
追伸:
言い忘れましたが、カメラのシャッターは手で押すか、リモコンで押すかです。
リモコンを使えば、カメラは手の届かない所においてもOKです。但しズームはリモコンでは回せません。
書込番号:11906289
0点
* α900用「remote camera control」では、PCとUSB接続により、
撮影モード、絞り値、SS、シャッターサイクル、シャッターON
等が制御出来、撮影画像データの転送が出来ます。
当然LVは有りませんので、撮影モニターは出来ません。
* NEXではPCでのremote camera controlは出来ません。
HDMI接続にて外部モニターでもLVは出来ます。
α55では、HDMIでの外部モニターは出来るかどうかは未所有なので解りませんが
近い将来、USBに携帯用3Gを使ったコントロールユニット等を接続して、携帯電話からリモートコントロールなんて有るかもしれませんね。
まー、LVモニターも遠隔はHDMI頼みでしょうか。
楽しみなジャンルですね。。
書込番号:11906407
![]()
0点
>HDMIを付属ケーブルで繋ぐだけ手良いです。
次の土日にでもやってみよう。
書込番号:11907821
0点
α900用「remote camera control」では各操作は出来るものの、PC画面でライブビューは見られないのですね。。。誤解しておりました。
となると、やはり大画面でライブビューを見るためには、HDMIしかないということですね。
HDMIはテレビには付いてますが、僕のノートパソコンには付いてないし。。。
CANONの「EOS Utillity」が魅力的に思えてきました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11908207
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











