α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 27 | 2011年3月2日 19:03 |
![]() |
24 | 17 | 2011年10月30日 01:01 |
![]() ![]() |
39 | 12 | 2011年2月27日 23:51 |
![]() ![]() |
23 | 31 | 2011年3月1日 07:14 |
![]() |
104 | 20 | 2011年3月8日 21:43 |
![]() |
19 | 18 | 2011年2月26日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
キャノンとニコンとペンタックスで悩んでます。
子供の運動会とかガーデニングの花を撮ったり、飼い猫とかオークション用の商品撮影をする予定です。
短焦点レンズを買い足した方がいいと言われたので、ダブルキット+短焦点を考えてます。
一眼レフ初心者向きの機種はどれが一番最適でしょうか?
1点

こんにちは
運動会には300mm望遠のあるペンタ、ニコンがいいでしょう。
手頃な単焦点レンズはニコン35mm F1.8Gが約2万円であります。
これは30センチまで接近きます。
オークション商品はどの位の大きさでしょうか?小さなものはキットレンズと35mmでは撮れません。
当方ニコン一眼ユーザーですが、オークション用には縮小の手間もかからず、最初から1Mサイズで取れて、マクロも出来るリコーGRDVを使っています。
画像は大きさ3センチほどのミニアイリスの花ですが、リコーで撮りました。
一眼では、クローズアップフィルターなどが必要となります。
書込番号:12720322
2点

まあ、せっかくここに書いたんだからソニーでいいんじゃないでしょうか?だいたいそんなもんです。
DT35もなかなかGoodですよ。
書込番号:12720339
13点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139406.K0000089559.K0000140390
ダブルズームはお買い得ですが、望遠ズームに注意する必要があります。
α55の望遠ズームは200mmまでですから、少し不足する可能性がありますので
レンズキットと300mmまでの望遠ズームを別に買うほうがいいと思います。
機種はどれでも充分だと思いますので、触ってみて、使いやすそうなものにすれば
いいのではないでしょうか。
書込番号:12720344
3点

このカメラでも後悔はないと思いますよ。でも運動会なら望遠300mmのニコン、レンズを買い足すならレンズが豊富なキヤノンでしょうね。
書込番号:12720351
6点

あれっ!? ソニーではなくて、ペンタックスだったのですね?
ペンタックスも同じように検討すればいいと思います。
書込番号:12720353
3点

>キャノンとニコンとペンタックスで悩んでます。
?ソニーは候補ではないのでしょうか?
もし、望遠ズームが300mmまで必要でしたら、
カメラのキタムラなどではオリジナルのダブルズームキットとして、
75−300mmのズームを組み合わせた物も売られています。
キタムラなどが近所にあれば、ですが。
その場合55mmから75mmの間が抜けてしまいますが、
55mmと75mmであれば抜けていても特に不具合は感じないと思います。
300mmまで必要か?は、
いままでコンデジを使われていたなら、コンデジでどれくらいの望遠を使っていたか、
調べてみてください。
書込番号:12720404
4点

質問内容がわかりにくくて、大変申し訳ありませんでした。
もちろんこの機種αも候補です。
一番欲しいのは実はαです。
しかし店舗を数店廻りましたが、キャノンとニコンしか薦められなくて、ペンタックスとソニーはダメなのかと思ってました。
デジカメはサイバーショットの10倍ズームを使ってますが、望遠は足りてる感じなので同じぐらいの望遠で大丈夫だと思います。
書込番号:12720422
1点

へたっぴサイバーさん こんばんは〜
α55にD7000に60DとK-5ですよね多分違いましたらm(__)mです。
お好きなものをドーゾ(⌒^⌒)bうふっ どれも間違いとか後悔はありまぁ〜しぇんヨ。
.。ooO(~ペ/)/ひゃ
冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12720704
0点

>一番欲しいのは実はαです
う〜ん・・・
サイバーショットの10倍ズームは
おそらく35mm換算250mmでしょうから
このカメラでも後悔はないと思いますよ。
ですかね。
書込番号:12720760
0点

スレ主さんみなさんこんばんは
入門機という枠組みだと、
ソニー α55
キヤノン Kiss X4
ニコン D3100
ペンタックス k−r ですかね?
この中でα55がほしい理由を、考えて見たら良いかもしれませんね。
他の機種と大きく違うところはファインダーがEVF(電子ファインダー)どいうことです。
これは特に問題なければ大丈夫かな?
花や猫を撮るときには背面液晶のライブビュー(LV)がローアングルで撮るときに便利ですね^−^
これは、可動液晶(バリアングル)で動くため、低い位置でも構図が見れます。
レンズですがダブルレンズキットでも良いと思いますが、予算がどのくらいかでも、変わると思いますよ。
お勧めは、ズームキットに35mmf1.8で買っておいて、3月頃に出るタムロンの70−300mm(A005)を待ってもいいんじゃないかと思いますね。
どれを購入されても、楽しく撮影できればいいですね^−^b
書込番号:12720802
0点

こんばんは。へたっぴサイバーさん
>キャノンとニコンとペンタックスで悩んでます。
子供さんの運動会を撮影されるならば望遠側が300mmまである
ニコンをお薦めしますね。
あとはDX35mm F1.8Gを購入されれば良いと思います。
書込番号:12720873
2点

子供の運動会:望遠が300mmあるニコンか、α55のキタムラセット75-300mmのやつ
ガーデニングの花、飼い猫、オークション用の商品撮影:どこの一眼でも良いと思う。
エントリーなら、D3100かα55(キタムラダブルズーム)の2択でどうでしょう。
あとは、持った感じ手にしっくりくるほうが長く使えますよ。
書込番号:12721178
0点

どの機種でも、良いと思います。
まずは、実際に手にとって持ったときの感じ、操作性、
ファインダーを覗いた時の感じなど確認してください。
そして、気に入ったものを買いましょう。
私は、小中学校の運動会でα55やα700に70-200Gを使っています。
焦点距離を補うため、種目毎に場所を移動して撮っています。
200oでも満足しています。
もちろん300oまであればさらによいですが・・・
書込番号:12721378
2点

α55は電子ファインダー(EVF)です、動き物の被写体を覗くには多少の遅れがありますので、ご注意が必要です。
D3100, K-rは光学ファインダーですから遅れはありません、見たままの瞬間が写せます。
書込番号:12721470
1点

ライブビューでのオートフォーカスの早さをそれぞれ試してみましたか?
この商品が一番早いんじゃ?
実際はわからないですが、自分はそー感じました。
実際使っていると、オートフォーカスの早さはかなり重要だと思うので実際に試してみてください。
ファインダーではなくライブビューで!!!
最近他社の物が気になり量販店で触って試したりするんですが、実際に使っていると言おう事もあると思うのですが、こちらの商品が一番使い勝手が良いと思います。
書込番号:12721980
2点

カメラやではNikonかCanon、電気やならそれぞれ、特定イタならその機種を薦められます。
どの人に最後のひと押しを押してもらうかヨーク吟味して最後の質問をするとよいと思います。
書込番号:12722293
1点

お子さんを運動会で撮られるならライブビューでオートフォーカスが早いα55が一番お勧めです。
書込番号:12722456
2点

へたっぴサイバーさん はじめまして^^
コンデジで液晶を見ながら撮るのに慣れた方にとっては、
α55のライブビュー撮影は違和感無く使えると思います。
お子さんやペットの撮影でもバリアングル液晶は重宝します。
光学式ファインダーは必ずしも万能ではありませんし、同様に電子式も万能ではありませんので、
使うシーンによって得手不得手があります。
個人的には、連写で動体を追う時のコマ送りに慣れと勘が必要なところが電子式の弱点ですね。
他にもバッテリーの持ちとか細々した不満はありますが、良い点も多いですし、
カメラの性能としては、入門機の中ではα55が一歩抜けてる気がします。
もし、α55をお考えであれば、最初に揃えるレンズは、レンズキット+DT35 が良いのではないでしょうか。
DT35は明るいだけでなく、最短で23cmまで寄れ、最大撮影倍率1/4なので、小物でもソコソコ大きく撮れます。
お値段も18,000円程度と、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
あとは予算で望遠レンズをどれにするかだと思います。
書込番号:12722549
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150297.K0000089559.K0000140390.K0000139406
初心者向きならα55ではないでしょうか。
理由はファインダーではなくLVで日頃撮影されていますよね。
LVでしか撮影されていないならα55が使いやすそうです。
α55の場合望遠端が200mmなので、レンズはWではなく別に買われたほうが良いと思います。
α55のファインダーEVF電子ビューファインダーも気にならないでしょ。
(α55のファインダー形式もともと空欄でしたっけ?)
動画もα55が良いと思います。
ただLVを多用した場合、電池のもちはどうなんでしょう。
おまけで、
ペンタックスをメインで使っていますので、ついでにK-rのよさそうなところを書きますと、
LvのAFはα55の次に速そう、α55と同じく手ブレ補正機能がボディについています。
α55より魅力なのはWキットレンズが300mmで100mmながい。
(35mm換算ではα55のW望遠端300mmの画角、K-rは450mmの画角で150mm長い)
K-rは前の型のK-xと同じシャッターユニットのようなので、10万回の作動テストをクリアした最高速度1/6000秒のシャッターユニット
エントリー機には珍しいボディにピント調整機能がついている。
電池のもち。
価格。
光学ファインダーが個人的には良いと思っています。
ちなみにK-r持っていません…
機能が必要十分なんで、K-5と迷い中です。
単焦点レンズを使う際、ニコンとキヤノンはボディに手ブレ補正機能が無いのが気になります。
それとLVが遅かったきがします。(展示品で試した感想です)
ファインダーでの撮影はすぐなれると思いますので、展示品で気に入った機種でもよいと思います。
(うちの6歳児もファインダーで撮っています)
書込番号:12722750
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55を買って早2ヶ月が過ぎそろそろ妻の目に慣れてきたようで(?)、友人家族と旧ミノルタAFズーム24〜105mmF3.5〜4.5(D)を付けTDL(2月は長野県民感謝月間、お徳です)に行きました。
TDLでは、動画も撮りたい時もありますので、いざMOVIEボタンを試しました(この時まで使っていなかった、反省┐(´-`)┌)。
熱問題は、知っておりました。
26日(土)は、晴れのよい天気で直射日光も当たっていましたが、気温も10℃もなく、風も吹き少々寒い気候でした。
5分も撮れればよかったのに、ランドに入り写真を50ショットほど、問題のその前に1分ほどのMOVIE撮影後20秒ほどおいて、MOVIEボタンを押すとこれからという時に2分で強制終了。(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
撮りたいとこでしたので、ワンテンポ遅らせ再度MOVIEしかし1分で強制終了。(ノ▼ο▼)
これが噂に聞く熱問題か! MOVIEはオマケと言え正直ショックです。
その後、手ぶれ補正を切りのぞみましたが、2分以上撮影できません。
いろいろな対処法があるようですが、
液晶モニターを本体から離しておけばよかったのか?
この時期でも冷えピタを貼っておけばよかったのかと悔やんでますが、
でもこれから気温はもっと高くなります。
動画の撮影は諦めるか、でも折角付いてる機能、お利口に使いですね。
皆様は具体的にどのように対処されていますか?
お知恵をお貸し下さいm(._.)m
0点

保冷剤か何かで直接冷却してみたと言う人が居たような気がします。
書込番号:12719630
1点

もっとレンズが欲しいさん
α55Vの、経験から多少参考になるだろうと思われるところ
「熱を溜めない」これに尽きます。
1.ボディ内モーターでAFするレンズは使わない。
A0001Sで私は痛い目あいました。
どのみち動画で絞り変えるにはMFしかないので、今はMF専用と割り切ってます。
レンズ内モーター駆動だと影響は少ないので、SAMかSSM搭載レンズを使うと言うのも効果ありそうです。
2.背面液晶は開く。
熱の逃げる場所が少ないのがα55Vの欠点のひとつ。
EVFの右下あたりにBIONZ実装されてるはずです。(そのあたりが熱強感じます)
そしてEVFの直下あたりにもうひとつ何か大きなIC(そっちがBIONZ?)がある感じです。
その部分の熱逃がすのがある程度効果ありかと思いますよ。
外気温 10℃だとすぐに冷えるかとは思います。
3 撮影諦めてパワーOFFして10分から15分待つ。
A55V電源スイッチ入っていると、EVF駆動やら、いろいろ電気使ってます。
ともかくパワーOFFで「じっと冷えるのを待つ」
4.手振れ補正OFFは基本。
動画撮影時に手振れ補正入れると、動作時間短くなるのは最近のWebサイトとかで告知されてる通り、ただしい情報だと思いますので、それに従うしかないですね
TDLはちょくちょくいきます。
α55Vも持っていく場合ありますが、動画については「3分以内限定」と割り切って、他の機材と併用します。
ワンマンズドリームとか無理ですし...
こればかりは致し方ない。そういうカメラですので。
対策は、Webサイト(丁寧に記載されてますね、今は)
やカタログ(変わったのかな?)で告知することらしいので。
書込番号:12719802
4点

もっとレンズが欲しいさん
こんにちわ
私は2分以上の動画撮影には本機は使用していません。
長くなりそうな場合はビデオカメラを持って行っております。
割り切った方が良いと思いますよ。
過去に皆様が実験されたURLを張っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11933925/
書込番号:12719826
3点

書き込み内容からすると、本当に熱ですか?
わたしは動画は使わないので、厦門人さん のレスを見ると熱のような気もしますが。
念のため、
温度警告は出ていたのでしょうか?
SD(またはMS)は何をお使いですか?
書込番号:12719911
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
レスありがとうございます。保冷剤良さげですが、かさばりますよね!
厦門人さん
詳細なレスありがとうございます。
>1.ボディ内モーターでAFするレンズは使わない。
このこと気付かなかったです。α55用にSAMかSSM搭載標準レンズ調達してみます。
>電源スイッチ入っていると、EVF駆動やら、いろいろ電気使ってます。
ランドに入ってから、咄嗟のシャッターチャンスを狙って電源入れっぱなしでした。反省です。
家族で行くと今の家族構成では父親はパシリです。なもので荷物は軽くしたい、ビデオを用意することなくMOVIE撮影できるとありがたいです。α55の進化を期待します。
yuu47さん
レスありがとうございます。
ご紹介のページ見てみました。自分より悪条件で3分以上撮影できていますね。あのとき何がいけなかったのか、電源入れっぱなしのせいだったのだろうか、家に帰ったらα55チェックしてみます(今は仕事中)| |д・) ソォーッ…
αyamanekoさん
レスありがとうございます。
>温度警告は出ていたのでしょうか?
撮影しながらショーを楽しんでいたので、温度警告等は記憶していません、温度が下がるまで使用云々のメッセージが出て終了です。
>SD(またはMS)は何をお使いですか?
サンディスク ウルトラ メモリースティック PRO-HG デュオのSDMSPDHG-032G-J95です。m(._.)m
書込番号:12720401
0点

もっとレンズが欲しいさん
>温度が下がるまで使用云々のメッセージが出て終了です。
でしたか、失礼しました。
多少でもどうにかならないんでしょうかね?
(改善、ということです。)
書込番号:12720414
1点

この時期でそれはちょっと短すぎるかも知れませんね。手振れ補正を切っても2分撮れないってのはちょっと考えにくいです。もしかしたら何かの不具合の可能性もあるのでメーカーにみせたほうがいいかも知れませんね。
書込番号:12720420
1点

α55のMOVIE撮影の検証をしてみました。
カメラは十二分に冷えきっていました。
室温は15度ほど、手ぶれ補正は切りで、起動直後に撮影開始!
動体がいないので、壁に向けたりテレビに向けたりレンズのピントを動かしながら撮影。
レンズは、旧ミノルタAFズーム24〜105mmF3.5〜4.5(D)です。
結果、17分30秒位で温度警告が出て21分弱で強制終了!!
あれっ、意外といいじゃん!!!(*⌒∇⌒*)テヘ♪
TDLの時は、どうしちゃったんでしょう?
操作ミスもあったのかな?TDLに来て上がっちゃったんかな?ヾ(ーー )ォィ
でも、2分で終了になったことも事実です。
要は、厦門人さんも言われてますが、「熱を溜めない」ってことなんですね。
皆様お騒がせいたしました。ありがとうございました。m(._.)m
書込番号:12721480
2点

α55で動画を撮る人は、「シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 」あたりを買っている見たいですよ。
そもそも「旧ミノルタAFズーム24〜105mmF3.5〜4.5(D)」は、α700ぐらいまでは何とか誤魔化せましたがα55では、荒が目立ちます。
レンズの買い換え時期なのでは‥‥
実際動画中心でα55を使っているひとで、シグマを買っている人のブログがあったので貼り付けてみます。
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=3389069
書込番号:12721578
2点

小鳥遊歩さん
レスありがとうございます。
お騒がせいたしまして申し訳ございません!
レスいただいたすべての方に、goodアンサーを付けたいのですが、3つということですのでご容赦ください。ノ(_ _ ノ)
書込番号:12721599
1点

OM-1Userさん
レスありがとうございます。
「シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 」良さげですね。
24〜105mmF3.5〜4.5(D)は、α7に付いていて思い入もあり、取りあえず小柄なこともあるのでかわいそうなのでα55に付けてます。
でも、広角開放からは使えません。手持ち夜景モードだと開放になってしまいしまりが悪いですね。やっぱ変え時ですか...
お勧めのレンズは、ちょっと大きそうなので悩んでみます。?(__!)?(!__)?
書込番号:12721816
0点

たしかに手ブレ補正内蔵のシグマレンズはよいですが、工夫次第で手ブレ補正込みでも撮れます。
特に冬は外気が寒いので、既に厦門人さんが述べているように、液晶を開けてカメラの裏面が冷えるようにするだけで5分は問題なく撮れます。
私は手ブレ補正付きで、5分40秒、2分00秒、3分48秒と2分間隔で撮った事があります。
安心なのはシグマの手ブレ補正レンズを使うことですが、工夫しながら撮るのも楽しみの一つです。
それと、Auto Saveを2分に設定して、アイスタートAFを切っています。これでバッテリーのもちが良くなります。
使い方をちょっと工夫するだけで、普通に撮っていれば、冬場なら結構長く動画を撮れます。
α55の癖を知って、動画をを楽しみましょう。α55ほど動画を綺麗に撮れるカメラはありません。
特に良いレンズ(ZeissやGレンズ)を使うと一段と美しい動画が撮れます。
共にα55を楽しみましょう。
ディズニーでのリベンジをしてみてください。 今度はうまく撮れるでしょう。
失敗も糧として、一歩一歩進んで行きましょう。
書込番号:12728241
3点

orangeさん
レスありがとうございます。
そうですね、Zeissレンズ一応所有してますので試してみたいですね。
TDLには、Zeissは持って行けないけど、早急にα55用の標準レンズ考えたいですね。
また悩みますが、それも楽しみです。
書込番号:12729872
0点

解決済みの所すみません。
熱の問題は、永遠にと言うか、実際のところどうなんでしょうかね。
ということで....
ソニーストアーで尋ねたところ、メモリーカードを挿入してくれて、試させてくれました。
さすがはストアーのひとは詳しかったです。
結果25分ほど撮れました。室内で、寒くもなく暑くもない環境で、液晶パネルは展開し、手ぶれはONにして、AFにしてです。終了時の画面のメッセージは「動画の制限時間を越えますから終了します」と行った内容だったと思います。
これと同じ機体で、次にやや冷やしたバッテリーを入れて、動画撮影を開始すると、3分ほどで何のメッセージも出ないうちに完了しました。冷やし方は単純に寒空の中放置しただけです。
最後に、液晶パネルを展開せずに、普通に撮影すると15分ほどで「熱くなったので終了します」という内容のメッセージが出で完了しました。
このように「熱で終わるときはちゃんとメッセージが出る」とのことで、急に終わるのは、そのメッセージさえ出せないような「低電圧」の場合が多いと思っているとのことでした。
あと、液晶パネルを展開して使ったほうがセンサーは冷却されるとのことでした。
どこかのコラムに「3分しか動画か撮れない!!」と言う記述から始まった熱問題ですが、あの場合も何のメッセージが出ないうちに終わった様子なので、充電が十分ではない機体か、別の原因と後からわかったそうです。
「記事の間違い訂正の掲載」をお願いしたらしいですが、そういうことにあまり良識がある方ではないようですね。とのことでした。
すべての回答は、直営ストアーにある!!と言う感じがしました。
書込番号:12834449
3点

>なもので荷物は軽くしたい、ビデオを用意することなくMOVIE撮影できるとありがたいです。
お気持ちはとてもよく分かりますが、子連れTDRのような撮影コンディションのもとでは
α55とは別にビデオ専用機を用意した方がいいと私は思います。
ソニーCX560V(新品5万円強)とか、ヤフオクでCX500V(中古3万円強)とか。
一眼動画に自己満足を求めるのでは無く、撮った後に見やすいビデオを家族と楽しむ
撮影目的ならば、適所適材を意識したいですね。
書込番号:13696558
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
この機種に限った事ではありませんが、動体撮影を行う場合に連射を多用すると、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で腕が上がらないとの話を聞きました。
プロでさえ連射して撮影した中から、良い写真を抽出してると聞いた事があり、実際に素人が使う上ではどうなのか?と疑問を持っております。
ミドルクラスの機種の板を見ても大した写真が無く、この機種の方がまだいくらかましだと感じましたので、大変失礼ながらこちらで質問させていただきました。
3点

連写すると腕が上がらないってことはないと思いますよ。
ただ、いい写真が撮れないときにカメラのせいにしていては腕が上がらないとは思いますが。ほとんどの場合明らかな失敗の類はだいたい撮影者側の腕に起因することが多いですから。そういう意味でお金に制限がないのであればのっけから言い訳できない機材を持つというのが腕を上げる近道だと思っています。
書込番号:12715873
6点

当方は連写に頼らない方がよいと思っています。
連写をするなら明確な目的を持って行うべきで、「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」は駄目だと思います。
連写にたよるとタイミング合わせを放棄することになりますよね。
予測不可能な被写体や表情の変化などを撮る目的なら連写も必要だと思いますが、ここぞという瞬間を切り取るには不向きであることは間違いないでしょう。
書込番号:12716260
7点

ワンダ モーニングショットさん
良く写った写真だけが欲しい(目的)人が連写して撮るのと、撮る行為を楽しみチャレ
ンジしながら撮る人では連写の意義も変わってきますよね。
またどんな被写体を連写するのかによっても変わってくると思いますよ。報道写真なん
かは連写で当てずっぽうで撮ることも多いでしょう。子供たちを撮るときもあまり
考えずに連写することもあります。
ただ私の場合、カワセミやヤマセミ、レースマシンを撮るときには、このような当て
ずっぽうな連写はしません。こういう角度でこういうカットを撮りたいというイメージ
があって、その瞬間(1秒もありません)を撮るときだけ数カット連写します。
そのような撮影の時にダララララララと連写する人は腕が上がらないだろうなと思いま
すね。
書込番号:12716415
7点

乏しいお小遣いの中からやっと24枚撮りフィルムを1本買って大事に撮っていた昔のことを考えると、フィルムを無駄に使えませんから撮りたい写真だけをものするように注意を払い、シャッターチャンスを逃さず、過去の失敗経験も活かして確実に撮るようにしていましたからねぇ…。
もうひとつ気になるのはRAW撮りです。テキトーに撮ったあとで最も適切な写真に仕上がるように現像できれば、撮るときから構えが疎かになるような気がします。
書込番号:12716424
8点

ワンショットっていうか、シングルショットで自分のタイミングで撮影するもよし、連射の中からセレクトするもよし、撮影する人の考え一つでしょう。
タイムラグを把握して狙ったタイミングを捉えたい場合は先読みしてシングルショットが向いていると思います。
流れの中で当たりを探したい場合は連写が向いているでしょうね。
ですから、「上手になる、ならない」という話とは関係ないと思います。
道具というのは使う人の探究心と向上心が大事なのではないでしょうか。
書込番号:12716476
1点

動体はあまり撮りませんが...
上手い人はそんなに多くシャッターを切らないんだよ、でも、それは上手い人の話で、素人は切って切って切りまくって、
覚えるしかないと、言い訳をしつつ、昨年8月に買ったコンデジの撮影枚数が10万枚。
一向に減る気配を見せないので、まあ、もしかするとその通りなのかもしれません...
ズーム機(レンズ)を買うと歩かなくなるからダメだ、といいますが(本当に言う人いるんですかね、都市伝説ですか)
富士山を海越しに大きく撮りたければ、富士山に近づけばよいという話にはならないし、
階段の上の建物をローアングルから撮りたいとき、近づきすぎれば見えなくなる、後は空中浮遊でもするしかないですよね。
歩いたからって圧縮効果出せるわけじゃないし。
書込番号:12716586
1点

連写を使う事と、上手くなれるかどうかは、関係ないと思います。
何を撮りたいのか、その為に、光をどう写すか、主題と背景をどう切り取るか。
持っている、ボディーやレンズなどの機材をどう使うのか。
その中に、連写という機能がボディーにあるだけで、結局は、
撮影する人の努力次第だと思います。
高級なボディーに比べて制約の多い連写機能でも、それを上手く使う人にとっては
無いと有るでは大きな違いだと思います。
だらだらと、あまり考えること無くシャッターを切っていては、連写を使っても
使わなくても、上手くなれません。
しかし、シャッターを切らず考えているだけでも、上手くなれません。
フィルムに比べてデジタルの良いところは、フレームを決めて、設定を決めて
シャッターを切って、小さな画面でもすぐに結果を確認でいるので、
試行錯誤する時間を短くできることだと思います。
私自身は、連写を多用するような被写体を撮る機会がほとんどありません。
数撃ちゃ当たるかもしれませんが、同じ被写体を設定を変えて何枚か撮ることは
良くあります。
書込番号:12716596
2点

連写の「効果」と言う物をドー考えるか?
やっぱり、カメラ任せというか・・・「頼り」にしているようでは上手くならないと思います。
「使う」・・・積極的に「生かす」と言う考え方になれば上達するんじゃないですかね?
「報道」カメラマンが連写するのも・・・「スポーツ」カメラマンが連写するのも。。。
あくまでも「押さえ」のカットを得る為です。
彼らは、あくまでも自分のタイミング・・・「狙ったタイミング」でシャッターを切っているわけです。。。
その狙いが連写の1枚目なのか?2枚目なのか?あるいは4〜5枚目あたりなのか??は、そのカメラマンの「狙い方」しだいなんですけど・・・
要は「報道」写真なら・・・その被写体の「目瞑り」を避けるためとか?・・・
「スポーツ」写真なら・・・バットにボールが当たった瞬間よりも、振り切った後の「ドヤ顔」の方が朝の1面に適している場合もある・・・って事で。。。
「押さえ」のカットを得る・・・と言う目的が有るわけです。
運動会の徒競争をスタートからゴールまで全部・・・一枚もロスせずに写したいって事で・・・
約10秒間・・・連写し続ける・・・なんて写し方をしてると上達しないかも??^_^;。。。
書込番号:12716780
2点

連写も多用しなければ為らない場面ってのも有りますから、一概には言えないと思いますね。
動体視力、反射神経の優れてる人達ばかりが写真を趣味にしている訳でも無いし。
書込番号:12716824
0点

>連射を多用すると上手にならないのは本当?
>ミドルクラスの機種の板を見ても大した写真が無く、この機種の方がまだいくらかましだと感じましたので、大変失礼ながらこちらで質問させていただきました。
ミドルクラスの機種で対した写真無く、
この機種がまだいくらかまし?
なんか質問が?と感じます。そう思うのは私だけ?
書込番号:12717503
2点

連写も撮影技法の1つと考えれば、良いのではないでしょうか。
書込番号:12717834
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
適材適所と言うか、やはり使い手のセンスかなと感じます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
便宜上グッドアンサーは3つまでのようですので、誠に勝手ながら順番で選ばせてもらいました。
書込番号:12717891
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在、私は4年ほど前に購入したα200を使用しております。撮影対象物は、主に以下の5つです。
屋内でのペット(ヨークシャーテリア)の様子
屋外でのペットの散歩の様子
子供の運動会
子供のピアノ発表会
子供の体操競技
所有レンズは以下の3本です。
18-70mm F3.5-5.6(SAL1870)
75-300mm F4.5-5.6(SAL75300)
70-300mm F4.5-5.6GSSM(SAL70300G)
もともとWズームキットで購入したのですが、どうもぼやけた感じの写りでしたので、望遠だけちょっとがんばってGレンズを購入しました。
以前、こちらでいろいろと教えていただき、おかげさまで運動会ではちょっとだけいい写真撮れるようになって満足しております。
しかし、ほかの撮影ではGレンズで撮影しても、今ひとつピントが甘い写真が多く、なかなかいい写真が取れません。また、連写もあまり早くないので、欲しい瞬間を逃すことが多いです。
記念撮影などではできるだけMFも使おうとしてますが、目が悪いのもあるのか、合わせたい場所にピントがきちんと合っているのか分からず、また、上記のような撮影ではMFする暇もないのでAFおまかせになっています。
AFで、できるだけピントのあった写真が撮りたいのですが、どうするのがよいのか分からずに悩んでおり、書き込みさせていただきました。
1 α200のまま、明るい標準レンズ+明るい望遠レンズ購入
2 α55ズームキット購入
3 α55ボディ+明るい標準レンズ購入
4 α55ボディ+明るい標準レンズ+明るい望遠レンズ購入
5 αをやめてキャノン・ニコンの中級機クラスを購入
6 今のまま精進する
ちなみに弟がキャノンの7DとEF70-200mm F2.8L IS II USM、EF-S17-55mm F2.8 IS USMを持っており、2日ほど貸してもらったことがあります。すべてオートで撮ったからというのもありますが、全部いい写真がとれた、というわけではなく、何枚かはいい写真がとれた、という程度でした。
弟とは離れて暮らしており、仕事で使用する機材ですので、借りるのは遠慮してしまいます。
キャノンを買うなら弟の持ってないものを、と考えると、60DにWズームキット位のものが適当なのかな、とも思いますが、キットレンズは中途半端な感じが否めませんし、高価なレンズは弟が持っているので、同じようなものを買うのはもったいないかな、と思います。
せっかくGレンズ買いましたし、私の腕では7D+白レンズでもいい写真が取れるわけではない、というのも実感してます。α55は高感度が強いと聞きますので、70-300Gでもα200よりはきれいに、明るく撮れるのかな?
α200ではあまりカメラの設定をいじることがなく、ISO設定か、ホワイトバランス、露出をちょこっとさわる程度でした。こんな私には3あたりが無難でしょうか?それとも6・・・
0点

すいません。一枚、貼り間違えました。
どれもうまく撮れてるほうだとは思いますが、7Dのほうが解像感があるというか、細部までくっきり写っている気がします。
書込番号:12715548
0点

そういえばαってステップアップ用のα700がディスコン(生産完了)になってから随分たちますね。
来るべき後継機と噂されるα77まではもうちょっと時間がかかりそうなので(年末?)
もうしばらく辛抱が必要かな。
http://www.sony.jp/dslr/info2/20110209.html
マウント換えするのであれば、後続に沢山レスがつきそうです。
書込番号:12715550
2点

あっきぃなさん
かわいいワンちゃんですね!
で、本題ですが失礼ながら「6」 だと思います…
シャッター速度1/6秒…あとフラッシュの有無とかに着目してみてください。
くっきり写すのに必要なのはピント合わせだけではないですよ〜
書込番号:12715577
4点

あっきぃなさん
私は7Dも使用してますがα55の出番が多いです!
価格からしてα55なら7Dを2台買えますが軽くて小さいα55をお勧めしますよ。
7Dにしか出せない写真もありますが私はα55に満足してます!
α55をお勧めします
書込番号:12715590
2点

2 α55ズームキット購入
価格も下がってきているので、上記で良いんじゃないでしょうか?
18-70mm F3.5-5.6(SAL1870)
75-300mm F4.5-5.6(SAL75300)
この2レンズ使ったこと無いですが、
掲示板で見る限り評判良くは無いと思うので、
スカッとしないのはそのせいかなと推察します。
ピントに関しては、55にはピント拡大機能もありますので、
どうしても納得できなければ、拡大機能でピントをあわせることも可能です。
AFがもし信用できないなら、ピント拡大機能をつかってMFで合わせたものと比較して
AFが悪いのか、自分が悪いのか比較することも出来ます。
室内撮りなら、評判のDT35mm F1.8 SAM SAL35F18 ¥18000を追加で買えば良いと思います。このF1.8レンズでスカッとしないなら、それはもう機械の限界だと思います。
書込番号:12715627
1点

>あっきぃなさん
私が同じ立場で、6つの選択肢であれば3ですが、キヤノンの
気に入ったなら5(キヤノン60D)で良いんではないですか。
写真は嗜好性が強い物ですが、気分よく撮れた方が良いです。
でも、この場合でもレンズはある程度良い物を選ばないと無駄な
投資になるかもしれません。お気をつけて。
書込番号:12715640
1点


室内限定ですが、
私なら、まずは明るいDT35を購入、
それでも、満足できなければα55を購入。
それ以外であれば外付けストロボ(F58AM)を購入ていうのもありかな?
>α55は高感度が強いと聞きますので、70-300Gでもα200よりはきれいに、明るく撮れるのかな?
高感度については、α55は良くなっています。しかしこれに関しては主観が入りますので正直なんともいえません。
暗いのであれば、露出補正でプラスにすればα200でも変ってくると思います。
あとは、明るいレンズを購入されて見てはいかがでしょうか?
7D+17-55はストロボを使用していますよね。
α200+16-70で解像感がといっていますが、ストロボを使ってみましたか?
ただ、7D+17-55の影が気になります。ストロボによるフードが映っているのでしょうか?
写真のものは、α55+DT35oで撮っています
ご参考までに、
書込番号:12715931
1点

今のまま精進する
SS1/6で解像感がといってもカメラが悪いわけではないです
オートでなくて絞り優先 SS優先でいろいろ試してみましょう
犬の写真の写し方をググッて調べれば何か見つかると思います
書込番号:12715975
2点

7Dとα55を比べるのは可哀想な気がします。
α55で解像感を求めるなら
明るい短焦点レンズの購入も選択肢に入れてみてください。
写真は古いミノルタの50mmマクロレンズですが
下手くその自分でもそれなりに綺麗に撮れます。
今ソニーでは、安い短焦点レンズが数種類ありますので
ご検討してみてはいかがでしょう。
書込番号:12716122
0点

あっきぃなさん こんばんわ
とりあえずDT3518samを購入して腕を磨くに一票です。
腕を上げたらそのころにはα77が発売になっていることでしょう。
α55は良いカメラですよ。でもα77は更に進化しているはずです。
両方を操作して気に入った方を選べば良いでしょう。
電子式ファインダーは視力の弱い方に優しいです。価格もふところに
優しいです(笑)とりあえず月刊カメラマン誌でも読んでくださいな。
書込番号:12716540
0点

皆様、返信ありがとうございます。
うちの犬はカメラを嫌がるので、あまりじっくりピントを合わせてる時間がありませんし、フラッシュも嫌がるのでほとんど使いません。α200にはライブビューがないのですが、なるべく岡田撮りで犬と見つめあいながらカメラを適当に向けて撮影することが多いです。7Dで撮ったときは、きちんとカメラを構えて撮りましたが、レンズが明るく、AFが早かったのがよかったのかもしれません。そういえば、7D+17-55はフラッシュつかったかもしれません。
今回アップした写真は、どちらの機種もかなり綺麗にとれた写真です。7Dではほとんど写真を撮ってないのですが、それなりに綺麗に撮れました。αではいっぱい撮っていますが、いい写真の確率がよくなく、7Dのような鼻の頭まで解像しているような写真がありません。
両者では機材の価格がまったく違いますので比較する意味はありませんし、私にはそこまでいい機材は必要ないと思います(実際に7Dですらへたっぴな写真を量産しました)。
ただ、犬の写真はいつでもいくらでも撮れますのでいいのですが、子供の写真は一発勝負に近く、体育館で、動いてるシーンを、それも望遠で撮る機会が多いので、α55なら比較的安価に高感度とかAF性能とかで改善される部分がおおきいかな?と考えました。
あと、ビデオカメラもテープのやつしか持っていませんので、動画にも使えるかな?とか考えました。動画には賛否両論あるようですが、ピアノも体操もせいぜい2〜3分のものですので、熱問題は関係ないと思いますし、EVFにも特に違和感は感じておりません。
okiomaさん、こういうの撮りたいです!DT35ですか?高いレンズじゃありませんので候補にしたいと思います!
あと、旅行先で何気にとった猫の写真と、体育館内での写真を載せます。どちらも70-300Gです。外での撮影にはあまり不満はありませんが、屋内の写真はちょっと厳しいものがあります。
書込番号:12716570
0点

皆さんも書いてるように
良いレンズを使ってみてはどうでしょうか。
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
こんなレンズとか。
ピント合わせがずれてる気もするので、ピント調整で治ったりして。
撮影のやり方も勉強したらもっと良い写真が撮れるんじゃないですかね。
レンズ買って、α77の発売を待ちましょう。
レンズは使い回せる資産ですから。
書込番号:12716667
0点

すいません。返事にもたついている間に多くの方々にご返事いただきまして・・・
何分、文章をまとめるのが下手なものですから、こんな短い文章をかくにも何十分も費やしてしまいます・・・写真をアップするのにも時間かかってますし・・・
35mmと外付けフラッシュ、後々にも使えそうですし、今の選択としてはこれがいいのですかね?
ただ、犬のシャッターチャンスはいくらでもあるので、これでいいと思うのですが、子供の撮影にはちょっと役不足かな、できれば子供の撮影でもうちょっとくっきり写って欲しいなあ、と思います(子供の成長はすさまじいですので、一瞬一瞬が大事です。)。
でも、室内のスポーツ撮影は難易度が高く、機材も高価なものが必要、と今までの書き込みを読んでますし、その高価な機材(7D+70-200F2.8)をもってしても私には大した写真が撮れませんでしたので、「趣味なら本気で」っていうほどではありません。
機材がよければいい写真が撮れる、という訳ではないことを体験してるので、ソニーの白筒みたいな高性能なレンズは自分には必要ない、と自覚しているだけでも幸せだと思いますが、ちょっとはステップアップしたい気持ちがあります。
AF性能はα200とα55ではどうですか?
α77というのも発売するのですね。これもちょっと気になります。
書込番号:12716805
0点

先ずは・・・標準ズームレンズの18-70mmを更新するべきだと思います。
このレンズはいささか設計が古く・・・非常に眠い写りのレンズだと私は思います。
ホントは、18-55mm位のF2.8の大口径レンズがSONY純正であれば良かったのですけど・・・
SONYさんには用意されてませんので・・・
シグマの17-50mmF2.8DCマクロなんてレンズがおススメです。
明るいレンズが必要無ければ・・・
SONY純正のDT16-105mmやVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA は、良いレンズだと思います。
この場合は、室内専用でDT35mmF1.8を購入すると良いと思います。
※皆さんのアドバイスにある通り、室内ノーフラッシュ撮影を優先するなら、この35mmを先に購入する・・・でも良いと思います♪
EVFファインダーに抵抗が無ければα55は面白いカメラで・・・
α200からステップアップするには良いカメラかもしれません♪
ISO高感度撮影に関しては隔世の進歩を実感できると思います。
AF性能もα200よりは良くなっていると思いますが・・・
キヤノン7Dの感覚が記憶に残っていると・・・ドーかな〜??^_^;。。。
まあ・・・室内撮影は、どのカメラ使ってもそれなりに難しさがあるので・・・
カメラ頼りに写そうと思っても上手くいかないと思いますので・・・
おそらく、体育館の撮影では、ほぼアマチュアの理想形と言えるキヤノン7D&70-200mmF2.8ISで、太刀打ちできなかったなら・・・
SONYで頑張った方が良いんじゃないかな??^_^;。。。
書込番号:12716935
1点

ぽんたpomtaさん、単焦点レンズですか。はじめてレンズっていうんですか?35mmも含めてお手ごろな明るいレンズがいくつかあって、室内での犬撮りにはとても良さそうです。
すきやき2010さん、なんだかすごいレンズを紹介いただきました。きっと私が弟から借りたキャノンのレンズはこれらにレンズに匹敵するものなんでしょうね・・・本当はこんなレンズほしいです!でも、7D+高価なレンズで大した写真撮れない自分にはまだまだ必要ないものなんでしょうね・・・でも、高価な機材はいい写真を撮れる確率があがることは間違いないと実感してますので、あとはその確率にいくら払えるのか?っていうところですね。
ただ、屋内の撮影には明るいレンズは必要だと思いますので、サードパーティのF2.8ズームも考えたほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:12717005
0点

自分はほとんど犬写真ばかりなのですが、屋内スポーツなら定番のシグマの50-150/F2.8でしょうか?
70-300Gとほとんど同じ大きさなので大げさにならずにいいかもです。
室内での犬写真をアップしておきます。
書込番号:12717062
0点

なぜかSDさん。すごく綺麗に撮れてますね♪こんな感じで撮りたいです。
夜の世界の住人さん、犬養 敬さん、おっしゃるとおり、私には精進が足りてないことは実感しています。たまに小物をいろんな設定で試し撮りしてはいるのですが、なかなか設定のコツが覚えられません・・・室内撮影ですので、できるだけ部屋を明るくするとか、SSを遅くするとか、露出を補正してみるとか、ISOをあげてみるとか、その程度は試してますが、いざ、本番で犬撮りしようと思うとなかなか難しいです・・・
#4001さん、私はα200が結構簡単な設定しかないためにあまり迷わず(それでもほとんどオートに近い使い方ですが)、色味もキャノンのあっさりといいますか、これと違って、こってりな色味が好きです(なんだか天下一品みたいですが、天一もこってりが好きです)。ただ、α200のAFは以前からいまいちピタッと合ってない気がするので(アップした写真は綺麗に撮れますので、ただ単に腕がないのでしょうけど、それとも室内では合いにくいのでしょうか?)、もうちょっと簡単に綺麗に撮れたあらなあ、って思います。
携帯で撮っても綺麗に撮れるときは撮れますしね(ずいぶん前に、室内で200万画素携帯で撮った写真アップします)。
書込番号:12717313
0点

7D+70-200F2.8をもっても室内のスポーツが撃沈ですと、
腕を磨くしかありませんね。
何れにせよ、70-200F2.8の明るいレンズがあるといいです。
70-300Gでは、ちとレンズが暗いため荷が重いと思います。
体操の写真、体育館の暗幕は引かれていないようなので、
ISOをあっきぃなさんの容範囲で上げることにより、
シャッタースピードも上げられると思いますので、
もう少し被写体の動きも止められると思います。
最初のα200+16-70のわんちゃんの写真もです。
一回、確認試して見る価値はありますね。
それと7Dの17-55の写真はストロボを発光させています。
投稿された写真のところをクリックすると下の欄にデータが見ることが出来ます。
確認してみてください。
先ほど私が投稿した写真の1枚は、外からの逆光がありますので、
あえて内蔵ストロボを発光しています。
動画は、α55はAFも作動しますが、
市販されている他メーカーの一眼レフも含めおまけ程度と考えたほうがいいです。
操作性もよくないです。
ご参考までに、
書込番号:12717425
0点

まず本体のピント調整はしましたか?
私は100、700、230と三台とも精度不良(特に広角)で調整に出しました。
どんなレンズ使っても甘いと感じるなら一度調整に出してみましょう。
作例もみな綺麗に撮れていると思いますが。
キヤノンの70-200/2.8Lは一皮むけた描写の上級レンズです。
しかも作例は200mmで絞り開放。
目にピントがあってたら周りは綺麗にボケていちばんおいしい描写ですね。
こういう描写がお好みなら大口径レンズを使うしかありません。
それから、αの作例はともにSSが遅い。
SSが遅いと手ぶれだけでなく、身体の前後動によるピンずれも問題になってきます。
ストロボが使えればだいぶマシになるんですがね。
私のおすすめは
35/1.8か50/1.8あたりを追加。
HVL-F20AMを購入(バウンス使用がおすすめ)。
ただ、αの絵作りにあまりこだわりがなく、ピント精度が最重要ということでしたら
このさいニコキャノの中級機に乗り換えるのもいいかもしれません。
7DかD7000あたり。AFの微調整もできますからね。
書込番号:12717537
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。
α55を購入しようと考えていますが、実際にお持ちの方にご質問です。
まだ先の話ですが、娘がパレードに参加しますので普通に歩いている被写体を
AFで写す事を前提に質問します。
(向こうの方からコチラへ歩いて来るシチュエーションです)
@このカメラの売りの10枚連射というのは、たとえばピントが甘いまま
シャッターを切っていった場合、最初のうちはボケていてもだんだんと合ってきて
最後にはボケなく写っているのでしょうか?
逆のパターンもあり?(合っていたけど急に別のところにピントが行ってしまったり)
Aシーン別のモードやM・Pなどのモードでは6枚連射くらいと聞いてますが
それらのモードでも@の質問のようにピントが追従するのでしょうか?
Bどこかで見たレビューですが、合焦率?がKISSX4と比べるとX4が80%くらいで
α55は10%くらいと書かれていましたが、ピントが合いやすくないのでしょうか?
C連射ではなく遠くの物を単射?する場合(200ミリレンズで最大にして)
しっかりと脇をしめてブレないように撮影した場合、被写体をしっかりと捉えていますか?
友人にX3を借りて撮影した時はほとんどブレなく遠くの物を撮影する事が出来ましたが・・。
連射とバリアングルは魅力ですが、撮影の際にこちらでしっかり捉えたと思っていても
機械的に合焦率が10%となると非常に辛いと思うのですが、みなさんは実際に使っていて
どのように感じてますか?
素人的な質問でスイマセン。
ビッ○カメラの店員さんに聞いてもやたらと他社を押したがりますし
説明があやふやでしたので、実際に使用されている方に聞くのが1番かと思いました。
1点

スレ主さん
無論設定とかレンズとか、屋外か屋内かとか条件はさまざまありますが、十分なSSであれば歩いてくる被写体くらいでAF−Cが外れるとは思えません。
10連写の場合は自動制御でSSが1/500秒になることがあります。
その場合は例えば回転するバトンとかは被写体ぶれする可能性あるかと思います。
SモードでISO値上げて1/1000秒以上にでもすれば、問題ないかと思います。
書込番号:12708170
4点

ヘリコプターが目の前お横切って行く場合でも
私の使用した感じでわ1発めからすべて ピント合ってました
ただシャッター半押し状態で0.5−1秒待ってグリーンの四角が光るの確認
してから全押しくださいね
10連射もすると要らない写真8枚から9枚も 出来ちゃうので
跡で消去する手間が増えます 嬉しい誤算です
書込番号:12708196
1点

皆さん、特に気にせずに使っていますが、「連射」ではなく「連写」です。「連射」というのはカカクコム独特の用語です。
書込番号:12708241
7点

写真でもショットって言葉使う(キヤノンのワンショットAFとか)
くらいだから、別に連射でも目くじらたてて否定するほど間違ってるとも
言えないんじゃないかと思うんですよ。
私自身は連写って言ってるし、連写がベターではあるとしても、
どっちでもいいんじゃない?って思うのは私だけ?
少なくとも連射でも通じるんじゃないですかね〜
書込番号:12708301
8点

-> 電産 さん
以前にも書いたことがあるのですが、"れんしゃ"ってアメリカで発明された
フィルムの自動巻き上げ装置による連続撮影を意味する「sequential shooting」
を日本語に直訳したものだと言われています。
この「shooting(射撃、射つこと)」という単語を訳す時に「射」という漢字を
割り当てたため、「連射」と表現しているんだそうです。
これはまだモータードライブが珍しかった時代の古いカメラ誌などを見ると
実際にこのような漢字表記になっていることからもお分かり頂けるでしょう。
これが言葉遊びにより、写真なので「射」を「写」とシャレることで、次第に
「連写」という表現になっていきました。日本ではこのようなことが、たびたび
発生するんですよね。
…ただ、JISにもCIPAにも"れんしゃ"という言葉が出てこないんです。
どうやらまだ用語として確定(定義)しているとは言えないようです。
逆に言えば「連写」でも「連射」でも構わないと捉えることができそうですね。
書込番号:12708434
9点

あらもくさん はじめまして^^
ご質問の件を使ったなりの感想で書かせて頂きますね。
@AF-Cであれば秒10コマであってもピントは追従しようとします。
人が歩く程度であれば問題ないはずですが、暗い場所ですとAFが迷う事もあるかと思います。
(α55が暗部に弱いという意味ではないです。)
このモードではレリーズ優先になるので、ピントが甘くても秒10コマ撮れちゃいます。
AFが間に合わないような超高速な被写体だと甘いコマも増えますし、
フォーカスポイントから外してもAFが迷いながら撮り続けます。
AAF-Cで秒6コマの設定ですとフォーカス優先モードしか無いので、
カメラが合焦していると判断するまでシャッターが切れません。
つまり、途中で被写体をAFポイントから外したりすると合焦するまで間が開きますので、
正確に秒6コマに達しない場合があります。
暗い場所については@と同じです。
BKISSX4を持っていないので正確にお答えできませんが、
KISSX4と比べて合焦率が低くなるのは、そういう設定でテストをした場合かと思います。
テストをした方が両機をどのような設定で試したかにもよりますが、
α55は合焦したと判断するまでシャッターが切れない代わりなのか、
フォーカスエリアをワイドに設定すると、その中のどれかで合焦すると
シャッター切っちゃう傾向があるように感じます。
だから、意図するポイントに合焦していない場合があるかと。
これは悪い事ばかりではなく、例えば小さな動き物においては撮影者が中央から少し外しても
上下左右のセンサーで合う可能性があります。
なので、私はシーンによって、フォーカスエリアは使い分けています。
あと、情報が雑誌の記事からだとしても、雑誌自体がかなり適当に感じますから
機種によらず、自分の使った感想とズレてる場合が多いでしょう^^;
C200mmで単写なら問題ないですよ^^
むしろ、X4より大きくて見やすいかと思います。
X4は店頭でしか使ったことないのですが、ファインダーは褒められたものじゃなかったですから^^;
私なら、X4のファインダーでMFは諦めます。
Dどこの大手量販店もメーカーから派遣された販売員も居るでしょうし、
その時に多く在庫を抱えている機種を売り切りたいでしょうから、アテにできませんよ^^;
実際、X5が出る直前の今なら、売ってしまいたいでしょうし(笑)
※参考にならないかも知れませんが、昨年、競馬場で撮った写真を添えてみます。
SSを遅めにしているので、手振れしてるコマが結構あるのですが、
このようなシーンでは、フォーカスは問題なく追えてる気がします。
UP画像はタムロンの70-200mmで、他のレースはトキナーの80-400mmも使ってましたが
問題ないですよ。
(どちらも決してAFが早いレンズじゃないです。)
書込番号:12708553
8点

このα55ですがベテランでカメラを補正しながら使える人ならソコソコ使えますが、カメラ任せで使う初心者ならピンボケやブレブレを量産します。
理由は
完全自動化が売りなカメラですが、それが仇となって時々全く予期しない動作をするからです。更に連写時はピントを合わせていないかの様に前後に動く被写体は苦手です。
合焦率がキヤノンが90%とするとソニーが10%も嘘ではないと思います。
初心者が大切な写真を撮りたいならニコンかキヤノンを買いましょうね!大手カメラ量販店がソニーを奨めないのは、買った後のクレームが多いからかもね?基本性能が全く違います。
書込番号:12708580
5点

10連写は特定条件に縛られるので、実質は6連ですが、それでも10%はちょっと過小な表現だと思います。
私はこの機種をプラモデルのようなチープな質感、見掛け倒しの熱問題、新機軸は評価するけど未完成の実験機、初心者ホイホイなカタログスペックだけのカメラなど、口を極めて叩いていますけど、さすがにX4の10%はないと使ってみて実感で分かります。
でも、購入前は連写枚数やカタログスペックが気になりますけど、その手のものを撮るんですか?
そこまでが必要になると遅いキットレンズではどうしようもないし、案外に敷居が高くてやらない人が多いと思うんですよ。
購入前に撮影対象をコンデジの時の自分に当てはめて考えて見てください、コンデジで撮らなかったものにレンズ交換式になった瞬間にチャレンジするのも実はなかなかないことだと思いますよ。
書込番号:12708603
13点

一般的に、ピント合わせに関して
被写体との距離、逆光などのによって、状況は違ってくると思います。
距離が離れていれば、動体での追従性もいいです。
距離が近ければ被写体を希望の位置に収める難易度も上がってきて、
ピントも合いにくくなります。
逆光より順光の方がピントも合いやすいです。
どのカメラも連写したからといって全てピントが合うとは思わないで下さいね。
ピントを合わせるためにカメラの能力、そして腕も必要ですね。
X4を持っているわけでありませんが、
AFの能力は同じようなクラスであれば大差ないと聞いています。
歩く程度であれば、連写にこだわらずシングルショットで確認しながらでもよいかも知れません。
私は、10コマ/秒は、自分好みに制御しにくいため積極的には使っていません。
ただ、今まで撮れなかったシーンが撮れる可能性が高くなることは間違いないと思います。
6コマ/秒は多用しますが、それとてシャッターを押しっぱなしにすることは多くはありません。連写は多くて2〜3枚ですね。
連写枚数が多いに越したことはないと思いますが、10コマ/秒にあまりこだわる必要もないかと思います。
店で話を聞く時には、電気屋ではなくカメラ店の方がいいですね。
店員によっては無知な人もいます。それと店が売りたいものを薦めることもあります。
それと、どれを選んでよいか分からない場合は、何軒かを回って総合的に判断しましょう。
実際に手にとって持ったときの感じ、操作性、ファインダーから見たときの感じなどを見て気に入ったものを買いましょう。
最後にα55の特徴として、
ファインダーがEVF。
手持ち夜景、マルチショットNR、スイングパノラマなどの合成機能。
バリアングル液晶、ライブビューの高速AF
AF-Cでの制限があるものの10コマ/秒
コンパクトで軽いなどなど。
連写では、画像がカクカクしたように見えますが慣れれば問題なしです。
α55は撮っていて楽しいカメラですよ。
ご参考までに、
書込番号:12708688
10点

1、連写で動きモノを撮っていればカットによって合っていたり合っていなかったりすることはあると思います。
2、通常の一眼レフと同等程度には追従するので追従に関しては問題ないと思います。EVF内の表示が毎秒6コマのパラパラになりますのでまっすぐ近づいてくるような被写体には問題になりませんが、構図が大きく上下左右に動くような動きの場合はピントの問題よりも追えるか?どうか?がひとつの課題になると思います。
3、そのレビューは感覚的にアテにならないです。ある答えを導きだすことを前提にテストを行えばそういう結果になるでしょうが逆の結果になるようにテストを行えば逆の結果を出すこともできます。キヤノンユーザーでもありますが、感覚的にKISSとの間でそんな差が出るというのは普通はないです。
4、これは「手振れ」の問題でしょうか???KISSはレンズ内補正、αはボディ内補正です。撮影した結果に関しては手振れ補正は同様に効くという理解で良いです。ただし、超望遠になるとレンズ内補正のほうが若干ですが被写体を補足しやすくはなります。ただ、200mm(35mm換算300mm)程度であればファインダー像の安定メリットは必須でもないです。
書込番号:12708826
12点

あらもくさん α55はコンパクトで素晴らしいカメラですよ!連写、高感度も最高です。
私は7Dも使用してますが最近は防湿庫に入って冬眠中です。
店員さんには何を売ればよいか店側から指示も出てますので、そんなに気にしないで自分が良いと思う商品を買うのが一番です。
書込番号:12709265
4点

ある意味で、カメラの技術を磨くのだったら、キャノン・ニコンがいいと思います。 何回も失敗して1年ぐらいたったらある程度の写真がとれます。 α55だったら最初からそこそこの写真が取れますので、技術の進歩は、10%ぐらいかもしれませんね。それぞれのメーカーの写真サイトがありますのでおぞいて見たら動でしょうか。 キャノン・ニコンのページはベテランの方々のすばらしい写真ばかりですよ。
書込番号:12711721
3点

ムクムク550さん
言われている根拠を知りたいですね。
書込番号:12711731
11点

スレ主さんこんばんは
1ですが、私は連写をほとんど使いませんので、上のレスで書かれている通りではないかと思います。(個人的には秒3枚で良いとも思ってますが・・・
2も同様です。
3はX4は持ってませんが、特に問題なく使えてますよ。古いレンズでも大丈夫ですからねぇ・・・大体10%しか合焦しなかったらAFカメラとしてどうでしょうね?
4はαのカメラは、本体の手ぶれ補正がかかるためファインダー内では動いてますが、撮ると止まってますね。どのレンズでも補正されるので、便利ではありますね。
>むくむく550さん
その言い方だとニコン・キヤノンに失礼だと思えませんか?
今はどこのメーカーでも最初からそこそこの写真は撮れると思いますよ?
本人が触って見れるのが一番でしょうけどね。気に行ったものを購入されるのが良いかと思います。
書込番号:12711958
1点

一眼初心者なんですが、初心者なりの…。
パレードの歩く速度なら中央固定で、タイミングよくシャッターを切っていき、娘さんにピントを合わせて撮っていくのも可能なのではないでしょうか?
(最近歩く人を撮りましたが周りに人がいるとこの方が楽?←玄人さん方突っ込みアドバイスお願いします。)
>Bどこかで見たレビューですが、合焦率?がKISSX4と比べるとX4が80%くらいで
α55は10%くらいと書かれていましたが、ピントが合いやすくないのでしょうか?
このレビューは(口コミかも?)は私も見て気にしましたが、玄人さんの考えだとスル―しました。
他の方々の連写の投稿画像を見ても歩留まり10%は無いだろうと…。
それになんだか、とってもシビアな条件で細かいようだったので。
娘さんの写真なら、画面の端々で満足いかなくても、連写で撮れる表情変化は魅力的だと思います。
(玄人さん的に不満がでるのかもしれませんが)
この機種でまだ子供撮りは試してないのですが(^_^;)
過去、コンデジで連写が効くもので、甥&姪を、写した経験上、素人的には多少ピントがあってないのがあっても、構図となにより表情がいいのが何枚も撮ったうちの1枚でもあれば、すごく嬉しいものです。
(っというか、コンデジでもピントは、ほとんど合っていて構図と表情がイマイチなのを量産)
まして、連写うん十枚でワンセットっと考えれば素人的には歩留まりがものすごく良いような気がします。
>素人的な質問でスイマセン。
ビッ○カメラの店員さんに聞いてもやたらと他社を押したがりますし
説明があやふやでしたので、実際に使用されている方に聞くのが1番かと思いました。
実は私も「カメラのキタムラ」「三星カメラ」で同じ経験をしています。
郊外にいるせいか、価格も高く、なにより店に置いてあるレンズが少ないのもα55を選ぶのに躊躇させました。
ですが、自分で触ってこれかな?っと思いました。
まずは家電量販店で触って感触を試してみてはいかがでしょうか?
TVコーナーに置いてある石川遼さんの等身大ポスターを狙って、自分が2〜3歩、歩くのも手です(笑)
書込番号:12713052
0点

みなさん、こんばんは。
いろいろなご意見ありがとうございます。
安い買い物でもないので、いろいろな店を回って実機を比べてみようと思います。
10枚連射は多用しすぎると上手にはならないと思いますが
子供はいろいろな表情をするので、そのうえでは連射性能の優れたα55は最適だと思っています。(まだ早い?)
ちなみにこの機種のバッテリーは酷評されていますが、これからの季節暖かくなってきますが
連射を多用したりフラッシュも多用するとどれくらいで残量がなくなりますか?
1日で1000枚撮ったという方もいるようですが、撮影しない時は少しの間でも電源OFFにしてた方が良いのでしょうか?
合焦率について、元情報ではないですがヤフー知恵袋で見た情報でした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1350149868
書込番号:12713104
0点

>10枚連射は多用しすぎると上手にはならないと思いますが
関係ないように思われますが。
バッテリーの持ちについては、使い方次第で、短くなります。
内蔵フラッシュの多用すればそれだけ持ちは悪くなります。
そのためには、電源のこまめなOFF。
アイスタート、GPS、オートレビュー、電子音などをOFF。
パワーセーブ、ファインダー・モニターの明るさなどの有効な設定など、
電池を使う機能を極力抑えることで、それなりにバッテリーの持ちは良くなります。
但し、何もかも抑えて使いづらくなっても仕方ないと思います。
一番の対処方法は、予備バッテリーを持つことです。
ヤフーの知恵袋の情報も、信用するもしないも利用者の考え方と思います。
書込番号:12713551
3点

ヤフー知恵袋の記事を読みました。この元は特選街という本です。プラレールを使った実験なので間違いないと、思います。個人的にはキャノンも数台所有していますが、α55は購入しても、いいと思いますよ。これから所有する予定なのは、α77なのですが、あの記事には、疑問をいだいているので、コメントしてみました。
書込番号:12714706
2点

パレード中の我が子の撮影は、結構、難易度が高いと思います。
当該機種は持っていませんが、パレード撮影の落とし穴というか特殊性について挙げてみます。
(1) 前には他の子がいる。
通常、パレードは1人では行進しませんよね。たくさんの子がいる場合、隊列を組んでいるので、
前や斜め前から撮影する場合は前の列の子の間から撮影することになります。
(2) パレード中は何か持っているか踊っている。
楽器なら楽器に、踊りなら前に出した手などにピントが合ってしまう場合があります。
(3) 関係者が並行している。
このごろのお子さんのパレードは、安全を確保する警備などの関係者の他に、親たちがビデオを
持って自分のお子さんの横を一緒に歩いている場合があります。この場合、沿道からわが子の
撮影の難易度は一気に上がります。
フォーカスポイントは中央固定で、そのポイントにお子さんを捕らえ続けられるくらいまでは
練習が必要だと思います。それと、ピントを外した場合の復旧の癖は各機種で違うので、早めに
入手されて確認した方が良いですよ。
書込番号:12717203
0点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
これからも失敗を重ね思いどおりの写真が撮れるよう
頑張ります。
書込番号:12760348
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このカメラで連写を多用されている方は撮影枚数がスゴイことになると思いますが、どのようなソフトで写真を閲覧・整理されていますか?やっぱりベストショットだけ選んであとは削除でしょうか?
ちなみに自分は5年ほど前のACDSEEというソフトを未だに使ってます。
1点


VIXがいいと思います。 簡単な編集もできます。 フリーソフトなので検索をかければダウンロードサイトにたどり着くとおもいます。
書込番号:12700032
2点

こんにちは
古い古い ACDSeeから最近 ACDSee PRO 3に変えました
書込番号:12700062
1点

他マウントユーザですが
僕もACDSee Pro 3使っています。動作も高速なわりに表示がキレイですし、Exifの焦点距離で
検索かけられたりとなかなか便利です。
現像や画像処理機能も(特にカラーコントロールはしやすいですね)充実しているので
非常に満足しています。
有料ですが、出しただけの価値はあると思いますよ。
書込番号:12700124
2点

添付のPMBです。
IDCや他ソフトとの連携もいいし
EXIFにフル対応してるのがいいですね。
欠点としては一度閲覧指定フォルダーを指定し直すと
再度データベース作りに時間がかかる事(1Tbで丸一日くらい)バックグラウンドでやってるのでびっくりします。
書込番号:12700180
1点

私もACDSee Pro 3です。
フリーのソフトもいろいろ試しましたが、動作速度などが早く
結局ACDSee(Ver2以降)を使っています。
書込番号:12700181
2点

Picasaで充分だと考えています。
ACDSeeはVer.5で使っていましたが、その後の更新で使いにくくなり止めました。
書込番号:12700185
1点

こんにちわ。きっとwindowsをお使いかと思いますが、ご参考までにmac用アプリケーションご紹介させてください。
先日購入したα55の撮影データをaperture3で管理しています(jpegですが)。
apertureには「自動スタック」というものがありまして、撮影時間をもとに
写真をグループ化してくれる、連射撮影と大変相性のよい機能があります。
【参考ムービー 01:30あたりから】
http://www.apple.com/jp/aperture/how-to/#video-stacks
mac + α55の方にはオススメですよ♪体験版もありますし♪
書込番号:12700263
1点

画像の取り込みは、「フォトショップエレメント7」を使っています。
加工後、閲覧はペイントショップ・プロ9が起動が速いので、こちらを使っています。
書込番号:12700303
1点

Faststone Image Viewerを使っています(フリー)。
一旦データベースが作成されれば表示が速いし、
インターフェースも使いやすいです。
画像の比較が便利。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
日本語化するパッチが有志によって提供されています。
以前は別の方がパッチを作成していましたが、
しばらく前から更新を休止していて、
今は別の方がパッチを作成しています。
(まだ4.3には未対応)
http://blog.zaq.ne.jp/totolog/article/165/
書込番号:12700767
1点

おお、たくさんのご回答ありがとうございます。
ACDsee使われている方が多くてちょっとびっくり。
ACDseePROっていうのがあるんですね。ぐぐってみます!
特にBAとかはないのですが参考になりました!
書込番号:12701786
1点

見るだけなら、 FastStone ImageViewer を使っています。
現像で迷った時に、2枚・4枚と並列表示して比較できるのが便利です。
書込番号:12702949
1点

Windows Live フォト ギャラリー を使っています。
連写は、Windows Live ムービーメーカー で、スライドショーのように動画にしちゃいます。
どちらも無料なので、試してみるだけでも良いかもです。
書込番号:12703177
0点

なんだかこましゃくれた高級ソフトお使いですなぁ。
わたしはウィンドウズ付属のピクチャービューで見るだけ。
早いし、リターン1つでサクサク送れるし・・・。
撮影時に全ての設定を済ますので滅多に画像ソフトで編集はしませんから。
撮影情報見る時は、直接ファイルのプロパティで確認するのみ。
欠点は画素が荒いので美しく見えない。
α55はじめ700など高精細な液晶で撮影結果を確認しつつ家で見るとがっかりすること。
トリミングなど加工が必要な時はこれまたウインドウズ固有のペイントを使います。
ウインドウズ7のペイントは結構凄いですよ。
書込番号:12703423
1点

ウィンドウズ付属のフォトビューアーはXP時代のものでは等倍表示してから縮小した場合と
そのまま開いた場合とで荒さが違うという報告がありましたね。セブンになってから解消したのでしょうか。
いずれにしても簡易的なものでしょうけど、私も(α55ではないです)お手軽なのでこれで見ることが多いです。
ピクチャーモーションブラウザーも速い(登録は時間がかかる)ですが、表示倍率変更がスライダー式で、
簡単に等倍表示しにくいです。メニューバーから表示サイズ→等倍を選ぶことはできますが…
2月にバージョンアップしたようですね。古いバージョン3くらいの頃は等倍ボタンがあったような?
ACDseeは人気のようですね。乗り換えバージョンもあるようですが、Photoshop LEも対象みたいですね。
10年以上前のソフトなのですが、ほんとにこのシリアルで購入できるのでしょうか?
書込番号:12703760
0点

WINの環境ではカラーマネージメントに対応した画像閲覧ソフトの観点で探すと、かなり限られてきませんか?
書込番号:12703781
0点

でも、SONYのαに添付の、Image Data Converter SRで見ると、目が覚めるような精細な画像になりますね。
ピクチャビュー比較では当然でしょうけど。
書込番号:12708808
1点

winでadobeRGB対応の閲覧ソフトで高速表示できるのは少ないです。
fastpictureviewer: 早いけどサムネール表示が出来ない。 有料 約5ドル
irfan view : 対応してるようだけど、あまり早くない。 フリー
Xnview: 早い。正式に対応してるとは謳ってない? フリー
faststonepictureviewer:対応してるけど早くない
結局、silkypix で見ることが多いです。
書込番号:12711282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





