α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(10937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
664

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

α55にZeiss85mmF1.4ZAで動画をテストしました。
AFは本当に速い、速すぎてレンズの胴体がびりびり揺れて音がします。
私は此のレンズが好きなので、これで何とか動画を取りたいです(α55は予約しました)。
そのためには、マイクがAFの振動音を拾わないようにする必要があります。
先ずカメラ内蔵マイクではダメでしょう。
そこで、オプションマイクを考えていますが、どうせならちょっと良いマイクにしたいなと思ってステレオマイクを調べました。
3つほどに絞りましたが、マイクの事は素人ですので判りません。
強い方の御意見をお聞きしたいと思い書き込みました。
なお、オーディオテクニカのマイクは、カメラのフラッシュ・シューに差し込めるし、振動防止が付いているのが魅力です。 また、カメラは三脚固定です。
録画対象は雅楽と舞ですが、箏も含みます。マイクは別スタンドでもかまいません。 これ以外のマイクでお勧めがあれば教えてください(価格.COMで3万円以下厳守)。

1.ソニー ECM-MS957 高級マイク、90度/120度 2万2千円
  http://www.sony.jp/cat/products/ECM-MS957/

2.オーディオテクニカ AT9940  手ごろで高性能なマイク、120度固定 インピーダンス2.2kΩ 1万4千円
  http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9940.html

3.オーディオテクニカ AT9943 高級なマイク 90度/120度 インピーダンス200Ω 2万2千円
  http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9943.html

選外:ソニー ECM-360 もしかしたらこれでも良いのかな? 角度指定できず、カメラに乗らない 9千円
  http://www.sony.jp/cat/products/ECM-360/


α55のマイク入力はミニステレオジャック用です。
ご意見をお待ちしています。

書込番号:11828298

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/28 23:01(1年以上前)

動画はAFで撮るよりもMFの方が楽だと思いますが。

書込番号:11828486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/28 23:03(1年以上前)

こんばんは。

通常のステレオマイクですと、金属系のAF音はかなり拾うと思われます。
85mm(換算127.5mm)と言う中望遠レンズならば、ガンマイクを併用するほうが良いと思います。
私の場合、現在のところRODEのVIDEOMIC(http://www.rode.com.au/)が第一候補となっています。
モノラルマイクですが、ステレオ端子出力です。(LとRから同じ音が出力。スポット的に集音するので、ステレオである必要性は無いです)

書込番号:11828499

ナイスクチコミ!7


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/29 00:55(1年以上前)

>AFは本当に速い、速すぎてレンズの胴体がびりびり揺れて音がします。


ボディ内モータも、従来機より強化されてるんですかね?
プラナーで速いと思えるとは、こらまた、とんでもないモンスターです。
(α900ではかなり遅い組み合わせでしたから。)

書込番号:11829055

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/08/29 16:20(1年以上前)

>orangeさん

こんにちわ♪
いつも参考にさせて頂いています。

たしか、OPTIONで下記製品が出るようなのですが・・・
http://www.sony.jp/dslr/products/ECM-ALST1/index.html
これでは、しょぼすぎますか? 
私は、こいつを買おうかなぁと考えていました。

便乗で申し訳ないですが、私も興味がありますので、
参考にさせて頂きます。
宜しくお願いいたします。

書込番号:11831629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/29 16:46(1年以上前)

MBDさん

SSMのレンズなら、ECM-ALST1でも良いと思います。

ボディ内モーターの85ZAや135ZAは、駆動音や振動がカメラボディ内に響くと思いますので、理想的には、カメラボディから離したものが良いのではと思います。

この2つのレンズもSSM化されれば良いのになあと思っています。

書込番号:11831717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/29 17:53(1年以上前)

外部マイクですか...

既に EOS MOVIE では知られていますが...
RODEの評判は良いです。
アツデンも紹介しておきます。

http://www.azden.co.jp/product_203.html


↓ここで比較していますのでご参考まで。

http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.html

また、超単一指向性マイクか、音声別録り(PCMレコーダーなど)が、良いという評価もあります。

普通のステレオ拾音(収音)では、結構回りのノイズを拾いますねしね。

書込番号:11832005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/08/29 21:29(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼いたします。

>ビューティフルマインドさん

情報ありがとうございます。
SAL35F14G、SAL85F14G、SAL135F18Gで撮ろうとしていましたので
ドンピシャなご指摘です。
ありがとうございます。

また宜しくお願いします。

書込番号:11832977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/29 22:02(1年以上前)

別機種

カランコエ(紅弁慶べにべんけい)です。

orangeさん、こんばんは。お邪魔いたします。
いつも情報参考にさせていただいております。


いよいよorangeさん待望のAFありZEISS動画ですね。今回のはアップが
難しいかもしれませんが、発売日以降色々出てくるのを楽しみにしております。
ボディにもペンタ部(中は中空でAFセンサーが入ってる???)の左右に
マイクの小さい穴がツブツブとありましたね。録音もステレオなのでしょうか?
中身詰まってるなぁ、こいつは…。

私も一昨日大阪ショールームで135oZAを装着させてもらって試撮したのですが、
AFの軽快さと背景のトロけ具合、(置いてあった)花を撮って解像感に感心しきりで、
興奮のあまりスチルだけで満足して動画を試すのを忘れて帰ってしまいました(笑)。
(画像の花は庭のものです。レンズのみ同じ)

昔いちおう金管楽器吹いてたのですが、腕も耳も唇も現役からは程遠いです。(^_^;)
何の情報もない書き込みでスミマセン…。

書込番号:11833187

ナイスクチコミ!1


黒瑪瑙さん
クチコミ投稿数:28件 気ままにα 

2010/08/29 23:31(1年以上前)

orangeさん、こんばんは

マイク選びの、一つの参考にでもなればと思い、書き込ませてもらいます。

>どうせならちょっと良いマイクにしたいなと思ってステレオマイクを

やはり、値が高いほどノイズが少なくなりクリアーだと思うのです
orangeさんが絞り込まれた3製品の中では、1か3がいいのかなと

私の場合で恐縮ですが、もし自分ならどちらを選ぶとしたら、たぶん3ですね
使いかっては別として、理由は周波数特性で決めるとおもいます。

人間の耳に聞こえるは、耳の良い人で20Hzから18kHzと言われています
それを超えると、聞こえませんが気配として感じるのだそうです
単純な理由ですが、3がその周波数特性をカバーしてるというだけです。
もちろんこれが全てではありませんから、ほんちょっと頭の隅にでも
入れておいてもらえればいいかなと思います。

失礼しました。

書込番号:11833775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/30 01:02(1年以上前)

マイクについては主なセッティング状況(距離など)を書かれたほうがよいアドバイスがもらえるかもしれませんね

1〜3のマイクのうち、1とおそらく2、および3ではないですが、AT822あたりは使ったことありますが、オフ録音では過度な期待は禁物の音質です。
音だけなら、無指向性になりますが、三洋の安いICレコーダーのほうが良いですね。

あとは周波数特性などではなく、MS方式かXY方式の違いについてざっと調べたうえで、妥協しやすいマイクを選択されるのが良いと思います。

書込番号:11834268

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/30 02:44(1年以上前)

マイクをボディから離す。

書込番号:11834490

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2010/08/30 09:56(1年以上前)

さぼりまさん 
ありがとうございます。 RODE 初めて聞く名前です。 
まいったなー、こんな世界があるなんて知らなかった。レンズ沼ならぬマイク沼に引き込まれそう。


さすらいの「M」さん 
比較サイトありがとうございます。
ステレオマイクとガンマイクの音を両方ダウンロードして、TVに付けている小型AVアンプと小型JBLで聞きました。

私の好みはステレオでは
  1.RODE NT4   35,800円
  2.AT AT9941   10,000円

ガンマイクでは
  1.RODE NTG3   46,000円
  2.AT ATM9944  12,000円
でした。

RODEが良いなー。 でも予算がきついです・・・
しかし、しかし・・・Zeissにはこれくらいが合うのかな?
とりあえずステレオの RODE NT4を第一候補にして、カメラから離して使おうかなと思い始めました。 それと付属品として
  マイクホルダー SM4 4,800円
  風防 WJMNT4     6,100円
合計で 46,700円 にもなってします。
ここで、また考えてしまいます。


不思議なことに気付きました。 2番目に好きなのはAudio Technicaです。
サンプルには出てきませんでしたがAudio TechnicaのステレオマイクAT9943はRODE NT4に形が良く似ています。 ATはRODEの真似をしているのでしょうか?
真似は真似でもOKですが、何しろ予算がAT9943だと21,500円になります。マイクホルダーRODE SM4を付けても(直径を見ればRODE SM4にAT9943も付きそうです)26,300円です。これだと予算内です。
ATのマイクはどんなたぐいでしょうか?

この関係はレンズに例えれば、ソニー28-75F2.8とZeiss24-70F2.8ZAのような関係ですね。Zeissが良いのは判っているが、ソニーの方が財布に易しい。

なお、値段はここを見ています:
  http://www.soundhouse.co.jp/index.asp

もう少し悩みます。

書込番号:11835168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/30 14:18(1年以上前)

orangeさん

 RODE/NT4
 AT9943
は、共にX−Yステレオマイクという分類になりますが、最近のPCMレコーダーにも、よく見られるカタチです。
ですから、この2本が特殊という訳ではありません。
小さく軽い分、屋外ではAT9943の方が取り回しが楽だと思います。

私は、AT9941を使っています。
これを買った時には、AT9943は未発売でした。

ガンマイクとステレオマイクを使い分けるのであれば、ATの2本が、音質を合わせ易いのではないかと思います。

書込番号:11836048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/31 02:38(1年以上前)

orangeさん、はじめまして。

NT4やAT9943の音が気に入られたようですが、ステレオマイクでは僕もこのあたりのマイクが良いと思います。
(吹かれには滅法弱いですが・・・)
ガンマイクでしたらNTG3がガンマイクの定番と言われるゼンハイの416に音質が似ている上に、安くて使いやすいと評判ですので良いと思います。
(416は指向性が鋭いので無駄な音を拾いにくいのですが、逆に鋭すぎてうっかりしているとメインの音を録り漏らすことが・・・)
この分野ではソニーのマイクはボチボチ(今ひとつ?)ですが、アツデンに関しては・・・。
(一応ソニーの678も持っていますが、個人的にはNTG3の方が好きです。)

ただ、もし音質にこだわりたいのであれば、PCMレコーダーを使って別録する事を検討されても良いかもしれません。

音は主観的な好みや再生環境が大きく作用すると同時に、映像の様に編集でのごまかしが効きにくい厄介な代物だと思います。
それだけに録音には神経を使います。

個人的なおすすめとしてはZOOMのH4nです。
これは実売25,000円程度ですので、下手なマイクを購入するよりも安く高音質に録音できるのが良いです。
(サイズは少し大きいですが、本体マイクもなかなか使えます。)
また、バランス入力も備えていますので、様々なマイクを使用する事が出来ます。

音楽ものを録られる場合ですと、ドラムやヴォーカル用にシュアのSM57やSM58辺りの安価で良いマイクを試すのも良いですし、台詞録音でしたらNTG3、場合によってはワイヤレスマイクを使った録音等、様々なシチュエーションに合わせて使う事ができます。
こだわれば意外とかなりの高音質で録音が可能なC/Pの高い一台だと思います。

ただし、上記のマイクやPCMレコーダー等の機材はあくまで個人的な主観に基づく意見になります。
もちろん他にも良い機材はたくさんあると思いますが、興味を感じられましたら一考の余地はあるかと思います。


少しピンぼけな意見だったかもしれませんが、何か参考になれば幸いです。

P.S.マイクもレンズ程ではないにしても、他を見出したら(聞き出したら?)キリが無い沼です。
しかもタチの悪い事に、選別する為に必要な情報が少ない上に、かけたコストに見合うだけの結果が得られるかどうかも未知数で、自分の耳と経験だけが頼りという厄介な世界です。
あまり深みにはまらない方が良い世界かも・・・(^ ^;)

書込番号:11839345

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/02 14:41(1年以上前)

お手軽録音なら軽量なATのほうが良いかと思います

重量以外では、NT4は出力が大きく、アッテネーターケーブル(NT4MJ)が必要になる可能性があり(α55のマイク入力の出来次第ですが)、そうなるとケーブルが長いためさらに取り回しが悪化します
主にソニー製民生レコーダーに接続した場合にNT4の出力が高すぎて録音が「歪む」(ちょうど白飛びのようなものです)トラブルの回避用に上記ケーブルが発売された経緯だったと思います
あくまでも可能性の話であり、マイク入力の最大許容入力を調べて計算するのが一番手堅いですが

AT9943の音は知りませんが、同社の同じ価格帯の旧マイクAT822やそれの業務用AT825(価格は倍以上)の音から推測して、1〜2m以内の近接録音ならばまあまあ、それ以上になるとフォーカスが甘い音になるだろうと思います
NT4は同じマイクカプセルを使用しているNT5の評価の高さのわりにいまいち否定的な意見が多い印象ですが、おそらくは純XY方式のデメリットが聞こえてしまうのではないかと思われます。ただし、それはAT9943でも同じでしょう
カプセル自体はおそらくNT4のほうが優秀でしょうが、NT4の音が耐えられない(ロード社の高域の癖が耐えられない)という方もいますし

まともに録音するならば、マイクは左右別にして、マイク用スタンドも必要(私自身はベルボンの軽量タイプと自作ステレオバーで一応妥協しましたがそれでも超軽量とまではいかず面倒)、素性の知れたレコーダーも必要になり、大掛かりになってきますね

ただ、いずれにせよ、別途マイク用三脚を使わず、本体からの雑音をシャットアウトするとなると、本体からマイクを離す工夫がいると思います
自分ならマイクシュー経由で空中に浮かすような治具をアルミバーか何かで作るかなあ…

ガンマイクも一つの方法ですが、録音対象が音楽系だとあまり使いたくはないところです

書込番号:11849968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2010/09/02 23:18(1年以上前)

さぼりまさん、 さすらいの「M」さん、 黒瑪瑙さん、 prince_casalsさん、 トラーオさん、 prince_casalsさん
ご意見を戴いた皆さま、誠にありがとうございます。

今回はカメラも中級ですので、お財布も控えめなAudioTechnicaで行こうと思います。
これで不満が出るようですと、一番気にいった音のRODE NT4にします。

マイクはカメラの前に離して置くか、静かなズームの24-70F2.8ZAを使うかにして、様子を見ようと思います。
後の拡張として、トラーオさんのお勧めするZOOMのH4nレコーダを買うかもしれませんが、今月ではありません。

本当に、皆さまのおかげで、良いスタートが切れそうな気になってまいりました。 
自分の頭の中では、もう撮りまくっているような気分になってきました。
明日、発注します。

書込番号:11851971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/03 02:26(1年以上前)

orangeさん、こんばんは。

書き漏れていましたが、prince_casalsさんの仰る通り、外部マイクを用意して録音する際は、ショックマウントの使用はほぼ「必須」になります。

ショックマウントは様々なメーカーから出ていますが、orangeさんの使用状況に応じたものをご用意くださいませ。
(例としてはRODEのSM3やSM4があります。)

他にも状況に応じてウィンドジャマーや篭+竿が必要な場合もあります。
DIY好きでしたらご自分で自作されるのもアリだと思います。

あえて書いていませんでしたが、もちろん状況に応じてマイクを変える必要があります。
当たり前ですが、通常ガンマイクで音楽ものを録ったり、ステレオマイクでドラムを狙ったりしないように、基本的にマイクも適材適所があります。
このあたりは調べれば色々と出てきますが、音質に関しては完全に個人の好みになりますので、正解というものはないです。
気楽に楽しくやっていくのが一番だと思います。

書込番号:11852651

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2010/09/07 22:12(1年以上前)

トラーオさん
>>書き漏れていましたが、prince_casalsさんの仰る通り、外部マイクを用意して録音する際は、ショックマウントの使用はほぼ「必須」になります。

ありがとうございます。
サウンドハウスの通販で以下を購入し、本日出荷のメールが届きました。
  AUDIO TECHNICA AT9943
  RODE SM4

α55とマイクが同時に揃いそうです。
今の自分に最適なマイクが揃えられたことに、価格.COMの実力を感じています。
重ねがさね、助言を与えていただいた多くの方々に感謝いたします。

書込番号:11875982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/07 22:25(1年以上前)


 静止画、動画、同時に入門できちゃうんですね。

書込番号:11876078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

違いを教えて下さい。

2010/08/28 14:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

α580という機種も出るみたいですが、これは海外向けということで外国人向けでただボディが大きい(α55に比べ)だけの違いでしょうか?

書込番号:11826399

ナイスクチコミ!1


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/28 14:55(1年以上前)

別物です。
α550の後継で、従来通りの光学ファインダーを採用しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389044.html
画素数毎にα580とα560です。

α55/α33ははEVF+透過ミラーです。

書込番号:11826440

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 16:29(1年以上前)

α580は、α550の後継機という色彩が色濃い機種。
α55は、まったく新しい別のラインの機種。
このような認識が一般的と思います。

書込番号:11826787

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2010/08/28 17:47(1年以上前)

Eghamiさん,小鳥遊歩さん
ありがとうございました。

書込番号:11827054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正について

2010/08/28 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:6件

どなたかご存知でしたら教えて欲しいのですが、この機種の手振れ補正は動画撮影時のみ有効なのでしょうか? 私の見落としかもしれませんが、スペックの欄には手振れ補正の記載が無く、動画撮影の注釈に、手振れを補正を使用しなかった場合の録画時間の記述があります。

NEXシリーズではレンズ側に手振れ補正が付いているようですが、今後のアルファ用の交換レンズはレンズ内手振れ補正になっていくのでしょうか?

ボディに手振れ補正が付いていようが無かろうが、もう予約をして購入することは決定しているのですが、購入前に疑問を晴らしておきたいと思って質問しました。詳しい方いらっしゃったら教えていただけると助かります。

書込番号:11825275

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2010/08/28 10:22(1年以上前)

まずはご自分でちゃんと調べてからにしましょうよ。
ついでに言うと、過去スレも。

書込番号:11825312

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/08/28 10:22(1年以上前)

ここに出てますよ〜〜〜〜〜〜〜〜!
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_5.html

酔いを醒ましてから見てくださいね〜〜〜〜 ($・・)/~~~

書込番号:11825315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 10:30(1年以上前)

通常撮影でももちろん手ぶれ補正は効きますよ
NEXはボディ内に手ぶれ補正が付いていないので必然的にレンズ内補正になってますね。Aマウントでも動画用にアクティブ補正付きレンズなんてのも出してくるかもしれませんが基本的にはレンズに手ぶれ補正は付かないんじゃないかと思う。

α33/55は新しいシステムなので従来システムと比べて扱いにくい部分もあるでしょうけど興味をそそるカメラですよね。

書込番号:11825348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 10:36(1年以上前)

皆様早速の回答ありがとうございました。

スペックの詳細の一覧表に記載が全く無かったので、問い合わせてしまいました。手振れ補正の機能は従来シリーズの能力と変更が無いようですね。安心しました。商品のトップページやスペック詳細に手振れ補正機能搭載の記載がないということは、もう常識っていうことなんでしょうね。トップページに記載が無く不安になり、スペックシートを隅から隅まで見ても記載が無かったので…。

こんな初歩的なことを問い合わせてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:11825378

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2010/08/28 11:00(1年以上前)

33の板でも同様の方がおられたのですが、今回の55/33、機構やコンセプト、マーケティングは素直にスゴイと感心していましたがこういうところ(記載問題)でせっかくのコアコンピタンスを活かしきれていないというかトンネルしちゃってるんですね。

ソニーのWeb担当の方、早いとこお客様にわかりやすいよう対応して欲しいものですね。

書込番号:11825497

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/28 11:47(1年以上前)

常識的に考えて動画に位相差AFがつくのに静止画につかないなんて考えられない・・・・。
前提中の前提というか・・・書いてないとはいっても・・・・。

アメリカでレンジの説明書に
「猫を入れて温めないでください」
という表現が追記された事件を思い出しました。

書込番号:11825695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 12:01(1年以上前)

>焼却炉の魔術師さん

皆さんにお尋ねしたのは位相差AFのことではなく手振れ補正のことなんですが。もしくはこの2つの機能は何か関連性があるのでしょうか?

書込番号:11825768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/28 12:03(1年以上前)

>この機種の手振れ補正は動画撮影時のみ有効なのでしょうか?

>常識的に考えて動画に位相差AFがつくのに静止画につかないなんて考えられない・・・・。

位相差AFがつくと手振れ補正が付くんですか???

書込番号:11825776

ナイスクチコミ!3


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/08/28 12:48(1年以上前)

機種不明

確かにHP上でも説明の記載は見つけにくいですね。
でも、カメラ本体には誇らしげに手振れ補正の証が…

書込番号:11825945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 13:10(1年以上前)

>DIGI-1さん

そうなんです。そのロゴが頭を悩ませました。ボディにそのロゴが入っていて、スペック表には手振れ補正の記載がありませんでした。(実際には製品の特徴のページに記載がありましたが) 手振れ補正は当たり前の技術になりましたが、自分のような素人はその機能が使えるかどうかが凄く気になります。メーカーもそこを理解していて、かならず"売り"にしてくると思い込んでいたのが、今回の勘違いの原因です。私が良くなかったのは、スペック表に記載されていなければその機能は無いと思い込んでしまったことです。もう少し柔軟に考えてサイトをくまなく探せば、皆さんにご迷惑をかけることもなかったと思います。

皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:11826050

ナイスクチコミ!4


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/08/28 13:24(1年以上前)

酔っ払い1号さん、

迷惑なんてことはありませんよ。
ほとんどのこの板への参加者は結構楽しんでレスしておられます。

NEXが、ボデー内手振れ補正を入れてこなかったので、
余計にそんな心配が頭をよぎりますよね。

何はともあれ、静止画にもボデー内手振れ補正が効くと言うことで
良かったですね。

私も今週末あたりに銀座に行って、一応現物を触った上で
予約しようと思ってます。

書込番号:11826097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/08/28 13:29(1年以上前)

酔っ払い1号さん

私も全く同じ経験をしました。NEXを購入しなかったのはボディ内にないことで踏ん切りが
つきませんでした。α55/33はあるはずだと捜したが見つかりませんでした。その筈はないと
もう一度丹念にしらみつぶしの感覚でやっと見つかった次第です。これまではどのカメラも
特徴の一つとして記載されており直ぐ見つかりましたので余計に焦りました。

このスレッドでかなり多くの人が安堵していると思いますよ。

書込番号:11826120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 13:47(1年以上前)

こんにちは

動画撮影時、手振れ補正ONだと9分、OFFだと29分の連続撮影となってますが
ボディ内手振れ補正の事だけなんでしょうかね。
純正のAマウントにレンズ内手振れ補正の選択枝は無いはずなんで、シグマとかのOS付の
レンズとか使っちゃうと20分とか連続撮影出来るんでしょうか、出来るようだったら
シグマのレンズと一緒にほしいんですけどね。

αも、まぁ 30年ぶりに暴風といかなくても少しぐらい風が吹けばいいのにね

書込番号:11826188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 16:31(1年以上前)

僕は、ソニーが「大々的に」ボディ内手振れ補正を前面にうたうマーケティングを控えていることを示唆していると感じています。

アクティブ手振れ補正内蔵のAマウント用レンズの登場はそう遠くないのではないかと思っています。

書込番号:11826801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 18:55(1年以上前)

こんばんは

スレ主さん、何度も ゴメン

>アクティブ手振れ補正内蔵のAマウント用レンズ
70−200L ISの使いやすさが判っているんで,70−200Gに乗っけてくれたらすぐにでもポチるんですけどね。

書込番号:11827308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/28 20:33(1年以上前)

>動画撮影時、手振れ補正ONだと9分、OFFだと29分の連続撮影となってますが<

29分の縛りはビデオではないという証(海外向けの関税対策用)ですが、手振れ補正ONで9分というのは長時間縦横に振動し続けるとダメになるからですかね、撮像素子の熱のために途中で動画が強制終了というのとは違うようですから*_*;。

レンズ内手振れ補正だとこの9分縛りは無さそうにも思えますね。

書込番号:11827667

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/28 22:51(1年以上前)

シグマの手ぶれ補正レンズにしたら、どんどん撮れそうですね。
希望が大きくなってきましたよ。

具体的には、シグマのどのレンズが良いのでしょうか?
どれも使ったことが無いので判りません。
皆さまの御意見をお聞かせください。

1.17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]    60,900円
2.17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)  36,200円
3.18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (ソニー用)    20,800円

書込番号:11828415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 23:01(1年以上前)

orangeさん

>1.17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]    60,900円

なんと言ってもこれでしょう!!
あと、タムロンの70-300VCがキヤノン用ニコン用はVC入りであるにもかかわらずソニー用はVC抜きでの投入予定です。まだ発売前なので間に合うのではないかと、タムロン社に対してソニー用もVC用で投入するように微力ながら今働きかけています。orangeさんからも是非タムロンに要望を出して下さい。あの強力なVC機構は必ずやα55での動画撮りに役立つはず、またアダプタ経由で手振れ補正なしのNEXに装着するときにもレンズ内にVCがあるのは使えます。

書込番号:11828488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/29 05:49(1年以上前)

シグマやタムロンの手ぶれ補正付きレンズは使用したことがないのですが。

動画用の手ぶれ補正と,静止画用とは,挙動が微妙に違いますよね?キャノンの手ぶれ補正レンズを使ってますが,少し多めにボディを振ると,画面がカクっとなってしまい,動画用としては実用的ではないように感じます。

動画用に最適化されたレンズがAマウントで出るといいですね。


書込番号:11829574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/31 22:26(1年以上前)

>>酔っ払い1号さん
すみませんでした。AFではなく手振れの話でしたか。
見間違えてました。

私のレスの「位相差AF」を「手ぶれ補正」に読み替えてください。
言いたい事はおなじです。

書込番号:11842944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO AUTO について

2010/08/27 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

皆様、はじめまして。

 取扱説明書がまだダウンロードできないようなので確認できないのですが、仕様によるとAUTO (ISO100〜1600)とのことですね。この上限値の1600は変更できないのですよね? だとしたら、そこだけがちょっと残念です。仕方ないのでしょうか?

書込番号:11821748

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 22:27(1年以上前)

NEXのISO感度のコントロールが良いとはいいません。面倒です。が、操作に慣れてしまえばそんなの一瞬ですけどね。

書込番号:11828278

ナイスクチコミ!1


digitfanさん
クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 22:51(1年以上前)

 A550のISO AUTOの上限が1600固定でもほとんど問題はないという点については,私もmastermさんと同意見です。室内ノーフラッシュでは上限まで上がることがしばしばですが,ノイズも解像度も24型ディスプレイの全画面表示で問題を感じたことはありません。
 また,NEX5で長焦点のAマウントレンズ(例えば,55-200mm)を手持ちで使おうとすると,手ぶれを防ぐためにSモードで1/200以上のシャッター速度を選ぶのですが,その際にISOオートの上限が1600まで上がることはとても有用です。この場合も上記と同じ条件で画質的に問題は感じません。
 A55は,A550やNEXに使用しているCMOSより高感度ノイズ耐性が向上しているといわれていますから,一般的な使用を考える限り,オートISOの上限を1600以下に設定する必要はないのではないかと考えます。より高い値に上限を設定したということがあれば,不便!という指摘もわかりますが,そのような必要性は極めて稀(そのような場面ではマニュアルで設定すればよい)でしょう。
 以上のように考えてみると,A550以降のソニーの一眼ではオートISOの上限設定が変えられないということをマイナス要因と考える必要は一般的には不要だと思います。一昔前は,コンデジでもISOオートの上限は変更できるのが一般的でした。しかし,イメージャーのノイズ特性が良くなった現在では,ISOオートの上限は固定でも何ら問題はないし,それを残念に思う必要はないと思いますよ。

書込番号:11828417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/28 23:49(1年以上前)

写真は芸術。
あとは気分の問題。
えーー!1600で撮ったの・・・?ってのが嫌なんです。

私はフィルムの頃からAGFAオプチマ ISO50のファンでした。
1600など高感度も良いけど、きめを細かくして低感度も作ってくれ!

書込番号:11828739

ナイスクチコミ!1


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/29 00:00(1年以上前)

キャノンなんか7DでさえISO上限設定がなく購入止めた口や。
ヨドバシで試しにISOオート使用したら明るい場所でISO10000越えなんて有った
動き物撮る人なんかキャノン多いのにな7Dで上限決められんのは厳しいで。

ニコンは優秀やね。
ISOオート上限高くしても低ISOで撮ってくれるんよ。
ソニーもこう言った所、他社から学んで欲しい。


書込番号:11828803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/29 00:57(1年以上前)

例えばレンズの絞り羽を7→9枚にしろって言う機構的な変更なんかはやりにくい。
ボディにボタンを増やすなどもそう。
しかしISO設定云々って、ソフトウェアの問題でしょ。
前者に比べれば実現容易と思うんですけどね。
あるいはISOオート時の数字の上り方の傾きを選べるとかね。

書込番号:11829061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/29 01:08(1年以上前)

ニコンの商法で疑問なのは、同社のISOオートという抜群のメリットをあまり強調して来なかったことです。
ユーザーが本当に必要とする情報というのは、ネットで調べても意外に手に入りにくいものですね。

話がそれますが、私は、ニコンのSB−400というスピードライトがとても使いやすいというネット上の評判を聞いて購入したところ、私の購入目的だった日中シンクロは不可ということでした。
仕様書を調べれば分かったはずのことですが、当時はSB−400のメリット情報ばかり氾濫していて、日中シンクロ不可という重要な情報を得られず、「外付けなのだから日中シンクロは当たり前」という先入観で無駄な買い物をしてしまいました。

ネットの情報(価格のクチコミを含む)だけでは、本質的な情報は得られないと思っていますが、かといって仕様書だけでは分からない部分もありますから、ね。

書込番号:11829100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/29 01:15(1年以上前)

サウイフモノさん、横レス失礼します。

>日中シンクロは不可

これはハイスピードシンクロ不可ということではないですか???ニコンユーザーではないので、わかりませんが、日中シンクロが仕様によって不可というのは理屈の上ではありえないので、「ハイスピードシンクロ」のことではないかと思ったのですが。。ハイスピードシンクロ不可であれば仕様によってはあり得ますから。

もしハイスピードシンクロ不可ということではなく、本当に日中シンクロ不可なのだとしたら個人的にはめちゃくちゃ興味があります。どうやって昼か夜かを判別しているのかも含めてですが。

書込番号:11829120

ナイスクチコミ!3


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

2010/08/29 13:56(1年以上前)

別機種
別機種

タイ族の踊り(多分)

単なるファッションショー(のようなもの)

 コメントしてくださった皆様、ありがとうございました。

 え〜と、ISO AUTOの上限値ですが、1600より低く設定したい場合があるという方と1600より高く設定したい場合がある方がおられると思うのですが、可変であることが望ましいという点で両者の利害?は一致するということでよろしいでしょうか?

 で、どうも話が私が思っていたことと少し違うなと思ったら、ほとんどの方は1600より低く設定したい場合があるから変更できる方がいいということのようで、一方、1600でも十分な画質なので上限値の可変にこだわらなくてもいいのではいう方もおられるのですね。

 私の場合は少数派というか、私だけなのかもしれませんが、1600より高く、例えば、3200とか6400に設定できるようにしてほしいのです。もちろん、画質については自己責任で。
 前にも書きましたが、私の被写体は踊りなので、照明が暗い場合も多く、動物ほどではなくてもそれなりに被写体が動きますので、ISO1600でブレブレの写真を撮るよりも、画質が悪くなったとしても3200や6400や12800で撮ってみたいのです。だったらその都度自分でISOを変更すればいいじゃないかと言われてしまいそうですが、とてもそんなことやっている時間的余裕はありません。

書込番号:11831065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/29 14:17(1年以上前)

私はクセでついISOを低くします。
・・・どうせα350ですからね、CCDだし。
AUTOはまず使いません。
おっしゃられる通りマニアルで設定します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511878/SortID=11829142/

書込番号:11831135

ナイスクチコミ!1


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/29 14:38(1年以上前)

legongさん

そうやね。暗い場所でフラッシュ使え無い場所など
ISO設定を高く設定してやれば撮る時にカメラが計算し適切な露出で撮ってくれるんやね。

動き物はISOを上げシャッタースピードを速め撮る場合では自分のISO許容範囲内が有りまっしゃろ?(自分はISO1600〜3200)3200だとノイズ出て非常用ですかね。
ISOがそれ上限以上行かない様にして撮ってくれますな。
シャッター優先で1/8000だと露出が足りない場合はシャッターが切れない?


書込番号:11831213

ナイスクチコミ!0


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/29 15:08(1年以上前)

もういっちょさん

>いつもNEXボロクソにけなしていましたけど、使わなくなってしまいました。ですか。
>そんなひどい機種買ったんですね。

使い込んでみて何ぼですから、とりあえず買いました。画質等は、店頭で評価できるとは思いませんので。
APS-Cの画質、つまりセンサー周りはさすがですが、操作性はいかんでしょう。ホントにオート以外で撮ってみたの?というレベル。


小鳥遊歩さん

>NEXのISO感度のコントロールが良いとはいいません。面倒です。が、操作に慣れてしまえばそんなの一瞬ですけどね。

リコー等のコンデジを使っていると、もどかしすぎます。さらにTX1より退化してるとなっては…
一瞬ではどうやっても無理でしょう。操作方があればお教えいただきたいです。


まあ、NEXの話なのでどうでも良いのですが…
その辺、今回のモデルチェンジの中核となる機種でも付いていないのは、残念かなと思うわけです。
ソニーをメインで使ってる方には耳に痛いかもしれませんが、ハード的な問題ではなく、ソフト的なもの、しかもおそらく開発者が不必要と判断しての不搭載はすごくもどかしいのです。

書込番号:11831345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/29 23:41(1年以上前)

小鳥遊歩さん

日中シンクロの意味を誤解していました。
「ハイスピードシンクロ又はFP発光が不可」と訂正します。
SB−400でも絞れば使えないこともない訳ですが、
横着者の私にはSB−600が似合うようです。
皆様、スレ違い失礼しました。

書込番号:11833844

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/30 00:54(1年以上前)

マニュアルを見たところでは上限設定はなさそうですね。
このカメラならISO6400なんかも用途によっては十分実用域だと思うので、たしかにもったいない気はしますね。

>ニコンの商法で疑問なのは、同社のISOオートという抜群のメリットをあまり強調して来なかったことです。

宣伝したところで、一般には、ISOオートは抜群のメリットとまでは認識されてなかったんじゃないかと思います。今でも、そんなのいらんて言う人も結構いますね。
フィルム時代はISOの変更自体できなかったわけで、その感覚に慣れてる人は必要性を理解しにくいのかもしれません。
これはユーザーだけの話でなく、ISOオートに関しては、メーカーによっても結構温度差があります。
ニコンとペンタックスはISOオート(というか、ISOを絞りやシャッター速度と同等の露出パラメータとして扱おう、という思想)を積極的に取り入れ、例えば、シャッター速度と絞りを任意に固定してISOをカメラ任せにするAEモードを持つのもこの2社だけだと思います。
対して、CANONやSONYは保守的でしたが、近年ISOオートが導入されたのはとりあえず喜ばしいことですし、
上限設定など、やろうと思えば難しいはずはないので、こうした要望が増えることで、いずれ改善されるだろうと思います。

書込番号:11834237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/30 07:57(1年以上前)

サウイフモノさん、お返事ありがとうございます。
やはりそうですよね。僕は日中シンクロって低ISO感度で絞りを絞って場合によってはND等も使ってシンクロSS内にSSを落として撮るという方法を自分ではやるもんですからハイスピードシンクロって実際ほとんど使わなかったりします。。


asd333さん、どうもです。
操作法も何も、「メニュー」→「明るさ・色合い」→「上から2番目」あとは設定ですから難しいことも何もありません。ただ、相対的に見て他社よりも面倒ってだけで、ISO設定が面倒だからカメラを使わなくなるというぐらいISO設定を頻繁にするのであれば余計にすぐに慣れるでしょうということです。ISO設定を頻繁にする人であれば「メニュー」を押したらもう「明るさ・色合い」のところが選択できる状態になってることが多いでしょうし。

一瞬って0コンマ何秒とはいいませんが、現状、2〜3秒もあれば普通に設定できていると思いますよ僕の場合は。繰り返しますが、別にこれで操作性が良いとか改善が必要ないとかそんなことを言っているわけではありません。是非、操作性の改善があるならやったら良いと思います。

書込番号:11834834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/30 07:58(1年以上前)

あ、上のレスの補足です。ISO設定云々の話の部分は主にNEXのことです。
α55のISO設定は専用ボタンがありますので、操作性そのものはまったく問題ないと思いますのであしからず。

書込番号:11834836

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/30 13:07(1年以上前)

小鳥遊歩さん、返信ありがとうございます。
スレ主様、皆様、NEXの話題で申し訳ありません。

>「メニュー」→「明るさ・色合い」→「上から2番目」あとは設定

それを1瞬とは言わないというのが自分の感覚です。他の設定も絡むともう…
せっかく背面液晶の綺麗なモデルなので、他社エントリー機で出来るように、Fnボタンでステータス画面を立ち上げて、そこからGUI変更できればいいのにと思うわけです。

α55は十字ボタンの下がISOなので、問題ないとは思います。
本当に、NEXの話題で失礼しました。

書込番号:11835831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/30 18:38(1年以上前)

legongさんこんにちは。

>ISO1600でブレブレの写真を撮るよりも、画質が悪くなったとしても3200や6400や12800で撮ってみたいのです

まったく同意です。

個人的意見ですが、高ISOの画像は(本人了解済みなら)後からなんとかしようもありますが
手ブレ、被写体ブレの写真はレタッチでは救えませんから、、、

ちなみにSONY(α)のISOオートはSS1/40あたりを境にISOを変えてきますね。
ニコン風に言うと「SS低速限界設定」と表現されます。これを任意で変えられるともっといいです。
(ニコン機種は変更可、αは変更不可)
例えば風景をとる場合は自分の手ブレ補正込みの手ブレ限界を知っていれば
SS低速限界を1/20などに設定したり
動体をきちんと止めたいのであれば1/500、1/1000などに設定します。

こうすれば夕暮れ時などの露出が刻々と変化する時間帯の風景でも
明るいところ暗いところを頻繁に行き来する被写体(鳥やダンサー)でも
レリーズの瞬間での最も低いISO値で自動で適正露出(ニコンは露出補正も反映される)で撮影できます。

これがISOオートの最大のメリットだと考えています。

書込番号:11836925

ナイスクチコミ!0


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

2010/08/30 23:12(1年以上前)

 0カーク提督0さん、ZPPERさん、asd333さん、サウイフモノさん、gintaroさん、小鳥遊歩さん、ざんこくな天使のてーぜさん、皆さん、こんばんは。

 ソニーの方も当然?ここは読まれていると思いますが、ISO AUTOの上限値の設定については初心者からベテランの方まである程度要望はあるようですよ。上限値が変更できなくても困らないという方はおられても、変更できたら困るという方はいないと思うのでぜひ検討していただきたいと思います。

 asd333さん、操作性は重要ですよね。私は何でもかんでもオートなのでカメラの操作性をあまり意識することはないのですが、今使っているキャノン機でISO AUTO(上限3200固定)からISO5000とか6400に変更するには急いでも数秒かかります。ISO AUTOに戻すにも同じ秒数が。だからそんなことをするのはやめました。そんなことをやっているヒマがあったら、たとえ写真を撮るのが無理でも肉眼で踊りを見ていた方が良いです。許容範囲の広い私でも6400はちょっと苦しいというのもありますけど。

 他社のカメラにも詳しい皆さんの話を伺うと、ISOオートに対する考え方は各社まちまちなんですね。皆さんのコメントを読ませていただいて、私に一番向いているのはニコンのカメラのような気もしてきました。でも、私はニコンのレンズは1本も持っていません。皮肉?なものですね。

 ざんこくな天使のてーぜさん、被写体にダンサーを加えてくださってありがとうございます。余談ですが、中国などでダンスのショーを撮るのは結構大変です。自由に撮らせてくれる(ビデオは不可の場合もあり)のですが、照明は明るくなったり暗くなったり、黄色くなったり赤くなったり(写真をプリントする場合、赤い照明は最悪ですね)、スモークと言うんでしょうか、煙らしたり、演出ではありませんが、舞台の横で肉や魚を焼いていてその煙が漂ってきたり・・・

書込番号:11838572

ナイスクチコミ!1


bjxさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/31 16:22(1年以上前)

私が使用しているオリのE620は400以上が400-500-640-800-1000-1250-1600
-2000-2500-3200とオート設定できるISOが多く便利に使用しています。
ソニーも同様にISOの数値を細かに設定できるようにして欲しいです。

三脚、フラッシュが使用不可の屋内でのスナップが多いですが、E620のノイズは
私の感性ではISO500までが許容範囲です。使用レンズは広角がメインですので
手ぶれ補正内蔵機が必要で、ペンタ、ソニーから次期機種を考えていました。

E620とレフ板なしのR-1を低速シャッターで取り比べた時に、意外とR-1の方が健闘
していました。
低速シャッターの場合レフ板の動きが影響して手ぶれ補正があってもぶれるようです。
(オリのSCの人が言っていました。私の技術の問題、レンズ、ボディ側も問題がある
 かも知れません)
α55はレフ板が固定ですので低速シャッターでもぶれの影響がなく、高感度でもノイズ
が少なく購入候補に入れています。

ISOとは関係ないですが、私は海外に住んでいます。こちらで販売している機種には
言語表示に日本語がなく購入には至りません。これも他のメーカー同様に多言語の中に
日本語を入れて欲しいです。日本語表示は日本でしか販売していなく不思議に思って
います。


書込番号:11841318

ナイスクチコミ!0


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

2010/09/01 21:37(1年以上前)

 bjxさん、こんばんは。

 ということは、オリンパスではbjxさんの許容範囲を超えた値でもISOオートの上限として設定できるということですよね。許容範囲は人によって違うのだからソニーもぜひそうして欲しいですね。

書込番号:11847249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:18件

ミノルタα807→コンデジ→高級コンデジ、そして念願のデジタル一眼α55の購入を考えてるのですが
α55はエントリーモデルと聞きました

中級機を使った事がないので、皆さんに教えてもらいたいのですが
エントリーモデルと中級機の決定的違いは何ですか

それとミノルタ時代のレンズ
発売時期: 1985年 2月 ミノルタ AF 50mm F1.4
発売時期: 1997年 6月 ミノルタ AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New
発売時期:   不明  シグマ APO 70-300mm F4-5.6 MACRO

があるのですが昔のレンズなので
やはり新しい標準レンズも買った方が良いのでしょうか

透き通った空気感のあるシャープな写りが好みです
何かオススメがあれば教えて貰えると助かります、レンズ予算は10万以下予定
それとSAMは有と無ではAFのスピードはかなり変わるものなのでしょうか

本体と同時に
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ソニー用)
を購入予定です

質問ばかりで申し訳ありませんが
宜しければ、教えていただくと大変助かります
宜しくお願い致します。

書込番号:11819348

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/08/27 03:50(1年以上前)

>中級機を使った事がないので、皆さんに教えてもらいたいのですが
エントリーモデルと中級機の決定的違いは何ですか

 もちろんはっきりした定義はありませんが、例として

 中級機は本体上部にコントロールパネルがある。エントリーモデルは背面の液晶で兼用する。
 
 中級機はペンタプリズムを使用する。エントリーモデルはペンタミラーである。

 中級機はAC電源につないで使用できる。エントリーモデルは電池専用である。

 などがあげられると思いますが、無論例外はありますし1眼”レフ”でない機種は、2番目の項目はそもそも存在しません。

書込番号:11819379

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/08/27 05:08(1年以上前)

まず主な撮影用途は何でしょうか?

ミノルタAFレンズは使えると思いますが
シグマレンズはAFが使えないかもしれません。
販売店かメーカーに確認されたほうがいいですね。

あとAPS-Cカメラはレンズの画角が約1.5倍になり広角が不足するのですが
10-24mmを購入されるのであれば
お持ちのレンズとつながりますので問題ないですね(^^)

エントリー機と中級機の違いは一般的に
スペック(連写、高感度性能など)や質感、ボディ剛性(プラボディか金属ボディ)の違いがあったりします。

書込番号:11819437

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/08/27 05:21(1年以上前)

明確な定義はありませんが、感じるところは

・エントリー機 → ファミリーユースに配慮して、初心者でも誰でも使えるようにしてるので、当然設定が大雑把、細かな設定はほぼ無理。ボディも小型軽量が中心でファインダーも見えにくい。耐久性も弱い。 必然的に使い込むほど「飽きてくる」人が多い。

・中級機 → エントリー機で「飽きてくる」人達用に作られている。例えば、自分の好みの設定にして撮影できる。またボタンやボディもファインダーも、エントリー機に比べると全体的に、より「痒い所に手が届く」設計。

カメラは趣味性の高いものなので、それが慣れてくる(=趣味になってしまうと)と、多くの人は制限事項の多いエントリー機じゃ不満になる傾向が強いですね。

・レンズは、10-24を購入されるのなら、とりあえず今のレンズを使用してみては如何でしょう。
70-300の望遠レンズは純正じゃないのでもし動かないなら、SSM仕様で発売も比較的新しい部類の SONY 70300Gに買い換えするのが、SONYユーザーとしてはベストチョイスですね。写りは良いです、ネットで調べてみて下さい。

書込番号:11819445

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/27 05:39(1年以上前)

心揺れる人さん、おはようございます。私も揺れています(笑)。


少し細かくなりますが、電産さんが言及されている部分以外には、

(1)細かな設定が可能かどうか
例えばISO値がα550では200・400・800・1600・3200…と1段ずつ設定するのに対して、
α700ではその間の数値も1/3段ずつ細かく設定できます。また、オリジナルの設定を
記憶させて呼び出したりする機能が付いているものもあります。

(2)ボディの仕上げの良さ(必ず差があるものではありませんが)
ボディがプラかマグネシウム合金か(剛性が違います)。
また防塵防滴性能の高さ(雨天などの過酷な環境でも使用できるかどうか)、
シャッターユニットの耐久性も違いがあります。
(機械ですから、何万枚も撮影していたらガタが来ますが中級機は丈夫)

(3)AFなどのセンサーの良さ、測距点の多さ(この辺は日進月歩ですが)。
α550は中央部クロスセンサー、α700なら中央部は半画素ずらし(千鳥配置)の
デュアル(二重)クロスセンサーで精度が違います(技術の進歩もあるので
どちらが精度上か判断は付きませんが、贅沢仕様であることは確かです)。


どの部分を決定的とするか人それぞれの部分もありますが、
私はやはりファインダーの良し悪しを一番重視してます。
ペンタミラーはファインダー像が暗く小さいのに対して、ペンタプリズムの
明るさは一度覗くと病みつきですよ。いま残念ながら店頭にα700は置いてないので
α900や他社の中・上級機と、エントリー機とのファインダー内の「明るさ」の
違いをぜひ体験してみてください。

書込番号:11819461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/08/27 06:29(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます

用途はもうすぐ生まれてくる子供、旅行の時の風景や食事
と普段使いなのでメインは10o〜100oぐらいです
あと多少暗い室内でもノイジーにならず手持ちでも綺麗に撮れればと思っております

皆さんに大変分かりやすく説明して頂き、何となく違いのニュアンスが分かりました
耐久性・見た目・操作性・細かな設定等の違いなら、多少の事は妥協出来るので良かったです
写真の写りに大きな違いがあるなら考えようと思ってました

電産さん・すたんれーAUSさん
ファインダーに関しては
α55はトゥルーファインダーなので全く関係ないという事で良いのでしょうか

ちょきちょき。さん
シグマの件了解です、そうなんですか使えなかったら残念です

高山巌さん
ありがとうございます
SONY 70300G 良いですね シグマがダメな時は一番の候補になりそうです

書込番号:11819514

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/08/27 06:52(1年以上前)

>ファインダーに関しては
α55はトゥルーファインダーなので全く関係ないという事で良いのでしょうか

 まるっきり新しいタイプのカメラなので位置づけができないということです。初期のデジタル1眼レフであるEOSD6000は600万画素・360万円と当時としては超高級機でしたが、当時レンズ交換式の1眼レフというのは(一部のフィルム改造型を除いて)存在しませんでしたから、当時はデジタル1眼レフそのものが高級機だったといえます。
 ちょうど、自動車が登場したときは機種に関係なく金持ちしか手が出ないものだったのが、機種が多くなるに従って位置づけが出来るようになったのと同じです。

 ユニット交換という新機軸を採用したリコーのGXRもそうですが、今後、同様のタイプが多数出て区別できるようになるのか、短期間で消滅するのか、それは誰にも分かりません。

書込番号:11819557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/08/27 07:19(1年以上前)

電産さん
>まるっきり新しいタイプのカメラなので位置づけができないということです

今まで無かったんですね、それは楽しみの一つにもなりました。
ホワイトバランスがファインダーで確認出来るのは新鮮と感じてます

綺麗な写真が撮りたいと思っているのですが、手間をかけるのが面倒で
批判されそうですがRAWで撮ることはなく、もっぱらJPGなので
トゥルーファインダーは良いかもと思ってました

NEXもかなり迷いましたが、レンズに不満の声があったのと、設定の階層が多いと聞き
α55に決めました、良く使う設定ぐらいは手元のボタンで操作したいので
でもあの携帯性は魅力ですね

理想はNEXがαマウントで、もう少しボタン操作があれば良かった
わがままですね

書込番号:11819616

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/27 07:31(1年以上前)

そうですね。 静止画ならα55が断然よいです。
手ぶれ補正が効く良い映りのレンズが多いですから。

NEX-5の利点は、
  1番が携帯性  どこにでも持ち運べるので、撮る機会が増える
  2番が動画   動画を手ぶれ補正で撮れます。α55には動画の手ぶれ補正はありません

それぞれ特徴があり、住み分けています。 
ソニーがNEXのαレンズアダプターのAFを解禁しないのは、このあたりの住み分けがあるのではと勝手に想像しています(つまり、旧αカメラグループから横やりが入った)。
NEXの売り上げが下がり出したら、あわててAFを解禁するのではと推測しています。 このまま行けばNEXの売り上げが旧αをはるかに上回って、発言力が逆転するからです。

書込番号:11819647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/27 07:55(1年以上前)

普通の一眼レフなら、ペンタミラー(入門用のイメージ)かペンタプリズム(上位機のイメージ)かとか、ボディがプラか金属か?とか、まあいろいろありますが、結局、細かくみていくとあまり違いがなくて、メーカー自身がどう位置づけているかで決まっているような気がしています。

書込番号:11819709

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/27 08:04(1年以上前)

ソニーさんの場合、入門機は
・ペンタプリズムが無くペンタミラーである。
・ダイヤルが1個である。
だったかと。
ペンタミラーの件は中級機がどういうものを搭載するかわかりませんので現在不明。
ダイヤル1個なのでα55は入門機です。

書込番号:11819727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/08/27 08:29(1年以上前)


やはり細かい違いはあるものの、大差ない程度と言う事ですね
皆さん、ありがとうございます。

レンズはどうでしょうか?
もうこんな古いレンズ使ってる人はあまり居ないと思いますが
最近のレンズと使い比べした事ある人が居ましたら教えて貰えると助かります

書込番号:11819782

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/27 08:58(1年以上前)

発売時期: 1985年 2月 ミノルタ AF 50mm F1.4
発売時期: 1997年 6月 ミノルタ AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New

これらは良いレンズで私の主力レンズです。私はフルサイズで使っているのAPS-Cだといくらかにハンディは有りますが。

ミノルタAF 50mm F1.4はソニーの現行品と光学系は同じです。が、ガラスの違いかコーティングの違いか写りはミノルタの初期型(円形絞りで無いもの)が良いです。

ミノルタAF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New
これ無理の無い設計のいいレンズです。それほど悪くないボケと特に広角側の解像力は単焦点レンズに匹敵します。最近の中級レンズと比べると等倍鑑賞では一見緩い描写に見えることもあるかと思いますが適当シャープネスをかけると細かな描写もしっかりしているのがわかります。フルサイズで使う時の為にとっておきましょう。APS-Cでは画角が望遠側に振れるのがネックになります。キットズームは一緒に買っておいた方が何かと便利と思います。

書込番号:11819871

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/27 09:33(1年以上前)

こんなサイトもありました。

http://d1-life.com/middle/

書込番号:11819984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/08/27 09:48(1年以上前)

tekutekutさん
良いレンズという事で使おうと思います、標準レンズは財布と相談します

皆さん親切にありがとうございました。
発売がとても楽しみです。

書込番号:11820030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/27 09:58(1年以上前)

 エントリー機と中級機の境界線はあいまいですね。
CANONに言わせれば、今までであればほぼ完璧に中級機といえる
スペックの新型の60Dをエントリーモデルと公言しちゃいましたし。
今までだと・・・
・シャッター速度の最高速が1/8000秒が選べる
・金属ボディ
・ペンタプリズムファインダー
・前後2ダイヤル装備
・防塵防滴構造
この辺が中級機の目安になる部分でした。
でも、今回の60Dエントリー機宣言でかなり覆りましたよ。

 お手持ちのレンズですと、50mm F1.4は好みが分かれるでしょう。
24-85mm F3.5-4.5は今でも割と使える、良いレンズだと思います。
シグマの70-300は年代によっても多少変わるでしょうが、
とりあえずそこそこいける予感がします。
ですが、標準レンズに関しては24-85mmでは広角が不足しますから、
購入の際はレンズキットでの購入がお勧めです。


書込番号:11820074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/27 10:07(1年以上前)

今までのデジ1だとペン他プリズムかペンタミラーかがひとつの境界でしたよね。
その中でもファインダー視野率100%が「高級機」。
EVFのデジ1は例え視野率100%でも中級といえるか微妙なところですね。

書込番号:11820106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2010/08/27 10:13(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
It's a SONY Timer!さん
ありがとうございます

α55購入時に
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspheri
cal [IF] (Model B001) (ソニー用)
も購入しようと思っております、なかなか評判が良さそうなので

標準レンズのSAMも気になっています
財布に余裕があればキットで買おうかな

書込番号:11820137

ナイスクチコミ!0


lestesさん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/27 11:19(1年以上前)

シグマの70-300は、α200でも使えていますので大丈夫でしょう。
サードパーティのレンズで使えなかったのは、ジャンクで買ったトキナくらいかな?

書込番号:11820367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/27 20:12(1年以上前)

1.エントリー機と中級機の差
・AUTOモードメインで設計されているのがエントリー機。
→設定が少なくシンプルなボディ構成、操作性より小型性を優先させている。
・色々カスタマイズして撮影できるのが中級機です。
→設定ボタンやカスタマイズメニュー,ダイアルが多く小ささより操作性を優先させている。

2.レンズの買い直し判断
・結論として買い直しの必要なしです。
・AF50など設計や外観は古いかもしれませんが、現SONYのAF50も全く同じレンズ構成です。
・しかもミノルタの古いレンズ(俗にT型といいますが)には鉛が入っているとかで、
・これが画質に良いという評価を聞きます。
・私も持っていますが、解像度,画質,色合いとも全く引けなく使用しています。
・AF24−85は黒が締まってモッテリとした独特のボケを持つ銘レンズです。
・解像度も十分にありますし、発売当初は全域単焦点並みの画質・・なんて触れ込みを聞いたことがあります。
・現在のカメラでも十分に使用に耐えます。
・上記2レンズはフィルム時代の仕様ゆえレンズコーティングが現デジタル仕様より甘いです。
・結果としてフレアやゴーストが出易いと言われていますが、私個人は、この事で不都合を感じたことがありません。
・シグマ70−300APOは、現在販売中の高評価なレンズです。
・安価ですが非常にシャープな解像度を持つレンズで、これも現在の使用に十分耐えます。
・200mm以降はやや解像度が甘くなります
・タムロン10−24を買われるのなら、抜けてしまうのが標準ズーム域ですね。
・α55のキットレンズセットでも良いし、もう一枚上手を行かれるならDT16105などがお薦めです。
・純正以外なら、タムロンの17−50f2.8が一押しです。
・開放値が明るく写りも非常にシャープでSONYとの相性も高いです。
・DT16105以外、全部所有していますので間違いないです!

3.SAMレンズのAF速度
・SAM仕様だからAFが早いということはありません。
・単にモータ内臓(SAM)か、カメラ側にあるかということで、レンズ型式によってどちらが早いか異なります。
・これからのEマウントも視野に入れたαレンズシステムを考えるなら、SAM仕様の方がマッチングが良いかと思います。

・・・・疲れました。

書込番号:11822327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ご親切な方へ、アドバイスを…。

2010/08/27 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 ONLY ONE !さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして、よろしくお願いしますm(__)m
僕は初のデジタル一眼(レフ)を購入検討しています。素人なりにいろいろと店頭で触ったり自分なりに調べたりして7月くらいからα550が自分の求めるカメラだと惚れこみ、誕生日の8月に購入しようと決意してました。しかし、新しい機種(α55)がでるということを知り、その発表を心待ちにしてやっと購入するはずだったのですが…

先日、アマチュア(?)のカメラ好きな人に「カメラはキャノンやニコン…X4がいい。勉強不足だからもっと勉強したほうが…撮りたいものによってメーカを選ぶべきだよ。」と言われてしまいました。

では、
 キャノンの利点は?と尋ねると、やはりレンズのラインナップとかみたいです。正直、僕はレンズは4本くらいほしいかなと思ってますが沢山そろえるほどの経済的余裕もありませんし、趣味でありプロを目指しません。
エントリーモデルで考えた場合、ソニーのLV時のAFの速さ、液晶サイズや画素数、液晶のバリアングル仕様、連射機能などは日常生活において一瞬一瞬の出来事を素早く的確に写真におさめれるれる機能だと他のどの機種より魅力を感じています。

で質問なのですが、
「撮りたいものによってメーカを選ぶべきだよ。」とは具体的にどのようなメーカがどの風景、どのメーカが人物などをとらえるのに有利なのでしょうか?
機種やレンズによっては有利不利は聞いたことがあるのですが…


ソニーを批判されたため、熱くなって長文になり申し訳ありませんでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
他にもX4のほうが優れている点、逆にα55のほうが優れている点ご存知でしたらお教えください、よろしくお願いします。

書込番号:11818953

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 ONLY ONE !さん
クチコミ投稿数:3件

2010/08/27 01:23(1年以上前)

みなさん>

さっそくの返信ありがとうございます、感謝しております。

Luxury in Paradiseさん> 

そうなんです。「単に連写速度とかAFスピードといった機能だけでなく、イワユル画作りの傾向という事でしょうか?」
という事を知りたいのです。デジタル一眼レフのスレをいろいろ見てきたつもりなのですが、このような議論をみたことなかったもので…ぜひ存在するのであれば、デジタル一眼を購入する前に知りたいのです後悔しないためにも、決してX4を否定したいわけではありません。ちなみに、私は風景・動物・子供を撮りたいのです。

書込番号:11819065

ナイスクチコミ!2


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/27 01:23(1年以上前)

>イワユル画作りの傾向

これは・・・好みの問題もありますよね?

例えば、グリーンが綺麗に出ると言われるペンタとか、
日本人の女性の肌はCANONがいいとか、空はオリンパスとか・・・

いろいろ言われてますけど、RAWで自分の好みに現像しちゃえば、
結構変わるわけで。
JPEG撮って出しで、手をほとんど加えないのなら、
いろんな機種の作例を見て、一番自分の好みにあうものを
見つけるのが良いとおもいますけどね。。

書込番号:11819066

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/27 01:34(1年以上前)

SONYがCANONかと言う前にミラーレスに行くにしても
初めてなら一旦一眼レフいっといた方が「中でどういうことになってるのか」みたいな
感覚が掴みやすくその後の撮影ライフに生きてくると自分は思います

SONYに思い入れがあるなら物凄く安くなっているα380やだいぶ安くなったα550は
どうですか?
α380ぐらいの値段ならそれでもし「やっぱり・・」ってなっても
予算的にやり直しが効きませんか?

絵はぶっちゃけていうと味付けがぁ色がぁなんて言うのは
「カメラに任せっぱなし」の場合の話であって
慣れた人ならEXIFさえ隠せば「SONYっぽい」とか簡単に作れます

書込番号:11819099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度4

2010/08/27 01:43(1年以上前)

>先日、アマチュア(?)のカメラ好きな人に「カメラはキャノンやニコン…X4がいい。勉強不足だからもっと勉強したほうが…撮りたいものによってメーカを選ぶべきだよ。」と言われてしまいました。

これ見て気になったんですが、撮りたいものによってメーカを選ぶべきと言いながら、ニコキャノしか選択肢がない(むしろX4のみ?)な風に受け取れますよね(笑)。

風景はニコン、ポートレートはキャノンと言われているみたいですがSONYは?

僕も知りたいです。

書込番号:11819138

ナイスクチコミ!1


鉄板魂さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/27 01:55(1年以上前)

息子のサッカー撮影のため、この一年でオリンパス〜ソニー〜キャノンとかなり投資してしまいました
まあ授業料と思ってます
しかし、絵はオリンパスが一番好みでしたね
なんか深みがあるっていうんですかね
まあまだまだ土素人なので、偉そうなことは言えませんが、最初はインスピレーションでいいんじゃないでしょうか?!
そこからハマっていくかも分からないことですし、欲も出てくればまた新機種などにも目が行くと思います
オリンパスE520いい色出してくれてました
ソニーα550かなりイケてました!
キャノン7D今のところ敵無しですね
自分の場合は、サッカーという動体を撮るのでやはりAFの精度や連写速度なんかが重視されますからね
まあ絵はパソコンでどうにかなると思ってますし

α55はかなり魅力的ですね
サブで買おうかなとも検討中です

じっくり触ってみて自分に合ってるものを探してくださいね

失礼しました


書込番号:11819183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2010/08/27 02:02(1年以上前)

色味ねぇ・・・ニコンはこってり系、ソニーは薄味とかですかね。
あとは純正現像ソフトの機能の充実ぶりとか、サードパーティのレンズの発売順とかでしょうか。
最近までシグマはソニー・ペンタックス用からはOSやHSMを外していました。タムロンは未だにVCを外すそうです。そういう意味ではレンズの充実ぶりにも見えない差はあります。

「撮りたいもの」という言葉の指す内容が気になりますが、とりあえず、超望遠を使いたいならレンズ内手ブレ補正のCNの方がいいでしょうね。

あとはキヤノンやニコンに言葉には表せない感慨や浪漫を感じる方もいらっしゃるようで。場合によっては蔑まれるかも。

まあ、キヤノンやニコンがあるのになんでわざわざソニーなんか・・・程度の発言だと思いますよ。
あるいは一緒にキヤノンを使ってレンズとか貸し合いっこしたいのか。

書込番号:11819211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/27 02:06(1年以上前)

>>ロメ男156さん

>風景はニコン、ポートレートはキャノンと言われているみたいですがSONYは?

 個人的にはα900+85プラナーはポートレート機材としては
最上の組み合わせの内の1つなのではないかと思ってます。
 これは個人的にとかじゃなく、揺るぎない事実だと思いますが、
手持ちでの夜景撮影能力だったらソニーα55がブッチギリのナンバーワン
なのではないかと思います。その辺はNEXもいいですが、
あれは明るい単レンズがないですね。

書込番号:11819223

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2010/08/27 02:11(1年以上前)

内容的にかぶりますが、ポートレート撮影でα900にプラナー85mmの組み合わせは鉄板ですね。

書込番号:11819239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/08/27 02:22(1年以上前)

なんかソニーが新しいカメラ発表してる?
(笑)

ソニーαユーザです。
ソニーに関してですが、イメージが懇々と変化していっています。
私が一眼デビューした頃は高感度に弱いと言われていましたが今ではむしろ強いメーカーの1つになっています。

今回のαはAFや連射に自信があるみたいですね?
私が一眼デビューした頃は(笑)AFに弱いと言われていました。

デジタルは進化してるんだなー
ってね。

書込番号:11819272

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/27 07:32(1年以上前)

AFの「絶対的な」性能は、それを売りにしているニコンまたはキヤノンが良いのは間違い無いです。
一方、ソニーが決定的に劣っているかと云えば、ユーザーとして、そうは思いません。
私はα900ユーザーですが、よほどの高速に前後(そもそもファインダーで追うのも大変的な)する被写体でない限り、別に撮れますけど?な感じです。
ちなみに、上記被写体の場合は、ニヤニヤしながらMFに諦めますが(笑)

なお、一部ソニーのデジカメでAFが使いものにならないと言う方もおられますが、他社製のそもそもAFが遅いレンズ等の使用での感想だったりするので注意してくださいね。

レンズラインナップに関しては、不動明王アカラナータさんがレスしている通りで、最近はAPS-Cに関しては妙に充実しており、心配する必要は無いですよ。

なお、ニコンまたはキヤノンにする場合は、少なくとも前後にダイヤルのあるいわゆる中級機以上のボディにしてこそ使う意味があると思います。
前ダイヤルしかないボディは、言葉は悪いですが誤解を恐れずに言えば、「所詮エントリー機」ですので、どの機種を選んでも、決定的に撮れる被写体の違いなんかありません。

と、そこへビックリするようなエントリー機がソニーから出るということになり、みんな興奮しているわけです。

書込番号:11819649

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 07:51(1年以上前)

正直、ソニーもペンタックスも含めて、カメラそのものがキヤノンやニコンに劣っているとはあまり感じません。プロ機がないだけで、入門機はどっこいどっこいですから好きなメーカーを選べばよいです。

ただし、『皆と同じが良い』ならキヤノン、ニコンがいいです。ソニーだと寂しい思いをするかもですね。って、今年はソニーが爆発するかも!?ですが。

あと、感情的な意味で『皆と同じが良い』とは少し違って、一眼レフってシステムですから『皆が使っているメーカー』=『市場が大きい』のでサードパーティでレンズや周辺機材等を売っているメーカーにとってたくさん売れているメーカーのカメラ向けの製品が優先されるという実態があります。やっぱり数がはけますから。

この場合に、キヤノンやニコンから優先順位をつけて順次発売していってくれるようなパターンもありますが、そもそもキヤノン用とニコン用しか発売しないというメーカーも悲しいかなあるというのが実態です。

でも、α55が爆発的に売れれば、多少はこの辺はよくなるとは思いますが。

書込番号:11819700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2010/08/27 08:54(1年以上前)

一応キヤノンユーザーですが、キヤノンやニコンが手ブレ補正を付けてないような単レンズとかでもソニーだとボディで手ブレ補正してくれるのはちょっぴり羨ましいです。

書込番号:11819859

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/08/27 13:54(1年以上前)

私が知り合いに購入相談を持ちかけられたら、
動きモノを主に撮りたいかどうかで推奨機が変わるかも。

あくまで現在流通している製品の印象ですが、動体に
関してはキヤノン、ニコンが確かに抜きんでていると思います。

ただ風景や人物、静物や激しく不規則に動くわけではない被写体
を対象とする場合は、どのメーカーも大きな差はないのでは。

画作りについてもデジタルとなった今、正直どうとでもなりますし。

最初の一台は全てを無難に備える機種、というのもアリですが、
基本的なことを学習しながら、いろいろ手に取ってみたり覗いて
みたりして「お!」という感触を得られるカメラを探してみては
いかがでしょうか。
今やフィルムカメラと違ってデジタルはモデルチェンジや値落ちが
早いですし、とても悩ましいですね^^;

書込番号:11820986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/27 14:28(1年以上前)

友人と同じメーカーのカメラだと、レンズの貸し借りができる!
これが一番大事。

書込番号:11821098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/27 15:17(1年以上前)

>>It's a SONY Timer!さん
>友人と同じメーカーのカメラだと、レンズの貸し借りができる!
これが一番大事。

 冗談でしょ? 確かにレンズの貸し借りできるってのはメリットですし、大事ですが、
そこが一番大事てのはありえない気がします。
友達のレンズ借りるために気に入らないカメラ買うなんて、絶対いやじゃない?

書込番号:11821234

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/08/27 15:40(1年以上前)

うーん、いざという時に周りに同一メーカーユーザーが
いると心強いときもあるかもしれません。

でもレンズの貸し借りって怖いですよ。
もし傷でも付けたり付けられたりとかしたら、
お互いに気まずくなっちゃったりしませんかね?

書込番号:11821310

ナイスクチコミ!7


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/27 20:07(1年以上前)

こんばんは
久しぶりに書き込みますが、SONY、NEX5ユーザーです。
私の周りにも、「SONYだから嫌」とか言う人知ってますf^_^;)
買ったものが壊れたとかいう経験があるからなんだろうとは思いますが、そんなもんは、「運」次第!(笑)
最近SONYは勢いがありますよね!裏面照射型CMOSからとくに。

話が逸れましたが、私が、デジタル一眼を初めて買いたいって言う人から相談を受けたら、必ずこう言います。
「観た目が好きで、手に馴染むものを買えば良いよ。」って
初心者はまず所有する喜びから始めれば良いと思ってますし、使って行ってカメラの仕組みや写真の表現方法をお勉強していくのですから。
それに、撮りたいもので選ぶのは、メーカーではなく、レンズです。これは間違いない。そこで、必ずレンズラインナップの話になり、「SONYはダメだ、キヤノン最高!」って良く言われますが、一般人の日常を表現することが制約されるほどのラインナップの違いはないです。制約されるのは普通、金額でしょう\

JPEGで出てくる写真にはメーカーごとの味つけがありますが、私の感覚だと、キヤノンは色濃い感じで、SONYは薄い感じがします。が、肉眼に近いのはSONYで、キヤノンは記憶色(キレイだったよな〜と思い返したときの、少し美化した色)に近いとは、たくさんの方からよく言われていることと思います。あと、キヤノンは黒が引き締まった感じ(これも色濃い意)がしますが、ディティールを潰しているとも言えますので、見る人の好き嫌いが別れるところがあります。
何にせよ自分で選んだ、納得した物を買わないと、後悔すると思いますので、是非A55を買って、同じように悩んでる人をSONYに引きずりこんでください!

ところで、スレ主さんは何を撮りたいんですか?

書込番号:11822295

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ONLY ONE !さん
クチコミ投稿数:3件

2010/08/28 01:28(1年以上前)

スレ主の「ONLY ONE !」です、皆さんの多くの返信に感激しました。

現在の私なりの結論からいいますと
1、画像は後で好きに編集できる。
2、ソニーはレンズのラインナップも最低限そろっている。
3、エントリーモデルなら他メーカも大差ない。
と考えられるためα55を購入の方向で考えようと思っております。

ただ、
デジタル一眼を初めて購入するということで、エントリーモデルの中である程度何でもこなせて自分にあったカメラを探しております。撮影対象は、1風景、2物、3子供・鳥などを撮りたいので…お勧めの機種は一体???
あと、
ソニーやキャノン、ニコンなどの編集前の写真と肉眼との色合いの違いなどをまだ把握できていないのが現状です…同じ場所、同じ状況を各メーカのカメラで取り比べた写真があるサイトなどがあれば教えていただけるとありがたいです。

先輩方の良きアドバイスにとても感謝しております。
 どうぞこれからも変な質問をするかもしれませんが、温かく見守ってくださいm(__)m

書込番号:11824151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/08/28 07:26(1年以上前)

撮影対象に関して。
1→固定ミラーの所為?で夜景の街灯が二重に写るゴースト現象が確認されてます。太陽等でも同じことが起きるかもしれません。
2→バリアングル液晶+位相差AFで最強の物撮りカメラですね。
3→予測不能な被写体はα55が最も苦手とするジャンルです。飛ぶ鳥を望遠で連射するのは困難極まりないと思います。動画で撮れば問題ないでしょうけど。

各メーカーのエントリーモデルが大差ないのはその通りですが、そもそもこのカメラは従来の一眼レフから逸脱してます。
動画の高速AFと引換に従来の光学ファインダーのメリットが全く得られません。特に3はOVFのα550ないしX4etcの方が撮りやすいと思います。
何にせよ発売後一通りレビューが揃ってからでないと何とも言えません・・・

画像比較は以下の海外サイトなどが良いかと。X4は海外名550Dです。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page15.asp
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:11824688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/28 11:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

αで鳥

これくらいは別に

止まってればそりゃあ普通に

ONLY ONE !さん。

1および2については、正直どんなカメラでも撮れます。

3ですが、飛んでるカワセミ級の被写体をばっちり射止める訳では無いなら問題無いと思います。
が、他の方がレスしている通り、現在の技術では、EVFは「カメラを振って被写体を追う」ことに、不向きとされています。
果たしてα55は、この部分をどこまで実用化しているのか。
私もこの部分が最高に興味あるところです。

なお、α55と比較対象になるであろう他のエントリー機について、OVFということもあり、被写体を「追う」ことについては確かにEVFよりはやりやすいと思いますが、やはり「所詮エントリー機」です。
(何度もこの言葉を使って申し訳ありません)

ファインダーの「見え」というカタログ上現れない仕様については、まったくのどんぐりの背比べです。
理由は、ミラー式であることや、倍率が低くてファインダー像が小さい事。
さらに、フォーカシングスクリーンも「見える」レベルのもの。
以上により、特にF2クラスのレンズでは、ピントの山が分かりづらく、ピントを追いこむ行為は非常に難しいと思います。
(むかーしα507siで、祭りの写真をMFで挑んだら全滅してた経験アリ…)

変な言い方ですが、エントリー機はAFしか使い物にならないかもしれません。
「一眼レフ」の最もウリの一つを犠牲にしてます。
(α550は犠牲にして得られたものがありますけど)

で、α55のEVFに話を戻しますと、「α900の光学ファインダー(34.3度)に迫る見えを実現した」という凄いことをソニーが言っており、これについてもとても興味があります。

是非、店頭等でα55に触れる機会があったら実際に手にとって確かめてください。

私はこれから銀座へ行こうか思案中です(^_^)。

書込番号:11825751

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング