このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 11 | 2010年9月25日 22:52 | |
| 666 | 93 | 2010年9月26日 00:49 | |
| 11 | 4 | 2010年9月23日 15:54 | |
| 22 | 11 | 2010年9月24日 12:56 | |
| 54 | 19 | 2010年10月17日 07:08 | |
| 41 | 19 | 2010年9月23日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前他のカメラでメモリーカードを抜いてPCへデータ移動した事を忘れて、カードの入っていないカメラを持ち出してしまった事があります。
それ以来、カードの入っていないカメラはカードの蓋を開けておくようにしているのですが残念ながらα55の蓋は下開きでそのような事が出来ません。
外出先でもカードから写真を抜き出すためにUSBケーブルを一本カメラバッグの中に入れようとしたのですが手持ちのケーブルのコネクタ部分が一番細いもので7ミリです(何かの添付品でメーカー等不明)
カメラ添付のケーブルのコネクタが6.2ミリ程度で7ミリだと若干カメラの端子カバーに干渉する感じです
どなたかもう少しスリムなUSBケーブルを御存じないでしょうか?
1点
>カメラ添付のケーブルのコネクタが6.2ミリ程度で7ミリだと若干カメラの端子カバーに干渉する感じです。
すみません
意味が分かりません。
その前に、付属のケーブルではいけないのでしょうか。
それと、ケーブルの太さでスレタイしているのに、
太さなのか、長さなの、幅なのか意味が分かりません、
またどの部分のことを言っているのかよくわかりません。
書込番号:11960875
7点
カメラ側に差し込むUSB端子の幅の事だと思います
使った事あれば分かると思うのですが、分からなければ何も言わなくても良いと思います
付属品を使うのが良いです
書込番号:11960938
9点
端子カバーに干渉するのは仕方がないことだと思いますよ。
カメラ付属のケーブルは他のメーカーよりも薄く作られていますね。
それでも気になるのでしたら持ち手部分の樹脂を両側面研磨すると良いですよ。
カッターでも簡単に削ることが出来ます。
でも端子の部分にヤスリやカッターの刃が当たらないように気をつけて下さいね。
書込番号:11961019
0点
答えになるかどうかわかりませんが。
私は、メモリーカードを抜いてPCへデータ移動する際は、必ず予備のメモリーカードをカメラ側に入れることとしています。
USBケーブルはスタートアップに使用した程度で、普段の使用頻度は少ないです。
書込番号:11961054
2点
別のカバーを空けておけば 閉めるたびにメモリーカードと気にするようになるのでは?
常に予備をポケットに忍ばすとか
財布に1枚入れとくとか
SDなんてそんなに邪魔になるものではないし
安いものじゃないですか
ケーブルにこだわるよりも別の工夫の方がよいのでは?
書込番号:11961346
1点
そうですよね、USBケーブルが蓋に当たりますね。
私は付属ケーブルを使っています。
書込番号:11961427
0点
>外出先でもカードから写真を抜き出すためにUSBケーブルを一本
カードリーダーを1つ入れておけば同じような気もしますが・・・・・・・?
どうしても、であれば、
購入店でSONYから保守品扱いで付属品を取り寄せてもらっては?
ちなみに、ケーブルを買うお金で、SDカードを1枚買ってもいいような・・・・・・・?
書込番号:11964530
0点
>カメラ側に差し込むUSB端子の幅の事だと思います
>使った事あれば分かると思うのですが、分からなければ何も言わなくても良いと思います
USB端子は使っていますよ。
付属品のものをノギス等で測っていませんので正確な数値はわかりませんが、
6.2oという数値は、挿し抜きする際に持つところの部分の厚みが6o位であったためのことを言っているのかと思います。この部分の幅は約10o。(私が言っている厚みの部分を幅として認識しレスしたのであれば、申し訳ございません。)
ただ、わからないと申し上げたのは、
付属品がある(?)のに
わざわざスレしていてスリムなものをなぜ欲しているのか理由が知りたかったまでです。
付属品のものをなくしたとか?持ち出し用のコードが別に欲しいとか?
書込番号:11965591
0点
色々と御意見ありがとうございました。
複数本のケーブルが必要でそれを探していたのには色々と事情があってのことでした。
手持ちのUSBケーブルを探した所このケーブルがありました
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-sm5/
コネクタの mini-B 側が、外側が硬質樹脂で、内側が軟質樹脂の二重構造になっている様子でしたので、カメラ側のケーブル蓋にあたる側だけ軟質樹脂を削ってみたところ上手く蓋には干渉しなくなりました。
後、DELL の DP/N 0J2711 と書いたパーツ袋に入った USB ケーブルを知人から頂きましたがコネクタの厚さが SONY の付属ケーブルと同じサイズでした、探せば添付品と同じサイズの USB ケーブルは見つかるのではと思いこれから色々な USB 接続するほかの機器の箱に入れっぱなしになっているケーブルを探してみようと思っています。
書込番号:11968898
0点
USBケーブルの機器側コネクターは各社の事情か3種類程あるようです。
1社で2種類もあります。私も過去苦労しましてケーブルに機器ラベルを貼り付
けてしのいでいますが、毎度探し当てるのに苦労します。コネクター端子自体は
規格化されていますから各メーカーつまらないところでの独自性はやめて欲しい。
書込番号:11969130
![]()
1点
>emsuさん
私もUSBケーブルで接続してデータを転送する事が多いのですが、emsuさん同様に
コネクタ接続部分が狭いと感じています。
純正のコネクタでもキチキチですし、カードリーダ付属のケーブルは怖くて押し込めませんでした。
ここまで狭くしなくても・・・
いろんな使い方がありますから、この辺は、メーカーにも考慮して頂きたいですね。
書込番号:11969440
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
この機種を発売前から楽しみにしていましたが、
動画がカタログスペック以下の時間で停止したとか
静止画のみでも停止したなどの書き込みを見て不安になっています。
「連写を多用し○枚撮っても警告すら出ない」と書かれる方もいますし、
ただのネガキャンなら良いのですが、個体差が激しいのではないかという心配もあります。
ネガキャンでなく事実なのであれば、ソニーに問い合わせようという方はいないのでしょうか。
実際に現象を確認した上でソニーがどのような対応をしたのかを聞きたいです。
「確かにこの個体はおかしい。」と判断されたのか、別に異常はなく
停止したのは「撮り方(設定)が○○だから」と具体的な回答があったのかどうか。
発熱しやすい条件はあると思います。
同じ条件であればどの個体でも同じような結果になるのでしょうか。
14点
1.まず動画のカタログ仕様値の定義を明確にする。
動画の撮影可能時間の仕様値の定義は取説のp80に記載されています。
細かい文言は置いておいて
「室温(20℃)でしばらく電源を切った状態から・・・
α55で約9分、α33で約11分」なので
「室温20℃の環境でかつカメラの温度も室温と同等である時
α55なら約9分撮れます」と解釈するのが良いのかもしれません。
いいかえると9/22より前の気候条件ではカメラの温度は30℃前後から
撮影をスタートしている可能性が高いため
約9分撮影できる条件には入りませんね。
2.本日α55が届きました(9/10注文)
まだ数10枚しか撮影していないレベルです。
撮影しているときは発熱のことなど忘れていましたが、
確かに以前のαよりボディが温かい気がします。
α550ファインダ使用時は約950枚撮影可能に対して
α55では約380枚なので消費電力はかなり上がっているようです。
動画フルHD対応等でASICの消費電力が上がったのではないでしょうか
3.自分が発売前から期待していた商品なのであれば
自分でソニーに聞いてみればいいのではないでしょうか。
他人にソニーに対して問い合わせることを期待するのはいかがなものかと
比較的高価な買い物になるので正確な口コミ情報がほしい気持ちは
十分理解しますが・・・。
書込番号:11957974
10点
ちょっと誤解があるかも知れませんが、発熱発熱と大騒ぎする必要は一切ないです。
なぜなら画像が消失するわけでも、その時点から撮影不能になるわけでもないからです。電源を一回切って再度オンにすれば普通にまた撮れるようになります。もちろん「カメラが熱くなってますよ〜」とカメラ君が教えてくれている状態なのでそこから無理矢理使ったりしなければ大切なシーンを撮りのがしてしまうという可能性は静止画の場合は少ないです。
動画の場合は、単純に、連続撮影時間の問題。
これは手振れ補正オンならMAXでも9分しか撮れないのが公称値であるという理解が必要。またそれは室温20度の場合であるという理解も必要。またさらにカメラが十分に休んでいる状態からの数字であるという理解も必要。
これらを理解していれば30度ぐらいある屋外で手振れ補正オンにして3分しか撮れないとか、29度の屋外で静止画をばんばん撮っている後にちょこっと動画を撮ったら2分しか撮れないとか、そういうことに驚くこともないんじゃないでしょうか。むしろ常識的とすら思えますけど。
ただし、問題は、その前提となるメーカー公称値がちゃんとユーザーに周知されていないこと。誇大広告と俗に言われるかも知れませんが、α55の良い面が強調される反面(特にこのカメラは動画に期待しているユーザーさんが多いことが想定されますし)そういう部分がほとんど隅のほうに細かくしか書いてないところが問題なんだと思っています。
書込番号:11958037
![]()
36点
ワンツーさん
どうも私が最初に静止画撮影時の発熱停止を流した様ですから、責任を感じて私の見解を再度書かせていただきます。
1、私はこのカメラの場合は容認できる範囲と考えています。
2、α700で同様の扱い方で発生しなかったと報告していますが次の点でα55が不利でした。
2-1、1-2時間の間の撮影枚数が1.5倍程度でした。(A700の8月の実績との比較で)
2-2、A55ではファインダー像が通常連写では鳥は追いにくい。10連写では許容できる。
2-3、そのため通常連写は使わず10連写ばかりを使う。
2-4、カメラボディがA55ではプラっぽく放熱がいかにも悪そう。(価格相応)
3.その後の経験でも連写を繰り返せば結構再現するのではと思います。
私の推測では個体差でなくて使い方の個人差と環境差と思います。
夏場の直射日光を受けての連写の高頻度使用では発生しやすいと思います。
許容できるかどうかは使う方の判断と思います。
最初にあげた
2010/09/19 14:54 [11934200]
の
2010/09/20 12:27 [11939055]
で
発熱停止した日のシャッター頻度をグラフであげておきました。
当面SONYへ持ち込む予定はありません。私の場合は全くネガキャンの意図はありません。こんなこともありますという単なる警告情報のつもりでした。
なお2-2のファインダーの件は移動体を追う時の私の感じです。
書込番号:11958087
17点
私も発熱・熱問題と大騒ぎする必要はないと考えております。
理由は小鳥遊歩さんのコメントの通りだと思います。
私はα55を予約し発売日に受け取り今まで使用しておりますが、
現在1000枚程度のショットですが、まだ一回も静止画では停止にはなっておりません。
もちろん炎天下の条件で連射も散々していますが・・・
動画では室内夜の条件で7分くらいで停止(試しにやってみた)でしたが
基本的な私の使い方では問題になる程度ではないです。
やはりメーカー公称値をきちんと理解していれば
問題にならないと考えております。
確かにもう少し撮影時間が延びれば良いとは思いますが。
それよりこのカメラには
もっともっと良い面がたくさんありますので
このモンスターカメラをこれからも大切に使って行きたいと思います。
書込番号:11958126
14点
ソニーにしろ、キヤノンにしろ、自社製品に不都合な仕様は、説明書、或いはパンフレットに記載しないことは問題がありますよね。
しかしこの程度の問題で堪忍袋の尾が淵切れたように血相変えてまで、怒りを顕にする人間にも、問題がありますよね。
書込番号:11958131
6点
室温20度の時しか書いてないのがいけないのです。
「20度で9分」という情報だけでは、「30度で8分(1分短縮)」なのか「30度で1分(8分短縮)」なのか、全く分かりませんからね。
気温が1度上昇する時の連続撮影時間の変化率とか、複数の温度設定の場合の撮影時間を表示するなどしないと、消費者に正確に伝わらないと思います。
書込番号:11958168
24点
どうなんやろね?
不安なら買わなきゃいいと思う。
いちいち気にしていたら気持ちよく写真は撮れんし。
警告や停止したら嫌になる性やない?ワンツーさんは?
自分は気にしない方やけど。
熱に弱いちゅーか安全対策なんかと思う。
こう言った停止機能が無いカメラも有るし。
書込番号:11958225
8点
もし、発熱で止まったとしても、
このカメラには、それ以上の魅力があると思っています。
あまりにも、このカメラに期待しすぎて購入すると落胆も多くなると思います。
まずはカメラの特性を知り、それを承知して使うことが大切だと思います。
これはα55に限ってではないと思います。
もちろん、使っていくうちに不満も出るでしょう。
隣の芝が青く見えることもあるでしょう。
ただ、動画を中心として連続撮影を考えるのであれば、
この件に関して、考慮する必要はあると思います。
今回の発熱に伴う停止の件は、ソニーの公表のまずさが一番だと思います。
書込番号:11958305
9点
他のメーカーキャノン、ニコン、ペンタにもいいカメラは有り
「選択はいくらでも有る」ちゅう事なんで気にせんでな。
しかしエントリー位置づけ機各社性能が良くなった(笑)
書込番号:11958373
1点
ちょっと話は逸れるけど、カタログに書いてあるけど分かりにくい事。
背景ぼけのある映像が撮れるという動画だけど、AF動作時には背景ぼけのある映像しか撮れないという事。
これはAF動作時には絞りは開放かF3.5までになってるためです。これを理解してないと、いまいちピントが合ってないとか誤解するかもしれません。
それから絞り込まれていないため、明るい所ではシャッターが速いので動画に滑らかさがなくなる事があります。
書込番号:11958385
8点
TV番組を視て解ったのですが、クレームは企業の糧にもなりますが、企業を滅ぼす矛にも成りますね。
クレームの質も、正当な意見であれば理解できますが、程度の低い意見であれば、迷惑極まりないモノですよね。
書込番号:11958406
4点
>ワンツーさん
個体差よりも、ロットの差を考慮するのがよいと思います。
モノを買うときは、初期ロットを避けるほうが安全です。
同じ製品であっても、途中で部分的に設計変更したり、部品を変えたりすることは、
良くあることだし。
書込番号:11958509
![]()
6点
発売日に購入して
使っていますがこのようは問題が
起こった事はないです。
先週、野外で同日に
ポートレート、空港近くの公園で飛行機撮影で
使ったときにも出なかったです。
ちなみに当日のこの近辺の最高温度は33度だったと思います。
カメラ設定は
撮影モードは一通り使ってます。
バッテリー節約のため
ファインダー撮影オンリーでライブビューは使ってません。
GPS機能はOFFで撮影し
1日で1700枚ほど撮りましたが
1度も撮影不可にはなりませんでした。
書込番号:11958560
2点
たくさんの返信ありがとうございます。
>Club_Overさん
早々と返信ありがとうございます<(_ _)>
1は私もそのように解釈しております。
2の消費電力が上がっている点も納得しております。
3は私の購入した個体が、どうも皆さんの書き込みを読むとおかしいようだと思えば
ソニーに点検を依頼しますが、今の時点で現象をソニーに報告している人がいないと、何か質問しても「そのような報告はありません。」で終わってしまうこともあるかと思ったので。
>小鳥遊歩さん
静止画は電源を一度切れば大切なシーンを撮り逃す可能性は少ないとのことで安心いたしました。
動画は本体内手振れ補正使用時に9分で十分と思っております。
それが室温20度の時で、それ以上気温が高くなれば撮影時間が短くなることも理解しています。
暑い所で直射日光に当たっていたらそれはそれは短くなって当然とも思っています。
ただこちらの掲示板を見ていると、それほど過酷な状況でなくても停止しているような書き込みも見かけたように思い(勘違いだったらすみません)、また似たような条件で撮影しても自分の個体では何ともないと返信している方もいたようでしたので、実は初期不良の方もいるのかなと思ったわけです。
この問題を報告した方に対する返信が「そういうものです。正常です。」というものばかりなら、それを受け入れた上で購入を検討しますが、ネガキャンだという声もあるのを見ると、ユーザーから見て信じられないくらい大げさな現象なのかなとも思いますし、それが本当にネガキャンで嘘なら良いですが、もし初期不良だったら気の毒だなぁと。
>TX88Aさん
詳しくありがとうございます。
私は愛犬を撮りたいのですが、夏場の日中は散歩も暑くて出来ないので、エアコンの効いた室内でしか撮りません。
来週辺りからは25度位の気候になりそうなので、ドッグランで連写もすると思います。
この機種で連写を多用しても何ともない人もいるのに、自分の個体だけすぐに停止したら嫌だなぁと思いました。
個体差が大きいわけではなく、多くの方が許容できる範囲なのでしたら、私も許容できると思います。
ちょっと心配性過ぎかも知れません。
使ってみたら別に問題ないと感じるような気がしてきました。
>ソニーすき好きさん
炎天下で連写を散々しても停止したことないんですね。
動画は重視していないので、それなら私も全く問題ないです。
静止画でも停止する方がいらっしゃるのに何が違うんでしょうか。
AF-Cでも大丈夫でしょうか?
>ALLSTAR2010さん
パンフレットで良い点ばかりアピールするのは当然ですが、
注意書きも分かりやすく誤解のないようにして貰いたいです。
>デジ(Digi)さん
仰る通りですね。
グラフにして貰えれば良いんですけど。
>okiomaさん
はい、このカメラは大変魅力的です。
動画に関しては重視していません。
5分位撮れたらいいなとは思いますが、暑い所でそれ以下になっても、買う気は失せません。
ただ静止画でも停止した方も何人かいらっしゃるようですし、
炎天下で連写しても何ともない方もいるようなので、何故なのか気になっています。
書込番号:11958740
3点
>これらを理解していれば30度ぐらいある屋外で手振れ補正オンにして3分しか撮れないとか、
>29度の屋外で静止画をばんばん撮っている後にちょこっと動画を撮ったら2分しか撮れないとか、
>そういうことに驚くこともないんじゃないでしょうか。むしろ常識的とすら思えますけど。
驚かないのが異常と思いますが。
きっと、この人たちは
これが連射10コマ/秒(室温)
3コマ(30度)
1コマ(35度)
でも常識と言うんでしょうね。
書込番号:11958750
9点
α7大好きさん
それぜんぜん違います。それは単なる言いがかり。
僕は10コマ/秒のスペックのE0S-1Dが絞りを絞れば7コマしか出ないとかそういうことは当たり前だろと思う人です。あなたのような人はそれは瑕疵だというタイプです。いい加減にせえと思いますね、無知も。
書込番号:11958765
32点
>きっと、この人たちは
これが連射10コマ/秒(室温)
3コマ(30度)
1コマ(35度)
でも常識と言うんでしょうね。
買ってもいない人に言う権利は有りませんよね。
あなたはこういった購入者を馬鹿にするような」発言を繰り返しておられますが、製品への批判なら実際購入されてからお願いします。ましてや購入者を馬鹿にするような発言は論外です。
書込番号:11958861
22点
スレ主様:
Club Over さんや小鳥遊歩さんなどがおっしゃっているように
数字が規定されているのは
動画の連続撮影で「室温(20度)で...(略)..SLT-A55Vで約9分」
ということです。
(静止画については多分規定はないのですが、静止画の撮り方と熱の問題を
何か定量立てて規定できるかというと、多分難しいだろうと思います。)
この製品の温度制御は内部にサーモスタットがあって、それが一定の温度を感知
すると作動して、過熱警告とシャットダウンを行わせるようになっているような
ので、そこへ行き着く条件は千差万別だと思います。
ですから、報告の多くはネガキャンとか一方的な礼賛ではなく、事実に基づい
ているのだと思います。
幸い多くの方が状況を報告されているので、ちょっと過酷かなと思うときは、
そういったことを参考にされるとよいと思います。
あんまり解決方法になっていませんが...
書込番号:11958983
7点
ワンツーさん
先日、「動画停止」の件で、ソニーカスタマーへ連絡しています。
シリアル番号(2台とも)及び停止にいたる撮影条件
室温、手振れ補正の有り無し。稼動時間を伝えたところ
現象を確認できたとの回答がありました。
1.まず、固体不具合でなく、同様の問い合わせがきているそうです(件数不明)
2.カタログ値を満足できないことは、申し訳ないとのお話でした。
3. 対策について検討はしている?らしい。(詳細は不明とさせてもらいます)
とのことです。
幸い これから、外気温は下がる傾向にありますので
(概ね20℃を下回って強い日差しなければカタログどおりの時間は持つ可能性高いかとおもいますからね)
動画停止問題はだいぶ緩和するだろうと考えています。
2台交互でも止まってしまう事例については、私の事例について外気温低下でも不安が残る状態であれば
AVCHD(60i)対応のNEX5が2台ありますので、それも構成調整して動画撮影用に転用。
4台体制で α55Vの冷却時間稼ぐなりで回避はできそうかと考えています。
(PAL用5Cを写真用に回せば穴埋められますので)
あとはソニーがどうするか対応を待ちたいと思います。
書込番号:11959084
![]()
15点
私も発熱問題を発言した一人として書かせていただきます。
発熱問題は、個人の使用状況によるものが大いにあると思います。
確かに9/18の小学校運動会では、機種の特性を理解する前に実戦投入しましたので、
多く方(有用な)意見をお聞きする限り、タオルかけたり、背面液晶を開けておいたり
こまめに電源を切ったりしておけば発熱停止は防げたかもしれません。
そして、私の使用状況においては、ボディ内モーターを使用するレンズを選択していたのが、
最大の原因のような気がします。
私もCanonは40D、50D、7D&5D2とステップアップしてきましたが、
α55は私が使った(っている)どの機種よりも簡単にいろんなチャレンジができる機種です。
高速連射(連射中もAFが効く)、HDR、手持ち夜景、スイングパノラマ、その他いろいろ
そして最大の魅力はここまで高機能なのに小型軽量なこと。
妻は非常に喜んで、最近、ずっと占有されています。
私も、非常に対費用効果的にも満足していますので、α77(?)が出るまでは、
使い倒してみようと思っています。
書込番号:11959085
10点
ワンツーさん
>ただ静止画でも停止した方も何人かいらっしゃるようですし、
炎天下で連写しても何ともない方もいるようなので、何故なのか気になっています。
おそらくですが、停止した可能性として、
炎天下で、撮影しない時も含め長時間電源をONしたことにより
AFやアイスタートONや手ぶれ補正ONでカメラが作動続けていたのではないかと思っています。
それで、必要以上に発熱した。
ファインダーを覗いていなくても、体などで感知しアースタートは動きだします。
また、カメラを直射日光に長時間さらしていた・・・
私の場合は、気温30度位のところで運動会の撮影をしていましたが、
停止にはなりませんでした。
実際に、このときカメラは体温よりかなり高かったです。
しかし、撮影以外は、日陰に置いたり、
直射日光が当たらないよう白いタオルを掛けていました。
これはα55に限ってではなく、銀塩時代からいつもしていました。
夏など、高温になる車の中にカメラを放置するなどもしたことはありません。
なぜならカメラは、精密機械だと思っているからです。
電源OFFは、ただ単にバッテリーの消耗を防ぐためです。
これらのことをしたからこそ、カメラの必要以上の発熱が抑えられ、
停止がなかったのかと思います。
停止については、同じ場所で比較しているわけでもないので、
また温度についても感覚で言っているだけで、
実際のカメラの温度を計っているわけでもないですから。
条件は一緒であるとはいえません。
ですから、個体差があったのかどうかについても判断できません。
ご参考までに。
書込番号:11959086
6点
>ワンツーさん
個体差ではなく、
個人差(ソニーファンか他社ファンか)の違いでは?
α55はEOS-1D4並の性能でキスデジ並の価格というモンスターマシンです。
どうにかして売れなくしてやろうという魂胆がみえみえですよ。
書込番号:11959158
2点
スレ主さま、こんばんは〜♪
使用者によって、許容範囲に違いがある(当たり前)ってことでしょうかね〜。
もちろん工業製品として、個体差がある可能性も否定しませんが…(温度センサーの精度のバラツキとかね。それよりも小鳥遊さんの安全装置の許容範囲が狭いってご説の方が現実的でしょう)
どこにウエイトを置くか、なにを重要と見るかでα55の印象はずいぶん変わりますね。
ハイスペックカメラは期待度高いですし(笑)
ソニーはα55をエントリークラスとは言ってません。(たぶん 笑)α550と比較しているところを見ると、アッパーエントリークラスってことかな?
なので、お気楽フルオートカメラとは違い、ある程度の操作、特に動画撮影時間や温度管理、連写枚数なんかはユーザーが自分でコントロールしなければならない機能であることを(特に初心者の方は)理解の上、購入されるべきですね。
また購入されたからにはカメラを理解し、ぜひ使いこなしていただきたい。
ちょっと理解して使うと、ほんとつくづくハイスペックなαです!
こわくないですよ〜フレンドリーな奴です(笑)
スレ主さま
使用において、心配はありません。(個人の使用感ですが 笑)
連写、動画連続使用においては、温度管理を意識してください。
α使いとして、オススメできるαですよ!
よいカメラライフを〜(^0^)/
書込番号:11959426
4点
>ZPPERさん
飛ばしてしまってました。すみません!
個体差が大きいわけではなく、多くの方が許容範囲なのであれば、
私も許容出来ると思います。
警告は出ないよりは出てくれたほうが良いと思っています。
>エウノミアさん
他にも分かりにくいことを教えて下さりありがとうございます!
>ossan157さん
ロット差!なるほどそうですね。
目から鱗です。ありがとうございます。
>nakai2174さん
暑い日でも大丈夫だったんですね。
私もGPSはオフで構いませんし、アイスタートもオフにしようと思っています。
今は2〜3時間で500枚ほど撮ることが多いです。
こちらの機種を買ったら今まであまり使っていなかった連写も多用すると思いますし、
もっともっと増えそうです。
なるべくこまめに電源は切るようにしたいと思います。
それとバッテリー消費を抑えるためにはファインダーのほうが良いんでしょうか?
この機種は液晶モニターのほうが撮影可能枚数が多いですが…。
>おっさんの魂さん
そうですね。
動画は発熱量が多そうだとは思っていたのですが、静止画では
考えもしなかったのでちょっとビックリしてしまいました。
でも連写などはやはり発熱しますよね。
ちょっとした工夫で回避できて、大切なシーンを逃さず撮れるのであれば問題ないですので、
もう一度過去の記事も読み直し、今後の皆さんの投稿も参考にさせて頂きたいと思います。
>厦門人さん
個体の不具合ではなく、申し訳ないと回答があったんですね。
対策を検討しているようで良かったです。
これからの季節は問題なさそうですから、次の夏までに良い対策が出るといいですね。
>Cap505GTさん
お子様だと暑くても運動会は開催されてしまいますよね。
私は愛犬なので、暑い日に外で撮影することはありません。
そう考えると案外大丈夫なのかなという気もしてきました。
本当に魅力いっぱいのカメラですよね。
>okiomaさん
カメラは精密機械ですよね。
私も撮影していない時は暑い場所に置かないとか、
直射日光に当てないように気を遣いますが、
撮影中はアイスタートやGPSはオフに出来ても、
手振れ補正やコンティニュアスAFは使いますし、
この機種だったら連写もたくさん使いたいです。
それでどの位で停止するのか分かりませんが、
こまめな電源オフで回避出来るようなら問題ないです。
実際、使い物にならないとまでの書き込みはないですし、
それほど心配いらないのかなという気もしてきています。
書込番号:11959532
3点
>EF-SWさん
ネガキャンってことですか?
ソニーファンだったらそんな報告はしないということですか?
ファンでもファンじゃなくても事実は言いたいんじゃないでしょうか…。
私は今もαユーザーですが、事実を知りたいと思いスレ立てしました。
>TRIMOONさん
動画と連写使用時だけ温度管理を意識すれば問題ないんですね。
何だかドーンと背中を押された気分です♪
動画や連写もこの機種が高機能だから出来るわけで、
警告が出るまでの時間使えると思えば良いのかも知れませんね。
書込番号:11959651
8点
>α55はEOS-1D4並の性能でキスデジ並の価格というモンスターマシンです。
>どうにかして売れなくしてやろうという魂胆がみえみえですよ。
キヤノンに対するコンプレックスの塊ね。
書込番号:11959723
19点
仕様の使用温度範囲というのは、機器が、正常に動作する範囲を規定したものである。
このカメラの動作温度範囲は、0℃〜40℃であるから、当然、この温度範囲内では、動画も、スチル写真も正常に撮れることが仕様の原則である。
もし、何らかの制限があるのであれば、仕様書に、明瞭に記載する必要がある。
今回のように、使用温度による制限がある場合は、すくなくとも、最低温度範囲、すなわち0℃、および、40℃における、使用可能時間は、最低限、明記すべきであり、絶対条件である。
その上で、参考として、20℃では何分、30℃では何分と書くべきである。
取扱説明書に記入しただけでは、購入前の判断材料とはならないので、不適切である。
最近、カメラの仕様表記が可成りいい加減になってきているので、公正取引委員会に入ってもらい、適切な、仕様表記を徹底してもらいたいものである。
書込番号:11959999
19点
噂にしろ何にしろ、いずれにしてもオーバーヒートでは、こまりものです。
カメラに限らず、安心感のない道具は、ビクビクして使うことになり、快適ではありません。
書込番号:11960000
17点
aclickさん
カメラの動作温度範囲とメーカーが定めた温度範囲の中で、撮影枚数、連続撮影時間を含めて完璧に仕様に書かれた数字が出るカメラを1機種でもいいからあげていただいてもいいですか???未だかつて僕はそんな機種は1機種も知りませんので。
書込番号:11960023
12点
>最近、カメラの仕様表記が可成りいい加減になってきているので、公正取引委員会に入ってもらい、適切な、仕様表記を徹底してもらいたいものである。
ちなみに、この部分には同意しますよ。
僕がむしろ最近憤っているのは、15万回耐性シャッターを大々的にうたいながら2万回やそこやのシャッター回数でシャッター不良になったり、それが1年の保証期間を過ぎていたら自己負担で数万円の修理費を請求しているようなケースです(特定のメーカーをおとしめる目的ではありません)。こういうのはユーザー的には本当に納得できないでしょう。
視野率の件もしかりです。ある程度許容できる部分も当然ありますが、かなりカメラの仕様とか広告の内容がいい加減になっているなあという気がしているということに関しては同意です。
書込番号:11960040
16点
本来、オーバーヒートの表示がでるような最低周囲温度を、使用可能最高温度範囲とすべきである。
民生品だからと言って、あまり、いい加減なことをしないでほしい。
書込番号:11960064
19点
aclickさん
そもそもオーバーヒートではありません。オーバーヒートという表現はかなり誤解を生むと思いますし、実際、多分aclickさんご自身が誤解されていると思います。失礼ながら、aclickさんの過去レスを拝見しましたが、αをずっと使われていますし悪い方ではないようです。むしろまじめな方のように思いますが、ちょっと今騒がれている事象を勘違いされているのではないでしょうか。もしくは大げさにとらえすぎているのではないでしょうか。
少なくとも僕はオーバーヒートという言葉からは、「故障」「不能」のような言葉を想起します。
が、実際には故障でもなければ不能でもありません。安全装置が故障したり不能になったりする前に働いているのです。その安全装置すら働かない動作しないという状況がオーバーヒートではないですか??そういう意味で言えば、α55がオーバーヒートしたという事例は今のところ一度も目にしたことがありません。
安全装置が働きますが、電源を一回切ってオンにすればすぐに撮影可能な状態に復帰します。
言葉のあやでしょとおっしゃるかも知れませんが、この問題においてそれを故障ととらえるか仕様ととらえるかで大きく解釈は違うのです。
書込番号:11960092
11点
小鳥遊歩さん
ご指摘の点については、小生、中判カメラで、ゆっくり、ばしゃん、ばしゃんとやるほうで、デジカメは、仕事、展示会のメモ等が主体のため、今のところ、高速連射は使うことがありません。ですので、具体的には、掌握しておりません。
ただ、アクセサリでは、使用温度範囲について、同じような経験は、していますので、カメラメーカーに、もっとしっかりしてほしいと思ったまでです。
書込番号:11960129
8点
こんばんは。
せっかくα55を入手できたのに連日の大雨で持ち出せていません。
結構涼しくなった室内で試し撮り、裏面が一肌以上に温まった状態から動画撮影を開始して4分位でシャットダウンされました。
その後、2分程度のインターバルで電源が入るようになりました。私のコンデジでも動画撮影で連続10分越えると持つのが嫌になるほど熱くなりますし、条件が悪いと20分も撮影できずシャットダウンしますので最初は撮影時間の短さに驚きましたが、撮影時の気温とコンデジより大きいCMOSの発熱量を考えるとこんなものかなと思いなおしました。
もともとトランスルーセントミラーや、LVでの位相差AF、EVF搭載のコンパクトな一眼レフタイプAPS-C機が欲しくて購入したので動画撮りでの発熱問題は魅力を失うほどではありませんでした。
それよりもコンデジ上がりとしては、WBや露出補正結果、格子や水準など各種情報がリアルタイムにEVFに反映される便利さに感心しています。そのうち、AR情報も表示・撮影できるようになるのではないかと思っております。まぁ電話やメールはできなくてもいいですけどね。
書込番号:11960132
3点
aclickさん、僕もソニーに限らず各メーカーに対してもっと仕様をわかりやすくしたり、大事な部分やユーザーにとって不利益になりそうな部分をもっと明示したり、大々的に流布したアピールポイントと実際の間に乖離がないかをチェックしたりそういうことはきっちりやっていただきたいという意味では同じ立場です。
そこはソニーにももっと働きかけていきましょう。もちろん僕の場合はキヤノンにもということにもなると思いますが。
ただ繰り返しになりますが、今回の件はα55が欠陥商品であるとか不良品であるとかそういう話ではないということだけははっきりしておきたいと思います。問題はむしろユーザーに誤解を与えるような仕様表記であったり広告宣伝時の周知不足ではないかと考えています。また、僕的な表現における「安全装置」についてもどのような状況になった場合に動作するのか記載があってもいいような気がします。
書込番号:11960146
7点
小鳥遊歩さん
「オーバーヒート」ではなく、「オーバーヒート表示」と書いたつもりですが。
α55を、欠陥品だ等とは、いっておりません。
非常に、冒険的な、いい製品だと思っております。
特に、プレビューボタンが付いたのがいいですね。((これがないと一眼レフ(おっと、これは、レフなしですが)の意味がないと思っているものですから))
書込番号:11960180
6点
小鳥遊歩さん
>>>>>
貴兄の真摯な姿勢に頭が下がる思いです。
本当ならこんな余分なコメントなくして、55ユーザーも潜在ユーザーも、もろ手をあげて盛り上がりたかったですよね。
特にソニーらしい独創的な機種なだけに、それが残念でなりませんね。
書込番号:11960234
9点
この状況をソニーがどう認識してるかが気になりますね。
これが設計通りの「仕様」であれば、ソニー的にはこれが妥当ということになっちゃうのでしょうか。
でも、例え仕様であっても、これだけ反響があるのだから、何らかのアクション(コメントでも良いです)は欲しいですね。
社内論理に立たず、消費者論理に立てば何らかのコメントはあって然りだと思いますが、ソニーレベルになるとこの程度はコメントするまでもない「瑣末な問題」なのでしょうか。
逆に仕様じゃなくて不具合のほうが、組織が大きいだけに解決が早かったりするかもですね。
いずれにしても「黙殺」は最悪ですので、黙殺されないことを望みます。
書込番号:11960564
7点
ワンツーさん
来年の夏前後には後継機でてくるでしょう。
そのときはちゃんと対策してくるかと思います。
ただ、現行のα55Vが夏場 動作停止する可能性があることについてはソニーから何らかの対応策がでるのを期待してまつしかないですね
さもなければ、サードパーティから、「強制冷却装置」でも出てくるのを待つの...
問題が再発するであろう、時期までは あと8ヶ月程度はありそうですし
十分各社対応できる時間はあろうかとは思っています。
書込番号:11960617
5点
楽しそうなカメラが出てきたなぁと思い、αユーザーではないのですが、
口コミを拝見していました♪
この問題ってつまり、機器保護のため早めに安全装置が働く仕様って事ですよね。
(カタログに明記しない問題は少し置いておくとして)
これを安全で安心ととるか、シャッターチャンスにシャッターが切れなくなるかもしれなくて不安
ととるかは使う人それぞれで、同じ人でもまたケースバイケースでしょう。
また、その装置起動頻度(程度)が気になるのは普通かと私は思います。
口コミを読む限り、夏に屋外で負荷がかかる使い方(動画、連写)をすれば、
安全装置がご自分の機器にも起動すると思って購入すれば精神上安心なのでは?
(発生しなかったらラッキーって事で☆)
他にいい機能沢山あるんだし♪
少し電源切れば復活するようなんで、過酷な環境での使用が少なければ
いいのではないでしょうか^^
書込番号:11960647
5点
「機器保護のため早めに安全装置が働く仕様」なのでしょうけど、出来れば、例えば事例報告がもう少し少なくなる程度に改善して、安全装置作動の頻度を他機種並みに下げてもらえればいいですよね。
書込番号:11960663
3点
>この問題ってつまり、機器保護のため早めに安全装置が働く仕様って事ですよね。
単に他機種より熱にシビアな設計(発熱が多い)だからというのが理由な気がします。
それに、もともとソニーは熱に関してはかなりルーズな会社ですよ。
ノートPCにしても発熱が酷すぎて本体が変形したり火傷する機種もありますし。
それでもソニーは仕様と言い張っていましたね。
書込番号:11960690
9点
>これらを理解していれば30度ぐらいある屋外で手振れ補正オンにして3分しか撮れないとか、
>29度の屋外で静止画をばんばん撮っている後にちょこっと動画を撮ったら2分しか撮れないとか、
>そういうことに驚くこともないんじゃないでしょうか。むしろ常識的とすら思えますけど。
仕様表記は室温で9分。
実際、30度 2〜3分しか撮れませんでした。
これに驚かない感覚に驚くよ。
これだけ温度で変動する場合はカタログに記載しないといけないというだけです。
書込番号:11960770
17点
>実際、30度 2〜3分しか撮れませんでした。
これは確かに驚きますね...
AVCHD60iといいつつ相変わらず30コマなので動画にはもともと期待していなかったのですが、
この仕様だとさすがに短すぎて厳しいと思います。
他の部分が良いだけに、中途半端な機能だなという印象です。
書込番号:11960862
8点
GH2発表を待って比較してどちらかを購入したいと思ってましたが、N熱暴走とは残念です。
書込番号:11960974
4点
>仕様表記は室温で9分。実際、30度 2〜3分しか撮れませんでした。
普通故障したと思うよね。
書込番号:11960979
7点
>仕様の使用温度範囲というのは、機器が、正常に動作する範囲を規定したものである。
このカメラの動作温度範囲は、0℃〜40℃であるから、当然、この温度範囲内では、動画も、スチル写真も正常に撮れることが仕様の原則である。
もし、何らかの制限があるのであれば、仕様書に、明瞭に記載する必要がある。
取り説、使用上の注意より
使用/保管してはいけない場所
d 異常に高温になる場所 炎天下や夏場の窓を閉め切った自動 車内は特に高温になり、放置すると変 形したり、故障したりすることがあり ます。
d 直射日光の当たる場所、熱器具の近く での保管。 変色したり、変形したり、故障したり することがあります。
書込番号:11960982
3点
>もともとソニーは熱に関してはかなりルーズな会社
PS3の『爆熱』『爆音』も有名ですね。
書込番号:11960983
5点
こんにちは。
>この機種を発売前から楽しみにしていましたが、・・
既にα55を入手した人の意見と、これから購入しようとする人の意見がどれほど
異なったものなのかが注目の掲示板でしたが、意外なほど似た見解が・・・
でもソニーファン同士のものだったら3割引きの必要がありますが(笑)
キャノン機だったら回収騒ぎ、ニコン、ペンタなら「へぇ〜、そうなの〜」程度。
オリに至っては存在さえ知られない場合もある今回の事例に感じました。
季節の変り目が沈静化に向かうと思われ、運がいいなと感じますが世界のソニーが
このままだんまりでは・・・
2011年の夏前までには何らかのアクションが欲しいと私なら感じます。
書込番号:11961010
8点
NEX-5Dの「60i表記問題」や、今回の発熱問題、そしてその後の注意換気が十分でない
ソニーの姿勢を見ていますと、こういう掲示板での情報提供・ボランタリズムは本当に
ありがたく思います。
書込番号:11961359
9点
確実に写真を残したいなら、
このカメラ1台で撮影に行くことが無謀でしょう。
撮影停止を楽しむ心の余裕のある人が、
使うカメラらしいですね。
書込番号:11961464
9点
批判に耳を貸さず、ネガキャンとひとくくりにするユーザーたちは長い目で見ればメーカーの敵です。
もちろんキャノンが嫌いというだけで買いもしない人間はダニ以下の存在ですが。
書込番号:11961511
6点
確実に写真を残したいならば,(どのカメラでも)カメラ1台で撮影に行くことが無謀でしょう。
機械は故障の可能性がありますから。
書込番号:11961543
2点
>厦門人さん
そんなに早くα55Vの後継機出るんですか〜。
また欲しくなっちゃいそうです。
こちらの掲示板で奥様をどう説得するか悩んでおられる殿方をよく見かけますが
我が家は逆で、壊れてもいないのに新しいカメラを買う感覚が主人には分からないので大変です(^_^;)
後継機ではしっかりと対策してくるでしょうけど、現行機はどうするのか気になりますね。
サードパーティも目をつけて何か作るかも知れませんが、出来れば最初にソニーから何らかのアクションがあると良いなと思います。
書込番号:11961896
2点
個体差というより、使用する機能、環境によってここまで撮影可能時間や枚数が大きく異なる点には、正直ちょっとメーカー側にも配慮が必要な気がしますね。
必要無い機能をOFFにする、等の使用者側の工夫ももちろん必要ですが、エントリー機である以上あまり設定をいじらないユーザがメインと考えて、その人たちが「普通」(定義が曖昧で使いたくない言葉ですが…)に使う場合を基準に数字を出すべき、なのでしょうね。
例えば、使用上の注意にあるように夏の車の中で9分録画可が1、2分しか持たないなら「仕方ないか」と思いますが、秋の運動会シーズンの晴れた屋外(気温は20度台の中〜高でしょうか)である程度長い時間外気に触れる環境、売りである高速連写を含む静止画撮影や動画撮影はそこそこの使用頻度有りの状態、では9分とはいかなくとも8分台は維持して欲しいと個人的には思います。このカメラの想定ユーザーの使い方としては一般的な範囲内で、かつソニーもこういうユーザーをターゲットにした機種であると思うので。
まあ、今年は猛暑で晴天9月の運動会だとかなりカメラにとってはきつかったと思いますが。
書込番号:11962136
9点
このカメラいいですよ、この値段で連写、気持ちいい。
でも「オーバーヒート?」
今まで経験がなかったので・・・
気温と機械のご機嫌を伺いながら撮影しないといけないなんて。
動画はビデオにまかせて、カメラ本来の静止画で勝負!
書込番号:11962308
7点
30℃で2分程度しか撮れないなら競馬なら2000mmレースまでOKで2400mmレースの撮影は不可
これは大問題だ
運動会の演技で子供が後ろから最前列に出てきたと思ったとたんにオーバーヒートしちゃうと親なら文句も言いたくなるでしょう
と、人それぞれの考え方によって異なるから、この程度ならネガキャンや騒ぎすぎとはいえないでしょう
>取り説、使用上の注意より
使用/保管してはいけない場所
d 異常に高温になる場所 炎天下や夏場の窓を閉め切った自動 車内は特に高温になり、放置すると変 形したり、故障したりすることがあり ます。
d 直射日光の当たる場所、熱器具の近く での保管。 変色したり、変形したり、故障したり することがあります。
これを守ってたら、快晴の野外や運動会も使用不可、室内や曇り・雨専用になるなぁ。
逆光を利用しての写真なんてとても撮れない。
日本は説明書や注意書きが少なすぎる気がする
もっと細かく書く必要になってきたと思う
それに、ソニーも含む各メーカーにこれからの温暖化に対応した商品開発を望む。
この夏、最高気温が39℃の地域も出てきてるのに使用温度範囲が0℃〜40℃じゃ心もとないでしょう
書込番号:11963048
9点
>仕様表記は室温で9分。実際、30度 2〜3分しか撮れませんでした。
.
・・・この状態が偶然ではなく30度での通常の能力なら、悲しい。
そうとは知らずに購入された方には本当に悲しい事例ですね。
例えば、
30度の気温の中、子供の運動会で5分間の演技を撮れると思って撮りだしたら、
4分後に撮れなくなり、クライマックス時は電源をいじってました(>_<)。
なんて事も十分考えられますから。。。
私はソニーのサイバーショットやハンディーカムの動画を使っていますが、
私が我慢出来る温度の範囲で、一時的に止まった事も、故障した事も全くありません。
そちらを使えば私自身はそれで済みますが、本当に残念な事例です。
書込番号:11963142
9点
またソニー信者が騒ぎそうですが、一般人の常識ではそうですよね。
書込番号:11963961
5点
お役人から言われると変な社内規定を作って、小さい文字でごちゃごちゃとなるかも。保険の申込書みたいに。
義務で記すのではなくて、消費者に伝える為だって忘れたら駄目。
ソニー自身が消費者視点のレビューを載せるようになってくれないかな? はっきり言ってカタログなんかの作例は何の参考にもならないんだよね。宣伝素材でしかないから。
ソニー自身が載せてればどんなに欠点を書いてもネガキャンだって言われないし。
目先の利益よりも本当の意味でブランドを磨いて欲しい。
書込番号:11964095
4点
自分の常識を他人に押し付けるつもりはないです。問題なのは「室内20度、カメラを十分に休ませた状態、で、手振れ補正オンで9分」という仕様が周知されていないところだという考えです。常識論をやりあっても意味がないし、僕のレスを見れば「これが常識である」なんてことがその主旨ではないのは普通に読解力のある人ならわかるはずです。本質はそれが常識か常識でないかではなく、正しい情報が理解されておらずその理解されていない原因の主因はソニー側にあるということを言っているだけです。
そもそも手振れ補正オンだとMAXで9分しか撮れない(本当はもう少し撮れますが)ということが周知されていればこの話は最初からぜんぜん違っていたと思います。
あと、3分だったあれが撮れないこれが撮れないという話も僕的には不毛。そもそも9分では子供の3キロマラソンも撮れないし、結婚式も撮れないし野球もサッカーも一試合撮るなんてことできない。最初っから撮影時間が短いカメラなんです。結局、ここ。このカメラは最初から撮影時間の短いカメラです。ビデオ代わりには成り得ない。これが理解されていないんですよね。
繰り返しになりますが、問題はそれを知らずに買っている人が多いところ(買った人が悪いわけではないと思っていあます)。なので、知らずに買ってしまって後悔している人がいるとすれば何とか返品等の対応をお願いしたいとは思っています。
あと別に擁護でもアンチでもなんでもいいんですが、正直、まともな意見で批判して欲しいなと思っています。申し訳ないけどまともな批判者はいないのか、、、って感じですね。
書込番号:11964176
4点
>繰り返しになりますが、問題はそれを知らずに買っている人が多いところ(買った人が悪いわけではないと思っていあます)。なので、知らずに買ってしまって後悔している人がいるとすれば何とか返品等の対応をお願いしたいとは思っています。
おっしゃっている通りのですね。
その事をカタログに書いていれば、たいした問題じゃないですね。
ごまかすような書き方しかされていないから、
問題になっているだけですね。
書込番号:11964218
8点
>最初っから撮影時間が短いカメラなんです。結局、ここ。このカメラは最初から撮影時間の短いカメラです。ビデオ代わりには成り得ない。これが理解されていないんですよね。
そうなんですって(笑)
カタログにそう書かれていれば、誰も文句言いません!!!
カタログにはすばらしい動画が簡単に取れそうに書かれているから問題になっているんですね。
「ビデオ代りにはとてもなりません」ってカタログが出たら、全て解決です(笑)
書込番号:11964243
9点
静止画専門の「α50」なるものを先に出して
ちょっと後に、「9分動画が撮れる α55誕生!!」ってやればよかったのかな?
魅力的にはチョット びみょ〜・・・
書込番号:11964278
3点
良魔さん、どうも。
>カタログにはすばらしい動画が簡単に取れそうに書かれているから問題になっているんですね。
素晴らしい動画が簡単に撮れるというところは嘘ではないと思います。ただし、それは表現としてであってビデオと同じ使い勝手で延々と撮れるような仕様ではないというところの周知が必要でしょうね。
>「ビデオ代りにはとてもなりません」ってカタログが出たら、全て解決です(笑)
このカメラ一台でビデオカメラと一眼レフカメラの役割を兼ねられるという考えでユーザーが一本化してしまうのは正直危険ですよね。ビデオでは撮れないような印象的な動画が撮れる、反面、長時間撮影などをするためにはビデオカメラとの併用が必要というようなことが理解されるといいな〜と思います。
いずれにせよ、ユーザーも賢くならなければいけませんが、多くのユーザーが知らないというのはメーカーの説明に問題ありということは間違いないとは思います。
むしろそれによって不具合でも何でもないα55が、あらぬことでたたかれてたりこのカメラの本当の良さが理解されないとしたらこのカメラがかわいそうですね。
書込番号:11964284
2点
ちょっと後に、「9分動画が撮れる(かもしれない) α55誕生!!」ってやればよかったのかな?
ってかな(笑)
書込番号:11964305
2点
>むしろそれによって不具合でも何でもないα55が、あらぬことでたたかれてたりこのカメラの本当の良さが理解されないとしたらこのカメラがかわいそうですね
そう思います。
悪くないカメラなのに、誇大広告に潰されちゃったって感じです。
書込番号:11964322
2点
私は動画をやらないので、9分と言う時間はどうなのか?よく分かりませんが、子供をビデオで撮影しているかみさんのものをみるとダラダラ撮影してて飽きちゃいます。
だったら、印象的な場面を短く撮影して繋げるほうがいいと思いますが、そんな使用方法でも不都合あるんですかね?
書込番号:11964353
1点
これでいいんじゃないですか↓
----------------------------------------
「29分動画が撮れる(かもしれない) α55誕生!!」
※手ぶれ補正機構は機器の仕様により効きません
----------------------------------------
「「室内でカメラをしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分(α55)、約11分(α33)の連続撮影が可能です。また手ブレ補正を「切」にすることで約29分の連続撮影が可能です」
というのは、当初からカタログに記載がありました。WEBサイトでは「室温(20℃)」に表現が変わってますけど。
ボディ内手ぶれ補正は発熱などにより動画撮影は厳しいだろうと思っていたので、やっと出たと思ってたのに。。。20℃で9分連続撮影なら温度が高ければ撮影時間は短くなるんだろうなとは個人的には想像してましたが、やっぱりかという感じです。
なんでわざわざ手ぶれ補正オンの状態でたった9分の動画を撮影可能にしたのか、「担当者出てこい」ってな感じですね。9分の撮影時間なら、手ぶれ補正オフでしか動画撮れないようにしたらよかったのに。SONYも詰めが甘いっスね。
個人的にはGF1ももってますんで、わざわざ手ぶれ補正オンにして短い時間の動画を撮ろうとは思いませんでした。今は動画お遊び用にシグマの手ぶれ付き補正付きレンズをいろいろ物色中です。
書込番号:11964370
3点
ちょっとだけよ☆さん
僕もこれを前から言っていて反対されている方もいるのですが、正直、動画時手振れ補正は強制オフがいいと思っています。逆に10分も15分も手持ちで撮りたい人って疲れないのかな?三脚使えばいいのに、、、って思いますし。さらに逆に三脚とかじゃなくて動きながら撮りたいってことならセンサーシフト手振れ補正なんか何の役にも立たないので結局ステディカムとかの出番になりますし。。。まあ1、2分その場で持っているだけってな使い方には手振れ補正も役に立つのかも知れませんが。。もう手振れ補正オンなら1分しか撮れないって仕様にしちゃうとか最初から。笑
それより、αマウントでも早くアクティブ手振れ補正内蔵の18-200を出しちゃったほうがユーザーのためのような気がしますね。
書込番号:11964413
3点
動画が撮れるデジカメってこれまでほぼコンデジでしたよね。
私も3台買いましたが、初代のは5分しか録画できませんでした。
次に買ったのなんて30秒です。最後のは15分。
でも、一度その時間で途切れるだけで、すぐにまたボタンを押せば、
ファイルは二つに分かれるけれど、間は一瞬です。
メモリカードがいっぱいになるまで何度でも繰り返すことができました。
私の使用用途ではそれで問題なかったので、α55が9分しか撮れないと最初に知った時、全く問題視していませんでした。
上記のカメラと同じように使用出来るつもりでいたからです。
実際には私個人としては9分で足りるので、すぐに再開出来なくても良いのですが、
連写も含め静止画撮影中に動画に切り替えたり、また戻したりして長時間使うことはあります。
それでエラーが出たり壊れたりということは今まで一度もなかったのですが、
α55ではそうはいかないと納得してから買わないといけないのかなと
こちらの掲示板の書き込みを読むうちに思うようになりました。
本体が冷えている状態から9分ですから、たとえ20度以下でも静止画を撮ったりしていて
電源を入れていた状態から切り替えたらもっと短くなるのですよね。
また動画撮影中に警告が出た後は電源切→入しても、すぐ連写を使用したら静止画でも停止してしまいますよね?
このあたりは良く分からず、コンデジから乗り換えの方などは特に、コンデジと同じ感覚で購入しちゃうかなと思いました。
連写やフルHD動画をアピールしている機種ですから、バンバン使う気で買う方も多いでしょうし…。
書込番号:11964721
8点
>また動画撮影中に警告が出た後は電源切→入しても、すぐ連写を使用したら静止画でも停止してしまいますよね?
ああ、そうか、家の状況だと子供の運動会でかみさんにカメラ渡しといて、動画撮影中にダウン、その後、娘のかけっこで私が連写始めたとたんカメラダウン、写す事なく終了・・・というパターンか。
ホントは小さな子の場合、そんなに連写は必要なくて、AFしっかり合わせて遅めのシャッタースピードのほうが動きを感じられて良いんですけど。エントリー機ですし、使われるユーザー層から、連写を売りにしたこの機種の宣伝なので、秒10枚やるでしょうね。
もし、その写せない瞬間にドラマがあったら、SONY機嫌いになるでしょうね。
そうですね、現状簡単に回避できないようなものなら、大々的に仕様を謳うか、ダウンしないような操作性を作り出すか何かしら対策は必要かもしれませんね。
書込番号:11964927
8点
そうだ、そうだー。
スレ主さん(ワンツーさん)のような普通の人を不安にさせるような噂のたつ機械が、正しい民生品とは思えーーーん。
至急、なんとかせーーーーーーー♪
直して不安を取り除くか、正しい説明をして不安を取り除くか、それはどちらでも良い。
書込番号:11965010
8点
家の場合は動画を撮る事はないので、仮定の話ですが。
熱による安全装置が働いたとしても、静止画の単発撮影は可能にしておいて欲しいですね。
その際、安全装置作動中警告表示と共に動画・連写は使用できない旨分かるようになっていればOKです。
或いは「電源を入れなおして静止画のみお使い下さい」表示とか。
私の一眼カメラ使用用途は基本静止画なので、その位でOKですが、それでも動画が使えないと困る人は他の機種かビデオが良いんじゃないかな?と思います。
小改良で長時間撮影出来るようになればそれが一番良いんでしょうけどね。
書込番号:11965179
2点
α100でスポーツ撮影しているカメラに詳しくない友人にEOS 7D+70-200F4Lを貸したところ、AFの早さや連写速度など性能差に驚き、「新しいカメラを買いたい」と相談を受けました。
冬ボで予算は10万円程度、動画を撮るつもりはないとのこと。
私自身、α55をスポーツ撮影時のサブ機として購入を検討してますので「これ(7D)使ってても良いと思える機種」と勧め、友人もその気になっていたところに熱問題報告。
夏場のサーキットやトラックでは場所によって直射日光を遮れないので、持ってるだけで黒いカメラは相当な熱を持ちます。
シャッターチャンスを逃したくなければ、電源は常にONが基本で連写を多用します。
これからの時期は心配が減るのかも知れませんが、根本的な解決策が無ければ来年の夏に再発する可能性ありますよね?
私はこの友人にいまさら何て言えば(何を勧めれば)良いのでしょう?
こんな話書くとすぐに「ネタだ!」「ネガキャンだ!」と騒ぐ方がいますが、そのつもりはないです。
NEX-5Dは買いました。完全な“妻機”とされてしまいましたが・・・(T_T)
書込番号:11965182
6点
最近の自作パソコンみたいに、EVFの中に、内部温度と、外部温度を表示できると良いですね。
あるいは、電池の残量系と並べて、温度計(5段階くらい)の表示にしてほしい。
警告ランプだとわかりにくいけど、温度計がグイグイ上がってきたら、そろそろ落ちる!とか
わかるし。
書込番号:11965250
1点
キヤノンのエラー99発生で突然の撮影不能ってやつでもものすごく心配している人がいましたが、正直、心配しすぎは身体に毒ですよ。その上で、エラー発生は場合によっては何をやっても復活できないこともあるようですが(通常は電池を抜き差しすれば復活するようです。僕はずっとキヤノン使っていて1度も発生したことないです)、α55のほうは電源を切ってオンすればまず普通に復活できますからね、今のところ。
あと、熱警告マークが何のために出るかですが、ようは「大事なシーンを撮り逃さないため」だと思いますよ。あの警告マークが出たら少しカメラを休ませてあげるとか酷使しないようにしてあげてということ。(ちなみに僕は静止画撮影ではまだ一度も熱警告マークが点灯したことないです)
メーカーに言いたいのは静止画のときにはカメラがぶっ壊れてもいいから熱警告とかもうやめろってことでしょうかね。っていうか静止画のときって多分壊れないから。笑
これは僕の推測なんですが、動画で手振れ補正をきかせるために本来は29分の動画であるところを9分に制御、その上その制御ってのは時間で制御ではなく「熱で制御」という考え方をしている。なのでそういう仕組みが入っている。ところがその仕組みが静止画のときにも働いてしまうという感じではないかと。そもそも「熱警告マーク」なんて準備されている時点で今までにはないですよね(一眼レフという意味では聞いたことないです)、従来の他社機も含めて発熱で落ちるケースは本当の意味でオーバーヒットでサドンデスしてデータとかもぶっとんじゃうってな話が多いですから。その意味ではα55の静止画のほうの熱問題は解決可能なんじゃないかなって思っています。
動画のほうはもう仕様だから、熱の閾値を上げるかどうかってことぐらいかな。
書込番号:11965398
3点
>小鳥遊歩さん
警告マークは、C-MOS(CCD)の温度上昇によってノイズの増加を防ぐ意味合いもあるのでは?
あるいは、熱によって C-MOSが痛んで、ホットピクセルが増えるかもしれないし。
書込番号:11965428
0点
職場のα仲間が買ったのを見せてもらって、こりゃなかなかいいなぁ、と食指が動きかけたのですが、
「売り」の一つの、HD撮影に熱問題があるのを見て、今回は買うのをやめます。
あまり熱を持ちすぎると、それこそ「タイマー」が働いて、寿命が短そうですし。
熱問題は、電子機器では深刻な問題でしょう。そこがクリアされていなかったのには、残念です。
次期モデルでは改善されると思いますので、それを待ちます。
書込番号:11965447
1点
ossan157さん、そういう意味があると考えるのも良いと思いますが、ホットピクセルやノイズという話になるとセンサーそのものの温度ということになりますから、そうするとα55と同じセンサーを持つD7000やK-5も同じ機能が必要になるでしょうし逆にそれがないほうがまずいんじゃないの?と、なると思いますが、ホットピクセルというところまでは多分メーカーは考えていないと思っています。
書込番号:11965466
1点
>メーカーに言いたいのは静止画のときにはカメラがぶっ壊れてもいいから熱警告とかもうやめろってことでしょうかね。
ははは、過激な意見になっちゃいましたね。
IC壊れる前に止めといて下さい。
どの程度の連写で警告表示に達して、どの位間隔を空ければ警告表示温度より下がってくるのかわかりませんが、(実際に通常静止画撮影で起こるのかも)ホントに壊れそうなくらい発熱するのであれば、撮影は出来るが、冷却モード(秒間3コマとか他社エントリー機並)に入るようになってればいいですよ。
書込番号:11965471
1点
利用規約さん、次機種までまっても動画に関してはおっしゃっている意味でのクリアーできないと思いますよ。
次機種ではα55では9分だったのが15分になりましたとかって話はあるかも知れませんが。笑
静止画のほうで出なくするのは先ほども書きましたがいまでも比較的簡単とは思いますが。
書込番号:11965478
1点
工作員の活動が功を奏したようですね。
買え控えの人が結構増えてます(潜在的にはもっと多いでしょうね)。
SONYも早急な対応が必要でしょう。
書込番号:11965482
3点
あかぶーさん、でも、実際、EOSでも熱で本当の意味でオーバーヒートという事例はないわけではないです。警告とかカメラが制御しましたじゃなくて、サドンデスでぶっ壊れる人。
でも、ほとんど静止画で熱警告が出たって話聞かないですね。僕も一回もない。なぜなら熱警告なんてものがないから。実際はわれわれが知らないだけでエラー99が本当は熱警告だったなんてオチはなしでしょうし。笑
つまり静止画で熱警告なんかやめちゃえってこと。それで何万人に1人かの人が熱で本当にオーバーヒートしてぶっとんじゃってもそれは仕方ないでしょうというのでいいんじゃないかなと。基本的に悪いけど今までの一眼レフはそういう考え方だと思いますよ。
書込番号:11965491
1点
ひとつの目安として、既に動画撮影可能スチルカメラはコンデジも含め多数出ていますので、20℃冷間条件仕様と現実がどれくらい乖離しているか、これが「今の常識・期待値」と考えて良いのではないでしょうか。
そう考えた場合、炎天下直射日光でも、20℃冷間条件仕様に比べ数分の1に落ちてしまうカメラってこれまであったんでしょうか?
そういうのがいくつかあったのなら、そんなもんだと考えるしかないのだろうと思います。
ちなみに自分のD90は炎天下でも仕様通り動きますが・・・これは仕様自体がHDで5分しかないせい(^^;)
書込番号:11965500
1点
>利用規約さん、次機種までまっても動画に関してはおっしゃっている意味でのクリアーできないと思いますよ。
素人が考えているほど簡単では無いでしょうね。
エラー99も私は良く知らないのですが、メーカーが設けた安全機構のセンサーが反応してたりするんでしょうかね。
機械式カメラだったら使用者が力ずくで エイ!で治ってしまうものが、電子回路なので、使用者が容易に触れない、分からないとなってしまうんですね。
まーα55届いたら静止画で酷使してみますよ。(涼しくなりましたが)
書込番号:11965531
1点
>あまり熱を持ちすぎると、それこそ「タイマー」が働いて、寿命が短そうですし。
ソニータイマーより先に回路が逝ってしまいますね。
でもソニータイマーより先なら1年以内だし保証がきくかも。
書込番号:11965827
1点
つーか、今日から東京はやたら寒くなったけど、動画は何分ぐらいとれますか?
書込番号:11966730
0点
↓この記述は的確だと思う。まさにその通り。
デジ(Digi)さん
>室温20度の時しか書いてないのがいけないのです。
>「20度で9分」という情報だけでは、「30度で8分(1分短縮)」なのか「30度で1分(8分短縮)」なのか、全く分かりませんからね。
>気温が1度上昇する時の連続撮影時間の変化率とか、複数の温度設定の場合の撮影時間を表示するなどしないと、消費者に正確に伝わらないと思います。
書込番号:11966805
1点
温度、風、日射、持ち方などで大幅に放熱状況変わると思うので、そういうデータ出しても「現実と違うぞ」と突っ込まれる気がします。20℃環境だけ出すよりましですが。
ある一例としてどっかの記者さんにレポートしてもらうような形で販売開始前に穏やかに情報を出すあたりが無難かなと思えます。
書込番号:11967056
1点
>あかぶーさん
>撮影は出来るが、冷却モード(秒間3コマとか他社エントリー機並)に入るようになってればいいですよ。
警告が出ても、強制的に停止しちゃっても、電源を一度切ってすぐ入れ直し、
連写の枚数を落とせば静止画ではこれ以上温度は上がらず、むしろ下がってくれるというなら
大事なシーンが来た時に撮れなくなることもないですし、再び動画に切り替えも可能になりますから
多くの方が許容出来ると思います。
小鳥遊歩さんの書き込みを読むと、静止画で停止することはまずないようですし、
それほど心配いらないようですが、例えば動画や秒間10コマの連写を使って警告が出た後や
強制停止した後、電源を入れ直し秒間6コマの連写を多用するのは大丈夫でしょうか?
熱を持ってしまった後、どこまで出来るのかが分からないんですよね。
「動画は○分まで」という制限はこれまでのデジカメにもあったことですが
(最近のコンデジはメモリーカードいっぱいになるまでノンストップで撮れるのかも知れませんが)
こういう心配はこれまでのデジカメではなかったと思いますし、
経験のないことは想像も出来ないので、やっぱりメーカー側からもう少し説明が欲しいです。
書込番号:11967340
0点
素人考えですみません。
ちょっと話がそれるかもしれませんが、
FINDER/LCD 表示設定をオート、撮影情報表示をファインダー撮影用にすると、通常の待機時(ファインダーを覗かない電源ON時)にもAEが働くことから、
恐らく撮像素子が動作していて待機中も発熱する訳で、この設定の時には一眼レフ同様に撮像素子が動作していなければある程度の発熱は避けられるような気がします。気のせいでしょうか・・・
ファームウェアアップデートで、この辺りの設定項目に対策をすることで、例えば常時ライブビューや常時ファインダーONにしなければ、連続動作時間が延びます的な(9分及び29分に近づく意味で)話にならないかなと思っていたり・・・
わたし的な感想では、電源をONにしてすぐの、カメラが冷えている状態からだと、動画が1分や2分しか撮れないなんて事はないし(といっても手ぶれ補正ONで9分は無理でしたが)、連射していても強制シャットダウンになることはなかったのでそう思いました。
メーカーの説明に対するお話しの最中に脱線投稿すみませんでした。
書込番号:11967683
1点
>わたし的な感想では、電源をONにしてすぐの、カメラが冷えている状態からだと、動画が1分や2分しか撮れないなんて事はないし
それがあるから、ここまで問題になってるんですよ。
まぁ、自分で買って試せばいい(笑)
書込番号:11970186
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ピンポイントなことですが。
デモ機を見たときから気になっているんですが・・・・・。
上部に付いている「FINDER/LCD」切り替えボタンって要ると思います?
アイセンサーを有効にしておけばまったく必要性がないような気がするのですが。
(これまでαを使ってきて、アイセンサーを「OFF」にしたこともありませんし。)
ついている場所からすると、ファインダーを覗いている時には操作しにくい位置なので
ほかのボタンにしても使い勝手悪いでしょうし。
1点
>上部に付いている「FINDER/LCD」切り替えボタンって要ると思います?
頻繁には操作しませんのでボタンの位置はどこでもよいのですが、この機能は必要と思います。
私も常時は自動切り替えにしていますが、太陽光を浴びているときのバリアングル撮影などで、自分の影の動きで自動的に切り替わってしまっては困る場合があるのです。
書込番号:11954595
![]()
2点
αyamanekoさん
「FINDER/LCD」のボタン、好い位置にあると思いますよ
woodsorrelさんが記載されてるように、突然LCDが影になって消えることもありますしね
ただ、不要という方もいらっしゃるでしょうし、将来ファームアップで機能割付けで、呼び出し機能を変更できたら、面白いかとも思いますが。
書込番号:11954614
![]()
4点
予想外に、勝手に切り替わっちゃった時に必要ですね(^^;
覗かなくても、身体等でアイセンサーが反応してしまうことがあるので、
自分は、ウエストレベル等で撮る時には必要だと思います☆
書込番号:11954653
![]()
4点
woodsorrelさん
厦門人さん
OGA◎さん
レスありがとうございます。
メニュー内のこのボタンの設定を「マニュアル」にしないと、
必要時に切り替えても、なにかの拍子(アイセンサーに手が近付くとか)で戻ってしまいます。
一度このボタンで切り替えたら、なにか解除のアクションをしないと変わらないようになっていないと、あまり意味がないような・・・・・。
と、書きながら気がつきましたが、
マニュアルに設定したら、このボタンか代わりの物がないと切り替えができませんね・・・・・。
個人的には通常はファインダー使用なので、設定を「マニュアル」で使ったほうが使い勝手は良さそうですね。
お騒がせしました。
でも、このボタンはなにかカスタムで機能設定できるとうれしいかも。
書込番号:11956899
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ソーニースタイルから
9/8にメールで
「お届け予定:2010年09月23日」
の通知はありましたが・・・
11時現在 HPで確認するも
お届け可能日・・・9月下旬
ステータス・・・・・生産中(パッケージ中)
となっています。
問い合わせの電話をしても、いつも通りつながらない・・・
皆様どんな様子か教えて下さい。
0点
>ステータス・・・・・生産中(パッケージ中)
って、もしかして、部品調達中とか、組み立て中とか、梱包中とかも出るんですか?
発送メールは届いていなんでしょうか?
今日中にメール届くといいですね。
55、面白いカメラです。
書込番号:11950365
2点
安心して下さい。
私も23日予定なので気になってsonyへ連絡したら必ず23日に到着するそうです。午後には出荷案内メールが来るそうです。
書込番号:11950372
![]()
4点
皆様ありがとうございます。
dorondayoさん
今、だめもとで再度電話したら同じ内容で返答いただきました。
今日中にメールにてヤマト運輸の伝票番号のお知らせが来るそうです。
今回は注文から手に入れるまでなかなかはらはらとする場面が多かったです。
元販売員だったので、店頭で昔なじみのSONYのセールスさんがおられて、今回はかなり熱が入ってるみたいでした。
価格もはっきりとはいえませんが、ダブルズームで8万前半の価格までがんばってるようでした。
私はソニースタイルで約11万だったので、しかも時間もかかっているので、正直今回は疲れました。
ま、最終的に決断したのは自分なのでいい勉強になりました。
書込番号:11950571
3点
みなさん、同じですね(笑)
私もソニスタ 9/23 お届け組です。
23日は祝日にもかかわらず会社は出勤日でしたが、
8/29の予約直後から待ちきれず、
ついには23日・24日と強引に休暇を取得して4連休にしてしまいました。
これで配達遅延が起きたら、泣くに泣けない状態になるので、
昨日からそわそわしていましたが、
無事に『商品発送のお知らせ』が届いていました。
明日は家に張り付いて受け取ります。
それでもって、今年は終わりかけという噂のコスモスの花の撮影に飛んできます!!
書込番号:11953277
1点
キタムラで9月19日に在庫2個あり、思わず買ってしまいました。(ボディのみ74800円の5年間保証で78540円)
ある所にはあるみたいです。
ソニースタイル特別仕様ならともかく、もっと優先的に販売しても良いのでは無いかと思いますね。
ピント精度やノイズ、今まで使っていたレンズがこれほど解像するのかというくらい、良く写ります。
α900のピント微調整機能なんて不要に感じます。
早く届くと良いですね。
書込番号:11953682
2点
ちなみに、メール届いたんでしょうか?
書込番号:11954048
1点
こんばんは。
結構お見えなんですね、23日組み(笑)。
そう言う私もその一人です。
私は14:30にメール来ました。
毎回そうですが、前日にはメール来ますが、
その時間にはむらがありますね。
20時過ぎることもしばしで、やきもきすること
確かにあります。その点今回は、割と早い方でした。
ところで、ある程度まとまって発送なんですかね?
22日とか24日とかの方、みえるんですかね?
書込番号:11954101
1点
【Sony Style】商品発送のお知らせ のメール来ました。
でも、本日は私の地元は雨だそうです。残念・・・
書込番号:11954335
3点
皆様後心配をかけました。
無事22日の20時過ぎにメールが届き、23日12時前に到着いたしました。
普段あまりネットショッピングを利用しない物で、
ドキドキしてしまいました。
昨日は妊婦の嫁を試し撮りしたり、月がきれいだったので、月を取ってみたり遊んでみました。
まだ ここがいい!! とか
ここはどう?
ってことは特になく、とにかくうれしい!!が先行しています。
まるで おもちゃをもらった子供みたいと
嫁にほめられました(あきれられました)
この週末はお出かけしようかと思います。(^−^)
書込番号:11961460
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
八月下旬の予約にもかかわらず、今月末の納期が、とうとう十月上旬になってしまいました。それもまだ確定ではないらしいです。
販売店では2強と比べたらそんなに売れてはいないそうですが、今年になって次から次と新製品を投入したソニーの計画性に振り回されています。
なんだか待っているうちに同じような機種が他から出れば飛びつきそうな気持ちです。
月間生産はどのくらいなのでしょう。それと国内生産ですか。この機種の付属レンズはタイ産だったと思いますが。
0点
α55V,α33とも、タイ工場かと思いますよ。
納期ですが、販売店とソニー販社の力関係もあるようです。
α55Vのレンズキット、本体のみが品薄気味ですが、店頭で聞くと1週間から10日はお待ちいただく場合もありますという量販店ありますので。(確定ではありませんから、もっと時間かかる場合もあるかもしれません)
今、タイ工場では、NEX5、3、5C、それとα290、390、450、500、550(いずれも海外仕様が継続かもしれませんが)とα55V、α55、α33(α33は仕向け地別に仕様違いあるはず)が順次生産といったところでしょうか(同時に流してるのかバッチで区切ってるのは知りません)
そろそろα580が立ち上げの時期ですから、大変でしょうね。
レンズは中国の関連企業工場とタイ工場で量産機キットレンズとかイージーチョイスシリーズは生産してるようですね。
書込番号:11950196
![]()
6点
昨日キタムラに行ったらどれも普通にありましたよ。
大して売れているわけではないそうです。肩透かしをくらった感じで、ちょっとビックリしました。
60Dはまだ一台も売れていないそうです。これはビックリしませんでした。
書込番号:11950321
21点
ニュースソースを明記できないので話半分で捉えていただきたいのですが、
(少なくとも)NEXなんかは国内生産化も検討しているみたいですね。
NEX-5単一でどうも月産五万くらいらしいのですが、現在の体制では
柔軟な生産調整に対応出来ない、というコトなんでしょうか。
書込番号:11950338
2点
[11871935]
2010/09/07 00:24
>・・・・他の店で安く買ったほうがよほど精神的にいいので、キャンセルしました・・・・・
>・・・・短気な江戸っ子ですから製品への興味も失われつつあります。・・・
どこまでが本当のお話なんでしょうか?
書込番号:11950405
6点
心変わりの早い人。
隣の芝生は良く見える人。
実は、本当に素晴らしいと気がついた人。
書込番号:11950475
1点
厦門人さん、詳細な情報有難うございます。本体もa55シリーズはタイ生産なのですね。
totoちゃん、
>大して売れているわけではないそうです。肩透かしをくらった感じで、ちょっとビックリしました。
おっしゃる通りびっくりするほどは売れてはいないような感じですが、いつも利用している大型店ではそういう返事です。生産があがってこないと言っていました。それに数もあまり作らないらしいと言う事も聞きました。ペリクルミラー大好きなので心残りはするのですが。
ほんと折角sony styleキャンセルしたのに、こんなに遅いと気が失せてきます。
キャノンやパナからサプライズがあるような噂ももれ聞こえてきますので、それが早まってほしいです。
情報有難うございます。
書込番号:11950939
1点
掃除郎さん
>>大して売れているわけではないそうです。肩透かしをくらった感じで、ちょっとビックリしました。
>おっしゃる通りびっくりするほどは売れてはいないような感じですが、いつも利用している大型店ではそういう返事です。
これは世論調査と同じで、いつもその標本に注意する必要があります。
マスコミの世論調査では、いつもどのように標本を選んだかの記述があります。
たとえば、A社で「前回調査より2%内閣支持率が上がりました。」と言っているのに、B社の世論調査の内閣支持率がそれより5%低いというのはよくあります。
先週土曜日に、ヨドバシカメラ秋葉原店に行きましたが、ソニーのブースは混んでいましたし、私がいた間にもα55が売れていました。そこのソニーの人は売れていると言っていました。
書込番号:11951012
![]()
6点
>パナからサプライズがある
GH2出ました。
書込番号:11951038
0点
スレ主様:まだ手に入らないんですか?困っちゃいましたね。でもヨドバシとか
ならボディ単体かダブルズームなら在庫あるみたいですよ。
どこのお店を待ってるのか存じませんが、江戸っ子ならちっとばっかし高くっ
たって、ぱぱっと買って、
「どうでえ!」
とばかりにシャッターを押し始めちゃったほうが気持ちいいですよー。
こういう機械は初鰹みたいなもんです。
女房を質に入れてでも初鰹
さもなきゃすっぱりGH-2...でもまだ発売まで1月以上ありますよね。
書込番号:11951303
5点
1年ぐらい待って型落ちになるのを待てば。安く買えて良いでしょ。
書込番号:11951496
0点
生産拠点のタイですが、タクシン派の小さい暴動が再発したらしいですね。
@NEX用の魚眼・ワイドコンバーターが発売中止・発売延期になった、
Aα55/33の生産効率が悪くなっている、
のは、タイの政情不安定のせいかと勘繰っております。
生産拠点の一部変更が発表され期待してますが、しばし在庫不足が続きそうですね。
書込番号:11951568
![]()
2点
パナのサプライズは噂ではGH2とはぜんぜん違うもののようです。そして出るとすれば今年末か来年春ごろとか。ただし噂です。
それと金額が高い安いの問題でないのは、はじめsony styleに注文しているのから読み取れないですかねー。
江戸っ子は短気なところもあるけど、義を貫くためには我慢強いのも特徴なのしらねぇーな、野暮天さんたちよ。
書込番号:11952026
0点
[11951568] について
魚眼コンバーター、最近買った2台目も含め Made in Japanです。
生産委託先にて 生産を継続できない理由が発生し、別の会社へ委託する
とか..ソニープラザで聞きました。
量販店からの通知では出荷再開は来年4月ごろらしい。
そのまま継続できれば、止まること無かったので他の国の政情とは関連ないかと思いますよ
書込番号:11952116
2点
私は売れていないα33を楽天で1週間前に購入、2週間待ち(今月末までに発送)ですよ!安かったので待ちますが…
書込番号:11952249
0点
厦門人さん
情報、ありがとうございます。
ソニーの人に聞いたら、お茶を濁していたのと、
Made in Thairand が多いソニーなので勘繰っていました。
NEXのコンバーターについては、解決です。
(ちなみに、私のα55は Made in Thailand です)
どうもありがとうございます。
書込番号:11952284
0点
Casiopea2さん
タイの騒乱はものすごく首都バンコクに集中した話なので、地方にある生産工場・積み出し港の操業にはなんの影響も多分ありません。
私のも本体にタイ製の文字ありましたが、国産もあるのですか?
書込番号:11961170
0点
全然関係ない話ですが、α55は中国産じゃないんですね。
年末にでも買おうと思います。
書込番号:12070914
1点
よしもとHDさん
α55Vはタイ工場製のみ確認できています。日本の工場で作ったものがあるのかはわかりません。
(α550とか立ち上がり時日本製もありましたので)
レンズは中国製造(協力会社委託でしょうか?)もあります。
最近では SAL35F18、SAL85F28とかイージーチョイスシリーズは中国製です。
キットレンズSAL1855はタイ工場で同時生産でしょうかね?梱包考えるとそれが楽ですし
書込番号:12072109
1点
SonyのThailandの工場はAyuttayahにありまして、NikonやHondaの近くです。
Bangkokからは車で1.5時間程度です。
A900やZeissは国内生産です。
私のA55Vと18−250はThailand製です。
SAL70-300Gや85ZAは日本製のようですね。
書込番号:12072131
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
価格.com閲覧の皆様は色々ご存知なのでまたまた教えて下さい。
一眼「レフ」のように光学式ファインダーを持たないα55はEVFや背面の液晶パネルにライブビュー画像を常時表示していますが、これってシャッターライムラグに影響はないのでしょうか?
一般的にミラーレス一眼は普通の一眼「レフ」よりシャッタータイムラグが大きい気がするのですが、これはα55にもあてはまるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
残念ながら、その通りです。
たとえ秒間10連写機能を使用しても、EVFに映る像は
一瞬前の画像を見ていることになります。
以前の物に比べてタイムラグは縮まっているとはいえ、
高速での動体撮影には光学ファインダーには勝てません。
ただ、手元のNEX-5に比べると、タイムラグは若干短いように
感じますが、あくまでも私感です。
書込番号:11948842
3点
デジタル放送は5秒くらい遅れて表示されるそうです。
普通の放送の時には5秒遅れでも気にならないですが、時報や緊急地震速報の時は問題ですよね。
でも、デジタル放送はそれを補って余りある良さがあるので受け入れられているのでしょう。
光学ファインダーを持たないカメラの場合も、タイムラグが多くてもそれ以上の恩恵があると思います。欠点と長所を比べて、長所の方が多ければそちらの方式を採用するのが進歩というものです。
従って、タイムラグが気になるような状況の時は無理をせずにいさぎよく諦めてしまい、タイムラグが気にならない状況で長所を生かした撮り方をするというのがベストの使い方でしょう。
書込番号:11949347
1点
LV,EVFのタイムラグではなく、シャッターのタイムラグのことですね?
ミラーレスのLV機の場合、ミラーのアップ動作は無くなりますが通常時はシャッターが開いた状態になっています。
シャッターボタンONにてシャッターチャージとともにシャッターが一度閉じますので、機械的なラグが発生します、
まあでも、このへんの仕組みは各メーカーにより発展途上ですから今後のことは未知数ですよね。
NEXを使用していますがやはり多少遅いとは感じますね。
書込番号:11949409
0点
α55のレリーズタイムラグは、以前、別の方がメーカーからの回答を引き出していましたが「0.09秒」とのことです。
僕が知っている限りですが、
ニコンD700:0.04秒
EOS 5D MARK2:0.073秒
α100:0.08秒
EOS KISS X3:0.09秒
等等です。
正直「スピード一眼」をうたうならという意味ではもう少し頑張って欲しかったですが、エントリー一眼レフという意味では通常のレフ機対比でレリーズタイムラグがそんなに大きいとは言えないということですね。
書込番号:11949432
![]()
8点
光を信号に変換して、それをまた表示させるんですから、少なからずあると思いますが、
ご自身でEVFとOVFを店頭のデモ機で比べられてみてはいかがですか?
そのほうが、ここで人の意見(主観)を聞いているよりいいかと・・・・・。
で、気になるならやめておけば。
わたしはこういうことも含め、「許容範囲」、と感じて買ってしまいました・・・・・。
今まで覗いたEVFは、ちょっと違和感が大きかったのでEVFに対して先入観がありましたが。
書込番号:11950812
5点
>>ニコンD700:0.04秒
さすがD700は速い。
しかし、最近持ち出すのはα55ばかりです。
3日前に白鷺の落穂拾いに出会いました。
五羽が収穫を終えた田で稲の落穂をついばんでいました。
かめらはーー! 持ってなーい!
それ以来α55に70-300Gをかばんに入れています。
オーイ白鷺ーと心で叫んでキョロキョロしています。
待つのも楽しみですね。
書込番号:11950905
3点
>>小鳥遊歩さん
0.09秒という数字はEVF画像に対する遅延では?
EVF時点で既に遅延しているわけで・・・
書込番号:11951059
2点
間違えました
現実の被写体に対する遅延量では?です
書込番号:11951098
0点
何度も書かれていますが、コンデジやハンディカムではほとんどすべての機種が液晶が
ファインダーになります。別にそれでも撮り遅れはおこりません。
撮像子からEVFまでは準光速の電子的速度+表示ラグですから
むしろ、人間の眼から指への反応の方がかかると思います。
書込番号:11951117
5点
BABY BLUE SKYさん、その通りです。つまりそのまんまレリーズタイムラグです。僕は当初からまったくEVFのタイムラグは考慮せずにそのまま回答内容もレリーズタイムラグです。スレ主さんの質問内容はレリーズタイムラグを聞いているものと判断して回答しています。LV機だと(EVFの遅延ではなく)レリーズタイムラグそのものも遅くなるという話が一部にありますのでそこのところかなと。
EVFそのものの遅延も含めてということになるとややこしいですね。結局、スレ主さんがどこからどこまでの遅延を聞きたいのかがはっきりしないとそこは答えようがありません。仮に、EVFの遅延も含めてだと、数字的に回答するのはほぼ困難になりますし。
「シャッタータイムラグ=レリーズタイムラグ=シャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグ」として回答しています。EVFのタイムラグって話はシャッターを押す前の話ですから違いますよね、ようはストレートに質問に答えたってだけです。
書込番号:11951205
1点
percy_engineさん
店頭で、EVFなり背面液晶に表示されるラグを確かめると良いですよ。
自分は、手を左右に振ってどれくらいずれるかを確認しています。
OVFには、負けるでしょうけどα55は、かなり速いと思えました。
普通のコンデジの表示する背面液晶のラグに比べればとても速いですよ。
orangeさん
それは、被写体ラグですね。それも時間や日でずれる(苦笑)。
私は、ホタルなどで1年待ちとか(大苦笑)。
書込番号:11951251
1点
デジタル放送のタイムラグ、まず5秒も無いし(笑)。
せから、エンコードにかかる時間ですよね?
EVFで画像出力するのに、どんなややこしい処理してるんですか?
書込番号:11951358
1点
>>コンデジやハンディカムではほとんどすべての機種が液晶が
>>ファインダーになります。別にそれでも撮り遅れはおこりません。
ハンディーカムとEVF一眼の話しは別物です
ハンディーカムなどの場合 最終的に記録するものと同じものが
EVFに流れています
逆にいえば記録したものそのものが液晶に表示されています
したがってEVFに対する撮影結果の遅れは「ゼロ」です
つまり表示/記録ともに「少し過去」の中で完結しているわけですので
撮影時も自然に撮影できるわけです
しかしEVF静止画一眼の場合は
1.少し過去の映像がEVFに表示されている
2.レリーズボタンが押されるとEVFへの画像転送は止める
→この時点で「過去」の時間軸から「現在」へ引き戻されます
3.FPシャッターを閉めCMOSリセットを行う等撮影準備に入る
→これが所謂レリーズタイムラグ「0.09」秒
4.露光
ということになります
このEVF表示から撮影の間に起こる「急に現在の時間軸に引き戻される」こそEVF最大の課題でしょう
これによって「ブラックアウトの始まる直前まで被写体の状態を観察する」ことができません
なので「レリーズタイムラグを考慮してレリーズする」ということが非常に難しくなります
誰かがジャンプするところを撮影しようとすればジャンプするために
屈みこんだタイミングを見てレリーズをしますが
EVFで屈みこんだところを見てしまったら現実の被写体はもう飛んでいます
ただし望遠以外であれば片目を開けるかEVFでなく液晶で撮影すればOKです
EVFを気にしつつ現実の被写体のタイミングでレリーズ可能ですので
コンデジは自然とこのパターンが多くなるので意外に気になりませんね
書込番号:11951549
5点
いや、だから本当ですか?>もう飛んでます。
「EVFのラグが1/XX秒で、その動作にかかる時間が1/YY秒です」って説明が存在しないのはなんでかな〜?
あと、人間の反射速度も、0.1秒とか、0.05秒とかってレベルですよ?
てことはOVFが「見えてからシャッター押すまで」+「レリーズラグ」であるのに対し、EVFは+「EVFラグ」になるわけなんでしょうけど、それってレリーズラグのモデルごとの差とか、反射速度の個人差よりも一桁大きいとかってレベルなんですか???
まあだから「予測で補正する」っておっしゃるんでしょうけど、同じことがなぜEVFでは出来ないんでしょ?
人間の補正能力って、凄く高いと思うのですが・・・。
否定する気は無いんです。ただ、定量的な説明が無いのが常々不思議なだけで・・・。
書込番号:11951681
1点
>別の方がメーカーからの回答を引き出していましたが「0.09秒」とのことです。
ソニーからこの回答をもらいましたが、
質問:
>シャッターを押して、露光が始まるまでのタイムラグ
回答:
>レリーズタイムラグは、約0.09秒です。
です。
>0.09秒という数字はEVF画像に対する遅延では?
では、ありません。
ほとんどの方は判っていると思いますが念のため。
書込番号:11951815
0点
α55の現物見て、現実世界に起きている事と、
液晶に映っている事のズレってのは、私には察知できませんでした。
現実世界がリアルタイムに映し出されているようにしか
見えないってことです。
私の簡易実験では液晶の表示ラグは大ざっぱな予想で0.03〜0.04あたり
じゃないかって感じでしたが、それって一般的な人間の感覚では
わからないレベルですよ。
一般的に言われるリレーズタイムラグとの合計が0.12秒とか0.13秒
だとしたら、やはり今時の一眼としては遅いと言わざるを
えないですが、「これでは動体は撮れない」とも思いません。
そりゃ各社中級機に比べたら遅さは感じるんじゃないかと思いますけど。
ちなみに私の初デジイチ、PENTAX K100Dだったのですが、
こいつのレリーズタイムラグが0.155秒でした。
まぁ、遅いってのは感じてましたね。
0.155秒あると、動体向きの瞬発力には程遠いってのは実感してました。
でもその0.155秒の機種でも普通に動体撮影してましたからね。
そう考えたらα55だって普通に動体撮れると思いますよ。
書込番号:11952050
2点
スタートするまでにα55が0.09秒。
所が動き出したら、α55は速い。
撮影間隔を見て見ます:
α55 0.10秒毎に絵を撮る
60D 0.19秒ごとに絵を撮る
7D 0.125秒ごとに絵を撮る
なーんだ、α55のスタートアップ0.09秒などたいして遅くない。
60Dでは1こま毎にα55より0.09秒遅れてゆく。 まあ、毎回スタートアップをやり直しているようなものですね。 実際もそうだったりして。
書込番号:11953661
2点
皆様いつもありがとうございます。
質問の仕方が若干不明確で申し訳ありませんでしたが、当方の趣旨は「シャッターボタンを押してから露光されるまでのタイムラグ」でEVFや液晶パネルの表示段階の遅延は考えておりませんでした。
やはり、いったん機械的にシャッターを閉じるプロセスが必要な分、光学ファインダーを持つ機種よりも不利なのですね。逆にいうと、その不利な仕組みの割りにはタイムラグは少なめとの評価も可能かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:11955146
0点
皆さん
おバカ実験で検証しましたので、当方のスレをご参照ください。
EVFラグ=0.03秒と推測いたします。
ちなみに人間の反射速度ラグは=0.22秒くらいかな〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/#11956484
書込番号:11956498
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











