α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2012年4月6日 20:40 |
![]() |
16 | 15 | 2012年4月24日 11:54 |
![]() |
29 | 24 | 2012年3月21日 17:44 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年3月9日 00:27 |
![]() |
21 | 18 | 2012年3月1日 11:00 |
![]() |
20 | 12 | 2012年2月24日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先ほど価格.comに登録しました。
皆様よろしくお願いします。
先日、α55をショップ在庫で新品で購入しました。
で、何枚か撮っているうちに、ある違和感に気付きました。
ストロボ撮影をすると、レリーズに対しけっこう遅れて
ストロボとシャッターが切られるような気がします。
ノンストロボ通常撮影では問題ないんですが・・・。
ちなみに同現象はクリップオンでも内蔵ストロボでも起こりました。
同じような現象を経験された方はいらっしゃいますか?
ソフトウエアは、Ver.2.00です。
すぐアップデートしたので旧ソフトでは気付きませんでした。
あと念のため近くのショップ(購入店とは違う)でα65を試してみたのですが
こちらは違和感なく発光してくれていました。
ニコン、キャノンも特に違和感は無かったです。
α55展示品がショップにもなくなった今、展示品での確認が難しいです。
1点

赤目軽減になってるだけじゃ?メニューで確認しましょうね
書込番号:14397969
0点

ストロボは瞬間的に大電流を発光させますのでストロボのチャージに時間がかかります
1カットだけならチャージしていれば直ぐにシャッターがきれますが
数発発光させるとチャージ時間が結構長くなりますよ
書込番号:14398012
0点

>超広角馬鹿さん
あ、記入し忘れていました。
事前に余計な発光がないよう、
AF補助や赤目軽減はOFFにしてあります。
リアシンクロでもないです。
書込番号:14398046
0点

>餃子定食さん
はい、自分もチャージスピードを疑って
インターバル長めに撮影したんですが、
やっぱり変わってない感じでした。
書込番号:14398118
0点

Cadenza2231さん こんばんは
感覚ですと 解り難いので 秒針のある目覚まし時計 秒針が12の時シャッター一気押し
ストロボありと無しで 撮れた写真の秒数のズレ比較すると どの位のズレが出るか解ると思いますので テストしてみてはどうでしょうか?
(人間の反応速度も有りますので 数回やって平均で見ると良いです)
書込番号:14398208
0点

うちの子も内蔵フラッシュを使うと
シャッターボタン押してから一拍というか半拍くらい遅れてから反応しますね^^;
私はフラッシュはほとんど使わないのであんまり気にしてないですが(笑)
書込番号:14398393
0点

最近のストロボ制御はプレ発光式といって予め小さく
発光させて露出を決定後に本番発光するので遅れます。
一昔まえのオートストロボは本番発光中に適正露出に
達したところで発光をカットしていたので遅れはなかった
のですが。
さらに55と57は暗い場所でのAF補助光にストロボを使って
いますので、専用赤外線光を使っている77より余計に時間
がかかってしまいますね。
書込番号:14399291
0点

取説P99にプリ発光に関して記載されています。
(その分シャッターが切れるのが遅れるとは書かれてはいませんが。)
α65もプリ発光しているはずですが、なにか(やり方とか)変わったんでしょうかね?
書込番号:14399347
0点

皆様ありがとうございます。
参考までにストップウォッチを撮ってみました。
10秒ちょうどでレリース、すべてマニュアル露出です。
人間の感覚があるので正確なデータじゃないんですけど、
よろしかったら参考にしてみて下さい。
撮っているうちに、ストロボ撮影ってこんなもんかって感じで
だんだんと妥協が芽生えてきてしまっています・・・。
書込番号:14401063
1点

同様のデータをE-P3でも撮ってみました。
こっちは普通に、レリースそのものが遅れている感じですが、
ストロボあり/なしの差は少ないようです。
感覚的にもα55ほどは感じませんでした。
あと、撮っている時に内蔵ストロボ発光部に
コゲ?のような跡を発見しました(3枚目)
ディフューザー使った記憶がないですし、拭いても取れません^^;
とりあえず何か解決出来るかもしれない希望を持って
明日買ったショップに行ってみようと思います。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:14401070
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
昨年9月にα55を購入し、DT-35と18-55の2本のレンズを所有しています。
1歳5ヶ月の息子を撮る事が殆どで、最近は少し離れた場所から撮る事も増えてきたため、標準ズームでは物足りなくなり、高倍率ズームの購入を検討しています。
候補として
タムロン18-200(A014)
シグマ18-125の2本を挙げているのですが、決め切れていない状況です。
迷っているポイントとしては、価格と焦点距離でタムロン、画質とAFスピードでシグマといった感じで優劣がつく(価格ドットコム調べ)ため、実際に使われてる方々や、アドバイスをして頂ける方の意見が聞きたいと思い書き込みしてみました。
両社の18-250や18-200などはと、意見も出るかと思いますが、次にタムロンSP70-300購入を決めているため、なるべく予算を抑えたいと言う思いがあります。
最後は自分の好みだと言わずに、優しくアドバイスして頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:14354882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正が要らない、予算を抑えたい
なら18-200ですかね。
約1万5千円ですから。
CPはいいですよ。
書込番号:14355199
1点

こんばんは
自分の経験から画質に大きな差はないと
思いますが、A005購入予定であれば
シグマ18-125がいいと思います(^^
書込番号:14355339
3点

70-300を購入予定なら、AFが速いシグマ18-125がいいと思います。
なんちゃってマクロもできますし・・・
書込番号:14355622
0点

シグマの18-125は純正と広角-望遠の回転方向が逆ですが、
それは大丈夫でしょうか?
個人的には18-125買うなら純正の16-105の方が広角に若干広がるし、
写りも安心だと思います。
将来、本体を買い換えた際にレンズ補正機能も役立つかも知れません。
書込番号:14355801
4点

>鷹の父さん
二歳半の娘撮り専科です。
一本で済ませるならA14になると思いますが、200mmまで目一杯伸ばすと、手振れがファインダー越しに見えてしまい、シャッターを切り損ねる経験を何度かしました。
また、いつの間にかファインダーからいなくなり、肉眼で見えるのにファインダーでは捕捉出来ず、子どもの手ごわさを思い知りました。
出来上がりの写真も手振れってるのも相乗し、顔ブレが多かったです。
私個人の感想としては、「今日は子どもの写真を撮るぞ!」と言う時は使わないレンズになってしまいました。
今は、価格につられ一世代前のタムロンA15を買って使ってますが、100mm近辺が常用域です。
書込番号:14357780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんはいまSP70300をお買いになるのが無駄が
ないと思いますが如何ですか。SPを買ったら高倍率を
使う気にならないと思います。
敢えて今別のレンズでしたら、中古になりますが
超小型のminolta 135mm f2,8をお勧めします。
SP70300と使いわけると便利です。もっとも70-200mm
f2.8クラスを追加される予定なら別ですが。
書込番号:14360054
0点

MA★RSさん
CPが良いというのは良く耳にします。
価格の事で考えていたら中古と言う案も出てきたので、検索したら近い金額でシグマ18-200が買えそうなので検討中です。
アドバイスありがとうございました。
にほんねこさん
画質はそんなに大差ないんですね。素人の自分ならあんまり気にする必要はなさそうですね(笑)
A005を購入すると焦点距離の関係で18-125で良いと言う事でしょうか(^_^;)
あとは違いを実物を触って見てみたいと思います。
ありがとうございました。
じじかめさん
やっぱりAFは18-125の方が早いんですね^^
ウチの息子は止まってることがあまりないんで、早い方が嬉しいです。
ありがとうございました。
お〜くてぃさん
シグマと回転方向が逆なのは気にしてません。
純正の16-105は魅力的なんですが、なるべく予算を抑えたいのと、少しでも焦点距離が長い方が子供と距離がある時でも大きめに撮れるんで、いいかなぁ〜と思ってるんですよね(^_^;)
将来本体を変えた時の事は考えてませんでした、アドバイスありがとうございます(*^_^*)
にんにんまるさん
実際にお子様を撮られてるとの事で、とても参考になります。
200oまで伸ばした時の経験と、現在使用のレンズの状況で100o近辺が常用域と言う事なら、18-125が良さそうな気がしますね^_^
しかも子供がファインダーから消えてしまうようなら、AFも早いにこしたことは無いですしね(^_^;)
とても参考になりました、ありがとうございました(#^.^#)
Barasubさん
SP70-300は息子が幼稚園入園直前か、初めての運動会の直前に購入しようと考えています。
なので後2〜3年は購入予定が無いと思っています。
公園や遊園地などで、距離が離れている時に、今持っているレンズでは焦点距離が足りないかなぁ〜と思い、毎週土日に出かける時にSP70-300を常に持ち歩くのはきついかなぁ〜と思って、SP70-300を買っちゃおうかと少しは考えましたが、やはり今は必要ないかなとおもいまして・・・
でもとても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:14361419
1点

>鷹の父さん
おはようございます。
結構、同じ事を考えてるんだなぁ〜、
っと、ついつい頷いてしまいました。
私の所有する機材の大半は中古購入で、キタムラさんのネットチェックは日課になってます。(苦笑)
ちなみにシグマの18-125は、やはりキタムラさんで中古予約したんですが、α57の発表を見て、貯金に回そうと寸前でキャンセルしました。
70--300も近い将来に向け検討しておりますが、シャッター音禁止だったらどうしよう?などと、妄想にふける日々です。(怖っ)
そんな、他愛の無い事に幸せを感じられるのも娘のおかげです。
書込番号:14362392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にんにんまるさん
やっぱり目的が同じだと考える事が同じってパターンがあるんですね(^◇^;)
いろんな方の口コミを見ていると、中古で買われてる方結構多いので、自分も新品に拘る必要無いなと感じたんですよね(*^^*)
なので、僕もキタムラのネット中古これから沢山お世話になりそうです(^^;;
タムロンA005も購入する頃には中古の良品あるかもしれないですしね(o^^o)
α57を購入される予定との事なので、その時は感想お聞かせ下さい( ̄▽ ̄)
書込番号:14364569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高倍率ズームはボディー内収差補正が一番必要なレンズ
ですから、これから買われるなら中古でもソニー純正の
SAL18250がお勧めですね。
55以降のボディーでは既に対応ずみです。いずれは
新しいボディーもお買いになるでしょうから。
書込番号:14366007
1点

正確な表現ではありませんでした。
55以降のボディー→55より後に出たボディー
です。
書込番号:14366233
0点

Barasubさん
中古で探すと全く無いですね(^_^;)
とても参考になりましたので、将来的なことも考えて検討してみます。
書込番号:14373205
0点

@ TAM18200
A TAM18250
B SO 18200
C SO 18250
わたしは@BCを持ってます。
比較なら・・・
C>>B>@って感じですかね。
圧倒的にDT18250をお薦めします。
中古ならここで大量に売っていますよ
http://www.mapcamera.com/search/?keyword=SONY+DT+18-250mm&category=&priceFrom=&priceTo=&status=&sell=&sort=&kodawari=&size=&title=&multiColor=&recommend=&newStock=
書込番号:14434203
1点

カーク提督さん
貴重な情報ありがとうございました。
ですが、既にシグマ18-200を購入してしまいました。
中古でタムロン18-200の新品と同じ値段で出ていたので。
今回シグマ18-200を購入するにあたり、カーク提督さんのレビューがかなり参考になったので、こちらでお礼を言わせて頂きます。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:14478710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえいえ・・恐縮でございます!
また購入おめでとうございます!
アンチ意見ばかり書いていますが、イイ写真も一杯撮らせてもらいましたよこのレンズで・・・。
そういう盛り上げ方をしなきゃいけませんね・・・反省。
高倍率は便利そのものですし、贅沢なキットレンズとして、活躍できると思います。
私もそうですが、とにかく自分の配下に入ったものは、極限まで可愛がってやろうと思います。
いい写真アップしてください!
書込番号:14478874
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
一部のうわさでは、3月13日にα55の後継機が発表されるとのことでしたので、楽しみにしていたのですが、なかったですね。単なるうわさでしたね。
しかし、α55が既に生産終了となっている今、一日も早く発表されるのを待ち望んでいる方も多いんではないかと思います。
どなたか、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
0点

海外でα57発表されましたよ。
日本で売るかはわかりませんが。
書込番号:14283986
2点

日本ではどうなるか分りませんが
http://www.dpreview.com/news/2012/03/13/Sony-SLT-A57-HVL-LE1
http://www.dpreview.com/previews/sonyslta57/
サンプルもありますね。
ご参考まで
書込番号:14284011
2点


たかるんさん、さすらいの「M」さん、Mr.beanboneさん、
早速、教えていただきありがとうございました。
型番はα57なんですね。
1600万画素、ボディで$700みたいですね。
外観写真を見ますと、α55とは幅、高さとも一回り大きいですね。
α65と同じぐらいでしょうか?
書込番号:14284110
2点

仕様:
16.1MP CMOSセンサー
最新のBIONZプロセッサ
大きい、FM500Hバッテリー(A65とA77と同じ)
ISO 100から16000
オートISO 100-3200
144万ドット液晶電子ビューファインダー
92万ドット下部ヒンジ背面液晶
AFで2連続撮影モードごとに10フレーム(8.4MP作物で12fps)
画像エフェクト処理オプション
クリアビューズームアップサイジングデジタルズーム
ピーキングマニュアルフォーカスガイドオーバーレイ
60または24 fps(ヨーロッパでは50または25)で、1080 AVCHD 2.0ムービー
※ボディーがα67でα55のバッテリーアウトと温度アウトを改善された。
書込番号:14284163
2点

外国によっては大きな筐体のカメラ(高そうに見える?)の方がコンパクトな(例えばNEX系)カメラよりよく売れるそうです。
さしずめα57はAマウントのNEX-5N(Eマウント)のポジションだと思います。
つまりお買い得の”売れ筋”です。
日本ではα65が結構安いので、発売してもα57との価格差はあまりないことになりますね。
書込番号:14284385
1点

おいやん21さん、
詳細な仕様ありがとうございました。
子怡さん、
撮像素子はNEX-5Nと同じでしょうか?
そうだとすれば、高感度特性はいいでしょうね?
α65よりも撮像素子は低画素ですし、少なくとも高感度特性はα57の方がいいかもしれませんね?
解像度は負けますが。
書込番号:14285037
2点

あの小型ボディのままで有機ELファインダーと動画熱問題対策が入った後継機を待っていたのですが、
どうやら出ないことが確定した感じですね・・・残念。
書込番号:14285238
4点

真面目な話で・・・警察抜きで・・・ギャグ抜きで・・・α65じゃないんですか?
まだなんか出るんですか?
書込番号:14285970
1点

画素数、有効画素数から判断するとおそらくNEX-5Nのセンサーと同じだと思われます。
DxOMarkのスコアで比較(NEX-7:NEX-5N)すると2400万画素のセンサーの高感度性能は1600万画素のセンサーとほぼ同じ(Low-LightISO 1016:1079)で、カラーやダイナミックレンジは1600万画素のセンサーより優秀です。もちろん画素数が多いので解像度は全く違います。
ボディもほぼ同じ大きさで最先端の有機ELのEVFを使っているα65の方がα57が発売されたとしても実売価格にあまり差がないと思われるのでお買い得に見えます。
ただし新しい画像エンジンのハードが以前のものより高速になっている可能性はあると思います。
特にソニーのカメラはフルHD1080/60Pのビデオが撮れる唯一のメーカー(1インチ以上のセンサーで)なのでこれからビデオも撮りたい人にはうれしい機能ではないでしょうか。
書込番号:14286503
0点

日本未発売の「α580」と「α560」が海外で発表された時、
デジカメwatchではその日のうちに記事にしていました。
今回の「α57」の記事はまだみたいですね…。
これは国内でも正式発表されることへの布石では?
と、浅い考えで思ったりしています。
書込番号:14287488
0点

子怡さん,
情報ありがとうございます。
α65やNEX-7の撮像素子2400万画素と、NEX-5Nの1600万画素とは高感度特性が同じなんですか?
(一部のうわさでは、NEX-7よりもNEX-5Nの方が高感度特性は良いとの意見がありますが?)
そうすると、解像度は2400万画素の方が良いので、それに大きさもα65とα57はほぼ同じように見えますから、α65の方がいいでしょうかね。
(α57の撮像素子はNEX-5Nと同じと仮定した場合)
書込番号:14287550
0点

↑で示したようにデータ上では高感度性能のみNEX-5Nが心持ち(誤差の範囲?)良いようです。
(今は買えませんが)α57との差額が1万円以下ならば画素数が多く、EVFもより高品質のα65にするでしょう。
またα57で新しく追加された機能(超高解像度など)もいずれファーム・アップでα65にも対応させると思います。
書込番号:14287765
0点

とかなんとか言ってたらデジカメwachに掲載されましたね…。
失礼しました。
やはり国内での発売は未定だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120314_518645.html
書込番号:14287809
1点

16日(金)に発表するとの話もあるようです。
α55の後継機がないのは不自然ですからたぶん日本でも販売するのではないですか?
書込番号:14287895
0点

子怡さん、ありがとうございます。
そうですね、誤差の範囲かも知れませんね。
α57が国内で発売するかどうか未定ですけど、発売されたらα65とは1万円の値差をつけるでしょうかね?微妙ですね。
私はα55を持っているんですが、動画を撮らずとも夏場に連写を多用しますと熱問題で警告マークが出ますので注意しながら撮っています。
α57が国内で発売されたら、α65のどちらかと買い替えたいと思っています。
16日(金)に国内発表があるかも知れないとのこと、楽しみですね。
TourSharanさん、ありがとうございます。
デジカメwatch見させていただきました。
寸法はα65と同じで、重量も数グラムしか違わないですね。
デザインも、見た感じよく似ていますね。
書込番号:14291748
0点

以前、550が出た際に、事実上700の後継と考えてください!ってヨドバシの店員に言われて、違和感ありありでした。
今回も65が中級機位置に入るとか、妙ーな位置付になるんでしょうか?
65で100g以上重くなってますから、動画機能を無くし、うんと小さく、軽くすれば、存在価値が出てきますがね・・・。
前の33も中途半端でしたから・・。
書込番号:14295497
2点

0カーク提督0さん、ありがとうございます。
そうですね、α57は微妙な位置ですね。
大きさ、質量ともα65とほぼ同じ、画素数とEVFの違い、それにα65には追尾フォーカスが付いているぐらいで、他は同じように見受けられます(α57の詳細仕様がわかりませんのでおおざっぱですが)。
こうなると、α57の値付けがどうなるかですね。
結局α57の大きさは、55と同程度にしたかったのでしょうが、やはり熱問題で55と同程度に出来なかったのでしょうね。
書込番号:14297103
3点

仰るとおりです。
微妙なお試し展開だった、α230、330、380時代も有りましたが・・・
果たして客はどこに食いつくかって言うお試し版かな?
読めてなかったんですかね?
或いはα100で開発した1000万画素CCDを捌きたかったのか・・・?
今回の33と55もそうだったんでしょうか?
33って550と同じ素子だったらそうでしょうね。
その考えで行けば、今回65は55と同じ素子なのかな・・・でもNewNEX5と同じとか言われてますもんね。
55と同素子で、ビデオ無しで、55より小さくして、超ロー価格を武器に他社を食うと言う設定なら、価値があると思います。
そこまで行くとミラーれるとかぶってきますけどね。
逆にそこまで下げると65の価値が相対的に上がり中級機と言う感じになります。
書込番号:14301587
2点

α57は「欧州の顧客から55の本体が小さい」との要望があり、α65のデザインで作ったとα77のスレで教えてもらいました。
http://digicame-info.com/2012/03/post-362.html
香港ソニーでは3月19日から発売だそうです。
http://www.sonystyle.com.hk/products/apps/product/simplePage.do?modelCode=_M035222&lang=zh
日本では販売されるのかな?
書込番号:14305232
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55仕様
植物園で撮影するのですが、植物の演出で
@滝(大量の湿気)
A砂・ホコリ
B園内と外の温度差での水滴発生
レンズ交換(18-55mm・35mm単焦点)もするので防ぎ方と撮影方法を教えて下さい。
ビニール・タオルを被せる等は聞きましたがいまいちやり方が解らず不安です。
被せ方、撮影後のメンテナンス方法を教えて下さい。
長々書きましたが大事に使いたいので出来るだけ詳しく宜しくお願い致します。
m(__)m m(__)m m(__)m
0点

こんにちは。
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14160258/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%98I
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=13986868/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%98I
書込番号:14228176
0点

書込番号:14228235
1点

別スレでの追加質問をこちらで答えておきます
>植物園温室内
どちらにお住まいかわかりませんが、もし外がマイナス気温だったりすると温室内にそのままカメラを持ち込むと結露してレンズやファインダーが曇り撮影できなくなる可能性があります
温室内に入る前にカメラをビニール袋やバッグの中に入れて結露しないようにして、温室内の温度になじんでからカメラを取り出さないといけないので撮影するまでに時間がかかります。
できればカメラは家を出る時から冷たい外気にふれないように仕舞っておき温室内で取り出した方が良いと思います
>雨での撮影方法お願い致します。
不意の雨に備えてタオルを持っておくと便利ですし少しの雨ならタオルをカメラにのっけて撮影も可能です
またコンビニの袋を使いレンズが出るだけの穴を開けて撮影したこともありますがシャワーキャップでも良いですし、カメラ屋にいけばカメラ用レインコートも売ってます
書込番号:14228255
0点

@飛沫があるようでしたらカメラとレンズの上にタオルをポンと乗せて撮影します。
A大きめのカメラバッグやビニール袋内でレンズ交換をします。
B温室内の温度にカメラが馴染んでから(曇りがとれてから)電源を入れます。
書込番号:14228268
0点

ゴミ袋の角をカットして、レンズフードに輪ゴムかテープで固定、頭ごと突っ込んで撮影ってのはダメですか?
書込番号:14229407
0点

皆様からのアドバイス、お勧めURLありがとう御座います!!
自分もカメラ用防塵防湿カバーを探したのですが、田舎なもので取り扱いがありませんでした(;^_^A
ビニール、タオルの使い方等の使い方もわかりました。
大変感謝いたしております、ありがとう御座いました!!
書込番号:14232587
1点

書込番号:14261326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めてのデジイチとしてα55を買って半年の初心者です。主に子供撮りや散歩、旅行の際の風景等をとっています。子供が大きくなると運動会などで三脚が必要になりそうなので質問させていただきます。なるべく軽くて持ち運びしやすく一万円以下で買えるおすすめの三脚があれば教えてください。
1点

やっぱり スリックエイブル300 に一票
書込番号:14191388
2点

こんばんは。
同じくSLIKエイブル300EXに一票です。
書込番号:14191443
2点

こんにちは。
一万円以下の価格で、一眼カメラの重さに耐えれる三脚となりましたら、皆さんが言われているスリックのエイブルシリーズがいいです。
その中で、エイブル200EXは重量は軽いですが、もしレンズで重たいもの装着のころを考えますと脚が太いエイブル300EXが無難な所です。
もし、300EXの雲台のクイックシュータイプがイヤで、カメラボディに直に締め込んで、ガッチリ固定ができるエイブル400DXーLEもいいです。
クイックシュータイプは、取り外しが楽です。
http://kakaku.com/item/10707010409/
http://kakaku.com/item/10707010100/
書込番号:14191772
3点

僕は軽さ優先で
ULTRA MAX i Lを買いました。レンズは長いのを使わないので十分ですが
運動会なら、このひとつ上のULTRA LUX i Lかなって思いますが1万を超えます。
ULTRA MAX i Lの気に入っている点は、軽さ(990g)と高さの柔軟性(165〜1525mm)です。
電車移動でいつもリュックに入れて持ち歩くためにこれにしてます。
ただ足が細いので、いつかはULTRA LUX i Lの足だけ購入したいなぁと思っています。
風対策でエレベータ下部にフックをつけて軽い荷物をつり下げ安定させる方法が
足が細くてフックがつけれない。ULTRA LUX i L以上は可能)
他の方がお勧めしているのは、値段も安いしいいと思います。
ULTRA MAX i L
http://kakaku.com/item/10709010587/
ULTRA LUX i L
http://kakaku.com/item/10709010585/
書込番号:14191958
3点

おはようございます。
三脚は、難しいですね。
「持ち運びには、軽いほうがいい。」「ブレずにいい写真をとるためには重いほうがいい。」
トレードオフの関係です。
この2つの条件を兼ね備えたものが、カーボン三脚になるのですが、そうすると値段が上がってしまします。2万円以上に…。
同じように、「4段式はコンパクトで持ち運びがしやすい。」「3段式は4段式より安定する」これもトレードオフの関係です。
三脚のカタログや資料には最大耐重量が載っていますが、あれは機材を支えられる重量であって、ブレずに撮れる重量ではないのでご注意ください。
あと、高さも低いものだと、腰をかがんだ状態で撮影しなくてはいけなくなりますし、運動会等では、前の人がじゃまになって意味がないことすらあります。やはり自分の目線くらいのものがいちばんいいですね。
ただし、エレベーター(真中の伸びる棒)をあまり伸ばすと安定が悪くなります。
以上の点を踏まえ、おすすめはとなると、みなさんと同じで、スリックのエイブル300EXになります。
書込番号:14191991
3点

SLIK F740にα55を載せています。
とりあえず使えて、失敗しても後悔しない安さがポイントでした。
小さく軽く、気遣いもいらないのでしょっちゅう持ち歩いています。(縮長530o,重さ1.46s)
造作は安っぽさ満載で、そのための使いづらさもあったような気がしますが、慣れてしまいました。
はじめてレンズならぬ「はじめて三脚」としては良いと思いますが。
皆さんご推薦の『エイブル300EX』とても良さげですね。
次の三脚を物色し始めたところなので、今度現物を見てこようと思います。
書込番号:14192318
1点

スレ主さん こんにちは。
>運動会などで三脚が必要になりそうなので
kurolabnekoさんが書かれているように、運動会で使用するには低い三脚では前列に陣取っていない限り前の人の頭がジャマになります。またエレベーターはせいぜい3分の1程度までのばすのを限度とした方がブレを少なくするために賢明です。
カタログ表記の三脚の高さ(最高)はエレベーターを目一杯上げた状態の高さなので、一般的にはそのような使い方はしません。できればエレベーターを下げた状態でも1500mmぐらいの三脚が欲しいところです。
三脚選びでもう一つ念頭に置きたいのは、雲台のスムーズさです。価格が比較的低いのは雲台を動かすとカクカクとした動きのものがあります。
購入されるときは広げたときの安定さ(手で揺する)、高さ、雲台の動きを確認した方が、後々使いやすいと思います。もしご予算が許すならば1万足して購入された方が、より長期間使用できるかと思います。
最も使いやすい三脚は安定感のあるもので、そうでないとおのずと使わなくなってしまいます。
書込番号:14193511
1点

追記です。
三脚については、買われることに賛成です。撮影の幅も広がりますし…。
ただ、運動会に必要かというと?
屋外の運動会でしたら、手持ちの方が機動力がいいと思います。
子どもさんの演技や競技はいくつもありますね。そのたびごとに立ち位置が変わります。
演技に至っては、途中で隊形変化で立ち位置が変わることもあります。
三脚があるとかえってじゃまだと思います。
屋外だと、手持ちでも、十分に明るさがあり、シャッター速度も稼げますので、手ぶれや被写体ブレの心配も少ないです。
撮影の際は、前列は撮影者で混乱している場合が多いです。(もめている場面を見たことがあります。)特に、撮影ゾーンを設けているところは避けた方がいいです。
ですので、ちょっと離れた所から望遠で狙うのが一番いいと思います。その際、脚立があれば便利です。といっても、本格的な物ではなく、家庭用のプラスチック製の折りたたみの物で十分です。
問題は、幼稚園などで多い、体育館等の屋内での運動会です。
屋外ほど明るくないので、手ぶれを防ぐためには、三脚があったほうがいいです。
また、このダブルズームの望遠側のF値は5.6だと思いますので、シャッター速度を稼ぐことができず、被写体ブレも起こしやすいです。
そうなると、高額な明るいF値の小さい2.8位の望遠ズームが必要になってきます。
尚、お遊戯会や発表会など、動きの少ないものだと三脚使用でこのレンズでOKです。ただし、三脚使用禁止の幼稚園もありますので、確認が必要です。
書込番号:14193993
3点

皆さんお勧めのエイブル300は中々良さそうですね。
私は軽さと縮小時の短さを重視してベルボンのUltra Luxi Lを使っています。
とてもコンパクトですがロック機構に癖がありますのでお店で試してみて下さい。
書込番号:14194467
0点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。安くても安心さんがいうように1万円足して購入できれば一番良いのですが今のところ予算が許さないので多くの皆さんがおすすめ下さってる、エイブル300EXを第一候補に200EXやULTRA MAX i Lなどを店頭で確認して決めたいと思います。
当方身長が180ありますのでエレベータを伸ばしても安定してそうなものを探してみようと思います。
ところで皆さんにおすすめいただいた三脚はカメラのキタムラや家電量販店に行けば定番で置いてあるものでしょうか?
書込番号:14194684
0点

再追記です。
>ところで皆さんにおすすめいただいた三脚はカメラのキタムラや家電量販店に行けば定番で置いてあるものでしょうか?
わたしは、関西在住なのですが、大阪では結構大きい「なんばシティ」のキタムラには、あまり多くの種類の三脚は置いていません。
家電量販店でも基本あまり置いていないと思います。
大阪では、ヨドバシカメラやビックカメラにはたくさん置いてあるのですが…。
書込番号:14194841
0点

こんちはぁ
一脚を選択肢に加えてみてはどうでしょう
運動会では
三脚はビデオカメラなど動画撮影には向いていますが、写真撮影となるとかなり機動力が損なわれます。
ベストポジションは混むので三脚設置は困難
私は運動会の写真撮影には使った事がありません
一脚であれば機動性、安定性、経済性まで備えております。
しかし他に用途をお考えで三脚がどうしても欲しいなら…運動会は購入する良い口実になりますね。
三脚は場所取りのシートが風で飛ばないようにオモリに代用とか?
撮影以外の使い道もあります!(コラ
マジメな話し、三脚は用途をしっかり決めて購入しなければ後悔します。
私の場合、ガッチリしすぎた三脚を購入してしまい持ち出しがおっくうになり
ついついオモリにも代用している安物三脚を愛用してしまってます。
散歩、旅行、運動会の用途なら軽量コンパクトな持ち運び優先で選ぶといいです。
ベルボンUT-43Q
予算オーバーですねゴメンナサイ
書込番号:14194962
0点

ひな1717さん、こんばんわ。
α55はTLM・軽量の特殊なカメラなので、この板で聞くのももちろん参考に
なるとは思いますが、「三脚・一脚なんでも掲示板」を利用するのも手ですよ。
詳しい方が多いので、また違った意見が聞けるかもしれません。
ただ、ご使用のカメラ・撮影対象以外に、使用するレンズの型番や焦点距離を
書かないと、いい回答は得られないかもしれません。
また、実際に質問せずに過去の履歴を読むだけでも、勉強になると思います。
まだお子さんが大きくなる(三脚が必要な時期)まで時間があるようなので、
いろんな意見を見聞きして、いい三脚に巡り会えるといいですね。
書込番号:14195564
1点

関西では、家電量販店でも街の中心にあるヨドバシカメラ梅田やビックカメラ難波しか主な三脚は置いていないです。
もう郊外の家電量販店では、三脚は置いていないのが現状です。
できましたら、展示されてある現物を見て、買う時も買われる三脚の脚の出やすさなどチェックされた方が確かです。
書込番号:14195579
0点

ひな1717さん こんばんは
1万円以下ですと ほとんど選択肢ありませんので 皆様の推薦される エイブル300EX辺りがベストな気がします。
もう少し高さが欲しいとか 雲台もう少し強いのが欲しいのであれば 予算もう少し増やさないときついかも知れません。
書込番号:14195683
0点

みなさんの熱心なアドバイス大変参考になりました。子供が保育園にいくまでまだ時間がありますのでじっくり考えたいと思います。その間にこずかいがたまればもっと良いものが買えるかもしれません。三脚の板も参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14195988
0点

こんにちは。
私も保育園でのイベント目的で購入しました。
SLIKスプリントPROII 3WAYを選択しています。他の保護者の肩越しに狙える高さ、軽量コンパクト、低価格が魅力です。
皆さんが勧めるエイブル300EXは魅力的でしたが、縮長655mm、重量2.8kgにヘタレな私は断念しました。
4段の軽量三脚のため強度不足は否めませんが、子供のイベント中心では不都合は感じません。
書込番号:14222269
1点

こちらのスレのおかげで色々勉強させていただく事ができました。
エイブル300EXは、ネジロック足に気分的に引っかかったもので
もう少し軽い方がよければSC 304 DXを、重量に心が折れなければSC 504 DXを最有力候補にします。
発売からまだ間が無いので値段がこなれていませんが、
こちらも急がないのでテキトーな所で手を打とうかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010409.10707010894.K0000339718.K0000339714
書込番号:14223569
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
質問をお願いいたします。
現在、α55ダブルズームキットを所有しておりますが、
ガンプラ撮影に合うレンズを探しております。
色々と調べてると DT35mm F1.8 SAM SAL35F18の
単焦点レンズが良いのかな?と思ってるのですが、
キットレンズよりくっきりシャープに撮れるでしょうか?
もしその他のお勧めレンズがあればそちらも教えていだだきたいです。
ちなみにグラデーションペーパーなどを使用して、
約18cm位のMGモデルのガンプラを撮影することが多いです。
あと普段は休日に家族写真を撮るのも多いです。(*^^*)
どうぞご教授の程、よろしくお願いいたします。
書込番号:14173976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>18cm位のMGモデル
おはようございます。
マクロレンズが有ると、近づいたり離れたりが楽で良いと思います。
例えば、タムロンの90mm 。
描写、ボケ方ほか評判のレンズです。
三脚、レフ、レリーズケーブル(リモコン)、背景、照明とかガンプラ撮影も奥が深いですね。
街角の、これはと思うところに置いてみたりして… ♪
書込番号:14174092
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035099.K0000060632
マクロレンズのほうが大きく撮れますが、標準ズームで最大撮影倍率0.34倍なら
このままでもいいのではないでしょうか?
書込番号:14174195
1点

望遠で撮るとイイでしょうなぁ…。
寄って撮るのは、パースが付いて「歪みます」からなぁアングル次第とは言え、カッコ悪くなりませんかな?
マクロでは、全体が撮れませんな。
望遠なら、歪みも無く、絞ればディテールもしっかり写せますのでイイのではないですかな?
一部をクローズアップで撮る事以外に広角系マクロは使えないと思いますがね…。
ライティングが難しいと思いますが、ソコは楽しみながら研究するとイイでしょうなぁ。
写真は、別スレで付けたMSグフですな。
レンズは、私はもう(KONICA)MINOLTAユーザーではありませんので良く分からないですが、マクロなら100ミリマクロのソニー版とかでイイと思うし、別に高倍率ズームでもα55の高感度性能なら大丈夫だと思いますがネ。
書込番号:14174204
2点

50mm F2.8マクロなんていかがでしょうか?
物を取る際にはマクロレンズの方が何かと有利かと思います。
自分はミノルタのレンズを持っていますが
とても重宝しています。
お値段も手頃ですので、候補のひとつに入れてみてください。
(画像のアイアンマンは15cmくらいのフィギュアです。)
書込番号:14174226
1点

ソニーユーザーではないですが。
Σ17-70 F2.8-4 MACRO HSM などいかがでしょう。DT 18-55 と完全に被ってしまいますが、少しだけ余分に近寄れ、その分やや大きく撮れる上、少し明るく、ズーム範囲も広いので、普段の撮影にも便利だと思います。
書込番号:14174391
1点

補足です
お勧めした マクロレンズは、近づいて接写するだけではなく、離れて撮る例えばポートレート、風景とかも大丈夫です。
書込番号:14174478
1点

三脚はもっているのでしょうか?持っていないなら三脚とリモコンがいいと思います。
三脚使うと感度を下げて被写界深度深くしても手振れの心配がないので
キットレンズでも綺麗に撮れると思います。
その用途で僕がレンズ買うなら
縦撮影時、約24mmのセンサに180mmのMGモデル全体を撮影を主体と考えて
マクロレンズやDT35より85mmF2.8にします。
くっきり撮れて歪みも少ないですし屋外ポートレート撮影にも向いてます。
室内ポートレート撮影も考えているならDT35もいいと思います。
書込番号:14175742
2点

皆さん、早速のご返信ありがとうございます。
仕事の関係で返信が遅くなりすみませんでした。
robot2さん>
タムロンの90mmは伝説のマクロですよね?
かなり興味があるのですが、候補の一つは間違いありません。
じじかめさん>
標準ズームでも問題はないのですが、
他のレンズだとどれ位綺麗に撮れるか気になっています。
馬鹿なオッサンさん>
望遠は考えてなかったです。
一度試してみたいと思います。ライティングも日々勉強ですね。
ぽんたpomtaさん>
50mmマクロも気になりますね。
室内だとこちらの方がいいんでしょうか?
遮光器土偶さん>
このレンズはまだ知らなかったので
今から調べてみます。明るいのはいいですよね。
お〜くてぃさん>
DT35も気になっていましたが、85mmF2.8も良さそうですね。
三脚は最近購入しました。やはり必需品ですよね。(^^)
皆様へ>
調べてて単焦点レンズが画質が綺麗でいいのかなと思っていましたが、
マクロもかなり向いてるレンズなんですね。
キットレンズよりも明るくシャープな感じが欲しかったので
(すみません、初めてのレンズ選びになります。汗)
もう少しこれらを参考に調べてみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14176643
1点

Aマウントでのガンプラ撮影でしたら
「SAL50M28」をおススメしますね!
アップした画像はミノルタ時代のマクロレンズだったりしますが
光学系は現在と変わっていません。
実際、私もたまにガンプラを撮影してます^^v
α55の標準ズームレンズでも充分に撮れますが
クリアな写りは単焦点レンズには適いません(笑
シグマ50mmマクロも購入した事があるんですが
描写が好きになれず早々に手放しましたww
「焦点距離50mmマクロ」でも35mm換算では“75mmの望遠レンズ”になるので
室内撮影でしたら50mmマクロ(または50mm単焦点レンズ)で充分かと^^v
SAL35F18でガンプラ等のフィギュア撮影だと
パース感が邪魔して写真の出来はイマイチに感じるかもしれません・・・。
デジイチでのスナップ(普段写真)とガンプラ(室内のブツ撮り)は
全くの別ジャンルと考えた方が良いと思いますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
個人的には
室内でのブツ撮りと、自然光下での写真撮りの必要なスキルは結構違うと感じています^^;
個人的には室内でのブツ撮りに慣れてるので
こっちの方が楽ですが(笑
書込番号:14178834
6点

葵葛さん
雰囲気のあるいい写真です。
さすがにマクロレンズ、ピントの合っている範囲が小さく
こういう写真を撮りたいならマクロだと思います。
僕はスレ主さんがもう少し被写界深度を深くくっきり撮りたいのかも知れないことと家族撮りを考えて
違うレンズを提案してます。
85F2.8を勧める理由は、
マクロより被写界深度が深い
AFがマクロより速い ->家族撮りに有利
DT35よりくっきり、パースペクティブが少なく撮れる
欠点は
最短撮影距離は60cm<0.2倍> 85F1.4Z 85cmよりは寄れます。
僕もブツ撮りと普通の撮影は別物で同じレンズで共用するのは難しいと思います。
マクロで家族撮りは難しいと思うし、DT35でブツ撮りは向かないと思います。
そこをスレ主さんがどう落とすのか、興味をもっています。
書込番号:14179023
1点

葵葛さん、お〜くてぃさん、こんばんは。
相変わらずの返信の遅さで(仕事のためです。)すみません。
葵葛さんのガンプラ画像、素晴らしいですね。
ここまで画質の綺麗さに素直にびっくりしています。
お二人のお勧めされるレンズ、両方とも僕に合ってると思います。
それだけに慎重にじっくりと検討したいです。
ありがとうございました。
書込番号:14181926
1点

葵葛さん
MG GN-X とRGフリーダムでしょうか。
よく撮れてる上によく作れてますね、特にジンクス渋すぎます。
私もガンプラ好きなので挑戦してみようかな
書込番号:14197923
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





