α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 11 | 2010年12月20日 01:28 |
![]() |
46 | 29 | 2011年1月9日 00:53 |
![]() |
13 | 7 | 2010年12月18日 23:24 |
![]() |
15 | 14 | 2010年12月17日 21:08 |
![]() |
9 | 11 | 2010年12月13日 21:59 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月12日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ようやく嫁の許可が出てボーナスでデジイチデビューを果たせる運びとなりました
撮影対象は飼い犬とか風景をよく撮ってます
コンデジしか使った事がないので自分なりにデジイチの事を調べて、連写性能とデザインでこの機種に気持ちが傾いてます
動画は全く不要で飼い犬といっても老犬なので早い動き等もありません
そう考えるとデジイチはもったいない気もしましたが、ずっと欲しかったので今回思い切って購入する決意をしてます
この機種は初心者に向いてるか、他のメーカーで初心者向きのオススメ機種はあるのか、もしこの機種にするならダブルキットか或いはキタムラの高倍率ズームキットやハイパーズームキットのどれが適してるのか、その辺りを教えてもらいたいと思います
簡潔にまとめられず長文で申し訳なかったのですが、どうぞよろしくお願いします
1点

ダブルズームキットがいいと思います。その中でおすすめは、ニコンのD3100やキヤノンのX4やパナソニックのG2です。D3100は本当に初心者向けの一眼レフですね。ガイドモードを搭載しているので簡単です。
書込番号:12385785
4点

ダブルズームキットで良いと思います。最初、一眼レフを買う人はレンズ交換をいやがる傾向にありますが、レンズ交換がすごく楽しいですし、レンズ交換することでより一眼レフというものを楽しめるようになると思います。また不具合等があったときにカメラが悪いのかレンズが悪いのか?の切り分けもレンズが2本以上あったほうが容易にできるというメリットもあります。
α55ダブルズームキット、すごく安くなってきているので今買い時ではあると思います。
僕はレンズキットのほうを9月発売日に85,800円で購入しましたが、まったくもって後悔していません。十分に元がとれている楽しさですよ。
書込番号:12385810
6点

ダブルレンズキットで良いと思います。
キットの 18-55 は軽くて、そこそこ写りが良いレンズ。
キットの55-200 は、仮に要らなくなっても、キタムラなら、それなりの値段で買って貰える。(Wキットとレンズキットの値段に対して)
しばらく使ったあとで、手軽な高倍率が欲しくなったら タムロンの18-200を買い足せばいいし(新品15000円程度)、より望遠が欲しくなったら、75-300の中古(ミノルタ製。 SONYの75-300と同じ)を5000円で買えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12386814
1点

ダブルレンズキットとできれば初めてレンズの35oをオススメします。35oレンズがあれば、コンデジとの画質の違いを実感でき、デジイチを買った満足度がかなり上がると思いますよ。このレンズで愛犬を撮ればきっとコンデジとはひと味違った写真が撮れると思います。
お嫁さんを説得できて良かったですね。
書込番号:12386916
0点

Wズームは、たいてい一番割安だったりします。
55いいですよ。
書込番号:12387516
0点

当初は、ボディと35F1.8が、良いと思います。
ペット、風景が主の事ですので、季節的に(個人的思考)室内がメインになると思います。
後は、1680Z、70300G等を、買い増しすれば良いと思います。
レンズは、がまんして買うより、チョットだけ無理して買う方が、後悔しないです。
書込番号:12387905
0点

ひろジャさんは何故α55を勧めないの?
スレ主さんへ
α55には、高倍率+初めてレンズ35mmがオススメですが、ボケ味を生かした写真が不要ならダブルズームもいいかもしれません。ダブルズームも良いのですが、屋内では望遠側のズームは使いませんし、旅行などの際は、望遠レンズの付け替えなど煩わしいので、結局は標準ズーム or 高倍率ズームで住みそうです。航空写真とか目的がはっきりしているなら、ダブルズームも悪くないです。
私は子供撮影という目的があり、屋内用に明るい標準ズーム+初めてレンズ35mmの組み合わせで満足しています。
書込番号:12388961
1点

早い動きを撮ることがあまりないようなので、ニコンのD3100やパナソニックのG2をおすすめしましたが、α55の方がいいですね。
書込番号:12389490
1点

はじめまして デジイチ欲しくて辛抱たまらんさん
私も最近一眼をはじめた者ですが、
今の私なら迷わず
ソニー α55 オリジナルハイズームセット
です!
>お嫁さんの許可が出て・・・
その辺の事情を考えるとレンズを複数本そろえるのは困難なことと考えます(笑
一般的には高倍率ズームで十分満足すると思われますよ。
レンズ交換も楽しいと感じる人もいますが、交換をしないほうが楽なのは確かでですし。
実際手に持って数ヶ月たってから、自分はカメラとどう向き合うかがわかるでしょうね。
マニアックに攻めるか、コンデジ風に気軽に雰囲気を楽しむのか。
私はあまり細かいところは気にしないお気軽タイプでした。
こちらに高倍率レンズで撮ったお散歩風景写真のスレをリンクします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12288201/
私はたまたまニコンを使っていますが、ソニーのα55ってすごいですね(汗
先ほど55の記事やブログなどを拝見しましたが、圧倒的な性能ですよね!!
書込番号:12389773
1点

中期的な作戦としては、
まずはGF1Cパナ20mm付きと14-140買って慣れて、
飽きたら嫁さん用にして、
次ぎに本命のデジ1にするのが良いのでは。
あるいはA33キット+50mmF2.8マクロかな。
書込番号:12390128
0点

ダブルズームキットがオススメです。
室内でペット撮影されるのであれば、シャッタースピードが必要になるので
35f18、50f18のどちらかも合わせて購入されることをオススメします。この二つのレンズは他社には無いSONY最大の強みでもあります。
SONYは古いレンズもaf手ブレ補正有りでつかえますので、慣れられましたらミノルタの中古を見てください。格安で色んなレンズを楽しめます。これもまたSONYの強みです。
書込番号:12392948
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
おはようございます。
お正月に厄流しがあり、その時、集合写真を撮る担当になりました。
場所は、写真の神社です。
昨日、使用するカメラ(α55とDT18−250mm)を持っていき、
現場で、どのように写るか確認してきました。
鳥居からカメラ位置まで、6m程度(目測)だと思います。18mm側で撮影してきました。
これが、三脚を立てられる一番遠いところです。(無理をして、土手に三脚を立てれば、あと2mバックできます。)
人数は、20名程度なので、2列になったとしても、鳥居+ちょっとの幅でおさまると思います。
道路には宝舟を置くので、道路から鳥居まで、写るようにしたいと思っています。
撮影時間帯は、10時30分ごろです。写真は8時ごろなので、ちょっと日は高くなります。
α55+18−250mm+三脚+リモコンを利用しての撮影となるのですが・・・、
以下の点で、悩んでいます。
1 カメラの設定(絞り、測光、レンズ焦点、連射かブラケットかなど)
2 三脚を立てたときの、カメラの位置(胸位置がよいのか、頭位置がよいのか・・)
3 立つ場所をもっと前にして、人の顔を大きく写したほうがよいのか。
4 リモコンを使う場合、どう言って、みんなに合図すればよいのか。
5 外付けフラッシュを買って、使ったほうが良いのか。
これほど、悩むものでもないのでしょうが・・・、できる限りのことはしたいと思っています。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

α55のタイマーにリモコン後2Sや10Sでシャッターを切るなどがあるかはわかりませんが、NikonD90の場合上記設定があります。
ランプが点滅したりしております。
書込番号:12383257
1点

もう少し引いて広角感を消さないと、両端の方の顔が歪むかも知れません。
順光ですし冬場で太陽高度も低いので、外付けフラッシュなしでいけそうに見えますが。
書込番号:12383289
3点

GDRVと一緒!さん おはようございます<(_ _)>
参考になるかわかりませんが・・・(^^;
1.絞りはF8くらい絞ってあればいいんじゃないでしょうか?
一応背景も写したいですよね?
測光はワイドで、焦点距離は上げられた写真と同じか、現地で人を並ばせて
から調節で。(高倍率ズームを持っていくんですよね?)
連写とかではなく一枚ずつ声をかけて3枚くらい撮れば平気だと思います。
ただ、大人数なので、ここにそれほど時間がかけられないという状況なら
ブラケットで「連続で3回シャッターが切れますので、いいって言うまで
動かないでね♪」って言っておけばいいかな?
2.カメラの位置ですが・・・これは頭位置かな。
胸位置から撮ると、多少ですが下からあおることになるので、広角側で
歪みが出る可能性がありますし、鳥居が多少隠れます。道路に置く宝船が
どの程度の大きさかにも寄りますが、それで人の顔も隠れる可能性が・・・
ただ、下からあおると、足が長く見えるので、ポートレートならいいん
ですけどね・・・
3.立ち位置ですが、もっと前にしても鳥居が隠れなくて、人が納まりきれれば
前の方がいいですね。
4.リモコン?それでシャッターが切れるリモコンですか?
それなら、「ハイチーズ」でいいのでは?
10秒タイマーなら、ピカピカ光るランプの点滅が早くなってきたら写るよ
とか言っておけばいいんじゃないでしょうか?
5.外付けのフラッシュはいらないんじゃないでしょうかね?
写真を見ると、カメラに向かって左前からの斜光で、時間も早い時間なので、
ちょうど、顔に光がさす状況じゃないでしょうか?
撮ってみて、顔が日陰になってしまうとか、コントラストが激しく出てし
まった場合に内蔵のフラッシュを焚けば平気だと思います。
こんな感じでしょうか?
現地でやってみないとわからないこともあるので、ある程度推測なんですけど・・・(^^;
書込番号:12383358
3点

大人数の集合写真って意外と難しいんですよね。私、集合写真苦手ですもん。
集合写真苦手なんですよって写真撮らない人に言っても、
なかなか理解してもらえないし(^^;
おそらくリモコン使うとブラケットや連写とセルフタイマーは
同時には使えないのではないでしょうか。
私の場合は自分が入らないでよい集合写真は、ブラケットしたり連写したり、
とにかく沢山撮ることを第一にしてます。
リモコン使って自分も入って撮るときは、リモコンを隠せなくなりますが、
それでもお構いなしに2秒セルフせずに、たくさんレリーズしちゃいます。
もっと人を大きく撮った方が良いかどうかは、単純な話で、
人を大きく撮った写真と、バックをきっちり入れて撮った写真と、
両方撮ってみりゃいいんですよ。
書込番号:12383374
3点

私も・・・不動明王アカラナータさんと同じく・・・集合写真は苦手ですね^_^;。。。
鳥居を入れる構図か?
鳥居を入れ無いで右の石柱で神社の場所を特定するか?(何処で撮影した?何で皆が集まったの?ってのが分からないと集合写真って価値が半減しますよね♪)
・・・で、引くか?寄るか?は決まる感じですかね?
上の写真を見ると、目一杯広角で、下から上にあおって撮影しているので、歪みとパースがひどいです^_^;。。。
なので・・・ズームを35mm程度に合わせて、どの程度まで引けるか??
鳥居を入れる構図の場合ならば・・・アイレベルで撮影して、鳥居が入るかどうか??
35mmあたりなら、多少あおってもパース(下から上へ遠近が付いて被写体の大きさが小さくなる/左右の被写体が傾く現象)は目立たないかもしれません。
オジサンの時代なら・・・^_^;
掛け声は「はい!チーズ」で決まりなんだけどな〜(-。-)y-゜゜゜
書込番号:12383564
2点

1 カメラの設定(絞り、測光、レンズ焦点、連射かブラケットかなど)
18-250mmのワイド端だと、絞りはF8くらいがよさそうです。
http://ganref.jp/items/lens/sony/234/capability
測光はカメラ任せの評価測光で大丈夫だと思いますが、ファインダ/背面液晶で露出判定結果を反映した表示がされるので、適宜露出補正。RAWでも撮っておくと後で多少の補正は効きます。
2 三脚を立てたときの、カメラの位置(胸位置がよいのか、頭位置がよいのか・・)
構図と相対的に決めます。
肝心なのは、レンズの光軸をなるべく水平にすること。水準器表示を活用すると良いでしょう。
3 立つ場所をもっと前にして、人の顔を大きく写したほうがよいのか。
撮影意図にもよると思います。周辺まで入れる構図(ワイド端)で撮った後、ズームと多少のアングル調整で人物本位のカットも押さえておく、というのもありかと思います。
或いは、解像度は結構あるので、大きく伸ばせば顔もよくわかると思います。
4 リモコンを使う場合、どう言って、みんなに合図すればよいのか。
リモコンに2秒セルフタイマのボタンがあるので、それを使うと良いと思います。
最初に「合図して2秒で撮れます」とか説明しておいて、「撮ります」とか合図と同時に2秒タイマのボタンを押します。
なお、リモコン時はオートHDRは使用できません。(RAW出力なしでも)
5 外付けフラッシュを買って、使ったほうが良いのか。
ホットシューに付けられる程度のものの光量ではあまり役立たない気がします。
影を弱く見せるには、DROを少し強めにかけるという手もあるかと思います。
書込番号:12383579
2点


目をつぶっている人がいないかどうか必ず確認すること!!
フィルムカメラの時代はこれが心配で現像が出来上がってくるまでドキドキでした。
デジタルカメラって本当に便利ですね。
書込番号:12384400
2点

絞りはF8、画角はできれば24mmぐらい(写真を拝見した限りなんとかいけそうな気がします)無理ならできるだけ24mmに近くなるように少しズーム、ストロボはなくてもほぼ順光っぽいですがもちろんあったほうが良い。最低5枚ぐらいは撮りたい、無理でも3枚は撮っておいたほうが良い。三脚の高さは当日、皆がならんだ状態で人の顔がかくれないように考えながら決めたほうが良い。こんなところでしょうか。
書込番号:12385606
2点

まず画角を決め、並んでもらう前に背景のみ撮影しておきます。
じっとして貰い、短時間で数枚(3枚ぐらい)撮影し、目をつぶった人がいた時のレタッチパーツ用とします。
A4などで印刷するのが判っている時には、縦横比を考えて横を多い目に捨てても良いような画角に持っていきます。
書込番号:12385724
1点

両端をダムのように湾曲させ1歩前に来てもらい全員にピントが合うようにする。
全員にレンズと正対しレンズを見るよう頼む。
湾曲の程度はレンズ次第だが、基本的にはそうなる。
書込番号:12385750
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
夕方、自分がモデルになって撮影してきました。
寒くて、寒くて、寒くて・・・ぶるぶるでした。
皆さんのアドバイスを、今日、全て行うことができませんでした。残念です。
写真は、
絞りf8、焦点距離24mm(35mm換算36mm)
シャッタースピード 1/40 ISO 100 でした。
三脚は、写真のように高くしてみました。(脚立買ってきてしまいました。)
わかったことは、
1 この撮り方だと、顔が小さく写る。(私のでかい頭でも小さく見えます)
2 シャッタースピード1/40では、被写体ぶれが不安。ISOを高くしないといけないかも
3 リモコンがとどかなかった。2歩前に出るととどいた。写真は、押したら、すぐ鳥居の下に移動して、やっと間に合った。
4 当日もこんなに寒かったら、三脚を移動するのは、困難。何枚も撮影するのも困難かも。
5 風が強かったので、三脚に重石が必要かも・・・。
以上の点より、撮影方法をちょっと変えたいと思いました。
1 鳥居の上の部分は、入れない。
2 あと2m三脚を前に移動する。(そうするとリモコンが届く)
3 道路には立たない。石段2段に立つ。
撮影後、新たなアドバイスもいただきましたので、
また、作戦を練って、試してみます。
私は、こういうことが(カメラを使って、いろいろ試してみることが)好きなんだということも、今回、はっきりとわかりました・・・。
楽しいです!
書込番号:12385874
2点

GRDVと一緒!さん
こんばんは。私自身、集合写真を撮る機会はけっこうある方です。
最初から拝見していましたが、みなさんのアドバイスがありましたので、書き込みは遠慮をさせてだいていました。今回の書き込みではちょっとばかり気がかりになる点がありましたので書き込みをさせて頂きます。
鳥居の前での撮影で鳥居全体を入れないというのは中途半端な写真になるのではないでしょうか。やはり鳥居全体を入れたほうが写真の出来はすっきりと決まると思います。
そのほかですが・・。
1.連写やリモコン使用はやめて、10秒の自動シャッターを使うのが皆さんにランプの点滅でシャッターの タイミングを知っていただけるのでいいようです。
2.写真を撮る前にみなさんの整列状態をよくみて注意をしてあげることが大事です。
3.撮る前にみなさんにリラックスをしていただくための一言が大事です。もし、このあたりに自信がない場合は助っ人を頼みましょう。しかし、行き過ぎはないように・・。
4.まばたきなどをしたり、余所見をする人は必ずあるとして2・3枚は撮っておくことが大事です。
5.シャッター時間はみなさんが静止をしているので。さほど気にする必要はないようです。
6.ピントはMFで中央の人にあわせておけばよいと思います。F値は皆さんのご指摘の値でよいと思います。
書込番号:12386589
2点

GRDVと一緒!さん
ひとつ大事なことをもらしていました。出来上がった写真をプリントする時の縦横比を考えて、左右は少しゆとりを持たせておくことが大事だと思います。
連写などをしなくても2・3枚撮っている間に撮れ具合は見ることができますから、それで充分な対処は出来て安心できます。複数枚撮るのは保険で集合写真では忘れてはならないことだと思っています。
書込番号:12386710
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
明日、宝船の飾りつけがあるので、船の脇にはる「第六十○中丸」を金紙の裏面に
反転文字で印刷しています。(写真とは関係ないですね・・・)
印刷しながら、皆さんのアドバイスを再度、読み直しています。
先ほどの書き込みで、ある程度の方向性をつけたつもりですが・・・、
まだまだ考えないといけないと思いました。
私が間違っていました。
ちょっとの試し撮りで、分かったつもりでいる自分が恥ずかしいです。
写真を撮ってからのことも考えていませんでした。
全員に渡すつもりでいましたが・・・、A4横で渡したいと思います。
明日できるかわかりませんが、宝船飾りに来た同級生に手伝ってもらいながら、再度、テスト撮影をしてみたいと思います。
まず、セルフタイマーを使ってみます。
寝る前に、もう一度、皆さんのアドバイスを読んで、布団のなかで、明日?のテスト撮影をイメージしたいと思います。
おやすみなさい。です。
書込番号:12386894
1点

私もちょくちょく集合写真を撮ります。
私は、3枚撮りますので、2秒タイマーが合います。
はいチーズの「チ」でリモコンの2秒シャッターを押し、素早くリモコンを隠す。
はい、もう一枚と言って、同様に撮る。
10秒タイマーよりも、小回りが利きますので、素早く撮れます。
ゆっくりとれる時間がある場合には10秒タイマーも使う事がありますが、どちらかと言えば私は2秒リモコンタイマー派です。
絞りは、普通はF8にしています。フラッシュも使います。焦点は最前線ではなく、中央に合します。 ただし一列中央にVIPがいる場合には、そこに焦点を合わせます(VIPが最重要だからです、焦点深度は知っていますがそれでもここに焦点を当てるのです)。
書込番号:12387327
1点

その神社から35km南下して20km西進すると、My Home Town…
ほとんど、皆様のアドバイスのとおりであります。 雑感を… 文章へたです
(1)自分ならISO:800を基準に、シャッター速度を稼ぎます。まれに顔が動いてしまう
人もいますので。三脚のセンターポールを伸ばした分への保険でもあります。
※風によっては、当事者以外の人に、カメラをグリップ&レリーズしてもらう
ことがあるかもしれません。雪や雨を想定し、室内の撮影場所も考えます。
(2)三脚は、なるべく遠ざけます。遠近感を弱めたいわけで。
(3)通常、仕切りの上手い人に、整列や声かけを頼むことにしております。
前列と後列で身長を分けたり、間隔を調整したりなどは、撮影者では無理です。
※ロケハン画像をA4の比率でトリミングして、写る範囲を確認してもらいましょう。
(4)RAW+JPEGで撮ります。顔色と服の色(男性は黒っぽい服が多い)調整のため。
本番直前に撮る画像で、顔の白トビがないか、CHECKしておきましょう。
(5)本番の1カット目を撮ったら、画像を再生し、目をつぶっていないかCHECK。
OKでも、念のため、もう何カットか撮っておく。画角を少々いじったりもします。
(6)外付けストロボは、AE+露出補正で済めば楽なのですが、定常光とストロボ光の
割合を変えようとして、調光補正と露出補正をいじったりすると、相応の時間が
かかってしまいます。 ※室内で、内蔵ストロボでテストしてみれば、わかります。
私は、明るい屋外では、AE+マニュアル発光を多用します。慣れが必要です。
※純正ストロボHVL-F42AMの調光バラツキを実感していた時、orangeさんのレポートで
理解しました。ありがとうございました。 HVL-F58AMに変えたいなぁ…
書込番号:12387953
2点

おはようございます。
早速、アドバイスいただきました「A4で印刷してみてどれだけ横が切れるか」
試してみました。
おおよそ、神社名が書いてある柱の幅分が、印刷されませんでした。
事前に、わかってよかったです。
今日は、試すことがたくさんあって、楽しみです。
書込番号:12388511
1点

GRDVと一緒!さん
おはようございます。私が10秒タイマーとしたのはご自信も被写体になることを考えてのことです。私がやる集合写真の多くがそうですので・・。ご自信が写る必要がなければリモート(無線ではない)を使えばいいことですし、掛け声もお好きな言葉でやればいいと思います。
拝見した三脚で中心部を伸ばされていますがそれほどに高くする必要はないと思います。このカメラはミラーショックがないですから大丈夫だとは思いますが、普段の三脚使用では中心部は延ばさないようにしています。ミラーショックと言うのは厄介な存在でしたので今でも習慣になっています。
書込番号:12388827
1点

>>ご自信が写る必要がなければリモート(無線ではない)を使えばいいことですし
はじめての方が、誤解しないよう補足させてください。
αの赤外線リモコンは、自分も団体に入って撮る考慮がされています。
それが2秒遅延赤外線リモコンです。
リモコンのシャッターボタンの隣にある「2 SEC」ボタンを押します。
これはカメラ本体にあるミラーアップの2秒タイマーとは別物です。(α55はミラーアップの必要がありませんが、α900やα700ではこの機能が有効です)
リモコンの2秒遅延タイマーではミラーアップはしません。単純に2秒後にシャッターボタンを押した動作をするだけです。
この2秒間が重要なのです。 2秒間のあいだにリモコンを隠すことができますから。最初のころ、リモコンの「SHUTTER]ボタンを押した写真を撮ると、自分がいつもリモコンをカメラに向けていました。
変だなと思って探したら、リモコンシャッターの隣に「2 SEC」ボタンがあり、これだと2秒後にシャッターが切れることが判ったのです。
そこではいチーズの「チ」か「チー」かで2SECボタンを押すと、ぴったりとタイミングが合います。私の場合にはゆっくりと言うので「チ」でおしますが、各自のペースに応じて変更してください。
これが意外と使いやすいのです。試す価値は十分あると思っています。
すでに皆様が書かれているように、集合写真は2枚か3枚必要です。 最大の理由は、VIPやキーマンの目や表情がパッチリ揃っている写真を探すからです。
全員がパッチリという事は難しいですねー。
スレ主様は大分練習しているみたいですから、私が初めて団体写真を撮った時よりは、うまく取れると思います(最初から絞りだけはF8でした、プロに聞いたからです)。がんばってください。
α55は良いカメラですから、安心して撮れますよ。
書込番号:12389211
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今までαsewwtdigitalを使っていました。
せっかくSTFレンズを持っているのですが、ファインだの性能のためか歩留まりが
非常に悪いのです。
α55のEVFはOVFより粗く見えましたが、STFレンズを使った時の歩留まりは
どんなものでしょうか?
子猫が産まれたのをいいことにα55を買うべきか、まだ発表も無いα700後継機を
待つべきか悩んでいます。
STFの歩留まりがよければ、噂しかない後継機はあきらめてα55にしようかと思っています。
経験談やアドバイスをお待ちしております。
1点

STFは持っていませんが、マニュアルフォーカスと言う面ではα55は非常に良いですよ。
MF時にファインダーを拡大表示できますので、止りモノやマクロなら確実なフォーカスが取れます。
書込番号:12371952
3点

STFにあこがれてNEX-5を買った者です.
NEXでもMFは拡大表示ができるので,比較的合焦させやすいです.
α55なら昼間でもEVFなら見にくいこともないし手振れも防止できるので,さらによい結果がでると思います.
書込番号:12372171
2点

Abisukeさん こんばんは^^
STFを使ったことも無いのですが、参考になればと思いレスさせて頂きます。
α55のEVFは、最初はOVFより粗く感じるでしょうが、粗い=MFに向かない という程ではなく、
APS−C機としては、ファインダー像も大きいですし、ピントの山はつかめると思います。
また、更に精度を求めるのであれば、ゴミ箱ボタンを押すことで7倍と15倍の拡大MFを容易に行うことが出来ますし、
拡大位置は上下左右に容易に移動できますから、時間を掛けて撮れる被写体なら、AFよりずっと精度はあがりますよ^^
特に暗い場合等、AFで合焦後に拡大してみると微妙にズレてて、MFで微調整って場合もありますし、
AFが使えない暗さでも何とかなる場合が多いです^^
ソニーストアをはじめ、α900に並べて展示されているお店があるため、900のファインダーを覗いちゃうと
「こりゃ違うわ^^;」って感じちゃいますが、EVFも背面液晶もなかなかな物だと思います。
書込番号:12373113
1点

綺麗で明るいファインダーよりも
多少暗いペンタックスk-5のファインダーの方が
ピントのヤマが掴みやすいように
αー55のファインダーは、多少粗いですが
逆にピントの合っている所と、合っていない所の差が有るので
凄くSTFなどピントあわせが楽に出来ます。
個人差も有ると思いますがαー900の素晴らしいファインダーよりも
αー55のファインダーの方がピント合わせは全然楽に使用出来ると思います
尚αー55のファインダーは拡大する事が出来ますので
MFが大変使いやすいカメラだと思います。
αー55にSTFレンズ最高のコンビだと思います(ピントの決まった所から
とろける様なボケ、そして浮き出る被写体)
当方は現在K-5に77mm使用中です。
書込番号:12373776
0点

Abisukeさん
α55VとSTFですが
αSDと比べて、明るいところ(屋外)等では、α55VのMF時の拡大機能を使わなくても
αSDより、はっきり見えます。ピンも確認しやすいです。
絞りはA、またSTFの手動絞り使っても同様です。
屋内等で暗くなってくると、α55Vの場合、EVFのゲインアップの関係か、「ちらちらした感じ」が多少目についてきて 長時間STFで使うには辛いという感じが「私は」します。
それは別として、α55Vだと、MF時の拡大機能ありますので、精密なピンあわせはやり易い機種ですね、もっとも手振れで揺ら揺らする分も拡大されますので 近端のピンあわせとか三脚などで揺れを止めたほうが目には優しいかとは思いますよ。
書込番号:12376157
4点

たくさんのご意見をありがとうございました。
拡大できることもあり、STFのピント合わせはできそうですね。
説明不足でしたが、屋外で三脚を使わず、花や子猫を撮りたいと思っています。
こういう用途でも、機敏に拡大操作はできるものなのでしょうか?
書込番号:12386881
0点

α550のLVでMFCLV(マニュアルフォーカスチェックライブビュー)撮影で
手持ちの夜間電灯撮影でもこの程度は撮れるからEVFならもっと簡単ですよ。
夜中にシャコバサボテンがが綺麗に咲いたなと思ってやおら撮影。
普段から岡田撮りしかしないのでwww
書込番号:12387267
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
私は今までα350を使っていたのですが、本日α55を通販で注文しまして、2〜3日中にはα55ユーザーになる予定です。
今まで使っていたα350の場合は記録媒体はCFカードだったのですが、α55の場合は記録媒体がSD、SDHC、メモリースティックなどのようですから、α350で使っていたCFカードは使えないので、新しく買い足さないとならないようです。
α55を選んだのは何と言っても10コマ連写とHD動画撮影などα350には無い新機能が付いているからで、手元に届いたら10コマ連写や動画撮影をガンガン楽しみたいと思っています。
そこで、α55ユーザーの皆さんに質問なのですが、連写や動画などをストレス無く撮るためには、どういった記録媒体を使えばいいのでしょうか?
一応、SDHCカードの16〜32GBぐらいを買おうかと思っていますが、転送速度のクラスなどが今イチよく分かりません。どれぐらいのクラスを買えばいいのでしょうか?ご指導宜しくお願いします。
1点

SDカードにはclass2・4・6・10があります。特に動画を撮るならclass4以上がおすすめです。
書込番号:12371203
2点

こんな比較もありますね。
メモリースティックproHG VS SDメモリーClass10
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-11-15-5
SDの機種にもよりそうですが、MS-HDをカメラ専用に一枚持つのも手かな?
リーダーは多スロットリーダーでも安いし
書込番号:12371225
1点

今はSDカードも安くなったので、クラス10のものを容赦なく購入で良いと思います。メモリースティックの高速タイプのほうがSDよりもストレスがないという噂を聞きますが、他での汎用性の高さも考えるとやっぱSDかな〜と個人的には思っています。でも、このカメラに特化した使い方をするのであればメモステの高速タイプというのがもっともストレスが少ないかも知れませんね。
僕はサンディスクのSDのクラス10を使っていますが、まあ普通に使えています。ただ、他社機にCF高速タイプを合わせた場合と比較すると相対的には若干ですがストレスを感じないわけでもありません。
書込番号:12371236
3点

皆さん、回答ありがとうございます。
一応、予算は5000円以内を考えていますが、これぐらいの予算で買えるお薦めのカードはありますでしょうか?
書込番号:12371549
0点

少しだけ予算オーバーですが、サンディスクの16GBでいかがでしょうか??
http://kakaku.com/item/K0000043823/
ちなみに、僕は8GBのこれを使っています。3枚同じものを持っていて使い分けています。
http://kakaku.com/item/K0000043824/
α55の8GBでもRAW+JPEGの記録設定で300枚ちょっと撮れます。でも、動画撮影や連写をガンガンと書かれているのでできればやっぱ16GB以上がいいでしょうね〜。
書込番号:12371573
1点

ソニーが規格として存続をあきらめているからでしょうか、最も高速なタイプ同士の比較だと、同じ容量ではSDカードよりメモリースティックの方が安いかもしれません。メモリースティックは速度の面でも若干有利かもしれません。以前Mac用のソフトで高速をうたっているフラッシュカードを3種類(いずれもサンディスク)ベンチマークしたところ、
メモリースティックプロ・デュオ(公称値30MB/s)>SDのエクストリーム(同30MB/S)>CFのエクストリーム(同60MB/S)
となって驚いたことがあります。メモリースティックは2年前購入と3つのうちで一番古いにもかかわらず、です。
もしSDにされるなら、間違いなくClass10以上をおすすめします。「10連射」を連射速度が低下するまで行ったあと、何秒で赤いランプが消えるか(つまりバッファが空になるか)観察してところ(ストップウォッチによる計測ではありません)、Class4のもの(これもサンディスクです)だと30秒以上かかったのに対し、Class10ですと10秒も待ちませんでした。
あと私の経験からくる帰納的な結論でしかありませんが、Transcend社のカードは写真を撮りためて、カメラで読み込んだ後もカード内に画像を残すようにすると、エラーが出てシャッターが落ちなくなるトラブルが多いです。このシチュエーションの悲しいところは、カードをその場で初期化すれば問題は解決するのに、子どもを撮った大切な写真などが入っていて、それができないということです。
特に容量の大きなカードに撮りためる場合は、より信頼性の高いメーカーのものを選ぶことをおすすめします。
書込番号:12371609
2点

小島さん、ありがとうございます。
8GBでRAW+JPEGで300枚ぐらい撮れるんですね。ということは、RAWだけならば400枚以上は撮れますかね?
私は静止画はRAW専門で撮ってますので、RAWでどれだけ撮れるかも重要になってきます。
連写や動画をガンガン撮りたいというのはあくまでも願望で、実は静止画の撮れる枚数の方が気になるんです。と言うのも、普段はポートレートを主に撮っていて、撮影会などにも参加しております。
今までのα350の場合は、4GBのCFカードでRAWの場合は約180枚ぐらいしか撮れなかったのですが、α55がそれ以上撮れるならば期待以上に撮れる枚数が多いので、買い換えた甲斐があるというものです。
取り合えず、サンディスクの8GBのSDを買ってみて、足りないようならば買い足すようにしたいと思ってます。
書込番号:12371713
0点

再びです。
画質設定を「RAW」オンリーに設定して、サンディスク8GBのSDをα55でフォーマットしたところ457枚撮影可能と表示されました(もちろん実際の撮影によって上下しますが、おおまかな目安として)。RAWでの撮影枚数が気になるとのことでしたのでご参考になれば。
書込番号:12371725
1点

小島さん、自称カメラマンさん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
何せ実機がまだ届いていないので、あれこれお尋ねした訳ですが、サンディスクが評判いいようですね。
メモリースティックは互換性という点で今イチなんで、取り合えずサンディスクのクラス10のSDカードを検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:12371772
0点

すいません。お名前を勘違いしてました。
小島さんじゃなくて、よく見たら「小鳥」さんなのですね。
島と鳥を間違えました。
大変失礼しました。
書込番号:12373001
0点

久留米二郎さん、どうも。
小鳥でも小島でも小山でも何でもOKです。気にせずにいきましょう!!すべてALL RIGHTです。
書込番号:12373016
2点

私がコメントすることではないですが、
小鳥遊(たかなし)さん
とお読みすると思っていましたが。
書込番号:12374541
1点

たかなし あゆむ さんだと思っていました^^;
毎日ブログ拝見してポチってまーす!!
書込番号:12379176
1点

風の旅人☆さん、デンキヒツジさん、どうも〜!
いやー、そうなんですが、最近、ことりゆうほってのもかっこいいなぁと思っていたりします。
あ、ブログ見ていただいてありがとうございます!応援感謝で〜す。
書込番号:12381223
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
カラー写真(RAW)で撮影した写真を、Image Data Lightbox SRの
クリエイティブスタイルで白黒にして、モノクロ写真を楽しんでいます。
今回、上記のカラー写真から、モノクロにしてみたのですが、さらに、真ん中を明るくして、(全体をプラス1補正)、周辺を落とし(焼き込みし)、お店を見ている人とお店を浮かび上がらせたいと思ったのですが・・・、できませんでした。・・・もう、こんな時間です・・・
周辺光量を上げるのは、Image Data Lightbox SRの周辺光量ですぐにできるのですが、周辺光量を下げるのは、いろいろ見てみたのですがわかりませんでした。
申し訳ございませんが、
Image Data Lightbox SRを使っての、焼き込み、覆い焼きの方法をご存知の方、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

IDSではできないのでは?
IDSはあまり使用していないで定かではなのですが。
フォトショやmacのiphotoでは簡単にできるのですが・・・・
こんなイメージでしょうか?
書込番号:12356034
1点


>GRDVと一緒!さん
D-レンジオプティマイザーで暗部を持ち上げてみては如何でしょうか。
暗部を持ち上げた後、EVを調整してやれば、
「覆い焼き」「焼き込み」と同じ効果が得られると思います。
書込番号:12356339
1点

Sigm@さんへ
ご返事ありがとうございます。
>フォトショやmacのiphotoでは簡単にできるのですが・・・・
そうなんですね。昨晩、Image Data Lightbox SRを使っていろいろ試したのですが、そのうち何がなんだかわからなくなって、断念してしまいました。
iphotoでエフェクト「ビネット」の事例まで、掲載していただき、本当にありがとうございます。
ほとんどイメージのとおりです。左上が不自然なのは、私の写真のせいですね。
iphotoでエフェクト「ビネット」は、左上角は焼き込まないということはできるのでしょうか?
・・・でも、マックはもっていないので・・・お聞きしても試せないですね。
でも、Sigm@さんおかげで、思った以上に簡単にできることがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:12357303
0点

nag-papasさんへ
ご返事ありがとうございます。
>D-レンジオプティマイザーで暗部を持ち上げてみては如何でしょうか。
>暗部を持ち上げた後、EVを調整してやれば、「覆い焼き」「焼き込み」と同じ効果が得られると思います。
アドバイスありがとうございました。
いままで使ったことがなかったので、早速試してみました・・・が、慣れないせいか、なかなか難しいですね。
写真左は、ストレート(再掲)、右は、試してみた結果です。
ハイライトトーンを50→100へ
シャドウディテールを50→0へ
明るさ−0.5補正 です。
明るいところを明るくして、暗いところを暗くして、マイナス補正・・・。
・・・私は、D-レンジオプティマイザーという機能が良くわかっていない気がします。
これから、いろいろ試して、体で?覚えていきたいと思います。
また、他のソフトもいろいろと調べて、簡単にできるのがないか探したいと思います。
本当にありがとうございました。
新しい機能をはじめて使ってみることができました。良かったです。
書込番号:12357359
0点

どうもはじめまして
メカもソフトも苦手なんですが、
少しいじってみました。
不規則円になってスミマセン。
実は自分も試行錯誤中でして、
勉強かねて参加してみたいと思いました。
よく失敗した写真からグラデーションを抽出して、CGに使ってます。
投稿したままやり取り等来れない場合も多いので、
特に気にせず流していただければ幸いです。
書込番号:12357398
1点

ACDSee Proというソフトを使っています。
ビネットの機能は今まで特殊効果の一つに属していましたが
今のバージョン3からメニュー上に独立した機能に格上げ?されました。
それだけ使用頻度が高いということでは無いでしょうか。
このソフトでは、明度だけでなく、ボケや彩度など14種類の特殊効果が中心から周辺にかけられます。
効果の中心や形、範囲、強さ、その傾きも調整できます。
書込番号:12357454
1点

GRDVと一緒!さん こんばんは
IDSではなくて、PaintNETとそのプラグインでやってみました
周辺を暗めにして、明かるいテント内を浮き上がらせたいということで
こんな感じなのかなとやってみましたが、違ってるかもしれませんが
アップしてみます。
書込番号:12358488
1点

確かにmacが無いとiphotoはダメですよね・・・・
フォトショップエレメンツはどうでしょうか?
1万前後で買えますし、他のエフェクトもいろいろあります。
ただα55のRAWの対応は現在どうか?
確認していません。
JPEGなら当然このように問題ありませんが。
写真は、エレメンツにて、
フィルタ→レンズ補正→ビネットを最大に暗く
の動作を二回行いました。
iphotoよりは当然自由度も高いです。
書込番号:12359107
2点

GRDVと一緒!さん、再度失礼いたします。
先に上げました画像は、よく考えればトーンカーブで
いけそうな気がして、ちょっと安直だったと反省してます。
やはりSigm@さんが、おしゃられるビネットといのが
スレ主さまのイメージに近いのかと思います^^
それでPaintNETでもやってみましたので
中間位と強調するため強めのものを、調整できるということで
JPGオンリでしたら、このフリーソフトでいけるかと
参考までに上げておきます、(画像お借りしてすいません)
書込番号:12361846
1点

CαNOPさんへ
ご返事ありがとうございます。
「マスク」という言葉初めて聞きました。
出店の光が左側から広がるように伸びているように見えます。
なんか不思議な感じがしました。私のイメージ以上に感じます。
「マスク」の機能等も、徐々に覚えていきたいと思います。
ありがとうございました。写真表現はひとつでないと感じました。
*******************
Agotaさんへ
ご返事ありがとうございます。
>ACDSee Proというソフトを使っています。
HPで調べてみました。いろいろなイメージにできるソフトなんですね。
ソフト紹介を見て、欲しいと思ってしまいました。
「ビネット」という言葉も初めて聞きました。
イメージ通りであります。というかそれ以上です。
2枚目の写真には、正直、ここまでできるのかと驚きました。
>このソフトでは、明度だけでなく、ボケや彩度など14種類の特殊効果が中心から周辺にかけられ
>ます。効果の中心や形、範囲、強さ、その傾きも調整できます。
モノクロプリント時は、ちょっと焼き込む(濃くする)程度でしたので、説明を聞きますと私のしたいことは十分にできますね。
ありがとうございました。ソフトの機能(ソフト自体)を知ることも大事とわかりました。
*******************
黒瑪瑙さんへ
ご返事ありがとうございます。
>PaintNETとそのプラグインでやってみました
>周辺を暗めにして、明かるいテント内を浮き上がらせたいということで
>こんな感じなのかなとやってみましたが、違ってるかもしれませんが
>アップしてみます。
ソフトご紹介いただきありがとうございます。
私のイメージしたとおりであります。
このソフトがフリーでも使えるのですね。
まず、自分がしたいことをある程度固めてから(モノクロへの変換と焼き込み、多い焼きなど)、ソフトを選んだほうが良いですね。
ありがとうございました。
*******************
Sigm@さん
>フォトショップエレメンツはどうでしょうか?
思いだしました。以前、プリンタ(かスキャナ)を購入した時についてきました。
全く使っていませんでした。
>ただα55のRAWの対応は現在どうか?
私のやり方がまずいのか、読み込みできませんでした。
JPEGで、いろいろ試してみました。
これは、おもしろいですね。時間を忘れてしまいます。(子どもを寝かせて下さいね!と妻に注意を受けました。)
1時間ほど試した結果、2枚目の写真に落ち着きました。
設定は下記のとおりです。
フィルタ→ビネット
適用量 −100 中心点 +10
画質調整 モノクロバリエーション (スタイルを選択で) 風景(鮮明)
いまあるソフトを十分に利用していないことがわかりました。というか、フォトショップエレメンツのメニューがたくさんあって、どれがどうなるんだー!と驚いてしまいます。
*******************
黒瑪瑙さんへ
追加のご説明、ありがとうございます。修正の度合いを変えながら、見せていただき、参考になります。
>JPGオンリでしたら、このフリーソフトでいけるかと
試す価値、大ですね!
******************************************************************************
皆さんから、たくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
とても、とても参考になりました。
自分のイメージしたように、写真を編集して、プリントし、部屋に飾れる。
なんと素晴らしいことだろうと思います。
初めて暗室でプリントしたドキドキした感じと、今回は同じ感じがしました。
質問して良かったです。皆さんありがとうございました。
書込番号:12362980
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55 SLT-A55VL ズームレンズキットを購入しました。
全くの素人のような質問で悪いのですが,これに合うプロテクターと液晶フィルムを探しています,というか迷っています。
いろいろありすぎてわからないので,詳しい方や使っている方,おすすめのものを紹介してください。
よろしくお願いします。
0点

ケンコーやマルミのプロテクトフィルターでよいかと思います。
広角側ですともしかしたら四隅がケラレる可能性もありますので、
薄型がいいと思います。フィルターサイズはφ55。
書込番号:12352714
1点

ヨドバシでは、「ケンコー55mmPRO1プロテクター」がオススメのようです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001264485/index.html
書込番号:12353014
0点

液晶フィルムはお値段が安いという点でこちらをおすすめです。
エツミ 液晶保護フィルム
プロ用ガードフィルム
ソニー α55 α33 専用
アマゾンですと送料無料で756円です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0046A80RA/ref=oss_product
ちなみに安いで言うとダイソーの3.5インチ用フィルムなんてのもありますが、
横にシマシマが入って見えてしまい使い物になりません。。。
書込番号:12353379
0点

私もケンコーのPRO1Dを買いました。
フィルムも電気屋のα売り場に置いてあったので、それにしました。
何とかカメラ系の店で買う場合は、どれが合うか店員が教えてくれますよ。
別に高いもの薦めてきたりしないで、普通に使えるものを教えてくれると思います。
書込番号:12353478
0点

私の場合、液晶保護フィルムは プロガードAFというやつを使っています。
フィルム2枚とクリーニングクロスが入って、Amazonで998円です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%EF%BC%A6-SONY-NEX-5-%E9%98%B2%E6%8C%87%E7%B4%8B%E6%80%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%89%E6%B2%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-DCDPF-PGSONEX/dp/B003LRJ8U2/ref=sr_1_14?ie=UTF8&qid=1292078760&sr=8-14
特別反射が少ない訳ではありませんが、傷や汚れには強いように感じます。
指紋等の汚れは拭けば簡単に取れますし、普通に使っていますが今のところ傷は付いていません。
ただ、左下にある光センサー部分の切欠きが無いので少し影響があるのかも知れません。
(影響を検証した訳ではないですが、そのままで気にせず使えています)
レンズの保護フィルターは、付けるのであればケンコーのPro1-Dが薄くて良いのではないでしょうか。
(コーティングはされていますが、フレアやゴーストが出るシーンではそれらが助長されるので、
必ずしも必要なものではないです)
書込番号:12354038
1点

みなさん,ありがとうございます。
ケンコーのものがおすすめのようですね。
あの後いろいろと調べてみると,α55向けアクセサリーキット『ACC-AMFW』というものがありました。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-16-2
このサイトにレビューが載っていましたが,(サイト主さん,勝手にURL使ってすみません)
このsony純正のプロテクターとケンコーのものでは,写りなどもかなり違うのでしょうか?
また,同じsony製でも,値段は高いが,カールツァイスのMCプロテクター「VF-MPAM」がやはりいいのでしょうか?
またまた,質問になってスミマセンが,よろしくお願いします。
書込番号:12354766
1点

キットレンズにはプロテクターはなくても良いような気がします。
私はα550のキットレンズにケンコーのプロ1Dというのをつけています。
70300Gや1680ZAにはVF-62MPAMをつけています。
逆光で撮ることが多い(朝日夕日)のでプロテクターのコーティングは気にしています。
ケンコーのものより薄くてケラれにくいのと、フレアなどは出にくいような気はします。
気の持ちようのような気がします。
でもデザインは良いですよ。αにぴったり。(当たり前)
書込番号:12354852
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





