α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2011年10月27日 23:32 |
![]() |
21 | 25 | 2013年3月7日 21:48 |
![]() |
48 | 17 | 2011年10月26日 13:14 |
![]() |
8 | 7 | 2011年10月17日 18:19 |
![]() |
1 | 6 | 2011年10月17日 14:39 |
![]() |
8 | 7 | 2011年10月20日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
愛用していたIXY910ISが、水没により使用不能になってしまい、
この際一眼デジカメにしようと思い、先週の日曜日に、比較的評判がよく価格も手ごろなα55ズームレンズキットを購入しました。
さっそく、本日、紅葉狩りに行き撮影してきました。
しかし、帰宅し、パソコンで仕上がり具合を確認したところ、
全体的に色あせていて(という、青みが強い?)、なんか安っぽい写真であることにがっかりしました。
一眼デジカメを使用するのは初めてで、本日はAUTO+にて撮影しました。
アップした写真は、本日撮影したものです。
AUTO+、あるいはAUTOで撮影すると、色味が薄く仕上がるものなのでしょうか?
3点

これはDRO(Dレンジオプティマイザー)が効き過ぎた時に,明暗の中間域の彩度が落ちる現象ではないか,と思います.
DROは強い明暗差がある時に明部に露出を合わせ,暗部を明るくして肉眼で見た印象に近づける機能で,使い方によってはとても効果的ですが,必要ない時には中間域の彩度が変になってしまいます.
DROの設定がどうなっているのか確認してみて下さい.
明暗差の強くない時はDROを切った方が締まりのある良い絵になる事が多いですよ.
AUTO+では無難に良い設定になりますが,プレビューを確認して写りを確かめた方が良いですね.
この撮影でもマイナスに露出補正をかければ,もう少し良くなっていたのではないかと思います.
書込番号:13683408
2点

基本的にデジイチってのはどこのメーカーもコンパクトデジカメより
地味目な色合いになりますね。
クリエイティブスタイルを風景にすると、多少は派手目になりますよ。
書込番号:13683506
1点

あ、AUTO+だと、勝手に風景モード系になってる可能性大か・・・
書込番号:13683514
0点

銀背さん、不動明王アカラナータさん返信ありがとうございます。
まず、DROについては、まったく知識がありませんでした。
AUTO+では、DROと露出補正は自動で設定されることになっており、任意に設定することはできないようです。
Pでは設定できる(DRO切にできる)ようなので、今度試してみたいと思います。
また、「基本的にデジイチってのはどこのメーカーもコンパクトデジカメより
地味目な色合いになりますね。」とのご意見ですが、ちょっとショックですね。
一眼にすれば手軽に画質が良くなると安易に考え購入したので・・。
書込番号:13683627
0点

派手な画質がいい画質ではないですよ!
派手な画質がよければカメラの設定で彩度を上げとけば大丈夫です。
書込番号:13683632
5点


>一眼にすれば手軽に画質が良くなると安易に考え購入したので・・。
なにをもって高画質とするか、色々が基準がありますね。
解像感の高さ、ボケ味の美しさ、高感度ノイズの少なさ、
色合いの再現性、ダイナミックレンジの広さ・・・などなど。
この中でも色合いの再現性って部分は、
スレ主さんの好みか否かはおいといて、大概は
一眼レフの方が色合いの再現性は高いのではないかと
思います。コンパクトデジカメは、ぱっと見の見栄えが
よくなる様なセッティングになってますから、
彩度上げまくりで、色あせ気味の葉っぱが
美しい緑に写ってしまうような
セッティングになってるものが多々ありますよ。
一眼の場合には、初期設定では
そういう誇張したような色合いにはならないものが多いです。
「自分の写真」を撮る為の道具としてのカメラなら、
撮影者の意図が「派手目に撮る」でないなら、
リアルの色を再現するほうが大事だからですね。
で、撮影者の意図が「派手目に撮る」であるなら、
派手目に写る設定にすることも出来るのが一眼です。
以前に比べたら、ずっとずっと一眼のAUTOは
進化しているのですが、それでもやはり一眼は
撮影者が撮影意図をカメラに伝えながら使ってこそだと思います。
書込番号:13683730
3点

「画質の良さ=高コントラストで高彩度で高シャープ」って事でしたら
コンデジの方がその傾向が強いです。
でも、デジイチが何故に存在すると言うと
物理的に大きいサイズの受像センサーを仕込めて色調豊かな画像が再現出来る。
黒い物(暗い場面)を撮ってみるとその違いが判るかもしれませんw
α55のAUTO+は万能ではないので
意図した写真を撮りたいのでしたら
まずはこの機種の操作に慣れる必要がありますし
「ISO感度、絞り、シャッタースピード」の関係性をある程度勉強する必要があります。
慣れてくると「Aモード(絞り優先)」がほとんどかと思いますが(笑)
コンデジと同じように使いたいお考えでしたら
ここら辺の勉強はかなり面倒だとは思いますが
デジイチってのはこういう物です^^;
書込番号:13683933
0点

銭形警部補さん おはようございます。
その通りだと思います。コンデジのようなケバケバしたパット見よく見えるような色には仕上がらないと思います。
デジタルはRAW現像などでいくらでもコントラストや彩度などは調整出来るので、最初から色味を濃くしてしまうと薄くするのは難しいですが、薄い物を濃くするのは比較的簡単にできるからだと思います。
露出も多少オーバー目に出るのもそのせいかもしれませんが、JPEGでもあなたの好みの設定で写るように調整されたら良いと思います。
書込番号:13684103
0点

あと、撮影時に、太陽の位置は気にしてますか?
書込番号:13684799
0点

こんにちは
どちらも 空が白トビしていますね。
1の画像は、−0.7段、2は−1段の露出補正でしょうか。
この画像の場合は、更に彩度と コントラストを、プラスに振れば良くなると思います。
空を入れた 明暗差の有る対象は、特に露出補正に留意する!で良いと思います。
諧調補正機能が効きすぎかもです。
調整で それなりの救済は可能ですが、更にテスト撮影されたら良いです。
書込番号:13685026
0点

デジカメに限らずムービー・レコーダーといったAV関連機器に関しては昔からある議論ですね
純粋アマチュア機 元データの情報量が乏しいので各種補正(輪郭強調とか彩度アップ)をかけてパッと見「綺麗」に見えるように設定。また操作に慣れた人とそうで無い人とで結果が大きく違ってくるとクレームがくるので余り差が出ないように最初から設計。
準業務機 元データがそこそこリッチなのでアマチュア機ほど補正をかけていない。また撮影者の意図を反映できるように設定の自由度が高く設定されている。逆に言えば初めて扱う人だとアマチュア機の方が綺麗という事が起こりがち。
α55は業務用ではありませんがIXY910ISに比べれば補正は控えめなはずです。私も景色(遠景)撮りだとα55よりHX5V・EX-H15の方がくっきりと鮮やかに見えることは多々あります。
ただ室内で撮るとα55の方が細部までくっきりして断然画質が上です。補正ではごまかせないということですね。
コンデジ>メイクアップ美人(これが目いっぱい)
デジイチ>素顔美人(パッと見目立たないが素顔=元データがいいので磨けば(操作に習熟すれば)超美人になる可能性も十分
書込番号:13685979
2点

簡単に調整したいのであれば、
クリエイティブスタイルをビビットにして撮影されてはいかがでしょうか?
RAW なら撮影後でも変更できます。
あと、使用するレンズによっても違いがあります。
書込番号:13686315
0点

撮影する時間、光線、被写体、測光・露出決定方式にもより、一眼とコンデジの違いだけとは限らないです。
好みの問題はありますが、PLを使ったり、朝や夕方を選んだり、下から撮ったり。
ちなみに、アップした色あせた感じという方が、人が見た目に近いです。
それと、知り合いがデジイチで撮った写真をブログで見て、色が淡いなと感じたものでも、
コンテスト用に印刷した、という写真を見せてもらうと、全くの別物に見えたりします。
コンデジは、パソコンやTVでの鑑賞に最適化されているような気もします。
書込番号:13686543
1点

ただ今、仕事から帰り、たくさんのご意見をいただいていたことにとてもびっくりしました。ご意見いただいた方、大変感謝申し上げます。
まず、総じていえば、
・コンデジはぱっと見の見栄えがよくなる様なセッティングが元々なされている。
・当機種は、色の再現が忠実、設定によって撮影者の意図を十分に反映する。
といったところでしょうか。
私は、このアップした画像を見た瞬間、まったく逆のこと(コンデジが色の再現が忠実。)を考えてしまいました。
当機種が初期不良をおこしているのかと疑い、この質問をさせていただきました。
しかし、皆様のご意見を拝見し、疑問が払拭されたような気がします。
当機種は設定いかんによっては、撮影者の意図を効果的に表現できる優れた機種だとわかりました。
いろいろ試したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13687444
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を購入して、半年になります。(初心者です。)
レンズはそのあとにシグマの望遠ものを購入し使用しています。
(すみません。詳細な型番は今わかりません。)
使い方は、子供の試合が主で、ハーフタイムに切って、始まるとつけてという感じです。
先日、ファインダーがピンボケしていて、何か設定をいじってしまったと思い、色々とボタンなどをいじってしまったのですが、冷静に考えてファインダーの焦点かな?と思い、
ダイヤルをいじるとそれは収まりました。
ただそれまでの操作(いじり)が良くなかったのか、たまたまなのかわかりませんが、電源入り切りでレンズから「ガガガ・・・」という音がし始めました。
ちょうど息子がセレクションを受けている時だったので、周りは静かに見ている状況で、
恥ずかしいくらいの音でした。
ソニーに電話をすると、いじってしまっておかしい場合は一度初期値に戻すことを勧められやりましたが直りません。
本体の異常なのでしょうか?それともレンズなのでしょうか?
はたまたいじった事が原因でそうなったのでしょうか?
元々付いていたレンズ(短いタイプ)に変えてみると、鳴っていないような・・・
レンズが戻ろうとするような感じで動くのですが・・・
ご存知の方宜しくお願い致します。
0点

レンズの情報量が少なすぎで、どんなレンズを使ってるのか
まったくわからないのですが・・・
レンズがHSM(超音波モーター)のタイプだとしたら、
ボディ内でそれほど大きな音が出るってのは考えにくいですね。
ボディ内モーターで駆動してるタイプのレンズだとしたら、
ボディ内って可能性も多少はあるかもしれませんが・・・
まぁ、たぶんレンズ側のような気はしますね。
で、レンズだった場合、シグマのレンズのことをSONYに
聞いても解決できません。カメラボディのメーカーは他社レンズの
動作について何の責任も持ちませんから。
なので、問い合わせするならシグマに問い合わせてみてください。
でも、せめてレンズの型番調べてから問い合わせてください。
書込番号:13676036
1点

ありがとうございます。
おっしゃられるようにレンズの事を確認してから書き直そうと思い、削除するページを見たらご返信いただいておりました。
申し訳ございません。
書込番号:13676071
1点

>電源入り切りでレンズから「ガガガ・・・」という音が
これも状況が今ひとつ想像がつきません。
電源をONにするとしばらくの間異音がする、
OFFにしたときもしばらくの間異音がする。
ということでしょうか?
異音が鳴り止めばふつうに使えるのでしょうか?
設定を変更したことは関係なさそうで、
メカ的な問題のような気もしますが?
レンズがAFモータを内蔵していないタイプなら、ボディとレンズの連結部分のカプラーあたりからの音のような気もしますが、
そうだとしても、ON、OFFの時だけ、というのが???????
キットのズームでは発生していない、ということでしたら、
シグマに問い合わせされるか、修理依頼されるのがよろしいような。
もし、シグマのレンズがAFモータを内蔵していないタイプなら、
購入店に行って、モータ内蔵していないタイプの純正レンズで試してみたほうがいいかもしれませんが。
(純正でも異音が発生するなら、ボディ側の問題の可能性が高くなるので。)
書込番号:13676108
0点

アンチダスト機能でしょう
HPにも書いてあるよ
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/feature_8.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ゴミやほこりの付着を防ぐアンチダスト機能
CMOSセンサー前面のローパスフィルターに特殊なアンチダストコーティングを施し、レンズ交換時に入りやすいゴミやほこりの吸着を防止。さらに電源オフのたびに自動でセンサーを振動させるアンチダスト駆動により、ゴミやほこりをセンサーにつきにくくしています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:13676119
1点

設定は関係ないと思います。お使いのαはボディ内モーターで、マウントにあるカップリングでレンズと接続しAFを制御しています。たぶんこの部分がうまく接続されていないことから起きる現象で(詳しくはわかりませんが)、古いレンズメーカー製のレンズで、同様の不具合が発生した経験があります。
レンズ装着→電源ON→「ガガガガガ〜〜〜、カシャ!」って正常の戻る時もありますし、「ガガガガガ〜」のままエラーになってしまうこともありました。
いずれにしろ、そのままお使いですと、ボディ、レンズ双方にダメージが出る可能性が大ですので、即刻使用を中止し、メーカー(たぶんレンズの方)に問い合わせてみてください。
書込番号:13676131
2点

アンチダストで
>りは静かに見ている状況で、恥ずかしいくらいの音でした。
そんな大きな音はならないと思いますけど???????????????
あと、
>元々付いていたレンズ(短いタイプ)に変えてみると、鳴っていないような・・・
レンズによって異なることもあり得ないと思いますが????????????
書込番号:13676139
3点

知り合いが使っていたソニーのカメラは電源オンのたびに
ガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ!
って凄い音をたてながら振動してましたよ
あと考えられるのはシグマのレンズが手ブレ補正付きで今までオフだったとか?
書込番号:13676185
0点

>>g丸さん
レンズに手ブレ補正がついてても、アンチダストの動作には
影響でないっしょ。
スレ主さん自身がレンズ側から聞こえると言っていて、
今までは出てなかったと言っていて、
キットレンズ?では出ないと言っていて、
アンチダストの駆動音ってのはちょっと考えにくいと思いますね。
書込番号:13676253
0点

>知り合いが使っていたソニーのカメラは電源オンのたびに
>ガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ!
>って凄い音をたてながら振動してましたよ
そのお知り合いの方って女性でしょ? (^_^)3
レディー・ガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ!
オリンパスさんのE-3で、ミラーがアップしたままになっちゃって、
仕方なく電源OFFにしたら、たぶん手ぶれ補正の誤作動だとおもうんだけど、
グァグァグァグァってものすごい音がしたことがあるよん。 (・・)>
カメラが分解するかと思うぐらい大きな音だった。 /(・_;\
書込番号:13676267
2点

>レンズに手ブレ補正がついてても、アンチダストの動作には影響でないっしょ。
アンチダストの可能性と手ぶれ補正の可能性は
別に書いたんだけど伝わらなかった?
書込番号:13676286
0点

僕も電源の入り切りで音が出るということや、擬音のたとえからして、AFカプラーの部分(レンズ側、本体側のそれに関する場所も含めて)の問題だと思います。他にレンズがあってこのレンズだけならレンズの問題と切り分けられるのですが、、。
もし、その切り分けができない場合には、ボディとレンズ毎シグマに送ったほうが良いと思います。シグマ側は自らがサードパティな立場なので真摯にレンズに問題があるのか否かをはっきりさせると思います(多分、レンズ側の問題である可能性が高いですし)。
書込番号:13676422
2点

α55を持っていないので多少想像も入るのですが・・・。
レンズ側から音がしてるっぽいなら、シグマの、70-300mm 関係ではないでしょうか?
本体からAF駆動の動力を得ているタイプ (電力や信号ではなく、回転力をカプラーつてに受け取るタイプ) ですと、電源をON−OFFごとにレンズの 「∞」 位置に戻ろうとするタイミングで、ガリガリと音が出る可能性があるように思います。
そうであれば、シグマに聞く話になってきます。
ご参考まで。
書込番号:13676681
0点

そのレンズを本体から外して、手でフォーカスリングを動かした場合、どうでしょう?
「∞」 の位置から動かそうとするときに、引っかかりがあったりしませんか?
書込番号:13676712
1点

先ほどのレスを一部訂正させてください。
ボディとレンズ毎=×
ボディとレンズごと=○
丸ごと送ったほうがいいという意味で書きましたが、「毎」だと違う意味になってしまいますので念のため。
書込番号:13676772
1点

皆さん、ありがとうございます。
まだ帰宅していないので、調べてレンズの型番を書かせていただきます。
色々と検索していたら、シグマとαシリーズで不具合があったようです。
絞り作動不良でエラー表示が云々と出ていましたが・・・
表示は出ていないと思います。
それが関係するのかわかりませんが、シグマにも問い合わせしてみたいと思います。
(α55に限らずソニー系で何機種かあるみたいです。)
とりあえずお礼まで
書込番号:13677479
1点

電源の入り切りでレディーガガガは、モーター非内蔵のレンズで?
ちょっとだけレディーガガガっていうなら距離計のリセット動作で問題ありません。たしかSAMレンズではレディーガガガ言わないんですよね。
あんまりガガガガと長時間いう場合は何らかの故障かもしれません。
あと、みなさんのおっしゃるとおり、センサークリーニングか、手ぶれ補正の故障か…。センサーシフト式の手ぶれ補正なんで、それが故障した時常にガガガガガガなってるカメラを何度か見たことがあります。
書込番号:13678092
0点

さーたんぱぱさん、こんばんは。
自分も同じ症状になったことがあります。
それはレンズのAFのギアの故障です。
ギアのかみ合わせが、おかしくなり音が
発生します。
別のレンズに交換したら音がしないはずです。
自分はソニーショップに修理依頼しましたが
買った方が安かったので、買い替えを選択しました。
書込番号:13679352
0点

↓シグマ製のレンズは物によってはこんなアナウンスがあります。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
シグマ製のレンズを装着して大音量の機械的な「ガガガ」音なら
レンズ側のオートフォーカス機能が壊れた可能性が高い感じがしますね^^;
「ガガガ音」時に変な振動が持ってる手に伝わってきませんか?
レンズを外して
フォーカスリングを回して引っかかるような感触があると確実にレンズが壊れています。
情報が少ないので詳細は判りかねますが
私もシグマ製の望遠レンズで同じような経験があります・・・。
書込番号:13679734
1点

それは多分シグマレンズの不具合でしょう。70-300APOで同じ経験あります。
買ってまだ半年ならシグマに修理依頼すれば無償修理になると思いますよ。
先ずはシグマに電話してみたらいかがですか?
書込番号:13682280
2点

レンズ側の問題だと思います。
私はソニーα100のときにシグマの70−300でガガガガッ音が発生。
レンズを購入して1ヶ月過ぎた頃でした。
結果、
シグマのサポートに電話すると、
【本体のAFカプラーに連結されるレンズ側の軸の長さが短いため】
レンズと本体が噛み合わず、音が発生していたとのこと。
で、シグマ側も以前からそのような状況は把握していたので
無料で部品交換をしていただき、今ではなんら問題ないですよ。
α55との問題もそれではないでしょうか。
シグマサポートへ電話してみてください。
書込番号:13694763
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
質問があります。どうぞ宜しくお願い致します。
現在NikonのD90のサブ機として、NEX-5を使用しております。
そこで今後D90を手放しα55を買おうと思ってるのですが、α55メインをメイン、NEX-5をサブ機にするのは無意味でしょうか?
細かい差はあれど、手ぶれ補正以外のおおまかなスペックはあまり差がないようなので迷っております。
ちなみにD90の機能に特に不満はありません。(十分に機能を生かした使い方をしていたかは不明ですが‥::)
α55を購入しようと思ったきっかけは
1、SONYに統一したい
2、当方小柄なため、携帯性に便利だと思った
3、連写10コマが魅力的
4、昔α100を使用、分かりやすく使いやすかったのを覚えているため
5、NEX-5のバッテリーをα55に回せる
2点

良いと思いますよ
コンパクトさではニコン機はα55には敵わないでしょうし、レンズの流用、電池の共用などメリットも多く、昔αを使っていたなら良い点、悪い点もわかっているでしょうから
書込番号:13639655
3点

>SONYに統一したい
こんにちは
使って見て 判った事が有るでは遅いので、先ずはソニーサイトに有る PDF の説明書を読まれた方が良いです。
留意点は、
購入動機の 連写10コマで、正確に動体にピントが合う=合わせる事が出来るのか(書き込みとかもご参照)。
動画の、撮影時間と但し書き。
すべての機能の但し書き。
α77 は 考えなくても良いのか?も、再検討されたら良いです。
書込番号:13639659
2点

D90光学ファインダーとα55電子ビューファインダーの違いがあるので、実際に覗かれてから判断した方が良いと思います。
ニコンにもD5100、D3100等のコンパクトな一眼もあるので、レンズ資産を活かすならこちらの方がお薦めです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240402.K0000139404.K0000140388.00490711142
最終的にはスペックよりも道具として使いやすいかどうかだと思いますので、スレ主さんの手に馴染むカメラを選ばれたたら良いと思います。
書込番号:13639697
3点

サブとしてSONYで統一してもいいし、他社のミラーレスをサブにしてもいいと思います。
書込番号:13639926
3点

本当の意味でのサブ機って同じカメラを使うことだと思います
使う用途や環境によってカメラを変える場合サブ機といちずけしたカメラがメイン機となるので
どんな組み合わせでも良いと思いますよ
書込番号:13640224
3点

ありだと思います。
私は、どちらがメインで、どちらがサブかわかりませんが、最近NEX-5Nとα55を使っています。
バッテリーも共用できますし、α55もものすごくコンパクトですし、いいですよ。
今や、どちらもなくてはならない存在です。
書込番号:13640324
3点

みなさま、ご回答有り難うございます。
正直マイナスな面ばかりご指摘頂けるかと思っていたので安心しました。
仕事帰りにもヨドバシで試しに触ってきて確信をしたのでα55に決めます。
オークションでは中古ですが3〜4万で取引されてますし十分な予算内です。
こればっかりは使用条件や使ってからじゃ分からないかと思いますが、
寒冷地での撮影、また夜景の撮影を6時間ほどする場合、バッテリー2つでは足りませんか?
現状NEX-5があるので、α55を買えばバッテリーは2つになりますが‥
書込番号:13641069
1点

撮影状況が判りませんが
バッテリーは、予備があった方がいいですね。
私は、3個持っています。
10連写は、制限があることをお忘れなく。
書込番号:13641174
1点

サブ機と云うのは、本来、メイン機が動作不良などを起こした時など
に使う、その場に持参したもう一台の控えのボディーを意味しますね。
その意味では同一マウントで無ければ、何の意味もありませんから、
スレ主さんの現在のシステムはサブとかメインということにはなりません。
すれ主さんはメイン・サブと使い分けをごっちゃにしていませんか?
α55とNEX-5の組み合わせであっても、同じSONYの製品ながらサブ・メイン
の明確な線引きは出来ないと思います。NEXにはマウントアダプターがあれば
α用レンズを使うことは出来ますが、LA-EA1はすべてのαマウントのレンズが
装着できても、AF動作ができません。
また、最新のLA-EA2でも、NEX-5であるとLA-EA1と同じ不便なものです。
いずれ、ファームアップがあるそうですが、日にちはまだはっきりしていません。
NEX-5nならば大丈夫です。
私たち、写真を仕事にしている人間ならば、サブと云うより同じボディーを
2台用意するか、同一マウントのフルサイズ機とAPSサイズ機(NIKONならば
D3xとD7000)(SONYならばα900とα77など)を用意します。
しかし、いずれにしても、撮影に出かけたとき、もし、どちらか1台しか用意
しなかった場合には、それが、メインです。
撮影するのではなく、ただ、眺めている時だけ、あるいは、防湿庫においてある
時などはメインもサブもありませんね。カメラそのものにメイン機になるかサブ機
になるかなんて区別は元々ありませんから・・・。
スレ主さん1〜5の考え方からすれば、α55のボディーを2台揃えるか、α55を1台
に、生産完了となってしまったが探せばまだまだあると思うα33を1台用意するか、
NEX-5とNEX5nにするか、もう少し待ってNEX-7とNEX-5でメインとサブにするか
・・・と、云ったところでしょう。
AマウントαシリーズとNEXシリーズとは同じSONYの製品と云え、別物として考える
と楽しいシリーズです。それぞれの専用レンズを何本か揃えて、使い分けたり、時には
LA-EA2をNEXにつけて楽しむなどをすれば、それこそ、カメラ愛好家の醍醐味を十分
堪能できるのではないでしょうか!!
書込番号:13641283
1点

okiomaさん、有り難うございます。
雪山での撮影と、長時間露光の夜景撮影ですが、バッテリー自体も小さいのでかさばらないし3つあれば安心ですね。
我が人生はDOMINOさん、説明が足りずすいません。
また撮影を仕事としている方に失礼な言い方かもしれなくて申し訳ないのですが‥
私の中でサブ機は、スナップや日常など気軽に持ち歩けて撮影したい時に使います。
簡単に言えばプライベートの使用、コンデジ感覚で。
でも一応デジイチ経験者ではあるのである程度の描写性が欲しいから、といった所です。
私は写真の仕事ではないのですが、よく頼まれるブライダル撮影やモデル撮影など、本気で撮る場合はメイン(D90)を持ち歩きます。
確かに持ち歩く場所によって変えるだけなら、スペックがほぼ同じでも良いかと思ったのですが
どうせ買うなら少しステップアップした機種が良いかなと思ってしまいました。
でもおっしゃる通り別ものとして考え、比較の対象に外した方が楽しめますよねきっと。有り難うございます。
書込番号:13641567
3点

メインとサブの使い分けなんて、使う人次第、十人十色ですよ。
ヨネクラさんのお考えで全く問題ないと思います。
同じマウントでないといけないとか、同じカメラでないといけないとかはナンセンスです。
メインがα900でサブがコンデジと言うような組み合わせも全然OKです。
使う人がこれをメインでこれをサブでと考えるならそれで良いのです。
書込番号:13642031
11点

BlueAlphaさん、有り難うございます。
そうですね、もう少し楽に自分のスタンスも考えつつ‥というように切り替えてみます。
心強いお言葉有り難うございます。
書込番号:13642115
2点

みなさま有り難うございました。
また質問させて頂く際はどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:13642127
1点

スレ主様
α55とNEX-5を使用すると、とても便利です。私はこの使い方でαを楽しんでいます。(最近NEX-5からNEX-5Nにアップグレードしたばかりですが、NEX-5は発売日以来、約1年半使いまして満足しています)
普段撮りはNEX-5でおこない、高速な撮り方をしたいときにはα55を使用する。
使用頻度が多いのはNEX-5です。何しろ小型であり、写りもそれなりに良いので文句はありません。いつでも鞄に入れて持ち歩けます。
ゴルフ場にも持っていっています。ミラーが無いので振動に強く、屋外活動にはとても重宝しています。
α55の高速連射は、この価格帯では飛びぬけて高性能です。常に倍以上の価格のカメラと比較されてきました。同価格帯のカメラとは比較されたことはありません。理由は、比較にならないほどα55の高速性能が高いからです。
飛んでゆくジェット戦闘機をとりましたが、おや!と驚くほど高速にAFしてくれました。カモメやサギなども簡単に撮れました。
将来的にNEX-5にはLA-EA2のレンズアダプターが付いてくれると、同じレンズを共用できるようになります。
銀座のソニーセンターでLA-EA2をさわってきましたが、なかなか高速で良いです。
α55とNEX-5のペアーは、自信を持ってお勧めします。
バッテリーも共用できるので便利ですよー。
書込番号:13655106
4点

>現在NikonのD90のサブ機として、NEX-5を使用しております。
α55の買い替えは無意味です。D90より使い勝手が悪くなります。
書込番号:13663139
0点

私はα55とNEX-3を保有しております。
で!やはり両者のバッテリー共通なのがかなりのメリットですね!、合計で4個持っていますw
α55・NEX-3共に電源入れっぱなしの連続運転では4〜5時間くらいで電池が切れます。
(細かい稼動時間に関しては使用状況で変わるのであしからず!w)
レンズの規格はα55は「Aマウント」、NEXは「Eマウント」ですが
レンズの種類が少ないNEXは
別売りのマウントアダプターを噛ませば別規格のレンズがそれなりに使えます。
今現在は両者を併用してますが
メーカーが異なるより同一の方が何かと便利ですね^^v
α55はファインダー付きのデジイチとしては
かなり軽いので何かと重宝しています♪
書込番号:13670711
4点

遅レスですが、私もD90とNEX5とα55を使って居ます。
NEXの操作感が気に入ってα55買いましたがおおむね満足しています。
αとニコンの二台体制で思っていることを書きます。
@ まずボディ内手ぶれは絶対良いです。
明るいレンズは構造的に手ぶれ防止機能を組み込めないので、明るいレンズでも手ぶれがない。
型落ちの安い手ぶれ防止なしのレンズを躊躇なく買える。たとえばタムロンのF2.8の標準ズームなどが安く買える。これが一番嬉しいかもしれません。
A ボディ内モーターを使ったAFが、ちゃんと使える。その点手抜きがないので安心してください。
B バッテリーはすぐなくなります。最低予備が一個以上必要です。感覚的にはD90の三分の一から四分の1の感じがします。
C αを使って居ると、撮影はライブビューが主体になります。私の場合。
D 写りに関して半透明ミラーは気にする必要がありません。その点は安心
E 操作感は「やっぱ良いなニコン」。撮ってて楽しいですニコン。ただ、連写だけはαつかっていてD90使うと、あれ、遅い!!って感じるのは事実です。
書込番号:13680877
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

ボケの美しさを生かした作品を心がけましょう。
書込番号:13638858
5点

これと言ってありませんが、銀塩時代のレンズだと、絞り開放だと甘い絵になり安いので、絞ったほうが良い時があります。
コーティングが違うので、フレアやゴーストが出やすいかも
書込番号:13638888
2点

おはようございます。
ミノルタのレンズも問題なく使えますよ。
書込番号:13638999
0点

SONYのレンズと同じように使ってください。
書込番号:13639366
0点

古いレンズの場合、フラッシュ使用の際にADI調光ができなくなります。
レンズに距離エンコーダーが搭載れていない(レンズ側の接点が5つ)の場合は、通常のP-TTL調光になります。
書込番号:13639455
1点

AF用のレンズなら、特に注意することはないと思います。
書込番号:13640054
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
実機で撮影した所、絞り値を変えた時に赤く表示されます。
シャッターを押すと表示が白くなり、撮影はできます。
絞り値変更時に赤くなるのは、仕様でしょうか?
教えてください、お願いします。
0点

結論から言えば仕様です。
マニュアルに記載を見つけることができませんでしたが、
シャッター半押しだけでなく、プレビューボタンを押しても赤→白になるので、
本体側の設定変更がレンズ側で反映されていない状態で赤色、
レンズ側の設定が完了すると白色と考えられます。
赤色表示をする事で絞り値が操作された事を視覚的に知らせる目的があるのだと思います。
書込番号:13638838
1点

どこのメーカーでも基本的な操作は同じです
絞り値変更で赤く表示されるのは明るすぎて絞りを開放しているか
暗すぎて絞りを絞りすぎているかのどちらかです
赤表示でもシャッターは切れますが、画像は明るいか暗いかのどちらかです
綺麗な画像を撮影しなたい場合は、赤表示が無なくなる絞りで撮影してください。
書込番号:13638853
0点

他の機種を所有した事が無いので一般的なルールには詳しくないのですが、
α55に関して適正露出外の設定時には数値が点滅する事で注意を促します。
設定値が赤→白となるのは、シャッタースピード優先モードでもシャッタースピード表示でも同様です。
マニュアルモードの場合はシャッタースピードのみで絞り値では起こりません。
これは絞り値の変更が露出補正ボタンを押しながらのダイヤル操作だからだと思われます。
書込番号:13639024
0点

【誤】設定値が赤→白となるのは、シャッタースピード優先モードでもシャッタースピード表示でも同様です。
【正】設定値が赤→白となるのは、シャッタースピード優先モードのシャッタースピード表示でも同様です。
大変失礼致しました!
書込番号:13639126
0点

勉強中中、Tomo蔵さんありがとうございます。
他のカメラでは、赤く表示されるとTomo蔵さんが言われる
通り、明るすぎるか、暗すぎかですが、α55の場合は変更時のみ
赤くなり、半押し時には白くなります。
撮影は適正に撮れるので、勉強中中さんが言われるように
仕様なのですね。
マニュアルにも書いてなかったので、お尋ねした次第です。
ありがとうございました。
書込番号:13639632
0点

カメラメーカーと違って家電メーカーが作るカメラなのかな
ミノルタを取り込んだメリットが製品づくりに感じないね。
書込番号:13639688
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
1眼レフは動画撮影のとき液晶画面からしか撮影できないと思いますが、この機種はファインダーからも撮影できますか?
そして液晶画面からも撮影できますか?
1眼レフはミラーが上がるからファインダーは真っ黒になると思います。
0点

できますよ(^^)
簡単に言えば、二個液晶画面があって切り替えられる「コンデジ」と思ってください。
ただ二つの液晶画面は排他的利用となり、同時に映し出すことは出来ませんので、ご注意ください。
書込番号:13635509
2点

ベンソウメイさん こんにちは。
このカメラのファインダーは電子ビューファインダーなので、背面の液晶画面を見る変わりに電子ビューファインダーで見る事が出来る機種なのでファインダーをのぞいたままで撮影できます。
一眼レフは動画撮影時はライブビューで無いと撮影できないので、当然ファインダーはミラーアップなっている為真っ暗で見えません。
書込番号:13635552
1点

光学ファインダーの実像ではなく、画像処理後の映像なので動画中でも映し出せます。
一眼レフのような形、機能、性能を持ちながら(性能はレフ以上のものがありますね)コンデジの便利さも併せ持っている機種ですね。
実像ファインダーを重視する必要のある人にはコンデジの延長線上のカメラに見えるかも知れませんが、そうでない人には願ったり叶ったりのようなカメラだと思います。
書込番号:13635984
1点

出来ますよ。AFも作動します。
ただ、動画撮影では、発熱問題で短時間しか撮れないことがありますので、
注意が必要です。
その点、今度出たα77と11月に発売予定のα65は発熱に関して改善されているようです。
書込番号:13636017
1点

動画撮影もファインダーから出来ると真夏の昼間に液晶画面が見にくいときは便利ですね。
EVFの有利な点ですね。
1眼レフは動画撮影は液晶画面からしか出来ないから静止画もファインダーで撮ってる者にしたら使いやすいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:13640187
0点

>>1眼レフは動画撮影は液晶画面からしか出来ないから静止画もファインダーで撮ってる者にしたら使いやすいですね。
まさしくその通りです。
さらに利点を追加しますと、他社の一眼レフでは動画のAFは遅いです。α55の動画AF能力は群を抜いて高いです。理由は簡単、αだけが動画中のAFに高速な位相差AFを使えるが、他社は使えない。
写真のAFが速いといわれている他社機種でも、動画のAFはα55と比較すればかなり遅いです。
書込番号:13655152
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





