α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 20 | 2010年12月27日 23:16 |
![]() |
6 | 26 | 2011年1月30日 03:46 |
![]() |
3 | 9 | 2010年12月24日 21:32 |
![]() |
19 | 13 | 2011年1月8日 19:16 |
![]() |
12 | 9 | 2010年12月25日 23:38 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2010年12月21日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
下の方の質問はもう解決済みとなったようなので、新たに板を立てますが内容は下の質問と同じようなものです。
実は私も時々スタジオ撮影をするので、下の質問の内容は気になっています。
私の場合もスタジオ撮影で全く同じような経験をしました。以前に使っていたα350の場合、ホットシューにアダプターを付けてモノブロックとシンクロコードで繋いだ状態でのマニュアル露出(Mモード)では、ファインダーもライブビューも殆ど真っ暗で使い物になりませんでした。
これがPやAやSなどのモードのときは普通に見えるんですが、Mに限っては殆ど見えなくなるんですね。
勿論、Mの場合も内蔵フラッシュを上げると見えるようになるんですが、なるだけ内蔵フラッシュは使いたくないし、仕方ないのでAモードで撮影するしかありません。まあ、私の場合はRAWでしか撮らないんで、露出の狂いはRAW現像の段階で調整しましたが・・・・
私の場合はα350からα55へのステップだったので、α350からα55までの間の機種であるα380やα550などはわかりませんが、やはり同じような症状が出るんでしょうか?
もしこれがαシリーズに共通した症状だとしたら問題だと思います。ファームアップなどで改善されるのならば是非直して欲しいですね。
それと、下の方の質問で、アダプターを付けた時に内蔵フラッシュも使えるかどうかの質問が出ていましたが、これは同時に使えます。
正し、アダプターを先に付けた状態で内蔵フラッシュをポップアップさせると、途中で引っ掛かってしまい半開きの状態になるので使えません。
なので、先に内蔵フラッシュをポップアップさせておいてからアダプターを後で取り付けるようにしなくてはなりません。そうすればアダプターを取り付けた状態でも同時に内蔵フラッシュも発光出来ます。
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/#12413124
これの続きですね
全然関係ないけどEOSも露出シミュレーションしながら
てい定常光アンダーでカメラ側から認識できない社外ストロボ
とかつけるとライブビュー時にドアンダーになりますね.
露出シミューレーションしないにしたら改善するので
EVFのαにこそ必要な機能かもしれません.すでに実装されているのか
これからの課題なのかは私はあまり詳しくないので知りませんが・・・
書込番号:12415979
0点

α55/33の場合は要するに他社でいうところの
「露出シミュレーション」のONとOFFの切り替えが無いのが問題で
常時撮影結果と同じ明るさで表示しようとしてしまうわけですよね
内蔵フラッシュまたは純正クリップオンをトリガーとして
「露出シミュレーション」を切ることができるようのですが
モノブロックやジェネを使う場合はそうはいかないと・・・
まー簡単にファームで直せる内容ですね
OVFの機種でファインダーも暗くなるっていうのが理解できませんが
現場が暗ければそりゃOVFは暗いのは当然で
それに加えて液晶表示が露出シミュレーションになってしまうって意味ですか?
だとするとそのスタジオでは定常光が皆無で
実質的にはフラッシュの閃光時間が露光時間なわけですから
シャッタースピードは遅くてもいいのでBULBにすればいいです
これでLVFは明るく見えます(α55/33もOK)
閃光したらもうレリーズボタンは離してOKです
書込番号:12416038
1点

BABY BLUE SKYさま
>シャッタースピードは遅くてもいいのでBULBにすればいいです
さすがにそれでは通常のスタジオ撮影に於いてはモデリングランプ等の影響を受けてしまうので、
やはり不便なのではと思います。
私は商品を同じ角度に撮るのにα350の液晶にテープで当たりを付けてやっていましたが、
やはり撮影時露出では暗くなるため、
シャッタースピードを遅くしてピント合わせと商品位置調整して、
本番のシャッタースピードに戻してシャッターを切る、って事を繰り返してました。
結構面倒くさいです。
ましてや人が被写体ならばそんな事やってられませんものね。
書込番号:12416527
0点

α55は最近購入したばかりで、まだ実際にスタジオで使用したことはありませんのでどうなるかわかりませんが、以前使っていたα350の場合のマニュアル露出は通常の部屋の蛍光灯ぐらいの光源ではファインダーもLVも暗くて殆ど視認出来ないんです(内蔵ストロボを上げない場合ですが・・・)だからと言って撮影出来ないということでは無く、露出が合っていれば写ることは写ります。
α55の場合は一応自分の部屋の中で実験したのですが、ある程度部屋の明るさがあればマニュアル露出でも内蔵ストロボを上げなくても、どうにかファインダーもLVも暗いですが全く視認出来ないことは無いようですね。
従って、もしα55でスタジオ撮影をするような場合は、リファのような定常光ライト(出来れば1000Wクラスを2基ぐらい)で被写体を照らせばマニュアル露出もどうにか出来そうですね。
ただ、モノブロックだけで撮影するとなると、下のクチコミにあったように、部屋の明るさが蛍光灯ぐらいしかない場合はマニュアル露出は厳しいだろうと思います。
その場合は、やはり内蔵ストロボを上げて団扇のようなディフューザー(ケンコーの影取りのような物)をレンズに付けるか、またはクリップオンストロボで天井バウンスか側壁バウンス、発光部が回るならば後ろ向きに発光させるとかして、減光や散光をさせなくてはならないと思いますね。
バルブ撮影も有効な方法だとは思いますが、これは実際にスタジオ撮影で使うとなると時間が掛かり過ぎて現実的では無いでしょうね。
モデルを使ってのスタジオ撮影の場合は時間が勝負なので、限られた時間内にとにかく1枚でも多く撮れるかどうかを一番に考える訳です。(それなりの美人モデルをスタジオ撮影する場合は金が掛かります。何とか元を取りたいと焦るんですね)
実は、年明け早々にもスタジオを使ってモデル撮影をすることになっていて、自分にとってはα55でのスタジオ撮影デビュー戦になるのですが、下の方のクチコミのことが気になったものですから、続ということでスタジオ撮影の板を立てたのですが、どうも有効な方法は無いようですね。
スタジオの光源にもよりますが、光源が少ない場合はマニュアル露出はあきらめて、AかSで撮ってみて、後はフォトショップのようなソフト(自分の場合はビンボー人ですから無料のGIMPを使ってますが)でレタッチして仕上げるしかありませんね。
まあ、何事も工夫してやりなさいということでしょう。
後、α55は風景や街撮りなどではマニュアル露出も全く問題無く使えてます。
書込番号:12416702
0点

横レス失礼します。
α350ってEVFでしたっけ????マニュアル露出でそんなにファインダーが暗くなる原理(その上、ストロボをポップアップすると明るくなるって?)がよくわかってません。便乗質問で申し訳ありませんが、α350のファインダーでなんでそんなことになるのか誰か御教示ください。
書込番号:12416736
1点

>>さすがにそれでは通常のスタジオ撮影に於いてはモデリングランプ等の影響を受けてしまうので、やはり不便なのではと思います。
モデリングランプが影響するような状態なら
モデリングランプでOVFは見えると思うんですが???
というか暗くなるOVFってどんなんでしょう?
小鳥遊歩さん同様 自分もさっぱり意味がわかりません
書込番号:12417053
0点

小鳥遊歩さん、α350は勿論光学ファインダーです。
それと、私が勘違いしてたようです。私がマニュアル撮影に失敗したのは、もう半年ぐらい前で、ちょっと記憶が曖昧になってました。
α350はすでに手放したんで今になっては確認出来ませんし、曖昧な記憶で質問したようでした。
すいません、私の勘違いでα350とα55がごっちゃになってました。
α350の場合はMやP、Aに関わらず内蔵ストロボを上げても明るくなりません。ファインダーやLVは全くそのままです。内蔵ストロボを上げて明るくなるのはα55からでした。
下のクチコミの方が、スタジオ撮影のマニュアル露出で暗くなると書かれていたのを見て、そう言えば俺も半年ぐらい前に同じようなことがあったな、と思い返して、確かあのときは内臓ストロボを上げたら見えるようになったんじゃなかったか、と思ったのですが、よくよく考え直してみると、内蔵フラッシュを上げて見えるようになったんじゃなくて、設定をマニュアルから絞り優先に変えて、絞りを開けて撮ったことを思い出しました。
どうも最近α55で撮影を始めて、α55が内蔵ストロボを上げると明るくなるんで、そのことと半年前の記憶がごっちゃになったようです。
私の勘違いで本当にすいません。α350は内蔵ストロボの上げ下げに関係無く、暗い場合は見えません。これはマニュアル露出だけじゃ無く、PでもAでもSでも同じことです。
どうも勘違いで騒ぎ立てて申し訳ありませんでした。
書込番号:12417091
0点

久留米二郎さん、ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
でも、そうなると余計なことですが、OVFのα350は、AだろうがSだろうがMだろうが設定をどう変えようが絞りを絞ろうが開けようが「実絞りのマニュアルレンズ」でも装着していない限りファインダーの明るさは一定のはずです(同じレンズ、同じ焦点距離を選択している前提です。開放F値が明るいレンズから暗いレンズに交換したり、開放F値が変化するズームでテレ端にズームするなどすれば若干ファインダーの明るさが変わりますので)。
なので、α350で影響を受けるのはLVだけですよね。
その上で、OVFでも実際の室内が暗ければ何も見えなくなるのは当たり前なんですが、スタジオでOVFで被写体の確認すらできなくなるほど暗いというのはあまり考えられません。なので、多分、α350でストレスに感じられたのは三脚固定でLVで撮影しようとされた時などではなかったかと推測します。それか、実絞りのマニュアルレンズを装着されていたかですね。
光学ファインダーでも真っ暗で確認できないほど暗い空間なのであれば、ストロボをポップアップさせれば明るくなる分、まだ逆にα55のほうがマシとも言えますので、、。
解決策として手っ取り早そうなのは
1、内蔵ストロボの発光部前面を何かで覆って発光しても光が被写体に当たらないようにしてみる。
2、クリップオンストロボの首を被写体に影響がでにくい方向にふってトリガーとして使う。
3、BABY BLUE SKYさんのバルブっちゃうというアイディアはさすがと思いました。結局、発光している瞬間だけシャッター切っているのと同義になるので面白そうです。
書込番号:12417202
0点

あ、もう一個、大事な解決策を忘れていました。
4、α900を買う。
お先にどうぞ〜。
書込番号:12417207
1点

小鳥遊歩さん、全くその通りご明察です。
ご指摘通り三脚固定のLVで撮りました。レンズはシグマの28-200で、テレ側では無く、広角の30mm辺りで撮ってました。
で、今後の対策としては1か2が現実的なので参考にします。
それと、35mmのF1.4がこのクチコミ上で評判がいいので、購入を検討したいと思います。
また、バルブ撮影は有効なんですが、時間が勿体無いのでやりません。モデル撮影のときは「時は金なり」なので・・・
α900は憧れではありますが、先立つものが・・・とにかくα55で頑張ってみます。
書込番号:12417377
0点

>>バルブ撮影は有効なんですが、時間が勿体無いのでやりません
バルブといっても時間がかかるわけじゃないですよ
前幕に同調してフラッシュが光ったら離してOKです
感覚的にはちょっとしっかり押すぐらいのイメージでできます
タイマーレリーズなら0.1秒とかに設定しておいて普通にレリーズしてもいいです
ただし連写は効かないので手動連写になりますけど(笑)
書込番号:12417434
0点

もちろんα350で影響を受けるのはLVだけです。
液晶でアタリをつける必要が有ったので不自由しました。
私の場合は使い方が特殊なので、余計な書き込みだったかもしれません。
失礼しました。
書込番号:12417634
0点

スタジオ撮影とのことですが、撮影会だと思います。
自分も何度か撮影会に参加したことあります。
大型ストロボだと、モデリングランプが付いていると思います。
暗い場合は、明るくしてくれとスタジオ管理者に言えば改善するのではないでしょうか?
このようなストロボだと、ISO100、SS1/100、F5.6とか大体指定があると思います。
この辺りの設定だと、室内では結構明るくしてもらってもストロボ以外ほとんど拾わないと思います。
書込番号:12418845
0点

私がやっているのは「個人撮影」というやつで、団体で入り乱れて撮る撮影会ではありません。
はっきり言って団体撮影会に比べると金が掛かります。2時間でン万円掛かりますんで、正に時は金なりで、2時間の撮影枠内で1枚でも多く撮りたいと思い、カメラの設定に時間を取られていては時間が勿体ないんです。
それと、個人で撮る場合は自分でレンタルスタジオなどを探して予約を取り、モデルを調達してから撮影に臨むのですが、レンタルスタジオも値段によってピンからキリまであります。
私の場合は予算の関係で一番安いスタジオしか借りれません。値段の高いスタジオならば、照明器具も完備していて、モデリングランプ付きの大型ストロボなども備えているでしょうが、私が借りるような安いスタジオの場合は、それこそ180Wのモノブロックが2基しかないような場合が多いです。
そういった安いスタジオの場合は、大抵狭いマンションの1部屋をスタジオとして利用していて、日当たりも悪いですし、狭い部屋の中にスタンドを立て背景紙をセットする場合も、窓側に設置しているところもあって、その場合は外光は全く入らず、部屋の蛍光灯だけで測光しなくてはならないことになります。
まあ、そんな撮影環境でやっていますので、前記のようにLVが暗すぎて何も見えないようなこともある訳です。
書込番号:12419429
0点

久留米二郎さん、どうも〜!
35Gですか、実は僕も気になっています。でも、35Gいっちゃうとα900もセットで買っちゃって30万コースになりそうでなかなか手が出ません。笑
35Gお先にどうぞ〜!僕は、はじめてレンズのDT35で遊びま〜す。
書込番号:12420948
0点

久留米二郎さん
私もスタジオでのポートレート撮影に使っております。
光源はコメットのTwinkle02FIIを二灯です。
低感度でレンズの解像がピークになる絞りで撮りたいので
当然それに合わせた露出ではうっすらとシルエットが見える程度で当然使い物になりません。
ZA24-70 ISO100 1/100 F5.6程度。
結局HVL-F42AMを購入し出力を最低にし背後か天井に向けてシンクロ発光させるようにしました。
それでも使いにくいのでスタジオ用にはD7000を使うことにし、A55はノーストロボ専用にしました。
サポートには要望として伝えておきました。
シンクロ端子アダプターで発光しないけどストロボが繋がってると返すダミーみたいなのがあればいいんですけどね。
書込番号:12421901
0点

久留米二郎さん、こんにちは
先にスレッド立てましたが現状のα55では私の今回行ったスタジオでは無理と分かったので解決としました、回避作はいくつかあるようですがその辺で今後スタジオへ持っていくかどうか検討中です。
私も久留米二郎さん同様撮影会ではありません、個人でスタジオを借りてポートレイトの撮影を行いましたスタジオの状況は似てますね私のほうは150W*3でした
これからスタジオでの撮影もα55始めようと思い持ち込みましたが現場について被写体が見えない状態で「どうしよう」と気がついたときには遅かったです、でも今回それが判っただけでもよかったとも思ってます
BABY BLUE SKYさんのおっしゃるような「露出シミュレーション」のONとOFFの切り替えが出来るようになれば、いいのですが。
書込番号:12422133
0点

レス遅くなってすいません。
twinyukiさん、木工工作さんコメありがとうございます。
このクチコミの書き込みも初め方から見てみましたが、大抵は街撮りや風景撮りのコメントが多かったので、スタジオ撮りの方はいないのかなと思ってたのですが、私以外にもスタジオ撮りをされている方がおられて少し安心しました。
経験者のお二人がおっしゃる通り、スタジオ撮りでα55でのマニュアル露出は使えませんね。
内蔵ストロボを上げなくては暗くて見えないファインダーやLVではどうしようもありません。
これがEVFの限界なんでしょうかね。
だからと言って、別な上位機種に替えたり、明るいレンズに替えたりは経済的に無理です。
お二人ならご存知だろうと思いますが、モデルを雇っての貸しスタジオでの個人撮影は金が掛かります。
やはり、それなりの見てくれがある女性を撮るとなると、これはモデル事務所や撮影会事務所に所属しているプロ(本業)やセミプロ(アルバイト)のモデルさんを撮るしかありません。
地域よって相場が違うかもしれませんが、モデル事務所所属のモデル撮影で私の地域の場合は、普通の着衣のポートレート撮影で5000円、水着撮影で8000円、ヌード撮影で10000円(いずれも1時間辺りの金額)といったところです。
で、これにスタジオを借りるとなると、安いスタジオで1時間3000〜5000円ぐらい掛かりますから、例えばポートレートを2時間撮るだけでも総額で2万円ぐらい掛かりますし、水着やヌード撮影ともなれば、まあちょっとした高級風俗店に行くぐらい(例えが下品ですが・・・)金が掛かります。
私もこの2年ぐらいの間に20回ぐらい個撮をやってますので、ん十万円ぐらい使ってる訳です。
まあその分の金をカメラやレンズに向けていれば、それこそD3でも買えたのですが、撮影優先で金を回しましたので、α350や55ぐらいのカメラしか買えない訳です。
そんなに金が掛かるなら、普通に街撮りや風景でも撮ってりゃいいじゃねえか、と思われる方もいるでしょうが、こればっかりは撮る対象の趣味や嗜好の問題ですから、一度ハマると中々やめられないんですねえ。
まあそういった事情ですので、今後も私の場合はα55でスタジオ撮りをやっていくしかありません。何とかα55でそれなりに満足の行く写真が撮れるように頑張ってみたいと思っております。
小鳥遊歩さん、いつもコメントありがとうございます。
35mmF1.4Gは間違えました。ビンボー人があんな高いレンズを買えるはずがありません。
DT35mmの間違いでした。どうも失礼しました。
書込番号:12424577
1点

久留米二郎さん、どうも〜!
おお、狙っているのはDT35でしたか〜。いいレンズですよ、DT35。是非、どうぞ〜。
書込番号:12427809
1点

>やはり、それなりの見てくれがある女性を撮るとなると、これはモデル事務所や撮影会事務所に所属しているプロ(本業)やセミプロ(アルバイト)のモデルさんを撮るしかありません。
それは、美人とお友達になればいいんですよ。
どうやったら友達になれるかですか?
それは小鳥遊歩さんに聞いてくださいね。
書込番号:12427856
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先月α55を購入したのですが、最近になってマクロ撮影での
露出が妙に暗いことに気がつきました。
α55+タムロン60mm(SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005))の
組み合わせですが、最近接でこのように暗くなります。
離れると段々明るくなるので、露出倍数の影響が変に出てる感じですが
みなさんのα55はこのような現象は出ていないでしょうか?
0点

こんばんは。subatsuさん
撮影情報がないのでどうにもお答えできかねます。
書込番号:12414147
0点


絞り羽が完全に開いてますか?開放なのでレンズの中をみたら奥が見えますか?
書込番号:12414395
0点

α33+G005ですが
今試してみたら確かにそんな感じですね。開放よりちょっと絞り込んだ
方が明るい感じですし。
私、このへん詳しくないのですが何故なんですかね?
書込番号:12414728
0点

(~ヘ~;)ウーン
同じレンズもってないのでなんともですが、とりあえず手持ちでバシャっと。
αのmacroこれしか無いので、とりあえずカメラは同じということで。
PMBのiで確認したら180の方は、100になってましたね。
書込番号:12415178
0点

subatsu殿こんにちわ
最初に間違っていたらごめんなさいと云う事で・・・
@マクロ撮影の場合「被写体」とレンズの受光部分との距離の関係にて十分な光量が確保できないとアップされたように全体的に暗くなる写真が撮れる場合があります。(離れると明るくなると云う事なので)しかし前レスのこむぎおやじ殿のお話では何ともですが・・・
A大口径レンズ使用時に同じよな質問スレッドが有ったのでそちらも参照される方がよろしいかと・・・キーワードは「周辺光量落ち」→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/SortID=12081520/
Bレンズの不良・不具合
接近撮影できるレンズを使用すると経験する痛みのない症状である事を祈っております!だって年末年始行事が盛りだくさんでしょうから(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12416061
0点

まずレンズの不具合である可能性は少ないと思います。絞り羽根の不具合等である場合は、設定上は絞っているにも関わらず絞り羽根が絞られずに写真が白く飛んでしまうなど露出過多になるもので、絞り羽根が逆に絞られっぱなしになっているというパターンの場合はファインダーが真っ暗(α55の場合はEVFなのでほとんど関係ありませんが)にはなりますが露出制御はそれに合わせてされるのでこのような写真にはなりません。
例えば通常撮影距離でAEロックがかかっていれば、マクロレンズの露出倍数の絡みで近接時に2段ほどアンダーになるというのに現象的には似ているかも知れませんね。その上、開放だと減光があるので一層暗いという感じでしょうか。でも、スレ主さんの場合「露出倍数」という言葉を知っているぐらいの方なのでAEロックをかけていたまま忘れていたということもなさそう。。。撮影データを拝見するに、ISOもオートではないですね。ご自分でISO100に設定されている(SSでわかります)。なので設定等に関して熟知されている方のように思いますので。
このレンズ、僕は持っていませんが、知り合いがα用を持っているので今度少し借りてやってみます。
書込番号:12416445
1点

どうもみなさん、返信ありがとうございます。
まず絞りの件ですが、レンズを見た感じでは正常に動作しているようです。
上の写真は開放ですが、F値が何であれ2evくらい暗くなるようです。
「離れると明るくなる」というのは、正確には「フォーカスを遠距離にすると徐々に明るくなる」という状態です。
なので、カメラを固定したままフォーカスを回すだけで明るさが変化します。
色々と測光モードを変えてみたり外部フラッシュTTLを使ってみたりしましたが、
どの場合でも最近接だと暗くなります。
こむぎおやじさんのα33+G005でも起きるということは、個体差ではなさそうですね…。
書込番号:12416954
0点

Subatsuさん
ちょっと試してみましたが、「被写体との距離は同じでフォーカス位置を遠くへずらしていくと
明るさが変化する」ということでしょうか?
自分のはこの場合はほぼ変化なしでした。
尤も、被写体から遠ざかれば明るさに変化があっても当然なんですけどね。
ちょっと勘違いしてしまい失礼しました。
UPした画像は少しずつフォーカス位置をずらしてみましたが、こういう場合にフォーカスポイントが遠いほど明るくなるというこどでしょうか?
書込番号:12417073
0点

下の板はさほど暗く感じませんが、光物を撮ると落ちるのでしょうか?
スキャナーで反射しやすい物を取り込むとき暗く写るのが有るように、光源との関係にも感じます。
バックを白い紙とか色紙で逃げられませんか?
書込番号:12417669
0点

色々と情報が不足しているようなので、現象が分かりやすい撮影状況と撮影結果を登録します。
撮影結果2枚は、カメラを同じ位置に固定してフォーカスだけ操作したものです。
撮影はAモードで露出補正は0、画面の大半は対面の白壁なのでどちらも同じくらいの
露出になるはずですが、最近接が大幅に暗くなっています。
>こむぎおやじさん
言葉足らずですいません、フォーカス位置はかなり動かさないと明るさは変化しません。
この例のように、壁に向かってフォーカスを回すと分かりやすいと思います。
こむぎおやじさんの撮影結果は若干明るめですが、適正露出よりは暗い感じですね。
書込番号:12418948
0点

subatsuさん
なるほど〜と思いながら試してみたら同じ現象がおきました。
なんででしょうね?
最初に約1メートル先の壁に焦点を合わせてから手前に置いたライター
へ合わせ直したら、手前に近づくに連れ暗くなります。
マクロレンズが他にはないのでDT35F1.8で試したらこうはなりませんでしたけど・・・
書込番号:12419184
0点

α55の測光は撮像素子で行われているようです。
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/
なので、やはり露出倍数云々がストレートに出るというのはなさそうですよね。んー、どういうことでしょうか。
質問なのですが、この現象が出ているときは当然、EVFの表示もアンダー気味なんですよね??
EVFの表示は明るいのにシャッターを切るとかなりアンダーになるというのであれば、レンズ側に何か問題があるかも知れません。逆にEVFの表示も大幅なアンダーになるのであればα55とこのレンズの組み合わせだとカメラがそう判断しているということで「傾向」的なものと考えたほうが良さそうですね。
書込番号:12419313
0点

小鳥遊歩さん
私のは33の方ですがEVFの表示と撮影された画像が連動してアンダーになりました。
F値も開放〜8くらいまで変えて試しましたがそのようになります。
1メートル先の物にピントを合わせ、そこからフォーカスポイントを徐々に手前に持ってくるのに連動して徐々にアンダーになりました。
また弄っていて気になったのが、1メートル先の白い壁でスポット測光した後、フォーカスポイントを手前にずらし約10センチ先のライターをファインダーの中央で捉えてみたところ、シャッタースピードが変わりませんでした。
Aモードなんですけど・・・ 何やらAEそのものの動きがおかしいような気がします。
書込番号:12419706
1点

>小鳥遊歩さん
私のα55でもEVFの時点でアンダーになります。
この原因を推測すると
・G005が通知する実効F値データが誤ってる -> レンズ側の問題
・α33/55が実効F値と公称F値の差で露出補正をかけている -> カメラ側の問題
といったところが思いつきます。
書込番号:12420913
1点

こむぎおやじさん、 subatsuさん、どうも〜!
話を総合すると、EVFでも同様にアンダー表示されるようなのでシャッターを押した瞬間の何かしらの不具合である可能性はやはりほぼ消えましたね。測光の問題ですね。
で、サードパティなのでα55の測光に問題ありとするのは誤解を招く可能性がありますが、α55の測光に何かクセがあってG005との相性でそうなっているという可能性が高そうですね。
僕はマクロレンズを持っていないのであれなんですが、DT30マクロや50マクロ、100マクロなど純正のマクロレンズでそういう傾向があるのか?ないのか?気になるところですね。DT30マクロなら激安なので購入してみようかな、、。
書込番号:12420931
0点


みなさん、こんにちは。こちらのスレ、色々勉強になりますね!!
初心者なのですが、色々調べて考えてみました。理解が間違っているところがあるかもしれませんが、
その節はご指摘等お願いします。
A55/33VとG005の組み合わせでのAモードの挙動は少し不思議?ですね。
スレ主さん、こむぎおやじさんのおっしゃるように、等倍域に行けば行くほど適正露出としてはアンダーで認識されている
ようです(DISPのヒストグラムでもそういう表示)。
この状態でMFにして、例えば照明等にレンズを向けると
SSが変化していくので、AEとしてはSSの制御がかかっているようです。
適正露出が(SSが2段分程速めの)アンダーで認識されている状態だと思います。
なので、露出補正の+/-でプラス補正(+2付近まで)して、間に合わなければMモードでというのが、対処でしょうか。
(ほとんど目一杯プラス補正ですね…。)
LA-EA1経由のNEX-3もAモードは同様のアンダー認識。
DLSR-A550では最初からSSが2段分遅めで適正露出認識されてます。(こちらが普通ですね。)
また、G005を物色していた時に、ニコン機用を触ったのですが、
カメラには実効F値で表示されていました。
なので、CPUレンズの信号の受け方が違うとか…ですかね。
実際に等倍(1:1)付近(距離0.23m)から倍率(1:10)以上(距離1m以上)
に連続で撮影するような時は露出補正状態に注意だと思います。
ヒストグラムを表示して見ていた方が良さそうです。
小鳥遊歩さんおっしゃるように、
ソニー純正の等倍マクロレンズだと、どういう挙動なのか興味がありますね。
また、A55/33Vとタムキュー(272E)の時がどうなのかも興味アリですね。
書込番号:12421544
0点

ミノルタ100F2.8マクロでは、Aモ−ドで最短を超えて35cmから40cmまでテストして、SSは通常通り変化します、但しファインダ−の明るさは変化しません、(近づくとき一瞬暗くなるような気が、すぐにもどります)。
シャッタ−半押しでもテストしましたが、同じでした。
ただし、小鳥遊歩さんの言われるようにAEロックした時は当然のごとく暗くなりssも変化無しでした。
書込番号:12425282
0点

間違っていたら申し訳ないですが
夜の室内と言う事で光源の方向は上から下ですが電気の位置によっては大分斜めになるかと思います。
そんな事を考えていたら最近での画はレンズ、もしくはカメラ本体の影で被写体が暗くなっているとは考えられませんか?
ですから同じ位置でSSだけ変えたら少しは明るく撮れるのではないかと思います。
多分 1/20等SSを落としてみたらどうでしょうか?
書込番号:12425373
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日スタジオで撮影する機会がありまして、α55を持っていきました
撮影の条件は、スペースは12畳程度、ストロボは150W*3でした
スタジオ内は蛍光灯がついてます20W*4本(一般の家庭内で蛍光灯をつけてる程度)
ストロボ発光での撮影でしたのでマニャル設定で
ISO100/シャッター速度100・125/露出11・13
これでほぼ適正露出になりました
ここでかなりの難問が発生しました、ファインダー&液晶が非常に暗くなってしまい被写体の位置すら確認できない、色々操作をしてみましたが解決する方法が見つかりませんでした
撮影時は一度露出を下げてファインダー&液晶で被写体を確認して再度露出を戻して撮影のくり返しで撮影してました。
事前に今回の状況を予測してなかったのでα55以外の機種は持ってませんでした
同じような経験をされた方、もしくはスタジオでストロボ発光(内臓・ソニーのフラッシュ以外の発光)による撮影を行ったことがありかたおりましたら、アドバイスお願いします
0点

内蔵フラッシュを一旦上げ、
シャッターを押す前に、しまうことで対処できないでしょうか?
静止ものしか対応できませんが。
書込番号:12413191
0点

これ、以前にも何度か話題になってる事なんですが、
今のところ決定版となるような解決方法は無いみたいですね。
メーカー純正オプションでシンクロターミナルアダプターを
売っていて、α55にも対応してることになってるのに、
実質使えない訳ですから、SONYには対策を講じて欲しいものですね。
ちなみに、シンクロターミナルアダプターを装着状態のまま、
内蔵フラッシュって上げられるのでしょうか?
書込番号:12413258
1点

http://nttxstore.jp/_II_SP12332419
スレーブユニットというものがあります
なんらかのフラッシュ光を受けるとシンクロ信号を発します
内蔵フラッシュまたは純正フラッシュをコマンダーとして使って
上記のスレーブユニットからモノブロック?へシンクロ信号を送っては
いかかでしょうか?
内蔵だとマニュアル発光できないので無駄にチャージ時間やバッテリーを
食ってしまうので純正クリップオンフラッシュのほうがいいかもしれませんね
コマンダーとして使うと言っても
この方法の場合は発光は同時になってしまうので
内蔵/純正クリップオンの光はどうにかして
撮影に影響無いようにする必要があります
書込番号:12413485
0点

okioma様
レスありがとうございます、先ほど確認しました「内蔵フラッシュを一旦上げシャッターを押す」一応この方法も対処方の1つではありますね
不動明王アカラナータ様
レスありがとうございます、過去に話題になってましたが見落としてました
シンクロターミナルアダプターを装着し更にアダプタもつけて撮影してまた
内臓フラッシュは上げられるかどうか今この場では確認できないのです途中までは上げられるかもしれません。
不動明王アカラナータ様の過去に話題になってるとのお話で驚いたのですが、本日ソニーにこの件で「対策はありますか?」という質問をしたところ、現状はありませんという回答でした
私は「今まで同様の質問等はなかったのですか?」ときいたところ「今回が初めてです」という回答でした、ここの掲示板では「話題」にはなっても今まで誰一人もメーカーに聞いた方がいないという事なんですね・・・
メーカーサポートいうことを信じてないわけじゃありませんが・・・
現状で使うには非常に厳しいというのは残念です、しばらくは旧機種で撮影することにします
書込番号:12413503
0点

僕もクリップオンストロボを極力被写体に影響を与えないないようにしつつトリガーとしてぶっ放すのが手っ取り早いと思います
書込番号:12413511
2点

BABY BLUE SKY様
レスありがとうございます
一応現行のα55では私の今回の撮影状況には非常に厳しいということが解りました
しばらくは今回のような条件での撮影には使うことはないと思います
書込番号:12413526
0点

小鳥遊歩さん、こんばんわー
私の手持ちのアクセサリを考えると、旧機種で撮影するのが楽かなと思いました
スタオジで半日1000枚とかの撮影はきつかったです(苦笑)
書込番号:12413559
0点

ソニーは門外漢ですが・・・
モードダイヤルにはそれぞれの設定が記憶されていますよね。
視認する場合にはMモードの隣のSモードに持っていって確認、撮影時にMモードに戻すなんていうのはめんどくさいですかね?
AFをあわせられるかどうかはわかりませんが。
書込番号:12413788
0点

明神様
レスありがとうございます。
その方法は使いました^^ 撮影する枚数や時間で数十枚程度なら私には耐えられると思いますが半日・一日となると疲れますね、撮影の後半の写真に白トビが多くありました・・・。
いくつかの操作で撮影は可能になると思いますが、そこまでしなければならないというのが残念です
書込番号:12414071
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日は、集合写真の撮り方について、多くの方よりアドバイスをいただきありがとうございました。
再度、レンズについてアドバイスをいただきたく質問をいたします。
皆様のアドバイスと現場を確認した上で、
α55+18−250mm(現在、このセットしか持っていません)
焦点距離 20mm−24mm程度(35mm換算30mm-36mm程度)
絞り優先 f8
プリント A4サイズ
で撮影することに決めたのですが、レンズのクチコミを見ていたら、レンズによって、写りが大きく?変わるのかも・・・と気になりました。(というか気になって気になってしょうがないという感じです。)
DT18−250mmと下記の2レンズの写りを比較した場合、写りに大きな変化はあるのでしょうか。
タムロンのA16 17−50mmf2.8
ソニーのDT16−105mm
厄流しの集合写真です。一生に一回の写真なので、予算の許せる範囲で、より良い写真を残したいと思っています。
その撮影条件で、見た目がほとんど変わらなければ、また、ちょっとの差であれば、
18−250mmで撮影したいと思っています。
申し訳ございません、再度のアドバイスお願いいたします。
0点

集合写真でf8まで絞ると、18-250でも16105でもそう変わらないような気がします。
16105の方が色乗りはよいような感じはしますが。
私は18200(18250の前に出ていたレンズ)と1680ZA(16105とよく似たレンズ。どちらが良いか迷う人が多いです。)を持っています。
先日忘年会の集合写真を撮りました。
13人くらいですが。
35mm(35mm換算52mm)f4.5(開放です)レンズ1680ZAで内蔵フラッシュ、タイマー、三脚固定で撮りました。
みなさんから好評でした。
18250でも同じようにとれると思います。
どちらもフィルター経が62mm、F値が3.5はじまりなので広角側は同じように思います。
24mmだとF4くらいで撮れると思います。
室内だと思うのでホワイトバランスを調整しながら撮られることをおすすめします。
後から変更できるようにRAWで撮影すると良いかも。
α55なので大丈夫だと思いますが、ファインダーで撮影位置を見て自分の入るところを確認しておいて下さい。
送別会でα550の時自分の入ったところが少しきれていました。(笑い)
余裕を持って構図を決めて下さい。(このあたりは前のスレで既出だと思いますが)
このためだけにレンズを購入するのはもったいない感じです。
もしかして今回の撮影を理由に新しいレンズが欲しいというのであれば良い作戦ですが。
タムロンのA16 17−50mmf2.8
は持っていませんが、絞って撮るのであれば変わらないのでは?
ノーフラッシュで自然の光で、ボケを行かせたいのであればよいと思うのですが。
両方持っていないのにいい加減なことを書いてます。あくまでも予想であり、私の独断です。
参考になれば。
もし今後のこともお考えで新しいレンズの購入を考えるのであれば、タムロンのA16をおすすめします。明るいレンズでボケを楽しめるからです。
同じ明るさ同じ画角のレンズがかぶってしまうのをさけていろんなレンズを買われる方が楽しめると思います。
書込番号:12402242
1点

ごめんなさい。
前のスレを読み直しました。
外での鳥居の前の話でしたね。とんちんかんでした。
マフロットの三脚などをお持ちなので、私よりも経験がありそうですね。
きちんと確認して書き込むようにしないといけませんね。
反省です。
当日お天気がよいことをお祈りします。
書込番号:12402247
1点

室外で後ろにひける余裕があるのでしたら、標準から望遠での撮影が良いと思います。
広角レンズですと如何しても端にいる人ほど太って見えます。
ズームの50ミリ程度で、A4にフチなし印刷のために端は切る様な場合ですと問題ないと思います。
室内などで如何しても後ろに引けなく広角で撮影する場合は、レタッチで端に行くほど横を圧縮するなど
手間が掛かったりします。
書込番号:12402377
3点

絞っての撮影をする限りそこまでものすごい差というのは生まれにくいと思います。あと写真をどこまで大きくするかもあるかも知れませんが、、、例えばDT18-55とDT16-105とDT16-80ZAで、同じ焦点距離でF8でそこまで違いがあるか?と言われれば言われなければわからない程度の差しかないかも知れません。
ただ、これを機に高画質のズームを、ということでしたら16-80ZAがよりお勧めかなという感じでしょうか。ワイド端では他と同様に樽型のゆがみが目立つ場合がありますが少しズームをしたあたりからテレ端まで素晴らしく歪みのないレンズです。また、少しズームしたあたりからは周辺に至るまで解像力も見事と思います。弱点は周辺減光ですが、F8あたりまで絞ればほとんど目立たなくはなるでしょう。
書込番号:12402457
2点

集合写真・・・それも商売人が撮るならまだしも、好事家にちょこっとお願いするレベル・・・は、そんなトコ観ないですって。
それよりも、「ちゃんと笑ってる」「目パチ(目瞑り)してない」「ちゃんとカメラの方を向いている」「全員が被らずに写ってる」といった「状況」の方がとてつもなく大事ですよ。
書込番号:12402692
3点

どれくらいの人数なのか、などわかりませんが、
>一生に一回の写真なので、
それなりの方に頼まれたほうがいいような・・・・・。
1回シャッターを切る(声をかける)タイミングで、数連写されるのがいいと思います。
そうすることで、完全に、とは言い切れませんが、ある程度目つぶりを避けられます。
あとは、画像をチェックしながら何枚か撮らせてもらったほうがいいと思います。
書込番号:12402933
1点

ニコン使いですが。Tamron18-250/17-50使っています。
18-250はテレ側を除いて、F8まで絞らなくてもF6.3辺りで良い描写しますね。
F8なら双方良い感じで使えますから、まず等倍で見ても差が出てこないと思います。
周辺は17-50の方が若干良いかも知れません。
書込番号:12403329
1点

F8に絞るのであれば、お手持ちのレンズで充分だと思われます。
シチュエーションに関しては前のスレッドにコメントしたいと思います。
書込番号:12403516
1点

ぴっかりおやじさんへ
室内での撮影経験をお聞かせいただきありがとうございます。
当日は、夜、同級会も行われますので、とても参考になります。
hotmanさんへ
>室外で後ろにひける余裕があるのでしたら、標準から望遠での撮影が良いと思います。
アドバイスありがとうございます。後ろは土手になるので、無理をすればもう少しバックできます。まだ、撮影まで時間がありますので、試してみます。
小鳥遊歩さんへ
>例えばDT18-55とDT16-105とDT16-80ZAで、同じ焦点距離でF8でそこまで違いがあるか?と言われれば言われなければわからない程度の差しかないかも知れません。
ありがとうございます。
今回は、新たなレンズを購入せずに、18−250mmで撮影したいと思います。
ばーばろさんへ
>、「ちゃんと笑ってる」「目パチ(目瞑り)してない」「ちゃんとカメラの方を向いている」「全員が被らずに写ってる」といった「状況」の方がとてつもなく大事ですよ。
アドバイスありがとうございます。18−250mmで行きます。
「とてつもなく大事」との言葉、すごく重みを感じます。撮影が楽しみです。
αyamanekoさんへ
>それなりの方に頼まれたほうがいいような・・・・・。
そうですよね。私もそのほうが安心なんですが・・・、予算もいっぱいいっぱいなので
今回は、私も含め何人かのカメラで撮りたいと思います。
>画像をチェックしながら何枚か撮らせてもらったほうがいいと思います。
いつも撮り急ぐ時が多いので、注意します。ありがとうございました。
うさらネットさんへ
>18-250はテレ側を除いて、F8まで絞らなくてもF6.3辺りで良い描写しますね。
>F8なら双方良い感じで使えますから、まず等倍で見ても差が出てこないと思います。
ありがとうございます。18−250mmで頑張ってみます。
kuma_san_A1さんへ
>F8に絞るのであれば、お手持ちのレンズで充分だと思われます。
ありがとうございます。18−250mm F8 で自信を持って撮影します。
多くの皆さんからアドバイスをいただきありがとうございました。
α55+DT18−250mm で撮影します。
ありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:12404430
1点

今回の結論はでたようですが、スレ主さんは多分他のマウントでかなり経験もお有りと推察しますが、
>レンズによって、写りが大きく?変わるのかも・・・と気になりました。(というか気になって気になってしょうがないという感じです。)・・とおっしゃっていますね。
こういう場合はプライム・レンズを手にするしかないでしょう。 私も同じでデジイチで画質に妥協は避けたいと思うほうです。
今回の集合写真は別として、18-250mmの範囲で自分が使っているお勧めは
SAL1680ZA
Tamron 17-50mm
Minolta 28mm f2 New 円形絞りのもの
Minolta 50mm f1,4
Minolta 85mm f1.4 G
SAL70300G
Minolta HS APO80-200 f2.8 G
といったあたりです。Distagon 24mmは良いと思いますが
自分で持っていないので挙げていません。
それからシグマとタムロンは良いレンズも多いですが
色んなカメラに違和感のないデザインのせいか、αには
イマイチ合わない気がしてしまいます。旧ミノルタは
新しいボディーにマッチするのが不思議です。
集合写真の画角近辺では、最近やっと手に入れた28mmf2
はフルサイズでも使い勝手がよさそうで気に入っています。
書込番号:12404536
1点

・室内の撮影もある。
・集合写真で周辺までの解像度が求められる。
ということで、明るい単焦点を持っていくことをお勧めします。
単焦点はズームと比べ解像力が高く、
レンズ枚数が少ないのでクリアな絵が撮れるのが魅力です。
35F1.8や30マクロなら、集合写真でもゆがみの無いきっちりした写真が撮れる筈です。
なお、ノイズリダクションは(十分明るい場所では)弱設定にしてください。
α本来の解像感を得るには、ノイズがあっても解像力を取るようにするのがベターです。
書込番号:12405108
1点

私も趣味の集まりなどでちょくちょく集合写真を撮ります。15名から30名あたりが多いです。
機材で一番重要な点は、レンズよりもフラッシュでした。
αの場合には、フラッシュの性能はF58AMでようやく世間の一級品に追いつきました。それより古いF42AMでは、室内光源によっては(天井に大きな蛍光灯がある場合)AEがいまいちになるケースを体験しました。いろいろいじってもダメでした。
したがって、先ずフラッシュをF58AMにすることをお勧めします。
フラッシュを2灯で撮ったときもありますが、2灯目が影を作りやすいので試行錯誤が必要です。一発必中なら良いフラッシュを1灯で撮るのが安全です。
解像度はF8ですから、レンズによる差はあまり出ないと思いますが、レンズの色合いで差が出ます。良いレンズの色彩は良いです。私は24−70F2.8ZAの妖艶な色乗りが好きです。
私なら、迷わずZeissを使います(16−80ZAはまだ持っていませんが、同じ傾向だと思っています)。
あとは18−250もタムロン17−50F2.8も同じ程度だと思いますが、タムロン17-50F2.8を使いたくなります。何となく広角での歪みが18−250よりも少ないような気がしますので集合写真向きかと思います(普段は両方使い分けています)。
私は2枚もしくは3枚撮って、VIPの表情が良いほうを選びます。赤外線リモコンの2秒スイッチを使うと、テンポよく撮れます。撮り終わった後は、しばらくそのままにしてもらって、写りを確認してから終わりにします。
そして、A4印刷で配ります。一番良い写真用紙とインクの本数が多いプリンターを使います。最近、キャノンの普及機はインクの本数が減ってきたので、インク本数の多いエプソンに切り替えました。
A2プリンターも使っていますが、A4印刷では普及機が一番印刷ドット数が細かいのでこちらを使います(それにインク代も安いし)。
頑張りましょう。 私たちカメラを愛する者の活躍場面ですから。
書込番号:12428746
1点

結果報告です。
厄流し祈祷後の集合写真と、次の日の早朝の集合写真は、きれいに写りました。
α55+18−250mmで、まずは満足でした。
しかし、夜、旅館での同級会の集合写真と、2次会のカラオケは・・・、
そう、皆さんのご想像のとおり、失敗が多かったです。
大きな失敗は、浴衣を着ての集合写真。
良くあるミスです。
フードを取り外さず、旅館の方にカメラを渡してしまいました。
フラッシュをたいてもらいましたが、広角の写真には全て写真下方に、フードの影が写ってい
ました。
トリミングすれば何とか大丈夫だったので、ちょっとは安心しましたが・・・。
2次会もフラッシュを利用したものは、何とか大丈夫でしたが、
フラッシュを使わない写真は、ピンボケが多かったです。
フラッシュの重要さを身にしみるほど分かった今回の撮影でした。
内臓フラッシュだけでは、撮れない写真。・・・今回、学びました。
明るいレンズも欲しいですが・・・、まずは、フラッシュを買いたいと思います。
以上、結果報告です。
写真は、失敗した写真の一部です。
次回、失敗しないように、忘れないように載せておきます。
書込番号:12479912
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55用に純正のシューキャップを購入しました
取り付けたところまではよかったんですが、外すことができなくなってしまいました
デジ初心者で、元のとおり引っ張ってはみたんですが、かたすぎてどうにもならず
調べるとオートロックアクセサリーシューというのが正式名称なんですね
ロック解除?みたいなボタンなどがあるものなのでしょうか?
調べてもシューの外し方を説明したものがなく困ってしまいました
どなたか、教えてください・・・
1点

私もα55にシューキャップを取り付けています。
マニュアルのような紙切れは捨ててしまったので
正しいはずしかたかどうかはわかりませんが
次の手順ではずせました。
1:左手でカメラをしっかりホールドする。
2:右手の親指でシューキャップ全体を上から強めに押し込む。
3:押し込みながらファインダー側に引っ張る。
書込番号:12401925
4点

外れたのでしょうか?
永年修行中さん
が書かれたように、
キャップの上面(凸凹の滑り止め加工部分)を押しながら、スライドさせれば外れるはずですが・・・・・・。
書込番号:12402955
3点

みなさまありがとうございます
さきほど帰宅後、さっそくやってみました。
うまくいかず、たまたま撮影してみたら何か動きもおかしくなったようです。
(強くいじりすぎか・・・)
修理窓口に行ってみようかと思います。
休みが取れず、来年になってしまうかもです。
11月に買ったばかりなのですが、とほほです。。
書込番号:12406166
0点

デジ太郎55さん
ちょっと災難ですね。
私も電子接点剥き出しが精神衛生上好ましくないのでちょうど購入して装着していたところです。
取り外しですが、硬かったですが可能ですね。
ポップアップする部分とフラッシュカバーのつなぎ目に爪を立てて入れてやって接眼部分へスライドさせると外れましたよ。
調子悪いのはどんな感じですか?
しかし、SONYはこんなもんまで削減して付属させないのはセコイですね。
ソニーストアで\851-もするなんて、ジュース7本飲んだほうがマシでしたが、今回はポイントがあったので注文でした。
書込番号:12406450
4点

>SONYはこんなもんまで削減して付属させないのはセコイですね。
いえ、大抵、他メーカーも付いてない方がデフォです。
私も最初シューカバーしてたのですが、今は付けてません。
どっかのポケットに入っているはずなんですが・・www
書込番号:12406700
0点

あかぶー様
ご丁寧な写真付きコメントありがとうございます。
ご指摘のやり方で、取れました!!
いかにも押してくれって感じのイボイボは関係ない感じですね(笑)。
今日でちょうど買って1ヶ月、よいクリスマスプレゼントになりました(^-^)
書込番号:12417349
0点

デジ太郎55さん
よかったですね。
そういえば、今日カメラ屋さんでミノルタα303ジャンク品を見かけたんですが、しっかりとシューキャップ付いていました。
なんとジャンクの値段が\500-
ちょっと悔しかったです。
よいカメラライフを送ってくださいね
書込番号:12418484
0点

あかぶー様
なんと・・・。
い、いいんです。。初めての一眼ですので、新品がとりあえずよかったということで(;_;)
最近、本とかで基本を勉強していると最初にこのα55でよかったのかと考えることもありますが、基本的に新しいもの好きなので、まずは良い写真が撮れるようにがんばっていきます☆
あかぶーさんの評価歴をみたらα55がなかなかよかったので、少しあった不安が解消できました(^^)
書込番号:12419071
0点

ご質問への回答ではないのですが、こんなパーツがあるんですね。勉強になりました。
私もむき出しの電極と、破損しやすそうな形状が気になっていました。
ただ、それほど外しにくい様子ですと、いざクリップオンストロボを取り付ける際に面倒くさそうですね。
書込番号:12419147
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
素人な質問で申し訳ありません!
今まではコンパクトデジカメ(パナソニック・キヤノン・リコー)を使ってました
子供が小学生になり初めての運動会で全然うまく撮れなくてショックでした
幼稚園の時はグランドも狭いので何とか撮れてましたけど、小学校のグランドは広くコンパクトデジカメでは全然望遠が足りず、その上動きも激しいのでダメ写真の連発でした
友達の家は一眼レフを持ってて、撮れた写真を見せてもらってビックリしました
私自身も一眼レフで撮ってみたくて購入を決意しました
友達の旦那さんはキャノンのキッスX3という機種を使ってて、望遠は250mmだと聞きました
同じ機種にしようと思いましたけど、店頭で様々な機種を触ってみたら、こちらの機種が一番手に馴染む感じがしたので第一候補になりました
がしかしカタログを見てみると望遠レンズが200mmになってるので、キャノンと比べて望遠が少ないので悩んでます
レンズを追加で購入すれば解決するとは思いますが、予算の関係もありできればダブルレンズキットを希望してます
少しでも望遠が欲しい場合はキャノンのキッスを買う方がいいでしょうか?
支離滅裂な質問で申し訳ありませんが、詳しい皆様に教えていただきたいと思います!
0点

このα55がおすすめです。あとキヤノンのX4もいいと思います。
書込番号:12399738
1点

ダブルじゃなくてズームレンズキットを買って、シグマの比較的評判のいいAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を買えばいいのでは?ダブルズームと大して変わらない値段で買えると思いますが・・・ってか私もこれ使ってますが、運動会にはバッチシいけました。
参考までに・・・
書込番号:12399742
2点

>少しでも望遠が欲しい場合は
だけでしたら、NIKONのD3100、PENTAXのK-r、という手も。
Wズームキットで55-300mmがついています。
ちょっと前まではαのWズームキットは〜300mmだったんですけどね・・・・・・。
なんで200mmに変えたんでしょう?(たぶんコストでしょうけど。)
書込番号:12399771
2点

α55所有しています。
今やってるか分かりませんが、カメラのキタムラでダブルレンズを購入するときに200mmを300mmに交換出来たと思いますよ!
書込番号:12399835
0点

運動会を意識していると、300mmがすぐに欲しくなると思いますので、レンズキットがおすすめですね。その後75300を購入。もっと先を読むと値段は張りますが、70300Gがおすすめです。
75300は大きく引き延ばさなければきれいな写りです。素人目には分かりません。
たれじろうさんの案も良いですね。
レンズメーカーのレンズは写りは良いのに値段が安いですからね。
このセットいろんなカメラやさんでやってるんじゃないでしょうか。こまめに探してみると良いですよ。
α55はエントリークラスなのに楽しめる昨日がいっぱい。中級機種の昨日が楽しめます。
書込番号:12399868
1点

たれじろうさんが書かれているとおり
ダブルズームにしないでズームレンズキットにして
シグマかタムロンのレンズを買えば良いのでは?
今確認したところ価格.comでは
タムロンの70-300mmが11800円
シグマの70-300mmが12100円
同じくシグマのAPO70-300mmが19400円
SONYの75-300mmが20500円
コスト優先でタムロンやシグマの安い方を選ぶのも
悪くはないと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:12399901
2点

α55は、デジカメマガジンでEOS-1Dマーク4と双璧のAFという
テスト結果が出ています。
防塵防滴、落下衝撃性能といったアナログ要素ではさすがに
EOS-1Dには敵いませんが、通常使うレベルではほぼ同じと思っていいでしょう。
書込番号:12399928
2点

α55にするのならまずはダブルズームを買って、75−300mmはキタムラ等でミノルタ製の中古は如何でしょうか^^;
個人的にはキタムラのレンズキット+新品の75−300mmは損な買い物だと思います。
今日現在のネットショップでレンズキットとの差がおおよそ1.5万円ですから、あのレンズにそんな価値は無いと感じます。
一番安く上げるのならレンズキット+75−300mmの中古なら6.5万ぐらいだと思います。
コンデジと比較すれば75−300mmでも十分に使い応えがあると思うので
最初から高い買い物はせずに不満が出てきて必要性を感じたら買い足すのがいいと思います。
5000円ならたとえミスったと思っても痛くも痒くもないと思うので^^;
書込番号:12399957
4点

キットレンズが300mmのニコンかペンタ買う方がいいと思うな
アルファは子供の運動会で使えるような連射性能じゃないし
書込番号:12400009
3点

正直なところ、今のタイミングだったらKissはないです。
他社に比べて新型の投入が遅れてるので、現行機のX4でさえ1世代前のカメラ。X3だと2世代前。
皆さんのおっしゃるように2択だと思います。
キットレンズが300mmのNikonのD3100かPENTAXのK-rにするか、どうしてもα55がよければズームレンズキットと300mmの望遠レンズを別に買うか。
金額的にもそんなに変わらないし、サードパーティー製のレンズでも純正と同じように手ぶれ補正とAFが効くのがαのいいところ。
ちょっと前まではAF速度はCanonかNikonが速いっていわれてたんですけど、この3機種だとAF速度はほぼ互角。SONYとPENTAXは頑張ったんだけどNikonはサボってたんで並ばれちゃったんです。
あとKissの連写は毎秒3枚ちょっと。D3000は3枚でK-rは6枚。
α55は10枚。1秒間で3倍くらい撮れるので決定的瞬間を押さえるには断然有利と思います。
書込番号:12400141
1点

こんばんわ
レンズキットに運動会でも便利な高倍率ズーム
はどうでしょう〜
http://kakaku.com/item/K0000183010/
SONY用も発売予定です。。
書込番号:12400177
0点

望遠レンズと総予算だけの問題なら、
α33のレンズキット(標準レンズ)を買い、望遠を買い足せばよいと思います。
α33のズームレンズキットは、5万きってます。最安値\47,800。
300mmまで撮れる望遠ズームレンズは、2万円以下でも何種類かあります。
書込番号:12400252
0点

sachi-mama殿こんばんわ&初めまして
まず広いグラウンドの小学校が羨ましいです! しかも地面は「土」ですよねぇ〜!!
Wレンズキットの値段にて、レンズキット+APO 70-300mm F4-5.6 DG でお願いします。価格的にも良い感じと思いますが・・・しかしこれぶっつけ本番は禁物ですよ!ピントの確認と動作確認は御自分で頑張ってみてください。でも恐れることはありません!だってここに書き込むことができればなんて事無い労力ですから。
本当は「本体」+「70-300G」が大正解なのでしょうが、某は違うのに手を出してしまいました(笑)後悔するかなぁ〜?!
(駄文失礼)
書込番号:12400259
0点

お返事が遅くなり申し訳ございません!
たくさんのご意見、本当にありがとうございます
近々お店に行って中古品や社外品レンズも含めて検討してみようと思います
この度は誠にありがとうございました!
書込番号:12401541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





