α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 12 | 2010年9月12日 22:17 | |
| 4 | 4 | 2010年9月11日 15:09 | |
| 13 | 6 | 2010年9月11日 14:26 | |
| 6 | 9 | 2010年9月11日 22:57 | |
| 13 | 7 | 2010年9月11日 08:55 | |
| 4 | 2 | 2010年9月11日 05:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ついに入手し、現在試し撮り中です!
ところで・・・海外サイトのレビュー記事などのサンプルを見ていると、パープルフリンジが結構目立っていたようなので、購入前から気になっていました。
実際オートで撮影してみると、やはり等倍に拡大すると画像の周辺に色収差が目立ちます。(勿論モニターの大きさに合わせて見るとほとんど気になるレベルではありません)恐らく、キットレンズの性能からくるものかと思いますが、現在このレンズ以外に同マウントのレンズを所有していないので、他のレンズの状況がわかりません・・・。そこで、
@他の上位レンズを使われた方、状態はいかがですか?
Aこのクラスのキットレンズは、大体どのメーカーでも同様レベルでしょうか?
B色収差を補正するソフトは色々あると思いますが、その効果を含めて皆さんのお薦めはありますか?(フリーソフトはありますか?)
よろしくお願いします。
4点
>(フリーソフトはありますか?)
ここ数日の間に何処かのカメラ板に投稿されていた気がしますが、
GIMPにPurple Fringe Fixと言うスクリプト入れるとか。
書込番号:11893977
1点
こんばんは。
最近、NEXのE16mmに慣れきっちゃってしまっていて、正直DT18-55の色収差が素晴らしく少ないと相対的に感じていましたが、確かに、冷静に見ればやはり画面周辺部での色収差はありますね〜。貼付ける写真は未修整ですが、左側のビルの上の看板あたりにも少し色収差が見て取れます。まあ、キットレンズにしてはということでいえば、こんなもんかなという気もしますが。。
僕は、倍率色収差の補正に関しては、SILKYPIXの自動補正機能が便利なのでほぼSILKYPIXを使っています。α55のRAWファイルには今日現在未対応ですが、いつも早いので近日中には使えるようになると思います。JPEGであれば当たり前ですが、すでにSILKYPIXを使って修正することが可能です。JPEGでも画質劣化がほとんどないので使い勝手良いですよ。
書込番号:11894015
4点
キットレンズは色収差比較的少ないです。
αレンズには色収差の多いレンズもたくさんあります。
ツァイスブランドのものも、多く出ます。
が、純正現像ソフトでは取れません。
Adobe lightroom3.2で現像すれば、綺麗に取れます。
Photoshop Elementsでも、取ることが出来ます。
書込番号:11894036
2点
レンズでかなり変わりますよね・・。
手持ちのレンズですとTokina AT-X400AFはかなりの場面で色収差出ます。
対してシグマ100-300F4ではほとんど見受けられません。
まぁ値段相応といったところでしょうか。
書込番号:11894069
1点
AGANREF Data
Sony 18-55SAM
http://ganref.jp/items/lens/sony/1145/capability
Pentax 18-55AL
http://ganref.jp/items/lens/pentax/372/capability
Nikon VR18-55
http://ganref.jp/items/lens/nikon/105/capability
データからは他社に較べて特にワイド側で劣りますが、絞るなどの工夫で軽減できます。
書込番号:11894073
3点
そこら辺は等倍鑑賞を重視するか写真全体の描写を重視するかというのも有ると思います。ソニーはニコン等でやってる様なカメラ内での補正には比較的否定的な会社です。むしろ、適度な収差が美しいのであって無収差レンズはダメだといっていた会社(ミノルタ)の血を引いています。とはいえレンズによって出方は大きく変わるし写真周辺の色収差は美しいものでもありません。
http://kurtmunger.com/lens_reviews_id21.html
気になるのであればこの辺りの写真を観察して気に入るレンズを探すのも良いでしょう。高いレンズ、というより単焦点レンズ、口径の大きすぎないレンズが無難と思います。一般論ですが。
私はズームは絞って無難に収まっていれば良しと考えています。
書込番号:11894117
3点
ペンタプリズムやミラーを捨て去ったんだから、パナのように収差の補正もあったいいと思うね。
書込番号:11894254
3点
収差は無いにこしたことはないのですが
補正することにより、α独特の雰囲気を失ってしまうようでは
賛成できかねます。
書込番号:11895404
7点
色収差に関しては、かなりシビアなレンズがありますので、αのせっかくの雰囲気を寧ろ壊す方に働く場合があります。
カメラで自動的に補正するのではなく、純正RAW現像ソフトで対応するのが良いと思います。
激しい色収差を補正できない故に、純正現像ソフトImage Data Converter SR Ver.3.2 を使うことが少なくなっています。
キヤノンのDPPもニコンのCaptureNXも色収差補正には、ずいぶん前から対応しています。
Image Data Converter SR Ver.3.2も、色収差補正に対応してほしいと切に願います。
上記のサンプルは、Vario-Sonnar DT3.5-4.5/16-80 ZAの例です。
書込番号:11898822
![]()
4点
皆さん、とても参考になる情報をありがとうございました。
GIMPなども使ってみたいと思います。
上位のレンズを使ったとしても必ずしも解決できるわけではないんですね。
そして他のメーカーは色収差補正機能をカメラやRAWソフトに用意していますが、レンズの味も消してしまう可能性があるとは考えさせられました。
しかしながら、味以上に気になる弊害となることもあるので、今後できれば純正現像ソフトにも補正機能を組み込んでもらえればと思います。
書込番号:11898926
0点
こんにちは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
無料ダウンロードのRAW現像ソフト。各機種RAWだけでなくJPEGやTIFF(16ビット可)も扱えます。
RawTherapee
http://www.rawtherapee.com/
Features(v.2.3)に
Chromatic Aberration correction tool
色収差補正、コレですよね
使用例として、コンデジにテレコン、換算245mm相当の既出の写真ですが
色収差補正後、リサイズ、たぶん輪郭補正も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10818091/ImageID=550263/
RawTherapeeを知らなかった頃の投稿。補正なし、リサイズのみ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7740122/ImageID=45763/
<補足>
対応しているのは色収差でパープルフリンジではありません。歪曲収差補正もできます。
書込番号:11899035
1点
RawTherapee すごいソフトがあるんですね。
さっそくダウンロードして使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11900885
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
昨日会社帰りに、bicで試写したのですが
RAWがPicasa3では表示されないのですが
また未対応なのですか?
それと
試写のSDカードは、コンデジSONY DSC-HX5Vのを使ったのですが
DSC-HX5Vで再生したところJPGは登録の画面がでてきて
コンデジでも再生できましたw( ̄△ ̄;)w
今は、どのメーカーも同一メーカーならば一眼で撮ったものを
コンデジの再生に対応しているのでしょうか?
1点
こんにちは。僕が知っている限り、adobeのCameraRAWと純正ソフト以外はまだ未対応ですね。まあ、発売日が昨日ですのでいたしかたないかと、、、。CameraRAWがこの段階で対応しているのがむしろ奇跡的とも。
僕的には、早く市川ソフトさんに頑張っていただいて、SILKYPIXも対応をお願いしたいんですけどね。まあ、心配しなくてもすぐでしょうけど。
書込番号:11892348
![]()
2点
SILKYPIXがカメラの公式発売日に未対応なのは珍しいですね。
書込番号:11892985
![]()
1点
今回はsilkypixの対応(earlyプレビュー版)が遅いようですが、なぜかIrfanViewでは表示できますね(α55登場以前のバージョンなのに)。
たぶんフォーマットが他のαとほとんど同じによる偶然だと思いますけど。
(Picasa3の画像処理はIrfanViewを使っていると見えますが、どこかに未対応チェックがあるのかもしれません)
サンプルはT*135mm、F4.5、ISO400、ほぼ同サイズになるように1024縮小(等倍ではありません)
1枚目はα55のRAW+JPGのRAWをIrfanViewで表示させてJPG保存し、silkypixで1024トリミングしたもの(シャープネスはなしですがコントラストはいじってます)
2枚目はα55のRAW+JPGのJPGをsilkypixで1024トリミングしたもの(同上)。
3枚目はα900のRAWをsilkypix現像して1024トリミングしたもの(シャープネスなし、その他は私流T*135mm用標準現像)
この3枚は画像処理が異なるので画質うんぬんはまったくできませんが、マクロ的撮影でのEVF拡大ピント合わせは圧倒的です。
老眼近眼乱視でのα900ではバッタの目にMFジャスピンは不可能に近いです(^^;
(このことだけでも手元に残す価値があるかも)
書込番号:11893209
![]()
0点
撮影日時はα900のものが正解です、α55の日時設定ミスみたい(^^;
書込番号:11893240
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
すでにお持ちの方、暗所でのストロボ使用時のEVF像はどうなっているのでしょうか?ご確認された方いらっしゃいますか?
暗いところでストロボの光が届く被写体を見た場合、ストロボが発光して出来上がる画像が予想されて表示されているのでしょうか?そうであればおそらくストロボ光の届かない背後も持ち上がって明るく見えているはずですがどうなんでしょう?あるいはストロボ撮影はばっさり切り捨ててそのときカメラが判断しているISO、絞り、シャッタースピードでのストロボ光無しの映像が見えているんでしょうか?あるいはその中間位にカメラがアレンジして見せてくれるのかな??
またクリップオンストロボをつけた場合などのケースも解りましたら教えていただけないでしょうか?
先日ソニーストア銀座で触ってきたのですが、程々に明るい店内にはストロボ光重視で撮りきる様な被写体が無く、またその時は失念していたので確認できませんでした。どなたかご教授ください。
2点
Autoモードで照明の消えた室内で内蔵ストロボにてレンズキットでテストしてみました。
EVF内は通常の眼で見えるよりは若干明るい程度の明るさで映し出されますが当然暗いです。
この若干明るいというのはカメラが判断した画像とかではなくレンズに集光された分だと思われます。
仰るようなストロボ発光して出来上がる画像が予想されて映し出されるなどという事は無いです。(物理的に無理だと思うのですが違う解釈をしておりましたらスミマセン)
あくまでレンズから入光した明るさのみです。
シャッター半押しで一旦プリ発行して同じようにEVF内にも照らされた室内が映ります。
その後シャッターを押すとEVF内は一旦真っ暗になります。その後ほんの一瞬だけ撮れた画像が映ります。プレビューを切っていても一瞬だけは映り、またLV画像へと戻ります。
クリップオンは試せてません。
書込番号:11891205
![]()
3点
充電できたので、実験しました。
結論から言うと、EVF/液晶は暗いままです。
内蔵ストロボをポップアップしてあれば(オートでポップアップする設定なら)、シャッター半押しで短時間発光してAFを動作させます。その時少し見えるだけです。
外部フラッシュ5600HSD(ミノルタ製)を取り付けると、AF補助光は赤色光になりますが、特にファインダーは増感するようなことはありません。
これでよろしいでしょうか?
そろそろ寝て、明日の撮影に備えます。
書込番号:11891209
![]()
2点
こんなに遅い時間の質問にこんなに早急にお返事頂きありがとうございますm(__)m やはり暗いままでしたかorz オフマスターさん、ノガンが見たいさんという名クチコミスト様方のお答えなので間違いないでしょう。
今回の55のEVFは基本思想としては予想される仕上がりの露出で表示すると言う考えであることはショールームで伺っていたのですが、当然ストロボ撮影ではこの考えは成立が難しいだろうなと予想していました。EVFの表示に露出確認モードと構図確認優先モードの二つを次の中級機では作って欲しいとショールームの方にお願いしてきましたが、55の場合はこのシチュエーションがウイークポイントになりそうですね。夜のお祭りやとか厳しいかも… もしかして普通の一眼レフのファインダー程度に見えてるのでしょうか? ファームでEVFのモード切替に対応出来して欲しいな。
書込番号:11891268
2点
露出の確認という意味では例えば本体正面から見てマウントのすぐ左下にあるプレビューボタンで絞り効果を撮影前に確認する事が出来ますし、Sモードで速いSSを設定した場合にはその設定が反映されてEVF内の映像も暗くなります。露出補正も然りでほとんどの効果を撮影前に確認出来るんですが・・・。
・・・そう言う事を仰ってるんじゃないとすればイマイチどんなものを望んでおられるかが分かりにくいです^^;
ストロボを焚いた画像を予測して撮影前にその画像を表示するなんて・・そんなカメラあります?物理的に無理かと思われますが・・・。
書込番号:11891312
3点
>ストロボを焚いた画像を予測して撮影前にその画像を表示するなんて・・そんなカメラあります?物理的に無理かと思われますが・・・。
単に明るくしたらストロボが届かないところも明るくなる絵になってしまいますね。
でなければストロボを炊き続けるとか。。。
書込番号:11891822
1点
α55の場合は、撮る瞬間は普通の一眼レフとほぼ同じ動作になります。(ミラーアップはしないが)
なので、フラッシュとは関係なく、そもそも撮る瞬間はEVFでは見えません。
これは普通の一眼レフと同じです。
つまりフラッシュの光っている瞬間の画像は(リアルタイムでは)見えません。
ただし、撮影直後には撮った画像=フラッシュで照らされた被写体が一瞬表示され、すぐまたリアルタイムの暗い画像に戻ります。
(初期設定のオートレビューオフの場合)
α55と同様にペリクルミラーを使っているキヤノンEOS-1NRSやRTの場合は、
光学ファインダーに撮影中の画像がそのまま見えました。
絞り込まれるので暗くなる場合がありますが、フラッシュを使えば、光っている瞬間が見えたわけですが、
α55はこれとは違い、撮る瞬間は見えません。
書込番号:11893081
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
小鳥遊歩さん、さっそくのご回答ありがとうございます。
レンズの作動音も録音されそうなので、録音は切にして以下のようなモノで録音しようと思います。
マイクの指向性もあり、カメラと離して使えますしホットシューに付ける事も出来るようです。
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h1/index.php
書込番号:11890980
0点
ダスゲニーさん、再びです。
ご紹介のそれ、なかなかの代物ですね〜。やはり動画は、手ぶれ防止の方法にしても音声にしても撮影者自身の工夫がいろいろと必要な領域ですね〜!いい動画を是非撮って下さい。では、また。
書込番号:11890995
0点
音に関しては私も勉強中で意見を言えるほどの知識は余りありませんが、
レコーダーなどで音を別録するときの注意点として、機種や環境ににもよるかもしれませんがまれに音ズレが発生するそうです。
撮影した人物の映像と台詞がうまくかみ合わない症状です。
その際は音の速度を微妙に変えたりする作業が必要になってきます。
ある程度スポット録音のできるガンマイクでダイレクト録音するほうがいい場合があるみたいです。
書込番号:11891255
0点
昨日購入してきて動画撮影を試してきました。
本体のマイクは、ピントをあわせるモーター音をけっこうしっかりと収録します。
環境音の低い場所では、目立つかもしれません。
通常のビデオカメラの様に使うのを前提であるならば、マイクを使ったほうがよさそうです。
静かな公園で愛犬を取りましたが、しっかりとモーター音拾ってました。
撮影した動画です、参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=80qqki93UH0
書込番号:11893156
1点
mogura72さん
三脚は使っていないですよね?
画面が非常に安定しているように見えます。
より高画質のAVCHDでの映像が見たくなりました。
書込番号:11893433
0点
>子怡さん
上の映像は、ミニ三脚をつけながらできるだけ安定するようにして撮影いたしました。
モニターが可動するので。ローアングルがすごく取りやすいです。
こちらの映像がAVCHDで撮影しました。
三脚を付けずに、室内でシグマ28mmMACRO使用。
http://www.youtube.com/watch?v=Poxt6y2-sbM
書込番号:11893508
0点
少しザラザラしてていますね。暗い所ですか?
α55が販売されたことによってより高画質を求めてビデオカメラから移って来る人が多くなりそうです。センサーがすぐに熱くなるという欠点がありますが普通ワンショット数秒から数十秒(それ以上長いと間の抜けた映像になる)で撮ることが多いと思われるのであまり問題にならないとも考えられます。
独自の規格(例えば60P)を使わず一般的な規格のAVCHDを採用したことによって互換性(編集とかを考えると重要)と高画質(パソコンで再生するときは高性能のCPUが必要ですが)が両立していると思います。
書込番号:11893648
0点
>子怡さん
夜の室内ですので、暗めの蛍光灯の下での撮影になしました。
そのためISOがあがっているのですかね。
書込番号:11895445
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日、入手したばかりなので完璧に理解できているか、自信のない部分もありますが多分できないと思います。
書込番号:11890468
1点
物理的に無理なはずです。一眼レフの静止画はそんなに甘くないのです。
書込番号:11890580
2点
動画撮影中の静止画はα55・33では出来ません。
5DMrakUや7Dでは可能です、動画が約1秒ほど途切れますが、1秒後に動画が再開して継続されます。
CANONコントラストAFで出来る事が位相差AFのα55に出来ない理屈は謎ですね。
パナソニックGH1では出来なかったのがG2では出来るようになりました、α700の後継機では可能になるかもしれませんが、ファームアップで可能になれば嬉しいですね。
CANONではマニュアルAFが大変で静止画を撮る余裕が無かったのですが、α55は動画中もAFがビシビシ合います、動画撮影中にシャッターチャンスは必ずありそうに思います。
書込番号:11890834
![]()
5点
今晩は。
>CANONコントラストAFで出来る事が位相差AFのα55に出来ない理屈は謎ですね。
動画は写る範囲が狭いからとかの理由はありませんか? 静止画に比べ上下だけでなく左右もカットしているとかがあるかな、と。
パナソニックの最近のコンデジ FX700 は、動画と静止画の画角が違うようです。動画撮影中の静止画は、動画と同じ範囲に画角が狭まると思います(未確認ですが)。
http://panasonic.jp/dc/fx700/movie_touch.html
キヤノンの EOS の場合は単なる上下カットです(厳密に言うとほんの少し左右が狭まるが、誤差の範囲)。動画撮影中は液晶表示はカットされる部分はシースルーのマスキングです。
動画撮影中の静止画は 3:2 のアスペクト比を取り戻します(上下カットされていた部分も写る)。また RAW でも撮影できます。
動画撮影中の静止画は「アスペクト比の問題」と「画角の問題」をクリアしないと違和感ができてきてしまいますので難しいのだと思います。もちろんフル画素読み出し能力の技術的な問題もあるでしょうが。
書込番号:11890992
0点
動画撮影中の写真撮影はできないみたいだが、AUTO+モードだと、静止画・動画を切り替えなくても、動画の録画、写真の撮影、の両方はできるらしー。いったん動画撮影を中断はさせないといけないがな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100910_392686.html
書込番号:11891029
1点
CANONでの動画中の静止画には違和感を感じません。
動画撮影中の静止画はこのような順番で撮っていますが(動画16:9→静止画3:7→動画16:9)
後で再生すると静止画・動画・動画・の順で再生されます、先の動画と後の動画は繋がっていて一つのクリップとして記録されています。
動画撮影中に静止画を撮っても、静止画を撮った後に動画をスタートしたのと同じように見えます。
静止画撮影中の1秒間は動画が途切れている為に、繋いでも動きのある被写体は1秒間ワープしたような状態です。
書込番号:11891170
1点
> 5DMrakUや7Dでは可能です、動画が約1秒ほど途切れますが、1秒後に動画が再開して継続されます。
それならPMBとかのアプリで動画の駒を静止画にキャプチャリングするという方が賢いということで、本機では無理して実現しなかった機能といことでしょうか?
書込番号:11891773
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
すでに手にされた方で、ソニーの高速充電器をお持ちの方でα55のバッテリーに対応するのはどの機種でしょうか。
当方VQ800とVQH10を持っています。どちらか対応しているとうれしいです。
田舎ではエイデンは展示もカタログも無し。
K'S電気はカタログのみ。
実機を触れませんでした。
1点
ぴっかりおやじさん
NP-FW50でNEX5,3,5cと同じバッテリです。
WシリーズだとVW-1(付属のバッテリチャージャー、同じ型式で直接コンセント挿しとACケーブルつかう2タイプが存在しています)
が基本だと思います。
急速充電式のチャージャーあれば便利なんですが、販売店に聞いたら(ヨドバシ)ないとのことでした。
今はVW-1を数台並べて充電してます。
書込番号:11890675
![]()
3点
ありがとうございました。
α550のバッテリーはVQ800で急速充電ができたので、α55はできないかなと思っていました。
付属の充電器のみですね。
書込番号:11891360
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















