α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(10937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
664

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ交換ナシで使いたい場合

2010/09/28 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 塩飴さん
クチコミ投稿数:3件

キタムラに18-250をセットにしたオリジナルがあります。
基本的にレンズ交換はしたくないタチなので、このセットを考えてます。
確か純正はシグマのOEMだった気がしますけど、やはり飛び物を撮るにはこのレンズはAFが遅いですか?

書込番号:11981387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/28 12:34(1年以上前)

 純正はシグマじゃなくてタムロンのOEMです。
まぁ18-250のAF速度は、お世辞にも速いとは言えないですね。
でも、飛びものって何を撮るんですか?
トリッキーな動きをする鳥なんかだと、ちょっと厳しいと思いますが、
戦闘機程度の割と簡単な飛びものだったらAF当たるんじゃないかと思いますよ。

書込番号:11981406

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/28 12:40(1年以上前)

私も同じ抱き合わせセットを購入しました。
タムロンのOEMですね
望遠はたまに使う程度なので便利ズームくらいにしか考えていません
AFは飛び物によっては厳しいと思います

書込番号:11981435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 塩飴さん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/28 13:04(1年以上前)

タムロン製でしたか
大変失礼しました

撮りたいのは鳥ですが、ツバメみたいな速いのではなく、比較的ゆっくり系のサギとか大きな鳥です

やはりAFの速いレンズでないと無理ですか?

書込番号:11981534

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/09/28 13:11(1年以上前)

タムロン18-250を持ってますが、α700という3年前のカメラでもハトの単純飛行なら
特に問題ないので、AFが高速になったα55でサギ類なら問題無いと思います。
鳥を撮る時は、ピントリングを近接にしておくのではなくて、予め遠目にしておき
AFの移動を出来るだけ少なくなるようにしておきましょう。

書込番号:11981564

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 塩飴さん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/28 17:33(1年以上前)

先ほど18-250のセットを購入いたしました
値切ってジャスト10万+5%で長期保証に加入し、保証分で余分な5000円払った気分になりましたので、保護フィルムとフィルターと編み上げのストラップをサービスしてもらいました
良い買い物ができました
どうもありがとうございました

書込番号:11982347

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/29 14:46(1年以上前)

おめでとうございます。
私も最近は18-250mmがα55の常用レンズになりつつあります。(私のは在庫一掃で買ったソニーですが、中身はタムロンのOEMです)
手ぶれ補正が無くても、ボディー内手ぶれ補正で動画も撮れるし、画質も標準キットと同等だし、軽いので、日常使いに重宝しています。

もちろん、ここぞと言う時にはZeissレンズを使いますが、いつも持ち出すレンズとしてはこれが一番です。
このセットを屋外キットのケースに入れて、変え電池と共に持ち歩いています。
旅に出る時には、あと一本17-50mmF2.8を追加するでしょう。
α550の時には17-50mmF2.8が主で、18-250mmが従だったのが、α55では主従が逆転しました。 α55の新機能には18-250が向いているといつの間にか体が感じているのでしょうね。


おっと、鳥がいるあたりを通る時には、レンズを70-300mmにとっ換えて持ち歩いています。 なかなか、カッコ良い鳥には巡り合わないです。 カメラを持ってない時には、何度か出会っているのに・・・鳥撮りって難儀ですね。
お花なら、時期と天候を読むだけで済むのに、鳥様の御機嫌を伺う必要が出てきますものネ。

書込番号:11986345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セットのレンズについて

2010/09/28 08:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。今まで小さいデジカメを使っていたのですが、子供の写真等を綺麗に残したいと思いダブルズームレンズセットを購入しました。全くの初心者でも簡単に扱え買って良かったと思っています!

近所の電気屋で買ったのですが、セットのレンズが品切れだからと1日遅れで届きました。
見るとSAL75300というレンズでした。
価格COMでみるとDT55-200というレンズがセットのようです。
最初はよりズームできてラッキーくらいに思ってたのですが、ちょっと不安になってきました…

ちゃんと言って交換してもらったほうがいいでしょうか?
両レンズのレビューをみた限りはこのままでもいいかなと思ってますが…

初心者丸出しで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:11980706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/28 08:38(1年以上前)

結論から申し上げますと、メーカーが用意したダブルズームキットではないものをスレ主さんは買っていることになります。なのでダブルズームキットのレンズの中身がおかしいというのとは違うことになります。

「α55レンズキット」と「75-300」を販売店がセットにしたものを購入されたわけです。よってレンズだけ「55-200」に交換するというのは通常はありえないと思います。やるなら「α55レンズキット」と「75-300」を返品して、メーカーが用意した「α55ダブルズームキット」を再度購入するということが必要になると思われます。

まあ、焦点域も300mmと長いんですしそのままでもいいかなぁなんて思いますけどね。

書込番号:11980727

Goodアンサーナイスクチコミ!4


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/28 08:45(1年以上前)

SAL75300の欠点というと55-200よりちょっと重くて長い事です。これが気にならなければ300mmが使えるわけですから用途によってはこちらの方がいいです。いわゆる運動会みたいなものに使うには75-300の方が良いかもしれません。

ちなみに75-300は55-200が発売される以前の機種でにキットレンズになっていたものです。

書込番号:11980747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/28 08:55(1年以上前)

 ショップのオリジナルダブルズームキットってのは結構よくあります。
特に最近の、ダブルズームの望遠レンズが200mmまでしかないものは、
300mmまでの物をショップで組み合わせてるのは見かけますね。
55-200mmは設計が新しく、75-300mmよりも写りやAF速度は上に
思いますが、やはり望遠がより効く75-300の優位性は大きいと思います。
私ならそのまま使うと思いますね。

書込番号:11980771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/28 09:51(1年以上前)

>近所の電気屋で買ったのですが、セットのレンズが品切れだからと・・・・・

どのように売られていたのか?
によると思いますが。

ここでいう(SONYがセッティングしている)Wズームキットは元々ボディとレンズが同じ箱に入っていますから、
レンズのみが品切れということはあり得ません。
(「箱を空けたら欠品」は、もしかしたらあり得るかもしれませんが。)

ということは、そのお店のオリジナルのセット(キット)では?
もしオリジナルセットで、紛らわしい売り方等をしていなければ、
一方的に交換などを要求するのは「ちょっとどうかな?」と感じますが。

SAL75300はフルサイズでも使える(APS-C専用ではない)レンズなので、ちょっと大きく重いので、そのへんと、
「55〜75mmまでの焦点距離が飛ぶ」、というのが気にならなければ、そのままでいいと思いますけど。
個人的には55〜75mmならさほど気にする必要はない(あってもなくても大差ない)と思いますが。
(広角側での20mmの差(たとえば18mmと38mmの差)はかなり大きいですが。)


あと、はっきりはわからないのですが、
最近ちょこちょこ書き込みがされている、熱による撮影時間(特に動画)への影響が、
本当に大きいなら、AF用モーターがレンズに組み込まれている、DT55-200SAMのほうが有利でしょうけど。
(SAL75300はボディのAF用モーターを使います。)

書込番号:11980916

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/28 10:10(1年以上前)

連投ですみません。

すでに確認されているかもしれませんが、
望遠側での100mm(35mmフルサイズ換算では150mm)の差は大きいです。
もしまだ確認されていなければ、ズームを200mmにあわせて比べてみてください。

もう一点気になるとすれば、75-300mmのほうが
一発目や迷った時にAFが合焦するまでに若干時間がかかるかもしれません。

55では、SAL75300相当(所有しているのがKONICAMINOLTA製なので相当ということで)はまだ使っていませんので、
あくまで推測で、未確認ですが。


ちなみに先ほどのレスで書きました、熱による撮影停止は未経験ですのであわせて追記しておきます。
(わたしは静止画撮影だけですが。)

書込番号:11980956

ナイスクチコミ!1


beru44さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/28 10:38(1年以上前)

問題はいくらで買ったのか ですね
ここでの最安値は
DT55-200 は 28900円
75−300は 20500円 です
ダブルズームレンズセットを買うよりは
安いはずですが!

書込番号:11981042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/09/28 16:06(1年以上前)

皆様ありがとうございます!

店頭ではWズームレンズキットとして売っていましたが、本体と一緒に展示されていたレンズはSAL75300でした。

自分が買ったのは「お店オリジナルのキット」ということだったんですね。
気付かなかっただけで書いてたのかもしれませんね・・・

買った金額はキットとかばん(5千円くらい)と5年保証付きで9万円ちょっとでした。

もう箱も開けてしまったので、このまま使い続けようと思います。

使ってみた感じはAFが合うまでの時間はちょっと長かったです。
あとちょっとうるさかったです・・・
でも300mmまでズームすると凄いですね!こんなにズームするのは初めてなので楽しいです♪

動画も撮りたいとは思うのですが、自身の使い方だと1回当たりせいぜい5分以下だと思うのであまり気にしないでいいかな?と思ってます^^;

皆様、重ねてありがとうございました!
素人なので書いてる内容が?なところもあるとは思いますがご容赦ください。
これから勉強して、楽しく使っていければと思います。

書込番号:11982050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/28 16:33(1年以上前)

>Wズームレンズキットとして売っていましたが、

ちょっと紛らわしい売り方のような気がします・・・・・・・。
「当店オリジナルセット!」とか明記されていなかったんでしょうか?
今後のお客さんのためにも、ひとこと言っておいたほうがいいような気もしますが。


>あとちょっとうるさかったです・・・

だいぶ音がしますか・・・・・。

そのうち時間みつけて、くらべてみます。
所有レンズでの動作チェック目的で75-300mmをつけて、数枚試し撮りはしたのですが、そこまで気にしていなかったです。
(環境にもよりますけど。)

75-300mmは使いやすい焦点域だと思います。(あくまで個人的には、ですが。)
よく持出すレンズの1本です。

書込番号:11982130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての購入

2010/09/28 07:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。2月に子供が生まれる予定でカメラを購入したいと思っています。デジタル一眼は触った程度で知識がないのでアドバイスよろしくお願いします。カメラとビデオ二台買うのはきびしいのでカメラメインで動画もとる程度なら問題ないものはありませんか?カメラは奥が深そうでとても興味深いのでこのきのうがあれば一通り勉強になるのが望みです!用途は子供の記録と料理、風景がメインになると思います。

書込番号:11980500

ナイスクチコミ!1


返信する
蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/28 07:44(1年以上前)

>みすたくんさん

動画も撮影されるなら、α55よりもパナソニックのGH2の方が良いと思います。

書込番号:11980581

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/09/28 07:52(1年以上前)

わたしもGH2は候補にいれてもいいように思います。
動画をビデオみたいに撮りたいなら。

書込番号:11980604

ナイスクチコミ!6


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/09/28 07:59(1年以上前)

>みすたくんさん

使ってみての感想です。
写真撮影に関しては申し分ないと思うのですが、動画撮影もお考えならお薦め出来ません。
2月に誕生・・・5月頃までは問題無さそうですが、梅雨入りあたりからストレスがたまると思います。
画質そのものはレンズに依存する部分も大きいので何とも言えませんが、撮影時間の問題(発熱による)等、クリアすべき課題が残っています。
動画に関しては未完成品だと考えます。

もう少し待って、ファームウェアによる改善が望めるようなら、この機種でも良いと思いますが、
別機種も検討されては如何でしょうか。

書込番号:11980621

ナイスクチコミ!7


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/28 08:00(1年以上前)

12月ごろ買って練習して間に合うでしょう。

来月出るGH2に14-140mm、20mm、14mmというのが
手ごろな価格帯では画質も動画も最強でしょうね。

書込番号:11980625

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/28 08:02(1年以上前)

手軽さならNEX5の方がいいような・・
文字通り軽いですからw
コンデジよりいい写真と動画を撮れるし
キットレンズで充分だし

書込番号:11980630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/28 08:07(1年以上前)

動画をどんぐらい考えているか?ですね。α55の動画は素晴らしいですが、皆さんが言われているのは連続して長時間撮影することはあまり期待しないほうが良いですということです。その辺はこの板でも何度も出ていますので過去スレを参照されることをおすすめします。

ただし、写真メインで頑張りたい!ということだと別にこの機種でなくてもいいのですが僕的にはAPS-Cの一眼レフ(この機種も含みます)から選んだほうが後で後悔しないような気もしています。定番のキヤノンKiss、ニコンD5000、ペンタックスK-r等も候補に入れられてもいいかも知れません。α55も含めてこのあたりの一眼レフカテゴリーに共通しているのは動画も撮れるけどビデオの代用にするにはまだ動画の使い勝手が悪いところです。

書込番号:11980640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 08:22(1年以上前)

動画重視ならGH2でしょうね。タッチスクリーンで狙ったところにピントを合わせて撮れるので、子供の撮影に向いてますよ。

書込番号:11980679

ナイスクチコミ!4


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/28 08:30(1年以上前)

>みすたくんさん

写真の撮影がメインで、動画はちょっとだけというならば、α55という選択もあるでしょうが、お子さんの記録がメインで、そのために静止画も動画も撮影可能なカメラを考えていらっしゃるなら、GH2の方が適しているでしょうね。

一応私はα党なので、αのオススメも載せておきますね。
α55レンズキット+SAL50F18
明るい単焦点レンズは、室内撮りで大きな威力を発揮しますよ。

書込番号:11980703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/28 08:43(1年以上前)

お子さんがお生まれになるそうで、おめでとうございます。
2月という事なので、まだもう少し時間があるかと思います。
もし「今すぐ!」ということでないのであれば、ほかの方もおっしゃって
いる、パナソニックのGH−2(10月末発売)も検討の内に入ると思います。

http://panasonic.jp/dc/gh2/index.html

こちらの方が動画については、よい製品になるのではと思います。
(まだ未発売なので実際にどうかわかりませんが)
ただ、パナソニックのものはGH−2Hというレンズキットで本領発揮の感も
あります。そのキットでは今の最安値(予価)は13万弱なので、発売後もソニーに
比べるとちょっと高めで推移するかもしれません。

あと
キヤノンのKissX4,
ニコンの3100
ペンタックスのK-r

なども店頭で試してみたらいかがでしょうか?
(ニコン(9月発売)とペンタックス(10月発売)は今年の秋モデルなので、
新鮮さではソニーやパナソニックと同様です)
いずれも静止画も動画もOKです。
(ペンタックスは動画のスペックが落ちます。キヤノンは今年の春モデルなので、
来年お子さんがお生まれになるころには、新しいモデルが発表になっているかも
しれません)

書込番号:11980742

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/28 08:44(1年以上前)

>>カメラとビデオ二台買うのはきびしいのでカメラメインで動画もとる程度なら問題ないものはありませんか?

このスレの人達は、かなりの玄人ですので、動画と言うとすぐに30分連続して撮ることを念頭に入れます。
でも、赤ちゃんや小さなお子さんを撮る場合には1分程度の繰り返しでしょうし、室内が多いでしょうから、α55で充分です。

あなたが良いなーと思った機種が良いのです。
まあ、α55は超人気機種なので(下記のサイトにあるように売れ筋1番です)
  http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100924/1033172/
多くの方が見に来ています。 その中にはパナを執拗に勧める方々が昔からいますので、あまり気にしないことですね。

ビデオ中心なら、パナのGH2やソニーのVG10が ありますが、あなたの場合には写真中心で、ビデオも撮れればと言うのでしたら、逆にα55が一番良いです。
  写真の画質が良い(GH2より良い、撮影素子が大きいから)
  ビデオの画質も良い(GH2より良い、撮影素子が大きいため熱が出るので、
     長時間連続録画は無理、3分録画の繰り返しになる。手ぶれ補正レンズを使えば7分録画の繰り返しが出来る)
  パノラマで広く撮れる
  3次元の写真を撮っておける、今は3D-TVが無くても数年後に見れる
    3次元は良いですよー (3Dはα55は内臓しているがGH2はレンズ別売)
  暗い所でもフラッシュをたかずに撮れるので、赤ちゃんに易しい
など、色々な機能があるために、人気No.1になっているのです。
GH2は人気NO.1にはなれないでしょう、だってマイクロフォーサーズの写真画質はAPS-Cよりは悪いことが知られてしまったからです。
小さなセンサーでは大きなセンサーには勝てないのが現実です。 技術レベルは両社良いですから同等ですので、面積の差が、そのまま画質の差に表れるのです。

書込番号:11980745

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:63件

2010/09/28 08:55(1年以上前)

静止画メインで動画もたまにだったらα55ダブルズームキットにDT5018などの単焦点レンズで充分かと思います。

ただし、動画に関しては30分超の長回しには適していないので考慮に入れておいた方がいいですね。

書込番号:11980773

ナイスクチコミ!2


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/28 08:57(1年以上前)

マイクロフォーサーズ機を上げてる方が多いですが、センサーのサイズが違うので写りが全く異なる事に注意しましょう。
センサーが小さくなるとコンデジ風の写りに近づきます。

http://www.youtube.com/watch?v=wdMvJBUlEW4
α55のものでは有りませんがこちらのVG10の写りに近いものになります。GH2というのはこちらのGH1と同じですね。

ハイスペックにこだわりが低く、あまり考えずに動画を撮りたいならα33という選択肢もいいと思います。

書込番号:11980780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 09:03(1年以上前)

GH2は3D動画と通常の動画が同時に撮れるレンズが使用できます。実勢価格2万以下です。

書込番号:11980796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/28 10:28(1年以上前)

動画をどれくらい連続で録るか、でしょう。

カタログ値では手ブレ補正「OFF」で29分、手ブレ補正「ON」では7分(?だったかと)。
ただし状況によっては(?)「この時間(カタログ値)よりも短い時間しか録れない」、という書き込みが。

GH2の発売まで待たれてみては?(11月中旬くらいに購入、ということにされては?)

書込番号:11981008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 10:36(1年以上前)

>GH2というのはこちらのGH1と同じです

嘘はいけません。
GH2はセンサーが違い、ピットレートが上がってます。
http://photo1ganref.seesaa.net/article/163589638.html

書込番号:11981036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/28 10:47(1年以上前)

おめでとうございます。

ママも手軽に使うケースを想定してNEX−5ないし3をお勧めしたいと思います。
なんと言っても軽くてコンパクト、いつどこへでも持ち歩けます。
それでいて画質はコンパクトデジカメとは別世界です。

もし写真趣味が拡大する可能性があるなら、各社の入門機であるKiss X4とか、α55とか(他の会社のモデル名知らないので書きませんが)も良いと思います。
拡大≒レンズ買い足しなので、どこのメーカーにするかは結構肝心なんですけど・・・。

書込番号:11981072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 10:49(1年以上前)

あと補足ですが、α55の動画撮影は絞りが3.5固定になります。
明るいところではシャッタースピードが上がって、『カクカクした動画』になります。
あくまで「おまけ」なのでクリエイティブな動画は撮影不可能です。

書込番号:11981078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/09/28 11:05(1年以上前)

みなさま、優しいく教えていただきありがとうございます。GH2が発売して他社のCanon、Nikon、SONYの機種と比較してみたいと思います。YouTubeも見てみて妻と相談して購入いたします。何にしていいかわからなかったので、みなさまにはホント感謝いたします。

書込番号:11981116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 11:45(1年以上前)

参考まで、トレンディーネット記事。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100927/1033185/?ml
 動画撮影機能は、解像度こそフルHDで変わりないが、センサーからの出力が60コマ/秒に高まり滑らかさが増した。映画のような表現が楽しめる24pモードや、早回しや遅回しなどのユニークな記録ができるモードも追加した。電子ビューファインダーも解像度を増してワイド化したうえで、色がズレて見える現象を軽減した。

書込番号:11981231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/09/28 12:21(1年以上前)

丁寧にありがとうございます!!助かります。

書込番号:11981358

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 実機を持って悩んじゃいました。

2010/09/27 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 makkapineさん
クチコミ投稿数:7件

前にこちらでα55のWレンズキットにしようかどうかでアドバイスをいただいたものです。
先日ヨドバシカメラなどで実機を持って、いろいろ聞いてきました。
我ながら大興奮し、買おうと思ったその瞬間に、私の手がでかいのか、55が小さいのか(両方でしょうが)
押すつもりもないボタンを押してしまいました。
 気になって、よく見ると液晶の右側のボタン類はグリップするとほとんど手でかくれてしまいます。
店員さんに聞いても「慣れれば気にならないですよ〜」という人もいれば、「うーん、お客さんにはあわないんじゃ・・・」という人もいて・・・。
 自分にとっては高いお買い物なので、やっぱりちゃんと納得して買いたいのです。
α55のサイズなら、きっとボタン類が隠れてしまうのは私だけではないと思います。実際使われてみてどうなのでしょうか?そんなこと気にしなくてもいいのかな?教えてください。

書込番号:11979410

ナイスクチコミ!3


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2010/09/27 23:05(1年以上前)

アメリカには、手袋をはいているのかと思うような大きな手の人がたくさん居ます。アメリカで人気のソニーですから、市場に受け入れられない商品をリリースすることは考えにくいです。だから『慣れれば気にならないですよ〜』という店員さんに一票です。

書込番号:11979443

ナイスクチコミ!9


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2010/09/27 23:05(1年以上前)

『手袋をはく』・・・生まれがばれますね。

書込番号:11979448

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/27 23:23(1年以上前)

右側のボタンと右上斜面のボタンは隠れますね。私の手は25cmのグローブです(ゴルフ用のサイズで)。
これでも良いと思います。

持ち方は右親指の関節が右グリップの斜めカーブに入るように持ちます。 すると、親指の腹で露光補正ボタンとAEロックボタンを押せます。薬指で回転スイッチを回しながら、ファインだーを覗いたままで露光補正が出来ます。

ちなみに、MFアシストボタンが押しにくいと思っていたのですが、試しに親指の付け根の腹で押してみると、あら不思議! 上手く押せるではありませんか。
これで、ファインダーから目を離さずにMFでも何でもできる。

なかなか良く考えられていますなー。

書込番号:11979544

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/27 23:26(1年以上前)

 私も手が大きいんですが、やっぱり小さい入門機は
手に馴染みません。α55も然りです。
とはいえ、小さい事で困るって程こまる事はおそらく殆ど無いです。
撮り心地が良いのは、もちろん手にばっちりフィットした物が
良いに決まってます。でも、超小型軽量のカメラには
当然ながら超小型軽量ならではの魅力があるし、
どちらを優先するかはその人次第ですね。
α55の場合には超小型軽量なだけじゃなく更に高性能という魅力も
ありますから、判断の難しいところです。

書込番号:11979555

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 makkapineさん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/27 23:26(1年以上前)

komokeriさん、さっそくのレスありがとうございます。
比べたことはありませんが、欧米の方々ほどは自分の手も大きくはないから大丈夫なのかな?

ちなみに私も「手袋をはく」ところの人なので気づきませんでした。ハハハ。

書込番号:11979556

ナイスクチコミ!2


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2010/09/27 23:31(1年以上前)

大丈夫!!
私は逆に手が小さく、非力で指も短いです。
だからといって、D3持てないとか言い訳したく無いですね。
(※予算オーバーで買えないため持てませんが(笑))
α55が必要かつ気に入っていたら、大丈夫!
練習すればきっと上手に使えるようになりますって♪
そう考えて、努力したり工夫した方が趣味として楽しいと思いますよ♪

書込番号:11979594

ナイスクチコミ!4


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/27 23:32(1年以上前)

カメラも第一印象フィーリング有る。
カメラメーカー1つでは無いから他でも検討してみては?
エントリー機ならkissやペンタK-r何かが良いと思いまっせ。
動画メインならパナとか。

書込番号:11979600

ナイスクチコミ!5


スレ主 makkapineさん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/27 23:36(1年以上前)

orangeさんありがとうございます。小さいだけでなくユーザーの持ち方も考えられてる訳ですね。なるほどです。また今度言われたように実機持ってみます。

不動明王アカラナータさんありがとうございます。確かに判断が難しいところですが、それでもなんとなく安心して悩めそうな気がします。買い物ってこういうときが楽しいんですよね。自分の中のどっかで「α55なしかな」って思い始めてたので、また選択肢第1候補として復活できた気がします。

書込番号:11979630

ナイスクチコミ!1


スレ主 makkapineさん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/27 23:46(1年以上前)

RAMONE1さんありがとうございます。そうなんですね、きっと。はじめてのデジイチなので長く趣味にできたらいいなと
思っています。

ZPPERさんありがとうございます。K−r触ってないので、今度みてみます。

書込番号:11979695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/27 23:50(1年以上前)

手に合うかどうかというのは機種選びの大事なファクターだと思います。
合わないならやめて他の機種にしたほうが良いと思います。どうせ早期に手放す事になりますから。

書込番号:11979719

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/28 00:01(1年以上前)

一通り握ってみてどの機種ならピッタリ来ると思ったのか
書いて見るのがよいかと。

書込番号:11979795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/28 00:06(1年以上前)

カメラは右手で持つものではないので全く気になりませんが。
特にグリップは握るものではありません。

カメラは左手で持つものです。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4

書込番号:11979832

ナイスクチコミ!7


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/28 00:49(1年以上前)

α900とNEX-5という対極のカメラを持っていますが、
どちらもソニーなりに知恵絞ってます。

書込番号:11980039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/28 07:40(1年以上前)

手は男性として普通の大きさだと思いますが背面右ボタンへのアクセスは悪くないと感じています

左手でレンズ、右人差し指をシャッターボタンに掛けファインダーを覗いている撮影姿勢なら私の場合はこのように分けられます。

1.アクセスが簡単
(1)背面右側のボタン群は右手親指
(2)AF/MF切り替えボタンは左手親指
(3)プレビューボタンは右手中指
2.少し難しい
(1)右側上部は人差し指をシャッターから外してアクセスしますがFNボタンで代用できますから問題ないでしょう
(2)前ダイヤルは人差し指または中指で回しますが使用頻度を考えるととてつもなく使い辛い位置にあります
3.撮影姿勢のままではアクセスは無理
(1)メニューボタン、モードダイヤル 左手をレンズから離せば操作できます

ボタン配置で慣れ難いのは前ダイヤル位置で普通にグリップを握ったままだと人差し指でも中指でも操作が難しく、間違えて電源を落とすことも多いです。
ウエストレベルで背面液晶見ながらシャッターを親指で押す場合なら、ダイヤルは人差し指で簡単に回せるんですけど。

書込番号:11980572

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/28 08:44(1年以上前)

 グリップは結構重要です。同じソニーのα230、330、3803姉妹が評判悪かったのは、性能がスペックダウンしたこともさることながら、あの特殊な形状のグリップが最大の理由だと思います。「付け爪をした女性にも摑みやすくした」なんて、1眼レフ利用者の内どれだけがそんな人なのかも考えずにリスクの多いことをしたのでは売れなくて当然。事実、550以降は通常の形状に戻っています。
 その中でも自分に合う物はやはり人によって違うので、他人の言うことを鵜呑みにせずに自分で確認しましょう。

書込番号:11980744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 09:52(1年以上前)

スレ主様の仰る「やっぱりちゃんと納得して買いたい」の”納得”が、どのレベルか次第だと思います。

これからのカメラとの付き合い方が「基本的にカメラ任せで、カメラとレンズなりに綺麗に撮れれば良いんだよね〜」であれば、ファーストタッチの感覚を重要視されたら宜しいかと思います。

もし「これを機会に、もっとカメラや写真を好きになりたいんだ」とお考えであれば、求める機能や所有感を擽る…要は「これ良いな」と感じた機種を迷わず購入です。

私は当機種を所有してはいませんが、どんな機種でも”使いこなそう”と思えば相応の訓練が必要です。
手が空いている時には常に手に持ち、カメラのあらゆる情報をを手に教え込みます。テレビを見ながら、音楽を聴きながらなど、兎に角”考えなくても指が動く”位まで手に馴染ませるのです。

これだけの訓練をしても、いつも”納得”できる写真が撮れる訳ではありません。
カメラを使いこなせる事と、納得する写真を撮れる事は、必ずしもイコールではないのです。
それが面白いと感じるから、どんどんはまってしまうのですけどね。

ご心配されている”ボタン類が隠れてしまう”は、捉えように拠っては”最小の動きで、全てのボタン類にアクセスできる”と云うメリットにも成り得ます。
が、前述したように相応の訓練も必要です。

ご自身のカメラライフをイメージして、最良の機種を選択できると良いですね。

書込番号:11980921

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/28 10:41(1年以上前)

ほかの機種は触ってみなかったのでしょうか?

わたしも撮影中は左手で支えているので、グリップ形状はほとんど気になりませんが、
持ち歩く際には右手だけでグリップを持つこともあるので、あまり小さいと不安かも。


>液晶の右側のボタン類はグリップするとほとんど手でかくれてしまいます。

なら、他にしたほうがいいかもしれませんね。

でもそうなると、入門機ではどれも一緒かもしれませんね。

書込番号:11981055

ナイスクチコミ!1


スレ主 makkapineさん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/28 23:09(1年以上前)

 たくさんのアドバイス、みなさんありがとうございます。実は今日、仕事帰りにヤマデンにて、いくつかの機種を持ってきました。x4、50D、60D、7D、α55、D3100、D5000、D90、D300S。あまり時間がなかったので、ゆっくりと吟味できたわけではありませんが、直感に近い持った感想だけ。(アドバイスを参考に左手メインで持ちました。)

 α55 →軽くて扱いやすそう。大きさはボディ全体が両手にすっぽり包み込まれるような印象
 x4、50D、60D →大きさ的に違い感じず。x4はやっぱり軽い。持った感じは高印象。
 7D →持った感じは1番しっくりきたかも。でもちょっと重い?(他が軽いから?)
 D3100、D5000、D90 →αほどではないけど右手がボタンにかかる。D90が軽い感じがして意外(?)
 D300S →他と比べて、横に長い印象
 
 ところでみなさんは実機を持ってチェックする際に、ファインダーをのぞく、構えてシャッター押してみる、これ以外に試してみることってありますか?またもド素人ぶりを発揮しますが、これだけはやってみてチェックすべしみたいなことがあったら教えてください。

書込番号:11984052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについて。

2010/09/27 10:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:120件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

キャノンからの乗換え組みです。
α55の動画と連写に魅力を感じこれからレンズを揃えようと思っています。
そして、早速動画撮影時の熱問題に悩んでおります。

ボディ内手振れ補正をOFFにすると撮影時間が延びるので、まずレンズ内手振れ補正付を揃えようと思っていますが、タムロンからはVC付が今後出ないのでしょうか?
タムロンはOEMでSONYにレンズを供給する関係で、VC付は出さないのでは?との情報を読みました。
レンズ内手振れ補正を揃える場合、SIGMAしか選択肢が無いのがチョット寂しい気がしております。

動画を撮影する場合、三脚を使う等の方法しかないのでしょうか。
解決方法等アドバイス頂けると助かります。
また、SIGMAのお勧めレンズ等お教え頂ければと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11976312

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/09/27 11:23(1年以上前)

こんにちは
レンズ内手ブレ補正にしても、動力源はやはりバッテリーなので、たいして違わないと思うのですが。

書込番号:11976392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 12:24(1年以上前)

里いもさん

早速レスありがとうございます。
バッテリーの問題では無く、センサーの熱問題なのです。
また、これから寒くなり熱を持たなくても手振れ補正ONでは9分が上限のようです。
30分の連続撮影はあまり多くないのですが、熱による3分程度で強制終了は残念な仕様です。

書込番号:11976595

ナイスクチコミ!2


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/09/27 12:41(1年以上前)

私の場合、殆ど動画は撮りませんし
たまに愛猫を捕ったとしても数十秒単位ですので
通常使いのレンズにレンズ内手ぶれ補正は必要性を感じません。

むしろ、広角から標準域こそボデー内補正の良いところだと思ってます。
ただ、望遠域に関してはレンズ内補正が欲しいですね。
ファインダー像が落ち着くため精神衛生上良いですし、AFも安定するように感じてます。

書込番号:11976667

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/09/27 12:43(1年以上前)

失礼!

愛猫を捕ったら大変、
“愛猫を撮ったとしたら”に訂正です。

m(._.)m

書込番号:11976676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 12:55(1年以上前)

熱問題は、その時の環境やその人の使い方が多分に影響するのでわかりませんが、キヤノン板で7Dで予備が3台あっても全滅したって使い方も場合によってはあったっと記憶してます。私の使い方だと室内手ぶれオフ固定なので影響少ないみたいです。自分が使うなら、シグマのレンズは画質なら17〜50機能で18〜250だと思いますが、該当レンズは所有してないからわかりません

書込番号:11976729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/09/27 15:39(1年以上前)

三脚を使って動画を使う状況が想像しにくいんですが...
定点観測でもするんですか?

あと、どれ位の距離で何を撮るかを教えて頂かないとレンズのアドバイスのしようがないです。
動くものなのか、近いものなのか、マクロ撮影なのか、さっぱり分かりませんし、それぞれお勧めが違います。

α55は比較的に高感度に強いので、手振れ補正に頼らずに感度を上げて高速シャッターで手振れを抑えるのも手です。
それでも、レンズ内の手振れ補正機能でも、被写体ぶれは避けられません。

書込番号:11977231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/27 15:53(1年以上前)

Eマウントレンズ用のアダプターでも出さないんでしょうか?
(作れないのかもしれませんが。)
仮に出したとしても、現状ではレンズ3本しかないですけど・・・・・。(将来を見据えて。)

レンズ内補正でも電源はボディからなので、バッテリーの発熱が絡んでくる可能性があるかもしれませんが。

書込番号:11977277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/27 16:00(1年以上前)

タムロンも手ブレ補正付きレンズを出して欲しいですね。
VCの手ブレ補正効果は定評ありますし。

ソニーがタムロンの株式を所有しているのは事実ですが、
それと手ブレ補正付きレンズをタムロンが出さないこととの関連は、
単なる推測だと思います。
ペンタックスマウントでも手ブレ補正は省かれていますし、
単に「1つのシステムに二つも手ブレ補正があっても無駄だろう
その分、安くした方がユーザーにもタムロンにもメリットがある」と
考えているのでは?

もともとサードパーティー製レンズというのは、多くの場合
純正より安い、というのが売りですから。


一応、同型のレンズであれば、ペンタックス・ソニーなどの
手ブレ補正なしのマウントでは、数千円安く設定されています。

書込番号:11977291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 16:31(1年以上前)

当機種

18-250 3台の集い

最近では[11965810]のスレッドでも、動画用としてのSIGMAのレンズが
話題になっています。撮影した動画もあるようなので、こちらも参考にされると
よいと思います。
そのスレッドにも書かれていますが、私的にも
SIGMA18-250は
1.本体が重い
2.ズームリングが重い
です。

書込番号:11977366

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/27 20:19(1年以上前)

実際に撮り始めて見ますと、今のように涼しくなって来た環境では熱の問題はそれ程大きくはならないですね。
一昨日、東北の方に旅してソニーの18-250mmで撮りました。当然手ぶれ補正を効かして手持ちで撮りました。 意外と手ぶれ補正は有効ですね。
結構涼しかったので連続して撮りましたが、ほんのりとした程度です。
  1分10秒
  3分50秒
  2分00秒  合計7分00秒

分割したのは、曲の切れ目を入れるためであり、続いていました。
7分なら設計範囲内なので手ぶれ補正でも充分撮れました。あまり神経質になる必要もないかと思います。

これから買うのなら、シグマの手ぶれ補正レンズ18-250mm OSを買うのが良いと思います、夏に便利ですから。

それと、動画も静止画と同じで、良いレンズを使えば美しい映像になります。
私はこの為に、発表会を撮る時には、三脚に外付けマイクを付けて、良いレンズで撮ります。 キャノンのLレンズに相当するようなものです。
ソニーでは16-35mmF2.8ZA、24-70mmF2.8ZAと70-200mmF2.8Gです。
あと、単焦点も良いです: 85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAです。

これらのレンズを使う時には、短いショットでは手持ちでカメラ内の手ぶれ補正を使いますが、長く撮るときには3脚を使いカメラの手ぶれ補正は切って撮ります。

面倒なのは、α55で手ぶれ補正を切り替えるのに、いちいちメニューを開く必要があることです。 上位機種のように、手ぶれ補正スイッチを付けてくれると良いのにと思っています。 最低でもファンクションキーに、(スマイルシャッターなどを入れる代わりに)手ぶれ補正切り替えを入れてほしかったです。
まあ、ここまで、高度な使い方をされるとは思っていなかったのでしょう。

しかし、動画を撮る時の、撮りやすさと画質の両方を考慮すれば、現行カメラではα55が一番楽に良い動画が撮れると思っています。何しろ動画AFは速くて正確ですから。こんな機種は他に無いです。

(補足:アイスタートをOFFにしておくと、持ち運びの時にはCPUを使いませんのでお勧めします、それとパワーセーブを1分程度に短くしておくと省エネになります)
どうぞ、α55の動画を楽しんでください。 とても魅力的ですよ。

書込番号:11978250

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 20:39(1年以上前)

こんばんは!タムロンのVCレンズは是非αマウントでも投入して欲しいですね。その上、レンズメーカーの過去の例からしてVCあってもなくても値段は一緒ですし。悲

あの強力なVCを是非αユーザーの皆さんにも体感して欲しい!と、タムロンさんは思わないのだろうか。。。

あと動画は基本三脚、動く場合はステディカムなんかを使うほうがよりクオリティの高い映像が撮れるでしょうね。

書込番号:11978347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/27 21:05(1年以上前)

--> スレ主さん

> また、SIGMAのお勧めレンズ等お教え頂ければと思います。

スレを建てる前に過去ログくらい見ましょう!
レスする側からすると「またか」という感じです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11965810/

書込番号:11978516

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/28 01:30(1年以上前)

NEXも使ってますが、ボディ内手ブレ補正のほうが
相対的にはレンズ内より、はるかにメリットを感じます。

書込番号:11980201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/29 04:59(1年以上前)

DIGI-1さん
仰るとおり、望遠には手ぶれ補正は必須な感じです。
出来れば、レンズ内が欲しいのです。
広角では私もあまり必要では無いのかな、と思ってきました。
猫ちゃんは室内撮りですか?
私は犬系ですので、屋外です。
静止画は手ぶれ補正不要ですが、動画となるとやはり必要かと思っております。

スキンシップさん
SIGMAの板でいろいろ読んできました。
最近SIGMAは商品ライン、凄い事になってるんですね。
しかし、SONY用が少ないのにも驚きました。
17-50欲しくなって来ました。

Depeche詩織さん
子供のサッカーで三脚を使って撮ってる方がおりますが、相当良い雲台使ってるようで、非常に滑らかな動きでした。
通常はあまり使いませんよね。
手ぶれ補正が必要なのは、やはり動画撮影時なのです。
静止画を撮る時は確かにあまり必要はないですね。

αyamanekoさん
Eマウント?
SONY製品でもマウントが違うのを始めて知りました。
本日SONYに電話で確認したところ、バッテリーの発熱の影響はセンサー発熱にはほとんど無いとの話でした。

鳥山克洋さん
そうなんです。
感動さえ感じるほどのタムロンのVCを当然使えると思っていたので、無い事に驚きました。
しかも、発売予定の70-300だったでしょうか、これにもSONY用だけVC無しだそうです。
価格もそれほど違わないでしょうから、どうせなら付けてほしかったです。

おっさんの魂さん 
タムロンFANの私にとって、SIGMAしかレンズ内手ぶれ補正を選択できないという事は、チョット残念です。
しかも選択肢が、少ない。

orangeさん
上位機種では手ぶれ補正スイッチが付いてるんですか?
次期、中級機には付く可能性もありますね。
アイスタートもOFFにしました。
私はどうも三脚撮りが苦手なので、手持ちで行こうと思っております。
ツァイスレンズ良さそうですね。
価格も良いようなので、少し考えてみます。

小鳥遊歩さん
いつも、有意義な書き込み参考になります。
本当にタムロンのVCを皆さんに体験して頂きたいです。
綺麗な動画撮りは、三脚必須なのですね。
考えさせられます。う〜ん。

デジ(Digi)さん
確かにありますね。
失礼致しました。
以後気をつけます。

EF-SWさん
確かにボディ内手ぶれ補正にもメリットはありますし、便利なのでレンズ内補正等不要なのです。
熱問題さえなければ。

皆さん、誠にありがとうございます。
熱問題を今後は更に改善してもらえるものと、SONYに期待をしつつ待つ事にします。
これさえ解決できれば、全く問題ないのですから。
もう少しSIGMAを触って勉強します。

純正の55-200はズームリング渋すぎで閉口します。
良いレンズはもう少し違うのでしょうが、ズームリングが滑らかに動くレンズが欲しいです。

書込番号:11985038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

水中に持ち込んでみようかと!

2010/09/27 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 鬼虎魚さん
クチコミ投稿数:12件

一眼初心者です。レンズもいっさい持ってません。
α55を水中に持ち込んでみようかと考えてます。
水中での実績から考えればNIKON、CANONを選ぶべきなんでしょうが、どうしてもα55が気になってしかたありません。
まだ水中で使ってる方はほとんどいないでしょうから、皆様の経験上でのご意見、予想をお聞かせいただければと思います。

特に気になってる点ですが、
1.地上と違って光が少ないフィールドですが、ファインダーの明るさは他社の同価格帯のカメラと比べてどうでしょうか?
2.薄暗い場所でのオートフォーカス性能は他社の同価格帯のカメラと比べてどうでしょうか?
3.28〜80mのズームと100mを多用する予定ですが、明るいレンズを使うとして、オススメのレンズはどれでしょうか?

被写体は5〜10cmの動きの早い魚、1〜3cmくらいのエビなどになります。

全くの初心者なので、質問のポイントがずれてたり、言葉の意味が違ったら御容赦ください^^;(実際いろんなカメラを手にもって比べることのできない田舎住まいです・・・)

書込番号:11975898

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/27 07:59(1年以上前)

まず α55 のハウジングが発売されるまで待ちましょう。
レンズ無しでは撮影できませんからズームレンズキットかダブルズームレンズキットを購入された方が良いと思います。

書込番号:11975927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/27 08:02(1年以上前)

>ファインダーの明るさは他社の同価格帯のカメラと比べてどうでしょうか?

EVFなので大きく(広く)明るいです。

>28〜80mのズームと100mを多用する予定

長!
100mもあったら持てないでしょう・・・・・(?)

というのはおいといて、
28-80mmや100mm(macroのこと?)って、ズーム時やピント合わせ時にレンズ長が変わりますが
問題ないのでしょうか?
(水中撮影は、コンパクトの防水タイプでお遊び程度しか経験がないので詳しくないのですが。)

一番大きい疑問ですが、

>α55を水中に持ち込んでみようかと

水中撮影用のハウジングはあるんでしょうか?

書込番号:11975935

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 08:11(1年以上前)

鬼虎魚さん 

釈迦に説法かと思いますが

α55Vに適合した、水中ハウジングとレンズポート、まだ出てないかと思います。
その場合、専業メーカーへ発注開発してもらうことになるかと思います。

参考URL
http://www.honuvision.com/SHOP/g72777/list.html 
http://www.seaandsea.co.jp/

どの程度の水深まで使うかにもよっても値段変わりますので
あとは、ハウジング発注時に メーカーと良く相談してみてください。
(フラッシュのシンクロとか含めて)

まったく余談ですが


水深1mの静水面下で5分程度であれば、簡易型(DicaPack 1万7千円程度)を改造してα55V使ってみました。(座りが悪いので、安定できるように固定板いれました)
女性水中ポートレート...

ファインダーは使えません。アイポイントが短いので役に立たない。
ライブビュー専用になろうかと思います。

水中での操作は簡易型ではできませんから、撮影前に機材調整しておいて
撮影を繰り返してます。

RAW撮り、WBは固定してます。 レンズは水中ので屈折率変化を考慮して広角側単玉つかってます。
ただ簡易型では幾ばくかの漏水がありますので、長時間の水中撮影は困難ですので
専用の水中ハウジング開発するか、開発されるのを待った方がよろしいかとは思います。

もっとも1mでは水中ともいえない範囲かとは思いますけど。

書込番号:11975953

ナイスクチコミ!5


スレ主 鬼虎魚さん
クチコミ投稿数:12件

2010/09/27 08:38(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます。
水中ハウジングは現在、SEATOOLブランドのレクシーが開発中なので発売される前に陸で慣らしておこうかと考えてます。アクアパッツアも開発しそうな予感がありますが、もし使い勝ってが悪そうだったらオーダーメイドのアクリルハウジングにするつもりです。

レンズ長の変化については、28〜80、100mmは水中で使う人が多いレンズなので対応するポートが同時開発されるはずですし、最低アダプターで他社ポートが使えるようになるはずなので問題ないです。

いろんな口コミをみて最初のレンズキットは、「所詮セットレンズ・・・」といった印象を持ってしまってまして、ボディだけ買って、どうせなら最初からいいレンズを・・と考えてます。

書込番号:11976011

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 08:54(1年以上前)

鬼虎魚さん 


一点補足です。
マニュアル露出+フラッシュ撮影は、フラッシュと定常光の光量差が多くなるにしたがって、液晶、EVFとも暗く沈みこみます。 
それが不具合ということはなく、ソニーが考える親切と捕らえるべきとは思いますが

水中撮影の光源、定常光であれば問題ないですが、フラッシュ連動で露出Mモードつかうばあい、どこに被写体があるのかわからない場合すらあります。

販売店等で、実機確認してみてください。



書込番号:11976050

ナイスクチコミ!2


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/27 18:54(1年以上前)

まず、純正ケースは発売されないと思っていいです。
オールマイティであれば17-50oF2.8あたりが無難です。
鬼虎魚さんの書かれている28-80mmというのはフィルム換算でという事ですよね?
現在販売している28-80mmをそのまま使うと広角がなくなりますのでご注意を。
広角から3倍程度のズームなのでまぁオールマイティになんでもこなしますがクマノミ、イソギンチャクに居るあのエビの撮影はかなり難しいです。
やるならば、こちらのレンズでやったほうがいいです。

100o程度のマクロレンズを選択した場合、海老の撮影はある程度可能になりますが、近寄れないのでやはり難しいです。
お店でダイビングする方に言われるのは1m離れてエビを撮りたいと数多く言われていますが難しいのが現状です。
マクロレンズ+テレコンで離れていても撮れるようになるのですがピントのトラブルが多くなり、失敗してしまう可能性は否定出来ません。
これが問題になる場合があります。マクロレンズ+テレコンは特にピントずれの問題が多いのです。
もし、マクロレンズで撮影をした場合、画角が狭いので広さを表現出来ない覚悟とピントずれに対処する技術が必要です。
簡単ポン!という訳にはいきません。

どちらかを選択するのでかなりの覚悟が必要です。
今までの販売経験上、エビを撮る場合、深く潜る方はストロボやライトを追加になりシステム全体で30万ぐらいになってしまう場合が多いです。
アルファがどれだけISOを上げてやれるかによりライト無しでいけるか判りませんが・・・

自分のお客様には今迄アルファで海へ潜る人は居ませんでしたし、今回新しいモデルなので海での実力は未知数です。
人柱でやる覚悟で臨むしかなさそうです。

開発中のケースはどの鬼虎魚さんのご希望のレンズではまず入りませんのでケースは特注になりますので15万で収まる金額ではなさそうです。
オプションを付ければ多分30万コース確定です。

アルファで海に入る利点は液晶表示の撮影が早い以外は利点があまりありません。
また、上記金額をクリアできるのならばD7000,K-5の液晶撮影の次第で考え直すほうがいいと思います。
10コマの連写も条件付きですよ。通常の追いかけながらの連写ですと他のカメラと同じようなものです。

ダイビング用品の売れるカメラSHOPの店員は少なすぎるので、ダイビングSHOPに相談するのが一番だと思います。

また、オールマイティなコンデジで防水ケースを使うのがよろしいかと思います。
海で使うおすすめコンデジはTZ-10(広角からズームまでなんでもこなす)かオリンパスのタフシリーズ(テレコン、ワイコンのオプションあり)
アルファは陸上専用で使うのが一番ですよ。

書込番号:11977876

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼虎魚さん
クチコミ投稿数:12件

2010/09/27 21:00(1年以上前)

別機種

なるほどですね!2件とも非常に参考になります!
水中のことをわかってらっしゃる方からも返信いただいたので、突っ込んだ話をしますと・・・

ダイビングのほうはプロでして、Mモード搭載のコンデジを使い続けてきました。
自分の中では「コンデジではこれ以上無理」というとこまできたつもりです。
素直にD700とか5D2とか使えば先人がいるので情報も多いのですが・・・
そうゆう意味で一眼初心者で、人柱の可能性もわかってます(笑)

将来の買い替えは当分したくないので、エントリー機は無しとして、マクロ専用機として使い、せっかくAPS-Cだから28-80、100mmを42-120、150mmとして使おうかなと。(この辺の知識が曖昧ですが)
なので基本は置きピン、早い被写体だけオートで、連射は考えてないです。
D100+105mm+テレプラス×2 最短(ちょっと借りて撮ってみました)
でピンとれる(とれてるのかな?)ぐらいのスキルはあります。(画像はトリミングしてません)

ハウジングも開発中なので詳細は?ですが、ネクサス、INONあたりの28-80、100ポートが付けばの前提で。

しかし
>フラッシュと定常光の光量差が多くなるにしたがって、液晶、EVFとも暗く沈みこみます

は気になりますね。Mモードではいわゆる「リアル表示」しかしないということですね・・
絞り込んでSSあげて撮るときにライトつけても見えないだと・・・
他社カメラは「リアル表示」のON,OFFできるのでしょうか?

なんだか質問にもなってませんが、まだ知識の整理ができてないのでご勘弁ください。

書込番号:11978481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 21:03(1年以上前)

内蔵フラッシュ及び純正外付けストロボの場合は、EVF表示は大丈夫です。実は、僕も先日までダメと思っていましたが他の方に教えてもらいました。シンクロターミナル経由の場合はEVF表示が落ち込みます。

書込番号:11978499

ナイスクチコミ!1


スレ主 鬼虎魚さん
クチコミ投稿数:12件

2010/09/27 21:15(1年以上前)

ということは、ハウジングに入れた状態で純正でない外付けストロボを発光させる場合、電気信号では落ち込むけど、内臓ストロボからの光信号でのスレーブ発光なら落ち込まないと理解していいでしょうか?

書込番号:11978582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 21:21(1年以上前)

たとえば、マニュアル露出で超アンダーになるように設定してEVFが真っ暗になっている状態から、内蔵ストロボをポップアップすると急にEVFが明るくなります。なので内蔵ストロボをポップアップしている状態なら暗く落ち込むことはありません。

書込番号:11978629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 21:24(1年以上前)

補足ですが、これはストロボによってSSが1/160秒以下になるんで明るくなるってわけではありません。夜の室内で1/100秒、ISO100、絞りF22等に設定するとEVFは真っ暗になりますがポップアップすると同じ露出設定のままでもEVF内が何食わぬ顔して明るくなります。

書込番号:11978655

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼虎魚さん
クチコミ投稿数:12件

2010/09/27 21:39(1年以上前)

それは多分水中ユーザーには嬉しい情報だと思います!
(どのくらい明るいかは実感してませんが)

水中ストロボはD-2000なるものを使ってまして、光信号からのS-TTLというシステムなので、内蔵ストロボは常にポップアップした状態になります。

1/160に落ちるはちょっとわからないので勉強してみます。
ありがとうございました

書込番号:11978782

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 21:51(1年以上前)

鬼虎魚さん

他社の場合ですが、ニコンのD5000やD300など、LV時の画面についてはMモードでもゲインアップする機種の方が多いです。

α55VとNEX5,3系はMモード時は実絞りと同じ扱いとなりますね
(補足すると、NEX5,3系は実際に撮影前に絞り込み動作までしてるようです。α55Vは開放測光の状態で待機が基本となってます、AFの構造の違いもあるのかと思いますが )

なお、先にアップされてますが
内臓フラッシュを上げた場合は、α55VもA,S,Pモード同様にゲインアップするのは確認しました。
あとは電源容量とのとりあいになろうかと。

書込番号:11978894

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/27 21:55(1年以上前)

小鳥遊歩さんがお答えした通りなのですが、次の段階として外のフラッシュをどうやって起動するかが問題です。

2つの伝達手段があると思います。
1.ソニーのワイヤレスフラッシュの信号を使う(ADI調光とTTL調光を選べる)
2.ストロボ専門メーカーが売っているような、ストロボの光を感知して自分も光る(TTL調光になる)

1.はα55の場合には難しいかもしれない。
 内臓フラッシュはマスター機能を持っていないのでワイヤレスのトリガーにはなれません(マスターになれる内臓フラッシュは中級機以上です)。 αのフラッシュをカメラに付ける必要があります(F36AMより大きなフラッシュです、小さなF20AMはマスターにはなれません)。
可能性として試したいのは、内臓フラッシュをポップアップしてもシュー変換アダプターは入ります。 手持ちのSC-5というHot Shoe Adapterにはシンクロ接点も付いています。もしかして、此のシンクロ接点に内臓フラッシュが光った時に同時に信号が流れているかも知れません。
もしそうだとするならば、シンクロ接点を持ったフラッシュなら光らせることができるはず。 手持ちのニコンSB-90にはシンクロ接点が付いています(αのフラッシュには付いていません)。
あーーー、テストしようにもシンクロケーブルが無い。

2.フラッシュメーカーの製品には、相手が光った時に自分も光る機能が付いていたりします。 それだとOKですね。

要は、αの場合には、身内の制御可能なフラッシュが付いていると、液晶は常に一定の照度で表示されます(絞りやシャッタースピードとは無関係)。
一方で、カメラがフラッシュを認識できない時には、液晶はプレビューモードになります。 暗い設定なら暗くなります。
従って、カメラにフラッシュを認識させる必要があります。

書込番号:11978921

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/09/27 22:18(1年以上前)

このカメラを水中で使用するには、かなりのリスクが伴うと思います。

・ハウジング作製の情報がないので、オーダーするしかないと思われる。
・INON、S-TTLなどの、光同調の確認が出来ていない。
・α55は主に動画での熱問題が発生しているが、ハウジングという狭い密室での動作確認が出来ていない。

鬼虎魚さんがなぜ、水中で全く利点の考えられないこのカメラで水中撮影をしようとしているのかわかりませんが、理由が知りたいです。

書込番号:11979116

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/27 22:22(1年以上前)

>>アルファで海に入る利点は液晶表示の撮影が早い以外は利点があまりありません。
また、上記金額をクリアできるのならばD7000,K-5の液晶撮影の次第で考え直すほうがいいと思います。
10コマの連写も条件付きですよ。通常の追いかけながらの連写ですと他のカメラと同じようなものです。


えーと、それぞれの項目はそのとおりなのですが、ファインダー使用時と液晶使用時を混同してしまっています。
海中では液晶を見ながらAFしたりして撮る場合が多いのではありませんか?
それなら、α55は断然高性能になります。
というより、他のカメラが低性能になるだけなのですが。
理由は簡単です。 ファインダーで撮る時にはニコンもキャノンも位相差AFを使いますので、高速なAFが可能です。 6枚連写・8枚連写ができます。

さて、これらのカメラで液晶を使いながら撮る(ライブビューで撮る)場合には、AF方式が別であるコントラスト方式になります。 この方式は位相差方式よりも遅くて、シャッターを押してもなかなかシャッターが切れないことが多いです。 カメラを振りむけて直ぐにシャッターを押すと、1秒後や2秒後にシャッターが下りることがざらです。じっと我慢して待ちます。
連写も当然遅--いです。 秒数枚が良い所でしょう。 D7000は良いカメラです(α55のセンサーを使っていると別のスレでは説明されていました)。しかしライブビューでの連写スピードはカタログには見つかりません。 書いてないと言うことは秒1枚か2枚だと推測します。(間違っていたらごめんなさい)

α55はライブビューでも、秒10枚連写が撮れます。制限はF3.5になるか(暗いレンズでは)開放値になるかです。 たとえばF5.0-6.5ズームならF5.0になります。
AFとAEは1枚ごとに測定しなおしています。シャッタースピードは決められませんが、1/500秒を維持するようにAutoISOでISOを調整するようです。 魚ですと1/500秒で充分ではありませんか?
それがいやなら、秒6枚の完全対応の連写が出来ます。
他機種では、ライブビューではこのような高速連写が不可能なのです。
α55は10枚連写と言う、従来なら50万円のカメラにしか無かった秒10枚連写性能を、ライブビューでも実現した、バケモノのようなカメラなのです。(50万円のカメラでもライブビューでは遅い)。
スレ主様が使いたいと思う価値は有ると感じています。

それとα55の暗闇性能はピカイチです。有名なD700と同等です。 (もっともD7000もα55と同じソニーのセンサーを使っていますからD7000も同等になりますね)。

スレ主様、頑張って良い写真をお取りください。
今まで、誰も出来なかった写真が撮れることを祈っています。

書込番号:11979138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/27 23:00(1年以上前)

--> 小鳥遊さん

> たとえば、マニュアル露出で超アンダーになるように設定してEVFが真っ暗になっている状態から、
> 内蔵ストロボをポップアップすると急にEVFが明るくなります。
> なので内蔵ストロボをポップアップしている状態なら暗く落ち込むことはありません。

これはもともと肉眼で普通に見える明るさの場所だからですよ。
つまり、M設定で絞り込むとドアンダーになるから、それに合わせてEVFをわざわざ暗くしてるわけです。

仮に夜の照明の暗い屋外とかだと、フラッシュをONにしてもEVFを最高にゲインアップしたところまでしか明るくなりません。
当然ノイズも多数乗ります。
電気的な限界を超えることはできませんから。

となると、スレ主さんの場合、水中でフラッシュをたかない状態でも自然光で明るければ大丈夫なのですが、
水深が深くフラッシュない状態で暗い場合は、EVFをゲインアップして果たしてどこまで明るくなるか・・・です。
スレ主さんの状況では、EVF表示はあまり期待しないほうが良いと思います。

書込番号:11979411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/27 23:03(1年以上前)

デジ(Digi)さん、それはおっしゃるとおりです。そもそも暗い場所では、ということは確かにあります。

書込番号:11979432

ナイスクチコミ!0


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/27 23:19(1年以上前)

残念ながらα55はエントリーモデルです、中級機ではありません。
ある程度機能は削られています。
ソニーで狙うなら噂のα7000?で考える方がよろしいかと思います。

D100の画像見させて頂きました。レンズいいもの使ってるなぁw
ある程度の腕があるならばα55はファインダーがEVFで写りは・・・です。水中では使いにくいと思います。実機で確かめると一発で判ると思います。
あのEVFで海はおすすめ出来ません。

鬼虎魚さんのカメラ選びの中に所有満足度!がおおきなウェイトを持っているような気がします。
そうなると中級機以上になりますね。
ハウジングを買うあたりで買い替えのスパンが長いのは確定でしょうからα55では満足出来ないですよ。
キャノンとニコンのユーザーになんでエントリー機種買ったの?と言われまくってしまう予感がw
となればα7000でしょう!

金額だけで見るとニコンのD7000は18-105のレンズセットなのでケースが発売されたらそのままポンですね。
ペンタのK-5は18-55でケース出されたら・・・18-135で出してくれるといいですけど、今までのPENTAXだとAFに難ありでしたから難しいかも。

少し待ってα7000とD7000を比べるのがいいのでは?
D7000だとレンズ借りれるのでテレコン1個+105mmで結構使えると思います。
マクロレンズは速くないのでα55の組み合わせではフォーカスのスピードがダメですね。

陸上オンリーの初心者なら問題ないんですけど。
ソニーファンの方ごめんなさいね。
α55はエントリー機種としては完成度が高いです。
とフォローしておきます。

書込番号:11979522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/28 00:34(1年以上前)

ハウジングは実績の多い、キヤノン・ニコンのほうが総じて安いのではないでしょうか?
ストロボの同調を含めノウハウも多いです。
また、ハウジングを使っているとは言え、常に浸水の危険が伴いますので、そこそこの
安い機種をお使いになったほうが良いですよ?

プロの水中フォトグラファーでも浸水経験は、多々あるとお聞きします。
値ごろでかつハウジングも安価である、KissX3などを選択されてはいかがですか??
http://www.seaandsea.co.jp/index.html

書込番号:11979972

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング