α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
170 | 43 | 2010年11月14日 22:37 |
![]() |
9 | 14 | 2010年10月28日 23:31 |
![]() |
59 | 24 | 2010年10月27日 21:17 |
![]() |
4 | 5 | 2010年10月26日 21:11 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2010年10月25日 15:14 |
![]() |
21 | 8 | 2010年10月25日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
最近α55が気になってちょくちょく拝見させて頂いております。
EOS20Dから50Dまで5年以上キャノンのデジタル一眼を愛用しておりましたが
α55の先進的かつ革新的なテクノロジーに心が大きく揺れており皆さんのご意見を伺いたい次第です。
現在は50DにEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISで室内ではこれにスピードライト 430EXを付けて撮影してます。
運動会とかではEF70-300mm F4-5.6 IS USMを付けて撮影してます。
キャノンのシステムからソニーのシステムにゴッソリ変更してしまおうかと考えてます。
α55ではDT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250とHVL-F42AMを使い望遠レンズは
使用頻度が低いことからレンタルするかタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD の
ソニー用が発売されて価格がこなれてきたら買うかも知れません。
高倍率ズームの画質云々は言われますがアチコチにうろつく子供がメインですのでチャンス優先で考えてます。
一時は10万円もする大口径ズームも使っておりましたが外ではレンズ交換でチャンスを逃してました。
ただ魅力ある単焦点レンズも手頃な価格でありますのでDT35mm F1.8 SAMあたりも狙ったりしてます。
α55に惹かれる理由と致しましては
1 ライブビューでも高速AFが可能
2 秒間10コマの高速連写
3 高速AFが常時作動して撮れるAVCHDでの動画機能
4 バリアングル液晶モニター
5 小型、軽量
6 スイングパノラマ
7 手持ち夜景モード・マルチショットNR
8 スマイルシャッター
9 GPS機能
ざっと理由をあげてみましたが見事に商品特徴のようになってしまいました。^^;>
なかでもトランスルーセントミラー・テクノロジーによるものが大きく
ソニーの開発者の方々の努力に感銘を受けております。
正直、これをキャノンがしてくれたらなんら悩むこともなかったのですが
60Dがキャノンの回答として捉えるとするならば残念ながら
心に響くほどの先進的、革新的なテクノロジーがなかったということになります。
名前の通り我が子を撮ることが専門のお父さんカメラマンですが
子供の撮影においてはファインダー越しに撮ることももちろんあるのですが
室内など目の前にいる我が子を撮るときは常にファインダーを覗いていては
子供達の良い表情は引き出せませんのでカメラを自分の首か胸の位置で構えて
ファインダーを覗かずに会話しながら撮ることがあります。
とても良い表情を捉えた写真が撮れる反面、ファインダーを覗いていないので時々構図がずれたり
ズームが伸びたままで気付かず決定機を逃してしまうこともありました。
そこでα55に惹かれたで1,4が私の撮影スタイルに大きく貢献してくれるかなと感じました。
また実際子供の撮影においては数打って勝負の時もありますので2の秒間10コマも保険としては十分です。
AVCHDのビデオカメラももっておりますが、3の実用レベルのAFやコンバーターなしで広角での撮影や
大型センサーを使ったノイズの少ない絵が撮れるので誕生日パーティなど主に室内でズームを使わない
撮影でメリットを生かせるのではとを考えております。
コンデジからの機能として6,7は手軽に旅先の思い出をそこそこの画質で撮れるので嬉しい機能です。
本気で撮るなら三脚や広角レンズの出番ですが撮影が主ではない場合はこちらで十分です。
8もコンデジからの機能で、自分で撮影する際はスマイルシャッターに頼るつもりはないですが
人に頼むときやタイマーセットせずに笑うだけで記念撮影が撮れたりするのも面白いですよね。
何より自分も構図の中で子供達といながらにして笑顔で勝手に写真を撮ってくれるなんてステキじゃないですか!
絵的には子供達だけのほうがキレイだったりするのですが、たまにはパパとママも一緒に写った写真も
必要ですからね。
9のGPSも便利な機能でイチイチ写真に地図情報のタグを埋め込む必要がなくなるので助かります。
そして年と共に握力が低下してきのかカメラが最近重く感じてしまい、これが写真を撮ることの
阻害要因になってしまうのであれば軽くすることで撮影機会を増やすのであればメリットはあると思ってます。
皆さんからのご意見お待ちしております。
7点

α55にして不安や不満な理由についても記載致します。
というか長文過ぎて入りきらなかったので^^;>
A 画質(特に高感度)が不安
B レンズのAF速度(SAL18250)が不安
C 操作の違いが不安
D 動画の撮影時間が不満
E セイフティシフトが出来ないが不満
D ISO感度が常時表示されないが不満
Aについて先日ソニーストアで機材をお借りして撮影データも持ち帰ったり皆さんのお写真を拝見して
高感度も問題ないように思えるのですが50Dと撮り比べた訳ではないので比較が出来ないので
若干心配してます。50DのISO1600も満足はしてないので気にった写真はパソコンで
ノイズを消したり修正してるのでα55にして50Dより高感度の画質が下がらなければOKです。
Bですがソニーストアで借りた時は遅いとは感じませんでしたがレンズ内モーターではないとかで
こちらも若干心配してます。じゃあシグマのレンズにしろと言われそうですが・・
Cの操作の違いはメーカーが違うので仕方ないですが60Dにしてても若干変わってるので
どちらにしても操作は変わるものと自分に言い聞かせようと思います。
Dの動画の撮影時間に関しては残念ですね。
ハッピーバースデー歌ってる途中で止まったりしたら最悪ですよね。
動画はメインではとても使える状況じゃないのでビデオのサブで使用しますが
アップデートでなんとかしてほしいところでもあります。厳しいかな・・
Eですがシャッター速度優先モードではセイフティシフトを設定している身としては
設定出来ないには困ってしまいます。
運動会や屋内でシャッター速度をある程度確保したい場合でよく使うのですが
撮影で1/1000とかで設定しても適正露出を維持するためにISO感度を上げるとか
シャッター速度を遅くするとかしてくれないってことですよね。
何かいい方法はありますか?なければアップデートで可能にしてほしいです。
DですがISO感度はほとんどオートにすると思いますが、撮影中でも表示されるようにしてほしいです。
なるべく低感度で撮りたいので是非ともお願いたいとことです。
動画の撮影時間以外の不満に関してはするかしないかは別ですけどアップデートで改善出来ますので期待して待ちます。
不安の部分は皆さんのご意見をお聞かせ頂ければと思います。
キャノンユーザーから買い換えた方のレビューや小鳥遊歩さんのように各社のカメラをお持ちの方の
レビューを拝見しても50Dからというかキャノンからのシステム変更は問題なさそうに感じますが
要は皆さんに背中を押して欲しいだけなんです。^^;>
是非、背中を押しにお返事をお願いします!(笑)
長文になってしまい大変申し訳ございません。
最後まで読んでくださいまして誠に有難うございました。
宜しくお願い致します。
書込番号:12120738
2点

私はα55は店頭で触っただけですが、50Dからα55にしたら
AFの速度は低下したと感じると思います。
今まで使っていたのがEF-S18-200ってことですが、
EF-S18-200は高倍率のくせに、
殆どのαレンズ以上の駆動速度を持ったレンズですからね。
特にSONY18-250ではEF-S18-200には全く刃が立たない
AF速度に思います。
どうしても高倍率で行くのであれば、SIGMAの方が・・・
ちなみに「レンズ内モーターイコール速い」とか、
「超音波モーターイコール速い」とかって事は無いです。
実際EF70-300IS USMなんかはあんまり速くないですよね。
でも、私のはα550ですが、ファインダーを覗かずに気楽にガンガン
撮れるってのは、子供撮りでは非常に大きな武器になるのは確かです。
私はα900、α550、EOS7Dの3台体制ですが、子供撮りはα550が主力ですしね。
ですから、中級機ど真ん中といえる50Dからα55にしたら、格下げ感、
操作性の低下は否めませんが、子供撮りを中心に考えるならα55は
最良の子供撮りカメラと言えると思います。
書込番号:12120839
10点

SAL18250をα55でつかってもいますが正直、高倍率ズームという荷物を減らすために
持ち歩くもので、AF速度や画質にはまったく期待してはいけません。逆に18250の画質が
α55の性能だとおもわれると心外なので、出てくる絵に期待するひとには使って欲しくない
レンズです。
α55のいいところは、液晶ビューファインダーをつかっての撮影を常用できるというところです。
ファインダがなくてもいいくらいです。
それ以外はキヤノンからの移動でしたら、期待されてガッカリされるのがとても怖い。
書込番号:12120873
5点

我が子の専属カメラマンさん
アカラナータさん
こんばんは
一時期40D→50Dと使っていました。
現在α700α200、D300sを使っています。
α55は持っていませんが
A 画質(特に高感度)が不安
高感度画質は好みの問題と思います。(ディテールを残しノイジー、NRかけ眠い画質)
50Dの場合僕の許せる画質はISO800まででした。
α55は1段上まで(ISO1600)まで使えると思います。
お子さん室内ならDT35mm F1.8 SAMノーフラッシュでOKです^^
僕もDT35mm F1.8は欲しいレンズです。
B レンズのAF速度(SAL18250)が不安
SAL18250はアカラナータさんと同じ意見です。
C 操作の違いが不安
これはなれるしかないですね〜D300sは機能満載すぎで今でも取り扱い説明書片手に無いと駄目です^^;;
D 動画の撮影時間が不満
ソニーのカメラはどれも他社よりバッテリーが持たない・・予備は必要です。
50Dの時も予備は買いましたが。
E セイフティシフトが出来ないが不満
エントリー機ですので・・(汗)
D ISO感度が常時表示されないが不満
これも不便ですが画面で確認するしかないですね。
50Dとα55はまったく違うカメラかなと思います。
α55はエントリー機の高性能カメラ 50Dは中級機ですから性能差は中級機50Dの方が良いと思いますがα55は小さく軽く高性能自分も欲しい・・ノーファインダーの岡田撮りもしてみたい^^
書込番号:12120913
4点

α55ではほとんどのレンズで、従来のαボディより格段にAF速度がブーストされますが、SAL18250を使って、比較対象がEFレンズだと、かなりキビシいですね。。設計がやや古い、モーターなしのレンズですから。
キットレンズになっている、ダブルズームなら速いです。ダブルズームのSAMレンズは超音波モーターではありませんが、α55だとかなり速くなります。
AFを大きく外した状態からいきなり合わせる、初動AFについては(α55とSAMレンズでは)割と明るいところではキヤノンボディと、それほど差はないのですが少し暗くなるとキヤノンのボディに速めのEFレンズをつけたものには微妙に劣る感じです。まあ明るいところだけでもEFレンズと速度で差を感じないところまで速くなっただけでも今までを考えると凄いんですが。
ただ、α55の場合、連写するとレリーズの間も「合わせ続けてくれる」ので、
2枚目以降で実用上のヒット率・追従率は50Dよりは全然上ですね。
ただ7Dと比べると予測精度とか、まだちょっと甘い感じなのですが・・
予測というより、7Dだと中心以外でも合わせられるから外れにくく感じるのかな。7D相手だと練り込みにかなり差があります。
SAL18250なら、シグマのHSMレンズの方が速いと思います。シグマの高倍率は持ってないので、あくまで「そう思う」だけですが。
書込番号:12120929
8点

>スレ主様
おはようございます。
お子様撮影♪素敵ですよね。
私も、息子の撮影で一眼カメラにはまりました♪
スレ主様がα55を検討されてる理由で当時α350買いました。
現在は、α900がメインでα55(9月14日に入院、現在も入院中)をサブで
使っています。
レンズの件は、先輩の皆さまの言われる通りかと思いますので
子供撮影から見たα55の感想をお伝えしたいと思います。
特徴的な機能は10連写・ビデオ機能・バリアングル液晶以外は関係無いかと思います。
なので、これがどうしても必要な場合、買い替えるメリットはあります。
AFについては、ピンが合えば、良い感じですが、ピンが合うまでは???
というのがαの特徴かもしれません。
気になるのは、AFの精度ですね。個人的には、αの精度は
良くない、もしくは個体差があると思っています。
ピントの精度が悪い場合は、修理に出せば済む話ですが、10日以上かかる
可能性が高いので、その間は他のカメラが無いととても寂しい期間になります。
ISO感度もかなり良くなっていますが、息子撮影において、高ISOだと
どうしても肌の質感が落ちるので、ISO800まで限界という感じです。
あとビデオ機能を使われる場合は、外付けマイクを検討された方が良いかと
思います。レンズの駆動音、手ぶれ補正の音が拾わないので、ご検討ください。
子供撮影って結構大変で、カメラの基本機能が高いほど撮りやすいというのが
私の感想です。
50Dは基本性能もしっかり作られたカメラという印象があるので、
許されるならば、α55を追加で購入する方が幸せになるかもしれません。
使ってみて50Dが不要であれば、そのあと、手放す方が無難なような気がします。
ちなみに私は、α55は通勤快撮用がメインです。(といっても2週間しか使っていませんが)
手持ちで簡単に夜景が楽しめます♪ これが大変面白いです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12121079
4点

フラッシュは、HVL-F42AMを購入するよりも、HVL-F58AM を選ぶか、
フォトキナで出品された中型フラッシュの新型が出るまで待った方が良いかもしれませんよ。
「クイックシフトバウンス」、便利です。調光精度にも差があるとか、ないとか。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201009/10-130/
書込番号:12121214
1点

αを愛用しています。
EOS50Dからの買い替えでしたら、EOS7Dが宜しいと思います。
書込番号:12121226
5点

勿論、EOS7Dを第一候補と考えてください。
どうしても、αがほしいのでしたら、近日発売されるα77をお薦めいたします。
書込番号:12121246
2点

>>ALLSTAR2010さん
スレ主さんが買い換えたい理由、ちゃんと読みましたか?
7Dでは液晶見ながらは撮れませんよ。α550やα55の子供撮り適性は
7Dの上を行きます。私自身、子供(姪)の撮影には7Dよりα550の方が、
断然撮りやすいです。まぁ、運動会の時は7Dも使いましたけどね。
それとα77の発売時期は来年中頃って噂ですが、それって遠くないですか?
書込番号:12121281
12点

我が子の専属カメラマンさん
好く、分析されてますし あとは実機触って決めればよろしいかと
A 画質(特に高感度)が不安
JPEGだしであれば、50Dもα55Vも変わらない感じ。
ざっとサンプル見て、問題なければ大丈夫でしょう。
RAWはα55Vに対する各現像ソフトの扱いがまだ始まったばかり。
たとえばAdobeのCanonのプロファイルみたいなものが充実してくればまた変わるでしょう。
B レンズのAF速度(SAL18250)が不安
SAL18250は判りませけど、キャノンの18−200よりSAL18200は遅い。
仕方ないと思います。キャノンは18−200再後発。
よく先行するタムロンや、ニコンを分析して作ってるようですからね。
あと、望遠端の開放F値が F6.3というのが実用上不安を感じないか?
余談ながら、α55V、AF 周辺8箇所は検出方向が1箇所故か?、逆光時に迷いやすいので
多少使いこなしに注意は必要。
中央の3点はクロスですし安定してますので
フォーカスロックつかえば50Dと変わらずに使えるかと思います。
C 操作の違いが不安
50Dほどカスタマイズできる箇所ないので、量販機と割り切るしかないですね
あとは、慣れの問題かと思います。
D 動画の撮影時間が不満
最近、ソニーの方に聞きましたが、α55Vの動画稼動時間を大きく改善する対応は難しいそうです。まったく伸ばせない?ということではないらしいですけど...このあたりはリップサービスかもしれませんね。
あと動画については、α55Vのユーザーの声を生かして8−10ヶ月で後継機でてくるでしょうから、そちらに期待しています。
E セイフティシフトが出来ないが不満
D ISO感度が常時表示されないが不満
ソニーの味付けというか、考えということで、撮影側で慣れていくしかないかと。
バリアングル液晶で腰位置撮影はα55V楽ではありますね...
いずれにしろ、納得してよい買い物ができると好いですね。
最近60Dも急激に値崩れしてますし、そちらも再検討してみては?
書込番号:12121452
4点

いや実際その通りです。
カメラには得意な分野がありますし、不得意な分野もあります。
7D ではスレ主様が行いたい、可動液晶を使った岡田撮りは不可能です。
ライブビュー状態でシャッターを押しても、何もしない・・・2秒後にようやくシャッターが下りる。
これではお子様は撮れません。
(一方、鳥を撮らせれば7Dはピカイチですよね、鳥撮り用に欲しいです)
ライブビューの撮り方で一番向いているのはα55です。鳥を撮る状況を考えて比較しても、今回は無理があります。
ライブビュー状態で
どのカメラよりも早くシャッターが下りる(ファインダーと同じ速度でシャッターが下りる)。
液晶の角度が自由に変えられるので、下から地面すれすれに撮ったり、上からも撮れます。楽しんでください
カメラのAF速度は速いが、18-250を使った感じでは普通程度です。人なら問題なく撮れるでしょう
シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ソニー用) の方が動画では良いと思います(買いたいレンズです)
室内と公園用ならシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]が良いでしょう
(私はタムロン17-50F2.8ですが、シグマは手ぶれ補正付きで動画向き)
動画も、どんなレンズでもカメラ内手ぶれ補正で使えるが、3分から7分程度のインターバル撮影
レンズ内手ぶれ補正を使うと、動画は10分から29分撮れる
50Dや7Dは手ぶれ補正付きレンズでしか手持ち動画は撮れないですよね
シグマレンズには手ぶれ補正が付いている
動画のAFは他社と比較すると超高速であり、動きものに強い
10枚連写は意外と使える
鳥撮りでは1/500秒以上のシャッタースピードになりにくいというが、それ以外なら問題ない
室内や公園では、全く問題なく撮れる
みんなは、50万円のカメラの10枚連写と比べるから、あれが足りないと批判する
50万円のカメラにしか10枚連写は無いので、とても魅力的
夜間撮影に様々な機能が付いている。
マルチショット・ノイズリダクションで撮る多重撮影は動きものも考慮して自動合成してくれるので、
かなり暗い所でも普通に用に撮れる。この機能は他社には無い
HELP機能が改善されているので、初めてでも使いやすい
だんだん判り易く改善されてきていますよ
など、スレ主様の使用目的に良く合っていると思います。
α55は一般論ではエントリー機かも知れませんが、使用目的によっては中級カメラとなります。 それだけの機能を備えています。
自分の使用目的に合うと判断したら、自信を持つことです。 使うのは自分ですから。
私は、α900α700・D700 等も使っていますが、一番使うのはα55です。
機動力があるからです。 じっくり撮るにはα900ですが、どこにでも持ち出せてサット撮れるのはα55です。
α55の機動力を楽しんでください。必ず良いお子様の写真が楽に撮れると思います。
書込番号:12121474
5点

買い足しなら賛成しますが、買い替えは正気の沙汰ではないと思います。
書込番号:12121510
21点

50Dも使っていましたが、JPEGでの画質は確実に50Dよりもα55のほうがいいと思っています(僕は、です)。
キヤノンからの移行だとむしろ一番心配なのは純正の現像ソフトじゃないかなと。DPPは機能的にも使い勝手という面でもとても優秀なソフトだと思います。ここのところの機能の追加によるその辺りの向上も顕著ですね。
一方でソニーのソフトは慣れという部分だけじゃなく、僕的にはかなり使い勝手が悪いなぁと感じています。ソニーが悪いというよりキヤノンが良すぎるんですけどねここは。
なので、今、DPPメインでやっているなら注意が必要だと思います。サードパーティのソフトがメインならこの辺はあまり気にする必要はありませんが、、、。
あと、50D対比だとカメラの細かい操作性やメカ部分の基本性能は落ちます。キヤノンでいうところのKiss的なカメラに先進機能を満載して思いっきり尖らせたらα55になったというようなイメージです。本当は2台体制で楽しむのが無難なんですけどね。でもα55の撮れる写真は素晴らしいと思いますよー。
書込番号:12121571
5点

明るいレンズにしたら?
高倍率ズームだから、AF遅いんじゃない?
書込番号:12121581
2点

α55を使っていたのですが、最近売却してしまいました。
出てくる画質はよかったのですが、操作感が合わなかったのが売却の理由です。
キヤノン機にすっかり慣れてしまったため、合わなくなってしまいました…(笑)
50Dと比較してですが、高感度の画質などは満足できると思います。
ライブビューでのAFも早いし、時間の制約はありますがちょっとくらいならAVCHDでビデオ撮れるし、子供を撮るにもストレスのないカメラだと思います。
AF速度ですが、あまり差は気にならなかったですね。
ただ、オモチャをいじくるみたいな感覚で使っていたので気にならなかっただけかもしれません(笑)
動画も撮ることをお考えでしたら、純正18-250ではなくてシグマはどうですか?
レンズ内手ブレ補正が付いているので動画が長く撮れますし、AF時の音が静かですし。
AF速度も遅いという感じはありませんでした。
できれば完全に移行する前に、併用してみた方がいいですね。
コンデジみたいな操作感なので、慣れればいいですけど、慣れないと私みたいなことになります(笑)
書込番号:12121641
7点

50Dとα55との違いの中で、ライブビューの使い勝手や小型軽量を重視されるのであれば、買い替えもありだと思います。並行期間があった方がよいと思いますが、一旦買い増しは難しいということであれば店頭などで操作感などよくつかまれるとよいでしょう。
正気の沙汰ではないと言い切るほどではないと思いますが(笑)
書込番号:12121691
3点

僕もD50 D80 D90と使ってきたニコンからαにマウント変更しました ただD90とα700をしばらく並行して使い同じ風景を同じ条件で使い その後ニコンをレンズごと全て売ってしまいました 今はα700とα55を使っていますが とても満足しています。出来ればしばらく併用することをお奨めします。
書込番号:12121743
4点

カメラを交換すればよい写真が撮れるわけではないと思う。
わたしの子供はMFカメラで撮りました。
孫の写真は今、最新のカメラで撮ってます。
撮影枚数は圧倒的に多いですが、よい写真はそれなりです。
カメラの性能がよければ、よい写真が撮れるものでないです。
>なかでもトランスルーセントミラー・テクノロジーによるものが大きく
>ソニーの開発者の方々の努力に感銘を受けております。
評価が固まるのに1年はかかります。新しいものには飛びつかないほうがよいと思います。
1年は待ちましょう。
>1ライブビューでも高速AFが可能
みなさん言われるとうり早くない。
>4バリアングル液晶モニター
他機種ですがわたしの感想、便利そうで不便。
被写体と見る方向が違うのはとっても違和感がある。
素早い操作がしにくい。
わたしはいつも固定です。
書込番号:12121853
2点

背中を押せと言うけど、それだけ調べて自分に合ってると言ってるのと同じだから押さなくても乗り換えるでしょ。
俺は乗り換えた後、数ヶ月後の感想が聞きたい。
書込番号:12122024
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
初デジイチ買っちゃいました^^
ソニーストアでSLT-A55VL/ODS、105,384円を23%オフで!
一緒にACC-FWCAとSTP-HS1AMも購入。これって一緒に23%オフになるんですねw
くるのが楽しみです。今月中に届くかな〜。
あとバッグはロープロ パスポートスリング ブラック LP36140-0JP
メモリーカードはSanDisk SDHCカード Class10 16GB SDSDX3-016G-J31A
三脚はSLIK 三脚 F740
保管用にキャパティ ドライボックス 8L グレー DB-8L-N
を別でポチッとなしました。
すべてここのみなさんのご意見を参考にさせていただきました。
この組み合わせはいかがですか?w
これもあったほうがいい、みたいなのがあったら教えて欲しいです。
レンズはまたの機会にするとしてw
あとみなさんはメモリーカードのケースと電池ケース?はどんなもの使ってますか??
たぶん自分は今回購入したSDに加えて、現状もってるSDとMSDuo、予備バッテリーを併用して持ち歩くことになるとおもうんですが、
裸でバッグにともいかず。
みなさんのお知恵を拝借させていただければと思います^^
スタイリッシュなものとかあるとうれしいですね。
よろしくお願いします。
3点

sonyストアーの23%引きってどこですか?
書込番号:12117895
1点

ごめんなさい、クーポン利用です^^
ソニスタからソニストになった記念に限定クーポン15%+5%オフが発行されて、
それにソニーカードの割引が3%加わるので、合計23%オフになるんです。
言葉足らずですいませんでした。
書込番号:12117975
1点

> 一緒にACC-FWCAとSTP-HS1AMも購入。これって一緒に23%オフになるんですねw
+5%クーポンは1枚で単品一品限定ですので、なりません。
確認された方が良いかと。
レジに進んで商品名の左に+マークがあるのが+5%引きです。
1枚しかないと一品、3枚ですと三品です。
なので三品とも+5%になっているなら+5%クーポンが3枚消えています。
私自身カメラ本体や高額なレンズには+5%クーポンを使いましたが、
一緒に買ったバッテリー等のアクセサリーはあえて+5%は外しました。
外さないと自動的に+5%になっちゃうので。
3枚あったのであと1枚残っています。より高額なモノに使うためです。
それとすでに指摘が入っていますが、ソニーカード決済3%引きは
20%引きの金額に対しての3%なので実質2.4%になります。
書込番号:12120038
0点

あらら、ご指摘ありがとうございます。
そうですね、合計利率変わりますね。これは誤算w
>ニューウオーターさん
返信ありがとうございます。
んーと、+5%も今回発行されたものは「一回のご利用」とあるのでカート内の対象商品すべてですよー。←「一回のご利用」についてはカスタマーに確認済みです。
実際今回本体あわせて3点同時購入、+5%クーポンは一枚しかありませんが、計20%引かれていると思います。
合計金額が118,142円で、割引合計が23,629円、総合計金額が94,513円となっているので20%引かれてますよね??
計算間違ってたらすいませんw
書込番号:12120209
1点

ごめんなさい、追記です。
あと注文するときに商品の左についてる「+」は+5%適用ではなく、セット商品であることを指していると思うのですが、どうでしょうか??
書込番号:12120234
1点

ご質問の件ですが、電池は裸で持ち歩いています。ケースに入れていません。
SDカードのケースについては、ちょっと高めですがこんなん使っています。
http://item.rakuten.co.jp/elecom/4953103180000
書込番号:12120345
0点

とにかくご購入おめでとうございます。
すてきな写真を撮ってくださいね。
私は出歩くときには常に持ち出しますのでバックに入れています。
保管時は防湿庫に入れて大切にしまっています。
長く使いたいですからね。
書込番号:12120397
0点

私は3点購入しましたが全部は引かれませんでした。
メインのレンズのみ+5%でした。
というか3枚あるので3枚とも使われる所だった。。。
情報ありがとうございます。カスタマーに確認してみます。
+は単品でも付くのでセットでもないと思います。
書込番号:12121276
0点

ニューウオーターさん
そうなんですね。ご意見ありがとーござざいます^^
小鳥遊歩さん
それよさそうですねー。この最だから買ってみようかと思います。
電池ははだかなんですねぇ。そですかー。
ポケットとかに入れれば裸でもいいかもですね^^
yuu47さん
そですね。長く永くつかいたいです^^
あとみなさんはバッグに入れて持ち歩くときは、カメラはどういう向きでしまってるんでしょうか?
レンズを付けたままバッグに入れるとして、レンズを下に?本体を下に?それとも横向き?
どんなでもいいのか気になりまして。
書込番号:12124984
0点

snooowmanさん、こんにちは。
僕はその辺あんまり気にしていませんが、レンズが下ボディが上でぶちこむことが多いですね。
書込番号:12125955
0点

すれ主様
>>現状もってるSD
とMSDuo、予備バッテリーを併用して持ち歩くことになるとおもうんですが、裸でバッグにともいかず。
メモリーカードは買ったときに入っている薄いケースのまま、バックの小物入れポケットに入れています。
電池はむき出しのまま、バックの小物入れに入れていますが、今まで4年ほどトラブルはありません。 ニコンの電池には電池の底に電池カバーが付いて端子を保護していましたが、ソニーの電池には付いていないですね。
端子むきだしのままでも大丈夫でしたね。
もっとも電池を入れるポケットには金属物は入れません。 よく考えるとカメラの付属物はほとんどがプラスティックですから、電池と小物がポケットに混在しても良いような気もします。
書込番号:12126087
0点

皆さん今日は ソニースタイルの割引結構安いですよね Distagon T*24mm F2 ZAがソニーカード支払いで計算すると 115000円ちょいで思わず買いそうになってしまいました。3年保障もつきますし。
書込番号:12126232
0点

小鳥遊歩さん、こんにちはー。
確かにそのほうが取り出しやすそうですね。すでにバッグは届いてるので、イメトレしときますw
セオリー的なものがなければ好きな向きでいいてってことですかね^^
orangeさん、こんにちは。
そうですか。今回購入したバッグに思ったより小物ポケットがあったので、
そちらに裸でぶち込んでおくことにしますw
ミツバチ99さん、こんにちは。
そなんですよね。クーポ使うと結構安い場合ありますね。
今回A55本体をソニストで購入したのは、それがあったのと、
5年ワイド保証がタダで付いてくるってところが大きかったです。
ただの5年保証があるところは多いですが、水濡れとかまで見てくれる保証って
あんまりないですよね^^
書込番号:12129668
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
一眼デビューを考えている初心者です。今年の11月に京都の紅葉を撮る為にデジ一眼の購入を考えているのですが、その候補にα55とペンタックスのk-rとで迷っています。k-rの抜けがいいといいますか、色合いがクッキリして奥行き感のある写真が好みなのですが、紅葉のライトアップ(池に写った紅葉)を撮る場合にどちらがノイズが少なく綺麗に撮影できますでしょうか?α55には手持ち夜景(マルチショットNR)が好評で、k-rは高感度に強いと聞いています。みなさんの意見をお聞かせください。
(ちなみに京都では三脚、一脚禁止で殆ど手持ちの撮影になると思われます。また、普段は風景画がメインで高速連射や動画はあまり気にしていません。)
0点

>グランドマスターさん
K-rの色合いが気に入っているならば、K-rのほうが良いと思います。
K-rの高感度耐性も相当なものらしいですよ。
書込番号:12116082
5点

スレ主さま
αとPENTAXを使用していますので、参考になればと思います。
PENTAXは、絵画的な絵作りで芸術性に富む写真だと個人的におもっています。特に緑色の発色は独特です。対して、αはナチュラルな絵作りだと思っています。
高感度に関しては、α55もK-rも優秀ですから、最終的にはメーカーの味と使いたいレンズできめられといいでしょう。ただ、その他の用途、たとえば「動くものを連写」という使い方でみると、α55のほうが良いと思います。「風景・スナップだけ」ということでしたら、どちらでも楽しめると思います。
ちなみに、私の好みでいいますと、「紅葉はαで、夏の海・山はPENTAXで」といったイメージです。実際、石垣島旅行ではK-7で撮影してきました。今年の紅葉はK-7とα55で撮り比べようと思っています。
α55ではありませんがα350の紅葉を1枚、K-7の海を1枚貼っておきます。
書込番号:12116219
8点

どっちでもいいと思います。
あ、テキトーに答えてるわけではなくて他の機種より、その二つは夜間での撮影能力が抜きん出ていると思いますので。
α55ユーザーですがAFや高感度においてはK-rも優れたカメラだと思いますので、どちらを買っても後であっちにしとけばよかったと思ったりはしないと思います。
書込番号:12116254
2点

京都の建物なんかをメインにする場合、ナチュラルなほうがいいかもしれません。
作例はα900。
ちなみに、奥行き感と鮮やかさはどちらかといえば相反する関係にあります。
(絵葉書の写真とか。)
書込番号:12116258
0点

K-r?
ペンタックスでα55と比較するなら K-5 しかないでしょう。
なぜなら、 K-5 こそ、α55と同じセンサーを使っているからです(ソニー製をOEM)。
K-rはその格下でしょうね。
故に、上級機種と同じセンサーを使っているα55を買っておく方が間違いは無いと思います。
ソニーはこのように、α55のセンサーをペンタックス K-5とニコンD7000に卸しています。 卸元の方がコストパフォーマンスは上です。
同じセンサーで値段を比較しますと:
α55 6.9万円
K-5 12.5万円
D7000 12.1万円 (たぶん14bitに改善して卸している)
同じセンサーを使っているにもかかわらず、α55は半値です。
それは、α55がバカ売れしており、もう元を充分取っているから、安く売ってもまだ儲けられるからです。
それと、新技術を投入したことにより、高性能を普及価格で作れるようになったことも効いていると思います。
きわめて家電的な発想による値付けをしていると思えます。
格下のK-rと比較すると、ほとんどの面でα55が上でしょうね。
ペンタックスを買うなら、K-5にしないと意味が無いでしょう。
あと、長期的にカメラメーカーとして長持ちするのはソニーでしょう。 ソニーは新技術の投入で3強になりましたから(3強とはキャノン、ニコン、ソニーです)。
シェアの小さなメーカーは、今後の海外製品との競合に勝ちぬけるかどうか判りません。
レンズは互換性がありませんから、長持ちするメーカーを選ぶことも大切です。
わたしなら、K-5と同じセンサーを使っているα55を買いますね。 コストパフォーマンス抜群で、将来性もありますから。
書込番号:12116488
7点

ペンタックスの出す画が好みと書かれていらっしゃるのですから、K-rで良いのではないでしょうか?
K-xでも耐ノイズに関して優秀とされてましたから、K-rも良いと思います。(どちらの機種も持って無いので推測ですが)
αは、カメラ本体は、安いのですが、純正レンズは、安い物と高い物・・極端な気がします。
まぁ〜ペンタもズームレンズは、他社に比べて ちと弱いかな。
書込番号:12116589
4点

グランドマスターさん
11月の京都、いいですね
さて、レンズは何をお考えでしょうか?
紅葉の夜間撮影といっても色々、構図ありますし、それにあわせて何のレンズを使うか?
たとえば、広角気味で葉が風で流れるといった状況でよければ(K-rだと、DALim21mmF3.2あたり)であれば手振れ補正ユニットの効果合わせてISO800あたりでも十分撮影できるかと思います。
望遠で手持ちとなるとやはりもう2段はISO上げたほうが良いかもしれませんし。
どういう撮影をしたいか?レンズは何を使うかでお考えになっては?
使いたいレンズがα55V用、k−r用にあるのか否か。
レンズのラインナップ、ご予算とあわせて検討してみてはいかがでしょう。
kーrはつかってませんが、k−7でも十分 京都楽しめましたけどね。
k−rはK-7より、高感度という切り口では安定してきてるかと思いますので
「雅」とか「ほのか」あとは「銀残し」(K-rも付いてますよね)面白い提案あるかと思いますよ。
α55Vは色の提案は少ないのですが、JPEG出しであれば、コンデジからの移行技術
「手持夜景」やら「パノラマ」とかいろいろ楽しい機能もありますし悪くないと思います。
ただソニー機ですが、一点だけ過去の実績で懸念事項があります。
それは、買ったユーザーに対しファームウエアの改修とかで機能追加をするや否や?という点、
このクラスはもともと各社1年サイクルで新機種へ入れ替えとなりますが、ソニーの場合
後継機がこのところ、大きく構造、形態を変えて出してくる関係もあるのか、 予算制限なのか?
購入した既存ボディに対しファームウエア改修で機能強化というのはあまり行ってません。
NEX側は頑張って2回ファーム改良(予告された部分含めて)ありますので、α側のα55Vも期待したいところですが、どうなるのか???
ペンタックスがどうであるかは、お使いの方であればお判りかと思いますので。
書込番号:12116658
5点

紅葉のライトアップを手持ち撮影というのは、あまり期待しないほうがいいと思います。
そこそこの画像は撮れても、作品にはならないような気がします。
書込番号:12116965
1点

K-rでの色合いが好みなら、K-rの方がでいいと思いますよ。いくら手持ちで撮れたとしても好みに合わなければ、いずれ手放してしまうことも考えられます。
私自身はαの方が好きですね。発色傾向が好みでもありますが、ゾナー135mmとかSTFとか他社マウントにはないレンズもありますのでαは使い続けていくと思います。
しかし、相変わらずじじかめさんのレス使えない(笑)
書込番号:12117034
2点

>ソニーはこのように、α55のセンサーをペンタックス K-5とニコンD7000に卸しています。
ミノルタがソニー譲渡するときに大阪のサービスセンターでミノルタ今でも自社のガラスからレンズを作ているんですねと聞いたとき
大阪のサービスセンターの人が そんなん作ってるかいな と言われた記憶があります。
センサーは、ソニーがつくていてもガラスは、ホヤかもしれないですよね
センサーがソニーだからソニーが良いは、強引すぎます。
確かにミノルタは他社製センサーに頼らないといけないからカメラ製造やめたのかもしれないですが
ソニーもセンサーだけではカメラは、作れませんし
ソニーは採算が合わなければ簡単に見切るような気がします。
その点ペンタックスは、カメラ1筋カメラをやめるときは会社が潰れるときとゆうような意気込みを私は、感じます。
私が、ソニーを使っているのは、ただ単にαを作ってくれているからだけです。
長くなりましたが、自身の使いたいカメラを使うのが1番です
私は持っていませんが、ペンタックス良いカメラだと思います
書込番号:12117054
6点

こんにちは。
K-rには興味を持っていますが、まだ買っていません。ご質問の件はカメラだけでなくレンズも合わせて考えてみてはいかがでしょうか?
紅葉ライトアップでα55の場合はMNRを使用し、さらに「はじめてレンズ」と題されたDT35、DT50等の安価な明るいレンズを使うことによってかなりのことはできると思います。画質の細かい良い悪いはここでは割愛させていただきますがノイズの少なさという意味では僕のメイン機材である5D2を凌駕する結果が出てもおかしくありません(MNR使用が前提での話です)。ソニーAPS-Cの弱点は僕はズームだと思っていて確かに16-80ZAなどは素晴らしい画質と思いますがF2.8通しのデジタル専用純正レンズがありません。また広角レンズもDA12-24mmのほうに分があると思っています。
一方、ペンタックスのほうはDALim等の特徴的かつ魅力的なレンズがある反面明るく安価なレンズがラインナップに少ないような気がしています。FALimとかを使われるのであれば別でしょうが。ただ最近はDA★レンズが充実してきていますのでデジタル専用ズームという意味ではペンタはかなりのラインナップになっているなぁと感じています。
K-rはあなどれないですね。純粋に高感度のノイズという部分にフォーカス&MNR使用が前提ならα55の圧勝でしょうが、普通のISO設定であれば互角の戦いになりそうですね。
書込番号:12117151
2点

迷うのはK-rに比べてα55が高性能だと思えるからですよね。
その上、次々と新戦力をつぎ込み、それらは新開発商品の一部しか日本で販売されない。
販売地域に合わせて新商品投入ができる。さらにはじめてレンズとして
30 35 50 85oの単焦点を低価格で矢継ぎ早に投入する。
巨大メーカーならではの力業ですね。
年末か来年にも次機製品が噂されています。
ユーザーは単なる後継機ではない、新機能に翻弄されていると言っていいでしょう。
ただ、大事なのはこれらの投入によって過去の資産が切り捨てられる事が 無かったという事実です。
これはメーカーの姿勢として賞賛すべき点だと思います。
新規ユーザーの場合、はじめてレンズの性能と価格はとても有益だと思います。
α55は普通にスゴイだけでなく、αにしか撮れないものがあります。
そこに惹かれるのなら、α55をオススメします。
書込番号:12117227
0点

用途が風景という事なら、それこそJpegでの発色などが最重要かと
思います。であるなら、発色が好みだと分かっているK-rを買う方が
幸福になれると思います。今の私がそうですが、発色が好みでない
カメラを買ってしまうと、かなり後悔しますよ。
書込番号:12117389
6点

風景だとやはりペンタの方がいいでしょうね。
私の場合風景写真が主ですが風景の色合いで一番気に入って使用しているのはペンタです。
ただ今使用しているK-xよりかはCCD機のK10DとK-mの方の色合いが気に入っていますね^^
夜景がメインで手持ちで手軽に撮りたいとなるとα55が良いでしょうね。
α55は持っていませんがWX1で手持ち夜景を撮っていますが、三脚無しで,こんなに手軽
に夜景が綺麗に撮れる事は、自分的にはちょっとしたカルチャーショックでした^^
書込番号:12118044
2点

作品の出来栄えは、撮影者の技量で決まるものです。
高級レンズ《Gレンズ・ZAレンズ・★レンズ》を使用すれば、それなりの表現力もあります。
高感度画質は、現在、殆どのメーカーは横一線だと感じます。
ペンタックスには、豊富な画像加工機能があり、αには、手持ち夜景モードがあります。
どちらを選択しようと後悔はしないと思います。
私はαを愛用していますので、α55或いはα33をお薦めいたします。
書込番号:12118127
2点

スレ主さん
はじめまして。
京都の紅葉ライトアップとお聞きしまして、
レスをさせていただきます。
始めに、私は下手くそです。
それを踏まえてお願いします。
三年連続、桜、紅葉とチャレンジしましたが、
多少、マシになったのは、F2.8の手ぶれ補正レンズを使ってからで、
キットレンズでは、広角端のみなんとかっていう感じ。
私はNikonを使っていますが、
αやペンタは、ボディ内手ぶれ補正があるので
明るい単焦点も補正が効きますので、
お好きな画角で予算内の明るい単焦点がある方を
お選びになるか、
サードパーティーでF2.8通しのズームをお求めになるのを
お勧めします。
書込番号:12118140
1点

SONYだと基本ナチュラルな色合いだと思いますが調整次第で発色はよくできます。
ちょっと季節はずれですがα200での桜です(古いですが)
どちらを選んでも後悔はないと思います(好みでいいんじゃないかな^^)。
書込番号:12118246
0点

F2.8通しの、手ぶれ補正内蔵の標準ズームレンズは、現在、最も描写性能の高い《SIGMA 17-50mmF2.8EX DC OS HSM》が最も妥当な選択肢だと思います。デジタル専用設計の標準ズームレンズという枠組みのナカでは、現地点、このレンズを超えるものは、無いと思います。
定価60.000円、フィルター経77mm、重量565g、超音波モーター内蔵、と非常にビックサイズなレンズですが、購入して損は無いと思います。
私も、付属の標準ズームレンズから、買い替えを楽しみにしています。
αマウント、kマウント対応ですから、どちらのメーカーでも使用できます。
書込番号:12118299
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。今日、カメラのキタムラで両機種を再度触ってきたのですが、ボディのコンパクト感と軽量、手持ち夜景モードでも作例を見た感じではα55の方がいいなと思いました。ですが、抜けに関してはk-rに歩があり初心者の私でも簡単に撮れるような感じがしました。EF-SWさんα900ではかなり私好みの抜けのいい写真が撮れるのですね、とても参考になりました。そこで再度みなさんに質問したいのですが、過去の口コミで南方人2さんが作例をあげていたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/So
rtID=11649783/ImageID=693975/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/So
rtID=11430130/ImageID=659250/
このような感じの写真が好みなのですが、α900での撮影ではかなりいい感じに撮れているようで同じような抜けのいい写真をα55でもレンズ次第では初心者でも手持ちで撮影は可能なのでしょうか?もし、可能であればお奨めのレンズを教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:12118845
0点

先ほどの画像リンクアドレスが途中で切れていました。こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11649783/ImageID=693975/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11430130/ImageID=659250/
書込番号:12119494
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
久々に一眼を購入しようと考えています。
目的は、ペットとサッカーの試合(ナイター)の撮影です。
そこで、ダブルズームレンズキットの望遠レンズのAF速度は、同価格の他の望遠レンズと比べて速いのか遅いのかとの質問です。
ちなみに、他とはシグマ50−200F4-5.6DC OS HSMや新発売のTAMRON A005(ソニーマウントはまだ)です。
ほかにも、よい望遠ズームがあれば、ご教示を。
1点

サッカーの試合では、望遠側が足りないような気がします。
出来れば300〜400o位必要なのではないでしょうか?
後、ナイターとなるとレンズの明るさがどの程度必要か、
会場によって明るさも違ってきますので・・・
撮れないことはないと思いますが。満足出来るかどうか・・・
その辺は、実際に撮影してみないとわかりません。
書込番号:12114132
1点

安価な廉価望遠レンズのAF速度は、ソニーもシグマも差は殆ど無いと思います。
近日発売されるであろう、タムロンの新型を、お薦めいたします。
SAL70300Gは高価ですからね〜
書込番号:12115007
0点

α55を持っていない私の経験から、AF速度の面では断然超音波モーターをお勧めしたのですが、この掲示板を読むとα55では非超音波モーターレンズのAF速度もかなり向上しているとの事ですのであまり差はないのでしょうか。
ただ、OS付きの分シグマの方がコスパが高いと思います。
質問の回答になっていなくて申し訳ありません。<(__)>
質問からそれますが、先日ナイターのサッカーを撮影する機会がありましたので焦点距離と明るさの参考にでもどうぞ。
α550+シグマ50-500で、3枚ともピッチサイド5m程の距離から撮影しリサイズのみです。
1・2枚目はほぼ真横からピッチ中央よりやや遠目の選手を。
3枚目はハーフラインとゴールラインのほぼ中間のピッチサイドからセンターサークル内の選手を撮っています。
初めてナイターの撮影をしましたが、α100では考えられなかった高感度の画質です。
α55ではさらに改善されているのでしょうね。
書込番号:12115860
1点

ナイターのサッカーの試合の作例をつけて頂き、大変参考になりました。
ISO3200まであげるとF値は4−5.6でもいけそうですね。
手ぶれ、被写体ぶれの心配も少ないかなと・・・
遅れましたが、今回の予算が2万〜4万くらいでできれば軽いレンズが欲しいと贅沢な思いをもっていました。TAMRONのA005は、760グラムですね。α55のボディが500グラムだから、合計で1.2KGですね。お、お、重そう。
手持ち撮影の限界かな?
書込番号:12118910
0点

負担を軽くするために、
三脚や一脚の使用もいいですよ。
でも、撮影に夢中になると重さを忘れるかも。
私は、α700+縦グリ+70-200Gを手持ちで振り回しています。
2kgは超えています。
書込番号:12119213
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55が\84000、NEX5が\63000、価格差は\21000です
撮りたいのは子供とペットの猫と犬です
店の人は動いてる物を撮るのならαの方がよくて、望遠とか必要なくて室内で撮ったりするのなら小さなNEX5でもいいと言ってました
デザインとかサイズはNEX5の方が気に入ってますが、公園で遊ぶ子供とか猫とか犬の走る場面とかならαの方がいいかなと思ってます
重さとかサイズが気にならなければαの方が性能は良いみたいなので、α買った方がいいですか?
0点

・由香里たん・さんの用途なら重さとかサイズが気にならなければ俄然α55の方が良いですよ(^_^)v
レンズも用途に合わせていろいろ選べますしね。
書込番号:12111828
2点

スレ主さん
ほぼ店員さんのご説明は正しいと思います。
NEXの場合、絵は十二分にキレイで、カメラおまかせで(バカチョン的に)撮るなら非常にラクなカメラです。
動物や子供も、室内のスナップのように静物的に撮るなら問題はないです。
外で駆け回る姿を撮る事も、工夫次第で出来ない事はないですが、スポーツモードで撮ってもAFが追いつかなかったり、そもそもLVではファインダーに捉える事自体が難しかったり。
α55なら、AFも速く、最大の売りの一つである(その割りに最近使わないんだけど)10枚/秒連写もあります。
ダブルレンズキットの55−200mmでかなりカメラ任せで、NEXよりは満足度の高い絵が撮れると思います。
私のIDから過去の投稿を見られると思いますので、犬写真を探してみてください。NEX、α55ともあります。
他の方の作例や意見も一緒に参照できると思います。
書込番号:12111832
2点

初めて一眼を買うならα55。
一眼のサブとして買うならNEX。
というのは間違いないとと思います。
で
NEX持ちにα55はサブカメラとしてありだけど
α55持ってる人がNEXいるかと言えば???
高性能スモールサイズのみがNEXの長所。
その長所は他の一眼では埋められない。
悩みは増える。
会議は廻りますなー
書込番号:12111840
4点

>>α55持ってる人がNEXいるかと言えば???
高性能スモールサイズのみがNEXの長所。
まさしく、その通りだと思います。
大きな一眼レフカメラを持ってい身では、私のNEX-5は今やコンデジを代替しています。 コンデジを持ち出す代わりにNEX-5を持ち出しています。
ところで、スレ主様にお答えします。
初めてのカメラとしてはNEXが良いと思います。お子さんも犬猫も綺麗に撮れますから。
機種はNEX-3が色が豊富ですから、こちらが良いかもね。
NEX-5は白と黒ですが、動画がフルハイビジョンになっています(NEX-3の動画はちょっと小さい規格です)、写真は両者全く同じですが、連写スピードが違ったような?
このサイトは、凝った撮り方をする人たちが主ですから、凝った撮り方が出来るカメラであるα55を勧めるようになります。
技術的に、色々な撮り方をしたい場合にはα55が良いです
簡単に撮りたい場合にはNEXが良いです。
(こんな小さくてもマイクロフォーサーズよりは良い映りになりますのでご安心を)
両者の撮れる場面を考えると、α55の95%程度の場面がNEXで撮れると思います。あとの5%の場面はNEXでは撮れませんが、別の強みがあります。
それは小さいから、いつも持ち歩けるために、予期せぬシャッターチャンスに恵まれることです。 これで5%の差は埋りますし、価値は「予期せぬシャッターチャンス」の方が高いです。
これが2つを日常使用している私の感じです。
書込番号:12112029
2点

んー、両方買うとか。。。いいですよ、この二機種の使い分け。
実際に両方買っている人が何人もいますし。。
書込番号:12112248
3点

店員さんの言う通りで望遠が必要でないならNEXでも良いでしょう。
スレ主さんが望遠が必要と感じるならα55の方が良いでしょう。
どうしてもNEXで望遠が撮りたいならレンズ代7、8万円追加になりレンズが大きいため小型では無くなります。カメラだけ小型。
書込番号:12112532
1点

結局αの方を買ってしまいました
店の方に短焦点レンズ?を一本追加購入すれば、もっと楽しくなるよって言われました
しばらくこのまま撮ってみて必要に応じて買い増ししようと思います
ありがとうございました
書込番号:12112786
6点

α55、おめでとうございます。
α55は、写真だけにするのはもったいないです。 世界最強の動画カメラです。
明るい単焦点で夜の風景を動画で撮ってみてください。 祭りの宵宮などが格好の場面です。
素敵ですよーー。
3分単位で撮ると、たくさん撮れます。
書込番号:12112868
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
下のスレの関連質問です。
ソニー技術者のインタビューの最後に次期機種とα700の関係が書かれています。
>>フォトキナ2010で参考出品として展示させていただいた「アドバンスモデル」には、トランスルーセントミラー・テクノロジーを採用すると説明させていただいています。このモデルは、「α700の後継機」という風には申し上げていません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
次期機種はα55の上位機種であることには間違いないのですが、これがα700後継機とは違うのなら、一体α700後継機は何になるのでしょうかね?
そもそも出るのかな?
そんなにたくさん機種を開発する余力はあるのかなと心配もしてしまいます。
α900後継機も作って欲しいのに。
勝手に考えてみました:
α550 ==> α55
==> α77 (α700と同じエリアをカバーできるだろう)
α700 ==> ???? (売れないから、作らないのかしら?)
α900 ==> いずれ出るでしょう(α950になるのかα99になるのかは迷い中)
うがった見方をすれば、α700の思想(ミノルタの思想)に基づいたカメラは、中級機ではα700で打ち止めにして、α77で新しい思想のカメラでカバーする。α77の方が売れるから。
ソニーの技術者からすれば、α77はα700の後継機ではない、設計思想が全く違うからです。
私達消費者から見れば、α77はα700後継機の位置に収まる。
このような構図になるのかしら?
時間が解決すると思いますが、α700をご使用の方々にはモヤモヤが残りますね。
1点

こんにちは。
後継機という言い方は、最近、他のメーカーも含めてつとめて使わなくなってきている傾向があると感じています。たとえばニコンはD300はD200の後継機ではないと言っていましたし、D7000はD90の後継機ではないと言っています。キヤノンも60Dは50Dの後継機であるとは言ってないですし、7Dも50Dの後継機ではないと。X4もX3の後継機ではないとして併売り路線ですね。
でも、世間というかユーザーがどうとらえるかはこちらの感覚の部分でしょう。
ニコンの後藤フェローがおっしゃっていたお話の中に、「後継機→後継機でどんどんとつないでいくことにメーカーもユーザーも慣れすぎているがそれでは面白いカメラができにくくなってしまうので何とかしたい」というお話があってああそういう悩みもあるんだなぁと思ったことがあります。
そういう意味ではメーカーがα700後継機と言おうが言うまいが、その新しいモデルが素晴らしいカメラであればそれで良いのだと僕は思います。それに「後継機」だったらとっくの昔に出してないとおかしいでしょうね。今さらこれが後継機ですって出すというのもそれはそれでのんびりし過ぎだなぁと思いますけど。笑
書込番号:12111772
4点

トランスルーセントミラー・テクノロジーを採用したα55上位機(アドバンスモデル)と
従来のOVFを採用したα700後継機?の二段構えと言うことだと理解してましたが…
従来からのOVFに拘るユーザーからの根強い要望もあるでしょうから
書込番号:12112054
0点

たぶん、いろいろ出ると思います。
今のSONYのラインナップでは、実質α55と900だけなのでその中間はいくつか出るのではないでしょうか?
カメラのエンドユーザーは非常に保守的な方も多いので、α900の後継はオーソドックスな王道タイプ、700の後継はSONYの技術を結集させ他社(国外)の追従ができないハイテクタイプみたいな感じでその間を埋める機種が発売されるかもしれないですね。
レンズも入門レンズで練習したあとはツアイスにいきなりですか?みたいな構成なので、私は出してくると思います。
書込番号:12112517
1点

>>α900の後継はオーソドックスな王道タイプ、700の後継はSONYの技術を結集させ他社(国外)の追従ができないハイテクタイプみたいな感じでその間を埋める機種が発売されるかもしれないですね。
そうなると良いですね。
私はハイテクタイプ大好きです。
理由は、KnowHowの無い所をハイテクで助けてくれるから。
私は駆け出しのアマチュアカメラマンですので、技術の蓄積はゼロからのスタートです。 とても20年・30年の先輩たちのようには撮れません。
そこをハイテクで助けてくれるとありがたい。 PCや車はそのような方向ですから、カメラもハイテク路線が出てきても不思議ではない。
と言うよりは、そちらが本命になる可能性もありますね。 車が電気自動車になろうと言う時代ですから、ましてカメラも です。
願わくはα900だけはローテクでいてほしい。
癒し系のカメラとして魅力的です。 でも、フルサイズで秒15枚連写のハイテクカメラも別の魅力がありますよね。 うーん、心乱れる。
書込番号:12112926
2点

ハイエンドユーザーの方は特にグリップの質感やシャッター音などいろんな点を重視されると思うので、特に高級感のあるもので、耐久性のあるものという意味でカキコしました。
銀塩ではないので、動画機能を省いたりはしないと思います。
書込番号:12113236
0点

いきなりネガティブなこと書くようですが、
A700後継をここまで放置して、今さら「今度出る中級機はA700後継とは呼んでいない」なんて言われても、
「オイオイ、もう他社に追いつけなくなって出せないんだろ、ちょっと太々しいな。」と正直思っちゃいました。
A900あたりを最後に、機種は多いが一風変わったラインナップを続けてきたAマウント、今後どうなりますかね。
書込番号:12113768
5点

すでにα55で画質・機能など十分満足してしまっており、動画も短時間しか撮らないので、APSC機の上位機種には期待していますが、購入するかどうかは微妙です。理由は画角が同じだからです。
それよりも、フルサイズ機を透過ミラーEVFファインダーにして小型軽量低価格化を図ってもらいたいです。その結果フルサイズ機が十万円代前半で購入できるようになったら、とても魅力的で売れるのではないかと思います。そしたら光学ファインダーでなくても受け入れられるのではないでしょうか。α900のファインダーを継承した機種も出してほしいですが、どうせ私には高くて買えないので。
もしこれが実現されたらツァイスレンズやSTFレンズも無理してでも買ってみようかなと思うのですが。
書込番号:12114702
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





