α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
196 | 24 | 2011年2月23日 01:00 |
![]() |
25 | 20 | 2011年2月20日 23:52 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2011年2月21日 00:58 |
![]() |
19 | 19 | 2011年2月22日 10:02 |
![]() |
35 | 13 | 2011年2月19日 19:41 |
![]() |
14 | 12 | 2011年2月20日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
サイバーショット三台とハンディカム二台ではいい思い出が無く、すご録やプレステまで含めソニーには嫌気がさしてますが、またまた懲りもせずこちらの機種が気になってます。
漠然とした質問な上、発売されて半年足らずで恐縮ですが、不具合等に見舞われた方はいらっしゃいませんか?
今までのソニー機はすべて三ヶ月以上一年未満で不具合が発生したので、
5点

意外とと言っては失礼かも知れませんが、α700やα900、α55を含めてソニー機って個体差による不具合って感覚的にですが少ないような気がしています。初期不良系の書き込みって他社対比で少ないような気がしています。ただ、売れている量が少ないからかも知れませんが(笑)。
書込番号:12681493
12点

小鳥遊さんも書いてますが、αは致命的な故障の話は意外と少ないです。
使ってる人の割合が多いからってのもありますが。
「一緒に撮影に行った友達のカメラが壊れて撮れなくなった」的な事件は
私の周りでは不思議なくらいCANON機ばかりです。
でも、すでにSONYに嫌気がさしてる訳ですから、そういう気持ちで
買ったカメラでは愛せないでしょうから、やめた方が良いのでは
ないでしょうか。これ本音です。
ちなみにαの場合、絞りやシャッター速度なんかの調整に使う
電子ダイヤルの耐久性が低いって弱点はありますね。
α55のは知らないですけど、私はα700を数千ショット程度で、
α900のダイヤルを2万ショット程度で壊しました。
書込番号:12681559
12点

大丈夫ですよ。
壊れる前に飽きて使わなくなるんだから。
書込番号:12681590
13点

ソニーに嫌気がさしているのに、α55を気にしているのですか?
であれば、やめておいたほうが良いですよ。
精神的に良くないと思います。
α700は、購入して1年以内に前後ダイヤルがおかしくなり、
α55は先日、ファインダーがすごいボケ?で視認できなくなりました。
何れも、無料保証期間で直しました。
どのような不具合に見舞われたか知りませんが、
家にある15年近く前のソニーのテレビ、今も綺麗に見えています。
このテレビだけ、地デジに変えていません、どうしょう・・・
書込番号:12681655
2点

こんにちは、スレ主さん。
何でも相性ってのがありますので私だったら『敬遠』です。
ですがどうしても気になるのならご自身の運を信じて『購入』かな。
それで駄目だったら、今後気になっても『一切購入しない』で宜しいかと。。。
気になる物をやめて他の物に妥協したら、何時まででもその物が後ろ髪を引っ張ります。
書込番号:12681663
0点

私もアンチソニー派です。過去にパソコンからAV機器まで酷い目に遭いまして二度とソニー製品は買わないと心に誓いました。
中途半端な仕様や客を馬鹿にしたような操作性はもちろん基本性能は全く駄目な製品ばかり。更にサポートは最悪でマニュアルを読んでるかのような対応ばかりで解決策は全く無しです。
デジタル一眼レフはミノルタの残党ですがミノルタも実は品質が最悪で有名だったので期待度は低いです。周りでα55ユーザーが何人かいますが全て期待外れで酷い目にあっています。
使えるカメラならニコンやキヤノンしかありません。総合的に断トツです。
書込番号:12681688
7点

↑そうなこたぁないと思いますね、、、。
書込番号:12681763
38点

キヤノンで買って半年もしないで痛い目にあいました。計4回
ペンタは自分のカメラと会社のカメラ。 計5回
ソニーは1回α200でホットピクセルが出ました。
ニコンは無し。
こんな感じです。
書込番号:12681768
14点

>周りでα55ユーザーが何人かいますが全て期待外れで酷い目にあっています。
なんかね〜
何人かもっていて全て期待外れですか、それは残念ですね。
何人か持っている・・・
私の周りでは、悲しいかなα55誰も持っていません。
ミノルタの品質が最悪・・・?
初めて聞きました。私が知らないだけ?
40年近く写真を撮っていますが、α55のような撮っていて楽しいカメラに出会ったことがありませんがね。
考え方は、人それぞれですからね。
書込番号:12681776
23点

ニコンでもキャノンでも不具合があると思います・・・
私は7Dで初期不良で購入後二週間で交換になりましたし!
心配ならソニーストアで購入されたら良いと思います。落下や水ぬれの際にも無料で修理が受けられる長期保証<3年ワイド>を無償でご提供です!
書込番号:12681780
6点

自分はソニーが好きだとは意識していませんでしたが、
気がつくと家中ソニー製品だらけでした(笑
α55はもちろん、コンデジ5台(現在は3台)、ブルーレイ、パソコン2台、
ちょっと高価だったCDプレーヤー、最近買ったウォークマン、
今は使ってませんがPSXも持っています。
昔買った100連奏のCDプレーヤーが初期不良でしたが、
それ以外は目立った故障はないですよ。
今月発売のの防水のサイバーショットか、タムロンのレンズを買うか
考え中です。
書込番号:12681787
5点

また、新規で
α55が気になる・・・
そして、スレ主さんから何もないまま解決済み・・・
あれこれ悩まず、α55を一度使って見れば、おのずと回答が出ると思います。
でも、私なら嫌気がある会社のもの、二度と使いませんが。
書込番号:12681891
4点

この掲示板にも気になってしょうがないんで、実際に買ってみて気に入らないことを確認したって女史がいらっしゃいますから、買ってしまえばスッキリするのではないでしょうか?(笑)
そういうことってありますよね。買ったらモヤモヤが治まったみたいなの。
でも気に入ってる人も多いと思いますよ? 私もそうですし。
この価格で買えるカメラとしてはダントツだと思います。
10連写とか価格に見合わない機能が付いてるので、もっと上の価格帯のものと比較したらガッカリだなんて意見も多いですが「3連写しかできないカメラと比べたらできるだけすげぇよ」と思います。
というか感覚として5枚/秒以下は連写じゃないと思う。
書込番号:12682222
5点

私の経験からは、最も故障が少ないのはペンタックス(撮影できなくなるような致命的故障は皆無)、最も故障が多いのはミノルタでした。
『カメラ毎日』でテスト記事を担当していた千葉工業大学の田村稔教授によると、最も故障が少ないのはペンタックス、最も故障が多いのはミノルタ、と私の経験と一致していました。
愛用していたα9000は当時他社も含めて最高級AF一眼レフであったにもかかわらず良く故障していました。外部液晶パネルはほぼ全ての固体で液晶漏れを起こしていたようです。
ソニーのカメラは購入した事が無いので故障率に付いてはコメントできませんが、ミノルタの故障率だけは引き継いで無い事を願ってます。
書込番号:12682293
2点

・ドコモの新規ID
・気になっていると言いつつ、欠点をあげつらう
・話題を振ったあとは再登場せずに解決済みにする
新・三種の神器、あるいは同一人物の嫌がらせ疑惑3点セット(笑)
ミノルタの品質が最悪という書き込みがありましたが、具体的にどういうことがあったのでしょうか、教えていただきたいものです。
加えて、α55を買った知り合いがみんな後悔しているということですが、そんなにα55を買った方が何人も周りにいるというのはある意味驚きです(笑)
わたしは、α7000からα7まで、新品、中古取り交ぜて10台近く使いましたが、品質が悪いというイメージはなかったですねぇ。
書込番号:12682857
18点

☆極楽とんぼさん
>『カメラ毎日』でテスト記事を担当していた千葉工業大学の田村稔教授によると
何年前の話でしょうか?
カメラ毎日が廃刊になったのが1985年。田村教授は1970年代に活躍されたはずです。
それに田村教授は名門千葉大工学部ではなかったでしたっけ。
(α使いの馬場さんは教え子ですよね。)
この事例は情報にならないと思います。
ちなみに私のαで自然故障したものはありませんでした。
銀塩:α7700〜9xi〜707si〜7
デジイチ:7D〜SD〜700〜200〜SD〜900
(SDは200との比較用に中古を買いました)
スレ主様
故障しないことを期待するのではなく故障した場合に備えて
二台体制にすること、コンスーマ向けのサポート体制がしっかりしている
メーカーを選ぶことが肝心ですね。
書込番号:12682899
9点

千葉大工学部と言えば、荒木経惟先生も千葉大ですね。横レス失礼しました〜。
書込番号:12682908
4点

ソニー製品の経験というと、ここ10年くらいでいうとPS、PS2、PSX、PS3、ブルーレイレコーダー、VAIO TT、ウォークマン、TX−7、NEX−5、α55って感じですかね。
親父はソニー信者でしたが、わたしはそんなことはないです。
壊れたのはPSXが4年目にディスク読み取りエラーでレンズ交換、PS3が3年目くらいでYLD(Yellow Light of Death、電源ランプが点滅しての突然死)になったくらいですかね。
PS3は基盤交換(有償)をするか、+4000円くらい払って最新型に新品交換するかという選択で、当然ながら新型に交換しました。
VAIOは海外出張含め持ち歩いてますけど健康そのもの、「液晶モニターが薄くてすぐ壊れる」とアンチが買いもせず騒いでましたが全く支障なし。
その前の富士通のPCは2年目に基盤交換、三菱の液晶TVは同じ液晶不良が発生して最終的には本体交換、その後2年を経てまた液晶交換になりました。
そういった事と比較すると、ソニー製品で特段ひどい目にはあっていませんねぇ。
書込番号:12683062
3点

ミノルタのカメラが壊れやすい?
壊れるには壊れましたが、
一昨年α70001台、α5700i一台、
昨年長年使ってきたXD一台,α7000一台、
は壊れましたが、
XD一台、α7000一台、α7700i一台、α303si一台が現役です。
長持ちしています。
ニコンも長持ちしています。
キヤノンは散々で一番壊れやすかったです。
もう買わないぞ!という感じでした。
残っているのがAE1(後幕切れ、シャッター鳴き、修理済み)一台だけ。
私が行きつけの店ではキヤノンのジャンク品、中古品、が一番多いです。
ジャンク品でニコンはゼロ、ペンタックス1台、ミノルタ3台コニカ1台、
フジ1台、キヤノン13台。(それだけキヤノンユーザーが多くいたのかな?)
友人達のニコン、ペンタックスは丈夫で長持ちしています。
近年のデジ一はわかりませんが、調子の悪いのがキヤノンです。
ソニーの電気製品は大嫌いです。
散々な目に遭っています。
いわゆるソニータイマー適でした。
α900はミノルタの最後の贈り物と思っていますので。
α55も(友人が先日持っていてしまいましたが)。
今のところ大丈夫です。(今後はわかりませんが?)
以上私の場合です。
書込番号:12683344
2点

私の場合は。
昭和43年にMINOLTA SRT-101を買い56年まで子供達の写真を撮ってきましたが
トラブルはありませんでした。
57年にMINOLTA X700を購入して使ってきましたがこれといったトラブルはありませんでした。
ただ、義妹から借りたCANONのEOS_Kissと2台持ってカラコルムハイウェイを走っていた時、
マイクロバスの座席に置いていたのですが、絶え間ない微振動のためかkissはレリーズ釦を
押してもシャッターが落ちず撮影不能になりました。
ホテルの夜の二日間、真剣に原因を調べました。
よく見るとレリーズ釦を囲むプラスティックのカバーが1ミリ位盛り上がっているのを見つけ
ました。
それで、そのカバー全体を指で強く押したらパチンと音をたててはまりました。
それからは以前のように元に戻り快調に撮影できました。
その時一緒だったX700はどうかというと、巻き戻しノブの遊びが異常に多くなり角度にして
90度くらいありましたが実害はなかったのでそのままになっています。
その後のカメラは私の場合、丁度デジタルに移行する時でして、sonyのCibershot(極初期の
レンズが約180度回転してモニタを見ながら自分の写真が撮れる)、PowershotG1、DiMAGE7Hi
と使ってきました。どれも全く問題はありませんでしたが、DiMAGE7Hiでは時々メディアにア
クセス中にダンマリになることがありました。この場合、電源室のカバーを開けて電池を抜き
挿しすことで元通りに回復しました。そしてその時の画像もチャンと保存されたと記憶しています。
そのあとはα7D、α700、α900と使ってきていますがリコールがあっただけで故障はありません。
7D,700そして900と過酷な砂漠での使用にも今のところ音を上げてはいません。
チャロちゃんちゃんさん、長くなりましたが私の経験を記しました。
今度sonyのパソコンを欲しいな、と思っているんですがインテルのチップセット問題が出て
模様眺めですがどうでしょうかね。
書込番号:12684612
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
最近α700に「70-200mm F2.8 Gレンズ」を付けてサッカーの試合を撮影したのですが、
AFスピードが遅くて思い通りに撮影できませんでした。
質問はα55に「70-200mm F2.8 Gレンズ」を装着すればAFスピードはα700に比べ早くなるのでしょうか?
私はAF性能はレンズ側の構造に多く依存していると考えて、
本体側がいくらAF機能が優れていてもレンズ側がAFに弱ければ大差無いのかと思い質問させていただきました。
0点

御人よしさん
70-200mm F2.8 Gレンズはもっていませんが
α700に比べα55は使っていて迷いは少なく早くなってると感じます。
70-200mm F2.8 GレンズはSSMが付いてなかったですね?
ロストしてからAFが合う時間は70-300G SSMよりは遅い事になりますね。
被写体に思いっきりロストしなければα55の方がAF上に思います。
(動き物はまだα55で撮ってませんので憶測です^^;)
書込番号:12681191
1点

70-200GはSSMですよ。
70-200Gをα700とα55で使っています。
70-200Gに限らず、動体の追従性や一旦外してからのリカバリーは、感覚的にα55の方がかなり良いと思っています。
但し、感じ方は個人差がありますし、撮影環境によっても左右されますが。
書込番号:12681224
2点

クール ガイさん
70-200mm F2.8 GはSSMなんですよ。AF駆動速度は速いほうではないですけどね。
現在はα700を手放してしまって比較は出来ませんが、α900のファームウェア改善前とα55にて70-200mm F2.8 Gはピントの合う感覚は圧倒的にα55が印象よかったです。
これは、ピントを合わせたいところまで一気に駆動しピタッととまるようアルゴリズムが良くなっているものから来るのだと思います。
また、動体に対してもαとしては粘り強く追いかけてくれるようになりました。
ピントを外した際の、復帰も今までよりは素早く感触はいいです。
私は、動き物を撮影する場合AF駆動速度よりも、この粘り強く追いかけてくれる事の方が大事なような気もしています。
ちなみに、α900はファームウェアの改善で以前よりは多少AFが良くなっています。
書込番号:12681225
6点

クールガイさん早速の返信ありがとうございます。
僭越ながら訂正させていただくと
>70-200mm F2.8 GレンズはSSMが付いてなかったですね?
いえSSM(超音波モーター)は付いています。
SAM(スムーズAFモーター)が付いていません。
書込番号:12681226
0点

クール ガイさん
初期のソニーGレンズにはSSMの表記は無いんですよ。
しかし、ちゃんとSSMは搭載されています。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL70200G/index.html
ただ、ソニーのSSMはあまり速くないと聞いているので、カメラをかえても速度的にはあまり変わらないのでは?
書込番号:12681227
0点

わあ、クール ガイさんすみません。
okiomaさんがフォローしてましたね。
内容がだぶってしまい申し訳ありません。
書込番号:12681231
2点

みなさんありがとうございます。
おかげでα55はα700に比べ程度は分かりませんが、AFスピードと追従性の粘りが向上したことが分かりました。
あ〜α55のレンタルしたいですね。秒間10連射もすごく気になりますし。
書込番号:12681356
0点

みなさんおはようございます。
70−200Gは持ってませんが80−200G HSを700と55で使っています。
80−200だとあまり差を感じませんが、500mmレフレックスを使ったときに明らかに差を感じます。
被写体をロスト→リカバリで700は「じこ〜〜〜」って感じですが、55だと
「じこ〜」で戻ります。
そう考えると55だと速くなる可能性はあると思います。
結果としては、本体側のAF性能が良いとレンズのAF性能(特に駆動モーターがないもの)をカバーしていることになりそうですね。
実際の使用感はあかぶーさん書かれているとおりじゃないかな〜
がんばってください^−^
書込番号:12681425
0点

>秒間10連射もすごく気になりますし。
連写の10コマ/秒は、制限があることをご承知と思いますが。
AF-Cにおいて、
絞りが3.5より明るいレンズは3.5に固定。
シャッタースピードは、1/500以下。
ISOの任意設定が出来ません。
AF-Sにおいては、その限りではありませんので注意が必要ですよ。
書込番号:12681426
1点

ひとつだけokiomaさんの補足をさせて下さい。
AF-Cでも、ISO100でカメラが適正露出がSS1/500秒以上だと判断した場合は1/1000秒や1/2000秒で連写することができます。ただし、1/500秒以上のSSが出るのはISO100時オンリーです。SSが1/500秒以下になるとISOを上げていくような挙動をします。なのでISO200–1600まではSSの上限が1/500秒になります。ISO1600まで上げても1/500秒出ない場合はそこからSSがどんどん遅くなっていく制御をします。なので、実質的には1/500秒が上限になってしまうことが非常に多いです。
ISO100:1/4000秒〜1/500秒
ISO100>X>ISO1600:1/500秒
ISO1600:1/500〜30秒
というような制御になります。
書込番号:12681533
3点

御人よしさん
α55のデモ機を置いてあるお店でレンズを持ち込んで店員さんに断りを入れれば動作確認可能と思いますよ。
その際はお持ちのα700も持っていって比較してみる事をオススメします。
書込番号:12681547
2点

小鳥遊歩さん
ISO100になった時、1/500以上になるのですね、知りませんでした。
教えてくれてありがとうございます。
10コマ/秒は任意設定できないので、積極的に使っていませんね。
書込番号:12681597
1点

やっぱり・・おかしいなと思ったんですが(汗
当然SSM付きですよね〜
皆様、御人よしさん失礼しましたm(_ _;)m
書込番号:12681683
0点

okiomaさん、どうも〜!
確かに僕もあまり使っていません。ただし、AF-Sで10連写AEはほぼ任意設定可能なのでなかなか使えます。連写はシャッター押しっぱなしではなくここぞというときにこまめにする撮り方であればAF-Sで動体を撮るというのもけっこういけると思いますし。
書込番号:12681775
0点

御人よしさん
α700+SAL70200Gで、「AFスピードが遅い」と言う表現が、撮影者それぞれの主観によるところもあって判りかねるところですが
下記の感じであれば、α55Vで多少改善するかと思いますよ。
1.望遠端あたり。α700の設定がAF-Cでエリアは中央1点(ワイドでも傾向は似てますが)
手振れ補正はOFF、1脚使用。
この状態でレンズ振りながら選手追ってるときに、背景に抜けてしまう事例。
これであれば、α55Vの方が後方へ抜ける事例は「多少」改善したかという感じです。
改善が望めないと思われる事象。
2. 上記1項で、ピンを追いたい選手の手前(3−5m程度)に別の選手が来てピンが手前に移ってしまい、それから本来選手へ再度ピンを当てる場合。
手前に被写体がきたらそれを追うというしごく自然な動きなんですが、このあたりは似た傾向。
あとのAF復帰はレンズの動きや給電能力にもよるでしょうし 改善は望めない(少ない)かもしれません。
α700とα55VをSAL70200Gをつかってサッカーの試合(せいぜい、ジュニアの昼間の撮影)を撮影した事例は数回なので そのときの感触のみ。
プロの速度の速い動きとかでは、差がでるのかもしれませんけどね。
多少でも参考になればとは思いますが。実機借りてやはり試してみるのが一番かと思います。
それと、一点 α55Vでの注意事項。
昨年の夏とか猛暑で日差しが強いときの撮影で、どこまでα55Vもつのか?
経験あろうかと思いますが 昨年の夏は サッカーの試合撮影は大変でした。
キャノンの1D系+Lレンズ でも カメラやレンズに日よけつけながら撮影しました。
α55V ボディプラスチックで放熱性が悪いし、中に熱が篭りやすい。
これは連続撮影が続くと静止画でもでてくるのではと懸念しています。
今は涼しい?寒いので、問題ないと思いますが夏場の撮影が予定されてるのであれば慎重に判断してください。
α55V,秋口発売で、盛夏を越してるわけではないので...
書込番号:12681786
4点

小鳥遊歩さん
私も、連写連写って言う使い方はあまりしません。
今、鳥さんを修行中ですが、シャッターチャンスを見ながら2〜3枚連写して撮るくらいです。
スポーツ撮影でもこんな感じです。
フォーカスモードもAF-SやAF-Cにしたりまだ決めかねていますね。
α700の動体時は、AF-Sの時の方がピントの歩留まりは良かったです。
書込番号:12681835
1点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
>α55のデモ機を置いてあるお店でレンズを持ち込んで店員さんに断りを入れれば動作確認可能と思いますよ。
やりたいですが勇気がいりますね。わたし小心者なので・・・
>10コマ/秒は任意設定できないので、積極的に使っていませんね
このカメラを買う大半の人が高速連射がしたくて買う物だと思ってました。
それ以外にも魅力があるみたいですね。
>夏場の撮影が予定されてるのであれば慎重に判断してください。
厦門人さん、とても詳しく説明していただきありがとうございます。
私はまだカメラ経験が浅いので正直話が高度でしたが、
お陰で撮影の奥深さを知ることができました。
書込番号:12683129
1点

α55に70-200F2.8Gを付けて初めて鳥を撮りました。
私は鳥撮りの初心者ですが、このレンズでは簡単に撮れました。
このスレに貼りましたので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#12652782
70-300Gよりもだいぶ速いと感じました。
サッカーは鳥よりも遅いでしょうから大丈夫でしょう。
コツは引き付けて、ここだと思うあたりから連写をする。連写が始まれば、追うのには練習を要しますので、慣れることです。
いとも簡単に撮れると思います。
書込番号:12685220
1点

>御人よしさん
私も、サッカー、ラグビーを撮影してます。
α700から撮影を始め、今に至りますが、700 < 550 < 55 でAFのアルゴリズムが改善されているようです。
内蔵のAFモータ駆動の場合、モータートルクの強化で高速AFが可能になるかと思いますが、
SSM AFレンズの場合、アルゴリズムが大きなウェイトを占めると思います。
私の場合、70-400G ですが、十分撮影できています。
個々人で求めるレベル、クオリティーが異なると思いますが、α700のAF性能を下回る事は無いと思います。
書込番号:12685420
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
皆様、どうも〜!
世界の写窓から。。と申します。
先日、デジイチデビュー報告した際は、皆様の暖かいお言葉やアドバイスを頂き、とても幸せな気分になりました。
本当にありがとうございました。
更なるスレ立てで失礼しますが、ぜひとも質問させて頂きたい事がございます。
α55レンズキッド + DT35 + 1680ZA + 70300G を購入したものの、それらを収納するカメラバッグについては、色々調べはしたものの、何がベストなのか判断が難しく、未だ購入に至っていません。
大きめなバッグを買えば失敗は無いと思うのですが、せっかくカメラは軽くて小さいので、バッグもなるべくコンパクト(スペースに無駄が無い感じ)にしたい思ってしまっている事が、自分の中で余計バッグ選びを難しくさせてしまっています。
そこで、皆様のご助言を賜りたく、スレ立てさせて頂いた次第です。
知りたいのは、以下の2通りの場合です。
@α55 + DT35 + 1680ZA を収納したい時のカメラバッグ
Aα55 + DT35 + 1680ZA + 70300G を収納したい時のカメラバッグ
他のクチコミ等でも探しましたが、上記レンズの組み合わせの収納に対してのクチコミを発見できませんでした。
(あったらごめんなさい。。)
どちらか1通りでも構いませんので、これはお薦めというバッグがありましたら、是非ともお教え願います。
(なるべくコンパクトと言いましたが、全く余裕がないのも困りますが…)
更に欲を言えば、外観的にはカメラバッグには見えない様なカジュアル系が良く、撮りたい時にサッとバッグから取りやすく、レンズ交換もその場で出来る様なバッグが有れば、なおベストです。
(すいません。希望を書いている内にどんどん条件を難しくしてしまいましたが、あくまでも希望であり、全てを満たしていなくても構いません。)
どうか、お助け頂きたくお願い致します。
(もし、収納状況が分かる様な画像をお持ちの方がいれば、ぜひ画像添付もお願いします。)
1点

バッグは好みの問題だと思うので難しいですが。。。
これとかいいですね。私が欲しいだけですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100621_375896.html
書込番号:12679030
1点

カバン選びは難しいですよね 店頭で手にとってもイマイチ分かりにくいです
crumpler(クランプラー) The 5 Million Dollar Home
カメラ+レンズ 他にレンズもう1本なら余裕で入りそうです。
お洒落で見た目はメッセンジャーバッグ 色やサイズも豊富にあります
レンズ全部入れるなら6か7のサイズですね
http://www.amazon.co.jp/crumpler-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC-Million-Dollar-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%C3%97%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B004EDF5M2/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1298116584&sr=8-4
手持ちのお気に入りのカバンに入れるなら・・・
エツミ インナーボックス モジュールクッションボックス
安いので、各サイズ購入するのもいいかも
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9D-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-E-6288/dp/B003T4OENS/ref=pd_cp_e_2
f.64 カメラバッグ DEC グレー f.64-DEC-G
やや大きいかな?でも使いやすさで選ぶなら・・・これかな
見た目は無骨だけど質実剛健
http://www.amazon.co.jp/f-64-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-DEC-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-f-64-DEC-G/dp/B000S67TQE/ref=sr_1_7?s=electronics&ie=UTF8&qid=1298116828&sr=1-7
f.64 カメラバッグ DCPT ブラック f.64-DCPT
小ぶりならこっち デザインも使い勝手もいいかと
http://www.amazon.co.jp/f-64-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-DCPT-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-f-64-DCPT/dp/B000S69RUK/ref=pd_cp_e_1
書込番号:12679118
2点

「外観的にはカメラバッグには見えない様なカジュアル系」を狙って各社からカメラバッグに見せないような努力をしたカメラバッグが出されていますが、残念ながら間違いなくカメラバッグにしか見えません(笑)。
筆頭はクランプラー(?)でしょうが、クランプラーなんて売れすぎちゃって有名になっちゃったから、みんな「これはカメラバッグだっ!」ってわかるようになりました。
皮肉なものですね♪
なので、カメラバッグに見せたくないのなら、カメラバッグ以外から探したほうがいいと思いますよ。
私は普通のトトバックやらショルダーに放りこんでいます。
もちろん生身ではなく、クッション袋に入れてですけどね。
書込番号:12679224
2点

ジム・トンプソンって、かわいい象さんのカメラバッグなんてありましたっけ?(^^)
カメラバッグは結構サイズで悩みますね〜
ただ、カメラバッグはしっかりしたものが良いですよ。
crumpler(クランプラー)は萌えるゴミさんが示されているので、他にTamrac(タムラック) もいいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/cat178/0023554027620.html
(米国の方が安いと思います。)
書込番号:12679476
0点

あまり、バッグのどこの何だかという詳しい名称までわかりませんが、自分は通常はレンズまで携行するときはそれ相応のしっかりしたバッグを用います。何かの拍子に軽く当たっただけでも中身が中身ですから、あまり薄いものは使用したくありません。
また、2台持ちするときも多いので、D300sやEos7Dの組み合わせでもへこたれない、比較的強いバッグを使います。勿論、あるふぁも問題なく入れられます。
その他一台のときで、あるふぁやねくす・D3000・X4等、小型の場合はポシェット形のものを見つけたので、それを使っています。
尚、安いもので側が薄ければ、エアパッキン等を使うのもひとつの手です。
書込番号:12679577
0点

世界の写窓から。。さん
そのままなら5ミリオンダラーなら入るかな。
他の方もやってるけどティンバック2にインナーボックスっていうのも
多いようですよ。
インナーバックが付いているティンバックもあります。
書込番号:12679616
0点

世界の写窓から。。さん
既出ですがお気に入りのバッグ、Crumpler(クランプラー) 5ミリオン・ダラー・ホームをお勧めします。
SONYユーザーではないので確実なところは言えませんが、レンズのサイズから見て以下の組み合わせであれば私が使っているのと同じような感じで収納できると思います。
(1) ボディは1680ZAに装着, 70300G, DT35
(2) ボディはDT35に装着, 1680ZA, 70300G
ボディはちょっと余裕がある感じになるはずですが、レンズ・フードを逆付けした状態で収納するのに適切な大きさだと思います。また、70300Gにボディを装着した状態ではたぶん収納できないと思います。
同様の機材で為した訳ではないので実際には店頭で合わせてみる事をお勧めします。
書込番号:12679627
0点

ちょうどα33用のお散歩バッグをポチったのが届いたばかりなんですが、
普段は普通のトートバッグやショルダーバッグにインナーを入れて使ってるのですが、しゃがんだ時等にブラブラしないものは無いかなということでキタムラオリジナルのワンショルダーを買いました。
安いバックなので期待はせず、汚れたり使い勝手が悪かったら諦めもつくかなと思ってましたが、これがなかなかいい感じです。
カメラにDT16−105を着け、DT35F18とタムロンG005を入れ、更にブロアーを放り込んでも余裕があり、底面にある小物入れにはレリーズケーブルやフィルターケースを入れられます。
クッションも厚みがありますので保護性能もなかなかかと。
それにシンプルすぎるデザインが幸いしてカメラバッグに見えません。
会社の女の子には普段使いに良さそうだとどこで買ったのか聞かれたくらいです。
⇒http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/59003
書込番号:12679685
1点

世界の写窓から。。さん、こんばんは。
カメラバッグも持っていますが、最近はほとんど使っていません。
おもに、ディパックやメッセンジャーバックに他のものと一緒に入れています。カメラ用ではありません。
α700+16-105o+縦グリは、自作したキルティングケース。
α55+16-105oは、20年以上前に買った市販のキルティングケース。
レンズは市販されているレンズケースや付属していたケースに入れています。
タオルなどに包むこともありますね。
ご参考までに、
書込番号:12679959
0点

僕が使ってるバンガードのSydney27をお勧めします
http://kakaku.com/item/K0000138468/詳しくはこちらをご覧ください。
過去に使ったものとしてはドンケのF2が使い勝手がよかったですよ。
ポーターやハーベストレーベルのショルダーバックに収納ボックスを
入れて使うのもお洒落ですね。
書込番号:12680167
0点

すいません、
補足です。
先ほどの、キルティングやケースなどにカメラ、レンズを入れ、
バッグに入れています。
書込番号:12680210
0点

世界の写窓から。。さん こんばんは
1 は、とにかくお手軽小さいのがよさそうですが、
2 は、少し余裕のあるものを選んでおいた方が良いと思いますね。
ストラップの逃げ場所、小物、財布、その他、1つで済ますために入れたくなると思いますから(笑)。
Aα55 + DT35 + 1680ZA + 70300G を収納したい時のカメラバッグ
私も 55購入当初は昔買ったカメラバッグに入れていたのですが、どっからみても普通のバッグ
を持ってる感じじゃ無いので、カメラバッグバッグしてないのが良いなぁ〜っと
ここのクチコミ見て家電量販店で実際に確認して、クランプラーの6ミリオンにしました。
キニスンさんお勧めの5でも良いかもしれませんが、萌えるゴミさんがおっしゃってるように、
2だといっぱいいっぱいで両サイド窮屈になるかもしれません。
参考写真は、55ボディ+SAL70300Gフードなし、右上 SAL1680Zフード付き、右下ブロワー小物
左下SAL35F18、左上その他レンズ、手前の収納ポケットに予備電池、キャップなどなど、上の
ファスナー部は夜景用の手袋(笑)。
SAL70300Gがボディを支えている感じになっており、そのレンズの上下も収納可能です。
私は滅多にレンズ3本持ち歩きませんので、左側のスペースは財布入れになってます(笑)。
α900にステップアップしても使えますよぉ〜??
ロスに行かれても写真も見せて下さいねぇ〜
書込番号:12680466
1点


こんにちは〜。
カメラバッグを追求しはじめると沼に入りますよ。かく言う僕も、買えども買えども、どこかしら何かしらの不満があってどんどんカメラバッグを買い増しするような形ですでに7個ぐらいカメラバッグを持っていますが「もうこれが理想型の究極だ」と感じるようなものにまだ巡り会えていません。
シンクタンクフォトの「レトロスペクティブ30」
http://www.thinktankphoto.jp/2010/06/18/retrospective30_main/
同じく「アーバンデイズガイズ60」
http://www.thinktankphoto.jp/2010/09/17/ttp_urbandisguise_60v2/
等が、比較的お気に入りでよく使っているほうですが(それでも現状これらに何かしらの不満を持っています)、
カメラ機材の収納面ではriver38さんお勧めのクランプラーなんかはなかなか使い勝手が良いと思います。
あと、個々人のニーズですが、カメラ機材&ノートPCなどを同時に持ち歩きたい派か?カメラ機材だけでいい派かによってもチョイスが変わってくると思います。まあ、いきなり理想のカメラバッグに出会えることはないと割り切って思い切ってチョイスされると良いと思います。
書込番号:12681587
3点

カジュアルということで、テンバのメッセンジャーカメラバッグなんてどうでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100129_344785.html
書込番号:12681632
1点

小鳥遊歩さんがおっしゃってるように、カメラバッグ難しいですよね。
私の場合、バッグ買おうと思って店に入って見てるうちに、
どれも「帯に短し、たすきに流し」に思えて、、、
そのまま、同じ価格くらいなので、はじめてレンズを買っちゃって店を出てました。
結局それ以来、カメラはデイバッグに突っ込んで(交換レンズは持ち運ばない)殆ど撮ってるのが現状です。α55は軽いので、バッグにPC入れてるよりは楽ですし、フットワークも上がります。
レンズが増えて、頻繁に交換するようになったらバッグ買いたいなぁと思ってますが、river38さんのバッグがビッグカメラとかヨドバシカメラ行っても、一番良く見えますし、人気があるようです。比較的カメラ売り場の良い場所に置いてます。
書込番号:12681999
1点

自分は今、このバッグを使ってます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/cat175/800-series/4961607566619.html
標準レンズをつけたまま、もう一本レンズが入れられる大きさです。
ちょっと撮りに行くのにちょうどよいです。
メーカーのホームページには「女子カメラ」とか「ミラーレスに最適」とか
書いてありますが、男子が持っても変じゃないですし
α55にぴったりの大きさです。
書込番号:12682174
2点

書きこみ頂いた皆様、まとめてのお返事となり、申し訳ありません。
今回も為になる情報を頂き、本当に有難うございました〜!
今回質問して感じた事は、自分で実際に使用する前の時点で、これ!という正解を見つける事は非常に難しく、実際に長く使用出来ているバッグが、正解のバッグという事なのですね〜。
しかも、熟練者の方でもいまだ最適バッグに巡り合えていないなんて…。
いやぁ。奥が深い。(結婚の様なもの?とは言い過ぎでしょうか。)
同時に、皆様のバッグの選び方や収納術を拝見して、特にいつもココで拝見させて頂いてる皆様方のそれぞれの性格の様なものも垣間見えた気がして、ちょっと興味深かったです。(笑)
(すいません、質問している身分で、失礼な内容でした。)
今回の皆様の貴重な情報のおかげで、質問する前に比べ、数段のアドバンテージに立てた事は間違いありません。
バッグのみに限らず、インナー等も含め、再度様々な角度から実際に手を取り、決めて行きたく思います。
まだデジイチ入りたての私の様な者に、ここまで親切なアドバイスを頂き、本当に感激しております。
皆様、有難うございました。 また今後とも何か有りましたら宜しくお願いします。
Goodアンサーは皆様と言いたいのですが、選ばなければならないので、私と同じレンズにて収納画像まで添付頂いた、ササイヌさん、river38さんのお二方とさせて頂きました。
書込番号:12682363
4点

一段落付いていますが……
自分が使っているのはソニー純正のLCS-MS10です。
咄嗟に取り出すには向きませんが、そこそこ入ります。
ソニー「LCS-MS10」 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091201_329489.html
あとは、ロープロ(Lowepro)のスリングショットを使っている人が多いという話を聞いたことがあります。
名前がまだ出ていないようなので、一応……
Amazon.co.jp: ロープロ カメラリュック スリングショット202AW ブラック 361739: 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88202AW-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-361739/dp/B0036AWR8E/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1298176607&sr=8-2
なかなか良さそうですよね。
書込番号:12682439
0点

世界の写窓から。。さん
ご丁寧にありがとうございます。
私も、皆さんの書き込みを参考に機材選びをさせて頂いております。
購入なさるか否かは別ですので、少しでも参考にして頂けたならありがたいですね(笑)。
小鳥遊歩さん ヨコからですが・・・
アーバンデイズガイズ60・・・なんですかそれ、いいじゃないですか!仕事に使ってもおかしく
無いじゃないですか・・・ それだと通勤快撮出来そう・・・やばいやばい
この前、も一つ買ったばかりなのに・・・ ミイラ取りがミイラに・・・(汗)。
書込番号:12685767
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
皆さんこんばんわ。
いつもお世話になっております。
再び、皆様のお知恵をお借りしたいと思いますので、宜しくお願い致します。
尚、携帯からの書き込みの為、敏速な返信が出来ないことをお許し下さいませ。
太陽(日食)を撮影したい場合、α55ではどの様な設定にしたら良いのでしょうか?
またレンズの選択は何を選べば良いのでしょうか?
後、おすすめのNDフィルターや、その他注意事項などがあれば合わせてお教え下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

皆既日食ですかそれとも金環食、部分日食?
それぞれ撮り方が違います。ここをまず教えてください。
書込番号:12678757
0点

明神さん
有り難う御座います。
皆既日食と部分日食の方です。
宜しくお願い致します。
書込番号:12678774
0点

太陽(日食)を直接写す場合は強力(10,000倍)なNDフィルターが不可欠です。日食が近づいてくると滅多に売れない1万倍のNDフィルターに需要が殺到して売り切れ、日食が過ぎてから手に入ることになりますので、なるべく早く手配してください。
絞りは画像がいちばんシャープに写るF8〜F11あたりにし、ぶれない程度の速いシャッター速度で露出補正をマイナス気味にすればOKと思います。あとの撮影テクニックは明神さんにお任せ^^;
書込番号:12678823
2点

部分日食は、かなり明るいため、減光フィルターを必要とします。
ND400+ND400+ND8という減光フィルターの3枚重ねとかが一般的ですが、一番安上がりは
バーダープラネット社製のアストロソーラーフィルターで手作りをすることです。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
アストロソーラーフィルターでの撮影条件は添付写真の条件をご覧ください。(他機種です)300mmのレンズで手持ちで撮りましたのでISO 800,F10,SS 1/500という条件になっています。マニュアルモードです。真ん中からずれているのはご愛嬌と言うことでご容赦ください。
太陽の高度などによっても変わりますので適宜前後させる必要があります。
皆既日食は部分日食の状態からダイヤモンドリング→皆既中のコロナと刻々と撮影条件が異なります。
部分日食中は前述のアストロソーラーフィルターで十分減光しておく。
ダイヤモンドリング直前にフィルターをはずす。
ダイヤモンドリング
ISO 100、F8、SS 1/1000、1/500、1/250の三枚
皆既中
ISO 100、F8、SS 1/250、1/125、1/60、1/30、1/15、1/8、1/4、1/2、1秒
このくらい撮っておけば完璧だと思います。マニュアルモードで次々と変えられるように事前練習が大切です。
三脚で撮らないといけませんが、高度が高いところの位置あわせは楽ではないのでお月様などで練習しておくことをお薦めします。
書込番号:12678881
6点

isoworldさん
回答頂いて有り難う御座います。
売り切れになる位に売れるのですね(^^;;
聞いておいて良かったです。
明神さんから、フィルター名が出されましたので、直ちに問い合わせてみます。
明神さん
的確なアドバイスを頂いて、本当に有り難う御座います。
やはり三枚重ねにしないといけない位、光が強いのですね(^^;;
二万円あれば確保出来そうなのでケンコーのND400とND8を購入したいと思います。
自分で作るのは自信がありませんので(^^;;
それにしても難しい感じですね。
マニュアルでの設定変更と月を利用した練習を続けていきます。
お二方、本当に有り難う御座いました。
書込番号:12679059
0点

yuu47さん、こんばんは、お久しぶりです。
カメラは違っても基本は、同じと思いますので。フィルターは D4とかD5と呼ばれる物かND−400+ND−8の2枚合わせとか、(調整用にND−2とかND−4とか用意しておく。余り重ねるとゆがみの原因にもなりますが。)
フィルターの濃度にもよりますが、カメラの設定は低感度でマニュアルで撮ってみて結果を見てシャッターは加減したので良いかと、押さえにオーバー 適正 アンダーの組み合わせで撮っておくのも手かもしれないです。常に視野の中心ならスポット測光も有効です。
レンズは、広角から望遠 望遠鏡それぞれどのように表現するかによって使い分けを考える必要があります。太陽も撮像素子面には焦点距離の約1/100のサイズで写ります。(300mmだとすると約3mm)
注意点は、長時間見続け無い事、撮影用フィルターは暗くなっても、赤外線を透過させるものもあり網膜を傷める場合があります。視野から外れてもミラーボックス内に焦点を結んで内部を焦がしてしまう事も有りますので、フィルターが外れてしまわないようにする必要があります。
私は、皆既日食を体験した事は、ないのですが 皆既中はノーフィルターで撮影するようですので、フィルターの取り外しと、皆既終了の時に取り付けが忙しいらしいです。
作例1は、カメラレンズ(広角)で撮影した物に望遠鏡で撮影した物を貼り付けました。その時のデータ等も書き込んであります。
雲間からだと大変です。
作例2は、今日丁度撮影していました。1280mm F17.7 ND−400 2枚重ねで撮影です。
白黒仕上げです。(APS−C ノートリミング)
書込番号:12679113
2点

正→バーダープラタリウム社製のアストロソーラーフィルター
誤→バーダープラネット社製のアストロソーラーフィルター
アストロソーラーフィルターの手作りはすごく簡単です。
厚紙とこのフィルターでたった10分でできます。
かえってねじ込み式のND400とかの方が取り外す時に手間がかかり、ピントがずれたり実際の撮影では大変だと思います。一度ホームページをご参照ください。
余りで眼視用のフィルターも簡単に作れて便利です。
書込番号:12679179
1点

あまぶん さん
お久しぶりで御座います。
貴重な作例や注意事項などを説明頂いて、本当に有り難う御座います。
今日太陽を撮影されていたのですね。
天体にお詳しい方からのアドバイスは本当に勉強になります。
実は今、お月様を撮影する為、移動中なのです。
ちょうど満月ですし、練習にもなるので沢山取ってみます。
書込番号:12679253
0点

2009年7月22日の日食を撮影する時に、フィルタが売り切れで結局購入できませんでした。
解像度はめちゃくちゃですが、取り敢えず写る方法として、苦肉の策で自動車の窓にはる遮光フィルタを流用した写真がこれです。
厚紙を筒状にしてその先端に85%遮光のフィルムを10枚重ねて撮影してます。
日食の場合、かけ始めは明るく、だんだん暗くなるので、最終的に2枚程フィルムを剥がして光を調整してます。
滅多に無いイベントですから、ほとんど使う事がなくても早めに準備しておくと良いですね。
書込番号:12679454
3点

カイザードさん
アイデア満点の作例を出して頂いて有り難う御座います。
正直、車のフィルムまでは考えもしませんでした。
となると、やはりサッと変えられるように、明神さんが紹介された手作りキットも購入した方が良さそうですね。
帰ったら詳しく調べてみます。
書込番号:12679552
0点

もう一つ訂正がありました。
申し訳ありません。
NDフィルターの場合、ND400+ND400の2枚重ねか、ND400+ND8+ND8の3枚重ねというのが正しいです。
最初に書いたND400+ND400+ND8ではちょっと暗くなりすぎます。
また、NDフィルターの場合、太陽が赤みがかって写ります。
お詫びに知人が昨年撮った皆既日食の写真を貼っておきます。
この知人はほとんど初心者でしたが、今回と同じような撮り方を説明してあげたところ、こんな見事な写真を撮ってきてびっくりです。
私は2年前の奄美、屋久島の皆既日食を見に行ったのですがあえなく悪天候のため残念な結果に(泣)。いつか再チャレンジをひそかに狙っています。
書込番号:12679728
2点

明神さん
ご丁寧に有り難う御座います。
早めに確保しておきたいので本当に助かります。
それにしても見事な写真ですね。
とても初心者とは思えません。
綺麗に撮れるものなのですね(^^;)
とりあえず、明神さんが紹介されたアイテムは購入予定です。
やっぱり早めに確保していないと心配ですから(^^;;
書込番号:12679871
0点

明神さん
お世話になっております。
今、紹介して頂きましたサイトを確認致しました。
撮影専用アストローソーラー
7500円と少し高いですが休み明けにでもメールで注文します。
後、ND400は二枚注文しました。
それと、あまぶん さんからのND−2とND−4も各一枚ずつ注文しました。
日食だけでなく、普段の太陽も撮影したいですし。
ご回答頂いた皆様、本当に有り難う御座いました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:12681286
0点

yuu47さんこんにちは。
眼視用のND-5(A4判)の2800円が良いと思います。私もこれを使いました。
眼視用のフィルターも作れるしこの大きさで十分だと思います。
書込番号:12681328
1点

明神 さん
おはよう御座います。
ND5の方ですね、了解致しました。
確かにこちらの方が安くてお財布には優しいですね。
来年の5月21日に備えて今から練習しておきます。
お時間が御座いましたら、金環食の撮影方法もお教え頂けませんでしょうか?
5月21日は金環食なので。
書込番号:12681385
0点


じじかめ さん
参考になるサイトを紹介頂けて大変感謝致します。
特に「アロマ52−A」これ面白そうですね、ケラレが出るのが気になりますが・・・
やはりシート状のフィルターは必須の様ですね。
進行に従ってフィルターの交換をしないといけないので、
日々技術を磨いていこうと思っています。
こちらでご回答頂けた内容は印刷し、常にバックに入れてフィールドで
参考にさせて頂きます。
書込番号:12682571
0点

yuu47さん こんばんは。
金環食は基本的に部分日食と同じで良いと思います。
私はアストロソーラーフィルター眼視用でISO 400、F8でSS1/125、1/250、
1/500あたりで撮影してみてその都度必要に応じて変更する予定です。
雲があったりすると大幅に条件が変わってしまいます。
金環食に対しての現在の予定としては、カメラ一台は300mmのレンズを赤道儀に載せて太陽を追尾しながらノートパソコンからカメラを全自動制御で撮影。
カメラ一台を広角レンズにして固定撮影で10分おきくらいにインターバル撮影。
後から風景写真と合成。
こんな感じで考えています。
書込番号:12689648
1点

明神さん
大変お世話になっております。
赤道儀は私も欲しいですね、自動追尾が出来るのでいつかは手に入れようと思います。
ただ一眼に興味を持ち始めてからはやりたいことが次々と出てきまして
金銭的にも問題が出てきますし先は長いですね・・・
あとカメラも何台か買った方が良いみたいですね。
明神さんのような使い方も出来るので、これについてはまた質問させて頂きます。
一応今年もあることはあるのですが殆ど分からないみたいですので、来年が楽しみですね。
書込番号:12691062
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55購入予定のまったくの初心者です。
機種は決めたのですが、Wズームかボディー+別のレンズかで悩んでいます。
Wズーム等のセットレンズはあまり良くないのでしょうか?
撮りたいのは、娘の新体操、ポートレート、風景、花、料理やお菓子(嫁が)などです。
標準、望遠、単焦点が理想なのでしょうが、予算がありません。
できれば8万円くらいであげたいのですが、「これは安くて使えるよ」というお薦めレンズがあれば教えてください。
0点

まずは基本はダブルズームですよ。
もちろんダブルズームで何でも間に合うってもんじゃないです。
でもあくまでも基本はダブルズームなんです。
被写体によってはダブルズームじゃ必ず不満が出ます。
特に新体操なんかはかなりキビシイと考えてよいでしょう。
キビシイ? んじゃなに買えばいいのか?ってなると、
70-200mm F2.8クラスのレンズがほしい訳ですが・・・
どうせ予算オーバー(最安の物を買っても6万じゃ買えないレンズ)ですから。
キットレンズはあまり良くないかって言ったら、
値段の割にはすごく良いって考えていいでしょうね。
キットレンズがあまり良くないので、ちゃんと良いものがほしいって
ことになると、8万円じゃまるっきり無理と思います。
書込番号:12675579
9点

これだけじゃ不親切かもしれないので、もうちょっと・・・
http://kakaku.com/item/10505511841/
キットレンズでは力不足ということになると、最低限このくらいのを
用意しなければなりません。あくまでもこれが最低限なので、
もっと安いのはないかといわれても、無いと答えるしかありません。
こういうのが買えるなら買うほうが絶対に
きれいに撮れます。買えないのなら、諦めてキットレンズで
がんばりましょう。
書込番号:12675605
5点

>Wズーム等のセットレンズはあまり良くないのでしょうか?
良いとか悪いとか言う前に、焦点距離とF値の問題がありそうです
ダブルズームの望遠はDT 55-200mm F4-5.6 SAMですから、望遠端が200mmと他社のダブルズームの望遠に比べ短いですし運動会では300mmくらいあったらなと感じるかもしれません
また、レンズの開放F値も4-5.6と暗めですから室内競技の新体操では普通に撮ると被写体ブレの写真を量産しそうです
室内競技用途でのレンズは70-200mmF2.8が理想ですが、非常に高価なレンズですしソニーはキヤノンなどのように100mmとかの比較的求めやすい中望遠の単焦点レンズも揃ってないので他にお勧めのレンズもありません
しいてあげれば生産中止になったシグマ50-150mmF2.8の中古かな?
http://kakaku.com/item/10505012048/
予算の関係でレンズをダブルズームのレンズですませるのならノイズ覚悟でISOを3200や6400とかなり上げてシャッター速度を稼ぐか、あとはできるだけ被写体が止まった瞬間を狙って撮影するかでしょう(これは難しいかな)
書込番号:12675608
3点

Wズームは最初にお使い頂くようメーカーが用意したもので、無難な選択肢ですよ。
Wズームで一通りの要望を満たせますので、背景をボカせる明るいレンズもご一緒にお買い上げ下さい。
・Wズームキット + 50/1.8 or 35/1.8
ところで、どのように撮りたい等、希望はありますか?
・動画で撮影したい → 手振れ補正を搭載したレンズがオススメ
・花や料理の写真では近付いて撮りたい → マクロレンズ
書込番号:12675609
1点

安くて使えるのなら文句無くはじめてレンズシリーズがお勧めです。
http://www.sony.jp/dslr/lineup/firstlens.html
でも、ダブルズームキットもCPは高いので最初はダブルズームで初めて、
はじめてレンズシリーズを少しずつ追加していくのがいいと思います。
書込番号:12675786
1点

価格としてはダブルズームキットがお得だと思いますが、室内での撮影には
もう少し明るいレンズ(単焦点等)がいいのではないでしょうか。
書込番号:12676007
1点

私も初心者です。
私はwズームレンズから始めました。
少しわかってきて去年50mmF1.8を購入し楽しんでいます。
wズームがあったから今単焦点を楽しめていると思います。
今後は30mmf1.4と70300Gとツァイスの標準レンズがほしいな〜と思っています。
沼とはこのことですか??
書込番号:12676086
3点

新体操にみ難しいと思います。
体育館といっても明るさがどうしても足しません。
このためシャッタースピードが稼げず被写体ブレが発生します。
シャッタースピードを上げるためにF2.8クラスの明るいレンズが必要となり、
ISOも1600〜3200くらいに上げて
やっとシャッタースピードが1/500前後になると思います。
室内のスポーツは、難易度が高く、機材もそれなりのものが必要です。
理想なのは超音波モーター内蔵の70-200F2.8のレンズですね。
純正は、軽く20万円はします。
比較的安いは、シグマの手ブレ補正なしの70-200mm F2.8U EX DG MACRO HSMでしょうか。
ご参考までに、
書込番号:12676099
1点

スレ主様
>>撮りたいのは、娘の新体操、ポートレート、風景、花、料理やお菓子(嫁が)などです。
先ずズームレンズキット(DT18-55mm F3.5-5.6 SAM)で撮れるもの:
ポートレート、風景、花、料理やお菓子
残るは新体操のみです。 これには別のレンズを当てる。
既に皆様が述べているように新体操は動きが速いし、遠いし、室内競技なので光量が充分ではありません。カメラにとってこの三重苦を克服するには装備が必要になります。
理想はF2.8ズームでAFが速いレンズです。
αでは 70-200mmF2.8G が明るくてAFが速くて、美しく撮れるレンズですがとても高価です。輸入しても16万円程度かかります。
代替品としては200mm・F2.8レンズだと
タムロン 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) 63,000円
シグマ 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ソニー用) 81,000円
シグマ 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM (ソニー用) 122,000円
シグマ 50-150mmF2.8 は製造中止、短くてAFが遅いので薦めません
300mmまで伸ばすとF2.8は通称サンニッパの愛称になり50万円なのであきらめて、F5.6で手を打つしか方法がありません。
明るい望遠レンズは超高いのが常識です。キャノンやニコンでも同じです。
むしろα55は初級カメラでは抜群の動態性能を持っていますので、新体操にはお勧めです。
予算枠で収まるには新体操をどのようにするかですね。
1.ダブルズームでISO1600にして頑張る(200mmではF5.6)
体育館の照明しだいで、いける可能性がでますが、果たして?
ともかく安いので、トライしてみるのも悪くないですね。
動きを完全に止められなくても、手や足が動いていて顔や体が静止している写真も躍動感が出て良いですよ。
2.70-300mmあたりの安いレンズを買って頑張る
ソニー 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300 21,000円
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ミノルタ AF) 19,000円
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OS (ソニー用) 34,000円
タムロン70-300mm F/4-5.6 (Model A17) (コニカミノルタ用) 13,000円
タムロン70-300mm F/4-5.6 Di VC USD(Model A005) (ソニー用) 4万くらい? 良いです
ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G 78,000円 高いが良い
キタムラのα55 オリジナルダブルズームセットも良い 73,800円(下取りで3千円引き可能)
α55と標準ズーム18-55mm + 75-300mmのダブルズームキットです
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/127422
3.300mmF4でISOをあげて撮る。これはかなりいけますが、少し高いですので予算オーバー。
シグマ APO 100-300mm F4 EX DG HSM (コニカミノルタ AF) 102,000円
私のお勧めは、純正のダブルズームキットか、キタムラオリジナルダブルズームセットです。これなら予算内に収まります。
これで腕を磨きましょう。
後は必要を感じたときにレンズを買い増しする。
このようなアプローチをしている人が多いと思います。
がんばってα55を楽しみましょう。
書込番号:12676470
4点

確かに予算80000円ではズームキットしか選択肢はないかと。
私もフィルム時代から経験していますが経験を積めば積むほど明るいレンズ(f2.8クラス)が欲しくなり結局余分な投資が必要になることも有ります。
特に室内スポーツ系ではf2.8は必須かも・・・
ただしこのクラスになると一絞りで値段は1.5倍から2倍になりますので本当に撮りたいものを考えて購入ください。
それとf2.8クラスだと背景をぼかし被写体を浮き立たせる効果はバツグンです。
参考までに。
書込番号:12676547
1点

アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
どなたの返信も大変参考になりました。
そもそもコンデジしか使った事がなく、経験なし+勉強不足の私には難しい問題ですが、皆さんのご親切・丁寧な説明に感謝します。
レンズがこんなにも高価であり、それによって撮れる画像がまったく変わってくるということがよく理解できました。
奥が深いというか、写真の世界を知らない者にとっては「レンズってそんなに高いのー?」ってなりますね。
僕は音楽が趣味で、楽器や機材などのなかには多少高価なものもあり、楽器を知らない友人からは「えー?そんなにするの?(価格がですね)」なんて言われますが、それと似てるなーと思いました。その物の価値がわからなければ、そうなりますよね。
皆さんからの情報をもとに、まずはWズームキットで勉強してみようという判断に至りました。はじめてレンズも検討したいと思います。
数年後、「あのレンズが欲しいー。でも金がないー。」と身悶える、沼にハマりにハマった私がいるのでしょうか。
書込番号:12677184
3点

初めて書き込みします
体育館だけが問題ですね
娘のバレーボールの経験でおまけにα300の時代でしたが
学校の体育館ではF2,8でも厳しいものがありましたので
135−1,8 へと暴挙に出ましたがα55なら2,8で十分そうですね
コートサイドから撮れるのであれば、初めてレンズの50mm1,8も使ってました
市民体育館レベルのスタンドからでも 雰囲気含めて135を常用してました
当初、アタックやサーブのインパクトの瞬間を止めたのが狙いたくて頑張ってましたが
顔が凄い事になるので、娘からは不評でした
決めたあとのガッツポーズやハイタッチが以外と良かったりします
子供目線はまず、顔が第一でインパクトバッチリの凄い顔の写真は要らない
画質なんて・・・意見の合う写真は2試合に1枚程度です
どこの体育館でも、中央が明るく端は暗いです 代々木体育館でさえ同じでした
なんせISO400が限界でしたので
新体操はテレビでしか見たことありませんが
止まったポーズの瞬間や技を決めた後の表情であれば、55−200でも
SS遅め、RAW撮りで露出補正−多めISO高めで
望遠を出来るだけ短く使いトリミングしてTIFで保存
Lプリント程度なら子供規格と携帯ママ友程度なら通る様な気がします
もしフロアから撮れるなら、50−1,8や85−2,8でいけそうです
置きピンMFですが、90−2,5マクロも使えました
スタンドからあなたの想い描く写真となると 皆さんと同じ意見となります
α55がもっと早く出ていれば、135ZAが今ここに無かったかも
そう思えば、当時は半ばヤケクソでしたが 結果良しでしたね
それ以外のシーンでは、α55 楽しいカメラですよ
イルミネーションのパノラマはテレビに繋ぐと短い動画みたいで
ゾクゾクしました これはスゴすぎ
書込番号:12677659
2点

50ossan様
具体的かつ詳細なアドバイスありがとうございます。
やはり先輩方はデジ一の性能が今ほどでなかった時代から様々な経験からいろんな工夫をされていたのですね。
このような話が聞ける(観れる)のは私のような後進には大変ありがたいです。
しかし、まずはやはり自分で体験しなければなりませんね。早く買いに行かなければ。
書込番号:12678658
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55に外付けフラッシュを装着して、ISO AUTOで撮影してみました。
ISO 100でも十分撮影できる(ISO 100でも十分な光量がある)のに、
ISO AUTO にすると ISO 800 に設定されます。
ISO 100の方がノイズが少ないので、AUTOの時には ISO 100になって
くれたほうが、ありがたいのですが AUTO だと 800になるのは、なに
か、理由があるのでしょうか?
1点

フラッシュ撮影は 反射光が来るまで光が予測できませんから
ISOを上げて備えているのでしょう。
書込番号:12670713
1点

これは、仕様で仕方がないですね。
対策は、
外付けフラッシュ→ISO AUTOにしない事です。
書込番号:12670946
3点

カメラの露出制御は使用しているレンズにも大きく影響されます。
そして、最近のカメラは賢くて、物凄く気配りした設計になってい
ますので、とにかく手ぶれしないようシャッター速度を上げようとし
ます。
まあ、実際のところ、どのくらいの暗さで、どんな測光(スポットなの
か平均評価なのか)、そしてレンズの焦点距離や、露出のモード
(絞り優先、シャッター優先等々)、どんな状況だったのかが解らな
いと、全部当て推量の不確かな事しかいえないという部分はあり
ますかね。
書込番号:12670998
1点

フラッシュと言うのは、あくまでも「補助光」として発光するモノですから・・・
AE撮影(絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムオート、フルオート)では、必ずしもシャッタースピードを速くしたり、ISO感度を下げたりする方向へ露出制御しません。
書込番号:12671623
1点

1年以上前にソニーの秋葉原センターの技術者に相談したことがあります。
結局、既に皆様が述べているように、暗い場所を撮影しようとすると、カメラが(自分では賢いと思って)ISO感度を上げるのです。従って、場所によってISAO200からISO1600間で激変します。
お勧めはISO感度を指定する事でした。
私はF58AMなら、フラッシュが強力ですから、20m程度までの撮影ならISO400に設定します。それ以上遠いところも写す場合にはISO800にする。
これでうまく行きます。
近くならISO100でも200でもOKでしょう。
経験を積んで、カメラを使いこなす事を覚えてきました(まだ発展途上ですが)。
そうすれば素敵な写真に一歩近づけます。 お互い、頑張りましょう。
書込番号:12671653
3点

フラッシュの話題が出たのでついでに質問です。
コニカミノルタ時代の5600HS(D)ってα-55に使えるでしょうか。
試せば良いのにまだ時間が無いので・・・・
書込番号:12672085
0点

5400はだめですが、5600なら問題なく利用できますよ。
中古で購入して二台使用しています。
書込番号:12672210
0点

ここ数年の機種からNikon機でもISOアップになります。
以前は自動感度制御Onでもフラッシュ時はISO固定でした。
現行機種はISO固定にしないと変動します。
感度アップで有利なのはフラッシュ連写です。
発光量減少によってチャージが楽になり連写発光が容易で、
高速連写をうたう機種では当然の仕様だと思います。
書込番号:12672424
3点

うさらネットさん
>>感度アップで有利なのはフラッシュ連写です。
なるほど、そうですか。
確かに、F58AMでフラッシュを焚きながら連写したときも、かなり高速でフラッシュが連続発光するので感心しました。
そうゆういきさつがあったのですね。 高速連続発光はなかなか良いと思います。
書込番号:12676890
1点

あ、このスレ見落としていました。
やはり、フラッシュ使うときはオートではなくISO固定にしたほうが自分が意図したものになりやすいかも。僕はだいたい外部フラッシュ使用時、日中シンクロの場合はISO100それ以外の場合はISO400に固定して撮ることが多いです。
書込番号:12680297
0点

みなさん、返答ありがとうございました。
考えてみると、フラッシュ+自然光で、周囲を明るく撮ろうとすれば
フラッシュが最小限で好感度撮影になるような、設定になるのかもしれませんね。
ISOはオートにしない方が良さそうです。
連写でフラッシュが使えるというのが意外でした。
乾電池2本の外付けフラッシュでは、無理があるけど、乾電池4本タイプで
ISO1600とかにすると、連写に十分対応できそうですね。
書込番号:12680705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





