α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 12 | 2011年6月7日 23:26 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2011年6月1日 22:49 |
![]() |
66 | 20 | 2011年5月30日 12:59 |
![]() ![]() |
94 | 26 | 2011年5月30日 00:50 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月23日 00:29 |
![]() |
22 | 14 | 2011年5月24日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
かなり悩んでます
現在D80を使ってますけど、ニコンのエントリークラスには辟易してるので、ずっと気になってたソニーに乗り換えるつもりです
77の噂もチラホラ聞きますが、まだいつになるか確定ではないし、55も充分に魅力的で、33に至っては信じられないような価格を耳にします
取り敢えずは標準ズームキットを購入し、100mm前後のマクロと70-200mm或いは70-300mmを買おうと思ってます
ボディはやはり77まで待てるのなら待つべきでしょうか?
0点

予算が大丈夫で、発売まで待てる自信がお有りならば77で良いのでは?
77は55の後継機ではありませんので...
当然77の方が高くなります
55を買われても、77が出たとき後悔すると思いますので77にしておいたほうが宜しいかと
今、D80が壊れている等の理由でなければ待たれるほうが宜しいと思います
それと、電子ファインダーは違和感ありませんでしたか?
書込番号:13071998
1点

ていうかD300s後継機じゃダメなんですか?
書込番号:13072071
6点

α33は既に製造中止ですので、手に入れたいのであればお早めに。
>ボディはやはり77まで待てるのなら待つべきでしょうか?
その辺は判断できません。待てるのであれば待つ、
待てないのであれば今欲しい物を買いましょう。
おそらく、α77はα33/55の問題となったものは改良がされているかと思いますが
エントリー機ではないのでα33や55より、
大きく、重く、価格もそれなりに高いものと思います。
α33は既に製造中止ですので、手に入れたいのであればお早めに。
α35も噂されているようですが・・・
あッ、D7000もいですよ。
書込番号:13072177
0点

D80の後継は、D90で、D90の後継にあたるのがD7000クラスですので、そのクラスで検討されたらと思います。
ソニーでは、今はもう販売はされていないα700がそのクラスにあたり、その後継と噂とされていますのが、今年に発売されるかもしれないα77ですので、待つことができるのでしたら待たれたらどうでしょうか。
α700の生産が終わってから、長い間、このクラスのカメラが無かったのですが、やっと、今年中に、発売されそうな感じですね。
http://digicame-info.com/2011/03/7710.html
書込番号:13072772
0点

これはあくまで想像ですが、α77は金属ボディー、画素数が2.000万画素くらいになるの
ではないかと思います。当然、価格は高くなります。現在、他のメーカーが鳴りを潜めてい
るのは、α77の出来具合と価格設定を見つめているからでしょう。
α77発売以降、他のメーカーが一斉に動き出すでしょうが、これも、想像に過ぎませんが
α77の機能と価格設定を追い抜くのは、大変、難しいとおもいますね・・・。
まあ、以上は、何度も言うようにあくまで想像ですからそれほど気にしないで下さい。
α77の発売が今秋とされていますが、今秋と云っても9月から11月くらいまで3ヶ月あり
ますし、仮に9月発売となってもその間、3ヶ月以上待つことの方が価格などよりは、はる
かにもったいない。人間の一生なんて、長いようで短いもんです。
もし、財政的に許されるならば、α55Wズームを購入して、α77は発売されてから、充分
吟味してボディーだけ購入すればそれが最良でしょう。同マウント2台は便利ですよ・・。
どうしても予算的にと躊躇するならば、α33ですが、新品があればそれを、中古でも新品
同様品がずらりとならんでいますからその1台を入手すればいい話です。中古を購入するとき
は、元箱・付属同梱品完備で、出来ることならメーカー保証書有効付きならば安心です。
α33の性能ですか?・・・何の心配もありません。一級品です。
もう一つ、画素数が上がると、現在のWズームの解像力が追いつくのだろうかと心配する
人もいるようですが、Wズームは元より現行レンズなら例え3.000万画素になっても悠然と
解像しますから無用の心配です。
レンズはデジカメ唯一のアナログデザインですが、アナログと云うのは底の知れない凄さを
もっていますよ・・・・。
書込番号:13072962
6点

α77はα55の後継機だと思い込んでいました。 パノラマの機能を使いたくて、α55の熱問題等を改善した後継機を待っていたのですが... α700の後継機ということは、パノラマの機能が付いてくる可能性は低いかもしれないですね。
α55を買ってしまおうかな。
書込番号:13073583
0点

SONY的には3DパノラマがあればTV買い替えのときに、
「どうせなら3Dブラビアにするかー」
みたいなのを当て込んで、あえてパノラマ機能削る可能性のほうが低いんでない?
SONYのHPでもブラビアリンクとかいって、TVとの連携を謳ってるし。
いや、実際どうなるかは分かりませんけどねw
書込番号:13073714
0点

辟易しているものを我慢して使うのは身体に悪いと思いますので
今すぐ入手できるα55でいいのではないでしょうか。
書込番号:13074770
2点

α55並の機能になるα35はいかが?
SR5なので確定だと思って間違いないでしょう。
連写や動画撮影可能時間が気になるところですが。
- フルタイムコンティニュアスAF
- テレズームハイスピードシューティング
- 3点クロスセンサーの15点AFシステム
- クイックAFフルHD動画(AVCHD1920 x 1080)
- クイックAFライブビュー(メイン画像センサーによる)
- ファインダー視野率100%
- ハイクオリティエクストラファインLCDモニタ
- 新規開発の1620万画素、Exmor APS HD CMOSセンサー
- 高速でハイクオリティなBIONZ画像処理エンジン
- ISO100-12800
- マルチフレームNR(最大でISO25600と同等)
- オートHDR
- Dレンジオプティマイザ
- 手持ち夜景モード
- 1200分割評価測光
- 軽量コンパクト(433g)
- 顔認識AF
- ボディ内手ブレ補整
- グリッド表示
- アンチダストシステム内蔵
- 11種類のピクチャーエフェクト
- 2D/3Dスイープパノラマ
- AUTO+(AUTOアドバンスト)モード
- クリエイティブスタイル設定
- 価格は699ドル
http://digicame-info.com/2011/05/35-2.html
書込番号:13075002
1点

待つべきでしょう。最新の噂(情報を得ている人の話し)では低価格でスゴイ性能のようです。あと1ヶ月少しでスペックが明らかになるのでそれを見てから決めるのが正しい判断だと思います。ただし販売開始は10月頃とも言われていますが。
書込番号:13078250
0点

α55/33は初級機であり、α77は中級機の価格です。
α77の資金があるのでしたら、初級機はスキップすべきです。理由はα77は良すぎるほど良いからです。
AlphaRumoresにはα77をテストした方々の熱烈な意見が載っています。
They are all using an enthusiastic tone! The A77 especially is amazing and the best APS-C camera they have ever tested. The good news is that High-ISO is extremely good even if the sensor has 24 Megapixel.
すごいですねー。2400万画素センサーでも高感度が特に良いそうです。テクノロジーが一段と良くなったようです。
一方、価格が魅力なら、α77を待っても無意味だと思います。α77はワンランク上の価格です。α77をグット生かす高解像度標準レンズを付けたキットはおそらく14万円くらいになると思います。
α55やα33はスレ主様が仰せのとおり底値でしょう。十分魅力あると思います。
ただ、もうすぐ出るであろうα35も魅力ある。α35は今月上旬に発表という噂もあるし・・・こんなことを思い出すと、心千路に乱れますね。
お小遣いの額で決めることをお勧めします。
書込番号:13079355
0点

>理由はα77は良すぎるほど良いからです。
>AlphaRumoresにはα77をテストした方々の熱烈な意見が載っています。
orangeさん、テスターの人なんだから良い評価に決まってるでしょ?
書込番号:13104357
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
現在職場でα55を使っています。
今までトラブルとかいうことはなかったのですが念のためサブ機を購入することにしました。
同じ機種を2台買ってもしょうがないのでα550にしようかなと思って調べていたら
α700の方が操作性も画像もきれいであるという書き込みを多数見かけ迷ってきました。
(両機種とも生産終了?のようですが買える場所は確認してあります。)
ただα700のライブビューがないというのがどうも気にかけています。
基本的にはファインダーを覗いて撮影することがほとんどなのですが
今まで職場の歴代のカメラには全部ライブビューがついていたので
最初からついていないとなるとなんか不安な気持ちがあります。
それほど気にしなくても撮れるものなのかアドバイスをお願いいたします。
撮影対象は職場の行事がメインです。
また長期保証がつかない最安値と長期保証がついた最安値で2万円近く差があり
入るべきかこれまた迷っているのですが
修理をすることを考えたら2万円では済まないものでしょうか?
こちらもよろしくお願いします。
0点

レンズ交換式一眼のライブビューといっても装備され始めたのはここ数年のことですし、もしα55同様の機能をもったカメラが欲しいのならα55がいいのではないでしょうか
敢えて違う機種を選ぶならライブビューがついてなくてもいいのではないかと...
また壊れるか壊れないかは運しだいかも、確率で言えば壊れない可能性の方が高いようなきもしますので私なら2万安いほうを買うでしょうね
書込番号:13067792
1点

サブであれば、
操作も機能も同じ、α55で良いと思いますが・・・
書込番号:13067839
2点

サブ機ならα33でいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140392.K0000140389
書込番号:13067851
0点

俺も保証に2万もかけるくらいなら無くていいな。車とか家なら話は別だけど・・。
まして数年経てば性能がどんどん向上するデジモノだしねぇ。
外的要因か、リコール級の欠陥がなければ3〜4年内に壊れる率ってかなり低いだろう。
それに、俺、過去に何台かノーパソとかデジカメとかを有料修理してるけど
たいていの修理って2万以内で収まってる。
修理の内容によってはそりゃあ、数万行く事もあろうだろうけど、確率的には高くないんじゃないの
「長期保証期間内に、たまたま2万以上かかる故障が出た場合、その差額分だけ得」
なんて、損する率が九割九分じゃないの。
書込番号:13067871
1点

こんばんは
α55 のサブ機は、α55 で良いと思います。
書込番号:13068151
3点

長期保証をつけるかつけないかは、多分に精神衛生上の問題があると思いますので、それで安心するなら、つければよいと思います。
で、サブ機は、操作手順やフィーリングが違うと使いづらいでしょうから、α55でいいと思います。
書込番号:13068202
1点

こんばんわぁ〜
私もα55のサブ機は、α55の方が良いと思います。
職場のカメラってことが前提なら、操作を同じ(同じカメラ)にしておけば他の方も毛嫌いせず使えるんじゃないでしょうか。
書込番号:13068539
1点

早速のレスをありがとうございます。
サブは操作性から考えても同じ機種の方がいいみたいですね。
ただバッテリーの減りが早くて1日もたないとか不安要素もあるので
別の機種にしたいかなという気持ちが強くなっています。
もう少し考えようと思います。
それと保証はメーカー保証だけにとどめておこうかなと思います。
書込番号:13068851
0点

うーん、もう少し待てるのでしたら α35 が良いと思います。
α55と同じ1600万画素のセンサーですし、動画撮影時間を改善しているようです。
噂ではSR5(ほぼ確実)のレベルですから、6月には発表されると思っています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-all-you-have-to-know-about-the-nex-c3-and-a35/
書込番号:13069057
0点

>(両機種とも生産終了?のようですが買える場所は確認してあります。)
新品でしょうか?
特にα700は生産完了からかなり経っていますから、
新品にしても、保管状況などが気になります。
>ライブビューがないというのがどうも気にかけています。
ライブビューを多用されているのでしょうか?
>ただバッテリーの減りが早くて1日もたないとか不安要素もあるので
予備バッテリーを持たれたほうがいいと思います。
(2個セットなどなら、1個で買うより安めです。)
書込番号:13069257
0点

>ネ申推しさん
私の場合、α55修理中にどうしても撮りたいイベントが有って、
同じα55を購入してしまいました。
同機種をサブ機にすると操作性とか迷う事がありませんので、お薦め出来ます。
値段的にも安値安定で購入には良い頃合いだと思います。
ただ、α35の発売が噂されてますので、もうしばらく待って
サブ機を決めても良いのではないでしょうか?
噂では、バリアングル液晶が廃止され、センサーはα55と同じになるとか、
オマケとして、動画録画時間が延びるとの情報もあります。
NEXの新モデルも気になるところです。
書込番号:13069457
0点

もう少し待てばα77がでるそうですよ。これを買ってα55の方をサブ機にすればよいのではないでしょうか?^^
書込番号:13071389
0点

たくさんのレスをありがとうございます。
かなり迷ったのですが結局新品のα700を購入しました。
同じカメラを買えば同じ写真が撮れるってわけでもないのでしょうが
皆さんの作例でα700の作例が非常に気に入ったのが購入の決め手です。
新機種の発表も迷ったのですが急ぎで欲しかったのと
発売してすぐの価格では買えそうにないので決めちゃいました。
ライブビューを使うときはα55、ファインダーで撮る時はα700と使い分けていこうと思います。
書込番号:13072580
1点

>新品のα700を購入しました。
何処で?おいくらで?
最近の流れをみていると、ちょっと前からもう一台持っておいたほうがいいかな?
と正直感じているんですけど・・・・・・。
「α700が光学ファインダーを積んだα最後の中級機?」と。
書込番号:13074283
1点

注文して届いたのですが諸事情で返品することにしました。
ですのでお店や値段もご勘弁ください。
αyamanekoさんに最初に頂いたアドバイス通り
しっかり確認してから購入すべきだったと後悔しております。
高い買い物なのでこれからはしっかり確認して買おうと思います。
書込番号:13080477
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニーの場合、高感度ノイズは、同感度のフィルム程度のような気がしますが、
これは他のメーカーと比べてどうなんでしょうか?
あと、33のほうが画素数少ないようですが、
その分ノイズが少ないとかいう事はあるのでしょうか?
0点


カメラ雑誌で以前、特集してましたよ(^_−)−☆
α55、D7000、Kー5は同一センサーを使用してるから
画像エンジンの差になるけど、素人の目では違いが
わからない程度でしたよo(^▽^)o
費用対効果はα55が良いと思いますp(^_^)q
下位グレードのα33を使用してるけど…
なかなか高感度も良いですよん…d(^_^o)
書込番号:13046686
1点

>これは他のメーカーと比べてどうなんでしょうか?
高感度は悪くないと思います。
書込番号:13047440
1点

個人情報保護の杜撰さではソニーの好感度は世界的に大きく下がりました。
次期αはサムスンブランドでしょう。
書込番号:13047755
1点

>>> 次期αはサムスンブランドでしょう。
ちょっと意味わかんないんだけど…(;゜0゜)
書込番号:13047905
3点

外人社長が引責辞任>ファンドが株式を売り払う>サムスンが株式を取得>αはメイドインマレーシアからメイドインコリアと。
書込番号:13048697
0点

SLS AMGさん
よほどSONYがお嫌いなんですね。
それでもSONY商品が気になってSONYの板に来られているのは不思議でしょうがない。
そんなに気になりますか?
書込番号:13048818
9点

いえいえ
普通にソニー製品も愛用してますが、α55については動画のコマ数や熱問題など、あまりにユーザーをバカにしています。
書込番号:13048838
0点

<<α55については動画のコマ数や熱問題など、あまりにユーザーをバカにしています。
一眼なので、むしろそれほど動画に期待しますか?
静止画ありきのものなので、α33所有のユーザーですが、バカにされている感覚は持っていないです。むしろ連写性能等をほめるべきだと思いますが・・・。
書込番号:13048896
6点

>α55については動画のコマ数や熱問題など、あまりにユーザーをバカにしています。
そう思うならば買わなきゃいいだけじゃないですか?
気に食わないって理由で色々書かれている内容は「自分が気に食わないんだから皆も気に食わないって言ってくれなきゃヤダ」って幼児のダダみたいですねww
愛用されているSONY製品がプロフには載っておられないようですがどんな製品をお使いなんでしょうか?
お疲れ様です。www
書込番号:13048909
16点

必死ですね、お仕事とはいえ大変ですね。
お体ご自愛ください。
書込番号:13049225
1点

ソニーの場合、高感度ノイズは、同感度のフィルム程度のような気がしますが、
こういう質問は、主観が入ります。
ご自身がそう思うのであれば、そうなんでしょう。
高感度ノイズって言うけど、どの程度の高感度と比較してなの?
ISO3200、6400、12800?
今高感度フィルムってどの程度のものが市販しているのでしょうか?
最近は、フィルムで400までのものしか買ったことがないのでよくわかんない・・・
>α55については動画のコマ数や熱問題など、あまりにユーザーをバカにしています。
所持している人に対し、失礼ですな。
じゃ、使っている私は、どうなのよ。
動画は、どこもおまけであることを気付かないのかな?
書込番号:13049322
8点

実感ですが、D5000のiso800よりαのiso1600のほうがいいかな・・
という感じです(最新機種との比較ではなくてすいません)。
鳥を撮っていますが、コントラストの低い(全体に暗い)画像の場合は、画面で拡大してみた時にはiso1600でもそれなりにノイズは気になります。
まずまずのいい条件でSSを稼ぐために少しisoをあげるようなシーンではあまりノイズが気にならないです。
書込番号:13049384
3点

>>高感度ノイズは、同感度のフィルム程度<<
Filmの場合はノイズという表現は使いませんでした。
Filmの場合は一般的に粒状性で表現し、粗いものを粗粒子と言いました。
Print目的ということで一般的なNegaFilmで考えますと、ISO400のNegaFilmはかなりの微粒子でしたが、ISO800になるとそれなりに粗粒子でしたね。
PosiFilmの場合は基本的にはISO400の物を増感して使いますので、かなり粗粒子になります。
ISO1600〜ISO2000にすると8倍のルーペでしっかり粒子を見て取れます。
それから考えるとデジタルカメラの高感度ノイズは圧倒的に少ないですね。
αの高感度ノイズはかなり綺麗に押さえられており、ISO1600程度ならNegaFilmの敵ではありませんね。
ノイズを気にしておられるなら、その心配はご無用でしょう。
書込番号:13051531
4点

>pkpkpkpkさん
高感度ISOの撮影例でショッキングな1枚を・・・
SAL35F18を落下させて、フィルターが(涙)
いろんな意味でショッキングな絵です。
ISO12800 MNRを使っています。
被写体次第ですが、MNRを使うと、かなり高感度ISO使える感じです。
参考までに
書込番号:13061346
0点

MBDさん
災難でしたね。。。レンズ本体は無事でしたでしょうか。
私も先日コンデジを川に落としましたからお気持ちわかります。。。
書込番号:13061631
1点

自分は、よくネジとかレンズが乗ってるリングがよく緩むんです
ピントがあわないのでおかしいと思ってたら、前レンズが緩んでて
修理2万とかいうので、泣く泣く自分でねじ込んだら、普通に直りました。
レンズって前から外すんですね、知りませんでしたよw
書込番号:13062212
0点

>yasu♪さん
気持ちを察して頂きありがとうございます。
初落下で、かなり衝撃でした。
とりあえず、立ち直っていますが、レンズ交換は座ってやれという
師匠の言葉が胸に突き刺さります。
書込番号:13070645
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
友人が持ってて、最近ちょっと気温の高い日が続いたので、すぐに停止してしまうとボヤいてました
動画は撮らないのでどうでもいいですが、静止画でさえ暑い時期には使えないのでしょうか?
6点

書込番号:13042768
0点

なるべく暑い所を避けて使った方がいいでしょう。
書込番号:13042816
7点

全然問題なく使えますょ(^_−)−☆
お友達のカメラはサービスセンターに
出された方がいいと思いま〜すε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
書込番号:13042851
3点

静止画でも手ぶれ補正を効かせてずっとプレビューをしたり連射はしないほうがいいようです。
書込番号:13042852
1点

常時手振れ補正ON、ライブビュー撮影、連写も多用しますが一度もアラート出てませんが・・・。
やってる事は、アイスタートOFF、こまめに電源OFFぐらいです。
この問題よく槍玉に挙げられるようですが、いまいちよくわからない。
動画が必要ないのなら問題ないのでは?
書込番号:13042953
3点

自分はα33ですが、この問題に関しては一緒だと思いますので、昨日披露宴に出席して2時間くらいで2600枚撮りまくりましたが、センサーの熱エラーは出ていませんよ。これ以上連射撮影する場合は保証できませんが・・・。すべて、手振れON・ライブビュー使用です。
書込番号:13043331
3点

日中屋外でずっと電源入れっぱなしで手に持ちっぱなしだと、30分ぐらいで警告が出ますよ・・・
最近の話ですから25度から28度ぐらいだと思いますので、見苦しいのは我慢して首からストラップで吊って使う方が無難です。
それとレンズによって違いが出る気がします。
キットレンズのようなモーターの弱いレンズよりも、Gレンズのような強いモーターの場合の方が
バッテリーも食うしそれに伴って温度上昇が著しい気がします。
書込番号:13043504
4点

一般的な使用では、まず気にすることは無いと思いますよ。
書込番号:13043518
3点

>>最近ちょっと気温の高い日が続いたので、すぐに停止してしまうとボヤいてました
お役目ご苦労様。
大変ですね、α55を持たずに新しいネタを探すのは。
α55ユーザーでしたら、最近の日差し程度では写真をいくら撮ってもカメラは熱停止しないことは体験済でしょう。
スレ主様のカメラは、脳内カメラですね。だからすぐおかしくなる。
本物のα55なら、保証期間以内ですからソニーショップがすぐに直してくれます。
α55はこの価格帯では大変魅力的なカメラです。
センサーも最新鋭だし、連写性能も下記のように高いです。
センサーの性能比較:
参照: DxOMark sensor ranking
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
エントリー機のDxOmark: ソニーセンサーが一番良い
ソニー α580 80点 (α55のミラーアップ版)
ニコン D5100 80点 (ソニーのセンサー、α580と同じ)
ソニー α55 73点
ペンタックス K-r 72点 (ソニーのセンサー)
ニコン D3100 67点 (たぶんソニーのセンサー)
キャノン X4・X5 (測定なし)
中級機のDxOmark: ソニーセンサーが一番良い
ペンタックス K-5 82点 (ソニーのセンサー)
ニコン D7000 80点 (ソニーのセンサー)
キャノン 60D 66点
キャノン 7D 66点
ソニー (発表待ち)
連写性能はフラグシップ機に迫ります。中級機よりも良いほどです。
皆様は写真はRAW+JPEGで撮られることが多いと思います。この撮り方でまともに連写出来るのはα55くらいです。例えば、KissX5はわずか3枚で連写バッファーが一杯になりますし、60Dでも7枚しかバッッファーには入りません。α55は20枚もバッファーに入ります。
α55は連写の概念を変えた新しい機種だと言えるでしょう。エントリー機でもRAWで連写出来るようになったはα55とニコンD5100くらいです。キヤノンは圧倒的に出遅れています。
カメラ名 連写速度 JPEG RAW RAW+JPEG
−−−− −−−ー −−− −−− −−−−
α55 秒6枚・10枚 35枚 20枚 20枚
KissX5 秒3.7枚 34枚 6枚 3枚
D5100 秒4枚 100枚 16枚 10枚
60D 秒5.3枚 58枚 16枚 7枚
D7000 秒6枚 31枚 11枚 記述せず
フラグシップ
7D 秒8枚 94枚 15枚 6枚
D300s 秒7枚・8枚 44枚 18枚 記述せず
1DMK3 秒10枚 110枚 30枚 22枚
D3s 秒11枚 130枚 62枚 記述せず
一言で言えば、α55は新しい高性能センサーを使うことで高速連写と暗闇性能を発揮でき、さらに電子技術のソフトウェアを活用することでHDRやスイングパノラマを実現できた、先進的なカメラです。
必ず他社は追随します。 ニコンはD5100でHDRを載せてこれた。キャノンは技術開発が遅れていますね。
スレ主様は、こんな他人の芝生でクダをまくよりも、ご自分スレに戻って
ソニーに追いつき追い越せ!
と激を入れることの方が日本のためになります。
頑張ってください。
書込番号:13043611
12点

一応、使用したレンズを報告しときますね。
タムロン17-50mmF2.8
シグマ50-150mmF2.8
の2つで主に17-50mmをメインに使っておりました。
あまり高いレンズは持っていないので参考になるかはわかりませんが・・・。
ちなみにバッテリーは2600枚で残り17%でした。
書込番号:13043868
4点

スレ主さん、他になにか気になる欠点ないですか??
例えば「CANON 7Dと比べると解像度が劣るように感じます」とか。
バッテリーや熱問題とEVF以外ではネタが尽きたのかな?
書込番号:13044685
9点

わたしは熱問題に遭遇した経験がなく、今のところ順調に野外でも撮影しておりますが....
「ド ナ ド ナさん」が経験なさっておられるようですので、使い方によっては起きる可能性を否定出来ませんね。
熱問題を否定すると、間接的に「ド ナ ド ナさん」を否定してしまうことになりますので、わたしは個人的に>>起きる場合もあるんだな〜<<と認識しようと思います。
ただレンズによって電源の消耗が変化するのは解りますが、その場合はバッテリーが熱を持つ状態になりますよね。
熱問題の根源はバッテリーですか?
個人的にはセンサーか現像エンジンが高温にならないと問題ないかと思っておりましたが....
「ド ナ ド ナさん」が使っておられたRicoh CX3をわたしも使っておりましたが、去年の猛暑の折に野外で撮影中は、頻繁にバッテリーが高温になり、ボディーのプラスチックが変形しそうでした....それでも問題なく使用可能でしたよ。
ちなみにRicohにその件を問い合わせましたら、「基盤に問題があるかもしれません」ということで、基盤を交換してくれましたが症状は変わりませんでした。
個人的に熱停止はバッテリーよりセンサー自体の発熱の問題だと思っていましたが、いかがなものでしょう?
書込番号:13045011
2点

全く通りすがりの者です
FabioJr.Seg殿
ソニー社のHPのQA欄には
→カメラ内部の温度上昇が画質やカメラ内部の負荷に悪影響を及ぼすため・・・(一部要約)
と有りました。
カメラ本体の「熱源」全てが原因であって、そこにはバッテリーの含まれているだろうし、画像処理エンジン(チップ)やセンサー、もしかしたら触っている人の手の温もりもそうかもしれません(笑)
熱を発するから「悪」ではなく熱を発散できないから「悪」なのではと常々理解していますが如何でしょうか?
ドナドナ殿への質問にも関わらず意見を述べる無粋を御勘弁願います。
書込番号:13045752
6点

>熱を発するから「悪」ではなく熱を発散できないから「悪」なのではと常々理解していますが如何でしょうか?
おっしゃるとおりですね。
放熱設計が失敗していると思います。
書込番号:13045895
7点

アメリカンメタボリックさん
ご丁寧にご意見をありがとうございます。
確かにトータルとしての熱問題なのでしょうね。
ただムービー使用でのセンサーの熱問題は他社機種でも聞きますが、静止画で熱問題はあまり耳にしたこともなく、他社製機種ですが炎天下で数時間三脚に載せたまま使用などの状況がままありますが、静止画で停止や警告というのは経験がありません。
(当然ボディーはかなり熱くなっています)
昨年の夏まで使用していた旧α3兄弟(最後のCCD機)でも、その経験はありません。
個人的には先にも申しましたように、この機種でも経験がありませんので、どことなく不思議に思えます。
この機種はネオ・一眼レフ的であり、強いて言えばミラーレス・一眼に近似の機種ですが、他社のミラーレスでも静止画で停止と言う状況は記憶がありません。
つまりモニターやセンサーの発熱にはこの機種と大きな違いはないように思えますが、>>熱を発散できないから<<となりますと、設計上のミスとなりますか?
とにかくわたし自身は経験がないので、状況が把握出来ません。
それでも信頼が置けるコメンテーターの方が「ある」と書き込まれておられるので、自分が経験がないだけで「ない」とは言い切れないなぁ〜という感想です。
センサー発熱だけなら問題は「ノイズ」の発生だけですが、停止するという状況が不可思議に思えてなりません。
Sonyは発熱問題で痛い経験がある企業ですから、必要以上のフェイルセーフを組み込んでいる可能性もありますが、もしそうなら取り越し苦労なのでは?と思ってしまいます。
単に個体差の問題としては、あまりにも頻繁に耳にするので、とにかく不可思議です。
「アメリカンメタボリックさん」ありがとうございました。
α33とα55は機種としては斬新であり、AF性能まで含めた機能も必要充分で問題ない機種です。
テザーやマニュアル時のファインダー開放などの多少の欠点がありますが、相対的には大きな可能性を秘めた機種だと認識しております。
個人的にはもう少し売れても良いのにと思っているのが本心です。
それでも熱問題だけは不思議で仕方がありません....
書込番号:13045932
2点

発売から静止画での熱警告の提示版への打上は。
1.AF−Cモードでシャッターをテープで半押し状態に固定し、おもちゃの電車を追い続けていたらたら警告がでた。
2.ライブビュー拡大モードでひたすらシャッターチャンスを待ち30分すぎたら警告が出た。
3.店頭で外部電源で1時間程いじっていたら警告が出た。
記憶にあるのはこの三つくらいですかね。
個人的には静止画での警告は出たことがありません、昨年の残暑厳しき季節のエアーショーにてAF−Cモードシャッター半押しで被写体追っかけ、連写で約5時間850枚撮影しましたが問題ありませんでした。
ちなみに電源はオートオフに設定してます。
恐らく電源を入れっぱなしでひたすら連写あるいは被写体を追いかけるのが一番厳しいと思われますので電源をオートオフモードにしておけば通常の撮影では問題ないと思います。
書込番号:13046043
2点

スレヌシさん、ごめんなさい。
こんなところに食いつかなくてもいいのですが・・・
>2時間くらいで2600枚撮りまくりました
ということは、1分あたり21.6枚
つまり、3秒に1枚の撮影を2時間ぶっとうしで、披露宴に出席って、ほんまか?
書込番号:13048920
2点

結婚式と言う事でシャッターチャンスを逃さないために、秒6コマの連写で撮りまくれば結構あっという間かも知れませんよ?
秒6コマ撮影なら単純計算で430秒(7分強)ほどシャッター押し続けるだけで2600枚。
高速連写が可能な機種では無茶な数字ではないかも知れません。
撮影枚数とバッテリー残量からしても、JPEGで相当連写を多用された例だとお見受けしましたが。
ちなみに自分は昨年9月の沖縄離島旅行にα55を持って行きましたが、ほぼ静止画メインの利用で温度警告サインを見たことがありませんでした。
まぁ実際の撮影枚数1日MAX780枚程度でしたが。
書込番号:13049638
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
調べても見つからなかったので…
α55を所持されている方に質問ですが
シャッターを開放した時の間、壁の中の水道のような音がしますか?
手ぶれ補正をオフにすれば消えるのでこの作動音だとは思いますが
周りが静かだと聞こえ、気になり聞いてみる事にしました。
わかりにくいですがうにょーんってな音ですね。
ちなみに動画撮影時は無音です。
0点

ワロさん
手ブレ補正の音で間違いないと思います。
手ブレ補正をONにして長時間露光すると、開放の間「ジーーーー」と
音が続きます。
書込番号:13041008
1点

カイザードさん
ありがとう御座います。
自分だけの音じゃなかったようで安心しました^^
2週間ほど使用しましたが今日初めて気づいたのでもしかして不良の可能性もあるかなと思い質問した次第です。
お騒がせしました。
書込番号:13041129
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55とニコンD300Sを使い、花を主に撮影しています。
8月の終わりに初めてイタリアに1週間ほど行くことになりました。
GPSがあり、パノラマ撮影ができ、しかも軽いα55を持って行こうかと思います。
(それに伴い、タムロンの18-270と、予備バッテリーを買おうと思っています。)
唯一心配なのは、熱に弱いという話です。
夏のイタリアなので、かなり暑いのではないかと思います。(主としてローマ、フィレンツェなど)
風景をとるので、パノラマ以外は連写はあまりしないと思いますが、
暑い日中に持ち歩いて、ダウン(私ではなくカメラが…笑)したりしないでしょうか?
それだけが心配で、D300S(+シグマ18-250)にするか迷っています。
ご旅行などに持って行かれた方がいらしたら、アドバイスをお願いいたします。
2点

静止画ならそうは問題ないと思いますってか止まったことないです。
念のために、
アイスタートAFはOFF
出来れば手ぶれ補正付きのレンズにして本体の補正OFF
こまめに電源OFF(パワーセーブ)
運ぶときには直射日光は避ける
ここまですればもっと完璧かもしれませんね。
書込番号:13040486
4点

リコー12さん、こんばんは。
ヨーロッパは超広角が欲しく成りますよ!!
デジタル専用レンズなら、湾曲の少ない10oからのズームレンズが有ると良いですね。
私がヨーロッパへ行ったのは、デジタル専用レンズも無かった昔の事で、フィルムとAPS-Cのデジタルと計2台のボディーと、15-30と28-135と75-300の3本のズームレンズに100単を持って行きました。
荷物を少なくしたい気持ちは分かりますが、ボディー1台ではトラブルが起きたら何も撮れないお荷物です。
同じマウントのボディーが2台有れば安心ですね。
書込番号:13040764
2点

>コリー12さん
イタリアですか素晴らしいですね。
熱対策的には、直射日光を長時間当てない限り問題は出にくいと思います。
直射日光が気になる場合、白いタオルを一枚掛けてあげるだけで大丈夫、
α55には白のボディーバージョンがあっても良いんじゃないかと思ってたり
します。
問題は「飛騨のさるぼぼさん」が書かれている通り、1台では、突然の故障に
対応できません。
これは、D300Sを持って行っても同じです。
コンデジはお持ちでしょうか・・・・
是非2台体制をお薦めします。
レンズを活かす場合、NEXにマウントアダプタなら携帯にかさばりませんし
バッテリーも共有できます。
マニュアルフォーカスになりますが、撮影出来ないよりましです。
せっかくの海外です、記念になる良い写真を沢山残して下さい。
書込番号:13040918
1点

私も飛騨のさるぼぼさんやカイザードさんに同感で
旅行にカメラ1台では不安だと思います。
コンデジもお持ちならサブカメラとして持っていくほうが良いと思います。
それも出来ればサブカメラならリコーCX4やCX5や富士のF550などのような
10倍以上の高倍率ズーム機が様々なシーンに対応できて便利かなと思います。
書込番号:13041476
1点

おはようございます。
皆さん、情報をありがとうございます。
大丈夫そうなので安心しました。
では、イタリアのことについてしっかり勉強しながら、
レンズ選びにかかりたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:13041496
1点

追伸です。
確かに予備機が必要ですね。
コンデジは5年前くらいのルミックスを持っていますが、
それではちょっとつまらないですね(笑)。
D300Sでは、重いし、レンズも別セットになってしまうし…。
8月まで、楽しく悩みたいと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:13041597
1点

初めまして。イタリアいいですね^^
カメラのことはよくわからないのですがイタリアの気候は日本とほぼ同じですよ。
暑いイメージがありますがイタリアの8月なら日本の8月の気候です。
なので服装も日本とまったく同じでいいですよ。
書込番号:13041720
3点

kurimu様、情報ありがとうございます。
地中海だと暑そうなイメージを勝手にもっているのですが、
これから「地球の歩き方」などを買って研究したいと思います。
書込番号:13042111
1点

コリー12さん、こんにちは。
8月のイタリア、素敵ですね。
すでにD300Sをお持ちなので釈迦に説法となりますが、
この季節でもベランダに5分、黒いボディのカメラを放置していると
熱問題の話より以前にカメラがキンキンに暑くなってしまいますよね。
ぜひカメラ用にハンカチかバンダナ等を1枚多く用意して行ってください。
あと、充電のことを考えてバッテリーも必ず予備をご準備ください。
既にどなたか書かれていたかも知れませんが、ヨーロッパは路地裏が狭いので、
せっかくの建物や風景を後ろに下がって撮れない場面も多いと思いますので、
追加が可能なら歪みの少ない広角レンズ(18mm以下)があると良いかも知れません。
そして教会前などの広場では豪快にスイングパノラマも…。
自分の旅行ではないのに、考えるだけで楽しいですねぇ。
書込番号:13042272
2点

すたんれーAUSさん、返信ありがとうございます。
なるほど、狭い路地で街角を撮るには広角がイイ訳ですね。
納得です。
またまた楽しい悩み?が増えました。
ただし、旅行代金のこともあり、
現実は(=お金は)、なかなか厳しいですね(泣&笑)。
書込番号:13042429
2点

せめてホワイトボディーでもあればいいんですが、ブラックは他社の1眼でも使わなくても炎天下の屋外で首から下げてるだけでかなり高温になりますね。
書込番号:13042634
2点

はじめてレンズでもいいので、単焦点を一個持っていくだけで
撮影がぐんと楽しくなりますよ。
単焦点でも手振れ補正が効くのがソニーの強みですので、
ズームはニコン、単焦点はソニーと使い分けるのがベターではないかと。
書込番号:13045146
0点

宮アさん、AXKAさん、返信ありがとうございます。
AXKAさんに新しいアドバイスをいただきましたが、
メインはα55でいこうと思っています。(予備はコンデジで…)
で、皆さまのアドバイスの中に、広角という語が出てきたのですが、
私が持っているのは、α用にしろニコン用にしろ、標準ズームとマクロです。
そこで、(旅行代金のこともあり)買えるかどうか未定ですが、
広角レンズについてご推薦をお願いいたします。
撮るのは風景で、α55にあう、軽くて、写りと値段のバランスのよいもの。
画質はイイに超したことはありませんが、私にそれだけの目があるとは思えません。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:13045414
0点

追伸です。
ニコン用には、SIGMA18-250 OSも持っていました。
また、いつもマクロ撮影中心なので、広角は初めてです。
初心者向き(そんなものがあるのだろうか?)の、ズームをご推薦ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13045438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





