α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 19 | 2017年5月5日 00:36 |
![]() ![]() |
26 | 25 | 2012年8月20日 12:48 |
![]() |
8 | 11 | 2012年8月11日 16:40 |
![]() |
13 | 15 | 2012年8月8日 22:03 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2012年7月31日 22:53 |
![]() |
10 | 10 | 2012年7月18日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55も発売されてからもうすぐ2年。
皆さんは、どのくらいシャッターを切りましたか?
私は購入してから1年半。
気がつけば3万枚を超えていました。
(MNRも多用しているので実際はさらにシャッターを切っています)
そこで、心配になってきたのが、シャッターの耐久性です。
個体差があるのは承知していますが、シャッターが破損された方は、おられますか?どのくらいのシャッター数で壊れましたか?
その前に壊れる予兆はありましたか?
(最近、スローシャッターの時の音が大きくなった気がするので…。気のせいかもしれませんが…)
または、もっとシャッター切っているけど、まだまだ大丈夫という意見もお待ちしております。
もう一つ、質問です。
購入の際、三星カメラの延長保証に入っているのですが、一般的に、シャッター等の破損も保証修理して貰えるものなのでしょうか?
消耗部品はダメとか、そういったことはないですよね?
まだまだ、末永く使いたいなあと思っているもので。(^_^;)
0点

こんばんは。
壊れる前からつまらんことでストップかける手は無いでしょう。
そんなことは気にしないで、ガンガン撮ってください。
どうせ今時の機会モノ、近いうちに他が先に壊れますって(笑)。
もう一つの質問については、ここではなくお店に聞いてくださいな。(^^)ノ¨〜
書込番号:14969490
1点

各ショップの延長保障の条件は、書類を自分で読んで確認したほうが早いのでは?????
基本的にどの延長保障でもHDD同様、稼働部の消耗品の交換は有償でしょうね^^;
エントリー機のシャッター耐久回数は3万とか5万とか8万とか、憶測でいろいろ言われていますが
正確な数字は公表されてないので実際の所、誰も分かりません(笑)
因みに私のα55は1万ショットくらいでシャッターが下りなくなり
シャッターユニットをメーカー保障で無償交換をしましたが
それ以降、3万〜4万ショットくらい撮ってますが、今に至るまで特に問題は起きていません^^v
稼働部なので耐久回数というか寿命は必ずありますが
壊れる壊れないは“運次第”だと思うので、そんな細かい事は気にせずにガンガン撮りまくってくださいな!(笑)
それに「デジイチのボディは消耗品」と考えるのが普通ですからヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:14970045
1点

αではないですが、
シャッターボタンを押すとレリーズのタイミングが時々遅くなる症状が出始め、
販売店の延長保証で修理したら、レリーズスイッチ交換が無償でした。
そして、同時にシャッターユニットが交換されましたが、無償でした。
交換理由は、「耐久保証回数を超えた為」です(笑)
たぶん、シャッターユニットが壊れて修理に出すと、有償修理だったかもしれませんが、
壊れる前の初期症状で修理に出したのが、すべてを無償で修理された要因かも知れません。
書込番号:14970188
2点

α55を使っています。
去年2月に購入して撮影枚数は9万4千枚ほどです。パノラマもたまに撮ります。
合焦してもシャッターが切れないことがあるために先日、点検に出しました。
結果は、シャッターユニットは問題なしでAFセンサが後ろピンになる現象が見付かった
ために初期化してもらいました。
レンズも全て出していたので同時に調整しなおしてくれていました。
僕の場合はソニーストアでワイド保証購入なのでシャッターユニットに問題があり
交換となれば無償で、お客様都合で交換だと有償と言われました。
個体差もあるでしょうが、10万枚は余裕で12万枚くらいは大丈夫な気がしてます。
ちなみに合焦してもシャッターが切れないのは、低照度でAF-Cを使っているためだと思います。
MFにすると普通に撮れました。
書込番号:14970583
2点

おはようございます。basyaumaさん
シャッターレリーズの耐久性はお店ではなくメーカーに聞けば
丁寧に教えてくれるはずです。
書込番号:14970676
1点

α55のシャッター回数ってどうやって見るんですか?
スレ主さんへの返答ではなく、質問みたいになって恐縮なんですが。
書込番号:14972760
1点

>シャッターレリーズの耐久性はお店ではなくメーカーに聞けば丁寧に教えてくれるはずです。
ほんとうに?!
気になるので教えてもらって、ぜひ報告してください!
カタログとかで公表していない機種は、聞いても教えてくれない、と思い込んで(?)ます。
書込番号:14973220
2点

>18R-Gさん
早速の返信、ありがとうございます。
はい、ガンガン撮るのは止められません(笑)
お店で聞くのは、Webで購入したので、ちょっと躊躇していました。
今、思えば行き着けの店を作る意味で店舗で購入してれば良かったかもしれません。
>葵葛さん
色々、カメラ板を見いてるので、葵葛さんのおかげでα57が欲しくなっちゃいます^^;
「デジイチのボディは消耗品」
でも、購入して2年も立たないうちには買い換え、買い増しはうちでは難しそうです^^;
運しだいってのも分かってはいるのですが、予兆とかあれば覚悟ができるかなあと思いまして…。
最初に壊れた時は、何か前兆はありましたか?
それと延長保証の条件は水没、落下はもちろん保障されませんが、シャッター云々を消耗品とする文言が見当たらないのです。
ただ、一般的にどういう扱いなのかが知りたいというのがありました。
ちなみに、HDDはコジマの延長保証では(データは、もちろん保障されませんが)無償交換でした。(両親のPCですが)
>さすらいの「M」さん
おおっ、それは良かったですね。
私も、気になる症状があるので、店舗にもちこんでみようかなあ。
でも購入してない店舗にもちこむのにちょっと躊躇してます。
>お〜くてぃさん
9万4千枚とはすごいですね。
私のα55くんにも頑張ってもらいたいものです。
質問の質問になってしまいますが、合焦してもシャッターが切れない事象は解決しましたか?
その現象は私も体験したことがあるのですが、すぐに直ってしまった?ので気にしてませんでした。
ちなみに、その時は低照度でしたが、AF-Sでした。
(^_^;)
>万雄さん
コメントありがとうございます。
α55はメーカからは公開されていないようなのです。(^_^;)
ただ、公開されているメーカのものでも、それ以前に破損することもあり、メーカー保証の1年を過ぎたものは有償とのコメントをどこかで見た覚えがあり、実際に壊れた人とかの生の状況が聞きたいなあと思いました。
>コメントキングさん
α55は設定を購入したままなら、画像のファイルNO.が撮った枚数になり、NO.9999でNO.0001に戻ります。
実際の画像ファイルNO.はDSC09999っといった具合に表示されています。
ちなみに私は、ふと気が付いたらDSC01800になっていたので改めて見返してみたら3回目でした。
書込番号:14973255
0点

>αyamanekoさん
万雄さんは、メーカーから公表されている機種の一般論をおっしゃっているのだと思います。
すみません、私が質問する時に、α55では公表されていないようですが、実際に破損された方の枚数や、その時に前兆はありましたかと聞くべきでした。
<(_ _)>
書込番号:14973303
1点

>α55のシャッター回数ってどうやって見るんですか?
ファイル番号は「連番」になりますから
リセットさえしなければ大体の総ショット数がファイル番号で分かるって訳です^^v
修理で何かのユニット交換したらリセットされる事も多いみたいですが
直前のファイル番号をプラスして考えたらイイだけです(笑)
メモリーカードない状態での空撃ちでは、ファイルは作られないので
展示品等では大体の総ショット数は不明になります・・・。
書込番号:14973909
1点

basyaumaさん
きっと10万枚くらい撮れると思いますよ。
保証の数値はなくてもしっかり作っている感触を受けました。
MFだとパシャパシャ撮れるのでAF合焦しつづけれないからだと思いましたが
AF-Sでも撮れないなら、別の理由があるのかもしれませんね。
修理から戻ってきて、低照度でAF撮影では、まだこの現象には出くわさないです。
書込番号:14974345
1点

一般論ですが
シャッターの故障は撮影枚数より高速連写の多様での故障の方が多いようです
(当然連写を多様するとカウントも進みますが)
数万枚以上では運のようなもので心配なら予備機が必要かと思います
(昔から変わっていない)
書込番号:14974482
1点

私の場合、購入して1年7ヶ月・ショット数約36,000回でオートオフから復帰しなくなり、全く動かなくなりました。
αカフェの会員の方も数人同症状の方がいらっしゃいました。
延長保証はつけなかったです。
修理にするか、57購入にするか思案中です。
書込番号:14976136
1点

>お〜くてぃさん
10万枚までもってくれるといいですよねー。
こんな書きこみをしたのも、ちょっと気になる現象がボチボチではじめたからかもしれません。
スイングパノラマ使うと前より失敗の回数が増えたとか(カメラをもっとゆっくり動かしてくださいと表示が何回もでたり…。前と同じくらいのタイミングで振ってるのになあ…とか)
しかも、症状が一時的ですぐに直ってしまうから、なかなか困りものです。
末永く使いたい=つまり私はかなりこのカメラが気に入っているのです。
一度ショップで点検してもらおうかなあ。
>gda_hisashiさん
高速連写はあまり使いませんが、なるほどです。
>数万枚以上では運のようなもので心配なら予備機が必要かと思います
そんなこと言われると欲しくなっちゃいます。
いえ、実は前から予備機が欲しいなあと思いながら、ヨメの目が怖くって(^_^;)
>Air PCさん
α55の故障。残念でしたね。
もし、修理に出されましたらどれくらいのお値段になるか教えて頂ければ幸いです。
もしくは、α57を購入されるようでしたら、新しいカメラでまた、思いっきり楽しんでくださいね。
----------------------------------------------------
どうやらシャッター破損前の目だった前兆ってのは分からないようですね。
運を天にまかせて、まだまだガンガン撮りまくります(笑)
レスしてくださった皆様。
本当にありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:14977230
0点

こんばんは〜。一般的には3万回はまだまだ大丈夫だと思います。うちのα55は数えてませんが、、多分2万とかそんな感じじゃないかなと。
書込番号:14977416
1点

スレ〆た後に半分私信で申し訳ないですが…<(_ _)>
>小鳥遊歩さん
おひさしぶりです。レンズ追加購入の際にはお世話になりました。
ちなみにα55購入の際にも勝手に随分参考にさせて頂きました。
楽しくガンガン撮っています。
カメラの追加購入は、なかなかままならぬ状況ですので、シャッターの限界状況をいつか自分でレポートしようと思います(笑)
ブログも愛読させて頂いていました。
たまに覗いてますので、別の形で再開される時にはぜひ告知お願いしますです。
書込番号:14981128
0点

5年近く経っての報告が皆様の何かに役に立つかと思いながら…。
本日愛用してきたα55さん、ガシャコンといういつもと違うシャッター音と共に電源が入らなくなりました。
早々に修理に出してきましたが、よりによって長期保証の無償修理が1日過ぎた日に停止するとは…(T_T)
シャッター数頑張って数えてみましたので報告します。
少なくとも 9999×9+3604=9万3595回
シャッター幕はもちました。
今回の故障がシャッターに関係あるかどうか分かりませんが、購入時に読んだ写真雑誌のエントリー機3万回くらいに怯えていたことが今となっては懐かしいです。
個体差があるのでしょうが、当時すでに耐久性がかなり向上していたのかもしれませんね。
思い入れがあり、できれば安価で修理できれば良いのですが…。
書込番号:20865350
5点

こんばんは
電源が入らなくなったとのことですが、電池抜き差しで何か反応ありますか?
レンズを外してメモリーを抜いたままでやってみて下さい。
また、電池を抜いたままで数時間おいてから、電池はその間に充電して…直ったことがα99でありますので、お試し下さい。
書込番号:20865385
2点

りょうマーチさん
アドバイスありがとうございます。
電池の抜き差しは何度かやってみましたが反応ありませんでした。
「レンズを外してメモリーを抜いたまま…」
こちらは試していなかったのですが、何分にも速攻で修理見積もり出してしまったので…(^_^;)
修理があまり高額になるようでしたら中古を買い直すのも手かななどと考えております。
書込番号:20867950
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
皆様こんばんは、
皆様のご意見・アドバイスを拝聴したく書き込みさせていただきました。
知り合いの女性よりポートレート(コスプレ)撮影の
依頼があり撮影方法を思案しております。
会場は、千葉市美術館にある『さや堂ホール』という場所です。
http://www.ccma-net.jp/facilities_img/a_sayado.html
大理石の広いホールで、天井が高く、照明はやや暗めのようです。
使用ボディはα55で、
ポートレートに使えそうな手持ち機材は
レンズは、
・DT35mm F1.8 SAM
・SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical
ストロボ類は、
・HVL-F43AM
・3600HS(D)
ディフューザーのDSD-CL2Lと 軽量三脚が2台ぐらいです。
普段は、100-400mmでの航空写真ぐらいしか撮影しません。
なので、こういった撮影は初めてですので、
最低限追加した方が良い機材や、ストロボ使用方法
(または使わない方が良いのか)、
撮影方法等を皆様にご指導をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

ストロボ禁止されてないなら、ストロボで景気を付けるのはいいんじゃないの?
ストロボがパッパッパと何回も光ると、いかにも写真写とってます、って感じが
いいよ。
この種の催しで、ストロボが禁止されるとは思えないけど、もし、万が一禁止
なら、三脚使ってISOあげて明るいレンズを使うといのが定石でしょう。
できれば前もって会場見学しておくほうがいい。それと、当日、早めに会場に
行って、いい席を確保したほうがいい。
書込番号:14915766
3点

>デジタル系さん
撮影場所は、貸切なのでストロボも含めどんな機材も大丈夫です。
ですが、外部ストロボは持ってますが、実はほとんど使ったこと無いのです。
(2台とも中古ショップで衝動買いw)
建物の中での撮影経験自体が少ないので、
効果的な利用用法のイメージが掴みにくく困ってます。
安請け合いは、するもんじゃないですね。
書込番号:14915893
1点

sumomo286さん こんばんは。
私が撮るとしたら差し込む外光が面白そうなので、自然光で補助光はレフ板程度で撮りたいと思います。
但しお持ちのレンズならばバックもそれなりに写るでしょうが、余りにもバックが強すぎメイン被写体が負けてしまい引き立たないので、望遠の明るいレンズでバックが強すぎないようにボカして撮りたいと思います。
書込番号:14916053
2点

物撮り少々程度ですが、フラッシュはよく使うので。
先方 (知り合いの女性) に、監督になってもらえるのかどうか。
光の当て方・量を指示してくれれば楽かもw
それはともかく。
2灯あるなら・・・
@やっぱり高くても天井や、壁にバウンズさせるのか
A背景よりちょっとだけ主題を浮き上がらせるのか
B影がきついところは格好いいところだけど、そうじゃなくて主題の影にちょっと当ててつぶれないようにするとか
「ちょっと」ができれば十分なんですけどね。
時間帯とか天候によって、外光との色温度が合わないと、微妙になるかも。
大きめのレフ板とか (コントロールする人がいなければけっこう面倒)、アンブレラまで買う物なのかどうなのか・・・。
書込番号:14916141
2点

>写歴40年さん
ありがとうございます。
暗そう、ストロボ!って安直に考えていましたが、そうでもないんですね。
望遠レンズも、広い撮影場所ですから、良いかもしれませんね。
でも、明るい望遠って高いんですね…、
今回の撮影用に買えそうなのは、中望遠の85mm F2.8 SAM SAL85F28ぐらいですね(汗)
書込番号:14916200
0点

>市民光学さん
ありがとうございます。
天井までは、2階分の高さがあるので、壁にバウンズが現実的ですかね。
影にちょっと当ててつぶれないように、とは、肝心な部分が黒でつぶれないように
光を当てるって事でしょうか? レフ板は一人じゃ難しそうなので、アンブレラ・・・
2000円ぐらいの激安アンブレラってどうでしょう?(汗)
書込番号:14916286
1点

こんばんは。
場所を見る限り壁バウンスと場所によっては天井バウンスも使えそうですね。
自然光も天気次第で使えると思います。
レフ板を担当してくれる人手(第三者)はあるのでしょうか?
レフ板を使ってのバウンスが使えると無難に撮影できて
キャッチライトも活かせると思います。
自然光を使うにしてもストロボを使うにしてもレフ板があると
かなり助けられますよ。
書込番号:14916289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下、その女性を女優と書きます。
柱が多い建物内の撮影だと、水平方向が基本になりますよね。
あとは、女性の目の高さで撮影するのか、男性目線で撮影するのか。
他に、下からとか上から (極端には2階から) とか。
ホールなのでしたら、動いてもらっても。
貴方 : 「右から左に動くときに、画角の3分の1を通過するときに連射 (連写) すっから」 ・・・ とか
女優 : 「私がこういう動きをするあたりでバシャバシャやってちょうだい」 ・・・ とか
あっても良いかも。
これなら建物に負けない可能性あるしw
女優さんに場所のお金も出してもらうのですよね?
それで撮影の勉強もできるのだと思えばw
すごいところで撮影しているって言うのが判る、そういう意味でイヤラシイ写真も是非w
ノートパソコンあります?
撮影時間の1/3くらいでそれまでの結果を流しで見て、ここもう一回とか、次はこんなのとか話し合うと良いかも。
レンズは、ズーム1本勝負でも何とかなるかも、とか思います。
85mm F2.8 SAM SAL85F28 は、今お持ちでない焦点距離を埋める意味はあると思います。
後は、自分が使いやすい画角みたいな物があるかどうかで優先順位が変わります。
一度経験してみないと判らないかもですし、この辺はどう言えばよいか難しいです。
書込番号:14916340
1点

こんな美しい建物ならバックも計算ずくでしっかり写すカットもないともったいないなあ
超広角レンズが欲しいところです
おもいきって8−16とか(笑)
まあ手持のレンズだと17−50使うしかないけども
基本環境光使って臨機応変にストロボを軽く当てたいですね
レフでも持ってくれる人がいれば手軽に使えます
書込番号:14916403
1点

どうやら二人っきりのようですね。
三脚の1つにアンブレラ+フラッシュを乗っけて、マニュアルで光量・距離を変化させる。
直接光を当てる (キャッチライト含む)、バウンズ以外にフラッシュを使うとすれば、こういう使い方になると思います。
手伝ってくれる人がいないと意外と手間をくいます。
で、2000円からありました?
>影にちょっと当ててつぶれないように、とは、肝心な部分が黒でつぶれないように
>光を当てるって事でしょうか?
そういう意味です。
「コスプレ」 が、どの程度重要かにもよります。
女優 : 「私のコスプレの3分の1が写ってない〜(怒)」 と言われるかどうか。
ただ、フラッシュを使うと、上にも書いたけど色が変わる可能性があるのです。
極端な場合ですが・・・「施設案内」 で、柱の色が違いますよね。
そういう意味において、あくまで私の場合ですが、建物の中を暗くしてもらって、全量フラッシュで撮影しちゃった方が楽かも (この辺は私のスタイルなので)。
今回に関しては外光は使わないわけにいかないでしょうから、室内で風もないので、巨大な軽量レフ板を自作 ・・・
ここまで書いてふと思うのですが、外光です? 照明っぽいですが。
書込番号:14916448
1点

>Green。さん
3人ほどの女の子が参加するので、人手はあるのですが、
どうやって指示してらいいのやら(汗) なので、なかなか難しそうです。
書込番号:14916535
1点

>Green。さん
ありがとうございます。
3人ほどの女の子が参加するので、人手はあるのですが、
どうやって指示してらいいのやら(汗) なので、なかなか難しいかもしれません。
書込番号:14916545
1点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
そうですよね、やはり超広角レンズで撮ってみたいですよね。
しかし、こういった場所意外での使い道が、私には思いつかないので、
ちょっと私には割高です(汗)
やはり、レフ持ち必要なんですね・・・
書込番号:14916546
0点

>市民光学さん
たびたびすいません!
女性に動いてもらって、女性の指示で撮るのはいいですね!それやってみます。
ノートPCもあるので、持ち込んでみます。
撮影は、3人ほどの女の子が参加なのですが(なので、イヤラシイのはNGw)、
レフ板を持ってもらうのは難しいかなと(まず私が指示が出来そうにない)
>アンブレラ+フラッシュを乗っけて、マニュアルで
マニュアル(汗)なかなか大変そうですね・・・
エツミの生産完了品が2000円で売ってたので、とりあえず買ってしまおうと思ってます。
衣装がキレイに写っていれば、フラッシュでの、色味の違いは多少目をつぶってくると信じてますw
外光は入りますが、窓が小さく片側にしか無いので、反対側はぼぼ、照明光だと思います。
施設は、4時間ほど借りられるようのなので、壁バウンズでの撮影・アンブレラ・レフ板と
全部試して、ノートPCで確認して貰うのが、一番確実な気がしてきました。
書込番号:14916549
0点

こんにちは、sumomo286さん。
千葉市美術館でのコスプレ撮影という事ですが、完全な貸し切り撮影でしょうか?
そうならスルーして下さい。
もし、参加人数限定のコスプレ撮影会での撮影という事なら、他にもコスプレイヤーがおり、
お互い場所を譲り合っての撮影になりますので、あまり大量の機材の持ち込みは難しいかもしれません。
因に、私自身イベントでの撮影の時は、自然光+レフを基準に、状況に応じてフラッシュ&小型のLEDライトを使う位で、(コスプレがアニメやゲームのキャラクターでしたら、前もってどんなキャラクターか確認しておき、)レイヤーと撮影イメージを事前に共有しておく事にウェイトをおいています。
書込番号:14917035
1点

私の一番最初のレスで・・・
C女性の動きのぶれを低減させる
・・・は、あえて抜かしたのですが。
まず、動きのない〜少ない絵は、それはそれでしっかり押さえていただいて。
あふろべなと〜るさんが書いているように・・・
>基本環境光使って臨機応変にストロボを軽く当てたいですね
>レフでも持ってくれる人がいれば手軽に使えます
・・・これが基本と思います。
次。
「ぶれて美しい写真」 は、やっぱり難しいでしょうから、女性を動かすときはシャッタースピードに気をつける必要があります。
ハイスピードシンクロだと背景がかなり暗くなってしまうと思うので、@カメラの上に載せて撮影する場合は基本 「後幕シンクロ」 設定で、Aはずして使う場合はフラッシュ光と環境光のバランスと、シャッタースピードと女優の速度バランスを気にする必要がありますよね。 焦点距離にもよりますし。
撮影者によって考えることは違いますし、現場により対応は異なるので、正解は見つけていただくしかありませんが・・・。
御武運をお祈りしておりますw
書込番号:14917096
1点

お友達とコスプレをして
お互いに撮りあっている者です。
コスプレ撮影で大切なのは
演じる作品の世界観です。
キャラの役割など事前に分かるといいですね。
色味などは、綺麗さよりも
作品に合っているかが大事なので
ホワイトバランスをいろいろ変えてみて
レイヤーさんと相談してみてください。
レフ板は暗いところでもかなり役立つとおもいます。
レフ板持ちがいなければ
三脚にクリップで留めてもいいとおもいます。
お手持ちの外部ストロボは
α55でTTL調光ができますので、
マニュアルにしなくてもオートで撮れますね。(コードレス)
ストロボでためし撮りして
カメラ本体で光量を調節します。
開放絞りで撮ると他の光も生きてきて
雰囲気がでるかも。
クリップオンフラッシュは光量が弱いので、
透過式アンブレラをおすすめします。
フラッシュのスタンドの三脚穴を使います。
傘の穴が無いので私はこれ↓を使っていますが
ヤフオクなどでもっと安いのもあったかと。
GIN-ICHI(ギンイチ) GP0053 スウィベルアンブレラアダプター
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5224
中望遠の85mmは、屋内ではやや長いので
無くてもいいとおもいます。
ご健闘をお祈りしています。
以前に書いたものですがご参考まで。
書き込み番号 14326673
書込番号:14917364
1点

フラッシュを使うと、影が出やすいので注意します(服装にも出ます)。
バウンス。
レフ。
テカリ、赤目に注意。
肌色、服装の色が出ない事が有るので、RAWで撮り現像ソフトで任意に合わせる。
絞り値(被写界深度)。
構図、しぐさ_ポーズ。
声を掛ける。
気楽に楽しく撮る(必死に撮らない/対象に判ります)。
沢山撮り、良いのを探すようにすれば大丈夫です。
書込番号:14917422
1点

返信ありがとうございます。
参考にされてくださいね。
「コスプレ撮影」の基本を学ぼう!!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120301_515493.html
書込番号:14918075
1点

追加です。
本ですが参考になると思います。
プロが教えるコスプレ写真テクニック
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%8A%A0%E8%97%A4-%E3%82%86%E3%81%BF%E5%AD%90/dp/4864084785/ref=pd_bxgy_b_img_b
CAMECOS (INFOREST MOOK)
http://www.amazon.co.jp/CAMECOS-INFOREST-MOOK/dp/4861907128
書込番号:14918093
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
この組み合わせで使ったことがありませんので、
今試してみましたが、ふつうにAFします。
これまではAFしていて、AFしなくなった、ということでしょうか?
接触不良で電源供給ができなくなった、とかかも?
(キットのSAMが問題なければそれではないでしょうけど。)
質問とはなんの関係もありませんが、
α700と比べてみましたがAF速度も差はありませんでした。
ちなみに、わたしの70-200mmSSMGはMINOLTA製です。
書込番号:14881178
1点

α700、55、77での使用ですが、特に問題なく作動しています。
書込番号:14884972
1点

フォーカスレンジリミッターを使うとα55でもα77でも作動しなくなるときがありました。
電源を入れ直したり、装着し直したりすると直りました。
接触不良かも知れません。
70200Gはまれにこんな個体があるようです。
2度修理してもらってフルレンジだと問題は無くなりましたが、リミッターは時々起こります。
リニューアルすると改善されるのでしょうか。
書込番号:14886104
1点

まったくAFが効かないわけではなく、続けて使っていると、AF駆動しなくなることがあります。ただ、電源のON−OFFで回復します。
接点の問題かと思い拭いてみましたが改善しませんでした。
私のはSONY製の70-200Gなのですが、α700との組みあわせではこの現象が発生したことはありません。
ぴっかりおやじさん
フォーカスリミッターですか、はっきり覚えてませんが、バドミントン競技の撮影時ですのでおそらく3m以上にしていたと思います。
どんな修理内容だったのでしょうか?
書込番号:14888947
0点

A3ノビさん。
去年の6月に出したときの修理明細です。
診断症状
1.AFピント不良
使用部品
DMキバンユニット
各部動作テストいたしました。
ピント位置の調整を実施しました。
と書いてありました。
α55は
AFピント不良
各部機能点検しました。
各部点検清掃しました。
AF精度に異常見られませんが、AF追い込み調整実施いたしました。
と書いてありました。
ワイド保証3年に入っていたので、無料でした。
今年の6月にも修理に出しましたが、不具合が再現できなくて、調整のみで返ってきました。
それ以降フルレンジで使うようにしています。
どうやら同じような症状みたいですね。
私は安心感から当時のソニースタイルで購入したのですが・・・。
その分無償修理でしたから良かったんですが。
そういえばα550の時は不具合感じなかったので、もしかしたら、トランスルーセントミラーとの相性かも知れませんね。そんなことはないですね。
もしそうだったらもっとここに書き込みがあるはずですから。
しばらく陸上大会もないし、朝日も水蒸気や雲で見えないし、休憩です。
今晩のお月様は楽しみ。
書込番号:14891034
1点

ぴっかりおやじさん
ありがとうございます。
私の場合はα700ではそんな現象がなかったのでα55だけ出したのですが、修理センターのレンズでは発生せず、私の70-200Gを送ることになりました。
その後、送ったものでも発生しないがもう少しテストするという連絡が入ってもう1週間たちました。
ぴっかりおやじさんの場合はどの程度の頻度で起こるのでしょうか? 修理センターでも症状の確認は出来たのでしょうか?
私のα55も確か5年ワイドなので無償修理でしょうが、レンズは違うのでレンズ側の問題と
なった場合は、問題の発生頻度はかなり低いので修理せずに使おうと思っていたのですが、
ぴっかりおやじさんの例から考えると結局問題点は判明していないということのようですね。
書込番号:14897771
0点

A3ノビさん。
私の場合は、2日に1回ほどでしょうか。調子の良いときはずっと使えたり、調子の悪いときは最初から使えなかったりです。
修理に出しても返ってきてしばらくは良いのですが、土日土日と2週使うと出てくる感じでした。
修理工場では出てないのでしょうね。
今年で6月保証が切れるので、その前にもう一度点検のつもりで出したのですが、もう諦めてフルレンジで使うようにしています。
電源入れ直して使えていると思って撮影しだしてAFが使えないとショックなので。
写りの良いレンズだけに残念ですが、フルレンジでも不便ではないので、このまま使うつもりです。
okiomaさんが、55,57できちんと使えているので、レンズの個体差かも知れませんね。
書込番号:14899189
1点

最初から遣えないこともあるのですか。
私の場合は1時間程度使って、スリープしたあとの回復後に問題が発生することがある程度でした。
今週にはなんらかも連絡があると思いますので報告致します。
書込番号:14899369
0点

あの後、ちょっと撮ってみようと思って持ち出してみたら、きちんと動いていました。
うーん。分からないものですねえ。
スリープからの復帰ですか。今度気をつけて試してみます。
書込番号:14901550
1点

私の70-200mmGは米国B&Hからの逆輸入物ですが、元気に動いています。
昨年に撮った70−200Gの写真を添付します。少しだけトリミングしてあります。
70200mmGはAFも速くて正確で、かつ画質が特級品ですので、大変気に入っています。
書込番号:14917759
2点

本日サービスセンターから連絡がありました。
さらにテスト行ったところ1度だけ症状が出たが、原因がわからない。
接点と基盤を交換したいとの連絡がありました。ただタイの洪水の影響がまだ残っており部品の入手は9月中旬になるとのことでした。
orangeさん
私も絵は気に入ってます。AFに関しては80-200Gの方が速かったように思います。
書込番号:14922069
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
タムロンの 10-24のレンズのピント(特に右側)がイマイチなので、原因を調べるために、試行錯誤しています。
例えば、この写真の右側、輪郭(赤と青)に色がつく原因はなんでしょうか?
どうも、写真の右側だけに、この現象が起きるようです。
このレンズ、いくら頑張っても、綺麗な写真が撮れない。
単なるピンぼけでは、なさそうですが、しっくりこない原因は、なんでしょう?
0点

拝見するに、色づきについては倍率色収差ですね。
広角レンズ等ではとくに画面周辺部で目立つ場合があります。倍率色収差は、絞っても消えないので、どうしても気になる場合にはソフトで後処理で消してやるっことも多いです。
ちなみに、1枚目は全景ですか??どこにもピントが合ってないように見えます。
まずピンズレを疑ってもいいかも知れません。次に片ぼけ等の解像力不良。タムロンの調整能力は高いと思いますので、メーカーに調整に出されてはどうでしょうか?まず悶々としているよりもタムロン青森工場送りで帰りを待ったほうが良いと思いました。
書込番号:14876357
2点

>小鳥遊さん
全体の写真は圧縮し時にボケてしまいましたが、真ん中付近の切り出しは、こんな感じです。
タムロン(東京)に送って、ピント調整で何度か調整してもらっているのですが、どうにも、しっくりきません。
書込番号:14876407
1点

色収差ですが、軸上色収差が強く出ているようですね。
色収差を、自動補正してくれるデジ一も有ります。
現像ソフトに、補正機能の有るものがあります。
画像お借りして、軸上色収差補正機能を使ってみましたが、少しはですね…(無断拝借すみません)。
留意点
光の方向
ピント位置ほかしっかり撮る
絞り値:絞る
使用レンズ
書込番号:14876576
0点

イカンのイさん こんにちは
少し聞きたいのですが この色収差 右側だけにでるのでしょうか それとも両側に出るのでしょうか?
またズーミングした時も出るのでしょうか?
それと レンズ変えると 消えますか?
質問ばかりですみません 状況もう少し把握したくての質問ですが スルーしても結構です。
書込番号:14876614
0点

>robot2さん
画像編集、ありがとうございます。
棒の色収差は、かなり、消えますね。
棒の写真の色収差そのものは、ほとんど気にしないのですが、
全体に輪郭がはっきりしない原因が、色のズレによって、色が混じり合ってるためかな?
とか考えてました。
書込番号:14876838
1点

タムロン17-50 の右側 輪郭が綺麗に出ているので、これなら全然気にならない。 |
右側に文字のにじみ。後ろの島の方が輪郭が綺麗? |
看板にピントを合わせてます。 薄い白い色が文字の右側に見えます。 |
10-24 の望遠側。 写真の下半分です |
>もとラボタン2さん
色収差、全部の写真をチェックみたら、左側にも少しでるようです。
ピンぼけというか、輪郭がはっきりしない写真が多いので、よくみたら色収差だったという感じです。 (色収差だけなら、ほとんど気にしない。)
アナログテレビのゴーストみたいに、文字を写したときに、薄い像が右側に出るという症状。
これは、かならず、右側なんです。
タムロンに修理を出してから、この症状は良くなったのですが、やっぱりしっくりこない。
で、調べるために、写真を眺めていたのが、質問の時の最初の写真です。
書込番号:14876888
1点

画像が縮小表示されるようなので、800x800にして、再アップします。等倍です
書込番号:14876993
1点

イカンのイさん 返信ありがとうございます
両側に出ると言う事は レンズ自体の問題のようですね
でも色収差もですが 周辺のピントが甘い気がしますので もう少し絞ってみたらどうでしょうか 色収差は治らなくても もう少しシャープに写るかもしれませんよ
書込番号:14877037
1点

ピンはきてるみたいですね〜。これはもしかすると残念ならタムロン10-24の実力かも知れません。Σ10-20、TOKINA11-18などへの乗換えを考えてもいいかも知れませんね、、。
書込番号:14877062
3点

どんな超広角ズームレンズであっても癖があると思います。
10-24は、特に周辺部の流れも大きいし、あまり評判がよくない感じがしますが
倍率色収差はRAW撮りして、Lightroom4.1やSILKYPIX5などで補正したらどうでしょう?
書込番号:14877711
1点

大分以前の書き込みですが、純正DT11-18mmではこんな感じですよ。
やはり色収差はあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10023357/#10061768
当時私は、タムロン10-24mm 他 と迷って純正を選んだのでした。
でもタムロン10-24mmは倍率高くて、使いやすそうだと今も思っています。
お〜くてぃさんが書いてらっしゃるように、補正をかけるのが手っ取り早いのではないでしょうか。
書込番号:14877797
1点


返事が遅くなりまして、すみません。
>小鳥遊歩さん
ピントずれで、タムロンに数回調整してもらってから、ピントがくるようになりました。
それでも、外れる写真は多いのですが。
色収差が、左右共に1ドットを超えると、RAWで補正しない限り、JPEGではきれいな絵にならないですね。
α77とかだと、解像度が高くなると。下手すると、左右2ドットくらいずれそうな気がしますが、大丈夫なのだろうか?とか思います。
たしかに、このあたりが、タムロン10-24の実力かも知れません。
>お〜くてぃさん
超広角ズームレンズは、癖があるというより、きれいに撮るには無理があるような気がします。 フルサイズで16ミリ画角と、α55の10ミリ画角では、レンズにとって厳しいのだろうと思います。
Lightroom3 を購入して、ほったらかしにしてあるので、そのうち使ってみたいと思います。
>夜の世界の住人さん
純正DT11-18mmの写真、拝見しました。
似たような感じになりますね。
色収差というか、左右の端の葉っぱの、すっきりしない感じというか。
書込番号:14911727
0点

>Casuarius casuariusさん
タムロンには、数回、「ピンぼけ」と「文字が二重に写る」というので、修理にだしてます。
最初は悲惨だったのですが、きれいな写真はきれいに、それなりの写真はそれなりに、ぼける写真は相変わらずボケた感じになってます。
ほんと、右側が苦手みたい。
右側にピントあわせて、半押しで構図を変えたらぼけてたりとか。
いいときと悪いときの差が大きいです。 なにが悪いの、かわかんない。
書込番号:14911785
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
使用目的(主な被写体とか)は?
とか、もう少し情報(希望、条件など)がないと・・・・・・・・。
持ってみて、気に入ったほう(フィーリングが合うほう)でいいのでは?
書込番号:14847991
0点

主な被写体は
風景、人、夜景などです
持った感じだと、
α55は少し小さい感じがしたのですがあまり違和感はなく。
X5も手にしっくり来たので
フィーリングでは五分五分かなと…
機能とかがよくわからないので
その辺はどうでしょうか
書込番号:14848015
0点

>風景、人、夜景などです。
私はαユーザーですが、「好きなほうを選んでください」・・・これしか言いようがないかなぁ(笑)
α55とX5の最大の違いはファインダーです。
α機は電子式ファインダー(EVF)、X5は従来の光学式ファインダー(OVF)となってまして
両者は見え方がかなり違いますので、実機をしっかり確認して選んでください。
後、α機はコンデジと同じように背面モニターを見ながらサクサク軽快に撮れるのが特徴です。
今の時点ではα55は型落ちで、後継機の「α57」がリリースされています。
GPSや大きさに拘りがなければ、
最新機種のα57の方が面白い機能が多く、いろいろと楽しいですよ♪^^
それにα55の最大の弱点だった「熱問題」も、ちゃんと改善されてますからw
書込番号:14848956
3点

参考になる意見、ありがとうございます。
総合的な機能としては、
どちらが上なのでしょうか...??
書込番号:14855969
0点

わけあって両方もってますが、
どちらを買われてもたいした違いはありません。
キヤノンとソニーどちらが好きかな程度で。
今後いろんなレンズを追加したいならキヤノンの方がよいかな程度です。
書込番号:14856094
2点

>総合的な機能としては、
どちらが上なのでしょうか...??
一概に機能だけでは語れないと思います。
どちらかは、どちらに魅力があるかでは?
それは、人によって違います。
まあ、α55のほうが多機能ですね。
α55を買うのであればα57のほうが何かと進化しています。
☆baseball☆ さんが必要としている機能、気になる機能はないのでしょうか?
書込番号:14856492
1点

>α55とEOS X5
>どちらが上なのでしょうか...??
デジタル一眼レフの、EOS X5 にされたら良いです。
位相差AF方式なので、AFが速く動体の撮影にも向いています(α55は、
コントラストAF方式でAFは遅いです)。
光学ファインダーで視認性が良い。
使用できる、レンズが沢山揃っている。
書込番号:14876648
2点

どちらが上かと問われれば、α55でしょうと答えます。
連写性能が上
α77は秒10枚連写可能、X5は1/3しか出ない秒3.7枚
花を撮る時にはα55が圧勝
液晶を上に向けて、地面スレスレに持ち、花を見ながらシャッターを切れる。
液晶表示でのシャッタースピードがα55はX5より10倍速い。と言うよりもX5が異常に遅くなる。X5ではシャッターを押してから1秒以上してようやくシャッターが動く。キヤノンの人達は誰もこの事は述べないのですよ。注意しないとネ。
普通の写真撮りには、液晶表示での撮影はX5は使いものにならないのです。三脚を使ったマクロ撮影専用ですから。
ソニーのαは液晶表示のまま、シャッターを押すと、ファインダーと同じ速度でシャッターが切れます。これはソニーのお家芸です。キヤノンにはこの様な機種はありません。60万円のフラグシップでも遅いです。
理由は、キヤノンは液晶表示の時にはコントラストAFになるから遅くなる。
ソニーのα55は液晶表示でも位相差AFを使える貴重なカメラです。
ファインダーを使うと、どちらも位相差AFなので速いです。コンデジで撮るように液晶を見ながら撮る時に大きな差が出て、X5が超遅くなるのです。α55は遅くならないので良いですよー。私は液晶を見ながら撮る方が多いです。便利ですから。
さらに
HDRでコントラストが強い風景も、綺麗に撮れる。
スイングパノラマで、風景を超ワイドに撮れる。 これは意外と便利です。
などなど、α55は良い面が多くあります。
レンズはどちらも多いので、心配はありません。
しいて言えば、ソニーのα55では、タムロンやシグマというレンズ専業メーカーの全てのレンズにも手ぶれ補正が効く事です。これは便利ですよ。
古いミノルタレンズでも手ぶれ補正が効きます。
書込番号:14877359
2点

robot2たんカキコ
>デジタル一眼レフの、EOS X5 にされたら良いです。
>位相差AF方式なので、AFが速く動体の撮影にも向いています(α55は、
>コントラストAF方式でAFは遅いです)。
orangeたんカキコ
>理由は、キヤノンは液晶表示の時にはコントラストAFになるから遅くなる。
>ソニーのα55は液晶表示でも位相差AFを使える貴重なカメラです。
>ファインダーを使うと、どちらも位相差AFなので速いです。
どっちが正しいの? (・_・?)
書込番号:14878405
2点

>全てのレンズにも手ぶれ補正が効く事です。
ボディ内手ぶれ補正は装着可能な全てのレンズに手振れ補正が効くことは事実ですが、人間の軸がブレていることには全く効かないようです。
書込番号:14878444
1点

誤字がありました 申し訳ありません m(_ _)m
誤:人間の軸がブレ
正:人間がブレ
→ 被写体ブレのことです
書込番号:14878476
1点

robot2さん
>α55とEOS X5
>どちらが上なのでしょうか...??
>デジタル一眼レフの、EOS X5 にされたら良いです。
>位相差AF方式なので、AFが速く動体の撮影にも向いています(α55は、コントラストAF方式でAFは遅いです)。
NEXと勘違いされているようですが、α55でコントラストAFは使っておりません。
てか、Aマウントのα機は全ての機種で、位相差AF方式を採用しています。
書込番号:14878989
4点

orangeさん、何も知らないのに嘘を書いてはいけないよ。
キヤノン機でライブビューのAFでも位相差AFは使えるのだから。
書込番号:14880986
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ユーザーです。
今年の9月か10月上旬に富士登山に挑戦しようと思っているのですがこのカメラは防水も防塵もついていません。気温差で起きる結露などを心配しているのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:14815641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと対策すれば、大丈夫ですよ。
昨年α55を持参して富士に登山しましたが、問題ありませんでした。
今はα55は売却してαユーザーではありません。
結露の問題ですが、山頂など寒いところでカメラを密閉容器や密封の出来るビニル袋に入れておき、下山して温かいところに持ち込んだら,温度が馴染むまで放置してから取り出せば問題ないでしょう。
また、撮影時に濡れたらタオルでこまめに拭くようにしましょう。
結露については防滴装備のカメラでも起きうる問題ですので、しっかりと対策してください。
書込番号:14815711
1点

売れ線嫌いさん こんにちは
急な天候変化に出来るよう 防滴性の強いバックなどに入れて持ち歩き 濡れたらすぐ拭けるよう タオルなど用意しておけば雨対策は大丈夫だと思います
また結露の場合は温度差が有る場合で 防滴性が着いていても 関係ありませんので急激な温度変化起こさないよう バックに入れたまま 温度に慣らしてから取り出したりして急激な 温度変化にならないよう注意することが重要だと思います
書込番号:14816034
1点

本家ぼやっきー さん
もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
やはり精密機器にはやや過酷なんですね。
急な温度変化は与えないほうが良さそうなのはわかりました。
では、防滴性能を持っていないことを考慮した上でくびにさげての
本機での登山は無理でしょうか。山道での撮影もしてみたいものですから。
書込番号:14816789
0点

こんばんは
富士山の場合は(特に御殿場口ルートの大砂走りの場合)湿気よりも、砂埃に注意が必要です。私も普段から防水のパックはザックに入れており対策をしています。
レンズ交換式の一眼カメラも使用可能ですが、普段はしまっておき、ここぞと言う時にはα55で撮影し、スナップにはコンデジの方が無難ではないでしょうか??場合によっては、砂埃対策に人間もマスクが必要との事です。
ご存知かもしれませんが、富士山の登山シーズンは7月1日から8月31日までです。富士山の高いところにある山小屋は閉まるのが結構早いので、9月下旬や10月の登山は山小屋が注意が必要です。
http://www.fuji-tozan.com/04_lodge.html
地元の方の話でも、天候的にも8月下旬ぐらいからは、天候が悪くなりやすく、落雷や急な雨に注意が必要との事です。情報収集をして、気をつけて行って下さい。
書込番号:14817056
2点

売れ線嫌いさん 返信ありがとうございます
>くびにさげての本機での登山は無理でしょうか
この場合天気にも夜と思いますよ 晴れていれば大丈夫だと思いますし 気温下がっても カメラが外気温に対応できていれば 結露の心配も少なくなりますので余り気にしないで良いと思います。
でもガスの中入ったり きゅうな天気の変化に対し すぐにしまえる小型のバック有ると便利ですし 首に下げての移動ですと カメラがゆれ動き難いですし カメラぶつける可能性も有りますので チェストハーネス E-346 などで身体に固定した方が良いと思いますよ
チェストハーネス E-346
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-346-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9/dp/B003N63384
書込番号:14817214
1点

今年の降雪時にα55で子供の雪まみれで遊ぶ姿を激写しました
10分くらいでレンズがくもってしまい退散しましたがボディーはびしょ濡れになり死んだかなーと思いながら
水気を拭き取り防湿庫へ
無事いまでも稼働しています
多少の湿気は大丈夫かもしれません
書込番号:14819379
1点

こんにちは。
α55ではなくNEX−5を2010年キリマンジャロ、2011年富士山に持参した経験から・・・。
−雨天は諦めてビニル袋に入れてザックにパッキング。
−キリマンジャロの時は気温が▲10℃くらいまで下がるので、カメラはスキージャケットのポケットに入れ、ポケットの外側から貼り付けカイロを使用。(厳密には、襟元の携帯用ポケットに入れました。)
−バッテリー予備は同じくカイロで保温したポケットに保管(使いませんでした)。
−下山時は砂埃がモノスゴイので、諦めてザックにパッキング。
富士山では上記の保温対策はせず、ふつー首からぶら下げてました。晴天で頂上まで半袖シャツで行けるコンディションだったので参考にはなりませんが。
雨天でムリに使ったり、下山の砂走りで砂埃をまぶしたりしなければ大丈夫だと思います。
書込番号:14819663
1点

真冬のニセコで スキーやスノーボードの撮影に使ってます。
携行方法は バンガードの軽防水バックを使用し、体の前に首から下げてる形です。
マイナス20度付近までいきますが 背面の液晶以外は問題なく使えますよ。
ただし注意点は 平地よりも急激にバッテリーが落ちることです。
80%あったはずが いきなり交換してくださいと・・・
さむかったからかなぁ?
書込番号:14820057
1点

思った以上の反応に感謝いたします。
レスを読んでると適切な対策をとればさほど神経質にならなくても良い気がしてきました。
それよりも皆さん本機での撮影を積極的に楽しんでいるようで、返信見ていると自分以外の人たちが同じカメラで様々な使い方をしているのを聞くとなんだか少し興奮しちゃいました。
このカメラで一眼デビューした私は、まだカメラの魅力の1%も理解していない気もしますが、できれば写真撮影を自分の趣味にしたいと思っています。
いいのが撮れたらココにアップしてみてもいいですか?
てか、アップ写真で賑わってるサイトってありますか?
書込番号:14820483
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





