α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 20 | 2011年5月7日 17:30 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2011年5月3日 14:36 |
![]() |
15 | 10 | 2011年5月2日 23:42 |
![]() |
23 | 19 | 2011年5月1日 16:46 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2011年4月30日 11:05 |
![]() |
18 | 17 | 2011年11月7日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット


静止画重視であれば光学ミラー採用の
ニコンD3100やD5100、キヤノンX5などのほうに
されたほうがいいかと思います。
α55のファインダーは電子ファインダーですから
酔いますよ。
書込番号:12965386
1点

動画メインって事はないです。
ちゃんとと言うのがどんなレベルを求めているか・・・ですが
少なくてもコンデジとは比較になりません。
むしろ動画はオマケ程度として使っています。
ハンディーカムに比較すればオマケでしょうね。
書込番号:12965402
0点

光学ファインダー至上主義も結構だが、せめてペンタプリズムのファインダーじゃないとね〜
ニコキャノの入門機クラスの腐れファインダーなら、ソニーやパナのEVFの方がはるかにましですよ〜
書込番号:12965412
20点

>動画メインの一眼のようなイメージがあります。
どうイメージを持つかは、人それぞれ。
私は、α55を動画メインの一眼として考えたことありません。
あくまでも、静止画用のカメラと思っています。
なんせ、動画は遊びで数回撮っただけです。
α55は、現存する一眼でAFが機能するなど動画撮影では抜け出ているものもあります。
でも、どの一眼の動画もおまけ程度と思っています。
発熱問題もα55は抱えています。
>普通に静止画を撮った場合、きちんと写りますか?
動画はほとんど撮らないので、静止画を重視してます。
逆に、きちんと写らないカメラってどのカメラか教えてもらいたいですね。
書込番号:12965432
8点

ほぼ静止画しか撮ってないです。動画機能がかなり進んでいるとはいえ一応「写真用カメラ」ですので静止画メインと考えて良いと思いますよ。
書込番号:12965459
7点

α55は発表された時に、かなり惹かれました。まあ、いまからソニーに乗り換えるほどの予算は無いので黙ってみてるしかありませんが(笑)
で、私も動画には興味ありませんが、静止画としてはネット等で作例を拝見する限り、問題は感じないです。もっとも、フルサイズ等、より大きなセンサーを使うカメラとなら差はあると思いますが、そこは何処まで画質を求めるかによるでしょう。
電子式ファインダーについては、数年前のいわゆる「ネオ一眼」の粗いファインダーを知る者としては綺麗だと思いましたし、個人的には抵抗も感じません。光学式と差が無いと断言はしませんが、個人の好みの部分もあるので、納得出来ればそれで良いと思います。
売りの10連写に制約があることなど、承知の上で選ぶのであれば、それでいいと思います。
書込番号:12965476
2点

>動画メインの一眼のようなイメージがあります。
普通に静止画を撮った場合、きちんと写りますか?
静止画メインのカメラでしょう。動画メインのカメラではないですよ。
書込番号:12965492
3点

もちろん普通に写りますよ。
むしろオマケ機能の『連写』『動画』が取り上げられ過ぎです。
書込番号:12965505
1点


>動画メインの一眼のようなイメージがあります。
それだとハンディカムは静止画メインの機種なんだろうか・・・
書込番号:12965667
0点

動画をメインにして売ろうとしてるのは某社の◯Dシリーズ
書込番号:12965859
1点

パナのG1をEVFで使ってますが、まだ酔ったことはありません。
撮影で酔えると、安上がりで嬉しいのですが・・・
書込番号:12967015
20点


α55はね、こう間違われるということは!家電化してるんですよ!
馬鹿な多機能化も良いけれども、今件を大きく捉えて、きちっとしたカメラ開発をせよと言いたいね。
書込番号:12976316
1点

>きちっとしたカメラ開発をせよと言いたいね。
禿しく同意。
出る出ると言われたα77?も去年の4月の話、一体全体どうなっているのだろうか。
GもZのレンズも出すのはいいが肝心のカメラは果たして。
書込番号:12977728
1点

kamesenninさん
ザッツ ライト!!
That is right!!
その通り!!
書込番号:12977750
0点

『家電』とはおっしゃるとおりですね。
ニコン・キヤノン・ミノルタって名前だといかにもカメラって感じなんですけどね。
書込番号:12978267
0点

うちの冷蔵庫はSONYとか。
あるいは遠い将来、パナSONYとかいう会社が出来るかもしれません。
この二社の合併くらいはありえますよ。
AV部門さえ折り合えばいいんだから。
あとは日立東芝三菱も一社化してもイイシネ。
そうしないと国際競争力で負けます。
書込番号:12982504
0点

読み直してみて判ったんですが、近い将来ですね・・・。
書込番号:12982511
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日NEX3のダブルズームを購入しました
わかってて購入しましたが、動く被写体にピントを合わせるのが難しく、αも買い足そうと思います
ボディだけ買えばNEX3のレンズは使用可能でしょうか?
それとも価格差を考えると、α55のズームレンズキットを買う方が無難でしょうか?
よろしくお願い申し上げます
0点

塩じぃさん こんにちは
>わかってて購入しましたが、動く被写体にピントを合わせるのが難しく、
αも買い足そうと思います
ボディだけ買えばNEX3のレンズは使用可能でしょうか?
使用不可能です。
逆にαのレンズをマウントアダプターを介してNEXに使用する事が出来ます。
という事で、レンズキットで購入されると良い様な気がします。
書込番号:12961895
0点

フランジバックという言葉を調べてもらえば分かりますが
NEX-5DのEマウントはフランジバックが極端に短いために、それより長いフランジバックのレンズを装着してもピントを合わすことが不可能ですね
逆だと大丈夫ですけど
なのでα55はレンズキットで買ってください
書込番号:12961994
3点

>NEX-5DのEマウントはフランジバックが極端に短いために、それより長いフランジバックのレンズを装着してもピントを合わすことが不可能ですね
?
書込番号:12962803
0点

おそらく、
NEX-5のEマウントはフランジバックが極端に短いために、それより長いフランジバックのボディーにレンズを装着してもピントを合わすことが不可能ですね。
だと思われ。
私も?状態になりましたが。
書込番号:12962973
1点

返信スレッドの全てが云っているようにNEXのレンズはAマウントに装着出来ません。
最も、簡単なのは、NEX専用の18-200mmレンズを付けることですが、NEXによる動きもの
撮影はかなり難しいように思えます。しかし、描写はかなり優秀です。
NEXは画期的なカメラですから、是非、それはそれで残して、さらに余裕がありましたら
α55に高倍率ズームレンズを付けて購入することです。ファインダーがEVFであっても、光学式
であっても、慣れの問題ですから心配ありません。
数ある高倍率ズームレンズの中で、最も、お薦めは4月15日発売のTAMRON製の18-270mm
になるでしょう。文句なし、秀逸な描写です。
また、Aマウントレンズはアダプターを介して、限定付きながらNEXに装着可能です。但し、
SONYマウントは手ぶれ補正装置がありません。もっとも、α55はもとよりAマウントカメラの
手ぶれ装置はボディー内蔵ですからその心配はありません。
書込番号:12963260
1点

ミラーレス一眼ではパナソニックが先行していますが、
ソニーもHX9VやHX100Vで世界最速0.1秒AFを実現しています。
この技術もNEXに応用されると思います。
書込番号:12963501
0点

「レンズを装着しても」という部分に疑問を持っているのではないでしょうか?
「装着できない」ことを強調したかったのでは・・・
書込番号:12965627
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
だいぶ価格が下がってきたので購入を検討しています。
用途として、動画性能を活かしてhdmi出力からustream等のストリーミングのソースとしても使うことを考えています。
(今までは配信用ザクティと他社DSLRの2台使いでしたが一台になると荷物も減るので)
α55では室内で外部電源&三脚使用でライブビューのhdmi出力を2時間程度続けることは可能でしょうか?
記録時には熱による時間制限があるようですが、記録無で長時間出力が可能なのか情報がなかったので質問させて頂きました。
また同様の使い方をされている方がいらっしゃいましたら使い勝手をお伺いできれば幸いです。
0点

残念ながら出来ません。
デジイチでライブビュー出力やUstream中継が出来るのはGH2だけです。
ビデオカメラなら可能な機首も多いと思います。
書込番号:12956323
2点

SLS AMGさん
外付けHDMI液晶モニターも販売しているので、撮影時にHDMI出力は出来ますよね。
省エネ設定が最大30分なので、ちょこちょこ触ればいけそうな気がするのですが
なぜできないのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110308_430190.html
書込番号:12957588
0点

>なぜできないのでしょうか?
他メーカのビデオ機能でも同じですが、撮像素子発熱起因の連続動作制限があります。
書込番号:12957623
4点

うさらネットさん
映像素子の発熱による制限があることは知っています。
>SLS AMGさん
>デジイチでライブビュー出力やUstream中継が出来るのはGH2だけです。
つまり、α55やEOSなどはライブビュー出力できないと書かれています。
うさらネットさんの認識も同じですか?
ちなみに紹介したリンク先の動画の最後にAモードでHDMI出力しています。
それとα55で録画しないで2時間のHDMI出力はどうなんだろう?と感じています。
書込番号:12957812
1点

返信ありがとうございます。
自身でも調べてみて、
「ソニー、α55/α33の動画記録時間制限について告知
−気温や手振れON/OFFにより、撮影可能時間が変化」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100930_397098.html
ということで、撮影時にはイメージセンサーの熱による時間制限があることは認識しています。
ただ、上記の告知にあるようにAFの有無で撮影可能時間は変わるようですので、
撮影(エンコード)せずにライブビューのみ稼動させた場合、
長時間のhdmi経由の映像出力が可能ではないかと期待しています。
撮影無しでライブビューのみ長時間稼動した場合でも発熱による問題が生じるのか、
アドバイスをいただけますととても助かります。
書込番号:12958823
2点

すみません、ピントがぼけてたらお笑いください。
単に、「LV出力は、背面液晶の解像度に合わせた設定で、HDではない」という事ではなかったでしたっけ?
どなたか、HDMIで液晶TVに繋いでみたけど、LV画面の解像度がなんでこんな低いの?それはね・・・みたいなレスを9月頃見たような気がします。
書込番号:12963262
0点

HDML出力でライブビュー出力しなければならないなら、EOS5DmkUかGH2ですね^^
書込番号:12963607
1点


実験してみました。
先ず、長時間運なので、手ぶれ補正をOFFにしました。アイスタートはOFFだとAFが追随しないのでONにしました。そしてファインダーを紙でふさいで常にAFし続けるようにしました。
AFはAF-Cです。
この状態ですと、カメラを回転してもAFは追従します。
さてHDMIをつないでTV画面を見ると、背面液晶の表示がそのまま出ていました。
難点は2点です:
1.画素数は背面液晶と同じみたいなので92万画素でしょう。
ハイビジョンは1920x1080=2073600(207万画素)なので、その0.444倍です。
2.背面液晶には画像以外にシャッタースピードなどの情報が表示されます。
この情報を最小にしても下1行に表示が残ります。
上記の状態で、1時間ほどTVに表示しましたが、背面がうっすらと暖かくなる程度でした。
電池は66%残っていました。
写真カメラをハイビジョンカメラとして使うには無理があるようです。
Webへのアップなら、解像度はOKだと思います。
あとは余分な情報を許容できるかどうかですね。
編集で下を切るかな?
書込番号:12963639
3点

orangeさん
実機での情報に感謝します。
とても参考になりました。
現状でも回線の制約から、
Web配信には別カメラのS端子出力をソースとしているので、
画質的な問題は一旦おいておこうかと思います。
(結局、もうしばらくはリアルタイムで動画を扱う場合は
DVの方が使い勝手が良い状況が続きそうですし。。)
ありがとうございました!
書込番号:12963823
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めて投稿させて頂きます
今回 一眼レフを購入しようと思い機種はα55に決めました
ただし 一つ悩んでいることがあって皆様に教えて頂ければと思い投稿します
wレンズキットで購入しようと思っていたのですが
DT18-55mm F3.5-5.6 SAMと75-300mm F4.5-5.6のレンズがセットになって
Wレンズキットのセットと変わらない金額で販売していました
写真の用途としては子供のお遊戯会や運動会がメインとなります
DT 55-200mm F4-5.6 SAMと75-300mm F4.5-5.6で
どちらのレンズが向いているか教えて頂けますでしょうか
0点

運動会では300mmまであった方がいいですね
200mm(35mm換算300mm)では短く感じ、もっと長いのが欲しくなると思います
なのでSAMと75-300mm F4.5-5.6のレンズがセットになってるのをお勧めします
書込番号:12953101
4点

Frank.Flankerさん
早速ありがとうございます
>運動会では300mmまであった方がいいですね
なるほど!
当初お遊戯会だけで考えてましたが良く考えたらこの先
運動会等々 外での行事も多くなるなと
そこを思い出して良かったです 予算的に今後レンズを購入というのは
恐らくOKしてくれないと思いますので
75-300mm F4.5-5.6のセットで交渉に入ります。(笑)
どこの家庭も同じだと思いますが 上官には逆らえませんから
書込番号:12953146
0点

レンズキット+75-300mmって事は、キタムラのオリジナルセットでしょうか?
ソニーの75-300mmは旧ミノルタの75-300mmと何ら変わりは無いようですので
中古に抵抗がなければ5000円前後で入手できますので、普通にレンズキットを買って
75-300mmは中古を買えば、かなりお安く上がると思います^^;
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=AF+75-300%2f4.5-5.6
書込番号:12953169
4点

300mmと言っても、APS-Cでは450oになります。マニアでも扱いは非常に難しく、
どちらかというとレーシング・野鳥撮影向けと言えます。
APS-Cで200oは300o換算となり、フルサイズ用75-300oと同じ領域となります。
その分小型化も可能になります。
55-200で望遠に慣れ、技術向上を図りたいときに70-300Gにステップアップするのが
ソニーの提案ではないかと考えます。
書込番号:12953212
5点

初心者に300mm(450mm)は不要だ。初心者には使いこなせない!構図も決められずブレブレのオンパレードですよ。
それに収差も酷くて性能面でもかなり不利です。望遠が足りないなら素直にトリミングしましょうね!
書込番号:12953265
0点

ド ナ ド ナさん、AXKAさん、阪本龍馬さん コメント有難うございます。
悩んでしまいますね〜
でもこの悩んでいるときも楽しいのですが
AXKAさん、阪本龍馬さん のおっしゃることも確かかなと
思ってました
扱いきれなければそれまでですよね
まずはWズームキットでひたすら腕を磨くとします
で どうしても必要になったらその時にステップアップしようかと
交換レンズはどれも高いですが
75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
これだったら後からでも購入できる金額ですね
かなりすっきりしてきました
皆さん有難うございます。
書込番号:12953305
0点

解決になっちゃいましたが
野鳥でも大型の野鳥でなければ300mmでは全然たりないと思います
最低でも400mm、できれば600mmと長いのが欲しくなるはず
また運動会でも50メートル先の子供を撮ろうした時は300mm(35mm換算450mm)でも幅3.85メートル×縦2.6メートルの範囲が写りますのでお子さんを大きくとるのは無理です
30メートルで2.3メートル×1.6メートルの範囲ですね
過去スレ見れば分かりますが、幼稚園の運動会は200mmでもOK
小学校の運動会は300mmは必要というのが大多数の見解です
書込番号:12953323
4点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます
>過去スレ見れば分かりますが、幼稚園の運動会は200mmでもOK
>小学校の運動会は300mmは必要というのが大多数の見解です
うちの子はまだ保育園なので大丈夫かもしれませんね
まあダメだったときは レンズのせいにして
レンズ買うよう勧めます(笑)
その時の嫁の反応が怖いですが・・・
運動会までそんな余裕が無いですが練習してみます!
書込番号:12953354
0点

コンデジで言うと
200mmまでのレンズの場合、200/18で光学11.1倍
300oまでのレンズの場合、300/18で光学16.6倍です。
幼稚園の運動会だと、200oでも十分でしょうが、
小学校の運動会になると、300oあった方が良いと思います。
手振れに関して言えば
αは、ボディーに手振れ補正が付いているし、ライブビューをファインダーを使い
脇を締めて、両手+頭でカメラを支えることで、コンデジよりも抑えやすくなります。
あれ。解決になっちゃいましたね。
書込番号:12953362
2点

正直、APS-Cカメラの300ミリだと、フルサイズで450mm
さすがに運動会でも200mm(APS-C換算で)あれば
逆にアップ過ぎて困るくらいです。
どうしてももっとアップにしたければ
プリント時にトリムかければ
2L程度なら問題なくアップにできます。
書込番号:12953396
0点

中ブー太郎さん ありがとうございます
解決済みにしちゃいましたが しっかり読んでます(^_^;
>200mmまでのレンズの場合、200/18で光学11.1倍
>300oまでのレンズの場合、300/18で光学16.6倍です。
こういう情報有難いです
嫁に説明するにはこういった内容があるとすごい助かります
ってか 少しは自分で勉強しないといけませんね(汗
中ブー太郎さんのブログ覘いてきました
あのような写真が撮れるようになりたいですね
なんか暖かくていいですね
書込番号:12953401
0点

すいません。言葉が抜けてました。
>ライブビューをファインダー・・・
ライブビューをいったん止めて、ファインダーを使えば・・・
でした。
300oのズームは、200oのズ−ムに比べると、100g程重くなると思います。
例えるとすれば、2mのメジャーを買うか、3mのメジャーを買うかだと思います。
大は小を兼ねると考えるか、少しでも小さく軽いほうが良いとか、人それぞれですよね。
書込番号:12953455
0点

たぶん300mm欲しくなると思いますよ。
手振れ補正もあるし、数撃って練習されると良いと思いますよ。
屋外でSS稼げばそうはブレませんよ。
書込番号:12953828
1点

今
他社のエントリー機のダブルズームはペンタックスとニコンが300mm(35mm換算450mm)
キヤノンは250mm(35mm換算400mm−換算率が違う)
と35mm換算で400mmオーバー
ソニーだけが200mm(35mm換算300mm)とちょっと出遅れた状態
なのでソニーもそのうちに300mmを付けてくるとは思いますが...
書込番号:12953848
0点

初心者撮影300mm(換算450mm)の実例。
α200で100−300のシグマの古い安ものレンズで2年前に嫁さんが撮った写真です。
200mトラックのコーナーの終わりのところからコーナー中間点くらいまでの約50mくらいの距離です。
50mくらいでこの大きさですからトラックの反対側を走ってるところなどは300mmでも小さく外野のおばさんの顔などがもろに入っていて見苦しいのでトリミングが必要と感じました。
今他の写真を見返しても玉入れやダンスなども含めて約8割は300mmで撮っています。
ちなみに嫁は一眼で運動会を撮ったのは初めてで、とにかくシャッター切りまくれと言って撮れた写真ですが、1/500Sのシャッター速度に設定しておいたところ晴れていたこともあり特に問題なくぶれずに撮れてました。
α55なら手振れ補正や高感度などもずっと進化してるし、うちの安ものレンズより明るいレンズのようですから300mmでまったく問題ないでしょう。
幼稚園(田舎なので園庭はかなり広い)の時の写真も見返してみると高倍率コンデジでしたがほとんど換算で450mm以上で撮ってます。
のちのちレンズを買い足しにくいようですし300mmにしとくことをお勧めします。
書込番号:12954364
3点

トリミングして大きくするなら、マイクロフォーサーズで100−300mm(35mmで600mm相当)も考えてみては?
書込番号:12955716
0点

細かいことを言えば性能差がもろもろ有りますが、取りあえず「大は小を兼ねる」で良いのではないでしょうか。
75-300mmは私も持っていますが軽量コンパクトですし、200mmのレンズで300mmの写真を撮ることは出来ませんが(トリミングは別として)、300mmのレンズを200mmで使用することはできます。
300mmでは構図が・・・、手ブレが・・・・はあまり気にしないで良いと思います。
ただ75-300mmの難点はワイド端です。75mmは望遠過ぎます。私も保育園児の父ですが、運動会の際に予想以上に近くに来られるとフレーミングが取れなくなることが有りました。
それでも総合的には300mmの利点の方が大きいと思います。
書込番号:12956091
0点

解決済になってますが一言・・・
Wズームにするなら55-200mmの方がいいと思います。
75-300は古いレンズでAFも遅いので・・・
55-200は設計も新しいほうですし、75-300よりAFが早いです。
SONYのカメラは、純正はもちろんサードパーティー製レンズ(AF対応レンズ)のほぼ全てでAF&手ブレ補正が効きます。
300mmクラスのレンズでSONY純正にこだわらなければ、ミノルタ(コニカミノルタ)・タムロン・シグマ・トキナ−・コシナ等の中古レンズを購入してみてはいかがでしょうか?
リサイクルショップやネットオークションで結構お値打ちに出てますよ。
ちなみに僕の家の近くにあるリサイクルショップでは、トキナ−製75-300F4.5-6.3が¥500(埃有り)と¥1000(若干塵あり)
タムロン製75-300mmF4.5-6.3が¥800(若干埃有り)と70-300mmF4.5-5.6が¥1200
ミノルタ製70-300F4-5.6が¥4000で販売してありました。
(僕の頭で記憶してきたので、焦点距離とF値に若干の違いがあるかも)
いずれも銀塩時代のレンズですが、価格が安いので試しに買ってみても面白いと思います。
僕は、数ヶ月前にミノルタ製70-210mmF4(美品)を¥1500で買ってきましたが、思ったより写りが良くて満足してます。
書込番号:12956347
0点

>ミノルタ製70-210mmF4
今の70-300G・2470ZAにもつながる茶筒状のデザインですね。
小型化を考慮しない描写力優先のレンズだったようです。
書込番号:12958382
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
山で犬を走らせて撮影したいと考えてます。
コンパクトなデジカメは昔使ってましたが、最近は撮る機会がないので持ってません。
電気屋で聞くとこの機種が一番いいと教えてもらったので、購入を考えてていくつか質問があります。
素人が野山を駆け回る犬を撮影する事は可能でしょうか?
犬種はワイマラナーとボーダーコリーを飼ってますが、かなり足が速いので上手く撮れるか心配です。
高いレンズがあれば楽だろうと店員の方は言ってましたが、ダブルレンズキットで始めてみて後で考えてもいいのでは?と言われてました。
カメラに詳しい方のご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
0点

山が平らで、木も草も生えてなく、岩も無ければ大丈夫でしょう。
書込番号:12950549
1点

エントリー機のなかではAF追従性の良いカメラだと思うのでお勧めです
過去スレに犬を撮られている方もおります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12923453/#12926711
リンク先はダブルズームのレンズではないようですが先ずはダブルズームでいいのでは
書込番号:12950586
1点

瑠香mamaさん
こんにちわ〜
ワイマラナーとボーダーコリーですか…
本気で走られたら並のカメラではジャスピンは難しいと思います。
俗に言う爆速連写でも所詮はエントリー機。
トータル的なフォーカス性能は上級機種に及ぶモノでは有りません。
一般的なワン撮りならエントリー機でも充分対応出来るとは思いますが、犬種が犬種ですから、安易に連写性能だけに頼れないのも事実です。
しかし、予算も捨てがたい事実。
倍の予算を掛けたからと言って、倍のフォーカス性能は得られないのはオーディオと似た様な感じがカメラの世界にも有ります。
問題は瑠香mamaさんがどの程度で妥協出来るかです。
撮り方に因ってもカメラに要求される性能は異なります。
走るワンと距離を置いて横から撮るのは割と簡単ですが、正面から走って来る場合、距離が近くなるほど難易度が高くなります。
難しい撮影をしなければエントリー機でも撮る事は出来ます。
将来、難易度の高い撮影をしたくなった場合、ボディーをグレードアップする事も必要かも知れません。
さて、瑠香mamaさんがどの程度撮影に深入りするかも重要な要素の一つです。
確かにSONY機はエントリー機の中では悪く無い性能だとは思いますが、将来のステップアップまで含めて考えた場合、ワン撮りに使うには疑問の余地が有ります。
勿論、そこそこの撮影は可能ですから、その全てを否定する訳では有りません。
あとは、ご予算次第と言う所でしょうか。
尚、ワン撮りの場合、レンズ交換はシャッターチャンスを逃しますので、最初はなるべくズーム域の広い高倍率ズームが使い易いと思います。
ワンが急に近づいて来た場合、望遠レンズから広角レンズに即座に交換する事は不可能です。
広角か望遠かに割り切って撮影を決めてしまうより、広角から望遠まで一本で済ませられるレンズをお勧めします。
書込番号:12950859
1点

この機種は連写に強いカメラですから、買って後悔ないカメラだと思います。でも連写も必ず必要と言うこともないですのでキヤノンのX4やニコンのD3100あたりも検討してみてください。
書込番号:12951097
4点

>高いレンズがあれば楽だろうと
高いレンズを買っても撮れないこともあります。
カメラの性能、レンズの性能にも左右されるのも事実ですが、
扱う人の腕にも左右されますけどね。
コンデジよりは、確実にデジ一の方がいい写真が撮れるチャンス高くなります。
ニコンや、キヤノンなども含め、カメラの操作性、ファインダーから覗いた時の見え方
持った時の感じなど、気に入ったものを購入しましょう。
α55も良いカメラです。
動体撮影を考えているのであればキヤノンの7D、
ニコンのD300S、D7000も候補に上げても良いと思います。
レンズは、予算に合わせて選んでも問題ないと思います。
ダブルレンズキットや
標準ズームに70-300oのレンズを組み合わせるのもよいでしょう。
書込番号:12951527
0点

α55は、ボディー自身は使った感じでは驚くほど速いAF性能を持っています。
問題はレンズのAFスピード性能です。
例えば自分に向かって来るカモメを撮りましたが、
70-200F2.8Gなら簡単に連写できる
70-300Gなら遠くから連写を開始すると、レンズのスピードが間に合わなくなる。
ある程度引きつけて連写を開始すると、上手く撮れる
シグマ50-150F2.8Gなら70-300Gより少しだけ速い感じだが大差無い
キットレンズは経験ありませんが、撮り方にコツが必要だと推測します
かなり引きつけて連写を開始すると、数枚はAFできそうですが、それ以上は困難かも
α55のAF性能は、犬やカモメなら大丈夫なきがしますね。
もちろん、入門機では、ダントツの性能であり、中級機に匹敵しそうです。
レンズ性能に依存するのは、どのカメラでも同じです。
書込番号:12951692
0点

ひろジャ氏の過去の投稿から判断すると、α55は連写性能は優れているけど、写真の画質としては、X4やD3100には完全に負けていると言ってますよね。
何を根拠にそう言っているのかは不明ですが、おそらく、WX5をやっとの思いで購入したが、思うように写真が撮れなくて、SONYに裏切られたという勘違いが元だと思います。
そして、氏の写真を観る目は全く無いので完全にスルーされるほうがよろしいかと・・・
だいたい、デジイチの経験ない、持ってない、いい写真が撮れない、見る目ない、のですから。。。
氏の場合、完全に個人の好き嫌いで推奨する機種が決まっているみたいです。
ちょっと突っ込んだ質問すると120%スルーですもんね!
特に最近の投稿はαの使用者に喧嘩を売っているようなもんです。
先日、気づかなかったですというレスがありましたが、逆なんですよ。
貴方にだけは気づかれないように縁側にだけしか写真を載せてなかったんですよ。
ですから、他の方は知ってましたよ。
書込番号:12951776
11点

>野山を駆け回る犬を撮影する事は可能でしょうか?
>犬種はワイマラナーとボーダーコリー
無理とは書きませんが、相当難しいと思います。
書込番号:12951946
0点


残念ながら犬種によっては、海鳥みたいなどんくさい鳥よりも、遥かに撮り難いのが犬だと感じます。
ワイマラナーってグレーの筋肉質で爆走系みたいな犬ですよね?
全開で走るボーダーは一度撮りましたけど、全くお話になりませんでした・・・
競技会のような走る場所が決まってる被写体であれば、何とでもなるでしょうけど
山とかを犬に好き勝手に走り回られると、うちのプードルでさえ捉えるのは難しいです(^^)
キヤノンかニコン買って、レンズは70-200mmのF2.8をお使いになって、必要であればテレコンでも買い足しましょう。
それでカワセミ撮ってる人がいますけど、物凄い確率でジャスピン写真を量産してましたm(__)m
書込番号:12952769
4点

アジリティとかドッグランなどの、広々とした場所ならともかく、本当の野山だと手前に障害物があったりで、相当難しいと思いますよ。
カメラの性能以前に。
書込番号:12953313
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
近々子供の運動会があり、100m競争をゴール側からスタート正面に向かって撮影しようと思っています。
ズームレンズで望遠端にセットしておき、スタートしたら、子供の位置に合わせてズームの調整と、順次シャッターを切ってみようかと思いました。(一発で撮れる自信がないので、たくさん撮るためです)
気になったのは 設定によって処理(書き込み)で待たされることです。
このカメラ(他もそうかもですが)ノイズリダクションやHDR等々、撮影後処理が入るものは次の撮影まで待たされることがあると思います。
そこで、設定をどのようにしたらゴール付近まで、連続で撮りやすいかをお聞きしたいと思いました。
自分で考えられる点は
・手ぶれ補正のオフ?
・ノイズリダクションオフ
・RAWでなくJPEGでサイズを落とす(HPではLスタンダードで39枚)
・早いカードに換える
・10連写にはしない
・印刷しても、2L程度
・間隔としては、1秒間に2枚ずつ 15秒間くらい
・撮影モード?
HPにはメモリーカードの仕様や撮影条件により異なる、となっています
そこで、より良い設定方法があるのかと思いました。
ちなみにレンズは、シグマ70-300 F4-5.6です。
別用途で、50-150F2.8を買う予定でいます。
単身赴任中で、なかなか実際に練習が出来ない状況なので、まずは知識だけでも入れておきたいと思いました。
よろしくお願いいたします。
2点

動画で撮って静止画に加工。
…は反則でしょうか。
書込番号:12942163
2点

手ブレ補正はオンのままでいいと思います
ノイズリダクションはスローシャッター時に適用ですからどっちでもいいかと思いますが念の為オフかな
Dレンジ機能はオフ
連続撮影枚数はJPEG Lファイン35枚、RAW20枚ですからそれ以上撮影するとバッファフルになり後はカードのスピードに依存することになるので遅いカードよりは速いカードの方が良いでしょう
また100m先だと300mmでも大きくは撮れません
大きく撮れるようになるのは2〜30メートルに近づいてからでしょうから(計算してません)遠く離れているうちは高速連写してもしょうがない気もします
書込番号:12942294
3点

連続して連写を繰り返す場合の最大の敵は書き込み時間です。
幸いにしてα55はバッファーが大きい上に、ある程度書き込みが終了してバッファーが空いて来れば書き込みながらの連写を開始できます。
書き込み量を少なくするには、スレ主様が設定しているようにJPEGのみが良いですね。スタンダードのJPEGサイズが安全かと思いますが、欲を出してFINEでもいけそうな気がします。試し撮りできませんか?
写し方は、回転スイッチのシーンセレクションでスポーツを選択すると、自動的に標準連写モードになります(秒6枚連写)、これが一番簡単な撮影方法だと思います。カメラの制御も(想像ですが)シャッタースピードを上げるような選択をするだろうと思っています。
メモリーカードは「書き込み速度」が速いカードを選んでください。
例えばソニーのメモリースティックは MS-HX16Aは30MB/s MS-HX16Bは50MB/Sと表示されていますが、それは読み出し速度であり、書き込み速度は不明です(それは書き込みは表示速度よりは遅い事を意味する)。
私はサンディスクのメモリースティック・ウルトラ SDMSPDHG-032G-J95 (32GB)とSDMSPDHG-016G-J95 (16GB)を使っていますが、共に書き込みが30MB/sです。
最新ではもっと速い、サンディスク エクストリーム プロ UHS-IカードのSDSDXP1-016G-X46(16GB) は45MB/sの書き込み速度を表記しています。
これは速そうですので、買い増ししようかな?
でも、α55は新しい転送方式「UHSスピードクラス1」を使えるのかな?
どなたかご存知でしょうか?
最後に、手振れ補正は絶対入りです。
書込番号:12942304
2点

100メートル競走と言っても小学生と中学生ではスピードも男女差も個人差もずいぶん違うでしょうし、直線コースかカーブコースか、撮影場所によってもずいぶん違ってくると思います。レンズや設定にもよりますが、ドライブモードLoなら秒2.5コマですので試しに画像サイズL、画質ファインでやってみましたがエンドレス状態でした。120枚撮ったところでやめましたが、2.5で割ると48秒となります。スレ主様のシステムでも何度か試されて本番に臨むのが良いと思います。
書込番号:12942427
2点

>動画で撮って静止画に加工。
途中で熱停止しないかな?
とか、レスつくかも・・・・・。
書込番号:12942473
1点

間違えましたドライブモード秒2.5コマはα33のデータでした、α55は約秒3コマです。120枚ですと40秒です。
書込番号:12942495
1点

αyamanekoさん
持久走ではなさそうだったのでこれもありかと思いましたが
そこに至るまでの使い方によっては…といったところでしょうか。
書込番号:12942559
0点

本題ではないですが,シグマ50-150mmF2.8が無事に手に入ると良いですね。
既に生産されていないようで,かなり品薄です。
書込番号:12942618
1点

みなさんアドバイス感謝です
動画というのは全く考えていませんでした。
下手な撮影よりも、ある意味確実かもしれませんね・・・
いちおう家族が別にビデオカメラで撮っているので、そちらは任せようかなと。
(間違いなく、失敗したら動画にしておけば良かった、と思うはずですが)
説明不足でしたが、100mは直線で、5年生です。
スタートから、30m付近までは被写体を追うのと心の準備でシャッターは切らないかもですが
残り50mあたりからが本当の勝負と思ってます。
40〜100mくらいが 15秒くらいと想定して、連続でゴール後まで撮れればと思いました。
ドライブLOモードでいけそうですね。秒3コマあれば、何枚かまともなものが撮れそうです。
わざわざ試して頂いて、すいません。
あとは、フォーカスを外さなければ何とかなりそうな気がしてきました。
真っ正面に位置取って、AFを"中央に固定"にすれば いいでしょうか。
50-150ですが、当初70-200F2.8の予定でしたが、家族から重いという理由で却下となりました・・・
(50-150も十分重いけど!しょうがない、ということで)
品切れになったら、それを理由に 70-200F2.8を買っちゃうかもしれません。
17-70F2.8-4もありますが、よく使っている焦点距離が50〜70の為、出番が多いのでは、と密かな期待もしています。
書込番号:12942726
0点

天気がよければ、
少し絞りを絞って(f8程度)被写界深度をとったほうがいいと思います。
シャッター速度が遅くなるようであれば、少しISO感度を上げて。
書込番号:12942835
0点

試しに10連写モードで3〜4連写で指を(0.3〜4秒ぐらい)離すと40サイクルはOKでした。
SDHCカードは東芝 SD-T16GR6WA(class10)です。
50-150 II 使ってますが、4万円台で購入できてHSMが静かでスムーズなので18-50 F2.8との2台体制で付けっぱなし状態です。
書込番号:12942838
0点

こんにちは。実際、同じシチュエーションで写真を撮ったことがあります。
その時の経験を書きますと、
・他人の子供を撮って、事前に練習できるので、なんとかなる。
・自分の子供の出番を知っていると、撮影しやすい。(例えば、5年生の徒競走の8番目の組とか)
・同じように撮る親がたくさんいる。知り合いがいるなら、お互いの子供を撮りあえば、全滅のリスクは減る。
・撮影場所は、結構混雑する。そのため、自分の子供で無い時は、他人に場所を譲る。
すると、自分の子供の番の時『うちの子供が走ります。撮らせてください』と、アピールしやすい(笑)
技術的なことをいうと、なるべく絞ったほうがいい感じでした。ピントが合いやすいので。
運動会だと、多少背景に入る人物(応援している)も、完全にぼかさず、表情がちょっと分かる程度の方がいいです。
ちなみに私は、70−200 F2.8 で撮りました。これでもちょっと短いと感じるくらいでした。
書込番号:12943274
2点

メモリーカードで凄く違います。
購入時に白パナ買って、ほぼ困った事なかったのですが、最近予備にメモステ買って、読み込みの遅さに辟易してます。
メモステの銘柄、後で上げますね。
書込番号:12943862
0点

練習ができないのは残念ですが、練習をしても当日のポジション取りや天候など、思いどおりにいかないことも多々ありますので。
失敗したくない気持ちはよく分かりますが、意気込みすぎないことも大事です。
失敗した時のショックが大きいですから。
私は子供が初めて立った瞬間に運よくシャッターを切りましたが、カメラにはフィルムか入っていませんでした(笑)
リラックスしていきましょう。
書込番号:12959940
0点

みなさん 本当にありがとうございます
シミュレーションは出来てませんが、設定をいじくり まずは連写の練習を多用しています
ファインLでドライブHIで 調子に乗って押しつづけるとバッファがあふれますね
Loでリズムよく押せば、エンドレスでした
当日HIにして途中待たされると、てんぱってしまいそうなので、Loで ISOも極力あげぎみでSS稼いで 気楽に行きたいと思います
ひとつ安心な点は、田舎の学校なので、場所取りが楽な点です
書込番号:12960603
0点

こけしんさん
α55VのAF-C動作、既存のソニー量販APS-C機(α550やα350)と比較すると安定してきてます。
ただ、油断は大敵。光の具合(たとえば、スタート付近だけ光が差し込む曇天とか)しだいで
コントラストが高い部分にAFが引きずられる傾向はまだ残ります。
(α55Vの性能が特段悪いということではありません、どのメーカーもある程度でる部分です)
お子様の出走前に、おなじ立ち位置からテストされた方が無難です。
AF-Cだと、私が撮影するときは 「中央1点」、「顔認識はOFF」にしています。
エリア自動が使えないということではなく(実質、中央を優先する制御のようですが)
中央1点に絞った方が ピン当て悩むことなく 確実と言う 昔からの癖でやってます。
運動会の役員の方とか運営上の理由から視野をさえぎる場合もあります
その場合、α55VはAFのロックオン強度とか設定できませんから 落ち着いてAFを再食い付き、できるように練習しておいた方が無難かと思います。
α55Vの場合は、レンズはSAL70300Gが多いです。
SAL70400Gは持ったバランスが悪いし、レンズは目立たないのが無難ですから。
絞りはF6.3あたりを選ぶようにしています。α55VのAFが安心して使える範囲と
あとはレンズの特性との兼ね合いで、そのあたりがベターという判断です。
なお、35mmフィルム換算で400−500mm相当の焦点距離は義務教育の運動会ではあったほうが無難ですので確認のほど。
露出は事前に補正値を確認、DROはAUTOで動きが変になる場合もあるので、レベル固定か
OFF。
カメラ任せだと「顔が真っ黒」とかでかねません。
そんなところを注意しています。
書込番号:12960972
2点

みなさま返信が遅くなりましたが、先日諸事情により延び延びとなっていた運動会がありました。
予定日雨も降り、平日に順延となったため私自身は行けませんでしたが、家族が皆様のアドバイスをもとに撮影してきました。
数打ったおかげで、数枚は見れる物がありました。
皆様ありがとうございました。
また来年腕を磨いてのぞみたいと思います。
書込番号:13733983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





