α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(10937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
664

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AC電源使用なら、熱問題は無問題?

2011/04/19 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 shio-rinさん
クチコミ投稿数:2件

店舗で散々いじって試写までしました。
持ってったカードで動画撮影を試みましたが、10分たっても20分たっても停止する気配がなく、しばらく放置してたら結局29分強までいっぱい回す事ができました。

これは通常のバッテリーでは不可とか、ずっと手持ちじゃなかったのが有利に働いたとか、そういうオメデタイ話でしょうか?

書込番号:12913676

ナイスクチコミ!1


返信する
SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/19 17:15(1年以上前)

室温じゃないかな?
確かにバッテリーも「発熱」しますけど。

書込番号:12913807

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/19 17:16(1年以上前)

あと、「手ぶれ補正」が働くと発熱して撮影時間が短くなるようです。

書込番号:12913812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/19 18:20(1年以上前)

スレ主がいちばんメデタイな。

書込番号:12914026

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/20 09:42(1年以上前)

店頭のデモ機で29分も動画撮影したの? えらいね。  (o⌒∇⌒o)

書込番号:12916446

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/20 11:48(1年以上前)

こんにちは
購入 されなかったのですか?

書込番号:12916682

ナイスクチコミ!0


1959.s.yさん
クチコミ投稿数:16件

2011/04/20 12:14(1年以上前)

ん?
どういう状況にせよ本当に29分間撮れたのならすごいと思うんだが・・・

いつの間にか若干の熱対策がされてるとかそういうことじゃないよね?

書込番号:12916722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 価格団.com 

2011/04/20 13:28(1年以上前)

まあ、店頭で30分もやるなと言いたいのは分かるが
電池抜いてAC電源だと結構保つってのは興味が有る・・・が
出先では電源確保が難しいからスタジオとかの限定話になっちゃうね(−−;
おめでたい系かもしれないけど

書込番号:12916900

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/20 16:24(1年以上前)

次は手持ちで手ぶれ補正を目いっぱい効かせて試せば、5分と持ちませんよ。

書込番号:12917284

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 標準レンズ

2011/04/18 11:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:4件

皆様のお知恵をお借りできればと思いまして、投稿させていただきます。

メインはCanonを使っているのですが、友人にαユーザーがおりまして一台ソニーを使ってみないかと前から言われておりました。
ひょんなことからα55のボディのみを中古で購入しました。友人からトキナーの80-200mmF2.8を譲って貰えることになりましたが、標準レンズが有りません。
上記のとおりメインはCanonでα55はあくまでもお遊び程度です。レンズの予算的は2〜2.5万程度を考えていまして、新品・中古・純正・サードパーティは問いません。
Canonでは鉄道をメインで撮影をしていますが、αはその予備的存在になろうかと思います。

今のところA09、Σ18-125mmHSM、DT18-55mmぐらいかなと思っていますが、他に候補が有ればお教えいただけないでしょうか。

書込番号:12909524

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/04/18 11:47(1年以上前)

>標準レンズが有りません

SAL35F18

書込番号:12909598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/04/18 12:19(1年以上前)

こんにちわ
Σ18-125mmHSM OSはコンパクトでAFも
静かですが解像がいまひとつですね〜
とりあえずDT18-55mmでしょうか。

書込番号:12909660

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/04/18 13:33(1年以上前)

タムロンのA16とかどうですか?
ボディ内手振れ補正なのでキヤノンでは選びにくい画質が良かったとされる旧型(A16)が選べます。
(ソニー向けは旧型しかないですけどね)

書込番号:12909858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/04/18 15:59(1年以上前)

あなたのお茶さん こんにちは

 18mm付近の画角が必要で無いのであれば、tamron28-75mmF2.8なんかが
 tokinaのAT-X828と繋がりも良く良さそうに思いますが、どうでしょうか〜!

 18mm付近が必要であれば、tamron17-50mmF2.8(A16)というのが良いかと
 思います〜。

 しかし、サブ機という位置付けであれば、sigma18-125mmHSMでもかまわない
 ような気もします^^;

 後はsigma17-70mmF2.8-4.5が良いかもと・・・。
 この旧タイプの中古であれば、比較的安価で入手できるような気がします〜!

書込番号:12910206

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/04/18 18:14(1年以上前)

お知恵を頂きありがとうございました。

A16はその昔EFで使った事が有りましたが、ズームが逆なんでしっくりこなかった記憶が有り、候補から外しました。
A16を第一候補に考えてみたいと思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:12910589

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/18 21:53(1年以上前)

16-80ZAと並ぶソニー純正のお勧めとして16-105があります。
シャープネス、ボケ味ともにコニカミノルタレンズの特徴を受け継いでいます。
せっかくAマウントのカメラを買うのですから、明るさに釣られず
レンズも純正をお勧めします。

http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/16-105mm/basis.html

書込番号:12911452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

エントリー機と中級機の違い

2011/04/17 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 fuku522さん
クチコミ投稿数:29件

どこで聞けばいいかわからず、購入候補のこちらで質問させて頂きます。

エントリー機と中級機では、どこがどう違うのでしょうか?
エントリー機が初心者に使いやすいと聞きますが、機能がおさえられてるとか?
それとも価格だけをおさえてるからエントリー機?

もし、エントリー機から初めなくて中級機などから初めても問題ないなら、中級機にしようかなぁと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:12908296

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/17 23:56(1年以上前)

明確な区分けは無いと思います。
私的な理解は、
エントリー機は、お手頃の価格設定で、機能満載。お買い得。機種更新が頻繁。
ボタン(スイッチ)が少なく、写真を撮る際に各種設定を行うために
ボタンを何回か押して、設定画面に入ることが必要。
しかし、Auto機能がしっかりしているものが多い。
ボディーの材質が、工業用プラスティックで、剛性感に乏しい。
決して、エントリー機がカメラとして、悪いわけではない。
特にその大きさ、軽さでは、目を見張るものがあると思う。

欲しいものを買えばいいだけのことなので、fuku522さんの思っている
中級機から始めても、いいと思いますよ。

書込番号:12908455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/04/18 00:17(1年以上前)

何も考えないでおまかせオートで撮影するなら
エントリー機のほうが簡単に撮影できる反面
色々露出制御を任意に行なう様な場合エントリー機は使いづらいと思います

ぱっと見の綺麗さだとエントリー機のほうが綺麗な場合も有りますよ

中級機の場合おまかせオート的な物がほとんど付いていますので
最初から中級機の選択も悪くないと思います

なお上級機にはおまかせオート的な物が付いていないので
馴れない人が使うとエントリー機より綺麗じゃないように感じる場合もあります
(露出制御にシビアな部分もあります)

書込番号:12908542

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/04/18 00:23(1年以上前)

エントリー機 → 写真を手軽に楽しむ為の機能が充実
・安い
・シーンモードが充実しており、どんなシーンでも最適な設定
・アートフィルターが充実しており、画を楽しめる
・ガイドモード搭載で、取説入らず

中級機 → 写真を本格的に楽しむ為の機能が充実
・シンクロソケットを搭載し、スタジオ用の大型ストロボも使える
・ペンタプリズムファインダーを採用し、マニュアルフォーカスでもピント合わせが楽
・強力なボディ内モーターを搭載し、AFも高速

勿論、一般論ですので全てのカメラに当てはまるわけではありません。

書込番号:12908561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/04/18 00:27(1年以上前)

一般的には、
・ファインダー視野率や倍率(EVF機の場合はこれにあらずですが)
・シャッター速度の上限が1/4000か1/8000秒か?
・ボディがプラか?金属か?
・設定用のダイヤルが1つか?2つか?等の操作性
・AF測距点の数や性能(メーカーによっては新旧で上下逆転している場合もあります。ソニーもそうかも。)
みたいなところで、だいたい中級機か入門機かにわかれるってなような感覚だと思います。中級機でももっと上でもいきなりはじめちゃってぜんぜん問題ないと思います。

書込番号:12908574

ナイスクチコミ!3


スレ主 fuku522さん
クチコミ投稿数:29件

2011/04/18 00:43(1年以上前)

皆さん、早速ありがとうございます。

当初は、エントリー機で初めようと思ってましたが、みなさんのお話を聞いて気が変わりつつあります。

書込番号:12908637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/04/18 01:22(1年以上前)

重さも機能の一つと捕らえられるようになると、中級機ですね。

あとは個人的には、視野率100%に近い光学ファインダとかね。
クルクルダイアルが前後に付いたら・・・とかね。
アナログスイッチに力が入ったら・・・とかですかね。

書込番号:12908733

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/04/18 05:06(1年以上前)

今は中級機と言っても、モードダイヤルが付いているものが多いので
初心者の方も使えるでしょう。 金銭的に問題が無いのなら
最初から中級機の使用をオススメします。

書込番号:12908925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/04/18 07:16(1年以上前)

エントリー機の唯一の定義は「低価格な事」です♪


一方、中級機の場合は、コストに劣ってでも、操作性や画質に割り振るのがふつうですねぇ。

実際には「持ちやすさ」なんかも中級機以上の方がよく考えられているので、エントリーの「持ちやすさ伝説」は、いろいろ機能を削られて中身が少ないので「軽くて小さい」から、たまたま持ちやすそうな「気がする」だけで、意図した持ちやすさではないですねぇ。
その「軽さ」だって、k-5みたいに意図した「軽さ」とは別物ですよ〜♪

ただまぁ、α55は少々複雑ですネ♪♪♪
お金のかかる「使い勝手」のうちの1つ、ファインダーを大きくコストカット・重量カットしているので、中級機の使い勝手とエントリーのコストダウンが両方同時に盛り込まれてる変な機種です☆
あ、でもグリップはコスト優先のエントリー級ですネ♪

書込番号:12909073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/04/18 08:08(1年以上前)

エントリー機と中級機の違いは、耐久性です。
中級機と、上級機、プロ機の違いも耐久性です。

あと、エントリー機は、徹底した低コストで作られるため、上級機、中級機から機能、性能を削ぎ落としています。あまり、露骨に削ぎ落としたことがわかると、購買者から安物と思われるので、コストのかからない機能をつけたしています。

逆にいえば、家族のスナップしか撮らないというのであれば、エントリー機で十分といえます。

書込番号:12909133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/18 09:10(1年以上前)

今は性能面で「エントリ機」とカテゴリ分けするのは難しくなってるんじゃないでしょうか?

カメラ全体と言うよりも、メーカーのラインアップ内で「ベーシックモデル」や「普及機」とか
「下位モデル」といった表現の方が妥当では無いかと思います。

それでもあえて「初心者向け」としての意味でのエントリー機の定義であれば「初心者用に特化した
メニュー(何とかガイド、とか)などの機能が付加されているもの」じゃないかなと。

ただ、それはあくまでカメラについてある程度の知識があるから言えることであって、本当に
”はじめて一眼を買う”ユーザ層にとっては「なんのこっちゃ」というハナシかも。
単純に広告媒体や雑誌に「エントリーモデル」として出てるのが一般的にはソレなんでしょうね。

しかし今や最量販ゾーンはいわゆる「エントリー機」ですから、メーカーとしては逆に「中級機」と
呼ばれるよりは「高機能エントリー機」なんて呼ばれた方がいいのかもしれませんが(笑)

本題の
>エントリー機と中級機では、どこがどう違うのでしょうか?
>エントリー機が初心者に使いやすいと聞きますが、機能がおさえられてるとか?

については、僕の答えは「値段」です(笑)
もちろん、単純な値段というわけではなく「それに応じたコストがかけられているか」という所がポイントですが。

中級機や上級機はそれ相応の技術があってこその操作性の良さですけど、その分初心者が使いにくくなる訳でも
ないです。(一般的には)中級機を買える予算がおありでしたら、中級機からはじめるのも問題ないでしょう。

しかし、使える構図や表現は「レンズ次第」でもあり、結果撮れる写真のデキは「撮る人次第」です。
自分の撮影にとって必要な機能が揃っていれば、下位モデルでも十分だと思いますよ。

書込番号:12909246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/18 10:05(1年以上前)

エントリー機とか中級機とかに拘らず、お店で触ってみてしっくりくるほうにしたほうが
いいと思います。

書込番号:12909387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/18 11:21(1年以上前)

エントリー機は価格は手頃ですが、十分の性能を持ってていいですが、中級機になってくると耐久性がやはり違いますね。

書込番号:12909552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/04/18 19:32(1年以上前)

こんばんわ
やはりファインダ、AF精度、連写(バッファ含め)
設定ボタン数などでしょうか。

>気が変わりつつあります
α77を待つのも手ですね。

書込番号:12910807

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku522さん
クチコミ投稿数:29件

2011/04/18 22:14(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。とても参考になります。

ここでの答えを聞くまではエントリー機しか候補になかったのですが、中級機も視野に入れて検討しなおします。(α77もふくめて)

書込番号:12911554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MINOLTAレンズ情報

2011/04/16 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

既出だったらすいません。
以前コニカミノルタのページでMINOLTAレンズの互換性の情報が掲載されていたのですが、最近訪れてみると
「コニカミノルタはカメラ事業・フォト事業を終了し、コニカミノルタ・コニカ・ミノルタのカメラ関連製品・フォト関連製品へのアフターサービスを終了いたしました。 」
となって、KENKOへのリンクが掲載されていました。
どなたかMINOLTAレンズの情報ソースをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

書込番号:12903841

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/04/16 22:01(1年以上前)

互換表であればソニーのHPにあります。
コニカミノルタのレンズとなっていますが、
ミノルタのレンズも掲載されています。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php

書込番号:12903933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/16 22:01(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/#single

これではダメですか?
持ってるレンズも出てますけど、あんまり役に立ちませんよね^^;

書込番号:12903937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/04/16 22:10(1年以上前)

どの情報がほしいのかわかりませんが

コニカミノルタ製デジタル一眼レフカメラ(α-7 DIGITAL/αSweet DIGITAL)に使用できるαレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/

では駄目なのでしょうか?

書込番号:12903990

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2011/04/17 07:51(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
KENKOのページからどうしてもたどり着けずに困っていました。
SONYの情報もいただき助かります。
自分の探し方が不十分だったようです。
ありがとうございました。

書込番号:12905155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

透過ミラーによる画質への影響は?

2011/04/16 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 shio-rinさん
クチコミ投稿数:2件

常時AFのために固定式で透過性のミラーを採用してると聞きました
連写性能には興味はなく、通常使用のワンショット撮影の場合に、通常のミラーを使用し同じ素子を使ってるK-5やD7000と比べて、不利な点はないのでしょうか?

等倍鑑賞には興味はありませんが、こちらの作例を色々拝見すると、何だか眠い感じがしましたので質問させていただきました
LPFはかなり弱いとの情報があるのに解像度が低く感じるのは、やはり透過ミラーの影響でしょうか?

書込番号:12902668

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2011/04/16 16:41(1年以上前)

α55は凄いな。倍近い値段のカメラと比べられるんだぜ!

書込番号:12902746

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/16 17:01(1年以上前)

比べるのが少し可愛そうです。

書込番号:12902809

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/16 17:22(1年以上前)

こんにちは
画質は こちらで、該当機種を選択し比較されると良いです(特に細部)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画像を、2回クイックすると最大に成ります。

カメラの 選択基準は色々ですので、α55の存在価値は有ります。
しかし D7000 となら、私は D7000 にします(画質、機能、操作性が大事ですから)。
透明な 保護フィルターでも、画質に影響します(甘く成ります)。
アルバムの8Pに、保護フィルター有無の等倍比較画像が有りますから覗いて見て下さい。 

書込番号:12902883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/04/16 17:27(1年以上前)

ひろジャさん 

>比べるのが少し可愛そうです。

価格が半分のα55と比較される“K-5やD7000”が可愛そう、でいいんでしょうか。

であれば、尤もな話だと思います。

書込番号:12902902

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2011/04/16 18:00(1年以上前)

>shio-rinさん

透過ミラーは簡単に外れるので、画質に影響があるかないか試した次期がありました。
いろんな被写体を、ミラー有り、ミラー無しで撮影して、ミラー無しの写真を-0.4EVして明るさを合わせ、
カメラ仲間に見てもらっても、ミラー有りが良いと言う人もいれば、ミラー無しが良いと言う人もいる。
結局好みの問題程度の違いです。
有り無しで比較したといっても、カメラを動かさずにミラーを取り外せる訳ではありませんから、全く同一条件で比較した事にはなりませんが、等倍で見比べても撮影条件のバラツキ範囲に溶け込んでしまうくらいの違いです。

絵が眠いとか、画質の違いに関しては、メーカー毎のJPEG処理が大きいと思います。
同じメーカーのα550や、以前の機種に比べ、ノイズ処理とか良くなってきましたが、
まだまだ他のメーカに追いついていない部分もあるのは確かです。
α55の場合、ISO1600あたりから、他の機種と比較して、ディテールが失われる感じがしますが、
ノイズリダクションを弱にすれば若干改善します。
個人的にはRAW現像するので、ほとんど気にならないです。

ミラーの問題があるとすれば、強力な光線が入り込んだ場合のミラー反射でしょう。
沈む夕日を撮影する場合とかに、ある一定の条件がそろえば、ミラー反射によるゴーストが出る事があります。
特性を知って撮影すれば、回避できる問題だと思います。

書込番号:12903022

Goodアンサーナイスクチコミ!14


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/16 18:20(1年以上前)

透過光ミラーはガラスの板ではなく、
ブラビアやビエラで使われている「TACフィルム」の技術が応用されています。
α55は液晶テレビの技術を持つソニーだからこそ作れるカメラと言えます。

書込番号:12903103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/16 18:43(1年以上前)

AXKAさま

>(前略)ソニーだからこそ作れるカメラと言えます。

なんの回答にもなっておりませんが。

書込番号:12903184

ナイスクチコミ!20


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/16 18:56(1年以上前)

ミラーを透過する光が減少する以上、多少は影響あるようですね
同じセンサー使っていてもDxOMarkのスコアはD7000やK-5より若干劣るみたいな

http://digicame-info.com/2010/11/d7000dxo-markk-5.html

書込番号:12903232

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/16 19:44(1年以上前)

それほど気にする必要は無いような気がします。

書込番号:12903368

ナイスクチコミ!6


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/16 19:45(1年以上前)

α55のことではないので、あくまでも参考程度なのですが...

キヤノンの銀塩EOS-1NRSではペリクルミラーと呼ばれるα55と似た固定式ミラーを
採用していました。

写真工業(1994.12号)に、このペリクルミラーが画質に与える影響についての記述が
あります。ペリクルミラーが与える解像度の低下は最大で6μm、銀塩の許容錯乱円で
ある35μmより遙かに小さいため、事実上問題なし。

コンピュータによる理論上のMTFでも誤差に埋没し、グラフに現れることはないと
いうものでした。また曲率がなく斜めに配置されているペリクルミラーはゴーストの
心配はないんだそうです。

しかし、解像度の低下が最大6μmというのは、銀塩時代ならともかく、昨今の
高画素化された撮像素子(画素ピッチ)からすれば少し心許ない数値ですね。

書込番号:12903370

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/04/18 01:31(1年以上前)

スレ主さんが以前使用されていたカメラがCCDだとしたら、55はCMOSですので、それが一因かもしれません。
わたしもα100→700の時にそう感じました。
あれがイヤで350にシフトダウンしたくらいですから・・・。
でもあまりにも反応が鈍くて550にしましたけどね。

それかスレ主さんが写真を見た時間が遅くて、単に眠かったとか。
あるいは寝顔を撮った写真を見たとかね。
「どうも写真がねむい・・・」
なるほど!ってなります。

先に謝ります!
スミマセンでした。後半だけ。

書込番号:12908758

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/04/18 05:09(1年以上前)

>>ミラーを透過する光が減少する以上、多少は影響あるようですね
同じセンサー使っていてもDxOMarkのスコアはD7000やK-5より若干劣るみたいな

別の見方もあります。
α55はトランスルーセントミラーで30%の光を奪って、それをAF専用に使っています。
この利点は、ミラーを動かす必要が無いので高速連写が可能になることです。実際、フルスペック連写で秒6枚、絞り固定連写で秒10枚の連写が可能ですし、秒10枚連写中でも1枚ごとにAFとAEを実行しています。F5.6始まりのズームレンズを使うと秒10枚連写が使いやすいです。エントリー機ですから、このあたりのレンズをターゲットに最適化しているのかもしれません。
今までは秒10枚連写は50万円出さないと買えなかったのが、絞り制限付きとはい5万円台で使用出来るのですから、素晴らしい機能になっています。
ライブビュー撮影時のAFも位相差AFを使える事で、他社よりも格段に高速AFを実現しています。

さらに、動画でのAF性能は世界で唯一位相差AFが使えるカメラになっており、動画での超高速AFを実現出来ています。キヤノン・ニコンの動画AFよりは格段に早いです。

欠点としては30%光を奪われることで、暗闇性能が低下しますが、これはセンサーの性能を上げることで回避出来ています。
現実にDxOMark値では、キヤノンの60Dよりも良い値が出ています。

参照: DxOMark sensor ranking
  http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
エントリー機のDxOmark: ソニーが一番良い
  ソニー α580   80点 (α55のミラーアップ版)
  ソニー α55    73点
  ペンタックス K-r 72点 (ソニーのセンサー)
  ニコン D3100   67点 (たぶんソニーのセンサー)
  ニコン D5100   ?点 (ソニーのセンサー)
  キャノン X4・X5 (測定なし)
中級機のDxOmark: ソニーセンサーのK-5が一番良い
  ペンタックス K-5 82点 (ソニーのセンサー)
  ニコン D7000   80点 (ソニーのセンサー)
  キャノン 60D   66点
  キャノン 7D    66点
  ソニー (発表待ち)


連写性能はフラグシップ機に迫ります。中級機よりも良いほどです。
皆様は写真はRAW+JPEGで撮られることが多いと思います。この撮り方でまともに連写出来るのはα55くらいです。例えば、KissX5はわずか3枚で連写バッファーが一杯になりますし、60Dでも7枚しかバッッファーには入りません。α55は20枚もバッファーに入ります。
α55は連写の概念を変えた新しい機種だと言えるでしょう。エントリー機でもRAWで連写出来るようになったはα55とニコンD5100くらいです。キヤノンは圧倒的に出遅れています。

  カメラ名  連写速度   JPEG   RAW   RAW+JPEG
  −−−−  −−−ー  −−−  −−−  −−−−
  α55    秒6枚・10枚 35枚   20枚   20枚
  KissX5   秒3.7枚   34枚   6枚    3枚
  D5100    秒4枚    100枚  16枚   10枚
  60D     秒5.3枚   58枚   16枚    7枚
  D7000    秒6枚    31枚   11枚   記述せず
フラグシップ
  7D     秒8枚    94枚   15枚    6枚    
  D300s    秒7枚・8枚  44枚   18枚   記述せず
  1DMK3    秒10枚   110枚   30枚   22枚
  D3s     秒11枚   130枚   62枚   記述せず

一言で言えば、α55は新しい高性能センサーを使うことで
  トランスルーセントミラーの良さを充分引き出し
  光を奪われる欠点を克服できた
非常に魅力的なエントリー機です。
機能比較は常に中級機が相手になりますので、低価格でありながら高機能な機種です。

書込番号:12908928

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/04/18 10:18(1年以上前)

α55は新しいトランスルーセントの可能性を少しでも広く認知させるため
比較的低い価格設定で市場に送り込まれたんだと思います。

見方を変えると、この価格帯でなければ
モロモロの未完成なところは許されなかったでしょう。
(許していない方々もおみえのようですが)

わたしはしばらく、この凸凹カメラと付き合って行く予定でいますが
次に切られるソニーのカードもとても楽しみにしています。

orangeさん
特長がよくわかる比較で勉強になりました。有難うございました。

書込番号:12909412

ナイスクチコミ!3


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/18 00:52(1年以上前)

透過ミラーの利点は、
ミラーを上げるショックとタイムロスが無い ってとこでしょうね。

欠点としては、
同じ受光性能なら、感度が少々落ちてしまう ってとこでしょうか。

しかし、そこは考えたもので、ファインダ側には、ほんの少しの光しか送らず
その光を増幅してビューファインダに表示してるので、全然問題なしレベルらしいです。
同じことを通常のファインダでやったら、暗くて見えないでしょうね。

書込番号:13020876

ナイスクチコミ!1


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/18 08:47(1年以上前)

pkpkpkpkさん

> しかし、そこは考えたもので、ファインダ側には、ほんの少しの光しか送らず
> その光を増幅してビューファインダに表示してるので、全然問題なしレベルらしいです。
> 同じことを通常のファインダでやったら、暗くて見えないでしょうね。

透過ミラーの影響は殆ど無視できると言う内容はそれでいいのですが、
α55のメカニズムは全くご理解されてないようですね。
透過ミラーが反射して送っているのはオートフォーカス用センサーで、
ファインダーではありませんよ。

書込番号:13021412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/18 11:07(1年以上前)

ミラーが残っているのは『過渡期の商品』だと思います。
今後ミラーレスが登場すると思います。

書込番号:13021775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/18 16:14(1年以上前)

EVFなのに位相差AFのためだけにミラーがあるのは無駄な気がする。
位相差AF搭載センサーになれば不要になるね。

書込番号:13022622

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/05/18 16:36(1年以上前)

>今後ミラーレスが登場すると思います
www
そんな事言ってる間に人生は過ぎゆくw
わざわざ、何もかもが寸足らずの性能のエントリーでブツブツ言ってるなんて
マゾっけありすぎw
エントリー一番の高性能を使い倒して、
シャッター寿命が来たら、その時最新の中級機を買えばいいだけ。
きっと今からは考えられないくらいスゴイよ。
それまで、楽しみ倒すのが最善の選択w


書込番号:13022676

ナイスクチコミ!6


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/18 21:07(1年以上前)

だからせいぜいレンズはいい者を買ってくださいね。

書込番号:13023575

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/19 12:21(1年以上前)

>紅葉亭さん 
それは失礼しました

いづれにしても、素子の感度が良いが上の性能向上でしょうか

>宮崎さん
撮像素子に写ってる画像自体からピントを読み取れるようになるかもしれませんね

書込番号:13025943

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

体育館でのバレーボール撮影について

2011/04/15 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 k-m-t-kさん
クチコミ投稿数:10件

連写撮影枚数が多いので体育館でのバレーボール撮影に使用したいと思っています。
しかし体育館は暗くカタログ表示通り連写枚数は撮れるのでしょうか?
また他に暗い場所でもシャッタースピードの速いカメラはあるのでしょうか?
皆様ご教示願います。

書込番号:12899476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/15 19:37(1年以上前)

暗い場所ではシャッター速度が遅くなりますので、仕様の連写枚数は無理だと思います。
デジ一の機種というより、レンズで決るのではないでしょうか?

書込番号:12899521

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/04/15 19:59(1年以上前)

こんばんは。 k-m-t-kさん

>体育館は暗くカタログ表示通り連写枚数は撮れるのでしょうか?
>また他に暗い場所でもシャッタースピードの速いカメラはあるのでしょうか?

体育館のような暗い場所ではカタログ表示通り連写枚数は撮れないと
思います。
シャッタースピードの速さは使用するレンズで決まりますよ。

書込番号:12899586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/04/15 20:24(1年以上前)

>他に暗い場所でもシャッタースピードの速いカメラ-----

ニコンD3Sですと、高ISO感度が実用できますので、
シャッタ速度を速くして撮影は可能です。が、F2.8級の明るいレンズ併用が条件です。
懐には優しくありません。

α55に明るいレンズを合わせれば、前述条件よりは打率が下がりますが撮れます。

書込番号:12899668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/04/15 20:34(1年以上前)

追記しますと、
DT55-200mmで、ノイズも写真のうちですからISO3200、
絞り開放でSS1/250-1/500が切れるかどうかぎりぎりでしょう。

書込番号:12899695

ナイスクチコミ!0


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/15 20:48(1年以上前)

自分は体育館用に200mmF2.8を購入しました。正確には80-200mmですが。
卒業式や入学式なんかでiso1600でちょっと絞ってF3.2くらいで1/250-320で満足な絵が撮れました。
もっとも予算不足で現行品は買えず、MINOLTAのGになってしまいましたが・・

書込番号:12899745

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/15 21:02(1年以上前)

k-m-t-kさん

体育館の明るさにもよりますが、近場の小学校で、最近の省エネ状態だと 土日の昼の練習とかで
ISO6400,SSが1/250で 絞りF5.6だったかと思います。

予定される体育館の明るさ、何か別のカメラで撮影したデータとかあれば、もう少し解りやすいかと思いますが。
現時点は不明、仮に上記の条件だとすると

速度優先AEで、やってみて うまくないと思ったら

シャッター速度優先 モードで、ドライブで高速連写を選択。ISOを直接指定していきます。
 カタログ上 毎秒6コマあたりかと思います、それに近いところはでるかと思います。


あとはレンズが重要。
できればF2.8級の望遠が望ましいのですが、純正だと二〇数万でしたかね

安いのだとタムロン70−200F2.8(A001Sですかね)が6万円ぐらいで今は買えるかと思います。AF遅めなレンズですがα55Vと合わせると他のα機よりは早い動きになる感じもありますし、あとは慣れと言ったところでしょうか。

ちなみにα55V、 JPEGだしで、2L判以下の印刷渡しだとISO6400でも十分かと思いますよ。
さすがにISO12800となると少々ノイズが目立つ感じもありますが、印刷すると画面で拡大してみるより緩和されますのでもしかすると 使えるという判断できるかもしれませんね。

書込番号:12899809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/04/15 21:08(1年以上前)

体育館の明るさは・・・6Ev〜8Ev程度しかないです。。。

間を取って、7Evならば・・・
7Ev=F5.6(Av5)+シャタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100
ココから、ISO感度でドーピングすると。。。
ISO200・・・F5.6+SS1/8秒
ISO400・・・F5.6+SS1/15秒
ISO800・・・F5.6+SS1/30秒
ISO1600・・・F5.6+SS1/60秒
ISO3200・・・F5.6+SS1/125秒
ISO6400・・・F5.6+SS1/250秒

代々木体育館クラスの条件の良い照明なら8Ev位かな??
8Ev=F5.6(Av5)+シャッタースピード1/8秒(Tv3)・・・ISO感度100
ISO200・・・F5.6+SS1/15秒
ISO400・・・F5.6+SS1/30秒
ISO800・・・F5.6+SS1/60秒
ISO1600・・・F5.6+SS1/125秒
ISO3200・・・F5.6+SS1/250秒
ISO6400・・・F5.6+SS1/500秒

Wズームのキットレンズで撮影するならISO6400まで上げる事になると思いますよ♪

F2.8の明るいレンズが購入できるなら・・・SAL70-200mmF2.8Gだと・・・
7Ev=F2.8(Av3)+シャッタースピード1/15秒・・・ISO感度100
ココからISO感度をドーピングすると
ISO200・・・F2.8+SS1/30秒
ISO400・・・F2.8+SS1/60秒
ISO800・・・F2.8+SS1/125秒
ISO1600・・・F2.8+SS1/250秒
ISO3200・・・F2.8+SS1/500秒
このレンズなら、連写で写せそうですな♪
※10連写が出来るかどうかは分かりませんが・・・^_^;
※通常の6連写なら楽勝でしょう♪

ちなみに上記の数字は、古今東西万国共通の法則であって・・・
どんなカメラでも同じです♪
フィルムカメラだろうと、デジタルカメラだろうと、コンデジだろうが、一眼レフだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・共通です。

被写体の明るさ(反射される光の量)に対する、絞り(レンズの明るさ)とシャッタースピードの法則を変える事は出来ません。

ですから・・・暗い室内でシャッタースピードを速くするには・・・
ISO感度で「ドーピング」するしかないのですけど・・・
「ドーピング」には「ノイズ」と言う「副作用」が有りまして(笑

この副作用がどの位出るか??・・・って性能は、カタログに載っていないんですな^_^;
比べるモノサシも無いです(笑
・・・と言う事で、この掲示板の口コミ頼みって事で。。。

ご参考まで♪

書込番号:12899834

Goodアンサーナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/15 21:30(1年以上前)

室内のスポーツ撮影は、どうしても難易度が高く、
それなりの機材が必要となります。
シャッタースピードの速いカメラが必要ではなく、
明るいレンズ、高感度でも満足できるボディが必要となります。

ある程度、動きを止めるには、シャッタースピードが1/500以上が必要と思います。
体育館の明るさにも左右されます。
私は、以前ミニバスを撮影していました。
比較的明るい公共の体育館で、明るいF2.8レンズを使用し絞りは開放、
ISOが1600前後で、シャッタースピードが1/250〜1/500位でした。
ISOを3200にすると、シャッタースピードは1/500から1/1000位になります。
小学校程度の体育館の明るさでは、
ISOが3200で、シャッタースピードは1/125〜1/250位でした。

単純に、キットレンズの望遠側の開放F5.6で撮影すると
上記の明るい体育館で
ISOが1600でシャッタースピード1/60〜1/125位
ISOを3200で1/120〜1/250位
ISOを6400で1/250〜1/500位

暗い体育館で
ISO3200でシャッタースピードが1/30〜1/60位。
ISOを6400で1/60〜1/125位になってしまいます。

ダブルズームキットレンズでも撮れなくはないですが、
満足できるかは、ISOをどこまで許容範囲で上げられるかにかかってきます。

お勧めは、70-200oF2.8のレンズですが価格もそれなりに高いです。
ちなみに、α55での私のISOの許容範囲は6400までです。
ご参考までに。


書込番号:12899940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-m-t-kさん
クチコミ投稿数:10件

2011/04/15 22:54(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
確かに体育館は暗いのでレンズが明るくないとシャッタースピードも遅くなるようですね。。。
あまり詳しくないものですが、レンズが明るいものを装着しても連写撮影枚数が少ない機種ではシャッタースピードが速くならないのではないかと思うのですが、いかかでしょうか?

書込番号:12900322

ナイスクチコミ!0


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/15 23:10(1年以上前)

単純に明るいレンズを使えばシャッタースピードは早くなるはずです。
簡単のために絞り優先モードでの話にしますが、まずはじめに撮影条件と明るさなどからシャッタースピードが決まって、その後に連写できる速度が決まるはずです。
はじき出されたシャッタースピードが極端に遅い場合には連写速度が遅くなるということ(最高何コマ/秒って書いてありますよね)だと思います。数百分の一を使うようであれば、連写速度の遅延は起こらないと思いますが。
自分はF6.3→F4→F2.8とステップアップして使っていたのですが、単に速いだけではなくて画質も段違いによくなりますので、おいそれと元には戻れないのが悩みです。

書込番号:12900393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/04/15 23:17(1年以上前)

う〜ん。。。
写真と言うのは、デジタルであっても・・・
青写真(日光写真)と同じように・・・太陽の光を適切な時間で感光紙に当てる事で、丁度良い濃さの写真になります。。。

つまり、写真が写る為には、フィルムや撮像素子に光を当てる「時間」=露光時間が重要と言う事で・・・この「露光時間」が「シャッタースピード」です。

昼間の太陽光の様に、眩しい位に豊富な光が存在する状況なら・・・その豊富な光を一気にドバッと当てる事で、短時間に(一瞬のうちに)露光する=速いシャッタースピードで撮影出来る。。。

室内照明の様に、光の量が乏しい状況では・・・少ない光をチョロチョロと少しずつしか当てられないので・・・写真が写るのに時間がかかる=シャッタースピードを遅くして、露光時間を長くしないと、感光不足で真っ暗な写真になるって話です。

シャッタースピードを速くするのは・・・基本的に「光の量」を多くするしか方法が有りません。。。
ですから・・・基本的に光を取り入れる口径(絞り)が大きく開く「明るいレンズ」で、光を沢山散り込む以外に方法が無いわけです。。。

「連写」でシャッタースピードが速くなるわけでは無いですね♪

ちなみに・・・シャッターと言うのは、その名の通り、ガレージやお店にある「シャッター」の様な幕を開け閉めする事で、フィルムや撮像素子に光を当てる「露光時間」を調節しています。
シャッターボタンを押すと・・・
1)先ず「先幕」が上がって、シャッターが開きます。
2)この先幕を追いかける様に「後幕」が走って、シャッターを閉じます。
3)これで露光が終了して、先幕と後幕が元の位置に戻ります(シャッターチャージする)。

この1)2)3)の動作が遅いと・・・1秒間に沢山連写する事が出来ない・・・
一般的には、1/250秒以上速いシャッタースピードで無ければ、そのカメラのカタログスペックにある連写スピード=連写駒数=10コマ/秒(6コマ/秒)と言うコマ数で写せないと言うわけです。

つまり・・・シャッタースピードが速くないと、連写スピードが速くならない。。。
と言う現象は有りますけど。。。
連写スピードを速くすると・・・シャタースピードが速くなる・・・って現象は無いです^_^;

シャッタースピードを速くするのは「光の量」だけです♪

書込番号:12900439

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/15 23:32(1年以上前)

[12900322]について

連写撮影枚数(1秒間に何枚写真撮影できるか?) とシャッター速度(同じ光の量、同じ絞り値であれば、あとは感度で変わる)が必要なところまで早くできるか は関連性ないと思いますよ。

逆説的な言い方ですが、ソニーの海外モデルにα580というカメラがあります。 α55Vの素子とAF周り、画像処理構造を、ミラーが上下するα550のボディに入れたという感じのカメラです。

ライブビュー時には毎秒3コマ、ファインダー撮影時には毎秒5コマとなります。α55Vの方が早い。
では、シャッター速度はα580稼げないのか?というと、同じISO感度まで増感できますから、シャッター速度はα55Vと同じところまで稼げます。

連写速度は、機械的な動作限界も関連してきますから、シャッター速度(ISO感度)とは直接関係ありません。

書込番号:12900514

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-m-t-kさん
クチコミ投稿数:10件

2011/04/16 01:30(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。
とにかく光が重要なんですよね。それを大量に取り込めるレンズ、本格的に撮影するのであれば予算も必要ですね。。。

書込番号:12900957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/16 02:03(1年以上前)

連写速度と高速シャッターとは直接の関係はありませんし連写すれば良い写真が撮れるというものでもなく、ようはタイミングじゃないでしょうか

書込番号:12901023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/16 12:23(1年以上前)

もしスレ主さんが皆さんのレスの内容を良くご理解できないようでしたら、それだけ難易度の高い
撮影条件であるということご理解ください。

室内などの暗い状況では人間の目は自動で瞳孔(絞り)を調整してますから、カメラでも簡単に
撮れそうな気がします。しかし実際には暗いところで動くモノを写真に捉えるのは最も高度な
部類の撮影条件です。

皆さんのアドバイスを理解するのは大変かも知れませんが、撮影結果を向上させようとすると
そのような知識や機材が必要になる、または便利ですよということだと思います。

書込番号:12902066

ナイスクチコミ!3


50ossanさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/16 18:51(1年以上前)

連写を気にしておられるので、インパクト狙いと思いますが
インパクトの前後はほとんどの子は凄い顔になってます
女、子供は 顔が第一で、太く見えるのもNGです
200mmズームのF2,8が理想ですが
コートサイドからなら、お手軽レンズの50mmや85mmでも十分使えます
点を取ったあとのガッツポーズやサーブの腕を引いた時などのシーンの方が
いい絵が出ますよ
エンド側のスタンドから撮って、小学生でアタックの時にネットから顔が出る子なんて稀です
この先土日の昼間はほとんど遊んでもらえなくなりますので
バレー用途以外で、手持ち夜景なんかが役に立つかもしれませんよ

書込番号:12903211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2011/04/17 21:12(1年以上前)

> 一般的には、1/250秒以上速いシャッタースピードで無ければ、そのカメラのカタログスペックにある連写スピード=連写駒数=10コマ/秒(6コマ/秒)と言うコマ数で写せないと言うわけです。


α55 10連写モード・AF-Sでテストしてみました。
テンポで判断してますので正確ではありませんが、SS 1/60までは10連写のテンポ、1/30では7連写ぐらい、1/15はかなり遅くなりますね(4連写ぐらい)。

ちなみにSSは感度と絞りの設定を変えて合わせました。

書込番号:12907685

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-m-t-kさん
クチコミ投稿数:10件

2011/04/17 22:10(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
また、テストまでして頂いてありがとうございました。
皆様のご意見、非常に参考になります。

書込番号:12907983

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング