α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2011年6月12日 05:08 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2011年6月10日 08:37 |
![]() |
6 | 4 | 2011年6月8日 11:54 |
![]() |
273 | 44 | 2011年6月14日 00:41 |
![]() |
20 | 13 | 2012年5月3日 21:16 |
![]() |
21 | 15 | 2011年6月4日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
皆様こんばんは。
本日akibaヨドで購入してきました。今充電中です。
ワクワクです。(^^)
質問です。
使用中のPCにはPMB vaio-edition(ver.5.6)が入っています。
ですから、付属のPMBは入れなくていいのかなと思っているのですが、編集機能に傾きの編集機能が見当たらないのです。どのようにすればいいのでしょう?
また、もしその機能がないようでしたら、お手軽なソフトをお教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

http://jp.cyberlink.com/stat/events/jpn/2011/Q2/photodirector2011/index.jsp
これに登録して6月20日までにアンケートに回答して無料でもらうとか。
結構使いやすかったですよ。
書込番号:13119743
0点

ご返信ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん、
Picasaですか。傾き補正あったんですね、失念していました・・・。
出始めのころ使っていましたが、ビュアーとしてしか使ったことがありませんでした。
明神さん、
ずいぶんと大盤振る舞いなキャンペーンですね。ありがとうございます。
並べて比較は便利そうです。モニターチャレンジしてみます。
書込番号:13119810
0点

スレ主様
>>使用中のPCにはPMB vaio-edition(ver.5.6)が入っています。
すばらしい!
これは特別機能が入っています。
動画の手ブレを修正できる機能です。テストしましたが、効果はあります。
今のところPMB vaio-editionにしかこの機能はありません。
私はこれが欲しくてVAIOを買いたいくらいです。
絶対にカメラ添付のPMBには置き換えないでください。
書込番号:13121221
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ずっとパナソニックのデジタルを使ってて、追っかけフォーカスで犬を撮ってますけど、なかなか上手く撮れません
店舗で相談すると同じパナソニックの一眼よりは、このソニーの機種の方が犬を撮るなら向いてると言われました
追っかけフォーカスみたいな機能はついてるのでしょうか?
1点

こちらの方が向いているでしょうね
フォーカスモードをコンティニュアスにすればシャッターボタンを半押ししている間、被写体が動いても被写体にピントを合わせ続けます
書込番号:13110822
4点

追っかけかフォーカスと同一かは分かりませんがコンテニュアスAFにすればシャッター半押しの状態でピントを合わせ続けます。
自動切り替えできるので通常は意識しないで撮影できますよ。
書込番号:13110826
3点

パナの使っている機種はどれでしょうか?
G2でも「追っかけフォーカス」は可能です。
http://panasonic.jp/dc/g2/omakase_kirei.html#topic05
書込番号:13110911
1点

すみません、今使ってるのはパナソニックのFX60で、腕前が悪いのが原因だと思ってますが、一眼の方が簡単に綺麗に撮れると店舗の人は言ってました
書込番号:13110938
0点

>一眼の方が簡単に綺麗に撮れると店舗の人は言ってました
そのとおりでしょう
追っかけフォーカスのできるG2持ってますけど、動き物への適応力はα55の方が上です
書込番号:13110985
6点

GH2はさらにイイよd(^_^o)
書込番号:13111124
3点

GH2は14-140mmと組み合わせると、あの動きモノには評判のいいC社のデジイチ以上にAFが速いし、迷わないですね。
特に重要なのは、動きものに強いと言われる位相差AFは「測距点に被写体を捉え続けていなければダメ」ですが、コントラストAFは『被写体がファインダーのどこにあっても追っかけフォーカス』ができるところです。
書込番号:13112021
3点

保津峡へ行こうさん
不規則な移動に対しては、
なかなかどうして・・・
ニックネームからすると
パナソニック、ソニーの
ショールームに行ってみたらどうかな?
書込番号:13112961
0点

私もコンデジやGF1の追っかけフォーカスを使ってきたが、GH2の追っかけフォーカスは凄い。確実に進歩している。
これに対抗できるのは、全点クロスセンサーのEOSくらいだろう。センターのみクロスセンサーの機種では話しにならない。
書込番号:13113228
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
う〜ん・・・どっちが描写がいいですか?と聞かれても、どっちもそれぞれ「味」って物があるわけで・・・
いいですか?って質問に答えることはできないよ
シグマはシャキっとしたちょっとクールな色のイメージ
タムロンは柔らかい感じで色が暖かい感じ
それこそphotohitoでも見てレンズごとの作例見て好みを買えば良いだけじゃ・・・
書込番号:13103299
4点

>タムロンとシグマなら、どっちが描写がいいでしょうか?
描写は好みです。
好みは主観ですので気に入ったものを買いましょう。
書込番号:13103472
2点

α77と同時に、純正16-50/F2.8の発表が囁かれてます。
もっと、!!はα55の後継機も・・出たらビックリ!!
書込番号:13103703
0点

作例とクチコミで判断するか、大手量販店で試写してデータを自宅PCで確認!
くらいかな?(笑)
書込番号:13105856
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
まったくの初心者です。幼稚園で写真撮影係を拝命し、運動会なども撮らなくてはならないので、デジタル一眼レフの購入を決意しました。
α55ダブルズームレンズキットにしようか、キャノンのEOS Kiss X5のダブルズームキットにしようか迷ってます。
α55の方が軽くていい気がするのですが、売れてて入門本もいっぱい出てるキャノンの方が無難なのかとも思い・・・
値段的にはネットで1万円ぐらいの差なので、どうしようか悩んでいます。
気持ち的にはα55に傾いており、キャノンよりいい点を教えていただけると決心できるので、よろしくお願いします。
1点

ライブビューで動体撮るならα55が圧倒的に優れていますが…
ファインダー重視ですとEVFかOVFか好みもありますので一度のぞいてみるとよいですね
運動会ではwズームの望遠端が
X5 フルサイズ換算400mm
α55 フルサイズ換算300mm
(ちなみにD3100、D5100、K−rはフルサイズ換算450mm)
となり、α55は一番不利です
α55でもキタムラオリジナルダブルズームセットなら換算450mmとなりますけどね
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/127422
書込番号:13085740
3点

α55は電子ビューファインダー(EVF)なので実際にのぞいてみて違和感が無ければ問題ないでしょう
またα55ダブルズーム付属の望遠ズームは望遠端が200mm(35mm換算で300mm)と短いです。
幼稚園のグラウンドは狭いので、問題ないと思いますが小学校に進学した時はもう少し長い望遠が欲しくなるかもしれません
長い目でみたらレンズも豊富で入門書も多いキヤノンが有利な面がありますが、単純に目の前の運動会を控えてカメラだけ比較するとX5よりも勝っている部分も多いのでα55でいいと思います
書込番号:13085796
1点

キヤノンより良い点ですか??
やっぱボディ内手振れ補正は全てのレンズで手振れ補正がきくので便利ってこととか大きいんじゃないでしょうか。
基本的にはkissもα55も性能的には良いので、気に入ったほうを買うで良いと思います。
書込番号:13085804
7点

こんにちわ
ライブビュー多用ならα55がよのでは。
書込番号:13085865
1点

ファインダーを覗いてみて、違和感等感じなければ、
α55の方がファインダー内画像は大きくて見易いと思います。
撮影結果(露出など)もある程度ファインダーで確認しながら撮れますし。
液晶を見ながら撮る(ライブビュー撮影)の場合はα55であればAFは速いです。
ハイアングルから撮る場合などは使い勝手がいいです。
わたしはキヤノンの一眼レフはほとんど使ったことがありませんが、
(一時期、EOS40Dを併用しましたが、短期間で処分しました。)
とくに他所にシステム変更したくなったことはありません。
レンズ等は必要な物はそろっていると思います。サードパーティ製を含めればなおさら。
(レンズに手ブレ補正機能は不要なので、
同じ焦点距離のレンズが手ブレ補正の有無で2種類、などということもありませんし。)
無難な(?:わたしにはなにが無難なのかよくわかりません)キヤノンにされておいてもいいかもしれませんが。
書込番号:13085908
1点

自分もX5と迷いましたが、結局α55にしました。
理由は、ライブビュー時のAFの速さ、撮りやすさです。
ライブビューをよく使いそうで、EVFを覗いてみてもし抵抗ないのなら、α55がお勧めです。
書込番号:13086229
6点

連写機能、電子ビューファインダー(EVF)がいいのであればα55でいいのではないでしょうか。でも買う前に家電量販店やカメラ店で触ってくださいね。使いやすさではX5の方が良かったということになりかねません。
書込番号:13086312
2点

ライブビューもファインダー撮影と同じAFの速さ、動画のAF追従、連写性能はKissより優れている点です。kissでのライブビューは静止画用、動画はAFが追従しないので基本マニュアル撮影です。
α55のネックはファインダーのEVFになじめるか、自分の使いたい画角のレンズがあるか・・・と言ったところでしょうか。
それでも決めかねるなら、後はご自身のフィーリングですね。実際に両機を店頭で操作してみてなじむ方で良いと思います。
書込番号:13086408
2点

α55のダブルズームは望遠が200mmまでですから、運動会にはちょっと短いおそれもあります。
*DT18-55mm F3.5-5.6 SAM, DT55-200mm F4-5.6 SAM付属
書込番号:13086542
0点

こんにちは
この 2機種ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140390.K0000226438
書込番号:13086587
0点

追記
価格差分、良いと信じて実売価格の高い方を買われた方が良いです。
細部描写に付いては、こちらで比較されると良いです(画像を2回クリックすると最大に成ります)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:13086618
0点

まこおじちゃんさん
キャノンのX5は保有しておりませんので、キャノン側は60Dとの比較になりますが
幼稚園での撮影であれば、両キットレンズの望遠端の違いは影響少ないと思います。
ソニーの方が焦点距離が短いので、小学校になると差を感じるかと思いますが
幼稚園の場合 園庭が小学校とかよりは一般に小さい為差は感じないかとおもいます。
また、撮影係りということであれば お子さんに近寄っての撮影も可能でしょうからね。
1.ファインダー撮影を主体とするのであれば、X5の方が無難かと思います。
フラッシュ撮影やAF補助光とか使うとα55Vはやりにくい。
補足:60Dよりx5のファインダーは小さいと思います
古い機種ですがKDXも現役でつかってますが、ファインダー周りは同じような感じでしょう。
それとα55V比べてみた主観では 園児を追うにはX系の方が楽ですので。
2. ライブビューで、コンパクトデジタルのように撮影するのであれば、α55Vの方が無難。
60Dのライブビューで園児撮影するのは少々疲れます
(レンズ次第ですが、同格のレンズで他社とくらべても 気持ち遅い傾向がキャノンあります)
その点、α55Vはファインダー(正確にはEVF)を覗いて撮影するのと同じです。
ただし、お子さんを中央真ん中に捕らえることは忘れずに、α55Vの周辺部まだ少々癖が残っていますので。
あとは、シャッター音というか、駆動音をよく確認しておいてください。
うるさいと周りに言われないか否か?
どちらが良いとは申しません。御自身で確認し、納得して買うのが何より重要ですので。
書込番号:13086744
9点

良い点しか聞かないで撰ぶと後で絶対後悔するよ。
ソニーの信者に隠滅されてる悪い点
・AFが遅い、精度が低い
・電子ファインダーは非常に見にくい
・10連写はピンボケ量産機能(カタログを飾るための機能)
・動画は3分で「熱暴走」を起こして強制終了
・質感がおもちゃ
・液晶が壊れやすい
・画質が悪い(余計なものがセンサーとレンズの間に入っているため)
・バッテリーが持ちが悪い(予備が必須、しかもバッテリーが高い)
大切なお子さんの写真を撮りたいならKissを奨める。
それでもα55が欲しいと言うならどうぞ、ご勝手に。
書込番号:13087356
18点

>気持ち的にはα55に傾いており、キャノンよりいい点を教えていただけると決心できるの
>で、よろしくお願いします
コンデジ感覚ならα55で、本気で一眼レフならKissX5ね。
書込番号:13087441
8点

質問は、
>キャノンよりいい点を教えていただけると決心できるので・・・
ではなくて、
α55のいい点、悪い点と
X5ののいい点、悪い点を教えて下さい。
の方が良かったかも・・・
書込番号:13087476
1点

Plastic Lensさんの意見には反論したい。
・AFが遅い、精度が低い
>X5よりは早いし正確。
・電子ファインダーは非常に見にくい
>X5のペンダハミラーよりは見やすい。
・10連写はピンボケ量産機能(カタログを飾るための機能)
>AF-Cだと全部にピント来ます。使う人の腕次第。
・動画は3分で「熱暴走」を起こして強制終了
>熱暴走ではなく本体保護のためのリミッターが働く。
動画中でもAFや手ぶれ補正が働くので他社一眼レフの動画機能よりは上です。
・質感がおもちゃ
>これは合ってるなぁ(笑) でも各社エントリー機はどれもこんな感じ。
・液晶が壊れやすい
>破損報告1件ありましたが、これだけ書き込みがあるなかでのことなので事実上ほとんど壊れないと思っていいかと。
・画質が悪い(余計なものがセンサーとレンズの間に入っているため)
>同じセンサーを採用している他社中級機と比べると高感度で劣る感はありますが、もともとの素性がいいのでセンサー性能の評価サイトではX5、D60より上と記録されています。
・バッテリーが持ちが悪い(予備が必須、しかもバッテリーが高い)
>これは合ってます。予備は必須だと思いますが、値段は他社と同程度なので特別高価ではありません。
エントリークラスでは飛び抜けた性能なので他社の高級機と比較されてしまうことが多いので、そういったカメラよりは性能がよくないという評価をされてしまうことが多いカメラです。
でも、それは数十万円クラスと比べた場合ですよ?
数万円で買えるカメラの中では飛び抜けた高性能機だと思います。
また動画のリミッターが気になるようであれば、数日後に発表になると噂されているα35はα55と同じ画素数になって動画が29分まで撮れる(30分を越えると関税が高くなるため)ように改良されているそうなので、そちらを待つのもよいかも。
書込番号:13087537
34点

価格帯や同一センサーを使っていることから言って、α55と比較すべきはニコンD5100ではないでしょうか?
書込番号:13087980
4点

α55、α550を使っています。
園児の運動会で屋外の撮影ということで、ファインダーを使う機会が多いでしょうね。ファインダーの見やすさは大きな要素です。α55はEVF(電子ファインダー)。実際に記録される写真の状態で確認ができるというメリットがあります。対してOVF(光学ファインダー)は、撮影して初めて露出の結果がわかります。オートで撮影している分には問題ないかも知れませんが、撮影後の結果が撮影前にわかりますので、EVFのほうが使いやすいとは思います。
また園児ですとウェストレベルで構えて撮影することもあるのではないでしょうか。自分がかがまなくても、バリアングル液晶を使ってウェストレベルで自然な撮影ができるのがα55のメリットです。X5もバリアングルですが、動く被写体はAFが違うため苦手です。
α55はデメリットはバッテリーの持ちがよくないこと。互換バッテリーが2000円以内で買えますので、持っていれば安心だとは思います。逆にそれ以外は、X5に対して機能面は圧勝で、重量も軽いです。見た目はおもちゃっぽいと言われますが、逆にカジュアルな感じが気を使わなくてもいいと、メリットがあるかも知れません。
望遠レンズですが、ヤフオクで5000円くらいでミノルタ時代の75-300を買って航空ショーの撮影をしたことがあります。こういう昔のレンズでもAF・手ぶれ補正効くのがソニーの面白いところ。いくらでも工夫はできます。
X5は新しい機種ですが旧機種であるX4の焼き直しです。ファインダーの違い以外は、α55の方が多くの点で優れていますね。名よりも実を取るなら、α55をお勧めします。
書込番号:13089190
21点

長く使うならレンズの豊富なEOSをお勧めします。
友人のプロカメラマン(NIkon使用)が言ってましたが、『レンズは資産、ボディーは消耗品』これに尽きます。
書込番号:13091050
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
最近インターバル撮影機能のついたリモコンとSAL35F18を入手したので
昨日から今日にかけて星空を撮影してきたのですが
色温度をマニュアルにしていたにもかかわらず
色合いが統一されず、動画にした時にちぐはぐな感じになってしまいます
画像編集ソフトで色合いを変更したり
RAWで撮影して、現像時に色合いを調整するという手もありますが
数百枚の画像について一々色合いを調整するのは骨が折れますので
何か色合いを統一する方法はないでしょうか?
添付した画像は撮影したものにガンマ値とコントラスト値を少し増やして
画像サイズを変更した物ですが
1枚目と2枚目で色合いが若干違います
(片方が赤みがかってもう一方は緑がかっています)
撮影時の設定は
フォーカス:MF(距離∞)、F:1.8、焦点距離:35mm、
露出:20秒、撮影間隔:30秒、WB:K5500固定、
ISO:800、長時間ノイズリダクション:無し、
高感度ノイズリダクション:オート、測光モード:多分割測光、
クリエイティブスタイル:スタンダード
です
なにか変更した方がよい点があれば教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いしますm(_ _)m
ちなみに、バッテリーは460枚ほど撮影したところで切れました(4時間弱)
フレームレート30/秒だと15秒ほどの映像にしかなりませんので
もう少しバッテリーの容量があれば良いのですが・・・
2点

私はα550ですが、やってみようと思ってたんです。
こうなるかもしれないんですね〜。
困ったなあ・・・。
とりあえず考えると、Dレンジオプティマイザーの掛かり方が違うとかかも?
はたして。
書込番号:13081049
0点

1. バッテリーについて
普通は4時間も露光しっぱなしなのだから、そんなもんだろうとなるんでしょうけど、天文用途にはきついですね。
私の場合一応、外部電源を買ってありますが。
α55の場合は AC-PW20 ですね。
2. 色の出方・割合について
緑が多いとか、赤の方が多いとか、片っぽだけ時々とかあります?
3. ピンの位置が∞の件
ピンの位置は、ライブビューで確認しての∞ですか?
私、35mmF1.8は持っていないのですが、ジャスピン・行き過ぎ(無限遠だけど奥ピン)・前ピンで印象が変わる可能性がありますので (星の回りの色とか)。
書込番号:13081093
0点

対策になるかは分かりませんが、このレンズは周辺減光があるので、F2.8まで絞ってみたらどうでしょうか?
書込番号:13081119
2点

夏の大三角の中を流れる天の河を撮った構図ですね。
星空のタイムラプスというとたいていはもっと広角で星景的撮り方を見ることが多く、地上が入っているとバックグラウンドの変化は小さいので気がつきにくいのが、このように星野として撮ると分かってしまうのかもしれませんね。
私はSONYのデジ1を使ったことはないですし、タイムラプスをやったこともないですが、天体写真をやっていてそこから考えられることを幾つか。
たとえば5分露出8枚をRAWで撮って現像すると、やはりヒストグラムはどれも微妙に違います。
この原因は空の状況の変化とCMOSの状態の変化で、まず空の状態に関して霞がかかったり近くでライトが光ったり、あるいは時間の経過で光害の量が変わったりすることでカブリ具合は変化します。
この2枚の場合1分間隔の隣り合ったフレームですから考えられるのは何か側でライトを使ったり車が通ったりしなかったかということでしょうか。
次にCMOSの変化ですが、これは主に温度状態をさします。
天体写真の世界ではより突き詰める人はこれを避けるために冷却したカメラを使いますが、冷却していないカメラだと連続撮影では温度は常に上昇していきます。
冷却していないカメラの場合はこれを何とか平衡状態に近づけるためにフレーム間隔を最低30秒は空けて撮ることが多いです。
ここで気になるのは、スレ主さんの場合撮影間隔30秒で長時間ノイズリダクションオフ、高感度ノイズリダクションオートという点です。
デジカメのノイズリダクションはダーク減算といって露出時間と同じ時間光を入れずにノイズだけを撮ったフレームを作ってフォトショップでいうところの差の絶対値というコンポジットでノイズを引いているわけですが、まず撮影間隔30秒というのはこのノイズリダクションも入れた間隔でしょうか?
そうだとすると実際にCMOSを冷やしているのは10秒ということになります。
これでは特に撮影前半は刻々と温度が上がってノイズ量が増えていっている、隣り合ったフレームでも明らかに増えていると思います。
ここに高感度ノイズリダクションオートだと、どの程度ノイズを引くかばらつきがある可能性もあります。
タイムラプスでは1画面でのフレームはコンポジットするわけでもなく1枚の画像でしか見せれないわけで、当然ノイズは気になると思いますので、ここは一度長時間ノイズリダクションも高感度ノイズリダクションも常に一定量かかるように設定して試してみてはどうでしょうか。
そしてもしも撮影間隔がノイズリダクション時間も入れて30秒なら、もう少し間隔を空けてみると少しはノイズそのものも減ると思います。
後は撮影中出来る限り周りで明かりを使わないことです。
4時間ともなると何かしらの明かりは使っていると思われ、これが赤や緑のカブリを引き起こしている可能性は考えられないでしょうか。
そして、何百枚ものフレームを一気にバックグラウンド調整出来るようなソフトですが、さすがにそういうものを聞いたことはありません。
どんなに気をつけても完全ということは無理ですが、後処理で出来ない以上、カメラ設定と撮影時の気の使い方でしか改善の可能性はないと思います。
最後に、市民光学さんとお〜くてぃさんが書かれてますが、現在のオートフォーカス対応レンズは∞マークが無限遠とは限りません。
出されている写真も少しピントが甘いようです。
ジャスピンならもっと微光星や天の河の写りもよくなると思いますし、そうなるとやはり絞りももう少し絞ることで、飛び気味の星の色味も取り戻せる可能性があります。
是非いろいろ工夫されて、あまり目にしない美しい星野でのタイムラプスビデオを成功させて下さい。
書込番号:13081243
11点

こんにちわ
時々単焦点で星空撮りますが
ちょっと絞って(2.2〜2.8)
長時間ノイズリダクションを
かけてはどうでしょう。
書込番号:13082143
0点

takuron.nさんへ
大変参考になりました。ありがとうございます。
長時間撮影するときは、長時間ノイズリダクションはonにしなけらばならないですね。
スレ主さんへ
30秒露光じゃなく、5〜10秒の露光で長時間ノイズリダクションはonにして撮影し
少し違う色合いの写真を外して合成するというのはどうでしょうか?
DT35で星を撮るときは、15倍拡大してピントあわせしてますが、∞より少し手前で合いますね。個体差かな。
それとF1.8だと、光が少し割れる感じがします。
書込番号:13082274
0点

市民光学さん
お〜くてぃさん
takuron.nさん
にほんねこさん
レスありがとうございました
市民光学さんへ
・Dレンジオプティマイザーはオフにしてあります
・バッテリーはどうにもならないですね(^^;)外部電源は欲しいのですがその前に車のバッテリーから100Vを取り出さなければ・・・
・色の出方・割合ですが色の出方にはあまりパターンはなく、交互に出たり、数枚連続で赤みがかっていたりして規則性はわかりませんでした
・ピントの位置ですが、一応拡大しながらピントを合わせたのですが、若干ずれてしまっていたようですね、次はもっとがんばります
お〜くてぃさん
・今回はとりあえずF1.8でトライしてみましたが、次回以降は感度を1600まであげてF2.8ぐらいに絞ってみようと思います
・5〜10秒の露光でF2.8まで絞るとISO3200ぐらいにしないと天の川が写らないような気が・・・長時間ノイズリダクションを入れるとノイズはある程度除去できそうですが、どうなるかはやってみないとわからないですね。今度試してみます
にほんねこさん
長時間ノイズリダクションをオンにすると撮影可能枚数が半減してしまうので今回は使いませんでしたが、次はちょっと試してみたいと思います
takuron.nさん
詳細な考察ありがとうございました。大変参考になります
・まず、周辺の光源ですが撮影場所は周辺に人家や街灯は無く、車もほとんど来ない場所を選んだので、撮影中は何の邪魔もなかったと思います。途中でうとうとしていたので完全に邪魔がなかったかと聞かれると微妙ですが(^^;)
あと、撮影中には携帯やPC等は使っておらず、自分自身が光源となった事はないと思います。
・温度状態の変化は確かにありそうです。特にこの機種は連続稼働しているとCMOSが熱を持つようですので・・・また、今回の撮影は30秒間隔と言いましたが、20秒露光→10秒休止→20秒露光→10秒休止の繰り返しですので、この可能性が高いかもしれません
・ノイズリダクションについて、この機種は長時間ノイズリダクション(長秒時ノイズリダクション)は撮影時間と同じ時間のウエイトが入り、これが減算処理だと思いますが、高感度ノイズリダクションは一瞬で終わりますので、何をしているのかはよくわかりません。また、高感度ノイズリダクションは弱とオートしか選べず、オフにできませんので、ますます何をしているのか謎ですが一瞬で終わるので今回はオートにしてありました。
・長時間ノイズリダクションは上でも述べたとおり撮影可能枚数がほぼ半減してしまうのであまり使いたくないのですが、どういう変化が生じるのか次回確かめてみたいと思います
いろいろと細かいアドバイスありがとうございました
次回のチャンスにはもっと良い写真が撮れるようにがんばります
最後に今回撮影した写真を動画にしたものを添付しましたが
撮影開始時間が遅く、かなり高い位置にあったためベガが写っているのは最初だけ&夏の大三角を入れるためには35mm(換算52.5mm)では若干画角が狭いようで、アルタイルが入りませんでした(T_T)
広角レンズは純正ズーム(18-55mm F3.5-5.6 SAM)しか持っていないので
トキナーのAT-X116が欲しいところです
書込番号:13083727
2点

動画見せてもらいました(^^ゞ
ベガが写っているのはほんとに最初の一瞬ですね(^_^;)
こういう動画で35ミリを使っているのは珍しく、普通はもっと広角、私の知っている人だとフルサイズに24ミリなどですので、APS-C換算15ミリあたりが多いです。
星景でなく星野としてもやはり多くの人が知っている星の形が入っている方がインパクトもあって受けやすいと思いますし、見せてもらったところ結構移動量も大きいようなので、ここはやはり18ミリを使って夏の大三角がずっと上に昇っていく感じを出した方が分かりやすかったでしょうか。
その方が移動量も小さいので露出時間も間を空けやすく、ノイズ対策もやりやすいかと思われます。
ノイズリダクションはSONYでは長時間ノイズリダクションがダーク減算で、高感度ノイズリダクションは単純なボカシを使ってるようですね。
これなら一瞬で済みますので、おそらく間違いないでしょうが、このマイナス面は、ダーク減算ならノイズの色味そのものもある程度消してくれるのに対してボカシでは言葉どおり軽くぼかすだけでノイズの色やディティエールは残ってしまうところでしょうか。
ただ、確かにダーク減算系のリダクションは撮れる枚数半減という側面もあり、バッテリーをどうするかは悩ましいところですね。
私は天体写真で一晩中長時間露出を続けますので、多くのその趣味の人達と同じく、20キロもあるディープサイクルバッテリーを積み下ろししてます(^_^;)
あとは自力ではどうしようもないことですが、空気中の湿度やほこりが多いとその透過度でも、あるいは遠くの光の反射度でもムラが生じ、カブリに繋がることもあります。
これは細かいことをいえばそれこそ1枚1枚補正しなくてはならないので、もう目をつぶるしかないでしょうね。
書込番号:13084372
3点

今回は35mmF1.8の明るいレンズなら
どれぐらいの感度・露出時間で天の川が撮れるんだろうと思って
試してみたのですが、ちょっと画角が狭かったので
次は18-55mmF3.5の標準レンズで撮影してみます
F1.8ならISO800・20秒でそれなりに天の川が見えたのですが
F3.5ならISO1600・30秒ぐらいにしないとダメかもしれませんね
そのうち新月に近くて晴れてる夜があれば
撮影に出かけたいと思います
皆さんアドバイスありがとうございました
書込番号:13092637
0点

このスレッドを探すのに数分かかりましたw
一年近く前のスレッドに書き込むのは、赤と緑の原因が判ったかもしれないからです。
5月20日のNHKスペシャル、宇宙の渚 第2集 で放送予定の、大気光 かもしれない。
つまりその時間、空が実際に緑や赤だったのかもしれないということです。
もしかすると、好条件のところで短時間で撮影した広角画像に写る、このムラは何だろう?・・・とか思った物は、雲やカメラのせいではなく大気光・・・ということだった可能性も。
NHKスペ。↓下の方の、「スペシャル映像公開中」 の、「宇宙飛行士を救った“光の繭”」 をご参照下さい。
http://www.nhk.or.jp/space/nagisa/
大気光で検索したら、↓このような画像が掛かってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=YhXU404rPJ4
書込番号:14501992
0点

>5月20日のNHKスペシャル、宇宙の渚 第2集
これまでの放送傾向からして、上で紹介した 「スペシャル映像公開中」 の、「宇宙飛行士を救った“光の繭”」 を見れば、本編の内容はそれ以上ではないと思います。
他の部分に興味があったとしても、5分番組を見てしまえば、本編は見なくても内容はわかります。
悪く言えば、5分で説明できるものを2〜3個合わせて、語りを多くして1時間番組を仕立てていると言っても過言ではありません。
私は、金環食前日なので、放送を見てる時間はない予定ですw
書込番号:14502141
0点

G.Iさん の作例ビデオを見直しましたが、特に最後の方は緑色が動いているように見えます。
大気光認定で良いようにも思います。
書込番号:14503016
0点

>市民光学さん
情報有り難うございます
大気光ですか・・・
そんな現象があるんですね
勉強になります
PS
やはり標準のバッテリーでは心許ないので
ACアダプターと下記のバッテリーを購入しました
http://www.daiji.co.jp/product/converter/SG-3000DX.php
先日試しに一晩中(10時間ほど)撮影したのですが
バッテリーのゲージは一目盛りも減りませんでした
でも、鉛蓄電池だと飛行機に持ち込みできないですし
市販スマホ用リチウムイオンバッテリーのUSB出力から電源を取り出せれば
コンパクトでいいんですけどね・・・
メーカーからしたら予備バッテリーを買ってくださいっていう話にしかならないでしょうけど
赤道儀にセットしたカメラはいじりたくないですよね(^_^;)
書込番号:14517394
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
レリ−ズを使って撮影する方法が、見つからないので、リモコンでの撮影をしようかと思ったのですが、受光部がグリップ前面にあるので使いにくく、何か方法はないかと考えてます。
撮影の状況は、三脚試用での超接写ですが、車が通ってもブレが出ますので、シャッタに触れずに撮りたいのですが、今の所セルフタイマ-を利用するしかないかと。
良いアイデアは無いでしょうか。
1点

古いpapaさん
>レリ−ズを使って撮影する方法が、見つからないので、
見つからないってどういう意味でしょう?
ボディ左下の [REMOTE] カバーのところにリモートコマンダー [RM-S1AM] を挿せばOKですよ。
リモートコマンダーは線長が2種類有ります。
はずしてたらごめんなさい。
書込番号:13080955
0点

レリ−ズを使って撮影する方法が、見つからないので、・・・・?
α用のレリーズは売られていますが、
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dslr_002007/
このRM-SIAM(またはRM-LIAM)がα用のレリーズになりますよ。
αの側面にレリーズのソケットがありますから、そこに差し込んで使えます。
書込番号:13080974
2点

ワイヤーリモコンを使用すればよいのではないでしょうか
純正品なら
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-L1AM/
純正にこだわらないなら
シャッターだけの安い物からリモコンやインターバル撮影機能付きの
高い物まであります
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/117088
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/36245
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/129845
書込番号:13080976
4点

三脚使用なら静物でしょうか?
ならお金をかけずに2秒タイマーでは用は足りませんか?
書込番号:13081067
3点

>リモコンでの撮影をしようかと思ったのですが、受光部がグリップ前面にあるので使いにくく、何か方法はないかと考えてます。
私はα700付属のワイヤレスリモコンでα55も使用していますが、室内なら赤外線が壁で反射するので壁に向かってリモコンを使えば(赤外線の届く距離なら)問題なく使えます。室外だと試したことがないのでこの方法が使えるかどうかわかりませんが。
書込番号:13081132
2点

river38さん
黄昏の初心者さん
G.Iさん
こむぎおやじさん
GK7さん
皆さん早々のご返事ありがとうございます、
リモートコマンダー [RM-S1AM] これで、解決しそうです、インターバル撮影機能付きは、他にも使えそうで面白いですね。どちらかを購入してみます。
場所は軒下ですが、他にも準備しなければならないので、試してはいませんが反射でもいけるようなら、ブレ防止には一番かなと、
書込番号:13081368
0点

>レリ−ズを使って撮影する方法が、見つからないので、
お名前やアイコン、レリーズと呼ぶなどから推測して!!
もしや、レリーズとは、シャッターボタンに取り付ける、ながぁ〜〜〜いチューブの事言ってるのではないでしょーか!
もしそーなら、デジカメは、電子機器ですので、シャッターはただの電気のボタンですので、上の回答者たちが言ってる「リモートケーブル」が、それに当たります!!!!
ただの電気スイッチの、今どきのシャッターボタンは、直接ボタンに取り付けて延長しなくても、電線でいくらでも同じ機能のボタンが付けられますので、延長ケーブルの接続口は、シャッターボタンとは別の場所にありますですよ!!!!!!!!
書込番号:13081376
3点

書いてる間に先を越されました!!!
とゆーわけで、なかったことにして忘れてください!!!!
でわでわっっっ!
書込番号:13081384
1点

私の場合ソニーのRMT-DSLR1 [リモートコマンダー]を使用してます。カメラの受光部は前面にあるようですが、リモコンでのレリーズはカメラの後ろ側からでも360度出来ます。ただしサイドや上下の時は多少感度の悪い時もあるようです。後ろ側にも受光部があるのかもしれません。ただしこのRMT-DSLR1 [リモートコマンダー]を使用しての連射は出来ません。
書込番号:13081567
0点

今ちょっと屋外でも試したのですが屋外の場合は360度は無理でした。ただし前面受光部付近なら後ろやサイドからもだいじょうぶでした(30〜40センチの範囲)。室内では大丈夫なのでやはり室内の場合は反射の影響のようでした。裏側には受光部はないようです。訂正します。
書込番号:13081616
0点


めぞん一撮さん
どうもありがとうございます、取説を隅から読んでいけば、どこかにあるのでしょうが、最近小さな文字が苦手になりつつあって、横着しております、皆様にはお手数を掛けてますが、ご愛嬌とお笑い下さい。
一気千里さん
わざわざTESTして頂き申し訳ありません頂いた結果からすると、十分使えそうですので、試して見たいと思います、ありがとうございました。
(900についているリモコンが使えるのかどうか、しまいこんで行方不明、品番確認できず分かりませんが)
皆さんに、ナイスをポチットしたいのですが、全部の方に出来ないので、他でお見かけした時ご挨拶させて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:13082010
0点

何をしてるか、おおよそ見えてるとおもいますが、写真はテスト段階ですが、トリミングなしです、ブレのためにピントも旨く合っていません、これではマクロで撮って切り出しても変わらないようです、簡単に期待どうりにはいきません。
じじかめさん
わざわざありがとうございます、
行き違いでした、
書込番号:13082175
1点

古いpapaさん
解決して良かったですね。
>(900についているリモコンが使えるのかどうか、しまいこんで行方不明、品番確認できず分かりませんが)
α900付属のワイヤレスリモコンが見つかったらそれも使えますよ。
書込番号:13084132
2点

river38さん
>>α900付属のワイヤレスリモコンが見つかったらそれも使えますよ。
防湿庫、カメラバッグ、あちこち探し回って、ベッドの引き出しの中にほうりこんでありました。早々電池ケ−スのフィルムを外してTESTして見ました。
バッチリ使えます。
ありがとうございました。
書込番号:13089777
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





