α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(10937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
664

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 昆虫写真

2010/10/05 09:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:3件

量販店でSONYの販売員にα55を奨められたのでこちらで質問させていただきます。

私はリコーのコンデジで昆虫写真を撮っております。デジ一眼には詳しくなくカメラ選択で悩んでおります。

静止している昆虫はいままで撮ってきたのですが飛んでいるものも撮りたくなりデジ一眼を探しています。

蝶、蜂、スズメガ、トンボなどの飛行写真はこのカメラで撮れますでしょうか?腕が必要なのはわかっておりますがこれからデジ一眼を買って鍛えたいと思っております。また、α55以外にもお奨めのデジ一眼があれば教えていただければ幸いです。

書込番号:12013984

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/05 10:17(1年以上前)

カメラ的にはなんら問題ありませんのであとはマクロレンズと根気と腕とタイミングでしょう
飛んで逃げる昆虫ならワーキングディスタンス(レンズから被写体までの距離)が長い方が良いので100mm前後よりも大きなマクロレンズを買われた方が良いです

マクロレンズとしてはボケに定評のあるタムロン90mmF2.8マクロとか
http://kakaku.com/item/10505511858/

純正なら100mm F2.8 Macro SAL100M28
http://kakaku.com/item/10506511768/

あとお奨めとなると予算的にはオーバーかもしれませんがキヤノンのX4にシフトブレにも対応して手持ちでマクロ撮影がしやすいEF100mmF2.8 L ISマクロという手もありかと

書込番号:12014039

ナイスクチコミ!1


45の人さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/05 10:24(1年以上前)

maruo3さん

おはようございます。

もちろんα55でも昆虫は撮れます。

ただ飛行写真となると少しでも長いマクロレンズが発売されてるメーカーの物が良いと思います。
自分は二コンユーザーなので他社の事は詳しくありませんが二コンなら200mmF4.0+連写の効くAPS-C機が最良の組み合わせと思ってます。
それでも蜂クラスは相当寄らないと豆粒程度にしか写りません。


オリンパスならもっと長い組み合わせがあるかもしれませんが・・・




書込番号:12014060

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/05 10:36(1年以上前)

結論からいえば、どんなカメラでも撮れない事はないだろう。もちろん、α55だってイケると思う。ただ、どの程度のクオリティの画像を求めているか、そしてどんな手法を使うかにもよる。

ここでみんなに聞くのももちろん参考になるだろうけれど、虫屋さん(昆虫写真撮る人たち)たちのブログとかみてみるといいよ。

このカテには日本人でも一流と言っていいプロ写真家が結構いるし、愛好家レベルでもスゴイの撮る人たちがいるから、そういう人たちの手法や機材を参考にしたほうがいい。

まあ最後は自分自身で試行錯誤してやってみるしかないんだろうけれど。

書込番号:12014094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/05 10:49(1年以上前)

昆虫写真は楽しいですよね。
α55は新機能満載なので、これから昆虫撮影に導入される方も多いのではないかと思っています。
私もチャンスがあれば取りますが、時間も腕もないので...(以下略)...

これから機材を新調されるのでしたら、特定の機種の掲示板よりも実際に昆虫撮影を話題にしている掲示板で質問なさる方が有益な情報が得られると思います。
たとえば自然観撮.org http://kansa2.org/ などです。
掲載されている写真がすごすぎて、質問するのに勇気が要りますが、見るだけでもためになります。
私も拝見する一方で....(ここも以下略)....

書込番号:12014134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/05 11:45(1年以上前)

当機種

ラッキー

他にも貼った物ですが、連写が早くて幸運だと、私のような初心者でも
ちょっとは面白いものは撮れます。連写が早くて軽いカメラはとても便利です。
ISOとかめちゃくちゃ、切り出しなのでご参考まで。

書込番号:12014283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/10/05 11:48(1年以上前)

飛んでる昆虫、ファインダーで捉えるほうが難しい、
と思うのはわたしだけ?
広角側で一度捉えても、望遠側にしたらすぐ見失う・・・・・。
(望遠単焦点なんてとんでもない・・・・・。単にわたしがドンくさいだけかもしれません。)

駄レス失礼しました。

書込番号:12014290

ナイスクチコミ!0


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/05 12:14(1年以上前)

カプリオのマクロは凄いですからねぇ。
飛んでいる虫は難しいかも知れませんが、
静止している昆虫だと、一眼にしてみても、
大した事はないなぁと言う印象を持つかも知れませんよ。

αでは90〜100mm F2.8くらいのマクロレンズが
飛んでいる虫には使いやすいでしょうね。
ソニー、タムロン、シグマ、いずれも出していますから、好みです。
いずれも格段の違いは無く、微妙なボケ味や解像感で好きずきが別れるようです。
飛んでいる虫ならαでは『銀背さん』が上手いですね。
参考にされてみてはどうでしょうか。

http://photohito.com/user/tag/10356/昆虫/

書込番号:12014365

ナイスクチコミ!1


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/05 12:17(1年以上前)

/昆虫/が入るとリンクが切れていますね。
『昆虫/』までを選択してURLをコピーして参照されて下さい。

書込番号:12014372

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/05 12:35(1年以上前)

こんにちは
お友達にならないと(気持ち)、撮れないのが昆虫写真です。
飛んでいる 蝶とかは、根気と経験ですので数多く撮るに尽きます。
お友達に成るには、先ずは止まっている虫さんで練習が良いと思います。

カメラは、α55で大丈夫と思いますが、キヤノン、ニコン機も触って見られた方が良いです。

書込番号:12014442

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/10/05 13:00(1年以上前)

別機種
別機種

花アブを遠くで発見

←のがこちらに近づいてきた時

こんにちは

α55のAF性能もすごく良くなっているそうなので、勿論α55のAFで撮れそうですね。でも簡単では無いと思います。
私はふだん昆虫等は全く撮りませんが、以前飛んでるアブ(空中交尾?)をマクロで撮影されてる方が
おりました。その方カメラはC社40D、レンズはEF100mm F2.8 マクロ USM(非ISの旧タイプ)
その時のアブまでの距離は レンズフード先端から5センチ位らしいです。
マクロなのでてっきり「MFで?」と聞いたら「レンズがUSMなので、AF(AIサーボ)で乱れ撃ち」で撃ちまくりの様です。
その時「AFで?へぇ〜」と思い、私もC社のカメラで鳥撮影に行って暇な時、鳥に使っている
単焦点望遠レンズ付けたまま、一瞬ホバ状態になった時の花アブ(ちっこいです)を狙いさっと
AFで撮ってみましたが、望遠単レンズなので近寄れなくてトリミングしないと豆粒のようでした(^_^;) 
一応トリミングしたものをアップしておきますが、マクロレンズじゃないからあまり参考にならないなあ…

書込番号:12014543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/10/05 13:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

トリミングなし

トリミングなし

今朝撮ったばかりのミチバチです シグマAPOマクロ70-300でもこれぐらい寄れますよ

書込番号:12014605

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/10/05 13:39(1年以上前)

ミツバチ99さん

ああ、そういえばSIGMAのはハーフマクロですね。最短90センチの。
持っているのに防湿庫に入れたままで、すっかり忘れてました(^_^;)

ノートリミングでこれ位の大きさなら、AF性能が上がったα55と組み合わせても近づけない場合は面白そうですね。

書込番号:12014670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/10/05 13:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

キヤノンEOS 5D2 他社600mmF8 トリミング

キヤノンEOS 10D EF100mmF2.8マクロ

左写真 トリミング

maruo3さん

飛行中の昆虫ですが、ファインダーで覗いて狙って撮るのは、極めて難しいです。
α55を薦めた店員さんも「連写して数打ちゃ当たる」という見解と感じますが、
まず、ファインダーに虫を捕らえるのが大変でしょう。

ホバリング中の物であれば、MFで十分撮れます。UPしたホシホウジャクはMFです。
これでもピントは外れています。これでISO3200 1/2000ですが、ここまで感度を上げる
事が出来る事が、虫の飛行を撮る「簡単な」方法でしょう。リコーのコンパクトでは無理
だったと思います。

また、花など虫の集まる場所に、そこそこ絞った状態で撮影して、写った部分をトリミング
するのも「簡単」です。これにも高感度が強く、画素数の多い機種が良いでしょう。

古い作例ですが、EOS 10D 600万画素の物です。ツヤケシハナカミキリですが被写界深度に
入って来ています。これをトリミングしたのですが、今のデジタル一眼レフは、画素数も
高感度も良くなっているので、これより格段に良く撮れると思います。

結局、高感度画質が良く、画素数があるカメラとなりますが、この秋の新製品や、キヤノン
EOS 7DやKissX4で、ある程度は行けそうです。後は経験次第でしょう。

書込番号:12014731

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2010/10/05 13:58(1年以上前)

ミツバチがミチバチになっていました 失礼しました
撮影データが消えていますが もちろんα55で撮ったものです 長いマクロレンズが無いので
70-300で代用してます 後ろのボケ具合がいまいちですが。

書込番号:12014732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/10/05 15:26(1年以上前)

今、調べて見ましたが

「AF-C時はISO感度がオート固定になる。非常に明るい環境ではいいが、そうではない場合は
シャッタースピード1/500秒を維持するようISO感度が上がるセッティングになっている。
その場合のISO感度の上限はISO 1600。
 つまり高速に動く被写体など1/1000秒以上で撮りたい場合、室内で高速シャッタースピード
で取りたいのでISO 3200以上にしたい、というニーズにまでは応えてくれない。」

http://ascii.jp/elem/000/000/558/558407/

ということなので、AF-Cの10コマ連写で、ISO3200くらいの高感度、高速シャッターで虫
を追うという事が出来ず、α55の連写機能に限っては、飛んでいる虫を撮影するのは
不向きであると言わざるを得ません。AF−SかMFで高速シャッターOKとなりますので
他社機に対してのアドバンテージは無いと考えて良いでしょう。

書込番号:12015024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/10/05 15:42(1年以上前)

ぷーさんです。さん

ふつうの連写モードを使えば
最高約6コマ/秒は可能ですが?

スレ主さんは「高速連写:10コマ/秒」などとは一言も触れられていませんし、
10コマ/秒の連写に関しては、「連続撮影優先AE」という専用モードが設けられています。
そのモードに設定すれば、ぷーさんです。さんの書かれた制約があります。

昆虫撮影では、絶対に1/1000以上のシャッタースピードが必要か?は、わたしにはわかりかねますが。

そのほかのふつうの露出モードでは、最高約6コマ/秒が可能です。(当然条件により変わりますが。)
ISO感度なども自由に設定できますが?

書込番号:12015064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/10/05 15:55(1年以上前)

αyamanekoさん

>ふつうの連写モードを使えば最高約6コマ/秒は可能ですが?

それは、失礼しました。ただスレ主さんの「量販店でSONYの販売員にα55を奨められた
ので」という文で、高速連写のメリットを強調されて推薦されていると思いましたので。

>昆虫撮影では、絶対に1/1000以上のシャッタースピードが必要か?は、わたしには
>わかりかねますが。

作例を上げていますが、1/2000のシャッタースピードでもスズメガの羽は止まらない、
1/1000で、ハナカミキリの羽は止まって写るという事から書いています。スレ主が
昆虫の飛翔を撮りたいという事ですから。昆虫のいる情景という物では、別にシャッター
スピードはそこそこでも良いでしょう。

書込番号:12015101

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/10/05 16:59(1年以上前)

maruo3さん、

僕はα55は経験ありませんが、キヤノンのEOS-1D4とオリンパスのE-3で飛ぶ昆虫も撮っています。
これは昆虫を捕らえずに、ある場所にその昆虫がいたと言う証拠をデジタル写真で残して、研究に役立てる為です。

実際に昆虫の飛翔と撮った経験でコメントしますと、

連写枚数は多いほど良い、AF速度は速いほど良い、ただしAFの乗り換え速度(敏感度)の調節がないと、撮影条件によってはかなり難しい、明るく大きな光学ファインダで、撮影時のブラックアウト時間が短い方がヒット率は高い、と言うがのが現実です。

さらに位相差AFで、APS-Cより大きな撮像素子のカメラで撮影の場合、レンズの収差が出にくい中央で撮らないと、昆虫全体に綺麗にピントが合いにくいため、羽を止めるための高速シャッターが切れて、なおかつ被写界深度を上げるために一定以上絞る必要があり、結果として高感度撮影が多くなります。被写界深度については、連写の効くコンデジか、フォーサーズの方が有利です。

飛んでいる感じを残して、羽がぶれていても良いなら、昆虫写真家の松香宏隆さんがニコンF1で始めた、ストロボ同期1/250くらいで撮るという手法も使えます。このあたりは、撮影の目的次第だと思います。またキーエンス等の光学センサを使い、昆虫が光を遮断した瞬間に自動撮影すると言う手法も使えます。

飛んでいる昆虫を手持ちで撮る場合、明るく軽い70-200mmから400mmくらいの望遠レンズで撮影した方が、マクロで寄って撮るより、撮影の成功率は高いと思います。ただし視野は狭くなるので、他の方が書かれている通り、飛んでいる昆虫をファインダ内に収め、なおかつ中央のAFセンサ上に捉え続けるために、かなりの練習が必要です。

練習方法としては、一週間くらい池の上を飛んでいるギンヤンマをファインダに収めてAFする練習をすればなんとかなります。これが出来ない場合は、カメラとレンズをより高性能にしないと、飛ぶ昆虫写真を撮るのは難しいと思います。

またレンズの開放F値は大きくても構いませんが、F値で合焦速度が変わるカメラボディの場合は、F4以下、理想的にはF2.8以下の超音波モータ駆動のレンズでないと、飛ぶ昆虫を高率で捉えるのは難しい場合があります。

α55は連写性能とAF速度は適していますが、電子ファインダのため、連続シャッター中に昆虫が向きを変えると被写体を見失う可能性が高いと思います。またAFの敏感度と、中央優先・側距継続優先を細かく設定出来る機能がないので、置きピン気味にして飛び立つ瞬間を撮るか、花の周囲をホバリングしていて、動きが少ない時を狙うなどの工夫もいると思います。

基本的に背景が空か水面か平たい地面の前を飛ぶ昆虫の飛翔は撮りやすく、背景に花や葉がごちゃごちゃある場所での撮影は難しいです。後者の場合はファインダに昆虫を収めるだけではAFが効かないので、中央一点のAFエリアで飛ぶ昆虫を捉え続ける必要があります。

おおざっぱに書きましたが、飛ぶ昆虫の撮影には、高性能な機材に頼る方法と、練習して腕を磨く方法の二択があると思います。
僕はどちらかと言うと前者ですが、今出先でデータが無いため、興味がおありでしたら、後ほど撮影サンプルをアップします。
以上、ご参考まで、

書込番号:12015290

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2010/10/05 18:18(1年以上前)

短い時間にたくさんのコメントありがとうございます(マニアな質問なのにこんなにコメントいただいて驚いています)。

店員さんには連写が10コマで凄い性能ですから飛んでる昆虫も撮れますよと言われたのですが実際はいろいろと制限があるのですね。翅をとめての写真や躍動感を表現するのにあえてブラせての写真も撮りたいです。

α55の作例もあり大変参考になりました。ミツバチ99さんの蜂の飛行写真綺麗ですね。構図的にはぷーさんです。さんのホウジャクの写真みたいな構図が好みで撮りたいと思っております。昆虫を大きく写して毛も綺麗に解像できたら最高だなと思っています。

ぷーさんです。さんとFJ2501さんのご意見を聞くと機材のいいものを選択した方が成功率が高いという事ですね。
私はデジ一眼では初心者になりますがクオリティー(目標として)の高い写真を撮るにはどのカメラがいいのでしょうか?
お奨めがあれば教えていただけませんでしょうか?(予算はマクロレンズ込みで15万くらいでありますか?)お話聞くと私の腕では機材に頼ったほうがいいような気がしてきました。クオリティーの高い飛翔写真を撮るのが最終目標なので冬ボで追加の交換レンズを買いたいなと考えています。(コンデジで嵌まったのでデジ一眼でも嵌まる事間違いなしです)

今まで撮ってきた昆虫写真をお見せできればいいのですが引越ししたばかりでパソコンを設置してません。

書込番号:12015588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2010/10/05 19:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

MF

AF

MF

MF

デジ一歴2年未満で現在メインはペンタックスつかっています。

MFで練習すればどの機材でも撮れると思いますが、連射が多い方が良いかもしれませんね。α55すごく興味があります。α55ならAFで撮れるのかな?

LVのAFが速いので、初めてのデジ一ならα55買ってたとおもいます。


UPしたのはすべてトリミングしています。

AFで撮ったもの以外は連射は使っていません。

構図はいつも日の丸です。



http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-11/ImageID=457-55/

http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-48/ImageID=457-236/

http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-48/ImageID=457-215/

トンボ

http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-11/ImageID=457-45/

オート5点モードで撮ったものです。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-254/

一応
機材はK20DとFA77mm、FA135mm、K-xとシグマ70-300mmです。

書込番号:12015835

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラバックについて

2010/10/05 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 hondaizmさん
クチコミ投稿数:13件

皆さん今晩は、α55でデビューした新人です。
まだまだ勉強不足ですが、とにかく撮影が楽しくて
カメラと共に成長して行きたいと思っています。

ところで、カメラバックなのですが
あまり大きすぎず、手軽に持って行けるようなオススメありませんか?
ちなみに購入したのはWズームです、宜しくお願いします。

書込番号:12013027

ナイスクチコミ!2


返信する
EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/05 01:09(1年以上前)

荻窪駅の「カメラのさくらや」では、ソニー純正アクセサリの
アウトレット品がけっこう出ています。一度物色してみては。

書込番号:12013130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/10/05 01:11(1年以上前)

カメラのバックは、だいたい液晶画面が付いてんじゃないの?って突っ込んでおいて。 (^ー^* )

カメラバッグってお洒落なのはほとんど見かけないので
ご自分の好みのバッグに、↓のようなクッションを入れて使うのもいいかも。
このカメラのWズームぐらいなら、そんなにかさばらないからね。  d(-_^)
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=20205

書込番号:12013132

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/10/05 01:16(1年以上前)

お洒落なデザインから選びましょう。

エツミ フォルムスタイル カーキ
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/85828
ハクバ ルフト・フォトランド ブロス カメラバッグ S -- ベストセラーです
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=123322
ハクバ デル・ヴィアーレ トートバッグ -- ちょっと高めですがカメラバックに見えないデザインは良いですね。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=124841

勿論、カメラバックから選ぶ必要はありません。
市販のバックにクッションボックスを詰め込んでも良いのです。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181

書込番号:12013156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/10/05 01:32(1年以上前)

スレ主様

guuさんに捕捉で、私は普段NorthFaceの25Lデイパックにエツミの巾着タイプを入れて使っています。

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181

また、クランプラーの6ミリオンダラーホームも気分によって使います。私はEOS 7Dですが、コンパクトなα55のダブルズームキットならば、5ミリオンでも入りそうですね。

http://www.crumpler.jp/sbphoto/index.html

どちらも“いかにもカメラバッグ”って感じじゃないところが良いですよ(^_^)v

書込番号:12013218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/05 01:37(1年以上前)

私はこのパソコンバック「mou」を使ってます。カメラとレンズ一個ぐらい
なら楽に入りますし、結構軽くて素材もやわらかめなので、ちょっと出歩くに
は十分です。ポケットも結構あるので、書類やお財布なども入れてしまえるの
で便利です。
(ただし割とやわらかめの素材なので、ズボンのベルトなどで外側の生地が
早めに擦れてしまう感じがします。)
ヨドバシとかビッグなどの大き目の家電量販店なら、大体おいてると思います
ので1回触ってみたらよいと思います。
メーカーはLOASです。
https://hermes.savaway.co.jp/loas/item/2073.html

書込番号:12013232

ナイスクチコミ!0


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/05 01:56(1年以上前)

僕は@純正のケースとA純正のおおきいバッグをつかってます。
純正品はある意味ださくて、そのだささが一眼つかってます的な感じで僕はきにいってます(^^)/
レンズ交換しないだろうというときは革ケースのみです。この場合は革ケースは車の中に置き去りで車のなかでの衝撃ようです。
大きいバッグは三脚がバッグに取り付けられるので便利です。
バッテリーとミニポーチのセットもいいなと今思っています。

書込番号:12013269

ナイスクチコミ!0


731さん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:15件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/10/05 06:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さりげなくあるαのロゴマーク

ベルトにあるSONYのタグ

Wズームキットすべてが収まります

ファスナー付ポケット

私は取説の17ページに載っている純正のバッグ(LCS-MS10)を使ってますが
スタイリッシュでお薦めです。

色はブラウンとグレーがあって私はブラウンを買いました。
この2色は裏地と内装色も異なります。

グレーの裏地と内装色はシンプルなライトグレーですが
ブラウンの裏地と内装色はなんとαカラーのオレンジ色!

写真の様にαマークやSONYのロゴはさりげなく付いている程度なので、
見た目は普通のショルダーバッグにしか見えません!

でも中身はちゃんとカメラバッグです。
間仕切りはマジックテープになっていて、ランダムに移動できます。
Wズームキット一式、充電器、予備バッテリー、小物が収まります。

書込番号:12013493

ナイスクチコミ!2


BINOPETさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/05 07:55(1年以上前)

毒遊さんとかぶりますが私もクランプラーをお勧めします。
私も6ミリオンダラーホームを使っていますが、見た目よりキャパがありまして、α550+18-250とSIGMA120-400が入ります、Wズームセットなら5ミリオンで十分でしょう。

肩掛けのメッセンジャータイプで自然な感じで持ち歩けると思います。

って、まったく毒遊さんと同意見でした。<(_ _)>

書込番号:12013652

ナイスクチコミ!0


2929831さん
クチコミ投稿数:18件

2010/10/05 08:27(1年以上前)

横から失礼します。
私もバックを探してましてどなたか知っていれば。

形状は腰かたすき掛けで太ももで留めれる三点止めタイプ
スノボをやるのでウェアでかさばらないように・・・
以前はリュックだったのですが背中から転んだ時にムチウチになったので・・・

やっぱりないですかね。

書込番号:12013744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/05 08:36(1年以上前)

hondaizmさん

ちょうど私もあれこれ考えているところですので。
いわゆる「カメラバッグ」というのは、それ用なので便利は便利ですが、
融通は利かないといいますか、結局はいくつも買ってしまうような事態に成りかねないと思います。

カメラにレンズ一本だけ取り付けてなら、
ソニーからも発売されているカメラを包む布のようなものでもいいと思いますし、
他にもこんなものとか、
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0056035361852

レンズ単体で持ち歩くならこんなのとか
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0056035195419

あ、ゴツすぎますか?
自分が山行用に考えているので、つい…(^^ゞ

もちろん、普通のバッグとクッションのインナーを組み合わせるのもオススメかと。
こういった組み合わせで何がいいって、45Lのゴミ袋と一緒に持ち歩いていると、
急に雨が降った時など、全部をそのビニール袋に入れて防護できることだったりします。

ちょっと大きめな普通のお洒落なバッグに、こういったものを丸ごと入れておくのも一つの案として。
手軽に…ということであれば、ウエストポーチ的なものもいいですかね?

これの小型モデルなんても良いんじゃないでしょうか?
私も現在、似たようなのを使っています。
インナーボックスも付いていて、雨が降ったらインナーボックスごとビニール作戦。
普段はインナーの蓋をまくり上げておけば、ストラップ要らずに近いですよ。
https://www.timbuk2-jp.com/index.php?main_page=product_info&cPath=113_124&products_id=560

でも、カジュアルなようで、意外と膨らんじゃう感じですけどねぇ。

書込番号:12013764

ナイスクチコミ!0


nage0922さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/05 08:39(1年以上前)

loweproのパスポートスリングってバッグ。
まさにメッセンジャーバックみたいなカメラバッグです。
ただし残念ながら三点止めはありません。

書込番号:12013775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/05 08:55(1年以上前)

おはようございます。

私も
guu_cyoki_paaさん と同じく、「カメラバッグ」にはこだわっていません。
敢えて「らしくない」デザインの普通のバッグに入れていますね。

(1)カメラ本体
(2)レンズ(交換したい人は最低限のスペースを確保)
(3)アクセサリ(電池・ミニブロア・レンズペン・SDカード等)

が入るお気に入りのデザインのカバンに、「インナーバッグ」
というクッション材を敷き、乾燥剤等々を入れて使用しています。
(量販店の三脚コーナーの裏などにひっそりと販売されています)
あ、ちなみに防水・撥水の素材の性能に関してはその辺が
純粋なカメラバッグより少し劣ると思いますのでご注意を。
トートバッグとかは上面が開放なので避けた方が良いでしょう。
(私はズボラで雨の後は乾燥剤を入れて使用後陰干しのみしてます)

写真はちょっと恥ずかしいので、ご容赦を(笑)。
スレ主さんのセンスにお任せです。

書込番号:12013811

ナイスクチコミ!0


731さん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:15件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/10/05 09:28(1年以上前)

すみません、ご紹介したカメラバッグが載っているのは取説ではなくてα55/33のカタログでした。訂正してお詫びいたします。

書込番号:12013910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/05 09:47(1年以上前)

観光地などに行くと女性のカメラユーザーさんでカメラバックなるものを下げて
いる方は余り見かけませんなぁ。
たぶんオシャレじゃないというのもあるのでしょう。
女性にはやはりguu_cyoki_paaさんが言われるように自分のお気に入りのバックに
クッションを入れてカメラを入れるのが良いのではないかと思います。

書込番号:12013959

ナイスクチコミ!1


731さん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:15件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/10/05 10:21(1年以上前)

女性向けカメラバッグなら純正であります。

http://www.sony.jp/dslr/products/LCS-TT10/index.html

カメラバッグには全然見えません!

書込番号:12014053

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/05 10:42(1年以上前)

インナーバッグもいいと思うよ。

書込番号:12014114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/05 10:42(1年以上前)

意外と誰からも出てませんが、SONY純正アクセサリキットのバッグもいいですよ。
バッグインバッグにもなりますので、好きなバッグの中に入れられます。

書込番号:12014116

ナイスクチコミ!2


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/05 10:57(1年以上前)

Tジョージさん
僕出しました

書込番号:12014157

ナイスクチコミ!2


スレ主 hondaizmさん
クチコミ投稿数:13件

2010/10/05 11:05(1年以上前)


沢山のアドバイス有難う御座います!
どれも参考になるので、余計に迷ってしまいそうです(^^)

インナーという方法もあるのですね!
ちょとした外出にも気軽に持ち出したいので早速購入してみようと思います。
あとミリオンダラーもかわいくてお洒落ですね〜

書込番号:12014175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/05 11:16(1年以上前)

>@純正のケース

・・・のことでしたか。失礼しました。
ACC−AMFWとは別物と勘違いしてました。

これいいですよね。好きなバッグに衣類と一緒に入れて旅行に行き、撮影するとき純正バッグを持ち出せますから。

書込番号:12014210

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

絞ったときの白い点についての質問です。

2010/10/05 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件
当機種
当機種

はじめまして。

初めて一眼を購入した、初心者です。

いきなりの質問で大変失礼かと思いますが、

とにかく、初心者のためわからないことが多いので教えていただけると助かります。

まず、僕の場合、α55のボディーに、タムロンの18−250mmを購入し、

その後友人から、ミノルタの
24mmf2.8
85mmf1.4というレンズをいただいたんですが、

その24mmのほうで絞りをf22にするとこのような写真になってしまいました。

この白い斑点の原因は何でしょうか?
もしわかる方いらっしゃいましたら、ご指導いただきたいです。


書込番号:12012893

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/05 00:19(1年以上前)

当機種
当機種

これは家の中で蛍光灯に向けて撮った写真ですが、

24mm、タムロンのA18ともに斑点ができています。

黒いゴミも?付着してるようです。

斑点の場所がレンズごとに違うのはレンズの問題でしょうか?

それから、黒いゴミ?は自分で取れますか?

書込番号:12012912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/05 00:45(1年以上前)

『この白い斑点の原因は何でしょうか?』
レンズに強い光が当たって、レンズ自身が光っているのをとらえているのです。
絞ったからでたというものではありません。絞りを開いて撮るとその分だけ大きな円盤になって写ります。
レンズの性能によって出方に差があるので、レンズ交換で形や出る場所が変わるのは当然です。

書込番号:12013021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/05 00:48(1年以上前)

『黒いゴミ?』
これは撮像素子の表面についているごみでしょう。白い斑点とは別の原因です。
このごみは絞り込まなければ気にならないはずです。
慣れれば個人でもとることはできますが、初心者とのことですので気になるのなら購入店やサービスセンターで取ってもらうとよいでしょう。

書込番号:12013032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/05 00:51(1年以上前)

連投失礼します。
言い忘れましたが、白い斑点のほうはレンズの汚れで起こることもありますが、どんなにきれいにしてもある程度は避けようのない現象ですので、そういうものだとあきらめてください。
一方で、逆にこの現象を利用して特殊効果として使う技法もあります。

書込番号:12013052

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/10/05 00:53(1年以上前)

白い斑点は“ゴースト”の一種だと思います。
レンズ内の反射で起こります。古いレンズはデジタル用に比べて発生しやすいです。
画面に強い光源を入れないことで回避するしかありません。
一方2回目のご投稿の18-250の写真の斑点はレンズのゴミのような気がしますが、
新品のレンズですよね?だとしたら考えにくいかもしれませんね。
黒いゴミはきっとセンサーに付いたゴミですから、クリーニングモードで…
と思ったらα55なのですね。どうやってクリーニングするんだろう?
お力になれずスミマセン。

書込番号:12013059

ナイスクチコミ!3


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/05 00:54(1年以上前)

F22の方は、多分レンズかセンサーにゴミが付いてますね。
絞りを絞り込むと現れるのは、絞ると被写界深度が深くなってレンズに付着したゴミにもピントが合っちゃうんですよ。
説明書にクリーニングの仕方書いてありますけど、可能ならSONYのサービスに持ち込んでクリーニングしてもらった方がいいと思います。

F2.8の方は古いレンズなので逆光耐性が低くてゴーストが出てるんだと思います。
あとレンズプロテクター付けてますよね?
光源に直接向けて撮るとプロテクターとレンズの間で光が乱反射して白いのが写ることがあります。
これは構図内に光源が入らないように撮るしかないかと。

書込番号:12013065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/05 00:54(1年以上前)

黒い点はイメージセンサーに付いたゴミだと思われます。
絞ると見えやすくなります。
書き込み番号 [12012389]でも話されているので読まれるとよいですよ。

白い斑点はゴーストやフレアと呼ばれる物です。
出る原理はやまだごろうさんが言われているとおりです。
レンズのコーティング性能によってかわってきます。
やはり高いレンズの方が出にくいです。。

書込番号:12013069

ナイスクチコミ!3


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/05 00:55(1年以上前)

撮影範囲の中に直接光源が入るとこのようにゴーストが出ます。
でも、通常は光源によって照明された被写体を撮るので大丈夫ですよ。

ゴミは、気になるようでしたらブロアーでシュポシュポですね。

書込番号:12013070

ナイスクチコミ!2


スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/05 01:03(1年以上前)

やまだごろうさん

ご親切に、的確なアドバイスありがとうございました。

『レンズに強い光が当たって、レンズ自身が光っているのをとらえているのです。
絞ったからでたというものではありません。絞りを開いて撮るとその分だけ大きな円盤になって写ります。
レンズの性能によって出方に差があるので、レンズ交換で形や出る場所が変わるのは当然です。』

納得しました。このためにレンズフードってあるんですね。。
勉強になりました。。

黒いゴミ?
に対しての、ご返信も感謝いたします。。
とりあえず、まだ。自分で、って言うのは怖いので、
サービスセンターに持ち込んでみようと思います。


『逆にこの現象を利用して特殊効果として使う技法もあります』

こういわれて思ったことがあるのですが、よくTVなどで太陽光浴びると点が帯のように伸びるが似てますね。。

技法・・奥が深いです。

初心者ながらに、いろいろネット上で検索しても、用語?がわからないために、解決に至れなかったので感謝します。。

ありがとうございました。

書込番号:12013105

ナイスクチコミ!0


スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/05 01:13(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

“ゴースト”
ありがとうございます。またひとつ、用語覚えました。
時間のあるときにゴーストをググッて勉強してみます。。

確かに貰い物のレンズは古いレンズなので、なるべく強い光源は避けるようにします。。


それと2回目の投稿の二枚目の写真は、新品で購入したものです。
なので、新品レンズでも出るのっておかしいのかな?って思ってしまったのです。。

黒いゴミは、クリーニングの機能を使っても落ちなかったので、後日、サービスセンターに持ち込んでみようと思います。

ご親切にありがとうございました。。

書込番号:12013142

ナイスクチコミ!0


スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/05 01:26(1年以上前)

oqnさん

ご返信ありがとうございます。
なるほど、被写界深度調べてみました。。
やはり一眼。。奥が深いですね。。。

レンズフィルターもつけています。。
保護の役割のつもりが、そういう現象を出すこともあるのですね。勉強になりました。。

また今度、フィルターはずして、撮ってみようと思います。。

それから黒いゴミ?ですが、
説明書を読んでクリーニングモードで自動クリーニングをしてから、
ブロアーで、ひたすら吹いたのですがやはり落ちません・・。
なのでやはり、SONYのサービスに持ち込んでクリーニングしてもらう方向でかんがえますね。

ありがとうございました。。

書込番号:12013199

ナイスクチコミ!0


スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/05 01:38(1年以上前)

佐々田小次郎さん 

価格コムの登録も今日で、
書き込み番号の検索に戸惑いましたが、

熟読してきました。。

黒い点は間違いなくゴミということで、どうやっても取れないので、後日サービスに持ち込むことにします。。

白い斑点は

フレアとも呼ばれるんですね。

出る原理がコーティングってことになると、やはり、古い安いレンズには出やすいのですね。。
AF85 f1.4に出なかったのも、このコーティングのちがいってのが影響してるかもしれないってことですね。。。

ありがとうございました。
とても為になります。。

書込番号:12013233

ナイスクチコミ!0


スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/05 01:45(1年以上前)

outfocusさん

たしかに・・・

光源の直視撮影ってなかなかしないですよね。。

ありがとうございます。。
もう気にするのはやめます!!

それから
ゴミですが・・たぶん・・10分以上シュポシュポやったんですが、取れなかったのです。。

これはサービスに持ち込むことにします。。

返信ありがとうございました。

書込番号:12013249

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/05 07:35(1年以上前)

ちょっとちょっと、F24で撮るの?
それは異常な撮り方だと思います。
何か特殊な効果を狙う時でしょうね。 普段はF5.6からF10あたりが順当であり、ボケを狙うときにはF2.8(可能ならF1.4)あたりで撮ります。

私はF20はセンサーのゴミを検査するときにしか使いません。
あまり気にすると良くないです。
それよりも、自分でシュポシュポやるときには、ブロワーも良い物を使わないと、かえってゴミを増やします。
10分もシュポシュポやるなんて、怖い物知らず・・・かえって悪くなるでしょうね。 
それと、α55はミラーを手で上げないとセンサーが見えませんので、普通にシュポシュポしたのでは、一生懸命ミラーを吹くことになります。
自分でやらずにソニーに持参することをお勧めします。

書込番号:12013616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/10/05 08:20(1年以上前)

機種不明

FG-AGさん
おはよ〜ございまぁ〜す

レスにはなりませんが…
古いズームレンズだとこんな芸術的?なゴーストも出ます。

書込番号:12013716

ナイスクチコミ!4


スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/05 08:22(1年以上前)

orangeさん 
ご返信ありがとうございます。
F24ですか?
F22とF24で結構変わるものなのですね?

はい。
僕も、頂いたレンズだったので、白い紙に向けて撮ったりしていたのですが、
ゴミは確認できたものの、素人ながらイロイロなものをF22で撮ってみて、
このような現象になったので、質問にいたりました。
常用で無いことは承知です。


ブロアーもいい物を使った方がいいのですね?
とても勉強になります、
これも頂き物でよくわからないのですが、ETSUMIって書いてあります。。

>10分もシュポシュポやるなんて、怖い物知らず・・・かえって悪くなるでしょうね。

もちろん連続でずっとシュポシュポしてたわけではありません・・・・。
吹いて撮影、PCに取り込んで確認の繰り返しです。


それから、ミラーアップはしてからの清掃はしていますよ。。 

それでもどうしても取れないので、
自分でやらずにソニーに持参することにします。

有難うございました。

書込番号:12013726

ナイスクチコミ!0


スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/05 08:24(1年以上前)

orangeさん


10分以上シュポシュポって自分、書いてますね。。。

書き方が悪かったようです。
すいません。。

書込番号:12013736

ナイスクチコミ!1


スレ主 FG-AGさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/05 08:27(1年以上前)

ダイバスキ〜さん

有難うございます。。

とても面白い写真ですね。

大好きです!

古い望遠レンズ・・・。

何気にミノルタの500mmと
70-300ってのも頂いたので、ゴースト写真挑戦してみたいと思います♪

有難うございました。。

書込番号:12013743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/05 09:18(1年以上前)

おはようございます。

>何気にミノルタの500mmと
>70-300ってのも頂いたので、ゴースト写真挑戦してみたいと思います♪

おっ、なにげに
(1)500mmF8 Reflexと(2)70‐300G(いわゆるGレンズ・普及品よりグレードが高いもの)
ですか???こりゃ望遠ではいきなりすごいスタートダッシュですよ(笑)。

なお(1)の方はミラーレンズなので、ゴーストは全く出ないかも知れませんね。
(それ以前に、500mmで太陽を画面に入れるのは大変危険だと思うので注意してください)
両方とも面白い・良いレンズですので、頂いた方に感謝の意を重ねてお伝え下さい。
楽しみましょう!!

書込番号:12013877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 価格団.com 

2010/10/05 10:46(1年以上前)

70300だと多分円形絞りなきがします。

ダイバスキ〜さんの写真は六角ですね〜綺麗です!><b
そのほかメーカーやレンズによっては五角等あります。

最近は円形が殆どなのでダイバスキ〜さんみたいな感じではなく
円形の感じでなりますよ〜と補足してみる^^;

書込番号:12014128

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ135

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴミ問題について

2010/10/04 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件

お世話になります。

恐らく気になっている人が少なくないCMOSへのゴミ問題についてα55&α33のユーザーの皆さんにお聞きしたいのですが・・・?

私はα700を愛用していますが、購入してしばらくは結構ゴミ問題に悩んでいました。そのうち自分でCMOS清掃ができるようになってあまり悩まなくなりましたが、α55&α33のユーザーの皆さんでゴミ問題で悩んだ経験のある方はいるでしょうか?やっぱりSLTのため掃除が困難でSSに依頼するほうが得策なんでしょうかね?また、ほかのαシリーズを所有している方がいたらそれと比較してCMOSへのゴミの付きやすさがどうなのかも教えて頂ければこれから購入を考えている人たちにとって非常に参考になると思います。

αシリーズのゴミ対策は貧弱とほうぼうで言われていますが、確かに弱いんですよね。最近はα700には70300Gをほぼつけっぱなしにして、出先でレンズ交換の可能性が高い時にはPentax K-7を持っていくことが多くなりました。α700の後継機は相当すごいものがでると予告されているので、ゴミ問題を解決していただければレンズ交換がもっと楽で楽しくなるんですが。

長くなりましたが、色々と教えて頂ければ幸いに存じますm(_ _)m

書込番号:12012389

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 23:06(1年以上前)

こんばんは。実は先ほど、ちょうどCMOSのゴミをチェックしていました。

僕の実感からすると、「α」はいままで使ったのはNEXだけですが、オリンパス機をのぞく今まで使ったすべてのカメラよりも撮像素子にゴミがつきにくいことを実感しています。僕の推測ですが、ゴミ取り機構が進化したとかアンチダストコーティングが良くなったとかそういうことではなく、、、

透過ミラーの副産物的効果

なのではないかと思っています。
1、ミラーが常時撮像素子の前にでーんと横たわっているのでレンズ交換時に撮像素子にゴミが着きにくい。
2、ミラーがバタバタと稼働しないのでカメラ内部でゴミが巻き上げられにくい。

こんなところかなと思っています。
もちろんまったくゴミがつかないわけではないですので、オリンパス機のようにはいきませんが、かなりゴミがつきにくくなったことは実感しております。

ちなみに僕のゴミのチェックは最大でもF22まででチェックします。F16で目立たない場合は良しとすることもあります。これは実際に自分が使用する可能性のある絞り値までということです。

書込番号:12012437

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 23:08(1年以上前)

「1」の補足なんですが、普通の一眼レフでもレンズ交換時にミラーがあるのは一緒ですが、α55のミラーは隙間がすごく少ないです。

書込番号:12012456

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 23:15(1年以上前)

黒脛巾さん 

α55V、発売されて まだ1ヶ月たってないですし
ゴミ云々はどうなんでしょうね?

ソニーの場合、NEX以外は伝統「素子揺すり」 ですし
α55Vも、そのあたりはα700と変ってませんね

違いがあるとすれば、常にシャッターは開放=つまり素子は丸見え。(前にミラーはありますけど、ミラー横や下には隙間ありますね)

掃除は、ミラーを手でアップさせて行いますから、素子清掃そのものはα700と大きな違いはないかと思います。

ミラーのほうは、ブロアーで吹く程度でそれでも駄目なら メーカーで清掃してもらった方が無難と思います。

特にAFセンサー違い(上の方)は 狭まってるので掃除し難いので。
今ところ、素子よりミラー上にダストがないかはレンズ交換時注意してます。
テッシュの毛羽を少し散らした程度だと写りに影響ないのは確認していますけど
ミラー上にダストあるのは、気持ち良いものではありませんので。

それにカメラはどのメーカーでもレンズ交換しなくてもメカダストがでることが多いですよ。
通常は5000ショットとか10000ショット撮る間に馴染んできて、だんだん減ってきます。

α55V同じだろうとは思います。

書込番号:12012505

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 23:18(1年以上前)

そうか、厦門人さんは実感していらっしゃらないんですね。僕だけか、、笑。あまりにもゴミがつかないので嬉しい誤算だったんですが。笑

書込番号:12012522

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 23:21(1年以上前)

小鳥遊歩さん

失礼な物言いの方ですね

書込番号:12012544

ナイスクチコミ!10


スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件

2010/10/04 23:21(1年以上前)

いやぁ〜、小鳥遊歩さん、早速の返信有難うございます。

なるほど、SLTの副産物的効果説はそうかもしれませんね。

実はクチコミ掲示板を眺めていて何となく「ひょっとしてゴミ問題が少ないのかな?」と思うようになったんです。実際におひとかただけゴミ問題の投稿がありましたが、それ以外のかたの反応はなかったし・・・。α33&55はどちらかというとコンデジからのステップアップのユーザーさんたちが多いと考えていたので、ならばレンズ交換時に発生しがちなゴミ問題も頻発するはずではないかと推測していたんですがね。

繰り返すようですが、やっぱり「レンズ交換式カメラ」なんですから、その楽しさを気兼ねなく味わえれば最高ですよね。そういった意味ではα33&55は過去のαシリーズに比べればゴミ問題では前進していると言えるかもしれませんね。

まあ、K-7やE-3のように「風がなければ屋外でもレンズ交換OK」のα700後継機がでれば少々高くても絶対買うんですが・・・。

書込番号:12012548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 23:23(1年以上前)

小鳥遊歩さん、え?ごめんなさい。失礼になるとは思わず軽卒な発言をしました。いや、自分だけ勝手に思い込んでいたのか、、、ということです。厦門人さんはいつも的確な指摘をされていらっしゃるので厦門人さんが実感していないということは僕の勘違いであろうということが言いたかっただけです。申し訳ございませんでした。

書込番号:12012561

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 23:24(1年以上前)

あ、上のレスは「厦門人さん」あてです。お気に触る発言をしたことつつしんでお詫び申し上げます。

書込番号:12012574

ナイスクチコミ!4


スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件

2010/10/04 23:27(1年以上前)

厦門人さん、ご返信感謝いたします。

確かにまだ1ヵ月ですからね。少々気が急いていましたね。
ただ、厦門人さんのミラー上のゴミの影響のお話は皆さん参考になったのでは?少なくとも私がα55ユーザーなら「なるほど」と思います。

メカダストは変わらないですかね?これに結構やられたんですよね、α700のときは・・・。SSで清掃してもらってレンズを交換していないのに1週間後にゴミ写りされるとへこむんですよ。少しはその辺の改善もお願いしたいですね。

どうもでした。

書込番号:12012598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/04 23:36(1年以上前)

SONYもブロアーだけしか推奨しないようですね
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035708

書込番号:12012657

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 23:38(1年以上前)

レンズ交換が、人より多いのか少ないのかわかりませんが、
α700購入して3年になりますが、
CMOSにゴミが付いてしまいブロアーで掃除したことはまだ数回しかありません。
α55は既に、一回ブロアーでゴミを飛ばしています。
だからといって、α55が多いとは思っていません。
まだ1ヶ月しか経っていません、今後付かないかも知れませんし、付くかも知れません。
どうなるかわかりません。
何時かは、ゴミは付く時は付くくらいにしか思っていません。
あまり、気にしません。

ゴミに対し無頓着も良くないと思いますが、
絞った時に目立たなければよしと思っています。

ただ、レンズ交換の時は、カメラの向きとか、
周囲の環境をよく見極めレンズ交換をしています。
また、レンズやボディより、気を使うのが
レンズキャップやボディキャップの内側ですね。
ここに付いていたゴミが、ミラーなどに付かないために
ブロアーを掛けてそれぞれに取り付けていますね。
て、言うか習慣化しています。

書込番号:12012670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2010/10/04 23:47(1年以上前)

>メカダストは変わらないですかね?

ミラーがないミラーレス機やミラーの動かないα33・55は、従来の一眼レフ機よりはメカダストの発生確率が少ないと思います。

書込番号:12012738

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/05 00:32(1年以上前)

機種不明

ゴミ対策の弊害が少ないα900

α900とSweetDの比較で言うと、

付いたゴミが「目立つ」のは、
ダスト対策されたローパスを採用している、α900のほうです。

しかし、絵の情報量・解像感は(2450万画素抜きにしても)圧倒的にα900です。


α上位機の場合、解像感を殺さない画像処理をしている関係で、
ゴミが目立つのかもしれないと思っています。

他社さんの場合、フルサイズだろうが2000万画素オーバーだろうが
どうしてもα900同等の解像感は得られない気がしますが、このへんも
ゴミ対策の弊害が出ているような気がします。

書込番号:12012964

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/05 00:38(1年以上前)

O社のデジイチはゴミ対策で圧倒的な評価を得ています。
ただ、これの絵も解像感についてはどうもイマイチな気がしてなりません。

(ミラーレスで、さんざん迷ってNEXにしたのもそのせい。)

ゴミ対策は、たしかにハードウェアで完璧に行うのが理想ですが、
実際はシャッター幕の油など、超音波振動だろうが
どう足掻いても取れないモノが、絶対にある筈です。

それがまったく出ないのは、むしろ怪しい(NR処理でごまかしてる?)と思っています。

書込番号:12012987

ナイスクチコミ!1


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/10/05 01:05(1年以上前)

小鳥遊歩さん

普段のあなたの発言はとても参考になったり関心させられるものが多いですが、気になる点もあります。

あなたに限らず、文末に“笑”や“www”を入れる方を見かけますが、相手に対して笑っていると言うことになりますから、当然相手にとっては「笑われている」「バカにされている」と受け取られかねませんよ。

2chからの文化に思えますが、使う相手やタイミングに注意された方が良いと思います。

書込番号:12013118

ナイスクチコミ!11


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/05 01:07(1年以上前)

補足:

そういや、NEX-5は買って以来ゴミらしいのはありません。
油性のものが付くはずと思ってたのですが、今のところ皆無です。
(解像感については、α900と明確な差はありません。)

ということは、シャッター等の改良がなされている可能性はあります。

書込番号:12013128

ナイスクチコミ!0


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/05 01:22(1年以上前)

さっきのぞいてみましたが、トランスルーセントミラーがCMOSの前に固定されていて、その内側にはゴミが混入しづらそうな構造になってますね。
でもミラーにゴミが付いてるのを発見……orz
ミラーは振動とかゴミ対策されてないから、こっちにはゴミ付きますよ。
シュポシュポしました。

書込番号:12013189

ナイスクチコミ!1


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/10/05 01:49(1年以上前)

ゴミ対策で改造感が変わるわけないでしょw

書込番号:12013262

ナイスクチコミ!2


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/10/05 01:55(1年以上前)

それから、

>(ミラーレスで、さんざん迷ってNEXにしたのもそのせい。)

これは絶対嘘ですよね。ソニー原理主義者の貴方が迷うわけがない。

書込番号:12013268

ナイスクチコミ!9


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/05 06:59(1年以上前)

黒脛巾さん 


こんにちは
メカダストについては、駆動部分が少ないNEXとα55V(33)は他のα機より有利かとは思います。
メカダストで面倒なのが粘着質というか塗料の剥がれや、潤滑シリコン系の付着物。
ミラーもあるでしょうが、シャッターが直近にあるということでそちらの要因が大きいようにも思えます。
(他のメーカーのサービスの話ではシャッター周りから出てくるものが比較的多いという話を聞いてます)

NEXとα55V、シャッターユニットは違うものみたいですね
構造上の制限なのか?開発部が違うからは別に。

NEXの場合、メカダストは格段に(ゴミ対策もあるでしょうけど)以前のα系シャッターユニットより少ない感じですが
α55Vがどうだか? たぶん対策はしてるかと思いますがもう少し様子見が必要かと考えています。

DCウオッチのURIですが、分解写真にシャッターユニットのっています。(写真の向き違いますが、チャージユニットの位置が違うように見受けられますので)
NEX
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/318/html/31.jpg.html

A55V
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/389/011/html/10.jpg.html

[12012561]小鳥遊歩さん
こちらこそ失礼しました。顔文字文化にどうも慣れない年寄りで
短い文字の文言と割り切ってるはずが感情でてしまいましたね
いろいろ有益な情報をご提供いただいてますし、これからもよろしくお願いします。

書込番号:12013543

ナイスクチコミ!6


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ302

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

動画を撮りたいならNEX-VG10を買えばいい

2010/10/04 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:6111件

α55の動画に難癖をつける人が目立ちます。
まあ、良く解釈すれば、写真が素晴らしく文句の付けようがないので、仕方なく動画を攻撃する、ということかもしれません。

しかし、いくらなんでも動画攻撃がひどすぎると思うのは私だけでしょうか。
α55はあくまで写真がメインであり、私のように写真しか撮らない人も多数いるはずです。
だからα55の動画は単なるおまけなのです。
だから動画機能が劣っていて当然だし、何ら問題ないのです。

もし動画をメインに撮りたいのなら、ズバリNEX-VG10を買えばいいではないですか。
NEX-VG10には詳しくないですが、APS-CサイズセンサーでEマウントレンズが使えるはずです。
アダプター経由でαマウントレンズも使えるようです。(制約があるもよう)
そしてNEX-VG10は1420万画素の写真も撮れるとのことです。

つまり、α55を動画メインで買おうという人は、NEX-VG10を買うべきだったのです。
機種選択を間違えたあなたが悪いのです。
それをα55のせいにして・・・とんでもない話です。

・・・と私は思いますが、皆さん方はどう思いますか。

書込番号:12012356

ナイスクチコミ!12


返信する
hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/10/04 23:11(1年以上前)

>α55はあくまで写真がメインであり、私のように写真しか撮らない人も多数いるはずです。

ちゃんとピント合わせが出来てから語ってね。

書込番号:12012483

ナイスクチコミ!25


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/10/04 23:12(1年以上前)

動画中の高速AFに期待したのでしょうね。
VG-10のスーッとゆっくりピントが合う様も悪くないと思いますけど。

書込番号:12012490

ナイスクチコミ!3


rion3737さん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/04 23:14(1年以上前)

じゃぁカタログやHPから今までにない素晴らしいHD動画が撮れるような誤解を招く広告をすぐに削除すべきでしょう。少なくとも私はそれにだまされ購入しました。静止画関連の機能・画質には確かに不満はありませんがパナGH1の代わりには到底なりえません。

書込番号:12012498

ナイスクチコミ!26


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2010/10/04 23:16(1年以上前)

私は、そう思いませんねぇ。(私は)
なるべく持ち歩くのは最小限にしたいですし。動画も撮れると言うのが売りだと思うんですよ。しかも位相差AFで。
で、α55にはかなり期待しました。まだ買ってません。レンズだけ買っちゃいましたけど。
現在は、次機種のスペック待ちです。
次機種も同じ様な感じならば、α55を静止画用に買いたいなと考えています。

で、ここからは、ファームアップでも可能な事なんですが。
ソニーは、消費者に対して提供出来る重要な物が有ると思うんですよ。
それは、内部温度から推測される動画撮影時間です。
撮影開始時に今の温度だと1分しか撮れませんと有れば、ビデオを使用するでしょうし、5分撮れますってなれば、α55で十分と判断して短時間の動画も撮れる訳です。
現在は、あと何分撮れるか不安な状態で使わないといけない事がストレスになってしまい、板が荒れてる事が想像されます。
温度や手振れ補正の有無からおよその撮影時間は、統計テーブルと計算から割り出せるでしょう。
もし最初からそう言う仕様であれば、恐らくここまで批判などが酷くは無かったと思います。
仕様書にも温度によって撮影時間が変わります。
撮影前にモニターにて確認下さい。注:ただしおよその時間です。
と書いておけば良いですし。

書込番号:12012513

ナイスクチコミ!13


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/10/04 23:23(1年以上前)

当機種

帰ってきてPCで見たら、あらまぁ・・・

私はちょい撮りしかしませんが、おまけにしてももうちょい使い物になれば良いのにと思います。
手ブレ補正オンでもうちょっとだけ長く撮影できれば・・・

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
「具体的な機能や実現手法については話せませんが、“普通のカムコーダとして使え、操作に関しても煩わしくない動画撮影機能”を目指しています。」

普通のカムコーダとしては使えませんね。
ソニー大丈夫かいな?と少し心配にはなりました。
私はVG10買うぐらいならGH2か普通のビデオカメラ買いますね。

添付の写真の通り静止画でもまったく問題がないわけではないです。
逆光時は注意する必要が。

書込番号:12012558

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/04 23:26(1年以上前)

まぁ、全体を見渡しても弱点は動画の長時間録画くらいですから、そこを叩きたいのも無理ないのですが。最大の弱点であったAFが、大幅に性能強化され、最大の強みとなっただけでなく、ライブビューと動画での位相差AFが使えるという強みだけでも強力です。今まで一眼の常識を覆しましたからね。

正直に言いますが、α55が出るまでは、わたし自身αは購買候補としてまるで眼中にありませんでした(^_^;)

しかしα55の動体、AFの画期的性能、手持ち夜景での低ノイズさや、HDRでの広ダイナックレンジなどの高性能さを考慮にすると、静物写真でもフルサイズを凌駕する面があります。それでこの小形ボディですから、サブとして持っておいて損はないですね。

さすがにボケ味ではフルサイズにかないませんが・・。


弱点である動画にしても長時間録画が難しいという点だけで、今の時期5分程度の録画であれば、心配することもありませんし、他機種より遙かに使い勝手も画質もよい動画が撮れます。
なにしろ、他社一眼では、MFしかできないか、コンデジより数段遅いワンポイントAFしかできませんからね。それを知らずに一眼買った人も多いと思いますよ。今のところ、ミラーレスだけですね、まともな動画ができるのは。

本当にすごい機種だと思いますよ。

それだけに熱という弱点は返す返すも残念です。これがなければ、パーフェクトに近かったのですが・・。

書込番号:12012590

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件

2010/10/04 23:44(1年以上前)

> それだけに熱という弱点は返す返すも残念です。これがなければ、パーフェクトに近かったのですが・・。

結局はソニーの社風だと思います。
「少々不完全でも面白いと思えば製品として世に出してしまう」ソニーと、
「いろいろな条件でテストして、完璧でなければ世に出さない」ニコンやペンタックス、
そして中間というか「カタログスペックが良ければ、書いてないことが少々悪くても世に出す」キヤノン・・・・
こんな気がするのですが(それぞれ例外はありますが)



それはともかく、NEX-VG10を買った人とか、買おうと検討している人からのレスが欲しいところです。

書込番号:12012712

ナイスクチコミ!7


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/04 23:49(1年以上前)

動画性能は抜きん出てると思いますが。

書込番号:12012749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/04 23:50(1年以上前)

動画を撮りたいならVG10を買えばいい?

じゃぁ、静止画を撮りたいと聞かれたら何を奨めるんでしょうか。

どんな静止画が撮りたいのか書いてくださいとデジさんなら間違いなく聞き返すはずです。動画も同じで一つでくくってまとめてもなんの参考にもなりません。

動画に全く興味もない、撮ることもない、そんな機能さえいらないという方の動画に関するサジェスチョンに何の意味があるんでしょうか。

動画動画とうるさいから、あっち行け!と言いたいだけに聞こえます。

書込番号:12012752

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度3

2010/10/04 23:53(1年以上前)

ケース、ペンタ部のシール、軍艦部の印刷、

このカメラのメインターゲットであるエントリー層には
当然、動画は《売りの機能》と見えるでしょう。

こんな小さなボディで動画…熱、大丈夫?
と思うのはそれなりの経験者だけではないでしょうか?

でも…『動画を撮りたいならNEX-VG10を買えばいい』
このセリフ、ソニー自身に言ってもらいたいですね。
そんな、骨のあるメーカーに…
は、戻れないでしょうね、きっと。

書込番号:12012776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/04 23:54(1年以上前)

静止画ならEOS?

書込番号:12012781

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/10/05 00:11(1年以上前)

機種不明

こういうデザインが向いているのかも(NV-DJ1)

 長い目で見れば、動画と静止画の融合とその発表方式(静止画をクリックすると動いたり)など自然と出来上がるのではとは思いますが、そのためには克服すべきことも多いですね。

 ビデオカメラは撮影中に、ズーミング、パン、ティルトなどを結構行います。
 この辺がスチルカメラとは違いところで、それをスムーズに行うために、形状や操作ボタンなど特有の配置が必要になります。
 スチルカメラにはビデオ撮影ではありえない縦位置撮影が有るので、この辺も形状の問題があります。

 現在のような一眼レフ型デザインから脱却したものにならないと、両者を一つのハードウェアの中に収めるのは難しいですね。現状では「静止画もちょっとなら撮れますよ」というオマケで良いのでは。
 α55はいわば最初の実験機のようなものですし、(いきなり変わったデザインにするわけにもいかないので)こういう形になった動画オマケ付き一眼カメラと言う区分で良いと思います。

 無理な小型化の弊害で熱問題も出ているのかも知れませんが、α55を長時間本格的にビデオとして使う人は少ないと思いますが。(この形で動くものをズームしながら追うのは難しいですし、パンやティルトなどにも向いていないはず)
 

 でもソニーのことですから、やがてそうした融合カメラを完成させるのでは、と思いますが。
 その場合全く違ったデザイン(おそらく太い管状)になって、一眼ファンやマニアの買いたくなる機種ではなくなるかも。

  

書込番号:12012877

ナイスクチコミ!3


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/05 00:45(1年以上前)

手持ちで10分長回しできる人など、よほどのマニアでも難しいのでは?

手振れ補正ONで9分は、十分実用時間と言えます。

それより何より、単焦点などあらゆるレンズがそのまま動画撮影にできるのが
α55の利点でしょう。

書込番号:12013020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/05 00:49(1年以上前)

撮る造さんの意見に同意です。
かつて、京セラ サムライというカメラがありました。大きなレンズを持たせたまま極力小さくしようとした結果が、筒型の、今のハンディカムのようなスタイルでした。
フィルムの時代に左肩を小さくして、新スタイルのL字型で売り出した機種もありました。
デジカメが作られるようになってしばらくは、様々な形のカメラが模索されてました。

適当に撮るだけだったらどの機種でも満足できる程度に成熟した今、そういった新しい試みが見当たりません。もうちょっと冒険して欲しいところです。

α55も小さく収めた以外はごく普通のスタイル。何で普通にしてしまったのか。
ファインダーが後ろに伸びてしまったのだから開き直って、CMOSの後ろを1mmでも多くとって放熱対策をして欲しかった。

書込番号:12013040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/10/05 00:50(1年以上前)

動画の使い方は、ひとそれぞれだけどα55の広告は間違いなく、動画撮影をアピール
しているんじゃないですか? 撮影時間が短いのは我慢するにしても、異常停止や撮りたい
時に撮れないっていうのが、そもそもの問題なんじゃないですか。

D90が5分しかという批判がありましたが、センサーの熱を考慮した使用だったんでしょうね。

子供のお遊戯会やイベント毎で、イベントの間中、定点カメラで撮影し続けることなどまま
あります。DVカムやHDDカムの代わりを考えると、最低でも30分ノンストップが基本ではない
ですか?

書込番号:12013047

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/10/05 01:03(1年以上前)

結局は動画はSONYだろ・・・
と思って自動化の進んだ一眼(大イメージャー)動画機に期待してます

個人的には熱による撮影時間の短さはたいした問題じゃないと思ってます
一眼動画(大撮像素子動画)自体がそんな長いデュレーション撮るような
もんじゃありませんし
(ただ普通に想定される範囲の環境で手振れ補正なしで3分程度
 断続的に撮ってそこそこいけることは必要だと思いますけど)


VG10が発表されたときは「ついに来たか!」と思いました
・・・が

蓋をあけてみたら
ハンディーカムにもマニア向け/プロ向けにもなれない
悪いところどりでがっかりしました
極めて中途半端なNEXをビデオ筐体の形にしただけのカメラじゃないですか?

ハンディーカムだというなら・・・
・手振れ補正アクティブモードを積んでいるものの
 ソニーのコンデジやハンディーカムのように効くわけではない
・キットレンズでタッチノイズ拾う内蔵マイクは無いでしょう
・言うまでもなくAFは普通のコントラストAFで
 エリア選択を人間が補うにしても方法が提供されてない
 深度がハンディーカムのようにあるわけじゃないから致命的
・ご存知のようにEマウントの拡充はまだまだ

マニア向け/プロ向けだというならレンズはαを使えばいいですが・・・
・MFで頑張れっていうなら BD機を売りたいがための囲い込み規格
 DVDに無理やり押し込めるためだった過渡期低ビットレート規格の
 AVCHD機なんかわざわざ買いません
・APS-Cイメージャーを積んでいますけど撮影エリアはフォーサーズぐらい
 専用機なのに?NEX5/3と同じ?
・あの躯体で音声マニュアルレベル録音が無い
・GENLOCKもLANCもない


だからA55発表で「なんだ!こっちが本命のか!」って思いました
けど蓋を開けてみたら

・位相差検知AFっていっても絞りF3.5固定
・ISOもSSも自由にならない
・絞り固定してMFで頑張るにしてもISOは固定できない(のでSSも固定できない)
・そもそもMFでがまんするならAVCHD機なんて・・の更にそのDVD用規格の17Mbpsって・・
・クロップ

しかもこれ今は分かるかもしれませんが
当初のSONYの公開情報では動画AF時絞りがF3.5固定ってわからなくて
自分はSONYに問い合わせてようやく(想像はつきましたが)わかりました

どうみてもsony自信が行く末の道筋が見えていないように思います
ビデオサロンでしたっけ?
VG10のインタビューでもsony自信がそういってましたよね
「出してみたから使ってみてくれっていう商品」だって

書込番号:12013104

ナイスクチコミ!18


MG-Iさん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/05 01:15(1年以上前)

動画の熱問題については、非常に参考になります。
このスレでいうところの『動画攻撃』に関して、
こういう問題があるってことが分かり、情報を
イロイロと集めているところです。

α55が動画撮影時での位相差AFを前面に出してPRしている
以上、撮影時間が短いっていうのは、もう、がっかり以外の
何者でもありません。

私も、連写性能と動画性能で購入を前向きに検討していたので
この問題は非常にがっかりきました。

ただ、おかげさまで購入前にイロイロと対応を検討することが出来、
『サードパーティ製 手振れ対応レンズ』の購入
 なんていう発想も、この攻撃が無ければ、私は
 考えもしませんでした。

現在はシグマレンズ(別問題対応前提)+α55ボディで
 値段交渉中です。

書込番号:12013155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/05 01:17(1年以上前)

Kaguchiさんに同感ですね。
>普通のカムコーダとしては使えませんね。

熱問題、録画時間の問題だけではありません。
フォーカス音、センサーシフト音など、ここまでほぼ無対策のままで製品化するとは、
完全に予想外でしたね。
ハンディカムのソニーだから、これまでのソニーの人の動画機能のコメントに対して
期待が大きすぎましたね。
今後は、ソニー新製品には十分に気をつけたいと思いました。

VG10も、静止画センサーをそのままたらい回しで使っただけ。まったく論外ですね。
でも、NEXのEマウントで、A55やVG10のリベンジはいつか必ずやると思いますね。

書込番号:12013162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/05 01:19(1年以上前)

スレ主様:一眼カメラの流れの中で、動画はもはや必須になのではないでしょ
うか?
今年の秋のモデルは各社とも(スペックは別にして)動画機能つきですから、
動画無しの初中級モデルというのは、もはや各社とも販売サイドから認めて
もらえなくなるのではと思います。

で、α55の動画の画質そのものは、決して他社に引けをとらないだろうとも
考えています。

ただ返す返す残念なのは

1.録画時間の制約が、今までの一般的なイメージより厳しい。
2.そのことが、ちゃんと知らされていなかった

ということだと思います。

ですから、rion3737さんのように、用途に合わないものを買わされてしまった
というケースもあり、そういう方のがっかり感はやはり相当なものだと
思いますし、そういう方からは「ちゃんとしろソニー」という声が出ても
これは仕方ないだろうと思います。

(中には「熱暴走」というようなことを言う人がいますが、あれは間違いで
「熱暴走などを起こさないように一旦停止する仕様」なのです。
ですから不良とかそういう問題ではないのですが、その仕様の説明がとても
難しいところがあります。)

ですから、あまり動画そのものを否定されるよりは、チョイ撮りなどでは
非常に便利ですから、積極活用の方向で考えるほうが面白いと思いますし
スレ主さんぐらいの腕なら、いい物が撮れると思いますよ。
(どうせ今後もAマウント機も、動画は引き続き搭載されると思います。)
動画に興味はあるけれど、撮影時間については短くても可、の方には
引き続きお勧めだと思います。

ただし、特に
「何を買おうか迷っています。運動会とか結婚式とかで動画もたくさん
撮りたいです。」
というような方には、スレ主のおっしゃるとおり
「(いまのところは)ほかのモデルを買うほうがいいですよ」
と薦める必要があると思います。

書込番号:12013174

ナイスクチコミ!3


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/05 01:32(1年以上前)

位相差検出AF、ボディ内手ぶれ補正。

これらと動画が一体になることで、
他社の動画を10年前のスペックにしちゃいました!

書込番号:12013220

ナイスクチコミ!2


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

自分は、HX5Vでスイングパノラマの経験は有るのですが、こいつは、途中でズーム出来ません。
α55ならレンズのズームリングで途中でもズーム出来ちゃいますよね?
例えば、あおりで超高層ビルなどをズームしながら撮ることも出来ちゃいそうな気がするのですが、写真として成り立ちますかね?
素朴な疑問として質問させていただきます。
まぁ、店頭で確かめれば良いのですが、店に足を運ぶ暇が無いもので。

書込番号:12009997

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/04 14:41(1年以上前)

この書き込みを見るまで考えたこともありませんでしたが、試しにやってみました。
(α55ではなくNEX5ですが・・・)

結果、かなりガタガタとした写真になりました(ところどころに段差ができたような感じです)

写真として成り立つかどうかでいえば、たぶん成り立たないと思いますよ。

書込番号:12010135

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2010/10/04 14:55(1年以上前)

ふみひりさん
ありがとうございます。
やっぱり無理かぁ。
HX5Vで斜め下方向を向けて花壇などを回りながら撮ると結構面白い写真に成りますし、
習字や掛け軸などを上から下へカメラを移動しながら撮るとスキャナーの様に撮影出来たりします。
でもズーム手法は、無理の様ですね。

書込番号:12010184

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング