α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年2月25日 10:51 |
![]() |
14 | 4 | 2011年2月23日 21:10 |
![]() |
8 | 11 | 2011年2月24日 00:47 |
![]() |
13 | 9 | 2011年2月21日 23:09 |
![]() |
28 | 14 | 2011年4月27日 14:05 |
![]() ![]() |
172 | 28 | 2011年2月26日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
実は私は知る人ぞ知る「Minoltan」…というか、
一般的には今は亡きミノルタファンでして、
最後に買った一眼はコニミノの「α7D」。
持ってたミノルタ(コニミノ)は7000、9000、8700i、5xi、9xi、9、7Dという経歴です。
あ、Dimage 304(?)、Xtも使ってましたね♪
最近はα(A)マウントがSONY製になってから、7D以上の魅力を感じられず、
C社のIXYをポケットに入れて家族写真を撮っておりました。
NEXでEマウントに注力してしまうのか???なんてさみしさを感じたりして…
しかーし、α(A)マウント所有者に、これほどの衝撃が有るとは!!
ようやく最近価格もこなれて来ましたし、週末娘の発表会も有るので、
α7D以来何年ぶりでしょう・・・久々ぶりに「欲しい!」カメラを買いました。
ほとんど触ってないですが、今のところ大満足です!
で、個人的に大きな不安がありました。
それは、SIGMA問題。
17〜19年ほど前に買ったα(A)マウントのシグマのレンズが使えるか!?
たぶん初期型の28mmf1.8、APOが流行り始めたころの75-300mmf4-5.6、
さらにAsphericalが流行り始めたころの18-35/f3.5-4.5の3本が使えるか…
とりあえず装着して普通にシャッターを切ることが出来ました。
古すぎれば大丈夫なのでしょうか??
SIGMAのWebSiteにある「Camera Error」は、レンズを装着すれば
必ず出るものなのでしょうか?
それとも、たまに出るものなのでしょうか??
教えていただけますと幸いです。
2点

この問題ですよね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
可能性があると言うお話で、現行レンズでも起きないレンズも多い様なので
難しいお話ですね。
ただ、ミノルタ時代のレンズとかは恐らく対象に含まれない(保証できない)と
思いますよ。
シグマもその時代のレンズが現行機で使用できるかどうか確認してないでしょ
うし、仮に不具合が生じても対応してくれない気もします(対象はソニーαと
ありますしね)。
これから先もエラーが出ないと良いですね。
書込番号:12699026
1点

私は170-500の中古を購入しましたが、APOがつき始めたときのレンズのようです。
10年くらい前のレンズでしょうか。付属ソフトで現像すると75300と認識しています。
エラーは出ていません。
装着して最初にでなければOKだと思います。古いものでもエラーの出ないものがありますね。
書込番号:12699191
0点

カメラエラーがでなくても、ブレビューボタン使用時に、
絞りが正しく駆動しない場合があります。
自分は50F1.4EX DGでコノ状況でした。
調整は対応してもらいましたが。
書込番号:12699258
1点

悩む前にまずシグマへお電話を・・・
『すでに生産完了後一定期間を経過した製品は対応できない場合がありますので、弊社カスタマーサービス部までお問合せ願います。』
一定期間を過ぎた。という条件がどこまで当てはまるかですよね
古いシグマレンズは持ってませんけど
私の経験した不具合は
AFでピントが合わない とにかく迷う(ほぼ慢性的)
連写するととてつもなく明るい写真や暗い写真が撮れる(稀に発生)
と、こんな具合でした。
書込番号:12701250
0点

皆様、貴重な情報ありがとうございました。
とりあえず部屋の中でパチャパチャ試し撮りする程度では
問題は見られませんでした。
「古すぎ」で問題が起きないって事もあるのかもしれませんね。
話が変わっちゃいますが、スイングパノラマは凄い機能ですね!
昨今の画像処理技術って私の想像を超えていて楽しませてくれます。
早く風景等で活用できたらな、と考えております。
書込番号:12704485
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

ちょっとやってみたい衝動に駆られましたが、実験でシャッター100回も切りたくないと思い直したのでカンベンしてくださいm(_ _)m
それでなくても、このカメラは連写多用するので耐久性には不安があるんですから……。
書込番号:12692484
2点

Sサイズ31枚
Mサイズ32枚
Lサイズ29枚
1回ずつしか試していませんけど誤差の範囲で30枚と思っていいようです
Sサイズは容量が小さいので書き込み時間が短く5秒ほどで赤いランプは消えました
書込番号:12692485
6点

早速の回答ありがとうございました。
あまりかわらないんですね^^;
バッファの問題じゃないんですね。
参考になりました!
書込番号:12692790
0点

各社、機種によっては連写への対応が違いますね。
α55の連写性能はピカイチです。
他社機と比較してみましょう: JPEG、 RAW、 RAW+JPEG の3種類の連写性能を見るとそのカメラの性格の一端を知ることができるでしょう。
カメラ名 連写速度 JPEG RAW RAW+JPEG 価格
−−−− −−−ー −−− −−− −−−− −−−−−−
α55 秒6枚・10枚 35枚 20枚 20枚 52,000円
KissX5 秒3.7枚 34枚 6枚 3枚 80,000円
60D 秒5.3枚 58枚 16枚 7枚 71,000円
D7000 秒6枚 31枚 11枚 記述せず 89,000円
フラグシップ
7D 秒8枚 94枚 15枚 6枚
D300s 秒7枚・8枚 44枚 18枚 記述せず 105,000円
1DMK3 秒10枚 110枚 30枚 22枚 376,000円
D3s 秒11枚 130枚 62枚 記述せず 448,000円
なお、D7000のホームページの仕様書にはJPEG-Mの連写枚数が記述されており、100枚という大きな枚数です。
α55や60D/KissX5にはホームページの仕様書ではJPEG-Mの記述を見つけることはできませんでした。
α55はRAWでの連写は驚異的に強いですね。特にRAW+JPEGで20枚とはすごいです。RAW単独でも中級フラグシップ機を超えている。
逆にKissX5は8万円もするのに、RAW連写は低く、RAW+JPEGではたったの3枚・・・これって連写じゃないよね、3枚ならブラケット撮影の枚数です。
それぞれ、カメラメーカーには、そのカメラの販売目標点があるので、連写しないユーザー向けに的を絞れば、連写性能は低くても良いのでしょうから、メーカーの選択だと思います。 (もしくは製造コストを下げるためにバッファーとCPU速度を省いたのか、これも利益を出すための立派な戦略です。この戦略は有名メーカーしか採用できませんから、今のソニーでは無理でしょうね。ソニーは愚直に安くて良い製品を作るしか方法は無い。)
RAWの連写に強いのはα55ですね。ソニーの電子技術は低価格高性能なのでしょう。良い意味での電気屋の技術が生きているのでしょうね。
書込番号:12697703
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆様、こんばんわ。
α300から昨年この55に買替え一眼歴2,3年といった初心者の域を抜け出せないsuigeiと申します。
今度海外(香港)へ家族を連れて行こうと計画しています。また一眼を海外へ持ち出すのは初のことですので、経験豊富な方へお聞きしたいと思います。
現在所有してるレンズは
1.SONY DT35mm F1.8 SAM SAL35F18(普段使い用)
2.シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(安価に惹かれました)
3.SONY DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200(標準ズームからの買い替えでしたが画質がどうも。。。)
4.シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(最近スカイツリー用に思い切って購入)
以上の4本となります。
撮影対象は何ぶん良く解りませんが市街地でのスナップ写真、寺院等の大きな建造物、室内(レストラン)等での撮影を想定しています。
自分では1と4を持って行こうと思ってますが、できれば1本で済ませようかなとの思いもあり、
5.TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
6.TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
7.シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
上記辺りのレンズ購入も視野に入れています。(妻に無断で)
正直なところ旅行を言い訳に、新たなレンズを購入したいだけかもしれません。
レストラン等の暗めの室内でf2.8というレンズは有効なものでしょうか?
幸いα55には手持ち夜景モードやISO12800など、足りない機材を賄える機能も有しているので、その辺は心配ないのかも知れません。
良い助言を頂ければと思います。
0点

香港はまだ行ったことはありませんが、夜景が綺麗と聞いたことがあり、また写真もよく見ます。
上げられた3本のレンズの中で、タムロンの17−50(A16)は、光の滲みも少なく、夜景が綺麗に撮れると思います。
もし、35oF1,8を持っていかれないのでしたら、F2,8は暗い室内の撮影では有効だと思います。F値の暗いレンズで、ISO感度を上げればと思われるかもしれませんが、やはり階調のいい綺麗な写真を撮りたいと思われるのなら、感度は低めの方がいいです。
書込番号:12690313
1点

アルカンシェルさんもいるし、ちょっと関係ないけど、お邪魔します。
いま最安値みるとLKで54000円、WLKでも66000円。
この性能で安すぎるでしょ、これ。
まちがいなく、このカメラ、いまのイチオシですね。
で、香港ですよね。
1年住んだことがありますが、ひもつき駐在だし、前世紀のことだし、今はかなり変わってるでしょうね。
当時からMODY−ROADの鹿鳴春の北京ダックは逸品です。
あとビクトリアピークの見下ろす夜景は行かれるでしょうが、是非、スターフェリーから見上げる夜景にもチャレンジして下さい。
海の上からの夜景写真も決まれば反射もあってかっこいいです。
書込番号:12690645
4点

そーそー、、kawase302さんの香港の夜景の写真、メチャ綺麗でしたよ。(^^
書込番号:12690739
1点

>新たなレンズ
香港で買ったら安くないですかね?探す時間がもったいないかな。
私は旅行に16-80mmF3.5-4.5を持参しますが、もちょっと明るさが欲しいと思うときもありますね。
レストランではあまり堂々とフラッシュ焚けませんし。
書込番号:12690777
1点

Suigeiさん
SAL1855SAMがもうお手元にないのなら、Tamron A16を
お勧めします。どちらもお値段の割に良いレンズです。
書込番号:12690831
0点

写真を撮りに香港に行かれるのでしたらレンズも色々考えますが
旅行に行って、記録に残すために撮る写真でしたら、そのための高倍率レンズだと思います。
思い切って、18-200 1本のみか、プラス35mm の2本かでよろしいのでは?
書込番号:12694044
1点

アルカンシェルさん、kawase302さん、BikefanaticINGOさん、Barasubさん、DIGI-1さん
皆様、大変参考になる書き込みを寄せて頂きありがとうございます。
現在、私の中ではアルカンシェルさんの仰る、タムロン17-50辺りの1本で済ませたいと考えております。
他マウントの作例も参考にしますとかなり汎用的に使え、便利なレンズかと。
なるべく早く決意し、状況を想定した撮影(練習)をこなしてみようと思います。
ちなみにGW辺りに渡航を計画しています。
書込番号:12694678
0点

純正でもシグマやタムロンでも、そうですが、購入されたレンズがカメラとドンピシャでピントが合えばいいですが、たまに個体差で、前ピン後ピンとピントにズレがある時がありますので、早めに購入されて、もし、ズレているようでしたら、レンズメーカーにボディとレンズを一緒に送られて、保証期間内ですと無料で、ボディとドンピシャにピントを調整して貰えます。
書込番号:12694776
0点

私は最近旅行(海外ではありませんが)に行くときは、α55にシグマ17-50F2.8とシグマ50-150F2.8で間に合わせちゃってます。
17-50は、解放から比較的シャープに写るんで、使い勝手が良いです。
モチロンα55も軽くて小さいのでラクです。
書込番号:12696612
0点

ちなみに私の自身の場合は、通常旅行の際は
Minolta 28mm f2.0 new と SAL1680Z ですが
夜景撮りが多そうな場合にはヴァリオゾナーに換えて
Tamron A16を持ち出すと思います。
書込番号:12696971
0点

先ほどタムロンのA16をクリックしてしまいました。
これも一重に皆さんに背中を押して頂いたおかげです。またこのレンズで何か有りましたら、ご助言頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:12698854
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55の購入を予定していますが、予算の問題でレンズキットにオークション等での中古の望遠(〜300mm)を考えています。
オークションには沢山出品されていて何を基準にして選んで良いか苦慮しており、皆様からお知恵を拝借したく投稿致しました。
撮影は、高校の陸上部で頑張っている息子の撮影で、静止画、動画(2〜3分程度)を撮ろうと思っています。撮影場所は、野外の陸上競技場などです。
昔はニコンのフィルム一眼で撮影しておりましたが、最近のデジタル関連にはうといです。
もし、お勧めのレンズ名など教えて頂けると助かります。
以上宜しくお願いします。
0点

動画って考えると・・・・本当ならSAL70300Gとか
タムロンのSP 70-300mm(未発売です)のような超音波モーターの
レンズでないと、撮影中にオートフォーカス駆動音が
思い切り乗ってしまうと思います。
特に純正の75-300mmに関しては非常に駆動音がうるさい部類に
入るレンズですから、かなり厳しいと考えた方が良いでしょう。
利便性まで考慮に入れると、シグマからは手ブレ補正を
レンズに内蔵した上に超音波モーターな高倍率ズームレンズも
あるので、良さそうかもしれません。
どっちにしても、オークションで格安で手に入るレンズでは、
動画に向く物は無いんじゃないかって気がしますね。
書込番号:12684875
3点

個人的には、APOTELE ZOOM 100-300mm(D)をよく使いますが。
比較的小型軽量で、扱い易いレンズです。
AF駆動音はそれなりにします。
書込番号:12685306
0点

確かに動画中のAFは重宝すると思いますが、α55でないとダメですか?
中古市場を考慮しますと、Nikon、Canonの玉数が圧倒的です。
それにしてもα55を購入予定という質問が多くてビックリです。
書込番号:12685655
0点

中古のレンズキヤノン、ニコンの玉数が圧倒的?
何故でしょう??????
書込番号:12686407
1点

ニコンキヤノンは動画のAFは効かなかったような・・
実際の使用を考えて、75-300や100-300を付けて撮影の場合
静止画なら手持ちでいけますが、動画となると三脚が必要になるかな?
音は屋外でもあり、望遠ですから期待はできないでしょうが、駆動音拾わない為にも外部マイク?
という線で考えてレンズに必要なSAM・SSM(モーター)付きで手ぶれ補正内蔵・・がベスト
シグマ
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
70-300mm F4-5.6 DG OS(本体モーター使用)
※OS=手ぶれ補正内蔵 HSM=モーター内蔵
動画にも使いやすいのはこの3本きりです。
オクにあるかどうかは別として、そんなに高いモノでも無いような気もします。
後はこれらのレンズを実際に使用している人の意見でしょうね。
書込番号:12686469
4点

動画性能は年々進歩してきています。
α55の動画AFになって、ようやく写真のAFに追いついてきました。
現行では、動きものに対する動画AF性能はレンズよりも方式の差が大きいと思います。
ここは写真とまったく違います。
写真ではAF方式は位相差方式が高速であることが常識でありますが、動画になると全社AFスピードの遅いコントラストAFです。唯一α55だけが位相差AFを動画で使えています。
一般のコントラストAFですと、動画ではぼやーとなって徐々にピントがじわーと合ってゆく。
α55の位相差AFですと、動画でも焦点がピット一瞬で合焦する。この差は使ってみれば実感できます。
それ故に、お子様の走る様子を撮るにはα55がぴったりです。
なお、プロはMFを多用しますのでキャノンフルサイズカメラの動画でも平気で撮りますが、私たちアマチュアは動画MFは難しいです。それなりの機器が必要になりますから。
蛇足ですが、α55はMF用には大きな液晶をカメラにつけられるようになります:ピーキング機能と言ってピントが合った被写体を赤い線で囲む機能です。ソニープラザで使ってみましたが。なかなか良いです。
このように、α55は動画を正面から受け止めようとしています。AFのみならずMFまでもしっかりと考えている最初のカメラ動画機だと感じています。
惜しむらくは撮影時間ですが、2-3分のインターバル撮りなら問題ありません。
1分といえども陸上では長い時間でしょう。コーナーを曲がる場面では10秒もあれば十分ではありませんか?
ならばα55の動画でも手振れ補正が効く機能が生きてきます。
レンズはとりあえず250oから300o程度の安いズームで始めて見ると良いと思います。
低価格レンズでは確かにAF速度は遅いですが、動画の場合にはずーと撮り続けていますからAFの変化が小さいですから、人が走るスピードでは意外と行けるのではと思います。
私なら、予算少々モデルでは以下の中から選びます:
ソニー 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300 21,000円
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO 19,000円
ソニー DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250 45,000円の中古
値段が高くなっても良い場合には
ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G 78,000円の中古
シグマ APO 100-300mm F4 EX DG HSM (コニカミノルタ AF) 102,000円の中古
もっといろいろあると思いますが、ご自分で探してください。
音に関しては、陸上競技では音は要らないのでは? そうすると、レンズのAF駆動音が大きくても気にしなくても良いと思います。
なお、音楽演奏を撮る場合には、私はカメラのフラッシュ用シューにマイクスタビライザーを差し込んで外部マイクを使っています。α55にはマイク端子が付いていますから、必要になった時点でステレオマイク(音楽用)やガンマイク(望遠マイク)などを使えるようになっています。
ガンマイクを使えば、息子さんの息遣いが撮れるかも? (すみません、撮ったことがありません)
α55、意外と動画をまじめに考えています。
現行カメラでAFで動画を撮る場合には、動画画質が一番よくなる機種だと思います(ソニーのVG10よりもAF画質は良い、なぜならZeissレンズがAFで使えるからです)。MFまで許すなら、もっと画質の良い高級カメラはあります。
また望遠で撮る時には、一脚を併用するとブレを抑えられると思います。
頑張ってください。α55はまじめに動画を撮ろうとしている最初のAPS-Cカメラです。
書込番号:12686577
3点

70-300mm F4.5-5.6 G SSM が良いのでは
壊さなければ、これから先20年ぐらい満足して使用できるレンズだと思います
結果ソニー70-300mm F4.5-5.6 G SSM が安かったて事に成るのでは
レンズは、カメラと違ってジミョウが長いで
少し無理をしてでも気に入った良いものを選んでください。
書込番号:12687098
2点

返信頂いた皆様。有難う御座います。
AFの音混入ですが、気が付きませんでした。ただ、動画撮影は、記録としてよりも息子に見せてフォーム等の確認に利用しようと思っていますので、余り問題にならないと思っています。
SAL70300Gですが、調べてみると良いレンズのようですね。我が家の大蔵大臣の財布の紐は硬いので、今後レンズ貯金でもして手に入れたいです。
APO 70-300mm F4-5.6 DG辺りが価格的に買えそうです。今回はこれにしようかな。
お世話になりました。
書込番号:12689367
0点

昔はマルボロさん こんばんは^^
シグマAPO70-300DGですが、2万円前後の予算に限られるのであれば良い選択だと思いますよ。
切り替えは必要ですが、1/2倍までのマクロ撮影も可能なので色々楽しめます^^
ズームリングのスムーズ感は価格なりですし、AFの駆動音は賑やかですが・・・^^;
それでもコストパフォーマンスは高いと思います。
(こんなレンズに?と思うようなソフトケースも付いてたり)
とりあえず使いながら貯金して、写りに不満が出てきたら更に上のレンズを買うか、
不満が無ければ明るいレンズや広角やマクロを買い足すのもアリだと思います。
最近は持ち歩く機会が減ったので、コレといった作例が無くて申し訳ありませんが、
去年撮った画像を載せておきますね。
書込番号:12689687
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
海外旅行に来て撮りまくっているのですが、ひとつ疑問点があります。
AUTOアドバンスモードにするとずーっと左上にマクロのマークがつきっぱなしになります。
遠くの風景とかを撮影しようとしてもマクロとシーンを判別されてしまいます。使っているレンズはSIGMA DC 18-250 3.5-6.3です。レンズ前が汚れているというわけでもありません。
マクロモードになっていても一応撮影はできているようです。
ちょっと不安なのでなるべくAUTOアドバンスは使わないようにしているのですが、せっかくの便利な機能ですのでできれば使いたいのですが。。
どなたかおわかりになる方いらっしゃいますでしょうか?
1点

使ってるレンズは高倍率ズーム、撮影モードはオート?
コンデジで十分なんじゃね?
書込番号:12683531
2点

ず〜っとマクロですか、、それはおかしいですね。原因がカメラ側にあるのかレンズとの相性なのかよくわかりませんが(自分があまりAUTO+を使わないこともあって)。。
書込番号:12684052
1点

私もAUTO+は、購入した当初に興味本位で使ってみましたが、
自分ならこの設定を選ぶと思ったのに対し一致することが少ないため、
その後は、使っていませんのでよくわかりません。
でもずーっと同じではなかったです。
ボディ、レンズのどちらかの不具合かも知れませんね。
関係ないと思いますが、シグマのレンズはα55対応のものでしょうか?
対応していないと、絞りだったか?不具合が出るものがあるとシグマより案内があったと思います。
ダブルズームキットの板に立てていますので、純正レンズはお持ちですか?
その時はどうなのでしょう?
書込番号:12684330
1点


ダブルズームレンズキット [ブラック]の板に書かれていますが、
キットレンズはお持ちではないのでしょうか?
キットレンズで発生しないのであれば、レンズ起因のように思いますが。
キットレンズでも発生するなら、ボディ?
今、キットの標準ズームで試してみましたが、わたしの機体ではそのような状況にはなりません。
(いままで、AUTOアドバンスモードは一度も使ったことありませんが。)
ちなみに、レンズの前に手を近付けると、マクロ表示が出ます。
書込番号:12685376
0点

みなさま回答ありがとうございます。
それと、ダブルズームレンズキットの板に立ててしまい申し訳ございません。
純正レンズは結局買わなかったんです。SIGMAの18-250と10-20を持っています。
どちらもα55対策品でした。ワイドズームの方ではマクロがつきっぱなしになることはないのでレンズ側の問題かもしれません。
使い始めなのでいろいろ試してみたくて触っているうちに気がつきました。ずっとAUTOアドバンスにしている訳ではないのですが、ちょっと気になったので。
コンパクトカメラよりも何かプラスアルファーのものを求めてこのカメラを買う方もいるんだと思います。SONYさんも必要ない機能はつけないでしょうし。
書込番号:12686128
2点

はい、失敗です。
この手の問題が出るから、純正レンズがないと切り分けができない。
ボディの問題なのかレンズの問題なのか判断が難しい。
>SONYさんも必要ない機能はつけないでしょうし。
初心者向けで何も考えたくない人には必要だと思いますが、ここから卒業するのがまずは先決ですよ。
書込番号:12686346
0点

quattro0000殿こんにちわ&初めまして
昨日仕事半分、遊び半分にて笠間に行きまして「マクロっぽい撮影」バンバンしてきました(笑)
使用レンズはsigma社製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」とsony社製「DT35mm F1.8」です。もちろんシグマ社製のそれはα33・55対応品です。
先程α55+17-50mm F2.8 EX DC OS HSMにてAUTO+にて最寄の被写体に向けました。チューリップマーク点灯「3回シャッター」のガイダンスが表示、そのままレンズキャップすると月マークに切り替わり、そのまま「Aモード」にダイヤルするとチューリップマークはもちろん月マークも消えました。
DT35mm F1.8にてもマクロモードで撮影しました。高速3コマ連写撮影終了後に「Aモード」に戻すと難なく消えていました。
状況からその原因が「レンズ」かなぁ〜?!と、しかし判りかねますよねぇ〜 「シグマ社」にレンズ+ボディーを送ることから始めてはいかがでしょうか?!ソニー社に相談しても「自社レンズご使用くださいっ」て怒られそうですものねぇ〜(笑)
面倒ですが頑張ってください!
(駄文失礼)
書込番号:12688013
2点

まぁ、自動化機能が初心者向けの機能とか言い始めれば、
AFやAEだってかつては「素人向けのごまかし機能」と言われたんだがね。。
たいてい「便利な機能」の出始めには玄人ヅラした連中の批判にあってる。
今から何十年も経てば、今では想像も付かんくらいカメラが自動化されていて、
プロですらその機能を使わないなんて考えられない、という風になってるだろう。そんなもんだよ。
その機能が必要か不要か、使えるか使えないか、自分で検証し判断する頭は必要だと思うが
この機能を使ってると初心者、この機能を使えば上級者、なんてのは単なる
「時代の固定観念の盲信者」に過ぎない。
便利なら使えばいいし、不要なら使わなければそれでよい。無理して使うこともない
書込番号:12688039
17点

3rd Party製レンズは純正品とレンズidがダブっています。
AUTO+でモードを選ぶアルゴリズムがどのような情報に基づくのか分かりませんがレンズやボディ操作から得られた焦点・撮影距離・絞り・SSなどの情報とそのidを持っている純正レンズの基本情報を組み合わせて決定している可能性があります。
ですから社外品のレンズが後から追加された機能に対応していないのは仕方ないことだと思います。
書込番号:12690973
0点

まだご覧になってるか分かりませんが、
私の環境でも似たような現象があり、解決しましたので一応書き込みを。
私の場合17-50mmF2.8EXDCで同様の現象があり、シグマに問い合わせたところ
「カメラ側の表示のみの問題で実際の撮影は
そのシチュエーションに適した撮影がされている」と返答がありました。
加えて「レンズのファームウェアを最適化すれば、表示上の問題も解決するので
気になるようならサービス課まで送ってほしい」ともありました。
ただし各種レンズ・製造時期によって対処も異なると思うので、
一度シグマに問い合わせる事をおすすめします。
書込番号:12940802
1点

sicemasterさん
ご報告、ありがとうございます。
AUTOで使うならコンデジ使えとか、SONYのレンズを持ってないのは失敗だとかいろいろ言われまして。。。
とりあえず安心いたしました。
一度、SIGMAに相談してみます。
本当に、ご親切に有り難うございました。
書込番号:12941130
0点

>一度、SIGMAに相談してみます。
まだされてなかったんですか?!
α33、55対策品なら、ファームももとから最適なものになっていてもいいような気がしますが、
現象が把握(試験とか、クレームとかで)できていなかったんですかね?
最初の書き込みからも撮影には影響していないようですが、直るといいですね。
(以降の出荷分も。)
書込番号:12942375
0点

α33にタムロンG005でも同じ現象出ましたよ。
AUTO自体は使わないので気にしませんでしたけど。
そういえばAUTOでマクロが選択された際に、3連写するのは何故でしょうかね?
コンデジ同様の処理をしてるんでしょうか?
書込番号:12942842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
初めて質問させてもらいます。
今はコンパクトのS3ISやWX5を使っています。
このたび一眼カメラを購入しようと思って、この2機種にまでは絞り込んだのですが決めあぐねています。
使い方とすれば、旅行先での風景写真(夕焼けとか多いです)とか、新幹線やレーシングカーなどの速いものを写したりはいままでもやっていました。
あと、結婚したので嫁さんや今後生まれてくるであろう子供もキレイに写したいと思っています。
もちろん機種として悩んでいるのもありますが、レンズ・ストロボ等のアクセサリーまで含めたシステム全体としても悩んでいます。
個人の趣味に多額のお金はつぎ込めませんので、アクセサリーを買い増すにしても財布にやさしいほうがいいのです。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

60Dを候補に入れてるなら60Dをおすすめします。ちなみに一眼レフは初めてですか?60Dは中級機なのですが、初心者の方でも満足して使って頂けると思います。
書込番号:12682332
6点

値段が安い方でよろしいんじゃないですか。
そんなに悩むようなことでもない気がします。
書込番号:12682388
10点

一度お店で現物を確かめてください。
性能以外の要素がまるで違っていることが判ります。
どちらが気に入るかは人それぞれです。
書込番号:12682423
3点

どちらも持っていますが、60Dは一眼レフって感じのつくりのカメラです。光学ファインダーも大きく見やすいです。一眼レフの所有感を満喫したければ60Dでよろしいかと思います。基本性能がしっかりした素晴らしいカメラです。
α55は多機能かつコンパクトで、高速連写が持ち味のカメラですが、EVFなのでファインダーは見にくいです。コンデジと同じくモニターを見ながらの撮影が主体であれば良いかと思います。私見で申し訳ないのですが、一眼レフというより家電製品という感じです。でもいろんな機能が付いてて楽しいこと請け合いです。高速連写のシャッター音ルルルルルーッが好きです。
あとはお好みですね。実際に実機を手にされたフィーリングを大事にされてはいかがでしょうか?
書込番号:12682465
10点

よくこのような内容の質問を目にしますが、
こんなところで尋ねてみても答えの出る事ではありませんよ。
更に言えば、何を選んだとしても生かすも殺すもあなた次第です。
書込番号:12682770
14点

ちなみにファインダーサイズは
D60 20.3×13.5 視野率96% 倍率0.95
α55 23.5×16.5 視野率100% 倍率1.1
圧倒的にα55の方が大きく見やすい。(APS-C機中最大)
高感度性能も D7000 K5 に次ぐベスト3
夜景や薄暗い所に強いですね。
レンズラインナップも初心者に優しい「はじめてレンズ」シリーズが揃ってます。
こんなに安くて最新のレンズ群は他にない
後は、ファインダーのEVFの好みですが、先入観持つほどの違いより
見たまま撮れる(光学ファインダーはそのまま撮れない)のが便利だと思いますよ。
書込番号:12682889
8点

どうでしょうねぇ、サードパーティまで含めてシステムと考えた場合はアクセサリやレンズなど、ソニーよりもキヤノンにしておいたほうが出費が抑えやすいというのはあると思います。ただし、ストロボなどは特にそうですが、キヤノンの板で聞けば結局ほぼ皆が純正品を勧めるわけで結局純正を買うことになると思いますし、結局、キヤノンでもソニーでも同じようなクオリティのものを純正で求めれば出すお金の金額も似たようなものになると思いますよ。
60Dもいいカメラと思いますし、α55も楽しいですしあまり言われませんがAWBやAE等の精度もとても高く誰でも簡単に良い写真が残せるカメラであると思います。どっちを買っても良いんじゃないでしょうか。
書込番号:12682902
8点

60Dは液晶で撮影するとピントが合うのが遅いです
書込番号:12682938
10点

ご結婚おめでとうございます。
私の場合、α55を使っていましたが、60Dに買い替えました。
他にキヤノンでシステムを構築しており、複数マウントは維持できない(っていうか妻にばれるとやばい)ので買い替えましたが、初めての購入であればα55は良い選択だと思いますよ。
今後の拡張性を考えるとキヤノンに歩がありますが、沼は浅い方がいいです。
ソニーに拡張性がないというわけではなく、こちらもレンズは一通りそろっています。
お好きな方でよいかと思いますよ。
コンデジっぽく撮ることを考えるのであればα55です。
60Dはファインダー見て撮らないと、オートフォーカスが遅くなります。
ファインダー見て撮るという行為は、女性には敷居が高いようなので、α55にしておけば奥さんも使いやすいかもしれませんね。
書込番号:12682967
11点

私も60Dか、A55で悩みました。(価格帯が微妙に違うのですが、この2機種で悩んでいる人は多いかもしれませんね。)
「明らかに、私だけが使用する」のであれば、60Dを買ったと思います。カメラをもった感触やシャッターを切る音が何ともいえませんね。(いいってことです。)
しかし、「うちの嫁さんが使う」ことを視野に入れて、A55を購入しました。
一眼使用経験のほとんどない女性にとっては、60Dから先のモデルは大きすぎるような気がします。
A55は、男性や2台目以降に購入する人からするとライトな感じでしょうが、機能的に60Dには無かったり、上回っている部分もある(総合的な機能は60Dが上なのでしょうが)ので、購入後1ヶ月、私は後悔することはありません。
シャッターを切る音は、先にも述べましたとおり60Dの方がいいですが、A350からするとシャープな感覚で進化していると思います。
・・・ということで、私はA55に一票!!
書込番号:12683127
7点

キヤノンの場合は60Dの上にAPS−C最高峰(でいいのかな?)の7Dとか、更にフルサイズ商品郡が連なっています。
ソニーの場合、α55の上位機種はα900フルサイズしか存在せず、間をつなぐラインナップも年内発売見込みですが、どのような存在になるか全く未知数です。
飽きっぽくすぐ上位の製品が欲しくなりがちならキヤノンの方が良いようにも思います。
逆に誘惑されたくなければソニー・・・と言いたいのですが、微妙な価格帯にツァイスレンズ群があり、購買欲を大いに刺激されます(笑)。
書込番号:12683202
5点

ほとんど進歩せずにお茶を濁して発売になった60D。
いきなり進歩させてお茶を濁して発売になったA55。
私だったらやる気を買って後者です。
書込番号:12683422
12点

予算的に60Dに手が出せるなら60Dでいいんじゃないでしょうか?
レンズはキャノンの方が豊富ですがどうせ全てを買えるわけじゃないので、
どちらを選んでも選択肢の多い少ないは別にして大差はありません。
ソニーさんの問題点はα55よりも上級機種にあると個人的には思います。
現状で55からのステップアップパスは実質900しかないのが不満点です。
レンズは引き継いで使用できますが5年後、10年後に買うボディがあるかどうか、
に一抹の不安を感じますね。
55の後継でもそれなりに満足できそうな気もしますが・・・
※私はいまだにミノルタMDマウントのレンズとフィルムボディも使ってますので
諦めればそれはそれで何とかなります。
書込番号:12683881
4点

unちゃんさん
両機使ってます。
実は60Dは、興味なしでした。
50Dとか、5、1系のキャノン機あるので、60Dがなんとなく、既存技術の積み上げにしか感じられず
買うつもり無かったのですが、価格も落ち着いてきたというのと、動画撮影でα55Vの限界をいやでも感じますので(用途によってはα55Vの動画の方が扱いやすい場有りもありますので、あくまで私の撮影領域ではNGにちかいカメラというだけですが)
今年になって60D購入してみました。
使ってみて、カタログスペックでは、わかりにくい部分で60Dよく作り込まれてると感じています。
ひとつは、カメラを長く使うためにには、カメラ任せでない場合 撮影条件にあわせてカメラの設定を調整できる方がありがたいというのが、経験則であります。
α55Vは入門機に徹してる開発思想なのか設定できる部分が少ない、それに対し60Dは50D系の流れの中堅機。
AFの動作やら、画像サイズなどいろいろ使いやすいように調整できるようになっています。
あとは、基本骨格。ギリギリまで小型化して詰め込んだα55V、中堅機の余裕というか、あの大きさには道理がある。
これはお使いになればわかるところかと思います。
もしお子さんの成長とあわせて、たとえば5年とか使い続けるのつもりであれば、60Dの方が好いかと思います。
たとえば2−3年でコンデジのようにばっさり切り捨てられても、他のマウントに移行してもよいというのであればα55vも面白い選択かと思いますよ。
あとは、レンズ含めてどちらが合理的なシステム組めるか。
キャノンの場合、Lレンズをどのように組み入れるかが一つの鍵になるかと思います。
いまだと70−300Lでしたか、最新のLレンズがたぶん一番使いやすいかと思います。
標準域は、キットレンズから当面初めて、あとはもう少し気に入ったレンズを探すかですね
α55Vの場合は、キットレンズ+望遠系にお金を投入するか否か。
全体のコストはたぶん、ソニーのα55Vの方が割安にはなるだろうと思います。
基本になるのが、どのあたりの焦点距離のレンズを必要とするか。
そのあたり、もう一度検討してはいかがでしょうか?
書込番号:12683885
13点

まあ最近はキャノンとの比較が多いですね。
それだけα55は低価格でも高性能であることが知られてきたのではありませんか。
α55は初級機の位置づけですが、比較は常に中級機です。本当にコストパフォーマンスが良いのだと思います。
初心者の方で、60Dかα55かを決めたのですから、いろいろと調べたのでしょうね。
わたしなら、もう一つニコンのD7000も比較対象に入れます。
多方面から、ご自分に一番良いカメラを選んでください。
スレ主様
>>旅行先での風景写真(夕焼けとか多いです)とか、新幹線やレーシングカーなどの速いものを写したりはいままでもやっていました。
なるほど、早いレーシングカーをコンデジで写していたのですから、その腕をもってすればα55の秒10枚連写を自由に使いこなせるでしょう。楽しみが増えますね。
ここで3機種のカメラの性能比較をしてみましょう。
α55 60D D7000 コメント
−−−−− −−−− −−−− −−−− −−−−−
連写速度 秒6枚 秒5.3枚 秒6枚 60Dは他機種よりも遅い
制限連写 秒10枚 なし なし 連写はα55が速い
AFポイント 15点 9点 39点 AFポイントはD7000が良い
クロス点 3点 9点 9点 α55はクロス少ない
液晶撮影AF 高速 低速 低速 α55は速い
動画AF 高速 中速 中速 α55は速い
ファインダー
サイズ 23.5×16.5 20.3×13.5
視野率 100% 96% 100% D60だけ100%ではない
倍率 1.1倍 0.95倍 0.94倍 α55は拡大表示?
センサー
画素数 1620万 1800万 1620万 ここだけD60が一番
DxOMark値 73点 80点 66点 暗闇はD7000が一番
最大ISO 12800 12800 12800
最大ISO-2 25600 − − マルチショットノイズリダクション
手振れ補正 全レンズ可 特定のレンズ 特定のレンズ
値段 5万2千円 7万2千円 8万円 D7000はキャッシュバック適用した価格
3D撮影 有り 無し 無し
パノラマ 有り 無し 無し
HDR 有り 無し? 無し?
あなたの予算にもよりますが、60Dは偉大なる普通機であり、ほとんどの機能は2番手です。しかし全方位で2番手ですので、これはこれで立派なことです。
改めて見るとD7000は立派ですね。一番の機能をいろいろと持っているし、値段もこなれてきた(キャッシュバック1万円なので)、低価格のα55か、キャッシュバックのD7000かが良いのではと思います。
何かに突出した機能が有るカメラは面白いです。
α55は低価格で、数々の突出した機能を持っており、面白いですよ。非常に楽しめます。
書込番号:12685091
6点

>個人の趣味に多額のお金はつぎ込めませんので、
でしたら、レンズはサードパーティ製が純正よりも安いです。
となると、ボディのメーカーにかかわらず、選択肢の差、価格差はそれほどないかと。
外付けストロボはどちらを買ったとしても、純正をお勧めします。
(露出など一番安心です。)
>S3ISやWX5
>新幹線やレーシングカーなどの速いものを写したりはいままでもやっていました
でしたら、EVFのαでもそんなに違和感は感じないと思います。
もし、奥さんも使われるなら、小型軽量のほうがいいかもしれません。
書込番号:12685454
1点

初めまして。
最近α55のユーザーになったデジ一初心者です。
(最初はD3100とEOS Kiss X4で迷っていたのですが、こちらの板でも目に
触れたα55の実験的な技術に一技術者として心引かれてα55を購入し
ました)
デジ一を選ぶことは一大決心なのかもしれませんが、今やパソコンを買う
ようにデジ一は(値段的に)身近になったのではないでしょうか。
まずは、レンズキットを購入し、不満に思えば違うメーカーや機種を選べば
いいと思います。
住めば都です。(^^)
住むところはいろいろ選べませんが、カメラは容易く選べます。。。(^^;
いろいろな板やレビューをみて参考にし、最終的には近くの量販店などで
実機に触れて、自分のフィーリングにあったものを選ぶことがカメラに
限らず大切なことだと思います。
書込番号:12685841
5点

ちなみに一眼レフは初めてですか?
あっ失礼しました。
ファインダ重視なら60D、ライブビューならα55
ではないでしょうか〜
書込番号:12687912
3点

>EOS60Dとα55で悩み中・・・
両機種共持っておりませんが60D(中級機)かたやα55(入門機)
そして大きさもかなり違います
60D結構真面目に作られた程々のカメラです
60Dは日本では人気イマイチで価格がこなれてきてα55の価格に近づきつつある状況ですが
比べるのはこの価格たいくらいですね。
比べるられる事じたい60Dがかわいそうな気がしますが
どうでしょう?
私は、カノン・セレナーには興味無いのでこの2機種ならα55にしますが
静止画中心の人に薦めるのなら60Dですかね
書込番号:12688035
5点

僕もα55と60Dで迷ってるんですよね〜。
αの方がレンズの画角や重さや価格で自分に合ってる気はするんですが、店頭で両機を触っていると、60Dで撮っている時の方が楽しいというのは何度触っても変わらなくて。
迷いの内容は違いますが、悩みますよね〜。
書込番号:12691150
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





