α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 22 | 2010年11月15日 23:14 |
![]() |
13 | 8 | 2010年11月15日 01:06 |
![]() |
3 | 7 | 2010年11月8日 08:05 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2010年11月8日 17:57 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2010年11月10日 18:12 |
![]() |
2 | 5 | 2010年11月9日 03:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
フラッシュ撮影時のホワイトバランスの色温度設定が随分高いと感じているのですが、皆さんのα55は如何でしょうか。
作例は、晴天の14時ころ撮影した写真です。
逆行や日陰を避けるためにフラッシュを使用すると、このような黄色味掛かった色になります。
屋内で撮影した場合、外付けフラッシュを使用した場合も同じです。
一昨日撮影した友人の結婚式の写真も、皆そのような写真になってしまいました。
この傾向がホワイトバランス:オートのみで出るのであれば不良かと思いましたが、ホワイトバランス:フラッシュ±0でも同じ傾向です。
以前使用していたα200ではこのような事はなかったのですが、これはα55の傾向でしょうか。
ホワイトバランス:フラッシュ-2程度で違和感を感じない色味になるのですが、フラッシュを使う都度、いちいちホワイトバランスを切り替えていたのではシャッターチャンスを逃してしまいます。
あまり長期に出したくないため、皆さんの意見をお聞きして修理に出すかの判断をしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

色温度を測って設定しましょうね。
ミックス光ではそういうものでしょう。
撮影前に撮影条件を設定するのは当たり前。
書込番号:12182390
1点

フラッシュ撮影時のホワイトバランス自動補正が効いているものと思います。これは、WBを自分でフラッシュに設定したときと同じということからもほぼ間違いないでしょうね。
α100は確かホワイトバランス自動補正に対応してなかったと思いますが、α200は対応してましたっけ?。そこんところはよくわかりません。
問題はそのときのWBの出方がスレ主さんの好みに合わないことでしょうね。これは自分好みの色になるように地道にやっていくしかないかも。
書込番号:12182682
2点

こんにちは
自分が思う ホワイトバランスの傾向ですが、これを修正する為に微調整の機能が有ります。
しかし それでも万全では有りませんんので、RAWで撮って画像ソフトで調整します。
買ったカメラは、そのカメラなりに使いこなすしかないので、そこがお互い大変ですね。
WBの 傾向の調整は、受け付けてくれない可能性が有りますが、一応聞かれると良いです。
>フラッシュを使う都度、いちいちホワイトバランスを切り替えていたら…
普通の事なんですけどね…
書込番号:12183067
2点

こんにちは!
フラッシュ撮影でAWB指定の場合、小島遊歩さんのおっしゃる通り、最近のカメラでは自動的にフラッシュ用のWBプリセットが選択されるようです。もちろん、α55も同様だと思います。
フラッシュ撮影の場合、フラッシュ光が光源のほとんどを占めるため、それに最適化されたWBプリセットで撮影すれば環境光の影響を受けず、基本的に色温度の問題はないはずです。
私見ですが、WBプリセットの中で唯一信用できる、と感じているのがフラッシュモードです。
少なくとも、ぱっと見で違和感を覚える色にはならないはずです。
それでも色が合わないとなると、う〜ん、どうしたものでしょうか
ひょっとして実はフラッシュ発光してなかったとか
いえね、恥ずかしながら私自身経験しているんですよ。
日中シンクロ時に、強制発光の指定をしなかったので、実は光ってなかったってオチなんですけどね(笑)
もちろん、カメラの故障も考えられますね!
書込番号:12183457
1点

電産さん
ご指摘ありがとうございます。以後気をつけます。
こちらが投稿するつもりだった作例です。横向きですみません。
ほとんどのケースでAWBのままフラッシュを発光させるとこの
ような朝焼け写真になってしまいます。
infomaxさん、小鳥遊歩さん、robot2さん
早速のご返信を頂きありがとうございます。
より良い色合いを得るためには細かな設定が必要なことは
皆さんの過去の書き込みで勉強させて頂き良く存じています。
ただ私の使用目的である子供撮りでは、タイミングが何より
も重要になる時があります。
この作例のように遊園地の遊具で遊んでいる時や、公園で走
り回る子供を撮影する時です。
他をすべてカメラに任せてタイミングのみに集中したいのです。
他の皆さんの書き込みから、デジタル一眼はすべてをカメラ任
せにしてもコンデジよりはキレイに撮れる物だと理解していま
した。
α200はその期待に十分応えてくれていましたので、何の疑いも
無くα55を購入したのですが、考えが甘かったようです。
ありがとうございました。
書込番号:12186305
0点

こんばんは。再びです。
あのー、これなんですが本当にフラッシュ光当たっているかな?(スレ主さんの設定の問題ではなく、不具合を疑っての発言です)。
試しに真っ暗な場所でフラッシュたいた写真を撮ってみたほうがいいかも知れませんね。外付けフラッシュでも同じとかかれていますのであれなんですが念のため。
書込番号:12186399
1点

絞りがF16なので、内臓フラッシュに限って言えば、フル発光しても、フラッシュだけで撮影できるのは、0.63mまでです.
日陰の部分の光量を補うとして、自然光に対して1/4の光量を与えることを期待しても、F16で届くのは約1.25mになります.
写真の撮影距離は2m程度と思われますから、内臓フラッシュでF16では、映りに影響を与えるような光量はありません.
書込番号:12186551
1点

ももっちパパさんの写真なんですが、なんかお子さんの目とか見ててキャッチライト入ってる??これって感じなんですよね。なまえのないこさんがおっしゃっていることは有力なんですが、一応、念のためということで。
写真が小さいんでわかりにくいですが、一応、先日の内蔵ストロボでの日中シンクロ写真を貼っておきます。WBはオートのままいじってません。小さくてわかりにくいですが、一応キャッチライトも目に入っています。
書込番号:12186603
0点

いなぽんきちさん
半分あきらめ掛けているのですが、私も漠然と同じ考えを持っていました。申し訳ありませんがもう少しご意見を伺えないでしょうか。
内装が真っ白なリビングで、照明を落とし、クリップオンフラッシュのバウンス発光で撮影した子供の顔が最も肌色がきれいに出ていると思います。
α200を使用してのことです。
α55を使用すると暗部は黄色味がかり、全体に赤みの強い絵になります。
せっかく機能がすばらしいカメラを購入しましたので、この問題が修理で解消されるものであればありがたいと考えております。
この作例の比較、どのように考えられますでしょうか。
書込番号:12186623
0点

ええ???クリップオンって何使われていますか???バウンスってこれじゃあ明らかに発光していないように見えます。
これやはりおかしいかも。試しに部屋の電気を消してやってもらっていいですか???
クリップオンならちゃんとした補助光があるので部屋の電気消していてもAF合わせられる場所があるでしょう。場合によってはMFでも良いので。
書込番号:12186656
0点

親身な返信を頂きありがとうございます。
なまえのないこさん
本当ですね。プログラムオートで撮っていましたので絞りは気にしていませんでした。
距離は3mほどありましたので届いていないかもしれません。
小鳥遊歩さん
クリップオンストロボはSUNPAKのPZ42Xです。
明るい部屋でプログラムオートモードで内蔵ストロボを強制発光させると発光していました。
真っ暗な部屋ではプリ発光せず撮影できませんでした。
「設定値リセット」を行ったところ、プリ発光するようになりました。
そのあとPZ42Xを取り付けて直進発光させたところ、こんな状態になっています。
うーん・・・。素人で済みません。
書込番号:12186846
0点

こりゃあ、クリップオンのSUNPAKのPZ42Xのほうは上手く調光できてなさそうですね。シグマのストロボなんかもそうなんですが、新機種が出ると対応できない場合があるのでSUNPAKさんにこれらの写真と一緒に問い合わせしたほうが良さそうですね。どうやら発光してなかったり発光したと思ったらとんでもないフル発光になったりしているみたいです。
SUNPAKさんのストロボは、RD2000という小さなストロボですが5D2用に使っていますが悪い印象はありません。ただ、5D2が出たときもしばらくファームが対応できずに使えない時期がありました。もしかしたら数量が少なすぎてメーカーさん側もα55での対応有無についてそこまで目が行き届いていないかも知れませんね。。。
書込番号:12186910
0点

1/60秒、F5、ISO640は、おそらく部屋の明るさで、フラッシュ無しで適正露光の条件であろうと思われます.
そして、今度はフラッシュは最小光量で発光したのに、露出オーバになってしまったのではないか?
まず、ISOだけはカメラで上限を設定した方が良いと思います.
-------------------------------------------
私はPZ40Xをα900の組み合わせで使っています.バウンス撮影では、ADIではなくP-TTLにしなければならないのですが、カメラを切り替えても、PZ40XはADIのままで切り替わりません.
それ以外は、レンズのズームを行えば、PZ40Xの方も変化し、調光も正常に行われています.AF補助光も動作しています.
小鳥遊歩さんが言われるように、カメラの情報がPZ42Xに伝わっていない可能性があるので、
カメラの設定が、PZ42Xに反映されるかどうか、レンズをズームさせたらどうか等を、調べてください.
書込番号:12187362
0点

こんばんは!
よくよく見ると、遊園地のお写真はSSが1/160になってますね。
絶対的な確証はないのですが、α55の内蔵フラッシュ(多分、外付けでも同じだと思います)撮影の場合、よほど明るい場所でない限り、SSは1/60に固定されるようです。
で、露出に関しては、フラッシュの発光量で調整するんですね。
(他メーカーのカメラでも、このような仕様が多い、と言うか、このパターンしか知りません)
F16・1/160・ISO100と言うことは、ほぼピーカン日和の条件ですから、フラッシュを最低発光量で発光させたとしても、1/60では露光オーバになるとしたら、SSを高速側に振る制御が働いたのかも知れません。
しかし、仮にSS:1/160という制御が正しかったとしても、カメラ側で(多分)AF情報を使って被写体までの距離を考慮(いわゆる距離エンコーダですね)しているはずですから、この撮影条件から察するに、なまえのないこさんが仰るように露出不足を関知して、光量を増やすか、(ISO-AUTOの場合は)ISOを上げる制御をすると思うのです。
このお写真からは、十分なフラッシュ光を感じないのが謎です。
ご自宅のリビングでα55で撮られた2枚目も、SSが1/30になってますね。
これも疑問が残ります。
一般的な室内の条件に当てはめると、SSをフラッシュ撮影の基準値(と思われる)1/60にして、フラッシュ光量で十分適正露出を制御できるはずです。
と、ここまででしたら、カメラ側の不具合とは言い切れないようです。
例えば、遊園地のお写真では、距離エンコーダが搭載されていないとしたら、単なる光量不足で片づけられます。
リビングのお写真についても、バウンス撮影をしているので、プリ発光無しでは適正光量を判断できないでしょう。
最後の真っ白の写真を拝見すると、小鳥遊歩さんが仰るように、外付けフラッシュがα55に対応していないというのが、一番疑わしいと思います。
ただし、ちょっとだけ気になっているのが、上にも書いたとおり、リビングでの写真のSSが1/30になっていることなんです。
ここだけがどうしても引っかかっています。
先程、室内で色々試しましたが、どうやっても1/60より低速側になりませんでした。
私個人的には、確率は低いながらも、カメラの不具合も否定できないと思います。
カメラ内部の処理シーケンスについては推測するしかないのですが、次のような仮説を立ててみました。
@露出決定時
なんらかの異常で、フラッシュ発光を判断せずに露出決定。
AWB決定時(AWBの場合)
(正常に)フラッシュ発光を判断して、フラッシュプリセットを設定。
B撮影時
(正常に)フラッシュに発光信号送信。フラッシュ光量制御で露出オーバーを検知するも、強制発光モードのため最低光量で発光。
以上、全くの推測ですが、つじつまは合うと思います。と言うか、無理矢理合わせちゃいました(笑)
仮にこの仮説があっているとしても、問題は露出決定時だけフラッシュ使用を検知しないということが、例え不具合だとしても起こり得るのかどうか・・・
ちょっと試して頂きたいのは、内蔵フラッシュをONにして、Aモード(F8)で色々な場所(特に室内等暗い場所)で撮影した場合、SSが1/60より低速側になるかということです。(ISOは固定して下さい)
もし、頻繁にSSが変わるようなら、やはり露出決定時にフラッシュの考慮がなされていないのではないかと思います。
と、くどくど書いてきましたが、上記は所詮素人の戯言ですので、話半分、いや、話十分の一にしといてください。スミマセン。
私が理屈を振り回す時は、大抵とんちんかんな結果になりますので(笑)
ちなみに、色が黄色にかぶるのは、フラッシュ光自体の色温度が低いため、それを打ち消すためにAWBのプリセットの色温度が高めに設定されているせいだと思います。
書込番号:12187450
0点

SUNPAKのPZ42X は、「ソニー(α)用 : ADI・P-TTL調光方式に対応」と書かれていますが…
「α55 AWB+PZ42X直進発光」の画像を拝見しますと、社外ストロボ PZ42X をカメラは認識していない感じですね。
要は、PZ42X とカメラは情報交換されていないですね(距離情報、必用調光量とか)。
PZ42X を認識していないので、フラッシュ光を考慮した AWB では無いのでは?
社外ストロボを 着けた場合の、AWB に付いてソニーSCにお問い合わせに成るのが一番です。
この組み合わせでの、調整修理は無理かもです。
純正でも、フラッシュの型番によっては、このように制限が有ります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a55v_d.html
書込番号:12187517
0点

皆さん親身なご返信ありがとうございます。
以下、まとめての返信で失礼します。
今日、昼休みに勤務先の近くのカメラ店へPZ42Xを持ち込みました。
やはり調光できていないそうです。
発光しなかったり、真っ白になったり。
α55以外のカメラとの組み合わせでも正常に動作せず、PZ42Xの故障の可能性が高いとの事でした。
ただしズームに対しては連動していますので、全く通信していない訳ではないようです。
修理と純正品への買い替えでしばらく悩んで見ます。
いなぽんきちさん
大変詳細に検討頂きありがとうございます。
絞り/ISO固定で確認しました。SSが1/60以下になることはありません。
レンズはTAMRON 17-50mm F2.8 (A16)を使用していますが、35mm以上ではSSは1/80以上、35mm以下ではSSは1/80以上に制限されているようです。
照明を直接撮影するとSSは1/160程度でした。
SS1/30は私が操作か設定を間違えたのかもしれません。
小鳥遊歩さん
作例の投稿ありがとうございます。やはり私の写真は色温度が高く出すぎているように感じてしまいます。
α55はソニーへ送ってみる事にします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12191749
0点

日中シンクロを望むのでしたら、ハイスピードシンクロの純正を選んでください.
ただし、スーパーFP発光は、ガイドナンバーが小さく、シャッター速度にも影響されます.
日中シンクロは、カメラ任せで手軽には行かないと思います.
書込番号:12191805
0点

なまえのないこさん
ありがとうございます。
ハイスピードシンクロというタイプがあるんですね。
今回皆さんからご指導を頂き、もっと勉強しなければせっかくのα55がもったいないとつくづく感じました。
努力するほど楽しみが広がると言うことですね。
実は今、非常に限られた予算の中で、高倍率ズームレンズの購入を検討しています。また別にスレを立てさせて頂きますので、またご指導いただけると幸いです。
書込番号:12192024
0点

まったく関係ない話になりますが、直進発光の白飛び作例がライトな色合いでなんかいい感じのアートっぽく見えます^^;
書込番号:12192079
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして。今日a55を購入しました。初一眼レフということで楽しみにしてます。
質問させて頂きたいのですが、星が線のように見える固定写真をとってみようと考えてますが、a55のシャッタースピードは最長で30秒だと理解してます。通常何秒・分くらい開放すればきれいな固定写真がとれるもんなんでしょうか?あとお勧めのレンズがありましたら教えて頂けるとうれしいです。
0点

カメラの設定をバルブにすれば30秒以上撮れますよ。
レリーズがあったほうがいいですね。
書込番号:12182032
0点

自動制御で切れるのは30秒までですが、マニュアル露出にして30秒よりもさらに遅いSSを選択しようとすると「バルブ」という撮影ができるようになります。カメラには「BULB」と表示されます。
バルブになっていればシャッターボタンを押している間、ずっと露光できますのでボディの電源がなくならなければ1時間でも2時間でもシャッター開けっ放しというのが理屈の上では可能になります。ただし、デジタルの場合にはあまりにも長い時間露光していると熱ノイズが出やすくなるので、本格的にやるなら「コンポジット」撮影がお勧めです。
「LightenComposite」というフリーソフトがなかなか優秀だと思います。
例えばですが、SS30秒でドライブを連写にして、ケーブルレリーズなどを使って連写し続ける。そうすると、30秒露光の写真が例えば100枚とか撮れるのでそれを「LightenComposite」を使って合成する。そうすると、3000秒露光したのと同じ写真ような写真になるというものです。
まず「ケーブルレリーズ」がないと現実的な撮影ではないです。また「三脚」も必須でしょう。あと本体の長秒時NRはオフにして下さい。オフにしないと30秒撮影で30秒NR処理が入りますので切れ目ないコンポジットが不可能になります。
書込番号:12182034
4点

BULBがあるのでレリーズがあれば、どれだけでも露光できます。
しかし、適切な結果を得るためにはトライ&エラーが必要ですね。
書込番号:12182039
1点

小鳥遊歩さんの言われるように三脚使用は必須ですしバルブで撮影が基本ですね
NRオフ、コンポジット撮影も必要かと思います
星の動きは北極星付近を撮れば、北極星の周りの星は24時間でぐるりと360度回転するわけですから
360度÷24時間=15度
ということで1時間で角度にして15度、4分で1度動くことになります
で、どの位の時間をかければ希望する星の動きを撮影できるかはわかると思います
書込番号:12182231
2点

バルブ撮影を数分間すると真っ白になってしまうと思いますので、1枚30秒で、レリーズロック、連写モードで撮影して後から比較明合成が良いと思います。レンズはキットレンズでも十分撮影できますが、広角であればあるほど良いでしょう。
リモートコマンダーRM-S1AMがあると便利ですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/RM-S1AM/index.html
簡単な比較明合成のフリーソフト
↓
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
他社製カメラで撮った写真ですが画角の参考に載せておきます。
書込番号:12183438
5点

あと、手振れ機能はOFFにした方が良いと思いますよ。
長時間露光時は素カメラで撮るのが原則です。
ハルブに限らず夜景撮影時なども置いて撮るならOFFが原則です。
書込番号:12191616
0点

返信送れてすいません。
三脚とリモートを購入しました。
明後日長野に行くのでもし夜快晴であれば、天体撮影試してみます。
書込番号:12218305
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画撮影で巧くボケ感を出したいのですが、巧くいきません。
一眼らしいボケを表現したいのですが、ピントが広く焦点してしまいDVで撮ったような感じになってしまいます。
レンズは単焦点(35F18)、標準(1855)、ズームレンズ(55200)を所有しています。
どのようなレンズで、どのような形で撮影すると巧くいきやすいでしょうか。
また、マニュアル設定に制限あるα55では難しいのでしょうか。
ちなみに被写体は動く人物です。
よろしくお願いします。
1点

私の場合、
キットレンズですが、ソニーのHPの見本動画にあるように、
手前に物を置いてそれを写しつつ、
カメラを移動して後ろの壁とかに中心を持っていくときれいにフォーカスが変わりますし、
手前のものを写している時は、後ろは普通にきれいにボケますよ。
書込番号:12179257
0点

おもちのレンズどれでも出来ますよ。
Pモード等にして、フォーカスエリアをローカルにして、焦点を合わせたい位置に
カーソルを移動して固定してください。そこにピントがあうようになるので撮影するだけです。
オートにしておくと、どこでもいちばんピントがあわせやすいところに移動してしまうので。
書込番号:12179265
0点

AFで撮ろうとすると、絞りがF3.5もしくはそれ以上のレンズの場合は開放F値に固定されてしまいますね。それでも、望遠レンズで寄る等すればかなりボケるとは思いますが、DT35等で本当に薄い被写界深度をα55の動画で楽しみたければMFを使う必要があります(動く人物ということなのでMFがどうかという部分はありますが)。
ただ、逆に、他社の一眼レフの場合は「一般論として」動画時のAFはほとんど速度的に使い物にならないものが多いので他社一眼レフならもっといい動画が撮れるというのともまた違うんですよね。そこが難しいところです。例えば5D2でまともな動画を撮ろうとすればMFで撮ることが多いわけですが、そういうものだと割り切ってα55でもMFを使うことによって絞りの表現の幅を広げるという取組みをするのもひとつとは思いますよ。
書込番号:12179302
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
おサルのたろうさん
止まっている被写体では、そのような方法で巧くボケ感は作れるようにはなりました。
錦バトルさん
ローカルで焦点指定する方法ですね、試してみます。構図を変えず歩きながら被写体を追うことで、巧くいきそうな感じがします。ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
そうなんです。α55のAF速度のアドバンテージを殺さず、絞り値をコントロールできたら最高なんです。
MFでの動画撮影ですね、避けて通れない道かもしれません。そうなると他社製品買増し検討するかも?です。
親切な皆さんに感謝です。
書込番号:12179590
1点

静止画も動画もボケさせる方法は同じです。
長い焦点距離で、絞りは開放(ここは自動でなっちゃいますね)
合焦させる被写体とボケさせる背景との距離の差をつけると
ボケ具合が大きくなります。
つまり、ズームでもF値が小さなレンズで、出来るだけ最短撮影距離近くで撮影すると
大きくボケます。
動く人物の 動くとは、スポーツか、何かでしょうか。
あまり激しく動いていると、また、予測しにくい動きだと追いにくいですね。
距離差が大きくなるように、バック(背景)を選ぶ必要もあります。
部屋の中でも、おもちゃなどを配置して試してみると良いと思います。
また、綺麗なボケを得るためには、開放でのボケが綺麗なレンズを選ぶ必要があると思います。
αには、スレ主さんが求めているビデオを撮影するのに、高価ですが良いレンズがありますね。私もPlanar85mm欲しいです。
書込番号:12179719
1点

85/2.8を使うと背景も口径食の少ない玉ボケに近いものになり丁度いいのではないでしょうか。
書込番号:12182535
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
GPSは不要ですが連射はよく使います
そういう場合はやはり55買うのがいいですか?
価格差で初めてレンズぐらいは買えそうなので悩みます
ちなみに連射後の書き込みはどうなんでしょう?
一旦シャッターボタンを離してすぐに再度連射できますか?
被写体は昆虫と鳥なので押しまくって連射しまくる時なら5秒ぐらいは押しっぱなしになります
今はD200を使ってますけどレンズエラーが多発する上に保障切れで修理するよりも買い替えを考えてます
0点

α55はセンサーが、新型の1600万画素に。
画素数が上がっただけではなく、感度も向上。
33・NEXに使われている1400万画素のセンサーより、
約三割アップしているそうです。
ニコンD7000・ペンタックスK-5に使われているものと同等です。
秒10コマと7コマの差は、他社の場合プロユースとハイエンド中級機の差となります。
リセールバリューも、間違いなく55のほうが高いと思われます。
書込番号:12178555
0点

α33を使ってます。
連写ですが、約一秒でバッファはいっぱいいっぱいですよ。そのままシャッターを押しっぱなしだと超スロー連写になります。
バッファ解放されるまでにはだいたい10数秒はかかります。 あ、メモリーカードはサンディスク エクストリーム クラス10を使っての使用感です。
ご希望の使い方なら各社の上級機種から探されたほうがいいのでは?
書込番号:12178621
4点

α55はRAWだと19枚、JPEGだと30枚ちょいって感じの連続撮影枚数になってますんでウリの10コマ連写を使うとJPEGで約3秒間押しっぱなしが限界って感じになります。そのまま押し続けていると連写速度がかなり落ちて続きます。
一旦指をシャッターボタンからはなして1、2秒後にまた連写をはじめると今度は10枚ぐらいドドドド〜っと撮ったところで連写速度が落ちる感じですね。ただJPEGですと案外バッファの開放は速いかなって感じですね。ここぞというときに普通に連写がどんどんできます(連写をず〜っとしっぱなしという撮り方は普通はやらないので)。
この辺は店頭でも展示機があればテストはできると思いますよ〜。
書込番号:12178646
3点

バッファは体感できるくらいの差がありますよ。
55は2,3秒位は押しっぱなしで大丈夫だけど33は一秒位で息切れ…
55は3秒あれば30枚は撮れる計算です。
書込番号:12178667
2点

実はα33と55は兄弟機のようにみえますが、歳の差は20歳くらいあるようなもんで
電池のもちとかα55のほうが早そうにみえてα33のほうがバテるのがはやかったりします。
α33ユーザーの数が極端に少ないのもそういうところにあらわれています。
書込番号:12178783
0点

33と55は基本部分でかなり性能差があると思います。
他の方もおっしゃってますが、
@センサーが全く違います。55は最新のセンサーですので、33が初級機、55が中級機と言ってもいいほどだと思います。
A私も連射でバッファが同じなら33でも良いかな?とか思ってましたが、バッファも違うようで、、、と言うより、実際使ってみると、タカナシさんがおっしゃっているように、55の連射にかなり耐えてくれるので、よくできてるなぁと感心してます。2度の一秒10枚連射に耐えてくれます。その辺で、ちょっと時間を空けると、また連射に入れます。
B発売から2ヶ月近くになろうとしてますが、一般に、この辺から価格下落が急激になる機種とそうで無いものに分かれると思います。私の感じでは、売れ方を見ると、33の方が価格が崩れるのが早そうで、逆に55は、今のラインからの下落は遅そうに思います。それもこれも、やはり、兄弟機と言うより、ワンランク以上の性能の違いがあるからだと思います。
結局、今の価格でも55は性能から言うと安い。33は妥当なラインなんだと思います。
CあとGPSは無くても良いですが、あると便利です。海外を含めて旅行に行った場所を記録してくれるし、車のバックモニターと同じで、無くてもいいじゃんと思いますが、一度つかってみるとやっぱり次もバックモニターないとなぁ思わせるみたいな感じの機能です。
D他の方も見ていると思いますので、違いとして、動画の画角の違いあるようです。他のスレで読んだのですが、33は動画では全画素を使わないようで、画角が静止画と変わってしまうらしいです。55は静止画と同じらしいです。
そんなわけで、こういったことにお金をかけたがらない、全くの初心者の私ですが、
最新の中級機クラスが初級機価格で買えると判断して、今回は額面の安さにつられず、
55を購入しました。
書込番号:12179085
1点

スレ主様
本日、秋祭りで、10枚連写を初めて使用しました。
天女の舞いを、シャッタ−を押した状態で、追い撮りしてみました。
34枚の連続画像で、再連写までの待機タイムは、
計測していませんが、概ね、5-6秒くらいです。
この撮影でPENTTAX-K-5と交互で、740枚連写していました。
結構使えます。
ニコンD3Sの出番が無くなりました。
書込番号:12180810
0点

α33がかなり劣るような書込みが目立ちますが…センサーに関しては、α33のはα550のセンサーの高感度をアップした改良版で優れていますよ。動画も少しだけ望遠よりに映るだけ、キレイに撮れます。熱問題ではα55よりは長く撮れると説明書にあり、実際に手振れ補正を切ると今のところ不自由した事がありません。
書込番号:12184561
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
はじめして。
α55を購入して、砂浜や水平線などを撮影しています。
海での使用がメインなんですが、自分のメンテナンス方法が正しいのか疑問に思ったので、質問しました。
私は、帰宅後にブロアーで掃除をし、カメラを軽く空拭きする程度なんですが、正しいメンテナンスなのか分からないので、どうか詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。
0点

そんな 感じで、良いと思います。
こちらに、各メーカーのメンテナンスに付いての紹介記事が有ります。
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
書込番号:12177687
0点

>帰宅後にブロアーで掃除をし、カメラを軽く空拭きする程度なんですが
良いと思います♪
でもレンズはあまりズームさせない方が良いかも!
書込番号:12177758
1点

>でもレンズはあまりズームさせない方が良いかも!
砂浜でって事ですね(><)
書込番号:12177821
0点

こんにちは。スネークヘッドホンさん
>帰宅後にブロアーで掃除をし、カメラを軽く空拭きする程度なんですが
この手順で良いと思いますよ。
もう少し詳しく述べますと、帰宅後にブロアー(ジャンボブロアー等の大きめのもの)で
砂埃などを吹き飛ばしてから、手ぬぐいを水やぬるま湯で濡らして硬く絞ってからボディ
をべとつかなくなるまで何度も拭いてから乾拭きをしてやるくらいです。
レンズも同じ手順でしてください。
後は保護フィルターを付けてるなら、保護フィルターを取り外してブロアーで砂埃を
吹き飛ばしてから洗面器にぬるま湯を張り家庭用洗剤を何百倍に薄めて塩分を洗い
落としてやり水滴が出なくなるまで乾拭きをしてあげてください。
書込番号:12177910
2点

robot2さんへ
アドバイスありがとうございます。
この記事を参考にさせていただきますね!
What I say is correctさんへ
アドバイスありがとうございます。
レンズはあんまりズームさせない方が良いかも!っていうのは砂埃があるからですね!
参考になりました!
ありがとうございます。
万雄さんへ
勉強になります。
ジャンボブロアーの方が確かに良さそうですね。 早速購入して試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12180087
0点

対応策としては、皆さんご指摘の如くですが、海辺撮影のあとレンズフィルターなどよく見ると波の飛沫が付いていることが多々有ります。一眼では経験してませんがコンデジでは何度も砂の混入により、特にズーム部分やレンズ開閉部を壊しました。海辺での撮影は想像以上にカメラにとって過酷なようです。ですので私の場合極力、防塵防滴システム以外海辺では使わないように心がけ、どうしても使用する時以外は、なるべくカメラバックに退避させます。また、昔カメラ講座で教えて頂いた、シャワーキャップをカメラにかぶせる方法などもないよりはましと思います。前機E−3はこの点絶対的安心感がありました。ソニーも防塵防滴ー眼システムを構築して頂けるとありがたいです。
書込番号:12181636
0点

すみません横から質問です。
一気千里さん:オリンパスの防塵防滴は、とてもすごいようですが
メンテナンスとしては、拭いて乾燥させておくだけで、特別な
処置はしなくてもいいんでしょうか?
この映像、はじめはあまり気にしていなかったのですが
すごいカメラですねー。
これがαにもやってきてくれれば!!
http://www.youtube.com/watch?v=SfxUHGziwgg&feature=player_embedded
書込番号:12185627
0点

皆さんおっしゃいますように、潮風に当たっただけでべとつき感が出ますのでE−3の場合はゆるめにまだだいぶ水気があるくらいに絞ったタオルで入念にふき取り、からぶきしました。こうすると外見上の痛みも少ないような気がし、あまり関係ないでしょうが、下取りにも効くような気がしました。砂をかぶった時もブロアーで吹いた後は同じような対応でした。さすがにデモでやってるような水でびちゃびちゃ洗い流すような事は抵抗があってできませんでした。ただ、上高地で雨の中ずぶぬれで使用してもまったく異常ありませんでした。オリンパスの防滴は防水といってもいいという人がいるほどでした。まあそんな使い方を始終する人にはいいカメラだと思います。軽くて小さなα55にこんな防滴機能が付いたら鬼に金棒ですね。
書込番号:12194746
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55で一眼デビューして以来、毎週のように遠出しています。
そこで動画も録るのですが、付属のPMBからAVCHDファイルを転送すると、SDに入っている元の形式とは違うものになっています。
パソコンではどちらも再生できるのですが、皆さんは取り込み前のオリジナルのファイルはどうされていますか?
SDのPRIVATE→AVCHD→BDMVには3つのフォルダとINDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDMがありますが、PMB取り込み後のファイルは「日時.m2ts」と「日時.m2ts.modd」の2ファイルしか作成されません。形式が変わっているので、現在は念のためSDに残っている元データも消さずにいます。
将来的に動画の編集を行う場合、元のファイル群もあったほうが互換性とかの面でいいのでしょうか?皆様の対処法を教えてください。
0点

たいていの編集ソフトはどちらでも読めます。
しかし、
1.オリジナルのAVCHDのファイル構成に対応しているもの
2.PMB経由したファイル構成に対応しているもの
と考えると、1に対応しているものの方が多いでしょうね。
だから私は1で保管しています。(αじゃないけどAVCHD)
書込番号:12166707
0点

私はPMBで取り込んだファイルのみを残しています。
以前の書き込みで、SDのオリジナルファイルだと、大きくなって2GBを超えると分割されるので、つなぎ目で音が乱れるが、PMBで取り込めば1つの大きなファイルになって音もつながると書かれていました。
写真が増える上に、ビデオになればさらに増えるので両方はもてません。 すでに2TBのミラー倉庫の半分を使っています。
撮れば撮るほど、ファイル倉庫が膨れて行く。
書込番号:12167181
2点

はなまがりさん、orangeさん
コメントありがとうございます。
確かに考えてみると、元ファイルを残しておけば、いつでもPMBから変換できるのでこっちのほうが後々よさそうです。
>写真が増える上に、ビデオになればさらに増えるので両方はもてません。 すでに2TBのミラー倉庫の半分を使っています。
僕も同じです!外付けHDDが残り300MBになって危機的状況です。写真の保存も楽じゃないですね・・・
書込番号:12171079
0点

スレ主様
>>確かに考えてみると、元ファイルを残しておけば、いつでもPMBから変換できるのでこっちのほうが後々よさそうです。
カメラから手でPCにコピーしたファイルを、後から合成できるかどうかは、テストしてくださいね。 データ保存の場合には、必ずテスト済みの手段を使うことが鉄則です。
成功を祈ります。
逆に、カメラからPMBで取り込んだファイル(複数ファイルが1本に合成されている)を残しておけば、いつでもPMBで分解できますよ。
この方法はソニーも保障しています。スペックですから。
書込番号:12186023
0点

いつまでも
あるとおもうな
PMB
ちょっとした編集ソフトなら分割ファイルのスムーズな結合など朝飯前。
書込番号:12187693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





