α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
155 | 37 | 2011年6月30日 19:06 |
![]() |
13 | 7 | 2011年6月29日 01:06 |
![]() |
8 | 8 | 2011年6月21日 20:27 |
![]() |
60 | 15 | 2011年6月26日 14:39 |
![]() |
26 | 9 | 2011年6月19日 18:19 |
![]() |
39 | 18 | 2011年6月21日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
カメラからは10数年遠ざかってましたが、最近コンデジを入手する機会があり、また昔の血が騒ぎはじめました
過去にミノルタを使ってた事もあり、ソニーを考えてますが店では全くお勧めされません
電車や飛行機などを撮るのが好きで、そりゃ予算はできるだけ安い方がいいのですが、最低でもミドルクラスを買うべきだと言われました
こちらを拝見するとこの機種α55なら高速連写も可能で価格も安く、私向きではないかと感じてます
やはり値段の差を覆すほどの性能を期待するのは、無理がありますか?
キャノンやニコンを買うべきか、好きだったミノルタを引き継ぐソニーを買ってみるべきか、最近悩んでまして皆さんのご意見をお聞かせ下さい
2点

キヤノンかニコンにされれば後悔は無いかもしれません。
書込番号:13174969
12点

レンズから決めるのもひとつですね。
ソニーを選択肢からはずす理由はないと思いますけど。
エントリクラスでも写真撮れますよ。
書込番号:13174980
6点

そーですね〜
このカメラやSONYがダメ・・・って話ではなく。。。
既に「旬」が過ぎちゃったカメラ・・・そろそろ後継機の発表が有りそうな機種。。。
と言う事で、カメラ屋さんではおススメされないのだと思います♪
このカメラを好きになるか?なれないか?・・・と言うのは。。。
EVFファインダーがOKか?否か?・・・って部分だと思います♪
オートHDRやマルチショットノイズリダクション。。。
この機種唯一と言って良い、ライブビュー撮影での快適さ♪
かなり面白いカメラである事は間違いないです。。。
唯一違うのが・・・ファインダー。。。
昔ながらのレフレックスミラー&ペンタプリズム(ミラー)方式のレンズ素通しの映像?
ネオ一眼の様な液晶表示の映像か?
コレだけです♪
書込番号:13174991
8点

ペンタックスQが出て、ミラーレス一眼の隙間はほぼ埋められた感があります。
トランスルーセント=ブラビアの技術なのでそうそう他社は真似はできない。
書込番号:13175014
0点

ドコモで新規で句読点無し。おまけにこのHNときたら・・・・・・
釣り ですね。
悩んでないで、気に入ったものを購入されれば良いんじゃない買い?
書込番号:13175055
19点

まだ買ってないんですか?
コンデジ並みの価格の一眼で、いつまで悩むのでしょうか?
ちなみに今から買ってもこの暑さでは、全然使い物になりませんよ・・・
そろそろ77ってのが出るみたいですので、今後とも宣伝スレ立てよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:13175273
10点

ドコモ、初心者マークを踏まえて。
私の一押しはニコンD3Sです。
最低でもD700がスタートラインです。
書込番号:13175298
4点

α55でいいんじゃないの
被写体としては難しい飛んでる鳥をα55でうまく撮られている方も多いです
戦闘機撮りならレンズは400mmは欲しいですから、使うレンズを決めて、EVFに違和感がなければα55でなんら問題ないと思う
書込番号:13175330
4点

この板で問うってことは、ソニーさん希望でいいのかな?
α55 でもいいと思うけど、もしお安く購入できるなら、α33でもOKよ!
でも新製品発表まで待ってみてから考えた方が、いいと思うな、あたしは。
書込番号:13175840
4点

マンダリンOrangeさん こんにちは。
昔フィルム一眼レフを使用されていたのであれば、α55のファインダーをのぞいて問題ないのであればそれで良いと思います。
駄目な時はキャノンかニコンなどにされた方が良いと思います。
書込番号:13176023
2点

ペリクルミラー搭載一眼は、キヤノンが1965年に出してますよね。
http://www.digi-came.com/jp/modules/xwords/entry.php?entryID=639&categoryID=2
書込番号:13176120
2点

>最初の一眼ソニーで大丈夫?
こんな風に考える方は何を買っても駄目でしょう。自分を棚に上げて機材が欲しくなるばかりだと思いますよ。どうしても欲しいならニコンの3D系かキヤノンの1D系でもどうぞ。
書込番号:13176262
0点

ソニーのα55の掲示板に書いたということはこのカメラが第一候補なんですよね。でしたら店舗に出向いてシャッターの押しやすさやホールド感が自分に合っているかを確かめたほうがいいです。ほかの機種ですとキヤノンのX5やX4、ニコンのD5100もありますのでじっくり検討してください。
書込番号:13176855
4点

>過去にミノルタを使ってた事もあり・・・
さすが!お目が高い!
>こちらを拝見するとこの機種α55なら高速連写も可能で価格も安く、私向きではないかと感じてます
全く、仰るとおり!
シャッターを押せば、
カシャ、カシャという古典的なニコンやキヤノンのカメラとは異なり、
α55は、ピコピコ、パコパコ、スコスコ、ピンピン・・・
間違いなく、俺は絶対テクニシャン!な気分に浸れます。
ボクも買いに行こう・・・
(ソニーさん、次期αのCMソング これね!^^)
書込番号:13177564
2点

銀塩の時はどうだったのでしょうか?
最初の一眼レフがミノルタでしたか?
それで問題ありましたか?
最初にソニーで問題になる理由が分かりません。
ちなみに血が騒ぐきっかけになったコンデジは何でしょう?
書込番号:13178023
5点

現行、APS-C機の中で、性能・重量・価格の3点でα55を凌ぐカメラはありません。
勿論、レンズも含めての話ですが・・・。
問題は一つ、ファインダーでしょう・・・。光学式プリズムファインダーに慣れた
人ですと、最初は暗いので、「えー!?」となりがちですが、撮った画像を背面液晶で
確認すると、素晴らしい画面が出ているはずです。
しかし、こうした画面は逆光など、プリズムファインダーでも同じ現象ですよ・・。
慣れれば問題解消です。どこのカメラ店に行ったのか分かりませんが、今でも、SONY
を勧めない店があるんですか?・・・むしろ、この方が驚きです。
私は、SONYとは何の縁もありませんが、国産デジタルメーカーのほとんどを使って来て
、今は、すっかりSONYで落ち着きました。
もの凄い反論覚悟で云えば、所詮APSサイズ機です。プラスティックでも金属でも、何故、
重厚長大でなければいけないのでしょうか?・・廉くて高機能・そして軽量のどこが悪いん
でしょうか・・・。
それを教えて欲しいです。これは、スレ主さんに云っているわけではありませんので、気を
悪くしないで下さい。
書込番号:13178028
14点

マニアにある
所有欲とか操作感にこだわるなら、「今もカメラメーカー」の品でしょう。
純粋にデジタル写真を撮りたいなら、過去の遺産レンズも生かせる
αで決まりです。価格も入門機並だしね。
ズームレンズキットなら、ホントに高めのコンデジやネオイチと
金額変わりませんから、過去のレンズを生かせるし、買って損なし!
マニアの「こだわり」が出てきてしまったら、
その時は新たなレンズ資産から購入し直して良いのでは?
書込番号:13178307
3点

透過ミラーやペンタミラーの機種はやめましょう。
中古でもいいので、ペンタプリズムを搭載した機種を購入しましょう。
書込番号:13180016
5点

我が人生はDOMINOさんは良いことを言った!
軽さや機動性も性能のうちと言われるようにプラスチック多用でもOKです
最近は拳銃でもプラスチック部品を使うほど信頼性は十分です
書込番号:13180076
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
αを使用している皆さまにお聞きしたいのですが、皆さまがαのラインナップに欲しいと思うレンズはなんですか?
僕は『Distagon T*16mm F2 ZA SSM』が欲しいですね。
フルサイズを使用しているユーザーよりも、APS-Cをメインにしているユーザーの方が圧倒的に多いですから、APS-Cユーザーのための高品位な大口径広角単焦点レンズが欲しいところです。
星野写真にもつかえて色々と便利そうですから。
500g前後で欲しいです。
0点

訂正
『Distagon T*16mm F2 ZA SSM』
ではなく、
『Distagon T*DT16mm F2 ZA SSM』です。
書込番号:13171055
0点

金獅子さんこんにちは、T*コートより逆光に強いコーティングと防水性が欲しいです
書込番号:13171201
5点

スキンシップさん、こんにちは。
確かに、αの花形レンズであるツァイスやGには防塵防滴シーリングを施してほしいですね。
プロや過酷な使い方をするハイアマに売るためには防塵防滴は必要不可欠だと思います。
書込番号:13172108
2点

金獅子さん。こんばんは。
私は、DT70STF2.8が欲しいです。
MFレンズで結構です。プラマウントでも良いです。
とにかくSTFの描写するレンズであれば。。。
5万円以内だとなお嬉しい。
書込番号:13172549
4点

はじめてレンズの広角バージョンが欲しいところですね。
価格と大きさを優先して、明るさはほどほどでいいです。
16oF4、24oF3.5あたりでどうでしょう。
書込番号:13173285
0点

広角寄りのDT16105に当てつけて、望遠寄りのDT18135とか。
もっと広角よりに、DT1355とか。
いずれも同じくらいの大きさで作れそう。
いつまでもいつまでもDT18200に這い蹲っててもダメ!
あとは、DT標準域のf2.8通しレンズが無いですね。
DT1750f2.8とかタムOEM必至ですが必要でしょう。
単焦点なら、今続々出ているプラ安単焦点で一通り取り揃えるべき。
DT18〜11あたりで、幾つか押えてほしいですね。
とにかく非称号で買える価格で且つ使えるOEMでないレンズを出して欲しい・・笑
ちょっと皮肉ってますが、これが基本でしょ。
書込番号:13183041
1点

長玉方面を・・・
400/f4.5
500/f4
200/f2.8
600/f4
100-300/f4
300/f4
全部SSMで
SAMなんて認めない!
書込番号:13191667
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
素人の質問になりますが、α55の性能にひかれ、そろそろ購入したいと思っておりますが、若い時に購入したミノルタのレンズが何本かあります。
Aマウント用のアタッチメントを使用すれば、このレンズが使えるかもしれないと聞いたのですが、十分に使用に耐えるのでしょうか?
もちろんAFは使えないのは十分承知していますが、絞りやシャッタースピードはどうすればよいのか教えていただければ幸いです。
0点

こんにちは。
私もSRT-101用のMC/MDロッコールレンズ(の一部)を、オリンパスの4/3機に装着して遊ぶことがあります。(あくまで遊びです。)
>絞りやシャッタースピードはどうすればよいのか教えていただければ幸いです。
α55の事は知りませんが、絞り優先があるなら、露出は問題ないでしょう。
絞り開放でピントを合わせ、その後絞り込んでシャッターボタンを押せば良いのではないですか?
フルマニュアルで撮っても、デジカメは撮影直後に、液晶画面で再生してみれば、大体の所は分かると思います。
心配なら、露出を変えて数枚撮影しておけば良いでしょう。
デジタルですから、何枚撮っても、何枚失敗しても、プリントしなければ、お金は掛かりませんから。(電池の充電代などは必要ですが…。)
ミノルタSRマウント→αマウントのアダプターは、下記などがあります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forMDNexad.htm
書込番号:13159862
0点

早々の書き込みありがとうございます。
Eマウントには対応できるみたいですが、α55のAマウントには対応しないようですね。
残念です。
F1.2の明るいレンズなどあったので使えれば面白いと思ったのですが!!
書込番号:13160053
0点

こんにちわ。
MCやMDロッコールなどのSRマウントは、確かAマウントより短かったはずです。(というか他社のどの一眼レフのマウント
よりも短かったと記憶しています)
なのでAマウントで使用するには、間に補正レンズが入ったアダプタが必要になると思いますよ。しかし売ってるかどうかは
不明ですし、仮にあったとしても、怪しげなメーカー製なら画質的にどうなのかな?と思います。
マウントアダプタ遊びには、フランジバックがすごく短いミラーレス機が向いてますよね。
アダプタも豊富ですし。
書込番号:13160121
2点

うわー間違えた
誤:MCやMDロッコールなどのSRマウントは、
正:MCやMDロッコールなどのSRマウントのフランジバック長は、
でした、、、
書込番号:13160125
2点

一眼レフでMDロッコールなどを使用するには補正レンズが入るので、元のレンズの性能をそのまま使いたければ補正レンズのいらないマウントアダプターのマイクロフォーサーズか、ソニーのNEXにされればいいと思います
ソニーのα用のマウントアダプターはあるようですが、フランジバックはMDマウントが43.5mmでαマウントの44.5mmよりも短いために無限遠を出す為の補正レンズが当然入ります
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forMDMAFad.htm
書込番号:13160204
2点

私もミノルタロッコールレンズで遊ぶことはあり、Aマウント用アダプタ(補正レンズあり)でも使用してますが、焦点距離がかなり伸びるので、結果、Eマウント機のNEX−3を安価に買い足しました。
スレ主さんの場合、α55に惚れられたわけですので ロッコールレンズは別の機会として考えたほうが良いと思いますよ。
今のところオールドレンズをどれでも元の焦点距離で遊べるカメラは存在しませんので。
書込番号:13160244
2点

アドバイスありがとうございました。
皆様の素早さに改めて御礼申し上げます。
心の中に、NEXも再検討したらというもう一人の私がいます。
書込番号:13160354
0点

こんばんは。
先のレス、私の間違いで、NEX用マウントアダプターを紹介してしまいました。
正しくは、Frank.Flankerさん が紹介された、補正レンズ付きのアダプターです。
ディスカバーフォトさんで扱いが有るとは知っていて、HPを開いて詳細を確認せずに紹介してしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:13160663
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
どのスレが適切か迷ったのですがメイン機がα55なのでこちらに失礼します。
今までα55を使ってきて先日α700を購入しました。
α700用にコンパクトフラッシュを購入しようかなと思っていたのですが
どうせなら両方に対応しているメモリースティック PRO Duoを購入しようと思います。
ただメーカーの差も多少はありますが平均的にメモリースティックの32GBよりも
コンパクトフラッシュの16GBの方が高かったりで頭が混乱してきました。
この値段の差はどこから来るのでしょうか?
転送速度などに極端な違いがあったりするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/item/K0000232124/
又はhttp://kakaku.com/item/K0000043824/
のどちらか2枚の方がいいでしょう、
16GB購入して無くしたり不具合出た時の事考えて、
おいた方がいいと思います
書込番号:13151065
0点

メモステは使ったことがありませんが、仕様表からは判断るとCFのほうが転送速度が
速いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000241486.K0000110892
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000169379.K0000070704
書込番号:13151184
0点

ネ申推しさん、こんにちは。
できれば別の媒体にしておいた方が分かりやすくて良いですよ。
記録媒体を共用すると うっかり消してしまう可能性があります。
α55にSD系カードを使われているのですから、α700はCFが良いと思います。
書込番号:13151572
0点

スレ主さま!こんにちわ(⌒-⌒ )
CFの方がSDより転送速度が速いので、SDより高いお値段になってると思います。
> いまどきSDカードが使えないなんて。
だから何なの?
α700が発売されていた当初は、デジ一眼はCFが主流だったんです!
CanonもNikonもエントリー機でさえCFでしたよ。
現在販売されているフルサイズ高級一眼レフほどCF対応ですが…
書込番号:13151615
17点

>どうせなら両方に対応しているメモリースティック PRO Duo
こんにちは
San ですよね、良いと思います。
CFの Proの方が速いですが、連写を多用しなければ普通に使える!で良いと思います。
書込番号:13151982
2点

安くて大容量、家電やPC、Macにもスロットが標準なSDが使えないのはソニーが意地を張ってユーザーに不便を強いているだけだと思いますが。
書込番号:13152071
4点

>安くて大容量、家電やPC、Macにもスロットが標準なSDが使えないのはソニーが意地を張ってユーザーに不便を強いているだけだと思いますが
α55は、SD使えますよ。
発売時期をわかっていない様ですので、
α700の発売は2007年11月
α55の発売は2010年9月
今でこそ、SDの搭載が増えてきましたが、
ほかの方も言われているようにα700発売の当時一眼レフの主流はCFでした。
時代が違うのです。
書込番号:13152177
11点

SDカードから出発した方は、それより少し大きくて、価格も高いCFに納得
がいかないのでしょう。
メモリースティックPro Duoを購入するのも、特に反対する理由はありませんが、
メモリースティックはたしかSONY製のデジタカメラにしか使えなはずですが・・・・。
α700は名機です。発売された当時のAPS-C型機の標準モデルに位置する存在
でしたし、センサー解像度が多少落ちることを除けば、現行最新機種に劣るどころ
か、上回る機能さえあります。
私はメーカーには何の関係もありませんが、造る側としては出来ることならCFを
使いたいのではないでしょうか・・・速度・安定感・取り扱いなどSDに墜ちる点は
ありません。
しかし、小型化に傾斜している現行機種では、CDを格納するスペースが無い
と云う理由もあるらしい。
言葉ではいくら説明したところで、分からないでしょうから、せっかくの名機を
購入したついでに、そこは騙されたと思って40MB/sと言う速度、8MBを一枚購入
してみたらいかがですか・・・。お薦めは60MB/sなのですが、SDにはこの速度に
達するカードは無かったと思うので、やや、近い速度にしました。
価格は5.000円前後(60MB/sは6.000〜9.000円)、SDならば45MB/s・16MB
で5.000円前後です。CFにはたしか90MB/sがあるがずですが、どちらにしても、
CFとSDの比較はフルサイズ機とAPS-C型機を比較しているのに似ているような気
もします・・・・。
以上はRaw画像撮影を前提にしていることをお断りしておきます。
書込番号:13153268
6点

>いまどきSDカードが使えないなんて。
>安くて大容量、家電やPC、Macにもスロットが標準なSDが使えないのはソニーが意地を張ってユーザーに不便を強いているだけだと思いますが。
いつのはなしをしているんだか?
キヤノンはひとつ前のEOS50DまでCF専用だったような・・・・・・・?
まだ売っているEOS7Dも。
少なくとも、MSしか使えないαはなかったですけど?
(もし、SONYのαがMSしか使えなかったら、マウント変更していたでしょう。)
正直、個人的にはCF機がなくなったら大損害ですが。(大量に持っているCFが・・・・・。)
本題についてですが、
どのような撮影をされるかしだいだと思います。
RAWで連写などを連続してしないのでしたら、転送速度はそんなに気にすることはないと思います。
わたしはそれほど書き込み速度の速いCFは使っていません。
書込番号:13153824
8点

ソニーはSDは意地でも使いたくなかったのは事実。
書込番号:13154801
2点

> ソニーはSDは意地でも使いたくなかったのは事実。
その根拠はなんですか?
全然事実やないでしょう。
メモリースティックを意地でも残したかったと言うのなら、
話は解りますけどね。
2009年5月にα230、α330、α380を発売した時点で、
すでにSDカードを使う仕様になっていますよ。
同時にメモリースティックも使えるようになっていました。
プロ〜ハイアマチュア対象機にCFカードを使い、
一般向け機種ではSDカードと言うのは、2008~2009年くらいからの
業界全体の流れですよ。
書込番号:13155011
7点

SDはパナ主導だったからね。
しかし、ソニーのパソコン事業部は販売戦略のために変な意地を張らずにSDカードスロットを2007、8年あたりから実装してる。
カメラ部門は消費者の利便性を2の次に考えてるんだろう。
CFはまだ大容量のSDがなかった時代の主流。
書込番号:13159318
0点

wikiより
一貫してメモリースティックを採用し続けていたソニー・エリクソンも、SO903iではメモリースティックDuoとminiSDカードの両対応とした。それ以降、同社が日本市場向けに供給している端末はほぼ全てmicroSDを採用している。
デジタルカメラにおけるシェア
SDメモリカードは規格として後発だったため、当初は他のメモリーカード規格に対してシェアや出荷数で大きな差をつけられていたが、2003年には最大のライバルであるメモリースティックとのシェアが逆転する。この年は、小型・薄型のコンパクトデジタルカメラに不向きな大柄のコンパクトフラッシュからの規格変更を最後まで決めかねていた、老舗カメラメーカーのニコンとキヤノンが相次いでSDカードの採用を決定し、コンパクトデジタルカメラ分野における大勢も決した。
また、デジタル一眼レフカメラにもSDカードを使用する機種があり、ペンタックスでは*ist Dを除く全機種で、ニコンではD40/D40x・D50・D80・D90・D300s(CFとのデュアルスロット)で採用、またキヤノンではMark II以降のEOS-1D及びEOS-1DsでSDカードとコンパクトフラッシュのデュアルスロットを採用している。
2007年春にはこれまでxDピクチャーカード陣営の中心だった富士フイルムがSDカードとxDピクチャーカードのどちらか一方を使えるデュアルスロット搭載という形でSDカードが使えるコンパクトデジタルカメラを発売し、2009年にはデュアルスロットを撤廃してSD/SDHCカードのみの対応とした機種も発売された。2007年冬にはxDピクチャーカード陣営のもう一つの中心だったオリンパスも一部機種でアダプタによりmicroSDに対応する機種を発売、2010年1月発売のFE-47・μTOUGH-3000以降の機種でSD/SDHCカード対応になった。またソニーも2010年以降SDカードとメモリースティックのデュアルスロットに対応したデジタルカメラを発売し事実上、主要メーカー全てがSDカードを採用する事になった。
デファクトスタンダードとしてのSDカード
2003年頃からSDカードが優勢になってきていたものの、しばらくはデファクトスタンダードと言えるほどの差をつけられていなかったが、携帯電話でのminiSD規格の採用が増加してきたこともあり、2005年からシェアを徐々に拡大し、2006年にはメモリーカードシェアの約7割を獲得したデータがある[11]。
microSDは2007年1月に日本国内の販売シェアでminiSDを抜いた[3]。
2008年では、BCNランキングによるとメモリーカードシェアの7割以上をSD系列が占めている(microSD40.6%、SDカード33.1%)[12]。
家電量販店などのメモリーカードコーナーにおいてもSD系列メディアは最も品揃えが豊富であり、身近な小売店ではコンビニエンスストアなどでも購入が可能となっている場合も多い。2009年時点ではUSBメモリと並び、最も有力なフラッシュメモリメディアとして普及している。
他にゲーム機では、任天堂は松下電器産業(現:パナソニック)との提携でニンテンドーゲームキューブ対応のSDカードアダプタを発売したほか、ゲームボーイアドバンスSPの周辺機器「プレイやん」やWii、ニンテンドーDSiにもSDメモリーカード規格を採用している。
このような市場動向から、消費者がデジタルカメラ、ビデオカメラなどを購入する際にSDカードを使えることが商品選択の際の一つのポイントとなっている。そのため、先述した自社規格であるメモリースティックを抱えるソニーも、自社製パソコン及びプレイステーション3(初期の一部のモデルのみ)にSDカードスロットを、携帯電話ではmicroSDやminiSDを採用するなどして消費者のニーズに応えている。同社はSDメモリーカード対応のデジタルカメラ(一部のデジタル一眼レフカメラを除く)や、SDメモリーカード単体の発売はしていなかったが、2010年1月からSD/SDHCカード及び携帯電話向けのmicro SD/micro SDHCカードの発売を開始した。
書込番号:13160355
0点

勉強になります。
ちなみにうちのVAIO PはSDとMSのスロット、MBPはSDスロットのみ装備です。
書込番号:13180542
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
以前,フィルム時代のミノルタα303siを使っていましたが,コンパクトデジカメを使うようになりもう6年前ぐらいには,全く使わなくなってしまいました。しかし,最近になり,デジ一の作品を目にすると,コンデジにはない背景のボケ具合や,画質の違いにやっぱりデジ一かと思うようになりました。そこで,今あるミノルタαレンズも生かす意味でα55を考えるようになりました。ミノルタαの標準ズームは広角側がα55ではもの足らなくなるので,これは使わないことにして,望遠ズーム70−210mmは使いたいと考えました。しかし,なにせもう15年前ほどのレンズですので,AFのスピードや画質など実際に使えるものなのかが不安です。とりあえず,α55ズームレンズキットを購入して,手持ちの望遠ズームの使い勝手を見ようかと思ってはいるのですが,はじめからダブルズームキットを購入した方が,後から望遠ズームを購入するより得なのかで迷っています。ご助言をお願いいたします。なお,最近撮影(LUMIX FZ18)した写真をアップしておきます。このような写真が主たる対象です。
1点

香芽さんさん おはようございます。
α55のキットとダブルズームの価格差は10,000強だし、APS-Cのレンズは軽くて使いやすいのでダブルズームキットをお薦めします。
但し70-200oを使用したいのであれば、大手量販店ではデモ機があるでしょうから、持参して取り付けさせてもらって使用感を比べれば良いと思います。
書込番号:13150018
3点

画質とかAFスピードに関しては、正直主観が入りますので何とも言えないです。
私は、25年近くになるα7700i時代の100-300レンズを持っていますが、
撮影対象によってAFの追従性などは満足出来ない時があります。
このためほとんど、出番がなくなりました。
あとは、15年以上前の328やα7の発売と同時に購入した24−105は問題なく使用しています。
一度、持っているレンズを店に持っていき理由を言って、
AF制度や画質を確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13150026
4点

>AF制度
誤字でしたAF性能です。
書込番号:13150038
0点

おはようございます
とりあえずは同じようなレンズを買うよりもレンズキットにされお持ちの70-210を使うのもありでしょう
飛行機も撮られてるようですが、ソニーのダブルズームはニコンやペンタの300mm、キヤノンの250mmに比べても望遠側が劣りますし、旅客機以外の飛行機(例えば基地航空祭)も撮るのなら300mmはあった方がいいので、それなら最初から別売りの70-300mmを買われた方が満足度は高いと思います
他社用に用意されている手ブレ補正がカットされて値段が同じなのが不満に思う人が多いようですが画質は一級品のタムロン70-300mm USD
http://kakaku.com/item/K0000250580/
ちょっと高いけど純正なら70-300mmGレンズですね
http://kakaku.com/item/10506511939/
書込番号:13150076
4点

>DT55-200
実質ソニー子会社であるタムロンOEMです。デジタル向けに収差を
補正している一方、ソニー純正よりボケ味が硬い傾向があります。
DT化による小型軽量、SAMによる動画時の静粛性が図られています。
ちょっと持っていく程度の撮影においては、フルサイズ対応の70-210
よりいいかもしれません。一万程度の差ならダブルズームがお勧めです。
両方使ってみて、使いやすいあるいはボケ味で好みの方を残すといいでしょう。
書込番号:13150293
2点

スレ主様ご心配は無用です
わたしは1988年製100-300古いレンズを900で使っていますが
そんなにとろいとは思いません、これで新幹線700系などが撮影できていますので
古いから;;じわっと合うようなことはありません充分実用になりますAPS−Cだと1.5Xになるので広角側は不足しますが、古い資産を大切に
書込番号:13150363
5点

多くの皆様に早速のご回答をいただきありがとうございました。ダブルズームキット約1万円程度の差ではあるのですが,資金に余裕が…。星ももじろうさんのご指摘から,まずはとりあえず手持ちの資産を活用してみようかと思っています。皆様,いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:13150667
1点

>画質は一級品のタムロン
OEMの50-200、11-18持ってますが画質はほどほどですね。
他社マウントの場合はそれでも競争力あるかもしれませんが、
ソニーAマウントに関して言えば絶対に純正ですよ。
書込番号:13150871
3点

>AXKAさん
そうじゃなくて、画質は一級品のタムロン70-300mm USD。つまりA005
このレンズの事言ってると思いますよ
このレンズは評判いいですからね。ニコキヤノのヤツも含めて
ちゃんと読みましょう〜
書込番号:13152043
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日義父にパナソニックG1+20mmF1.7を貸した所、今までのコンデジと違ってピントも合うのが早いし画質も良いと言う事で「今度ウチの保育園でお泊り保育があるのでカメラを選んて欲しい」と頼まれました。
一泊二日で夜間の室内撮影もするようです、私の使ってるG1は高感度に弱いのとズームは欲しいと言われたので、こちらのα55のWレンズキットかk-rのWレンズキットを勧めようかと思っています。
エントリークラスで室内撮影で失敗の少ないのは高感度に強いこの二機種かと思っているのですが、ISO感度の上限の高いk-rも良いし、液晶の稼働させれるα55も使い易いかとも思ったりしています。
私にはまだ子供が居ないしどちらの機種も使った事が無いので、このどちらをより勧めたら良いか悩んでいます。
お使いの方の意見も頂ければと思い投稿しました。
予算は10万円までならなんとか出来るとの事と、撮影スタイルは100%AUTOでシャッターを切るだけの撮影になると思いますし、別途レンズの買い足しをしたりはしないと思います。あと老眼も進んでいるようです。
よろしくお願いします。
1点

子梅さん こんにちは
>撮影スタイルは100%AUTOでシャッターを切るだけの撮影になると
思いますし、別途レンズの買い足しをしたりはしないと思います。
という事であれば、レンズ交換をしないで済む方が良いのでは、
ないでしょうか・・・?
ボディのみ購入され、tamron18-200mmというのはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511356.10505511357
両機とも本体内手ブレ補正がありますので、VCなど必要ないですので
18-200mmが安価で軽量小型で良い様に思います〜。
書込番号:13135356
2点

C'mell に恋してさん ありがとうございます。
自分はフォーサーズ、マイクロフォーサーズしか持っていないのですが他社の高倍率ズームはこんなに安い物があるのですね、知りませんでした。
このレンズを使った場合オートフォーカスの速度はどうなのでしょうか?
書込番号:13135392
0点

子梅さん こんにちは
>他社の高倍率ズームはこんなに安い物があるのですね、
知りませんでした。
発売直後に購入した時は4万円半ばでしたから、今の金額を考えると安い
ですね〜^^;
ですので、標準ズームの金額で望遠域のオマケが付いていると考えると
今は、かなりのお勧めレンズではと〜(笑)
ただし、200mmまでになりますけどね〜。
この手の高倍率ズームの場合ですと、倍率命ですので、新しいレンズが
出ると不人気になり安価になる運命にあるように思います〜。
可能であれば、pentaxの方ではtamron18-250mmやsigma18-250mm。
sonyの方であれば、tamron18-270mmVCPZDやsigma18-250mmなどのレンズを
チョイスできる方が良いかと思います〜。
コンデジよりはレスポンスは良いですが、超音波モーター駆動では無い
ですので、決して爆速くないですね・・・。
AF速度を求めるのであれば、超音波モーター駆動の単焦点レンズや
低倍率ズームの物を選択するしかないです。
キットレンズなどと比較すると、やや遅いのかなという感じかと。
フォーサーズのレンズをお持ちだという事で、ZD18-180mmのAF速度を
イメージできると良いのですが・・・。
おそらくsigma18-200mmのOEMだと思いますので、同じ様感じのAF速度で
はと思います^^;
書込番号:13135432
3点

G1とα55を持っています(その他も)。
α55なら大抵のレンズはG1より速いです。
何よりも液晶を見ながら撮る時の速さは格別ですし、暗闇にも圧倒的に強いです。
お孫さんの運動会にはスポーツモードに合わせるだけで、すべてカメラがやってくれます。(回転スイッチを「SCN」にしてスポーツモードを選択する)
それも面倒なら回転スイッチを「AUTO+」にすると、連写やHDRや人物夜景も含めてカメラが自動的に撮ってくれます。
レンズはタムロン18-200oか18-250oがコストパフォーマンスが良いです。
18-250oは持っていますが、これ1本で撮れる汎用レンズです。
18-200oの方が安いですが、画質は18-250oが良いです。
この上には18-270oが有りますが、初めての方には18-250oの画質で十分満足できます。(私も手持ち18-250oをわざわざ18-270oに買い替える気持ちはありません。画質重視ならソニー70-300oを使います)
α55+18-250oは私も海外旅行に持参します(荷物を減らしたい時)。なかなか良いですよ。
コスト重視でしたら、タムロン18-200oもOKです。G1の標準ズームよりは良い写真が撮れるでしょう。
なお、K-rも良いカメラですが、ひとつ前の世代の1200万画素のセンサーを使っており、α55と同じ1600万画素のセンサーはK-5で使っています。
その意味ではペンタックスを買うのでしたらK-5をお勧めします。
α55はK-5と同じセンサーを低価格で提供している、とてもコストパフォーマンスの優れたカメラです。
書込番号:13135504
3点

室内撮影時にフラッシュ発光禁止モードを使った場合、レンズのF値が大きいとシャッター速度が遅くなり被写体ブレの原因になりやすいです。
高倍率では望遠側のF値が極端に大きくなりますので、深く考えずにシャッター押すだけだと被写体ブレの写真が量産されそうなのでレンズが高倍率ズームのみはお勧めしたくありません
お泊り会に使うのなら、高感度に強いカメラだけでなく、20mmF1.7のように暗所に適したレンズも必要です
室内用に最適なのは35mmF1.8ですね
http://kakaku.com/item/K0000140665/
また、シャッター押すだけになるとはいっても少しは勉強してもらった方が良い写真は撮れるようになると思います
高倍率よりはダブルズームの方が使い方を考える必要も出てきますし、画質も高倍率よりは良くなると思うので私はダブルズームにDT35mmF1.8がいいと思います
もしタムロン18-200mmということなら、少し高いけどシグマ18-200の方が評判はいいですね
http://kakaku.com/item/10505011501/
書込番号:13135554
3点

追加情報です。
カメラのキタムラを見ますと、α55+ソニー18-250oオリジナルキットがありました。
これは良いレンズです。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/127421
値段は高いです ¥92,800 (レンズが高いから)
ソニーはタムロン18-250oレンズをOEMして販売していますが、製品チェックを厳しくすることで品質を向上させている(バラツキを抑えている)ようです。
ソニー18-250oはタムロン18-250oよりも高価ですが中身は同じで、信頼性の良いものを選択しているだけらしいです。
(実は私が使っているのもソニーの18-250oレンズを在庫一掃セールで購入したものです。タムロンと書きましたが、正確にはタムロン製・ソニー販売です。ソニーのホームページにはタムロン製とは書かないでしょうが、ネットのカメラ愛好家は知っています)
予算が許せば、お義父さんにはソニー純正のラベルが付いている方が精神的には良いのではありませんか?
わたしなら、安い方を買いますから、予算で選んでください。
書込番号:13135559
2点

望遠をどの程度まで必要かによりますが、F2.8でも動き回る園児の室内撮影は厳しいと思います。
(望遠レンズではF2.8より明るいのが無いので)
そう考えると、私がその状況でしたら間違いなくレンズキット(Wでも良いですが)+フラッシュHVL-F42AM
か、HVL-F58AMにします。十分予算内に収まりますよね?
単焦点も良いですが、パナ20o-F1.7を持ってしても、ブレずに写すにはISOを上げざるおえません。
両機が高感度に強いといってもISO1600以上を容認できるならば有りですが、私はチョット・・・。
であればバウンス撮影で動きを止めた方が、間違いなく綺麗で確実だと思います。
縦位置撮影が多いようでしたら、HVL-F58AMが便利ですね。
書込番号:13135827
4点

G1のライブビューを知ってるのなら、α以外だと相当な違和感を感じるはずです。
書込番号:13136272
3点

>>単焦点も良いですが、パナ20o-F1.7を持ってしても、ブレずに写すにはISOを上げざるおえません。
両機が高感度に強いといってもISO1600以上を容認できるならば有りですが、私はチョット・・・。
パナの方々の情報もありがたいのですが、α55を使っていないでパナと同じだと言う前提で書かれているようですね。
実はノイズに関してはα55はかなり良くなっています。
比較サイトにISOの写真が出ていますので添付しました。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-Slt-A55-Digital-Camera-Review/Panasonic-DMC-G2-Comparison.htm
確かにパナでは最新のG2でもISO1600からはこのようにノイズが多い絵になっていますね。
一方α55はISO1600は平気です。ISO3200でもOKかもしれません。状況次第ではISO6400も充分使える場合があります。
意外と暗い所でも綺麗に撮れるのがα55です。
どうしても室内の暗闇が心配でしたら、私ならタムロン17-50oF2.8を使います。
もう少し望遠域が欲しければタムロン28-75oF2.8を持ち出します。
両レンズ共に、使ってみて画質もそこそこ良くてコストパフォーマンスが良いレンズです。
私はα55の標準レンズとしてタムロン17-50oF2.8を使っています。
ただし、本当にここまで必要か? 18-250oの方が遠方まで撮れるので良いですよ。 室内ではα55の組み込みフラッシュでも充分綺麗に写ります。(F58AMなら、もっときれいに撮れるのも確かですが、このフラッシュは高価です)
なんだか、パナの人は暗闇にセンシティブですね。
私はもっと楽観的に撮っています。 α55のカメラ性能に助けられています。
書込番号:13137103
6点

>C'mell に恋してさん
ありがとうございます、キットレンズよりやや遅いがコンデジよりはレスポンスが良い、これくらいでも十分に満足してもらえそうな気もするので考えてみます!
>orangeさん
ありがとうございます、口コミみの評判をみて使ってみたかった20mmF1.7の為にG1を選びましたがAFはお世辞にも早くは無いですね^^;
比べるのが5年ほど前のコンデジなので18-200mmの画質で納得してもらえそうですが店頭で触ってもらえないのがネックです
あとキタムラの情報ありがとうございます、こんなセットもあるのですね
>Frank.Flankerさん
ありがとうございます
他の方のアドバイスで高倍率ズームにするなら明るい単焦点もあって良いかなとは思ってました
>シャッター押すだけになるとはいっても少しは勉強してもらった方が良い写真は撮れるようになると思います
実父ならスパルタで教えるのですが義父とはまだ距離感が微妙で・・・簡単に撮りたいって言うてるのにややこしい事を言ってくる奴だ!と思われそうで^^;
実際手ぶれと被写体ぶれの話をした時に理解して貰えそうに無くこっちが諦めてしまいました
>ぷれんどりー。さん
ありがとうございます、やっぱりフラッシュでバウンズ撮影が失敗しにくいですよね。私も外付けのフラッシュには興味があるのですが自分の用途ではあまり出番が無さそうなので知識が無いのですが、カメラと一緒で器械任せで撮れるんですよね?
>AXKAさん
ありがとうございます、私もそう思うので第一候補にα55を挙げました、自分もそうですがコンデジに慣れてると液晶の方が気楽に写真が楽しめますしね^^
皆様ありがとうございます、18−200mm、35mmF1.8、HVL-F42AM辺りを踏まえて検討してみます!
書込番号:13137178
0点

>orangeさん
わざわざノイズ比較の資料貼って頂きありがとうございます、いや〜なかなか差があるもんですね^^;
自分もG1を使っていますが確かに暗闇では撮る気になれません・・・
なんだかこうなってくると資金貰って機材揃えて自分が撮影係として行きたいですね^^被写体いっぱいで楽しそう^^
書込番号:13137212
0点

やれやれ、orangeさん『超お得意』の偏見が始まりましたね。
機種は違いますが、A33を使用しての意見を述べているのです。
まあ、A55Vとはセンサーも違うので比較するのもなんですが、私のレスを引用してパナの方々と括るのは
偏見を通り越して、ただの○○ですね。
ちなみに静物を屋内で撮るのと動体を撮るのでは、比較に成らないですよ。
orangeさんも比較サイトやデータばかりを持ち出さないで、屋内で子供を撮ってみてその写真を
参考例にされたら説得力があるのですがね。
ちなみにそのサイトの比較例はどう見ても、G2の写真に影が落ちているでしょう。
これで同じ条件でと言えますか?
参考例では室内蛍光灯下でだいたい200lxぐらいで撮りました。
ISO1600でSS 1/25では、動いているいる子供は流し以外は撮れませんね。
ISO6400でようやく止める事ができますが、正直この画質なら迷わずフラッシュ焚いた方が良いでしょ?(当然バウンス前提)
あとの2枚はA55とA33の違いをあーだこーだ言われそうなので、お好きな比較サイトで抜粋しときました。
まあ、脱線はこれぐらいとして、
>カメラと一緒で器械任せで撮れるんですよね?
純正であれば、機器オートで大丈夫だと思います。
但し、ぶっつけ本番は厳しいので勉強は必要ですね。
という自分も、フラッシュは余程の事が無い限り使いません。単焦点で割り切ります。
書込番号:13137555
8点

はじめまして。
買うカメラを決めたら。
とにかく色々と写真をご一緒に撮りに行きましょう^^
そうすれば距離も短くなりますよ^^
それに写真は理屈ではないと私は思っています^^
あれこれ言うよりも写友になりましょう^^
今、花もいろいろ在るし^^
要らぬお世話でしょうか。。
すみません。。
ちなみに私は700を持っています^^
失礼いたします。
書込番号:13139899
1点

>ほんた*2さん
ありがとうございます^^
そうですね一緒に写真を撮れば距離も近づくし義父に色々伝えれますよね^^
本日一緒に家電屋へ行きα55を触って貰ったら軽いしサクサク撮れると気に入って購入に至りました。
73000円まで頑張って貰いました、安いのかな?
月末に本番があるようなので、それまでに室内撮りをしてもらって必要に応じて夜間室内用に35mmf1.8を勧めてみようかと思います。
フラッシュ、高倍率ズームも捨てがたいですがやっぱり明るい単焦点レンズは外せないですよね^^
みなさま私の悩みに親切にお答え頂きありがとうございます、一人で悩んでいるよりスッキリしましたし義父に自信を持ってオススメ出来ましたm(_ _)m
書込番号:13144355
0点

子梅さん こんにちは
α55購入おめでとうございます〜!
Wズームで購入されたと思いますが、もしレンズの交換が面倒に感じられる
ようであれば、その時安価なtamron18-200mmや守備範囲が広くお勧めの
tamron18-270mmVCPZDなどを選択されるといいのではと思います〜!
私はpentaxですが、18-250mmのお供にはFA35mmF2などを持っていくことが
多く、高倍率ズームと明るい単焦点レンズは良いコンビになってくれますので
お勧めです〜(笑)
書込番号:13146060
0点

保育園のお泊まり保育でフラッシュを焚かないで下さい。
いろいろな条件のある子供たちがいます。
お昼寝の時間以外でも寝る子もいます。フラッシュを直視する子もいます。
バウンス撮影でも子供たちは苦しみます。
画質が落ちたって良いじゃないですか。
室内で被写体も身長80cm〜100cmですから35mmF1.8一本がおすすめです。
フラッシュの不足は高ISOで補います。
書込番号:13159051
1点

>ryu-tanさん
嫁に聞いたところ義父はとにかくフラッシュを焚いて撮影するそうです^^;
確かに色々な子がいますもんね、理解してもらえるように頑張って伝えてみます!!
書込番号:13159124
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





