α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2010年10月18日 21:49 |
![]() |
17 | 8 | 2010年10月18日 09:12 |
![]() ![]() |
32 | 30 | 2010年10月19日 22:23 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2010年10月15日 23:26 |
![]() |
13 | 10 | 2011年12月6日 19:10 |
![]() |
6 | 7 | 2013年1月13日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こんばんわ。
サンディスクのエクストリーム16GB・32GBです。
クラス10のものです。
書込番号:12076055
1点

僕もサンディスクのエクストリーム(クラス10)の8GBの三枚体制です。って、いうかただ元々持っていたってだけですが。。。今なら安くなったので16GBとかでいいんじゃないかな〜と。
書込番号:12076070
0点

サンディスク クラス10の16GBと、
サンディスク クラス2の2GB(400円)です。
両方ともちゃんと使えています。
書込番号:12076128
1点

サンのエクストリーム8GB、Urtla8GB、16GB、東芝海外向け、国内向け8GB、16GB、銀pana8GB、TDK8GB等。
16GBや東芝、TDK、は最近買い増しました。
Classは4か6、最近は10で安いと思うのを見かけたら。
書込番号:12076475
0点

SanDisk
Ultra MemoryStick Pro-HG Duo 16GBです
3980円で買いました
動画も撮ってみましたが
手持ち手ブレ補正ありで 10分くらい撮れました
ちなみに日中の最高気温は20℃くらいです
書込番号:12076620
1点

DELKIN DEVICES(デルキンデバイセズ)のClass10、4GBです。
動画撮らないというか撮れないカメラなんで、容量的に何の問題もないす。
安定しているので、次もここの買おうかと思っとります。
書込番号:12076678
0点

こんばんは。
Transcend SDHC 4G CLASS6の2枚体制です。
当然容量が足りませんが電池もすぐ切れるので・・・。
書込番号:12076894
1点

Transcend SDHC 8G CLASS10を2枚。
あきばおーの店員さんに「今コストパフォーマンス優先だとどれ?」と聞いたら「Transcendかシリコンパワーの8G CLASS10」という答えだったので。
しかし、こちらの過去ログを見るとメモリースティックDUO HGの方が、どのSDHCより(Extreme含む)高速なようなので、α55用に高速なメディアを買うならメモリースティックDUO HGがいいみたいです。
しかしバッファからの書き込みが始まるまでにRAWでの10連写でも1秒ちょっといけるので(jpegならもっといける)SDHCでも不都合は感じてません。
RAW撮りしてると8ギガあればメモリがいっぱいになるより早く電池が切れます。
CLASS10はPCへの取り込みが速いです。CLASS6の半分くらいの時間で終わります。
書込番号:12077028
1点

TOSHIBA CLAASS10 8GBです。白いやつ。
なんか、どっかで良いって聞いたんですがどうなんでしょ?
書込番号:12077125
1点

サンディスク16GB、パナソニック16GB、4GB、いずれもクラス10のものです。
お陰さまで書き込み速度において痛痒はありません。
書込番号:12077698
0点

このカメラSDカード入れずらくありません?凄いストレスあるのって俺だけ?
書込番号:12077737
0点

こんにちは。
私はいわゆる白芝(東芝の白色)16GB CLASS10 です。
会社の近所のショップで4999円なので購入しました(かなり安いと思います)。
本体内での書き込みはメモリースティックProDuoには負けるようなのですが、
PCに転送するときはサクサクっと終了するので楽ですね。
書込番号:12078327
0点

こんにちは。
私はSONYのMemoryStick PRO-HG Duo の16GBを使っています。
連写後の本体への書き込みは早いと思いますが、カードリーダーを使用してPCへデータを取り込む場合は、8bitパラレル転送に対応しているリーダーでないと従来の転送速度になってしまいます。
メーカーが大容量カードのパラレル転送に対応をうたっているリーダーは見当たらないのですが、先日、4GBまで対応の記載のあるエレコムのリーダーが980円で売っていたので試しに購入したところ、読み込み速度は速いものの、書き込みはSDのClass4以下って感じで、完全に対応していないようです。
本体から直接ってのは、USBケーブルの抜き差しが面倒だし、電源入れなきゃいけないし・・・ ってことで、読み書きの早い安いリーダーが出回ってくれれば、もっとお勧めできるのですが・・・ って感じですね^^;
書込番号:12078491
0点

皆さんありがとうございました、class10という意味がわかりませんでしたが、PCへ送る際の速さのようですね、今日ケーズデンキで聞いたらパナソニックのclass10で8GBを推薦してました。皆さんの意見を参考に8GB以上でclass10の最良のメーカーと価格を探すことにしました。価格comでまずさがします!失礼します。
書込番号:12080654
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を電源入れた状態で、2分〜3分(計っていないので不明)放置しておくと、必ず動画が再生されてしまいます。
待機状態で写真を撮ろうとすると、音声が出ているのでびっくりします。とくに首から提げた状態の待機状態は多く、いちいち撮影(再生)ボタンを押さないと撮影できないので不便なのですが、仕様でしょうか?ずっと撮影待機状態で出来る方法ありますか?それともこまめに電源を切らないといけないのでしょうか?教えてください。
1点

例えば、机の上に置いたまま放置してもそうなりますか???もしそうなら故障だと思います。
書込番号:12075703
1点

デモンストレーションの動画が再生されるのではなくて、ご自分
で撮られた動画が勝手に再生されてしまうのであれば、多分故障だと
思います。
一応念のために、取り扱い説明書の151ページに動画再生のデモン
ストレーションの記事があります。
書込番号:12075809
2点

デモモード設定がONになってませんか?
書込番号:12076462
4点

デモモードONだと自分で撮った動画も自動再生されますよ。
OFFにすれば解決します。
書込番号:12076471
7点

動画デモモード設定の初期値はオフです。(自動再生しない)
ご自身がオンにしてなければオフのはずなので、動画は自動で再生されないはずです。
つまり、誰かが設定をオンにしたということでしょうか。
書込番号:12076553
0点

cypherunknownさん:
デモモードがONだと、自分の動画も再生されてしまうんですね。
そこまでは知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:12076649
0点

皆さん、教えて頂きありがとうございます。デモモードって言うのがそういう機能なんですね。嫁さんと共同で使っているので、設定変えたのかもしれません。ただ嫁さんも何で勝手に再生されるのか分かっていなかったので、初心者同士悩んでいました。デモモードがどんな機能かついでに勉強します。お世話になりました。
書込番号:12077674
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55ダブルズームレンズキットを購入し、最近は風景の他に花や昆虫を撮る機会が今までより増えてきました。
そういう場合、マクロレンズがあったほうが良いといろいろな所で耳にしますが、他の人の作例をみて正直ピンとこないので悩んでいます。
それは、全体がぼけすぎていて自分の撮りたいイメージと合わないからです。(素人ですいません)
花をとる場合は、例えばめしべだけでなく、花全体にピントがあってほしいのです。
自分がマクロレンズを買うことで期待するメリットは下記です。
・切り取りなど後加工なしで、対象を大きく撮れる(鈴蘭なども撮りたい)
・拡大表示しなくてもピントが合っているのが分かりやすく、歩留まりが良い
なお、普段はまず三脚はもって行きません。
一眼初心者な質問ですが、マクロレンズを買うことのコストパフォーマンスに着目してアドバイスがいただけたらと思います。
1点

kaian さん
はじめまして。
α55にSONY DT 2.8/30 MACRO SAM Aモードで撮影した画像です。
参考になりますでしょうか。
書込番号:12073821
4点

接写が必要なら持っていてもいいですが今のレンズで用途が済むなら無理して買わなくても
ただ近づいて撮れるのは便利です
書込番号:12073840
0点

αシリーズのマクロレンズでしたら、ミノルタ時代の100mm MACRO のNEWタイプが神玉レンズと言われ、ものすごい写りを見せてくれますよ。
出玉は少ないので入手は少々難しいですがね。
書込番号:12073841
1点

ことマクロに関して言えば、デジタル一眼よりもコンパクトデジカメのほうが
撮影しやすい。特にリコーは定評ありますね。
それは、「被写界深度の深い・浅い」と関係があります。
ポートレートなどでボケの大きい写真が撮れるのが一眼の魅力ですが、
マクロでは被写界深度が浅過ぎて、よほど絞らないと奥までピントが合わないのです。
四段分のボディ内手ぶれ補正を誇る「α」でも、絞ると手ブレし易くなります。
そういった場合、三脚に設置してリモコンやセルフタイマーで撮影するのが
セオリーとなります。
作例:α900+ミノルタ50マクロ・手持ち
書込番号:12073873
1点

背景の整理がしやすく、Closeアップ写真を撮りやすい、マクロレンズが、90mm〜105mm程度の焦点キョリを持つマクロレンズです。
背景も入れて、尚且つ被写体のCloseアップもできるマクロレンズが、30mm〜60mm程度の焦点キョリを持つマクロレンズです。
貴方の用途に、一番向いているマクロレンズは《SONY DT30mm F2.8macrn SAM》《SONY 50mm F2.8 macro》《TAMRON SP AF 60mm F2Di macro》
このクラスの焦点キョリのマクロレンズは、背景も強調できるので、お薦めのマクロレンズです。
書込番号:12073890
2点

こんにちは、
マクロレンズでも絞れば被写界深度を深くできます。
あまりそういった使われ方をしないだけで。
>・切り取りなど後加工なしで、対象を大きく撮れる(鈴蘭なども撮りたい)
鈴蘭程度なら普通のレンズでも撮れそうですが、
より小さい被写体だとマクロが欲しくなるかもしれません。
>・拡大表示しなくてもピントが合っているのが分かりやすく、歩留まりが良い
マクロも普通のレンズもピント確認の条件は同じです。
2項目目に関しては、マクロレンズのメリットは無いと思います。
結論:必要を感じるまでスルーが良いと思います。
書込番号:12073927
0点

作例では、絞りを開け気味にして、周囲をぼかしているものが多いですが、絞って撮れば、被写界深度が深くなり、ピントが合う範囲を広げられますよ。
ただし、ピント位置が近くなるほど、その範囲は狭くなりますので、限界はあります。
また、現在お手持ちのレンズで撮りたいものが撮れるなら、あわててマクロレンズを買う必要はないと思います。特にコストパフォーマンス(C/P)となると、手持ちのレンズで、撮りたいものが撮れる場合、どんなに安いレンズでもC/Pは悪くなりますので。
もっと近づきたいに出来ない、という場合にマクロレンズをご検討すれば良いと思います。
テツてつ鉄五郎さんがお勧めのレンズは私も使用していますが、ソニーでも(たぶん)同じ光学系のレンズがありますね。中古で手に入れば安い、という主旨かと。軽量のα55での組み合わせで気楽に持ち出すなら、『はじめてレンズ』シリーズの30mmマクロも安いのでC/Pの点で良いかもしれません。ただし、昆虫を撮るなら、離れて撮れる100mmやそれ以上の焦点距離のレンズが便利ですので、何を重視するか、です。
>・拡大表示しなくてもピントが合っているのが分かりやすく、歩留まりが良い
よく意味が判りません。ピントの状態が判りやすさは、カメラ(ファインダー、スクリーン)の影響が大きいと思います。
ピント合わせ時と撮影時の絞りが違う事で、被写界深度の影響で歩留まりアップ、ということを狙っている、ということでしょうか?
書込番号:12073965
0点

桜、梅とか小さい花弁をアップでとるときに違いが出ます言います。
書込番号:12074039
2点

皆さん色々アドバイスありがとうございます。
個別の返信は後ほどで、まず言葉足らずだった所を補足させて頂きます。
>・拡大表示しなくてもピントが合っているのが分かりやすく、歩留まりが良い
思ったように撮れていなくて削除する枚数を減らしたいという意味です。
自分が思う歩留まりが悪い理由は下記3つで、この文章は2番目を強調して書きましたが、全部改善したいです。
・レンズのピントが合う距離よりも近づいて撮ってしまう
・切り取れば思った写真になる場合、合わせたい所と違う場所にAFが合っている
・主役A(ジャスピン)と脇役B(そこそこ)というイメージ通りになっていない
@>ただし、ピント位置が近くなるほど、その範囲は狭くなりますので、限界はあります。
A>背景も入れて、尚且つ被写体のCloseアップもできるマクロレンズが、30mm〜60mm程度の焦点キョリを持つマクロレンズです。
素人の自分には逆の事を言っているように思えるのですが(すいません)、
あまり絞らずに撮れるのは、焦点距離の長いマクロなのですか?それとも短い方?
書込番号:12074041
0点

>@>ただし、ピント位置が近くなるほど、その範囲は狭くなりますので、限界はあります。
>A>背景も入れて、尚且つ被写体のCloseアップもできるマクロレンズが、30mm〜60mm程度の焦点キョリを持つマクロレンズです。
>素人の自分には逆の事を言っているように思えるのですが(すいません)、
>あまり絞らずに撮れるのは、焦点距離の長いマクロなのですか?それとも短い方?
逆のことではなく、
撮っているもとカメラまでの距離の話と、
レンズの焦点距離の話
の『別の話』です。
被写界深度(≒ピントがある範囲)を決めるパラメータとして、撮影距離、レンズ焦点距離、絞りがあります。
ピントが合う範囲は、
同じレンズ焦点距離・撮影距離なら、絞った(=F値が大きい)方が広く、
同じ絞り・撮影距離なら、レンズの焦点距離が短い方が広く、
同じ絞り・レンズ焦点距離なら、遠い場所にピントを合わせた方が広く
なります。
ですので、昆虫を撮るなら、100mmや180mm、200mm等の焦点距離が長いレンズの方が狙いやすい(=近いと逃げられやすいので。)ですが、全体にピントを合わせたいなら30mmや50mm、60mmの方がピントが合う範囲が広くなる(被写界深度が深くなる)、という事です。
余談ですが、同じ画角になるためのレンズ焦点距離は、大くくりで表現すると、
コンパクトカメラ<4/3、M4/3<APS−C(=α55)<フルサイズ
です。同じ撮影距離で同じ絞りの時、同じ画角を得るためのレンズ焦点距離をα55より短く出来るのは4/3やコンパクトカメラですね。コンパクトカメラを使うとお手軽にピントが合う範囲を広げられます。
書込番号:12074248
4点

小さなものをアップして撮りたいのなら、マクロレンズが向いていると思います。
書込番号:12074278
0点

被写体との距離(ピントの距離)が近いほど、被写界深度(ピントの合う範囲)は浅くなります。
これはマクロレンズに限らず、すべてのレンズでそうですね。
では距離を置けばいいのかというとそうでもなく、離れるほど対象物は小さく写ります。
じゃあ大きく写すには焦点距離の長いレンズをつかえばいいのでは? しかし同じ距離なら
焦点距離の長いレンズほど被写界深度は浅くなります。
なので、大きく撮りたい&ピントを深くしたいなら、結局絞るしかないのです。
書込番号:12074292
3点

『思ったように撮れていなくて削除する枚数を減らしたい(中略)自分が思う歩留まりが悪い理由は下記3つ(以下略)』
撮影するだけなら費用のかからないデジタルで、歩留まりを気にする必要があるとは思えません。
まったく成功しないのならともかく、一部でも成功しているのなら失敗作を量産しても別にかまわないでしょう。
失敗した写真をいちいち削除する必要も無いように思います。
失敗しても、いろいろなことを試しながら撮って見るべきでは無いですか?
書込番号:12074297
2点

>・切り取れば思った写真になる場合、合わせたい所と違う場所にAFが合っている
そりゃマクロはMFで撮らなきゃダメですって。
マクロレンズならなおのことそうです。
α55の場合は
1.フォーカスエリアをローカルにしてフォーカスポイントをピントを合わせたいところに持っていく。
2.ピントリングをそろそろと回して行くとピントが合ったところで選択したフォーカスポイントが緑色に変わるので、そこでシャッターを押す(シャッターブレを抑えるため2秒タイマーの使用を推奨)。
これで百発百中ジャスピンになります。
あと花全体にピントを合わせたい場合は焦点距離の長いレンズで撮るといいと思います。
DT30MACROで撮ったものをアップしますが焦点距離の短いレンズで物理的に寄って撮ると絞っても被写界深度は紙のように薄くなる……っていおうと思ったのになんかF18の方けっこう合っちゃってるな(笑)
えーと……キットレンズ18-55もけっこう寄れるレンズですので、最も大きく写せる55mmで寄れるだけ寄って、被写界深度が深くなるよう絞って撮ってみてはいかがでしょう?
それでもっと大きく写したいと思うようならマクロレンズの購入を考えればいいのではないかと。
書込番号:12074327
0点

絞らなくても、同じF値で、撮影倍率が同じで、焦点距離が短いレンズで近よって撮った方が、
焦点距離が長いレンズで離れて撮るよりも、被写界深度は深くなります。昔、アイドルの写真
を撮るために高価な300mmF2.8レンズが流行ったのも、100mmF2.8で全身を撮るより、
300mmF2.8レンズで遥か遠くから全身を撮る方がバックが大きくボケるからでした。
花をアップで撮って全体をシャープに撮るには、撮像素子が小さくてレンズの焦点距離が
短いコンパクトデジカメや(FUJIの呼称ですが)ネオ一眼タイプの高級コンパクトの方が
大型イメージセンサーのデジタル一眼より、遥かに適しています。絞りを大きく絞って
被写界深度を増すと回析効果で解像度が低下しますし、シャッター速度が遅くなって
風で揺れている花を撮るのが難しくなります。私は用途により両者を併用しています。
書込番号:12075143
0点

皆様、ありがとうございます。
中々奥が深いですね。
同じ被写体を同じ大きさでとる場合、被写体深度を深くするには、絞るか焦点距離の短いレンズを使うという事で合っていますでしょうか。
絞るとシャッタースピードが遅くなるのでブレやすく画質も悪くなるというのは理解できました。
そうなると、なるべく焦点距離の短いレンズということですが、マクロ単焦点30mmよりも標準レンズの18mm側で撮った方が良いという結論になり、皆さんが言われていることと違ってくる気がします。
なお、コンパクトデジカメは別に所有しております。
こちらは逆に背景がボケなさ過ぎor大きく取れないという不満があるので、一眼の方でとれるかと考えた次第です。被写体も花だけではないので使い分けるつもりですが、カメラ本体をこれ以上増やすことは考えていません。
書込番号:12075540
0点

補足です。先程のサンプル写真は、レンズの解放F値が2.8で撮影はF4.0でした。
α用マクロレンズとしては、小さな花全体をシャープに写すためには、理論的に
30mmマクロが一番適しているということになります。メーカーもそのような用途
を考えての商品企画だと思います。
焦点距離の短いマクロレンズは被写体とレンズの間の距離(ワーキングディスタンス)
が短くなるので、被写体がレンズの影に入りやすくなるのが注意点です。
100mmマクロレンズが好まれるのは、ボケが大きいことだけでなく、
ワーキングディスタンスが長く取れて撮影し易いことも理由です。
αの100mmマクロレンズは、各社のマクロレンズの中でも極めて評価が高いですが、
スレ主さんの好みには合わないと思います。私もスレ主さんと同じく、花のしべだけに
ピントが合って花びらがボケてしまっている写真は、すばらしい写真とは思いません。
花全体はシャープで、背景が大きくボケていることが理想です。
もしも物理法則が逆で、高価で大口径のレンズの方が、安価で小口径のレンズより
被写界深度が深くて花全体がシャープに撮れるなら、プロカメラマンの先生は、安価な
レンズはボケが大きすぎるから駄目だ、とおっしゃるかも。
FUJIのコンパクトデジカメは、色がきれいで感度も良くて花の撮影には最適だったのですが、
最近の製品は超高倍率ズーム競争に熱中していて、画質が低下してしまい、接写能力も低下
しています。リコーのコンパクトデジカメ(RDC-7を使っていました)は、接写能力は最強ですが
発色がFUJIに劣ります。FUJIの製品ではやはりS-7000が最強の花マクロ撮影用カメラでは
ないでしょうか。小さな被写体には、小さな撮像素子がマッチするようです。
コンパクトデジカメの難点は、(優秀な製品を選択すればの話ですが)画質ではなく、
作品をフォトコンテストに応募しても、審査員の先生方がコンパクトデジカメを(たぶん)バカに
しているので入選が難しいことでしょうか。自分で鑑賞する作品を撮る場合には問題ありません。
書込番号:12075621
0点

私はα用マクロレンズを持っていません(私好みの写りのレンズがないから(^^; )。
参考ではDistagon24mmを使っています。マクロレンズではありませんがフードの先端から数センチまで接近できます。
「接近して撮れるレンズ」ならマクロにも使えるということです。
>花をとる場合は、例えばめしべだけでなく、花全体にピントがあってほしいのです
私もまったく同感です。
ゆえに開放を使うことはめったにありません。被写体にフィットする被写界深度に絞って撮っています(ボケは引き立て役にすぎない)。
まずはSAL30M28(30mm)かなあ、安いですし。レンズ先端から2cmまで寄れるようですから参考(ノートリミング)と類似で撮れると思います。
離れた距離でもマクロで撮影したい場合はSAL100M28(100mm)となりますがお値段がはねあがります。
写りの好みはいろいろ経験するしかないと思います。
αボディのうちで、バリアングルで拡大ピント合わせができて機動力のあるのはα55、準じてα550ですね。
マクロでは拡大ピント合わせの威力は絶大です(遠距離の場合はおくとして、AFはあてにならない)。
なお、手持ちでは正確なピント合わせは困難ですし、手ぶれ防止の意味でも一脚はあったほうがよいと思います。
PS.
>なるべく焦点距離の短いレンズということですが、マクロ単焦点30mmよりも標準レンズの18mm側で撮った方が良いという結論になり
そういう結論にはなりません。
どれだけ被写体に接近できるレンズか、が重要です。接近すれば物は大きく見えるわけで、レンズも同じです。
同じ距離なら30mmより18mmのほうがずっと小さく写ります。
30mmよりうんと近づける18mmなら30mmと同じ大きさでも写せますが、この場合は無理です。
(ちなみにズームはあまり近づいては撮れないのが普通です)
書込番号:12075662
1点

>マクロ単焦点30mmよりも標準レンズの18mm側で撮った方が良い
18mmで30mmと同じ大きさに撮るためには、もっと近寄らなければなりません。
しかし近寄る(=撮影距離が近くなる)のに比例して被写界深度もどんどん浅くなりますので
結局絞る必要が出てきます。しかし絞ると背景もボケにくくなりますね。
また広角な分パースもつき周囲は歪みますし、背景も広く取り込むためゴチャゴチャした
構図になりやすいです。
花全体にピントが合って、なおかつ背景が大きくボケるように撮りたいなら
カメラ====花===========背景
の位置関係になるように場所を工夫してみて下さい
カメラ=花==============背景
だと花がボケすぎ、
カメラ=============花==背景
だと花も背景もピントがあってしまいます。必要なら洗濯ばさみなどで後ろの邪魔な雑草
等を倒して見えないようにしてしまうのも一つの手です。
レンズの焦点距離は、花の大きさやロケーションに合わせて選択するしかありません。
50mm一本、90mm一本ですべての状況に対応できるわけではないです。
しかし、どれか一本であれば長めの焦点距離の方が
@ワーキングディスタンスを長く取れるので場所取りしやすい
A焦点距離が長い分、撮影距離を置いてもボケを残せてコントロールしやすい
B画角が狭い分、背景をあまり写し込まないのでゴチャゴチャしにくい
のでマクロとしては使いやすいと思います。
書込番号:12075793
1点

難しいですね。。
色々な人のコメントの一部が矛盾しているように感じるのは、きっと自分の中でどこか誤解しているところがあるのかと思います。
整理すると、被写体深度を広くするには
@絞る
A小さなセンサーのカメラを使う
B被写体までの距離を広くする
C焦点距離の小さなレンズを使う
@、Aはひとまず置いておいて、あるものを同じ大きさで撮る場合、
BとCが背反の関係にあり、Cの効果の方が大きい。
↓
焦点距離の小さなレンズが有利なので、どこまで寄れるかが重要
↓
標準レンズではあまり寄れないので、焦点距離の小さなマクロが最適
ただし、(近寄れないものをとる場合など)使い勝手が悪い点もある。
・・・という認識であっていますでしょうか。
書込番号:12076064
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆様お世話になります。先程明日の娘が出るお祭りの為カメラを準備するついてにクリーニングをしようとしてレンズを外してミラーを見てみた所中央より少し下よりに1〜2ミリのキズを見つけました。角度によっては見えないのですがやはり映りに影響する物でしょうか?それでメーカーに修理を依頼するとやはり保証外なのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
1点

こんなところに書き込むより、まずサービスセンターに相談しましょう。くれぐれも、「自分で付けたかもしれない」などと言ってはいけません。「レンズを交換するとき、傷があることに気づいた」とでも言っておきましょう。
書込番号:12065566
8点

ご意見ありがとうございます。明日が土曜日なのでサービスが休みと思っていたのですが今確認したら土日もやっているのですね。ありがとうございます。
書込番号:12065606
0点

多分ですが、保証内で修理してくれると思います。多分、写りには影響ないと思いますが心配でしょうからとにかく早めに持ち込まれるのが良いと思います。
書込番号:12065768
1点

ご返事ありがとうございます。来週末まで保育園の行事が詰まっているのでそれが終わり次第修理に出させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:12065827
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
500mmF8Reflex,写りもけっこうイイ線行くし軽量コンパクトなので,
いざ望遠が必要と言う時の為に車に積んで良く使っています.
α55になってAFの食い付きが良くなった感じで,喜んで使っています.
で,今朝職場に早く着いて朝の散歩をしながら野鳥の撮影を狙っていたのですが,
奇妙な現象に気付きました.
掲載した写真のように,逆さまの虹のような形で輝線の帯が出現します.
強烈な朝日の逆光でこの弦の描く円の中心あたりに太陽がありますので,
ミラーレンズ特有のフレアかな,とも思いましたが,
カメラを上下させた際のこの帯の動きがフレアとは違う感じでした.
今まで,α7Digital,α100,α700,α550でこのレンズを使ってきましたが,
逆光時のこのような現象は記憶がありません.
これはミラーの出すゴーストなんでしょうか?
1点

透過ミラーの影響によるものかも知れません。
ただ、僕も最初の頃「え?こんなゴースト見たことない」と思って透過ミラーの影響かと思っていたものが、後に他の方の検証によってレンズ側のゴーストであって他のカメラでも出るよというようなこともありましたのでなかなかどっちの影響かってのは難しいなぁとそのとき思いました。いままでずっとキヤノン使ってきたんですが、αのレンズはEFレンズでは経験したことのない類のゴーストが出ることあるんだな、、と。
でも、α550以前のカメラも使われていてまったく経験しなかったゴーストであればまず透過ミラーの影響を疑うというのは自然の流れでしょうね〜。
書込番号:12062386
2点

小鳥遊歩さん,さっそくのお返事ありがとうございます.
以前,小鳥遊歩さんや厦門人さんの透過ミラー絡みのゴーストのレポート,とても参考になりましたが,
私の撮影スタイルで特に影響を配慮する必要は無く,α55の写りの良さに感動しながら使っている毎日でした.
他のαマウントのカメラで対照テストしてみないと確定的には言えませんが,
これがミラーの影響だとすれば,注意して使わなければいけませんね.
幸い,EVFで見る事が出来る現象ですのでこれが入らないようにすれば,
他のレンズのフレアやゴースト等と同じ扱いで問題ないですね.
近日中にレフ機で追試してみます.
書込番号:12062472
1点

タムロンA16で強い逆行の時にオレンジの輪がでます。
他のレンズではこの現象は無いのでレンズ特有のものだと思います。
透過ミラーの影響がどこまであるのか分かりませんが全てのレンズで起こるわけではないのでなんともいえないところですね。
書込番号:12062847
0点

D-レンジを使っていませんか?私もD-レンジ使って太陽をいれるとフレアが出ます。
もしRAWで撮影されてるなら、撮影情報で確認ください。
書込番号:12063984
0点

銀背さん
こんにちは
α55Vの特徴的な事象かどうか、まだまだわかりかねるところありますが
レンズのゴーストが誇張されたかたちで発現することもありますしね
たぶん、実写では「稀な事例」かと思います。少し立ち位置やレンズの方向を変える事で収束できるかと思いますが いかがでしょう?
私も、外では娘がJPEG出しで撮った写真とかで「あ、これはレンズ固有の問題とは乖離してる」というものが出てるほかは 極めて稀な光源(普通街中では使われてない光源)あたりだけですので、あまり気にしてません。
α55Vが使いやすいと言う撮影状況であれば、使いますし
不安や苦手な領域が予定されるときは使わない。そうしてます。
家族がスナップや、運動会学校行事で使う場合もあります。
買ったα55Vが無駄にならなければそれで好いだろうと 割り切ってます。
もともと、そういう位置づけのカメラだと理解してますので、ソニーは目標どおりのカメラを開発して「安価に、合理的に世に提供している」そう理解しています。
そういう意味では、海外販社の対応は選択肢をユーザーに提供するという意味で正しい方向かと。
たとえばα290、390という14MPCCDの伝統的なカメラ
α450、550と言う14MP級のカメラ
さらにα550の後継であるα580、560
あとはNEX,α55系など。
選択肢多く用意してくれてます。何で日本の販社が商材を絞ってるのかは理解しておりませんが...
書込番号:12065391
4点

お返事下さった皆様,どうもありがとうございます.
アモーレ西吉さん
>タムロンA16で強い逆行の時にオレンジの輪がでます。
このオレンジ色の輪の感じは,帯の幅は違いますが,
500F8Reflexで私が経験したものと似ていますね.
レンズ側の原因と思いたいところです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
nsidさん
>D-レンジを使っていませんか?私もD-レンジ使って太陽をいれるとフレアが出ます。
DROは必要かな,と感じた時だけにonにするように習慣付けていますので,
通常は切っています.この写真の時も切っていました.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厦門人さん
いつも有益な情報を惜しみなく公開頂いて感謝しております.
>レンズのゴーストが誇張されたかたちで発現することもありますしね
私もそう言う事ではなかろうか,と考えているのですが,
かなりの頻度でこの500F8Reflexを使っていて,初めての事なので戸惑っています.
> 少し立ち位置やレンズの方向を変える事で収束できるかと思いますが いかがでしょう?
おっしゃる通りですね.
カメラの向きを上下してみましたら,上に向けて太陽に近付けるとこの光の帯は画面上,上に移動し,
カメラを下に向けて太陽から離れる方向に動かすと,この曜の帯は下方に移動します.
普通のレンズフレアの挙動よりもカメラの移動に対する光の帯の動きが大きいように思いました.
いずれにしても,α700かα550で再現性を試してみたいと思っています.
書込番号:12065917
0点

今朝,同じような条件で撮影できる機会があったので,
α55とα700で比較してみましたが,いずれのカメラでも殆ど同様の曜の帯びが発生します.
帯の形状は焦点を合わせる距離によって少々変化するようですが,
これは500F8Reflexがミラーレンズである事によるフレアだと判明しました.
今まで,こんなフレアが出る事に私が気付いていなかっただけ,と言うお粗末な話でした.^^
書込番号:12072369
5点

銀背さん、いやー、検証いただきありがとうございます。また、ご苦労様でした。
この場合は、透過ミラーに関係なくレンズ側の特性だったようですね〜。参考になりました。
書込番号:12072521
0点

銀背さん 解決済みの所すみません
このレンズは コンパクトですがフードが付いていない為今回のような条件では直接 太陽光がレンズに当たってしまう為このようなフレアーが出てしまうと思います。
三脚での撮影であれば手や帽子などでレンズに当たる光をカットしてあげればこのような現象抑えることが出来ると思います。
他のレフレックスもフード付いているのは有りますが 500oのレンズのフードとしては小さいですね‥
今タムロン、ニコン、ミノルタの3本のレフレックス持っていますが 一番大きいタムロンのフードでも 遮光効果弱く気を使います。
書込番号:13858119
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初心者です。
αにはminolta系のレンズが付けられると思っておりました。
今、手元にMD ROKKOR 50mm が有るのですが、付きません(明らかにマウントの形状が異なります)。
マウントアダプターを購入すれば使用可能でしょうか。
可能であればマウントアダプターのメーカーなど詳細も教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

補正レンズ付きのアダプターしか無いため、付ける意味は無いですね。MDレンズのアダプターはEマウントではあるでしょうからNEXなら使えます。
書込番号:12057933
1点

素早い回答有難うございます。
難しいことは解りませんので諦めます。
有難うございました。
書込番号:12057953
0点

>αにはminolta系のレンズが付けられると思っておりました。
MDレンズはつきません、アダプターが売られているかは存じません。
仮にあったとしても、AFは使えないでしょう。
MINOLTA、KONICAMINOLTAなどのα用(AF******)ならそのまま使えます。
こちら↓をご覧ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a55v.html
サードパーティ製のα用もほぼ使えるようです。
万一ダメだった場合は、レンズメーカーで(ROM交換で)対応可能な場合もあるようです。
書込番号:12058021
2点

こんにちは。
私も旧ミノルタのロッコールレンズを10数本持っています。
デジタル一眼レフでは、フランジバック(マウント面〜センサー間の距離)の関係からか、マウントアダプタで装着可能な機種は限られます。
デジ一の多くは、フランジバックがミノルタSRマウントより長く、単純にマウントを変換しても、無限遠でピントが合いません。
接写など近距離でなら、ピントが合うでしょうが、それでは商品として売れません。
そのため、補正レンズが入ったアダプターが必要になりますが、現在ではどこも作ってはいないと思います。
仮に、補正レンズが入ったアダプターを使って装着しても、AFは使えず、MFになります。
自動絞りも使えませんが、ボディにも依りますが、絞り優先AEは使えます。
私はオリンパスの4/3システムで、宮本製作所製のマウントアダプターを用い、幾つかのレンズを一部改造し(自動絞り用のピンを、若干削ります。)、使えるようにしてあります。
しかし、装着はフォローセットスクリュ(イモビス)になり、強固には装着できません。
そのため、300mmF4.5を付けていた時、不用意に外れてしまいました。
マウントアダプターで他社レンズを使うことは、遊びならともかく、実用的では有りません。
私はあまりお勧めはしません。
書込番号:12058045
2点

narrow98さん
αyamanekoさん
影美庵さん
情報有難うございます。
まだ、このカメラの使い方も解らないところだらけです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:12058279
0点

--> スレ主さん
> αにはminolta系のレンズが付けられると思っておりました。
> 今、手元にMD ROKKOR 50mm が有るのですが、付きません(明らかにマウントの形状が異なります)。
残念ながら、ミノルタはウン十年前にマウントを変更しています。
お持ちのMDロッコールは変更前のマウントです。
世界で初めて、一眼レフのピント合わせを自動化するためにマウント変更をしたものです。
マウント変更後のものをα(A)マウントと言ってソニーのαにも付きますが、マウント変更前のMDレンズは一切付きません。
当初はミノルタから純正のアダプターも出なかったほど、きっぱりと互換を断ち切ったのです。
(それでユーザー離れが著しかったので、その後にマウント変更したキヤノンは一部レンズだけですが、一応付くようにアダプターは発売した。)
ちなみに、私はミノルタのマウント変更に業を煮やし、どうせ全ての機材を変更するならと、
ミノルタXDを売ってマウント変更したばかりのキヤノンEOSを買ったのです。(笑)
マウント変更は絶対にするなとまでは言いませんが、何らかの活用手段は用意して欲しいものです。
書込番号:12060316
1点

世界で初めて一眼レフのオートフォーカスを実現したのは
少なくとも実る田よりペンタックスME-Fの方が先。
知ったかぶりして平気で嘘を書くのは、スレ主を騙そうという意図かな?
書込番号:15609735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





